-
1. 匿名 2019/05/23(木) 23:48:41
義母は食器を洗う前に洗い桶にドボンとつけます。ギトギトの油物のお皿も、油がついてない漬物などのお皿も、コップやグラスも全部、食べ終わったものから次々と洗い桶に入れます。私はそれをされると、過剰に洗剤を使って念入りに念入りに洗いたくなります。食器の底まで油まみれになっている気がして気持ち悪いのです。義母はそんな私を見て神経質と言います。そんな事言われたって気持ち悪いもんは気持ち悪いんじゃ!!
皆さん食器洗いのこだわりありますか?+117
-46
-
2. 匿名 2019/05/23(木) 23:49:30
油っぽいお皿は一度新聞紙やペーパーで拭きとってから洗います+165
-11
-
3. 匿名 2019/05/23(木) 23:50:12
油汚れが少ない食器から順に洗う。+397
-0
-
4. 匿名 2019/05/23(木) 23:50:12
+1
-0
-
5. 匿名 2019/05/23(木) 23:50:35
洗い桶は使いません。+352
-10
-
6. 匿名 2019/05/23(木) 23:50:50
無油→多少油→油
の順かな。皿は重ねない。+176
-2
-
7. 匿名 2019/05/23(木) 23:51:08
カレーやミートソースは流しに置く時に表面を流す
何度か言ったら息子もやるようになった
…ってか、私が言ったわけじゃないけと自分の食器は自分で洗ってる+91
-5
-
8. 匿名 2019/05/23(木) 23:51:14
洗い桶は使いません
今時は洗剤がいいので、油の食器も区別しないで洗います
少人数なので手洗い派です+124
-3
-
9. 匿名 2019/05/23(木) 23:51:20
洗った食器類を並べるトレイ(名称が分からない)にいい感じで並べられると嬉しい+144
-0
-
10. 匿名 2019/05/23(木) 23:51:25
>>1
それ、子供にやられたら怒るよ。
洗うの大変じゃん。+27
-3
-
11. 匿名 2019/05/23(木) 23:51:31
>>1
『お義母さん。今度から洗い物は私がやります』
待ちかもね。
お義母さん→(。-∀-)ニヤリ+59
-5
-
12. 匿名 2019/05/23(木) 23:52:28
すすいだ時少しでもヌルッとしてたら洗い直します。フライパンとか。
あ、これ普通か。+159
-0
-
13. 匿名 2019/05/23(木) 23:53:01
皿洗いにこだわり!?うさんくさいラーメン屋かよ+4
-24
-
14. 匿名 2019/05/23(木) 23:53:05
スポンジ、本当は分けたいんたけど、そんなに沢山スポンジ置くのも嫌で、結局全部同じスポンジで洗ってる。
まな板、ザル用のスポンジだけ別のがあります。
みなさんはスポンジ細かく分けてますか?+65
-15
-
15. 匿名 2019/05/23(木) 23:53:13
ご飯粒とかとれないからじゃない?+22
-1
-
16. 匿名 2019/05/23(木) 23:53:36
弁当とフライパンはスプレータイプの洗剤をやってから洗う
ぬめり残らないし、洗い直しなくなった+17
-1
-
17. 匿名 2019/05/23(木) 23:53:44
お茶碗には必ず水をためてもらう。
油っぽいお皿には流した後にキュキュッとスプレーをしておく。+50
-3
-
18. 匿名 2019/05/23(木) 23:53:47
洗い桶使うと洗い桶洗わなきゃいけないから嫌い+104
-4
-
19. 匿名 2019/05/23(木) 23:54:16
お湯でまず一つ一つの食器流してからスポンジ使う。
油取れにくいときは沸かしたお湯余ってたらかけたりかな。油のついた皿は絶対分けるから1の義母は私も理解できない。+49
-1
-
20. 匿名 2019/05/23(木) 23:54:23
少し高いけどマジカという洗剤を使っています+7
-21
-
21. 匿名 2019/05/23(木) 23:54:31
キュッと音がなることを確認できたら完了!
パッと見汚れ落ちてて綺麗に見えてもキュッと音がしないとやだからちゃんと音がなるまで洗い直す。+11
-5
-
22. 匿名 2019/05/23(木) 23:54:39
もう食洗器にしてしまうとかはどう?+26
-3
-
23. 匿名 2019/05/23(木) 23:54:40
箸やカトラリーは逆さまにしてカゴに入れる+27
-0
-
24. 匿名 2019/05/23(木) 23:54:40
泡つけてシンクにためて
一気にすすぐやり方大嫌い
シンクって汚いじゃん
私は一個一個泡付けて流してを繰り返す
時間かかるけどこれがいい+15
-42
-
25. 匿名 2019/05/23(木) 23:54:45
手湿疹が酷くて洗い物が憂鬱。
皆さんゴム手袋してますか?+74
-10
-
26. 匿名 2019/05/23(木) 23:55:46
食器洗い石鹸ってのが売ってて自然素材で環境にも優しい
尚かつ、めっちゃ落ちてアワ切れが早い
値段も1個100円ちょっと
とってもオススメです。+12
-3
-
27. 匿名 2019/05/23(木) 23:55:51
テフロンのフライパンは肉を焼いたとき
スープにして飲んじゃいます
そのあと入念にティッシュで拭き
洗剤で洗います
カレーのお皿もお鍋もスープにします+0
-48
-
28. 匿名 2019/05/23(木) 23:56:22
洗い桶は使わない。
油ギトギトのフライパンはキッチンペーパーで油を拭いてから洗う。
まな板は洗剤で洗った後に泡ハイターで漂白。+43
-0
-
29. 匿名 2019/05/23(木) 23:56:25
予洗いをしっかりやる事かな。
熱めのお湯で、油汚れなどを大方落としてから洗い始める。
プラ製品は2度洗いします。+29
-2
-
30. 匿名 2019/05/23(木) 23:56:28
油っぽい皿は洗い桶に入れる前にすすぐぐらいかなぁ...たいしてこだわりはないです。+2
-1
-
31. 匿名 2019/05/23(木) 23:56:52
>>25してる。じゃないと夜中手が痒くて痒くてたまらなくなる( ̄▽ ̄;)+6
-0
-
32. 匿名 2019/05/23(木) 23:57:10
洗剤原液利用者だったけど、浸け置き仕様だと知り、できるだけ大き目の器に食器を集めて、水張って洗剤かけて浸け置きしてから洗うようにしてる。+16
-1
-
33. 匿名 2019/05/23(木) 23:57:19
まずコップから洗う+62
-1
-
34. 匿名 2019/05/23(木) 23:57:56
油がついてるお皿はお湯で洗う+23
-1
-
35. 匿名 2019/05/23(木) 23:57:59
油ものを洗ったシンクは油汚れマジックリンで念入りに磨いてる+2
-4
-
36. 匿名 2019/05/23(木) 23:58:19
>>25 最近するようになった。
きちんと洗えるか心配だったから敬遠してたけど今のところ問題ない。手がガサガサの不快感無くなってもう戻れない!+4
-1
-
37. 匿名 2019/05/23(木) 23:58:45
>>34
私全部お湯だわ。+41
-0
-
38. 匿名 2019/05/23(木) 23:58:53
洗い終わった後のシンクはどうやって洗ってる?
スポンジ同じの使いたくないけど、スポンジ何個も置きたくなくて悩み中…+14
-0
-
39. 匿名 2019/05/23(木) 23:59:23
いらなくなった綿の服は適当な小布にしているから
それで油ものとかひどい汚れはきれいにふき取ってから洗うよ。
私はつけ置き洗い派。
やはり水の使用量を節約できるから。
拭くのはいろいろ試した結果、キッチンペーパーでおちついた。+5
-0
-
40. 匿名 2019/05/24(金) 00:01:03
洗い桶は使ってなくて、なるべく油物は左とか水につける時に分けて油物はメラミンスポンジでこすってからスポンジで洗ってます。+3
-1
-
41. 匿名 2019/05/24(金) 00:01:04
食後にお口や手を拭いたティッシュでお皿の油やソースは全部拭き取り、酷い汚れの鍋フライパンは熱々のお茶パックで拭いたりする。いきなりスポンジで洗わずにまず熱いお湯でお皿を全部予洗してスポンジで洗う。洗い桶は使わない。食洗機無いから面倒いわー。+17
-3
-
42. 匿名 2019/05/24(金) 00:02:06
>>38
食器用スポンジが古くなったら交換する時にシンク用に降格させてる。
その繰り返し。
さすがに食器とシンク同じスポンジは無理。+119
-1
-
43. 匿名 2019/05/24(金) 00:03:16
大きな洗い桶を以前は使っていたけれど
邪魔で廃棄した。
直径23cm位のプラのボール(以前は水切り器だった)を
食器洗いのすすぎの際に使っている。
最後はきれいに洗うから、野菜もそれで洗っている。
大きさ的に使いかってがいい。(ただし一人か小家族向き)+3
-0
-
44. 匿名 2019/05/24(金) 00:04:08
繰り返し使えるタイプの分厚いキッチンペーパーで拭いて、その紙は2回目は洗ってだいふきにして3回目床拭いて捨ててる。
高いようで、これめちゃくちゃ経済的なアイテムだと思ってる。
これで食器かごいらないからキッチンが広くて綺麗+5
-4
-
45. 匿名 2019/05/24(金) 00:04:24
排水溝にはなるべく油は流さない方がいいらしいから、拭き取らずに流すのは絶対しない。管に油の塊が動脈硬化のようにへばり付くんだって。それは熱湯でも溶けないらしい。テレビで言ってた。+33
-0
-
46. 匿名 2019/05/24(金) 00:04:41
スポンジの柔らかい面と硬い面だと、より汚れが落ちるんじゃないかと硬い面の方を使いたくなる+6
-1
-
47. 匿名 2019/05/24(金) 00:05:50
泡をつけただけでは臭いがとれない。全面スポンジでこすらないといけない。
+3
-0
-
48. 匿名 2019/05/24(金) 00:08:26
>>1
中華料理屋の皿洗いの1日バイトしたら全く同じだった。シンクに満杯水貯めて、酢豚やエビチリ入ってた皿から湯飲みやコップ、小皿まで一緒くた!効率悪すぎだよね!+14
-1
-
49. 匿名 2019/05/24(金) 00:10:41
+7
-0
-
50. 匿名 2019/05/24(金) 00:15:12
汚れが酷くなさそうな時やゴム手袋をつけて洗うと怒られる時は無添加の洗剤でお湯を多めに使って素手でスポンジを持って洗うようにしています
汚れがしつこい時は洗剤を垂らした後に水を勢いよく流して軽く泡立たせた後に食器を置いて冷蔵庫に余ったおかずを入れてから洗います+1
-4
-
51. 匿名 2019/05/24(金) 00:17:12
洗い桶って、洗濯をお風呂の残り湯でするみたいなもの?使い方分からないんだけど、義実家に行くとあって、きちんとすすぎたい自分には邪魔で仕方ない。+4
-6
-
52. 匿名 2019/05/24(金) 00:17:44
スポンジ3つ置いてる
コップ用、普通用、汚れ用(油やグリル)
油類は汚れ用で軽く拭き取ってから普通用で洗ってる
汚れ用でシンクの汚れも拭き取って(排水以外)シンクにハイター撒き散らして汚れ用で擦ってる+8
-5
-
53. 匿名 2019/05/24(金) 00:18:56
食器類とグラス類はスポンジを使いわけて洗う
グラスに匂いが付くのがイヤだし同じスポンジを使うのに抵抗がある+10
-2
-
54. 匿名 2019/05/24(金) 00:19:14
油のついたものや魚の皿、フライパンとかは、重ねず
一旦お湯を沸く子で沸かして表面を流してから洗います。+1
-0
-
55. 匿名 2019/05/24(金) 00:20:43
油汚れが少ないのはファーファの手に優しいけど油に弱い洗剤で、
油汚れが強いのはマジカのガムの匂いので洗います。+0
-0
-
56. 匿名 2019/05/24(金) 00:21:16
カレーとかは食器用のヘラで皿を綺麗にしてから、お湯をかけ、その後洗う+5
-0
-
57. 匿名 2019/05/24(金) 00:21:30
食器洗いって意外とお金かかってるよね。
スポンジと洗剤、1年分で3000円かかってた。
高いのかわからんけど。
+0
-0
-
58. 匿名 2019/05/24(金) 00:22:25
界面活性剤が怖いので、ヤシの実洗剤使ってます+2
-2
-
59. 匿名 2019/05/24(金) 00:27:09
食器全般用(グラスも食器も鍋も全部一緒)、まな板用(トゲトゲしてるやつ)、水筒用(柄のついたやつ)、シンク用の劇落ちくんで4つ置いてある。
本当は鍋と食器は分けたいけどこれ以上スポンジ増やしたくなくて悩んでます。+1
-0
-
60. 匿名 2019/05/24(金) 00:30:55
生卵を使った後の食器の生臭さが取れなくて気になる
1回目は指と洗剤でサーっと生卵の汚れ洗い流す
2回目は汚れもの食器用スポンジと洗剤で洗い流す
3回目に通常のスポンジと洗剤で最終洗いをする
このくらいやらないと食器やスポンジが臭くなる+5
-0
-
61. 匿名 2019/05/24(金) 00:38:00
ためて洗わずにすぐ洗う。
カレーも食べ終わってすぐに洗うと汚れが取れやすいように感じる。+3
-0
-
62. 匿名 2019/05/24(金) 00:39:03
とりあえずまずお湯かける+7
-0
-
63. 匿名 2019/05/24(金) 01:03:43
洗い桶は使わずに
お湯で軽く洗い流してから
コップから洗って
カラトリー、汚れ、油の少ないお皿から洗う。
調理器具は使いながら洗う。
洗いきれなかった調理器具があれば、最後に洗うって感じかな。+0
-0
-
64. 匿名 2019/05/24(金) 01:03:44
汚れが残るの嫌だから最後に手でくるっと触って確認する。
乾きやすい置き方で乾燥させる。+2
-0
-
65. 匿名 2019/05/24(金) 01:06:30
JOYしか使わない+4
-4
-
66. 匿名 2019/05/24(金) 01:08:38
フライパンの油汚れは、ヤカンでお茶沸かした後のお茶パックで拭き取ってから洗います
貧乏性
キッチンペーパーの減りが遅くなった
+5
-1
-
67. 匿名 2019/05/24(金) 01:13:03
洗剤もったいないと思いつつ泡たっぷりで洗いたいから何度もスポンジ🧽に追加しちゃう+20
-1
-
68. 匿名 2019/05/24(金) 01:17:30
JOYは使いません!
もっと汚れてしまう気はするから(・д・`)+1
-5
-
69. 匿名 2019/05/24(金) 01:36:11
すすぎはお湯 水だと洗剤が落ちてない気がする(思い込みなのは重々承知してますが110歳越えのひいおばあちゃんがこれにこだわっていたので)あと乾くのがはやいから 気持ちがいい 夏でも汗だくでお湯使ってる+4
-1
-
70. 匿名 2019/05/24(金) 01:37:57
スポンジは一週間に一回換える。
コップはむちゃくちゃ念入りに洗う。
他は食洗機さんにおまかせ☆+1
-1
-
71. 匿名 2019/05/24(金) 01:46:52
洗う順番は大きいお皿→小さいお皿です。
すすぎはその逆になるので、時短になる。+0
-0
-
72. 匿名 2019/05/24(金) 02:25:51
ギトギト汚れはこれでこすり落とす
100均のものは柔らかすぎて役に立たない+2
-1
-
73. 匿名 2019/05/24(金) 02:39:15
いかに旦那にさせるか。+2
-2
-
74. 匿名 2019/05/24(金) 02:39:46
手湿疹がひどいときは、ビニール手袋してるんだけど皮膚科の先生に湿疹が出来てるときはビニール手袋は通気性が悪く汗をかくから中に綿の手袋をしなさい!と言われたよ!
ただめんどくさいのよねー+5
-0
-
75. 匿名 2019/05/24(金) 02:49:51
これからますます食中毒とか怖い季節だし
スポンジはこまめに新しいものに変えてます
あと普段からスポンジ除菌ができる洗剤にしてる。
お皿を洗うときも洗剤多め二度洗いで流しもしっかり。
洗剤とか水がお金もったいないとか言ってられない+2
-0
-
76. 匿名 2019/05/24(金) 03:44:32
洗い桶を通常の用途ではない使い方をしてる。
食べた後の食器はシンクに大きいものから順に直置きして、グラスから洗い、お皿は小さい順に洗ってあわあわになった状態で洗い桶に一旦入れて置く。
全部洗い終わってから、シンク洗い用のスポンジで隅々までシンクを洗って流してシンクが綺麗な状態になってから、洗い桶の中のあわあわ食器をシンクに戻す。この時食器乾燥機に入る順番で並べながら直置きしそれを流していく。
あわあわの食器を調理スペースに直置きするのも嫌だし、シンクが汚い状態で洗った食器を置くのもなんだか嫌でこの方法でずっとやってる。+0
-2
-
77. 匿名 2019/05/24(金) 04:08:40
食器類の油汚れなんかはまずウエス(小さく切った古布)で拭き取る。
それから洗って、お湯ですすぐ。
スポンジはこまめに変える。
古スポンジはシンク用に格下げか、小さくカットして頑固な汚れ(ウエスで取れ切れなかったカレー鍋の縁回りとか)を擦る使い捨て用にしてます。+2
-0
-
78. 匿名 2019/05/24(金) 05:18:10
油汚れのないものから洗う。
洗った物は洗い桶に入れて、まとめてすすぐ。
料理中に使ったキッチンペーパーをその辺に取っておいて、汚れの多い鍋などはそのキッチンペーパーで拭いてから洗う。+3
-0
-
79. 匿名 2019/05/24(金) 06:09:34
ゴム手袋の中に綿手袋してるよ。
蒸れずに快適。
手荒れがひどいときはクリーム塗ってからするとしっとりしていい感じ。+4
-0
-
80. 匿名 2019/05/24(金) 07:13:59
>>42
そうだよねー!
うちの義母、洗い桶使ってるしスポンジでお皿洗った後シンク洗ってる…
ご飯頂きたくない…+7
-1
-
81. 匿名 2019/05/24(金) 08:12:34
スポンジ分けは人用、ペット用、シンク用、焦げ落とし用にわけてて最低限にしているつもりだけどよくスポンジ多くない?って突っ込まれます+3
-0
-
82. 匿名 2019/05/24(金) 08:18:07
>>60わかる!!生卵くさいよね。目玉焼きも黄身がのこっててお皿にこびりついてるのとかなかなか手強いし。あの臭いがコップにつくの嫌だから卵系は最後に念入りに洗ってる+3
-0
-
83. 匿名 2019/05/24(金) 08:24:12
熱湯を沸かしてかける
そこから重曹と洗剤を使って洗う+0
-0
-
84. 匿名 2019/05/24(金) 08:25:04
>>81
え、それが普通じゃないの??+2
-1
-
85. 匿名 2019/05/24(金) 08:26:23
水筒を洗った水はそのまま流さずに三角コーナーにかける。洗剤がついた水をかけてから、すすいだ水もかける。三角コーナーを洗わなくてすみます。+2
-0
-
86. 匿名 2019/05/24(金) 08:36:59
油ギトギトのフライパンは洗剤を直接かけて手で予洗いして流したらヌルヌルがとれるからその後普通にスポンジで洗う
手が弱い人は無理だけど+2
-0
-
87. 匿名 2019/05/24(金) 08:38:55
私はシャワーで洗ってるけどたまに旦那がやる時はストレートにしてる
みんなはどっちで洗ってる?
シャワー プラス
ストレート マイナス+10
-4
-
88. 匿名 2019/05/24(金) 09:48:50
シンクにためる洗い物をわりと綺麗に見映えよく重ねておくのがこだわりです。そして1日の終わりにまとめて洗う。1日1回と決めている。毎回洗うと手が荒れるから。(手袋してますが)+3
-0
-
89. 匿名 2019/05/24(金) 09:56:55
>>59
セリアにステンレス製のスポンジトングあるので、水筒洗う時に普段用のスポンジ挟んで洗うのおススメです。
うちは肉魚油もの用と、ベタつきなし用の2つ置いてます。
シンクの排水パイプは触れないくらいの熱いお湯を毎日流すのがいいらしいです。パイプ奥に到達するまでに人肌のお湯は冷めるけど、熱湯だと詰まりがマシになると水道工事の人が言ってました。+1
-0
-
90. 匿名 2019/05/24(金) 10:04:15
分かる!それ、やだ!
旦那が油ギトギトの皿とかカレー作ったあとの鍋に水飲んだだけのコップとか突っ込む。
洗うの私だから、わざわざ汚すな!と思う。+2
-0
-
91. 匿名 2019/05/24(金) 10:04:59
ガス代ケチりマンなので、基本水洗い
油で取れにくいやつは、ポットのお湯で浮かしてから洗う+0
-5
-
92. 匿名 2019/05/24(金) 10:22:43
手袋してる方、ちゃんと洗えてるのか洗えてないのか分かりますか?
手袋使いたいけどなんだか不安で。+2
-0
-
93. 匿名 2019/05/24(金) 10:26:22
義母が洗ったのは、もう一度洗う
落ちてないし、洗って流す前の泡付いた食器やスプーン箸をシンクにそのまま置いてから流すから、なんか汚いし無理です。+5
-0
-
94. 匿名 2019/05/24(金) 10:58:45
>>65
これ、成分が相当きついらしいよ。+1
-0
-
95. 匿名 2019/05/24(金) 14:02:30
夫がなんでも重ねるので結婚した時イライラした。「家で油物は重ねないって言われなかった?」と聞くと「そんなの言われたことない」だって。
私がしつこく言ったのでお茶碗や弁当箱に水を張る、油物や重ねていいかわからない時は重ねない、シンクがいっぱいのときは無理に入れないを守るようになった。
各家庭で教えてるものだと思ってたよ…+3
-0
-
96. 匿名 2019/05/24(金) 17:10:50
家族の食べた納豆の茶碗を洗う瞬間がものすごーーーく嫌
息を止めて洗うけどスポンジも糸ひくのゾッとします…
毎日ストレス こだわりじゃなくてごめんなさい+3
-0
-
97. 匿名 2019/05/24(金) 20:50:34
>>14
トマトとかカレーとか油ものは使い捨ての100均のメラニンスポンジに洗剤つけて落としてる。
捨てるの抵抗なくておすすめです。
その前にスクイージで大体の汚れ落としてお湯で流しています。
納豆とかもスクイージですくってから洗います。+0
-0
-
98. 匿名 2019/05/24(金) 23:16:11
亀の子たわしで軽く撫でてからアクリルたわしと洗剤で洗ってる。
亀の子たわしは何かの記事で見て、正直最初はえ〜って思ったけど
納豆のねばねばとかに使うとびっくりするほどきれいに落ちます。
+0
-0
-
99. 匿名 2019/05/25(土) 08:43:41
スポンジは、たわし系と油汚れ用と油なしの綺麗なものを洗う用があります。
油汚れの食器はティッシュできれいに落としてから洗剤で洗います。
洗い終わったら、ガラスやブランド食器は水滴を残さずに、キッチンペーパーで拭き取ります。余裕がある時は磨いて光を出します。食器がピカピカに光ると食事の時に一味違います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する