ガールズちゃんねる

関東人は「イカナゴの釘煮」を知らない 「ZIP!」特集に地元衝撃「全国区の食べ物だと...」

237コメント2019/05/22(水) 10:08

  • 1. 匿名 2019/05/21(火) 00:33:16 

    関東人は「イカナゴの釘煮」を知らない 「ZIP!」特集に地元衝撃「全国区の食べ物だと...」 - グルメ - Jタウンネット 東京都
    関東人は「イカナゴの釘煮」を知らない 「ZIP!」特集に地元衝撃「全国区の食べ物だと...」 - グルメ - Jタウンネット 東京都j-town.net

    2019年5月20日、日本テレビ系列の朝の情報番組「ZIP!」で、兵庫県の朝ごはんとして「イカナゴの釘煮」が取り上げられ、話題となった。一時、「イカナゴ」というワードがトレンド入りをする勢いで、ネット上で注目を集めたのだ。


    「兵庫の春といったらいかなごだよねー!」「いかなごのくぎ煮ほんま美味いよなぁ」と共感する声が上がる一方で、イカナゴの釘煮が「兵庫県の郷土料理」として紹介されたことに、衝撃を受けた人もいたようだ。

    実際、ZIP!のVTRに出演したアメリカ生まれ、神奈川・平塚育ちのタレント・マーティンさん(24)も、イカナゴの釘煮が何なのか分からなかった様子。

    読者の皆さんは、イカナゴをご存じだろうか?

    +297

    -55

  • 2. 匿名 2019/05/21(火) 00:34:24 

    ちりめんじゃこ的なことよね?(関東民)

    +84

    -130

  • 3. 匿名 2019/05/21(火) 00:34:25 

    ホカホカごはんの上に乗っけて食べると美味しいよね〜

    +639

    -14

  • 4. 匿名 2019/05/21(火) 00:34:29 

    いかなごってなに?

    +800

    -43

  • 5. 匿名 2019/05/21(火) 00:34:31 

    知ってたよ神奈川県民だけど

    +72

    -61

  • 6. 匿名 2019/05/21(火) 00:34:46 

    イナゴ!?!?!
    関西人って虫食べるの!?

    by埼玉県民代表の私

    +21

    -437

  • 7. 匿名 2019/05/21(火) 00:35:39 

    >>6
    スベってるで

    +510

    -11

  • 8. 匿名 2019/05/21(火) 00:35:58 

    イナゴは知ってるけどイカナゴは初めて知った(道民)

    +569

    -8

  • 9. 匿名 2019/05/21(火) 00:36:08 

    関東住みだけど、初めて知った!
    美味しそう!!
    マーティン「イカとアナゴ?」って言ってたね笑

    +190

    -10

  • 10. 匿名 2019/05/21(火) 00:36:17 

    私は神奈川出身だけど、コウナゴって言ってた。

    +285

    -10

  • 11. 匿名 2019/05/21(火) 00:36:35 

    うそー知らない人多いのか
    美味しいから食べてね

    +293

    -10

  • 12. 匿名 2019/05/21(火) 00:36:53 

    関東人て言葉がまず違和感ある
    関西人は言うけど関東人は言わない

    +186

    -107

  • 13. 匿名 2019/05/21(火) 00:37:10 

    甘辛で生姜が効いててご飯と食べたらめちゃくちゃ美味しい🍚

    +414

    -6

  • 14. 匿名 2019/05/21(火) 00:37:20 

    ネットあるしお互いそこまで物知らずじゃ無いでしょ…県民は郷土料理って分かってるし、くぎ煮知ってる他県民も沢山いるんじゃ…?

    +13

    -34

  • 15. 匿名 2019/05/21(火) 00:37:22 

    関東人じゃなくても兵庫に何かしらの縁があるか地元でないと知らないでしょ

    私は兵庫に親戚がいるから知っていたけれど。
    毎年季節になったら手作りのイカナゴのくぎ煮をくれる。

    +258

    -10

  • 16. 匿名 2019/05/21(火) 00:37:33 

    西日本民だけど知らなかった!

    +41

    -33

  • 17. 匿名 2019/05/21(火) 00:37:59 

    いやいや、小女子の佃煮普通に超ポピュラーだよw
    イカナゴっていう名前が知られてないだけで、ほぼ同じ小女子の佃煮は関東のどのスーパーにもある。

    +326

    -9

  • 18. 匿名 2019/05/21(火) 00:38:06 

    大阪ですが知ってる。おいしい

    +128

    -5

  • 19. 匿名 2019/05/21(火) 00:38:08 

    だいぶ前にケンミンショーでやってたよ。
    道民だけど食べたことあるし。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2019/05/21(火) 00:38:30 

    関東に住んだことのある関西人です。
    そうなんだよね、関東には無いんだよね。

    でも数年前から、いかなごが不漁だと聞いている。

    +60

    -2

  • 21. 匿名 2019/05/21(火) 00:38:52 

    >>19
    ケンミンショー見ない

    +65

    -5

  • 22. 匿名 2019/05/21(火) 00:38:54 

    ご飯以外にも合うよね。トーストにバター塗っていかなご乗せると最高においしい!

    +14

    -13

  • 23. 匿名 2019/05/21(火) 00:38:54 

    京都出身、大阪8年目ですが、2.3年前に初めて存在を知りました。
    はじめに母がどこかで情報を仕入れて、そこから知りました。生のいかなごが手に入れば毎年作ってくれます。

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2019/05/21(火) 00:39:05 

    いーかな!いーかな!イーカナGO!GO!って歌もあるよ。

    +22

    -3

  • 25. 匿名 2019/05/21(火) 00:39:10 

    イナゴの佃煮かと思った
    イナゴ、昔の人は食べてたよね

    +80

    -7

  • 26. 匿名 2019/05/21(火) 00:39:23 

    道民だけど私の勤務する店で(デパート)売ってるので知ってました。
    店で扱ってなかったら知らなかった。
    凄く売れますよー!

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2019/05/21(火) 00:40:19 

    うわー!今これで夜食たべたとこだよ!!あともう少しトピ立つの早ければ写真載せたくらい!
    運営に見られてるのかというくらい今これ食べたとこ!!めっちゃうまいよ!!白飯に合う!!

    +70

    -7

  • 28. 匿名 2019/05/21(火) 00:40:32 

    結婚するまで京都だけど兵庫に引っ越してきて初めて知った

    +12

    -3

  • 29. 匿名 2019/05/21(火) 00:40:51 

    >>6
    お前、いつもの「by埼玉県民代表の私」じゃないな!

    +25

    -2

  • 30. 匿名 2019/05/21(火) 00:40:58 

    兵庫県の姫路出身ですが、両親が生きてた頃は、さりげなく送って欲しいとねだられてた。
    マジでおいしいから機会があったら食べてみて。

    +99

    -2

  • 31. 匿名 2019/05/21(火) 00:42:31 

    ばあちゃんが作ってくれて大好きだった

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2019/05/21(火) 00:42:40 

    なんかテレビとかどっかで聞いてて、単語だけは聞いたことあった。
    でもなんなのかは知らない。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2019/05/21(火) 00:43:39 

    美味しいよね!
    神戸の人が送ってくれる

    +73

    -2

  • 34. 匿名 2019/05/21(火) 00:44:17 

    日本中にあるものではなく、ごく限られた季節にしか食べられない
    そういうのなんだかいいよね

    +97

    -1

  • 35. 匿名 2019/05/21(火) 00:44:56 

    >>32
    ちっちゃい魚を甘辛く煮たやつ
    たぶん子供も好きな味だと思う

    +109

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/21(火) 00:47:16 

    おばあちゃんが、大量に炊いてた!いかなごと生姜を千切りして入れて、甘辛く炊く。お弁当に必ず入れてもらってた。冷凍もできるよー。

    +41

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/21(火) 00:47:50 

    名称が違うだけだね
    そんなことよくあるじゃん 日本中で

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/21(火) 00:49:33 

    >>10
    東京住み。
    小女子(こうなご)なら知ってる!
    呼び方は地方によって違うもんね

    +147

    -0

  • 39. 匿名 2019/05/21(火) 00:50:17 

    東京だけど小女子の佃煮って当たり前のようにあるものだよ

    +83

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/21(火) 00:51:29 

    私、地元民だけど、あれ嫌い。
    匂いが臭いのよ。
    くぎ煮の匂いが町中にプーーーン。
    お裾分けで貰うけど、、、食べられません。

    +3

    -23

  • 41. 匿名 2019/05/21(火) 00:51:32 

    小さい頃よくじいちゃんが食べてたなあ。笑

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/21(火) 00:51:42 

    >>34
    そうそう
    年中食べられるものじゃないからテンション上がるよね

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/21(火) 00:51:55 

    くぎ煮

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2019/05/21(火) 00:52:28 

    私は関東なんだけど友達が兵庫で、その人のお母さんから初めてイカナゴ送って貰った時はイナゴ?って思った

    初めて食べた時は美味しくて感動したよ
    それから毎年送ってくれたけど今は高齢で病気になって入院したから
    早く元気になって欲しいから神社で毎月お参りしてる

    +74

    -1

  • 45. 匿名 2019/05/21(火) 00:52:41 

    イナゴは食べたことあるけどイカナゴってなに?
    同じもの?呼び方が違うだけ?

    +3

    -12

  • 46. 匿名 2019/05/21(火) 00:54:01 

    道民だけど知ってる
    でも母が関西圏に住んでた事があるからかな?

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/21(火) 00:54:34 

    釘煮って佃煮と違うの?

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/21(火) 00:55:09 

    お隣の大阪は普通に食べるよ。
    自分で作らないけど、ご飯に合うよね!

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/21(火) 00:58:17 

    数年前にくぎ煮の本場?に引っ越してきたけど、いかなごのくぎ煮なんて越してくるまで知らなかったよ

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/21(火) 00:59:53 

    知らないけど美味しそうだとは思ったよ@群馬
    全国の美味しいものが知れて良いとは(思うけどね。

    もこみちロスなのは仕方ないわね(笑)

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/21(火) 01:01:04 

    イカナゴ高いよねkg3〜4千位しない?

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/21(火) 01:03:07 

    おいしー!
    でも少量で少々お高い

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/21(火) 01:03:32 

    生姜と山椒入れて炊くかなうちの婆ちゃん

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2019/05/21(火) 01:03:48 

    かなり昔『本当にあった愉快な話』という実話投稿系の雑誌載ってる漫画で知った
    ガルちゃんみたいな雑誌だったな

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/21(火) 01:04:03 

    兵庫在住ですが、春になったらいろんなお宅からいかなご炊く匂いがしてくるよー(^^)
    毎年おばあちゃんや親戚のおばちゃんが炊いてくれるけど、最近はいかなごが不漁でめちゃくちゃ高いらしくあんまり貰えない。笑笑

    +44

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/21(火) 01:05:29 

    アラサーだけど小学生の頃、農家やってる友達の家に遊びに行ったらおばあちゃんにイナゴの佃煮出されたわ
    もちろん食べられなかったw

    +0

    -8

  • 57. 匿名 2019/05/21(火) 01:06:24 

    要はちりめんじゃこ?
    (都民)

    +1

    -26

  • 58. 匿名 2019/05/21(火) 01:06:53 

    >>12
    それは関西でも同じです。
    関西の各府県は関西人何て言わないのと同じ。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/21(火) 01:09:08 

    冷凍してますよ!!

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/21(火) 01:11:46 

    兵庫県民は春先のお弁当に必ず入ってる。
    クラス替えして不安な新学期の心の支え的な。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/21(火) 01:12:13 

    明石市住んでるからいかなごのくぎ煮食べて育ってきたけど別に全国区だと思ってない。
    桐谷美玲が大阪に住んでた時に好きでよく食べてたってエピソードは知ってる。

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/21(火) 01:13:32 

    >>57
    全然違う。画像見てわからない?
    ちりめんじゃこは、カタクチイワシを干して乾燥させただけのもの。
    いかなごのくぎ煮は、いかなごを甘辛く焚いて佃煮にしたもの。
    いかなぎは本来柔らかいものだけど、時間をかけて炊くのでカリッと
    した触感になる。

    イカナゴは、スズキ目 ワニギス亜目イカナゴ科の魚類。様々な地方名があり、稚魚は東日本で「コウナゴ」、西日本で「シンコ」。成長したものは北海道で「オオナゴ」、東北で「メロウド」、西日本では「フルセ 」、「カマスゴ」、「カナギ」などと呼ばれる。イワシなどと並んで沿岸における食物連鎖の底辺を支える重要な魚

    +18

    -2

  • 63. 匿名 2019/05/21(火) 01:14:37 

    奈良県民。だいたい職場の人やご近所、友達の嫁ぎ先等で大量に炊いたものをお裾分けしてもらう。スーパーにもいかながごは売ってるけど、自分で炊こうとは思わない。スーパーで売ってるくぎ煮はあまり美味しくない。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/21(火) 01:15:16 

    千葉だけどしっとるよ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/21(火) 01:15:35 

    昔、母が大量に炊いて近所の人と交換してたよ(近所の人も炊いてるw)最近は高額過ぎて家で食べる分しか炊けないって嘆いてる

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/21(火) 01:17:03 

    私は九州出身だけど、明石出身の旦那と結婚するまで全然知らなかった
    言われてみれば、似たような甘じょっぱい味付けの小魚の佃煮は九州にもあったかもしれないけど、少なくとも「いかなごのくぎ煮」という呼び方はしない

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/21(火) 01:19:08 

    あの味嫌い
    あれでご飯なんか進まない

    +2

    -13

  • 68. 匿名 2019/05/21(火) 01:19:11 

    どんどんイカナゴが減少してる!そのうち鰻の稚魚みたいになるよ...

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/21(火) 01:21:00 

    高くなったよね。数年前は1キロ780円だったのに。今年は3000円?4000円したって聞いたよ。

    兵庫生まれ、兵庫育ちなのに私は小中学生の頃、知らなかった\(^o^)/

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/21(火) 01:22:31 

    関西の人って煮ることを炊くって言うよね
    東京は炊くはご飯にしか使わないから、旅先で「○○の炊いたん」と聞くと理解するまでに時間がかかった
    イカナゴのくぎ煮は小女子の佃煮と思えばいいのかな?

    +9

    -10

  • 71. 匿名 2019/05/21(火) 01:23:26 

    神戸でも東の方の人はここ最近知ったんじゃないかな?
    あれ漁港がある西の郷土料理だよね

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2019/05/21(火) 01:24:22 

    家庭で下手糞な人が作ったら生臭くなって美味しくないけど
    上手な人が作るとご飯がすすみます!
    私の家庭では山椒の実・生姜・砂糖・日本酒・醤油で作ります。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/21(火) 01:25:00 


    横浜の親戚からイカナゴの釘煮
    毎年お中元で実家に届いてたけど…

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/21(火) 01:26:00 

    >>71
    西宮あたりが一番匂いがするよ

    +2

    -4

  • 75. 匿名 2019/05/21(火) 01:26:17 

    いかなご も くぎ煮も全然わからないけど「いかなごのくぎ煮」はどこかで聞いたことがある

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/21(火) 01:30:24 

    ケンミンショーの延長みたいなの要らない

    +4

    -3

  • 77. 匿名 2019/05/21(火) 01:33:35 

    釘煮自体初めて聞いた…九州人です

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/21(火) 01:35:00 

    四国出身、昔から大好きで食が進まないときにごはんにのせると自然に食べれたよ✨おいしいよね~

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/21(火) 01:39:15 

    くぎ煮を作る時は砂糖は中ざらを使ってたくの。多めの中ざらで炊くから何ていうかちょっと違うけど飴細工のような感じで硬くなる。魚が釘のようになるからくぎ煮。

    私は中ざらを少し少なくして柔らかめのやつが好き!

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2019/05/21(火) 01:48:13 

    >>70
    料理における炊くと煮るってちゃんと違う意味合いがあるんだよ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/21(火) 01:52:50 

    イナゴの佃煮!?あれが全国区じゃないなんて皆知ってるって〜!笑

    と思ってトピ開いた長野県民です
    小女子の佃煮ね!美味しいですよね!

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/21(火) 02:03:30 

    各家庭やお店によって少しずつレシピも違うんだよ。
    以前レモンを使った物をもらったことがある
    けど、ほんのりとレモン感があって美味しかったよ。
    炊きたてのご飯にも合うけど、私は卵焼きの中に入れるのが好き!

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/21(火) 02:05:14 

    イカナゴって聞いた事はあるので食べ物の名前かな?とは思うけど
    それが何なのか全く分からない(九州民)
    「キビナゴ」って言う小さな魚は、こっちでは凄くポピュラーだけど

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/21(火) 02:05:30 

    神奈川出身で5年前に大阪にきました
    いかなごの釘煮は知らなかった
    春になるとニュース番組で紹介するし、スーパーでも大きく展開するし、大阪の人もいかなご万歳状態ですよ

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2019/05/21(火) 02:13:52 

    神奈川だけど知ってる
    小さい時から食べてた
    どこからか毎年送ってくれる人がいて(誰かは忘れた親戚かな)

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2019/05/21(火) 02:15:39 

    神奈川だけど全く知らない
    初めて聞きました

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2019/05/21(火) 02:37:22 

    え!イカナゴのくぎ煮でトピ立ってるの?すごいガルちゃんって感じするね!

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/21(火) 02:41:36 

    兵庫県民だけど、全国区だなんて思ったことないけど?
    「いかなごの釘煮」って、兵庫県を代表する郷土食として、しつこいくらいテレビで紹介されてる。

    話盛りすぎ。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/21(火) 02:54:39 

    大阪だけど、結婚して市内に来て初めて知った。地元にいる時は知らなかった。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/21(火) 03:07:17 

    小女子は小魚やん

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/21(火) 03:17:35 

    同じ場所でも知ってる人と知らない人がいるけど年代も関係あるのかな?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/21(火) 03:20:15 

    >>62
    うん。わからない。
    画像見てもちりめんだと思った。
    いかなご、って言葉はじめて聞いた。
    ちなみにちりめんじゃこって検索して出る画像のひとつ↓こういうののことだと思ったの。違うんだね。
    関東人は「イカナゴの釘煮」を知らない 「ZIP!」特集に地元衝撃「全国区の食べ物だと...」

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/21(火) 03:26:10 

    解禁日が来ると色んな宅から釘煮の炊いてる香りがしますよ!
    毎年今年もイカナゴ高くなったとかテレビで聞くけど神戸は神戸でも幸い裕福層の多い所なのでご近所さんが沢山くれます!
    家庭によって味が違います!
    私は酒呑みなので米なしでそのままお酒のアテに頂いてます

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/21(火) 03:31:38 

    >>93です
    今年31歳です 幼稚園のお弁当にも春になるとイカナゴの釘煮入ってましたよぉ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/21(火) 04:22:08 

    マーティンさんが知らないことは他の誰も知るはずがないと思われるほどの博識なの?マーティンさんは。関東人だけど普通に知ってるし小さい頃から食べてるよ。

    +1

    -4

  • 96. 匿名 2019/05/21(火) 04:50:29 

    >>70
    原材料ほぼ一緒だけど、小女子の佃煮はそれだけでつまみとかひたすら食べられないけど、釘煮はつまみにできるしひたすら食べられる。何が違うのかはわからない。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/21(火) 05:21:26 

    >>70
    煮るも炊くも両方言うけど。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/21(火) 05:28:30 

    >>30
    どういう意味?
    なんか文としておかしくない?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/21(火) 05:32:44 

    なんか全然わかんない。
    だってちりめんも、硬いのや柔らかいのがあるもの。もどりはサイズも大きいし。

    しかも頑なに小女子だという情報を伏せる雰囲気だけど、
    そもそもイカナゴは小女子だよって最初にひとこと言えば良いだけじゃない?
    何をそんな特別がる必要があるんだか。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/21(火) 05:42:28 

    これマジでテレビで取り上げて欲しくなかったわ
    売れると思って業者が買い占めだして、さらに知名度が上がったから皆んなが買うようになった
    1キロ1500円くらいだったのが一気に値段上がったのよ
    今年は更に不良で1キロ4000円した所もあった

    うちは代々イカナゴを作る地域で毎年10キロ〜20キロとか作ってたのにイカナゴ買えなくて作れないのよ…
    地元の名物を地元民が作れないって変だよ

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2019/05/21(火) 05:43:54 

    実家で毎年炊いてたけど値上がりしすぎて今年もしなかった。高級食材になっちゃた

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/21(火) 05:52:16 

    三重県民だけど、結婚するまで知らなかった。
    旦那のお父さんの実家が神戸で叔母さんが毎年作ってくれてた。
    タッパーに入れてお友達とかに送ってるって言ってた。
    うちも貰ってたけど、本当に美味しかった。
    何キロも1度に作るから腱鞘炎になって数年前から作ってないけど私に取っては叔母さんの味だわ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/21(火) 06:11:19 

    数年前に知ってから大好きです!
    成城石井で春になると売り始めるから、毎年楽しみにしてる
    お高いから大事に食べます
    小女子と同じ魚らしいけど、関東の佃煮とは違うんだよね
    何が違うのかよくわからないけど、とにかくくぎ煮はおいしい
    ちなみに埼玉県民です

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/21(火) 06:16:29 

    私は知らなかったけど、陣内紀香の結婚式の引出物で知ったよ
    テレビで引出物の内容紹介してた

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/21(火) 06:25:03 

    奈良県民ですが、毎年イカナゴのくぎ煮を楽しみにしてます。
    旦那の実家は隣県の三重だけど、「小女子の煮付け」って言ってます。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/21(火) 06:29:27 

    道民だけど関西出身の友達が毎年くれる。
    美味しいよね~
    春だなぁと思う。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/21(火) 06:37:27 

    釘と一緒に煮るんだと思ってた。
    鉄分が出るからいいのかなと。

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2019/05/21(火) 06:44:31 

    美味しいよね!
    岡山の親戚がよく手作りのを送ってくれたよ。
    でも親戚がいるから知ってる。東京うまれ千葉そだち。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/21(火) 06:44:58 

    地元では釘煮も作りつつ釜揚げもつくるのよ
    これは茹でた翌日にはもう臭みが出て食べれなくなるから本当に地元民しか食べてないんだけど、醤油と青ネギと七味で食べるのが絶品

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/21(火) 06:46:41 

    >>12
    そうですね
    あと神奈川人みたいな言い方も違和感ある
    神奈川県民では?って

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/21(火) 06:51:59 

    初めて知りました。
    食べてみたい!
    成城石井に売ってるのね!
    埼玉県民の方、情報ありがとう!
    同じく埼玉県民より

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/21(火) 06:59:39 

    イカナゴも知らないし、釘煮も知らない
    岩手県人

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2019/05/21(火) 07:03:54 

    兵庫に限らず瀬戸内海の方なら知ってるんじゃないかなー?
    美味しいよねぇー ご飯が止まらなくなる

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/21(火) 07:10:19 

    全国じゃないんだ!?
    まさに昨日の夜作ったよー!
    美味しいし全国的に広まって欲しい

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2019/05/21(火) 07:19:13 

    いかなごじゃなく巻頭はコウナゴて呼ぶんだよね

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/21(火) 07:19:57 

    >>114
    作ったよ~って(笑)今いかなご売ってないから。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2019/05/21(火) 07:20:16 

    >>79
    こんどは中ざらという謎のキーワード(笑)

    ザラメってこと?

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2019/05/21(火) 07:20:53 

    >>114
    イカナゴの出回るの3月頭じゃない?今流通していない。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/21(火) 07:21:36 

    ザラメでも砂糖でも好きなのでできるよ。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/21(火) 07:22:24 

    コウナゴの佃煮ならしってる 
    言い方違うだけで普通に食べてる

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/21(火) 07:23:53 

    手に入るのがほんとうに短い時期なのと近年不漁で高くてなかなか沢山買えないね。スーパーとか鮮魚店でも本日は入荷なし!みたいな日がよくある。三月の解禁日はついに春だなと思う。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/21(火) 07:25:21 

    しょうがと砂糖多めで味付けしっかりめ。ごはんに乗せて食べる。今年はあまり食べれなかった。高い。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/21(火) 07:25:29 

    >>6
    勝手に代表名乗るなよw

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/21(火) 07:26:39 

    須磨垂水と淡路島でどちらがくぎに発祥か争ってるよね。どっちでもいいよ。美味しいから。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/21(火) 07:27:22 

    千葉よ、
    小女子の佃煮だよね
    朝ご飯によく食べてたよ
    あさり佃煮とか山椒佃煮とかお歳暮セットによく入ってたしスーパーでも売ってる

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/21(火) 07:27:30 

    >>114
    昨日??
    今イカナゴの季節じゃないやん。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/21(火) 07:32:58 

    兵庫住み。
    1キロ4,000円くらいしてるから手が出せませんでした。
    1キロなんて炊いたら少しだし。今年は周りの家からも匂いもしなかったので、みんな同じだったのかな。
    うちは山椒も入れます。
    各家庭の味もあるし、お裾分け貰うのも楽しみです。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/21(火) 07:34:30 

    転勤族で神戸に住んでたけどシーズンになると生のイカナゴが箱で売られてた。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/21(火) 07:35:22 

    解禁日じゃないと少しでも大きくなったイカナゴは味が違うくて価値が無いねんな… テレビはやり過ぎ!魚屋で何キロ解禁日置いとってー!言うたら買えるし
    高くなったって言っても別に気になる様な金額ちゃうしキロによるけど2万円あったらお釣りくるし

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/21(火) 07:36:00 

    関東民だけど食べたことあるし知ってた。でも友達に言ったら何それってポカーンとしてたから知らない人は知らないんだと思う!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/21(火) 07:47:21 

    神戸の人と知り合って初めて知った。
    その後、姫路出身の夫と結婚して、義母が作って送ってくれるよ。

    釘に似ているからくぎ煮なんだって。
    ただ、あんな小さな魚だから、
    煮ている(炊いてる)うちに型崩れをしやすく
    釘の形のまま完成するのは難しい
    難易度の高い料理と聞いたよ。

    ノーマルなやつと山椒入りの2種類を作ってくれるよ。

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2019/05/21(火) 07:50:44 

    甘辛くてご飯に合うし大好き!!
    実家にいたときは、毎年母が作ってたし、ご近所さんからも分けてもらってた。家庭により味違うよね、作るのコツがいるって毎年毎年母が言ってたの思い出したw

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/21(火) 07:52:58 

    今関東に住んでるけど、くぎ煮は鮮魚コーナーに小さいパックに詰められて売ってる事あるよ。
    地元の兵庫だと親戚のおばちゃんが大量に煮たやつ山分けしてくれるのになー。
    あと、イカナゴの成魚(15センチくらいの巨大なイカナゴ)は、関西だけで関東で売ってるのは見た事ないかも。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/21(火) 07:55:06 

    イカナゴも釘煮も知らん。
    北海道民より

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2019/05/21(火) 08:02:38 

    イカナゴの釘煮を作るには醤油と水飴を使うんだよ
    1回目は出始めの小さなイカナゴを炊いてザルに上げる
    使った水飴と醤油を取って置いて2回目、3回目と炊いていく間に硬い釘煮になっていく
    魚がグネグネ曲がるのは鮮度が悪いから
    鮮度が良いほど真っ直ぐなんだよ
    だから知ってる人ほど朝1に並んで買ってすぐ作る
    頼むから業者は買うな!地元民は郷土料理作れなくて困ってる!

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/21(火) 08:06:14 

    京都出身、現在兵庫県在住。
    スーパーで、イカナゴ♪の歌が流れていて、なんのことやら?でした(笑)

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/21(火) 08:21:30 

    学生時代関西に住み始めて、ルームメイトから「おばあちゃん手作りいかなごのくぎ煮が届いた〜」とおすそわけをもらったのが最初の出会い。
    確かに美味しい。
    ご飯の友。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/21(火) 08:31:41 

    兵庫県民です
    我が家でも作りますし
    いかなごの釘煮の交換をご近所さんともしたりします
    硬さや味もその家によって違うので楽しいですし美味しくいただいてます
    我が家はくるみも入れます

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/21(火) 08:36:37 

    昔大阪に住んでいたときに初めて知って、こんなにおいしいものがあるのか?!と衝撃でした。
    佃煮とはなんかちがうのは生姜が効いているせいか?いりこやきびなごのような苦味もないし、ちりめんよりも食べごたえがあって、美味しかった。生きびなごもたくさん売ってましたね。
    あと関西で[うすいえんどう]っていうえんどう豆もはじめて知りました。あれも美味しかった。まったく豆臭くないので私でもまめご飯作って食べてました。
    九州にはどちらもないのです。
    大阪で感じる春、素敵だったなあ。戻りたいよ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/21(火) 08:47:05 

    >>133
    フルセ(イカナゴの成魚)も好き!
    フルセは、釜揚げとから揚げ?フライ?が我が家の定番。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/21(火) 08:56:35 

    ウチの母は、漁師さんの知り合いから「揚がったよー」と連絡を受けたら、漁港に直行していました。
    鮮度が命なんですよね。

    スーパーの釘煮コーナー(水飴やタッパーが山積みされる)や、郵便局の発送セットを見かけると「春が来たな~」と思います。

    ちなみに冷凍&自然解凍できますよ!

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/21(火) 08:56:40 

    昔兵庫に住んでた親戚のおばちゃんが作ったイカナゴが本当に美味しくて美味しくて…。スーパーで買ったやつとは全然味が違うんだ。懐かしいなぁ。
    もう亡くなったんだけど、毎年イカナゴの季節になると優しいおばちゃんを思い出す。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/21(火) 09:01:48 

    知らない
    九州σ( ̄^ ̄)

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2019/05/21(火) 09:09:12 

    イカナゴってのはバッタの種類の1つ、佃煮の事だよ

    +0

    -12

  • 145. 匿名 2019/05/21(火) 09:26:38 

    兵庫県民だけど全国区じゃないことは知ってた。けど前より知名度は上がってきてるとは思う。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/21(火) 09:29:06 

    神奈川県民だけどイカナゴは初めて聞いた
    コウナゴ(小女子)なら昔から知ってる
    同じもの?違う?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/21(火) 09:32:56 

    イカナゴって稚魚か成魚かいろいろ地方でも名前が違うみたい
    イカナゴ - Wikipedia
    イカナゴ - Wikipediaja.wikipedia.org

    イカナゴ - Wikipediaイカナゴ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動イカナゴ分類界:動物界 Animalia門:脊索動物門 Chordata亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata綱:条鰭綱 Actinopterygii目:スズキ目 Perciformes亜目:イカナ...


    イナゴはばったの仲間でイカナゴは魚だよ!!

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/21(火) 09:39:47 

    噛んだときの歯ごたえはどんな感じですか?
    くにゃくにゃ?それともカリカリとか?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/21(火) 09:50:28 

    兵庫の姫路住民ですが、いかなごのくぎ煮はいつも誰かしらが作ったのをおすそ分けでいただく。

    白米によく合うし酒のアテにもいいです。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/21(火) 09:53:47 

    なんでこれ関東人って限定した言い方してるんだろ。このトピ見ても全国で知らないってコメントあるのに、なんで関東人が知らないって決めつけてんだろ。物凄い違和感

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/21(火) 09:57:32 

    >>80
    調べても同じ意味だとしか出てこないけど?
    なにが違うの?ローカルルールじゃないそれ?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/21(火) 10:17:10 

    このトピ見てたら食べたくなってきた!

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/21(火) 10:21:00 

    何となく季節になると、何となくどこからか手作りのタッパに入ったいかなごもらう。
    関東人は「イカナゴの釘煮」を知らない 「ZIP!」特集に地元衝撃「全国区の食べ物だと...」

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/21(火) 10:36:25 

    >>92
    その画像は純粋なちりめんじゃこじゃないじゃん
    貴方もしかして料理オンチ?

    +0

    -5

  • 155. 匿名 2019/05/21(火) 10:36:56 

    大阪人だけど食べた事がない
    ちりめんじゃこの大きい版の佃煮的な何かだと思ってる

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/21(火) 10:50:31 

    関東の人って嫌味なモノの言い方しかできないよね

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2019/05/21(火) 11:00:40 

    たまたま神戸に親戚の伯母さんがいたから毎年いかなごの釘煮を送ってくれて知ってた。そういう人以外は知らないよ。スーパーにもデパートにも売ってないし。近隣の大阪・京都・奈良・岡山の人でさえ知らない。兵庫県の瀬戸内側だけの風習で、全国的に知ってると思う方が視野が狭い。あなたの常識は日本の大多数の常識じゃないよ。

    +1

    -4

  • 158. 匿名 2019/05/21(火) 11:20:16 

    >>157
    日本の時間は明石で行われているのよ
    淡路島は日本最古の島
    要するに兵庫県は日本発祥の地
    だから兵庫基準=日本基準なんだよお馬鹿さん
    はい完全論破(^^)/

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2019/05/21(火) 11:27:31 

    いかなごといえば旧2ちゃんねるでのこのコピペ

    31 : めがねレンチ(関西地方) :2010/02/10(水) 10:48:30.11 ID:OgSwFLzP
    いかなごってのがこの土地の名産らしいと聞き
    引っ越してきてすぐwktkしながら商店街の魚屋に買いに行った
    店の外には「いかなご入荷!!」と紙がペタペタ張ってある

    俺「いかなごください」
    店主「無いよ」
    俺「え・・・売り切れですか」
    店主「無いよ」

    そこに他の客が続々店入ってきて
    おばちゃんA「いかなごある?」
    店主「あー入ってるよー」
    おばちゃんB「なんや兄ちゃんには売ったらんのか」
    店主「こういうときだけ来られてもなあ、ふだん買い物してくれへん人に売るのは無いな」

    俺、下向いて退店
    マックスバリューで買って帰った

    商店街が暖かいってのは大嘘

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2019/05/21(火) 11:29:12 

    >>47
    釘煮は佃煮の一種みたいだよ。
    小魚を炊いて黒く釘のように折れ曲がった形を指した言葉なんだと思う。
    だから小さな稚魚の佃煮を「釘煮」というんじゃないかな。
    いかなごの釘煮は、よくある佃煮より少し硬めに炊いた感じもするね。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/21(火) 11:32:45 

    >>159
    お店屋さんの言いたいことも分からなくはないけど、
    おばちゃんとの会話、
    まだそのお兄ちゃんが店内にいるの分かってて話してたら、意地悪だね…

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/21(火) 11:37:22 

    関東の人間だけど、神戸の番組で地元の人が大切にしている食べ物って聞いたな。
    一度食べてみたい。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/21(火) 11:38:55 

    >>146
    地方で呼び方が違うだけで、イカナゴとコウナゴは同じものだよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/21(火) 11:45:50 

    >>70
    「煮焚きもの」って言葉は全国共通の言葉だよ?
    私関東だけど料理によって使い分けてるよ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/21(火) 11:48:19 

    今年は高くて買えなかった(泣)

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/21(火) 11:49:04 

    九州出身の人にお土産としてあげたらイマイチな反応だった。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/21(火) 11:50:36 

    >>166
    九州の人は味オンチだから仕方がないよ

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2019/05/21(火) 12:06:34 

    うちにも冷凍のいかなごあるんだけど、冷凍してたのを解凍して作ったってことじゃないの?
    みんな意地悪だなー(笑)

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2019/05/21(火) 12:39:32 

    >>160
    >>135を読んでみ?
    釘のように硬くなるから釘煮なんだよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/21(火) 12:40:28 

    >>92
    それってちりめんじゃこの甘辛煮じゃん
    加工しているものは「ちりめんじゃこ」とは言わない

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/21(火) 12:42:09 

    >>169
    わかってて聞いてるんだよ
    関東の人って言葉じりをネチネチ聞いてくるけど
    それに答えてもまた同じ事をネチネチ聞いてくる
    性格異常者かと思うわ

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2019/05/21(火) 13:04:35 

    旦那兵庫出身。私も旦那と結婚するまで知らなかったし魚に詳しい叔父さんさえイカナゴ知らなかった。関東です。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/21(火) 13:06:08 

    >>144
    それはイナゴ!
    わざとか・・・

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/21(火) 13:08:25 

    「イカナゴの釘煮」という名前では知らなかった。似たようなのはあったと思う。

    九州だけど、お隣さんに毎年、神戸から「イカナゴの釘煮」が届いて、おすそ分けもらったから、それから知った。おいしいよね。

    関西に住んでから自分流でやったら失敗したので、今は買ってる。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/21(火) 13:11:19 

    義実家から大量に送られてくる。旦那が毎回どっさり食べるから(1回で子供茶碗に一杯分くらいのイカナゴを食べる)コレステロールと塩分が気になる…佃煮ってごはんのお供に一口二口くらい食べるものだと思ってるんだけど。ちなみに私は一度食べてそれきりです。まずいわけではないんだけど…知らなかったしなんだか食べ慣れない。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/21(火) 13:33:06 

    兵庫に親戚がいるので昔はよく家に届いてた。年によって魚の大きさとか味の濃さが違って手作りなんだなと子供心に思った記憶ある。おいしいよね。

    小女子の佃煮って言ってしまえばそれなんだけど、
    この季節に生のイカナゴを大量に買って(しかも結構高いらしい)それをそれぞれの家庭で煮て親戚などに配るって所までが季節の風物詩って事でこの地方独自なんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2019/05/21(火) 13:41:11 

    奈良県民です。
    ご飯が進む!大好きです。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/21(火) 13:43:31 

    姫路です。
    その時期になると母は朝イカナゴ買って帰ってすぐ作り出します。近所中イカナゴを作ってます

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/21(火) 13:46:17 

    >>158
    それしか自慢するものないんだね。
    田舎って可哀想。

    +0

    -6

  • 180. 匿名 2019/05/21(火) 13:48:24 

    >>159
    よそ者に意地悪なのは田舎あるある

    +1

    -3

  • 181. 匿名 2019/05/21(火) 13:50:36 

    親戚の伯母が兵庫なので毎年時期になるとたくさん釘煮作って送ってくれる
    近所のスーパーにも売り出すけれど市販のは甘過ぎるので伯母のがおいしい
    いかなご便ってありますよね?

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/21(火) 13:58:34 

    いかなごを卵焼きに入れるのも美味しい

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/21(火) 14:47:44 

    関東(東京・埼玉)の「成城石井」で売ってる。
    よく買うよ。
    美味しいよね。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/21(火) 15:03:58 

    >>167
    >>166
    好みってものがあるでしょ?人によると思うよ。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/21(火) 15:24:05 

    >>171
    お前は異常者だけどなw
    関東叩きしてるのお前かw

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2019/05/21(火) 15:30:19 

    >>167
    >>166
    同じ九州でもうちにくれたら良かったのに。
    大歓迎だよ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/21(火) 15:38:39 

    >>179
    >>180
    横からで悪いけど、田舎と馬鹿にしてるのは間違い
    ベッドタウンなのよあそこは
    この間は東京でキン肉マンスタンプラリーするくらい東京よく仕事がらみで行くけど、環状線から常磐線に乗り換えてから見えてる景色で住んでる奴は田舎者だと馬鹿にしてるくらい
    あまり変わりないよ
    むしろ建物は東京沿線は古い感じがする

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/21(火) 15:56:43 

    イカナゴの釘煮はしらないけど食べてみたい
    コンビニは恵方まきのごり押しやめて
    イカナゴの釘煮を売り出して欲しい

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/21(火) 15:57:21 

    自分で炊かないから知らなかったけど、値段があがったんだね。昔みたいに誰もくれなくなったからスーパーで出来たのを買うけど、やっぱり違うんだよね。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/21(火) 16:04:14 

    春はいかなごのくぎ煮なイメージ
    給食でも出てたくらい兵庫県だとメジャーだから郷土料理なのは初耳。田舎の食べ物は美味しいよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/21(火) 16:22:04 

    釘煮美味しいよね

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/21(火) 16:27:23 

    生まれも育ちも関東だけど、いかなご知ってるよ。
    くぎ煮、甘辛くてめちゃくちゃ美味しいよね。
    最高のご飯の友。でも美味しすぎてつい食べ過ぎちゃうから女の敵かな⁉️

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/21(火) 16:45:04 

    地元がいかなご発祥の地で、駅前やスーパーでいかなごの歌が流れ始めると「春がきたなぁ」と思う。
    知ってる人いるかな?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/21(火) 17:00:47 

    自分も夫も神戸で親戚も大勢いるからあっちこっちから大量に送られて来て正直うんざりしてた時期もある
    親戚の家の近所のおばちゃんが作ったのとかまで届くのよー
    子供の頃は好きだったけど、大人になってからはあの甘さがなんかくどくて

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/21(火) 17:38:13 

    関東に引越しちゃったから、自分で炊けない
    冷凍出来るんだから、こっちで売って欲しいけど
    自分で炊きたい
    イカナゴよ、頑張って東京湾まで泳いできて欲しい
    もう、メシテロでも何でもいいから
    おばちゃんが美味しく炊いてあげるから!

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/21(火) 17:40:02 

    捕れる量によって、値段が全く違うんだよね
    高すぎて、自分でくぎ煮にしなかった年もありました
    毎年、1㎏1000円だと嬉しい

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/21(火) 18:07:35 

    >>12関東人なんて聞かないわ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/21(火) 18:18:29 

    福岡市民35歳。イカナゴ知らない

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/21(火) 18:19:48 

    あまり甘くしないで生姜を効かせると美味しいよ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/21(火) 18:39:47 

    こういうの結構ありそう。関西の友達ができてから知ったもの多いし。夏は冷やし飴おいしいよね。って言われてわからなかったり。おでんも関東炊きって言う人もいるみたい。ネギも関東と違うって聞いた。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/21(火) 18:55:16 

    >>159
    これめちゃくちゃ印象に残ってる

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/21(火) 19:02:19 

    甘辛いちりめんみたいな奴でいいのかな?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/21(火) 19:08:13 

    初耳

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/21(火) 19:09:51 

    実家が垂水やねんけど
    30年くらい前はそのシーズン
    あちこちのお宅の換気扇から
    いかなご炊く臭いが充満してたなぁ

    母親が親戚中に送る為一日中台所に立って
    鍋を左右に力強く振りながら炊いてたわ
    中学校でのお弁当にもみんないかなごが入ってた
    母親も年老いて、いかなごも年々高価になって
    炊くことから遠のいてしまった
    よう考えたら自分にとっておふくろの味、ってこれかも知れん

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/21(火) 19:15:02 

    昔は1キロ680円とか安かったんだよね
    今なにあれ4000円とか無理すぎる

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2019/05/21(火) 19:26:42 

    これは単に名前の問題で全国どこでも売ってるよね

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/21(火) 19:30:21 

    神戸市民です。というかイカナゴの町、垂水区民です。
    垂水の春はイカナゴから。解禁日には町中がイカナゴを炊く匂いに包まれます。とはいえ最近不漁つづきで、イカナゴ事情はかわってます。
    正直私は子供の頃嫌いでしたが(甘辛煮系が苦手)、大人になってから故郷の味として誇りに思うようになりました。沢山は食べませんが…

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/21(火) 19:36:15 

    ずっと明石市在住だけどそれ程好きじゃない。周りがくれるから義務的に食べるけどね。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2019/05/21(火) 19:44:37 

    >>200
    おでん=関東炊きが訛って、かんとんだき と呼ぶ地域の関西人です

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/21(火) 19:58:25 

    関東には無いから大阪から実家帰る時に買って帰る。新大阪とかでも売ってるから関西のお土産にどうぞ…

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/21(火) 20:07:38 

    いかなごのくぎ煮美味しいよね〜
    2年だけ垂水に住んでて関東にもどっちゃったんだけど、毎年友達が手作りを送ってくれるからありがたい。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/21(火) 20:14:18 

    >>187
    常磐線沿線だけで東京を知ったつもりで語らないで。ほとんど上京した事ないでしょ、あなた。常磐線は首都圏でもかなり格下の沿線だから。中央線、総武線、東海道線、京浜東北線、埼京線、西武新宿線、西武池袋線、京成線、東武線、小田急線、京王線、東急田園都市線、東急東横線、京急線全部試してみてね。ベッドタウンと言うなら明石は千葉の我孫子か埼玉の所沢程度ね。ちなみに常磐線沿線は阪神地区で言えば阪神電鉄の尼崎あたりみたいなもんですよ。

    +0

    -8

  • 213. 匿名 2019/05/21(火) 20:43:15 

    神戸市民です。今年は炊きました。
    学生時代にいかなご解禁の時期に、授業や部活の都合で昼下がりに帰宅するとあちこちから炊いている匂いがして春の訪れを感じていました。

    主婦になった今はスーパーにアルミ鍋やザラメ、タッパーが並んでいるのを見たり、いかなご宅急便ののぼりを見たりして春の訪れを感じていますwww

    解禁されると正午前後にベテラン主婦が魚屋やスーパーに列を成します。解禁されたてはサイズが小さいけど、油断しているとあっという間にデカくなって釘のような硬さに仕上がりません(私は柔らかい方が好き)
    関東人は「イカナゴの釘煮」を知らない 「ZIP!」特集に地元衝撃「全国区の食べ物だと...」

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/21(火) 20:45:26 

    見ててびっくりした!
    全国区の食べ物だと思ってた〜
    いかなごの釘煮大好き!
    ご飯3杯はいっちゃうよ〜

    by滋賀県民

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/21(火) 20:53:01 

    イナゴの佃煮なら山形の郷土料理の一つだよ。
    でも40代以下の県民は、多分食べている人は少なくなったかも。
    イカナゴって虫? 魚?

    +0

    -6

  • 216. 匿名 2019/05/21(火) 21:49:23 

    三重県だけど、生のイカナゴと小女子、両方の表示を見たことある。
    お店によって名前が違うけどうちの方は小女子派のが多い。
    イカナゴのくぎ煮も小女子の佃煮 も見かけたことある。
    ほぼ一緒。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2019/05/21(火) 22:05:09 

    うちは埼玉だけど、父の同僚がイカナゴを毎年大量に煮るとかでお裾分けを頂いてた。
    すごく美味しくて大好きだったけど、残念ながら退職されて幻になってます。
    売ってるのと全然違ったわ。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/21(火) 22:10:37 

    佃煮の事?
    いかなごってなんだろう。
    小女子の佃煮なら関東にもあるけど、春限定じゃないしなぁ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/21(火) 22:12:25 

    >>213
    関西の人は煮ることを炊くって言うんだよね。
    大阪出身の人がカボチャ炊いたって言った時、炊飯器に入れたのかと思った若かりし頃。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/21(火) 22:15:33 

    >>212
    馬鹿じゃねぇのこいつ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/21(火) 22:35:19 

    神戸でイカナゴ??
    播磨のものでしょ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/21(火) 22:44:30 

    >>206
    中部地方育ちだけど、いわゆる小女子の佃煮はしょっぱいからたくさんは食べられないけど、イカナゴの釘煮は小女子の佃煮よりはしょっぱさが少なくてついつい食べすぎる気がする。
    たい焼きと大判焼きくらいの差だと思う。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/21(火) 22:56:09 

    >>6

    埼玉って無知な人多いんだね。
    イナゴは長野だよ。

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2019/05/21(火) 23:04:16 

    神戸住みです。
    今の季節に、イカナゴの話をされてもね。かなり遅いで

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/21(火) 23:17:47 

    春になると、イカナゴを炊かないといけないようにムードになるんだよね。なんとなく
    生イカナゴの値段、すっごく高くなったよね。10年くらい前は一キロ500~800円ぐらいだったのが、この数年は二千円以上だよ。
    今年は四千円ぐらいしてたよ。
    生イカナゴに、濃口醤油、酒、みりん、生姜も使うし、イカナゴ炊くのは結構降下な仕事になるんだよ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/21(火) 23:20:55 

    きびなごとおなじ?

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2019/05/21(火) 23:24:17 

    イカナゴ漁がはじまると各家から釘煮炊いてる匂いが充満する(笑)
    兵庫県西播磨。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/21(火) 23:25:04 

    釘煮知らないのは人生損してると思う。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/21(火) 23:40:31 

    神戸に親戚がいるので知ってます!!
    毎年送ってもらってた!!
    美味しいですよね〜😊

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/21(火) 23:52:44 

    いかなごの釘煮を大量に作って食べきれない分はどうするの?
    冷蔵保存? 冷凍保存?
    どっちにしてもそんなに持たないよね?
    遠方の友人・知人に配るの?
    そこのところが凄く謎です

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/21(火) 23:53:15 

    関東から大阪に引っ越したら、ご近所の年配のご家庭がけっこう作っていて、毎年皆さんから頂いてる。(私は作らない。。。)
    兵庫なの?
    関西のものだと思ってた。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/21(火) 23:59:17 

    >>231
    大阪では作らんと思うよ?多分、兵庫出身の大阪住の人と違うかな
    大阪に一番近い兵庫県の「尼崎」という街でも作ってないからね
    大阪に近い兵庫県で作ってるのを聞いたころあるのは武庫川あたり
    だったよ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/22(水) 00:04:46 

    初めて聞いたけどめっちゃ美味しそう。白いご飯で食べたい!
    あー、お腹空いてきた

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/22(水) 00:11:07 

    >>15 要らねー

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2019/05/22(水) 03:00:25 

    >>232
    大阪では作らんの?
    近所のスーパーでイカナゴを売ってるよ。
    うちは八尾です。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/22(水) 09:28:43 

    >>235
    スーパーで販売している=そこの土地で作ってる
    という思考が理解できない

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2019/05/22(水) 10:08:45 

    >>236イカナゴの釘煮を売ってるんじゃなくて、イカナゴ自体を売ってるんだよ。釘煮を作ってねーって。
    あなたも兵庫の人だって自分でイカナゴを釣って来て煮るとは思ってないよね?
    紛らわしい書き方をしてごめんね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。