- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/05/18(土) 07:16:19
そもそもさー
子供だって注意義務怠ってない?
家庭内でいくらだって防げるじゃん。
家の電話は留守番電話にして出させないとか、
(本当に必要な電話なら、大抵の人は留守番に残すからね)
何なら家の電話解約するとかね。
今時携帯電話だってあるしさ。
うちだって親の携帯に指定着信にして、
家族以外電話かからない様にしてるよ。
家庭内の注意義務の責任を、
銀行側に求めるなんておかしくない?
+55
-0
-
502. 匿名 2019/05/18(土) 07:19:25
訴え様が何だろうが1500万は戻ってこない。
ざまあwくそばばあw+14
-3
-
503. 匿名 2019/05/18(土) 07:40:10
老害多すぎ(笑)!!!+22
-1
-
504. 匿名 2019/05/18(土) 07:48:00
信用金庫とかって
おばあちゃん銀行に関係ないような話延々してるよね
梅干しが今年はどーのーとか
窓口占領して行員さんも邪険にできないからなるべく切り上げるようにするんだろうけどさ
仕事で行ってると1分でも早く店に戻りたいのに
すごい待たされてイライラする+53
-0
-
505. 匿名 2019/05/18(土) 07:51:14
訴えるのはやり過ぎ
今郵便局とか高齢者の解約や新規の契約は
家族同伴でやってくれる事が多いけど
あくまで善意でしょ
自分から解約したいって言われて
何が何でも止める権限なんてないよ
お年寄りの判断力に不安があるなら(痴呆症とか)後見人制度使えば良かったのに+25
-0
-
506. 匿名 2019/05/18(土) 07:56:31
>>48
こういう依頼は、受け付けるとキリがないから、難しいよね。
全顧客がそういう事を依頼しだすと、仕事にならなくなるだろうし。+25
-0
-
507. 匿名 2019/05/18(土) 07:59:08
そもそも、おばあちゃんが管理できる通帳に、50万だけ入れておけば良かったのにね。
+43
-0
-
508. 匿名 2019/05/18(土) 07:59:31
そこまで信金に求めるのは流石に可哀想。
信金だって注意くらいはしたんじゃないの?
子ども達も自分が相続できるであろうお金がなくなって残念だったね。+20
-0
-
509. 匿名 2019/05/18(土) 08:02:29
こいつの家族は提訴を止めなかったのか。
まあ、この人に育てられたら同じ考えになるか。親の背中を見て育つとはよく言ったものだ+27
-1
-
510. 匿名 2019/05/18(土) 08:02:55
ていうかお金で解決するクビ回避って本当にあるの?
自分の子供がやらかしたらそんなこと言われてもなぁって感じで払わない。
だって自分が悪くない?再就職頑張ってって感じ。
いざ年寄りになると考え変わるかなぁ?+9
-1
-
511. 匿名 2019/05/18(土) 08:04:26
元窓口してたけど使い道聞かなきゃならないの嫌だったわ
今ならその上詐欺も警戒しなきゃいけないなんて窓口の人も大変だね
コンビニで年齢確認ボタン押して欲しいと言うだけでキレる老人いる御時世だもんね+45
-0
-
512. 匿名 2019/05/18(土) 08:08:28 ID:1geGoXnO5k
騙した人が1番悪いし
確認しなかったおばあちゃんも悪いけど
年寄りはそういう事があるからと銀行に
連絡頼んでたんでしょう?
それって銀行も過失あるでしょう。+1
-15
-
513. 匿名 2019/05/18(土) 08:08:58
よし!!いい案考えた!!
振り込め詐欺阻止したら銀行側に
支払うはずだった料金半分渡す法律
振込阻止したらありがとうの感謝だけで
阻止できなかったら訴えられるって
ハイリスクノーリターンじゃ
やってらんないでしょ
銀行側も色々仕事ある中で
オレオレ詐欺にだけ神経使うのも
しんどいだろうし+48
-1
-
514. 匿名 2019/05/18(土) 08:12:44
人のせいにする人はまた騙されるよ
学んでないんだもん+15
-0
-
515. 匿名 2019/05/18(土) 08:13:26
連絡断ってたらよかったのに
契約して欲しくて断らなかったんだろうね。+6
-0
-
516. 匿名 2019/05/18(土) 08:13:58
>>497
>>6が言いたいのは、信金を訴えてまでお金がほしいのか(そこまでお金に固執するのか)っていうことだと思うよ。+8
-0
-
517. 匿名 2019/05/18(土) 08:18:31
今はどこでも詐欺の警告してるのにね
警察だけじゃなく、銀行や郵便局も
ここまでいたれりつくせりで騙されちゃうんだから信金は悪くないよ+13
-0
-
518. 匿名 2019/05/18(土) 08:20:32
これって定期預金を解約してるんだね。
預金の一部を下ろしているなら、窓口の人ももっと警戒したと思う。+16
-0
-
519. 匿名 2019/05/18(土) 08:24:24
どう考えても騙された奴が悪い。
うちでは家の電話には一切出ない。(おやすみモードにしてあるので音が鳴らない。)
要件があれば留守電に入ってるし。
だいたいがお得なキャンペーンがありますとかの用件だけ。
携帯に知らない番号から着信があっても出ない。用事があれば
何回かかけて来るだろうし。知らない市外局番だった場合はネットで調べる。
+15
-0
-
520. 匿名 2019/05/18(土) 08:28:59
家族は止めなかったの?
私が家族だったら「これ以上恥をかかせないで!」って全力で止めさせるわ+11
-0
-
521. 匿名 2019/05/18(土) 08:35:06
>>430
私も銀行員ですが、ふつうに嘘つかれますよね!
しかも50万程度じゃそんな確認しませんよ!生活費の範疇ですよ。
それくらいでいちいち責められるんじゃ仕事にならない。+38
-0
-
522. 匿名 2019/05/18(土) 08:41:27
子や孫に贈与するって自分で嘘ついておいて信金のせいにするとは…裁判費用が無駄になるだけなんじゃない?+23
-0
-
523. 匿名 2019/05/18(土) 08:43:39
おばあさん、一言長男に確認入れとけば防げた話なのよ。
長男の仕事のミスでって一報(詐欺だけど)だったんだから、
「どんなミスをした?本当にそんな大金いるのか?」って。
それさえあれば騙されなかったんだよ。
あとよく知りもしない人にお金渡さないようにしないとね。
初対面の息子の仕事の関係者と名乗るだけの人にそんな大金渡せない。
年を取ると判断力が低下するだろうから本当に気をつけないといけないね。+29
-0
-
524. 匿名 2019/05/18(土) 08:44:18
銀行のせい?
じゃあ、ばーさんはなんで嘘ついたの?
+29
-0
-
525. 匿名 2019/05/18(土) 08:48:57
ばあさんが信金に嘘ついておろしたくせに
逆に訴えるとか頭おかしいだろ
この家族は自分ちのばあさんが嘘ついておろしたってことはスルーなの?w+37
-0
-
526. 匿名 2019/05/18(土) 08:48:59
これだけ詐欺が横行してるんだから、「振込詐欺ではないですか?息子や孫だと言ってお金を送ってほしいとが言われてないですか?本当に大丈夫ですか?」と、念押しされて確認はされてるよ。
40代の私でもまとまったお金を解約しようとすると、一応マニュアルなのでと確認されるもの。
使い道を詳しく聞いたり、本当に家族かどうか確認しましたか?と言うと、逆ギレして怒り出す年寄りも多いから銀行員も大変だと思うよ。+25
-0
-
527. 匿名 2019/05/18(土) 08:50:50
>>97
読者の同情を買おうとしてるが失敗してるパターン+10
-0
-
528. 匿名 2019/05/18(土) 08:52:09
アメリカでよく行われる訴訟みたいな感じだね。めっちゃ逆ギレやん+7
-0
-
529. 匿名 2019/05/18(土) 08:54:32
もうこの婆、および家族とは今後一切どの金融機関も取引したくないだろうね
取引拒否
ブラックリストもんだわ+27
-0
-
530. 匿名 2019/05/18(土) 08:58:10
>>387
金額だけみたら高額だけど
例えば子供3人いたら平等に一人500万
孫の教育費の援助込みなら決して高額ではない
充分あり得る金額+9
-0
-
531. 匿名 2019/05/18(土) 08:58:52
>>525
孫が仕事で失敗してクビにされたくなければ大金が必要
↑
お年寄りは世間体が大事だから顔見知りの銀行員に恥を晒せない
あえてそこを見越して騙すんだから詐欺の方が何枚も上手だよ
お年寄りだけじゃなく、男性向けのアダルトサイト登録詐欺なんていうのもあるけど
これも恥ずかしくて泣き寝入りが多いってね+14
-0
-
532. 匿名 2019/05/18(土) 09:00:58
家族も信金に対し50万円を越える時は自分たち家族に連絡するよう依頼してる
何業務外のこと依頼してるの。オプション料金でも払ってるの?行員全員が把握できるわけないじゃん。馬鹿なの?+35
-0
-
533. 匿名 2019/05/18(土) 09:01:05
田舎だったらまだ顧客も少ないから、あ、あそこのおばあちゃんが来たのね、てなる事もあるけど
東京でしょ?
何人の顧客がいると思ってるの??
いちいち名前を照会して、この人がお金をおろすときは家族に連絡、なんてしないでしょう
雨中、亡くなった夫のサンダルを…なんて書いて同情誘っても、誰も同情しませんよ+32
-0
-
534. 匿名 2019/05/18(土) 09:03:23
>>531
続き
っつうか、世間体が大事で嘘つくなんて
逆ギレで裁判を起こしたのがバレる方が恥ずかしいんじゃないかな+11
-0
-
535. 匿名 2019/05/18(土) 09:06:13
判決がどう出るか気になる+6
-0
-
536. 匿名 2019/05/18(土) 09:08:04
クソ老害だな。
そんなんだから騙されるんだよ!信金さんに同情する。+6
-0
-
537. 匿名 2019/05/18(土) 09:09:20
最初の方でも誰か書いてたけど
「50万以上下ろすときは家族に連絡下さい」ってそんなの受け入れたら「じゃあうちは10万以上」「うちは五万以上」ってのも全部やらなきゃならん。そんな対応できるか。
そんなに御高齢者に預金管理させるのが不安ならって事で、成年後見制度をすすめたら、うちの親をボケ老人扱いするのか!とキレられたことも…+29
-0
-
538. 匿名 2019/05/18(土) 09:14:13
え
何でも屋じゃねーぞ
オレオレ詐欺には簡単に引っ掛かるのに
ちゃっかり銀行に損害賠償請求してんじゃねーよ
脳みそ使うとこ間違えてる+22
-0
-
539. 匿名 2019/05/18(土) 09:27:33
銀行悪くない+10
-0
-
540. 匿名 2019/05/18(土) 09:29:26
>>34
亡くなった夫のサンダルw+5
-1
-
541. 匿名 2019/05/18(土) 09:29:40
うわぁ振り込め詐欺の検挙率ってこんな低いんだ。今回成功した詐欺グループはこの年寄りで笑いっぱなしかな。+6
-0
-
542. 匿名 2019/05/18(土) 09:50:40
犯人が1番わるいよ
訴える相手は違うけど
かわいそうだな+12
-1
-
543. 匿名 2019/05/18(土) 09:59:14
半端な大金をもっている老害に限って
自分を特別だ、と信じ込んで
特別待遇されて当然と、妙な自信に溢れている
口座から現金を本人が、引き出すというのに
いちいち家族連絡よこせ、というなら
家族は、はじめから、顧問弁護士なり執事なりを雇って
その人に依頼するか
成人後見人制度を利用すれば、良かったのでは
要はただのクレイマーですね+15
-0
-
544. 匿名 2019/05/18(土) 10:01:15
>>34
そんな大金払うなら辞めて転職したほうがマシじゃんね。+7
-0
-
545. 匿名 2019/05/18(土) 10:05:12
そんなこと保障しろっていうなら特殊詐欺保険でも作って入っとけ。+7
-0
-
546. 匿名 2019/05/18(土) 10:08:56
こういう老害が出ると
金融機関の手続きが、ますます面倒くさくなりそう
普通に、金を降ろしたかったり
送金したかったりするだけなのに
上限いくらまでとか、公的な証明書が必要とかって
ほとんどの犯罪に関係ないひとに
とばっちりくるね+23
-0
-
547. 匿名 2019/05/18(土) 10:19:53
>>126
手渡しオッケーなの?
財産分与でしょ?
相続税とかってどうなるの?+0
-0
-
548. 匿名 2019/05/18(土) 10:25:01
547だけど、
贈与税ってかからないの?
後で銀行が税務署に申告するの?+0
-0
-
549. 匿名 2019/05/18(土) 10:26:54
初めから無かったと思えば、結果オーライ+1
-0
-
550. 匿名 2019/05/18(土) 10:40:07
親族に連絡するよう契約書かわしてたなら訴えられても仕方ないかもしれないけど
口約束でしょどうせ
業務以上のことをお願いしてるならむしろ被害者側が信金にお金払いなよ+3
-1
-
551. 匿名 2019/05/18(土) 10:40:08
連日老人に怒りしかわかないんだけど…今回は訴えてるの家族かもしれないけど。もう衰えて来ているということをまず自覚してほしい。+33
-0
-
552. 匿名 2019/05/18(土) 10:49:17
最近、私の家の固定電話に数回ワン切りがあって
その数日後に「俺だけど分かる?」って電話が掛かって来て
私が「はあ?」って返事した途端切られたけど
これもオレオレ詐欺だったのかな?
この電話を掛けて来た男が友達・恋人に連絡するとしたら
当人同士のスマホ携帯に電話(メール)するだろうし
固定電話に電話しないよね?
残念!騙された振りして警察に連絡すれば良かった+12
-1
-
553. 匿名 2019/05/18(土) 11:01:17
オレオレ詐欺は銀行が補填してくれるよ。
警察に届けて立証されれば全額戻ってくる。(銀行の保険とかで)+0
-22
-
554. 匿名 2019/05/18(土) 11:02:09
信金関係ないし(笑)
自分が騙されてるんじゃん。騙した方が悪いけど、高額なお金は渡す孫とか子供に今一度確認したり慎重にならないの?
金持ちはたかがなお金なの?
貧乏人はそんなお金ないし、1万でも、確認電話とかするわ。
+20
-0
-
555. 匿名 2019/05/18(土) 11:04:49
棄却→家族から責められうつになり、そのまま認知症への流れが見えるわ。+16
-0
-
556. 匿名 2019/05/18(土) 11:08:28
お婆ちゃん、詐欺師には金払って金失うし、自分の過失を金融機関に損害賠償請求するだなんて、頭はボケちゃってるし、お気の毒に……。+9
-0
-
557. 匿名 2019/05/18(土) 11:12:22
騙された方が悪い!
銀行は悪くない!
騙されてるの気がつかなかったのかな?
+13
-0
-
558. 匿名 2019/05/18(土) 11:23:15
トピズレだけど、老人ってお金持ってる人、ホントに多いよね。
こういうニュース聞くたびに、よくそんなに預金あるなって、つくづく感心しちゃうよ。+42
-0
-
559. 匿名 2019/05/18(土) 11:25:29
>>6
少しでも婆は孫に残してやりたいと思う心があるから
使えないのです。婆です。+5
-4
-
560. 匿名 2019/05/18(土) 11:27:58
皆さん若いから・・・
老いたらね判断が弱くなるんですよ。
偉そうに言うけど 貴方達も70超えたら なるひとも出来て来ます。+7
-13
-
561. 匿名 2019/05/18(土) 11:32:24
人のせいにすんな!+3
-0
-
562. 匿名 2019/05/18(土) 11:32:59
自宅近くを訪れた男に手渡した。
信じられん。
手渡し‥+27
-0
-
563. 匿名 2019/05/18(土) 11:33:19
これがまかり通ると
オレオレ詐欺騙された詐欺が可能になり
自称被害者とオレオレ犯人の自演犯罪が成立し、金融機関が滅ぶ
ババアふざけるなよ+26
-0
-
564. 匿名 2019/05/18(土) 11:34:05
騙された!悔しい!
犯人わからない!
せや!信金に文句言ったろ!+4
-0
-
565. 匿名 2019/05/18(土) 11:34:25
>>560
いや。
それはわかる。
もうすでに脳とか衰えてる。
でもこれは訴えるとこおかしいだろ!って話ですね。
+18
-0
-
566. 匿名 2019/05/18(土) 11:37:48
バカだねー
銀行から「高額の振込をしようとしてる人がいる。詐欺だと思う。止めても聞いてくれない」と通報があり警官が到着。説得しても本人が「振り込む!振り込ませてくれ!」と振り込んで、結局詐欺だった。→「なぜ止めてくれなかったんだ!とクレーム」ってケースもあるって関係者から聞いたよ。やってらんねーよ!+50
-0
-
567. 匿名 2019/05/18(土) 11:38:26
なんで?信金側が、悪いって事になるの??訳分からん。人のせいにするのも大概にして欲しい。気の毒だな。信金が防ぐってそもそもおかしい。自分が、騙されないように日頃から、家族と会話してれば、こんな事には、ならなかったかも知れないのに。勝手な言い分過ぎて腹立たしい。+13
-0
-
568. 匿名 2019/05/18(土) 11:39:06
くそ老害だな。
だから老人は長く生かすなと言ってるのに。+11
-2
-
569. 匿名 2019/05/18(土) 11:45:42
50万以上の取引の時は被害女性の家族に連絡するよう依頼してたとあるけど、信金が了承したと書いてあるっけ?
私も金融機関で働いてたとき高齢のお客さんの家族から依頼されたことあるけど、個人情報は同居の家族であっても話しちゃいけないってなってたから断ったよ。
どんな理由で大金が必要なのかよくヒアリングして、不振な様子がなければ支払いしちゃうよね。+29
-0
-
570. 匿名 2019/05/18(土) 11:51:04
>>20
こんなん老人家族がみんな言い出したら業務妨害もいいところだよ!
ただでさえ老人とのやり取りは時間がかかるのに。
+10
-0
-
571. 匿名 2019/05/18(土) 11:54:23
すげーな
私なら息子のミスは息子のミスでほっとくわー
しかも50代とかだろ
そして娘なら銀行訴えるのはおかしいってなるけど世の中いろんな人がいるんだなー+16
-0
-
572. 匿名 2019/05/18(土) 11:56:37
まず固定電話ってもういらないと思うんだけど
電話帳とかももろ個人情報のってて時代にあってない+13
-0
-
573. 匿名 2019/05/18(土) 12:01:32
1500万とかどこにそんな金あるんだばーさん
こんな溜め込んどくから狙われるねん+7
-0
-
574. 匿名 2019/05/18(土) 12:02:15
自分の愚かさに腹立てろよ腐れババア+4
-0
-
575. 匿名 2019/05/18(土) 12:06:14
>>54
もしかしたらだけど、そういう条件を聞いてくれるってことで
地元の信金だからこそ信用して口座を作ったのかもしれないよね
大手銀行ならそんな手間暇かかることやってくれるわけないもの
でもだからと言って訴えるのはどうかと思うけどね+7
-1
-
576. 匿名 2019/05/18(土) 12:07:35
金融機関勤務なんだけどさ、高額持ち帰る時とか理由聞くけど快く教えてくれる人なんかいないよ
ほとんどの人が「自分のお金なんだからあなたには関係ないでしょ」って捨て台詞吐いてく
正直こっちだって自分のお金じゃないからどうでもいいんだよ
「子や孫にあげる」って言われてそれから「本当ですか?」なんて言えるわけない
家族にいくら以上おろす時は声かけてって言われたって名義人に必要だって言われたら断る理由なんてないし、家族に連絡するサービスなんてない
金融機関訴えるなんてお門違いだろ
恥ずかしいわ+50
-0
-
577. 匿名 2019/05/18(土) 12:07:55
おばあちゃん、他人のせいにするなよー。と
思ったけれど、絶対家族がやらせてるんだろうね。+17
-0
-
578. 匿名 2019/05/18(土) 12:10:44
うちの親まだ60代で、本当に娘の私に貸すお金100万送るだけで銀行に何度も詐欺じゃないか確認されたって言ってたよ
このおばあちゃんも解約の時に何回も言われたりしてないのかな?これだけ注意喚起されてるのに、信金側が何も疑問持たずに処理したとは思えないんだけど+10
-0
-
579. 匿名 2019/05/18(土) 12:13:02
>>20書面にしてなくて、あくまで口約束じゃない?
してたら訴えられると思う
ただパートかもしれない窓口の女性行員さんには伝わってなかったかもね
+7
-0
-
580. 匿名 2019/05/18(土) 12:19:33
モンスタークレーマー+8
-0
-
581. 匿名 2019/05/18(土) 12:24:49
>>61
依頼をしていたと書いてあるけど、
信金側が了承していたかどうかはこの記事だけではわからないよ。
それに自分の親がだまされないようにするためには
銀行に依頼する前に
定期的に連絡を取る・合言葉を決めておく・緊急時の第二連絡先を作って、電話を切った後に再確認をする等自衛の仕方を共有することが大事なんじゃないの?+9
-0
-
582. 匿名 2019/05/18(土) 12:25:57
あーあ
おばあさんちカモリストに載っちゃったね…+5
-0
-
583. 匿名 2019/05/18(土) 12:30:12
銀行も警察も絶対に止めてって言ったのに、詐欺グループにお金渡しちゃって、
やっぱり詐欺だった、どうしたらいい?って来た夫婦がいたって聞いた…
投資話持ちかけられたらしいけど、賢くないよね…+6
-0
-
584. 匿名 2019/05/18(土) 12:31:53
おいおい文句言うなら犯人にいえっ
お門違いもいいとこ。+9
-0
-
585. 匿名 2019/05/18(土) 12:37:23
1500万円払わないとクビにされるって…
そんな会社クビになった方がマシだわ
どんなすごい会社勤めだったのか知らないけど私がおばあさんなら転職をすすめるね+25
-0
-
586. 匿名 2019/05/18(土) 12:40:45
銀行で働いてたことあるけど、あまりに立ち入った聞き取りはそれこそクレームになるからできないよ。子や孫にって使途を聞いてるんだから信金に落ち度はない。
家族にだって伝えたら、「プライバシーの損害」って騒がれかねないし、大口のお客様ならなおさら下手なことできないわ。
止めてくれなかったって信金職員は警察じゃないんだから、それで訴えられたらたまらない。+23
-0
-
587. 匿名 2019/05/18(土) 12:48:29
>>493
なんかおかしいよね、信金との付き合い方を知らない人が多いかもしれないけど
私は某信用金庫に定期頼まれて組んでるけど
営業が毎月通ってきて50万渡してる、前月渡した50万が記帳された通帳を持ってくるの繰り返し
信金に行ったことがない
すべて営業まかせなので、こんな大金をおばあちゃんが解約するのにおかしいよ
ちなみにその信用金庫はそのようにして顧客から集金したお金を着服してたのがいたよ+3
-4
-
588. 匿名 2019/05/18(土) 12:53:54
>家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが
これはこれで「本人の意志の侵害」ってことで老人虐待にカウントされるんだよねー
そうでなくともご本人は耄碌老人扱いが快いわけがないので、こういった「お願い事」は家族とご本人との板挟みになって職員さん気の毒だし、応じる義務も無いと思うし…+5
-0
-
589. 匿名 2019/05/18(土) 12:57:07
あれほど振り込むなって言われてんのに未だに振り込むやつってなんなの!?
もう振り込む人も悪いよ、ここまできたら。+8
-0
-
590. 匿名 2019/05/18(土) 12:58:48
新手の詐欺!(提訴は自由だが)
これで原告が勝訴すれば、この手の訴えが爆発的に増える。
銀行機能が崩壊しますわな~!!!
家族「祖父祖母だましてくれる!、騙し盗った金は折半で」
詐欺G「解った、でもそんなんしてええの?」
家族「騙された金は銀行から取り返すから我々に一切損はない」
詐欺G「お前ら悪よのぉ~!」
「でも頭良いわ!!!!」
+4
-0
-
591. 匿名 2019/05/18(土) 12:59:30
しかし金ってあるとこにはあるんだねぇ。
こんなに言われてるのになくならないならオレオレ詐偽もなくならないわ。+6
-0
-
592. 匿名 2019/05/18(土) 13:09:32
>>20
これなら納得。+1
-2
-
593. 匿名 2019/05/18(土) 13:09:58
でも70過ぎたら、一人で大金の操作は危ないと思うわ
親を見てると本当に判断力が衰えてる+1
-0
-
594. 匿名 2019/05/18(土) 13:15:48
>家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは 自分たちに連絡するよう依頼していた
顧客が沢山ある銀行側からしたから、サービスや制度にしておかないと、こういう個々での対応は厳しいと思う。
+0
-0
-
595. 匿名 2019/05/18(土) 13:47:20
基本的に自分の資産の管理は自分でするものだから、依頼は善意で受けても、義務とまでは言えなくない?言い掛かりだよ+5
-0
-
596. 匿名 2019/05/18(土) 13:47:57
ざまぁ
哀れな婆よ+1
-0
-
597. 匿名 2019/05/18(土) 13:54:14
弁護士もよくこんなの受けたな
禁治産者でもない限り、本人の意志が優先だと思うけど
特約作って契約してもらったほうがいいね信金は+2
-0
-
598. 匿名 2019/05/18(土) 14:01:55
私も金融系ですが、個別の対応(今回なら50万以上の支払は家族に知らせろってやつ)をあたかも当然のように求められても、正直たくさんのお客がいる中やってられないし、『特別』を求めるほうがどうかしてる。
今回のは正直いって、サービスの意味をはき違えた老害が大騒ぎしてるとしか思えないです。+9
-0
-
599. 匿名 2019/05/18(土) 14:04:46
>>20
家族そろってkzだね+0
-0
-
600. 匿名 2019/05/18(土) 14:04:47
カモられたうえに
自分はクレーマーだと自ら発表して
脳足りんな家族なの?+5
-0
-
601. 匿名 2019/05/18(土) 14:18:07
世の中のお年寄りは年金だって社会保障だって恵まれてるんだから、お金溜め込まないでどんどん自分のために使えばいいのに。
景気も良くなってみんながwin-win。
困るのはその金の相続をあてにしてる子どもだけ。+27
-1
-
602. 匿名 2019/05/18(土) 14:20:35
息子がミスしてお金払わないならクビならクビにしといてもらうけどね。慰謝料とか賠償じゃなくてクビだけなんでしょ?+10
-3
-
603. 匿名 2019/05/18(土) 14:22:18
こう言うなんでも人のせいって考える下劣な高齢者ばっか金握ってて
さらに、安い安い賃金で高い高い税金巻き上げられながら苦しい生活を送ってる現役世代の将来を食いつぶしてるのかと思うと絶望しかない+22
-1
-
604. 匿名 2019/05/18(土) 14:23:33
>>559
うちらの将来食いつぶしといてね。
シロアリがいけしゃーしゃーとまあ+1
-0
-
605. 匿名 2019/05/18(土) 14:24:28
詐欺師が1番悪いけど、簡単に騙されて人のせいにするのも悪質。
+40
-0
-
606. 匿名 2019/05/18(土) 14:24:51
>>504
これ本気でそう
どこまで現役世代の邪魔するんだろうね
バカにしすぎ
そもそも本気で周りに気を使えないやつ多すぎ+23
-0
-
607. 匿名 2019/05/18(土) 14:32:22
>>309
オレオレ詐欺って家を出た息子(親とあまり連絡取らない)の名前をかたり騙すケースが多いのに、同居、夫に相談せず、5倍に上乗せって、どんだけホイホイなの。+32
-0
-
608. 匿名 2019/05/18(土) 14:46:30
やはりこういう振り込め被害になる前に、必ず家族と連絡をとってほしい。孫から電話が出ないのなら、もう一度 冷静になり、孫の勤めている会社に確認してみるとか出来る。
あとは、電話で第一の掛け声をきめて、やり取り出来るのなら、孫かもしれないけど、こういう電話は、家族や親戚にも電話ができた。
家にやってきたとかあるから、外で待たせてもらい、なるべく電話で確認してほしい
わからない会社名は電話しない。あわない。話さない。知っている会社名では、必ずそこに勤めているか確認するのと、家族に電話。
これで、私のおばあちゃんは大丈夫でした。
本日自宅に電話がくるんだと、これこらも警戒し掛け声は、一週間おきにかえています。+5
-1
-
609. 匿名 2019/05/18(土) 14:55:12
このババアに関してはザマアと思ってしまった+4
-1
-
610. 匿名 2019/05/18(土) 15:03:52
子や孫にあげたいって言われたら信金側だって信じるよ。わざわざ止めないでしょ。
信金はとんだとばっちりだな。+25
-0
-
611. 匿名 2019/05/18(土) 15:18:57
クソババア
純日本人か?+3
-0
-
612. 匿名 2019/05/18(土) 15:19:26
BBA
ZAMAA+2
-0
-
613. 匿名 2019/05/18(土) 15:20:25
そんなことやってたらきりがないし通常の経済活動が妨げられる+5
-0
-
614. 匿名 2019/05/18(土) 15:21:53
>>504
きっと一人暮らしで寂しいんだろうけど現役世代の邪魔はしないでほしいね+3
-0
-
615. 匿名 2019/05/18(土) 15:22:18
信金のせいにするなんてひどすぎ!!
怒りの矛先が違うやろ!+13
-1
-
616. 匿名 2019/05/18(土) 15:27:34
ババアざまみろ!
死ぬ前に溜め込みやがって!社会に戻せ!+2
-4
-
617. 匿名 2019/05/18(土) 15:35:29
>>569
家族でも預貯金のこと教えちゃ駄目だよね。
家族に隠して貯金している人だっているんだから。
普段、個人情報って騒ぐ癖に勝手だよね。
+14
-0
-
618. 匿名 2019/05/18(土) 15:42:34
500万でも大口客扱いしてくれる信金で1500万も一気に引き出すなんて相当なことだよ
別室に案内されて、支店長から聞き取りされるレベルだよ
ましてや80超えたおばあちゃんが、事前の連絡もなく雨の中傘もささず、サンダルばきで駆け込んできて「今すぐ1500万おろしたい」って言ってたら振り込め詐欺を疑うのが普通で、営業担当者か家族に一言確認するのが自分たちの身を守ることにもつながるのでは+15
-3
-
619. 匿名 2019/05/18(土) 15:44:31
銀行で働いてたことあるけど、あまりに立ち入った聞き取りはそれこそクレームになるからできないよ。子や孫にって使途を聞いてるんだから信金に落ち度はない。
家族にだって伝えたら、「プライバシーの損害」って騒がれかねないし、大口のお客様ならなおさら下手なことできないわ。
止めてくれなかったって信金職員は警察じゃないんだから、それで訴えられたらたまらない。+25
-0
-
620. 匿名 2019/05/18(土) 15:50:24
実は担当した行員も、所定のルールを適用したにも関わらず見抜けず問題が起こった事案や客からのクレームを抱えると、その大きさによっては昇格できなかったりボーナス減になったりするよ。
そのおばあさんをたまたま担当した行員の方が、むしろかわいそうだよ。+22
-0
-
621. 匿名 2019/05/18(土) 16:09:50
なんで子や孫にあげたいって嘘ついたんだろ。
仮に口止めされたとしても長男本人に確認とかできたと思うんだけど、、
窓口で嘘ついてるくせに信金に責任を求めるとかお門違い!悪いのは犯人!+23
-0
-
622. 匿名 2019/05/18(土) 16:13:05
信金じゃないけど200万とか急に必要な老夫婦にはそれとなく「お車でも買われるんですか?」ってな感じで世間話からそれとなくヒアリングするよ。
それでも行員に止める権限は無いしなぁ
1500万円悪い人に使われてしまうのか~+13
-0
-
623. 匿名 2019/05/18(土) 16:13:26
自分に都合の悪い事が起こると周囲のせいにするのが老人の特徴。
信金さんは悪くない。+6
-0
-
624. 匿名 2019/05/18(土) 16:17:18
訴えても勝てるわけなくない?
どう見ても信金は悪くないし、ババアのミスじゃん。
こういう何でも人のせいにする人、大嫌い。+6
-0
-
625. 匿名 2019/05/18(土) 16:22:16
これだけオレオレ詐欺について、あちこちで注意してるにもかかわらず・・・
悪いのは詐欺師だよ+8
-1
-
626. 匿名 2019/05/18(土) 16:23:38
止めても聞かなかったんじゃないの?なのに提訴?信じられない。+5
-0
-
627. 匿名 2019/05/18(土) 16:31:37
>>607
そういう先入観があるから引っ掛かったのかもしれない。
自分は夫や息子と同居してるから大丈夫だと思ってたとか…。
+2
-0
-
628. 匿名 2019/05/18(土) 16:34:18
ん?誰かが入れ知恵したか?
子や孫が取り返すために訴訟までさせたようにしか見えないけど。
この歳の老人、しかも自分の不注意による過失を人のせいにして裁判にまでする労力や気力があるものかね?+13
-0
-
629. 匿名 2019/05/18(土) 16:34:19
言いくるめられて詐欺被害に遭うようなおばあちゃんだからお金遺すように家族に言いくるめられて訴訟起こさせたんだろうね+11
-0
-
630. 匿名 2019/05/18(土) 16:35:57
すごい高齢者!どこまで人のせいにしてるんだか。捕まえられない警察もそのうち訴えられるよね。+2
-2
-
631. 匿名 2019/05/18(土) 16:36:17
いつも不思議だけどオレオレ詐欺に引っかかる人って自分の息子の声が分からないのかな+10
-0
-
632. 匿名 2019/05/18(土) 16:37:00
息子も親が危ういと思うなら印鑑とか自分が管理しとけば良かったかもね
大金が必要になったらまず自分に聞いてとか
もう遅いけど+8
-0
-
633. 匿名 2019/05/18(土) 16:45:06
息子にあげるは嘘だったんだよね?
おばあちゃん何て言われて騙されたんだろう
現金でそのまま渡すのではなく
後日改めて息子さん同席のもと
息子さん名義の口座へ送金
…じゃダメだったんだろうか?+4
-2
-
634. 匿名 2019/05/18(土) 16:45:37
信金、とばっちり。+8
-0
-
635. 匿名 2019/05/18(土) 16:48:46
家族が騒いでるんじゃないの?+10
-0
-
636. 匿名 2019/05/18(土) 16:52:05
婆さんじゃなくて息子たちが信金訴えてるんでしょ。
相続分が減るからね。+12
-0
-
637. 匿名 2019/05/18(土) 16:54:04
犯人が悪い+4
-1
-
638. 匿名 2019/05/18(土) 16:55:12
長年生きてたら、そんな急に大金が必要なケースはないって学んでないんやな+4
-0
-
639. 匿名 2019/05/18(土) 17:00:03
>>631
わからないみたいよ。それに耳もそんなに聞き取れなくなってるのでは。
電話には絶対出ない方がいいし、注意しないとね。外出も。+2
-0
-
640. 匿名 2019/05/18(土) 17:02:26
こんなの自己責任じゃん
なんで信金のせいにしてるの?
まだまだ騙される人が多いおかげで手続きが複雑になったおかげで使ってない銀行口座の解約とか新規口座開設にものすごい時間かかるようになってるし
+9
-0
-
641. 匿名 2019/05/18(土) 17:08:56
息子甘やかし過ぎ
世間体を気にしたんだろうね
銀行員が尋ねても嘘をついてたんだから自業自得+5
-0
-
642. 匿名 2019/05/18(土) 17:14:18
50万を超えるときは連絡って、無駄な仕事させるなよ
そんなの知ったこっちゃないでしょモンスタークレーマーすぎる+8
-0
-
643. 匿名 2019/05/18(土) 17:15:52
どこまでがめついババアやねん+1
-0
-
644. 匿名 2019/05/18(土) 17:23:21
この被害者のお婆さんの子供たちお金にがめつすぎでしょ
遺産が少なくなるから信金のせいにして訴訟?
バカじゃないの+8
-0
-
645. 匿名 2019/05/18(土) 17:24:19
銀行員だけど、高齢者が1500万引き出そうとしたらよっぽど明確な理由がないと家族か警察呼ぶ。
どんなに不機嫌になろうが騒ごうが自分の身を守るためにも。
それでも防げないのは高齢者が嘘ついてくるとき。犯人に「こう聞かれたらこう答えて」って指示されて窓口で嘘つく高齢者が多い。
電話で指示されたのに「息子会って頼まれた」、手術なんてしないのに「手術代だから」とか言う。嘘つかせられてる時点で怪しいのに完全に信じきっちゃうみたい。
こんなんで訴えられてたらやってらんない。+10
-0
-
646. 匿名 2019/05/18(土) 17:24:37
銀行職員の私からしたらこのお婆さん担当した窓口の人がかわいそう。大口の支払いだからたぶん上司にも相談したんだろうけど、お婆さんの言葉を信じたんだろうな。極論を言えば騙されたお婆さんが悪いし、その家族の連携ができてなかったのが原因。責任を信金のせいにするのはお門違いかと。
うちの銀行は大口の支払いはどんな理由であれ必ず警察呼んでる。だけど、引き出し理由について聞けば大声で怒鳴ったり、私のお金なんだから自由でしょって言う人が大半。だけど、警察からも要請されていることだし、世が世なだけに理解して欲しい。
+12
-0
-
647. 匿名 2019/05/18(土) 17:25:48
皆さん言ってるけど息子達が信金のせいにして訴訟起こせ!って言ってるんだと思う。
おばあさん相当息子に責められ怒られたと思う。+8
-0
-
648. 匿名 2019/05/18(土) 17:27:02
これだけニュースでやってて注意するように世間で言われてても、
うちのじぃばぁも 詐欺あったよ。
かわいそうだけど 正直情けない。。
家族に相談、連絡せずに、自分達で決めて動いちゃってたから防ぎようなかったけど これから詐欺被害に遭うお年寄りはこれからも沢山出てくるだろうな。+4
-0
-
649. 匿名 2019/05/18(土) 17:28:16
また、弁護士?に、訴えれば金が取り戻せると騙されて弁護費用がいると、金取られるのでは?
土地取られるかな。+1
-0
-
650. 匿名 2019/05/18(土) 17:33:20
満員電車で椅子に座ってる若者と私(30)の前で「今の若いひとって譲る心がないじゃない?」「寝てたりスマホ見てたりね」「そう!寝たふりするの!!」と言ったババアとジジイ思い出した。
超元気やん。こちとら仕事で疲れてるんやと思ったし、死んでもゆずらないと思った。
のを思い出した。+5
-0
-
651. 匿名 2019/05/18(土) 17:35:49
バカな女。
何でも他人のせいにする糞だね。+6
-1
-
652. 匿名 2019/05/18(土) 17:46:24
くそババア
早く○んで下さい+4
-0
-
653. 匿名 2019/05/18(土) 17:46:46
どこまでがめついババアやねん+2
-0
-
654. 匿名 2019/05/18(土) 17:49:40
今って窓口でまとまったお金おろすとき、必ず理由きかれるよね。
それは聞いていたんだよね。
家族が銀行に連絡依頼していたらしいけど、それはなぜされなかったのか。
窓口の人がすぐにわかるようにしていたのかな?
家族も、そういう対策するくらいなら、
電話を録音機能付きの物にするとか、まとまったお金が入った通帳は預かっておくとかしておけば良かったのに。
まぁ今さらだけど。
信金がこれで有罪にされたら、ちょっと怖いよね。今までだって窓口でおろしてしまった例は山ほどあるだろうし。+24
-0
-
655. 匿名 2019/05/18(土) 17:49:50
お年寄は簡単なウソでも
信じてしまうらしいよ。
テレビでお医者さんが言ってた。
老害だとか自業自得だとか
あんまりじゃない?被害者だよ?
+5
-9
-
656. 匿名 2019/05/18(土) 17:51:29
まさに老害+6
-2
-
657. 匿名 2019/05/18(土) 17:52:55
細かくこう言う電話がきて、お金が必要になったからって本当のことを言えば、信金の人もピンと来たかもね。子や孫にあげたいだけじゃ、そうなのかって思うものね。+14
-0
-
658. 匿名 2019/05/18(土) 18:03:29
銀行の人も、心理学者じゃないんだから、マニュアル以上の事を要求するのは酷だよね。
+26
-0
-
659. 匿名 2019/05/18(土) 18:03:55
そもそも信金職員に詐欺から老人を守る義務が無いことは大前提だし、婆さんの過失でしかないよね
オレオレ詐欺に騙されたこともそうだし、子や孫にやりたいという意図だけで経緯まで事細かに説明していないんでしょ+29
-0
-
660. 匿名 2019/05/18(土) 18:10:01
何で信金は50万以上は連絡くれって言われてたのに連絡しなかったんだろう?+2
-3
-
661. 匿名 2019/05/18(土) 18:13:53
大体こういう他人のせいにする老人は
窓口が、詐欺が最近多いので…本当に息子さんでしたか?電話で確認しましたか?
って言っても謎の逆ギレにあいます。
元信金窓口より+33
-2
-
662. 匿名 2019/05/18(土) 18:30:08
人のせいにする年寄り多いよ。
別に責めてないのに、あの人がああ言ったから~って聞いてもないのに言い訳する。
年取ってく一体何を怖がってるんだろ。老人に怒る人なんていないのに。+4
-0
-
663. 匿名 2019/05/18(土) 18:33:53
詐欺にあった上に、さらに恥と金を上塗りとは…老害も極まったね。
アメリカじゃあるまいし、勝てるわけがない。信用金庫側は企業弁護専門の弁護士雇ってるだろうし。+4
-0
-
664. 匿名 2019/05/18(土) 18:46:21
これで信金負けたら窓口での引き出し大変になりそう…。その担当した人可哀想…。けしてすんなり引き出してないでしょ…。+10
-0
-
665. 匿名 2019/05/18(土) 18:47:23
50万以上おろすときは連絡するって約束をしていたなら、正式な契約ではないにしても連絡するべきだったのかなとは思うけど
そんな約束するくらいなら本人じゃなくて家族しかおろせないようにすればいいのに
大金が必要な理由が息子の不祥事だから本当のことは言わずに誤魔化したんだろうけど、本当の理由を言ってれば詐欺に気づけただろうしおばあさんにも非はあるよね+9
-0
-
666. 匿名 2019/05/18(土) 18:51:11
こんなことがまかり通ったらお年寄と組んで詐欺の自演し放題になるじゃん+16
-1
-
667. 匿名 2019/05/18(土) 18:51:23
こういう詐欺が起こるたびに思ってたんだけど
「おたくの息子さん、娘さんが会社のお金を横領したので〜」とかって連絡きたらさ、普通本人に「お前は何をしてるんだ!そんなバカなことして!」ってまずは叱らない?
そこから手助けしてやるのか自分で何とかさせるのかだと思うんだけど…
周りに知られたら恥だからすぐお金振り込みに行っちゃうのかな?+12
-1
-
668. 匿名 2019/05/18(土) 18:55:28
>>655
ただ騙されただけなら可哀想って思うけど、
自分の落ち度は棚にあげて信金を訴えるようなことするから老害って言われる+17
-0
-
669. 匿名 2019/05/18(土) 18:55:31
50万引き出すのも警察署から証明書もらってこないと出せないとかになりそう…+7
-0
-
670. 匿名 2019/05/18(土) 18:58:04
もう最近の何でも人のせいにする風潮嫌だ
いつロシアンルーレットで自分になるか怖い+3
-0
-
671. 匿名 2019/05/18(土) 18:59:01
これで信金の罪になったら、もうどんな理由があっても◯歳以上の年寄りは100万円以上の払い出しはできないとかかなり不便なことになりそう+10
-1
-
672. 匿名 2019/05/18(土) 19:00:29
>>655
だから関係ない銀行訴えるの?
バカじゃないの?+4
-0
-
673. 匿名 2019/05/18(土) 19:07:13
これおばあちゃんじゃなくて子供がそそのかして主導権とってるとおもう
医療関係だけど訴訟起こすのは高齢者の場合配偶者ではなくて子供が多い+10
-0
-
674. 匿名 2019/05/18(土) 19:21:19
ハイ!逆恨み!+4
-0
-
675. 匿名 2019/05/18(土) 19:31:57
私も都内の信金勤めだけど、これどこの信金だったんだろ。
窓口の子と上司(支店長だと法人レベルじゃないと対応しないから副支店長あたりかな)、訴訟とかだと日中出なきゃいけないからとかの理由で暇な部署に異動じゃないかな。
裁判が勝っても負けてもしばらく戻れないだろうし、人生狂わされた感じだろうなぁ…。
このトピ見せてあげたい。
分かってくれてる人こんなにいるよって。
自分もどんなに罵られても注意しよ…。+12
-0
-
676. 匿名 2019/05/18(土) 19:36:47
多少でも賠償してもらえるとなったら今までオレオレ詐欺にあった人達も次々訴訟しそう
変な前例作らないように慎重に対応して欲しいわ+17
-0
-
677. 匿名 2019/05/18(土) 19:38:36
>>82
口約束でも法律的に有効に契約が成立するよ。
意外と知らない人多いけどさ。+0
-0
-
678. 匿名 2019/05/18(土) 19:42:11
銀行も微妙な立場よね。
兄弟間で遺産分配問題があるから気軽に親族に連絡しにくいし。
+9
-0
-
679. 匿名 2019/05/18(土) 19:54:11
《50万以上の引き出しの際は家族に連絡》などの過剰で特別な手間を、多数の年配の顧客が依頼するようになったら、現状の銀行員の人数じゃあ仕事がこなせなくなって銀行員の人数増やすことになるね。
そうなると、私達は自分の預金の引き出しも預け入れも手数料無料じゃなくなっちゃう。
+16
-1
-
680. 匿名 2019/05/18(土) 20:53:32
預金の一部を引き出すのに、それが高額だったなら銀行側もよく確認したかもしれない。でもこれは解約の申し出だったんだよね。
解約って銀行からしたら縁を切られるようなもんだから、なおさら深く立ち入れないよ。解約するんだから、もうそちらには関係ないでしょって言われたらおしまいだし。+9
-0
-
681. 匿名 2019/05/18(土) 20:58:26
これって、長男と次女が母親名義で提訴した形だよね。相続額がへってしまったのがよほど悔しかったんだろうね。+14
-0
-
682. 匿名 2019/05/18(土) 22:05:26
50万おろすときは~って言っても
定期預金を「解約」してるんだし
解約のときって本人確認書類とかいると思うんだけど
よくこんな訴訟するなあ…+5
-0
-
683. 匿名 2019/05/18(土) 22:05:57
詐欺対策を銀行へ丸投げしてるこの家族が無責任でしょ。
たくさんの顧客かかえてる銀行に、たかだか50万の金額の度に連絡しろなどの口約束をまもらせることって誰が考えても無理があるのくらい普通にわかるでしょ。
自分達の財産を守る対策は他にいくらでもあるんだから自分達でなんとかすべきなのに、銀行に丸投げして挙げ句の果に逆恨み。
しかも自分が解約理由を嘘ついたのは棚に上げて。
解約を受け付けた窓口の人が本当にかわいそうだよ。+11
-0
-
684. 匿名 2019/05/18(土) 22:08:53
>家族も信金に対し、50万円を超える金額のときは自分たちに連絡するよう依頼していたが、事件の日は連絡がなかったという。
これを文書で残しているかどうか、もしくは信金が認めるかどうかが一つの焦点になるでしょう。+0
-0
-
685. 匿名 2019/05/18(土) 23:13:03
銀行で働いてるからなおさらこういったクレーマー気基質でワガママな客には腹が立つ。
連絡しない場合に不利益になった時に賠償をします云々の約束なんて信金側がするわけがないから、裁判では信金に勝ってもらいたいわ。
じゃなきゃ銀行の仕事なんてやってられない。+8
-0
-
686. 匿名 2019/05/18(土) 23:22:49
50万以上下ろすとき家族に連絡するのが口約束って…
いつ、どこで、だれが、だれに伝えたのか証明できないと意味ないし、家族側が一方的に言ってるだけかもしれない。地方じゃなくて東京の信金なら高額取引も珍しくなかったと思うし、口約束じゃ勝てないよ。
なんか、銀行が体裁気にして和解金払ってくれたらラッキーみたいな乞食根性に思える。+5
-0
-
687. 匿名 2019/05/19(日) 00:36:48
>>684
こういう事頼むなんて自分勝手な家族だなって印象。
みんなが同じ事頼んだら銀行員さんの負担がすごいよ。+6
-0
-
688. 匿名 2019/05/19(日) 00:47:25
?「たくさん預けてるんだからそれくらいサービスするのが当たり前。絶対にむしり取る」+1
-0
-
689. 匿名 2019/05/19(日) 04:24:36
これで信金が裁判で負けたら
私は裁判所を信用しない事にするわ。+4
-0
-
690. 匿名 2019/05/19(日) 04:33:09
『子や孫にあげたい』って言っておろしたんでしょ?
それを疑えってか?
銀行員にそこまで見抜けってか?
銀行員をエスパーか何かと勘違いしてない?
もしここで『仕事でミスした息子からお金の無心の電話があった』って言ってたら、間違いなく止めてたでしょうね!
ばあさんが嘘ついて引き出したのが悪いよね。
つまりばあさんがわるい。+8
-0
-
691. 匿名 2019/05/19(日) 16:36:02
知らない人多いっぽいけどさ
まず、本人の資産なのに『家族の依頼』で勝手に使わせないこと、に協力するのは老人虐待に協力してると同じ事なんだよね
今回は詐欺だったから銀行が悪いみたいになってるけど、これが例えば「ごく全うな株取引に使うため」とかだったらご本人が行政に訴えれば咎められるのは職員のほう
そして例えばこの用途が「詐欺ではないが馬鹿げた高額健康グッズを買うため」とか「愛人に貢ぐため」とか、家族は物凄く嫌がるだろう理由でも同じこと、本人のお金なんだから無理に禁止するのは虐待になる
だから既定の声掛けをした上で拒否や虚偽申請された場合、あるいは常日頃から「私に構うな!ほっておけ!好きに金使わせろ!」って既定の声掛けを拒否するような客相手に声掛けを怠った場合とかに職員さんに責任を問うのは可哀想だよ+4
-0
-
692. 匿名 2019/05/19(日) 21:51:42
これ見て嫌になったんですが(自分のお金なのに、200万下ろすだけで警察呼ばれるとか書いてあるし)
定期解約して自分でたんす貯金したいです。
その場合は正直に自分で管理するから全部引き出すと言っていいでしょうか?
老害のせいでルールが厳しくなるばかりでかなり腹立たしいです。+1
-1
-
693. 匿名 2019/05/20(月) 11:30:06
広島県は
詐欺被害の押収金
8500万円を
広島県警察官が盗んで
盗まれた8500万円を
広島県民からの税金で補おうとした。
+1
-0
-
694. 匿名 2019/05/20(月) 11:31:36
>>693
8500万円を盗んだ
広島県警察官は
まだ捕まっていない。
+1
-0
-
695. 匿名 2019/05/27(月) 04:27:36
告訴の内容が詳しくわからないからね、何とも言えぬ。
みんな、裁判知らなすぎるのにただただ信金庇うなんてバカ。
ニュースは、読まれるということだけを狙ってるから。
そこに真実なんていらないから、薄っぺらなニュース。
本当に何なのかは、この裁判を詳しく調べてからでないとわからんよ。
裁判は、お金はかかる。
相手に反撃される可能性も時間も精神力もかかるものに何故やるのか?
やっぱり詳細知らないと何も言えない。+0
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する