ガールズちゃんねる

幼児とスマホの衝撃的な関係 「ADHDリスク7倍」とカナダの研究チーム

601コメント2019/05/31(金) 15:52

  • 501. 匿名 2019/05/17(金) 09:47:04 

    うちの上の子も泣いて私のあと追って、ベビーゲートしたら泣きすぎて柵越しにゲロ吐くのが日常だったから、かなり大きくなるまでおんぶして家事していたよ。下の子は上の子が相手するから、あと追って来なかったけど。
    泣いて困るからスマホ子守させてるって人は、おんぶして家事したら?流石におんぶで泣き喚く子はいなくない?慣れたらおんぶって親子共に楽だよ。

    +6

    -10

  • 502. 匿名 2019/05/17(金) 09:48:19 

    >>451
    >ADHDは先天的な脳の機能障害でしょ?

    アメリカの研究結果で

    『ADHDは先天的なものだけでなく、強いストレスにより前頭葉と扁桃体が萎縮した結果、ADHDのような症状が後天的に出る可能性も考えられる』

    と発表されてます。


    +29

    -0

  • 503. 匿名 2019/05/17(金) 09:48:42 

    >>432
    これ以上、増えないようにする方が大切だと思います。

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2019/05/17(金) 09:51:32 

    いいじゃん
    見せてて必死に否定する人はそのまま見せてれば
    ライバル減るわ

    +11

    -3

  • 505. 匿名 2019/05/17(金) 09:55:15 

    成人だってスマホ見過ぎたりして睡眠リズムが崩れると、認知機能が低下して将来の認知症リスクが高まるって言われてるよ。
    脳が発達途上の幼児の30分は成人の6時間とかに当たりそう。考えたら発達に影響無いわけがない。

    +21

    -0

  • 506. 匿名 2019/05/17(金) 09:55:55 

    2歳の子供と電車に乗る時やファミレスなどに行く時スマホで動画を見せることがあります。

    それは電車で外を見せていたら邪魔だと言われたり、
    絵本やおもちゃで遊ばせていても声がうるさいと言われたり、スマホの動画を無音で見せていると大人しくジッとしてます。
    大人でも電車で喋ってるし、ご飯屋さんでも目を離して暴れ回ってる子供を放置しているわけではないのに
    子供が笑っただけで声がうるさいと言ってくるそう言う人たちのせいでスマホに頼る親も少ながらずいること分かって欲しい。

    +29

    -6

  • 507. 匿名 2019/05/17(金) 09:56:04 

    >>469
    うち、発達障がいの子がいるんだけど小さい頃は義母に話しかけてないんじゃないの?って責められ義母が理解の遅い子供にわーわー話しかけてたけど、話しかけれはいいってもんじゃないよね。
    こども、普通に話しかけられ混乱してた。
    発達障がいの子は逆にわかりやすく簡潔に話さないとね。

    +10

    -0

  • 508. 匿名 2019/05/17(金) 09:57:18 

    >>504
    そうだよね。
    他人の子がスマホ依存で育って、将来進学とかに苦労しても関係ないわ。

    +7

    -3

  • 509. 匿名 2019/05/17(金) 09:59:17 

    最近は子供の声がうるさいっていう周囲の人が多くなったからか、子供を黙らすために子供にスマホを渡さなくてはいけなくなった母親をよく見かける。
    母親がママ友と話したいから子供にスマホ預けるのは論外だけど。

    +17

    -0

  • 510. 匿名 2019/05/17(金) 10:02:39 

    >>506
    それで結果的に子供の成長にもしも悪影響があるなら馬鹿みたいじゃん。
    幼いうちは静かに出来ないうちはなるべく連れまわさず、子供が伸び伸びと過ごせる環境にいさせてあげたらいいよ。どうしても連れて行かなきゃならない時は堂々と連れて行き、意地悪言う人には頭下げて心で舌出しときゃいいんだよ。二度と会う人じゃないんだから。

    +11

    -5

  • 511. 匿名 2019/05/17(金) 10:13:07 

    子どもの時から テレビとゲーム三昧だったけど。
    スマホの画面とテレビは違うのか??

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2019/05/17(金) 10:13:47 

    >>7
    泣き止ませるためにスマホを手渡すのが絶対正しい!って人たちが一定数いるよ
    科学的に間違いだと証明された今なんて言い訳するのか興味あるわ

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2019/05/17(金) 10:16:33 

    知人の子供が3歳の時に「スマホ見たいー!ユーチューブぅううう!!ぎゃあああああ!!!」って所構わず絶叫。
    その子供の母親が貸さなかったら私のバッグ漁ってスマホ取り出して引いた。スマホ与えておけば静かだし、母親もそれに慣れてる感じだったけど、スマホに目の色変える幼児がちょっと異様に感じた。
    今小学校に入ったけど授業中座ってられないらしい。
    ゲームやテレビだとここまでになるかなー?
    いつでもどこでも見られるっていうのも良くなさそう。

    +27

    -1

  • 514. 匿名 2019/05/17(金) 10:18:00 

    周りの友達幼児期からスマホでYouTubeとか見てる子が多い
    息子が小学生になり、周りの話についていけないのも問題かと思ってついにゲームとかYouTubeとか解禁した もちろん時間制限はさせてるけど

    そうして一ヶ月・・すっごくキレやすくなった気がする
    因果関係あるかな

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2019/05/17(金) 10:24:49 

    ほんとにね、スマホとか電子機器全般、幼少期は良くないんだよ。

    ただ、影響出ない子もいるけど、特に追視能力の高い子は、悪影響。クルクル変わる画面などは過刺激となって、脳が歪むって、脳科学者の先生が言ってたよ。脳波とかで一目瞭然みたい。


    私はそれを知らず、子供にずっとYouTube見せてた。土日も外出する時、車の中でも動画見せたり。
    ま、時代的にもタブレットに触れさせることはそこまで悪いことはないかなって。

    結果、小学生になって本当にadhd的な症状出て、(耳からの情報処理が弱かったり)調べまくってタブレット・テレビ一切辞めた。

    最初は親もきつかったけど、慣れるよ。子供ともコミュニケーション増えまくったし、公園に通ったり、指先を使う遊び(折り紙とかあやとり)したり。図書館通って本借りて、自宅で読み聞かせや音読。家事してる間も、ちゃんと相手した。

    結果、1年で劇的に変化した。前は、説明してもぜんぜん理解してくれなかった事が多かったけど、何でもすんなり理解出来るようになったり、学校の成績も雲泥の差。友達もたくさん出来たみたいで、主人とも、本当にタブレット辞めて良かったって言ってる。


    高学年とかになったら、友達とラインとかし出すだろうし、そうなったらまた解禁するかな。
    うちは、後天的な症状だったと思う。
    育児・家事が辛くてタブレットに頼ってたけど、子供と向き合ってみたら、案外大丈夫だったよ。うちは子供3人いて、一緒に遊び合えるってのも、大きいけどね。

    +28

    -1

  • 516. 匿名 2019/05/17(金) 10:36:02 

    >>511
    距離的に画面と近いから電磁波とか、目から脳を刺激する影響とか、桁違いじゃない?

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2019/05/17(金) 10:37:41 

    >>512
    反証無しに1つの研究結果を信じ込むのはカルトだよ

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2019/05/17(金) 10:41:58 

    >>1
    マイナス押してる人達って必死に否定したいのかな。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2019/05/17(金) 10:42:09 

    >>517
    でも幼少期のスマホは間違いなく悪影響しかなくない?
    大人の自分でもスマホやりすぎるとイライラしやすくなったり、不調があるのに、、、

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2019/05/17(金) 10:49:40 

    >>506
    ぶっちゃけ世間の目や声より子供の発育のほうが何倍も大切で取り返しのつかないことになるから、そんなの気にしないわ。
    だって外で会う人なんてもう今後会わない可能性のほうが高いし。
    世の中には変な人がたくさんいるもん。
    すみませんって謝って車両変えたりすればいい。
    てかよく電車もファミレスも行くけどそんなこと言う人に出会ったことないけどな。
    一度や二度ではなくそれだけ言われるってことは、自分が気づかないだけで本当に迷惑かけてるんじゃないの。

    +8

    -1

  • 521. 匿名 2019/05/17(金) 11:11:03 

    本当いいことないと思う。小2の子供が動画を見てるとき、話しかけても無視だし、ゲームしてミスしたらイラついて床を叩いてて、なんかゾッとした。
    それでもう使うなって言ってあるけど隙さえあれば使おうとする。子供って大人より楽しいことへの執着心が強くて抑制心が弱いんだと思う。親が管理せず放置してたら廃人になるのは時間の問題だ。

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2019/05/17(金) 11:11:57 

    なんでそういう影響が出るのかな?
    仕組みが知りたい

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2019/05/17(金) 11:36:20 

    私医者でもなんでもないけど、後天的にそうなってしまった子は多いと思うよ。
    責任取りたくないから発達障害や学習障害と言い張る親もいそう


    放置子が小2でゲームボーイやプレステ覚えて宿題そっちのけ遊ぶ。昼ー夜遊ぶから授業中は眠い。
    親はずっと放置してて対策をせず。 そして掛け算が出来ないってアラサーが身近にいた。

    +7

    -2

  • 524. 匿名 2019/05/17(金) 11:41:13 

    ADHDは生まれ持ったものだから違うよ。
    性格や気質の範囲でそういう傾向が強まるって事でしょ。

    +4

    -4

  • 525. 匿名 2019/05/17(金) 11:44:38 

    文字通り発達障害だから
    本来ならなくても
    発達を阻害する要因があれば
    発達障害になるんだよ

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2019/05/17(金) 11:46:42 

    >>506
    車で移動すればいいのにね

    +0

    -2

  • 527. 匿名 2019/05/17(金) 11:46:54 

    >>506
    別にたまには良いんだよ。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2019/05/17(金) 11:49:14 

    ADHDって一言で言っても色々あるんだから。
    もともとそういう遺伝的要素があるとスマホ、テレビで悪化するし、そうじゃ無くてもADHDっぽい症状出るって話やーん。
    遺伝遺伝言ってるやつ頭かったいなー。

    +7

    -4

  • 529. 匿名 2019/05/17(金) 11:53:02 

    ユーチューブ面白いみたい。テレビより喜ぶ。
    アンパンマンの人形でごっこ遊びしてる動画とか、大人が子供のおもちゃで遊び方を紹介する動画とか。
    テレビより、受け身じゃ無いというか、実際のコミュニケーションにより近い(遊んでもらってる感覚?)なのかなと思う。

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2019/05/17(金) 11:56:31 

    スマホでガルちゃんは強烈な脳へのダメージだと思う
    毎日30分1年もこんなところにいれば
    狂人のいっちょ出来上がり

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2019/05/17(金) 11:57:10 

    こわいけどさ、3歳未満の保育園行ってない子と寝てる時間以外ずーーーっと母親が向き合ってるのは本当に大変。
    飲食店でも騒いでたら迷惑だなんだってガルでも文句いわれてるでしょ?

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2019/05/17(金) 11:57:12 

    これ因果が逆なんじゃないかな…
    ADHD傾向の強い幼児は、スマホやタブレットに依存しがちだってことなんじゃないの。
    親が言っても癇癪起こして放さず、結果スマホを使用している時間が長くなるっていうさ。

    +9

    -4

  • 533. 匿名 2019/05/17(金) 12:01:24 

    ADHDは、傾向は遺伝でも、療育でなんとかなる部分も多い。スマホ育児してたら、療育センター通わせてもゼロに戻るって意味でしょ。
    あと、スマホなしで育てたら問題ないような軽い傾向の子も、重症化する

    スマホは依存だから

    +7

    -2

  • 534. 匿名 2019/05/17(金) 12:09:55 

    なんでスマホがダメなの?
    液晶画面だから?
    だったらテレビもアウトだよね
    情報が多すぎるなら絵本を次々読むのも良くないの?
    朝夕とNHKの子供番組合計2、3時間くらい見せてるけど
    それも情報量が多くてアウトとはならないの?
    まだ子供は1歳だからスマホは与えてないけど
    もう少しハッキリさせてほしい

    +6

    -4

  • 535. 匿名 2019/05/17(金) 12:15:49 

    ADHDになるというよりADHDっぽい症状になると言いたいんだと思う
    スマホ脳といってスマホのやりすぎで認知機能が衰えたり無気力になったりするらしいから

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2019/05/17(金) 12:17:18 

    >>533
    ごめんなさい
    プラスを押そうとして間違えてマイナスしました

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2019/05/17(金) 12:18:38 

    ADHDって中年期以降、悪化してきたりするんですか?どなたかご存じないですか?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2019/05/17(金) 12:24:51 

    スマホやるようになって本読み辛くなったしなにかしら因果関係はありそう

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2019/05/17(金) 12:27:21 

    >>4
    テレビの前で育てたラットと、
    そうでないラットを比べると
    テレビの前で育ったラットの方が狂暴になったという研究結果があったと思う。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2019/05/17(金) 12:29:50 

    >>537
    当事者です
    40代後半になって物忘れが酷くなりました
    物の名前が思い出せない💧

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2019/05/17(金) 12:31:09 

    あれ?スマホがなかった時代にも発達障害はあったよね?

    +2

    -2

  • 542. 匿名 2019/05/17(金) 12:33:35 

    >>541
    だから先天的のADHDの場合と、後天的にADHDのような症状が出るのは原因が違うんだってば。
    虐待やいじめによって脳の縮小が起こるように長時間のスマホ利用によっても同じような現象が起きる。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2019/05/17(金) 12:33:58 

    スマホ育児賛成とは言わないけど、
    こういうのってスマホを大人の堕落的な娯楽品と思ってるから発信してるんだろうなと思う。
    マンガやアニメは悪と思ってる人と一緒。
    私は触らせないって信念だけ持ってればいいのに…
    本当にその子の成長に悪影響かはわからない。
    将来スマホを元にものすごい大発明するかもよ?

    +1

    -3

  • 544. 匿名 2019/05/17(金) 12:41:21 

    >>513
    人の鞄あさってまでスマホとかきもw子供いないから普通にきもいガキだなとしか思えない

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2019/05/17(金) 12:41:29 

    >>541
    スマホの影響で発達障害ができた・という話ではなく、
    スマホの影響で発達障害が増える・という話。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2019/05/17(金) 12:41:49 

    旦那ADHDで、子供時代スーファミばっかやってたらしいけど、大人になってから全然ゲームとかやらないよ。
    マイナスかな。一応参考までに。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2019/05/17(金) 12:50:08 

    小学生とかならまだ分かるんだけど、2、3歳の子がスマホ操作してる姿とか異様だよ。
    正当化してる人はマジで大丈夫か?と思う。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2019/05/17(金) 12:51:18 

    よくないのは分かっているけれど、幼児でスマホを見せているお母さん結構いるよ。
    上の子の参観日や運動会、病院の長時間の待ち時間、卒園式、ぐずったときに見せている人が多い。騒いでも困るし仕方なしだと思う。
    私も事故にあい、整形外科に通う時は子供が2歳で誰にも預けられない時は仕方なしにタブレットを見させていたよ。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2019/05/17(金) 12:52:02 

    >>442
    スティーブ・ジョブズは自分の子供に、幼少時にタブレットを禁止してました←これ作った人が一番よくわかってんのかもね

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2019/05/17(金) 12:52:37 

    スマホじゃなくて携帯の頃の本だけど、図書館で借りて読んだことある。
    柔らかい幼児・子供の脳には、繰り返し頭部に当てられて直接電磁波の影響を受ける使い方をすることはかなりリスキーなんだなという記憶は残った。もちろん大人も影響がないわけではない。

    スマホの場合、耳(頭部)に当てるだけでなく、画面からの電磁波の影響はあるだろうなとは思う。



    幼児への脳の影響がいくつもの研究で指摘されてるそうで、子どもの携帯利用禁止の国は多いそう。当時、ロシアは14歳未満は禁止だったと思う。悪影響を分かっていて子供に一切禁止しない先進国は少ないのでは。そういう意味で日本は子どもの健康より携帯会社の金もうけ主義が勝っているのだなと残念に思う。親は自分で情報を集めて判断するしかない。


     幼児とスマホの衝撃的な関係 「ADHDリスク7倍」とカナダの研究チーム

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2019/05/17(金) 12:53:23 

    そもそも自制心がまだない小さな子に大人でもハマるスマホ使わせたら際限なくやりたがるのは当たり前だよ。我慢するって事を覚えさせる事も大事だと思う。我慢ができないうちは嗜好品とか大人でも依存しやすいものは子供に与えない方がいいよ。
    発達障害は先天的、後天的あるいはそれらの混合型があって多種多様だと前に本で読んだ。

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2019/05/17(金) 12:55:28 

    >>549
    レーシック治療をする医者は自分はレーシックをしないというのと同じ感じかな。
    コンビニ弁当に使う卵やミートボールを作る業者の人も、自分の子供には食べさせたくないそう。

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2019/05/17(金) 12:56:14 

    ベビーカーに乗せた幼児にスマホとかタブレット持たせてる親バカっぽいなーと思ってた
    しかもそういうのに限って有料チャンネルじゃなくYouTube見せてんの
    どう考えたって悪影響なのにね

    +10

    -2

  • 554. 匿名 2019/05/17(金) 12:57:19 

    >>461
    それならこれ煽り過ぎだよね

    似た症状が出るのとADHDになるのは別物じゃん

    +8

    -4

  • 555. 匿名 2019/05/17(金) 12:57:26 

    >>548
    静かにしなきゃいけない外でのイベント時だけならいいんだけどね。
    のべつ家でもその調子ならちょっとだらしない親だなとは思う。

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2019/05/17(金) 12:58:27 

    >>548
    子供が発達障害になっても「だって仕方なかったんだもん><」って言うなら勝手にしたらいいと思う
    あなたと本人とその周囲以外困らないし

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2019/05/17(金) 12:58:44 

    >>445
    信じたくないんだろうね 小学生ぐらいなら大丈夫だと思うけど赤ちゃんにずっとスマホ見させてる人は異常

    +13

    -0

  • 558. 匿名 2019/05/17(金) 13:01:27 

    >>554
    でもADHDにまではならなくても、子どもの脳の機能が衰えるかも知れないものをずっと与えるのは不安じゃない?
    そんなの大丈夫、大げさ大げさ・と思って自分の子どもに与えるの人がいるのならそれは自由だとは思うけどさ。
    私は自分の子どもには危険の可能性があって曖昧なものは極力与えたくないわ。

    +11

    -0

  • 559. 匿名 2019/05/17(金) 13:01:41 

    >>534
    絵本から始終光や音は出ないからね
    スマホが悪いというか画面でずっと動画を見る事に問題があると思う
    あのピカチュウ事件を知ってる人なら思い当たると思うんだけど

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2019/05/17(金) 13:04:00 

    大人でもスマホッ首やらブルーライトやらスマホで弊害起きてるのに成長途中の子供なんてより悪影響受けやすいとは思えないのかな?
    今の世代の想像力の欠如がこういう形で後世に影響を出すとは…

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2019/05/17(金) 13:05:49 

    スマホの見すぎでADHDのような症状が出る子供がいることは前から指摘されていること。
    このチームが数字を出したってことでしょう。
    多動がひどい子は2歳くらいから本当に凄いから。スマホなんて無い時代からそうだから。
    最近発達障害グレーの子が多いのはスマホもあるけど、フラッシュカードや早期英語教育も脳に悪影響を与えているって言われている。
    後天的な理由によって発達障害のような症状が出るって書き換えたほうがいい。


    +13

    -1

  • 562. 匿名 2019/05/17(金) 13:05:57 

    「静かにしないといけない時に便利なんだもん!」だって笑
    こういう人が映画館で自分の観たいもの観る為に子供にタブレットで別のもの観させてるのかな笑

    +6

    -3

  • 563. 匿名 2019/05/17(金) 13:06:32 

    スティーブジョブズだけじゃなくて他のテクノロジーのCEO達もみんな自分の子供のスマホやタブレット使う時間を管理したり禁止してるらしいね 詳しい人はそれだけ悪影響も把握してるんだろうな

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2019/05/17(金) 13:10:15 

    これ煽り過ぎだよね

    本当にその子の成長に悪影響かはわからない

    だったらテレビもアウトだよね

    飲食店でも騒いでたら迷惑だなんだってガルでも文句いわれてるでしょ?

    ADHDは生まれ持ったものだから違うよ




    うん。ならばどうぞあなたのお子さんには遠慮なく与えれば良いんじゃないですか。
    としか。

    +10

    -3

  • 565. 匿名 2019/05/17(金) 13:11:24 

    >>564
    躾けを放棄して屁理屈こねて他人のせいにする親www
    お好きにどうぞとしか言えないよねw

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2019/05/17(金) 13:18:39 

    脳の発達を阻害するのかな?

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2019/05/17(金) 13:18:58 

    >>563
    製薬会社の上層部も、
    自分ら一族は薬を飲まずにホメオパシーしかやらないしね。

    金儲けという目標が一番に掲げられる限り、
    それを利用する人の健康被害や人生なんて二の次ですよ。
    省庁も、省庁から研究費もらってる大学の研究員らも、マスコミも、
    誠実に日本人の健康を守ろうなんて思っちゃいない。
    彼らも

    日本人の健康 < 自分たちがお金もらうこと

    だから。

    大企業よりも小さな個人の製造業の商品の方が
    値段は高くなるけれど、誠実な可能性は高いかなとは思う。

    +2

    -1

  • 568. 匿名 2019/05/17(金) 13:20:56 

    便利になりすぎた時代の弊害

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2019/05/17(金) 13:21:50 

    >>541
    どうしてそんなに理解力ないの?

    先天的な遺伝性ADHDは古くからあったが、それとは別に後天的にADHDの様な症状を示すケースがある。
    その原因は過度なストレスやタブレットとかスマホ依存による脳への影響が考えられる、ってこと。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2019/05/17(金) 13:21:51 

    >>566
    脳が体の各機能に指令を与えるのは微弱な電流だという事実を考えると、
    壁を何枚も突き抜けるような強力な電磁の波を頭に何度も通していて
    影響がゼロだと考える方が不思議。

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2019/05/17(金) 13:23:01 

    >>569


    >>541さんが発達だからでは。



    +1

    -1

  • 572. 匿名 2019/05/17(金) 13:28:05 

    >>560
    >今の世代の想像力の欠如がこういう形で後世に影響を出すとは…

    真面目な話、
    既に今の子育て世代の人たちには影響が出てると思う。
    PC、携帯、スマホとかの影響だけじゃなくて食品添加物とか海や土壌、空気の汚染などなど。子供の頃にTVもガンガン見ていた世代だと思うし。

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2019/05/17(金) 13:30:51 

    うちの子、2歳なんですけど、
    YouTubeの素人が作ったアンパンマンのおもちゃの動画とかありますよね?
    ああいった類が大好きで、すごく要求してきます。。
    私はああいうのを見せたくなくて、理由としては素人が作ったのでストーリー性や、学ばせる事がない。
    言葉遣いも適当で「やばいよーやばいよー」等連呼する。
    色々言葉を吸収する時期に、やばい等で感情を片付けるのはどうかと思う。

    なので、hulu等の有料チャンネルで正規のアンパンマンやおさるのジョージ等見せたいのですが、食いつきはYouTubeの方が良いんです。
    なぜなんでしょう😭
    見せなきゃ良かった!と後悔しています。
    同じような方いますか?

    +18

    -1

  • 574. 匿名 2019/05/17(金) 13:32:53 

    さっき自転車スマホで車道いっぱいにフラフラ蛇行しまくるお母さんをさっき目撃した
    後ろに子供乗ってるのに
    スマホやると馬鹿になるのは確実
    元々発達障害や知的障害がある人は自制がきかないから、スマホと組み合わさって原疾患も悪化
    最悪の馬鹿ができあがる

    +6

    -1

  • 575. 匿名 2019/05/17(金) 13:34:48 

    電動メリーが普及し出した頃も、そんなものに子守させるなってめちゃめちゃ言われてたらしいからねw

    +3

    -5

  • 576. 匿名 2019/05/17(金) 13:37:09 

    >>573
    みんな一緒だと思いますよ!うちもアンパンマンのおもちゃの動画、めっちゃ見てます(´д`|||)
    自分がいくら気を付けてても、旦那やジジババが知らぬ間に見せてたりお友だちが見てたりして、早かれ遅かれ見ることに笑

    +3

    -2

  • 577. 匿名 2019/05/17(金) 13:37:32 

    >>298
    やってますよー。スマホがおもしろいものと知らなければ特にみたがらない。発達障害はわかんないけど単に目が悪くなりそうだから見せてません。
    ベビーカーで画面をじっとみてる子とかちょくちょくみて怖い…。

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2019/05/17(金) 13:40:19 

    >>573
    素人が作った中にも、良くできてるものもありますよ!うちの子はそれでかなり言葉覚えました。いまの時代、全く見せないのは無理!!その中で、親がうまく選んであげるのが大切かと。

    +4

    -9

  • 579. 匿名 2019/05/17(金) 13:46:28 

    >>510
    めちゃくちゃ同意します。
    周りの目が、とか、子育てしない世の中で、とか書いてる人たちいるけど、その瞬間に気まずい思いをすることを避けるだけのために、子どもの脳や視力に影響を与える方法を使うってこと自体が親の自分勝手だと思う。

    +8

    -1

  • 580. 匿名 2019/05/17(金) 13:48:57 

    >>578さん
    576さん、
    537です!返信ありがとうございます!
    やっぱりみんな好きなんですね💦
    よく出来た動画にまだ出会ってないだけですかね。。
    578さんのお子さんが言葉を覚えたと言う動画、可能であればチャンネル名とか教えてもらえたら嬉しいです。
    家事をしたい時とかついつい見せちゃいますが、時間を気をつけつつ罪悪感との戦いです😭

    +1

    -1

  • 581. 匿名 2019/05/17(金) 14:14:44 

    563だけど、ググったら クリス・アンダーソンって人は「職業柄、IT漬けで危険領域に入った人間を間近に見る機会が多いから」だってさ 間近で廃人を見てきたのかな

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2019/05/17(金) 14:17:06 

    >>502

    のような、
    ここ大事な。

    +2

    -4

  • 583. 匿名 2019/05/17(金) 14:18:36 

    >>461
    翻訳のミスだよね。誤解を招く記事で責任重大だわ。

    +4

    -3

  • 584. 匿名 2019/05/17(金) 14:23:39 

    >>537
    多動については年齢を重ねるごとに落ち着いてくると言われます。
    ただ不注意なんかは治らないかなーと。
    自分で失敗を減らせるようどれだけ工夫できるかが大事です。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2019/05/17(金) 14:24:09 

    >>574
    中国に「女は馬鹿なほうがいい」という言葉があるけれど、
    似たような発想で
    「民衆は馬鹿なほうがいい」と思っている非人間的な考えの大金持ちが居るのも事実。
    バカもうけしてる企業や組織はずっと自分たちだけがもうけ続けたい。
    そういうのにかぎって金の力で企業を増やし、政治やアカデミー、マスコミへの影響力も持っていく。非人間的なもうけ方をしてもおとがめなし。
    身体に悪い甘味料でも安ければ使い、文句が出れば「問題ない」という科学的根拠を都合よく作成。重要スポンサーなのでマスコミにも取り上げさせない。楽勝楽勝。

    テレビ、携帯、スマホは馬鹿を製造する優秀な発明。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2019/05/17(金) 14:26:25 

    >>559
    あれはてんかん持ちの子が影響を受けたんだよね。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2019/05/17(金) 14:30:10 

    何だかんだ幼児にスマホ利用してることを言い訳してるのは、そうであってほしいから自分に言い訳してるんでしょう。いいですよあなたたちのお子さんのことですから。社会も悪いけど半分は親の責任ですから。

    +14

    -1

  • 588. 匿名 2019/05/17(金) 14:36:30 

    >>581
    放射能技師とか電力施設勤務の人、物理治療師やアルミ工場で働く人たちの
    白血病率の高さとか、女児誕生率の高さとか、こどもへの影響だとか、
    そういう話は聞いた。
    親の知り合いの放射能技師さんもやたら早く亡くなった。
    電磁波の体への影響なめたらあかん。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2019/05/17(金) 16:05:29 

    こないだスーパーでカートに乗せた子供にスマホ見せてる親がいた。こんな時でも見せてるんだとビックリしたよ。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2019/05/17(金) 17:03:57 

    >>575
    ってことは、いずれ何十年かしたら子供の脳や発達に恐ろしく悪影響を及ぼす道具が発明されて普及したら

    「スマホも昔は子供がバカになるって言われてたんだから」みたいに笑い話になると思ってるわけ?

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2019/05/17(金) 19:23:03 

    >>554
    いいや。
    同じ症状が出て治るならまだ煽りすぎでいいけど、脳の臨界期の3歳過ぎてからだと完全には治らないんだよ。
    一生の障害を持つようになるんだよ。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2019/05/18(土) 02:16:15 

    >>445
    前例ないからここ何十年かは実験期間になったのでしょう。
    この先ですよ、色々データでてきそうです。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2019/05/18(土) 02:29:58 

    1歳児。ここ読んで反省して、今日は一切テレビ見せなかった。やればできるもんだね。こちらの疲れは倍増したけどw
    スマホだめってことは、テレビもだめなんだよね?

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2019/05/18(土) 22:17:57 

    >>587
    そうそう、どうでもいい。
    面食らうのは親だから。長い時間かかるだろうな〜

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2019/05/19(日) 09:22:56 

    ある科学者の本に発達障害の子の改善を行ってもある時から改善しない子が出てきてそれはビデオで繰り返し見る英語教材やフラッシュカード?映像等を赤ちゃんの頃からやってた子に発達障害に似た症状が出てる可能性があるとかいてあった
    脳波を調べても発達障害の子の脳波とは違うけど落ち着きのなさは健常児とは違うしと

    私は一、二年前子供に少しの間だけとYouTubeを見せてたらすごくハマって自分で操作するし関連動画から人気のキャラクターが自傷行為してたり悪意のある動画にたどり着いてて急いで制限かけた
    今は幼児でなるべく見せないようにしてるけど全く見せないは中々難しい

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2019/05/19(日) 22:34:57 

    長時間スマホを見せる→ADHDになる

    っていうことだけじゃなく

    多動などのADHDの要素がある子→親が相手しきれなくてスマホを見せる

    っていうこともあるんじゃない?

    +0

    -2

  • 597. 匿名 2019/05/19(日) 22:41:10 

    子供は経験を通して発達するわけで、それは脳の発達も同じこと。
    異常なほどスマホを長時間見せる親は、子供に提供する経験も偏ってるから、子供も必要な経験ができなくて脳の仕上がりが偏るのでは?
    スマホそのものが悪なのではなく、子供が健全に発達するための要素を提供できているかという問題。

    昔はテレビを長時間見せるな、ゲームを長時間させるなって言われてたけど、
    今はスマホが出てきたから、テレビやゲームのことは言われなくなった。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2019/05/19(日) 23:55:34 

    きっと大昔、絵本ができたときも絵があるなんて想像力がなくなる!口伝に勝るものはない!とかいわれてたんだろうな…

    +0

    -4

  • 599. 匿名 2019/05/23(木) 21:03:06 

    ADHDは先天性障害。
    あと、PTSDの人も似た傾向(ADHDぽい挙動)示すらしい。
    親からの虐待からの複雑性PTSDの人とか、大人になってからPTSDになった人に誤診される場合もあるらしい。
    あと、ADHDやASDの人はPTSD発症しやすく治りにくいと。
    興味あることは強烈に記憶に焼きつく体質だし興味あることにひょいひょい向かっちゃうからそういう現場に会いやすいとのこと。

    +0

    -1

  • 600. 匿名 2019/05/25(土) 12:06:51 

    何度も言われてるけど、先天性も後天性も両方のパターンがある

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2019/05/31(金) 15:52:06 

    >>44
    最近本当に誤解と偏見が凄いよね
    何でも発達障害だもん

    言葉を言葉の通りに受け取る自分としては、憶測なのに発達障害って断言したりレッテル貼るのか意味不明なんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。