- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/05/16(木) 13:29:47
出典:image.news.livedoor.com
幼児とスマホの衝撃的な関係 「ADHDリスク7倍」とカナダの研究チーム - ライブドアニュースnews.livedoor.com子供がスマホやタブレットの画面を見て過ごす時間とADHDの関係性を示すショッキングな研究結果が発表され、話題となっています。 ADHDとは「注意欠如・多動症」と呼ばれる、不注意・多動性を伴う神経発達症の1つです。 カナダ・アルバータ大学の研究チームはカナダに住む3~5歳の幼児3500人を対象に調査を行い、1日2時間以上画面を見て過ごす幼児はADHDになる可能性が7倍高くなる、という衝撃的な結果を発表しました。
この発表では「画面時間(画面を見る時間)」が幼児に与える影響が浮き彫りとなりました。
その他の大きな発見は2つありました。
1つは、画面時間の長かった3~5歳児は、5歳に達した時の注意力や言動に深刻な問題が見られたという事。
もう1つは、「画面を見る」事は他のどのリスク要因(睡眠・育児ストレス・金銭問題等)よりも影響力が大きかったという事です。
「画面時間は1日30分以下が望ましく、幼少期から情報端末を与えるべきでは
ないと考えます。」と、研究リーダーは警鐘を鳴らしています。+838
-29
-
2. 匿名 2019/05/16(木) 13:30:22
言われなくても分かってる+1241
-59
-
3. 匿名 2019/05/16(木) 13:30:34
ADHDって後天的になるものじゃないでしょ?+4077
-72
-
4. 匿名 2019/05/16(木) 13:30:37
テレビも?+974
-5
-
5. 匿名 2019/05/16(木) 13:30:47
深刻な問題・・・+318
-4
-
6. 匿名 2019/05/16(木) 13:30:52
生まれつきじゃないんだ?+1448
-19
-
7. 匿名 2019/05/16(木) 13:30:56
幼児にそんなにスマホ触らせることある?+795
-59
-
8. 匿名 2019/05/16(木) 13:31:00
薄々気づいてはいたけど、時既に遅しだよね+1181
-22
-
9. 匿名 2019/05/16(木) 13:31:17
発達障害って後天性?先天性じゃなくて?+2297
-25
-
10. 匿名 2019/05/16(木) 13:31:18
私も小学生以下の子どもが見てるのはどうかと思う
はい、マイナスどうぞ+974
-338
-
11. 匿名 2019/05/16(木) 13:31:23
変な人ばかりの世の中になるんだね+376
-10
-
12. 匿名 2019/05/16(木) 13:31:30
ADHDって生まれつきのものだと思ってた+2056
-15
-
13. 匿名 2019/05/16(木) 13:31:31
ADHDって何かやったからなる病気みたいなものじゃなくて持って生まれた障害だよね?+2423
-36
-
14. 匿名 2019/05/16(木) 13:31:48
3歳だけどスマホは使わしてないよ
撮った写真見せたりはするけどね
動画サイトはテレビで見せてる
テレビもダメなのかな、、+990
-37
-
15. 匿名 2019/05/16(木) 13:31:58
スマホ子育ていい事ないよ。
気性面が不安定な子供になる。+855
-40
-
16. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:03
小学校の頃からDSばかりしてFラン女子大生の私が通ります(o・ω・o)+520
-84
-
17. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:05
赤ちゃんや幼児にスマホ見せてるひと多いよね〜
YouTube見せて放置とかありえない。+659
-441
-
18. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:15
幼児に30分以上もさせるのは毒親のイメージ
放置子っぽい+662
-163
-
19. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:16
テレビも?
画面ってスマホだけではないよね?+768
-9
-
20. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:17
テレビでユーチューブ見せちゃってる^^;
アウトだよね。+645
-17
-
21. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:31
元から持って産まれてくるものだと思ってた
ということは、私自身ADHDかなぁと不安になってたけど、スマホ漬けのせいだったのか。+581
-16
-
22. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:38
もって生まれた素質に拍車がかかるってことじゃない?+652
-5
-
23. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:49
>>10
そう言うならマイナス押しとくね。+39
-30
-
24. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:53
発達障害は先天性の生まれつきのものだよ。
この記事は誤り。語る意義がない。
運営さん、削除を要請します。+1629
-148
-
25. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:54
画面を見ている時間が関係するならテレビもダメだよね?+292
-4
-
26. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:57
依存性に関わる物の販売を辞めればいい
行政の仕事を作る為に依存性を作ればいいも同時に辞められるじゃん+6
-3
-
27. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:02
テレビはいいの??+130
-0
-
28. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:04
ADHDって先天的なものだと思ってた+404
-11
-
29. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:11
先天性で脳の問題。相関としてADHDの子はよくネットにハマるってやつじゃないの?+783
-8
-
30. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:16
視聴時間が長いと症状がより悪化するってこと?+18
-3
-
31. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:20
ADHDの子が依存しやすいって話だよね?
生まれつきの障がいでしょ?+782
-8
-
32. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:23
もともと素質があっても、療育や成長で目立たなくなる子もいるけど、スマホで衝動が抑えられなくんじゃない?
+175
-2
-
33. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:27
幼児なんてスマホ与えなくても食いつくものいっぱいあるぞ+154
-11
-
34. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:36
え。テレビは?テレビも?💦+75
-3
-
35. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:39
妊娠中だけど、気をつけよう。
まず大人自身も使用する回数を減らさないとだよね。
なかなか難しい。今もスマホでガルちゃんしてるくらいだし。+148
-19
-
36. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:45
ADHDなどの病気かはともかく注意散漫になるのは分かる
大人だって大なり小なり影響感じるもの
じゃあテレビはどうなんだ?という疑問
+373
-5
-
37. 匿名 2019/05/16(木) 13:33:52
運営さん、削除早くして。+47
-58
-
38. 匿名 2019/05/16(木) 13:34:02
スマホが普及してまだそんなに経ってないのにそんなにデータ取れないでしょ
10年前はまだほとんどガラケーだったよ+370
-16
-
39. 匿名 2019/05/16(木) 13:34:34
生まれつきじゃないの?
多動性の子って小さい時から落ち着かないし、他の子と違うよ。昔から多動性の子はいるし。スマホは関係ないと思うんだけど。
こんな記事が出て、発達障害の子どもをもってる親は自分を追い詰めることになりそう。+576
-19
-
40. 匿名 2019/05/16(木) 13:34:35
テレビ画面はどうなの?+7
-0
-
41. 匿名 2019/05/16(木) 13:34:47
テレビやマンガが出てきた時もこうして難癖つけて叩いたんだろうね+201
-7
-
42. 匿名 2019/05/16(木) 13:34:52
テレビが一般に普及したときも散々言われたんだろうな。今でも言われるけど、今はスマホの方が断然悪者だもんね。+77
-3
-
43. 匿名 2019/05/16(木) 13:35:12
私小学一年生の頃から夏休みの宿題最終日の夜に徹夜してやってたし
忘れ物の女王だったよ
生まれつきだと思うな
逆にADHDだからゲームやスマホ依存になるっていうのならわかる
中学生の頃プレステにハマり毎日夜明け前から親の目を盗んでやってた
主婦になった今ではスマホ。おかげで寝不足だ+297
-10
-
44. 匿名 2019/05/16(木) 13:35:51
こういう記事は発達障害への誤解と偏見を生むだけです。
発達障害は後天的な病気ではありません。
トピックの削除をおねがいします。+488
-36
-
45. 匿名 2019/05/16(木) 13:36:21
削除して下さい。+199
-24
-
46. 匿名 2019/05/16(木) 13:36:24
甥もヤバイかな+6
-5
-
47. 匿名 2019/05/16(木) 13:36:27
ADHDって生まれつきって言われてるけど、
最近はもしかしたら環境も少なからず影響してるかもっていう説もあるらしいよ。
+308
-24
-
48. 匿名 2019/05/16(木) 13:36:29
症状を悪化させるって意味だよね?
だって生まれつきのものでしょ。
+99
-1
-
49. 匿名 2019/05/16(木) 13:37:17
発達障害児の親ってDQNだね…+2
-62
-
50. 匿名 2019/05/16(木) 13:37:20
記事読んだら 親の自己申告 とあり、正しい統計回した訳じゃない&査読を必要としない論文発表なだけと理解+79
-5
-
51. 匿名 2019/05/16(木) 13:37:29
遺伝かと思ってたけど違うのかな?+4
-3
-
52. 匿名 2019/05/16(木) 13:37:38
記事の中にあるけど、データが親の自己申告だから確実じゃないしね。+26
-2
-
53. 匿名 2019/05/16(木) 13:37:39
ADHDは後天性だけど見せ過ぎたら似たような感じになるとか?まぁベビーカー乗ってる子がスマホ凝視してる姿は異様な感じがするけどね+23
-24
-
54. 匿名 2019/05/16(木) 13:38:00
ネットに悪意が沢山あるから、問題はあるでしょうよ
8割がた悪意だよ+13
-0
-
55. 匿名 2019/05/16(木) 13:38:04
幼児の脳はまっさらな未完成の状態だからね。そこから思春期に向けて脳細胞の「刈り取り」がある。
そこに外部要因があってADHDが形成されても不思議じゃない。+91
-11
-
56. 匿名 2019/05/16(木) 13:38:12
先天性だけど発達障害のような挙動の子に育つってことじゃない?
大人でもスマホ漬けだと注意欠陥・多動性障害っぽくなるよね+116
-3
-
57. 匿名 2019/05/16(木) 13:38:12
>>36
テレビもスマホも、内容による気がするけどね。
オーケストラの演奏の映像を見るのと、飲食店で悪ふざけする映像を見るのとで同じ影響があるとは思えないし。+6
-6
-
58. 匿名 2019/05/16(木) 13:38:15
ADHDって先天性のものだと思ってたけど。+24
-3
-
59. 匿名 2019/05/16(木) 13:38:24
ADHDについてはまだ分かってないことが多くて先天性って言われてるだけで発現時期も人によって違うから、後天的にADHDと同じような「症状が出る」ってことだと思う。+102
-1
-
60. 匿名 2019/05/16(木) 13:38:25
成長過程で支障を来たす要因がある、ってことでしょ?
本来なら大丈夫なはずの子でもリスクが生じてしまうんだと思う
発達に障害のある子などにはTVやラジオなども早くから見せたり聞かせたりしないほうが良いと言われてる
一方的な働きかけを受け続けるのが良くないんだって+39
-1
-
61. 匿名 2019/05/16(木) 13:38:26
この記事は酷い。
ただでさえ親は自分が悪いんじゃないかと苦しんでるのに。
+20
-33
-
62. 匿名 2019/05/16(木) 13:40:42
あー、よく
「ウチの子、自分の好きな動画勝手に見れるから~」
とか言う人いるけど
自慢でもなんでもないだろーって思う。+80
-3
-
63. 匿名 2019/05/16(木) 13:40:58
でも公共の場で暴れて煩い子供を見るとスマホでも見せて大人しくさせとけと思う
+6
-13
-
64. 匿名 2019/05/16(木) 13:41:30
こういうデータって本当あてにならない
牛乳は身長を伸ばすのに必要→日本人には合わない
肉は体に悪い→元気な老人程肉を毎日食べている
データがコロコロ変わる+147
-6
-
65. 匿名 2019/05/16(木) 13:42:09
こういう実験は欲しい結果ありきでデータを取ってる気がするなぁ。新技術を悪者にすると世の中の食いつきが良さそうだもん。
そもそも、どんな子供のデータなんだろう。親族にADHDがいる子は何パーセント?+9
-4
-
66. 匿名 2019/05/16(木) 13:42:14
私の親はテレビとか全然見せてくれなかったから
友達の話に付いていけなくて
発達障害あるかは分からないけど未だにコミュニケーション能力低いよ+58
-4
-
67. 匿名 2019/05/16(木) 13:42:24
大人でもスマホの見すぎはよくないって言われてるんだから幼児には危険なの誰でも分かると思うんだけど。+89
-1
-
68. 匿名 2019/05/16(木) 13:42:24
嘘記事
病気じゃないんだから
でも普通ならスマホ与えないでしょ+17
-7
-
69. 匿名 2019/05/16(木) 13:43:45
子供2歳だけど、ギャーギャー泣いてどうしようもなくて、掃除だったり食事の準備だったり家のことが出来なかったりすると、スマホ持たせて動画見させたりしてる。汗
そうすると大人しくなるから、すごく助かる。
あと外食した時にしばくして席を立ち上がり始めたり、ぐずり始めた時とか。
みんなはあまりやらせないのかなぁ。
やっぱり良くないと思って反省。+178
-13
-
70. 匿名 2019/05/16(木) 13:44:09
うち娘がADHDだけど、育て方(過干渉)でもADHDになると言われた
いまストラテラ飲んでます
育て方も変えましたよ!
後天的にもなるみたいね。+9
-19
-
71. 匿名 2019/05/16(木) 13:47:10
テレビも? ならアウトだ、うち。+52
-0
-
72. 匿名 2019/05/16(木) 13:47:31
長谷川わか ていう人の育児本にも似たような事が堂々と書いてあったけど。
発達障害は先天性だよね。+27
-5
-
73. 匿名 2019/05/16(木) 13:47:57
ADHD始め発達は全て遺伝による生まれつきです
いい加減なこと書くな
+43
-32
-
74. 匿名 2019/05/16(木) 13:48:16
すっごい落ち着きのない子(潜在的にADHD気質のある子)がスマホ見てる間は集中できるからって事もあるよね。+48
-0
-
75. 匿名 2019/05/16(木) 13:49:10
なんだこの記事
自閉症が愛情不足が原因とか言ってた昔と同じじゃん
勘違いした姑から責められそう+133
-10
-
76. 匿名 2019/05/16(木) 13:49:41
逆に、多動で大変だから、親が画面見せて時間稼ぎしてるんじゃないの?
それともきちんと無差別に選んできちんと実験したの?+44
-0
-
77. 匿名 2019/05/16(木) 13:49:43
うちもyoutubeとかNetflixをテレビに繋いでよく観せてる。それもダメなのかね?言葉を覚えるとかのメリットもあるし、家事がはかどるからダメでも観せるけど。子供が起きてる間ずっと相手するのはムリだし。+102
-7
-
78. 匿名 2019/05/16(木) 13:50:12
>>69
今からでも充分間に合うよ
家の中ならママが家事してる間くらい、泣かせておいても大丈夫だよ
+9
-19
-
79. 匿名 2019/05/16(木) 13:50:24
マジでムカつくわ
うちの子ADHDだけど、幼少期にスマホ見せてないし(時代的にも)
強いて言えば、ADHDの子はスマホ見たらやめられないから、結果として長く見る可能性は高いよ
見たからADHDになるんじゃなく、ADHDだと長時間見てしまう
親も普段は目が離せない子供がおとなしくなるから見せてしまう
そういう事
+168
-15
-
80. 匿名 2019/05/16(木) 13:50:30
発達は自然界や昔の日本なら生きていけなかったのにナマポのせいで生き延びちゃうし
あげく弱い動物だから馬鹿みたいに子供産む
昔みたいに去勢と避妊を政府が強制したいいレベル
このまま増えたら日本衰退する
高齢者よりも、一番事故起こしてるのは発達だし
殺人事件や暴力事件レイプ犯も殆どが発達です+4
-12
-
81. 匿名 2019/05/16(木) 13:50:53
ADHDになるかはしらないけど物事を考えたりする能力は低くなると思うわ。
早くボケが始まると思う。
少し前に「ゲーム脳」が騒がれたよね。
+58
-0
-
82. 匿名 2019/05/16(木) 13:51:01
前から受動的なもの(TVやスマホ等)は良くないって言われてたけど…1日のうち大半じゃなければいいんじゃない?なる子はどんな育て方したってなるんだって+9
-0
-
83. 匿名 2019/05/16(木) 13:51:10
30年前はスマホなしで子育てしてたしね+23
-1
-
84. 匿名 2019/05/16(木) 13:52:20
>>64
ガルちゃんでもよく、海外の研究チームがどうのこうのみたいなトピ立つけど全く信用してないわ
この前立ってた食べ物に関する研究のトピも日本人と外人じゃ食文化や食生活全く違うのに、何故信じる気になるのか疑問だわ+7
-3
-
85. 匿名 2019/05/16(木) 13:52:30
外食しても親は親同士で喋ってこどもはずっとスマホ、親が服みてる間にベビーカーでスマホ、よくみる。
仕方ないじゃないと言われたらそうなんだけどね+8
-0
-
86. 匿名 2019/05/16(木) 13:52:37
因果関係知ってた!+9
-5
-
87. 匿名 2019/05/16(木) 13:52:39
>>70
ADHDの薬なんて飲むもんじゃないよ
医者の子供は絶対飲まないよ
廃人になって金儲けに使われてるだけだよ
ADHDの薬出す医者なんてヤブだよ
親ならそれくらい調べてからのませないと
覚せい剤よりやばいわ+9
-23
-
88. 匿名 2019/05/16(木) 13:53:08
テレビの子供番組はどないやねん+8
-1
-
89. 匿名 2019/05/16(木) 13:53:11
ADHDは遺伝的要因は大きいとされてるけど先天性とはされていないよ+16
-10
-
90. 匿名 2019/05/16(木) 13:53:42
うるさいからといって子供にスマホを渡して静かにさせるのは違うなと思ってたので私はやらなかった
あと単純に子供の目が悪くなるのは嫌だから
だから子供が勝手にスマホに触ることはないし、テレビを観るのも親に許可取ってからというルールにしてる
育児に関してはスマホ以外でも楽なほうに楽なほうにと逃げると後で自分が辛くなるからね
+14
-13
-
91. 匿名 2019/05/16(木) 13:54:17
>>83
でも、30年前とは子供が晒されている環境や刺激が違うからね。スマホを見せないに越したことはないんだろうけど、街中で長時間泣きわめく子供にやむなくスマホ見せる親を責められない。+79
-5
-
92. 匿名 2019/05/16(木) 13:54:52
>>78横だけど、多少は泣かせるけど家事してる間中は無理だよ…いっぱいいっぱいでこっちが泣きたくなる+47
-2
-
93. 匿名 2019/05/16(木) 13:55:46
今の20代でも、既に
頭おかしそうなのばかりじゃん。
「この子、健常者じゃないよね?」ってのばっかり
+57
-8
-
94. 匿名 2019/05/16(木) 13:55:52
>>80
では一番に片付けの出来ない女性こそが避妊手術をすべきかな!
女性の発達障害は片付けが出来なかったり物が捨てられない所に出る事が多いらしいからね。
そして遺伝するんでしょ?+17
-3
-
95. 匿名 2019/05/16(木) 13:57:09
>>92
ほんとに。うちなんてマンションだからほんとムリ。遮音性高いけど、ずっとヒヤヒヤしてる。+10
-0
-
96. 匿名 2019/05/16(木) 13:58:07
>>78
横ですが、2歳だとゲートなんて乗り越えようとして尚更危ないし、ギャーギャー泣くだけなら良いけど実際はギャーギャー泣きながら足とかにしがみついてきたりしますよね。
その状態で家事するのは危ないですよね。
寝てる時間にすれば良いけど、お昼寝も減ってきますよね、やるなら深夜しかなくなりますね。
私は深夜に家事をして身体をこわしました。+59
-6
-
97. 匿名 2019/05/16(木) 13:58:22
ADHDっぽい特性が後天的に作られるのか
先天的に特性持ってるけど表に出てなかったのが引き出されたのか
後者なら遺伝説と矛盾しない+11
-0
-
98. 匿名 2019/05/16(木) 13:59:50
子どもが広範性発達障害の診断もらってます
ハッキリ生来性(生まれつき)
とあります
おそらく記事はスマホやりすぎるとADHDのような症状、多動、落ち着きのなさがでてくる確率がやらないより7倍になると言いたいのではないでしょうか
何にせよスマホやりすぎにより健常者がADHDに『なる』のは誤認です+68
-5
-
99. 匿名 2019/05/16(木) 14:00:24
>>78
ゴロンと寝転んで泣いてるだけの2歳は居ないから困るんだよ…+63
-2
-
100. 匿名 2019/05/16(木) 14:00:28
泣き喚いている子供がスマホを与えるとピタッと泣き止むこと自体、それだけ影響力があるとも言えるよね+33
-2
-
101. 匿名 2019/05/16(木) 14:00:46
やっぱり。DSとかでもなりそう+2
-1
-
102. 匿名 2019/05/16(木) 14:01:56
>>75
未だに母性神話や3歳児神話信じてる人だっているのにね
科学的根拠全くないのに+11
-8
-
103. 匿名 2019/05/16(木) 14:01:58
そしたらeスポーツもやばいでしょ。+24
-0
-
104. 匿名 2019/05/16(木) 14:02:09
「発達障害は生まれつきのものだけ」とは証明されてないんじゃない?
後発性のものもあるかもしれないよね。+29
-7
-
105. 匿名 2019/05/16(木) 14:02:15
え?ADHDって先天性だから、~~してたらなるって話ではないよね?+8
-14
-
106. 匿名 2019/05/16(木) 14:02:49
ADHDって先天的じゃないの?+15
-12
-
107. 匿名 2019/05/16(木) 14:02:59
スマホ絶対ダメ派の方たちは現役で子育て中じゃないか、お子さんがすでに中学生以上ですか?
ダメなのは分かってても、こんなにスマホが普及してて一切見せないってほぼムリなんですけど。親も子供の前では一切スマホ触らないとか徹底してる人は尊敬します。+18
-16
-
108. 匿名 2019/05/16(木) 14:03:35
これ多分テレビが出たての頃はテレビバージョンで同じようなこと言われてそう+69
-0
-
109. 匿名 2019/05/16(木) 14:04:07
>>104
ほとんどが生まれ持った物だと思うよ
後天性だと思われてるのは元々発達障害グレーゾーンだった子が何かしらかで症状が悪化して発達障害と診断されるものばかりなんじゃない?+9
-2
-
110. 匿名 2019/05/16(木) 14:04:15
スマホよりも、発達の薬のがやばいから“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~ - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp2012年6月13日(水)放送。上半身が揺れ続け、止まらなくなった12歳の子ども。足の先がけいれんし、小刻みに震え続ける高校生。今、多くの子どもが向精神薬の副作用に苦しんでいる。国立精神・神経医療研究センターが行った調査で、発達障害の症状がある子どもに対し...
+24
-1
-
111. 匿名 2019/05/16(木) 14:04:18
じゃADHDと診断されてる人の中には躾の問題だった人がいるってこと?障害じゃなかったのか+11
-4
-
112. 匿名 2019/05/16(木) 14:05:06
普通に大人と子供が一緒に生活してればテレビやスマホを避けて通るのは無理でしょ+29
-4
-
113. 匿名 2019/05/16(木) 14:05:40
ADHDの定義は別として、普通に考えて良くないに決まってる。
大人だってスマホばっかり見てたら頭痛くなるし目は乾くし他のことに注意散漫になるし睡眠も不安定になる。
子供の脳は無防備だから影響をもろに受けるはず。+49
-1
-
114. 匿名 2019/05/16(木) 14:05:44
これって、スマホとか長時間見せるからADHDになりやすいじゃなくって、ADHDの子はスマホとかを長時間見てしまう傾向があるの間違いじゃないの?+41
-2
-
115. 匿名 2019/05/16(木) 14:05:55
>>104
先天性と証明されてたはず。
アメリカの研究結果で『ADHDは先天的なものだけでなく、強いストレスにより前頭葉と扁桃体が萎縮した結果、ADHDのような症状が後天的に出る可能性も考えられる』とは出てるけど。
「ADHDのような症状」ということだけ。
愛着障害もこれに分類されてる。+38
-2
-
116. 匿名 2019/05/16(木) 14:05:59
>>9
後天性でもなる可能性あるってこと。+1
-3
-
117. 匿名 2019/05/16(木) 14:06:04
>>53
ごめん!先天性の間違い!+5
-0
-
118. 匿名 2019/05/16(木) 14:06:38
>>110
そういうの誤魔化しっていうんだよ。
向精神薬のトピ立ててもらってそっちで存分に発揮やったら?+3
-5
-
119. 匿名 2019/05/16(木) 14:06:54
>>111
躾の問題って程度でADHDの症状が出る人はいない+7
-0
-
120. 匿名 2019/05/16(木) 14:07:22
ならなんで大人のADHDが沢山いるのよ。
その人らが子供の頃はスマホなんてなかったやん。
もっと言えば高齢者にだって明らかにADHDの人沢山いるよ。
その人らの子供の頃は、テレビすらあまり見てなかったんじゃないのかな。+61
-9
-
121. 匿名 2019/05/16(木) 14:08:04
>>108
すごい昔に「テレビばかり見てると馬鹿になる」っていう漫画があって映画化されたらしい+9
-0
-
122. 匿名 2019/05/16(木) 14:08:05
>>115
じゃあきっとこのパターンも「ADHDのような症状」なんだね。
どっちにしても人生詰むね。+19
-1
-
123. 匿名 2019/05/16(木) 14:08:11
まあこんなの研究結果じゃなくてただのこじつけでしょ+5
-4
-
124. 匿名 2019/05/16(木) 14:08:59
>>120
スマホを見る人だけがADHDになるとはどこにも書いてないよ。
落ち着いて。+12
-2
-
125. 匿名 2019/05/16(木) 14:09:01
泣いたらうるせーって言われる時代だからスマホあったら見せても仕方ないと思う。
公園もうるさいとか電車で泣く子供うるさいとかマンションで子供の声や足音うるさいとかさ。+46
-6
-
126. 匿名 2019/05/16(木) 14:09:29
育て方が発達障害を引き起こすみたいな誤った認識が出てきそう+31
-4
-
127. 匿名 2019/05/16(木) 14:10:32
>>108
言われてたよ「テレビっ子」っていう種類の子供が居たはず。+7
-0
-
128. 匿名 2019/05/16(木) 14:10:47
>>115
たしか夫婦喧嘩をみせてばかりいるのが一番危ないらしいよね
子供の脳が萎縮してしまうらしい
そこからADHDになりやすくなると主治医からきいたよ+35
-1
-
129. 匿名 2019/05/16(木) 14:11:00
うちも診断済みのADHDの子がいるから
後天的になるものなのか次の受診日にドクターに
この記事見せて聞いてくるよ
私もみんなが言うように先天的なものだと解釈してるけど後天的にもなるものなのか気になるし確認もしたいし
でも主観だけど記事の内容読んでみるとADHDに理解があるような書き方ではないわ
+30
-1
-
130. 匿名 2019/05/16(木) 14:11:20
面白いな。
みんなアメリカの研究の「先天性説」は信じるのに、カナダの「後発性説」は真っ向否定なんだね。
都合いいことしか信じない、の典型。+17
-11
-
131. 匿名 2019/05/16(木) 14:11:32
>>114
私もそうだと思う。
この研究は子ども3500人の生活や成長過程を何年も見守ってきたものでなくて。
現段階だけの調査の話だから。
ADHDの子はテレビやスマホだけでなく、自分の好きなものにはのめり込んで高い集中力を見せる。
周りの声が聞けないくらい。
なので長く見てる子がADHDになった、ではなくてADHDの子が集中して見てるんだと思うよ。
結果的に一つのこと、自分に向いてることに集中するような仕事が向いてるし。プログラマー等になる子も多い。+37
-1
-
132. 匿名 2019/05/16(木) 14:12:31
>>127
ずーっとテレビつけて見続けてる子達だよね。
今のテレビっ子の比じゃない。+6
-0
-
133. 匿名 2019/05/16(木) 14:12:51
両親が不仲で喧嘩ばかりしてると子供が自閉症になるとか育児本に書いてあって驚いた事があるけど。
中途半端に適当な言葉を使って発表しない方が良いよね。+6
-10
-
134. 匿名 2019/05/16(木) 14:13:52
>>128
うん。ADHDになりやすいというか、ADHDのような症状が出ることを言ってるんだと思うよ。
児童養護施設で友達が働いてるけど、施設に来る子に多いのは発達障害のような症状が出る愛着障害だって。
後天性とはいえないんだけど、呼び方としてだけ後天性発達障害とも言われてる。+23
-0
-
135. 匿名 2019/05/16(木) 14:14:08
ADHDの症状に似たものが出るってことでしょ。特に衝動性とかかな?ありえない話ではないと思う。+11
-0
-
136. 匿名 2019/05/16(木) 14:14:46
>>130
アメリカだからカナダだからじゃなくて
この研究の調査方法が微妙だって話だよ。
どこの国の研究とか関係ないよ
+9
-3
-
137. 匿名 2019/05/16(木) 14:14:48
>>119
それならこの実験なんなのよ+1
-0
-
138. 匿名 2019/05/16(木) 14:16:01
>>99
じゃあ見せて大人しくさせるしかないよね+0
-2
-
139. 匿名 2019/05/16(木) 14:16:34
ADHDはよく分かんないけど、スマホで動画見た後はキレやすくなる。見てる最中は楽しいんだけど、変な疲れ方をするんだと思う。どんどん情報がものすごいスピードで入ってきて処理しなきゃいけないのに体は動かせないから頭だけ疲れちゃう感じ。+23
-0
-
140. 匿名 2019/05/16(木) 14:17:18
ADHDだとしても、ADHD「のような症状」だとしても、本人にとって生きづらい人生っていうのは変わらないよね。
+9
-1
-
141. 匿名 2019/05/16(木) 14:17:51
>>137
何個かコメントで書いたから見てきて
私も仕事上、かなり調べてるよ。
躾でなく虐待や精神的に大きな負担を与え続けた結果でADHDの特性が症状として出る子はいる。
スマホやテレビを長く見る、同じことを毎日延々できる、見れるって子は元々がADHDの特性を持ってる。+17
-0
-
142. 匿名 2019/05/16(木) 14:19:31
>>139
それはスマホで動画見るのに向いてないかも?
私、1日で見る時間長いけど、そのせいで感情昂りやすくなったことはないなぁ+3
-2
-
143. 匿名 2019/05/16(木) 14:19:41
>>141
ADHDの特性が出ることとADHDの差異はなんなんですか?+1
-0
-
144. 匿名 2019/05/16(木) 14:19:55
え、先天的なものじゃないの?後天的になるの!?…幼児期って色々大事な時期であることには間違いないだろうけど…。+5
-0
-
145. 匿名 2019/05/16(木) 14:20:46
じゃあつまり、大人しく長時間スマホ見てられる子はADHDの可能性が高いってことなんだね。
気づいたら病院に連れて行ったほうがいいのかな?+7
-2
-
146. 匿名 2019/05/16(木) 14:21:45
うちの下の子、5つ上のお兄ちゃんが動画みてるの真似したがって幼稚園の頃からみてたけど、今は普通の小学生になったよ。
なんなら小さい頃スマホ無かったお兄ちゃんの方が昔はちょっと変わった子だった。高学年の今は普通だけど。
よくわかんないよね、元々皆個性があるわけだから。+22
-3
-
147. 匿名 2019/05/16(木) 14:22:51
ADHDって集中力ゼロみたいな人間なのに集中出来るんだ+6
-3
-
148. 匿名 2019/05/16(木) 14:23:51
>>140
~のような症状と言われる愛着障害の場合は
先天性と違って改善していくことはできるよ。+4
-0
-
149. 匿名 2019/05/16(木) 14:24:52
親の躾の問題って言われそう悲しい+5
-3
-
150. 匿名 2019/05/16(木) 14:25:10
テレビゲームとかもかな
今三歳いるけど上の子とSwitchしてるよ+1
-0
-
151. 匿名 2019/05/16(木) 14:25:30
夫に子供見ててと言うとすぐスマホ見せるのすごいムカつく
いつもケンカになる+38
-0
-
152. 匿名 2019/05/16(木) 14:26:20
ビル・ゲイツは自身の子供には小さいうちはスマホを見せなかった、年頃になってスマホを与えた後も使い方を制限していたとか聞くよね+35
-1
-
153. 匿名 2019/05/16(木) 14:26:21
>>147
一点集中って感じになるから、周りの声が全く聞けなくなる。
学校や人混みなどでは雑音や人の気配、声が多すぎて集中できずに疲れてしまう。
って感じなはず。私自身がADHDではないから見聞きしたことしか分からないけど。+7
-0
-
154. 匿名 2019/05/16(木) 14:26:30
アラフォーの病院での診断済みのADHDとアスペルガーだけど。私の幼少期には、まだスマホももちろん無くて、テレビゲームがようやく発売されたばかりだったけど…。発達障がい者だよ?私😅ちなみに、父親が厳しくて母が買ってくれたテレビゲームも捨てられたし。漫画もドラマもダメで。見るのはNHKだけだったよ。あと三姉妹だけど、発達障がい者は私だけ。多分、父の遺伝かなあ?と思っている。
おそらくほとんどの発達障がいは遺伝とかによる先天性で(多分、まだ原因ははっきりとは不明です)。多分それに近い性質を持った子がいて、その子達はよくスマホを見る画面が多いですよ〜って事だと思います。虐待もですが、育った環境で脳にダメージを受けてしまい、元々は多分発達障がいじゃなかったのに…。それに近い状態になってしまうから、ほどほどにしましょう!って事かなあと。要はスマホには、それ位の影響力があるんだと。子供特に幼児には。
幼児は大人が与えない限りスマホを持つ事もないから、「大人が気を付けて時間制限とかを付けた上で、スマホを利用させてください」と言いたいんだと思います。「ずーっと母親や父親が構う事なく、スマホを与えっきりは危険な可能性もありますよ」と警告?みたいな意味で発表したのかな?と思っています。+31
-1
-
155. 匿名 2019/05/16(木) 14:27:02
ADHDになるんじゃなくて、落ち着きがなくなるならわかる。
スマホのしすぎで病気を発症するとはちょっと飛躍しすぎ。+31
-4
-
156. 匿名 2019/05/16(木) 14:27:34
どっちにしろ、スマホばかりに育児を頼るのはよくないってことでしょ+18
-1
-
157. 匿名 2019/05/16(木) 14:28:17
>>143
ADHDは先天性、ADHDに似た症状が出るものは原因が違うと言ったらいいのかな?
あと、治る治らないもある。+13
-0
-
158. 匿名 2019/05/16(木) 14:28:24
ADHDは先天性だと思う。それが軽度か重度か。軽度だとADHDって本人も親も気づかなかったりする。
スマホによって軽度が重度化するってことじゃなかいかな。+18
-2
-
159. 匿名 2019/05/16(木) 14:29:11
>>155
発達障害は個性らしいよ。
病気扱いすると叱られるよ。+4
-5
-
160. 匿名 2019/05/16(木) 14:29:40
>>133
自閉症は先天性以外ないのは証明されてるから、そんなことが育児書に書いてあることはないんじゃ…+8
-1
-
161. 匿名 2019/05/16(木) 14:30:01
大人でさえスマホ使い始めてちょっとバカになったと思うもん
子供なんてもちろん影響あるよね+47
-3
-
162. 匿名 2019/05/16(木) 14:30:19
ADHD関係なくてもスマホが体にも脳にも悪いの分かるよ。でももう完全に依存症だから離れられないわ。
タバコや酒を辞めるより難しい。+17
-0
-
163. 匿名 2019/05/16(木) 14:31:17
>>157
あ、ごめんなさい。私へのアンカーかと思ってお返事したけど違う人に聞いてたんですね^^;+5
-0
-
164. 匿名 2019/05/16(木) 14:31:23
この前休日の繁華街、
人がいっぱいいるデパートで
奥さんの服選んでる夫婦と
ベビーカーには赤ちゃん。
こんなところに服を買いに来る
家庭はやっぱり子供も大人しいんだなって
思ってたら
ベビーカーにスマホ固定して
がっつり動画見せてた…
そりゃ大人しいはずだわ。
+25
-0
-
165. 匿名 2019/05/16(木) 14:31:50
スマホのせいで漢字忘れる。20代後半なのに物忘れ凄い。芸能人の名前でてこない。出てこなくても、ヒントみたいなのをいくつか入力して検索すると出てくるし。+9
-0
-
166. 匿名 2019/05/16(木) 14:32:12
逆にADHDは情報が次次に現れるから食いついてしまうというのもあると思うよ。+13
-0
-
167. 匿名 2019/05/16(木) 14:32:54
>>157
じゃはっきりとはしてないんですね
特性が出てるだけなのかそうではなく先天性ではないのか区別出来る何かがあるのかと
それじゃこの研究でADHDは教育の問題だという誤解が広がりそうで怖いですね+1
-2
-
168. 匿名 2019/05/16(木) 14:33:04
5才です。テレビだけど夕方5時から9時に寝るまでYouTubeずーっとくいついてみてる。ご飯と風呂はなんとかはいるけど『見てるのに!』と怒る。遊び相手してあげたいけど、下に乳児もいるしつい見せちゃう、、、(-。-;)もともと発達気味だから気をつけないと、、、。+5
-11
-
169. 匿名 2019/05/16(木) 14:33:32
私学校にランドセル忘れるレベルの酷さだったけど
その時代スマホはなかった
私は文字に執着があって、今執筆業
今とかこれからの生活にスマホは必須だし
使えないと日常に支障でる
母親を追い詰めるような記事はやめたほうがいい+14
-6
-
170. 匿名 2019/05/16(木) 14:34:10
テレビも対象だったらわたしもADHDだわ笑
小さいころビデオ永遠に見てたし
テレビ対象だったらみんなそうじゃない??
+27
-3
-
171. 匿名 2019/05/16(木) 14:34:12
昔はスマホ無かったしTVとかも見せてなかった!ってうちの母親にドヤ顔されるアラサーだけど、泣いてたらうるさい!ってバチコーン叩かれて育ったよ…怖くて騒げなかったんだよ。そして私ずっと自分はADHDなんだろうなって悩んでた。多分グレーゾーンだとおもう。TV見せない育児だからなんだよ。って感じ+28
-0
-
172. 匿名 2019/05/16(木) 14:34:21
>>160
何十年だか昔に書いてあったらしい5ちゃんじゃなく2ちゃん時代に画像見た
偽物じゃなかったとの確証はないけど、、、+5
-0
-
173. 匿名 2019/05/16(木) 14:34:32
テレビもさんざん悪者にされてきたけどね。
テレビばかりずっと見せてると自閉症になるとかさ。
新しいものが開発されるとこうやって叩かれるよね。私はこんな情報信用しないな。
データや情報なんていくらでも操れるじゃん。+25
-4
-
174. 匿名 2019/05/16(木) 14:36:09
>>133
そういう情報を見るとバカだな〜と鼻で笑ってるよ。+2
-1
-
175. 匿名 2019/05/16(木) 14:36:50
子育てのしにくい世の中だから余計スマホ育児する人が増えるだよね
出先で子供が少し泣いただけでも変な目で見てくる人だっているし、それならスマホ見ていい子にしててくれるならって思って見せちゃうわ+28
-5
-
176. 匿名 2019/05/16(木) 14:37:00
幼児にスマホ持たせて自分はお喋りしている人見たら分かるよ。頭悪いって。+8
-1
-
177. 匿名 2019/05/16(木) 14:39:42
息子が自閉症スペクトラムでADHDも入ってる。
子どもが小さい時はスマホ自体持ってなかったし、今(9歳)でこそ私のスマホでゲームするようになったけど。
周りでスマホよく見てたとか上の子がいるからスマホ動画見せてたよって人の子はADHDじゃないんだよね。
一学年40人くらいしかいない田舎の学校だけど、学年でADHDはうちの子だけ。
でも、ここにも書いてあるみたいに普段落ち着きがないのに、好きなDVD見る時は驚くくらい静かに集中して何度も見てセリフも覚えるような子。
周りの健常の子が飽きても、息子はいつまででも見れるような感じだった。
そういう子はスマホをずっと見ることも可能かもしれない。普通3~5歳ってそんなに長時間見ることからできないよね?+15
-0
-
178. 匿名 2019/05/16(木) 14:44:40
こういう記事が発達障害への誤解や偏見をうむんだよ
勉強しろ+12
-3
-
179. 匿名 2019/05/16(木) 14:45:39
スマホ育児はアカンけど
発達障害は親のせいみたいな話はやめなよ+33
-3
-
180. 匿名 2019/05/16(木) 14:46:34
安直な考えで子育てするからだよ。
自業自得、ざまぁとしか言いようがない。+5
-9
-
181. 匿名 2019/05/16(木) 14:48:44
>>168
発達気味は関係なく、それはやめた方がいいよ。
うちも2人子どもがいて大変なのはよく分かるけど、5時から9時までYouTubeつけたままというのは、さすがにダメかな。
5歳って年長さんだよね?ってことは日中は幼稚園か保育園で帰宅後あまり親子で会話ないってことよね?
YouTube見るのがスマホであれテレビであれ、寝るまでのその4時間は大切だよ。
愛着障害がここでも出てるけど、そこまで放置してたら発達障害なのか愛着障害の片鱗が見えてきてるのか分からなくなるよ。
せめて見る時間を半分にするところから始めては?+22
-1
-
182. 匿名 2019/05/16(木) 14:53:37
ADHDに対する影響は置いといても、色んなことを経験して吸収する大切な幼児期に子供が向かい合うものの多くがスマホってそりゃあまずい気がする。
少なくともスマホを見せている時間、誰かに話しかけられたり自分も声をだしてみたり何かを触ったり感じたりという別の刺激が何も与えられていないわけだからそういう意味で成長の機会を奪っていることにはなっていると思う。+16
-1
-
183. 匿名 2019/05/16(木) 14:53:49
スマホが良くないのは正しいと思うけど、ADHDが後天的な原因で発症するというのは正しいのかな?
こういうデータが出ると発達障害児を育てている親御さんは自分たちの育児を責めるんじゃないかな。
本当に確かな情報なのか明らかにしてほしい。
ただでさえ診断が難しい現状だし。+8
-5
-
184. 匿名 2019/05/16(木) 14:54:21
ただの傾向ならそれこそ個性でええやん+5
-1
-
185. 匿名 2019/05/16(木) 14:54:23
これスポンジボブと同じ理由じゃないかな?
小さな子の脳は未発達で目から入る情報を処理するのもゆっくりなのに、画面はコロコロ移り変わるから脳がパニック起こした感じになるんだよね
ちなみにADHDって遺伝要素だけではなくて、環境で症状の出方が大きく異なる事わかってるから、それについての研究だと思うよ+21
-0
-
186. 匿名 2019/05/16(木) 14:55:28
発達障害は先天性だよね。
後天性のものは愛着障害で発達障害とは全く別の精神障害。
この記事信用性ないね。+6
-4
-
187. 匿名 2019/05/16(木) 14:55:40
二次的障害で後天性で発達障害になる事はあるけど。
スマホで発達障害になるの?
コミュ力低下するとか、そういうこと?
なんか信用出来ない記事だなぁ。+5
-1
-
188. 匿名 2019/05/16(木) 14:58:12
北海道に住んでて子供が新幹線好きだとYouTubeくらいしかでしか見せてあげれんのだけども、、、。本よりやっぱり動いてるのがそら嬉しいよねー。
障害になるかどうかはわからないけど、テレビ見ながら夫婦であーだこーだ言ってるのと何が違うのかな。一人で見せてないで見ながら一緒に色々喋ってたらいいのでは、、?おかげで新幹線詳しくなったよ。+6
-1
-
189. 匿名 2019/05/16(木) 14:59:18
うちの子はスマホ、タブレット全く触らせてないけどADHD+16
-3
-
190. 匿名 2019/05/16(木) 14:59:31
素朴な疑問なんだけど、教育テレビは見せても大丈夫なの?
+10
-1
-
191. 匿名 2019/05/16(木) 14:59:45
私ADHDだけど、スマホも何にもない時代に産まれたよ。+7
-2
-
192. 匿名 2019/05/16(木) 15:00:26
とりあえずスマホ見せんなってことでしょ。
スマホがない時代の人はどうやって子育てしてたんだろ?
わたしには親がいないから聞けないし覚えてないから子育て終えた人教えてほしい!
わたしも子ども産んだらなるべくスマホ見せたくない。子ども産んだらそれどころじゃないって言うけど昔の人はそれでやりきってたんだもんね!子どもの為に頑張るから教えて!+6
-2
-
193. 匿名 2019/05/16(木) 15:02:55
>>170
私もずっとトトロやディズニーのビデオ1人で見てたよ
これとyoutubeになんの違いがあるんだろうね
画面が小さくて近いからってことくらいしか違いがわからない+20
-0
-
194. 匿名 2019/05/16(木) 15:04:08
>>159
個性でもなく病気でもなく
障害ですから、なおりません。+1
-1
-
195. 匿名 2019/05/16(木) 15:05:46
>>24
確かに多くの発達障害は先天的な障害ですが、生まれつきの脳の構造で環境が悪いと発達障害になる場合もあります。親のネグレクトやスマホ育児でスイッチが入ってしまう子がいるんです。ググったら出てきますよ。+8
-9
-
196. 匿名 2019/05/16(木) 15:06:48
虐待受けた子の精神が正常に発達せず、発達障害児や学習障害児のような特徴がみられる、みたいな感じで後天的に人格が形成されていくってことでは?+16
-0
-
197. 匿名 2019/05/16(木) 15:10:07
極端に小さな画面を近くで見続けた場合に起こるんじゃない?
テレビは離れて、番組が終わったら見せないようにしてるけど、スマホは触らせないなー。というか子供の前でできるだけスマホは扱わないようにしてる。+5
-1
-
198. 匿名 2019/05/16(木) 15:10:27
>>195
脳の構造が原因ならやっぱり先天的じゃん+1
-3
-
199. 匿名 2019/05/16(木) 15:11:32
テレビつけっぱなしだわ+5
-0
-
200. 匿名 2019/05/16(木) 15:12:33
>>185
現在ADHDのお子さんを育てている人の批判をしたいわけじゃないけど
育て方によって症状が強くでたりするってこと?
今まで関係ない特性だと思ってたしそう本にも書いてあったから衝撃+6
-0
-
201. 匿名 2019/05/16(木) 15:13:46
2歳児トピでスマホ育児してる人大量発生してて良くないって言ったらめちゃくちゃ叩かれたっけ
+33
-6
-
202. 匿名 2019/05/16(木) 15:19:55
>>24
先天性が有力なだけで、まだ原因もはっきりしてない。+10
-2
-
203. 匿名 2019/05/16(木) 15:20:47
私は子供の前でスマホ使わないようにしてる。
ただ単にスマホの旨味を知って
『お母さんスマホ貸して〜』
って来られて変なとこ扱ったりされたら困るからだけど。
テレビは時間を決めて普通に観せてる。+6
-0
-
204. 匿名 2019/05/16(木) 15:21:17
>>201
だってここガルちゃんだもん+5
-0
-
205. 匿名 2019/05/16(木) 15:22:27
今グッティでやってるね、ビックリした
何なのこれ?こんなところに子供預けてたと思うと子供に申し訳なくて自己嫌悪してしまうわ。暴力を受けて育った子は、それが当たり前だと思ってその子も暴力的になる。もしくは怒られないように、殴られないようにと自分の殻に閉じこもってしまう子もいるよね。子供達の心ケアが行き届きますように。+4
-0
-
206. 匿名 2019/05/16(木) 15:23:08
>>205です。トピ間違えました。すみません+14
-0
-
207. 匿名 2019/05/16(木) 15:25:05
でもテレビより依存性ない?
テレビはそんな見たがらないんだよな+12
-0
-
208. 匿名 2019/05/16(木) 15:25:56
>>206
子育てシェアハウスのトピと間違えた?+7
-0
-
209. 匿名 2019/05/16(木) 15:28:02
>>195
それは発達障害になるって言わないよ。
発達障害=先天性
愛着障害=環境+19
-2
-
210. 匿名 2019/05/16(木) 15:28:33
スマホ触らせないって方は自分のお子さんが他所の場所で他の方に見せて!貸して!と騒がないように教育お願いしますね。
うちは時間決めて触らせてるですがスマホ育児禁止の子がおしかけてきて困っております。+4
-17
-
211. 匿名 2019/05/16(木) 15:29:55
この記事の問題点は
ADHDと似た症状が出るではなく、ADHDになるって書いてること。
後天性ADHDがあるんだ!と誤解させる。+43
-1
-
212. 匿名 2019/05/16(木) 15:30:19
親戚の小さい子供平気で2時間とかYouTube一人で操作して見てるよ。
視力とか大丈夫かなーって心配してる+12
-0
-
213. 匿名 2019/05/16(木) 15:32:20
気をつけてたけど、まさかの親戚や友人がサッと子どもにスマホでYouTube差し出してきたから
そこで覚えちゃった。
できるだけ子どもの前ではケータイ触らないようにしてるから、連絡とか半日以上遅れる。
+11
-0
-
214. 匿名 2019/05/16(木) 15:33:25
チャレンジのDVDとかもダメなのかな+14
-0
-
215. 匿名 2019/05/16(木) 15:35:24
>>108
昔娘が小さかったころ、ハピネスチャージプリキュアのオープニングを見た姑が、やかましい!こんなに絵が変わるなんて!せわしない!この水色の男はなんなんだ?色仕掛けか!と騒ぎ立てたの思い出した(笑)
なんでも新しいのは悪、みたいな風潮はあるよね。お姉さんの子たちもプリキュアは見てたのに。確かにCGの技術は向上してるから色やキャラの踊りは派手に複雑に進化してるけどさ…+17
-2
-
216. 匿名 2019/05/16(木) 15:36:08
ちゃんと決めてどれくらいするか制限したらスマホもいいと思うけどね
何でもかんでも押さえつけてたらそれこそ他の子が持ってるのを見て中毒になりそう+5
-1
-
217. 匿名 2019/05/16(木) 15:38:17
>>69
私も外食のときはやるよ
家にいるときテレビつけてることもあるし
新幹線とか移動が長いときはおもちゃに飽きたら最終的にはタブレット出すし
+13
-0
-
218. 匿名 2019/05/16(木) 15:38:17
テレビよりスマホの方が怖くない?
スマホのブルーライトって液晶テレビの2倍はあるし、しかもテレビより目が近いし俯いて観るから姿勢悪くなったり首を痛めて頭痛や吐き気の症状も出ちゃうし。
大人より影響強そうで、できるだけ触らせない。+32
-0
-
219. 匿名 2019/05/16(木) 15:39:37
よくないとわかっていても4歳からずっとYouTubeやアプリのゲームやってる…。今6歳。
旦那のスマホと一緒に対戦したり、かなりタブレット使うのが上手。テレビゲームもかなり上手。なるべく早くやり尽くして卒業してほしいと思ってる。
+3
-0
-
220. 匿名 2019/05/16(木) 15:40:16
スマホ育児やテレビに子守させてる人って、子供が小学生ぐらいになると『ゲームはダメ!』って言い出すよね。+2
-1
-
221. 匿名 2019/05/16(木) 15:41:17
>>219
ゲームもスマホも、新作がどんどん出てくるから飽きるってことはなさそう…+9
-0
-
222. 匿名 2019/05/16(木) 15:42:16
生まれつきのものですって言ってる人は、自分の育て方否定されたくないんじゃないの?
まだまだ研究中だろうから色々解明されるといいな。+8
-6
-
223. 匿名 2019/05/16(木) 15:42:29
>>193
前に書いてる人もいるけど、ブルーライトや姿勢の問題がありそう。
+6
-0
-
224. 匿名 2019/05/16(木) 15:43:31
一般人のインスタグラマー?の主婦、0歳からタブレット見せて生活してる。出かけ先とかにも持ち歩いてるみたいだから常に見せてるっぽい。この人自体が毎日子供連れ回してて多動なんだろうなって思ってたけど、子供も確実に多動になるのかな、この研究結果だと。+3
-1
-
225. 匿名 2019/05/16(木) 15:43:46
テレビ見せるのと、スマホでYouTube見せるのって違いあるのかな?
子供いないけど将来のために知りたい。+11
-0
-
226. 匿名 2019/05/16(木) 15:44:36
子供の頃ゲームばっかりやってたいとこ今医者だから、そこは関係ないと思う。
時間決めてやれば大丈夫。+15
-2
-
227. 匿名 2019/05/16(木) 15:45:21
>>210
私はスマホ育児されてる子(5歳)がうちに1人で遊びに来た時に、勝手に私のスマホ取り出して触ってたから、スマホ育児してる人は人のスマホ触らないように注意しといてね。+24
-0
-
228. 匿名 2019/05/16(木) 15:45:53
スマイルゼミやらそうかと思ってたけどやめたほうがいいのかな…+5
-0
-
229. 匿名 2019/05/16(木) 15:47:04
>>209
環境が原因の発達障害的な病気は愛着障害だけなの?
他にもいろいろありそうだけどな。
+3
-1
-
230. 匿名 2019/05/16(木) 15:47:57
>>226
職業はどうでも良いけど、性格は?
家庭円満?+3
-1
-
231. 匿名 2019/05/16(木) 15:48:17
ADHDの事後天的にはならないんじゃないかって書いてる人いるけどさ、
脳の異常から生まれつきに持ってる子もスマホで同じ様な症状になる子がいても子供は診断名が下る時には状態の区分として診断されるからADHDと書かれていても不思議じゃないよ
因みにパーソナル障害の子供もADHD類として処理されてるのが殆ど
反対に言えば、細かな分類がないのが実情だと思う+12
-2
-
232. 匿名 2019/05/16(木) 15:50:39
>>222
そうなんだよね。
必死さが子供のためじゃなく自分の子育てを正当化したいからのように見えてしまう。
これも一因かもという結果が出たのなら、拒絶せず参考にする方がずっと子どものためになると思うんだけどね。
+10
-3
-
233. 匿名 2019/05/16(木) 15:54:23
ADHDになるかどうかは知らないけど、スマホに頼りっきりで親が子供の方を見ないっていうのは、家庭内の放置子だと思ってるから、高確率で問題児になると思う。
時間決めて、とかルール決めてとかなら良いと思うけど。+23
-0
-
234. 匿名 2019/05/16(木) 15:57:22
飛行機で携帯に保存したプラレールとかの動画見せてたらハマって、朝起きた瞬間から動画を要求されるように。依存度が高くて本当に怖いよ。+13
-0
-
235. 匿名 2019/05/16(木) 15:59:03
療育で保育士をしています。
親の虐待が原因ではadhdのような状態を示すことは確かにあります。
ただし、adhdのお子さんはちょっと落ち着きがないけど、やるときはやる子、
時々忘れ物をしてしまう子
こういうお子さん方とは全然違います。
一番苦しんでるのはadhdのお子さんとご家族です。
この記事を書いた方、人の心があるのなら、安易に親の不安を煽るような記事を書くのはやめてください。+30
-8
-
236. 匿名 2019/05/16(木) 16:08:44
スマホは見せてない(ドヤ)、撮影した写真は見せるしテレビも見せるけどって結局同じじゃない?+5
-4
-
237. 匿名 2019/05/16(木) 16:11:37
>>225
テレビやゲームって歴史が長いわりにこういう研究結果でないね+2
-0
-
238. 匿名 2019/05/16(木) 16:15:35
1回でも見せたら、ダメだよね。
息子も、クソ旦那が見せてから、ハマった。ロクな事しない。
でもさ、知育系アプリって、頭使うから、いいなぁと思ったのだけど。
時間だよね。あとは。
+7
-0
-
239. 匿名 2019/05/16(木) 16:16:29
>>235
マスコミが勝手に書いたのではなく、カナダの大学の研究の結果ですよ。+2
-1
-
240. 匿名 2019/05/16(木) 16:20:42
時間決めればって言うけど、皆さんは自分がガルちゃんする時間をしっかり管理できますか?
私はできない(きっぱり)
しょっちゅうオーバーして寝不足になってます。
もし子供がいたら、忙しかったり静かにしててほしい場面には、時間オーバーしてもついつい見せ続けてしまう気がします。
+9
-1
-
241. 匿名 2019/05/16(木) 16:21:26
>>235
あなたの話より大学の研究の方が信じられるんだけどわざわざ職業まで名乗って記事全否定できるくらいの根拠あるの?
こういう理解したふりが理解できない+9
-6
-
242. 匿名 2019/05/16(木) 16:23:29
>>235
でもこれ研究結果だから不安を煽るのとは違うと思う
虐待で同じような症状が出るのは知ってるよ
でも、ジーニーを知ってる人なら分かるだろうけど、制限された部分は著しい成長があっても障害として残る
警鐘は鳴らすべきだと思うわ+9
-3
-
243. 匿名 2019/05/16(木) 16:23:43
スマホはやっぱブルーライトが目に悪いから使わせないわ。
あとゲームもそうだけど姿勢悪いと肥満にもなりやすくなるし気をつけないと。+3
-0
-
244. 匿名 2019/05/16(木) 16:26:17
>>240
だから何?
観せたいなら観せとけばいいんじゃない?
他所の子がスマホ観ていようが関係ないし。+0
-3
-
245. 匿名 2019/05/16(木) 16:27:40
漫画はどうかな?+1
-0
-
246. 匿名 2019/05/16(木) 16:29:12
近所の子供 落ち着きなくて親が毎日大変そうだけど、親がテレビやスマホばっか見せてきたのかな
楽してるとつけが回ってくる
+4
-6
-
247. 匿名 2019/05/16(木) 16:29:17
>>210
触らない育児の子より、普段から親のスマホを触ってる子が他所で他人のものを勝手にいじる方が多いと思うよ。
+5
-0
-
248. 匿名 2019/05/16(木) 16:30:27
>>244
こういうすぐ攻撃的になるのもスマホ依存の弊害w
+4
-2
-
249. 匿名 2019/05/16(木) 16:31:47
この前、家族で外食したんだけど、隣の席の子がずぅーっとスマホでアンパンマンを見ていて。その子も両親とおばあちゃまと母の日の外食っぽかったんだけど。
結構な音量で、食事中もずっと無言でアンパンマン観ながら食べてて。せめて外食くらいみんなでワイワイ食べればいいのに。
私も母の日の外食だけど、アンパンマンの音量が気になるし、外食中にテレビの音に違和感を感じて残念の気分になりました。
大人しくなるからスマホって、子供の為じゃなくて大人の都合ですよね。+22
-1
-
250. 匿名 2019/05/16(木) 16:39:27
>>249
そういうのは家庭って親もずっとスマホ見てませんか?
怖いですよね。+1
-0
-
251. 匿名 2019/05/16(木) 16:43:12
遺伝も有るからそりゃ環境がそうさせるかもしれないだけでは?+0
-3
-
252. 匿名 2019/05/16(木) 16:45:47
後天的な発達障害もあるとしたらそれこそ大ニュースじゃない?スマホ以外のも原因もありそう。他の研究機関でも研究してほしいし、きちんと発表して注意喚起してほしい。+26
-1
-
253. 匿名 2019/05/16(木) 16:47:43
いじめでも脳の一部が萎縮するというから、幼児期の育児方針は「発達障害のようなもの」の大きな要因になるだろうね。
+20
-1
-
254. 匿名 2019/05/16(木) 17:11:09
>>7子供関係の職場ですが静かにさせるのに親がよくもたせてますよ+7
-0
-
255. 匿名 2019/05/16(木) 17:13:55
テレビはcmあったり、親や兄弟たちああだこうだと言いながらみるけど、スマホは画面小さい上に自分のみたいなんずーっとじーっと観れるし頭の判断力とかおかしくなりそー。スマホじーっと無表情で見てる子供気持ち悪いもん+15
-0
-
256. 匿名 2019/05/16(木) 17:16:54
環境によっては発達障害と同じ症状が出ることもあるよって話なのに、発達障害は先天的なもの!つて頑なに言ってるのね。
だって、先天的なものなのか、後天的なものなのか検査することなんて出来ないんだからさ。
前に、産まれてからずっと車のトランクで育てられてた女の子が保護されたけど、今は重度の自閉症だって。
じゃあその子は生まれつき自閉症だったの?って話だよね。+15
-7
-
257. 匿名 2019/05/16(木) 17:17:59
テレビも悪影響って論文去年あったらしいよ。
旦那が学会にいって学んできた。アメリカでかかれたやつらしい。+7
-0
-
258. 匿名 2019/05/16(木) 17:23:58
>>73
いや貴方こそいい加減なこと言うな+2
-4
-
259. 匿名 2019/05/16(木) 17:25:31
幼児にスマホが良くないのは平凡な一般人でも容易に想像できることじゃん。
+16
-0
-
260. 匿名 2019/05/16(木) 17:26:58
>>241
療育の保育士って普通の保育士とは違うよ。
発達障害の事勉強して理解してないと就けない職業。
理解したふりではなれないよ。
+22
-3
-
261. 匿名 2019/05/16(木) 17:27:30
飽きたらヒョイっと消して永久に新しいものが湧いてくるから、長い映画や読書に耐えられなくなるのは大人でも感じてる
またいつでも見返せると思うからか記憶にも残りにくい+24
-0
-
262. 匿名 2019/05/16(木) 17:30:44
>>133
自閉症ではないけど、妹は鬱になったし、私は内心人間が怖い。
同じ境遇で仲良くなった友達の弟は統合失調症。
親の不仲は間違いなく子どもに影響あるよ。+7
-0
-
263. 匿名 2019/05/16(木) 17:31:46
>>260
でもちゃんと記事を読まずに感情的になってコメントしてる。
単になりすましかもしれないけど。+1
-1
-
264. 匿名 2019/05/16(木) 17:32:35
因果関係は分からないけど近所の赤ちゃんの頃からスマホをガンガン見せて育ててるママの子供一歳前くらいから補聴器つけてるし、療育通わせてる。
子供二人とも。
+4
-1
-
265. 匿名 2019/05/16(木) 17:34:17
夜になるというスマホ育児してる人が大勢来るから、流れが一気に傾くんだろうなー+9
-2
-
266. 匿名 2019/05/16(木) 17:36:30
>>256
それが本当なら記事貼ったり具体的に書いた方が良いと思う。
車のトランク入れてるだけなら普通死ぬ。
親も障害(の影響の問題行動)あってしんどくて、トランクに入れてたのかもしれないし。
足立区でも3歳児をうさぎゲージ入れて監禁殺人した事件があった。
この次男だけ言う事を聞かなかったみたいに言ってて発達に遅れがあったらしい。
そういう事件とケースが似ている
+8
-0
-
267. 匿名 2019/05/16(木) 17:39:45
今ですら発達障害は姑世代に理解されてないし
「親の躾のせい」と偏見持たれてるのに
これ以上親に追い打ちかけるような記事出さないで欲しい。
+23
-5
-
268. 匿名 2019/05/16(木) 17:41:17
脳の土台が作られる一番大事な時期なのに鍛えられないよ
スマホ見てるときに脳で消費されてるカロリーが低いことはみんな感じてるよね+9
-1
-
269. 匿名 2019/05/16(木) 17:56:02
>>9
引き金ということでは?
元々その要素があったt+0
-0
-
270. 匿名 2019/05/16(木) 18:00:42
Yahooなんかにのってる小さな女の子がすごく画面に近づいて寄り目になってスマホ凝視してるCM、たった5分で英語が~ってやつもダメじゃん。
+13
-0
-
271. 匿名 2019/05/16(木) 18:05:49
父親が違う兄弟います。
上の子は幼児期にスマホなんて触らせたことがないけどADHDです。父親はADHD。
下の子は日中よくスマホで動画を観たりアプリもやってますが、健常です。父親は健常者。
ADHDというのは生まれつき、または遺伝的な要素が大きいんだからこの結果は馬鹿げてるよ。+12
-6
-
272. 匿名 2019/05/16(木) 18:06:27
大人でも他のこと目に入らない。漢字書けない。注意散漫とかあるしね。
なぜか本で読むのと、ネットで読むのだと記憶に残るのや疲労度が違う。
でも、あれもこれもダメーだと、働いて育児してる母親追い詰めすぎだよね。親が潰れちゃう。
ただ何でも因果関係わかってから、って遅すぎない?もっと早く言ってよってなるより、少し控えようで気をつけるし。
横だけどスマホっ首はほぼ治らないから。
すごく痛いし体調悪くなるからそこだけはきをつけてあげて。私はスマホ首と、胸郭出口症候群で痛くてほぼ寝たきりだよ。+7
-0
-
273. 匿名 2019/05/16(木) 18:12:41
オモチャとして渡す人もいるから怖い…
今の時代だから仕方ないが
携帯渡すなら小学生になるしかない+8
-1
-
274. 匿名 2019/05/16(木) 18:21:58
スマホやテレビ、タブレットの影響で脳に影響が出て注意力散漫というか他がおざなりになってしまうとか、視覚的に刺激があり過ぎて目が冴えたり落ち着きがなくなるとかじゃなくて?
ADHDは先天性のもので、スマホやタブレットについての症状はADHDの症状と似通っているけど、視覚的聴覚的な刺激によるもので原因は違うけど脳の状態は同じってことなの?
そりゃ幼児がスマホやテレビを連続して何時間も見てちゃ色々弊害があるのは普通に分かる。
でも、今まで先天性の脳の働きのかたよりと思われていたものが、実は産まれた後の環境次第で偏りが発生するとなれば今までの認識を改めないとダメになってこない?療育とかも。+7
-0
-
275. 匿名 2019/05/16(木) 18:23:49
>>266家族に隠れて出産、娘を2歳頃まで車のトランクに隠し続けた母親(仏)girlschannel.net家族に隠れて出産、娘を2歳頃まで車のトランクに隠し続けた母親(仏) しかし2013年に、車を修理に出したことからセレーナちゃんの存在が発覚した。ローサに「トランクは開けないで。荷物がいっぱい入っているの。空っぽにしたくないからそのままにしておいて」と言...
+1
-0
-
276. 匿名 2019/05/16(木) 18:30:24
愛着障害とかは後天的なものだけど、発達障害と症状が似てると言われているよ+7
-0
-
277. 匿名 2019/05/16(木) 18:32:13
発達障害の子供でも療育をきちんとすれば症状をいくらか制御することができる部分もあるよね
幼児にスマホタブレットは、療育の真逆みたいなものという事なのかな?+3
-1
-
278. 匿名 2019/05/16(木) 18:38:31
>>275
読んだけど、この事件は謎が多過ぎる。
確かに子どもの環境は悪かったけど
重度の自閉症=みんながみんなこの暮らしでなってるわけでは無いからただのこじつけに思える。+5
-0
-
279. 匿名 2019/05/16(木) 18:38:54
>>3
脳が発達する時期に良くない刺激(もしくは無刺激)を恒常的に与えると、前頭葉や海馬の発達が阻害される。
そうすると、ADHDやASD様の状態(後天的なADHD、ASDとも言えるかも)が発現しやすくなるんだよ。+17
-1
-
280. 匿名 2019/05/16(木) 18:38:55
発達障害の診断に、「先天性」であるかは問われないよ
小児期の発症、ってだけ
それも近年7歳までに症状が出現→12歳まで、に伸びた
虐待や貧困によってADHD様の症状が見られることは以前から指摘されてたし
環境要因の影響はあると思うよ
+7
-2
-
281. 匿名 2019/05/16(木) 18:40:44
発達障害に限らず先天的な障害て原因不明がほとんどだから。
それ追及して後付けしてたら親は病むよ。
ただでさえ「あの時ああすればこうすれば」考えて死にたくなったりするのに+21
-0
-
282. 匿名 2019/05/16(木) 18:43:21
生まれつきのものを、スマホで強化していってるということ?+1
-2
-
283. 匿名 2019/05/16(木) 18:44:33
みんな必死w
見せてるんだね+7
-5
-
284. 匿名 2019/05/16(木) 18:44:43
ADHDって依存性が高い特性があるからじゃない?
スマホを長時間観させるからADHDになるんじゃなくて
ADHDだからスマホを長時間観られるんだよ+8
-1
-
285. 匿名 2019/05/16(木) 18:52:08
ADHDは先天性だからこの研究はおかしいって言ってる人は何を根拠にADHDが先天性だって言ってるの?どこかの論文?どこかの国の診断基準?+7
-2
-
286. 匿名 2019/05/16(木) 18:55:12
>>241
その大学の研究に協力してるのは一般保護者や現場の保育士だったりするから無関係とも言えないけどね
>>260
普通の保育士とは?保育士は保育園でも療育でも養護施設でも共通で働ける資格ですよ
+0
-4
-
287. 匿名 2019/05/16(木) 19:03:50
発達障害は後天的なものもあるって最近は言われているよね
抗生物質の投与で発達障害になった子供、母親がその証明して話題になっていたよ+5
-6
-
288. 匿名 2019/05/16(木) 19:12:26
スマホって画面がぱっと切り替えられるし次々に欲しい情報が入ってきてすごく脳も身体もラク。で脳がそれに甘やかされて集中力や注意力が衰えそうなんだけど。
実際私もそうで前は小説をすーっと読めたのに今は集中力が続かなくて時間がかかる。
大人の私でこうなんだから成長段階の子供がスマホなんてその時間がもったいない😭
とにかく脳にとってラクすぎて依存しやすいと感じる。+16
-0
-
289. 匿名 2019/05/16(木) 19:13:47
>>108
子供に関わる仕事を2年前までしていたけど、しまじろう症候群って都市伝説じゃなかったってことには、驚いたわ。
なんでもやりすぎ、与えすぎはよくない。それだけのことなんだけどね。+4
-0
-
290. 匿名 2019/05/16(木) 19:14:33
+1
-1
-
291. 匿名 2019/05/16(木) 19:19:28
>>283
こんな記事出さなくても「親が悪い」と思われてる障害だもの。
「スマホ見せたから」みたいな簡単な理由でまとめられたらたまらないよ。
スマホ無い時代から発達障害はあるし。+14
-0
-
292. 匿名 2019/05/16(木) 19:27:41
>>260
横だけど、嘘は良くない
保育士なら誰でもなれる+0
-4
-
293. 匿名 2019/05/16(木) 19:29:17
ADHD人口増えたのは、診断できる医師も、早期発見する保健師さんも、診断受けさせる親も増えたからですよね???
障害じゃなくて、完治できる研究してほしい。
それが、みんな助かることなの!+6
-1
-
294. 匿名 2019/05/16(木) 19:31:48
うちの子はadhdで、スマホどころかテレビも見てない赤ん坊の頃から落ち着きなく腹筋したり手首を回したり、周りの人達から驚かれるくらい落ち着きが無かったよ。
adhdは先天性。+7
-3
-
295. 匿名 2019/05/16(木) 19:36:02
1歳の子、保育園帰ってきてグズグズだから、高速で準備する料理の間、15分だけ見せてる…だめかあ…+3
-1
-
296. 匿名 2019/05/16(木) 19:36:55
でもなんとなく
ADHDは
遺伝なような気がしてた+12
-0
-
297. 匿名 2019/05/16(木) 19:40:26
この記事関係なく、子どもの障害分かった途端周りからこうやって言われた事ある親は多いと思う。
たまにニュースで見る虐待事件のお宅の子どもが健常だったりさ。
世の中おかしいと思うよ。
ある程度育って障害と分かっただけでショック受けてるのに、これ以上詮索しないで欲しい
自分家の子どもだけ見てればいいじゃない。+7
-1
-
298. 匿名 2019/05/16(木) 19:40:46
スマホなしの子育てなんてできてる人いるかな+9
-5
-
299. 匿名 2019/05/16(木) 19:41:05
拍車がかかるんだね、納得。+2
-1
-
300. 匿名 2019/05/16(木) 19:42:41
影響でるのはADHDだけ?+0
-1
-
301. 匿名 2019/05/16(木) 19:42:58
発達障害って脳とか身体的な検査で分かる訳じゃなく、ある程度育ってからの行動言動で判断するものなの?
なら後天的要素も大きいのかもね+6
-11
-
302. 匿名 2019/05/16(木) 19:44:29
今調べただけだからにわか知識だけど、発達障害って発達の偏りらしいから、その原因が先天的なこともあるし後天的なこと(もしくはその両方)もあるんじゃないかや+10
-7
-
303. 匿名 2019/05/16(木) 19:52:58
じゃあタブレット学習とかダメじゃん+37
-0
-
304. 匿名 2019/05/16(木) 19:53:46
友達の子供が0歳の時から食事の時、それ以外でもずーっとスマホ与えてる。
確かに静かになってくれるし、ずっと見てるの大変なんだろうけど。
自分はまだ結婚してないけど将来自分の子供にはなるべく与えたくないなって思ってる。+7
-0
-
305. 匿名 2019/05/16(木) 20:02:41
LINEの画面での電話はどうなんだろう+1
-1
-
306. 匿名 2019/05/16(木) 20:14:46
小学生と中学生の子がいる。
赤ちゃんの頃はそこまでスマホ普及してなかったから見せてなかったけど、今1〜2歳の子でも大人しくタブレット観てる子いてちょっとびっくりする。
助かるけどなんか怖いよね..
うちも二人ともスマホ持ってるけど学校や部活の時間が長い。でも1〜2時間は見てるかも。
自分も暇あるとガルちゃんしてるから言えないけど。+8
-0
-
307. 匿名 2019/05/16(木) 20:17:57
ADHDは脳機能障害で、先天的なものでしょ?+11
-3
-
308. 匿名 2019/05/16(木) 20:27:29
たぶんだけど 幼児だとまだ脳が成長しきってないから脳の形成に影響があるのかな
虐待が幼児の海馬に悪影響を与えるらしいし
さすがに0歳からスマホ見させてる親はわざと子供をおかしくしたいんだなと思う その尻ぬぐいは親がやらなきゃいけなくなるけどね+20
-2
-
309. 匿名 2019/05/16(木) 20:30:16
>>298
スマホ無しで子育てできますよ!
スマホが子供にとって面白い物だと教えなければいいだけ。
私はスマホ育児嫌いだから見せた事ない。
だから4歳2歳の子供はスマホに興味ない。
今はテレビでユウチューブ見れたりするから
まだ泣いて家事とかできない!って時はそれで見せた方がいいと思う。見せる時間が長ければ一緒でしょうが、、、。
後々何か子供に影響あって後悔するのは自分なので。と私は思います。+14
-9
-
310. 匿名 2019/05/16(木) 20:33:07
>>307でもスマホが脳機能に悪影響あるとすればあり得るはなしだと思うよ。発育期だし。+6
-2
-
311. 匿名 2019/05/16(木) 20:33:58
まあ本当にADHDになるかどうかは別として、ネットは依存症になることはあるってのは事実だから 産まれたときからずっとネット漬けだとあとあとやばいことになるかもね+9
-0
-
312. 匿名 2019/05/16(木) 20:36:18
成長の過程で脳にダメージ受ければ後天的と言えるんじゃないの?ずっと脳には悪影響だって言われてたよね。+9
-1
-
313. 匿名 2019/05/16(木) 20:39:28
子供はまだ脳が成長途中だってのがどれだけ不安定な状態かわからない人多い 6歳までに脳が9割完成 小学校卒業くらいでほとんど全部完成らしい+13
-0
-
314. 匿名 2019/05/16(木) 20:41:42
1歳は脳の発達のピークで6歳までにある程度神経やらが完成しちゃうんだから
毎日毎日、目の刺激だけで親と触れ合う時間や経験が減るんだから障害というより、脳が要らないと感じて発達しなくなるんじゃない?
理性やら抑制する力はスマホで教えてくれないしね+10
-1
-
315. 匿名 2019/05/16(木) 20:42:07
えーとね、私は生まれつきADHDだけど、後天的にADHDとまったく同じ症状になる人いるんだよ。
記事はそのこと言ってるんじゃないの。+22
-0
-
316. 匿名 2019/05/16(木) 20:45:20
発達障害は先天性のものであって後天性ではありません。
発達障害に関する間違った情報が流れるのは正直不快です。+11
-7
-
317. 匿名 2019/05/16(木) 20:46:04
スマホの画面をみているのが影響しているの?それとも電磁波とかの影響?
画面がダメならテレビもダメなんじゃないの?
どの部分がどういう風に影響してるのかハッキリしてほしい+7
-0
-
318. 匿名 2019/05/16(木) 20:47:55
ADHDで育てにくいから(診断前)スマホを見せて大人しくさせてた人が多いだけじゃない?結果、ADHDだったってだけでは?+11
-2
-
319. 匿名 2019/05/16(木) 20:52:26
動画ってものすごい数、速さのコマ送りだしから子どもには刺激が強すぎるんだよね
画面の光も
発達途中の脳にそんな刺激を送り続けたら影響が出るの分かる+8
-0
-
320. 匿名 2019/05/16(木) 20:53:30
69さん
私も、良くないのはわかってるけど、どうしても頼ってしまってます。
スマホで、YouTube見てる時は、本当に大人しくてビックリするくらい。
見せない育児をしたかったのですが、今では息子もスマホに依存してしまいました。
本当に、後悔。
+8
-2
-
321. 匿名 2019/05/16(木) 20:54:02
>>316
発達障害が遺伝だけっていうのはもう古くて
最近は後発のものもあるって可能性出てきてるよ+7
-7
-
322. 匿名 2019/05/16(木) 20:54:43
でも、スマホってすごいよね こんなに便利なものはないから大人も子供も手放せなくなるんだよね。
あと新しくて便利なものにはみんな警戒する。テレビが出始めの頃は子供にはテレビを見せてはいけません。みたいな事が言われたりしたと思うよ。+18
-0
-
323. 匿名 2019/05/16(木) 20:57:48
小学生だけどテレビでYouTubeみせてる。それはいいの?
スマホはあまり触らせないようにしてる+8
-0
-
324. 匿名 2019/05/16(木) 20:59:34
もちろん教育に良いことは無いと思う
ただ発達障害=親のせいって考えされるのは辛い。
+11
-2
-
325. 匿名 2019/05/16(木) 21:01:31
これはある。実体験からいえる。
私が心身ともに具合が悪くて動画をよく見せてた時期があるんだけど、その頃2〜3才だった子供は情緒不安定でキレやすかったり、発達も遅れてて、専門医に相談しようかどうか迷ってた。だんだん人と話すのも面倒くさそうな態度になっていったからこれはマズイと思って、動画、スマホを一切禁止してみた。そしたら表情も豊かになって、パズルなどのちょっと根気のいる遊びもよくするようになり、遅れていたいた発達もだんだん追いついてきし、色々なものに対する好奇心も出てきてた。正直これほどまでに動画が影響あったとは思ってなかったから反省してる。同じような状況の小学生の上の子はそこまで影響はなかったから幼児までの子には特に影響あると思う。今はうちは動画、スマホ全面禁止しています。時間決めればいいと思うんだけど、私がまた甘えて動画見せすぎてしまうから。+21
-5
-
326. 匿名 2019/05/16(木) 21:04:38
これ、3歳〜5歳までの調査だけど
それ以下で見せている人やばいと思う
3歳までに脳の80%が出来上がるから+12
-1
-
327. 匿名 2019/05/16(木) 21:06:43
今って障害や目の異常も早いうち分かって治療や療育を始められる部分は良いけど
逆にスマホのような便利なツールも出来た分、何でもそれにこじつけされてしまうところあるよね。
+6
-0
-
328. 匿名 2019/05/16(木) 21:08:50
>>324
まあ先天性なのだって遺伝の場合は親のせいともいえるけどね+5
-4
-
329. 匿名 2019/05/16(木) 21:11:15
>>325
親戚の小さい子がスマホできないとめちゃくちゃイライラしててやばい 依存になりかけ+11
-0
-
330. 匿名 2019/05/16(木) 21:13:18
大人でも目も疲れて首も痛くなるから子供なんて絶対だめだよね。
わかりきってるよ。
でもスマホずっっと弄らせてる親いるよね。
+6
-0
-
331. 匿名 2019/05/16(木) 21:15:28
元幼稚園教諭のボスママ。
スマホ永遠に見させてる。
こっちはノートと色鉛筆持参してるけど飽きてぐずったら、うちの子はずっと携帯見ててくれるし大人しくて育てやすい、なんで見せないの?って毎回言ってくるけど内心軽蔑してる。+22
-0
-
332. 匿名 2019/05/16(木) 21:16:44
329だけどアンカー間違え+0
-0
-
333. 匿名 2019/05/16(木) 21:17:33
スマホで動画と
テレビを観るのと何が違うんだろ?+7
-0
-
334. 匿名 2019/05/16(木) 21:18:45
>>328
私達1つ前の世代は発達障害はあっても認知されてなかったんだよ。
「変わった人」とか、知的障害ある場合だとただの「知的障害」でまとめられてた。
最近になって「発達障害」が認知されて早期療育しましょうの流れになった。
だから今の親だって遺伝と言われても驚いてるよ。どっちの親族だろ?とか犯人探ししても仕方ないし。
それが原因で離婚する人も居るくらいデリケートな問題。+12
-0
-
335. 匿名 2019/05/16(木) 21:19:29
これ発想が逆じゃない?
ADHDだから、公共の場とかで動画を見せざるをえない状況が増えるって事じゃないの?
私の息子多動でADHDなんだけど
本当動き回ってどうしようもないから
電車や、病院の待合室で仕方なく動画見せてたよ。
見せないと、どうしようもない状況って結構ある
そして、動画には助けられた事もたくさんある
それもダメこれもダメじゃ
ADHDの子育ててる親が潰れちゃうって+25
-2
-
336. 匿名 2019/05/16(木) 21:23:27
ADHD が生まれつきだとしても、それを助長するのかもね+5
-1
-
337. 匿名 2019/05/16(木) 21:24:34
>>335
それは一理ある。
子どものハマるおもちゃが全く無くて苦労したから。出してもすぐ壊したりストレスだった。
外遊びの方が子どもは伸び伸びしてたよ。
連れてくのもめちゃくちゃ大変だけど+6
-0
-
338. 匿名 2019/05/16(木) 21:27:48
スマホで幼児が大人しくなるということが、スマホはダメなことを表しているのかもね
大人しいのがおかしいというか
もちろん、性格があるだろうから大人しい性格はダメ!という意味ではなくて…
上手く言えないんだけど集中しすぎたり、刺激が強すぎたりするのかな+7
-0
-
339. 匿名 2019/05/16(木) 21:28:22
テレビもダメ?Eテレ見せまくってたわ💦+10
-0
-
340. 匿名 2019/05/16(木) 21:29:36
テレビは自分が小さい時は家にいる間の1時間も見てなかったな親がちゃんと管理してたから 距離もかなり遠いところから見てたし+3
-0
-
341. 匿名 2019/05/16(木) 21:30:52
スマホをみるからADHDじゃなくて、ADHDだからスマホに夢中になるとか?
ツイッターに一日中いる人って大概プロフィールにADHDって書いてあるし+11
-1
-
342. 匿名 2019/05/16(木) 21:32:11
これ昔の障害児の親も「テレビの見せ過ぎで〜」とか言われてたんだろうな
昔の方が差別もひどかっただろうし。散々に親は言われてたんだろうね+8
-0
-
343. 匿名 2019/05/16(木) 21:34:35
ADHDにはならないと思う。
生まれつきの脳の病気では?
だけど見させすぎはよくないとは思う。
けど自分は小学生の頃からずっとゲームをしてきたけど多動ではない。+4
-3
-
344. 匿名 2019/05/16(木) 21:35:24
遊びに行った時の写真とか動画見るのが好きだから見せてるけどダメなの?
YouTubeは見せないけど…+4
-1
-
345. 匿名 2019/05/16(木) 21:39:33
ほかの方が書かれてるけどADHDの子は本当にじっとしていられない。
うちの子は絵本も理解できないから興味なし。
小児科は遊ばすことができるスペースがあったからよかったけど、他の病院に行くのが苦痛だった。
ゲームができるようになってほんとに楽になった。
+8
-0
-
346. 匿名 2019/05/16(木) 21:40:44
発達障害って先天的なものと思われがちだけど、最近の研究で食生活や睡眠の質、肉体改造で症状が改善されるって結果が出てたはず。だから逆に悪い生活習慣が発達障害的な症状を引き起こすのもあながち間違ってないと思う。+9
-1
-
347. 匿名 2019/05/16(木) 21:41:47
2歳だけどテレビ見せ過ぎが原因か言葉が遅い。+5
-1
-
348. 匿名 2019/05/16(木) 21:43:49
>>343
ADHDって多動だけじゃないよ〜
不注意優先型とかもあるし
そりゃ全員なるわけじゃないよ+3
-1
-
349. 匿名 2019/05/16(木) 21:47:32
発達障害は出生前後の脳の機能障害が原因と言われているけど、その症状を緩和させるのも悪化させるのも子育て次第だよ。だからこのデータを真っ向から否定はできない。+5
-1
-
350. 匿名 2019/05/16(木) 21:47:46
ADHDの原因が生まれつきの脳の障害ってことだけで済ませるのはもう時代遅れだよね。環境の影響もかなり受けてる+6
-2
-
351. 匿名 2019/05/16(木) 21:49:59
後天的なものもあるんだ?うちの子はスマホあまり触らせないけど、ADHDだけどね。真偽はどうあれスマホは成長中の子供の脳に良くなさそうなのは火を見るより明らかだね。+26
-0
-
352. 匿名 2019/05/16(木) 21:51:42
>>315
だから、それはADHDと似たような症状であって、
ADHDではないのです。+11
-4
-
353. 匿名 2019/05/16(木) 21:52:47
元々傾向を持ってた子だからハマっちゃうんだよ。
それでスマホは自分で画面の切り替えもできるからテレビより過刺激になっちゃう。
うちの息子は自閉症でADHDも多分併発してるけど
環境のせいにされる風潮できたら嫌だな
だって親子教室のベビーマッサージの時点でダントツ多動。おかしかった。
スマホなんて見せてないけど未だに超多動。
将来息子から環境のせいにされたら泣くわ。+30
-1
-
354. 匿名 2019/05/16(木) 21:55:00
>>303
それ学習じゃん。使用意図だよ。子供の相手するのめんどくさくてスマホ動画に頼るのがいけないのでは?+3
-0
-
355. 匿名 2019/05/16(木) 21:55:04
>>9
先天性だけれど、毎日、長時間端末に触れさせることが成長の遅れや発達の遅れに繋がるんじゃない?
実際に道路や公園を歩くのと、動画で歩いているのを見るのでは、受ける刺激や情報量が違いすぎる。
絵本だって動画見るだけより実際に目の前にある本の中から一冊を選んで読んでもらいながら本の内容について会話した方が頭に入ると思う。+8
-0
-
356. 匿名 2019/05/16(木) 21:59:10
100均の素晴らしい絵本買って一緒に読むわ。実子いなくて姪だけど。+6
-6
-
357. 匿名 2019/05/16(木) 22:03:01
>>303
タブレット学習は問題ないでしょ。
乳幼児は日常生活や遊び等の実体験から、自然と学習して体の動かしかたや人とのコミュニケーションも成長していくんだよ。
それがタブレットをみる時間に取って代わるのが問題なんだよ。
勉強は紙媒体だろうがタブレットだろうが、自分に合ったやり方でいいと思うよ~+9
-1
-
358. 匿名 2019/05/16(木) 22:05:21
まあ、大人もネット掲示板と現実の会話が混じってやばい人いそうだもんね。
そういうことじゃない。+7
-0
-
359. 匿名 2019/05/16(木) 22:06:41
>>352
でも診断はADHDって付くと思うよ
よほどきっちり調べないかぎり分からないよ+4
-4
-
360. 匿名 2019/05/16(木) 22:11:46
発達障害とか傾向がある子どもがいるとして、この記事を読んで周りのデリカシーない人が『あー、あの時たしかまだ小さいのにスマホ見せてたよね?そのせいで発達障害になったんじゃないの?!』て責められたらキツイ+35
-0
-
361. 匿名 2019/05/16(木) 22:15:06
自分の子供がADHDなんだけど……
なんか知ったかで色々書き込んでる人多いんだね
+17
-2
-
362. 匿名 2019/05/16(木) 22:18:53
>>354
でもタブレット学習も親が相手しなくてもできるようになってるからね。丸付けやってくれるし
便利なツールとして登場してる+2
-1
-
363. 匿名 2019/05/16(木) 22:21:33
>>357
幼児に情報端末を与えることがダメとあるからタブレット学習ももちろんダメだよ+2
-2
-
364. 匿名 2019/05/16(木) 22:21:35
スマホではないけど、訪問先で3歳の子がテレビの録画一覧をリモコンで操作してたのを見て驚いた。巻き戻し?スキップ機能?も分かっていて、アニメのオープニング曲やエンディング曲を何回も見たり…。今の子供はこんな感じ?+4
-6
-
365. 匿名 2019/05/16(木) 22:22:36
スマホが脳に影響はするだろうけど
スマホ無い時代の発達障害の説明がつかなくなる+9
-8
-
366. 匿名 2019/05/16(木) 22:23:51
うちの子、今6カ月なんだけど
じいじとばあばが遠くに住んでて
毎日タブレットでテレビ電話してるんだけど
それもまずいのかな……+2
-0
-
367. 匿名 2019/05/16(木) 22:35:24
え、普通にYouTubeみせてるわww+10
-2
-
368. 匿名 2019/05/16(木) 22:39:55
発達障害のこどもはのめり込みやすい!
中毒になりやすいと思う。+4
-1
-
369. 匿名 2019/05/16(木) 22:40:50
>>363
子供が幼児の頃、小学生受験のためにお受験幼稚園に習い事もしたけど、幼児の学習でタブレット使ったことないよ。
リトミックとか親と関わったり、物を使ってとか。
タブレット学習自体が幼児想定してない。
+7
-0
-
370. 匿名 2019/05/16(木) 22:43:01
昔はテレビ見てると馬鹿になるとか言われてたよ。
単に時代のせいだと思ってるし、小さい頃にテレビやゲーム禁止すると大人になってから爆発したりする。
何事も極端は悪い。+8
-1
-
371. 匿名 2019/05/16(木) 22:43:22
>>366
与えて長時間見せる生活を続けたら駄目なんだと理解したけど、、、。
毎日短時間テレビ電話で祖父母と触れ合うなら発達障害にならないんじゃないかな。
+7
-0
-
372. 匿名 2019/05/16(木) 22:44:16
>>365
だから先天性と後天性がと+4
-2
-
373. 匿名 2019/05/16(木) 22:45:42
>>366
電話の延長線までダメとは言えないと思うけど。+1
-1
-
374. 匿名 2019/05/16(木) 22:46:04
>>363
タブレット学習なんて小学生からじゃない?
Benesseとかも乳幼児のは玩具で遊びながらの学習しかないし。
最初にタブレット学習言い出したやつがずれてる。+7
-0
-
375. 匿名 2019/05/16(木) 22:46:27
>>352
実態は同じだから。+2
-2
-
376. 匿名 2019/05/16(木) 22:47:43
>>365
スマホだけが原因とはどこにも書いてないよー。
+1
-0
-
377. 匿名 2019/05/16(木) 22:48:36
>>365
発達障害の全てがスマホや端末が原因とは書いてなくない?
長時間やらせると発達障害になる確率が上がるみたいよ。
もちろん先天性の子の方が多いと思うよ。+3
-8
-
378. 匿名 2019/05/16(木) 22:49:33
>>375
違うでしょ。
後天性は防げるんだから。+4
-0
-
379. 匿名 2019/05/16(木) 22:51:24
>>370
そうだね。
今は小学校でパソコンの授業あるもんね。
親が管理して程々に触れさせるのは問題なさそう。+7
-0
-
380. 匿名 2019/05/16(木) 22:52:01
一般の子は飽きるけど、ADHDの子はのめり込みやすいってことかな?
脳に良くないならやめといた方がいいね。
スマホが無い時代にもADHDの子はいて、ちゃんと育ってるはずだから。
+4
-1
-
381. 匿名 2019/05/16(木) 22:53:21
>>377
は?
発達障害の原因はスマホなんでしょ??
+1
-9
-
382. 匿名 2019/05/16(木) 22:53:45
>>378
防ぐも何も、元コメに同じ症状になる人がいるって書いてるじゃん。+0
-5
-
383. 匿名 2019/05/16(木) 22:54:06
>>381
理解力www+6
-1
-
384. 匿名 2019/05/16(木) 22:54:53
後天的に似たような症状になったとしても環境が変われば治るわけで、
本当のADHDは改善はされても治るわけではない。
よって後天的な症状はADHDではなく似たような症状であってADHD様の愛着障害などと呼ばれ、障がい者手帳などは取れません。
+6
-1
-
385. 匿名 2019/05/16(木) 22:54:54
>>381
色々な原因が絡み合ってるって話じゃん。スマホはその原因の一つに過ぎない+3
-0
-
386. 匿名 2019/05/16(木) 22:55:05
>>380
夫が軽度のADHDだけど、異常にスマホやゲームに依存するから驚いた。自制が効かないみたい。+4
-1
-
387. 匿名 2019/05/16(木) 22:56:06
>>385
>>365にプラスたくさんついたんだけど?
+0
-0
-
388. 匿名 2019/05/16(木) 22:57:37
昭和の人も言っていた
テレビを見てるとバカになるって
穴がち間違ってないと思う
スマホもダラダラみてるのに脳が働いてない中毒性があるのを自覚できるし+5
-1
-
389. 匿名 2019/05/16(木) 22:57:51
>>382
タブレットやスマホが原因で影響及ぼしている場合は防げると思ったんだけど、、、。
+0
-0
-
390. 匿名 2019/05/16(木) 22:57:55
>>384
残念だけど、子供の頃に受けた脳のダメージはいくら環境が変わろうとも治るものじゃ無いと思う+2
-2
-
391. 匿名 2019/05/16(木) 22:59:26
この手の話をガルちゃんでやろうとすると、偏見やら差別やらの偏ったコメントする人がいるからやりにくい+4
-1
-
392. 匿名 2019/05/16(木) 23:00:28
>>382
発達検査する人もプロだからね、症状だけで簡単にADHDの診断ださないよ。
間違えられないからね。
環境のせいなのか、生まれつき脳の問題なのか。
だからグレーゾーンなんて言葉があるんじゃない。
+6
-0
-
393. 匿名 2019/05/16(木) 23:01:56
>>363
357です!
言葉足らずですみません。
タブレット学習と聞いて自然と就学児以上を想像してそれは別物で大丈夫だとコメントしてしまいました。
乳幼児にタブレット学習があったらやらせたくないなー。パズルとか歌って踊りながらの学習の方をとるσ(^_^;)+0
-0
-
394. 匿名 2019/05/16(木) 23:02:53
こういうの昔からあったよねw
テレビ→ゲーム→ガラケー→スマホ(今ここ+5
-0
-
395. 匿名 2019/05/16(木) 23:05:33
脳が歪むってどこかの本で見た。もとは正常なのに、脳の機能が偏ってバランス悪くなり、発達障害のような脳になっている場合もあるかもしれない。+4
-0
-
396. 匿名 2019/05/16(木) 23:07:58
>>390
それは虐待くらいされてたら脳にダメージ残るだろうけど、スマホでそこまでなったらこの先ADHDだらけになっちゃうじゃん。
影響がないとは思わないけど障害引き起こすまでとは思わない。
+7
-0
-
397. 匿名 2019/05/16(木) 23:12:39
>>3
でも、それに似た症状になるってことなんじゃない?まぁ幼児に限らず、電車内で老若男女スマホ見てる姿を見ると、人間はスマホのために生きてるのかって思うよ+1
-0
-
398. 匿名 2019/05/16(木) 23:17:51
>>395
発達障害のような脳って何?+3
-0
-
399. 匿名 2019/05/16(木) 23:23:13
子どもが発達障害で手がかかり過ぎるから、ついついyoutubeとかに頼っちゃうだけじゃないの?+6
-1
-
400. 匿名 2019/05/16(木) 23:25:35
テレビの長時間視聴も言葉の遅れとかあるよね、気をつけないと+8
-1
-
401. 匿名 2019/05/16(木) 23:27:43
>>396
あくまで幼児であって
見せてない人も多いんだからADHDだらけにはならないよ
うちもテレビ30分だけ、スマホはなしだよ+4
-4
-
402. 匿名 2019/05/16(木) 23:29:48
何だこの記事。
赤子の時からテレビに興味もなく、絵本や本が大好き。自然遊びが好きな私(アラフォー)はADHDだわ。ちなみに父親もそう。日々野山を駆け巡ってた環境世代。
多動系ADHDだったのに職業は図書館司書(笑)+44
-4
-
403. 匿名 2019/05/16(木) 23:33:34
>>400
うちはこれ。
二人目つわりの期間にテレビに頼りすぎて安静指示で平日は家にこもってたら発達遅れた。
産後落ち着いたから幼稚園の解放庭園連れてったりチャイルド教室行ったりしたら一気に成長。
発達障害については詳しくないからわからないけど、テレビでこれだからタブレットばかり見せたら成長遅れるとは思う。
今でも家事する時はテレビは見せるけど、必ず話しかけたりしてテレビと1対1にはしないようにしてる。+7
-4
-
404. 匿名 2019/05/16(木) 23:36:35
ADHDで大変だから、親もついついスマホを与えがちになるのも関係ないか?
大人しくオモチャで遊ぶなら、そもそも見せる必要もないわけだし。+31
-2
-
405. 匿名 2019/05/16(木) 23:38:42
脳に長年影響する様な環境と事故などの大きな衝撃の両方を体験した人は後天性の発達障害になる可能性はあるよ。大人になってから分かるケース。+5
-1
-
406. 匿名 2019/05/16(木) 23:39:58
スマホじゃないけどアスペルガーの甥が幼稚園の頃からゲームボーイでゲームばっかりやってたわ。
依存症レベルでゲームしてて、ごはんだからゲームやめなさいって言ってもキレて手に負えなかった。
だから納得だけど、スマホにハマってしまうのは元々が発達障害の素地がある子供なんじゃないかな?
普通の子供は取り憑かれたようにスマホの動画なんて見続けないし。+25
-1
-
407. 匿名 2019/05/16(木) 23:40:47
発達障害は生まれつきだからね。
後天性のものは発達障害とは言わない。
スマホやテレビ見すぎると成人だって脳が興奮するでしょ。
誤解を招く記事は削除してください。+26
-3
-
408. 匿名 2019/05/16(木) 23:41:44
ADHDだとほんと目が離せないんよ。
テレビとか観せておかないと食事も何もできない。そりゃ家政婦雇えるなら、こっちだって見せたくないよ。
スマホやテレビがよくないのはよく分かったんで、解決策を教えてください。+29
-3
-
409. 匿名 2019/05/16(木) 23:42:55
>>400
一日中アンパンマンのDVD流しっぱなしの家あるよね。
ママ友が「アンパンマン見せとけば夢中になってるから助かる」って言ってて、3歳児が新しいDVDに入れ替えまで自分でやっててビックリしたことある。
あれは危険だよ、無表情の子供になる。+6
-19
-
410. 匿名 2019/05/16(木) 23:44:06
>>35
初めての出産かな?
育児始まるとスマホってなかなかさわれないようで
時間空くと常に見てしまうんだよね。
なんでかっていうとアプリに授乳やオムツ記録するとか、赤ちゃんの事で気になったことは不安で即調べたり…それが一番多いかな。産後すぐは孤独だから周りの育児が気になるしね。+14
-0
-
411. 匿名 2019/05/16(木) 23:44:32
脳が発達する時期の話だから、画面を見ることが発達の妨げになって先天的な発達障害の子と類似した症状が出るって話かな
大人でも多用すると影響を感じるし、グレーゾーンの子なんかは引っ張られやすいのかもね
元々の素質によると思うけど、100%嘘な話ではない気もする+19
-0
-
412. 匿名 2019/05/16(木) 23:49:17
確か前頭葉が自制心を司るんだよね?
ADHDは衝動が抑えられない障害だから
そもそもスマホ楽しい!!って覚えたら
見るのを自制できないんじゃない?
だから結果としてだらだら視聴しちゃう
原因と結果を取り違えてないかなぁ
でも研究者だし、そんな初歩的なミスすることはないのか???+6
-0
-
413. 匿名 2019/05/16(木) 23:53:46
じゃぁスマイルゼミとかのタブレットもだめ?+7
-1
-
414. 匿名 2019/05/16(木) 23:55:19
考察が間違ってるよね。
例えば
過保護にするから病気がちな弱い子になる。だって「病気がちの子のお母さんは心配性で過保護な傾向があるってデータが出てる」から!という論調になるようなもの。そんなわけあるか?
ADHDの子の過集中、時間感覚の無さと動画を見ることの相性が良すぎるだけ。
生活の中で落ち着いてもらう手段として動画に頼りがちな育児にならざるを得ないだけ。(ADHDの場合、親がトレーニングしてないと適切な対応もわからないし)
こんな感じで印象操作だけしてくるからタチが悪い記事だよね。エビデンスの悪用だと思う。+12
-5
-
415. 匿名 2019/05/16(木) 23:59:30
生まれつきだって臨床心理士に言われたよ?
じゃあテレビはどうなるのって話+18
-1
-
416. 匿名 2019/05/17(金) 00:03:27
これって、日本語への訳しかたに問題があって、要はスマホを
長時間している子供にADHDのような症状が顕著になるって事
だよ。ハーバード大学の医学部からも去年論文出てるよ。
長時間は脳に刺激が強すぎるみたいね。+29
-0
-
417. 匿名 2019/05/17(金) 00:03:55
うちの子YouTube見たがるけど、時間決めてしてる。
テレビもあまり見せない方がいいって3歳半健診で言われたし、YouTuberの真似して欲しくないのもある。
いい影響もあるから上手く利用するしかないよね。+8
-0
-
418. 匿名 2019/05/17(金) 00:06:38
じゃあテレビもゲームも良くないよね。
スマホに限った話じゃない気がする。+3
-0
-
419. 匿名 2019/05/17(金) 00:26:02
3歳の息子に1歳半くらいからスマホで動画見せちゃってた…
今なんてスマホ使いこなしてbabybusのゲームしたり、旦那がプレステやってるのを見て一緒にやりはじめてハマってしまった((T_T))
1日多いときは6時間とか見せちゃってたよ。
今は幼稚園行くようになったから減ったけど。
確かに集中力がないし落ち着きがない…
よくないのはわかってるんだけど、どうしてもスマホに頼ってしまってたよ、反省だわ。
下に赤ちゃんいるから、この子にはスマホ見せたりしないようにするよ。+28
-1
-
420. 匿名 2019/05/17(金) 00:27:15
ここまでの、とんでも支離滅裂記事を見たのは久しぶりw+4
-4
-
421. 匿名 2019/05/17(金) 00:33:00
>>419
YouTubeよく見てたから言葉覚えるのが早くて難しい言葉も知ってたりしたよ…
とりあえず幼稚園に行くようになって友達と遊んだり子供らしい遊びが楽しいみたいで何よりだ(T_T)+8
-0
-
422. 匿名 2019/05/17(金) 00:37:43
>>418
ゲームはゲーム脳になるって有名だよね。
前頭葉に刺激がほとんどなくて、脳幹部分だけが過剰に活発になるからキレやすくなる。
テレビは情報番組とか教育テレビの幼児番組とかは色んな新しい情報が送られてるからいいんだけど、毎回同じ曲、同じ展開のアニメなんかは一日に何時間も見せるのは良くない。
情報が単一で脳に刺激が行かなくなるから。+7
-0
-
423. 匿名 2019/05/17(金) 00:40:21
>>415
× ADHDになる
○ ADHD様の症状が出る
意味が全然違う。どちらにしろスマホやゲームは幼児に与えるべきじゃないね。+21
-0
-
424. 匿名 2019/05/17(金) 00:41:53
ひどい記事だね。誤解を招く記事です。+5
-3
-
425. 匿名 2019/05/17(金) 01:03:39
発達障害と運動機能の関連は
ずっと言われてて
療育いくと運動療法がある
昔も同じような子がいっぱい産まれてたけど
体を動かすことが多かったから
脳が刺激されて
自然と運動療法ができていた
って聞いたことがある
だから
スマホとの関連ってより
スマホ見てる分、
体動かさないからってことも考えられるよね+15
-0
-
426. 匿名 2019/05/17(金) 01:09:58
>>3
うん、この情報デマだと思う。スマホ見せててADHDになったんじゃなくて、元から持ってたけど1~3歳ぐらいって診断出せないからわかってなかっただけの話+9
-1
-
427. 匿名 2019/05/17(金) 01:16:24
こわっ。ADHDとか関係なく電磁波が幼児に与える影響なんて調べれば出てくるのに、がるちゃんがいかにスマホ依存してる人が多いかわかるトピだね。+7
-7
-
428. 匿名 2019/05/17(金) 01:18:07
そうだね、ADHDは幼少期は診断できないから。
元々要素があった子はハマりやすいし、外部刺激がすくないから症状が顕著に出やすかったってこと。
+0
-0
-
429. 匿名 2019/05/17(金) 01:23:42
ADHDは後天性の病気ではないと思ってた+1
-0
-
430. 匿名 2019/05/17(金) 01:42:44
誤解を招く記事
まだまだ、発達障害は誤解している人が多くて
親の教育や愛情不足だと言われて傷付ている人が沢山います。
削除要請します。+6
-2
-
431. 匿名 2019/05/17(金) 01:56:03
>>430
ADHDと似たような症状は出るみたいだね
やめることでそれに悩まされる人が減るならいいことじゃない?+8
-0
-
432. 匿名 2019/05/17(金) 02:03:49
>>431
横からだけどそれ、実際のADHDの人にはどうなるの?+3
-0
-
433. 匿名 2019/05/17(金) 02:06:28
読解力ない人多すぎ。
ADHDの唯一の要因がスマホなんてどこにも書いてないよ?
スマホ見ないけどADHDだとか、何言ってるの?
+10
-5
-
434. 匿名 2019/05/17(金) 02:08:59
結局、スマホに夢中になるからADHDになるわけじゃなく、スマホに長時間夢中になる幼児は元々ADHDの可能性が高いということなんだよね。
早期発見に繋がるなら良い研究だったんじゃない?+6
-1
-
435. 匿名 2019/05/17(金) 02:12:18
>>422
仕事以外の時間はスマホゲームにハマってるって言ってる友達が最近すぐ腹を立てるんだけど、もしかしてこれかなあ。
脳って意外と簡単に影響受けちゃうんだね。
スマホも怖い。
+4
-0
-
436. 匿名 2019/05/17(金) 02:12:59
>>433
唯一とかいう単語を入れて誤魔化すなやゴミが
スマホが要因の一つとはハッキリと書いてあるでしょうがよ
+3
-2
-
437. 匿名 2019/05/17(金) 02:15:28
似たような症状とADHDは全く別物
私も発達障害を持つ娘がいますが、当時は
義両親に散々言われました。
愛情が、足らないとか栄養が足らないとか。
今でこそ、和解していますが
しかしながら、発達障害だと分かると幼稚園や学校でも親子揃ってシカトされたり陰口を言われる事、支援級をなくせ!とPTA総会で言われる事もありました。
病院ですら、自閉症なのかADHDなのか
絶対こうだと言われず、広汎性発達障害と言われるのに誤解を生むような記事で嫌な思いをする人が増えるんです。
+7
-0
-
438. 匿名 2019/05/17(金) 02:19:54
>>433それだけこのトピで嫌な思いしたり不安になっている人がいるって事だよ
+0
-0
-
439. 匿名 2019/05/17(金) 02:27:44
>>433
ドヤってるとこ悪いけど読解力の意味を今一度調べたほうがよろしいかと+1
-4
-
440. 匿名 2019/05/17(金) 02:32:44
>>436
要因のひとつってことは、全てではないってことでしょう。
お返ししますよ、ゴミが。+3
-2
-
441. 匿名 2019/05/17(金) 03:02:26
>>440
あんた読解力無い人だね
+1
-4
-
442. 匿名 2019/05/17(金) 03:18:41
第4の発達障害などの書籍があるように後天的な発達障害はあります。
発達障害は脳の能力をグラフ化した時にバランスが悪く発達出来ない部分があることを示していて、生まれつき発達しづらい子には、療育でその部分を徹底的に伸ばしてあげ日常に支障がないようにすることとは逆に、バランス良く成長を促さなければ脳は発達しなく発達障害の症状と酷似するし、脳は機能によって3歳6歳12歳と伸びる時期が決まっているから、それまでに脳の発達を阻害する原因としてタブレットがあるので、スティーブ・ジョブズは自分の子供に、幼少時にタブレットを禁止してました
+12
-0
-
443. 匿名 2019/05/17(金) 03:46:11
>>11
こういうのってこれから明らかになっていくだろうな+0
-0
-
444. 匿名 2019/05/17(金) 03:48:38
弟がADHDだけど3歳の頃からゲーム大好きだよ
現在26歳になってもゲームさえあれば生きれるらしい
ゲームって場面がコロコロ変わるから集中できるんだと
ちなみに頭は悪い+1
-0
-
445. 匿名 2019/05/17(金) 03:49:31
明らかにスマホ渡して育ててる親たちが否定してる+16
-2
-
446. 匿名 2019/05/17(金) 03:50:16
うちの子2歳だけど、YouTubeで英語とか野菜、虫、動物、車、建物、歌、手遊びとかいろーんなこと覚えてる。
だからつい見せちゃってたけど、良くないのか…
英語の教材も持ってるけどそれでは全く見ないし覚えなかったのに、YouTubeで英語の動画を見せたら一瞬で覚えた。
そのくらい影響力があるから、使い方を間違えてしまったり見る動画が悪いものだと悪影響になるのかな。
YouTubeの画面から特殊な何かが出てるんじゃないかって思うほど、YouTubeで見たものはなんでも覚えてるわ。
だからYouTube kidsで子供向けの動画しか見せないようにしてるしダメだと思ったチャンネルは全てブロックしてる。
でもやっぱり良くなさそうだから見せる頻度減らそ…。+0
-0
-
447. 匿名 2019/05/17(金) 03:54:25
ADHDとスマホは無関係
むしろスマホ機能を利用した方が色々と改善できる
リマインダー機能は非常にありがたい+1
-3
-
448. 匿名 2019/05/17(金) 04:06:51
私はADHDスマホ依存だと思う
ADHDは遺伝の方が強いよ
じーっと見ちゃうんだよね?
分かる気がする
下手したら10時間以上何時間でもやってられるわ+2
-0
-
449. 匿名 2019/05/17(金) 04:43:15
どう考えても赤ん坊は親と接してた方がいいに決まってるわけだしねぇ
大変なのは1000も承知だけど、それでも子供から基本的に目を離しちゃだめだよ
しかもそれを映像みせてりゃいいやっていうインスタント感覚は論外+1
-0
-
450. 匿名 2019/05/17(金) 05:06:06
ADHDだから長時間スマホの画面を見続けられるのでは?
与えても一時間で疲れた〜って言って他のことはじめる。+0
-0
-
451. 匿名 2019/05/17(金) 05:07:41
ADHDは先天的な脳の機能障害でしょ?スマホが原因なら他の電子機器はどうなのさ。
スマホ悪にする為ありきのこじつけ実験にしか思えない。
こう言う忖度学者のせいで正しいものが歪められていく。+24
-8
-
452. 匿名 2019/05/17(金) 05:13:55
発達障がいの子と一応健常の子どちらも育ててますが、発達障がいの子は動画見せたら飽きることなくずっと見続け、逆にこっちが心配になるほどだったので途中からタブレットを隠しました。
健常の子は、見続けても途中で飽きて私とのコミュニケーションを取りたがるので程よく見せられタブレットに助けられています。
発達障がいの子は興味を持ったものには長く集中し続けられる特徴があるし、目から入る情報の方が処理しやすいので動画なんてものは大好物なんだろなって思う。+29
-0
-
453. 匿名 2019/05/17(金) 06:21:42
これ逆じゃないの?
ADHDの子供の親がスマホに頼らないと日常の家事やら買い物やらまともにできないから結果的に割合が高くなってるんじゃないの?
スマホ与えてる間はあちこち動かないし静か→安全だから今のうちに、て感じ
頼りすぎもダメだけど、発達の親は本当に大変だからスマホに子守してもらう(言い方悪いかも)のも周りが憶測で否定できない。+24
-0
-
454. 匿名 2019/05/17(金) 06:23:49
ADHDの子供が皆と同じを望んで持たせたswitch。
健康児の友達は、コミュニケーションのツールとして使い時間になれば切り替えが出来る。
我が子は違う。
長時間かじりつき、流石に…と没収するものの叫ぶ暴れる泣く恨む。時間の感覚はなく、長時間やったから、今日は夜遅いからが通じない!
将来犯罪者になるのでは?と心配するレベル+8
-3
-
455. 匿名 2019/05/17(金) 06:44:07
健常だと、おもちゃでちゃんと遊べるよね
本も読み聞かせたら大人しく聞いてくれるし。
発達障害だと、おもちゃをおもちゃらしい使い方できなかったり本の読み聞かせもろくに出来なかったりで本当に大変。+2
-5
-
456. 匿名 2019/05/17(金) 06:56:45
そんなん言ってたらなーんにもできないよね
テレビも見せちゃだめ、スマホもだめ、ゲームもだめとかなにもかも禁止させられたら反動すごいよ
なにごとにもほどほどにしないと。
+7
-3
-
457. 匿名 2019/05/17(金) 07:00:31
外遊びする、もちろんおもちゃでも遊ぶ。でも空き時間や土日は少しだけでもYouTubeが見たいって言うけどこの場合皆さん見せてますか?
友達との会話でもswitchのゲームやYouTubeのことがあるみたいでついていけないのも親としてはなぁ…+6
-0
-
458. 匿名 2019/05/17(金) 07:10:45
ADHDは産まれてすぐから発症する場合のは先天性とよく言われてる物だけど、思春期や大人になってから発症する場合もある。
これは後天性と呼ばれてたと思います。
アトピーの方が幼児期から発症するのと、成人になってから発症するのとがあるのとがあるのと仕組み的には似てる感じだったと思います。+5
-6
-
459. 匿名 2019/05/17(金) 07:28:53
スマホは見せないけど、テレビは軽く毎日1時間は付けっ放しにしてるわ…+13
-0
-
460. 匿名 2019/05/17(金) 07:32:19
>>454
排除、ではなく
切り上げるトレーニングのご褒美として
使えますね。
ペアトレで随分と変わります。
+3
-0
-
461. 匿名 2019/05/17(金) 07:35:43
>>1
元になってる論文探して読んだけど、スマホでADHDになるなんて一切書いてなかったよ
正しくは、「タブレットやTV、ゲーム等画面の前にいる時間が長くなると、ADHDの症状(注意欠陥や多動等)が出やすくなる」
元々ADHD持ってる子の症状が強まるとか、元々健常児だった子が後天的にADHDになるって事ではなくてね
ADHDに似た症状が現れるから、極力時間短め(30分以下/1日)にした方が良いよ〜って話+33
-2
-
462. 匿名 2019/05/17(金) 07:36:22
今は便利さが先行してるけど成長過程で色々な弊害がある事が明らかになればタバコやお酒のように年齢制限や免許制になるかも、というかそうして欲しい。+1
-0
-
463. 匿名 2019/05/17(金) 07:40:35
毎日クレヨンしんちゃんやら仮面ライダーやら見せてしまってるー
Amazonprimeなしではもう生きてけない親子。。
スマホもテレビも変わらないよね+9
-0
-
464. 匿名 2019/05/17(金) 07:43:18
>>404
母親がADHDで子育て出来ないからスマホ与えて放置してしまうって事だと思う。
仮に子供が何らかの発達障害なら親は心配して療育させたり心配して手を尽くす。
療育にも発育の遅さも気にしない親は親自身がおかしいだろうし。+5
-1
-
465. 匿名 2019/05/17(金) 07:46:23
ADHDは先天的だけど、スマホばかり見せすぎることで後天的にADHDのような症状が出るってことでしょ。
スマホに慣れてしまうと集中力が欠損してしまうのは事実だと思うよ。+15
-1
-
466. 匿名 2019/05/17(金) 07:46:25
でも、昔の親、70代ぐらいの人ってテレビつけっぱなしって人多かったよね?
私はずっとテレビついてる家で育ったけど、特に兄弟全員何もないよ。
スマホだけが悪者ってわけじゃないと思う。+12
-5
-
467. 匿名 2019/05/17(金) 07:48:34
>>466
昔の人は子どもは外で遊ぶことのほうが多かったと思うよ。+7
-2
-
468. 匿名 2019/05/17(金) 07:56:26
>>451
他の電子機器もダメに決まってるじゃん。スマホは特に依存症を引き起こしやすいから記事でとりあげられてるんでしょ。そんなことも分からないの?+6
-1
-
469. 匿名 2019/05/17(金) 07:59:31
昔は言葉が遅いのは母親が話しかけないからだ、と言われていて
テレビを見せずに沢山話しかけましょう!って言われてた
でも今は普通程度の会話が家族にあれば、話しかけすぎても
情報処理が上手くいかなくて却ってよくないって言われてる
ほぼ遺伝情報で決まるんじゃないのかな、子供の生来の特性だよ
母親が母親が母親がっていうのいつの時代もなくならないね+7
-4
-
470. 匿名 2019/05/17(金) 08:02:59
原因はわかってなくて、遺伝が76%って言われてるからね
後天的な原因があってもおかしくはないよね
でもこれはスマホ、タブレットが悪いって前提のあれだと思うけどw
+1
-0
-
471. 匿名 2019/05/17(金) 08:03:55
誰でも発達障害的な要素は持ってるよ。それが強すぎる人が診断を受けるだけ。小さい子供がスマホをやることで脳に悪影響を与えて、たとえ健常者でも発達障害因子が強くなって診断を受けるレベルまで悪化することはあるんじゃないの+8
-1
-
472. 匿名 2019/05/17(金) 08:04:03
じゃあテレビはどうなの?+3
-1
-
473. 匿名 2019/05/17(金) 08:12:33
発達障害って原因がはっきり分かってないんだよね。脳のレントゲン撮ってすぐに異常が発見されるなら簡単だけど、実際は医師の問診と簡単な心理テスト、知能テストだけ。グレーゾーンの場合は医師によって診断が分かれたりするほど基準が曖昧。まだ発展途上の分野だから20年後は研究が進んで、現在では思いもしなかったような行動が原因だったってこともありそう+6
-3
-
474. 匿名 2019/05/17(金) 08:14:10
テレビとyoutubeって全然違うからね。
テレビだったらニュースや自分の興味のない番組も流れるし、アニメだって30分程度しかやらない。
youtubeってCMもなく永遠に自分の好きなコンテンツが見れて 幼児の脳の発達には少なからず良くないなって思うよ。
私も一時期2歳頃テレビで youtube見せちゃってたけど、ハマりすぎちゃってyoutube見れないとイライラしたり泣き叫んだりするから見せるのやめた。+9
-0
-
475. 匿名 2019/05/17(金) 08:18:01
不注意型に近づくだけでしょ?口呼吸をすると注意散漫になりやすくなるよ。+0
-0
-
476. 匿名 2019/05/17(金) 08:39:53
ADHDの人は腹式呼吸の練習をすると、症状が改善することがあるって言われてる+2
-0
-
477. 匿名 2019/05/17(金) 08:41:59
これが本当なら近い将来、ほとんどの人がADHDだね
軽度重度の違いはあるだろうけど+7
-0
-
478. 匿名 2019/05/17(金) 08:43:38
スマホはいいことなにもない
子供が中学になって持たせはじめて1年ちょい
依存も依存。+1
-0
-
479. 匿名 2019/05/17(金) 08:55:40
小学生1年の姪が帰ってくるとかぶり付くようにタブレットに夢中
義姉がスマホ育児したせいだと家族で揉めてる+2
-0
-
480. 匿名 2019/05/17(金) 08:55:44
今妊娠中だけど、スマホ育児だけは絶対しないと決めてる。街で幼児にスマホ見せて放置してる親多すぎる。子供を静かにさせておきたい気持ちは分かるけど、ADHDとか関係なく脳にも目にも良いことないの分からないのかな…って子供が可哀想になる。+4
-6
-
481. 匿名 2019/05/17(金) 08:56:22
昔から言われてるよ。
長時間テレビが起爆剤みたいになるって。
何でも先天的要素と後天的要素が混ざり合ってるよ。
1か0かなんてことは無いよ。知能も肉体的なことも何でも。+8
-0
-
482. 匿名 2019/05/17(金) 08:56:39
スマホとお菓子は似てるってかかりつけの小児科医が言ってたよ。
同じ量食べても、病気になる子とならない子、太る子と太らない子がいるし
お菓子も依存性があるからハマってしまうし
でもほどほどならストレス発散とかになる。
だらだら食べたら虫歯になるから時間を決めて食べる。
家系に糖尿病の人がいたり太りやすいなら他の人より気をつける。
スマホだって同じで
同じ時間見ても、影響ある子とない子がいるし
依存性あるからハマるとずっと見てしまう。
だらだら見たりずっと見るのは目や脳に影響あるから時間を決めて見て、見たあとは目と脳を休める。
発達障害の傾向があったり家系にいるなら、影響受けやすいから気をつける。
ほどほどにうまく付き合えばストレス発散になり楽しく使えるけど、使い方を間違えると悪影響がある。
お菓子や添加物だって毒がある。
スマホにもデメリットは当然ある。
どこまで許して、どこで制限をするから人それぞれだって。+9
-0
-
483. 匿名 2019/05/17(金) 08:59:02
これから「子供に障害があるのは親がスマホみせてばかりのせい!」「スマホみせるのやめたらADHD 治るよ!」とか知識のない何でも鵜呑みにしてしまう人が出てくるよ。
この馬鹿研究チームは責任は重いよ。+3
-9
-
484. 匿名 2019/05/17(金) 09:06:46
>>3
後天的になる。
先天的と言ってるのは親への慰め。+0
-3
-
485. 匿名 2019/05/17(金) 09:08:11
>>472
テレビも同じ。
かなり影響ある。+1
-0
-
486. 匿名 2019/05/17(金) 09:15:10
>>79
テレビはどうですか?
+1
-0
-
487. 匿名 2019/05/17(金) 09:17:44
スマホばっかに慣れちゃうと大人でも本をじっくり読めなくなったり、集中力続かなくなるよね。
ソースは自分(;´・ω・)+8
-0
-
488. 匿名 2019/05/17(金) 09:19:28
>>120
騒音の影響とされている文献があります。
お風呂屋さんの子どもやクラッシックをよく流してた上流家庭にも多かったりするらしい。+0
-0
-
489. 匿名 2019/05/17(金) 09:19:58
>>483
少し前にソース元の論文読んだと書いたんだけど、これ研究者がおかしいんじゃなくて、記事書いた人が内容読み違えて更に誇張した感じにしてるのがダメなんだよ
ADHDの症状が出た→ADHDになる、みたいに書いてしまってるからね
(ADHDの症状=ADHD持ちではないから、意味が全然違う)+4
-0
-
490. 匿名 2019/05/17(金) 09:20:06
テレビも3歳までみせるのは良くないって聞いたことある+2
-0
-
491. 匿名 2019/05/17(金) 09:20:48
>>452
そうなんだ。私ガル中毒だわ。+1
-0
-
492. 匿名 2019/05/17(金) 09:26:24
虐待されてた子供も脳が萎縮してADHDっぽくなるから乳幼児のスマホ漬けも似たような作用なのかもね。+3
-0
-
493. 匿名 2019/05/17(金) 09:28:43
本当にこれがもっと世の中に広まって欲しい。
子どもが親のせいで障害を持つことになるかも?と言われているのに、まだ自分の育児を顧みず、否定するばかりの人が多過ぎる。
子どもが診断されてから、子どもが不登校になってから、子どもがいじめられてから、後悔したって遅いよ。
今のうちに、幼児のうちに、出来るだけの努力をして欲しい。+8
-1
-
494. 匿名 2019/05/17(金) 09:30:21
テレビもスマホも電子音も与えてないのに落ち着きのない子はADHDってことなのかな
うち、やめてるけど言葉の発達遅いし、幼稚園プレで立ち上がったり、一人だけ違うことしてる+0
-0
-
495. 匿名 2019/05/17(金) 09:36:14
>>303
3歳までに見せることがとてつもなく脳に悪影響らしい。+1
-0
-
496. 匿名 2019/05/17(金) 09:37:16
ADHDではないけどADHDのような注意散漫や集中力欠如などの症状が出るってことでしょ。
この記事を必死で批判してる人は必死になるところが違う。
そもそも幼児期なんて一番脳が発達する時期なんだからそんな時期に長時間 受動的にスマホばかり見せていて良い影響が出るわけない。+3
-1
-
497. 匿名 2019/05/17(金) 09:37:34
海外の研究じゃなくとも10年ぐらい前から日本の研究でも言われてたね。
ADHD云々とはわからんけど、まぁーアナログに育ってきたいい大人でさえ
簡単に依存みたいになって変になってるんだから、幾ら否定しても
幼児にいい影響はないとは思う。+7
-0
-
498. 匿名 2019/05/17(金) 09:38:27
>>325
私も同じ経験があります。
経験したからこそ怖くて見せたくない。+2
-0
-
499. 匿名 2019/05/17(金) 09:41:02
>>494
心配しなくていいよ。
昔っからスマホもTVない時代から落ち着きない子は沢山いたけど、成長すれば落ち着いて社会に溶け込めるようになるから。
発達は個体差があるから、まだ3年くらいの生育歴ではわからない。早く社会性を身につけた子が将来大成するとか、幸せになると決まったわけじゃないしね。+4
-0
-
500. 匿名 2019/05/17(金) 09:42:22
>>352
でも、同じ苦しみを一生持つことになるんでしょ?
テレビやスマホ見せないようにしたら治るんだったら、症状が出てるお子さんには見せないようにすべきだよ。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する