-
1. 匿名 2019/05/15(水) 10:44:00
先日7年ぶりに2人目を妊娠し
産院で臍帯血保管の話を伺いました。
7年前の上の子の出産の時には臍帯血の説明がなかったのでそのような事があるとは知らず保管に至らなかったのですが、今回2人目の出産にあたり、万が一の白血病や脳性麻痺の治療に役立てられるお守りのような臍帯血バンクにとても興味をそそられています。
ですが高額な保管費用に即決出来ずにいます…
臍帯血保管について皆さんはどうお考えですか?
周りに保管されてる方がいてこのような事案があったよ等お話し聞かせて下さい。+54
-1
-
2. 匿名 2019/05/15(水) 10:47:43
そんなのあるんだ。
20万くらいなら…+12
-4
-
3. 匿名 2019/05/15(水) 10:47:53
臍帯血は初めて知った・・・
臍の緒は保管してるけどさ・・・カラっカラになってる+124
-3
-
4. 匿名 2019/05/15(水) 10:48:49
公的バンクに預けるのに、そんなに費用がかかるの?
それとも自分用に保管しておくの?
私は出産時に臍帯血なんて言葉自体知りませんでした…。+115
-4
-
5. 匿名 2019/05/15(水) 10:49:31
私も興味あるけど、保管の維持?にも結構なお金がかかるんですよね??+25
-1
-
6. 匿名 2019/05/15(水) 10:49:49
1年間10万。高いけど、これから子供が何か病気になった時それで助かるならって続けてる。+91
-4
-
7. 匿名 2019/05/15(水) 10:50:58
しなかったなぁ結構な金額かかるし、善意は無理なんだろうけどさ、旦那は待ち時間に献血してた。+9
-0
-
8. 匿名 2019/05/15(水) 10:51:53
調べてみたけど、病院もかなり限定されるんだね…。
なかなかハードルが高い+57
-0
-
9. 匿名 2019/05/15(水) 10:52:07
>>4
主さんが言ってるのは赤ちゃん自身や家族のために民間バンクに預ける話だと思います出典:www.asahicom.jp
+81
-1
-
10. 匿名 2019/05/15(水) 10:53:18
私も迷ったんだけど、保存方法などまだまだ改善していかないといけない点が多いらしく、仮に保存できてもその質を維持できるか分からないと聞いたので諦めました。+75
-2
-
11. 匿名 2019/05/15(水) 10:54:49
白血病の方が入院する血液内科で働いてます。
臍帯血移植で元気に帰っていかれる患者さんをみて、自分が出産するときは臍帯血を保管したい!と考えていましたが、そんなに費用がかかることは知りませんでした!+88
-1
-
12. 匿名 2019/05/15(水) 10:57:03
>>4
>>9さん。そうです!それです!調べたら最初にそれがでてきました!
自分のためにということで民間バンクという選択肢があるんですね。
失礼しました。+5
-0
-
13. 匿名 2019/05/15(水) 10:59:46
大手は約4万件保存してて
実際に治療目的で持ち出されたのは12件
他はゼロ+46
-1
-
14. 匿名 2019/05/15(水) 11:00:15
>>9
私は公的バンクに提供しました。
産院が出産案内の際に、臍帯血バンクへの提供を呼びかけていたのに応じた形ですが、個人で保管ができるとは知りませんでした。
案内された際にもらったフライヤーに臍帯血の使い道が書いてあって、はじめて病気療養に役立つと知りました。私の臍帯血も役に立っているといいな(^_^)+62
-0
-
15. 匿名 2019/05/15(水) 11:02:28
してない
みんなが公的バンクに協力する方が意義がありそう
保存される臍帯血が多いほど、それだけ適合する型が増えて助かる人多くなるし
+101
-1
-
16. 匿名 2019/05/15(水) 11:03:07
>>10
後期のマザークラスに参加した時、臍帯血バンクの方がいらっしゃってて10分位説明がありましたが、もし実際必要になった時に保管状態などによって使用できない場合は全額返金されるそうですよ〜+6
-0
-
17. 匿名 2019/05/15(水) 11:03:33
ステムセル研究所ってとこを産院で紹介されたよ。
高額だけど、将来的に病気になりいざ使用するときに、うまく使用できなかった場合は返金もあると言われた。
全然違う民間会社が起こした詐欺事件のあった年だったから見送っちゃったけど。+30
-1
-
18. 匿名 2019/05/15(水) 11:08:08
公的バンクならするけど、民間は基準が団体自身に委ねられてるし、その団体が10年、20年後と子供が将来必要になった時にちゃんと運営しているかも謎。
別に自分のじゃなくても、適合するものなら問題なさそうだし、公的バンクに預けて今必要な人に使ってもらう…というのが循環していけば自分や子供が将来必要になった時に寄付されたものを使えばいいと思う。+67
-0
-
19. 匿名 2019/05/15(水) 11:08:24
名前出されるとステマ疑うw+0
-5
-
20. 匿名 2019/05/15(水) 11:08:28
自分のために保管はしなかったけど、寄付したよー+16
-0
-
21. 匿名 2019/05/15(水) 11:11:07
>>19
公的に認可されてるところが2か所しかないから、ステマもなにもって感じ。+19
-0
-
22. 匿名 2019/05/15(水) 11:11:11
2人目の時違う産院なので紹介がありました。
高すぎるのでしてませんよ。+6
-0
-
23. 匿名 2019/05/15(水) 11:15:38
私の甥っ子は悪性リンパ腫で臍帯血のミニ移植で助かりました。臍帯血を提供してくれた方に本当に感謝です。+93
-0
-
24. 匿名 2019/05/15(水) 11:32:57
6月出産予定で今年初めからずっと検討しているけど、費用面と、実際に使用された件数もわずかで申し込みに中々踏み切れない
私のかかっている産婦人科(診察料お高め)でも、申し込み者は1割に満たないらしい。
契約書に旦那のサインも必要だから早く決めないといけない。けど、里帰りしてしまったから書類のやりとりにも時間かかってしまうしいざ申し込みしようとしたときは既に間に合わない可能性もあるかも……+6
-0
-
25. 匿名 2019/05/15(水) 11:39:30
わたしは申し込むつもりです!
保険みたいなものと思えば、20年保管で30万なら年1万ちょっとで高くないし、自閉症、自閉症スペクトラム障害にも有効と聞いて、発症率から考えても、もし発症したときに費用面の理由で保管してなかったらすごい後悔しそうだなと。+5
-0
-
26. 匿名 2019/05/15(水) 11:54:20
白血病の新薬キムリア、1回3350万円なのね…いざという時個人負担どれくらいになるんだろう…+4
-0
-
27. 匿名 2019/05/15(水) 12:20:44
>>26
個人負担、年収330~770で約41万円くらいとニュースで見ましたよ。+3
-0
-
28. 匿名 2019/05/15(水) 12:33:22
年10万と言う人と、20年で30万と言う人がいるけど、そんなに違うの?+14
-0
-
29. 匿名 2019/05/15(水) 12:42:34
私は個人院で出産したので公的バンクは対応しておらず(対応してるのは大きな総合病院のみだった。)
民間バンクの案内はされたので迷ったけど、調べてみると臍帯血は採取方法や保管方法が繊細で、民間だといざ使いたいとなった時に使えない可能性もあるとのことだったので高額な保管料と割に合わないなと感じ、やめました。
数年前の情報なので今と違うかもしれませんが…+4
-0
-
30. 匿名 2019/05/15(水) 13:39:41
出来ることならしたい!1番は料金的な問題かな+1
-0
-
31. 匿名 2019/05/15(水) 13:45:59
これ今妊娠中で悩んでます。自閉症の治療に本当に使えるのかな?使えるならもしものために民間に保存しようかと思っています。+5
-0
-
32. 匿名 2019/05/15(水) 14:09:47
タイムリーなスレッドだ。
さっき他人の遺品整理してたら、小さい木箱の中に硬い何かがあった。
冬に河豚セット頼んだらついてくる、ヒレ(?)みたいなかたいの。
それって臍の緒ですか?
木箱にはよーく見ると出産のナンタラって薄っすら掘られてた。他には歳児の抜けた乳歯いくつか。
もしやと思って、一度捨てたけど慌てて回収。
わかる方いれば教えて欲しいです+1
-9
-
33. 匿名 2019/05/15(水) 14:12:08
>>32です
その物体は小麦粉みたいな白い粉で満たされたビニール袋内にあります。
黄ばんだ白と葡萄色(??)っぽいやつでした。
大きさは4cm四方かな。
出産は30年前です。+1
-5
-
34. 匿名 2019/05/15(水) 14:24:38
臍帯血保管してますよー!
私は妊婦用の雑誌で存在を知りました。
ちょっと前の記憶なので曖昧です(^_^;)
私が依頼した会社は保管期間が5年、10年、20年、30年と選べて期間に合わせて値段変わります。
20〜40万ほどだったような?
一括支払いと分割支払いがあります。
その臍帯血が全部の疾病や障害に対して治療に使えるわけじゃないし、どこまで血液を活かせられるかはわからないそうですが、とても貴重な血液ということで私は頼みました。+2
-1
-
35. 匿名 2019/05/15(水) 14:38:30
自閉症に有効って聞きます。
万が一の為に保管しておくのもいいのかな。
もちろんお金に余裕があればだけど...+4
-0
-
36. 匿名 2019/05/15(水) 14:54:58
10年20年経ったら新しい治療法あるかもしれないし+2
-0
-
37. 匿名 2019/05/15(水) 15:20:40
公的バンクがもっと広まって欲しい
県内だとほとんどやってない
+6
-0
-
38. 匿名 2019/05/15(水) 15:58:01
民間臍帯血バンクについて/臍帯血の至適利用について|一般社団法人日本造血細胞移植学会www.jshct.com民間臍帯血バンクについて/臍帯血の至適利用について|一般社団法人日本造血細胞移植学会LINKCONTACTSITEMAPSEARCH 会員専用ページEnglish医療関係者の方へ患者さん・ドナーさん一般の方へ開業医・地域の医療機関の先生方へHome患者さんの情報1. 造血幹細胞移植とは...
臍帯血の私的保存に注意www.jaog.or.jp臍帯血の私的保存に注意Home(日本産婦人科医会報_平成14年11月号より) 白血病などの難治性血液疾患に対する治療法として臍帯血移植が注目されている。本邦では1999年に厚労省の財政的支援により、非営利組織の「日本さい帯血バンクネットワーク(会長:斉藤英...
ご参考に。+2
-0
-
39. 匿名 2019/05/15(水) 16:04:06
出産後の臍帯血の行方なんて気にした事ないし
記念にお持ち帰りするものでもないし、どうせ廃棄されるんだよね?
これはもう許可無くどんどん保存してったらいいんじゃないのかな?それで助かる命があるならそうしてほしい。+26
-0
-
40. 匿名 2019/05/15(水) 16:13:03
臍帯血は無菌状態で採取しないといけないんだよね?
公的バンクが限られた病院でしかやってないのは、採取できる環境を整備できないから。
公的バンクができる病院でも、出産タイミング等で採取できないこともあるらしい。
なのに、そのような環境が整備できないであろう個人病院でも採取できるとしている民間バンクは正直あてにならないなぁ。
産院から案内されるのは、契約成立したら産院側にもキックバックが入るからだろうね。+7
-0
-
41. 匿名 2019/05/15(水) 16:14:42
>>39臍帯血って取り出す?のに技術がいるから公的でやってる産院が少ないらしい。
もっと広まって欲しいよね。+2
-0
-
42. 匿名 2019/05/15(水) 16:16:15
出産が大学病院だったんで、基本 寄付して下さいって流れだった。
自分と子供の為に保管できるなら 有料でもやりたかったな。
美容番組でオネエ芸能人のアンチエイジングに、臍帯血を使ってるの見た。
私の体から絞り出した物質なのに、白血病治療ならまだしも、子供産んだ事も無い人の美容目的に使われるのは心外。
実際 自由診療でお金取れるし、美容での使用も多いのかも。
だったら、出産時に臍帯血寄付した人には、その美容診療を割引で受けさせて欲しい。+15
-1
-
43. 匿名 2019/05/15(水) 21:30:47
親からの遺伝で鼻血が凄くよく出るんですが、子供にも遺伝していて、さらに2人目妊娠中に親が血液の病気になったのを機に臍帯血をステムセル研究所というところで保存しました。
費用は高いですが、痛みなどは一切ありません。
全ての病院が対応しているわけではないと思いますし、していても慣れてるところは少ないと思います。
でも、手続きはとても簡単でしたし、無事に採取保存出来てからの支払いだったので安心でした。
周りで臍帯血保存している人はいませんが、私はして良かったと思います。(2人目も体質遺伝してました。)実際にもしもの時に本当に使用できるのか、役立つのかは分かりませんが御守りとして子供達の為に保存していきたいと思っています。
+2
-1
-
44. 匿名 2019/05/15(水) 22:03:19
うちの子7歳だけど、7年前に臍帯血保管お願いしたよ。高かったけど後悔してません。+1
-0
-
45. 匿名 2019/05/15(水) 22:17:28
臍の緒って凄いなぁと生命の神秘を再確認しました
トピずれすみません。+2
-1
-
46. 匿名 2019/05/16(木) 00:11:54
臍帯血保管は、これから出産する方に是非知ってもらいたい事です。
民間で保管する、公的に寄付する、しないは個人の自由ですが、臍帯血は出産時にしか採取できないとでも貴重な細胞です。現時点では、アメリカやオーストラリア、韓国などで自閉症や脳性麻痺などの臨床が施されています。
日本では本人の臍帯血を用いた臨床が高知大学で行われていますが、外国では兄弟間でも進んでいるので保険として保管しておいてもいいと思います。
まさか自分の子供が病気になるとは思わない方がたくさんいらっしゃると思います。私は脳性麻痺の子供を育てていますが、障害を持つとは微塵も思っていなかったので臍帯血は保管していなかったです。
あの時に保管しておいたら、この子の治療に使えたのに…と思っても時間は戻せません。どうかご夫婦でしっかり話し合ってみてください。
+7
-0
-
47. 匿名 2019/05/16(木) 08:23:38
甥っ子が白血病です。
最初は化学療法で寛解しましたが、
再発し臍帯血移植を受けました。
移植によって再度寛解しましたが、
再々発し、また臍帯血移植が必要です。
物心ついた人生の半分は病院で過ごしていますが、臍帯血移植のおかげで今もなんとか生きています。
もっと公的に広まって欲しいです。
最初に提供してくれた方には本当に感謝しかないです。+4
-0
-
48. 匿名 2019/05/17(金) 02:51:41
キムリアは低所得者層の社会保障の幾つかを無に帰し、それでもってお金持ちばかりが人生百年時代を生き残る為の新薬って噂を聞いたんだけど、これってマジ!? 人類が増えすぎて篩に掛けるしか無い状況なんてぜっったいに来て欲しくない!
本当に効果が有るかどうか検証データが現段階では一切公開されていないらしいのに、高額医療費支給制度でこの途方も無い金額を国民の血税で賄えるのか心配過ぎて・・・ (この新薬の名称そのものがもう最初から胡散臭い)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する