ガールズちゃんねる

教師辞めたい人

580コメント2019/06/10(月) 16:41

  • 1. 匿名 2019/05/14(火) 21:20:40 

    何が辛いのか。
    仕事量がきついのか、仕事内容がきついのか、
    保護者との関係がきついのか、同僚との関係がきついのか。
    一時的なことなのか。本当に辞めたいのか。
    別の人生の方があなたにとって良い人生になるのか。

    職業柄、相談相手を見つけにくいからこそ、
    辞めて良かった人、辞めて後悔した人、悩んでいる人!
    集まって話してみましょ!
    教師辞めたい人

    +219

    -6

  • 2. 匿名 2019/05/14(火) 21:22:05 

    そもそも教師の人、ここにそんなにたくさんいるの??

    +587

    -16

  • 3. 匿名 2019/05/14(火) 21:22:05 

    つづけたほうがいい
    辞めたいといってる人は
    辞めたいという感情だけに支配されて周り見えてない
    民間はもっときついし、薄給だらけ
    公立学校教員なら自分たちがいかに恵まれてるか認識すべき

    +90

    -206

  • 4. 匿名 2019/05/14(火) 21:22:06 

    鬱病患って解雇されたよ、知人の教師

    +391

    -8

  • 5. 匿名 2019/05/14(火) 21:22:20 

    まとめサイト管理人が立てそうなトピ

    +16

    -16

  • 6. 匿名 2019/05/14(火) 21:22:48 

    とてもいい先生がふたり揃ってやめた。
    なにかあったんだろうね。定年からはほど遠い年齢。
    教員って大変なんだよね。

    +741

    -0

  • 7. 匿名 2019/05/14(火) 21:22:55 

    給料が仕事とあってない

    +506

    -13

  • 8. 匿名 2019/05/14(火) 21:23:20 

    生徒や親御さんは大丈夫

    上が最悪
    ゴミおやじ

    +441

    -15

  • 9. 匿名 2019/05/14(火) 21:23:28 

    管理職が最悪だと大変。
    モンペは我慢できたけど、管理職がモンペの味方になったせいで、モンペの子以外の子どもたちがかわいそうな思いをしていた。
    勿論私も悔しかった。

    +505

    -8

  • 10. 匿名 2019/05/14(火) 21:23:53 

    今の時代の教師は本当に大変そう。

    自由すぎる子供。
    注意が行き過ぎると親から体罰だと騒がれる。
    すぐに証拠撮られてしまうから、プライベートでも気を休めれない時代ですよね。

    +628

    -2

  • 11. 匿名 2019/05/14(火) 21:24:20 

    >>3
    民間は教員みたいに残業代が給料4%固定で残業させ放題、休日出勤させ放題じゃないから

    +284

    -9

  • 12. 匿名 2019/05/14(火) 21:24:26 

    >>3
    >公立学校教員なら自分たちがいかに恵まれているか

    ↑いつの時代の人????

    +384

    -16

  • 13. 匿名 2019/05/14(火) 21:24:38 

    トビズレだったらごめんなさい。
    娘が4月から小学校に通っています!
    生活面〜勉強面まで、1から丁寧に教えて頂いて先生方には感謝しかありません!!
    幼稚園と違いなかなか直接お礼を伝えることができないですが、娘はとっても楽しく通えています!!

    大変なことばかりだと思いますが、ここにいらっしゃる先生方、みなさんいつもありがとうございます!!

    +549

    -49

  • 14. 匿名 2019/05/14(火) 21:24:48 

    地方は民間に転職なんてしたら給料下がっちゃう

    +75

    -3

  • 15. 匿名 2019/05/14(火) 21:24:54 

    幼稚園教諭でもいい?
    持ち帰り仕事当たり前、人間関係は拗れてるしクセのある保護者への対応とか色々疲れました…

    +342

    -24

  • 16. 匿名 2019/05/14(火) 21:24:59 

    すごく熱血の先生が鬱病になって、回復して復帰したんだけど、校長先生から「だれも話しかけたらだめ。そっとしておいて」と言われたことがある。 高学年なら理解できるけど低学年には無理ってもんで、先生はそのあとやめてしまいました。 すごくいい先生だったのに。

    +416

    -2

  • 17. 匿名 2019/05/14(火) 21:25:11 


    バイトはいくらでもあるよ。
    やめるのはいつでもできるよ。
    人生ってお金だろうか。楽しみだろうか。生き甲斐だろうか。
    わたしも考えてみるよ。

    +116

    -1

  • 18. 匿名 2019/05/14(火) 21:25:11 

    すみません
    ガルちゃんに教師っているんですか?

    +17

    -42

  • 19. 匿名 2019/05/14(火) 21:25:58 

    >>12

    いや、普通に考えて恵まれているほうだとおもう。
    うちなんてサラリーマンだけどいつリストラされるかヒヤヒヤしている

    +42

    -37

  • 20. 匿名 2019/05/14(火) 21:26:07 

    高校教師してます。
    毎日くたくたです。朝7時半から授業、放課後部活を見て、家では教材研究。土日、部活で休み無し。
    教師歴14年ですが、ほんときつい。定年まで、体力、気力もつか不安。

    +633

    -4

  • 21. 匿名 2019/05/14(火) 21:26:25 

    教師は1人当たりの仕事量が半端じゃないイメージ。
    子供達一人一人のケアからモンスターペアレントの相手、テストの採点とかもしんどそう。挙句土日は部活動の顧問で出勤。
    いつ休めるのか?と常々思う。
    教師である前に1人の人間でもあるし、プライベートも大切に出来るような働き方にしてあげてほしい。

    +510

    -5

  • 22. 匿名 2019/05/14(火) 21:26:26 

    定年まで続ける気満々で
    産休育休3回取った経験のある50代女教師の厚かましさに吐き気がする。

    あの図太さは
    教師以前に一社会人としてどうなのかとあきれるし、人として軽蔑する。


    +25

    -218

  • 23. 匿名 2019/05/14(火) 21:26:51 

    >>12

    あなたは?

    +2

    -20

  • 24. 匿名 2019/05/14(火) 21:27:19 

    息子が高校教師になりました。4月から一日も休みがありません。
    いつか倒れるんじゃないかと心配しています

    +599

    -3

  • 25. 匿名 2019/05/14(火) 21:27:28 

    大体ドラマに出てくる教師
    あれってリアルですか?

    なんか、やる気なさそうな人ばかりで

    +6

    -42

  • 26. 匿名 2019/05/14(火) 21:27:30 

    仕事量とお給料が合ってないので、辞めたいです。
    パワハラ、保護者のクレーム、部活動、、
    次は事務員とかやりたい。

    +337

    -12

  • 27. 匿名 2019/05/14(火) 21:27:52 

    算数の式書くのに定規使えって指導するのやめてほしい…😅

    +34

    -47

  • 28. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:00 

    >>22
    その制度は活用してはいけないのか?

    +133

    -1

  • 29. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:10 

    先生でもがるちゃんはやるんじゃないかな

    そんな私も一応教育関係者です

    +301

    -2

  • 30. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:11 

    暇じゃないとか言いながら
    10連休きっちりとれる教員

    +25

    -84

  • 31. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:21 

    外国人にも対応しなきゃけないしな…

    何でも屋みたいになってきたよね。

    +217

    -3

  • 32. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:21 

    >>22

    厚かましいと思うアナタの神経がわからない。 

    +177

    -7

  • 33. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:22 

    生徒の個人情報とかも考えると、ケースごとの素直な気持ちもあまり詳しく書けないだろうし、子を持つ親としては、教師が誰か一方に肩入れしてたり、保護者や子供に対して個人的に好意や嫌な気持ちを抱いていたりする可能性のある話は聞きたくないしなぁ(医療関係者や接客業の話も本当は微妙な気持ちで読んでる)

    どんなトピの流れになるやら、、

    +7

    -15

  • 34. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:25 

    ちなみに 鈍感な人は このお仕事向いてると思います。いちいち気にしたり解決できず落ち込んでたらうつ病になりました。

    +442

    -7

  • 35. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:38 

    私は親が毒だったけど先生はいい人ばっかりで先生たちに支えられて生きてこれたから、教師の肩身が狭い今の世の中は本当に気の毒だわ。そりゃカスみたいな教師もいるけど、教師はもっと尊重されるべき職業だと思うよ。

    +272

    -7

  • 36. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:48 

    辞めました。
    経済的に安定した生活は失ったけれど、過去に戻ったとしても辞めると思います。
    自分にとって教師イコール「安定した生活」ということだったんでしょう。
    そんなの子どもにとっても良くない。

    続けている友人たちは使命感をもっていてすごいと思う。
    適材適所です。

    +348

    -1

  • 37. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:51 

    一昔の教師は平気で生徒殴ったり暴言はいたり平気でしてたよね
    女教師にマジックペンで顔に私はバカですと書かれた事もあったわ
    逆に今の教師はモンスター親の対応が大変そう…
    あと部活動とかも

    +155

    -4

  • 38. 匿名 2019/05/14(火) 21:28:59 

    >>22
    当然の権利ですが

    +76

    -4

  • 39. 匿名 2019/05/14(火) 21:29:10 

    学校で先生に先生もガルちゃんやるのー?
    って聞いてみようかな笑

    +4

    -36

  • 40. 匿名 2019/05/14(火) 21:29:26 

    支援系の私学に勤めてたけど校長がクソ野郎だった。金のことしか考えてないうんこだった
    親御さん達からはお手紙頂いたり、辞めたら個別で教えに来て欲しいとまで言って頂いて救われた
    同僚達もみんな一生懸命だったけど、どんどん辞めていった
    あの頃教えていたお子さんとその御家族と今も年賀状のやりとりがあるのが救い

    +202

    -3

  • 41. 匿名 2019/05/14(火) 21:30:41 

    >>19
    それは能力が無いからでは

    +9

    -4

  • 42. 匿名 2019/05/14(火) 21:30:52 

    >>22
    一般企業でも普通に使う制度ですよ。

    +56

    -4

  • 43. 匿名 2019/05/14(火) 21:30:57 

    産休制度があるのに、それを利用する人を悪くいう日本って、ほんと遅れてるとおもう。

    +377

    -7

  • 44. 匿名 2019/05/14(火) 21:31:17 

    >>41

    あほか

    +7

    -7

  • 45. 匿名 2019/05/14(火) 21:32:21 

    >>22 産休とって復帰して定年まで働くならいいじゃん。
    NHKの青山アナみたいに産休育休を続けてとったのに一度も復帰せずに退職の方が酷いよ。

    +306

    -7

  • 46. 匿名 2019/05/14(火) 21:32:40 

    >>22
    産休、育休3回取って何が悪いの?
    定年まで働いて何が悪いの?

    +290

    -10

  • 47. 匿名 2019/05/14(火) 21:32:52 

    どこかで割り切らないとやっていられない仕事だとおもうけど、そんな仕事はほかにもたくさんある。
    仕事していないひとが机上の空論でやんややんや言わないでほしいわ。

    +73

    -2

  • 48. 匿名 2019/05/14(火) 21:33:11 

    >>32
    社会通念というものが備わっていない
    あなたの生育歴がかわいそう

    +4

    -23

  • 49. 匿名 2019/05/14(火) 21:33:24 

    >>44
    自己紹介?

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2019/05/14(火) 21:33:28 

    産休育休がしっかりとれるのがメリットのひとつなんだからとってもいいでしょ~

    男性で教員やってる人はなにがメリットなのかよくわからんけど

    +117

    -5

  • 51. 匿名 2019/05/14(火) 21:33:47 

    >>28
    まわりにめいわくかけすぎ

    +6

    -24

  • 52. 匿名 2019/05/14(火) 21:33:49 

    >>44
    リストラ候補発見

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2019/05/14(火) 21:34:04 

    息子の男子校の若手教師。
    日曜日休めないし忙しくて大変だけど、自分は教師が楽しいから続けているとおっしゃってました(感謝です)
    ただ、すぐ辞めてしまう人もいる、って。

    +131

    -4

  • 54. 匿名 2019/05/14(火) 21:34:21 

    >>48

    思考回路がぶっ飛んでて草

    +4

    -4

  • 55. 匿名 2019/05/14(火) 21:34:45 

    英語教師なら辞めても英語使う仕事はすぐ見つかると思うから無理しなくてもいいのでは?

    +33

    -8

  • 56. 匿名 2019/05/14(火) 21:35:08 

    >>30
    教師してます。GWは部活で休みが1日しかありませんでした。

    +148

    -2

  • 57. 匿名 2019/05/14(火) 21:35:11 

    >>2
    本当に教師の方ももちろんいるけど、
    知り合いとか子を持つ親とか、大半は教師じゃない人が持っている意見になりそう。

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2019/05/14(火) 21:35:13 

    ちょっとズレるかもですが、教育実習行った時に無理だと悟って教員なるの辞めた。
    学校事務してるけど、ほぼ同じ給料で定時で帰れるし、土日に部活動みることもないし、ネイルもカラーもできるし、あの時の選択は間違ってなかったと思ってる。

    +276

    -25

  • 59. 匿名 2019/05/14(火) 21:35:30 

    教師ってここ見るの?って思う。
    私は親側だけど教師にはガルにんて見てほしくないなw

    +9

    -39

  • 60. 匿名 2019/05/14(火) 21:35:31 

    >>39
    教員を神聖化し過ぎていませんか?

    +82

    -7

  • 61. 匿名 2019/05/14(火) 21:36:12 

    >>22

    マイナスたくさんついているからって、イライラしなさんな。早く寝たらいいよ。

    +17

    -3

  • 62. 匿名 2019/05/14(火) 21:36:48 

    >>56
    それを設定しているのは先生だと思っていますよ、生徒やその家族は。

    +2

    -23

  • 63. 匿名 2019/05/14(火) 21:36:51 

    当たり前な残業、中高で部活顧問になったら土日祝はサービス出勤。
    知人で何人かいるけど、なかなかのブラック企業ぶり。笑
    やりがい感じないと出来ない仕事だよね。

    +158

    -1

  • 64. 匿名 2019/05/14(火) 21:37:09 

    ストーカーや盗撮する教師は、教師辞めてもらいたいよね。
    学校教育に向いてないし迷惑。

    +24

    -3

  • 65. 匿名 2019/05/14(火) 21:37:47 

    >>50
    結婚してる人ならやめられないんだろうね。独身なら別の仕事目指す学校のためにお金ためてるとか。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2019/05/14(火) 21:38:23 

    学校の先生って1番なにがストレスなんかな?
    生徒、親、先生同士、校長とか?
    ほんと聞きたい。

    +107

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/14(火) 21:39:00 

    尊敬されない教師は、教師やってる意味あるの?
    職業向いてないってことじゃない?

    +9

    -15

  • 68. 匿名 2019/05/14(火) 21:39:06 

    海沿いの学校は不良っぽい子供が多くないですか?

    +42

    -2

  • 69. 匿名 2019/05/14(火) 21:39:22 

    非常識な同僚が一番きついらしいね。がっつり学級崩壊してて、学年主任でもないのに、父兄に直接頼られて尻拭いとか。そんな奴、税金泥棒は向いてないんだから、さっさとやめればいいのに。権利ばっかり主張するんだってさ。

    +112

    -4

  • 70. 匿名 2019/05/14(火) 21:39:38 

    承認ありがとうございます。
    自分はこの道を諦めて良かったのか、
    苦しいことしかなかったのに、慕ってくれた子供や保護者の方や
    まだ何かできることがあったのかもと、今でも妄想が浮かぶ
    こころの相談や、お坊さんのとこまで電話した
    身近な人や同業者には、話せなかった

    幼稚園や保育園の先生、小・中・高校の先生もどうぞ
    って言っても、自分もこんなとこ、先生は来ないと思ってます・・・

    +138

    -3

  • 71. 匿名 2019/05/14(火) 21:40:18 

    エリートぶってる教師ほど無能なものはない。

    +7

    -20

  • 72. 匿名 2019/05/14(火) 21:41:03 

    学校の先生の皆様、毎日お疲れ様です。
    姉妹で小学校に通っていますが、私も娘たちも先生が好きですよ!

    先生を殴る生徒、私の娘を叱らないでください。とクレームを入れる母親、先生に罵詈雑言を吐く生徒、不登校児もいる地域ですが(汗)
    先生が好き!先生みたいになりたい!とニコニコ話してくれる児童もとっても多いですよ。
    これからもどうぞ宜しくお願い致します。

    教員じゃなくてすみません😢⤵️⤵️

    +98

    -6

  • 73. 匿名 2019/05/14(火) 21:41:35 

    >>24
    うちの息子も4月から高校教師です。
    同じく4月から1日も休んでいません。
    本当に1日も。
    せめて月1でも休みを与えてほしい。

    +176

    -4

  • 74. 匿名 2019/05/14(火) 21:42:53 

    >>62
    GWは休みにしたかったです。大会が近い為、生徒、保護者からの要望です。
    完全にボランティアです。

    +115

    -1

  • 75. 匿名 2019/05/14(火) 21:43:29 

    >>66
    私個人的には、親全部ではなく、常識のなさすぎる親です。
    あとは発達障害の子どもなのに、何の手立てもしない親。子ども本人も、周りの子もかわいそうです。

    +128

    -2

  • 76. 匿名 2019/05/14(火) 21:44:12 

    教師向いてない人が教師やってると、生徒が可哀想だよ。授業料払ってるのに。

    +7

    -28

  • 77. 匿名 2019/05/14(火) 21:44:26 

    素朴な質問だけど、昔は先生が暴力や暴言が当たり前だったけど今は、少しでも体罰を加えると親や周りが騒ぎ出す。
    それを分かっていて教師になった理由やきっかけの理由が知りたいです。

    +5

    -9

  • 78. 匿名 2019/05/14(火) 21:44:29 

    家庭の事情で高校を退職しました。
    辞めて正解でした。
    長年の違和感、心身への無理が無くなり、体の調子がとても良くなりました。
    教科指導や、生徒と関わることはとても好きだったんですけどね。
    本来の業務かと思う事に忙殺され、人間関係もブラックで、きつかったです。
    今は他の仕事で充実しています。

    +106

    -3

  • 79. 匿名 2019/05/14(火) 21:44:39 

    躾をしないバカ親が増えてるから子供を扱う教師は大変そうで尊敬します。ウチも近所の躾ないバカガキにイタズラされて迷惑してるけど、学校や役所に言っても意味が無いのかしら?

    +26

    -3

  • 80. 匿名 2019/05/14(火) 21:44:55 

    >>66
    仕事ができなさすぎる同僚は、確かにきつい。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/14(火) 21:45:00 

    >>33
    見なきゃいいのに

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/14(火) 21:45:13 

    >>74
    部活ガイドラインはちゃんと守ってますか?

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2019/05/14(火) 21:45:14 

    小学校教諭です。
    学力上げろ、体力上げろ、心の教育しろ、情報モラル教えろ、英語やれ、プログラミングやれ、行事の質を落とすな、保護者対応丁寧にやれ、会計やれ、子供から目を離すな…。
    こんな状況の中、形だけの働き方改革。定時に強制退勤の日が作られて、仕事終わらず休日出勤。
    子供たちのためになんとか頑張ってはいますが、正直辛いです。

    +299

    -4

  • 84. 匿名 2019/05/14(火) 21:45:34 

    教員ががるちゃんやらないと仰っている方、教員のことどう思っているのでしょうか笑

    私は公立高校の教員で、生徒のことはとても大切にしていますし、道に外れたことは絶対しないと心に決めています。が、がるちゃんは大好きで、帰宅したらずーっとがるちゃん見ています(^^)/ この職業の人はこうでなければならない、とか、こうあるはず、とか、そういう考えでやっていると、どんな仕事をしていても疲れて続かないと思います。オンオフは何にでも必要。がるちゃんは完全オフモードで楽しんでいます!

    +277

    -7

  • 85. 匿名 2019/05/14(火) 21:45:51 

    教師も低レベル化したよね。

    +14

    -40

  • 86. 匿名 2019/05/14(火) 21:46:12 

    >>77
    体罰は少しでもダメでしょ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/14(火) 21:46:38 

    教員にがるちゃんやる自由くらいくれ。

    +232

    -1

  • 88. 匿名 2019/05/14(火) 21:47:20 

    >>77
    なぜ体罰しないと教育できない前提?

    +14

    -3

  • 89. 匿名 2019/05/14(火) 21:47:28 

    >>54
    大学出てないね、アンタ
    教職に憧れて憧れて叶わなくて
    人生おかしくなったんだね…

    どんまい!

    +2

    -20

  • 90. 匿名 2019/05/14(火) 21:48:53 

    >>77
    昔っていつ頃ですか?
    アラサーですが、そんな教師はフィクションでしかみたことないです

    +4

    -11

  • 91. 匿名 2019/05/14(火) 21:49:14 

    金八先生とかの熱血教師系のドラマが、教師のブラック環境を作り出した一因はありそう。

    +87

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/14(火) 21:50:30 

    子どもの発達障害を指摘されて、逆切れっぽい親は大体、親本人が自覚のない発達障害。

    +191

    -5

  • 93. 匿名 2019/05/14(火) 21:51:09 

    宿題忘れたりなんかやらかした子には水張ったバケツ持たして廊下に立たす光景って絶滅した?

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2019/05/14(火) 21:51:20 

    普段すごく大変そうだから使える制度や有給どんどん使ってほしいです!
    うちの子どもの中学は働き方改革で部活減ってます。
    もっとやりたい生徒は個人的に習いに行くし先生にはしっかり休んでもらいたい

    +77

    -1

  • 95. 匿名 2019/05/14(火) 21:51:53 

    計算高い人や目立ちたがり屋でないと続けるの大変そうだね。

    +5

    -15

  • 96. 匿名 2019/05/14(火) 21:51:57 

    大変な仕事だとは思うけど、企業で働いてたときより教員の今のほうが楽だよ。

    +5

    -17

  • 97. 匿名 2019/05/14(火) 21:54:04 

    >>66
    それ、よく考えた。
    自分は、結局のとこ、同僚なのかもと思った。教員の体質?
    モンペとか流行してるけど、協力していい意味で意見してくれる親御さんはいる

    おかしな子や親がいても、
    教師が大人数で協力して良い指導方法を考えようとか、対策を考えようとか、
    そういう風だったら、大概のこと、立ち向かえるような気がする
    一人で解決させようとするから、ベテランだろうが新人だろうが、病む

    それと、職業柄しょうがないのかもしれないけど、
    自分が正しい、譲らない話し方をする人が多く感じた。人の話を聞かないというか。
    だから、仕事でつまづくと、どうにもならなくなる。

    +89

    -2

  • 98. 匿名 2019/05/14(火) 21:54:15 

    小学校教員です。
    平日は毎日持ち帰りの仕事、
    土日のどちらかは
    仕事に追われています。
    みなさんが言うように
    土日祝日お休みで
    夏休みも取りやすいですが
    勤務時間内に終わらない仕事量に
    頭を抱えています。
    田舎なので民間より
    給料をいただけていますが
    正直仕事場以外では
    仕事のことを考えずにいたいです。

    このトピ嬉しいです。

    +156

    -1

  • 99. 匿名 2019/05/14(火) 21:54:23 

    女性の教員って本当に大変だと思います。特に家庭を持っている方、子供さんいる方で中高の部活持ってる方。
    男性なら土日ひたすら部活で家にいなくても周りがなんとかしてくれるけど。
    私だったら出産と同時に辞めるだろうな。

    +88

    -5

  • 100. 匿名 2019/05/14(火) 21:54:23 

    女性の教員が頑張るためにも、自分の子供を安心して預けられるように保育士さんの待遇を良くしていただきたい。
    私も保育士さんのお子さんを頑張って教育しますので!!

    +36

    -7

  • 101. 匿名 2019/05/14(火) 21:55:28 

    >>8
    管理職が保身しかしない

    +38

    -2

  • 102. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:05 

    >>10
    顔隠して仕事したいってずっと思ってたw

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:27 

    結局ね、子育てしてるママさん先生の苦労は、ママさん先生にしかわからんのよ。
    夫も、自分の親も協力はしてくれるよ。でもね、本当の意味で理解してもらえてる気はしない。

    +70

    -7

  • 104. 匿名 2019/05/14(火) 21:58:00 

    高校ん時、1年で辞めてった先生が居て根性ねーなって思ったけど、

    今はその感情理解できる、大変だよね。女の方だったけど。

    冗談抜きでAI教師とかイイと思うんだよね。

    反抗的な奴には目からビーム出して、瀕死の状態にするっていう。


    恐怖政治ってのはある意味で大事だと思う。

    一番簡単だしね。

    +112

    -5

  • 105. 匿名 2019/05/14(火) 21:58:38 

    >>97
    後半、かなり同意!
    教師の方って常に「先生」と呼ばれることに慣れているせいか、普通に話してても上から「諭す」感じだよね!自分は間違ってないというガンとした感じも伝わってくる。
    だから、長年教員だった人が民間で働こうと思うとそれはそれで大変かも…

    +90

    -10

  • 106. 匿名 2019/05/14(火) 21:59:14 

    自分の子供が具合悪くなって連絡くるのはほとんど母親のところ。
    責任ある仕事してるのは、私も夫も同じなのに。
    仕事休めないのは私もなのに。

    +85

    -4

  • 107. 匿名 2019/05/14(火) 21:59:58 

    二昔前は男の先生は教え子と結婚することが多かったです。

    今は教師同士の職場結婚が多いのですか?

    +8

    -13

  • 108. 匿名 2019/05/14(火) 22:01:12 

    中学校の先生、急に一週間ぐらい休んだ時あった。何が理由かはわからないけど、相当疲れてたんだろうなって。

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/14(火) 22:01:39 

    トピズレかもですが…
    5歳の息子に1〜100までの数字を
    毎日教えてるのですが、なかなか覚えれず…
    途中何度も数字を抜かす…どうやったら
    この子が理解できるのか考えますがなかなか。

    学校の先生って人に教えるの大変なんだなぁと
    実感します。
    本当すごいんだなぁと尊敬です。

    +8

    -23

  • 110. 匿名 2019/05/14(火) 22:03:03 

    教師してたときは給与なんてほとんど気にしたことなかったな。それだけ大変でやりがいがあったからだと思う。まあ、辞めたけど。でも生徒には精一杯尽くした。随分前のことだけどたまに思い出す。いい思い出。辞めなきゃよかったと思うし辞めてよかったとも思う。何を優先するかだね。転職して薄給だけど自由時間は格段に増えたね。もて余すくらいに。

    +92

    -1

  • 111. 匿名 2019/05/14(火) 22:03:48 

    まともな社会人常識とか感覚をもってる人ほど病みそうなイメージ。
    ほんと今の時代の先生は大変だと思う。

    +76

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/14(火) 22:04:24 

    公務員は楽って人多いけど時代遅れ
    サービス残業当たり前だし、上司は公務員なら誰もなれる時代のやつらだからモラハラ、パワハラ、仕事はできない

    +61

    -2

  • 113. 匿名 2019/05/14(火) 22:04:38 

    >>83
    お疲れさまです、本当にお疲れさまです、先生。

    子どもの学力あげるのが、こんなに大変とは思ってなかったです。
    朝おきて、一週間に2度のドリルテストの予習を毎日させてますが
    100点合格とか…。取れたらいいなってかんじ…。親は必死なんだけど(笑
    小学3生でも、漢字の進みとかめーーっちゃペース早いですよね…。

    漢字だけでこれなんだから、全体での教育のレベルアップは、そりゃぁ大変だろうと思います。
    先生、いつもありがとうございます。

    +45

    -1

  • 114. 匿名 2019/05/14(火) 22:05:32 

    中学の時、1つ上が荒れすぎてて毎年担任が鬱になって変わってたよ。
    先生って大変だわ。

    +60

    -1

  • 115. 匿名 2019/05/14(火) 22:05:42 

    教員の友達多いけど、ほんっと世間知らずばっかだよ。
    そりゃ新卒で教員、もしくは採用試験浪人で教員の世界しか知らないんだから当たり前だけど。
    一生懸命やってるのは分かるんだけどね。
    給料も大半の中小企業よりは良いよね。

    +7

    -52

  • 116. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:03 

    私の友達のダンナさんも教師だったけど、鬱になって自殺しちゃった…
    教職に夢や希望を持っている人ほど病む気がする。

    +112

    -2

  • 117. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:19 

    今は、どの業界いっても大変なのがわかるから、教員として生きているだけです。

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:27 

    教員という立場ではないけど、学校職員です。
    いじめ、嫌がらせ、喧嘩…良い年したじじいババアが繰り広げております〜。
    子どもに偉そうに言うなよと思う。

    +107

    -8

  • 119. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:49 

    主人の甥っ子が小学校で非正規の教師してる
    言ったら悪いけど、Fラン卒、勉強しないでスマホゲームばっかりしてる子だった。
    教師のなり手がなくて、質も落ちてると思う。

    +80

    -1

  • 120. 匿名 2019/05/14(火) 22:07:41 

    >>89

    うわ・・・ 遠吠えにしか聞こえないw

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/14(火) 22:07:52 

    中学校の先生って、全員何かしらの部活の顧問しないといけないんだよね。休みないやん

    +68

    -1

  • 122. 匿名 2019/05/14(火) 22:08:22 

    先生ってしんどそう…っていつも思うけど、卒業式で生徒たちに囲まれて涙と笑顔で写真撮ってるの見たらなんかジンときた。
    先生方、いつも本当に感謝しています。

    +50

    -2

  • 123. 匿名 2019/05/14(火) 22:08:56 

    小学校教諭です。がるちゃんしてごめんなさい。持ち帰りの仕事は、当たり前です。定時になんて帰れません。でも心の余裕は持ちたい!がるちゃんもするし、ドラマも録画して見るし、休みの日はエステに行って好きなお酒を飲んで、リフレッシュ!
    夢だった仕事...正直やめたいなと思ったことも何度もありますが、休日出勤は、毎週末しないなど適度に力を抜くことも大切にしています。

    +148

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/14(火) 22:09:08 

    大変だね、って言われてるけど、ほとんどの人離職しないでしょ。
    それが答えだと思う。

    +9

    -10

  • 125. 匿名 2019/05/14(火) 22:09:28 

    >>115
    大学出てすぐに先生先生って言われて、狭い世界しか知らないんだろうね。

    +8

    -24

  • 126. 匿名 2019/05/14(火) 22:09:53 

    どのトピでも最終学歴がどうのこうのってコメントするオジサンがいるし
    北朝鮮とロシア、韓国を目の敵にするオジサンも多いですね。
    ここでコメントをしている時間があったら、現地にいって自分の目で見て聞いて感じてからものを言ってほしい。

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2019/05/14(火) 22:09:55 

    >>121
    学校によるよ

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2019/05/14(火) 22:10:46 

    産休明け、小学校数年ぶりの復帰で、このトピみたら泣けてきました。
    授業準備にたどりつけぬまま、毎日雑務に追われ、結果ボロボロ。時々管理職が参観にくるけど、その度に情けない。当然子どもも落ち着かなくなる。
    自分の子どもも手が入らず荒っぽくなる。いつ、この負のスパイラルから抜け出せるのか、仕事を続けてる限りわからない。
    ちなみに、19時まで残業し、子ども寝かしつけたあと、0時まで丸つけなど。気力だけでもつ日々。

    +175

    -1

  • 129. 匿名 2019/05/14(火) 22:10:55 

    大変な仕事だけど、最終的に学校の子どもたちがいるから仕事続けられてると思う。
    かわいいもん。

    +24

    -2

  • 130. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:07 

    私の先生に、君が代は国歌じゃないと教えられて信じてた。
    あれ以来教師を信じていいのか疑心暗鬼になった。

    +13

    -8

  • 131. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:08 

    教師です。休みがない為、給料を使う暇もありません。

    +76

    -2

  • 132. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:26 

    甘ったれた事を言うな!、そんな泣き言、民間では通用しねえぞ!。😡😠🤒

    +6

    -51

  • 133. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:56 

    転職サイトを見る毎日。でも教員って潰しが効かない。。。
    子どもは可愛いし、仕事自体はやりがいあるけど
    感情労働なのでかなり心がやられます。

    ここまでのレスを見てあるあると思ったのは
    発達に課題があるお子さんの親も、やはり何か持っているなって人が多いこと。もちろん全員じゃありませんが。
    敵と思われたら終わり(話ができなくなる)なので、かなり気を使う。

    +104

    -3

  • 134. 匿名 2019/05/14(火) 22:12:11 

    >>132
    がるちゃんでくらい弱音吐かせてくれ

    +41

    -2

  • 135. 匿名 2019/05/14(火) 22:12:21 

    >>105
    未練があって、昔の同僚になんとなく仕事場の話を聞かせてもらったことがあって
    そしたら、とっても高圧的な話し方にびっくりで・・・
    あ・・・自分、教師のこういうとこ、受け入れられなかったなと昔のこと思い出した
    こういう、強い態度の人は、評価されるから
    それに、あなたには私たちの辛さはわからない!と
    自分もそっち側にいた事があるから、批判される職業でもあるし、わからなくもないけど
    どこか別の世界の人と会話してきた気持ちになった

    +27

    -4

  • 136. 匿名 2019/05/14(火) 22:12:48 

    先生だって人間。 完璧な人なんていません。それを保護者にもわかってほしい。

    +62

    -3

  • 137. 匿名 2019/05/14(火) 22:12:57 

    旦那も私も教員です。
    私は今育休中だけど、産休前は朝7時から夜20時まで勤務。
    復帰する頃には2歳児を保育園に預けて7〜20時勤務なんてできないよ…。
    自分の家庭をどうやってまわしていけばいいのか、両立なんてできるのか…。辞めたいけどやめたら復職するのにまた教採受けなきゃと思うと辞める覚悟もできない。

    +128

    -3

  • 138. 匿名 2019/05/14(火) 22:13:00 

    校風がいい私立の先生をすれば

    +6

    -6

  • 139. 匿名 2019/05/14(火) 22:13:44 

    ゴールデンウィーク明けから新卒の担任が来ないんだけど、病んでるのかしら

    +111

    -1

  • 140. 匿名 2019/05/14(火) 22:13:46 

    良い先生もいるけど、クソも多いですよ。
    転勤先、持ちたい学級、校務分掌、全部希望が通る人たちもいる。担任したくないってわがまま言って、ボーナス年間100万以上貰えて、定年するラスト1年だけ特別支援の担任すれば、退職金◯百万上がるんだよー

    +39

    -12

  • 141. 匿名 2019/05/14(火) 22:14:50 

    私も教師ではないのですが・・・・小学生の娘、1年生から5年生の今まで本当に担任の先生に恵まれています。学校から帰ってくるとだいたい「今日は先生が・・・」と先生の話題があがります。一人一人をしっかり見てくれて評価していただき、やる気をグッと引き上げてくださる先生ばかり。毎日楽しんで登校しています。

    感謝でいっぱいの反面、先生方、こんなに忙しいのに・・・という気持ちもあって。学校の近くのスーパーに土曜日に買い物に行くと学校の駐車場には先生の車が停まってたり。

    今や生徒を叱ればクレームが来たり、生徒の個性や自尊心を大切に、と履き違えてる親がいたり。その上、担任としてのお仕事以外にもあれこれ抱えていらっしゃって。本当に頭が下がるばかりです。

    子供とも「先生に感謝だね」「素晴らしい先生に担任してもらえて良かったね」と話しています。

    ありがとうございます。

    +69

    -1

  • 142. 匿名 2019/05/14(火) 22:14:51 

    辞めました。
    リーダーシップ、もしくは誰からも愛される天性の性格の良さが必要だと思います。
    わたしは向いていなかった。

    荒れている高校で、生徒から、お前は教師向いてない!辞めろ!とか言われました。
    でも、やりがいはありました。だから未だに喪失感はあります。

    +114

    -1

  • 143. 匿名 2019/05/14(火) 22:15:09 

    お子さんの具合悪いですって午前中に連絡して、親の迎えが夕方とか、普通にある。
    親の責任なのか、その仕事先の責任なのか…

    +21

    -2

  • 144. 匿名 2019/05/14(火) 22:15:39 

    先生~~がんばれ~~!
    また明日、学校で会いましょう
    まるつけ、うちは明日早くおきてやります

    +81

    -1

  • 145. 匿名 2019/05/14(火) 22:15:53 

    つらいのはわかるけど、、ボーナスや退職金の額聞いてから一切同情しません。民間なんてもっときついですよ。

    +7

    -35

  • 146. 匿名 2019/05/14(火) 22:17:47 

    不倫がない学校なんてあるの?ってくらい不倫多い。

    +6

    -20

  • 147. 匿名 2019/05/14(火) 22:18:40 

    悩んでる人、泣かないでー
    意見持ち寄れば、なんか、いい答えが出るかも

    +47

    -1

  • 148. 匿名 2019/05/14(火) 22:19:19 

    大変なのは確かですけど、それなりの恩恵を受けてると思うので、文句言う気も辞める気もないです。

    +3

    -9

  • 149. 匿名 2019/05/14(火) 22:19:30 

    >>115 いや、薄給ですよ

    +32

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/14(火) 22:20:05 

    >>140
    幼稚園のとある主任の先生は、持ちたい子供を自分で選んでたって話。もう16年前のことだけど

    小学校は知らない、公立なら校長先生がクラス配分を決めるんじゃ?

    +3

    -18

  • 151. 匿名 2019/05/14(火) 22:20:14 

    変な親もいるけど、いい親がほとんどだよ。

    +40

    -5

  • 152. 匿名 2019/05/14(火) 22:21:19 

    学校任せ、先生任せにしているママは多い。そんで、子どもが悪い事すると先生のせいにしたりする。
    よく親になれたなとおもうし、親になったのならしっかり躾をしてほしい。あと、うちに放課後来させるのやめて。迷惑な親が多すぎる

    +64

    -3

  • 153. 匿名 2019/05/14(火) 22:22:29 

    自分の子供はかわいいし、大事。早く保育園のお迎えに行ってあげたいと思ってる。
    でもね、何の制限もなく時間気にせず残業したいとも思ってる。

    +93

    -1

  • 154. 匿名 2019/05/14(火) 22:23:31 

    私は小5小6の担任の先生がすごくいい先生で
    20代になった今でも忘れてません。
    まだ先生になったばかりで
    若かったけど←あの頃子供の私には
    若いとかあまりわかんなかったけど笑
    いつもいつもクラスみんなのことを
    一生懸命考えてくれてました。
    先生大好きでした笑
    先生のトピだったので書かせてもらいました

    +53

    -2

  • 155. 匿名 2019/05/14(火) 22:24:00 

    >>152
    ママって…パパは?

    +7

    -2

  • 156. 匿名 2019/05/14(火) 22:24:38 

    忙しさは、どの学校にいるかでも変わる。管理職の能力も人格も、同僚にどんな人がいるかも。
    でも、とにかく目の前の子どもはかわいいから、その子達が幸せになれるように勤務中は必死に動いてます。
    我が子に向き合う時間が削られているのはせつないけど。

    +21

    -2

  • 157. 匿名 2019/05/14(火) 22:26:08 

    引き継ぎちゃんとしてます?
    うちの子前の去年男の子たちにいじめられてて、いじめっ子のうち2人とまた同じクラスになったんだけど家庭訪問の時去年いじめられてたこと言ったら、そうなんですか~?!って初耳な感じだった!
    聞いてねーのかよ??ってびっくりしたわ

    +10

    -32

  • 158. 匿名 2019/05/14(火) 22:26:11 

    先生の子供だもん、しっかり成長しますよ。
    子供は親の背中をみて育つ。

    +2

    -14

  • 159. 匿名 2019/05/14(火) 22:26:44 

    自分の子供の宿題、ほとんど見れてない

    教員の子供あるある。

    +94

    -2

  • 160. 匿名 2019/05/14(火) 22:28:17 

    私自身が教員の子供として育ったから、自分の子供にはのびのび生きていってほしい。

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2019/05/14(火) 22:29:09 

    >>157
    全部が全部知ってるわけではないでしょうね。

    +8

    -6

  • 162. 匿名 2019/05/14(火) 22:29:44 

    先生、子供は私立へ入れるでしょ?高校なら特に。
    教員あるあるでしょ

    +31

    -10

  • 163. 匿名 2019/05/14(火) 22:30:09 

    毎日給食楽しみ

    +4

    -3

  • 164. 匿名 2019/05/14(火) 22:30:51 

    わたしもうつ病になり休職しました。うつ病になってから、読解力が落ちた気がします。説明書やプリントなどの長文が読めないんです。
    今は復帰したものの、辞めたい消えたいと思ってしまうことがあります。子供たちはかわいいし、授業するのも好きなんですけどね。それ以外のことが多すぎて、辛いです。

    +80

    -2

  • 165. 匿名 2019/05/14(火) 22:30:58 

    >>162
    公立(県立)ですよ。

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2019/05/14(火) 22:31:33 

    うちの子の学校は
    理科、算数、図工、音楽と専任の先生がいるし、
    採点は親のボランティアも多少ある。
    更に電話は6時までで留守電に切り替わるから、先生も5時半とかには仕事終わって帰宅しているらしい。

    +16

    -11

  • 167. 匿名 2019/05/14(火) 22:31:37 

    やっぱり、先生方は丸つけやテスト採点、ノートのコメントなどは持ち帰り仕事の方が多いんですね。

    お疲れさまです。ありがとうございます。

    お疲れのところにこんなことを言うとしんどいかもしれませんが、うちの小学生、先生からノート返ってくるのをとても楽しみにしてます。「やったー!めっちゃ可愛いスタンプも押してもらえた!」「わぁっ!間違えチェックされてた。直して明日提出するわ!」と毎日何かしら言いながら宿題しています。

    先生からのコメントが特にうれしいようで「こんなふうに書いてもらえて、すごくやる気出る」とそれを励みにしてます。

    子供にも「先生、忙しいのにこんなにしっかり見てくれてありがたいね」と話しています。

    本当にお疲れさまです。先生からのコメントは、親から褒められたりするのとは、またひと味違うようです。子供のやる気をさらに伸ばしてくださってありがとうございます。

    +74

    -7

  • 168. 匿名 2019/05/14(火) 22:31:43 

    忙しくてイライラしてストレス溜まってるから生徒に当たる先生もいる。
    生徒の為にも働き方考えた方がいいね。

    +31

    -3

  • 169. 匿名 2019/05/14(火) 22:32:10 

    >>66
    何が一番ストレスって、そりはもう同僚です。 

    +59

    -4

  • 170. 匿名 2019/05/14(火) 22:32:24 

    主さん自身がこんなとこ教師来ないと思ってるって書いてる‥

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/14(火) 22:32:55 

    土曜日の1日学校開放(授業参観)、部活、大会で四月は1日も休めなかった。

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2019/05/14(火) 22:34:55 

    子供は可愛いし、モンペになる親の必死な気持ちも分かる。嫌なのは職員室のイジメ。

    +65

    -6

  • 173. 匿名 2019/05/14(火) 22:35:20 

    スタンプは、子供より親の私が喜んでるw
    マニアックなのとかあると笑っちゃうわ。
    かわいくて楽しい
    でも、全員の分を音読カードにスタンプ押す、
    全員の分、体操シールを貼るとなったらやっぱり大変な作業だわ…。

    +42

    -2

  • 174. 匿名 2019/05/14(火) 22:36:27 

    今は独身だけど、このまま家庭を持つイメージができない。自分の子どもを育てる時間なんてなくない?
    ただでさえ忙殺されているのに、もっと訳の分からない世の中になっていくだろうし、その上さらに道徳教科化とか、負担ばっかり増えていく。
    そろそろ限界かも。公立中学校の教員です。

    +86

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/14(火) 22:37:43 

    >>72
    教員トピなのにさっきからトピズレ迷惑。御礼なら担任に言えば?

    +4

    -14

  • 176. 匿名 2019/05/14(火) 22:37:53 

    家庭でなにをどう教えているのか知りませんけれど、なんでも先生がやってくれるとおもって
    ゼッケンや名前を教科書に書くこともしないママ友がいた。(シングル)
    先生からそのことを言われ、逆切れしててその人から離れたわ・・・。 
    学校、先生とは何かって、しらない大人が多すぎません?

    +30

    -3

  • 177. 匿名 2019/05/14(火) 22:38:01 

    お疲れ様です。先生方に質問です。
    私の個人的な意見も混ぜながらお聞きしますね。
    1)なぜ部活動を無給でやらないといけないのですか?正規のカリキュラム以上の教育は自費で民間のスクールなりお稽古としてやるべきではないかと思うのですが。なぜ教員が時間とスキルを提供しているのに対価としての賃金がないのでしょう。
    2)休日出勤や時間外労働になぜ賃金がつかないのですか。民間だと逆に厳しく制限されてるとおもいます。
    3)体罰が禁止されていますが、体罰の必要を感じとった時はどう対処されていますか? 体罰禁止って誰が言い出したのでしょう…先生方もやりにくいはずです。あんな生意気盛りの子供たちと向き合う毎日
    4)そもそも先生方が非常に仕事をやりにくい、自分の時間やプライベートまで犠牲にしないといけない状況になった根本原因は何だと認識されていますか?

    私も学校生活を体験し、沢山の先生から影響を受けました。叱られたり誉められたり思い出がいっぱいです。懐かしく感謝の気持ちになります。だから、今の先生方の大変な状況が残念でたまりません。子供たちがいい教育を受けるためには、先生方が仕事しやすくないとダメだと思うのです。
    長文すみません

    +10

    -22

  • 178. 匿名 2019/05/14(火) 22:38:27 

    知人が子供がうるさ過ぎて机をバンって叩いてしまったらしい。
    そしたら、即教頭から呼び出し。

    子供が保護者に言ったらしくて保護者から電話がきたと。
    知人も悪かったのかもしれないけどストレスがやばそう。

    +72

    -2

  • 179. 匿名 2019/05/14(火) 22:41:44 

    クラス35人。だいたい毎年1~2人、苦情をちょいちょい入れるひとがいる。
    去年は夫婦で学校に乗り込み、「うちのこが全員の前で叱られて、学校に行きたくないと泣いている、どうしてくれるんだ」と言ったらしい。
    先生は「○○くんが、係の仕事をしないで校庭で遊んでいたからですよ。ご家庭でも係の仕事の大切さを教えてください。話はそれからです」と言った。 その夫婦は、あちこちでそのことを言いふらしたけど、どう考えても先生が正しいので、結局のところ浮いた夫婦になっている

    +119

    -1

  • 180. 匿名 2019/05/14(火) 22:45:16 

    >>176
    幼稚園によっては、担任が一人一人のもちもの、すべてに名前を書く幼稚園もあるんです。
    もちろん、おうちの人が書く幼稚園もありますが。

    そこで勘違いしちゃった親御さんがいるかも知れません

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2019/05/14(火) 22:45:41 

    >>130
    日教組じゃないかな?
    いわゆる「赤」というやつ

    +7

    -6

  • 182. 匿名 2019/05/14(火) 22:47:18 

    >>74
    62です。
    そうなんですね。ご自分は休みたかったのですね。生徒さんや保護者が熱いんだ。
    バランスよくなるといいですね。

    自分の時代と比較してみました。
    確か、こどもの日だけは休みであとは試合、試合でした。ただ、保護者は今のように首を突っ込んでこないです。

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2019/05/14(火) 22:48:12 

    知人が中学校で音楽の先生(非常勤)だったが、専門外で理科や数学もやらされ、とても無理だと数年で辞めた


    +14

    -3

  • 184. 匿名 2019/05/14(火) 22:49:17 

    >>177
    それって、先生も聞きたいことなんじゃない?

    +30

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/14(火) 22:50:21 

    >>15
    なんで幼稚園教諭がしゃしゃってんの

    +0

    -26

  • 186. 匿名 2019/05/14(火) 22:51:20 

    >>185

    病んでいますね、あなた

    +27

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/14(火) 22:54:17 

    生徒からのセクハラが酷くて10キロ痩せた。
    学校行くと吐き気がする

    +44

    -1

  • 188. 匿名 2019/05/14(火) 22:57:00 

    >>177 私も同感。トピずれちゃうけど、よく考えたら部活動って先生にも生徒にも負担だよなぁ・・・って。もはや古いシステムというか。

    先生方は、専門外の分野でも顧問にあたることもあるし、放課後はもちろん、土日返上だったり大会だとその役員とか役割もあったり。生徒たちは、本気でやりたい子と「やってみようかな?」という興味で入部した子と能力もモチベーションもバラバラなのに一緒のことしなきゃいけなかったり。双方、負担は
    かりじゃん。

    なんかもう、本気でやりたい子は学校外で専門コーチのもとチームに所属した方が良いだろうし、学校は生徒主体で授業時間(学校にいる時間)内で「クラブ・同好会」程度に楽しくやればいいんじゃない?と思って。

    そしたら先生方も生徒も負担減るかなぁ・・・・。

    +85

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/14(火) 23:02:28 

    >>7
    退職金は数千万だよ

    +9

    -4

  • 190. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:55 

    夫婦共に中高一種、専修免許持っています
    2人とも教育実習で嫌になり、学校の教員になるのは辞めました
    子どもたちは可愛かったのですが、私たちの行った先かもしれませんが、教員がクズだらけでイライラしました
    私は専門を教える塾講師として独立し、主人は平日は普通に専門職で働き、ボランティアとして土日子どもたちと関わっています
    学校の先生になりたい!というのではなく、私たちのように何か教えたいものが明確にあるなら、教員以外のに選択肢もありますよ!

    +51

    -5

  • 191. 匿名 2019/05/14(火) 23:07:56 

    >>50
    ロリコンをどうにかして欲しいです

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2019/05/14(火) 23:09:42 

    >>175
    毎回教師トピになると湧いてくる

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2019/05/14(火) 23:11:02 

    >>192
    ホントこんな所に書くより直接お手紙を書いて欲しいわ

    +4

    -2

  • 194. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:34 

    先生、荒れてるなぁ。保護者からお手紙なんてもらったって、
    読む時間ももったいないでしょ?
    返事なんて書きたくないでしょうに、忙しいもん

    +12

    -4

  • 195. 匿名 2019/05/14(火) 23:17:36 

    講師だけど、人間関係難しい。いつか潰れそうで怖い。採用試験受けるけど、なんかもう嫌になってきた。

    +10

    -2

  • 196. 匿名 2019/05/14(火) 23:17:45 

    保護者対応は死ぬほどしてるから、がるちゃんではしたくない

    +31

    -1

  • 197. 匿名 2019/05/14(火) 23:18:29 

    前の学校では生徒とではなく教員同士の人間関係がめんどくさかった
    マウンティングに派閥作り、気に入らない人間が担任しているクラスの生徒には服装頭髪検査の基準を厳しくする生徒指導の教員。生徒が何か悪いことをした場合、モンペの子どもや気の強い生徒には激甘に対応して叱らないけど優等生やおとなしい子は授業ノートが一字間違っていただけで怒鳴りつける教員。仕事ではなく人の悪口や噂話しかしないおばさん。
    こんな所辞めてよかった。ただ今年の3月にその学校で担任していた子達が無事に卒業したと聞いてホッとした。
    今の学校は教員も生徒も面倒くさくないし、生徒は私のグダグダな授業でも一生懸命ついてきてくれる。「授業わかりやすかった!」の声が何よりも嬉しい!明日も頑張るぞー!
    皆様もお身体を大切にしながらお過ごしください。

    +21

    -3

  • 198. 匿名 2019/05/14(火) 23:18:57 

    保護者から風邪で休みますって連絡があった。

    わかりました、と電話を終えたらすぐに折り返しがあって

    お大事にぐらい言えないわけ? うちらの税金で食べさせてやってるんだからその態度はないだろう、感謝しろとガチャ切りされたわ。

    ちなみにひと回りぐらい年下の保護者ね。

    +106

    -4

  • 199. 匿名 2019/05/14(火) 23:19:20 

    民間企業から常勤講師になって5年目。もう2年採用試験受けてない。一生この仕事をする自信がない。校長や同僚には受けろと言われるけどまた民間に戻るかも。

    +29

    -2

  • 200. 匿名 2019/05/14(火) 23:20:02 

    教育実習で自分には向いていないとやめました。
    私は高校でしたが先生方は本当に忙しそうでした。

    +16

    -1

  • 201. 匿名 2019/05/14(火) 23:20:09 

    元小学校教諭です。
    結婚を機に他県へ引っ越さなければならず、退職しました。

    当時は死にものぐるいでした。
    高学年担任を拒否する先生がすごく多かったので毎年のように高学年を担任していたこともあり、早朝から夜遅くまで必死で働いても仕事が次々湧いてくるような毎日でした。
    気づけば朝になっていて、前日の退勤〜帰宅時のことを思い出せないことがしょっちゅうあったり、学年の先生達と「いつ誰が突然潰れてもおかしくないよね。」などと話していました。
    過労死ラインなんて余裕で超えて仕事をしていました。

    退職して当時のことを振り返ってみると、私の教員時代の生活は真っ当な人間の生活ではなかったと思います。
    でも本当に楽しかったです。
    子ども達との思い出はどれも宝物です。
    今はまったく別の職種でパートをしていますが、あの頃の仕事への情熱は特別なものだったなぁと思います。
    大変なのは重々承知ですが、また落ち着いたら教員やっちゃうんだろうなと思います。

    +56

    -6

  • 202. 匿名 2019/05/14(火) 23:22:16 

    >>116
    ・・・深く聞いていいのかわからないけど、年配の方?それともお若くして?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/14(火) 23:23:56 

    >>124
    確かに。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/14(火) 23:25:04 

    中学の時クラスのリーダー格の女子グループが
    気の弱そうな若い男の先生をいじめ倒してた
    先生が話してるのにわざと大声で話して授業妨害
    先生が注意すると、生徒に集中して聞かすだけの技量の無さを棚に上げないでくださいと
    言い返されて泣きそうになってた。
    もう見てられなくて胃が痛くなったよ。休み時間になったら、あいつみた?超凹んでたじゃん。きも~とかキャッキャしてて、教師とか絶対なりたくないと思ったしやってる人は尊敬しか無い

    +77

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/14(火) 23:28:29 

    >>146
    そういう情報、ネットで見かけたことあるけど、
    自分のわかる知ってる職場の範囲だと、忙しくて、それどこじゃないってかんじだったけど
    そうでもないのかね

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2019/05/14(火) 23:30:14 

    友達のうつの薬飲んでるって言ってたわ。おかげでEDになって、そっちも悩みの一つやゆーてた

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/14(火) 23:32:37 

    >>151
    自分もそう思った。
    こちらに不手際があったときのお叱りは、もうしょうがない。
    防げることを防げなかったり、教師側の誰かがそれに気づいたりフォローできたりしてれば、起きなかったことってあった。
    でも、教師は個人プレーだから、他の担任の教育方針には口出しせず、が暗黙の了解。

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2019/05/14(火) 23:34:45 

    うつは多いのかも?二つ程の学校に一人くらいの割合でいそうな雰囲気

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/14(火) 23:36:01 

    転職された方、現在はどういったお仕事されてますか??
    教職からの転職は難しいと聞くので…

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/14(火) 23:36:47 

    >>164
    睡眠不足でも、うつにはなるよ
    眠りたくても疲れすぎて眠れない、やらなきゃいけないことそっちのけで眠れないってのはわかる。
    でも、ひとは寝ないと壊れる!

    +35

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/14(火) 23:37:07 

    >>189
    数千万って実際に何千万なの?

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2019/05/14(火) 23:37:34 

    同僚でとてもお世話になった先生が、数年前自ら命を絶ちました。パワフルで子どもにも保護者にも人気のあった先生でした。そんな方でも一つボタンを掛け違えてしまえば立ち行かなくなり、死を選んでしまうほどの過酷で理不尽な現状が教育界にはあります。
    それからは私自身、その先生から教わったことを子ども達に伝えたいと思い今まで教師を続けてきました。どんなに辛いことがあっても子どもの前に立てることが幸せなのだと言い聞かせて働いています。時々、それでもしんどくなりますが。

    +103

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/14(火) 23:38:27 

    ねぇ、闇以外ある?
    塩を刷り込むな。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/14(火) 23:38:43 

    >>170
    先生って、忙しいから。こんなとこ見る暇ないだろうって意味です。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/14(火) 23:45:45 

    でも、実際このトピに教員きてるよね。

    +8

    -2

  • 216. 匿名 2019/05/14(火) 23:46:11 

    私の悪口を聞こえるように言ってた先輩教師。
    こちらの考えを聞かず自分の解釈した不満をいろんな人に広めたり、私のモノマネみたいなことをして「こんなこと言っててさぁ〜」と面白がってた。
    その先輩は他の学校に移動したんだけど、移動した先でお局教師にいじめられ休職したらしい。
    因果応報ってあるんだなと思った。

    +45

    -4

  • 217. 匿名 2019/05/14(火) 23:48:36 

    教員って、なんか幼稚な人が多い
    公立中学の講師やってる時に、そう思ったよ

    +11

    -16

  • 218. 匿名 2019/05/14(火) 23:50:15 

    「つらい」
    「でも、ほら、あのときの自分の夢を叶えたじゃない?自分がんばれ……」
    「……………そうなんだけどさ(涙」

    +50

    -1

  • 219. 匿名 2019/05/14(火) 23:53:04 

    ほんとに来てくれてたら嬉しいです
    自分の経験した職場は、本当に、疑問に思ってることなど話せるところじゃなかった

    弱さを見せると、能力なしの烙印を押される
    正しい方法かということより、強引にやる人、強引にいえる人、ぶれない人、鈍感なくらい気にしない明るい人が評価されてた

    +27

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/14(火) 23:55:21 

    来てますよ、微妙なプラマイの数で分かる。

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2019/05/14(火) 23:55:55 

    先生の激務は了解してるが
    いじめっ子への介入が甘々なのに困ってる
    本気で教育委員会に乗り込もうかとも思い出した
    まぁ、それで何が変わるかわからんけど
    モンペ上等、我が子の方が大事

    +7

    -21

  • 222. 匿名 2019/05/14(火) 23:56:36 

    教室をとびだす子ども、いつまでも終わらない丸つけと事務仕事、そして行事が多くてその準備に時間がかかる。休む暇がありません。
    正直、数十人の子どもを一人で見れるものではない。でも、一緒に見てもらう教師が不足している。
    毎日吐き気がします。いつ辞めようかと考えてしまいます。

    +61

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/15(水) 00:00:21 

    リーマンはトヨタ筆頭に終身雇用が崩壊

    教師はそれない

    気力体力忍耐力がある人には向いてるね

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2019/05/15(水) 00:03:44 

    保護者、同僚、生徒、それぞれが原因で辞めました。いつも明るくおもしろく、わかりやすい授業をしたいと思いすぎて潰れました。後悔もあるけど戻ってもまた辞めると思います。
    給料の低い会社で働いてますが、教員時代に比べたら、、楽すぎる。。。

    +74

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/15(水) 00:04:29 

    まだ5月なのに、またこの話題?

    +0

    -8

  • 226. 匿名 2019/05/15(水) 00:09:17 

    自分はプライバシーが無くなることもストレスの一つだったんだけど、誰かを気にしながら、一生生活しなければいけないんだと思ったら息苦しかった
    うちは家も小さいしギリギリの生活だったので・・・

    自分の周りで教師になってる人は、親が教師って言う人がほとんど
    結構みんなお金に余裕のある育ち方をしてるなと、教員養成の大学の友人見てて思ったよ
    職場でも兄弟で教師、結婚相手が教師とか。8割方そうだったんじゃないかと思う

    教師は学期ごとの食事会があるけど、こんな高いとこでお金使って食べる位なら、
    そのお金で両親と一緒に、食事に行きたいよって思ったよ
    教師は太っ腹なお金の使い方すると思ったよ

    +33

    -4

  • 227. 匿名 2019/05/15(水) 00:15:14 

    >>221
    ここで言ってもしょうがないけど
    学級担任制じゃなくて、複数の先生でクラスを見た方が絶対に良いと思う
    早めに芽を摘むために、匿名で崩壊しないか心配だって、まず学校の方に言ってみたらいいと思う
    教頭、校長乗り越えて教育委員会に伝わると、学校の先生たちもショックだから

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/15(水) 00:28:55 

    休みなんてないよ。
    土日は問題のある家庭への家庭訪問。
    使命感だけで働いてる。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/15(水) 00:29:16 

    >>188そうそう、でも、部活やりたくてなった教師ってのもいるんだよね。
    自分の中学の音楽教師は吹奏楽やりたくて教師やってる感じだったよ。

    部活顧問を完全に無くせば、過労死はかなり減ると思うよ。高校野球とか運動系の部活はよくわからないけど、もう、今の時代に合わないと思う。
    本気で、部活なんかやってるより、英語とか簿記でもやってた方が将来のためになる。
    日本のブラック企業がなくならないのは、確実にブラック部活で沢山の人が養成されてるからだと思う。

    +47

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/15(水) 00:43:01 

    親が教員➡地元から出て他県で教員

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/15(水) 00:51:26 

    結局
    児童も生徒も
    学校の先生より塾の先生を尊敬している

    +10

    -11

  • 232. 匿名 2019/05/15(水) 00:52:50 

    両親が小学、中学教師
    子どもながら大変そうだったよ。母は子ども三人育ててる間の記憶がほぼないと未だに笑い話として話してる。出張が重なったりしたときは預けられてたもんなぁー

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/15(水) 01:02:39 

    >>223
    自分も思う
    資格職はつよい 女ならなおさら
    やりたいかとか、できるかどうかは別だけど

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/15(水) 01:15:31 

    >>83

    本当にそう。

    給食食べる時間がないくらい忙しい激務が当たり前。



    +9

    -1

  • 235. 匿名 2019/05/15(水) 01:44:28 

    教員は絶対に必要な職業なのに、今の日本ヤバイよね?保育園無償化とかどうでもいいから教員の待遇の現状どうにかしなきゃいけないと思う。

    +87

    -1

  • 236. 匿名 2019/05/15(水) 01:46:34 

    続いてる教師、学生のときから調子のってるようなタイプと普通の人どちらもいる

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2019/05/15(水) 01:46:43 

    >>169
    特別支援学校なんだけど、チームでクラス運営するから大変。
    大体まともな人とトラブルメーカーや新人が混合される。仕事ができてコミュ力高い人ほど大変なクラス待たされるから、仕事ができると逆に帰るの遅くなる。

    +40

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/15(水) 01:48:06 

    名字が変わってるから、どこかで名前が載ってしまうとネットですぐ特定できてしまう

    悪いことしてないけど、これは苦痛
    普段の立ち振る舞いにも気を遣う

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/15(水) 01:48:40 

    先生達お疲れ様です。
    昔はネットもなく子供への教育的指導(ただの憂さ晴らしは別)は当たり前の時代と比べて、今は『正義』という名の奔放な自由が勝つ時代で大変だと思います。
    聖職という職業にご本人就いたのに、同職のロリコンやその他の人物に邪魔されたり足を引っ張られて同情しかありません。

    やっぱり目上の人を敬うというのが今の教育費は足りないんじゃないかと思う。

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2019/05/15(水) 01:59:01 

    仕事量が適切で、給料も多くて、同僚も良ければ、辞めない?
    辞めたい理由って、1番は何なんだろう

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/15(水) 02:03:17 

    >>15
    幼稚園教諭なんて、別に狭き門でもなかっただろうし、どうせ四年制大学じゃないんでしょ?
    公立の幼稚園で公務員でもなければ、さっさと辞めたらいいじゃん
    よく教師トピに来たね

    +0

    -29

  • 242. 匿名 2019/05/15(水) 02:05:31 

    >>237

    じゃあわたしの友だち、仕事出来ない方なのかも(苦笑)。
    学期末に旅行しよーって誘ってくるし、支援学校の先生って暇なのかと思ってた。

    +3

    -4

  • 243. 匿名 2019/05/15(水) 02:11:56 

    >>231
    教え方は塾の先生は、うまいよね。営利目的だから
    教師のボランティア精神も尊敬に値するとおもうんだが

    +16

    -1

  • 244. 匿名 2019/05/15(水) 02:12:56 

    支援学校の先生は、土日よく勉強会とか入ってるよ

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/15(水) 03:13:21 

    本当に忙しいです。

    自分にも家庭があるので遅くまで残業できず、かなりの量の仕事を持ち帰っています。我が子を寝かしつけた後に毎日2〜3時間くらいは仕事します。
    研究授業を控えていたり成績の時期だったり、自分が担当する大きな行事の準備があったりするともっとかかります。

    自分の時間なんて無いです。

    なんと言っても我が子の学校行事に参加できないのが辛い。

    大好きな仕事だけど、自分や自分の家族を犠牲にしてまでやることなのか悩む。

    +62

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/15(水) 03:53:52 

    私は中学教員でしたが、ほとんど家にいなかった。土日はビッチリ部活が入り、まだ部活の朝練があった時代だったし、部活を午後6時までやって、残業ありで、毎日帰りが夜10時くらいでした。

    給料が良いとか思っている方がいるみたいですけど、絶対にそんな事ないです。単純にお金を使う暇が一切ないのです。朝早で夜遅くならまず水道光熱費だって安くなりますし、外食もお出かけもほとんどない。だから車やスーツ、ジャージは高い物を買っていた。見た目だけで給料が良いとか思ってほしくない。部活の手当てなんて時給で換算したら数十円でしたよ。

    +60

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/15(水) 04:36:58 

    教員間でも業務の差ありすぎ。できる人・若い人ほど仕事を回されて、学級を崩壊さてるような人とか経験豊富なおばさま方は優雅にコーヒー飲んでたり。最近は定年後の再任用が増えてるけど、変な人多くて少人数とかで組んでもやりにくい。人員増やすならもっと学年事務とか校務分掌まで手伝ってくれる人を雇って欲しい。

    +69

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/15(水) 05:39:33  ID:859j8oIlyE 

    育休中の小学校教諭です。
    復職するか迷っています。子育てをしながら、本当に目まぐるしいあの生活に戻れるか不安だからです。これまでも忙しかったのに道徳、外国語の教科科、プログラミング等新しいことも沢山はじまり正直いっぱいいっぱいです。新しい教科がはじまると授業準備、研修、通知表での評価をしなければならないので負担がのしかかってきます。
    でも、やり甲斐は本当にあります。子どもたちと過ごすのは楽しいです。

    どうか学校現場に働き方改革を、、、

    +52

    -1

  • 249. 匿名 2019/05/15(水) 06:01:09 

    日本は人使い荒過ぎて頭おかしいわ

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/15(水) 06:02:31 

    トピ主さん、ありがとうございます。
    こども園で働いています
    保護者に気を遣って、
    怪我をしないようピリピリと1日過ごし、
    クタクタになり、子どもがいる間に出来ない書類などのサービス残業も。
    家事、我が子の方が疎かになり、辛いときもあります。
    生活のために、もう少し頑張ってみます。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/15(水) 06:20:11 

    おはようございます。
    先生方には 日頃から感謝しかありません。
    日本の未来の為、どうか子供達を 宜しくお願いします。

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2019/05/15(水) 06:25:09 

    同僚と、上司はいい人ばかり。
    地域柄、保護者がしんどい。
    気にしないように、と思っても気になり
    家でも考えてしまう
    頭の切り替えが下手で

    あまり指導も上手くないけど
    子どもの気持ちは大事に出来る

    体力的に、気力も、、
    何歳まで働けるかな
    と思うアラフォー今日この頃。

    布団から出なくちゃ
    と思いながら、朝から疲労感で
    がるちゃん。

    がるちゃんありがとう


    +36

    -1

  • 253. 匿名 2019/05/15(水) 06:49:16 

    私も元教員です。鬱になって辞めました。
    厄介なのは、ブラックな働き方を喜んでやる教員が一定数いること。平日は15時間くらい学校にいて、部活で休日返上は当たり前、休みの日や早朝、放課後の勤務時間外に生徒の勉強を見てあげるとか。それを断れば校長からはやる気のない奴だと決められ、評価を下げられる。保護者からしたって、前者の方が「熱心な良い先生」って思われる。勤務時間内に全部やっている教員の方が本来は評価されるべきだろう、と辞めた今でも思っています。

    +96

    -3

  • 254. 匿名 2019/05/15(水) 06:51:38 

    私は民間からこの仕事になってありがたいと思ってる
    自分の仕事さえやってれば何も言われない
    外圧がない 平和な世界

    +10

    -3

  • 255. 匿名 2019/05/15(水) 06:53:18 

    担任外で小学校勤務。
    子どもは可愛いし、子どものおかげで活気ある賑やかな職場環境だし、給食は美味しいし…良いところもいっぱいあるけれど、どこの職場に転勤しても一番の悩みの種は同僚や管理職との人間関係。
    そう考えると、教職もどんな仕事も一緒だなぁと思います。
    今日も一日適度に適当に頑張りましょう。

    +26

    -1

  • 256. 匿名 2019/05/15(水) 07:00:49 

    そういえば高校生の頃、現国の先生(女性)が「今日はみなさんに謝らなければいけないことがあって・・・・先日、授業で書いてもらった小論文、あれを家で添削してたら3歳の息子が私が目を放したすきに落書きしてしまって・・・・本当にごめんなさいね」と言ったことがあった。

    返ってきた小論文、何人かの分が確かに赤ペンで落書きされてて。みんな思わぬハプニングに「可愛いから許す!」って大爆笑だったけど。

    あのときは、可愛い話だな、なんかほっこり。くらいにしか思わなかったけど大人になってよくわかった。先生ものすごく多忙だったんだ、お子さん見ながら家事しながら小論文の添削してたんだ・・・・めちゃくちゃ大変だったんだ、と。

    本当にお疲れさまです。尊敬します。

    +103

    -1

  • 257. 匿名 2019/05/15(水) 07:19:53 

    GW帰省したら中学の頃英語教えてくれてた先生がイオンでレジ打ちしてた。若い先生だったら結婚出産を期にとか想像するけど、当事既に既婚子持ちだったし何があったんだろう。

    +22

    -1

  • 258. 匿名 2019/05/15(水) 07:29:05 

    非常勤を含め、小中高で勤務したことがあります。
    保育園でも勤務経験がありますが、私は小学校が一番大変だと感じました。
    一番最近勤めたのが小学校、ということもあるんだろうけど、、、
    子どもに罪はないと思うけど、崩壊しているクラスの子たちの言動は恐ろしかった。
    信念のない教師、はっきり叱ることのできない大人を選別して反抗している。
    信念を持てばいい、と言えばそのとおりですが、やり場のないストレスを立場の弱い大人に向けている感じがしました。楽しんでいる感じさえした。家庭に原因があることが多いのかな。先生方は大変そうでした。どんどん成長している途中で、目上の人に対してどう接するべきか学んでいる最中なんだろうけど、私は対応するのがとても難しかったです。その点、中高生はわりと折り合いをつけているというか、わかっているというか、、、接していて楽でした。
    長くなってごめんなさい。過渡期の小学生を相手にしている先生方、尊敬します。

    +46

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/15(水) 07:39:07 

    3月末で教師を辞めたものです。
    部活顧問は全員強制で、来ない人は来ないし
    校務分掌あたってても、やらない人はやらない。
    というか、できない。だから、できる人や
    気付く人に負担になり、結局、残業になる。
    どこの職場もそうだと思いますが……
    でも教師は公務員だから、仕事ができなかろうが
    サボろうが、迷惑かけようが、病気だろうが
    クビにはなりません。それに、歳をとれば
    とるほど、給料は上がっていきます。
    仕事してなくても。不公平だと思ってました。

    +42

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/15(水) 07:41:09 

    今は教師の立場は弱いです。
    サービス業です。
    しつけをするのが学校。
    うちの子に〇〇できるようにさせて下さい、とか。

    +33

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/15(水) 07:49:40 

    >>231
    学校の先生と塾の講師と、似てるようで全く違う。
    先生は、生徒を評価する立場。
    塾の講師は、受けもった生徒の学力上げについて、寄りそって支えて導く立場。

    +14

    -1

  • 262. 匿名 2019/05/15(水) 07:52:36 

    >>209
    周りの話です
    田舎だからか、非常勤講師から役場職員、消防士を受験、合格してそちらで働いている人もいるよ

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2019/05/15(水) 07:52:48 

    あ、でも塾の講師でも化学教えるって話で受け持ったのに、数学も教えろって塾長から命令されたりするけど。
    そういう場合は講師が数学勉強しないといけないから大変

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/15(水) 07:54:22 

    音楽の先生が、辞めたらしくて、今はヤマハ音楽教室や自宅でピアノを教えていると聞いた

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/15(水) 08:07:20 

    うちの子今小学4年生の男の子で自閉症と軽い知的障害があるため支援級に在籍しています。
    今までとても良い先生方に当たり、出来なかった事が沢山出来る様になりました。
    何かを教えるって親の私でもイライラしてしまう事が多々あるのに、先生は息子に寄り添い励まし、出来た時は沢山褒め自信を付けさせてくれます。
    つくづく『教』えて『育』てる教育者とは凄い人達だなぁ~と思います。
    でもだからこそ大変な仕事だとも思います。
    もし嫌になって辞められてしまってもそれは仕方が無いことだとも思います。
    子供達に親身になって頂き、ありがとうございました。私達親子の様に救われた人達も沢山いた事を忘れないで下さい。

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2019/05/15(水) 08:12:47 

    元中学校教諭です。生徒指導困難校で働き、ストレスで不妊になりました。その後、不妊治療に通い、妊娠できても初期流産。

    年齢的にも早く子供が欲しかったので思い切って退職。退職してすぐ、子供を授かりました。今は順調に育ってくれていまふ。やはりストレスが原因だったんだろうなと思います。
    どうりにも不妊の先生すごく多いです。

    子供たちからのストレスはありません。モンペ、同僚からのストレスです。

    +52

    -1

  • 267. 匿名 2019/05/15(水) 08:20:20 

    教師ががるちゃん見てほしくない人もいるけど一般企業とは離れた世界だから寧ろ見て企業のあり方を知ってほしい。昔の教師がやたら偉そうなのもネットがなかったからなのもあると思う。

    +9

    -3

  • 268. 匿名 2019/05/15(水) 08:24:17 

    >>211
    今はもっと上かもだけど7年位前に聞いた時は二千万円だった。

    +2

    -4

  • 269. 匿名 2019/05/15(水) 08:32:24 

    辞める人はその職に適性がないんだと思う
    教師だけが大変な仕事ではない
    平気な顔して楽しく定年まで勤められる人もいるわけだし
    合わなければやめればいい
    自分に合う職を探したらいいよ

    +4

    -14

  • 270. 匿名 2019/05/15(水) 08:48:38 

    今の教育システムに合うような教師の方が教師の適性ないわ
    ロボットかよ

    +19

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/15(水) 08:52:02 

    社会人になってから教員目指して教員免許とりました。中学の教育実習での先生方の激務が衝撃過ぎて、教育委員会に教員登録すらしていません。忙しいのに受け入れて下さったのにごめんなさい。

    会社員やって、残業1時間程度 週休2日味わったことがあるので、教員の13時間労働 部活で休みがあったりなかったりの生活を送る先生方を尊敬します。

    +24

    -0

  • 272. 匿名 2019/05/15(水) 09:00:03 

    日本語教師でもいい?
    採点で1〜3時間のサビ残当たり前。採用後素人がいきなり教壇に立たされるって、お金払ってる生徒が可哀想。
    マシな待遇のとこに入れたけど、教材研究&教案作成&かけもち接客業で睡眠時間2時間の日々。日本語教師じゃ食えないし、病気なっても保証ないから独女は詰むかも。
    入院したけど、かけもち先の保障のおかげで食いつなげてる感じ。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/15(水) 09:08:14 

    民間の忙しさはこんなもんじゃないよ。甘えるな!

    +0

    -23

  • 274. 匿名 2019/05/15(水) 09:11:11 

    >>268
    管理職はもっとだよ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2019/05/15(水) 09:13:15 

    同僚が良ければある程度生徒や保護者が大変でもなんとか頑張れた。パワハラ上司やいじめをするおばさんたちに本当に疲れた。
    それから、部活動をやって当たり前と思ってる先生が多いのがつらかった。小さい子がいる先生にも、若い運動未経験の先生にも、部活をやるように圧力をかけてた。「普通は夏季休暇はとったことにして部活指導には来るんだけどねぇ」とか、「〇〇部だけ休みが多いんじゃない?同一歩調でいかないと〜」とか、たくさん言われた。
    今頑張っている先生たちには本当に頭が上がらない。どうか働き方改革が正しく進み、(せめて部活動が学校から切り離されるといいと私は思う)先生方が人間らしく働ける日が来ることを願ってやみません。

    +24

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/15(水) 09:14:29 

    >>259
    新任や仕事できる人に押し付けてサッサと帰るから長く居座れるんだよね

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2019/05/15(水) 09:20:24 

    校長が根性、忍耐、我慢が大好き。老害ってどこにでもいるんだね

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/15(水) 09:22:48 

    せめて虐められてる子だけでも助けて欲しいわ。保護者達は見てますよ。

    +10

    -2

  • 279. 匿名 2019/05/15(水) 09:51:37 

    親も兄弟も教師ですがほんとに休みなんてないです。小さい頃から子供よりもまずは生徒、親、研究課題や授業でいる物の準備などで夏休み親が小道具を使っていて私達と遊んでくれるんだ!と期待していたら生徒達の分だったり寂しい思いをよくしたのを覚えています。今は時代が変わって子供よりも保護者がいかに納得するかに変わりました。きちんと躾けられていない生徒を自分の子のように1年間育てます。残業代なんて出ません。薄給です。不審者対策で早朝から夜まで見回り、生徒が家出なんてすれば夜中関係なしに総出で探し次の日また寝ずに仕事です。それも乗り越え定年間際になればボーナスも上がりますが国も予算削減したいので定年間際に自主退職して貰えませんか?と薦められます。年金もまだまだ先です。再就職だって中々有りません。
    現実はこうなのにニュースにたまに出るアホ教師のせいでこれだから社会人を経験していない教師はと叩かれ良い先生から潰れていきます。そして熱意のない先生が残ります。負のループです。少しでも皆さんがいい環境で過ごせます様にと願いを込めて投稿します。長文ですみません。。

    +33

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/15(水) 10:04:18 

    公立の小学校、中学校に営業に行ってたけど放課後も遅くまでみんな残ってるし夏休みも来てる先生ばっかりでした
    部活とかがなくても机でなんかしてた

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/15(水) 10:11:02 

    >>24>>73

    毎日お疲れさまです。今育休中ですが、中学校に勤めていました。

    自分語りですみませんが、私も1年目のこの時期は本当に休みがありませんでした。いろいろなことに追われて、休み方も正直わからなかった。夏休みがなかったら、心が折れて辞めていたと思います。2年目から、手の抜き方が少しずつわかるようになって、少しずつですが楽になってきます。もし教師という仕事が好きなら、あと少しの辛抱です。

    とはいえ、休みがないのは本当につらいですよね。くれぐれも無理されないようにしてください。自分の体が一番大切です。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/15(水) 10:45:10 

    >>258
    私も、小学校の崩壊クラスは恐ろしかった!
    臨任で担任外だと、いろんなクラスを見てしまう。
    そうすると、担任の暴言やら、子供の暴言やら、絶句してしまうようなことがある。
    でも、人に言えない。

    ベテラン先生が崩壊してたのを見てた時だけど、崩壊という認識は無かったみたい。だから、管理職の援助も無かった。もし、誰かが入って立て直したところを見てたら、こう解決していけばいいんだって、怖くならなかったかもしれない。
    10年20年やってても、誰にもどうにもできないんだから、若い自分がどうすることもできないと思った。
    その地域は、小学生でも中学で起きるような性的なトラブル?があるらしいと聞いた。

    あと、今はネットで、こういう人たちから何されるかわからない。
    それも怖い。
    担任持たれてる先生は、自分のやり方が間違ってないか、怖くならないのかなといつも思ってた。

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/15(水) 10:47:04 

    辞めた

    私立高校で教えてたけど、先輩にどうしてもと言われてわざわざ引っ越してまで行ったのに、生徒は8割ヤンキー、親も似たようなもんでスーパーモンペ、今時校内でタバコ吸ってても現行で捕まえなきゃ問題無し、肩を触っただけでセクハラと怒鳴られ、授業中には弁当を食べだし、嫌いなおかずを黒板に投げつけて遊ぶ、たまに真面目な生徒がいたと思えば注意したら号泣(高三男子)からの嘘ついて(言ってない暴言吐いたと言われ)親にチクり、あげきれん。同僚は不倫カップル二組、飲み会ではいない先生の悪口、生徒や保護者の個人情報丸出しの悪口、私は彼氏がいるってだけで女教師からハブられた(まさかの女教師は未婚、彼氏無ししかいなかった)。
    業務とかじゃなくて、人間が最悪すぎて心折れた。二年働いて、もしかして違うところならと思って無理矢理辞めて違う高校へ赴任したけど、そこも変わらなかった。中一で子供産んで、同級生の相手の男は逃げて、子育てしたいから授業サボっちゃうんだよね、でも高校くらい出とかなきゃだから行ってやってんのよと言われたり。
    高三男子数人(ガタイ良い)に、下校始動中、抱え上げられてヤらせてよと言われて連れ去られかけたこともある。
    ノイローゼなりかけてた。

    +28

    -0

  • 284. 匿名 2019/05/15(水) 10:47:12 

    あと、もちろん、感激するようなクラスもあった。
    失礼と思うけどとても職員室で目立たない地味な雰囲気の、口数の少ない、教師なのに教育論主張しない、50歳位の女性の先生。
    「力のある教師」によくあるニコニコ、キラキラ、生き生きした雰囲気の先生では無かった。本当に一般の人、という感じの人。
    奇跡?!と思うほど、クラスの雰囲気が良く。
    私もあの子達には、助けられてね・・・とあの先生は話してたけど、もちろんいい意味で、あれは何だったんだろうと、今でも思う。

    +24

    -0

  • 285. 匿名 2019/05/15(水) 10:58:43 

    育休中ですが…旦那も教師ですが、復帰後子ども育てながらちゃんと仕事も家庭も両立できるか不安です。わたしの職場が通勤時間帯が長いというのもありますが…やってみて無理なら、その年度終わりにやめようかともかんがえてます。

    +19

    -1

  • 286. 匿名 2019/05/15(水) 11:00:40 

    >>272教える仕事って、どこも同じなんだね

    日本語教師、楽ではないだろうけど、楽しそうだなーと思ってた

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2019/05/15(水) 11:11:07 

    >>279
    親が教師で、教師にはならなかったんですよね?
    自分は母が主婦で父は会社員だったから、親が教師の人はどんな子供時代を過ごしたのか、気になる

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2019/05/15(水) 11:27:17 

    私学で働いてます。
    教員ではありません。子供と関わるけどストレスも少ない部署ではあります。

    先生や部活の勢力図みたいなのが色濃くて、その流れに逆らうと、居づらくなって辞めていく
    みたいな学校です。

    疑問なことや変なことたくさんありますが、
    私自身もう若くないので、正義感はしまって流れに逆らわず、もうしばらく働こうと思ってます。

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2019/05/15(水) 11:27:43 

    何が辛いのかわからないけど、とにかく辛いって事はどれも、辛いって事だよ。

    友達も死にたくなるって言ってたし、ある程度覚悟をもって先生にはなったけど、妊娠を期に辞めたみたい。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/15(水) 11:28:27 

    >>275やっぱり、ここにくる人もそうだけど、辞めたくなる理由の大きい部分は同僚との関係なのかね

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2019/05/15(水) 11:32:40 

    >>279
    ほとんどは常識も熱意も持ってる良い人ばかりなのでしょうが、「社会人を経験してないから」と言われても仕方ないほど常識や上下関係や空気読んだりや、
    出来ない人もわずかにいます。

    一般企業にもいますが、教員の場合、常識なくても担任持ったりしますからね、直接生徒や保護者と関わるから露呈しやすい。トラブルも起きやすい。

    そう思います。
    難しいですね。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2019/05/15(水) 11:35:21 

    >>287
    なりませんでした。そういう姿を見ているからか?学校が大嫌いでグレたり行かなかったりしました。
    学校に通っても〇〇先生の子供としか見られないし親も他の子を教えてるのに自分の子が、、と言われない様に見本の様に育てようとするしとてもしんどかったです。親のテリトリー外の不良達と居る時は「私」を見てくれていたのでとても居心地が良くて凄く楽しかったかなあ。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2019/05/15(水) 11:37:28 

    自分は、教師の世界が一般社会と隔絶されている気がして、それも耐えられなかった

    帰って誰とも話さず、寝るだけの生活が続くこともある

    外に出て行くと、自分の職業を言えない(恥ずかしいというのもある)

    警察官と似たようなとこあって、塾の先生と違って結局24時間公人

    読んでて、別の道で頑張るしかないと思えてきた

    本当に真面目にやると大変な仕事

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2019/05/15(水) 11:37:31 

    近年はお金があっても
    給食費を払わない親が増えているそうですね。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2019/05/15(水) 11:38:17 

    元教師です。
    最近モンスターペアレントが増えてるって言うけど教師のせいでもあると思う。
    今の親が子供の時世代の先生(今は定年近い先生)って本当常識知らずの先生様が多かった。

    そんな奴が先生やってたら子供も先生にいい思い出なんてない人も多いよ。
    それで先生に不信感しかない人が大人になって子供が出来る。
    先生に敏感になってしまう大人が増えたのも教師のせい。

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2019/05/15(水) 11:38:36 

    田舎の生徒の
    スクールカースト上位は
    チンピラヤンキー

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/15(水) 11:40:45 

    中学時代中学教師の娘に空き巣に入られました。

    +5

    -3

  • 298. 匿名 2019/05/15(水) 11:44:20 

    中学校の頃
    すごい生徒思いの先生は鬱になり先生辞めた
    ひどい暴言を吐きいじめに近い事をしていた最低女教師は定年してるくせに未だに教師している

    日本の先生の質が下がるわけだわ。

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2019/05/15(水) 11:50:54 

    >>297
    親が教師の人って変な人多かったな。

    +12

    -1

  • 300. 匿名 2019/05/15(水) 12:04:42 

    >>295私も一理あると思う

    入って初めてで数週間のうちに起きたことなんだけど、自分の確認ミスがあって。自分は忙しすぎて記憶があいまいで、わからなかった。でも、後で自分のミスだとわかったの。

    でも、そのミスを他の先生が保護者に責任をなすりつけたの。「私たちこんなに真剣にやってるのに!どういうつもりですか!?」って親御さんを叱った。保護者の言い分を聞かなかった。

    私、記憶をたどって、時間がたって自分の間違いに気づいた時点で、申し訳なくて謝りに行ったんだけど、その先生は謝ることない!!って言ってた。

    申し訳ないし、すごく嫌だった







    +4

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/15(水) 12:10:52 

    広島県の田舎は昔から
    チンピラモンペが勝っている教師が被害者。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2019/05/15(水) 12:17:25 

    >>297
    広島県尾道市の今年41歳長女が不良で不登校空き巣犯だったな娘の非行の手助けをしていた細谷先生元気かな。

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2019/05/15(水) 12:23:46 

    >>295
    つい最近同じことを友人と話してた。昔は掃除時間になっても給食を食べさせたり忘れ物した子を叩いたりしてた。親になった今、先生に対して不信感持ってそうだよね

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/15(水) 12:25:30 

    >>295
    そんな自分の知っている狭い範囲のことで決めつけるのはおかしい。
    今、定年あたりの先生の若い頃は、校内暴力のピークの時代。
    そんな中で必死に立て直そうと頑張った方々もたくさんいるはず。

    私の知っている年配の先生方は素晴らしい先生が多い。
    だから自分の狭い経験を一般化しないでほしい。まして、元教員ならよけいに。

    +2

    -6

  • 305. 匿名 2019/05/15(水) 12:35:02 

    教師経験者は
    Twitterでつぶやけば?

    +1

    -8

  • 306. 匿名 2019/05/15(水) 12:48:32 

    中学の時の先生をこの間パチスロで見たな~。たまに見かける。そうだよね、先生も人間だもの。パチンコくらいするわな。ストレス発散出来てればいいけど。

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2019/05/15(水) 12:48:37 

    >>258さん
    私も小学生が1番大変だと思います。

    教員ではありませんが、子どもがすきで、教員免許を持っていたので、教育関係で働いておりました。子どもは叱られたら怖い大人と、そうでない大人を区別するので、全く態度や言動が先生によって違います。親の前ではいい子でも、すごい言葉で悪態をつく子どももいますが、親には絶対言わないそうです。現代の子どもは、想像以上に心ないことを大人に対して平気で言ったり、やったりします。

    数年働きましたが、子ども達に疲れた部分もあり、毎日のストレスに限界を感じ、この春、退職をしました。
    学校での教員の方や、教育関係に携わる仕事の方は、ストレスを発散するどころか、そのストレスをぶつける矛先がないのが現実です。どの職業においてもストレスはもちろんありますが、学校の先生もモラルがない人や、偏った人もいますし、(仕事で先生方と関わりがあったので)、子どもだけでなく、親からもストレスがあり、想像以上に、ストレスを感じる職業だと思います。

    今、事件のことで保育士に感謝という言葉が出てきていますが、先生に感謝している親御さんはどれだけいるでしょうか?もちろん、感謝されている方も大勢いらっしゃると思いますが...

    +20

    -2

  • 308. 匿名 2019/05/15(水) 12:48:57 

    小・中・高で、教師のイメージは違うかもしれない。
    ここに書き込んでる人も、どの教師をしていたのか、わからないし・・・

    自分は小学校勤務だったけど、自分の高校の恩師は温厚で好きな先生が多かったです。

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2019/05/15(水) 12:59:03 

    >>304
    多かったって言ってるじゃん。
    もちろんいい先生もいたと思うよ。
    けと実際悪い先生もいたわけだし。
    それを言ってるだけじゃないの?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2019/05/15(水) 13:06:59 

    育休中の教師です。
    働いていた頃、不整脈で定期的に病院に通っていたのですが、産休育休で現場から離れた途端にピタッとおさまりました。
    日々の業務に加えて時間外労働や子どものトラブル、保護者対応諸々‥がない日々はこんなにも穏やかなのかと思うと、また復帰するのを躊躇ってしまう自分がいます。もちろん育休のままフェードアウトはしません。
    子どもが好きだし、やりがいのある仕事だし、働くなら教師しかないとは思うのですが‥。
    情熱や好きという気持ちだけで続けるにはなかなか厳しい世界だとも思います。

    +24

    -1

  • 311. 匿名 2019/05/15(水) 13:10:14 

    >>307
    教師として働いてなくても、そう感じたんですね・・・
    教師って、ある意味鈍感力が必要な職業なんだと、私は思います
    それは、子供に対して、保護者に対して、同僚に対して、世間に対して
    じゃなきゃ、やってられない、壊れると思いますね

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2019/05/15(水) 13:12:01 

    小学校教諭10年続けましたが今年の春で辞めました。
    口先だけの無能な管理職
    山のような量の仕事
    ネチネチ文句しか言わない同僚
    何か行事があるたびに飲み会etc.

    体を壊して続けることが困難になって辞めました。
    子供や保護者対応より、職員室の人間関係が辛かったです。

    +39

    -0

  • 313. 匿名 2019/05/15(水) 13:14:04 

    教師、ではありませんが春から学校職員として「先生」と呼ばれる立場で働いています。
    頑張ろうと思っては心折れての繰り返しです。
    今はまだ仕事量が多くないですがこれからを考えるとゾッとします。今でもあっぷあっぷなのに
    元々容量もよくないのに、やっぱり間違いだったかなと思ったりします。

    わたしは異職種から転職しましたが今は仕事が掴めないのが辛いです
    他の先生方もすごくお忙しそうだから遠慮してしまう

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/15(水) 13:15:37 

    団塊ジュニア世代で、
    氷河期、ロスジェネ世代に教員になった。
    あの頃は少子化と団塊世代の教員がたくさんで
    採用枠が激減し、
    教師になりたくてもなれない人たちが大勢いた。

    それでも、一生懸命努力して教員になった。
    当時新任が少なく、丁寧に指導された。
    勉強になるから、
    若い人が仕事を率先して引き受けるように…。

    その後、団塊の世代がどんどん定年を迎え、
    やがて教員数が足りなくて、新人や臨任が激増。
    新任教師を育てる余裕はどこにもなく、
    他クラスのフォローは増えるし、
    校内外の負担も増える一方、
    教育現場に求められることが山積していて、
    一番大事な子どもと向き合うこと、
    質の高い授業の準備は後回し。
    やってもやっても終わらない。
    同世代は殆ど居なくて、一人では抱えきれず、
    鬱病になっても気づかず、追い詰められ、
    自殺未遂→療養→退職。

    今思えば、何故あんなに尽くしていたのだろう。
    私が壊れるまで日々こなしていたことは、
    何だったのか。
    そして私が居なくなっても、学校はまわってる。

    経験者として思うことは、
    はっきり線引きをする、
    これは私の仕事ではないと
    言い切ることも必要だった。
    気づいたら見てみぬふりできない人は
    病になる前に、辞めるほうが賢明だと思う。

    +27

    -1

  • 315. 匿名 2019/05/15(水) 13:17:09 

    >>287
    横ですが、以前教師の子供トピとかあったような

    うちは母が中学校の教員でした
    保育園の時はお迎えは常に最後、小学校に行っても授業参観もほぼ来れなくて運動会や卒業式、入学式も勤務先と重なると来れなかったり
    旅行はほぼなく、東京に住んでるのに家族でディズニーランドも行ったことなかったです
    夏休みは部活に一緒に連れていかれ体育倉庫や印刷室で一日中待機(昔だったので…)

    そんな思い出です

    +12

    -1

  • 316. 匿名 2019/05/15(水) 13:34:23 

    そうはいや昔やたら職員の情報聞きたがる非常勤の先生居たなぁ
    学歴とか収入とか家庭環境とか
    すぐ人に言いふらしちゃうんだよね

    職員室は口軽い人しか居ない

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2019/05/15(水) 13:34:41 

    10年ほど前に退職したものです。今は別の職種の短時間パートに就いています。
    非常勤での復帰も考えているんですが、免許更新制度が壁になっています。
    退職直後、妊娠出産のタイミングで更新時期でしたが、入院等あって講習に参加できず。
    仕事、子育てしながら更新して、それから仕事を見つけて、、、となると、あと何年後になるのだろう。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2019/05/15(水) 13:44:44 

    教員の皆さまにアドバイスお願いしたいです

    最初 教員を目指す為に息子は文系を選んだのですが ニュースでブラックブラックと
    騒がれ思い悩んでいます

    今更ですか
    教員以外だったら何か目指したい物は
    ありますか?
    参考にさせて下さい(>人<;)

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2019/05/15(水) 13:57:27 

    国が教員の待遇改善しないかぎり教諭はオススメしない

    +19

    -0

  • 320. 匿名 2019/05/15(水) 14:08:31 

    DQN生活保護家庭の子供
    チンピラヤクザの子供
    エリート家庭の子供
    金持ち家庭の子供
    モンペの子供

    全員平等に接しないといけない先生は大変そう。

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2019/05/15(水) 14:20:39 

    >>22

    3回も産休育休取って定年まで働くって本人もだけど周りの協力もないと働けないんだよ
    立派だと思う。
    あなたみたいな人がいるから少子化になるのよ

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2019/05/15(水) 14:25:24 

    国や文科省、市や教育委員会が
    勝手にいろんなこと決めるけど、
    それで困るのは学校現場。
    最近で言えば、道徳の教科化とか
    大阪の小中学校のケータイ持込可。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2019/05/15(水) 14:26:02 

    地域によるけど、少子化で
    子供が甘やかされてる。
    過保護すぎてモンペが当たり前。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2019/05/15(水) 14:29:29 

    >>318
    女性であれば公務員、もしくは私大大学職員。
    プライベートな時間がとれる企業で働くこと。
    雰囲気の良い、人を大事にする会社に入ること。
    社員の健康を考えてくれる会社で勤めること。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2019/05/15(水) 14:31:26 

    やりがい搾取

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2019/05/15(水) 14:32:17 

    >>295
    デモしか教師と言われてた人たちね
    学生時代に勉強もしないで安保闘争で反権力ごっこして
    就職できないから教師になったという
    高度経済成長で人口爆発だったからできた話だよね。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2019/05/15(水) 14:32:22 

    生徒からの授業評価アンケート(匿名)が微妙に怖いです。

    基本的に好評価でも、ひとつでも一番低い評価をつけた子がいると、考え込んでしまいます。

    +21

    -0

  • 328. 匿名 2019/05/15(水) 14:32:52 

    学校教師は小学校時代から就職まで一度も学校制度から外へ出たことがない人たち

    社会経験がない人たちだから;。

    +9

    -6

  • 329. 匿名 2019/05/15(水) 14:33:46 

    高学年を持ちたがる女の先生居ないんだよね
    みんな低学年希望
    いつも私が6年担任…

    +20

    -0

  • 330. 匿名 2019/05/15(水) 14:33:51 

    高校教師は40代になれば地方でも年収800万近くもらえるよ

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2019/05/15(水) 14:35:02 

    自分の幸せは、自宅近くに職場を見つけて、お金と時間を節約して、ルーティーンワークをしながら、料理したり事務の資格を取って、両親の世話をして、友人をつくって。

    それで良かったんだな・・・と思う
    なぜ、こんな仕事に足を踏み入れて、体壊してしまったんだろう
    後悔してもしょうがないけど、女でも、手に職!!と、若い頃は考えてしまった

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2019/05/15(水) 14:41:28 

    >>330
    私も、簿給という意見は違うと思ってた。
    資格があれば、年をとっても公務員試験を受けられるし、
    基本給だけでなく、色々手当が付いていると思う。
    勤務時間が長すぎるというのは、わかる。
    でも、簿給というなら、いくらなら満足できるのか、聞いてみたい。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2019/05/15(水) 14:45:24 

    >>302
    奈美ちゃん福山市に嫁に行って旦那と飲食店やってる。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2019/05/15(水) 15:00:48 

    突然の病気で病名も明かされず、
    長期休みに入り修学旅行も、卒業式も来なかった先生が四月になり、よその学校に転任していた。
    そしてなんと苗字が変わっていた。
    うちの学校の若い男の先生と休職中に結婚。
    妊娠はしてないみたいだったけど、
    みんな先生の病気心配してたのにびっくりした。

    +2

    -8

  • 335. 匿名 2019/05/15(水) 15:11:51 

    営業職の同僚が仕事辛い、教員になると言って先日退職したけれどうちの職場よりかなりしんどそうだ、、、

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/05/15(水) 15:23:21 

    >>324

    元私大職員です。
    経営安定してるとこだったけど、仕事イメージほど楽じゃないよ。
    部署によっては繁忙期は日付が変わる前後まで残業とかあるし。何人か他大学職員してる知り合いもいますが、どこもそんな感じのようです。
    あと、人間関係が陰湿だったりします。職員は卒業生の採用が大半なのですが、もうその学校しかしらないからさらに閉鎖的で、縁故とかあるし大学時代の部活のコネなどもありますよ。ずーっと学生感覚が抜けない人います。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2019/05/15(水) 15:24:43 

    丸つけやハンコは子供達に押させてますよ
    うちの学校
    身体測定や図書整理なども保護者ボランティアを募集します
    お便りは去年のを日付をかえるだけ
    丸つけ持ち帰りて、なんですか?

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2019/05/15(水) 15:27:30 

    私は先生じゃないけど、公立の小学校にサポーターとして派遣されてた。
    担任の先生達はやりがいを持って子供達にちゃんと向き合ってる先生がほとんどだった。
    担任持ってない教諭の方が病んでたかな…。自分の仕事が明確じゃないし、格下感がある。専科の先生とか講師は別枠ね。

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2019/05/15(水) 15:28:49 

    >>336
    完全同意。
    私のママ友が大学の職員やってたけど、同じこと言ってた。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2019/05/15(水) 15:29:59 

    勤めていた幼稚園、給料低くて、時給換算したら720円くらいだった
    そのうえ持ち帰りの仕事は当たり前
    学校や園は先生達の良心で回ってる

    +11

    -2

  • 341. 匿名 2019/05/15(水) 15:31:12 

    >>329
    5、6年は林間学校とか修学旅行があるもんね。
    私の友達、先生やってたけど、本当に嫌だって言ってた。

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2019/05/15(水) 15:42:32 

    >>90
    だよね
    昔の教師が暴力と暴言吐いてたってデマにも程があるよね
    大げさにぶっ叩いてたり怒鳴ったりしてあえて面白い描写にしてた
    昭和のギャグ、ヤンキー漫画みて日本の歴史勉強してる外国人みたい(笑)

    昔の教師のほうが気品があったよ
    丁寧語で生徒と教師が会話してた
    でもね

    平成直前に、いきなり「学校の生徒にたいする教育方法」が変わった
    一番重要なのは、学校の成績よりも、「生徒のコミュニケーション能力」ってなった。

    それまでの日本の学校の先生は、授業やって、テストして、点数つけたら、通信簿に点数でランク分け、ハイ終了だった。

    それが、「コミュニケーション」の項目が追加されたことで、学校の先生にとって「悩みの種」が植え付けられることになった。

    「コミュニケーション」の点数の採点方法とは、

    「両親の地位、権力、金」や「教育委員会にコネがある生徒を優遇」するシステムが日本の学校教育方法に変更されたことを指した

    平成直前に、日本の学校に「コネ枠」という生徒の仕分けが導入された

    教師は、「モンスタークレイマー親」に振り回されることにつながり、
    「バカ」な生徒に「コミュニケーション能力」は「優秀」と強引に採点させられ、
    それまでは、「優秀な頭脳の成績の生徒しか入学できなかった大学」に
    「バカだけど親が学校で偉い地位に就いてる生徒」が「成績優秀な生徒しかいなかった大学に潜りこむ」ようなシステムが導入された。

    日本の昭和と平成では「全く別の国の教育」が生徒にされたといっていい

    昭和は、サザエさんみたいに専業主婦で性格も「おっちょこちょい」と愛され、家族も笑って生活できた。

    平成は、「人間はロボット扱い」になった。新製品(新卒)を派遣で雇い、壊れた(病気やケガ老化)ら、棄てて(リストラ)、新卒採用(正社員は募集なし)

    昭和は、「モノは大切に扱う」
    平成は、「大量生産、大量消費」「流行を追いかけろ」

    人間の扱われ方も、昭和のほうが温かかった。
    平成は冷たい。人間を機械の部品扱い。

    昭和のアニメはどことなく優しく家族一緒に視聴できた
    平成後期のアニメは性と暴力とロリコンばかり

    日本は平成前期、中期、後期とどんどん社会の労働環境が悪化していくばかりでした









    +5

    -3

  • 343. 匿名 2019/05/15(水) 15:46:38 

    35

    私はアラフィフです。

    ヤンキー多い公立中学だったけど
    いまだに会いたい先生いるよ。
    うちも毒で
    辛い思いしたけど
    先生が生徒のことよく観察されていて
    わたしも自分で気がつかなかったこと
    いわれて
    びっくりしたり。

    時代ですかね?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2019/05/15(水) 15:55:03 

    >>342
    昭和は良かった
    平成はダメになった
    そうでしょうか?

    私は平成生まれのアラサーですが、暴力や暴言吐く先生いましたよ。
    今だったら大問題になるような先生もいました。
    そのような先生は定年近い昭和の考えが消えない年配の先生たちでした。

    若い先生の方が生徒思いの一生懸命な先生が多かったです。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2019/05/15(水) 15:59:35 

    もういっそ今の学校制度無くしちゃった方がよくない?
    ここのコメント見たけど可哀想すぎる。
    まともな(適量適正という意味で)仕事になってない。自分の子供の行事も行けないくらい仕事量あって、教室から抜け出す子供に悩まされ、部活動の指導はしても時給数十円、弱み見せたら能力無し・明るく鈍感な人が評価され、問題あっても相談解決できる場所がない……
    何なのこれ……
    なんかむかーーしの機能不全な組織みたい。
    会社でいう所の超ブラック企業ですよね
    組織が古いのではないですか?
    スマホ時代に黒電話使ってる企業みたいな印象でした。
    色々難しい問題なんだろうけど、てこ入れできないのかな?文科省とかの問題なのかな、わからない。
    とにかくコメント見る限り可哀想すぎです。
    現状打破した方がいいけど、現状維持したい人がいるとかの問題なのですかね
    わかんないや

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2019/05/15(水) 16:09:08 

    人間関係がつらすぎてもう辞めようと思ってる。
    嫌がらせや悪口、パワハラセクハラ当たり前。
    自分たちの世代もそうだったからって同じことを若手にもしてくる。
    指導する立場の人間が積極的にいじめてるんだから、いくら口先だけでいじめダメなんて言ったっていつまでたってもいじめなんかなくならないよと思う。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2019/05/15(水) 16:15:04 

    教員の実態!給料格差、
    担任をもっている人と、担任外の専科の給料が同じことの理不尽さがある。当然、担任は、1日の持ち時間数が多くて学級の事務もある、なのに、専科は少ない。週単位になると、6コマ位の差がでる。さらに、小学校では、1年生をもっても、6年生をもっても、給料が一緒の理不尽さがある。当然、高学年のほうが大変!よく1年生は、1年生の担任の大変さがあるという人がいるが、そういう人は、低学年ばかりもっている担任の意見。校内の人員配置も高学年のほうが管理職は手堅くしている。どの仕事も給料が一律なのは、不平等の原因になっている。それにより、できる教員ほど、負担が増えているのが現実にある。体育主任や大変な部活は、手当を出して給料に差をつけるべきだと思う。でも、教員間では、この不満をもっていても、職場では口に出せない雰囲気がある。

    +12

    -2

  • 348. 匿名 2019/05/15(水) 16:16:23 

    >>339
    >>336
    そうなんだ
    私大職員は、準公務員的なイメージだった
    安定してて、仕事が楽とかということではなく、女でもちゃんと働ける、人権が守られてるような、そんなイメージ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2019/05/15(水) 16:18:05 

    >>336
    なぜ私大職員は辞めちゃったの?もったいない・・・

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2019/05/15(水) 16:40:36 

    >>347
    小学校の音楽専科(3~6年生)+吹奏楽だったんだけど、これはこれで大変だったよ
    もちろん、担任の先生と比べものにならないんだけど、
    まず、合唱の伴奏の練習に時間がかかる
    土日の地域のお祭りやらパレードやらにかり出される、音楽会もあり
    ずっと音楽専科なら技術がついて楽になるのかもしれないけど、そうはいかない

    だから、絶対、教科担任制にするべき!
    体育なら体育教えてた方が、その人の技術も伸びるし、子供にも良い
    担任もいちいち着替えなくてもいい
    書道・理科・図工・音楽・体育・家庭は専科にした方がいい!!



    +6

    -0

  • 351. 匿名 2019/05/15(水) 16:46:55 

    学校の先生って変わり者が多いイメージ
    だから人間関係が大変そう

    小中高大とどんどん変人度が高くなってるよね

    +6

    -10

  • 352. 匿名 2019/05/15(水) 16:53:19 

    お給料がいくらだったらできる?

    辞めたくなってしまう理由っていうのは、結局のところ精神的なプレッシャーというのが大きいのか?
    仕事がどんどん貯まっていく、準備ができないまま授業、日々のトラブル、肉体的な疲れ、同僚との関係・・・

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2019/05/15(水) 17:05:29 

    >>328
    あなたの言う社会経験とは何ですか?
    学校制度から外に出てないとは?
    教育現場には一般社会の常識が通じないとでも?
    我が家には教師になった長男と会社員の次男がいますが、長男が社会経験が少ないとは思えません。
    毎年毎年、数十人の生徒と保護者に向き合って色々な要望に対処して、対人関係で言えば長男のほうが社会の厳しさを受けているように感じますし、狭い世界にいるようには思えないのですが。

    +17

    -7

  • 354. 匿名 2019/05/15(水) 17:10:31 

    給料の底上げってどこもしないもの?
    新卒が私の6年目の時の給料貰っているんだけど。
    新卒には軽いものをと上司が仕事が多いのはしょうがない。大変なクラスを任されるのもしょうがない。すこしずつ積み重ねてきた昇給なのに。新卒は悪くないけど、なんかとっても腹立つ!!

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2019/05/15(水) 17:11:12 

    >>330
    40代まで年に数日しか休みが取れない状態で、鬱にならず健康な状態でいられる気がしない。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2019/05/15(水) 17:17:24 

    学校の先生かぁ・・・小学生の頃、苗字で
    先生ってあんまし呼んだことがなかったけど呼ぶ時に常に先生!先生!先生!って
    呼んでだな。どんな子でも先生!って
    呼ぶのはいつだって先生のこと頼ってたから先生なら何とかしてくれる!先生のこといろいろとありがたいその気持ちを出来るだけ他の先生たちにネットでも何でも
    使える物は使って良いメッセージ伝えないと行けないね・・・。

    「ペンは剣よりも強し」とても良いことわざだ!。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2019/05/15(水) 17:19:10 

    例えば、学校の教師の給料、1000万ですよって言われたら、やれる?
    日々のプレッシャーに耐えて、次々と出される研究課題に対応して。
    プライベートを犠牲にして、家族も大事にできないで。
    給料良ければ、3年お金貯めて辞めようってならないかな。
    子供好きな人は、ボランティアで寺子屋的なことしれてば幸せかなって。

    つまり、この仕事を辞めたい理由っていうのは、給料の待遇でないところにある気がする。

    +28

    -1

  • 358. 匿名 2019/05/15(水) 17:22:27 

    >>344
    平成に入ってすぐに「バブル崩壊」

    まず、自己退職していったのは、「優しい先生」「真面目な先生」「生徒の立場に立つ先生」「虐められる生徒を庇う先生」が「うつ病」になり、次々に退職していった

    「一生懸命に仕事してた先生」ほど「疲労」し、退職していった。

    残ったのは、「虐めている生徒の側につく先生」「言われるままハイハイと黙って従う先生」「コネ枠の先生」「要領よく仕事して新人教師に仕事を押し付け成果は取りあげる」

    こういった性質の教師が生き延びた。

    新人に大量に雑務から本来その仕事は新人には無理な仕事すらやらせるようになり、新卒を「あなたは若いんだから、若いと体力がある、これくらいの仕事は誰でもできる、頑張れ、やる気があればできる」

    間違った「昭和の根性、スパルタ式」が
    「大量リストラを生き伸びた」「昭和生まれ前半~中期のバブル崩壊前に就職した教師」によって広められてしまった。

    、、、本当に残念でならない。





    +15

    -0

  • 359. 匿名 2019/05/15(水) 17:55:24 

    私の友人、小学校の図工の先生してるけど、担任持たないから、めっちゃ楽チン!っていつも言ってるよ。
    残業もほぼ無くて いつも定時に帰れるらしく、しょっちゅう仕事の後、遊びに行ってるからホント羨ましい。
    やっぱり担任受け持っちゃう先生が 大変なんですかね。

    私は保育士ですが、辞めたいです…

    +25

    -3

  • 360. 匿名 2019/05/15(水) 17:57:27 

    一体何が原因なの?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2019/05/15(水) 18:21:38 

    自分はやめました。向いてなかったと思う。人たらしみたいな人で、頭の回転がよくてへこまない人が向いていると思う。

    +20

    -0

  • 362. 匿名 2019/05/15(水) 18:23:04 

    >>359
    それって非常勤じゃなくて?

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2019/05/15(水) 18:30:25 

    専科の先生ってずっと専科なんですか?
    担任を持つ先生からみたら不公平に感じるのでしょうか。担任を持たないなら楽そうですよね。

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2019/05/15(水) 18:36:24 

    民間企業の正社員をやめてから教師に転職して数年。確かに大変な仕事ですが、自分は給料よりもやりがいを重視しているので、毎日充実していますよ。部活で土日なくなるのは厳しいですが。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2019/05/15(水) 18:45:31 

    >>353
    社会経験が無いは言い過ぎだけど特殊な世界ではあるよね。民間企業がリベラルだとしたら学校は保守的。
    でも今は民間企業から校長や教師になる人が増えてるから前より風通しも良くなってると思う

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2019/05/15(水) 18:46:41 

    生徒の皆さんを私たちは全力で守ります
    (先生の表ヅラの言葉)

    実際は何か問題が起きてもまずはもみ消す事に必死。
    自殺などの大きな問題になったら仕方なく謝罪する。

    これが教育委員会の実態です。

    +23

    -0

  • 367. 匿名 2019/05/15(水) 18:47:47 

    >>357
    え、1000万ならやりたい人いっぱいいると思うけどな。少なくとも公立学校は公務員だからブラックじゃないし。

    +3

    -8

  • 368. 匿名 2019/05/15(水) 18:48:21 

    >>365
    でも確かに社会人経験あるの?って言いたくなるような教師が多いのも事実だよね。

    子供相手だと自分がえらい人と勘違いする人も多いし。
    絶対別の社会ではやっていけないだろう先生は多いのは確か。

    +9

    -2

  • 369. 匿名 2019/05/15(水) 18:49:48 

    >>364
    そういう人がどんどん入って欲しいです。個人的には教師一筋の人より民間からの頭の柔らかい先生の方が話しやすい。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2019/05/15(水) 18:55:17 

    >>366 です
    私はそうでした。
    本当に最低な教師が多かった。教育委員会もね。

    他の方が言ってましたが将来子供が出来たらモンスターペアレントになるかもしれないです。
    先生なんて信用してないので。

    自分を守る為に平気で嘘をつく子供を騙す人は先生になって欲しくないです。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2019/05/15(水) 19:07:59 

    >>350
    >>363
    現職だけど、専科と担任の差は雲泥ですよ。
    音楽専科は、たしかに合唱団やら地域のパレードへの参加、卒業式での伴奏など、あるけど、学校によりけり!これは専科側の大変アピール!アピールすることにより、担任側の仕事がまわってこないようにする為!
    専科には、確かに大変な面もあるけど、担任は、通知表、指導要録、個人面談、保護者会、学級便り、クラス編成、各行事の指導、給食指導、トラブルへの対応など、多岐に渡り仕事がある。これは、あきらかに、仕事量と責任が違う。
    専科が楽だと思ってるけど、それを職場で言うと、悪者扱いされるから言わないだけ、結構、影では、そう思っている人は多いのが事実。
    教頭(副校長)>>>担任>>>>>>>>>>>>>>音楽専科>>算数専科>>>>>>>>>>図工専科
    位の差がある。

    +8

    -3

  • 372. 匿名 2019/05/15(水) 19:13:43 

    高校教師してたけど転職しました。
    転職後も仕事は辛いけど、休みは確実に増えたよ。
    教師の頃は部活で土日休めなかったり、家で授業準備したりプライベートでゆっくりする余裕が全然なかった。
    熱意があることが喜ばれる世界だから、プライベート捧げてもこどものために頑張りたい!って人なら向いてると思うけど、そうじゃない人は精神的にすり減ってく気がする。

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2019/05/15(水) 19:20:32 

    >>>359
    保育士は、大変ですよ。お給料も高くはないし。小学校の担任とは別の意味で大変です。私は、小学校担任ですが、保育園の実習は、大変でした。保育士さんは、えらいですよ。
    正規雇用でも、図工専科は地方公務員で、保育士より楽で、給料も担任と同じでおすすめです。あと、家庭科専科、算数専科も楽です。
    すべて、専科にしたほうがいいと言う意見は、賛同できますが、人員増員により予算的に無理だと思います。
    それなら、ベースの給料を決めて、大変な仕事に手当を出して、楽な仕事は、給料を下げるのが公平だと思います。

    +5

    -2

  • 374. 匿名 2019/05/15(水) 19:29:05 

    専科の先生に希望すればなれるのですか?
    学校側が勝手に決めるのでしょうか、、
    専科は人気ありそうですね。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2019/05/15(水) 19:35:07 

    専科は非常勤や臨任や産休間近な先生が多かったなぁ。
    楽と思われてるため、難しい児童の対応や崩壊したクラスの手伝いに行かされることもある。
    別の意味で大変。
    しかも担任に気を使うからしんどい。

    +14

    -0

  • 376. 匿名 2019/05/15(水) 19:37:25 

    若い先生ほど、何かしらで学校に貢献しなければ!という思いで残業してしまうし、無理なお願いも聞いてやってしまう気がする…

    保護者からの対応もどこまでするべきか線引きが難しいしね。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2019/05/15(水) 19:42:21 

    >>374
    各自治体の教員採用試験でどの枠で試験を受けるかにより、専科が、決まります。
    学校により、その枠の専科がいない場合は、担任の全科目枠の人ができる場合もあります。
    前年度に、学級崩壊させた先生に担任は無理だと判断した場合は、家庭科や書写、算数の専科にまわしている実態があります。
    これは、管理職が全校が崩壊しないように、保護者から苦情がこないように、リスク回避の為です。
    その為、指導の難しい高学年は、それなりの実力のある教員を配置します。
    そもそも、小学校にいる専科は、中学校、高校の教員採用試験の倍率が高いので、そちらをあきらめて受けているケースもあります。
    尚、教頭(副校長)は、一番の激務だと、思います。だから、なり手も少ないです。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2019/05/15(水) 19:45:04 

    最近女の校長増えてるけどみんな使えない

    +5

    -3

  • 379. 匿名 2019/05/15(水) 19:53:48 

    小学校教諭を数年やって鬱になって辞めました。
    完璧主義なところがある私にはやってもやってもきりがない仕事でした。
    割り切って仕事できる人にはいいと思います。
    子ども・親・同僚に挟まれ、プライベートの時間もどこか見られている感じが窮屈でした。
    本当に教師になりたいという方に道を譲ろうと思いました。
    給与は下がりましたが、今は民間でのびのび仕事してます。

    +18

    -0

  • 380. 匿名 2019/05/15(水) 19:59:14 

    >>378
    変に真面目な人だったりして、教育委員会の方針を鵜呑みにしたり、よけいなシステムを増やす傾向があるかな!
    男性校長でも、仕事ができない人が多いから、性別は、関係ないかも!

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2019/05/15(水) 20:12:28 

    >>363
    自分の地域は、小学校だけど吹奏楽が盛んなとこだったから、音楽+吹奏楽で音楽の先生がいたよ。正規で。自分は非正規で入った。
    でも、その吹奏楽が大変で、中学校ほどではなくとも、毎日の練習+演奏会や地域の行事に参加しなくちゃいけない。コンクール的なものもある。そして、毎年4年生か5年生がホールで合唱や器楽をする演奏会がある。それは市内の小学校みんな参加するんだけど。

    小学生だと、何かしらちょこちょこ歌う機会が多い。
    音楽朝会とか、誰かお客さんが来たときにお礼に歌いましょーとか。
    その伴奏が大変で大変で。
    自分は中途半端に弾けたので、卒業式まであらゆる場面で全部弾いてきた。
    隣の学校の音楽の先生は、吹奏楽はやってたけど、ピアノ弾けない子で、一切弾かなかったと聞いて、拍子抜けした。
    音楽教師なのに弾かないなんて許されないと思ってたから。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2019/05/15(水) 20:16:18 

    なぜ先生をふやさないの?
    増やせないのかな
    今は、アレルギーやら外国人ハーフやらしつけされてない子やらいろいろ対応しないといけないから、ひとクラス2人担任でもいいのに

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2019/05/15(水) 20:17:26 

    私立高校で非常勤、常勤ともに経験して辞めた。そのあと一般企業に勤めたが、そっちでの学びが多かった。良くも悪くも大学卒業してすぐ先生って呼ばれちゃうから。
    学校でも外でも、いつどんな姿みられても良いようにしてなきゃいけないのが、若い自分にはきつかったかなぁ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2019/05/15(水) 20:20:49 

    現在育休取ってます。
    復帰するつもりで取りましたが、正直復帰する自信がない。
    以前は独身だったから日付変わるまで仕事したり、土日も部活に捧げて、時間を目一杯使えたけど、目の前の我が子を見ていると復帰後が不安になる。
    自分の子に寂しい思いをさせたくない。
    でもこのまま辞めたらきっと批判されるだろうなとも思うし、すごく悩んでいます。
    時間外に保護者に対応したりもあるし....
    悩んでいること相談できる場所がなかったので、すごくありがたいです。

    +14

    -0

  • 385. 匿名 2019/05/15(水) 20:21:12 

    担任持ってる先生って、専科のことをそんな風に見てるんだね。
    もう、小学校は、1~3年、4~6年、専科で給料分けた方がいいと思う!!
    だから、職場がギスギスする!!
    絶対そうした方がいい!!
    担当を決めてしまう。その方が、教える技術が深まる。
    1から6年生を転々としても、いいことないと思う。

    +17

    -1

  • 386. 匿名 2019/05/15(水) 20:22:55 

    >>371
    教頭って本当に大変ですよね、、、、

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2019/05/15(水) 20:23:02 

    この人は学校の先生だってわかった!
    先生は子供たちに悪いことじゃなく良いことを常に道案内して来れていることをわかった!そんな先生のこと苗字で呼び捨てしては絶対にダメだよね!いつだってどこだって先生!って呼びたいし叫びたいよね!
    先生ー!!!ってね。

    先生!!頼みがあるんです!聞いてくれませんか!よろしくお願いします!

    先生!!これが分からないです!どういうことが教えていただけませんか?

    先生!!こういうことしてくれてありがとうございます!!

    先生、アドバイスしてくれてありがとうございます!!

    先生!!困ったこと助けてくれて、いけないことがあったら注意してくれてたり、
    怒ってくれたりしてありがとうございます!!

    と言う先生たちに一番最後にありがとうございます!!あるいはありがとうございました!!って御礼しないと絶対にダメだよね!!!。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2019/05/15(水) 20:25:17 

    >>328
    今は一般企業から教員になる人もいるし色々だよ

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2019/05/15(水) 20:25:41 

    >>22
    育休とったことが悪いの?
    そう思ってるなら時代遅れだと思う

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2019/05/15(水) 20:32:24 

    >>382私も思う
    3クラスあったとして、5人担任制とか。5人でチームで一学年を見る。その中で教科も分担して。

    先生独自の学級王国みたいなのは、もう流行らないと思う。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2019/05/15(水) 20:37:23 

    私は流産しました…
    体を壊すぐらいなら辞めちゃった方が良いよ。
    しばらく立ち直れなくて自宅に引きこもってました

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2019/05/15(水) 20:37:57 

    >>385
    1年生と2年生も仕事に差がありますよ。
    1年生は、あらゆる学校生活の基礎を身につけてさせる大事な学年です。
    1年生の担任が、いい加減だと、後ろの担任が苦労します。
    学級崩壊をさせた担任は、次は、落ち着いた学年か専科に配置されます。逆に、学級崩壊を立て直すと、また、大変な学年に配置されます。
    同僚で、6年生担任で体育主任の後輩を見ると、自分の貰っている、お給料が申し訳なく感じます。自分のお給料より、後輩の給料を高くしてあげてほしいと。
    私は、給料が下がっていいから、負担を減らしてほしいです。だから、頑張っている人は、その分、お給料を上げてほしいです。
    大概、この話題は、専科側が怒って反論するので、タブーです。
    すべての学年や専科を年ごとのローテーションにするか、くじ引きにするか、お給料を変えればいいのにと、思います。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2019/05/15(水) 20:38:08 

    小学校の専科教員です。仕事量は多く毎日くたくたですが、子供と触れあうと疲れは吹っ飛びます。

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2019/05/15(水) 20:39:57 

    >>384
    批判はされないと思う!大変なのはわかってるはずだから。
    だから、人の目は気にしないで自分自身が納得できる選択をした方がいい!

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2019/05/15(水) 20:42:49 

    私、お局な立ち位置だから、周りが怖がるのよね~
    怒り方が鬼みたいってよく言われるし

    保護者や同僚に何言われても気にしない
    すぐ忘れちゃうし

    無意味な飲み会や行事減らせ!って管理職に吠えたら泣かれちゃった(^_^;)

    +3

    -2

  • 396. 匿名 2019/05/15(水) 20:44:40 

    音大を出て、小学校で音楽専科しています。担任は三十人前後の子供たちを深くみてくれていますが、専科は何百人の子供たちを指導しています。毎時間違う子供がくるという環境で、子供たちの実態に合わせて少しずつ指導もかえて、成績を何百人もつけて、補教があると行って。担任の忙しさは私たちには分からないと思いますが、担任の先生方も私たちの大変さを本当に分かるってことはできないと思います。

    音楽や図工が専科になっているのは、その科目が専門だからだと思っています。その指導ができることを誇りに思いながら、担任の先生方と協力して学校経営をしているつもりです。

    +3

    -9

  • 397. 匿名 2019/05/15(水) 20:45:37 

    毎年毎年学年主任やらされるのに疲れたよ~
    よりによって体育主任になっちゃうし最悪
    思春期まっしぐらな5年生担任ですが頑張ります!

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2019/05/15(水) 20:47:45 

    首都圏の自治体で臨任の登録してます。
    この時期にたくさん依頼があると「大丈夫?」と思います。
    鬱病かなぁ。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2019/05/15(水) 20:48:29 

    校長が仕事が出来ない能無しで、先生たちみんなが振り回されてる。
    その上、パワハラ セクハラまがいの発言を平気でしてくるし、緊急事態が発生した時は誰よりも冷静さを失って本当に頼りならない。

    こんな人の下で働きたくなくて、休職してるいい先生もいる。
    わたしも悩まされてきてて限界だわ、もう辞めてしまいたい。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2019/05/15(水) 20:49:26 

    >>395
    >>387

    同じ人でわざと荒らしたいだけなのはわかった。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2019/05/15(水) 20:49:57 

    >>398
    実際たくさん依頼があるの?ニュースでは先生足りないとは聞くけど

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2019/05/15(水) 20:50:27 

    >>150
    全然違いますよ

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2019/05/15(水) 20:53:13 

    私立高校で働いてた友達はひたすら校長のパワハラに耐えてた。罵詈雑言の嵐で凄かった。でも首になるの怖くて誰も逆らえないんだって。残業代なんて無しに、休日出勤当たり前。結局その子は辞めてた。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2019/05/15(水) 20:53:24 

    >>399
    やっぱり校長あたりの定年に近い先生が常識知らずの無能って本当なのかも。
    そういう図太い奴は残って振り回されるいい先生は辞めていく。

    日本の教育も終わったね。
    今も昔も。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2019/05/15(水) 20:54:39 

    個人による仕事量の差が大き過ぎる
    大変な教員はずっと大変なクラスだし
    楽な人はずっと楽なクラスとか担外
    教師としての能力を図る物差しがないから
    給与にも反映できない

    +16

    -0

  • 406. 匿名 2019/05/15(水) 20:55:39 

    主人が先生しています。

    主人とは幼馴染で結婚しましたが、とにかく学校の先生辞めたら良いと思うようになりました。
    まだお互い社会人として未熟ですが、不登校の生徒の自宅に週何回も訪問したり、それは夜になります。
    私も応援していましたが、主人も人間です。
    休みをあげてください。

    +21

    -0

  • 407. 匿名 2019/05/15(水) 20:57:12 

    給料いくら?(*´艸`)?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2019/05/15(水) 20:57:13 

    教師に質問なんですが、先生って謝る事が出来ないの?
    生徒のミスはとことん怒るくせに自分がミスしても謝りもしないよね。
    そんな理不尽な事をのうのうとやってて許させる社会なの?

    大人になったら理不尽な事だらけだって言うけど、理不尽な事って本当はあってはならない事だからね。
    そんな理不尽な見本を先生が見せていいの?

    +10

    -15

  • 409. 匿名 2019/05/15(水) 20:58:26 

    正直、学校の規模や子ども親の質にもよります。
    わたしは特に保護者対応が大変です。
    あれだけ頑張っていてもこれだけの評価しかされていないんだなという気持ちになってしまいます。
    ただ、辞めたい辞めたい辞めたいばかりの毎日ですが、
    その中で本当にやりがいを感じる瞬間があるので続けてはいます。
    そんなかわいい子どもたちのために何かしてやりたいのに、他の仕事に追われ、本来の授業研究などに時間をかけられないことにももやもやとしています。

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2019/05/15(水) 21:01:08 

    今とにかく教師不足。
    市の広報に教師募集の広告がある。

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2019/05/15(水) 21:02:44 

    今育休中なんだけど、髪染めた。育休中こそ今までできなかった髪型や髪色にしたいなって。復帰したらまた暗くするし。
    そしたら友達に「そんなことのために休んでるんじゃない、周りに仕事のしわ寄せがくるんだ」っていうようなことを言われた。
    自分も子どもいるのに。育休制度をきちんととってるのに。

    +22

    -1

  • 412. 匿名 2019/05/15(水) 21:03:52 

    >>396
    それは、よく聞く専科側の言い分だよね。
    何校も経験したけど、どの学校でも、決まって、そういう風に専科の先生は、必ず話していたよ。専科には、専科の大変さがあると!
    その大変さを加味した上で、給料を変えればいいと思うよ。
    専科の先生は、給料は、職員室で食べて指導しない。夏休みのプール指導は、分からないと言ってプールに入らないで指導しない。個人面談で午前授業のときは、担任が面談しているなか、フリーの時間、万引きした子がいても対応しなくてよい。など、優遇は、かなりされているよ。
    例えば、この実態がテレビに特集されて、不公平さに気づいた世論が動けば、困るのは専科だと思うよ。
    それぞれの大変さがあるのは、分かった上で、仕事を公平にするか、給料を変えないと、一部に負担がいってしまうよ。

    +26

    -2

  • 413. 匿名 2019/05/15(水) 21:04:14 

    ここ、「教師を辞めたい人」ですよ。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2019/05/15(水) 21:05:08 

    頼むから家庭で先生の悪口を言わないでほしい。言いたくなる教師もいるだろうが、子どもに聞かせちゃいけない。子どもも先生をバカにするようになる。それが学級崩壊につながることもある。
    そのくせ悪口言ってたやつが、ちゃんとしろ!って怒り出す。

    私の友人は子どもの前で言ってるって。バカじゃなかろうか。

    +27

    -0

  • 415. 匿名 2019/05/15(水) 21:05:42 

    >>412
    学校によりますよ。
    専科でも、担任が大変な時は
    手伝いますし、出張の時は自習を
    見にいきますし。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2019/05/15(水) 21:08:01 

    >>357
    私もそうだと思いました。
    給料とそういう問題じゃなく、
    責任の重さや、精神面や私生活の犠牲
    かなり自分を犠牲にして働かないと
    いけないというところだと思います。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2019/05/15(水) 21:08:11 

    教頭がもう帰りましょう。なんて言ってるけど、1番遅くまでいるし、休みの日もいつもいる。
    それだけの仕事量、、、
    あと休みの日仕事するのが当たり前の感覚の人もいる。おかしい。平日で終わらす気がない。

    +19

    -0

  • 418. 匿名 2019/05/15(水) 21:08:21 

    >>58
    ほぼ一緒の給料なの?
    学校事務よりは、給料高く設定していると思っていた。
    実際、昔はそうだった気がする。
    給料一緒なら、誰だって学校事務選ぶよね。
    狭き門だよね。

    +19

    -0

  • 419. 匿名 2019/05/15(水) 21:08:54 

    二十代、気づけば髪が白髪だらけに。
    保護者対応、授業、管理職からの酷いものいい。
    子どもの命を守ること。
    プレッシャーがかかるどころではない。
    疲れたなぁ。

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2019/05/15(水) 21:10:12 

    過労で死ぬ先生いっぱいいる。
    けれど報道されないのはどうしてだろう。

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2019/05/15(水) 21:11:06 

    校長が仕事が出来ない能無しで、先生たちみんなが振り回されてる。
    その上、パワハラ セクハラまがいの発言を平気でしてくるし、緊急事態が発生した時は誰よりも冷静さを失って本当に頼りならない。

    こんな人の下で働きたくなくて、休職してるいい先生もいる。
    わたしも悩まされてきてて限界だわ、もう辞めてしまいたい。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2019/05/15(水) 21:11:48 

    今年の四月から高校教員になりました。
    やっぱり手のかかる子ほど気にしてしまう。
    ダメだなと思いつつ…
    彼らの発言を早く受け流せるようになりたいです(´;ω;`)

    今テスト期間で早く帰れて嬉しい!

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2019/05/15(水) 21:12:04 

    両親が教師。
    好きじゃなきゃ大変な仕事だと思う。
    両親ともに教師という仕事が好きみたい。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2019/05/15(水) 21:13:15 

    担任外の経験もありますが、全然違うと思います。
    仕事量もそうですが、なにより責任が違います。
    メンタル的にもきついです。
    専科の先生にはあまり仕事を振れないというような雰囲気もあります。優遇されていると思います。

    +18

    -0

  • 425. 匿名 2019/05/15(水) 21:13:21 


    私は4月から教員をしています。
    事務仕事や保護者対応など色々と大変な毎日ではありますが、私がこの仕事を辞めるときが来るとしたら、それは職員室での人間関係が嫌になった時だろうなと感じています。

    上から目線で人を馬鹿にするような話し方ばかりしてくる管理職の姿を見て、絶対にこんな人間にはなりたくないなと思う日々です…





    +9

    -0

  • 426. 匿名 2019/05/15(水) 21:14:04 

    学力高い人が教員を選ばなくなったせいで、今まで教員になれなかったような人も正規の職員になるようになってきた。仕事が出来なくて、結局自分にしわ寄せが来る。もちろん、そのクラスの子どもも大変なことになっている。

    +18

    -0

  • 427. 匿名 2019/05/15(水) 21:19:25 

    私は元教員の人と仕事すること多いけど
    教員時代の当たり前の話聞くとびっくりすること多い
    本当に大変だと思います
    教頭先生が

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2019/05/15(水) 21:21:10 

    学校にかかってきた電話。
    「公園で子供がけんかして、怪我をしました。なんとかしてください。」
    学校は何でも屋ではありません。地域で起こったことは地域で処理してください。

    「友達とラインを遅くまでしています。わたしが言ってもきかないので、先生からも注意してください。」
    誰がスマホを渡したんですか。それは家庭の問題です。
    どうか子どもを育てるのを教師に押し付けるのはやめて下さい。

    +38

    -0

  • 429. 匿名 2019/05/15(水) 21:25:26 

    辞めました!今はギリギリ転職売り手市場でラストチャンスだと思い、去年辞めました。

    辞めてから長年行けなかった海外旅行に行きました!

    周りの女性教師を見ると、
    未婚、りこん、子なし、病気ばかり。
    生活も成り立たせるので精一杯な生活で、このままじゃ結婚は無理だと思いました。

    だからと言って家庭を持ってからでは、きっと辞める勇気はありません。思い切って30歳前に辞めました!

    +16

    -1

  • 430. 匿名 2019/05/15(水) 21:25:44 

    >>420
    たぶん、自己責任ってされるから。
    悩んでも、自己責任。
    相談できる人がいなくても、自己責任。
    なんでだろうね。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2019/05/15(水) 21:27:57 

    小学校教諭です。
    一年ごとの臨時採用教員ですが、あともう一年はがんばろう、あともう一年・・と思いながら、なんだかんだと22年間続けてます。
    メリットは、臨採とはいえ、普通のOLよりは、お給料がよいと思うことです。(地方在住なので、やはり公務員関係が強いかと。)

    確かに最近は自分の言いたいことだけ言ってきたり、匿名で文句を言ったり困った保護者も時々います。そんな時は、自分が逆の立場で言われたら、どんな気持ちになるか想像できないのかな〜と悲しくなります。

    でも、ちゃんと優しい先生、保護者、子どもたちもいっぱいいるので頑張れます^_^

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2019/05/15(水) 21:29:09 

    >>420
    教育委員会の闇だね。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2019/05/15(水) 21:30:35 

    今の子供は少子化で1人の子に対する親の期待が高い。そして子供自身も特別意識が強い。そういうのも教師の離職率と関係してる気がする。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2019/05/15(水) 21:31:08 

    しつけのなってない中学生むかつく。ウゼェ、ババア、死ね。。
    叱ると、教育委員会に言うとか言われるし。
    ぶん殴ってやりたい。

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2019/05/15(水) 21:31:40 

    >>370
    まさに今腹黒いのが忙しそうに動き回っているよ。いじめを隠そうとついた嘘が元で大変なことになってる。管理職は怒ってます

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2019/05/15(水) 21:39:52 

    元教員です。
    職員室でのいじめやあらゆるハラスメント遭い、数年我慢して勤めましたが、耐えられなくなって辞めました。在職中にパワハラやセクハラ防止のための研修が何度かありましたが、状況は全く変わらず。どうやらセクハラ、パワハラをしている上司や同僚は全く自覚がないみたいでした。辞めてから数年経ちましたが、未だに当時のトラウマに悩まされています。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2019/05/15(水) 21:43:17 

    >>425
    わかります。
    私は、最初はおかしいと思っても、だんだん疑問に思わなくなることが怖くなりました。それは、同僚に対しても同じ気持ちでした。周りの人を頼りながら、仕事をしていけるかと考えたときに、無理だと思って辞めてしましました。今でも良かったのか・・・考えます。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2019/05/15(水) 21:55:53 

    日々淡々とこなしています。
    管理職にことこまかく監視され、自由裁量がなくなり情熱が消えてしまった。
    今や管理職言いなりの駒です。
    子供達ごめんなさい。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2019/05/15(水) 21:58:35 

    >>425
    わかります。
    私は、最初はおかしいと思っても、だんだん疑問に思わなくなることが怖くなりました。それは、同僚に対しても同じ気持ちでした。周りの人を頼りながら、仕事をしていけるかと考えたときに、無理だと思って辞めてしましました。今でも良かったのか・・・考えます。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2019/05/15(水) 21:58:56 

    友達が教員から転職し、出版社に入り、ライターをしている。あの頃よりも生き生きしている。羨ましいし、一歩を踏み出せた友達がすごいと思う。

    +15

    -0

  • 441. 匿名 2019/05/15(水) 22:00:56 

    あれ、もうあの初任の子帰ったの?
    明日のことできてるの?

    もう夜の7時ですよ。
    どうして校長がそんなこと言うの。
    みんなが帰りにくくなるじゃない。
    最低だわ。

    +28

    -0

  • 442. 匿名 2019/05/15(水) 22:02:48 

    >>352
    アメリカの先生は夏休みは給料ないわよ。お金じゃなくて情熱の問題ですね

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2019/05/15(水) 22:05:00 

    辞めたいと思ったら辞める!と思いながら、ありがたいことに働き続けられている、現理科専科、学担経験10年以上の小学校教員です。

    悩んでいる先生方
    ①とにかく一人で抱え込まないでください。誰かに聞いてもらってください。助けを求めてください。
    ②宿題減らしたりコメントなくして花丸だけにしたり、減らせる仕事は思いきって減らしてみてください。
    ③一番大切なのは健康なので、倒れてしまう前に休むのもひとつの選択肢だと思います。

    上から目線のようになってしまいましたが、伝えたいことを書かせてもらいました。支え合える現場でありたいです。

    +17

    -0

  • 444. 匿名 2019/05/15(水) 22:09:51 

    同じ学校内での浮気、不倫。
    女は大概、事務の先生や栄養士。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2019/05/15(水) 22:10:30 

    >>412
    私も専科をやったことがありますが、結構大変でしたよ。
    担任が休めば代わりに入らなきゃいけない。しかも休む日なんていきなりだから当日に色々と対応しなきゃいけない。
    学級崩壊のクラスは空き時間に行くように言われたり。
    教材研究の時間が確保された時間割りになってるはずなのに、まったくさせてもらえなかった。
    職員室にいると何かしら頼まれるから嫌で特別教室で仕事したこともありました。

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2019/05/15(水) 22:14:53 

    >>434
    いますよね、少し厳しく注意しただけで、保護者と教育委員会に訴える、とか言う子ども。いじめだ!人権侵害だ!とか。その言葉そっくりそのまま返してやりたいわ。あなたがやってることがいじめですよ。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2019/05/15(水) 22:20:48 

    >>177さん
    マイナス多いですが、個人的に興味深い質問だったので答えます。私(小学校教員)の考えです。

    1)なぜ対価としての賃金がないのでしょう。
    予算がないからでしょうね。市民コーチを雇ってくれる自治体も増えましたが…。他のコメントにもある通り部活をやりたいがために教員になる方もいます。したくない人がしなくていい形にするべきだと思います。

    2)休日出勤や時間外労働になぜ賃金がつかないのですか
    職場の滞在時間では仕事量が測れないからかと。一律に手当てはもらっています。

    3)体罰が禁止されていますが、体罰の必要を感じとった時はどう対処されていますか?
    体罰では何も解決しないと子どもを囲む環境を見て感じますので必要は感じません。暴れた子を押さえ込むことはできますし、したこともあります。

    4)根本原因は何だと認識されていますか?
    世の中の要求に応えるばかりで、昔からの仕事や行事を「減らすこ」が進んでいないからだと思います。このままの仕事量のままであるなら、人手を増やすべきだと思います。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2019/05/15(水) 22:30:49 

    専科を楽だという人は、それなりの授業しか出来ませんよ。音楽図工、家庭科の。

    なぜその科目が専科になっていて、わざわざその枠を作って募集しているのか考えてほしいです。

    +10

    -2

  • 449. 匿名 2019/05/15(水) 22:32:16 

    学校の先生は安月給ってのはウソ、民間のどこよりも、大半の公務員よりも高給で福利厚生も良いんだから。中小企業には産休とか生理休暇とか無いのが普通なんだよ。💫

    +11

    -1

  • 450. 匿名 2019/05/15(水) 22:33:29 

    精神病、うつ病も職業別だと教師が多いと聞きました。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2019/05/15(水) 22:44:18 

    地方の教育学部卒で同級生がほぼ教員になる中、わたしは銀行員になりました。銀行も大概ストレスフルな職場なのですが、それでも昨今の働き方改革でサービス残業や持ちかえり仕事が出来なくなった分マシなのかなと思います。自宅での仕事や土日にも部活指導があるなんて、今の世の中の流れに完全に逆行していると思います。
    教員の皆さん、どうか無理をせずにご自身のお身体を大切になさってください。

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2019/05/15(水) 22:47:29 

    教員を退職して、事務員になりました。
    教員の仕事は楽しくてやり甲斐もありましたが、結婚や出産育児を考えると、自分の楽しさややり甲斐だけでは生活が成り立たないなと思いました。
    教員時代の残業時間分働けば全然今のが給料は良いです。
    教員の働き方改革が進めば戻りたいけど…相当先かな(涙)

    +14

    -0

  • 453. 匿名 2019/05/15(水) 23:14:46 

    辞めました。
    結婚を機に辞めたけど、もう辛くて辛くて辞めた時は、人生で一番ほっとした。今も「またやれば〜?」と言う人いるけど、もう絶対に戻ることはない。

    その後メーカーの事務職に転職し出産を機に辞めました。

    子供を相手にして、親を相手にして、教師同士の付き合いも濃く、やたら拘束時間が長くて、休日なし!事務職についてからは、全部なくなって身体が楽でしょうがなかった。

    +15

    -0

  • 454. 匿名 2019/05/15(水) 23:21:46 

    >>166
    帰宅はしていないと思います。
    勤務校もそうしていますが、残業はしています。
    教員の働き方改革と、緊急を要することだったら、電話はもっと早い時間にしてほしいということで。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2019/05/15(水) 23:45:47 

    >>374
    校長が決めますね。
    希望は聞かれますが。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2019/05/16(木) 01:27:07 

    主です。
    結構、話題が広くなりましたが、全部読んでます。
    小学校の先生や親御さんが多い印象ですが、教師やってる方や学校関係者、
    言いにくいことでも、コメントあればどうぞ。
    24時間書き込めますし。
    きっと、誰かの後押しになると思います。続けるにしても、辞めるにしても。またやるにしても。

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2019/05/16(木) 01:53:22 

    自分は教育学部で音楽の免許取った無難にピアノ弾ける程度の人だけど、音大出身で音楽専門で生きてきた人たちは、それまで子供の頃から何千時間と練習して技術を習得してきたわけだから、その技術料として敬意を払われても良いと思う。

    ピアノが弾けるって言ったって、小学生の合唱曲をパッと見てすぐ弾けるとか、相当なレベルの技術だよ。ピアノを弾かない人は、ピアノが弾けるって言ったら、誰でも譜面見たらすぐ弾けると思うかもしれないけど、そんなことはない。練習は必要だから。
    小学校の合唱曲も、簡単なのから難しいのまであるけど、伴奏はミスがあっては許されないし、代わりはきかないから、練習時間は結構な負担だよ。音大出身の先生は、それが楽にできるのかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2019/05/16(木) 02:03:35 

    小学校教諭4月から育休明け、担任、校務分掌主任3つ。
    20時 帰宅
    21時 幼児二人寝かしつけ、家事
    22時~1時半 仕事
    4時半 起床
    倒れるかもしれない。

    +40

    -0

  • 459. 匿名 2019/05/16(木) 02:28:42 

    大規模の中学校勤務
    この時期は夜8時でも6割以上の職員は残っています。6時15分の総下校を通学路の各所で見守った後、そこから欠席者への連絡、明日の授業の準備、分掌の仕事などなどしていたらあっという間に2時間とかすぐ経ってしまうからです。
    生徒がいる時間は授業が詰まっているか、連絡ノート(三行日記)に目を通したり、相談室で自習している生徒に会いに行ったり、自分の仕事はほぼできません。
    60人以上の職員の半分が女性、満遍なくどの年齢層の女性もいますが、半数近くが独身です。1人で生きていける収入があるから、というのもあると思いますが、プライベートが犠牲になっているという理由も、少なからずあると思います。
    誰もが一度ならず、5、6回はやめたい…学校以外の仕事に就きたい…と考えたことがあるのでは?自分の人生として考えたとき、もっと自分や家族を大切にしたい、学校にここまで自分の時間や心を使うことがもう限界だ、と思って辞めることはあることだと思います。ただ教職の免許は潰しが効かないし、民間で働こうとしても、前職が教員だと嫌な顔をされるかな、とは思います。教師はやはり上から目線、世間知らずというイメージですもんね…
    でも、中学生とのやりとりは、他では味わえないものがあります。思春期のエネルギーに溢れた、葛藤しながら自分を見つめていく時期の子たちを支援できるのは、大きな喜びですね。

    夜中目が覚めてつい見てしまったトピに長々とすみません。

    +18

    -0

  • 460. 匿名 2019/05/16(木) 04:08:55 

    >>459
    中学校の先生、大変ですよね。
    その仕事を続けられるモチベーションて1番はどんなとこなんでしょう・・・
    教師は潰しがきかないと言われますが、それでも、社会的信用はとても高いですよ。今は、先生のブラック勤務が知られるようになりましたし。同情の目で見る人も、昔より多いんじゃないでしょうか。

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2019/05/16(木) 05:32:52 

    高校教員4年目です。最近将来について悩んでいたので、ちょうどよいトピです。

    担任、教科指導、生徒指導、部活指導、校務分掌、保護者対応などが、教員の仕事として挙げられます。私個人としては、仕事量が一番ネックです。本当はもっと生徒と向き合いたいのに、時間の確保ができないため、全ての仕事が中途半端になってしまいます。

    給料とか世間体はそこそこ良いと聞きますが(地方なので)、もし他に同じような待遇をしてくれる、楽な職があるなら、すぐにでも転職したいです。でも、そんな甘くないんですよね。

    今日も頑張ってきます。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2019/05/16(木) 07:09:29 

    度々、主です。
    前にも書きましたが、自分はお坊さんにまで電話したわけなんですが、
    今先生やってる方は忙しくてどこかに電話できるわけではないので、
    ここなら誰か見てるよということで。

    では、先生のみなさん、お気をつけていってらっしゃいませ

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2019/05/16(木) 08:13:29 

    >>407
    時給で換算すると400円くらい

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2019/05/16(木) 08:57:27 

    今はどの学校でも一人くらいは
    精神面での病気で休んでいる人がいます。

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2019/05/16(木) 09:00:14 

    部活は外部講師に任せるべき。
    早くどうにかして!!

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2019/05/16(木) 09:17:05 

    坊さんなんかよりは教員のが100倍働いてる
    まあお慈悲の心は、かろうじて坊さんのほうがあるかも知れない

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2019/05/16(木) 09:19:22 

    臨任の男性教員が家を購入してた。
    一応、公務員扱いになるのかな?
    臨任なんていつ切られるか分からないのに…

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2019/05/16(木) 11:35:09 

    中学校の音楽科教諭でした。数年経ってもまだ毎日のように夢に見るほど、辛かったです。 
    休みがない、モンペ、校長からの嫌がらせ、先生同士の不仲…言い出したら切りがないですが。
    子育て一段落したらまた社会に出たいけど、教員免許しかないから…不安です。

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2019/05/16(木) 11:48:09 

    私も校長から貧乏貧乏言われまくったし、
    同僚にコキ使われたり、
    教務に先生辞めちまえ!言われたり、
    本当に辛かったです。

    退職後は資格とって独立して働いています。
    もう教職には戻りません。
    子どもは好きだったけどね。

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2019/05/16(木) 15:48:36 

    >>458
    倒れるまえに休んで!!

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2019/05/16(木) 17:25:57 

    デモシカ軍団

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2019/05/16(木) 19:21:21 

    デモシカ教師多いよね
    他人の意見を受け入れることができないの
    ひたすら自分の意見や考えを主張するだけ
    違う!だって!だけど!とか

    業務内容をLINEでいちいち伝達することが多かった
    あと愚痴とかもw

    自分が教員辞めてからは、LINEで繋がってた教員全員ブロックしました。
    もう関わりたくないです。

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2019/05/16(木) 20:55:06 

    >>学校の先生って1番なにがストレスなんかな?
    生徒、親、先生同士、校長とか?

    勉強できない、しない子、それを担任のせいにするモンペ。
    しないってのはいまどきの発達障害ってやつ。もうなんでここに入れたのって。クラスの学生に多々迷惑かけて、その苦情を担任が受ける。
    学生の反抗的な態度。死ねとかいう。社会で苦労したらいいと思ってほっとく。
    仕事終わってからくる親。こっちだって子持ちなんだってば。
    掃除サボりをする学生。
    問題児が卒業したらホッ。

    反面、素直でかわいい学生には救われている。

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2019/05/16(木) 21:19:29 

    >>保護者対応は死ぬほどしてるから、がるちゃんではしたくない

    同感、保護者の書き込みは迷惑。たとえ感謝でもいらんよ。接するだけでストレスなんだから。
    ここは教師の本音の場、興味あるなら黙ってロムでもしといてくれよ。高校教師だよ。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2019/05/16(木) 21:26:55 

    明らかに発達障害もってるのに、親は支援級に措置替えさせたくないんだよね

    大人しい子なら良いけど、暴れまくるような子だと、周りの子が可哀想になってくる

    措置替えしないまま6年生まで行った子いるけど、周りの児童も担任も大変そうだった

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2019/05/16(木) 22:21:39 

    思いきって民間に全部委託しては?
    小学校だけは義務教育で
    そこからは勉強する必要のある家庭や個人が進学しては
    だって教員の仕事ってまともじゃないよ(コメントみる限り)
    まともじゃないのに改善に向けて自分で動けないんでしょ?
    体壊してまでやる仕事ではない気がする。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2019/05/16(木) 23:28:05 

    ここにあんまり出てこないんだけど、先生の皆さんは、周りの人の目は気にならなかった?
    どこかで、教え子や保護者と出くわしたら、恥ずかしいみたいな。
    すごく安い服着てたり・・・
    私は気になったのだけど。

    +13

    -0

  • 478. 匿名 2019/05/16(木) 23:52:48 

    >>468
    私、10年以上経っても、思い出すとつらい・・・
    なんとなくだけど、こういうのが急性ストレス障害?って言うのかも
    病院が必要とまでは思わないけど

    新任の方が亡くなってしまうのとか、心境は想像できる。
    外から見たら、たったの○ヶ月なのに?○週間なのに?って思ってもおかしくないと思うけど、一気にいろんな人から責め立てられて、わけがわからなくてパニックの状態が続いてたんではないかな。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2019/05/16(木) 23:59:04 

    高校で英語教員6年目。
    変わっていく英検や大学入試やポートフォリオ…
    普段の予習に追われるばかりで、これらの説明がしっかりできない自分、情けない。

    その前に今年は3月まで気力がもたないかもしれない。まだ5月なのか。
    弱音すみません。このトピすごくありがたいです。

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2019/05/17(金) 00:23:45 

    高校の先生、尊敬するな。
    小中高の免許も取ったけど、高校はとても使うことできない。自分がその学力レベルに及ばない。
    教材研究、その上、研修、部活・・・すごいと思う。

    それに、高校の先生好きな先生多かったし、子供の頃小・中学校の先生より確実に普通の感じの人が多かった。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2019/05/17(金) 07:53:47 

    You 辞めちゃいなよ~
    世界は広いんだよ~

    私は精神的に病んで退職後、大学に行き直しました。
    今は全く別の分野で働いています。

    保護者や同僚からのプレッシャーもないし、土日しっかり休めるのは大きい。
    教員だと土日も仕事したり、暇だと学校行っちゃったりして、休むに休めないでしょ?

    +11

    -0

  • 482. 匿名 2019/05/17(金) 11:49:44 

    いい先生と出会えるかは、運次第。

    そこで、トラブルが起きたとき、サポートしてもらえる体制、空気があるかどうかで、運命が決まる。

    いい先生ってどんな先生かと言われれば、他の先生悪口を言いふらさない、疑問があれば直接言ってくれる、困っている人にも協力的(年代問わず)、自分が正しいと思い込みすぎない、自分のミスを人になすりつけない、失敗したときに次からこうしようという思考を持っている先生。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2019/05/17(金) 11:53:24 

    >>159
    私の親は教員でした。
    成績がトップだったので、友達や友達のお母さんから「いつもお父さんお母さんに勉強教えてもらえていいね」と言われていました。
    でも両親が帰宅するのは早くても19時過ぎなので、疲れていて忙しそうでしたし、勉強を教えてもらった記憶がありません。
    (食事は同居の祖母が作ってくれていました。)
    親が教員だと先生達も親の知り合いだったりして、両親が恥ずかしくないように自分で努力していました。
    本当に教員て忙しすぎて家庭を省みられない職業だと思います。


    +11

    -0

  • 484. 匿名 2019/05/17(金) 11:56:10 

    >>181
    教員だけど日教祖が国家を歌わないように、とかそんなの聞いたことないよ。
    いつの時代?
    おじさんおばさんが教員で日教祖に入ってて(というか昔はほぼみんな入るものだったらしい)、聞いてみたけど、国家歌ってるし。
    一部の過激なおかしい人だけじゃない?

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2019/05/17(金) 12:35:49 

    日教組入らなかったらイジメられましたw

    平日夜にバレーボール大会ってアホクサ!と思いました。
    んな時間あれば教材研究したいし、そもそも日教組の活動に全然不要じゃん!

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2019/05/17(金) 13:19:47 

    >>484
    私、小学生の時ある地方に転校したんだけど、その学校、みんな国家知らないみたいだったよ。衝撃だった。卒業式はピアノの伴奏だけ鳴り響く・・・みたいだった記憶。
    中学は、歌ってたと思う。
    そこは、日教組強い県とされてると思う。

    都会で勤務した小学校はどこも普通に歌ってたけど。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2019/05/17(金) 13:37:58 

    旦那が転勤族だから、日本津々浦々講師で働きましたが、やはり大都市がキツかった。
    東京、横浜、大阪…

    地方と比べると出張や勉強会やモンペの数がハンパない。
    で、辞めてく先生が多かった。
    ベテラン層が少なく若手ばかりだから、学校経営も上手くいってない。

    実際、都市部の採用試験って、倍率低いよね。
    だからまったく適正ないのに、正規で教員になれる可能性が高いかもね。

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2019/05/17(金) 18:09:39 

    北国のド田舎育ちですが、必死に受験勉強して都内の教育大学合格したら地元の新聞に載りましたw

    そして採用試験にも現役合格したら、今度は地元の人がお祝いしてくれました。

    それなのに鬱で2年で辞めちゃって、申し訳なさすぎて地元に帰れなくなりました…。
    今フリーターしながら、ガルちゃんでリハビリ中です。

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2019/05/17(金) 21:00:42 

    >>487その話気になる
    私は、親が転勤族だった。田舎からだんだん都会に移動してきて、今も都会
    どこに住んでも同じっていう人いるけど、全然違う
    本当の田舎なんて、塾なんかない

    田舎は勤務したことないけど、ここに来てる人って、都会勤務の人が多いのかな?
    私が思うに川崎横浜は、かなりの危険地帯
    どんな子どもでも好き!愛情を持って接すれば!って言える人は、見てほしい、荒れた学校を

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2019/05/17(金) 21:26:14 

    私立高校の事務職してる。
    正直事務的な部分では腹立つ先生も多い
    教育者って完璧じゃないんだって思う

    生徒の立場の時は先生は偉い、すごい、完璧だと思ってたけど。

    だから現実を知って最初は嫌だったけど
    やっぱり教員ってすごいとおもう。
    民間じゃ働けない人材も多いけど、
    学校しか知らないから働けるんだとおもう

    朝早くから会議して朝練見て授業準備して、生徒指導もして・・・マジで大変だと思う。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2019/05/17(金) 21:29:02 

    教員採用試験受かって教諭の人や私立で専任教諭の人は、まだ良いと思う

    常勤講師で担任部活持ってる先生は割に合わないとおもう

    給料低すぎ

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2019/05/17(金) 21:53:05 

    >>489

    私、横浜と川崎、両方働いたことあるよ。

    横浜は授業研や出張だらけで、毎月授業参観あるよ。
    忙しすぎて現場はピリピリしまくってた。
    採用試験の倍率は全国的にみても低く、離職率はかなり高いかも。。。

    川崎は場所が場所なだけあって、校風が…。
    ご想像通りです。

    個人的な意見だけど、政令指定都市より県の方が働きやすかったです。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2019/05/17(金) 22:00:26 

    >>492
    そうなんだ・・・

    私はこの仕事に戻るつもりはないけど、悩んでる人いたら、場所変えるのも手なのかもしれないね。
    地方は難しいと思うけど・・・

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2019/05/17(金) 22:09:34 

    東京は学校数多いからピンキリだけど、「川」がつく区は要注意だと聞いたことある。

    あと横浜や川崎は踏み台にされる自治体らしく、何年かしたら地元に帰っちゃう子がほとんど。
    もしくは教員自体を辞めちゃう。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2019/05/17(金) 23:56:33 

    私は川崎で現実を見て辞めた

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2019/05/18(土) 00:09:09 

    これ書くと荒れるかもしれないけど
    やっぱり、正規で簿給はないと思う・・・
    公務員は強いよ。給料の他に、手当がいろいろくっついてるでしょ?
    大企業入れないと、そういうのないんだよ。
    それか、教材研究にお金がかかるから、結局薄給ということ?
    部活の移動費とかかな?

    私は非正規だったけど、簿給なら、先生たちなぜこんなに食事会にお金を使う?って思ってたんだけど。

    残業代100万プラスで元気になるか?ってそうはならない気がするんだけど。
    それよりも、自由が欲しいとか、そいう辛さなんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 497. 匿名 2019/05/18(土) 01:52:34 

    >>434
    多分ね、それ、言ってきていいよ!or言えるもんなら言ってみな!

    でいいと思う
    どっちがおかしいことやってるか、確かめてもらおう!って

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2019/05/18(土) 04:48:17 

    ちゃんと叱れる教員が少なくなったよね
    子どもの顔色伺ったり、保護者に遠慮しちゃったりして
    馬鹿馬鹿しくなって教師辞めちゃったよ

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2019/05/18(土) 09:14:46 

    職場環境はホント良くないよね…
    公務員で安泰でたくさん金貰えたとしても続けるのは無理だと悟った…

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2019/05/18(土) 13:40:12 

    【良くないところ】
    ・長時間労働(10~12時間職場にいるのは確実)
    ・仕事の持ち帰り
    ・精神的プレッシャー
    ・時間外の教材研究
    ・教材研究は自己負担
    ・肉体労働
    ・人間関係の当たり外れが大きい
    ・スーツ・ジャージ・水着など、出費がある
    ・贈答文化
    ・仕事で失敗すると、人格そのものを否定される(ような気がする)
    ・崩壊クラス
    ・崩壊クラスを見て、世の中に幻滅
    ・人間不信
    ・プライバシーがない
    ・同業者以外の人と関わる時間がなさ過ぎる
    ・多忙すぎて社会と隔絶される

    【良いところ】
    ・生活は安定(ボーナスは確実)
    ・自分がやめない限り、首切りはない
    ・生徒がかわいい
    ・応援してくれる親御さんと心の繋がりを感じる時がある
    ・自分が社会で役に立っているかもしれないという少しの自負
    ・教室から景色が見える(人間的に健全な環境)
    ・四季折々の行事にかかわる
    ・学校は広いので逃げ場ある
    ・同程度のレベルの学歴の人と仕事する
    ・様々な年代の人と関わることができる
    (自分が年をとっても居場所がある)
    ・年取っても免許さえあれば仕事ができる可能性がある
    ・一日中部屋の中にいない

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード