-
1. 匿名 2019/05/14(火) 12:35:28
5歳の息子がいますが今までそう言った機会も無かったので買ってなかったのですが、
やはりマナーとして一着くらいはフォーマルな服を買っといた方が良いのでしょうか?
皆さんはどうされてますか?+2
-28
-
2. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:05
園児服+137
-6
-
3. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:14
買いました
すぐ着れなくなった笑+65
-0
-
4. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:27
必要になってから買う。
近所にしまむらなどあるので。+178
-2
-
5. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:34
その時になったら買う、でいまのところ間に合ってます+93
-1
-
6. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:38
その時に用意したら良いと思います。イオン、しまむら、西松屋、売ってますよ+103
-0
-
7. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:09
結婚式とかはあった方がいいけどお葬式とかは上下黒っぽい服でいったことあるけど身内だしなんも言われなかったよ+123
-0
-
8. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:10
フォーマルな服が必要になったら買いに行くで間に合うよ。
イオンにも西松屋にもそれらしいの売ってる。+82
-0
-
9. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:45
必要に応じて用意する。
事前に買っちゃうと未使用のままサイズアウトとかあるある。+119
-0
-
10. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:55
時期に中学生になるよ。小学生のうちは白のポロシャツに黒ズボン・黒靴下で大丈夫+25
-0
-
11. 匿名 2019/05/14(火) 12:38:31
結婚式なら前もって分かるから用意できるけど、お葬式なら分からないから、近くのショッピングセンターで探す。
いつ必要になるか分からないから用意はしない+21
-0
-
12. 匿名 2019/05/14(火) 12:39:13
クロ、紺の落ち着いた服なら良くない?+67
-0
-
13. 匿名 2019/05/14(火) 12:39:39
急なことって周りだって分かってるから小学生までは大目に見てくれると思う+76
-0
-
14. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:11
そういう時にも使えそうな
黒いボトムと白シャツは常に1枚は持ってます
普段のお出かけの時に別コーデで着てます
+16
-0
-
15. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:20
葬式は幼稚園の制服で、結婚式はまだ行った事ないけど西松屋でスーツみたいなの買うと思う+27
-1
-
16. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:56
幼稚園や保育園の制服でいいんじゃない?+62
-1
-
17. 匿名 2019/05/14(火) 12:41:26
5歳ならそのうち入学だよね あんまり気になるなら入学式で着る黒ジャケットを買っておいたら?+8
-0
-
18. 匿名 2019/05/14(火) 12:41:33
買ってもサイズアウトするまでに使う機会あるかわからないよ
そんなにこだわりもないなら冠婚葬祭はどれも呼ばれてから用意しても間に合う気がする+24
-0
-
19. 匿名 2019/05/14(火) 12:41:33
その時で間に合うよ
制服でいいし、制服無くても、ポロシャツに黒パンツとかで良いよ 西松屋とかバースデーとかにあるし
結婚式に制服は嫌ってなっても何ヶ月前かに案内くるからそれからでも大丈夫
+24
-0
-
20. 匿名 2019/05/14(火) 12:41:46
必要になってから買わないと
サイズすぐ変わるでしょーに+16
-0
-
21. 匿名 2019/05/14(火) 12:43:07
結婚式なら用意しても
喪の席なら派手でなければいいと思う
制服あれば制服でいい。
急な事だし、子供はしかたない。+24
-0
-
22. 匿名 2019/05/14(火) 12:43:19
お葬式は幼稚園の制服だよ。
子供は参列したことないけど、もし招待された結婚式とかだとワンピース買うかな~+20
-0
-
23. 匿名 2019/05/14(火) 12:43:58
娘が3歳くらいの時におじいちゃんが危なくて、丁度セレモニー用の黒のワンピースが半額になってたから買ったけど結局3年持ち堪えて未使用のままサイズアウトした。おじいちゃん、長生きできて良かったけどね+81
-0
-
24. 匿名 2019/05/14(火) 12:45:05
娘の通った幼稚園、小学校は制服があったので、冠婚葬祭には制服を着させてた。
入園前は、黒のシンプルな半袖ワンピースと、白の長袖カーディガンを用意してた。+5
-0
-
25. 匿名 2019/05/14(火) 12:45:13
中学生の時も制服で葬式出たよ
子供なら白シャツに黒いスカートかズボンでいいと思う
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+41
-1
-
26. 匿名 2019/05/14(火) 12:45:33
レンタルを利用してます。クリーニングしなくてOKで着たらそのまま送るだけ(送料込)。6000円くらいするけど何度も着れないしレンタルに落ち着いた。ちなみに自分もレンタル。+5
-3
-
27. 匿名 2019/05/14(火) 12:46:30
とりあえず子供には真っ黒の上下買った
葬式いくと夫側の親戚に、普段着のジーンズに白ポロシャツ嫁も普通の格好とカラフルな服来た小学生の娘がいた。見た目50才こえてる感じなのにドン引き+9
-0
-
28. 匿名 2019/05/14(火) 12:46:54
大人なら1着はフォーマル持ってた方が良いけど、5歳ならまだマナーも何もないと思う。
お手頃価格な物を必要な時に買えば十分よ。+32
-0
-
29. 匿名 2019/05/14(火) 12:49:34
旦那のおじいさんが亡くなったとき、周りにはあり合わせの服で良いよ~なんて言われたけど本家だし気を遣って買いに走ったなぁー招く側だし行く店行く店サイズが無くてバタバタしたな+1
-0
-
30. 匿名 2019/05/14(火) 12:50:41
主です
皆さんたくさんの回答をありがとうございます!
一着くらいはあるものだと思っていたんですが、
必要になったら買いに行くと言う意見が多かったのでとても安心しました。+11
-0
-
31. 匿名 2019/05/14(火) 13:00:42
5歳だけど、そういった機会がないのでまだ買ってない。
近くに西松屋、しまむら、イオン、ららぽーとに子ども服の店色々あるから、急に必要になってもその時買えば良いかと思ってる。+3
-0
-
32. 匿名 2019/05/14(火) 13:04:13
幼稚園の制服があるならそれかな?
あとは、その時に応じて買うよ。西松屋しまむらや、ネットでも安いのがあるよ。
兄弟の結婚式の時に、娘のドレスをラクマで1000円でかったよ✨+4
-0
-
33. 匿名 2019/05/14(火) 13:05:06
ゾゾタウン
批判もあるけど田舎だからいろんなブランド買えるしやっぱり便利+5
-0
-
34. 匿名 2019/05/14(火) 13:05:30
このトピは伸びない+2
-3
-
35. 匿名 2019/05/14(火) 13:06:29
子供なんてなんでもいいよ+6
-1
-
36. 匿名 2019/05/14(火) 13:11:19
急に親類が亡くなったから、西松屋で500円の白のポロシャツ買いました。下は手持ちの黒いズボン。
三歳で幼稚園の制服もなかったし、たった2時間着るためにお金かけられなかった。+8
-0
-
37. 匿名 2019/05/14(火) 13:15:33
葬式、法事関係なら夏場は無印で紺色の短パン、白のポロシャツを買って着せた。靴も普段履いてる黒いスニーカー。
その服はその後普段着にした。
翌年の一周忌にはもう小さくなってたし、子どもにいちいち専用服を買ってあげられるほど裕福ではない。+4
-1
-
38. 匿名 2019/05/14(火) 13:17:59
制服だよねーと思ったけど・・・高校生の娘の制服、赤いネクタイなんだけどこれはいいのか!?+5
-1
-
39. 匿名 2019/05/14(火) 13:19:32
幼稚園や保育園の制服があれば、それでいいんじゃない?
葬式は、子どもは、普段着で黒や紺やグレーとか、暗めの服着てる子、けっこういるよね。
+3
-0
-
40. 匿名 2019/05/14(火) 13:19:39
今年の夏に義母の七回忌がある
二歳の息子は無地のポロシャツ(未購入)にダークグレーのズボン(購入済み)でいいかな?と考えているのだけど、旦那が「身内だけだから誰も気にしないよ」って言うんだけどさすがに柄ありのポロシャツとかはまずいですよね?
+2
-0
-
41. 匿名 2019/05/14(火) 13:22:05
小さな子ども連れていく葬式なんて祖父母とか曾祖父母とかかなり近しい関係だけじゃない?
同僚とか近所だと置いてくか家族代表がいくよね、
なかなかないし時期によっては制服あるしその時考えたら?季節によるし。
+3
-0
-
42. 匿名 2019/05/14(火) 13:23:50
>>1
園児服、学生は制服じゃないの?
うちは小学校私立だったからずっと制服だった。+3
-1
-
43. 匿名 2019/05/14(火) 13:24:48
結婚式や入園式入学式なんかは事前に予定が分かるんだからその時に買えば良いし、お葬式なんかは急にあるものだから、日常使いできる黒いズボンorスカートと、黒いワンポイント付きのポロシャツくらい毎回用意しといて普段から着せて万が一の時もそれを着る。七回忌なんかの法要があればその時に用意してもいいけど、それも黒ポロシャツ黒カーディガンとかでいいよね、子供だし。+1
-0
-
44. 匿名 2019/05/14(火) 13:26:04
白シャツやポロシャツや黒ポロシャツワンピとか普段から割とシンプルなの着せてるから選んで白黒紺色になるように適当にきせた。
幼稚園からは制服あったから制服。+2
-0
-
45. 匿名 2019/05/14(火) 13:27:07
男児なので、5歳の七五三の時に母にそれほど高価ではないスーツを買ってもらった
幼稚園の制服はシャツとズボンだけなので、その上着を卒園式に着せました
小学校は制服があったので、法事の際は制服で+2
-0
-
46. 匿名 2019/05/14(火) 13:28:05
>>38
良いらしいですよ。どんな色でも制服は制服でそれが学生の冠婚葬祭全部使える万能な正装らしいです。たとえ茶色ブレザーと水色チェックスカートの制服とかでも、それでお葬式でも出席するのが正解と聞きました。+14
-1
-
47. 匿名 2019/05/14(火) 13:31:06
>>40
無地のポロシャツって、柄物のズボンと合わせて着ると男の子はとっても可愛いし、日常使いしやすい+そんなに高くないから、買ってもいいんじゃないですか?夏なら黒無地ポロシャツ1枚でいいかも。
柄物のポロシャツよりは良いと思います。+6
-0
-
48. 匿名 2019/05/14(火) 13:34:09
お葬式は子どもどこども連れていったら失礼やお邪魔になるからあんまり機会ないから喪服事前に用意って聞いたことないな。
小学生時代制服なかったけどピアノの発表会に履いたスカートや靴とか普段着回してきたが6年間で義父の一回だけだったよ。中学からは制服。+0
-0
-
49. 匿名 2019/05/14(火) 13:36:30
子供なんて制服でいい+0
-0
-
50. 匿名 2019/05/14(火) 13:38:04
>>46
38です。そうなんですねー、知らなかった。ありがとうございます。+2
-0
-
51. 匿名 2019/05/14(火) 13:42:07
>>40 安くても良いから無地の白買っといた方が無難じゃない?
世間知らずの嫁って言われたくないし。笑+6
-0
-
52. 匿名 2019/05/14(火) 13:43:07
>>49 制服があれば悩んでないと思うよ+6
-0
-
53. 匿名 2019/05/14(火) 13:45:26
園服!?うちの制服赤チェックなんだけど流石にダメだよね!?+3
-1
-
54. 匿名 2019/05/14(火) 13:46:41
>>51法事は前からわかってるんだから安価でいいので買っといたら?+3
-0
-
55. 匿名 2019/05/14(火) 13:52:09
制服があるなら制服で大丈夫
黒色の制服じゃなくても
私自身子供の頃は冠婚葬祭のとき制服を着ていました。
自分の結婚式で来て貰う側になったとき制服を着ている子供がいましたが、特になにも思いませんでした。
+4
-0
-
56. 匿名 2019/05/14(火) 13:56:42
幼稚園児なら園服。
保育園児なら白シャツ、黒ズボン(半ズボンでも)に黒靴下、季節によっては黒ベストか紺系のカーディガンを着せるよ。必要になった時に買う感じ+3
-0
-
57. 匿名 2019/05/14(火) 13:57:07
制服は正装になるから制服あればそれでいいよね
うちの姉ちゃん父の葬儀に子供達に普段着(デニムパンツに柄のトップス)着せてきて正直ビックリした
白いポロシャツと黒紺のボトムスは普段着としても1枚はあった方がいいと思う+2
-0
-
58. 匿名 2019/05/14(火) 14:03:52
メルカリで買った。
ノーブランドなら数千円あれば数回使用程度のものが手に入る。
+3
-0
-
59. 匿名 2019/05/14(火) 14:06:56
制服がないなら安物でもいいから買っておいた方がいいですね。
西松屋とかでもありますし。+2
-0
-
60. 匿名 2019/05/14(火) 14:15:56
>>16
うちの地域は水色…
全国的には黒や紺が多いのかな?+1
-0
-
61. 匿名 2019/05/14(火) 14:18:11
>>60
16さんじゃないけど、うちも水色です。
制服は正装なので水色でも冠婚葬祭のとき着せています。+2
-0
-
62. 匿名 2019/05/14(火) 14:23:51
制服や標準服があればそれで。+2
-0
-
63. 匿名 2019/05/14(火) 14:24:41
通夜葬式は制服。結婚式はすこし華やかさのある服を買いました。+1
-0
-
64. 匿名 2019/05/14(火) 14:27:03
こないだ急な通夜と告別式があったので西松屋行って適当に揃えました
綿100の白ブラウス、制服素材みたいな黒の半ズボン、黒のカーディガン、黒の靴下
2歳半の息子です
靴がなかなか見当たらなくて結局黒のスリッポンにしました
今度は四十九日に行くので半袖シャツを買い足しました
正直お金かけてまでどうかな、とは思いましたけど
いつもと違う服を着させたことで、子どもも何となく雰囲気などを認識しお行儀も良くなったような気がしました
ただ、続けて同じ服を着せるので夜中の洗濯が面倒でした+2
-0
-
65. 匿名 2019/05/14(火) 14:28:13
子供用の礼服持っていても
「絶対イヤ」と泣かれたらもう無理だw
普段着の地味なのでいいと思う+2
-0
-
66. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:46
3歳の女のコで最近法事に行ったけど
普段着の黒の無地Tシャツと黒と白のチェックスカートで行きました。
子供なら普段着の中から無地の黒、紺系着せればいいと思います。+3
-0
-
67. 匿名 2019/05/14(火) 14:42:03
急に必要になるのは不幸があった時よね
制服がない小学校時代はフォーマルまで行かなくても華美じゃなければいいから手持ちのもので応用できないか衣替えの時にでも見ておけば安心。
白黒紺グレーとかのものがあればそれでいいと思う
あと、小さい子供の靴下って結構カラフルなのが多いから急に連絡来て靴下どーしよう!って慌てたことあります
+3
-0
-
68. 匿名 2019/05/14(火) 14:44:25
買っておくって、その年齢だと毎年サイズが合わなくなって買い換えることにならない?
かなり無駄だと思うけれど。+4
-0
-
69. 匿名 2019/05/14(火) 14:47:44
小学1年生の時は、ギリギリ入学式のスーツを着る事ができたので、それを着せました
3年生の時に法事があった時は、流石に入学式スーツはサイズアウトしており、6月だったので、黒のズボン・白の半そでポロシャツ・ライトグレーのベスト、靴は普段履いているスニーカーに黒の靴下にしました。
制服が無い時は、黒のズボンかスカート、襟付きの白シャツ、カーディガンかベストがあると便利かもしれませんね。
女の子なら、黒かグレーのシンプルなワンピースにカーディガンとかで大丈夫だと思います+1
-0
-
70. 匿名 2019/05/14(火) 14:48:55
白いポロシャツと、紺か黒のズボン(スカート)、あとはグレーのカーディガンでもあればなんとでもなるよ。普段も着られるし。+3
-0
-
71. 匿名 2019/05/14(火) 15:04:41
>>68
少し大きめを買っておくとか
+0
-0
-
72. 匿名 2019/05/14(火) 15:08:37
事前に用意しておくのは死ぬのを待ってるみたいで良くないって言う人もいるよね、
西松屋とかしまむらとか、UNIQLOとかで黒っぽい服装にできたらいいだろうから目星つけとくくらいはしといたら慌てなくていいかもね。+5
-0
-
73. 匿名 2019/05/14(火) 15:23:38
制服が無い保育所に通っていた時は10月に小学校受験着る事ができたので、それを着せました。
+1
-0
-
74. 匿名 2019/05/14(火) 15:24:16
アピタで買った。+1
-0
-
75. 匿名 2019/05/14(火) 15:24:53
前ファスナーのワンピを買った+0
-0
-
76. 匿名 2019/05/14(火) 15:44:26
>>1
制服があるならそれでよいし、なくても必要になった時にそれなりのものを用意すれば問題ない。
いくら急なことがあっても、服を買いに行く時間くらいあるよ。+0
-0
-
77. 匿名 2019/05/14(火) 16:03:12
水色はお葬式大丈夫じゃない?
幕にも使われてるくらいだし
制服なら何色でも大丈夫だと思うけど
+2
-0
-
78. 匿名 2019/05/14(火) 16:06:51
園服で行く場合リボンはつけないで着る感じですか?
+0
-1
-
79. 匿名 2019/05/14(火) 16:07:03
女の子だったら黒か紺、ダークグレー辺りでジャンパースカート持ってると便利だよ
下に白いブラウス着せて、季節によっては同系色のカーディガン着せればいいし、ジャンパースカートならブラウスの色とか替えれば普段にも着せられる
+1
-0
-
80. 匿名 2019/05/14(火) 16:46:18
>>53
制服は良いらしいけどきになるならジャケットだけ黒カーディガンにしたりすれば?+1
-0
-
81. 匿名 2019/05/14(火) 16:49:11
子どもの喪服まで用意してると待ってるみたいだしね
昔はお通夜は着のみ着のまま取り急ぎ駆けつけましたって意味でわざわざ普段着で行くこともあったらしいよ
今は考えるの面倒だから喪服だけど+1
-0
-
82. 匿名 2019/05/14(火) 17:09:25
幼稚園児なら園の制服。
保育園児なら制服ないだろうから西松屋、イオンなどで購入。何ならちょっと早いけど、入学式用に大きめのを購入してしまう。+0
-0
-
83. 匿名 2019/05/14(火) 17:18:54
子供が入園前で制服もなにもない年齢のときに身内の葬儀があったのですが、普段着ている服で暗めの物を着せました。
その他の親戚の子供も同じように、暗めの普段着を着ていました。保育園で制服がなかったので。+1
-0
-
84. 匿名 2019/05/14(火) 17:52:26
旦那の身内の葬式に幼稚園の制服で行ったら、同い年の子はみんなフォーマルな服を着てた。
女の子はフリフリの黒いドレス、男の子はタキシードみたいなの着てて、皆でおめかしして、写真撮影してた。
園児服ってマナー違反じゃないけど、まわりの子からちょっと浮いてた…+0
-0
-
85. 匿名 2019/05/14(火) 18:21:03
ブラックフォーマルの事だよね?
慌ててしまむらとか、イオンで買ったので間に合ったよ。
+0
-0
-
86. 匿名 2019/05/14(火) 18:32:24
赤ちゃん連れて来月法事行くのでベルメゾンのこれ買ったところです!
普段着にも使えるやつ!+4
-0
-
87. 匿名 2019/05/14(火) 18:43:03
幼稚園の制服着せてたよ。
制服があるうちはいいけど、小学生になってからのが大変だったよね。
まだ西松屋とかしまむらとかユニクロ、ジーユーが近所にない時代だから。
とりあえず、白いシャツに黒スカート、黒カーディガンとか
そんなだった。+1
-0
-
88. 匿名 2019/05/14(火) 21:34:05
幼稚園の制服あればそれ。
急な身内の不幸だと間に合わないけど、余命僅かとか、危なそう、、みたいな情報が来たら、こっそり中古のを買いそろえておく。そしてサイズアウトしたらまた売る。+0
-0
-
89. 匿名 2019/05/15(水) 00:00:42
40です、コメントくださった方々ありがとうございます。
やはり無地のポロシャツ一枚買うことにします。普段から着れますしね😊
身内だから誰も気にしないと旦那には言われましたが、三回忌の時に義姉の姪(小学生)が法事にショートパンツとスニーカーで着ていた光景が忘れられず…
恥をかきたくない&息子にもかかせたくないので、ちゃんとしていきますm(__)m+2
-0
-
90. 匿名 2019/05/15(水) 00:01:29
89
義姉の娘、でした+0
-0
-
91. 匿名 2019/05/15(水) 01:02:35
結婚式はうきうきして何種類か対応できるくらいに買ってたんだけど、昨日身内の急な通夜が入って少し焦った。(自分の体調不良で、子ども抱えて買いに行く気力が残ってなかった。)
結局ユニクロの黒レギンスと、ワンポイント付きの白いポロシャツ(白系のTシャツ、白系ロンパースでも大丈夫だと思う)グレーの靴下で行った(9ヶ月)
乳幼児は何でも大丈夫だと思う。
でも私が結構気にする性格なのと、予想外の体調不良などがあり懲りたので、毎シーズン黒無地レギンスと無地白シャツは1枚は買っとこうと思った。+1
-0
-
92. 匿名 2019/05/15(水) 23:18:36
西〇とかで一揃え。
子どものは高く無いし…。+1
-0
-
93. 匿名 2019/05/16(木) 08:03:43
アピタで買いました。
すぐに着れなくなったので+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する