- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:07
時代だねー。
私が新入社員の時は「電話は先輩に取らさせたらダメだから!」と言われてたよ。
+10
-3
-
502. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:29
バイトでコールセンターで働いたから一般電話全然怖くない
脅されたりしないしあれに比べたらマシすぎ+7
-1
-
503. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:30
電話の取次ぎって大した仕事ではないけどやっぱりしっかり取次いで丁寧に対応する人は他の仕事もちゃんとできる新人が多いな
電話取れない新人は愚痴やワガママばかり言うし大した仕事もできず最終的に周りから嫌われて辞めてったw+15
-3
-
504. 匿名 2019/05/14(火) 23:18:04
若い時は電話に出るのすごく苦手だったけどなんとか出てたよ〜あと留守電も入れるの苦手だった。
今は電話にそもそも出ない仕事になったので精神的に楽になった(>_<)+5
-0
-
505. 匿名 2019/05/14(火) 23:23:17
>>372
ドイツのadidasの働き方を取り上げていた番組見たけど、効率よく働くためにメールじゃなくて電話を使ってましたよ。+3
-1
-
506. 匿名 2019/05/14(火) 23:24:37
私語は人一倍、仕事の話も要点の纏まりなくて話が長く取り留めなく喋り続けてんのに、電話が鳴ると存在感を消す、1番新人のオバサン!
1番新人だけど、1番態度はデカく何様状態。
前任は今のより年上で長く勤めてたけどよく電話撮ってくれてたよ。
毎日子供の自慢と人の悪口に時間費やすその口を電話に活かせよ!(💢'ω')と毎日思うこの頃です。+2
-0
-
507. 匿名 2019/05/14(火) 23:25:55
私は別に取れる人が取ればいいと思ってるから新入社員に強要したことない。
逆に、ベテランでぼーっとしてる社員が電話鳴ってても無視するのにイライラする+3
-3
-
508. 匿名 2019/05/14(火) 23:35:18
新入社員は出来ること少ないんだから電話くらいでろよ
電話に出て繋いでもらえるだけでいいし相手を待たせる時間も少ない
電話を出ることで勉強になることもたくさんある
相手にも覚えてもらえる
電話対応の基礎を教えるのは先輩の仕事だけどそもそも出るのを怖がったり何もできないと言って取る気がないのならそんな人はお客様の前に立たせられない+7
-4
-
509. 匿名 2019/05/14(火) 23:36:04
ガルちゃんはお局の集まりだから
今どきの考えなんて聞く耳すら持たないだろな
私は新入社員にだってタイミングあるから何も言わず自分が率先して電話出てる
そしたらどの子も秋頃には私より早く電話出てくれるようになってるよ+4
-5
-
510. 匿名 2019/05/14(火) 23:37:54
>>391
素晴らしい職場環境なのが、察せられます。
きっと何の能力もないくせに、パワハラだーと騒ぐのだけは一丁前なバカも入社してこないような、きちんとした会社なのでしょうね。+3
-0
-
511. 匿名 2019/05/14(火) 23:37:55
逆に電話かけた側で、相手が明らかに新入社員の対応できない人だと話が通じず二度手間プラス時間の無駄でイラつく+1
-2
-
512. 匿名 2019/05/14(火) 23:42:12
自分が新入社員の時は怖くて電話出れなかった。
業界用語も入りたてで覚えきれてないし自信もないし。
電話鳴る度緊張して手が受話器に伸びず、お局ババアに睨まれて陰口言われてたなぁ〜+6
-0
-
513. 匿名 2019/05/14(火) 23:45:13
業種にもよるけど、電話対応って会社の顔だから新入社員の仕事にするのってどうなの?
私はたどたどしい人より話がすぐに通じるベテランさんに電話対応してほしい+7
-2
-
514. 匿名 2019/05/14(火) 23:50:17
>>484
取引先による
チャットメインの取引先でも電話はかかってくる
グダグダが言わずに電話とってくれと上は思っている+2
-0
-
515. 匿名 2019/05/14(火) 23:50:24
うち、同じフロア内で親と子で会社が分かれててやってる業務が全然違うんだよね
そんな中、隣デスクの別会社の電話に転職新人の私が出ろよって雰囲気めっちゃ出されるけど出たことないw
こっちの電話鳴っててもガン無視するくせに雑用押し付けるなって+4
-0
-
516. 匿名 2019/05/14(火) 23:51:09
電話取るの大好き。
若い子に勧めるとすれば、
社内人脈広がるよ、っていうかな。
まだ、自分の仕事がたいしてないだろうし、お取り次ぎやお使いって先輩諸氏の仕事をしるチャンスだし、回数こなしたら慣れるしね。
+4
-0
-
517. 匿名 2019/05/14(火) 23:53:06
相手が名乗らなければ尋ねればいい。
聞き取れなければもう一度お願いすればいい。
そんな当たり前の対応が何故できないのか。
電話が怖いって何だよ+4
-1
-
518. 匿名 2019/05/14(火) 23:53:24
>>513
慣れないとずっとベテランの人が取ることになるじゃん。
この時期に業務についての問い合わせに答えろなんて思ってる先輩はほぼいないよ。
電話とって取引先なら担当者に代わる。先輩いないなら折返し番号きく。営業なら断る。
これをやってほしいだけよ+9
-0
-
519. 匿名 2019/05/14(火) 23:54:35
役に立たない奴らばかり。
コミュニケーション能力ゼロ。
ゆえに使える若者がどんどん出世する。ザマアミロと思う。
一生底辺這いつくばっていればよい。もしくは引きこもる?+1
-4
-
520. 匿名 2019/05/14(火) 23:55:31
B to Cでややこしい個人客とかいきなりあたっちゃうとかわいそう
B to Bだと会社の看板あるからそんなおかしな人はいないけど
経験上+1
-0
-
521. 匿名 2019/05/14(火) 23:57:10
>>516
電話取るだけで人脈広がるんですか?
何業ですか?+0
-0
-
522. 匿名 2019/05/14(火) 23:58:37
自分的にどんな正論振りかざしたところで、相手に響かず攻撃だと受け取られたらその時点で終わりなんだよ今の時代+2
-0
-
523. 匿名 2019/05/15(水) 00:01:58
電話とるの嫌だな→わかる
どうせ先輩や上の人あてなんだから新人が出るのは効率悪い→わからない
+9
-0
-
524. 匿名 2019/05/15(水) 00:02:32
電話聞き取るの苦手
でも鳴ったら取れるときは取るよ
これはもうマナーだね
逆に新人で取るのを躊躇してるのはまだいいよ
取らないお局がどうかしてるよ+3
-0
-
525. 匿名 2019/05/15(水) 00:10:54
愚痴ならまだわかるけど、ここで意気揚々と新人叩きに終始してる人が仕事出来るとは思えないな。反面教師になるわー+3
-0
-
526. 匿名 2019/05/15(水) 00:16:03
>>10
1コール以内じゃなくて??
30代前半だけど、プルルッのプが鳴ったら出るのが同世代では基本だわ。+2
-2
-
527. 匿名 2019/05/15(水) 00:16:40
新人だから電話に出ろって考えが理解できない。なんでみんな誰かに任せようとするのかしら〜そんな頭悪そうな企業勤めじゃなくてよかったわ〜(ニート最高)+2
-2
-
528. 匿名 2019/05/15(水) 00:20:40
>>527
基本、誰でもできるので新人にまかせているんだよ
+7
-0
-
529. 匿名 2019/05/15(水) 00:25:41
本当、新人とか電話出るくらいしか
できないっしょ
出ろしって思う。+2
-1
-
530. 匿名 2019/05/15(水) 00:25:49
飲食店で、忙しくてみんな手が空いてないのに出ない新人。
鳴ってる電話の真横で堂々と突っ立ってるだけ。
出て!!って言わないと分からない。
かかってくる電話なんて今日やってますか?位なもんなのに。
悪いが、使えない奴と腹のなかで毒づくよね。+2
-1
-
531. 匿名 2019/05/15(水) 00:26:13
電話業も淘汰しそう+0
-0
-
532. 匿名 2019/05/15(水) 00:28:40
販売員してたけど、電話には一番に出ろって言われた。
でも広い店のなかで走って電話まで行くのおかしいと思うんだよね。販売してたのはそこそこ高級なものだったし。
近くにいた先輩が電話に出たら違う先輩に怒られるとかストレスだった。じゃー先輩は出ないで後輩に譲れよってかんじだったな。+6
-0
-
533. 匿名 2019/05/15(水) 00:31:36
店に多いけど、まともに電話対応出来る環境を作れないなら電話受付なんかやめたらって思う+2
-0
-
534. 匿名 2019/05/15(水) 00:34:27
>>27
だから何だって感じ
仕事だろ+4
-2
-
535. 匿名 2019/05/15(水) 00:35:09
>>521
社内人脈ね?
取り次ぎやお使いで動き回って名前売ってね。
雑用こなす若い子は上司の覚えも良いのよ。+2
-1
-
536. 匿名 2019/05/15(水) 00:41:21
>>11
じゃあ面接時に電話は取れませんって言えよって話。それで採用決めます+6
-0
-
537. 匿名 2019/05/15(水) 00:43:01
マツコの若者叩きそろそろウザいのは自分だけ?
経費削減でろくに研修受けさせないってのも影響ありそう
昔の人は研修で3コール内教わったはず+0
-0
-
538. 匿名 2019/05/15(水) 00:51:26
転職組の新人(30代)が全然電話取ってくれない( ´Д`)y自分の方が若干年下だから、電話取ってくださいとも言い辛い。泣けてくる…+1
-0
-
539. 匿名 2019/05/15(水) 00:55:53
マツコは働いたことないのでは?電話取るのって難しいよ。
ただ回せばいいんじゃなくて、相手先のことある程度把握してて、なおかつ忙しい場合は職場の雰囲気を汲み取って回していいのか自分で考えて回さなきゃいけないし。
取ってたけど、取り次ぎミスしたら逆に先輩たちに迷惑かけるし、強要されてたらメンタル弱い人は辞めるかもね。+2
-4
-
540. 匿名 2019/05/15(水) 01:05:09
意味がわからない。
つまり、その新人は自分も仕事として取る義務のある電話を人にとってもらい、したい仕事しかしたくないと。
電話取らなくてもいいよってなるほど、仕事できてないんでしょ。
遊びに来てるの。
そんな馬鹿に仕事任せらんないけど。+2
-1
-
541. 匿名 2019/05/15(水) 01:11:50
電話鳴っても他の人とのおしゃべり優先で、先輩の私が電話取ってる、まじ喋ってねーで電話取れやって思う+1
-1
-
542. 匿名 2019/05/15(水) 01:12:20
電話の取次したら、社内の仕事内容やその取引先・担当者名を全体的に把握できる。
これは仕事の概要を覚える、初段階なんだよ。学校じゃ足りてない所の学習の時間なの。
料理人の仕事なのに、材料ごとの処理や季節ごとの特性、適した道具の使い方もメンテもわからないまま「作らせてください!」って材料ゴミにする奴に仕事回せないでしょ。
素人レベルなんだから。
仕事内容・具体的にはよくわかりません。
専門用語・どんな言葉があるか知りません。
担当部署・わかりません。
いつになったら、どこで覚える気なの。+2
-1
-
543. 匿名 2019/05/15(水) 01:19:25
新入社員だった頃の会社の固定電話、
周りがうるさくても受話器の音量も大きくできないし、
音質も悪くて、かけてくる人も滑舌悪い年配で、
全く聞き取れず、取次すらまともにできなかったなぁ。+0
-0
-
544. 匿名 2019/05/15(水) 01:23:17
電話は情報の宝庫だけどね。
まともな会社の電話取る目的は、マウントじゃなくて会社全体の仕事がどう動いてるか具体的に覚えたり、取引先との声での顔合わせなんだよ。お店だとじわじわメニュー覚えさせてくようなもん。
マウント野郎がそれに便乗するから、悪意を疑われてややこしくなる。
その手の人は社内でも煙たがられてるよ。
電話って使える情報詰まりまくり。どんどん活用したらいいのにね。
取らない人より仕事わかるし、成果出せるからいい仕事回ってくる。
雑用としか思えないのは、聞いた内容に価値があったことに気づけない人なのかな。ぶっちゃけ頭悪いなと思う(笑)+1
-0
-
545. 匿名 2019/05/15(水) 01:36:02
わたし平成元年生まれの30なんだけど今年入った子がホントでないからイライラするわ
とりあえず2コール放置されてたらとれよ
私が電話とってても仕事以外の談笑してるって勘弁してくれ+6
-0
-
546. 匿名 2019/05/15(水) 01:39:10
電話の取り方なんて、聞いたこともない(笑)
電話機の操作は教わったけど、取り方なんてドラマや映画でも出てくるし、先輩がとってるの数回聞いたらもうわかったよ。
ちょっと馬鹿すぎると思う。記憶力ないのかな。この能力の無さは無理(笑)+1
-0
-
547. 匿名 2019/05/15(水) 01:42:18
20半ばだけど新人が電話出ますよ?普通では?+0
-0
-
548. 匿名 2019/05/15(水) 01:49:51
失敗を許してもらえるのは新人のうちだけ。
ここで怖がって出来ないままになったら、余程の才能でもない限りはお荷物でさよならコースだと思うよ。
新人期が終わったら、もっと複雑で誰も手をつけたことない案件を、失敗が許されない強硬に成果を要求される環境下で当たり前にいくつもやんなきゃいけない。勿論べつに誰も褒めてなんてくれないよ(笑)
+0
-0
-
549. 匿名 2019/05/15(水) 02:05:51
新人にとってほしいけど常識追い求めたらキリないよな。営業時間後にかけてきたり、休憩中にかけてくる取引先も常識知らずになっちゃうから。+0
-0
-
550. 匿名 2019/05/15(水) 02:07:07
まずは電話に出て聞き取ったりメモしたり伝言したりって力を身に付けるところからだよね。
もともと電話が苦手だし最初は顧客の社名とかもほとんど知らなくて聞き間違いも多くて取り次ぎの時焦りまくったけど最初のうちなら許される。許してもらえるうちにできるようにならなきゃ。+1
-0
-
551. 匿名 2019/05/15(水) 02:28:39
新入社員なんて電話に出ることくらいしか出来ることないだろ+7
-2
-
552. 匿名 2019/05/15(水) 02:39:21
「電話苦手なんです。」で、電話免れると思っている21歳くらいの女まじむかつく。+23
-3
-
553. 匿名 2019/05/15(水) 02:43:26
電話に出なくていいと言われてて操作方法も知らない新人なんだけど、いつも電話に出る先輩がいないと3コール以上鳴ってることがあって気まずい。
対応した方がいいですか?と聞いても大丈夫!って言われるんだけど、その事情を知らない人からは何て思われてるんだろう…。…+6
-0
-
554. 匿名 2019/05/15(水) 04:45:36
>>8
昔、結構大きい会社の受付してたけど、
初っ端から電話対応。ほんと皆早口!何言ってるのかわからない。社長のお友達なんて「おーわしや」から始まるから。聞き直すなんてできない。
地獄だった。。
慣れたらだいたいその人の声の質ですぐ対応できるようになったけど、慣れるまで半年以上かかった。
でもいつまでも電話取らなかったらできないわね。
私の場合1人で受付してたから取らざるを得ない。+2
-0
-
555. 匿名 2019/05/15(水) 05:20:32
店舗勤務でいきなり電話出てって指導されたときは怖かったな〜
注文の電話で、いつものと言われてもよくわからなくて電話恐怖症だった。+5
-0
-
556. 匿名 2019/05/15(水) 05:55:36
電話口で「株式会社ナントカ 新人の山田(仮名)でございます」って電話をとるよう指導してる会社もあるよね
あれ良いと思う
かけてくる方もよほど悪意のある人じゃなきゃ新人なら複雑なことはわからないし、これこれの件だけど先輩に取り次いでって言いやすいからそうすれば取り次げば良いだけ
それも出来ない・やりたくないならそもそもデスクワークに向いてないレベルじゃない?
電話対応全くない工場のラインとかそっちに行ってくれと思う+10
-1
-
557. 匿名 2019/05/15(水) 06:26:18
来年角川グループが埼玉に移転するんだけど、
Tokyo MXは角川グループ。
マツコ5時に夢中でよく埼玉馬鹿にしてたけど、もうできないよ。
埼玉馬鹿にしたら番組降ろされるwww+0
-4
-
558. 匿名 2019/05/15(水) 06:41:36
電話かける方も余裕ないから怖いんだよねー
+0
-0
-
559. 匿名 2019/05/15(水) 06:42:36
マツコってさ、所詮下ネタ雑誌の編集者でしょ。
みんなの想像してる会社と違うからご意見番みたいに言われてもね。+2
-1
-
560. 匿名 2019/05/15(水) 06:44:32
>>556
美容師くらいしかしらない、その電話の取り方。
シャンプーした人にめちゃくちゃ強く頭皮揉まれて痛かったけど、あれも新人だったのかなと思って許せた。
新人がいるってあんまり普段は思わないけど。+0
-0
-
561. 匿名 2019/05/15(水) 06:47:11
>>554
あーわしや、と言われて
社長におーわしや、と言ってる方から電話ですという
失礼ですが、お名前をお願いします、というか
ちゃんとした会社に勤めて転職できたら、後者をしちゃうよなぁ
で、会社と噛み合わないくて悩むんだよなぁ
もう電話面倒+0
-0
-
562. 匿名 2019/05/15(水) 06:51:46
年配のオッさんの電話は怖いよ。コテコテの方言だから、何言ってるか分かりにくい上に一方通行。復唱しても聞いていないから、受注ミスは私が聞き間違えたことになってしまう。それで途中で一回、最後に一回、と可能ならば2回確認して、復唱の際は怪しい人限定でスピーカーにし、周囲の人にも確認してもらったよ。
+3
-0
-
563. 匿名 2019/05/15(水) 07:16:13
電話も仕事のうちの一つだし、すぐ先輩たちに取り次ぐから出ませんってあんたが年齢重ねたときちゃんと対応できるの?と思うんだけど
この先もっと若い人たちが社会人になったときまた風潮が変わって電話に抵抗がなくなってたら、仕事できない使えない人間になるけど。+7
-3
-
564. 匿名 2019/05/15(水) 07:18:09
取らなきゃ上達しないんだから失敗が許される若いうちに積極的に出ないとね。
怖いからって避けてたんじゃ電話対応もできないオジさんオバさんになっちゃうよ+8
-0
-
565. 匿名 2019/05/15(水) 07:18:39
業種にもよるかもだけど、大抵の会社は電話とることで仕事覚えていくもんじゃないの?
特に内勤なら。+6
-0
-
566. 匿名 2019/05/15(水) 07:28:03
前の職場にとにかく電話に出ない人がいた
私の三つ年下
すぐ近くの電話が鳴ってるのにお茶飲んでたりしてぽけーっと座ってるから私が走って取りに行ってたわ
+4
-0
-
567. 匿名 2019/05/15(水) 07:39:22
電話応対以外でも教育時点で、できる人がやればいいと思います!って言われたことあるんだけど、それ言ったらお前やる仕事ないんだよと思った。+7
-0
-
568. 匿名 2019/05/15(水) 07:40:14
新人の頃、○○コーポの△ですを○○工房の△さんからお電話ですって聞き間違えたなぁ。
電話にでないと○○コーポがあるってわからないから、新人こそ頑張って電話にでたほうがいい+4
-0
-
569. 匿名 2019/05/15(水) 07:42:30
不動産会社に勤めたとき、そっち系の方が多い職種なので早口で言うから聞き取れなくて聞き返したら、もういい!!って電話切られてからトラウマ。
私の考えがおかしいのかもだけど、いきなり新人にとりあえず電話取らせるってのはどうなんだろうと思ってた。
取引先とかある程度覚えてから電話対応させた方が良くない??
電話対応の流れとかマニュアル化してほしいよー。
何もわからずいきなり取れって言われても私には難しい。。+4
-5
-
570. 匿名 2019/05/15(水) 07:44:49
多少会社名間違えても、近ければ代わるとき察するよー
普段私しか電話出ないから、たまに他の人出ると間違えまくってるけどわかる。
なのでとにかく会社名と名前は絶対聞いてほしい+4
-0
-
571. 匿名 2019/05/15(水) 07:48:38
>>569
バイト時代も就職してからも、ずっと電話取ってるけど、どんな問い合わせ多いかだけ確認して
マニュアルは自分で作ってくしかないと思う。
そういうガチャ切りは相手が悪いから気にしない+5
-0
-
572. 匿名 2019/05/15(水) 07:48:41
幼稚園児ならともかくいい年した成人がこれやってるんだからね
良く社会に出ようと思ったねと言いたくなる程に幼稚
一生お部屋に引きこもってなよ迷惑だから+3
-0
-
573. 匿名 2019/05/15(水) 07:51:32
電話対応は研修で所属、自分のか名前を名乗り、「わからない時は保留にして、上司か、先輩に変わって貰いなさい。」とも教わったので、とりあえずマニュアル通りにやってただけ。
だけど、この前、たまたま次々と電話が嵐が鳴ってた。他の仕事をしたくて業務時間外だったけど、皆、仕事をしつつ電話を取り、帰れずに必死に出てた。
そんな中、新人は知らんぷりして動こうともしない。「出ましょうか?」とも言わない。
よく平気だな…と思いながら見てた。
+5
-0
-
574. 匿名 2019/05/15(水) 07:54:02
日本語の電話なんて大したことないじゃん
わかんなかったら日本語で聞き返せばいいんだしさー
手あたり次第のアウトバウンドなら電話苦手っていうのも納得だし
インでもクレーム処理とかなら同情するけど+3
-0
-
575. 匿名 2019/05/15(水) 07:58:59
受電は派遣の仕事だからって電話に出ないおばさん達も多い+2
-0
-
576. 匿名 2019/05/15(水) 08:06:50
バブル崩壊直後に就職したから何年も後輩が入らずいつまでも下っ端で30近くなるまでずっと電話取ってた
勤続年数は下っ端でもお局になりつつあったから仕事も難度上がって集中しなきゃならないミス許されない場面多々あるのに
社内にいながら席外しがちな上司への取り次ぎがほぼ100%なのに
そのために立て続けに電話取らなきゃならないからなかなか仕事進まなかったな+3
-0
-
577. 匿名 2019/05/15(水) 08:18:52
>>8
それを繰り返して覚えていくんじゃないの
何度も聞き返して不快にさせてしまっても、正直知らないものは知らないんだから必要以上に落ち込む必要ないんだよ
+2
-0
-
578. 匿名 2019/05/15(水) 08:21:55
10代の頃ずっとコールセンターとかテレアポとか電話のアルバイトしてたけど、就職した時に本当に役立ったよ。マナーとか言葉遣いとか身に染み付くからスムーズに対応できるし、全然ビビらない!!!+2
-0
-
579. 匿名 2019/05/15(水) 08:28:26
指導する人次第かなと思うけどどうなんだろ。うちは今年入社のこは既に電話対応教わってたどたどしいながらも応対してる。指導してるのは男性社員でしっかり新入社員を見ててあげてる。入社一年目のこは一切外線とらない。指導はお局。マジでほったらかしだなーと思ってるし今後どうするんだろうとも思う。そう言う方針なのか?指導してもらえる方がありがたいのにね。+1
-0
-
580. 匿名 2019/05/15(水) 08:33:53
今後転職するにしても、二十後半で電話対応できない人は評価下がるから新人のうちに慣れたほうがいい。
取引先覚えないと〜とか言い訳よ+1
-0
-
581. 匿名 2019/05/15(水) 08:36:24
新入社員の時
初出勤の時に電話鳴ったらでてよって言われて
電話の前に座らされて何の教えもないまま
どこに継げばいいかもわからず困ってたら引き継げばいいだけでしょ!?って怒鳴られるし
引き継ぐ先の部門の人も面倒くさがって誰も引き継いでくれないし待たせて取引先の人にも迷惑かけちゃうしどないせいっちゅうの!!
その会社は他にも問題あってすぐに辞めたけど次に就職した所は
電話の操作の仕方はもちろん
出るところ見せてくれて
「今○○って取引先から○○って件でお電話あったんだけどこういう場合は○○部門の○○さんに引き継ぎます」
ってやって見せてくれてた
数回ついててくれたから凄く分かりやすくて電話に出やすくなった
新入社員は電話に出ない!って言う前にちゃんと教えてんのかって思う+11
-0
-
582. 匿名 2019/05/15(水) 08:37:45
私も10年前新人のとき電話とるの心臓ばくばくしたなー。わからないこと聞かれて保留にして先輩に聞いて、それを電話で伝えてもまた質問が来て…冷や汗かいてた!+0
-0
-
583. 匿名 2019/05/15(水) 08:39:32
>>581
それくらいやっても嫌がる人多いのよ‥どうしたらいいねん+3
-0
-
584. 匿名 2019/05/15(水) 08:46:16
電話でそんな文句いう新入社員いるの?
どんな人からかかってくるのか、とか部内の人のことや取次の仕方とかも覚えられて仕事覚えるのに一番効率的だと思うけど。
社会経験もなくて視野狭いくせに態度だけでかいなんて何様ー+0
-1
-
585. 匿名 2019/05/15(水) 08:47:03
>498
クリエイティブ職、出ないのはもちろん悪いんだけど、作業によって思考が途切れるのが嫌だったり過集中入ってて「電話は絶対とる」思ってないと気づくの遅れたりするんです、申し訳ない。
人種的に嫌に思われてる事自体説明されないと気づいてない人も多いので、上司に相談して社内の取り決めにしたら良いかも。
+1
-0
-
586. 匿名 2019/05/15(水) 08:56:25
転職した先が「フラットな職場」とか取引先には「時代に追い付かないと」とかコンサルしてるくせに初日からお前新人だから電話出るの当然みたいな 態度とられたよ。
人手不足だったのか仕事するのすごい量押し付けられてたし、口頭では「電話は出れる人が出るの」とか言ってたくせに、明らかにならしっぱなしにして、電話から席が遠い私を睨み付ける。
いろいろあって今月でここもおさらばだけど、やっぱ最初から言ってることとやってることが違う場所は要注意だね。
ちなみにその前の職場はコールセンターだったから電話は慣れてる。+0
-0
-
587. 匿名 2019/05/15(水) 08:57:10
まさにWEBデザイナーだけど、事務がいるなら事務に取ってほしいよ。
今は私が勤続年数長くても一番年少だからと取ってるけど、他部署への取り次ぎ、営業の断わり、専門職がやる意味ないと思う。
誰もいない、誰も取らないならもちろん出るけど。+4
-0
-
588. 匿名 2019/05/15(水) 09:01:22
>>573
業務時間外なのに新人もいるって本人もそれどころじゃなかったんじゃないの?状況わかんないけど。+1
-0
-
589. 匿名 2019/05/15(水) 09:04:02
>>5
この繋ぐことだけでも勉強になるよ。
仕事で何度も表彰されたけど(自慢とかではなく)
とにかく電話に出て(営業部)お客様と話すことで色々学んだ。
初めは相手にされないし繋ぐだけかも知れないけど
やればやるだけのことはある。
「こんな事はやっても無駄」って思ってる人はやらなければいいんじゃない。
そういう人こそ無駄なんだけど。
(まあ、職場環境にもよるから何ともだけど)
+2
-0
-
590. 匿名 2019/05/15(水) 09:06:20
>>569
前の会社はコールセンターだったからさすがに研修とかマニュアルとかロープレでトレーニングちゃんと受けれたけど、自社のマニュアルなければ電話対応の本とか普通に売ってるよ。
必要だと思ったら会社に相談して買ってもらえば?+2
-0
-
591. 匿名 2019/05/15(水) 09:15:10
調子悪いと緊張でひどい吃音になるけど電話でてる。相手は察して普通に話してくるので成り立ってる(はず)。+0
-0
-
592. 匿名 2019/05/15(水) 09:17:39
>>552
私その年齢の時に、長い海外生活から就職で帰国したから、電話以前に日本語の聞き取りとか会話がたどたどしかったよ。
新人の中で私の席だけに電話がきっちり置かれた。
すぐ馴れたよ。
外国人とかも普通に日本語で電話対応出きる人いる。なのに自分が生まれ育った国で「電話苦手」とか言ってしないのは理解できないな。マナーとか目的とかは違うかもしれないけど、基本的には普段してるただの会話だよ?+0
-0
-
593. 匿名 2019/05/15(水) 10:17:52
こりゃ新人研修は糸電話からやな+0
-1
-
594. 匿名 2019/05/15(水) 10:40:34
年配の人って電話新人時代とってたわりに話要約するの下手な人多いの何で?
50代の人はとくにコールセンターでもないのに何でも案内してくれるとでも思ってるのか、
何喋るか電話しながら考えて社名も部署名も言わなかったり、
内容も言い忘れありすぎてド新人に取らせるとアンジャッシュのコントみたくなるから業務慣れるまで出させないよ
ド新人に即日電話対応させてるとこってコロコロ人辞めてる印象あるし人育てるの下手なんじゃないの
取引先の立場からしても話通じなくて迷惑だったりする
+3
-0
-
595. 匿名 2019/05/15(水) 11:13:13
>>270
私もそのお兄さんと近いかも
年数経っても全く慣れない、上達しない
だから歯医者の予約とか友達に電話するにしても要件をメモに書き出して、どう話すかをシミュレーションしたりしてる
受けるのもすごく苦手です
そんなんじゃなんの仕事も出来ないと思われてるけど対面コミュだと大丈夫なので学生時代は飲食選んで接客バンバンしてました
電話って聞き間違いが起こりやすいのと、表情が見えないのが怖いです。相手の反応が見えないので会話の間も取りづらく、話始めが被る、無言の間が出来てしまう、それに慌てて対応が変になってしまうといった感じで全く上達しません…+1
-0
-
596. 匿名 2019/05/15(水) 11:38:29
>>310
アンハサウェイの役の主人公は
そもそも人材としては非常に優秀な部類の人では無かったかな?+2
-0
-
597. 匿名 2019/05/15(水) 12:45:41
>>517
は?みたいな対応するジジイいるよ
もういいよ、わかる人はやく!!みたいな
名前を聞く時間も与えず、速攻でガチャギリ
そういうイライラって電話越しにも伝わる
+2
-0
-
598. 匿名 2019/05/15(水) 15:50:39
新人の頃特に指示がなかったから勝手に電話出て問題になってもいけないから電話出ていいか聞いたら
「出ても対応出来ないから出ない方がいい」と言われたよ+0
-0
-
599. 匿名 2019/05/15(水) 17:44:54
>>595
慣れと言うけど私も慣れないw
いつまで経っても下手くそ
ちなみに家でも練習してる+0
-0
-
600. 匿名 2019/05/15(水) 18:13:04
なんか...電話出ない人よりも、陰で電話出ない使えないとかいう集団のほうが無理。
そういう人たちに限っておしゃべりばっかりして電話出ないし。
あなた達が陰口で盛り上がってる時に電話取ってるんですけどー?+1
-0
-
601. 匿名 2019/05/15(水) 18:28:10
>>600
その人らも「電話出ない人」じゃん+1
-0
-
602. 匿名 2019/05/15(水) 20:16:30
>>599
必ず身を結ぶよ!
私も家でエア電話対応とか、プレゼン練習とかするけど凄く効果あるよ。
できれば録音して自分の対応を聞き直すと、口癖とか声のトーンなんか良くわかる。
+0
-0
-
603. 匿名 2019/05/15(水) 21:23:49
「お電話ありがとうございます。◯◯(会社名・部署名)、新入社員の△△です。」みたいに言うと大抵の相手は察して丁寧に話してくれるよね+1
-0
-
604. 匿名 2019/05/15(水) 21:32:00
固定電話を知らない新卒だとビジネスホンの使い方が分からずに戸惑うのも分かる気がする+0
-0
-
605. 匿名 2019/05/15(水) 21:41:54
前の職場の後輩がアラサーのくせに全く電話取らなくて手を焼いたな
使い方を教えて、付箋に書いて貼り付けて、電話のそばにメモもペンも置いてるのにガン無視
高卒・大卒ならまだしもアラサーだからね
年齢は関係ないんだと知った+0
-0
-
606. 匿名 2019/05/16(木) 06:09:47
色々バイトや派遣してきたけど、
大企業→何かあった時に責任の取りようがないから、バイトや派遣は電話出ない。
そもそもバイトや派遣の席には電話すらない。基本、社員が電話取り。
中~零細企業→電話は雑用、社員様は忙しい、バイトや派遣が率先して取れ。
↑みたいなところが多かった。
中~零細企業は正社員様は忙しいんだから、バイトは電話くらい取れよ!って空気だったなー。
ギスギスしてる人多かった。
大企業は、バイトや派遣は辞めたらお客様!って感じでみんな優しい感じ。社員同士はギスギスあったみたいだけど
電話無理なら、正社員→中小企業就職
バイト→大企業狙うといいかも?
もちろん例外もあるだろうけど、、、+1
-0
-
607. 匿名 2019/05/16(木) 07:51:49
>>533
数年前にバイト応募の電話かけた時に向こうの職場がうるさすぎて話がまともに出来ない環境なのにこっちがはっきり話さないのが悪いみたいなこと威圧的に言われたことあるよ。
まともに話せない環境で電話受付してる意味が分からないしあれで普通の対応してるつもりなのが気持ち悪い+0
-0
-
608. 匿名 2019/05/16(木) 14:29:31
今期の新入社員にビックリさせられました。
郵送で送る書類の封筒を作らせたのですが、縦書きの封筒の真ん中に宛名はよかった…宛先が右下にありました。一応、大卒の子なんですが、今まで一度も封筒で郵便を出したことがないそうです…+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する