ガールズちゃんねる

自分の子供を叩きますか?

784コメント2014/10/12(日) 11:46

  • 501. 匿名 2014/10/10(金) 11:06:20 

    450 子供と向き合うのが面倒くさいだけでしょう。
    幼児で自分の意見を人にちゃんと伝えられるって凄い事だと思う。
    言い付けに来るなら「こうしてみたら良いと思うけどどうかな?」「相手はどう思ったかな?」と返せば良いのでは!?
    本当に保育士?

    +12

    -3

  • 502. 匿名 2014/10/10(金) 11:06:26 

    いくら口で言ってもわからないからと、叩くのはダメかなと思う。
    先日、幼稚園の息子がお菓子を貰うために並んでいたら、小学生位の男の子が列に割り込み「あー」と言う息子を叩いた。息子は泣いてしまい、その子の親がきて頭を叩いて「駄目でしょ」って注意して最後に並んでいたけど、知らず知らずに叩いていいのよと言っているようなものなんだと思った。

    +15

    -3

  • 503. 匿名 2014/10/10(金) 11:06:47 

    自立するまでめっちゃ叩かれてた。
    何回か病院に運ばれたことある。

    痛みがわかる分、子供は叩いてない。

    +15

    -1

  • 504. 匿名 2014/10/10(金) 11:08:42 

    言い聞かせ育児に自信ある人の子供ほどろくなのいない→例、内藤洋子の娘

    +3

    -15

  • 505. 匿名 2014/10/10(金) 11:09:09 

    494
    言いたいことを全部言ってくれました。

    叩いて威厳を保って言うことをきかすのは子供に悪影響です。
    こういう風に怒るんだよ、と子供に怒り方を教えてるようなものです。
    子供も嫌なことをされたら相手を叩くようになります。

    何故怒るのか、『普段と様子が違う・・』ってシュンとなるくらい真剣に伝える。
    叩くのはその根気が足りない。育児は根気。躾も根気。

    +21

    -2

  • 506. 匿名 2014/10/10(金) 11:14:38 

    やっぱり言っても聞かない時は叩く。
    叩かなくて上手に言い聞かせれる母親になりたいけどどうしても怒鳴って叩いてしまう、、
    楽しく育児が出来ればなーて思うけど実際うまくいかず怒ってばっかりの母親になってる(´._.`)

    +8

    -5

  • 507. 匿名 2014/10/10(金) 11:14:56 

    親が叩かないと、人の痛みがわからないとかろくな子にならないと言ってる方の子どもが将来どんな人格者に育つのか楽しみ。
    さぞや立派な方になるんだろうな。


    +28

    -4

  • 508. 匿名 2014/10/10(金) 11:17:42 

    親が猫可愛がりしてた同級生、実は隠れてコソコソいじめしてた。
    小さい子どもを叩くしつけも必要? 米調査で「良い子に育つ割合が高い」。 | Narinari.com
    小さい子どもを叩くしつけも必要? 米調査で「良い子に育つ割合が高い」。 | Narinari.comwww.narinari.com

    小さい子どもを叩くしつけも必要? 米調査で「良い子に育つ割合が高い」。 | Narinari.com 小さい子どもを叩くしつけも必要? 米調査で「良い子に育つ割合が高い」。2010/01/05 16:08 Written by Narinari.com編集部ツイートmixiチェックShare on Tumblr 子どもをし...


    +7

    -5

  • 509. 匿名 2014/10/10(金) 11:20:23 

    507に+を連打したい。
    まるで叩いて育てることが正しいみたいな意見が結構あって
    私も叩かれたこと無いし、娘も叩かないままもう16になってしまったし
    何?私も娘も他人の痛みが分からないダメ人間な訳?ってホントに思った。

    違うと思うなぁ。
    叩かれた痛みは知らなくても叩かれたら痛いなんて知ってるから


    出来れば叩かずに子育てできたら良いよね・・・って話じゃ無いの?
    叩かないといけない「悪い事」って何だろう。

    +29

    -1

  • 510. 匿名 2014/10/10(金) 11:20:31 

    507
    あなたみたいに嫌みったらしい人間にならないといいね。

    +8

    -16

  • 511. 匿名 2014/10/10(金) 11:21:35 

    バカほどすぐに手あげるよね
    語彙がないから頭に血がのぼりやすいらしい

    +21

    -5

  • 512. 匿名 2014/10/10(金) 11:21:59 

    507
    殴られたら痛いし委縮するし、殴った人の言うことを聞かなければいけないから
    もしもの時は暴力でわからせてやろうという思考になる人もいれば
    痛くて怖くて辛かったから、自分はやりたくないと思う人もいる。

    殴るのは前者も生み出すから、私はそのリスクはおかさない。
    後者になってもその記憶はトラウマ。
    いいことない。

    +14

    -1

  • 513. 匿名 2014/10/10(金) 11:24:43 

    私も親から叩かれずに育ったけど、暴力や暴言とは無縁だったからか昔から平和主義だし、虐められる子助けて逆に虐められたりしてたよ。
    一時的なものだったし、気にしなかったけど。

    暴力はもちろん、暴言吐いてる子の親も言葉遣いが汚い人ばかりだし、子どもが親の真似をしてしまうのは事実だと思う。
    乱暴な親の子どもはやはり乱暴だし、穏やかな親の子どもは穏やかな子が多いよ。

    +26

    -1

  • 514. 匿名 2014/10/10(金) 11:26:01 

    子供だろうがなんだろうが
    人を殴る大人を尊敬できるか?

    私は出来ない。
    むしろ力で圧倒的優位の立場の人が殴るって行為は
    全く尊敬できない。

    尊敬できない親になりたくない。

    +23

    -2

  • 515. 匿名 2014/10/10(金) 11:29:38 

    462 似てます!叩かれて育った主人。幸い我が家は女の子なので手をあげないけど男ならもっとビシバシやると言っていて怖くなった。
    主人は頭も良く要領も良いんですが自分と同じレベルの事を他人も出来ると思っていて出来ない部下は努力不足だとイライラして手をあげる。


    +7

    -1

  • 516. 匿名 2014/10/10(金) 11:30:40 

    日常的に叩いてる人って躾だ・愛情だと主張しながらも、叩いてる理由を書けないんだよね。

    深く考えて叩いたわけじゃないから理由を覚えてない・またはたいした理由じゃないのを自覚してるから書けないんでしょ

    +23

    -2

  • 517. 匿名 2014/10/10(金) 11:30:40 

    日常的に叩いてる人って躾だ・愛情だと主張しながらも、叩いてる理由を書けないんだよね。

    深く考えて叩いたわけじゃないから理由を覚えてない・またはたいした理由じゃないのを自覚してるから書けないんでしょ

    +12

    -1

  • 518. 匿名 2014/10/10(金) 11:32:10 

    まだ二歳半でそこまで悪いことはしませんが、悪いことをしたら、ほっぺつまんだり 頬をペチっとはしました。
    息子は涙目になります。そしたらぎゅっとして駄目な理由を言いきかしてます。

    私は両親にプラスチックのバットや髪の毛ひっぱられたり階段から突き落としされたり色々されましたが、虐待のように心に傷はおっていません。三人兄弟がいたからかな?それとも愛情の違いでしょうか。

    旦那は一切叩かれず育ったせいか手は出しません。きつく怒られてる息子を見ると私は心が辛くなり私が泣きそうになってしまいます。
    みなさんはどうですか?
    自分の子供を叩きますか?

    +4

    -11

  • 519. 匿名 2014/10/10(金) 11:33:54 

    叩いたらダメってわかっているつもり。子供には、私の感情や日々の生活なんて関係ないから。
    だけど宿題してなかったり、ダラダラ何かをしてたり、一度は口で言っても、まだしてなかったら、早くしなさいと叩いてしまいます。子供には叩かれないとわからないのねって…
    子育てって難しいと思うよ(泣)

    +3

    -10

  • 520. 匿名 2014/10/10(金) 11:34:28 

    叩かないで育てばいいこもいるけど、実際グレたら言い聞かせようが何しようがダメだよね。
    叩くことがいいことだとは思わないし、すんなり聞いてくれるなら口で説明するのが一番だけど、
    うまく、わかるように育ってくれたらいいけど、
    素行が悪くなったり、遊び人みたいになったら
    一度は叩いてしまいそう。

    そうしなければならない時もある人はあると思うから否定はしないよ。私は、
    いいことだとは思わないけどさ

    +8

    -2

  • 521. 匿名 2014/10/10(金) 11:34:35 

    スマートに怒る、なんかペナルティを与えるのがいいと思うな
    手あげたりかんしゃく起こすのは子供に恐怖与えて
    強制的に従わせてるだけだし

    で、父親がよくかんしゃく起こして物にあたったり
    ゲーム機ゴミ箱に投げ捨てられたりしたけど(普段は優しい)父親いまだにすっげー嫌いだわ。

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2014/10/10(金) 11:39:04 

    物を投げたら手を叩く、足で蹴ったら足を叩くってして、何処がいけないか教えています。

    正直、叩くにも限度があると思いますよ…(._.)

    +1

    -4

  • 523. 匿名 2014/10/10(金) 11:39:32 

    家に居る時と同じように店のソファーでゴロゴロしだしたり靴で電車の椅子に登ったりしている子どもと
    そんな子どもを見ながらも何も言わないお母さん。ある意味ネグレクトだと思う
    人様の居る前で平気でそういうことをさせて居る神経が分からない
    だらしないまま大人になって一番困るのは子どもなのにね
    言っても分からない時は躾として痛みで覚えてもらうのはぜんぜんアリ

    本当に自分の子どもがどーでもいいならしかったりしないでしょ
    優しくするだけなら他人だって出来るし

    +6

    -9

  • 524. 匿名 2014/10/10(金) 11:43:50 

    言葉で数回言ってわからなければ殴るって
    根気が足りないと思います。
    数回言ってわかるなら誰も育児に苦労しません。
    何度も何度も何度もしっかり伝わるように言い聞かせる。

    もし子供が悪いことをして、その対象がいたならば
    子供の代わりに親が真剣に謝る。
    子供にはその姿を見せる。
    親の真似をする子供ですから、怒り方を真似させるより
    謝り方を真似させる方が数倍いい。

    +14

    -5

  • 525. 匿名 2014/10/10(金) 11:46:34 

    男の子なら友達同人取っ組み合いのケンカもさせたいけど、それができない風潮だね、最近は。
    育児、難しいなぁ。。

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2014/10/10(金) 11:48:36 

    私はいつもは話して理解させるけど、誰かを傷つけたり友達を虐めたりした時は叩いてもいいと思う。ほんとにダメなことをしたときだけ叩いたら子供もいけないことなんだなって気づいてくれるよ。

    +7

    -2

  • 527. 匿名 2014/10/10(金) 11:49:37 

    家ではいつでも好きなおやつやご飯をつくってくれたり、いくらまとわりついても邪魔にすることなく好きなだけ甘えさせてくれる母も、人様に迷惑をかけるような真似をしたときだけはビシっとやられました。
    ビシっとされるのは手とかお尻が多かった。

    +7

    -1

  • 528. 匿名 2014/10/10(金) 11:55:39 

    私は叩かれて育ったなー。頭バシバシ、お尻ペンペンもビンタもある。
    あれ、子供ながらに怒り湧く(笑)
    叩かれないで育った人は素直に羨ましいよ。親もすごいし、
    叩かれなくてよい程良い子だった子供が何よりすごい!
    私は我ながらやんちゃな糞ガキだったので、いい思い出ではないけど仕方なかったかなと。
    人間もけっきょく動物だし…。

    +7

    -2

  • 529. 匿名 2014/10/10(金) 11:57:55 

    524
    ネチネチうるさい親もイヤ!!

    +2

    -8

  • 530. 匿名 2014/10/10(金) 11:58:00 

    叩く叩かないの前に変な親増えてる。

    子供2人がプロ野球並みの乱闘して、止めた周りの保護者はへらへら笑って何か言ってるだけ。
    理由聞いてお互い謝りましょうって取りなす事も、叱る事もしなかった。
    親同士で揉めるのが嫌なんでしょうね。

    ぎゃーぎゃーわめく子供をあやす、叱る努力もしない親。ヒドいのはスマホ見てる。新幹線や飛行機で乗り合わせたらブルー。
    公共の場所でヒス起こす親。ヤクザ口調で怒鳴る親。
    仕方ない時は仕方ないですよ。分かります。

    発達障害ってすぐ言うけど、絶対違う子供もいる。
    日本で認識されたのは最近だから、誤診もあるよね。脳検査で必ずしも分かるものではないし。
    子供は多かれ少なかれ発達障害みたいな所があるよ。

    産まれながらに活発・大人しい気質があるでしょうけど。子供の迷惑行為を黙認で話に花咲かせたり、スマホ見てる親はイライラする。

    +6

    -2

  • 531. 匿名 2014/10/10(金) 11:58:09 

    時々、叩くのはダメだからものを制限したりなにかを制限するって人いるけどさ、
    じゃあいいこにしなかったら、理解できなかったらなにか大切なものを取り上げたりするのかな?
    叩くことはいいことじゃないけど、その物事に関係してないものを取り上げてものを聞かせるのも、
    そのことについて理解してるんじゃなくて、
    返して欲しいからでなくなく謝るってこも多いと思うけどな。
    それを理解してるとは思えないから
    叩くことで物事の本質がわからないなら、
    それも一緒だよね。

    要は子供が、ちゃんと理解できればいいと思うのね。

    +7

    -1

  • 532. 匿名 2014/10/10(金) 11:59:33 

    両親は優しいけど悪さをしたら押入れに入れられたり外に出されたり頭叩かれたりしましたよ!それは自分が悪いことばっかりしてたから。泣いてすみません!ごめんなさい!って反省したら許してくれました。
    素直な子供は口で聞くかもしれないけど悪ガキな私はこうしてくれて良かったと思います。
    もちろん子供が言うこと聞かなかったらお尻ペンペンしてるし怒鳴ります。
    私が鬼みたいなので旦那が仏のように優しいです。

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2014/10/10(金) 12:02:42 

    叩きますよ。
    でも、人に手をあげることが良くない事という認識があるからみなさんも後悔するんだと思います。私も後悔する事あります。
    ただ、叩きっぱなしは良くないと思います。
    叩いた後の話が大事なんだと思います。

    +4

    -4

  • 534. 匿名 2014/10/10(金) 12:06:10 

    お母さんが叱っても後でフォローするなり、おばあちゃんとかお父さんとか、逃げ場を作ってあげるなりすればいいと思う

    +5

    -2

  • 535. 匿名 2014/10/10(金) 12:10:16 

    やっぱり素行の悪い子は親も素行が悪い
    子は親を見て育つ
    感情的にダメ!とか叩いたりするのではなくなぜダメなのかをきちんと子供に説明しなければ納得するはずがないし子供は何でお母さんは僕をいじめるんだろうと悲観的になる

    +11

    -3

  • 536. 匿名 2014/10/10(金) 12:10:55 

    526
    すでに友達を叩いてるのって
    叩き方を教えてしまってるんじゃ?

    なんで子供がそういう行動をとったか
    ちゃんと話を聞いてあげてください。

    +10

    -1

  • 537. 匿名 2014/10/10(金) 12:16:07 

    男の子なら友達同人取っ組み合いのケンカもさせたいけど、それができない風潮だね、最近は。

      
       いつの時代ですか?兄弟同士なら勝手です。けど他所の子に怪我させたら。
    殴った方の親「うちの子がすみません。ほらあんたも謝りなさい。」
    殴られた方の親「うち方こそすみません。ほらあんたも謝りなさい。」
    殴った方の親「本当に乱暴者ですみません。」
    殴られた方の親「いえいえ、子供同士の喧嘩ですから。こちらこそすみません。」
    こんな感じじゃなかった?
    私は小さい頃上級生に石投げられて怪我した。

    子供の喧嘩に親は口出すな ていじめ自殺問題からあまり聞かない。

    +0

    -3

  • 538. 匿名 2014/10/10(金) 12:17:45 

    536
    526とは別のものですが、いつもは叩かないとのことですしもしそのようなことが起こったらの話では?

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2014/10/10(金) 12:18:56 

    5の叩きません。
    にマイナスが多いってどういう事?

    うちも夫婦そろって叩きません。
    私は親に叩かれた事無い。
    私の妹は叩かれたと言ってたけどそのせいか子供を叩いてた。
    でも暴力は連鎖するのよね。
    叩いて育てると子供が親に手を上げかねないと思う。

    +19

    -4

  • 540. 匿名 2014/10/10(金) 12:22:12 

    食べながら遊んだりしたら手を叩きます。でもめっちゃ強くとかではないです。
    顔や体には絶対やりません。
    私自身叩かれて育って、でも中学くらいにはやり返したりしてかなり壮絶な思春期だったので
    自分の育児はそんな風にしたくないと思っています。

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2014/10/10(金) 12:23:28 

    539
    叩かない子育て、大いに結構だと思います
    それでいいじゃないですか
    ただ、自分の家庭とやり方が違う人にネチっとやるそのスタイル、いただけない
    貴方の最後の一行でマイナス押したくなったわw

    +6

    -9

  • 542. 匿名 2014/10/10(金) 12:26:23 

    言い聞かせる育児の人の子、怒られても言い訳ばかりで好きじゃない
    「だって僕はコレをやりたいんだもん!」
    「でもじゃんけんに負けたでしょ?」
    「だってこっちのゲームは○○君に負けちゃうから僕はやりたくないんだもん!」
    「でもじゃんけんでどっちやるか決めたよね?」
    「だって○○君が後から出したから僕はまけたんだもん!」
    「後から出してないよ。ママ見てたよ。嘘つかれたらママ悲しいなぁ。○○も嘘つかれたら悲しいでしょ?」
    「でも僕はどうしてもコレがしたいんだよー!!どうしたらコレができるの!!!?」
    「じゃあそれは後でやろうね。決まった方を先にしようね」
    「それはやりたくないんだもん!なんでやりたくないゲームをしなきゃいけないの!?」
    「だってみんなで遊ぶんだよ?自分の好きな事だけはできないよ」
    「じゃあ僕だけコレで遊ぶからいいよ!」
    「あなたがWii使っちゃったら他の子がゲームできなくなるよ?」
    「いいもん!僕はそれできなくていいもんー!」
    「だってじゃんけんで決めたんだよ?」
    「だってだってーー!!!」

    こんなんで結局みんなでゲームする時間はなくなった
    わがまま言うんじゃないの!ってパシッとやっていただきたかった
    それ以来その親子は呼んでません

    +14

    -7

  • 543. 匿名 2014/10/10(金) 12:28:24 

    叩くことがいいことだとは思わないけど、全てが感情とか、愛がないって一括にされるのもなんかなあって思うな。
    愛や関心がないなら、叩く以前にほったらかしにすると思うのね…
    子供はいないので、母が叩くときにどう思ってたかはわからないけど、滅多に叩かない人だったし、
    叩かれた時は意味不明だったけどあとあと気づくこともあったよ。
    でもそれは、私とちゃんと向き合ってそれでの結果で、安易だったわけでも、愛情がなかったわけでもないと思うよ。
    そこに私は暴力だとは思わなくて、やっぱり人それぞれの価値観の違いなのかなあ?って思った。
    でも子供生む時はやっぱり、叩かないで育てたいな。
    叩かれた時は腹立つことしか考えてなかったからね笑

    +7

    -1

  • 544. 匿名 2014/10/10(金) 12:39:11 

    どうしても叩くって必要と考えてる人もいますけど、
    頻繁に叩かれてる子は、その子も同じように友達を叩くようになりますよ。

    +19

    -3

  • 545. 匿名 2014/10/10(金) 12:40:23 

    ヒジをついてご飯食べてたりしてヒジをペチリくらいはしてるなぁ(^_^;)

    +8

    -3

  • 546. 匿名 2014/10/10(金) 12:43:01 

    職場で常識の無い甘ったれな先輩が居るけど、親に大事に(嫌味)育てられてきたんだろうなーと想像つく

    +5

    -5

  • 547. 匿名 2014/10/10(金) 12:44:47 

    叩いてないから、私の子は他の子を叩きません
    叩いて怒るから、人の痛みが分かります

    親の素行が悪いから、子供も悪い?
    親の素行が良いから、子供が良い子?

    自分の子育ては間違ってないと思っている親が、一番質が悪いよ
    みんなコミュニケーションちゃんと取ってる?

    良し悪しは、大きくなって初めて分かるよ
    家から一歩出れば、其処は別世界!
    親の知らない所で悪さは出来るよ

    +9

    -2

  • 548. 匿名 2014/10/10(金) 12:45:40 

    どちらでもいいと思う。
    叩く派と叩かない派でどちらが正しいとか争う事自体が親としてみっともない。
    最終的に常識のある大人に、親子関係が素敵になるよう育てられればいい話。
    可愛い我が子の育て方は夫婦で決めればいい。
    我が子が問題を起こした時、責任を背負い込むのは親であってここで批判し合ってる他人ではないのだから。

    +11

    -2

  • 549. 匿名 2014/10/10(金) 12:46:25 

    ダメ人間になって社会に出るくらいなら多少は厳しくした方がいい
    職場に一人じゃ何にも出来ない発達障害みたいな同僚がいるけど、自分の子どもにはそんな他人に迷惑ばかりかけているような人間になってほしくない

    +4

    -7

  • 550. 匿名 2014/10/10(金) 12:53:12 

    542の会話の親、悪いけどうざい 笑

    叩きたくないのは結構だけど、『怒ったお母さんこえー。』と思わせないと無理だよ。
    『叩いたら子供が真似する。』意見があるけど。
    親がゲーム取り上げたら子供が真似する。脅したら子供が真似する。は?
    これ、ループ!
    ケースbyケースだと思います。

    虐待か甘過ぎじゃなきゃ家それぞれでいいんじゃない?

    +7

    -5

  • 551. 匿名 2014/10/10(金) 12:55:30 

    私の親は殴ったりはなかったけど一度だけ頭をコツンとされすごくショックだったのを覚えてます。
    でも我が子は悪い子としたり言っても聞かない時はビシバシ叱ってしまいます?

    +1

    -11

  • 552. 匿名 2014/10/10(金) 12:55:54 

    3人の子供がいます。上の2人は叩いて育てました。私自身叩かれ育ちました。
    けど…たたいた後の悲しい気持ちは、まだ心に残ってます。叩かれたあとの子供の目、一瞬大人の表情をするんです。感情的になる私を冷静にみてる感じ。

    3人目は年が離れてできた子供でした。私自身余裕があったのか、よくわからないけど叩いてません。
    叩こうとして、上の子が泣きながらかばったからか‥。

    +12

    -1

  • 553. 匿名 2014/10/10(金) 12:58:21 

    それぞれの家庭の問題で済むならいいけど、実際に虐待がおきたときに責められて迷惑被るのは近所をはじめ、まわりの人間だからね。
    虐待してる人の大半は自覚なんてないんだから。

    +12

    -1

  • 554. 匿名 2014/10/10(金) 12:59:34 

    叩かれて育つと叩く親になるって言うけど、虐待レベルまで行くと極端に分かれると思います。

    された通り虐待親になるパターンもあるだろうけど、自分が余りに理不尽を強いられていた分、自分の子供にはただの一度も手を上げなくなるパターン。

    私は親から愛されなかった分、自分の子供を愛することで、自分自身の愛されたいという思いも満たされていく思いがします。

    子供に手を上げないことで、暴力が嫌だった子供の頃の自分の苦しみも不思議と癒されていくんです。

    だからこれからも絶対に手を上げません。

    これが良いことか悪いことかは分かりませんし、そう観点ではなく、虐待されて受けた心の傷は、自分が手を上げないことで癒される場合もある、そう言う理由で手を上げないって人もいるって言うことを知って欲しくて書きました。

    +15

    -0

  • 555. 匿名 2014/10/10(金) 13:03:49 

    悪さを止めるペちんとニュースになるような虐待を一緒にする人って考えが極端で融通の利かない人なのかなーと思う
    虐待との区別がつけられないのは叩いてる派より叩いてる育児を認められない派(決して叩かない派ではないよ)なんじゃないのか

    +7

    -5

  • 556. 匿名 2014/10/10(金) 13:04:01 

    541の会話が私と娘の日常会話だw

    私は子供の意見もちゃんと受け止めてから、でもね。って分からせるようにしてるつもりだったけど、言い訳ばっかりと言う捉え方もあったんですね(>_<)気をつけよう。

    家でなら子供が理解するまで根気よく話しますが、集団行動の時は手を出すんじゃなくて「そんなワガママばっかり言ってる子は誰も遊んでくれないよ。ちゃんと順番守って遊ぶか、帰るかどっちかだよ!」と言って子供に決めさせてます。

    +7

    -5

  • 557. 匿名 2014/10/10(金) 13:06:28 

    私は産まれてすぐ両親が離婚して、小さい頃から父親やおばあちゃんに叩かれてました。おばあちゃんにはハエ叩きや色んなものでビシバシ叩かれました。憎しみや、怒りしかありませんでした。一時期ぐれてしまってボッコボコに殴られたりしました。でも、反抗期もありその時も怒りしかありませんでしたよ。離れて住んでいた母親は一回も私に手を上げたことはなかったです。怒ることはするけれど、優しく身守ってずっと味方でいてくれました。だから、母親が私の逃げ場だったし母親に対してはどれだけぐれても反抗期なんてなかったです。母親も小さい頃から叩かれたりしていたけど、その痛みとか気持ちがわかるからだからこそ手を上げたくないと手を上げるのは自分の感情も少なからずあるから手を上げるのは違うと言ってました。今では、手を上げていた父親やおばあちゃんの気持ちもわかります。愛情表現が下手な人だっていうのもあるので。だから、叩く教育も否定はしませんが私は子供に対しては叩きたくないです。マイナス承知です

    +8

    -3

  • 558. 匿名 2014/10/10(金) 13:09:56 

    どちらでもいいですけど、成長して少年犯罪起こされたら困ります。

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2014/10/10(金) 13:12:56 

    わたしも父からは叩かれましたね(笑)
    やんちゃだったので、
    うちはゲンコツでしたww

    でも虐待されたなんておもってないし
    サザエさんの波平みたいなかんじで
    締めるとこは締める!
    のほうがいいとおもいますよー

    +6

    -7

  • 560. 匿名 2014/10/10(金) 13:14:26 

    558同意
    どちらの育て方でもいいけど
    自分より弱い生き物をいじめたり殺したり、子どもをレイ○するような人間に育って欲しくない
    常識的で、他人に迷惑をかけない、感謝を忘れない、自立した大人になってほしい

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2014/10/10(金) 13:15:39 

    虐待 - Wikipedia
    虐待 - Wikipediaja.wikipedia.org

    虐待 - Wikipedia虐待出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索この記事には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。免責事項もお読みください。人間関係種類ボーイフレンド · ブロマンス · 同棲 · 側室 ·...

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2014/10/10(金) 13:18:01 

    どんな理由があって叩くのかぜひ教えてほしい。
    子どもがたった1回おやつをこぼしただけで叩く親と、子どもが他人を傷つけたりした時だけ叩く親じゃ全然違う。
    叩かない育児をしてるけど、後者のような場合は極端な話ゲンコツでもOKだと思う。
    だけど前者の場合は、ぺちんと叩くだけでもどうなの?と思ってしまう。
    軽く叩くだけだからいいとかいう問題じゃなく、理由が大事だと思う。

    +25

    -3

  • 563. 匿名 2014/10/10(金) 13:23:41 

    私は叩かれて育って、としの離れた妹は叩かれたことなく育ってますが、今妹中2ですが
    私の中2のときにくらべたら妹のがよっぽど立派に育ってると思います。勉強できるし真面目だし。私が中2のときなんかTHE中2病って感じだったし。叩かれたら立派に育つってわけでもないと思います。

    +11

    -1

  • 564. 匿名 2014/10/10(金) 13:25:32 

    562
    叩く派だけどまるっと同意

    +2

    -7

  • 565. 匿名 2014/10/10(金) 13:26:59 

    まず、頬を叩き、次に背中を蹴り、怯んだところに頭に膝を入れます、そうすることで大人しくなりますから。

    +2

    -14

  • 566. 匿名 2014/10/10(金) 13:30:26 

    子どもの頃、怖いと思っていた同級生の誘いにのって、やってはいけない事をしました。その時に母親に頬を何度も叩かれましたが、今は感謝しています。私の母親はそれまで怒ったことがなかったので、自分がどれだけ馬鹿なことをしたか自覚することができたし、同級生の誘いを断ることができるようになりました。
    勿論限度はあるけど、ここぞという時に叩くのはいいと思っています。

    +7

    -3

  • 567. 匿名 2014/10/10(金) 13:31:08 

    頭を叩くと脳細胞が壊れるからバカになるよ
    賢い子にするための躾ならお尻にしなよ

    +3

    -3

  • 568. 匿名 2014/10/10(金) 13:33:20 

    ケンカしてる娘たちに、
    痛いことはしちゃダメでしょー!
    と言いながらゲンコツします。矛盾してます。

    +7

    -3

  • 569. 匿名 2014/10/10(金) 13:33:27 

    565
    だったらオレがオマエにしてやるよ

    +3

    -5

  • 570. 匿名 2014/10/10(金) 13:33:36 

    563.
    私は叩かれて育って、としの離れた妹は叩かれたことなく育ってますが、今妹中2ですが
    私の中2のときにくらべたら妹のがよっぽど立派に育ってると思います。勉強できるし真面目だし。私が中2のときなんかTHE中2病って感じだったし。叩かれたら立派に育つってわけでもないと思います。


    それは、きょうだい間の性格の違いや、第一子と第二子は育て方が異なるので何とも言えないのでは?
    もしひどい叩かれ方をしたなら、良くない事だし、気の毒に思います。

    +4

    -2

  • 571. 匿名 2014/10/10(金) 13:36:47 

    アメリカ
    「全く叩かれたことがない人は、叩かれた経験のある人に比べ「あらゆるポイントで、ほかのグループより悪い結果になった」そうだ。具体的には「反社会的行動や早めの性交渉、暴力やうつ」など、何らかの精神的な問題を抱えやすい傾向が見られたという。」

    スウェーデン
    「叩かれないで育った子どもたちは、学校などでも相手を叩いたりせず、相手を尊重するようになり、いじめも激減したそうです。」

    どちらを信じるべきか…

    +12

    -2

  • 572. 匿名 2014/10/10(金) 13:37:08 

    566
    母の名誉のために補足しておきます。
    私の母は怒ったことがないと書きましたが、叱るところはちゃんと叱る人でした。ただ鬼の形相になるとかガミガミ怒るというわけではないので上のように書きました。

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2014/10/10(金) 13:37:55 

    542の会話みたいな、子どもの気持ちをまず聞いてあげましょう。その上で躾をみたいなのが育児本とかで書いてあったけど
    最近また新しい育児雑誌見たら「ダメなものはダメでいい。言い聞かせは嘘や言い訳を考える子どもに育てる」と逆の事が書いてあった
    結局教育を研究してる人達でさえ試行錯誤の段階でしかないのかな。翻弄されるママたちは大変だなと思った

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2014/10/10(金) 13:41:08 

    571
    アメリカの犯罪率の高さ考えたらわかりそうなもんだけど。
    そんな教育してるから、銃社会になるんだよ。

    +6

    -6

  • 575. 匿名 2014/10/10(金) 13:42:06 

    557
    祖父母は体罰しちゃだめなんだよね。親は親だから殴る理由が正当じゃ無い場合もある程度まではこちらが悪いという気持ちになるけど、祖父母へは反発心しか残らない。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2014/10/10(金) 13:42:42 

    叩かれて育ったけど子供の頃から精神病んでいるし、
    子供の頃は友達や兄弟を叩いてたよ
    叩く親って結局は子供のせいにして自分を正当化してるだけだよ
    「子供が理解できるように、子供の心に届くように叱り方を工夫する」という手間を省くために、
    楽してるだけでしょ(そんなこと意識していないだろうけど無意識のうちに、という意味)
    結局子供に甘えてるんだよ
    「こいつなら自分の感情をストレートにぶつけても大丈夫だろう」ってね
    子供は親のサンドバッグじゃないってのに

    +21

    -1

  • 577. 匿名 2014/10/10(金) 13:45:14 

    571

    そもそもの文化や民族の性格にもよるので、単純比較は出来ないと思います。
    例えば、子供を尊重する国民性なのか、子供は大人の言うことを聞いて当たり前という国民性なのかによっても変わってくるので、叩く叩かないだけに着眼して、アメリカとスウェーデンのどちらかの主張が間違えているとは言い切れないと思います。

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2014/10/10(金) 13:46:36 

    叩きます
    ゲンコツにビンタ、押し入れに押し込まれる。そうやって育ってきました。


    良い事悪い事の区別を教えるのは親の役目です。叩いた後に何がどうだから、やってはいけない事なのか教える事が重要だと思います。
    親の機嫌でとか、すぐに叩くとか、何でもかんでも手を上げてしまう事が虐待に繋がる気がします。

    +4

    -7

  • 579. 匿名 2014/10/10(金) 13:49:42 

    577
    ふむ。納得いく意見です。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2014/10/10(金) 13:49:50 

    自分が正しいとは思っていませんが
    私も叩きます。
    舌打ちをして腕を捕まえていい加減にしなさいって話すと本人も悪い事って分かってるからはーいと言ってまた同じ事の繰り返し。涙
    その時は手を叩きます。叩く=虐待ではないと私は思っています。家庭で育児は変わるけど誰も叩く事を正当化してません!
    子供は8歳、6歳の息子と5歳の双子がいます。

    +3

    -9

  • 581. 匿名 2014/10/10(金) 13:50:34 

    絶対叩きません。でも感情的になってしまうことはありました。その時は違う空間に行き自分も心を落ち着けてからしかりました。何度も何度もその繰り返しで、子どもが大きくなった今ではそれほど私も感情的になるまで怒り狂うこともなくなりました( ̄▽ ̄;)
    でも、旦那は子どもが大きくなってからたいしたことをしてないのに気分で頭を叩く事があって、ほんと許せないです。旦那の様子を子どもがうかがってるのがわかってほんとつらいです。本人に伝えても全然治そうともせず本気で離婚を考えてました。でも、少し前にその性格のせいで大失敗をしてようやく考えかたをなおしてる途中です。暴力ではこどもに何が悪かったか伝わらないと思うので、ぐっと押さえて言葉で伝えてあげてほしいです。たたかれるのがいやで悪いことをしないのじゃなくて、なんでしたらいけないのかが理解できるように。

    +8

    -3

  • 582. 匿名 2014/10/10(金) 13:53:14 

    叩きますよ。
    もちろん力加減はしますが…
    ほんとにダメなこと、危ない事ってありますから。

    +6

    -8

  • 583. 匿名 2014/10/10(金) 13:56:19 

    569
    やれるもんならやってみなさいよ、ボケェ。

    +1

    -5

  • 584. 匿名 2014/10/10(金) 13:56:29 

    子供によって性格が違いますよね。扱いやすい子、扱いにくい子。
    怒る理由が正当でも、子供からすれば「自分ばかり叩かれる」「叩かれない自分はいい子」と思い兄弟間の不和にもつながると思います。
    叩く派の人はその点をどう工夫していますか?
    二人きりの状態で怒る、とかでしょうか?

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2014/10/10(金) 13:57:35 

    580

    私はその舌打ちの方が、手を叩くより良くないと思います。

    +13

    -1

  • 586. 匿名 2014/10/10(金) 13:58:47 

    子供って大人の加減で叩かれてもアザできるんじゃないの?

    うちはアザが残らないように頭しか殴られなかったな。
    頭いつもたんこぶでぼっこぼこでした。

    +5

    -4

  • 587. 匿名 2014/10/10(金) 13:58:55 

    叩いてしまった後、子供に謝るぐらいなら先に冷静になれる場所へ行くとか他の方法あるでしょ。叩かれて謝られて子供が混乱しそー

    +22

    -0

  • 588. 匿名 2014/10/10(金) 14:02:08 

    小2の時に漢字が書けなくて、げんこつされながら教わった。門限やぶった時もげんこつされた。今は結婚して遠く離れた所で住んでるけど、お母さんは大好きです。

    +4

    -5

  • 589. 匿名 2014/10/10(金) 14:02:14 

    叩いても後で謝ればいいと子供に教えている事に気づかない親って怖い

    +17

    -2

  • 590. 匿名 2014/10/10(金) 14:02:29 

    563. 匿名 2014/10/10(金) 13:23:41
    私は叩かれて育って、としの離れた妹は叩かれたことなく育ってますが、今妹中2ですが
    私の中2のときにくらべたら妹のがよっぽど立派に育ってると思います。勉強できるし真面目だし。私が中2のときなんかTHE中2病って感じだったし。叩かれたら立派に育つってわけでもないと思います。

    それ妹さんはあなたがどんなことで叩かれてるか見てるから、叩かれないように要領よく生きてるんだと思うな。長女は大変だね。君の方ができが悪いわけでは決してないから、卑屈にならないでがんばって。

    +11

    -1

  • 591. 匿名 2014/10/10(金) 14:02:52 

    親が暴力的だと子供も暴力的になる
    体罰のない家の子供には「人に手を挙げる」という発想がそもそもない
    言って聞かせて頭で理解させるのが一番

    +10

    -1

  • 592. 匿名 2014/10/10(金) 14:07:40 

    588
    それで勉強好きになれました?
    自分から積極的に勉強しようとか思えないようになったりしませんでしたか?

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2014/10/10(金) 14:09:01 

    叩いて後悔した親って自分がされて嫌な事を子供にしてしまった後悔?

    自分がされて嫌な事はしないように子供に教えてあげてほしい。

    +13

    -0

  • 594. 匿名 2014/10/10(金) 14:09:22 

    いつも冷静な親はよくないと聞いたよ
    悪さをしても冷静な態度を崩さず優しさを見せると(自分は親に影響を与える存在ではない)と無意識のうちに植え付けられるそうな
    ママなんか大嫌い!と言われて「でもママはあなたが大好きよ」と答えるより「そんな事言う子はママも嫌い」と感情を出す方がその場では喧嘩になったとしても
    (自分の言動が親に影響を与えるんだ)とわかるらしい
    「こんな事を言ったら人に嫌われますよ」と言葉で教えるよりちゃんと伝わるし、もっと怒っていいんだって言ってた

    +5

    -5

  • 595. 匿名 2014/10/10(金) 14:12:43 

    されて嫌なことは人にしない。

    もし自分が何か間違えたからって叩かれてるのは嫌じゃない?
    もし自分が危ない目にあったからって叩かれるのは嫌じゃない?
    もし自分が感情的になってしまったからって叩かれるのは嫌じゃない?

    子供の人格を尊重してたら、叩くってことはしないと思うな。

    +8

    -4

  • 596. 匿名 2014/10/10(金) 14:15:04 

    うちの親も結構手を挙げてたんだけど、私が低学年の時真面目な顔で「どうして叩くの?」と聞かれて目が覚めたそうだ。叩いて言うこと聞くのは一時で、それを繰り返す意味がわからなくなったんだって。
    それから叩かれた事無い。

    +10

    -2

  • 597. 匿名 2014/10/10(金) 14:15:46 

    恐れによって支配された軍隊より、尊敬される上官をもった軍隊の方がよい働きをする。会社もそう。
    家庭もそうだと思う。まずは何より、子供に尊敬される人間でなくちゃいけないんじゃない。叩くとか叩かない云々を議論する前にさ。

    +15

    -1

  • 598. 匿名 2014/10/10(金) 14:19:12 

    594

    それちょっとだけ違うと思う。
    「ママのこと大嫌い」って言われて「それでもママはあたなが大好きよ」確かにこれは違う。
    でも「そんなこと言う子はママも嫌い」これ言ってしまったら子供と同レベルだし、子供のこと嫌いでもないくせに嘘ついてることになる。

    「そんなこと言うわれたらママ悲しいよ」
    これが正しい感情の出し方だと思うよ。

    +18

    -0

  • 599. 匿名 2014/10/10(金) 14:23:38 

    「ママなんか大嫌い」と言われたとき「ママは大好き~♪」と返したら
    怒りながらも嬉しそうだった。子供って可愛いな~と思った。

    +10

    -2

  • 600. 匿名 2014/10/10(金) 14:24:10 

    594
    「そんな事言う子はママも嫌い」は、私は良くないと思う。人格を否定する叱り方って自分自身は、されたいですか?
    「私はあなたのことは好きだけど、そういう言葉を言われたら傷つきます。やめなさい。」って言った方が、いいのでは?
    子供には「ママも嫌い」の部分しか心に残らないと思うよ。

    +14

    -0

  • 601. 匿名 2014/10/10(金) 14:27:21 

    軍隊に例えるとかって...親子の話だったよね?

    +4

    -7

  • 602. 匿名 2014/10/10(金) 14:28:39 

    私叩かれて育ったけど友達叩いたりしないよww
    それは単に生まれつきの性格なのでは・・・。
    逆に叩かれて無いと痛みがわからないから他人を叩く、、なんて論理も構築できる。
    でもそれもおかしいでしょ。

    +8

    -9

  • 603. 匿名 2014/10/10(金) 14:30:11 

    601
    大は小を兼ねるよ。なんでもね。

    +7

    -4

  • 604. 匿名 2014/10/10(金) 14:34:33 

    親が人の話聞かないのに、子供を叩かずに言い聞かせるのも、叩いて言い聞かせるのも無理そう。


    +9

    -2

  • 605. 匿名 2014/10/10(金) 14:36:49 

    ・最初は効果があるように見えても、時間の経過とともに効果が薄れる
    ・大半の親は子供を叩くことが本当は嫌なため、子供に対して一貫性のある対応をとらない
    ・子供を叩くことは、子供に責任感を学ばせるという意図に反し、子供の攻撃性や怒りを助長させる
    ・親は多くのの場合冷静さを失い、後で自分の行為を後悔する
    ・子供を傷づけることにつながりかねない

    +23

    -5

  • 606. 匿名 2014/10/10(金) 14:38:23 

    叩く事は悪い事じゃない
    子供が「なんで叩かれたのか」を理解出来ればいい
    そこを理解させずに、自分本位で叩く親が愚かなだけ

    +12

    -13

  • 607. 匿名 2014/10/10(金) 14:38:30 

    確かに「叩かれて無いと痛みがわからない」
    って理論はおかしいよね。
    暴力以外に痛みを覚える機会なんて生きてりゃいくらでもあるのにね。特に子供はすぐ怪我するし。

    +22

    -2

  • 608. 匿名 2014/10/10(金) 14:44:40 

    男三人、綺麗事で子育てはできません!

    +20

    -12

  • 609. 匿名 2014/10/10(金) 14:46:45 

    叩きます。
    さすがに下の1歳児は叩きませんが。
    上は4歳で何度言っても聞かなかった時や人様に迷惑をかけそうな時は叩いてます。
    そんな私もビシバシとビンタなんて当たり前で育ちましたよ。

    でもこの間ひたすら旦那のスマホで動画ばかり観てて挨拶も何もしない上の子に義母の前で軽く頭叩いたら外に出られて「虐待ー!!虐待ー!!」泣き騒がれた時は焦りました。

    叩くのもダメって親もいますが、叩かないといつまでも聞かないってこともあると思うので時と場合、あと年齢かな。
    アザが出来るまで叩き通したら虐待ですけど。

    +9

    -23

  • 610. 匿名 2014/10/10(金) 14:52:56 

    私も父に3度同じことを言われてわからなかったら叩かれてました
    ちちは決して自分の感情で手をあげるわけてはなく、叩かれた自分に否があることがわかっていたので当然だと思い育ちました
    私も2人の息子には父と同じく叩いて育てました
    小中学校の担任になった先生には息子が悪い事をしたら遠慮なく叩いてくださいと毎年お願いし続けました
    スパルタで育てた息子達ですが、人に手をあげることなくそれぞれ私よりも温和に育っております

    +9

    -15

  • 611. 匿名 2014/10/10(金) 14:58:26 

    今、子供のしつけは難しいです。
    やってもほっぺをつねる程度でやめてます。
    基本は子供の目線に合わせてを心がけてます。

    +4

    -7

  • 612. 匿名 2014/10/10(金) 15:01:40 

    610
    遠慮なくお願いされる教師はたまったもんじゃないね。
    教師からすれば、そんなもん家で躾ろよ、こっちに押し付けんな、って思うよ。

    +23

    -4

  • 613. 匿名 2014/10/10(金) 15:01:49 

    18
    外ではやらないって…なんか卑怯だよね

    +21

    -2

  • 614. 匿名 2014/10/10(金) 15:07:42 

    多少は叩かないと人の痛みがわからない子になるから怪我する、痣ができるまでは叩いたら虐待だけど多少はいいと思う

    +5

    -14

  • 615. 匿名 2014/10/10(金) 15:09:10 

    門限一時間過ぎての帰宅で玄関外で待ってて頬っぺたバチーン!ならある。
    我が家は17時30分門限。なのに18時30分に帰宅。
    女の子だから、とにかく心配したし、探し回った…

    そのあと正座したっけー
    夫も怒鳴った。叩いてはないけど。。

    あとお店のディスプレイの貝殻を持って帰ってきたときも叩いた。私も泣いたっけね……

    懐かしい…



    +9

    -4

  • 616. 匿名 2014/10/10(金) 15:09:41 

    何度、注意しても効かない時や怪我に繋がるような事をした時は叩きます。むやみに叩いたり殴るのは虐待だと思いますが、叩く事も必要な時あると思います。怪我してからじゃ遅いですからね。

    +5

    -4

  • 617. 匿名 2014/10/10(金) 15:12:13 

    子供は親から学ぶという理論からいうと、子供の元来の性質が知的・精神的に見て平均である場合、こうなるかな?

    上級親➡︎説得に長けており体罰なしで、高い社会性をもつ子に育てる。
    中級親➡︎基本は話し、言葉が足らずな部分を体罰で補う。人に迷惑をかけない子に育てる。
    初級親➡︎理不尽な体罰は行わないが話し合いが極端に少ない。あまり迷惑をかけない子となるが社会性はやや低い。
    下級親➡︎理不尽な暴力または甘やかしによる教育の放棄。つまり虐待。社会性は低い子となる。

    +11

    -4

  • 618. 匿名 2014/10/10(金) 15:19:39 

    小さい頃、お母さんにビンタされたことすごい覚えてる!回数も‥‥

    +4

    -1

  • 619. 匿名 2014/10/10(金) 15:20:04 

    607. 匿名 2014/10/10(金) 14:38:30 [通報]
    確かに「叩かれて無いと痛みがわからない」
    って理論はおかしいよね。
    暴力以外に痛みを覚える機会なんて生きてりゃいくらでもあるのにね。特に子供はすぐ怪我するし。

    今の子はインドアで昔より怪我や痛い思いをすることが少ないかも?

    +5

    -11

  • 620. 匿名 2014/10/10(金) 15:23:36 

    補足

    ビンタしたあとお母さんはごめんねって泣いて、ビンタした理由とか教えてくれました!3回されたうち、2回はお母さん後悔して泣いてた~(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    +6

    -3

  • 621. 匿名 2014/10/10(金) 15:24:15 

    叩かないを否定してしまうで申し訳ないので、
    事前にお詫びをしておきます。

    旦那は、叩かれない家庭に育っています。もちろん義母も叩かないで口で諭す人でした。
    それは、それで良いのですが・・・。

    子どもの頃から叩かれて育った男の子は、妻に手を挙げるDV男になるとの書き込みがありましたが。
    DVそのものは、何も暴力をふるうだけがDVではありません。
    生活費を出さない、パートナーを言葉の暴力でののしる。等の精神的DVもあります。
    もし、暴力を振るうだけがDVだと思っている方がいらっしゃるのなら、少し調べてみてください。

    そこで、我が旦那の事ですが、叩かれないで育ったのは良しとして手を挙げる事は珍しいですが、
    手を出さない代わりに経済的、精神的DVが激しいのです。子どもが学校で卒業アルバムのお金が居ると
    お願いしても、その1/10しかお金を出さずに無視を決め込んだり、とにかく生活費を出さない、子どもと一切かかわらない、親の介護を私一人に押し付け義弟夫婦を全面擁護。子どもが熱を出して困っていても、親の介護を優先させろとのたまう。私が倒れても介護に行けと言う。辛いです・・・。
    人の痛みなんて何にも解っていない。おまけに気に入らなかったら殴る蹴る。もちろんしてしまいました。
    これが、叩かれないで育った一人の人間の実態です。

    叩かないで育てても、こんな人間に出来上がります。これでも、叩かれて育った子どもは人の痛みを知らないで育ち、叩かないで育った子どもは相手を叩かないDV男にならないと言えますか?
    DVって、暴力行為だけがDVでしょうか?

    それとも、これは私の妄想なのですか?

    +13

    -9

  • 622. 匿名 2014/10/10(金) 15:26:18 

    病院に行った時言うこと聞かなかったから
    叱ったら病院の先生に叱ったら子供が
    のびのびと育たないと私が叱られた…

    なんかもうどうなってるの?とおもった
    叱らない育児がそんなにいいもんかね?
    悪いことしたら叱らないけないんじゃないの?

    +7

    -3

  • 623. 匿名 2014/10/10(金) 15:26:23 

    虐待の判断は痣って言ってる人、残らない方法で叩く事も出来ますよ。私の親は知ってました。
    祖父母も厳しかったそうなので、祖父母伝来の方法かと思うと祖父母にも腹が立ちます。

    何回も何回もバシバシ叩かれたのに。罵られながら。怒り時に泣きながら。軽く拷問だったな。
    可愛がってくれた伯母さんに言ってしまった時、親が隠蔽しようとしていた。

    ええ、その後は黙ってましたよ。気を許した友人だけに話して、親類にも教師にも言わなかった。
    辛かったな。
    虐待被害者はよく頑張りましたね。私より大変そうな経験もあって。
    これから辛いときもあるかも知れませんけど、未来を信じましょう。

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2014/10/10(金) 15:34:51 

    たまにですが叩きますよ。とっさに危ないと思ったときや誰か(生き物もペットも)をわざと、痛い目に合わせてしまったりしたときは、しっかりと叱ります!そして、お尻ペンもします。今の世の中、虐待件数が急増しているとニュースでやっていますが、
    虐待が増えたのか、躾が虐待と認識されるようになったのか。。。私は虐待が増えているのではなく、親の叱り方や躾が虐待とされてしまうようになったんじゃないかな?なんて思います。
    私は経験ないですが、男の子のお友達なんて、親父に叱られ、家の外に出されてたり、頬を赤くしてきたり、ご飯抜かれてたり。。。そんなの結構見ました。今やったらニュースになりますね。。。86歳になる祖母は父親に叱られ、布団ですまきにされ、押し入れに入れられたと言っていますが、父親を恨んでないし、むしろ尊敬しているのにな。。。叩けとは言いませんが、あまり、国の法律に揺るがされてゆとりで、育てると後に大変になるような気がします。親は少し怖い存在であるときも必要ですよね!児童相談所は、すぐ、連れていき暫く帰してくれないケースが多いのでそれにも気を付けなきゃですね。長くなりました。

    +6

    -13

  • 625. 匿名 2014/10/10(金) 15:43:06 

    はいはい子供様子供様

    +3

    -11

  • 626. 匿名 2014/10/10(金) 15:43:39 

    叩く度合いとか状況とかで全然違うから
    一概に叩くのが悪か善かみたいに決められないと思う。

    +7

    -4

  • 627. 匿名 2014/10/10(金) 15:44:39 

    普通に叩きます。

    自分がやられたら嫌なことは人にもしちゃ駄目だと教えるためです。

    +5

    -14

  • 628. 匿名 2014/10/10(金) 15:51:13 

    叩かないで育てられる人はすごいと思うけど、
    叩いて教育する人を頭ごなしに否定するのは違うんじゃない?
    好きで叩いてる人はいない。

    +9

    -10

  • 629. 匿名 2014/10/10(金) 15:51:57 

    テレビを見ながらご飯を食べたり
    ひじをついてご飯を食べたり
    出来ないことを出来ないままにしたり
    冗談でも親にバカって言ったりした時
    父に本気で怒鳴られ叩かれたりしました

    でも父に怒られたあと母は私が大好きな
    果物を出してくれて一緒に食べながら
    『お父さんはあなたの事が嫌いだから
    怒ったんじゃなくてあなたが悪い事を
    したから怒ったんだよ?だからこの果物
    食べ終わったらお父さんに謝ってきなね』
    って優しく言ってくれてました

    父に怒られても、母がカバーしてくれてた
    ので私にとっては虐待という発想もなく
    父を嫌いになることはありませんでした

    悪いことをした時に怒ることは必要だと
    思います。やりすぎたあとには一緒に
    笑う時間を増やせばいいんじゃないかと

    +14

    -4

  • 630. 匿名 2014/10/10(金) 15:52:14 

    父によく頭をぶたれてました。
    その影響で、息子の頭だけはぶたないように育てました。
    何かあってキツく叱るとき、お尻を叩くことはしました。

    しかし、
    さすがに高学年になった息子のことを平手打ちすることが年に1回はあります。
    男の子は、時にキツくやらないと全く分かってくれないことがあります!!
    でも、そんな時も可愛いさあまって。
    問題解決した時は、さっきは手をあげてごめんってこちらも謝るようにしてます。

    +10

    -5

  • 631. 匿名 2014/10/10(金) 15:52:32 

    人を叩く親は、将来子供に避けられることも覚悟して悪者になってくださいね。
    正しいことも伝わらなければ意味がありません。

    +14

    -3

  • 632. 匿名 2014/10/10(金) 15:53:03 

    危ないとか躾けでわがままがひどいとき、お尻を叩きます。叩くのは旦那の役目です(といってもほんとにたまにです)。思いっきり痛くします。お尻だとズボン脱がしながら親も冷静になり、八つ当たり的にたたいたりせず、後遺症もないそうです。
    小さいうちにしっかり躾けてるので上二人ももう中学生ですが小学校入ってからは叩いたことないぐらいしっかりものの良い子です。
    子供は我儘なものだと放置して、我儘がおうち以外で通らない、社会で嫌われる我儘な大人を作るより本人のためにも良いと思います。

    +4

    -6

  • 633. 匿名 2014/10/10(金) 15:54:31 

    夫が妻を叩いたらDVだよね?
    「君の為を思って」
    「愛があるから」
    って言われて殴られても、はぁ?!ってならない?
    ましてや
    「感情が高ぶって」
    って叩かれてワケ分かる?



    で、妻は叩いてはダメで、子供は叩いて良い理由が分からん。

    +24

    -2

  • 634. 匿名 2014/10/10(金) 15:57:00 

    叱る>怒る

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2014/10/10(金) 16:08:22 

    私は叩かれたことなく育ったけど、親を舐めてなんかいないよ。だめなことはしっかり叱られて教えられたので、それなりに親は怖かったし何より悲しませたくないので悪いことはしたくないと思ってた。

    私は息子にふざけて痛いことをされた時は、ダメッと行って太ももや手の甲などペチンとすることはあるけど、親が感情的になって、心に傷を負わせるような叩き方は絶対ダメだと思う。友達にも、将来子どもに同じことするかもしれないし、困るのは子ども本人だよ。

    それとなんで悪いのかとか、何が大事なのかを言葉で同時に教えずにただ手を上げるのは良くない。子どもは何が悪かったのか学べないから、結果また同じことをする。
    ちゃんと言葉で説明してあげようね。

    あと、悪いと思ったら親だってちゃんと子どもに謝ろうね。親が正直に謝ってくれることで、子どもは自己肯定感を持つことができるし、親のことを信頼できるようになるそうだよ。

    +10

    -1

  • 636. 匿名 2014/10/10(金) 16:15:26 

    596
    子供の声に耳を傾ける立派な親御さんですね
    私は、何で?と聞いてもずっと叩かれ続けました
    親への信頼はなく、小学生のころから親に心を閉ざしてました

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2014/10/10(金) 16:16:07 

    我が家の教育方針では必要なときにはちゃんと叩きます。
    子供のうちからちゃんと我慢することを覚えさせるためには叩くのもありです。

    +1

    -8

  • 638. 匿名 2014/10/10(金) 16:16:20 

    母は私のこと叩くのは日常茶飯事でしたよ。それも必ず頭。近所のスーパーでもお構いなしに頭叩くわ怒鳴るわでしたし、花瓶を割ってしまった時はお腹を蹴られたりもありました。それはさすがに後から謝られましたが。

    +1

    -6

  • 639. 匿名 2014/10/10(金) 16:20:37 

    多少叩くにしろ叩かないにしろ、要は自分の子をどう教育してどんな大人に育てたいかだよね。子どもの性格にもよるし、自分の子をよく観察して、親が責任もって自立できるまでに育てられるなら、細かい部分は親次第でいいと思う。

    たださ、経験者とか本とかテレビとかネットとか何からでもいいんだけど、子どもの育て方について何も学ばないで、ただ自分の独学でやっちゃうと良くないと思うよ。冷静さなくしちゃうし孤独になるし。もっと身近にみんなが子育て勉強できる場があるといいな〜。

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2014/10/10(金) 16:23:01 

    悪いことをした子供に、平手打ちやお尻を叩くなどの体罰をすると、その子供がのちに問題行動を始めるリスクが高まる、という研究結果が発表された

    5歳の子供に対する母親の体罰は、たとえ回数が少なかったとしても、問題行動(攻撃的な言葉使いや行動)を起こす頻度が高い

    殴られる、平手打ちされる、突き押されるなどを受けた子どもたちは、将来肥満になる確率、心臓病・関節炎にかかる確率が高い


    ”叱る”と”怒る”は全然違う、あなたの子育ては大丈夫? - NAVER まとめ
    ”叱る”と”怒る”は全然違う、あなたの子育ては大丈夫? - NAVER まとめmatome.naver.jp

    「子育て」は、ママにとっては永遠のテーマ。立派な子に育てたいと考えるあまり、ついつい怒りすぎちゃっていないでしょうか??

    +13

    -3

  • 641. 匿名 2014/10/10(金) 16:24:09 

    621
    それは叩かれなかっただけが要因ではないです。うちの夫は叩かれないどころか叱られない子でした(笑)おかげで好きなように勉強して、好きなように遊んで、好きなように悪いことをした青春時代です。
    わたしと交際中はモラハラが酷く、デート中に熱中症になったら叱られました(笑)そして後から謝り、また似たようなことを繰り返しました。ですが時間をかけて教育し、結婚。今では気遣いのある夫です。

    言いなりになる理由はなんですか?ヒステリーを起こすだけ起こして諦めて従うを繰り返してませんか?うちの父もあなたの夫のような人でした。反抗的でも最終的に言いなりになる妻がいればわがままは増長します。父を作り出したのは母です。
    話し合いが難しい相手なら手紙も効果的です。相手の人格を否定せず、どのようなことで悲しんでいるか伝えます。
    わかり合えていない両親など、子供からすれば足かせです。不満を言いながら母は結局別れませんでした。経済的な理由など色々あるのでしょうが、結婚したのも離婚しないのもあなたの選択です。
    辛いでしょうが、今のままではお子さんの信頼もいつか失いますよ。別れないなら、夫婦関係、なんとかしてください。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2014/10/10(金) 16:24:42 

    >叩かれても仕方なかった

    ってどんなことよ?
    今時、犬猫の躾でも叩くことなんてないよ。

    +9

    -1

  • 643. 匿名 2014/10/10(金) 16:24:44 

    いじめっ子、非行少年、犯罪者の家庭はどのようになっているか知りたい。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2014/10/10(金) 16:27:41 

    叩かれた子どもが受ける影響は
    ・体だけではなく心も痛む

    ・とても惨めな気持ちになる

    ・攻撃性が強くなることが多く、お友達に暴力をふるうことが多い
    (自分より強いものに暴力を振るわれると、自分より弱いものに暴力をふるう)

    ・体罰を繰り返し受けている場合、心の傷が蓄積し、非行や犯罪に走る場合が少なくない

    ・人に甘えることができなくなり、心を閉ざし、大人になってからも、人の愛情を疑ってしまい、人を好きになれない場合もある

    ・親に対する恐怖心や反抗心、憎悪が生まれる

    ・大人になったとき、また、自分の子どもに対しても暴力的に育ててしまうことが多い

    このように、叩くことでの子どもへの影響はとても深く大きなものとなります。そして、叩くことは麻薬のようなもので、一度使い出すと止まらなくなります。そこで、叩かないで子育てをするために心がけることを考えてみましょう。

    叩くことの影響と叩かない子育て [子供のしつけ] All About
    叩くことの影響と叩かない子育て [子供のしつけ] All Aboutallabout.co.jp

    子どもを叱るとき、手をあげたことはありますか。叱るときに一度も子どもを叩いたことがないお母さんは少ないかもしれません。叩くことの子どもへの影響、叩かない子育てについて考えてみましょう。

    +15

    -1

  • 645. 匿名 2014/10/10(金) 16:28:34 

    まだ子供がいないから考えさせられます
    自分はかなり叩かれ怒鳴られて育ったけれど(同じことを何度もしたり反抗する自分が悪いのですが)そのやり方が正しいのかは「?」です
    甘やかしたくないけれど手はなるべくあげたくない
    難しいですね

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2014/10/10(金) 16:29:09 

    596
    605
    確かに叩くのとか恐怖で抑えつけるのは一過性の効果しかないと専門家から聞いたことがあります。その時は怖いから言うことを聞くけど、それだけだって。特に小さいうちは叩かれたことが怖くてショックで、何が悪かったのか理解する余裕なんてないそうです。
    叩いちゃったときは冷静になってちゃんと説明してフォローすることも大事だと思います。
    596さんは自分の疑問をしっかり口にできるお子さんだったんですね(^-^)お母様気付いてくれてよかったですね!

    +3

    -1

  • 647. 匿名 2014/10/10(金) 16:29:59 

    叩かないって言ってる人は言うこと聞かないときはどうしてるの?

    +1

    -8

  • 648. 匿名 2014/10/10(金) 16:31:49 

    家庭環境でリスカ、オーバードーズの自傷行為に走る系もいるよね。

    +9

    -0

  • 649. 匿名 2014/10/10(金) 16:31:57 

    おやつをつまみ食いしようとしたときに
    手をぺちんと叩かれたことならあります。
    20代後半独身ですが、躾で叩く意味がよく分かりません。
    親からは、物分りがよく手のかからない子だったし、小さなときから話せば理解出来たから
    叩く必要もなかったと言われたことがあります。
    田舎に帰ったとき、スーパーなどで叩く親を見ますが
    思わず悲鳴が出そうなくらい怖いです。
    わたしの姉は、母と同じように
    叩かず躾をしています。
    とても素直で賢い子に育っているので
    どうしてこんなにも叩く親が居るのか理解し難いです。

    +8

    -1

  • 650. 匿名 2014/10/10(金) 16:33:38 

    私は多少は叩かれて育ったとは思いますが、叩かれた!というはっきりした記憶がありません。
    記憶に残るほど強く叩かれた事はないし、悪い事をしたから罰を与えられたんだと理解してたからかなと思います。
    私が子供を生んで、子供が悪い事をしたら両手をつかんで駄目ってやるかな。
    で、お尻か手の甲に軽くペンッ位はすると思う。
    絶対叩かないと言うのは無いと思う。
    もちろん叩く前にちゃんと悟らせるけどね。

    +2

    -2

  • 651. 匿名 2014/10/10(金) 16:34:07 

    私も叩かれないでそだった。
    子供にも叩いてない。

    叩かなくても怒ってるのは伝わるし、メリハリつけて関われば、舐められたことない。暴力に必要性を感じない!

    +35

    -6

  • 652. 匿名 2014/10/10(金) 16:34:23 

    たたく行為は、確かにいいことではありません。なるべくたたかないような努力も必要でしょう。(先輩ママに具体的なアドバイスをしてもらいましたので、ご参考までに。)でもどうしてもたたいてしまうことだってあるし、それは仕方のないことです。要はそれ以上に子どもをかわいがってあげることでは。

     子どもがかわいい、だからいい子になってほしい。その思いがつい、たたくことにつながってしまう。決して子どもが憎くてたたくわけではないのに…。だとしたら、子どもに伝えるべきなのは、たたいてわからせる恐怖感ではなく、“あなたがかわいい”というメッセージではないでしょうか。

     今、家庭では、指示、命令、干渉を一方的に行おうとする教育型の親が増えているような気がします。家の中までがそういう雰囲気では、子どもは心休める場所がありません。親は保護、受容してあげる存在。否定的な言葉かけではなく、肯定的な言葉かけを行うことによって、子どもは自分を肯定し、自信をもって生きていけるのだと思います。

     「子どもを叱る時、何よりも注意しなければいけないのは、自尊心を傷つけないこと」と佐々木正美先生は言われます。「もし感情的に叱った場合は、すぐに仲直りをすること。逃げ場を作ってあげて追い詰めないこと。懲りるまで叱らないことです。叱られたことをずっとひきずってしまうことが核家族の最大の問題点。救いの手をさしのべてあげて下さい。家庭は救われる場所。安心できる心の基地、不安を解消する所なのです」。

     子どもをかわいがること。愛情をかけること。一番基本的で大事なことに、もう一度立ち返ってみませんか。
    ママ、叩かないで!
    ママ、叩かないで!www.mindsun.net

    ママ、叩かないで!子育て協会    毎日毎日家事と育児に追われているお母さんたち。子どもがかわいく思えない時だってあるし、ききわけがなければたたいてしまうことだってあります。親の感情で叱ってはいけないとわかっているのに、ついイライラ、カーッ...


    +11

    -6

  • 653. 匿名 2014/10/10(金) 16:37:54 

    647さん、私は子どもがいたずらをしたり言うことをきかない時には子どもの目線までしゃがんで目を見て話します。話ができる年齢ならば「なんでそんなことをしたのか?」「それをしたらどんなことが起きるのか?」ということを聞きますし、会話はあまりできないけれど、こちらの言っていることは理解できているのかも?というくらいの年齢ならば、聞くのではなく、やってはいけないという理由(危ないや汚いなど)を教えます。

    もちろん一度や二度で理解などしてくれませんし、何度も何度も繰り返してその都度その都度話しますね。

    +15

    -0

  • 654. 匿名 2014/10/10(金) 16:39:30 

    スーパーなどで子供が騒いでるのを放置する親よりは、手を出してでもきっちり躾ようとしてる親の方が立派にみえる。
    もちろん手を出さない方がいいのだろうけど、必要なときもある。

    +15

    -8

  • 655. 匿名 2014/10/10(金) 16:41:46 

    私叩かれて育った。
    思春期グレた。
    今性格悪い。

    旦那叩かれないで育った。
    思春期穏やか。
    今も温厚。

    以上のことから私は子供を一度も叩いたことがない。
    叩く必要を感じたこともない。

    +32

    -4

  • 656. 匿名 2014/10/10(金) 16:41:58 

    親から一度も怒られたことない、殴られたことないって言ってた同級生がいて、社会人になってから会社で怒られて自殺しました。
    あの子の親はたしかに甘かったけど、なんだかなぁ…。
    ある程度のしつけとか罰がないと理不尽な世の中に急に出た時に心が折れるんだと思ったわ。

    +12

    -13

  • 657. 匿名 2014/10/10(金) 16:47:08 

    叩かないと痛みがわからない、なんて意見は怖い。
    叩かなくても、厳しく躾けることはできますよ。
    叩かない=子供に甘いみたいな意見は、叩く自分を正当化したいだけでは。

    +19

    -9

  • 658. 匿名 2014/10/10(金) 16:47:08 

    295
    戦後教育を経験したから子供を叩いていいなんて誰が決めたんですか?

    +6

    -2

  • 659. 匿名 2014/10/10(金) 16:48:52 

    叩かれたことがない=叱られたことがないは違うよ。
    私は叩かれたことはないけど、叱られたことはあるし、普段温和なぶん母と父が少しでも怒ったらすごく怖かったし、反省もしたよ。

    人の痛みが分からなかったり、社会に出て甘えた人になるのは叩かれなかった子ではなく、叱られた経験がない子なんじゃない?

    +31

    -1

  • 660. 匿名 2014/10/10(金) 16:49:31 

    他のトピで「孤児院の子供はどんなに親がひどくても、親を恋しがり頭の中で理想の親に仕立て上げるんです。」

    どういう行為が、ひどいかは子供が成長してみないと分からない事もあるのかな。
    子供も当たり前って思い込んでる。
    子供がグレたり精神病む原因は殴る蹴るだけではないから。精神的な支配も関係ある。

    時々自分の子育ては大丈夫かな?と立ち止まる事も必要かも。

    +13

    -0

  • 661. 匿名 2014/10/10(金) 16:53:47 

    息子には叩いたことがある。
    ほかの子に叩いてるところを見て、これはいけないと反省しました
    つい感情的になってしまい手が先に出てしまうんです
    後になってなんであんなに怒ったのか思い出せないのです
    叩かずもっときちっと子供に教えるべきでした
    息子は恐怖におののき怯えているようでした
    ほかの子を叩いて「叩いちゃダメでしょ!」と叱って子供が「ママは叩くのになんで僕は叩いちゃダメなの?」と返されたら…
    悪いことしたら叩いていいんだ、という固定観念が生まれると非常に危険ですよね
    まず、言葉で伝えることだと思います
    手をあげる前に言葉で説明したいと思います
    自分自身が短気なので、そこをまず治さないといけないです…

    +12

    -2

  • 662. 匿名 2014/10/10(金) 16:59:01 

    接客業をしてるのだけど、叩かない親ってあまり叱らない印象はある。
    何度か注意して言うこと聞かなかったら放置したり店から出て行ったりしている。
    たまに、「そんなことしてたらお姉さん(私のこと)に怒られるよー」とか言ってる。叱るのは私じゃなくてあなたでしょって言いたくなる。
    叩くことはダメなのかもしれないけど、ちゃんと叱ってほしい。

    +16

    -12

  • 663. 匿名 2014/10/10(金) 17:01:41 

    叩きます。家でも外でも。我が子はとても可愛いです。でもそれだけじゃ子育てはできない。子供も生き物だし、感情があるから自分の思い通りにはならない。だけど母親だって感情のある生き物。感情的になる事もあれば子供が危ない事して叱ったり時には叩く時もあります。でもそれは愛情があっての事。決して子供を鎖でつないだり、家の中だけで暴力などはしません。叩く事が虐待とは思いません。ちゃんと愛情、しつけの範囲であれば叩く事も時にはあるかと思います。

    +7

    -15

  • 664. 匿名 2014/10/10(金) 17:02:07 

    しょうもない事で頻繁に叩くのにいざという時には叱りさえしない親もいるけどね。

    +19

    -2

  • 665. 匿名 2014/10/10(金) 17:09:24 

    662
    叩く肯定派ではないけれど叱らない親いますよね。
    本当に迷惑。
    お寿司屋さんでもマナーしつけてない子供を取る側に座らせるのやめてほしい。

    +11

    -1

  • 666. 匿名 2014/10/10(金) 17:11:02 

    叱らない親は確かにいる
    叩く事はいい事ではないけど躾はしろよってなりますねー

    +11

    -1

  • 667. 匿名 2014/10/10(金) 17:13:08 

    まず、2さんの、はい、ビシバシと
    というコメントに、プラスをしている人が1000人以上いることに、心から驚いてます。
    言いたいこといっぱいあるけど本当に愕然としてます。

    +19

    -1

  • 668. 匿名 2014/10/10(金) 17:13:25 

    私は叩かないし、叩くなんて…と思ってた。

    けどここ見てて思ったのが、要は「親の判断次第」なわけで「叩かないけど口で叱る」か「叩いて叱る」しかないんだよね。

    口で言うにしてもちゃんと子どもに伝わるように、伝わるまで言わなきゃいけないし、叩くにしても体はもちろん、心に傷が残るというかトラウマになるような叩き方はしちゃいけない。

    どちらにしても子どものことを思ってやることだからどちらが正解とは言えないのかも。
    子どもにきちんと伝わったなら、どちらも正解。

    ただ叩くにしても言葉で伝えるにしても「暴力」になってはいけないね。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2014/10/10(金) 17:15:29 

    叩くことは躾じゃないよ。根気強く、何度も何度も同じことを子どもに伝わるように諭さなくちゃ。時間もかかるし、面倒だけど。

    叩かれると、脳が萎縮してしまうんだよ。思春期の不登校、社会人になってからのうつ、自分の子どもに虐待、こどもによってはいろいろ問題がでてくるよ。

    叩くことは一切子どものために繋がらない。

    +17

    -3

  • 670. 匿名 2014/10/10(金) 17:20:24 

    わたしが子どもの時はもっとひどかったんだから。は虐待親も言ってたよ。

    +13

    -1

  • 672. 匿名 2014/10/10(金) 17:22:33 

    叩くと叱るは違うよね
    なんで叱るのに叩く必要があるの?

    叩く人、教えて下さい

    +19

    -4

  • 673. 匿名 2014/10/10(金) 17:25:08 

    叱らない親がいたとか、叱りすぎる親がいたとか、色々言うけど、それって子育てのワンシーンを
    見ただけの判断でしょう?(知り合いは別ね)
    たまたま叱らなかった場面を見ただけ、たまたま叱りすぎた場面を見ただけかもしれない。
    観察社会と言われる現代、その一瞬だけ見て判断する人が増えたよね。
    ツイッターみたいに一瞬を切り取って論評するコンテンツが普及したせいだとも言われてる。
    もっとじっくり考えたり、他人のことに対して想像力を巡らすことって大事だと思う。

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2014/10/10(金) 17:26:35 

    653さん
    子どもの目線になって、すごくいいと思います。
    子どもと同じ目線で、子どもの目をしっかり見て、手をギュッと握って、低〜い声で「ダメ。」と言う。
    これだけで子どもにとっては十分怖いし、叩くよりずっと効果がある、とベテラン保育士さんに教えてもらいました。

    叩くのは即効性を求めるからでしょ。それは長続きしません。すぐにはっきりとした効果はなくても、何度も何度も諦めずにこれを繰り返せば、子どもの心にはしっかりと根付きますよ!

    子育ては忍耐です。とにかく待つ、ひたすら待つ。
    子育てって本当に、大変ですよね。自分との戦いですよね。でも、お互い子どもたちのために頑張りましょー!いつか絶対報われますよ(^^)♪

    +10

    -0

  • 675. 匿名 2014/10/10(金) 17:29:09 

    私は叩かれて育ったけど、特に問題はなかったよ。
    叩くことすべてを否定するのも変じゃないかな。

    +7

    -6

  • 676. 匿名 2014/10/10(金) 17:29:37 

    親に叩かれたこと一度だけあります
    すごく悪いことをしたとき。手のひらを。
    どんだけ悪い事したか気づきました。
    でも30年以上生きてきて一度だけ。
    本当に悪いことをしたときは、子供のために私も叩くかもしれません。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2014/10/10(金) 17:30:30 

    6713
    叱りすぎてる親はその時だけかもしれないから放置してもいいの?
    外でまわりから叱りすぎてると思われるくらい叱るって、家の中ではもっとすごそうだと思うけど。
    四六時中子育てを見てるわけじゃないんだからとかそんなこと言ってたら、虐待で通報なんてする人いなくなるよ。

    +5

    -1

  • 678. 匿名 2014/10/10(金) 17:31:05 

    私は叩きませんっていう人はどれくらいの年齢の子供をお持ちなのかなー?
    そして何人子供がいらっしゃるのかなーって思う。

    私も基本叩かないようにしているし、すべきだとは思っています。

    長男、年長さんまで諭すと言う事聞いてくれたけど、年長になってからは本当にヤンチャで大変で、何度か叩きました。
    特に実父が送ってくれた30キロの米袋の上に乗った時は、バチコーンと一発強烈なのを。そして、どうして怒ったのか説明しました。

    人間として絶対やってはいけない事、そういうのは強烈に怒ってもいいと思います。

    普段ちっちゃいことでは怒らないので、これは絶対やっちゃいけないことなんだってわかってくれたみたいです。

    メリハリじゃないですか?

    そして子供をどこまで愛しているか、少々手が出ようとも優しく立派に育っている子がほとんどです。

    子供がうっとうしくて毎日叩く、ご飯を抜く、家から追い出すなど、度を超えると虐待になるとは思います。

    論点がゼロか100みたいな感じで違和感感じます。

    +12

    -10

  • 679. 匿名 2014/10/10(金) 17:32:03 

    662

    わたしは叩かないけど叱ります


    叩く親を叱る親だと捉えるのは誤解です

    +10

    -0

  • 680. 匿名 2014/10/10(金) 17:35:40 

    話の通じない馬鹿ばっかだな
    このトピは

    +4

    -6

  • 681. 匿名 2014/10/10(金) 17:37:54 

    655さん、うちもそうです!!!
    旦那は滅多に怒らないくらい、驚くくらいの本当に温厚です。
    私が怒りっぽくてケンカが絶えなかったので、今は怒るようになりましたが……

    来年子供が産まれますが、旦那を見て子供も旦那のような優しい性格になってほしいと切に思います。

    私は叩いて教えられても何の意味もない気がするので、絶対叩いたりしないと決めています。

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2014/10/10(金) 17:38:06 

    677

    うん、だから、私が言ってるのは「一瞬」しかみないで判断することへの批判ね。
    通報するのは「一瞬」だけみてじゃないよね。
    そら何回もおかしいと思ったんならおかしいよ。
    まさかあなたはスーパーで一度叩くシーンを見ただけで通報する人?(暴行レベルの話をしてるんじゃないよ)

    +2

    -3

  • 683. 匿名 2014/10/10(金) 17:41:54 

    わたしは叩きます。
    今2歳児の双子と4ヶ月の赤ちゃんいます
    2歳児の双子がなんともまぁかわいくて憎たらしいこと笑
    最初は一人一人言い聞かせてたけど言い聞かせてる間にまたもう一人が違うことをする。
    そしてそれに興味が湧きまた二人で危ないことをする。お手上げ状態なのでお尻をペシッといきます。
    むしろ言い聞かせてる時間がないと言いますか…。笑
    悪意のある叩きはダメだと思うけど自分の子供をペシッくらいはして教えないとね!
    それも子供を愛してる証拠だと思います

    +4

    -7

  • 684. 匿名 2014/10/10(金) 17:42:03 

    子供はいないけど
    旦那によくお尻叩かれます。
    下着または生で。
    たまにセーラー服、ブルマもありで。

    +2

    -11

  • 685. 匿名 2014/10/10(金) 17:45:59 

    673
    それが重なると最近の親はと言われるんでしょ?
    度重なると嫌になるよ。子供いる人も他人の子は可愛く思わない人は、マナー違反に容赦無く腹立ててる。

    +0

    -2

  • 686. 匿名 2014/10/10(金) 17:46:37 

    684

    それはなんか違う気がする(笑)

    お幸せに

    +4

    -2

  • 687. 匿名 2014/10/10(金) 17:46:44 

    679
    ちゃんと叱っているなら立派だと思います。

    私が言いたかったのは何度か注意して諦めたり、変な叱り方をしている親も多いと感じるところです。
    叩いている親はそれよりはマシにみえるところもあります。
    もちろん、叩かずに言うことを聞かせるのが一番いいのでしょうけど。

    +1

    -3

  • 688. 匿名 2014/10/10(金) 17:49:27 

    叩かれるのって当たり前ですが、嫌ですよね。
    でも、理由が、子供が本当に悪いことをして、口で話して伝わるレベルじゃない、反省が足りないと思ったら叩くのもありかなと。
    子供も、大人になれば、自分が悪くて叩かれたのなら受け入れられると思います。
    でもそうじゃなかったら、受け入れられなくて苦しむと思いますから、変な言い方かもしれませんが、親としての責任をもって叩くのが肝心かなと。
    あとは親子の信頼関係。お母さん、お父さんは自分のこと大好きで大事にしてくれてるのにあんなに怒るなんてよっぽど悪いことをしてしまったんだと、子供はより反省しやすいと思います。
    叩かないで済むのが親にとっても子にとっても良いですねぇ。

    +6

    -3

  • 689. 匿名 2014/10/10(金) 17:51:56 

    小さいときは叩かなかったけど、小学生になってシャレにならない悪さをわざとしたときは叩いてます。
    親がガツンと怒らないと誰も怒ってくれない昨今…

    +4

    -4

  • 690. 匿名 2014/10/10(金) 17:52:38 

    悪い事をすれば怒るし場合によれば叩く、綺麗事じゃ子育てはやってられないよ。話せばわかる子怒られて分かってくる子、そりゃいろんなタイプがいるだろうけどさ。話してわかれば苦労しない。

    +5

    -4

  • 691. 匿名 2014/10/10(金) 17:55:42 

    子供をきちんと見ない親ほど、子供の話も聞かずいきなり叩いたりする。

    +13

    -1

  • 692. 匿名 2014/10/10(金) 17:55:52 

    672
    個人的には子供に我慢することを教えるために叩くのはありだと思います。

    +2

    -7

  • 693. 匿名 2014/10/10(金) 17:58:39 

    私は頻繁にじゃないけど時々叩かれたけど、
    ぐれなかったし普通に生きてきたよ?

    その後の親の態度とか、色々なことが関わってくるから、全てが叩いてるせいでもないし、
    親に叩かれて育った友達でも、温厚な人はいますし。
    だからすべての人には限らないし、全てが叩かれたせいってことにもならないよ。

    あまりにもうちはうちはって叩かれたせいだ。って人がいたから言わせてもらったんだけど…。
    でも私は叩いて教育するのはいいことってわけではないと思うよ。もし自分に子供が生まれたら、しないようにしたい。

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2014/10/10(金) 18:00:51 

    叩くと子どもも他の子を叩くようになるって意見よく出てますが、私は叩かれまくってましたが、友達や妹に手を挙げたことはなかったですし、親には感謝しています。
    もちろんそうなってしまう人がいることも分かります。
    要は人それぞれ、それぞれの子どもの性格などにあったやり方があると思う。
    なので、ここで叩きますという意見を頭ごなしに否定するのも違うのでは。
    叩く親だって、別に叩きたくて叩いてるわけじゃないですよね。

    +5

    -5

  • 695. 匿名 2014/10/10(金) 18:02:57 

    子供いらないけど結婚した方(したい方)いますか?
    子供いらないけど結婚した方(したい方)いますか?girlschannel.net

    子供いらないけど結婚した方(したい方)いますか?マイナスかも知れませんが子供があまり好きではない方なのですが結婚はしたいです。 愛してる彼と一緒にいたいという理由だけです! 結婚したら「子供は?」と聞かれ「あまり欲しくないから」と言ったら「何...

    +0

    -2

  • 696. 匿名 2014/10/10(金) 18:03:45 

    うちの父は厳しい人で、短気だし、よく怒鳴られました。
    でもなぜか叩かれたことは一度もありません。
    私が男の子だったら、また違ったのかな。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2014/10/10(金) 18:04:14 

    690

    6話してすぐに分かってくれるわけじゃないさ。

    だから苦労してるよ(^^;)

    でも私は叩きたくないな~って考えだから、ある意味その苦労は仕方ないと思ってる。自分で口で教え続ける方を選んだのだからね。

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2014/10/10(金) 18:04:49 

    694
    >叩きたくて叩いてる訳じゃない
    じゃあ叩かなきゃいいじゃん。
    他にやり方あるんだし。

    +10

    -3

  • 699. 匿名 2014/10/10(金) 18:04:59 

    飲食店で騒いでて親に思いっきり怒鳴られ頭を叩かれてた子供達を見たことあるけど、
    泣きもせずに言うことも聞いてませんでした。
    いつものことだから何とも思って無いんだろうね。

    +9

    -1

  • 700. 匿名 2014/10/10(金) 18:06:54 

    697です。

    「6話して」となっていますが「話して」の間違いです。

    失礼致しました。

    +1

    -1

  • 701. 匿名 2014/10/10(金) 18:07:19 

    叩かなくてもうちの子はいいこです
    叩いかれることでうちの子は人の痛みが分かります

    親側の立場ではどちらが正しいなんて答えは大人になるまで出ない
    親の見てない所で悪さしているかもしれませんよ?
    何人か書いてくれてる人がいますが、子ども側の意見をもっと聞いてみたい

    +14

    -8

  • 702. 匿名 2014/10/10(金) 18:10:25 

    子供いらないけど結婚した方(したい方)いますか?
    子供いらないけど結婚した方(したい方)いますか?girlschannel.net

    子供いらないけど結婚した方(したい方)いますか?マイナスかも知れませんが子供があまり好きではない方なのですが結婚はしたいです。 愛してる彼と一緒にいたいという理由だけです! 結婚したら「子供は?」と聞かれ「あまり欲しくないから」と言ったら「何...



    ここにマジむかつく男嫌いの独身ババァが、おっさん、オッサン言ってるんだよ
    みんなで叩いてやって!!

    +0

    -11

  • 703. 匿名 2014/10/10(金) 18:10:40 

    697さんすごいなと思います。
    お子さんにとっていいお母さんだと思います。お互い苦労がありますが、私も見習いたいと思いました!!頑張りましょう!!

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2014/10/10(金) 18:10:44 

    ここのコメント読んでたら保育園や学校に体罰とか言って苦情をいう親がいるのだろうなってことは理解できる。

    +19

    -4

  • 705. 匿名 2014/10/10(金) 18:12:02 

    ぶん殴るとスッキリするもん

    +2

    -15

  • 706. 匿名 2014/10/10(金) 18:12:30 

    暴力反対。
    力で分からせようとするのは、本質は戦争と同じ。
    必要悪なんて綺麗事。
    痛い思いをする人がいる、それだけが事実。

    +14

    -13

  • 707. 匿名 2014/10/10(金) 18:20:56 

    3回口で言ってもきかなかったらお尻か足を叩く!

    +9

    -7

  • 708. 匿名 2014/10/10(金) 18:22:03 

    納得するまで根気よく説得…できればそうしたい。
    でも私の周りだけかもしれないけど、そうやって育てられてる子は、早く説教タイムが終わってほしくて反省したフリをしてたり、自分が納得できないことにはものすごく反発したりしている子が多い。
    それはそれで大人になったらどうなるんだろう?と思う。
    本当に子育てには正解が無くて難しいですね。

    +10

    -11

  • 709. 匿名 2014/10/10(金) 18:22:15 

    小学生の低学年まで ぶっ叩いてました。
    なんせ 何度言っても言うこと聞かないし
    危ないことや友達をケガさせたりで
    いつも泣きながら怒っていました。
    そんな彼も中学生になり見違えるほど
    落ち着き素直になり勉強もするようになり
    周りの人達には上手に育てたね
    と言われるほどに。
    昔の私を知っている友人には
    息子が小さい頃はメチャクチャ怒ってたよね〜
    と言われます(笑)

    +13

    -15

  • 710. 匿名 2014/10/10(金) 18:23:58 

    叩かれて育った人、子供の頃に叩かれた時の気持ち覚えてる?
    親のこと睨み付けなかった?
    こっちの言いぶんも聞かずにと、親への不信感や反抗心持たなかった?
    私はそういう理不尽な叩かれ方をしたから、そういう思いを今も覚えてる。

    だから叩く派の人は、子供に理不尽に思われないように、それだけは気をつけて欲しいです。

    親にとっては正義でも、子供にとっては価値観の押し付けになることも多い。

    叩いて育てるのは、叩かないで育てるより、ずっと難易度の高い育て方だと思う。

    +32

    -2

  • 711. 匿名 2014/10/10(金) 18:27:26 

    703さん、697です。

    ありがとうございます(^^;)でも子どもにとって、いい母親なのかどうか(^^;)

    私自身親から叩かれたことがなく、子どものことを叩くタイミング(というとおかしな言い方になりますが)が分からないんです。
    もちろんイラッとすること、こんちきしょーと思うことは山ほどありますが(笑)
     
    なので話して話して話して、少しずつ一個一個理解してもらうしかないんです(^-^;)  
       
    でも理解してくれて、それが行動や言動としてあらわれた時には、親として嬉しいですしホッとしますね。

    叩く叩かないは別として、ここにコメントしていらっしゃる皆さんも子どものことが大事で、毎日悪戦苦闘しながら育児しているのだと思うと頑張らなきゃと思います(^^)長文失礼致しました。

    +9

    -1

  • 712. 匿名 2014/10/10(金) 18:30:34 

    叩かれる側です。 中学2年だけどいやというぐらい暴言をいわれたりします
    子供から言うと叩く親は嫌いです。

    +23

    -5

  • 713. 匿名 2014/10/10(金) 18:34:39 

    おこってもきかないのなら
    怒り方が間違っているんだよ
    叩けばその場は恐怖で収まるかもしれない
    でもその恐怖は子どもの心に一生残るよ

    +21

    -2

  • 714. 匿名 2014/10/10(金) 18:38:45 

    わたしは祖母に叩かれてました、、祖母の妹さんが遊びにきてくれたときに話したら、祖母にいってくれたみたいでそこから叩かれなくなりました。
    今思えば孫との接し方がわからなかったのかなって思って気にしてませんが、当時はこわかったです。

    +7

    -1

  • 715. 匿名 2014/10/10(金) 18:39:21 

    叩いた時に、直ぐに子供が心から反省するなら、その叩き方は間違えてない。
    叩いた時に、ほんの一瞬でも子供が反抗的な目をするなら、その叩き方は間違えてる。
    (たぶん殆どは後者。)
    そう思います。

    +12

    -5

  • 716. 匿名 2014/10/10(金) 18:48:38 

    叩かなくても子供は分かる。
    カッとなって感情のままに殴った後、泣いて謝るなんて論外。
    DV男と同じだよ。

    +26

    -1

  • 717. 匿名 2014/10/10(金) 18:49:48 

    頻繁に叩いてる親って、自分の感情を制御出来てないだけだよ。

    +20

    -1

  • 718. 匿名 2014/10/10(金) 18:54:36 

    叩かなくていいけど悪いことしたらちゃんと叱るようにしてほしい、叩くのも駄目叱るのも駄目ってなってきてる気がする。

    最近の子供は叱られたことないから社会に出た時大変だと思うよ。理不尽なことで怒られたりいっぱいするんだから。

    +9

    -4

  • 719. 匿名 2014/10/10(金) 18:57:48 

    私は叩かれて育ちました。
    何が悪いのか理解してやらなくなるのではなく、叩かれる恐怖でやらなくなりました。
    そして自分は愛されてないと思い、常に悲しい気持ちでいっぱいでした。
    大人になった今でも悲しいし自信もないです。

    逆に叩かれずに育った同級生は自信に満ち溢れていました。
    でもその人は親から叱られる事がなかった人でイジメを繰り返していました。

    私は自分の子どもには叩かず、きちんと叱れる親になりたいと思います。

    +23

    -1

  • 720. 匿名 2014/10/10(金) 19:04:18 

    叩かれる=恐怖感
    言い聞かせられる=理解する

    +13

    -5

  • 721. 匿名 2014/10/10(金) 19:10:05 

    叩かなくてもよくない?それって子供を説得できない自分の能力不足を認めているようなものじゃん。
    叩いても何も伝わらないよ。よく考えてごらん。叩くことと諭すことってどこがどう関連しているのさ。

    人間なんだから知恵を使いなよ。

    +22

    -4

  • 722. 匿名 2014/10/10(金) 19:11:19 

    678
    お米袋の上に上がった時に~。すごく、わかります。
    間違いなく、私もしてしまいます。
    きっと、その時は、間髪入れずに瞬間的な場面だったと思います。

    叩いても叩かなくても、子どもがきっちりと育っていくこともあれば、叩いて子どもが萎縮したり、非行に走る事もある、悪ければ虐待になる。
    また、叩かなくて、過剰な溺愛型もあれば完全な放置もある。過剰な溺愛がもたらすのは、叱らない事による善悪の認識ができずに歯止めが利かず虐めや非行に走るケースもある。

    どちらにしても、メリット、デメリットはあるし、非難する事は出来ない。

    ただ、その結果がどのように子どもに影響し善悪のつく子どもに育ち成長するかにあると思う。

    +5

    -3

  • 723. 匿名 2014/10/10(金) 19:12:36 

    叩くのもあれだけど、むやみやたらにキーキー怒ってるのもどうかと思う。
    友達に1人いるんだけど、子供にうるさいだのちゃんとしろだのキーキー言うんだけど、あんたがうるさいから子供もうるさいんじゃ?と思った。
    怒ると叱るは全然違うよね。

    +11

    -1

  • 724. 匿名 2014/10/10(金) 19:18:26 

    うちに働いている子(20歳)軽い知的障害者だか。母親に会ってドン引きした。
    「うちは、褒めて伸ばすタイプなんです」
    会社では、褒めるどころか毎日怒られないと 動かない彼女のどこを褒めているのか??なのだか、聞いたら叩いたことはおろか叱ったこともないのだそう。だから会社で、さすがにたまに叱ったりすると、叱られた時の対処法がわからず、石になり以上終わり。
    親というのは、社会で、叱られたりすることも想定して家庭で躾けなければ、いくら家の方針であっても障害者なりの社会人にはなれない。
    叩かれるのは社会人あまりないかもしれないが、子供の頃の躾としては意味があると思う。

    +7

    -5

  • 725. 匿名 2014/10/10(金) 19:19:22 

    自分自身、親に叩かれた事ないし
    今、子育て中だけど子供を叩いたことない

    怒らないといけない場面はしょっちゅうあるけど
    叩かなくても叱れると思う

    イライラしたり、カッとすることはあるけど、
    親がその時に手を出してしまったら子供も真似しないかな
    もし、子供がお友達を叩いてしまっても自分もしてたら叱れないよね

    +14

    -2

  • 726. 匿名 2014/10/10(金) 19:21:53 

    私は親に叩かれ殴られて育ちましたが、結果的に憎悪と恐怖しか残っていません。
    言葉の通じない赤ん坊に痛みにならないアクションをとるということなら理解できますが、それ以外は単なる恐怖による支配であり、教育ではないと私は考えます。
    叩くだけではきちんと理解して問題を解決することにはならない。

    レスの前半がほとんど賛成寄りの意見だったので驚きました。
    少し考え直してはいかがですか。

    +13

    -5

  • 727. 匿名 2014/10/10(金) 19:25:06 

    私は叩かれて育っていません
    でも、モラルや常識はきちんとしているつもりです。叩かれて厳しく育っても、常識ない子はないし人に迷惑かける行動も多々あります。
    要は、親の問題かと…
    常識ない親にどんなに厳しく育てられてもしょーもないことで叩いてるようじゃダメですよね?

    +9

    -1

  • 728. 匿名 2014/10/10(金) 19:25:45 

    724
    その女の子は会社で怒られたら石になるんでしょ?
    じゃあ会社で怒らなければいいじゃん。
    知的障害があるって分かってて雇ってるんなら、それくらい合わせてあげたら?
    だいたい会社で怒るってこと自体が変な話だよ。
    大人の社会で怒ることって必要?
    注意や指摘なら怒らなくても出来るじゃん。
    知的障害なくても怒られたら萎縮するよ。

    +12

    -3

  • 729. 匿名 2014/10/10(金) 19:29:24 

    叩いて躾る。子供泣く。「あなたの将来をして心配だから叩いたのよ」。子供納得。
    日常的に親がDV調教してるとしか思えない。
    例えば将来自分の娘が旦那に殴られて「貴方にも非があったのよ。愛があるから直して欲しいからよ。」と心から言えますか?暴力の前に話し合い必要じゃないですか?
    自分の子供が逆に暴力振るう事も有り得るよね。

    +17

    -1

  • 730. 匿名 2014/10/10(金) 19:31:55 

    母に叩かれて育って悲しい幼少期を過ごして、子供を産んだら叩いてしまうかも知れないと思い悩んだ事もあったけど、娘に同じ悲しい思いさせたくないから絶対叩かない。

    +14

    -0

  • 731. 匿名 2014/10/10(金) 19:32:54 

    親が見本になって正しいことをやっていれば子供はそれをみて育つ。

    +12

    -0

  • 732. 匿名 2014/10/10(金) 19:33:02 

    叩かれたくない子供VS親…な構図になってるみたい。
    私自身で言わせて貰うと 虐待と愛情の狭間でお母さんに育てられました。
    今にして思うと 当時お母さんも私をきちんと育てたいあまりに やり過ぎてしまってたんだな…と理解できます。

    私が痛い思いをして育ってきたので、自分の子供には絶対手をあげない!絶対言えばわかってくれる!
    …と思っていましたが。

    甘かったですね。
    育児書や偉い先生の言われるように 手を尽くしましたが、最終的には
    我が子とは言え、人間と人間の付き合いなんだ。
    と思うようになりました。
    たとえ喧嘩のあげく お互い手が出たとしても、最後はきちんと仲直りできる関係を築く。
    もちろんこちらは大人ですから、手加減はしなくてはいけない
    子供が人間関係を学ぶのは まずは家庭からだと思うので、あまりに完璧で 叩きもしない いつでもニコニコ
    まるでディズニー映画のママ像では 社会に出た時 苦労すると思う。
    うちは裕福ではないから ニート になられても面倒みきれないので、 たくましくなるように厳し目です。
    あと、子供に厳しいのと同じくらいに自分にも厳しく。がモットーです。

    +3

    -8

  • 733. 匿名 2014/10/10(金) 19:36:53 

    子供は馬鹿じゃないから、見てるよ。
    自分が悪いから叩かれたのか、親の腹いせで叩かれたのか。
    大人になっても消えない。
    しつけなんだと子供が思えるなら良いけど。
    感情的に手をあげるのは止めてあげてほしい。
    私は殴られまくってた。
    腕が上がらなくなって病院行っても、父親が先生に何も言わないよう監視してた。
    母親はハンガーでいつも叩いてきたな。
    みみず腫になる。
    それでも母親の方がましだった。
    未だに人の顔色伺って生きてる。
    主張がヘタで、立ち向かうより逃げてしまうヘタレになってしまった。
    本当に子供のために、自分の心を痛めながら殴る親も居るんだろう、世の中には。
    でも私は殴る行為に偏見しか持てない人になってしまった

    +16

    -1

  • 734. 匿名 2014/10/10(金) 19:37:36 

    会社のとてつもなく常識がない子やうたれ弱い子に怒ってる人いるけど、その子を雇う程度の会社だし、その社員である人なんてみんな似たり寄ったりのレベルだと思うけどね。
    まともな会社ならそもそもそんな子雇わないよ。
    うちの会社にそんな非常識な甘ったれ一人もいないわ。

    +7

    -1

  • 735. 匿名 2014/10/10(金) 19:37:47 

    子供の行為に対して、正しい事、誤った事かの白黒は大人がハッキリ判決すべき。
    ただそれを諭す手法においては、白か黒かの二元論で考えるのではなく、
    黒寄りのグレーだったり、白寄りのグレーなど、そのケースによってグラデーションがあっていいと思う。

    私はもし子供が口で言っても直らない時には、予め「これこれこういうワケで、今からアナタを叩きます」と理由を先に説明してから叩きます。
    そうすることで、子供も(そして親も)覚悟を持ってそれを受け入れることになるからです。
    心理学的にも、先読みできる大きな衝撃20回よりも、先読みできない大きな衝撃3回の方が苦痛を感じる、とあります。
    だから予め宣言しておくのです。

    もうひとつ、人間の心理に基づくポイントとしては、その場の締め方。終わり方だと思います。
    コトの印象は終わりの段階での度合いによる、「最後効果」みたいなものがあるということです。
    キツく叱っても、子供が理解したら、最後の締めに抱きしめてあげるくらいのことをするのです。
    叱ったら叱ったままに、叩いたら叩いたままにするから、その「叩かれた」という事実の印象だけが残るのです。

    躾はさじ加減ですよ。

    +3

    -8

  • 736. 匿名 2014/10/10(金) 19:38:20 

    叩きます。自分がイライラして叩いちゃうのはダメだと思うけど、必要な時にはありだと思います。
    しっかり叱って学校や社会に出た時に本人が困らないようにしてあげたい。
    今の世の中、親しか愛のムチは許されませんしね。

    +4

    -6

  • 737. 匿名 2014/10/10(金) 19:38:49 

    うちの親はちょっと物こぼせば頭バシンって脊髄反射のような叩く人だった。
    母親なんて最悪。褒められた思い出なんて一度もない。いつも睨みつけるような目で見られて嫌味ばっかり言われ、あんたがダメな事ばっかりするから怒ると正当化。
    愛情持って怒ってるというより私の人格否定しながら嫌い嫌いオーラ出しながら叩かれた。
    大っ嫌い。
    私にはそんな育て方してきたくせに孫は猫可愛がりだから最初はそんな母親が受け入れられずに苛々悶々とすごく憎い気持ちになった。

    本当に躾のためなら普段はちゃんと褒めてあげてください。楽しい思い出作ってあげてください。外出しても夫婦喧嘩してる親が手のかからないいい子育てられるわけないので、夫婦仲も改善してください。
    夫婦仲悪いからストレス溜まってそれで子供が何かやらかした時に爆発する親いますよ。
    子供怒る前にまず自分らどうなんだって親が多すぎる。

    +13

    -1

  • 738. 匿名 2014/10/10(金) 19:39:16 

    自分の体験談をすると、凄く優しい父親に一度だけ頬をたたかれたことがある。

    私が高校時代、イジメにあってた時に、リストカットが止められなくて、そのリストカットの傷を父親に見られたときに思いっきり頬をぶたれた。

    愛のあるビンタに今でもあの時殴ってくれたことに感
    謝してる。
    大事に思ってくれている人がいるんだ
    と救われました。


    あのときに一番きいたのは、父のあのビンタでした。

    ぶたれる事も必要な時があると思う。

    今では二児の母ですが、ワガママが止まらない時はぺちっとしてます。

    +7

    -5

  • 739. 匿名 2014/10/10(金) 19:39:32 

    両親揃って叩くってあったけど逃げ場無くて可哀想

    +20

    -0

  • 740. 匿名 2014/10/10(金) 19:40:32 

    子供を叩くべきでない理由

    では実際のところ、しつけのために子供を叩くことは効果的なのだろうか?米国小児科学会はどの様な状況下であっても、子供を叩いてはいけないとしている。その理由として同学会は以下の理由を挙げている:
    ◾最初は効果があるように見えても、時間の経過とともに効果が薄れる
    ◾大半の親は子供を叩くことが本当は嫌なため、子供に対して一貫性のある対応をとらない
    ◾子供を叩くことは、子供に責任感を学ばせるという意図に反し、子供の攻撃性や怒りを助長させる
    ◾親は多くのの場合冷静さを失い、後で自分の行為を後悔する
    ◾子供を傷づけることにつながりかねない

    叩くことは子供の発育に悪影響を及ぼす

    2009年にアメリカのデューク大学やハーバード大学などのチームが行った研究で、子供を叩くことは、子供の発育に悪影響を及ぼすことが判明している。しつけで叩かれることの多かった1歳児は、2歳になると他の子供よりも攻撃的な態度を見せることが多く、3歳になると認知力のテスト結果が他の子供よりも低いという結果が出ている。

    これに対し、言葉で子供を叱った場合には子供の攻撃性や認知力に悪影響を及ぼさないことがわかっている。興味深いことに、言葉で叱った後、母親が子供の感情を気遣ってフォローをしたケースでは、子供の認知力テストの結果が向上したという結果も出ている。

    子供に誤ったメッセージを送ってしまう

    子供は叩かれる痛みを通じて何を学ぶのだろうか?親が期待するのは同じ過ちを繰り返さないことであるが、専門家はそうした効果は認められず、むしろ以下のような誤ったメッセージを送ることになると述べている:
    ◾他人を叩くことで怒りやフラストレーションを発散しても良い
    ◾強い者は弱い者に対して力を行使しても良い

    更に悪影響として、子供は叩かれる痛みや恥ずかしさから逃れるために嘘をつくようになると言う。

    +9

    -1

  • 741. 匿名 2014/10/10(金) 19:40:40 

    732

    叩く親の反対がディズニー映画のママ像なの?
    それはちょっと極端じゃん。
    その中間は想像できない?

    +9

    -1

  • 742. 匿名 2014/10/10(金) 19:42:19 

    私は母に一度も叩かれた事がありません。
    あまり怒られた事も。

    覚えてるのは一緒に外にいる時にチョコバットのゴミの切れ端をポイっとした時だけ。
    その時は怒った顔をしてたのを覚えています。
    兄弟誰にでも優しく言い聞かせるタイプです。
    みんなお父さんもお母さんも大好き!


    たぶんその育て方のせいか、親に怒られるから!怖いから!とかではなく、
    『お父さんとお母さんを悲しませたくない』って気持ちが強くて悪い事に流されずに生きてこれたと思います。


    +10

    -2

  • 743. 匿名 2014/10/10(金) 19:43:28 

    久々に色々思い出して落ち込んでしまった…もう30なのに…
    小中学の時、成績が悪くて結果が出るたびに頭をヒステリックでスパルタの母親に叩かれてました。
    なんでぶつの!痛いといつも泣いてました。お尻を棒で百叩きとかも。
    当時の私は友達にしつこく付きまとって泣かせたり、ツッコミの時友達の事をすぐ叩いたり、嫌いな子の消しゴムを隠したり、カンニングしたり…
    人が近くで手を挙げると、咄嗟に防御態勢もとっていました。なんだぶたないのかービックリしたーと。
    今は一人前になりそれなりの地位で働いており、子供もいますが、自己肯定感はすごく低いです。嫌な事があるとすぐ死にたいとつぶやいてしまいます。
    高校、大学になってからは親も諦めたのかぶたれることもなく、親との関係は良好ですが、頭悪いってだけでぶっても勉強するはずないし、逆効果だったのではと思います。
    高校から成績は持ち直してきました。いまいち受験には間に合わなかったですが(^_^;)
    子供は保育園育ちでぶたない保育士さんに育てられていますが、一歳なのに聞き分けがよく、申し訳ない位いい子です。噛まれて帰ってくることがあるので、そこの親御さんがぶつ人なのかなと、このトピを見て思いました。

    +9

    -5

  • 744. 匿名 2014/10/10(金) 19:45:16 

    親子連れがよく来る施設で働いてるけど、
    よく叩いてる親の子どもって叩かれてもヘラヘラしてたり、叩かれた直後は大人しくなるけどすぐ同じこと繰り返してる子ばかりだけどね。

    叩いたりはせず子どもにビシッと言葉で叱ってる親の子どもほど、繰り返すことはなくマナー守って遊んでる。

    +12

    -3

  • 745. 匿名 2014/10/10(金) 19:48:04 

    叩かないけど、もちろん叱ります。
    言葉がわからない子でも目を見てダメっと強い口調でいう事を繰り返せばいつかはだめなことだとわかります。
    だだをこねてギャーギャーの時は放置したこともありました。自分のイライラをおさえるためにも。
    叩かなくてもヒステリックに怒鳴ってしまった事は何度もあり、長男が小学生低学年なのに子どもらしさがあまりないのはそれが原因かなと後悔してるとこです。
    どっちが正解かはわからないけど、後悔しないためにも大事なお子さんを叩かないでほしいです。叩かなくても、こわい顔で叱ったらダメだと言うことは伝わると思います。注意することもほとんどなくなったけど私もこれを機会に絶対ヒステリックにならないと誓いたいです。それとまだまだたくさんだっこして今まで以上にスキンシップをとってたくさんの愛情を伝えてあげたいと思いました。

    +5

    -2

  • 746. 匿名 2014/10/10(金) 19:49:33 

    叩かれた事ない子供って ナメた口きくくせに 実際は打たれ弱いよね(  ̄▽ ̄)

    +5

    -10

  • 747. 匿名 2014/10/10(金) 19:49:48 

    よく分からないんだけど、どんなときに叩くの??もしくは叩きたくなるの?

    私は叩かれたことないし、兄がいますが、兄も叩かれたことありません。
    叩かれるようなことをした記憶もありません。
    もちろん、怒られたり叱られたことはあります。

    それから、叩くのって効果あるんですか?
    素朴な疑問。





    +8

    -6

  • 748. 匿名 2014/10/10(金) 19:50:58 

    叩かれた記憶ないですが、父は怒ると雰囲気がめちゃくちゃ怖いです。いとこたちが大学に行けなかったのに私は行ったこと、祖父母が「親を大事にしなさい」と教育したこと
    だから悪いことはしない。親を大事にしようと思っていました。
    親をなめて育つ と思っている方もいると思いますが、大学に通わせてもらって自分のやりたい勉強させてもらって、親をなめるなんて出来ませんよ
    叩く叩かない だけではなく、主さんや旦那様の御両親や親戚といった親以外の環境も子どもに影響あると思いますよ?

    +7

    -2

  • 749. 匿名 2014/10/10(金) 19:51:35 

    怒らない、叱らない、叩かない、話して諭す。

    これを良しとして、大人になった時仕事でミスして、注意された時。
    果たして、精神的に耐えられる大人になるのだろうか?

    どこで、世間の荒波を耐える精神力を観に付けさせる?

    +5

    -12

  • 750. 匿名 2014/10/10(金) 19:54:21 

    怒鳴りも叩きもしない友人、子どもがどんどん我が儘になっています。
    もう小学2年生なのに幼児みたいに一度ごねだしたらひつこくてはなかなかおさまらない。
    叩けばいいのにとさえ思ってしまいます。
    こちらの機嫌や感情で怒鳴るのはダメだけど、言い聞かせても聞かないときに叱るのは躾のうちですよね。
    こっちまで不快になる。

    +6

    -5

  • 751. 匿名 2014/10/10(金) 19:56:50 

    735

    私も叩ケド・・・。
    その予告は何?理解できません。

    事前説明して叩くなら、叩く必要性はないと思います。

    +5

    -3

  • 752. 匿名 2014/10/10(金) 19:58:44 

    人それぞれのしつけ方法だろうけど、どこでもかしこでも怒鳴る親は嫌い。
    叩かれなくてもきちんと育つ子は育つ

    +17

    -0

  • 753. 匿名 2014/10/10(金) 20:01:00 

    上の子は小学校1年生。
    学校でやったりやられたりして帰ってきます。
    口がまわるので、言い訳たくさんします。相手の子に怪我をさせたら言い訳をまず聞きますが聞いてから同じ様な事をします。理由を話し、お友達はこんなに痛かったんだよ。とわからせないとわからないと思います。人の痛みをわからない子は限度を知りません。悪口もそうです。やられたらやりかえさない。人にされて嫌な事は二度としない、がうちの家訓。

    +3

    -5

  • 754. 匿名 2014/10/10(金) 20:01:45 

    678
    それ、息子さんもお米の入った袋って分かってたんですか?
    ちゃんと、お米が入っているから乗ったらダメだよって言ってあったんですか?
    じゃなかったらいきなり殴られて可哀想。
    悪いことと思ってなかったかもしれないのに。

    +10

    -4

  • 755. 匿名 2014/10/10(金) 20:02:49 

    叩かない、叩かれた事ない人は皆優秀な人達で頭もさぞかし良いのかと思いますね。
    私は親を困らせる血筋で親も同じでしたよ。世間に出て良い悪い自分なりに勉強しました、今になるまで大変でしたが今の自分になれて、良かったですよ。
    誰かのせいにするのは、簡単ですがいくらでも変えられます。

    +3

    -11

  • 756. 匿名 2014/10/10(金) 20:08:25 

    755が何を言いたいのかイマイチよくわからない

    +10

    -1

  • 757. 匿名 2014/10/10(金) 20:18:28 

    永遠に続きそうな議論だね!
    でも、ここにいる人たちは皆子どものこと、子育てのこと真剣に考えてる人たちばかりでちょっと安心しました!

    幼少期に怖くて悲しい思いをした人たち…辛かったね…。幼いのに、頑張って耐えてきたんですね。。涙が出てきました。そんな思いだけは子どもたちにさせちゃいけないなぁって思います。

    +13

    -1

  • 758. 匿名 2014/10/10(金) 20:20:18 

    754 もちろん、彼はわかっています。自分からお手伝いで何度も米袋から米櫃にお米を入れてくれてましたから。きっと友達が来ていたので、テンションが上がっていたのでしょう。
    でも、テンションが上がっていたからとしても、私はこういう態度は到底許せる事ではありませんでした。
    毎回叩いているわけではありません。


    一度でも叩くと虐待になりますか?

    主人はほぼ叩かれずに育ったそうですが、ネチネチと怒られたせいで、他人に対しても嫌味な言い方をする人間になりました。
    いまだに親とのコミュニケーションも上手く取れません。ネチネチ言われるのが嫌だそうです。

    私はたまに叩いても、愛情としてストレートにぶつけてくれた自分の親に感謝しています。
    それに高学年、中学になるといえばわかるでしょ?と全く叩いたりはしなくなりましたよ。
    時期としてはとても短い時間だったと思います。

    なんだか短絡的なコメントが多くて残念ですね。心に傷が残ってる人は相当な虐待をうけていたんじゃないですか?しかも大きくなっても。

    でも私自身、今でもどんな子育ての方法がいいのかわかりません。
    いつも試行錯誤です。

    叩かれて育った方の意見も参考に今後も愛情を持って子育てしていきたいと思います。

    +6

    -5

  • 759. 匿名 2014/10/10(金) 20:21:34 

    叩くし怒鳴ります

    危ない事
    悪い事

    しっかり教えていかなければいけないし。

    それが親の役割だと思います

    +9

    -9

  • 760. 匿名 2014/10/10(金) 20:22:02 

    叩かれないからって、優秀だったわけじゃないよ。ごくごく普通の子。
    叩かない教育だっただけで、叱られたことはもちろんあるしさ。
    叩くのが教育だと思い込んでる人って感覚が麻痺してる気がする。
    叩かないでいい=いい子に違いないみたいな。
    いい子じゃない時もあったけど、叱られて、反省しながら成長しただけだよ。
    そこに叩くという行為がなかっただけで、あとは叩く人の教育と同じだよ。

    +15

    -1

  • 761. 匿名 2014/10/10(金) 20:23:20 

    日本人ってどうしてこうも深刻になるんだろうね。
    お母さんが真面目すぎるよ。
    お母さんが、自分がなんとかしなきゃって背負込みすぎだよ。
    だから子供をちゃんとさせなきゃって叩くんでしょう?

    私はハワイに24年住んでたからハワイでのことを書くけど、向こうでは家族がハッピーであることを何よりも重視してる。
    家族が笑顔でいることが一番価値のあること。
    ハッピーの中から子供は色々なことを学ぶってのが基本。
    だから、日本に帰ってきて回りのお母さんたちの話から、子供に辛い中(叩くなど)から学ばせようとするスタイルを知って驚きました。
    あと躾っていう考え方も。

    ハワイが正しくて日本が間違えてるってことじゃないです。
    でももう少し家族全員のハッピーに重点を置いて考えてもいいんじゃないかなと感じる。
    叩いたりしたら笑顔じゃなくなるよ?
    笑顔があるから情緒が育つし、笑顔があるから信頼も産まれる。
    情緒と信頼があるから、子供は自立心を持ち正しい行いを身につける。
    私はそう思っています。

    +22

    -1

  • 762. 匿名 2014/10/10(金) 20:30:53 

    親に叩かれて育ちました。

    人の顔色を伺う子になりました。
    外面はいい子で、リーダーシップある子。
    でも、ストレス溜まるから、
    弱い子を見つけては隠れていじめてた。
    大切に育てられている子が許せなかった。
    すごく嫉妬深くて、愛されることに拘る依存体質。
    性根が腐った、嫌な女に育ったと思う。

    こんなにハイリスクなのに、叩いて育てるのはなんで?
    親は叩いたことも叩いた理由もよく覚えてない。
    「普通に育てた」って、ここで叩くの肯定派と同じ事言ってる。

    でも、お父さんお母さんの体が弱ったら、
    介護はちゃんとしようって決めてるよ。
    お父さんとお母さんがしてくれたように、




    ちゃんと叩いてあげるからね。



    すっごく楽しみ。

    +6

    -12

  • 763. 匿名 2014/10/10(金) 20:40:25 

    叱られる=してはいけないこと→考える→反省→2度はしない。
    学習じゃないでしょうか、
    2度3度言ってわからなければ叩くも
    場合によってはありかなと。
    その場所にいないとわからないこともある。

    +7

    -7

  • 764. 匿名 2014/10/10(金) 20:41:24 

    虐待は親の機嫌で手をだすのであって、躾るのは違う。子にも個性があって言って聞く子もいれば、聞かない子もいる。逆に叩かないって言ってる親御さんに聞きたいのですが、急に子供が誰かを怪我させたり、親の目が行き届かず悪い事をしてしまった時にはどの様な対応をなされてるのですか?親の責任はあれど、ある程度の年(小学生低学年~ぐらいから)言い聞かせですか?話し合いですか?

    +7

    -6

  • 765. 匿名 2014/10/10(金) 20:56:17 

    お互いに自分の子育てを肯定したい気持ちは分かるけど、どっちが正解なんてない気がする。
    私も中学の時に万引きをしかけて親に叩かれたことあったけど、愛情からのものだと理解できた。

    ここに辛い体験を書いてくれた人の話を見てると、日頃から感情的に怒る親だったのかなと思う。
    単純に叩く叩かないだけでなく、そういう日頃の子どもへの接し方や周りの環境や子ども本人の性質も影響してくると思うし。
    一番大切なのは愛情を持って接することだと思います。
    でも、このトピのお母さん達はみんな子どもに真剣に向き合っていると感じるので、きっと子どもにも伝わると思います。

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2014/10/10(金) 20:58:09 

    小さい頃から叩いた事はなかったけど、中学生の反抗期になり「死ね」と小さい声で言われた時は思いっきり叩きましたね。
    イライラしていたからちょっとむかついて言ってしまったみたいだけど、そんな事言われてカッとならず冷静に諭すなんてできませんでした。
    もう大学生になりましたが、そのとき叩いた事は後悔していないです。

    +6

    -4

  • 767. 匿名 2014/10/10(金) 21:03:22 

    少し位甘やかしたって、少し位厳しく育てたって愛情が子供に伝わっているなら大丈夫だと思う。

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2014/10/10(金) 21:04:10 

    前からのコメの流れをみたら分かると思うけど、叩かない派の人の大半は他人を傷つけたり犯罪行為をした時に叩くのは正しいと肯定してるよ。
    それ以外のたいした理由でもないことで叩いてる親を批判してる。

    でも、子どもが誰かを怪我させるって故意か故意じゃないかにもよるよね。
    私は事故的に友達を怪我させてしまって、自分自身ショックでたまらなかった時に追い打ちをかけるように親に怒鳴られ、叩かれて余計傷ついた。
    20年以上たつ今でもトラウマだよ。

    +16

    -2

  • 769. 匿名 2014/10/10(金) 21:08:25 

    結局人としてしてはいけない時は手がでるなと思ったし、だからこそそんな時しか手を出してはならないと思いました。その線引きと親として願う事は結局同じだなと考えさせられまさした、考えさせられるよい機会でした。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2014/10/10(金) 21:57:45 

    何故怒られてるか理解する事と
    殴られる事がイコールって何?

    殴る育児も個人の自由ですが
    人が人を殴ってもいい理由なんてそうそうないのに
    自分の子供ならちょっとわがまま言ったら殴るという行為、
    子供は見てますよ。その理不尽さも、一人の人として尊重されてない
    殴っても大丈夫な存在であると見下されてるのも感じ取れます。
    諭す・叱る能力のない人が、さも躾という大義名分を使い
    子供を強者の絶対的暴力で黙らせてるだけでしょう。
    わたし今本気で育児してるわ!なんて感じで、その大義名分に酔ってるだけ。

    +8

    -3

  • 771. 匿名 2014/10/10(金) 22:25:37 

    絶対叩きたくない、3歳位でもされた事覚えてる
    一回叩いたら1000回抱きしめる位の覚悟じゃないとしたらいけない
    しつけだからとか理由にならないと思う
    相手が無抵抗な子供だから叩けるのであって、自分より強い相手なら同じ事できないですよね
    お腹にいる時はすごくすごく大事に、ちょっとした事でも心配になって…っていう風に守ってきたのに、叩くとかたたのエゴだ

    +10

    -4

  • 772. 匿名 2014/10/10(金) 22:28:17 

    叩かれたくない子供VS親…な構図になってるみたい。
    私自身で言わせて貰うと 虐待と愛情の狭間でお母さんに育てられました。
    今にして思うと 当時お母さんも私をきちんと育てたいあまりに やり過ぎてしまってたんだな…と理解できます。

    私が痛い思いをして育ってきたので、自分の子供には絶対手をあげない!絶対言えばわかってくれる!
    …と思っていましたが。

    甘かったですね。
    育児書や偉い先生の言われるように 手を尽くしましたが、最終的には
    我が子とは言え、人間と人間の付き合いなんだ。
    と思うようになりました。
    たとえ喧嘩のあげく お互い手が出たとしても、最後はきちんと仲直りできる関係を築く。
    もちろんこちらは大人ですから、手加減はしなくてはいけない
    子供が人間関係を学ぶのは まずは家庭からだと思うので、あまりに完璧で 叩きもしない いつでもニコニコ
    まるでディズニー映画のママ像では 社会に出た時 苦労すると思う。
    うちは裕福ではないから ニート になられても面倒みきれないので、 たくましくなるように厳し目です。
    あと、子供に厳しいのと同じくらいに自分にも厳しく。がモットーです。

    +5

    -6

  • 773. 匿名 2014/10/10(金) 22:32:28 

    自分の子供が人を叩くような人間になってほしいなら叩けばいい。なってほしくないなら絶対叩いたらダメだと思う。
    100%完璧な親じゃなければ叩いても子供は賢いから納得しませんよ。

    +6

    -3

  • 774. 匿名 2014/10/10(金) 22:34:12 

    749
    マイナスついてますが、
    同感です。
    温室で育てるのも
    限度があり、社会に順応しません

    +3

    -6

  • 775. 匿名 2014/10/11(土) 00:21:02 

    叩かないイコール叱らない、に捻じ曲げてる人が謎。
    叩くイコール厳しく育てている、って胸を張っている人も変。
    叩かなくても厳しくできるし、叱ることもできる。
    叩いていけないことを止めさせるのは、それをしたら痛い目に合うぞっていう条件反射を植えつけてるだけ。
    心から理解させたわけじゃない。

    +8

    -2

  • 776. 匿名 2014/10/11(土) 00:53:48 

    私は多分しつけの叩きも感情的な叩きもされて育った。
    でも、親だって人間なんだから、大変だったんだよね、育ててくれてありがとう、…って
    心から感謝してる。それはやっぱりとても愛されてたからだと思う。

    大人になって思うのは、親も教師も神様じゃない、完璧じゃないんだってこと。
    みんな1人の人間として失敗して成長しながら必死に生きてるんだもん。
    いつでも完璧な振る舞いができるなんて期待してないよ。

    +5

    -5

  • 777. 匿名 2014/10/11(土) 10:13:42 

    >231.

    まだ、見てくれているかな?
    読んでいて、昔の自分の様な気がして気になっていました。少し、気持ちを吐きだした事で、楽に慣れたかな?私も、同じ様な状況で子育てしてました。なんでなの?みんな、ちゃんと言う事聞くのに、あなたは何故?なんて思いで、いっぱいだったのでは?と思います。叩いてしまってた時間を取り戻したいですよね。
    お子さんが、発達障害かもと言われて、どう接して良いかその時は解らないと思います。100%同じ方法でみんなが、落ち着かせる事なんてないのだから、その子、その子どもによって訴えが違うし、困り感が違うんだもの、親子で苦闘しながらみんな乗り越えてきてるのだから、あなただけじゃない。

    今は、叩かないで子育て出来てるんでしょ?エライ!!それは、あなたがお子さんの、困り感を解るようになり、対応の仕方が解ったから先が読めるようになったのだと思います。あなたは、私よりすごく立派です。私も子どもの事が解らないで苦悩と苦闘の日々でした。しかも2人も!!学校やお友だちや、ドクターの支えで子どもを叩く事は無くなりました。あなたと同じ様に。もう一度やり直したいって気持ちになります。それでも、振り返れないから、その分少しずつ子ども達が周りに迷惑をかけないよう、自分が困ったり、トラブルに巻き込まれたりしないように、苦しくて押しつぶされそうになった時、話を聞き支えになれるように、また困り感を解決できる力やその対策方法を教えて行くことが、怒ったり、叱ったり、叩いたりすることよりも、彼らには大切なのかもと思えるようになりました。

    こうした場所を通じてでも、自分の悩みを吐露するのは大切だと思います。ため込んで爆発させて悲しい結果を生み出すより、何か自分の糧となる話が読めたなら、ありがたい事だと思います。
    賛否両論ありますが、子育てに皆さん一生懸命な方達ばかりなんだと思います。

    長文失礼しました。

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2014/10/11(土) 12:33:36 

    私の親は私の言い分を聞かずに否定して叩きます

    叩かれてもむかつくだけで
    なにも伝わってきません

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2014/10/11(土) 12:35:46 

    ずいぶん前にスーパーで駄々をこねてた子供をビンタしていた親を見た事がある。

    ちゃんと躾けている(と思いこんでる)自分に自己満足してるだけ。
    子供よりも親の態度の方がよっぽど不快だった。

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2014/10/11(土) 16:21:18 

    私、子どもを叩いていました。

    長文になりますので、あらかじめご了承ください。

    息子が中学に入り1カ月たったころ、同級生の子どもとトラブルになりトイレでボコボコにされました。当然トラブルなので非は息子にもあります。
    お腹を何度も膝で蹴りあげられ、倒れた息子の後頭部を床に叩きつける。状況でした。学校からの連絡で迎えに行くと保健室の隅で震えて声をかけると号泣し始めた息子に驚き担任より事情を聞き連れ帰りました。
    マンションの5階に住む我が家、エレベーターを降りると息子はいきなり飛び降り自殺を図りかけました。もう、荷物を投げ捨てて息子を止めるしかありませんでした。翌日は、子ども達が楽しみにしている宿泊研修の前日でした。

    病院に連れて行き、検査を受けて異常のないのを確かめてもらいました。精神状態が非常に不安定で、安定剤だけ処方してもらい、休ませ寝かせました。翌朝、息子は激しいおう吐に襲われ到底学校に向かう事が出来ず、再び病院へ行きました。昔から、彼の事を理解してくれるホームドクターの元へ連れて行きました。すると、過去最悪の検査結果が出てしまい。医師も合宿は不可能とドクターストップが出ました。息子を別室に連れて行き何があったのか説明すると、殴られたことによる精神的ショックが原因と言われ、心のケアも必要かもしれないと言われました。点滴治療を受けた息子を家に連れ帰り、休ませますが片時も目を離せませんでした。

    トラブルから3日目の朝になり、相手側の保護者からようやく電話がかかり、父子家庭の子どもと解りました。「子どもと謝罪に伺いたい」と言うので、「合宿から戻ってから、その日の夕方なら対応する」と言いました。しかし、相手側は気が済まなかったのでしょう、数時間後相手側がやってきました。内心地域でも怖いとされる場所に住んでいて手に負えない子どもとして、有名だったので来てほしくありませんでした。

    幸い旦那もいたので助かりました。どうやら合宿所から子どもを強制的に連れて帰ったとのこと、うちの子どもが合宿に行けず家でいるのに、我が子がみんなと楽しく合宿して楽しい日々を過ごすのは筋が通らない。と言うのです。その子を見ると顔も手も服も血だらけでした。一体何があったのか?訳を聞くと、うちの息子が味わった恐怖を我が子にも教えたと言うのです。そこまでする必要はないのにと苦言を呈してしまいました。どうやら、この父親も初めて息子に手を出したらしく、それまでは父子家庭になった事の申し訳なさから、上の兄弟と共にその子をすごく甘やかし育てたそうです。手すら一度も挙げた事が無く今回が初めてだと言われました。

    彼は、何をしても親から許されて育ってきたそうです。叩かれる事無く、叱られる事もなく育っていたそうです。初めての大問題に、親もパニックになり、ボコボコにしてしまったのでしょう。手加減を見失ったのでしょう。しかし、彼の行動は日々エスカレートしいつの間にか彼は居なくなっていました。転校したなんて、話もなくです。学校から姿を消してしまいました。恐らく矯正施設に入ったのでしょう。

    結局残ったのは、叩かれないでネコかわいがりされたその子の悪評と息子の繰り返される自殺行為です。

    叩いて育てた息子と叩かれないで育った彼とまるで対照的な育て方で、ここで言われてるような事の逆転した事件の一例です。

    もちろん、今は子どもを叩いていませんが、この問題ってエンドレスだと思います。
    ここを読んでも、叩く派、叩かない派の意見が理解できるだけに、余計に悩んでしまいます。
    子どもに与えるその影響も、今でも私の課題です。

    +4

    -3

  • 781. 匿名 2014/10/11(土) 21:03:55 

    780
    息子さんの件は大変でしたね。
    完全に心が癒されるといいですね。

    その苛めっ子は叱られずに育ったのでしょう?
    ここのトピで叩かない派の人は、叩かないけれど叱るという意見の人ばかりです。
    叱る上で、叩くか叩かないかの議論をみなはしてるのです。
    叱られずに育った子供については論外ですよ。
    その子を引き合いに出されても、なんの判断材料にもなりません。

    +4

    -1

  • 782. 匿名 2014/10/12(日) 09:21:23 

    781

    ありがとうございます。息子はPTSDを発症し。
    残念ながら、普通の高校には通う事は出来ずに、通信制の私立高校に通っています。
    いまだに、フラッシュバックする時があるので、そうなると自殺行為に走るので体力差が生じてきて、止めるのが私も命がけで止めに入ります。

    ただ、この件を論外とでは、済まされません。あなたの仰るように、そのような意見にまとまって来たのは、後半になってからです。それ以前は、叩かないが→叱らない→諭します。と在りました。
    叩かない派にも、叱る方と、叱らず諭す派と、いらっしゃいました。

    我が家のこの事例では、叩かない→叱らない派でしたが、このトピの中に叱らない派の全体意見として、叩かれない子は、人にも暴力を振るわないが、叩かれて育った子どもは暴力的と言った意見がありました。
    また、叩く派は子どもが相手を傷つけたりすることのないように、その事も見越して育てていらっしゃいますが、叩かない派の保護者の方は我が子はいかなる時も叩かないを前提にされておりました。
    つまり、叩かない派の方は、我が子が万が一お友だちとトラブルになり、手を出してしまった場合どのような対処をなさいますか?それをうかがいたいのです。叩かなくても叱る方の、叱らず諭す方のご意見が聞きたいのです。叩かないで叱る方からは、ご意見が聞けるかな?と期待をしています。また、諭す方はどのようにお考えなのか教えて頂けたらと思います。

    ちなみに、息子は780であった事例以外にも。
    手を出さないが叱る家庭のお子様から、学校の怪談の最上階から突き落とされ意識不明になったり。
    同じ家庭環境のお子様から、学校の成績表を写メされFBに掲載され警察が乗り出しましたが、受験を
    控えておりましたので、被害届は出さずに事件をなかった事にしてしまいました。
    もちろん、諒保護者からは、一切何の謝罪もありません。
    同じ様に、叱る家庭のお子さんでも、謝ってこのようなトラブルを発生されています。それでも、叩かないご家庭のお子様は何をしても許されるのですか?

    私は、子どが悪い事をしたら叩く立場の親でしたが、息子がお友だちとトラブルになったら、学校に相手側の連絡先を教えてもらったり、お忙しくて対応できない保護者には手紙にて、それぞれ謝罪し後の参観日でも謝罪をしましたが、叩かない派の保護者からは一切謝罪など在りませんでした。意識不明になっても成績をFBに公開されても、家庭内で叱っているから許されるのですか?相手に謝罪をする必要などないと言うお考えですか?
    それとも、叩かないでお育てになっている保護者の方は、子どもがそう言ったトラブルを起こすかもしれないと言った危機管理を、意識されていらっしゃらないのでしょうか?
    叩く派の保護者の方のご意見の中には、やはりトラブルを起こした時の為のお考え含まれていました。
    そう言った点での、お答をお願いいたします。

    つい、感情的になりました事お詫びいたします。
    息子を取り巻く事件ほとんどが叩かないで叱る家庭から発生していますので、ここのコメントを拝見し納得いかない怒りが噴出してしまいました。皆様に、当たるのは、筋違いですが同じ様なお考えを持たれている方ですと、参考になるご意見を聞かせていただけるのではないかと思いお伺いいたしたいと思っております。何卒よろしくお願いいたします。

    +0

    -2

  • 783. 匿名 2014/10/12(日) 11:38:32 

    782
    あなたの考え方があまりに極論過ぎるというか、あまりにこのトピでの内容を曲解しすぎているために、あなたに一から説明する気力が湧いてきません(^_^;)

    偏見を持たずにじっくりもう一回読んでみてはいかがでしょうか。

    取り敢えず一個だけ。

    叩かない派にも、叱る方と、叱らず諭す派がいると書かれてますが、諭すのも叱るうちですよ。

    あなたは叱る=怒るって考えてませんか?

    叱るとは怒ることではなく、子供の行いのあやまちを咎めて分からせる行為です。

    だから諭すのも叱るの範疇です。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2014/10/12(日) 11:46:10 

    782
    とりあえずここ↓

    >叩く派は子どもが相手を傷つけたりすることのないように、その事も見越して育てていらっしゃいますが、叩かない派の保護者の方は我が子はいかなる時も叩かないを前提にされておりました。

    なんでここまで決め付けて解釈してしまったのか疑問です。
    曲解にもほどがあります(^_^;)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード