-
1. 匿名 2019/05/08(水) 10:50:42
みなさんの役に立った家事テクを教えてください!
私はここで教えてもらった「洗濯ネットを洗濯物と一緒に干す」という家事テクです。
濡れた洗濯ネットの保管に困っていたので、とても役に立ちました!
教えてくださった方ありがとうございます*
家事を少しでも好きになりたいです。
みなさんの家事テクを教えてください(*´-`)+39
-148
-
2. 匿名 2019/05/08(水) 10:51:28
+10
-3
-
3. 匿名 2019/05/08(水) 10:52:13
+8
-33
-
4. 匿名 2019/05/08(水) 10:52:32
>>1
みんな普通にやってない?
それ家事テクなの?+470
-7
-
5. 匿名 2019/05/08(水) 10:52:36
>>1
洗濯ネットを干すのは誰でもやってると思ってた…
干さないとカビ生えるよね?+475
-8
-
6. 匿名 2019/05/08(水) 10:53:43
これ1本ありゃどこでも掃除ができる+282
-11
-
7. 匿名 2019/05/08(水) 10:53:58
食洗機を買う!
多少の埃は見てないフリ!
ガールズちゃんねるで教えていただきました。ありがとうございます😊
+194
-7
-
8. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:01
+43
-11
-
9. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:06
コンロやシンクやお風呂の鏡の掃除はラップで磨く
洗剤つけてラップだとすごく落ちるし洗剤が消えない
ミタゾノさん、痛みいります+323
-7
-
10. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:30
逆になぜ濡れたままで干さないのか。+243
-2
-
11. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:45
>>1
今まで洗濯ネット使った後、どうしていたのだろう?(笑)+223
-2
-
12. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:49
ネット干さなかったの?不思議+169
-4
-
13. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:53
>>5
カビ生える前に臭くなると思う+90
-2
-
14. 匿名 2019/05/08(水) 10:55:03
余ったにんにくは瓶(煮沸済みの)に入れた醤油の中に入れてにんにく醤油として使う。チャーハンや餃子の味付けに大活躍。これはテクでもないか!+162
-7
-
15. 匿名 2019/05/08(水) 10:55:10
洗濯ネットいつも一緒に干してる+136
-2
-
16. 匿名 2019/05/08(水) 10:55:37
タッパーの臭い取りには塩水+224
-0
-
17. 匿名 2019/05/08(水) 10:55:52
ゴミ箱の中に、次のゴミ袋を入れておくのはずっとやってる。
なんなら3、4個入れたりしてる+255
-5
-
18. 匿名 2019/05/08(水) 10:56:04
家事手抜きできるようになりました+9
-1
-
19. 匿名 2019/05/08(水) 10:56:28
ケトルはクエン酸で掃除する。底の汚れがピカピカになってた+72
-1
-
20. 匿名 2019/05/08(水) 10:56:29
排水溝にアルミホイルは本当に助かってる+66
-12
-
21. 匿名 2019/05/08(水) 10:57:03
>>6
こんな良いモノがあるなんて!石鹸がよく落ちるから愛用してるけど クリーナー買うよ、ありがとう!+88
-5
-
22. 匿名 2019/05/08(水) 10:57:17
納豆のトレイは水に漬けとくとねばねばが無くなる
食べてすぐ洗ってヒーヒー言ってたけど、これを知ってから楽になった!
シンクにしばらくトレイが残るのだけがちょっとアレだけど。+63
-16
-
23. 匿名 2019/05/08(水) 10:57:42
>>1
トピックのわりに
テクが地味だな…+106
-7
-
24. 匿名 2019/05/08(水) 10:57:57
ラグとか絨毯に絡まった髪の毛やペットの毛は、ゴム手袋をはめた手で擦ってみて。下手な掃除機よりもメッチャ綺麗になるから。(ゴムの摩擦で毛やゴミがゴッソリ取れる)
ダイソンで取れなかった髪の毛やペットの毛もゴム手袋で擦ればスッキリ。+123
-1
-
25. 匿名 2019/05/08(水) 10:58:13
主さん、管理人さん、お役立ちトピックをありがとうございます!!+90
-4
-
26. 匿名 2019/05/08(水) 10:59:20
ケトルやポットの水垢掃除は、クエン酸がなければ普通の酢でもOK+42
-2
-
27. 匿名 2019/05/08(水) 11:01:00
>>4
やってない。ネットっ濡れてないし
もともと通気性のある場所に置いてるからそこに戻す+64
-34
-
28. 匿名 2019/05/08(水) 11:02:16
ネットってそんな濡れてる?+140
-11
-
29. 匿名 2019/05/08(水) 11:04:04
>>27洗濯機に入れてた物が、濡れてないはずはない😅+162
-7
-
30. 匿名 2019/05/08(水) 11:04:09
ネット乾かさなくても気にしないならいいんじゃない?
小さなカビから洗濯機を通じてカビ移って洗濯槽もだけど衣類にカビも臭いもつくけどね+49
-11
-
31. 匿名 2019/05/08(水) 11:04:13
>>24
「ダイソンで取れなかった」って…(笑)+18
-14
-
32. 匿名 2019/05/08(水) 11:04:23
主が不思議すぎる
干すようになって安心したよw+133
-10
-
33. 匿名 2019/05/08(水) 11:06:08
>>6
知らなかった買ってみようかな
重曹物よりいいですか?+13
-0
-
34. 匿名 2019/05/08(水) 11:06:18
>>24
へー!いまからやってみます
ついさっきカーペットの髪の毛拾ってました。よく見たら髪の毛だらけでギョッとしてたところ。
+11
-0
-
35. 匿名 2019/05/08(水) 11:13:02
パーカーとかは裾を上にしてバンザイ干しで早く乾く!+159
-5
-
36. 匿名 2019/05/08(水) 11:15:30
ハンカチは畳んだ状態で干す。アイロン要らずで楽チン+34
-32
-
37. 匿名 2019/05/08(水) 11:16:38
毛足の短いカーペットはスポンジの硬い部分でこすると埃がザクザクとれるよ〜+8
-3
-
38. 匿名 2019/05/08(水) 11:16:41
割った卵に入った殻のかけらは、卵の殻ですくって取ると取れやすい。
+20
-42
-
39. 匿名 2019/05/08(水) 11:20:02
>>38
卵の殻はめっちゃ汚いからそれやったら絶対にダメだよ。+194
-4
-
40. 匿名 2019/05/08(水) 11:24:20
テクとはちょっと違うけど、3コインズのセーターを平干しできるネットはとても助かった!+136
-6
-
41. 匿名 2019/05/08(水) 11:29:29
洗濯を干す場所と乾いたらしまう場所近い方がいい。めんどくさがりやなもんで。+75
-1
-
42. 匿名 2019/05/08(水) 11:32:20
窓ガラスって、今までガラス拭き洗剤みたいなので拭いてたんだけど、
バケツ用意して、
水浸しのマイクロファイバー雑巾でザブザブ拭き洗いして、
ビシャビシャのまま、スクイージー?で水分切るだけでピカピカになるのね!
下に落ちた水分で、そのままサッシの掃除。
室内の場合はタオル下に敷いてやってる。
これなら赤ちゃんが窓舐めても大丈夫。
ザブーーンと洗う感じだよ。
+137
-2
-
43. 匿名 2019/05/08(水) 11:35:50
>>27
私はお風呂場に干してる。+8
-3
-
44. 匿名 2019/05/08(水) 11:37:31
風呂場のパッキンとか、ちょっとした隙間は白のマスキングテープで埋める。汚れてきたら張り替えるだけだからいいよ。+100
-0
-
45. 匿名 2019/05/08(水) 11:38:10
>>38
鳥はウンチの穴と同じ穴から卵を出しています。+108
-0
-
46. 匿名 2019/05/08(水) 11:39:29
洗濯機の汚れ。カビ取り剤とか必死に使ってたけど
過酸化ナトリウム使って腰抜けた。
ごっっっそり取れます。
+94
-1
-
47. 匿名 2019/05/08(水) 11:40:10
洗濯物って、干すのに人それぞれこだわりありますよね?
洗濯機から、服を出す時に、
ざっと仕分けながら順に出す。
これは、子供ハンガー、
大人ハンガー、大物、最後に靴下とかの小物ハンガーに干すのが残る。みたいに。
そうしてから干すのが捗るようになった。
みんなやってたのかな…
私、主婦18年目で気づいたの…+90
-2
-
48. 匿名 2019/05/08(水) 11:43:31
>>22
洗ったトレイは、その後何かに使うの?
わざわざ洗ってから捨ててるの?
私洗わずに捨ててるけど、それってダメなの?+108
-31
-
49. 匿名 2019/05/08(水) 11:45:01
窓や鏡はアルコールスプレーで眼鏡拭きとかマイクロファイバー?みたいな雑巾で拭くと、拭き残しがなくきれいだよ
スクイージーでもうまくできず線が残ってしまう私でもできる+45
-0
-
50. 匿名 2019/05/08(水) 11:46:09
>>48
横ですけど、うちの地域は食品のプラ容器は基本的には洗ってからごみ出しすることになってる。+122
-1
-
51. 匿名 2019/05/08(水) 11:46:43
この前バカリズムが言ってた、コロコロの切れ端を1センチくらい折りたたむやつ!いつもコロコロのテープがバーっと出てきちゃってイライラしてたけど、本当役立った!+52
-3
-
52. 匿名 2019/05/08(水) 11:48:06
>>20
やり方が悪いのかな?あまり効果が感じられなくてやめちゃった+26
-1
-
53. 匿名 2019/05/08(水) 11:49:25
パスタや素麺のパッケージは上じゃなくて横を切るとクルクル巻けて収納できる+167
-1
-
54. 匿名 2019/05/08(水) 11:53:38
ガルちゃんで見た方法なんだけど、パーカーを逆さづりにして干すこと。
円形のピンチ付ハンガーに、逆さにしたパーカーを筒状になるように干すと、乾きにくいフード内部までしっかり乾いて
スゲーってなった。+76
-1
-
55. 匿名 2019/05/08(水) 11:56:16
アルミ箔を丸めたタワシで魚を焼いた後のグリルを洗ってる。+15
-4
-
56. 匿名 2019/05/08(水) 11:58:20
蚊に刺されたらすぐにセロハンテープを貼る。+84
-0
-
57. 匿名 2019/05/08(水) 12:05:32
コンロ洗う時にお湯を使うと楽ちん。+28
-0
-
58. 匿名 2019/05/08(水) 12:06:31
タッパーの油汚れは手に直接洗剤付けて手で洗うとキュッキュッになる
スポンジだと2度3度洗うのに不思議
手が荒れやすい方は注意ね+65
-5
-
59. 匿名 2019/05/08(水) 12:13:01
>>56
ええー、まずセロハンテープに負けてしまう…+18
-4
-
60. 匿名 2019/05/08(水) 12:14:57
以前テレビでやってたから知ってる人多いと思うけど
アクとりはアルミホイルをクシャクシャにして開いた物を乗せるだけ
+70
-1
-
61. 匿名 2019/05/08(水) 12:17:31
>>36
なんかマイナスが多いけど、テレビでも紹介されてたコツだよね。
洗った後、畳んでから干してるよ!!アイロンいらずだよね+57
-11
-
62. 匿名 2019/05/08(水) 12:46:03
フライパンの油汚れは水を張って洗剤を垂らして沸騰させる
お湯と一緒に油汚れがするっと落ちる+71
-5
-
63. 匿名 2019/05/08(水) 12:51:45
>>55
グリルのコーティングが剥げるから、やめた方が良いよ+39
-3
-
64. 匿名 2019/05/08(水) 12:57:43
>>53
え………やってない人いるの?+2
-32
-
65. 匿名 2019/05/08(水) 13:12:27
>>24
私それ家もだけど車のシートもゴム手で掃除してる。掃除機でもコロコロでも取れない猫の毛やホコリが面白いように取れる‼ 出掛ける時に服もコロコロかけたりしてもいつの間にか溜まってるから。
何なら赤信号待ちでささっとゴム手はめてズリズリやってます。常備品です。+19
-2
-
66. 匿名 2019/05/08(水) 13:41:55
パスタ茹でる時は最初の数分は火にかけて普通に茹で、あとは鍋に蓋して数分放置。
普通に茹でるよりかは多少時間かかるけど、放置中パスタ鍋を気にせずソースの準備など出来るからいい。ガス代節約にも。
何分かは忘れたけど、いつも適当にやってます 笑+60
-1
-
67. 匿名 2019/05/08(水) 13:44:38
朝起きたらお掃除ロボットと洗濯機を動かし、
朝食弁当夕飯の支度も同時に済ませておく等、
1日の家事ノルマの80%を出掛ける前にしておくと
買い物やパートから疲れて帰宅しても一息つける。
料理する前に調理台、レンジ庫内の下にラップを敷いておくと掃除や後片付けが楽になる。
洗面所にもペーパータオルと除菌アルコール置いておくと洗面所掃除もサッと拭き捨てるだけなので楽になる。
お風呂の残り湯にキッチンハイターをキャップ2杯程度入れて椅子、洗面器、石鹸箱、お風呂の蓋、その他風呂用プラスチック製品を2~6時間浸けおきし、水を抜いてサッとシャワーかければゴシゴシこすり洗いする事なくキレイになる。
バケツに水とハイター入れシャワーヘッドを浮かないように浸け置きすれば驚くほどキレイになる。
各部屋、洗面所、トイレにも用途に応じた大小様々なコロコロを置いておけば掃除機を出すほどでもないちょっとした埃やゴミ、落ちた髪の毛もコロコロすれば簡単にキレイになるし、
コロコロだと簡単なので
旦那も快く掃除してくれる(笑)+35
-16
-
68. 匿名 2019/05/08(水) 14:06:57
>>67
お風呂の中で小物漂白するのだけはどうしても苦手
インスタでみんなやってるけど
入浴する所に真っ黒な汚れた水入れたくなくて。。+40
-19
-
69. 匿名 2019/05/08(水) 14:13:32
>>68どうぞご自由に。+39
-13
-
70. 匿名 2019/05/08(水) 14:14:34
>>50
さらに横だけど
汚れているプラゴミは燃えるゴミでいいって聞いちゃってそのまま捨てちゃってる。
本当は洗って分別と分かってるけどついついめんどくさくて‥ごめんなさい。+74
-3
-
71. 匿名 2019/05/08(水) 14:17:59
トイレを毎朝除菌アルコールを吹き掛けて拭く
便座や床
時間にすると1分ぐらい
常にトイレがきれいで気持ちいい+53
-0
-
72. 匿名 2019/05/08(水) 14:28:26
>>71
その一分ができる人尊敬する+196
-1
-
73. 匿名 2019/05/08(水) 14:29:39
>>67
私がダラダラ人間だからキチキチし過ぎてて逆に大変そうと思ってしまう💦
でもこんなにきっちりできる人になりたい!
+33
-1
-
74. 匿名 2019/05/08(水) 14:33:42
>>67
お風呂の残り湯使ってハイター真似したい。
シャワーヘッドをハイターに浸け置きするってその後の水が肌に触れるのが少し不安だけど浸け起き後はどのくらい水出せば普通に使えるのでしょうか?+36
-0
-
75. 匿名 2019/05/08(水) 14:45:19
足を怪我して家事がほぼ出来なくなってしまい、色々考えた結果、洗濯は乾燥までやることにした。干さないから場所も時間もとられない!
掃除はロボット掃除機。料理は宅食にしたら1日の家事時間がめっちゃ減ったよ。+13
-8
-
76. 匿名 2019/05/08(水) 14:48:15
>>1
息子に洗濯物干して貰ったら洗濯ネットも干してて「ネットは干さなくて良いのになぁ、無駄な労力を…」と内心思っていました。
でも、干したネットはサラサラしてて気持ち良くて、明らかに他のネットとは違ってました。
それからは私もネットを干してちゃんと乾かすようになりました。+43
-3
-
77. 匿名 2019/05/08(水) 14:51:35
>>68
アタシもコレは苦手!!
全然神経質ではないけれど、汚い言葉で言えば「ミソクソ一緒」的な…。+11
-12
-
78. 匿名 2019/05/08(水) 14:54:37
>>75
洗濯物干すのは、ホント時間のムダだってわかる。
時々コインランドリー行っちゃう!!+7
-12
-
79. 匿名 2019/05/08(水) 15:11:14
納豆の容器を洗わずにゴミ箱入れるって、これからの時期匂いが凄そう………
シンクの排水口の所に、納豆の容器を置いておけば、洗い物してる間に勝手綺麗になってるよ。+47
-9
-
80. 匿名 2019/05/08(水) 15:11:45
>>68家族が多かったり汚す人がいれば真っ黒になりそうだけど、
うちは子ナシなのと浴槽もほぼ毎日掃除してるのでハイター浸け置きしても浴槽は真っ黒にならないし、水を抜いたらお風呂洗剤スプレーして掃除すれば問題ないですよ。
嫌な人はやらなければいいだけですよ。+42
-6
-
81. 匿名 2019/05/08(水) 15:18:00
納豆の容器は臭いし触りたくないので毎回ポリ袋二重にして可燃物として捨てちゃってる。
ポリ袋二重にすれば臭いが全然しない。+62
-3
-
82. 匿名 2019/05/08(水) 15:56:07
>>74何十秒とか計った事がないので何とも言えませんがハイターの匂いが完全に消えるまで流せば大丈夫だと思いますよ。+11
-0
-
83. 匿名 2019/05/08(水) 16:20:10
味噌汁の味噌は溶かずに固まりでポトン。
5分も放置すれば溶けてる。+36
-9
-
84. 匿名 2019/05/08(水) 18:07:06
ハンカチをたたんでほすってよくきくけど、シワシワなんだけどなぜだ+9
-0
-
85. 匿名 2019/05/08(水) 18:15:16
主です。
洗濯ネットを干すというのは、常識だったんですね(・・;)
知らなくてトピを立ててしまい恥ずかしいです。
失礼しました。+92
-2
-
86. 匿名 2019/05/08(水) 18:48:13
鶏肉は皮を内側にして丸めてから切る
いつも皮がぐにゃぐにゃで切りにくかったのが楽になった!+56
-0
-
87. 匿名 2019/05/08(水) 19:25:16
>>82
ありがとうございます。
シャワーヘッドを掃除することすら考えたことも無かったのでやってみます。+11
-0
-
88. 匿名 2019/05/08(水) 19:30:20
>>73私も同棲期間も結婚1~2年ぐらいは家事は気の向いた時しかしなかったり酔っぱで旦那の食事も出せないようなダラダラ人間でしたが‥
パートに行くようになったら
時間を上手く使いたいと思い自然とそうなりました。+17
-1
-
89. 匿名 2019/05/08(水) 20:04:47
>>67
ハイターって洗剤で洗わなくても大丈夫ですか?+9
-3
-
90. 匿名 2019/05/08(水) 20:06:55
軍手でホコリ掃除
軍手だからコードとか延長コードの隙間、テレビ裏も掃除しやすいしゴッソリホコリ取れる+20
-2
-
91. 匿名 2019/05/08(水) 20:13:30
>>6
マイペットみたいなの?+3
-0
-
92. 匿名 2019/05/08(水) 21:20:02
美容院で読んでた雑誌で、柔軟剤特集してて。
市販の柔軟剤の細菌繁殖率をシャーレで実験をして、比較実験するというもので。
繊維のフカフカ感と、抗菌効果で、一番優秀だったのが
「レノアハピネスフレッシュグリーン」
それ以来、我が家はいつもそれ。
+6
-8
-
93. 匿名 2019/05/08(水) 21:39:52
マイナス覚悟だけど…。
その名も「手雑巾」。少し濡れた手で、床とか棚を適当にナデナデしてホコリや髪の毛を素手で取る方法。集まったゴミは、そのまま水で流して、排水口に集まったゴミを捨てれば楽チン。
ただし、誰にも見せられない!+5
-30
-
94. 匿名 2019/05/08(水) 22:29:39
>>85
私はこのトピ見るまで
洗濯ネットを干すって概念すらわかなかったよ…。
通りでカビるわけだ…+37
-2
-
95. 匿名 2019/05/08(水) 22:57:19
私は、洗濯物は衣類の種類毎にネットに入れてます。こども→ボトムス一式 パンツ類 ハンカチタオル類みたいな感じに。
ネットの色で見分ければ一目瞭然です。
+9
-0
-
96. 匿名 2019/05/08(水) 23:20:49
カチカチになった砂糖は中に食パン一欠片入れとくとサラサラに+14
-1
-
97. 匿名 2019/05/08(水) 23:22:47
>>56
刺されてすぐなら固形石鹸でゴシゴシこすると痒くないし跡も残らないよ+10
-2
-
98. 匿名 2019/05/08(水) 23:48:25
ネット干したことないけどカビがはえたこともなかったわ(^^;+35
-4
-
99. 匿名 2019/05/09(木) 09:38:09
>>66
途中火を消しても表示通りの茹で時間で大丈夫だよ+6
-2
-
100. 匿名 2019/05/09(木) 10:59:50
がるちゃんで教えてもらった、タオルは畳まない
洗面台やキッチン、トイレのタオルは自分が交換してるから、畳まず引き出しに入れてる
これだけでかなり気持ちが楽になった+6
-0
-
101. 匿名 2019/05/09(木) 13:18:23
>>66
やってみたけど「ふやけた」みたいになってしまったし食感も損なわれる。
今は水つけパスタ。2時間ほど水につけて置くと茹でるの1分!食感も生パスタみたい。冷凍もできるから便利です。+11
-2
-
102. 匿名 2019/05/09(木) 23:31:55
エアコンや冷蔵庫の上にラップ敷く、たまに取り替えて埃対策
他の手の届きにくい目の届かない所にも使えるはず+7
-0
-
103. 匿名 2019/05/10(金) 09:42:02
カーテンは冬に洗って濡れたままカーテンレールに吊るす
暖房で室内でも乾くし加湿もできる+14
-2
-
104. 匿名 2019/05/11(土) 10:34:50
>>66
私は+1分でやってるよー。
吹きこぼれも無いし良いよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する