-
1. 匿名 2019/05/05(日) 12:41:37
現在第二子妊娠中なのですが、出産後の里帰りについて迷ってます
出産自体は持病の関係で自宅近くの病院です。今回は上の子もいるし里帰りはせずに頑張るつもりだったのですが、両親が頑固で「娘は里帰りするもの!」と譲りません…
実家は過疎地で買い物も不便だし、何より両親ともフルではないにしろまだ再雇用で働いています。
一人目のときは一ヶ月ほど里帰りして食事面等助かりましたが、今回日中一人で上の子の相手をしつつ新生児のお世話をして…と考えると里帰りするメリットが思いつきません。
上の子を地元の保育園に預けることも考えましたが、田舎なので保育園自体が少なくなっていて通えても実家からは遠く現実的ではありません。
かといって両親が仕事をセーブしてくれるような雰囲気もなく、上記内容を説明しても「とにかく里帰りはしないとダメ!なんとかなるでしょ」と言われて出産が近づくにつれストレスになってきました(*_*)
娘を今まで通り保育園通わせて夫にサポートしてもらった方が私としては楽なのですが、夫も里帰りに賛成していてガッカリです。夫は残業は少ないですが不規則な勤務なので上の子を任せることも難しく…
このような状況で里帰りされた方いますか?経験談や、また両親や夫の説得方法などアドバイスいただきたいです。+66
-12
-
2. 匿名 2019/05/05(日) 12:42:45
親も良かれと思ってるんでしょうが、子の親はあなただよ+197
-0
-
3. 匿名 2019/05/05(日) 12:43:43
なんかがんばれ~❗+16
-3
-
4. 匿名 2019/05/05(日) 12:43:54
まずはどうしたいのか決める。
>出産自体は持病の関係で自宅近くの病院です。
って書いてるなら、もし里帰りはしないと決めているならそれを理由にしてみるとか+147
-2
-
5. 匿名 2019/05/05(日) 12:44:19
何言われようが帰らなきゃいいだけでは? ここに書いたこと伝えてあとは産むだけ。+164
-0
-
6. 匿名 2019/05/05(日) 12:44:31
自分が大変な時は親を頼ったのに、親が来て欲しい時は自分の気持ち優先なのね
今後一切頼るなよー+3
-72
-
7. 匿名 2019/05/05(日) 12:44:34
自分のことは自分で決めれ+24
-4
-
8. 匿名 2019/05/05(日) 12:44:43
出産となると親が出しゃばってくる事でも20パーセントくらいの疲労が出る+45
-0
-
9. 匿名 2019/05/05(日) 12:44:44
+29
-0
-
10. 匿名 2019/05/05(日) 12:44:55
自分が頑張れるなら里帰りしないで旦那と協力してどうにかする+44
-1
-
11. 匿名 2019/05/05(日) 12:44:58
ご両親に来てもらうのが1番助かると思うんだけど、来る気はないのかな?
出産して新生児連れて実家帰るの?
想像しただけできつそうなんだけど+173
-0
-
12. 匿名 2019/05/05(日) 12:45:08
説得する必要なくね
すきにしろや大人だろ母親だろ+9
-1
-
13. 匿名 2019/05/05(日) 12:45:16
一人目はせずに、二人目里帰りしたけど
主さんの状況じゃしない方がいいと思う+60
-0
-
14. 匿名 2019/05/05(日) 12:46:15
>>6親が来て欲しい時
ってのがそもそもバカな考えだろ。これは命をかけた出産に関わることなのに、あんた喜ばせるためじゃねえんだからよ。娘に依存すんな+117
-2
-
15. 匿名 2019/05/05(日) 12:46:27
そんな毒親とは絶縁すべき!+6
-8
-
16. 匿名 2019/05/05(日) 12:46:27
メリットデメリットで語るからダメなんだよ
あんた自身がそうしたいかしたくないかだよ+32
-3
-
17. 匿名 2019/05/05(日) 12:46:38
したい人はすればいいし、したくない人はしなきゃいい
わたしは第一子が緊急帝王切開で輸血必要なくらい出血が凄くて第二子も計画帝王切開だったから里帰りした。
旦那が夜遅くまで仕事の間もし私が貧血とかで倒れたら子供二人だけで大変なことだから
旦那が1週間有給使って退院後は私の実家に泊まって一緒にみてくれて、それ以降は両親も仕事の合間に帰ってきたりしてくれた。+8
-0
-
18. 匿名 2019/05/05(日) 12:47:03
私は第2子は母に自宅に来てもらった。上の子の幼稚園休ませなくて良かったし、実家に帰るよりきらくだったよ。母と夫は大変だったかもだけど・・でも主さんの親はまだ働いてるんだよね。仕事休むのは難しいし困ったね。+51
-0
-
19. 匿名 2019/05/05(日) 12:47:06
義実家よりは実母の方がまし+22
-0
-
20. 匿名 2019/05/05(日) 12:47:15
>>15
毒親の勉強をしてから毒親といってください+7
-0
-
21. 匿名 2019/05/05(日) 12:47:28
>>6
あなた毒親になりそう+18
-1
-
22. 匿名 2019/05/05(日) 12:47:31
>>11
働いてるなら難しいんじゃない?
距離が近ければ通うこともできなくはなさそうだけど。+6
-0
-
23. 匿名 2019/05/05(日) 12:48:12
二人目は里帰りしませんでした。
両親働いてるなら尚の事、上の子と下の子の面倒見るなら自分も子どもも慣れている場所でないと疲れますよね。
家なら子どもも自分のおもちゃやいつも見てるDVDとかで少し時間とれますし。
子どもも何がどこにあるかわかるので、自分で取ってきてくれたり助かる部分もありましたよ。+59
-0
-
24. 匿名 2019/05/05(日) 12:48:34
持病があるのに里帰り出産で大丈夫?
今いるところの医師から止められたとかなんとか言えば?
仕事セーブしてくれないなら上の子の面倒も見てくれないでしょ?
生まれたばかりの子とまだ小さい子のお世話って上の子が赤ちゃん返りするかもしれないし常に寝不足だしで想像以上に大変だよ
ご両親は新生児見たいだけなんじゃないの?+80
-1
-
25. 匿名 2019/05/05(日) 12:48:44
>>1
長い+0
-14
-
26. 匿名 2019/05/05(日) 12:48:59
>>14
言っておくけど6さんじゃないからね
あなた女性なのに言葉遣いが男みたいね+0
-12
-
27. 匿名 2019/05/05(日) 12:49:03
私も2人目は里帰りしなかった
上の子は2歳で幼稚園等も行ってなくて、一時保育も私の地域は全然活用できないし、夫の休日に公園など遊び行ってもらってた。
保育園行ってるなら通わせてその間、主さんの体力や睡眠不足も回復しないと。
家にこもりきりは、私も子どももストレスたまるし、上の子には可哀想な思いをさせました+15
-0
-
28. 匿名 2019/05/05(日) 12:49:28
>>21
お前もな+1
-5
-
29. 匿名 2019/05/05(日) 12:50:58
>>14
めっちゃ口悪いwww
ムキになり過ぎない方が良いですよ!
何があったのか知りませんが笑+0
-16
-
30. 匿名 2019/05/05(日) 12:51:12
主が今の場所で産みたいならそうすればいいよ
娘は里帰り出産が当たり前だって言うくらいなら仕事セーブするとかやってくれないと里帰りする意味ないじゃんね+67
-0
-
31. 匿名 2019/05/05(日) 12:51:34
祖父母に孫育ての義務は1ミリも無いから、帰らなくて良いのでは?
子どもは親が育てるべきだから+9
-0
-
32. 匿名 2019/05/05(日) 12:52:13
>>6
自分の気持ちって笑 何その子供みたいな考え。
主には保育園通ってる上の子居るんだよ?
子供のペース乱してまで親に従わないとだめなものなの?とんでもない自己中婆さんだね。
+35
-0
-
33. 匿名 2019/05/05(日) 12:52:42
私も今度二人目出産します。
実家は同じ校区内だけど歩いては厳しい距離で、年中もいるしで迷ってる(><)主人が朝早く、20時帰宅なので保育園の送迎だけが問題で実家の母は免許がなく里帰りしても自分で送迎しないと行けなくなる…
産後1ヶ月くらいは外に出たくないのが本音。主人におつかい頼めば食事はなんとかなるし。
どうしよう。+2
-12
-
34. 匿名 2019/05/05(日) 12:53:30
>>32
婆さん?ガルちゃんって他の人の年齢分かんの?
お前すげーなw+0
-18
-
35. 匿名 2019/05/05(日) 12:54:25
他の人のコメントにわざわざアンカー付けて意見するところ、The・女って感じやわ+1
-1
-
36. 匿名 2019/05/05(日) 12:54:30
わたしの親も、帰っておいで!お世話するから!
て言ってくれたので、上の子連れて出産後に里帰りしたけど、親はお世話どころか仕事全然休まない。
ただ赤ちゃんを親戚や近所の人に見せびらかしたいだけだった。
同居してる独身の姉にもイヤミ言われるし散々。
まだ悪露が出てたけど、退院後1週間で自宅に戻った。
3人目は帰らなかったわ。+86
-2
-
37. 匿名 2019/05/05(日) 12:55:54
>>36
ブスな孫でも祖父母にとっては可愛いのよ!
近所の人は迷惑だったと思うけどね+1
-5
-
38. 匿名 2019/05/05(日) 12:56:30
『出産する病院が「産後1ヶ月は動くな」と言っている』と病院のせいにするのはどうだろう?
+20
-0
-
39. 匿名 2019/05/05(日) 12:56:52
>>34
馬鹿さ加減からして独身のおっさん?
子供も居ないならしゃしゃって来なくていいから。
+2
-0
-
40. 匿名 2019/05/05(日) 12:57:08
二人目以降の里帰りって
上の子の幼稚園の入学式と重なったりしたらどうしたらいいの?+22
-0
-
41. 匿名 2019/05/05(日) 13:00:09
>>39
しゃしゃって来なくていい?
文面からしてガキの居ない草臥れた行き遅れババア?+1
-5
-
42. 匿名 2019/05/05(日) 13:04:39
>>1自宅近くの病院で出産して退院後に実家に里帰りするのを親は希望してるの?
里帰りする時と自宅に戻る時の送迎をしてもらえるのかとか実家での家事手伝いは期待しないでほしいとか色々話しあいして無理だねって方向にもっていけない?+3
-0
-
43. 匿名 2019/05/05(日) 13:05:02
上の子は何歳なのかな?+1
-0
-
44. 匿名 2019/05/05(日) 13:05:34
今せっかく保育園行ってるなら、親仕事で不在、自分で上の子も見なきゃいけなくなる環境は確かに帰る意味無い
うちは里帰りは2回ともしなかったし、義実家にも頼らなかったけど、しんどくても何とかなったよ
旦那は帰りが早い日も遅い日もあったけど、どっちにしろ下の子の風呂は旦那に任せてた
産まれたばかりなら昼夜関係無いし、2人目は理想の育児本通りになんていかなくなる+24
-0
-
45. 匿名 2019/05/05(日) 13:06:05
私も2人目妊娠中だけど、保育園預けるよ。3ヶ月だけ。+8
-0
-
46. 匿名 2019/05/05(日) 13:06:43
自分の娘が里帰りせずに孫を出産するからって理由で、数週間くらい仕事を休んで娘と孫の面倒を見に行く高齢女性、けっこういるけどね。主の母親は休み取るの難しいのかな?産前から里帰りしてって流れならまだしも、産後に里帰りしに行くのは大変でしょ。。。+13
-0
-
47. 匿名 2019/05/05(日) 13:07:57
親御さんはなぜ里帰りを譲らないの?
娘が心配だから?それとも世間体?可愛い孫を側に置いときたいから?
どちらにしろお母さんとお子さんが一番負担にならない方向で行けばいい。
+42
-0
-
48. 匿名 2019/05/05(日) 13:08:42
2歳児がいてあと2週間後に二人目出産予定ですが両親共にフルタイムで働いてるし遠方だし主人も育児家事に協力的なので里帰りしません。
両親には落ち着いたら顔見せに行くよーと言ってます。
義両親の方が産後の事を心配してますが夫婦でやっていくし大丈夫だよと押し切ってます。+16
-0
-
49. 匿名 2019/05/05(日) 13:10:39
産前に共働きの実家に帰っても
しゃあないでしょと思うんだけど。+17
-0
-
50. 匿名 2019/05/05(日) 13:14:33
私も2人目は里帰りしませんでした。
上の子の幼稚園もあるし、自宅の方がおもちゃもたくさんあって遊べるし、親が色々言ってくるのでストレスになるし。
でも主さんの親みたいに里帰りしなさい!としつこく言われましたよ。拒否しましたけど。+35
-0
-
51. 匿名 2019/05/05(日) 13:22:00
1人目里帰りしてストレスたまったので2人目はしませんでした
実家はペット飼ってるので床ベタベタで毛が落ちてる
父とはもともと折り合い悪く、昔ながらの家事を何もしない男で、母をこき使うのがストレスだった
母は仕事してたので沐浴や洗濯も自分でしてたので里帰りのメリットなかったです
2人目は数日手伝いに来てもらいました
産む人がストレス少ない方法が一番だと思う+17
-0
-
52. 匿名 2019/05/05(日) 13:22:04
私も今9ヶ月の妊婦。
うちは母親が仕事休んでくれるって言ってるし幼稚園も送り迎えしてくれるから産後1ヶ月里帰り予定だけどそうじゃなかったら自宅でファミサポやベビーシッター頼むと思う。
産後無理すると後々響くっていうし、子供のためにも自分の体早く戻すのが一番だと思うし。
自分の体、子供の生活と親の「帰ってくるもの」っていう勝手な思い込みどちらを優先するかは主次第だけど。
説得するなら医者に相談したってことにして医者のせいにしちゃえばいいし。+21
-0
-
53. 匿名 2019/05/05(日) 13:22:57
両親も里帰りするもの!って固定概念で決めつけるだけで具体的に何か提案してくれるわけでもないし、そんなの言うこと聞く必要なくない?
旦那さんは義理の両親が言ってることは否定しにくいんじゃないかな
旦那さんの実家は近くじゃないの?
義母が手伝いにきてくれるとか、適当に嘘ついてなんとか帰らない理由を考えるとか?+23
-0
-
54. 匿名 2019/05/05(日) 13:23:56
帰ることが主の負担になるなら断ったらいいと思う。それじゃなくても寝不足でストレスフルになるんだし+4
-0
-
55. 匿名 2019/05/05(日) 13:36:14
めんどくさいね。説明するだけストレスなので、ここはひとつ嘘をつきましょう。
娘さんが、保育園お休みしたくないと泣いている。
保育園を休むのがストレスらしくて、症状がでてる。(お腹壊してるとかチックとか)
とかでどうでしょう。
私も、1人目里帰り、2人目自宅でしたが、
何とかなりましたよ。+7
-0
-
56. 匿名 2019/05/05(日) 13:49:35
主です
混乱させてしまってすみません…里帰り出産ではなく、出産後に里帰りをするかどうするかなのです
持病の関係で(たいした持病ではないのですが)総合病院でしか出産できず、田舎の産婦人科では対応できないのです
夫両親は遠方+介護のため頼れません。
私実家までは県外ですが車で2時間ほどの距離で、一人目出産時は退院後すぐに実家に帰り一ヶ月健診前に帰ってきました。
私の両親は私の出産入院中と送迎の日くらいは仕事を調整してくれると思いますが、里帰り期間中ずっと、という訳にはいかないようです。
里帰りナシでもなんとかなったというご意見もいただけて希望がもてました!
上の子を理由にしてでも、里帰りをしないで頑張ってみたいということを伝えてみないとですよね…
ウダウダとすみません…+40
-0
-
57. 匿名 2019/05/05(日) 13:54:17
毒親で私が病むし徒歩圏内にコンビニもない田舎なのでので第一子のときから里帰りしませんでした。
毅然とした対応で「帰りません。理由は○○と○○と○○です。何卒よろしくお願い致します。」と連絡したら良いと思います。
ファミサポや産前産後使える安いヘルパーさんもあるしストレスためるならお金使った方良いですよ。+1
-0
-
58. 匿名 2019/05/05(日) 13:56:27
外で働くだけでも病原体とかもってくる
リスクあるでしょ
共働きでちゃんと協力してもらえるのかなあ
ストレスが利益に勝っちゃうと思うんだけどね+1
-0
-
59. 匿名 2019/05/05(日) 14:05:07
なーんか最近言葉遣い荒い人多いよね~
あんただの、じゃねーんだよ!だの。せっかくのアドバイスも台無しだわ~+10
-0
-
60. 匿名 2019/05/05(日) 14:11:05
車で2時間か〜、うちは車で10分の距離で、2人目は上の子の保育所迎え(送りは旦那)と、1カ月は晩御飯を届けてもらってたよ。
ご両親も仕事しているなら、休みの日とかに数日分の作り置きを届けてもらうとかは無理かな?
里帰りしても上の子は保育所いけない、出かけられなくて上の子と下の子の世話するなら、自宅にいて送り迎えしなきゃいけなくても上の子が保育所行ったりで、外で発散する時間があった方がいいと思うよ!
上の子もいると、ご飯もある程度作らなきゃって思うけど、保育所行った日はせめてお昼はしっかりしたメニュー食べてきてくれるし😅
親も仕事でいなかったら実家で上の子のお昼ご飯も作るんだよー、
新生児の世話より、上の子が下の子いる生活になれるまでの対応のほうが私は大変だったから、上の子の環境を変に変えない方がいいと思います!+5
-0
-
61. 匿名 2019/05/05(日) 14:23:45
上の子いて保育所行ってる、両親は働いてるだったら里帰りする意味ないと思うな〜
自宅で子供2人いての家事の仕方とかやり方つかんで行った方がいいよ!無理しないように宅配サービスとかファミサポとか色々使いながらさ。
両親は実家に帰ってこいじゃなくて、主さんがファミサポとか頼めるようにお金でも出してくれたらいいのにね。
保育所もいってるし、上の子の生活を保つ、混乱させないために帰らないよ、でいいと思う。上の子も下が生まれて不安定になりやすい中で生活変えるのは可哀想だよ。+10
-0
-
62. 匿名 2019/05/05(日) 14:29:21
二人目も里帰りしたけど、正直してもあまり意味はないかなーって感じでした😅
床上げとともに上の子連れて遊びに行かなきゃいけなかったし、睡眠不足もマシになるわけじゃないし、下の子を少しの間預けるのは別に里帰りしなくてもできるし😅
それどころか里帰りしたほうがストレス溜まりました💦+11
-0
-
63. 匿名 2019/05/05(日) 14:48:36
>>56
主さんお疲れ様です。
2人目出産の何が大変かって、上の子の扱い。
お出かけできず体力ありあまってお互いストレス。
新生児にかかりっきりのママに、後でねと言われ続けて赤ちゃん返り…なんてこともあるし。
保育園にいけるなら万事解決です!それだけで主さんの場合なら里帰りのメリット超えてくると思う。
他人から見ても、自宅の方がいいですよ。
友達に言われたとでも、親御さんに言ってみてください。+15
-0
-
64. 匿名 2019/05/05(日) 14:56:12
私も娘だけど一度も里帰りしてないよ。
主さんが一番ベストだと思う方法がいいと思う。
応援してます。+1
-0
-
65. 匿名 2019/05/05(日) 15:11:01
赤ちゃんは動かないけど、実家は二歳の上の子にとって危険が多かった
上の子の年齢にもよるけど
実家は侵入防止のベビーゲートもないし、引き出しも開け放題、玄関も段差あり転落の危険あったりで、危なかった
片時も目が離せず、たまの帰省でもゆっくりできず疲れた+14
-0
-
66. 匿名 2019/05/05(日) 17:30:56
ぶっちゃけ、里帰りなんて法律で決められてる訳じゃないんだから主がしたいようにすればいいよ。+3
-2
-
67. 匿名 2019/05/05(日) 17:42:14
車で2時間なら手伝いに来てもらえばいいじゃん
実家に行っても休めなそうなのに行く必要ある?+0
-0
-
68. 匿名 2019/05/05(日) 21:08:52
保育園行ってるなら今のままの方がいいよね。
私も里帰りするべきだと思ってしたけど、実家虫すごいし両親居ないしエアコンも無いしで落ち着かないからすぐ帰った。
次の子が産まれる時は里帰りしないで、料理はヨシケイみたいなやつ頼む事にする。
実家に帰らなくていいと思うよ。+3
-1
-
69. 匿名 2019/05/05(日) 21:54:42
産後1ヶ月以内に突然ぶっ倒れた私は母が家にいたからそれだけで本当に助かったし、2人目も里帰りするか誰かしら家にいてもらえるようにするか絶対しようと思ってる。
主さんの場合はお母さんがずっと家にいるわけじゃないならそういう安全面でもメリットに欠けるような...+1
-0
-
70. 匿名 2019/05/06(月) 00:28:32
両親は大変さが想像出来てないんだよ。
後悔するよ、やめときな。
考えるべきは、断り方。+1
-0
-
71. 匿名 2019/05/06(月) 00:36:01
どう断ろうかねぇ。
●里帰りはハードすぎて育児ノイローゼになりそう。
●上の子が保育園を休みたくないと言ってる。
●主治医に止められた。
●旦那の育児参加を優先させたい。
●日中上の子に目が行き届かなくて事故が起こりかねない。
●毎日写真送るから我慢して。
●慣れた家の方が子供達に安全。
+4
-0
-
72. 匿名 2019/05/06(月) 00:37:18
1人目は親孝行を兼ねて里帰りしたけど、2人目はしなかった。
上の子が保育園なら、日中は添い乳して体力回復に努めたらいいよ!!+6
-0
-
73. 匿名 2019/05/06(月) 12:02:38
一人目も二人目も里帰り出産してないし、上の子年子で保育園にも預けてないよ。
実母が入退院繰り返してて頼りにならなかったから、最初から里帰り出産も産後の手伝いもあてにしてなかった。
二人目の産後、実母がどうしても手伝いに行きたいって言うから飛行機のチケット送って来て貰ったけど、産後の私よりも寝てばかり。食事一つも作ってくれなくて来てもらわない方が楽だった。
昼間、私と子供達だけで時間に関係なく食事をしたり寝たり出来るのが気楽。夫や誰かが家にいると、お昼の時間だ何だと時間を制限されるからストレス。+2
-0
-
74. 匿名 2019/05/06(月) 16:34:26
私も2人目を3月に出産して里帰りしませんでした。
4月に上の子の入園も控えていたし。
主さんは保育園の送り迎えはどうするのですか?
あと上の子のお風呂。
それがなんとかなるなら 里帰りしなくてもなんとかやれると思う。
ご両親には 仕事休んでもらえないなら帰る意味ないからと言ってもダメなんでしょうか?+1
-0
-
75. 匿名 2019/05/07(火) 22:06:19
2人目出産の里帰り悩んでます。
悩んでるっていってもメリットが多すぎてお世話になることはほぼ確実なんだけど、どうしても父がいることがストレス。
一人目の時は、
やっと赤ちゃんが寝たのにドアをバタンバタンしたりテレビをつけたりしてうるさい。
育児に口は出すけど手は出さない。
一番嫌なのはたばこ、、、
本人は気を遣ってると言ってるけど、今2歳の上の子がいるのに換気扇近くなら平気で吸う、外なら吸っていいと思ってるのか、子供が外で遊んでても平気で吸う、吸殻は庭にポイ捨て(母があとで捨てる)
元々性格が合わなくて、一人目の出産のときはたばこの件で喧嘩して里帰り終了となりました。
母には本当によくしてもらったし、上の子が保育園行ってないからお世話にならないと厳しいので里帰りするつもりだけど、今から父のことがストレスで仕方ない。+1
-0
-
76. 匿名 2019/05/16(木) 18:48:37
ただでさえ環境が大きく変わり大変なのに更に知らない保育園へ?
ハードモード過ぎる。+0
-0
-
77. 匿名 2019/05/31(金) 15:52:11
主さんの場合は里帰りしなくていいですよね。
里帰りって母体の安静が主な目的ですもん。
私は2人目で里帰りする予定ですが、
それは母が仕事を調整して私の食事や身の回りのこと、
上の子のケアをしてくれるからです。
ちなみに1人目の時は旦那だけで何とかできたから里帰りしなかったです。
退院後の数日間お手伝いに来てもらっただけ。
出産する自分が必要なら里帰りする、必要ないならしない、で決まりですよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する