- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/05/01(水) 20:08:40
政治、経済、メディア、金融全て東京中心です。
もし災害や戦争などで狙い打ちにあったら日本は崩壊ですよね。
先日、インドネシアが都市移転を決定しました。
日本もそろそろ東京の一極集中をどうにかするべきだと思います。
画像は人口密度です。出典:www.pref.hokkaido.lg.jp
+499
-14
-
2. 匿名 2019/05/01(水) 20:09:17
でもなんやかんや東京からは移動できないと思うよ+243
-152
-
3. 匿名 2019/05/01(水) 20:09:23
定期的に遷都する。+575
-18
-
4. 匿名 2019/05/01(水) 20:09:25
ディズニーを中部にも作ってくれ+283
-96
-
5. 匿名 2019/05/01(水) 20:09:27
企業の税率を上げる+639
-11
-
6. 匿名 2019/05/01(水) 20:09:28
首都直下型地震でも起きない限り無理だと思う+489
-22
-
7. 匿名 2019/05/01(水) 20:09:50
解消しなくて良いよ
一極集中したほうが経済的に良い+35
-143
-
8. 匿名 2019/05/01(水) 20:10:09
田舎者税を取る+33
-128
-
9. 匿名 2019/05/01(水) 20:10:11
皇居の移転+291
-40
-
10. 匿名 2019/05/01(水) 20:10:15
+58
-102
-
11. 匿名 2019/05/01(水) 20:10:27
東京に会社を作ることを禁ずる。+615
-23
-
12. 匿名 2019/05/01(水) 20:10:36
リニアの料金を1ヶ月3万円以下にしてくれれば、地方から通いたい!+331
-10
-
13. 匿名 2019/05/01(水) 20:10:48
東京1ヶ所で用事が済むから便利なんだよ。
今から省庁分散しないで欲しい。+39
-89
-
14. 匿名 2019/05/01(水) 20:10:52
人口爆発して勝手に滅びてください。
あとは古都京都に皇居を戻せば何も問題なし+24
-59
-
15. 匿名 2019/05/01(水) 20:11:06
人口がこれから減るから一極集中の方が都合がいい+138
-73
-
16. 匿名 2019/05/01(水) 20:11:17
前から問題視されてたよね。
現状なかなか難しいのかも…。+331
-8
-
17. 匿名 2019/05/01(水) 20:11:28
北海道にすこし分けて欲しい
9割はど田舎で不便だけど少しは解消されるかもだから+420
-13
-
18. 匿名 2019/05/01(水) 20:11:55
無理だよ。東京自体がブランドなんだから。いくら都会でも地方は地方って感覚がなくなる事はない。+74
-61
-
19. 匿名 2019/05/01(水) 20:11:58
地方の法人税みたいなの安くするとか可能なら+489
-5
-
20. 匿名 2019/05/01(水) 20:12:12
>>1有事の際は地方を捨てて、首都圏に軍備をさくから大丈夫
だから狙い撃ちされてもok+3
-24
-
21. 匿名 2019/05/01(水) 20:12:23
少子化で人が少なくなるなら、
分散してるより一極集中してる方がよいんだよね。+234
-42
-
22. 匿名 2019/05/01(水) 20:12:51
生活保護に地方加算+24
-21
-
23. 匿名 2019/05/01(水) 20:12:52
東京税を取ればいい
メチャメチャ高い税金をかけたら
東京に済まなくなるんじゃない?
逆に田舎は減税すれば良い+739
-67
-
24. 匿名 2019/05/01(水) 20:13:12
高層マンションを減らしたりして住める所をなくす+123
-16
-
25. 匿名 2019/05/01(水) 20:13:15
田舎者と外国人ばかり増えて出生率は最低という+394
-9
-
26. 匿名 2019/05/01(水) 20:13:43
10〜20年以内に大地震来るらしいから、分散しとかないといけないんだってね
混乱に乗じて乗っ取られちゃうらしいよ!!+333
-17
-
27. 匿名 2019/05/01(水) 20:13:43
地方の人間の体質を変えて排他的なムラ社会を無くさない限りは無理だと思う。
東京に1極集中するんじゃなくて、要はみんな田舎にいるのが嫌って事なんだよ。
田舎なんて結局底辺しか残らないし、金と地域のコネと権力がなければ搾取されるだけ。
結局底辺による底辺の為の社会が定着する結果になってますもん。
そりゃまともな人はみんな出て行きますって。+545
-65
-
28. 匿名 2019/05/01(水) 20:13:45
省庁地方分散+81
-4
-
29. 匿名 2019/05/01(水) 20:14:14
これだけ東京にいろいろ集まってしまったからには、本気で分散させるのは時間が必要。
返って効率悪いかも。+299
-8
-
30. 匿名 2019/05/01(水) 20:14:23
今のままでいいよ、何も困ることない。+19
-31
-
31. 匿名 2019/05/01(水) 20:14:26
>>1
インドネシアの首都移転は度々起こる洪水が原因じゃなかった?+147
-3
-
32. 匿名 2019/05/01(水) 20:14:34
そもそも一極集中が少子化の大きな要因の一つだから
東京の若い女の未婚率は悲惨だよ+308
-23
-
33. 匿名 2019/05/01(水) 20:14:39
東京にいる外国人に帰ってもらう+298
-16
-
34. 匿名 2019/05/01(水) 20:14:40
難のある地域に優遇措置を定める 住民税など無しにして定住させる逃がさない+61
-6
-
36. 匿名 2019/05/01(水) 20:15:05
娯楽施設をいっぱい作る!+2
-25
-
37. 匿名 2019/05/01(水) 20:15:15
オーストラリアのキャンベラやアメリカのワシントンD.Cみたいに最大都市と首都をわける
災害少なくて気候が安定している岡山あたりを首都にしたらいいと思う
首都を変えても今の首都圏の経済地域は変わらないだろうしね+412
-18
-
38. 匿名 2019/05/01(水) 20:15:20
地方に分散させるのは無理でも東京にすぐ行ける東京近郊になら散らばせそう。よほどメリット有ればだけど、例えば東京以外の関東は子供1人につき5万子供手当とかね。+17
-32
-
39. 匿名 2019/05/01(水) 20:15:23
有名人もテレビも有名企業も優秀な人も東京だもん。東京ブランド無くさない限り無理+19
-16
-
40. 匿名 2019/05/01(水) 20:16:00
最低賃金を上げる
田舎の給料が高くなれば田舎で生活しようとする人は確実に増える+416
-7
-
41. 匿名 2019/05/01(水) 20:16:05
総資産や年収ごとに居住地を振り分けてみる+8
-23
-
43. 匿名 2019/05/01(水) 20:16:31
土地が一番余っているところに皇居うつしちゃばいいのに。+172
-18
-
44. 匿名 2019/05/01(水) 20:16:36
子供手当て、今は1人当たり1万だけど。
東京は今まで通り1万。
神奈川、千葉、埼玉、大阪、福岡、愛知は1万3千。
それ以外の県は2万にすれば結構効果あると思う。
もし子供3人いたら、東京の子供手当ては3万だけど、地方であれば6万。
この差は結構デカイのでは。+79
-80
-
45. 匿名 2019/05/01(水) 20:16:37
東京のイメージを変える
例えば、上京を夢見る若者へ向けて+15
-13
-
46. 匿名 2019/05/01(水) 20:16:56
地方からヒトモノカネを集めて消費するだけのブラックホール
それが東京という街
日本が衰退したのも必然と言える+176
-17
-
47. 匿名 2019/05/01(水) 20:16:59
AIに仕事とられて東京に集中するのもそのうち終わるよ+135
-11
-
48. 匿名 2019/05/01(水) 20:17:00
新宿のど真ん中で、田舎へ移住フェアを毎日する
都会に疲れた人に各県が恒常的にアピールする場が必要+124
-24
-
49. 匿名 2019/05/01(水) 20:17:03
いいよ。こっち来なくて。あんな満員電車とか毎日毎日毎日乗れる気がしない。+205
-4
-
50. 匿名 2019/05/01(水) 20:17:15
政治と経済で都市を分けるとかもう少し政令都市に力を入れるとかかな?+131
-2
-
51. 匿名 2019/05/01(水) 20:17:25
東京に出てくる田舎っぺにたんまり税金を課す+25
-31
-
52. 匿名 2019/05/01(水) 20:18:11
皇居と省庁を地方に移す+65
-6
-
53. 匿名 2019/05/01(水) 20:18:20
北海道って勿体無いよね。
国土の4分の1を占めてるのに、人口はたったの3%しか住んでない。
北海道の面積って韓国より少し小さいくらい。
韓国の人口は5千万だから、2千万人くらいは住んでてもおかしくないのに。+178
-4
-
54. 匿名 2019/05/01(水) 20:18:33
>>38 東京離れる!
地方が子育て支援していても東京と天秤かけたときに結局東京での生活が勝つんだよね、他がもっと強くなれば変わってくる。+12
-1
-
55. 匿名 2019/05/01(水) 20:18:48
>>44
なんで世の中から施し受けて当たり前って考えなの?
そのくせ黙らないし。
子持ちってこういう図々しい人間だらけでマジで引くんですが
なんか「生んでやった」目線がすごいけど、生んでる割に地方が発展しないのは何でなの?+115
-45
-
56. 匿名 2019/05/01(水) 20:18:51
どかんと震災が来て一掃されたらまた変わるよ+64
-5
-
57. 匿名 2019/05/01(水) 20:18:57
>>42
地方からさんざん若者をかき集めて何を言ってるんだよ
東京の人間が子供を作らなかったら誰が作るんだよ+68
-3
-
58. 匿名 2019/05/01(水) 20:19:00
逆に東京を広げよう+115
-6
-
59. 匿名 2019/05/01(水) 20:19:59
まるで江戸時代+6
-3
-
60. 匿名 2019/05/01(水) 20:20:08
国会を東京以外の土地に移転させる
横浜とか+84
-7
-
61. 匿名 2019/05/01(水) 20:20:12
年寄りなんか後は死ぬだけなんだから、自分らの食い扶持欲しさに繁殖強要するんなら早死にする努力して下さい。+18
-17
-
62. 匿名 2019/05/01(水) 20:20:23
仕事があるからね+59
-3
-
63. 匿名 2019/05/01(水) 20:20:35
東京の人は田舎の人と比べて結婚しない人も多いし、車も買わない。
経済的にデメリットも大きい。+104
-16
-
64. 匿名 2019/05/01(水) 20:20:36
法人税を企業の所在地の人口と反比例させる+66
-4
-
65. 匿名 2019/05/01(水) 20:20:42
企業の本社が軒並み東京に集中してるから
企業側に税制でペナルティでも課さないとどうにもならないよ+202
-3
-
66. 匿名 2019/05/01(水) 20:20:48
東京から離れたい若者いたら、田舎の公務員が自ら東京に出向き移住勧誘
+9
-5
-
67. 匿名 2019/05/01(水) 20:21:22
田舎に住んでる貧乏人の老害層が、東京への恨み辛みをひたすら喚くトピですね。
悪いけど見てて笑えるww+7
-45
-
68. 匿名 2019/05/01(水) 20:22:22
もっとネットと交通が安全手軽になり、ネットを小さい頃から使いこなし、医療は遠隔が当たり前になれば地方に根付く人も増える
つまり100年計画+4
-6
-
69. 匿名 2019/05/01(水) 20:22:43
大企業が移転してトヨタみたいに地域まるごと産業で支えるのが1番手っ取り早くて現実的に可能そう+277
-0
-
70. 匿名 2019/05/01(水) 20:22:58
地方に本社を移転した企業を優遇する。+183
-3
-
71. 匿名 2019/05/01(水) 20:23:03
>>35
じゃああなたはさぞかし高等な案があるんですね
意見をどうぞ+32
-2
-
72. 匿名 2019/05/01(水) 20:23:14
遷都+11
-2
-
73. 匿名 2019/05/01(水) 20:23:14
田舎なんか滅べばいいよ。
田舎なんて必要ない。田舎は人間が本当にクソだから発展しないのは当たり前
+18
-74
-
74. 匿名 2019/05/01(水) 20:23:45
家はウサギ小屋で庭もない、窓開けても真横に隣の家かビルかマンションで何も見えない。
騒音トラブルになるので大きな声も出せない。
通勤は毎日毎日すし詰め状態満員電車で生き地獄。
ストレス地獄
それでも東京に来る人いることに驚き。+137
-26
-
75. 匿名 2019/05/01(水) 20:23:47
>>44
地方に企業を誘致
その為には地方の高速道路等を整備
地方の法人税の軽減
国が主導して税金を投入しないと不可能
地方での大規模農業を行う企業を優遇+60
-2
-
76. 匿名 2019/05/01(水) 20:24:10
在宅勤務を普及させる+120
-1
-
77. 匿名 2019/05/01(水) 20:24:24
官公庁を散らす+79
-2
-
78. 匿名 2019/05/01(水) 20:24:56
不謹慎だけど、首都直下地震でも起きたら地元に帰る人や、田舎に行く人もそれなりに増えるよ+141
-6
-
79. 匿名 2019/05/01(水) 20:25:04
>>74
東京に住んだことすらない田舎者の妄想お疲れ
僻み見苦しい+24
-27
-
80. 匿名 2019/05/01(水) 20:26:02
ほんと田舎者は田舎に帰ってほしい
大型連休中の東京は田舎者が消えて快適になる+63
-35
-
81. 匿名 2019/05/01(水) 20:26:11
首都を日本の真ん中にする+20
-1
-
82. 匿名 2019/05/01(水) 20:26:14
政治:福岡
メディア:大阪
金融:東京
皇室:大阪
年寄りを集中的に移住させる県:福島
これでかなり快適になると思う+41
-55
-
83. 匿名 2019/05/01(水) 20:26:19
>>78
その前に南海トラフきたりして+15
-5
-
84. 匿名 2019/05/01(水) 20:26:34
東京を変えたくない
今のまま便利だから良い
田舎者の僻みだ
って言う人はまぁトラフで痛いめ見ればいいんじゃない?
その時地方に来ないでね❤️+131
-52
-
85. 匿名 2019/05/01(水) 20:26:38
影響力ある芸能人が地方住みを公表する。
地方に住むメリットを前面に売り出せば流行るかも。
未だに芸能人が流行りを作ってるところがあるからね+5
-6
-
86. 匿名 2019/05/01(水) 20:27:03
田舎がいいのなんて子供が小さい時だけだよね。
成長するに従って教育機関から何から何まで選択肢がなくなり、結局底辺しか残らないもん。
+216
-18
-
87. 匿名 2019/05/01(水) 20:27:14
>>82
札幌にも何か分けて欲しい+22
-3
-
88. 匿名 2019/05/01(水) 20:27:33
某県はまず医者を追い出すのをやめるところから…
県が広いから県民は他人事だろうけど
県外から見ると医者を追い出す人がいるのに県が対応できてないように見えて全体のイメージが悪いよ+52
-3
-
89. 匿名 2019/05/01(水) 20:27:41
田舎に優れた美術館や博物館を望んでるわけじゃないんだよ。それは東京に行くから良い。垢抜けない街並みを開発して、広くて明るいスーパーがあり、デパ地下系のお菓子や駅ビル系のアパレルショップが入っている商業施設、都市銀行、整備された公園、選択肢のある習い事。そういうものがきちんと揃っていれば無駄に土地の高い都内より広い戸建てが手に入るちょい田舎に家庭持ちは行くと思う。都心の再開発ばかりしてないでそういうエリア(人が散らばる可能性のある地域)にお金かけないとダメだよなと思う+158
-2
-
90. 匿名 2019/05/01(水) 20:27:45
>>84
トラフは地方にくるのよ。+70
-6
-
91. 匿名 2019/05/01(水) 20:27:46
東京から離れれば離れるほど法人税が安くなる仕組みにする+125
-3
-
92. 匿名 2019/05/01(水) 20:28:09
大阪都を作ろう+17
-6
-
93. 匿名 2019/05/01(水) 20:28:41
>>73
じゃあ野菜食うなよ。魚食うなよ。肉食うなよ。
田舎があるおかげで東京は食糧不足にならずに済んでんだよ+168
-16
-
94. 匿名 2019/05/01(水) 20:29:14
東京一極集中は加速すし、限界集落が増えると思う。
田舎出身の人なら感じているはず。
中学時代の同級生は全員村を出ました。
+130
-3
-
95. 匿名 2019/05/01(水) 20:29:14
税金をバカ高くする。+14
-7
-
96. 匿名 2019/05/01(水) 20:30:06
テロがあるとすれば狙われるのは東京だろうと思う
狭いところに大量の人がいるからする方も効率いいなと思うはず+86
-3
-
97. 匿名 2019/05/01(水) 20:30:29
とりあえず
大学を地方へ移す。+110
-6
-
98. 匿名 2019/05/01(水) 20:31:26
+41
-82
-
99. 匿名 2019/05/01(水) 20:31:27
>>1
>>政治、経済、メディア、金融全て東京中心です。
そりゃ当たり前でしょ(笑)
江戸時代に西日本から優秀な職人・識者・医者・学者を東京に集めて
出来たのが今の東京なんだから。
だからメディアが年でもかんでも東京一番って吹きまくってるだけ。
実際、東京が機能しなくなったら、またみんな元に戻っていくだけで
、日本が崩壊する事なんてまずない。+55
-5
-
100. 匿名 2019/05/01(水) 20:31:27
有能で優秀な人が
格差から変えるようないい仕事をすること。
わざと田舎と貧富などの格差を
作ってるから仕方ない。
+26
-3
-
101. 匿名 2019/05/01(水) 20:31:36
仕事がなくて地方から東京に出向いてる人もたくさんいるだろうし、地方が活性化すれば地元で働ける人たくさんいるのにね+118
-2
-
102. 匿名 2019/05/01(水) 20:31:54
>>86
現状そう考えてる人が多いから都会へ移住するんじゃん。
それを回避するために町興しなんぞしてる。
でも、田舎に住むメリットもないからなあ。
噂広がるわ、交通の便も悪い、スーパーに行くのだって一苦労、高齢者しかいない。
過疎化が進むだけ。そしてその老人たちも亡くなったら廃れた町になってしまう。+60
-4
-
103. 匿名 2019/05/01(水) 20:32:24
人口はどんどん減ってるし、後何百年かしたらちょうど良くなるのでは?+7
-5
-
104. 匿名 2019/05/01(水) 20:32:57
地方の累進課税を0にしたら金持ちは地方住むと思う
毎年億稼ぐ金持ちは半分も税金に取られるからね
+52
-6
-
105. 匿名 2019/05/01(水) 20:33:01
>>90
千葉や東京も少なからず被害受けるでしょうよ。
+27
-4
-
106. 匿名 2019/05/01(水) 20:33:05
>>51
そういうお前もどうせ田舎から出て来たんだろ!+3
-5
-
107. 匿名 2019/05/01(水) 20:33:36
都内在住で地方出身の人が田舎に帰りたくても帰れない理由の一つが、仕事がない・あっても低賃金。
だから都内の企業は在宅勤務推進にすればいい。+146
-0
-
108. 匿名 2019/05/01(水) 20:34:05
こうやって東京を槍玉にあげて、地方民に東京をワザと叩かせるようなトピいつも立てるけどさ、
こうした話題で「一極集中」する都内の地域なんて一部だけだよ。
東京と言っても広いし、実際都内に通勤通学してる人がマイホームを持つのは千葉や埼玉、神奈川だったりしますからね。
東京なんてむしろ仕事しに行く場所って認識の人の方が多いんじゃないの。
実際に住むのは近郊のベッドタウンってパターンも多いよ。
しかも全国規模でみたら都市なんか東京だけじゃない。政令指定都市は全国にある。
対立誘導目的のトピばっかりこうして立ててるのを見ると、日本人同士を分断したがってる人間でもいるんじゃないかと思いますよ。
毎回毎回懲りずに煽りにまんまと乗せられてる人って無知だなあと思います。+38
-21
-
109. 匿名 2019/05/01(水) 20:34:32
どうしようもないよもう。首都直下型地震が来て、日本は東京と心中だ👼+9
-6
-
110. 匿名 2019/05/01(水) 20:35:02
東京の隣の千葉の隣の魅力度ランキング最下位の県をどうにかして、
移住したいなと思う魅力的な県にする。
都心は老人ホームがパンパンと言ってたのでシルバータウンとか作ったり。
そしてその隣の福島も元気になるように応援したい。+63
-5
-
111. 匿名 2019/05/01(水) 20:35:04
在宅できるIT従事者、漫画家、作家、あと意外とパン屋
この辺に職を絞って移住勧誘を政府と地方が強化するよう持ってく
+13
-2
-
112. 匿名 2019/05/01(水) 20:35:07
>>44
たかだか子供手当て数万で引っ越し考えるほどの人が3人も産むかな?
東京で1人
地方で3人て今も同じ
東京の人は1人を経済的にも教育的にも手厚く育てたいと思ってる人が多い
お金もらえても引っ越したりしないと思う
+83
-1
-
113. 匿名 2019/05/01(水) 20:35:12
もう国家レベルで首都に本社のある企業を本社を大阪や福岡や名古屋などの地方都市に移転させる案を出したほうがいい。町興ししたいんならそれくらいしなきゃダメ。+123
-1
-
114. 匿名 2019/05/01(水) 20:37:11
首都を札幌へ+12
-5
-
115. 匿名 2019/05/01(水) 20:37:18
田舎は年寄りが多く介護士不足、だからこれからもっともっと必要になる介護士の賃金を時給換算したら1時間3000円スタートにしたら、移住する人も多いんじゃないかな?+54
-2
-
116. 匿名 2019/05/01(水) 20:37:22
出身地ならともかく、わざわざ田舎に移住する物好きな人なんかいる訳ないよ。
皆ことごとく上手く行かずに戻って来てますもん。
このトピ見てても地方民の東京ヘイトはすさまじいものがありますからね。
+84
-16
-
117. 匿名 2019/05/01(水) 20:38:39
九州で生まれ育った従姉妹が東京支社に移動願い出して憧れの東京に来るよ
東京なんて娯楽がたくさんあって楽しくて仕方ないからもう地元には帰らないだろうね+80
-6
-
118. 匿名 2019/05/01(水) 20:38:42
>>80
誰が何処に住もうと自由!
そんな戯言誰が聞くんだよ!
お前に地方民追い出す権限なんかないよ!+8
-1
-
119. 匿名 2019/05/01(水) 20:40:23
なんらかの方法で東京にダッサいイメージを植え付ける+10
-5
-
120. 匿名 2019/05/01(水) 20:41:24
田舎の人間って、東京に地震来るのを楽しみにしてるんでしょ?
ゲスいですね。
そんな人間ばっかりだから田舎なんて永遠に発展しないんだよ。+8
-28
-
121. 匿名 2019/05/01(水) 20:41:30
>>89
習い事は教養だから選択肢を増やすためには教養を深める美術館、博物館、その他芸術や学術の施設も重要だと思う
身近に教養を得る施設の選択肢がなければ習い事の幅は広がりにくいと思う+25
-2
-
122. 匿名 2019/05/01(水) 20:43:01
今年度から、東京圏から地方への移住して企業する人に最大300万円を税金から出す制度がスタートしています。いろいろ要件はあるにせよ、めちゃくちゃ手厚い制度よね。
起業支援金・移住支援金 - 地方創生www.kantei.go.jp起業支援金・移住支援金 - 地方創生 内閣官房・内閣府 総合サイトみんなで育てる地域のチカラ 地方創生お問合せ関連リンクMenuTOP施 策会議・資料関連法令・閣議決定等広報・報道事例イベント地方創生の専門家地方創生 > 起業支援金・移住支援金起業支...
+29
-2
-
123. 匿名 2019/05/01(水) 20:43:51
不可能だと思う。
地方人だけど、自分の住んでるとこより断然田舎で、道路も酷くて田んぼ畑しかないとこなんていっぱいあるし…
+9
-4
-
124. 匿名 2019/05/01(水) 20:44:34
そんなに問題でもないと思うけど、実務的に言えば官庁、省庁は近くにあった方が絶対いい
でも、有事の際を考えて窓口は東京に残して、実務的な部分は地方に分散させてもいいのかなと思う
データのやり取りでなんとかなる部分とか+43
-0
-
125. 匿名 2019/05/01(水) 20:46:03
>>48
都会に疲れた人が田舎なんかに移住したらさらに病むだけだと思うけど。
逃げ場のない排他的なムラ社会で逆にタゲられるだけなんじゃないの?
金貰っても嫌って人が殆どだと思う。
+80
-6
-
126. 匿名 2019/05/01(水) 20:46:34
既に何年も前から東京にあるものは、東京だからこそ発展したものでしょ
大体の大手企業なら、既に大きな都市に支社があるし
要は人が地方に来ないとダメだってことだと思うなぁ
見栄えのいいハコだけ移転させたところで、人材が集まらないと意味がない
財閥系のどっかの企業が京都に移転しようとしたら退職希望者が相次いで、断念したって話もあるし
元から京都本社大阪本社神戸本社の大手企業(大体が東京事業所もあるが本社はあくまでそっち)もたくさんあるように、地方創業なら東京に本社移転しないで本社は地元に据え置くようにすればいいんじゃないのかな
特にIT系の人たち
ZOZOなんかは千葉だよね(地元かどうかは知らんし若干傾いてるようだが)+39
-1
-
127. 匿名 2019/05/01(水) 20:46:36
無駄に上京しすぎなんだよ
都内難関大学合格して上京とか地方の難関国立出て都内就職で上京ってことなら理解もできるが高卒や専門卒でわざわざ上京する意味って?
都内でフリーターやるなら田舎でやっても同じじゃん。それで家賃高くて貧困とか自業自得すぎる+135
-15
-
128. 匿名 2019/05/01(水) 20:47:50
確か当時の小泉首相の時に、敢えて一極集中になるような政策したんだよね。
それまでは、首都移転とか色々模索してたのに
小泉首相の時に立ち消えになった
こういう政策すると後々困る事になる
+93
-1
-
129. 匿名 2019/05/01(水) 20:48:53
>>82
政治の中心が福岡とか頭沸いてんの?
やっぱ福岡の人間ってクズだね。
逆に福岡なんて中韓にくれてやればいいのにと思うわ+7
-18
-
130. 匿名 2019/05/01(水) 20:49:52
だって田舎って進学の選択肢なくない?
+65
-3
-
131. 匿名 2019/05/01(水) 20:50:42
東京や東京に政府や行政機関を置いてるせいにする人が多いけど、そう言ってる本人とか周囲の人も東京に移住してる人沢山いそう
仕事が大学が~って言うけど、地元民が捨てるような場所に企業や行政を移転しろ!!って、言ってることが矛盾してる
まずは地元民が自分たちの街を愛することから始めないと説得力がないと思うんだけど+25
-16
-
132. 匿名 2019/05/01(水) 20:51:03
でも人が減った東京って経済も娯楽も魅力半減だよね
最初は空いてて良いけど、維持出来ないでしょ
一極集中を避けるために何かしても
東京が落ちて、田舎も上がらない最悪のケースだって・・・+31
-6
-
133. 匿名 2019/05/01(水) 20:52:14
>>48
東京でも奥多摩町や檜原村、離島とか人が少ないんで新宿の都庁でアピールしてますよ
東京でも消滅可能性都市はあって手厚く移住支援やってる地域もあるんで
各県がアピールされたところで出身県ならともかくわざわざ縁もゆかりもない他県に行くかは謎ですね+22
-1
-
134. 匿名 2019/05/01(水) 20:52:27
もう東日本は放射能やばいのに、なんで東京に集まってるのか謎+21
-16
-
135. 匿名 2019/05/01(水) 20:53:26
東京都知事が首都であることにしがみついているから遷都するのは無理じゃない?
+11
-3
-
136. 匿名 2019/05/01(水) 20:53:34
>>1
死ねカス
田舎もんwww+0
-18
-
137. 匿名 2019/05/01(水) 20:54:39
このトピ見てると、田舎の人間の思考レベルは恐ろしく低いのがわかる。
何度でも言うけど田舎は人間がクソ。
これは揺るぎない事実。だから田舎はいつまで経っても発展しない。
いつまでも東京ヘイトして恨み辛みばっかり喚いてるだけなら田舎が滅びるのも時間の問題+23
-33
-
138. 匿名 2019/05/01(水) 20:54:44
温暖化で海面上昇したら内陸部に首都機能が移動するのでは。
埼玉が首都になる日も遠くはないかもね。+10
-7
-
139. 匿名 2019/05/01(水) 20:56:27
>>134
チェルノブイリ事故の時は福島から東京くらいの距離の街は住人を強制移動したらしいからね。+39
-1
-
140. 匿名 2019/05/01(水) 20:56:29
>>1
解消するにはどうすればいいと思いますか?って言っても
東京がずっと今の位置に必死で留まりたいのに分散させる訳ないじゃんww+6
-3
-
141. 匿名 2019/05/01(水) 20:57:24
愛着あるはずの地元民が地方を捨てて東京に来てる時点でなぁ・・・
東京が富を独占してる、地方から搾取してるみたいに言うけど、地方の優秀な学生が東京の大学や企業に押し寄せたり、良質な企業やお店が東京に本社本店を構えたり・・・
地方の人がこぞって東京を選んで集まって来てるだけだよ
東京や政府じゃなくて地方の人たち、上京してる人たちに言わないと何の意味もない+77
-16
-
142. 匿名 2019/05/01(水) 20:57:48
都合が悪くなるとこうやって東京叩いて、それで地方に金をバラ撒いて人材誘致とか頭おかしいのかなと思う。
自分からのこのこ地方の村人によるイジメのターゲットになる為に移住するバカなんている訳ないのに何言ってるんですかね+17
-9
-
143. 匿名 2019/05/01(水) 20:57:56
東京に行く度に思うけど、東京って臭いよね。
東京の人は臭くないの?+40
-15
-
144. 匿名 2019/05/01(水) 20:58:09
>>23
既にあるよ。特別都民税という。+8
-0
-
145. 匿名 2019/05/01(水) 20:59:31
都合悪くなると今度は放射能ネタで東京叩き
いい加減にしろと思う。+15
-7
-
146. 匿名 2019/05/01(水) 20:59:52
賃金+5
-0
-
147. 匿名 2019/05/01(水) 20:59:54
残念ですが日本人の性質では一極集中は避けられない+9
-3
-
148. 匿名 2019/05/01(水) 21:00:49
地方民の東京ヘイトってほんとに見苦しいね。
田舎のムラ社会そのものって感じ
+18
-24
-
149. 匿名 2019/05/01(水) 21:02:53
北海道だって何もかも札幌に集中してますので、数字通りにはいかないです。海外だと首都と経済の中心都市が別の国ってあるのでそのようにならば少しは変わるのかなあ。もっとも生まれ変わったら東京に生まれたいです。地方はもう嫌。+34
-4
-
150. 匿名 2019/05/01(水) 21:03:22
企業を移動させても「労働力」が確保できないから根付かない
企業と学校もまとめて移住させないと無理じゃない?
+38
-0
-
151. 匿名 2019/05/01(水) 21:03:45
茨城はパンダ誘致する金があったら、都市への人口流出を止める為にもっとthe田舎っていう恐ろしい部分を排除してもっと魅力的な県にして欲しい。一部成功してるかもだけど。
千葉の流山とかも頑張ってるし。
本当にシルバータウンみたいなの作ってもいいと思う。+48
-0
-
152. 匿名 2019/05/01(水) 21:04:13
首都直下地震が来るって言われてるのに人口減らないんだもんな。東京大空襲で壊滅的になっても減らないんだもんな。+24
-3
-
153. 匿名 2019/05/01(水) 21:06:09
>>143
臭いはわからないけど
たまに東京行くとアラフォーぐらい以上の女性のお肌の荒いと感じる
人が多いせいか日傘率も低いし
強めの日焼け止めとか排気ガスとか
長年浴び続けるとお肌によくないんだなとは思う
+12
-19
-
154. 匿名 2019/05/01(水) 21:06:13
ド田舎に移住した人の理由ってただの憧れと補償が手厚いから、教育費が安いからでしょ?そういうことをアピールすれば来てくれるかもね。+5
-12
-
155. 匿名 2019/05/01(水) 21:07:44
>>153
てか、いくら東京に良くないイメージ持ってるからってよくそこまで人の顔ジロジロ見れるね。
赤の他人なのに失礼じゃないの?ドン引き。+22
-6
-
156. 匿名 2019/05/01(水) 21:07:46
札幌仙台さいたま横浜静岡(or浜松)神戸広島福岡
↑らへんの政令指定都市に大企業や省庁あと優秀な大学の一部を移転できないかな
政令指定都市なら東京より人は少ないし田舎よりすごしやすそう
今はどこの地方の人も東京目指すけど地方の人によって都会に出る場所が分散できたら良いよね+47
-3
-
157. 匿名 2019/05/01(水) 21:08:21
田舎の人って目が死んでるよね+6
-15
-
158. 匿名 2019/05/01(水) 21:09:05
>>74
元都民だけど事実だと思う
感情的にマイナスつけちゃう都民の変なプライドが滑稽だな+57
-7
-
159. 匿名 2019/05/01(水) 21:09:53
>>157
死んでないぞ?+8
-1
-
160. 匿名 2019/05/01(水) 21:10:09
>>155
ジロジロ見るまでもないくらいなのよ
残念ながらね+10
-1
-
161. 匿名 2019/05/01(水) 21:10:57
東京のものや財産を奪うか、放射能など不幸を願うようなアイディアしか出て来ないのね・・・
毎回そのレベルだからお話にならない+7
-9
-
162. 匿名 2019/05/01(水) 21:10:58
埼玉の人口流入率もなかなかだよ。
千葉も似たような感じですかね。
ちょっと前までは埼玉も千葉も田舎扱いされてましたが、ここの所はそうとも言えなくなって来た。+35
-2
-
163. 匿名 2019/05/01(水) 21:11:55
>>153
アラフォーに見えるアラフィフなんじゃないの
+5
-3
-
164. 匿名 2019/05/01(水) 21:12:37
>>155
ジロジロ見るわけじゃないけど
田舎のおばーちゃんのお肌とかキメ細かいと思う
都会から出ない人にはわからないかもだけど+14
-9
-
165. 匿名 2019/05/01(水) 21:12:38
東京は便利だけど、地元に帰りたいよ。
転勤するとき寂しかった。
都民は冷たいなんて事はなく親切で安心したけど
暑さが異常。道狭い。駐車場が高い、自転車停めるにもお金がかかるし、イベントがある時とか大混雑行列ひどい。
土地が高くて田舎みたいに広い家建てれるのは富裕層だけ。ペンシルハウスでガレージもギリギリの広さ。省庁、企業、大学が集まりすぎてる。+68
-2
-
166. 匿名 2019/05/01(水) 21:12:47
都民の皆さん地震来たらどうするの?+8
-1
-
167. 匿名 2019/05/01(水) 21:13:10
>>160
何が残念なの?
田舎住みの人の方が東京の中年女なんかよりも美しいですよって話?+1
-10
-
168. 匿名 2019/05/01(水) 21:13:50
だって田舎退屈じゃない
イオンと緑と広い家だけじゃなぁ+54
-12
-
169. 匿名 2019/05/01(水) 21:13:50
学校や仕事無いと誰も帰らない。
あと公共交通機関の発達ね。
それに障害児支援とか
何処の土地に住んでも変わりなくなればみんな地方行くよ+17
-0
-
170. 匿名 2019/05/01(水) 21:14:11
これだから田舎って嫌い。
人間がクズ
そりゃみんな出て行くわって感じ+15
-17
-
171. 匿名 2019/05/01(水) 21:14:37
とりあえず大企業が移動すればいいって思うけど、なかなか難しいんだろうね
+29
-0
-
172. 匿名 2019/05/01(水) 21:14:46
不謹慎ではあるけど災害で地方への避難を余儀なくされない限り
現状を解決するのは無理じゃないかな
それだけ経済は複雑になってる+13
-3
-
173. 匿名 2019/05/01(水) 21:15:22
私も若い時、東京で一人暮らししてた。地元に帰りたくなかった。
帰ってもまた東京へ出てしまった。それは東京が魅力的だったから。
でも、しばらく地方でどんよりしてたら電車乗るのとか大変だなと思うようになって、
車生活に馴染んでしまった。
でも東京憧れる。だからもっと地方を魅力的にして欲しい。
地元の人怖い。+41
-8
-
174. 匿名 2019/05/01(水) 21:15:32
地震来たらそのまま圧死か焼死するけど覚悟出来てるの?
日本の政治経済まで巻き添えにしないで欲しいんだけど+12
-3
-
175. 匿名 2019/05/01(水) 21:15:53
もう着々と移転始まってるよね。
福岡や広島の再開発凄いよ!!
東京は放射能、大阪は南海トラフ
だから、福岡広島に移転するつもりで、再開発すごいことになってるよ。
芸能人は京都や沖縄に移住多いし。+56
-11
-
176. 匿名 2019/05/01(水) 21:16:09
地方なんか行ってなんかいい事あるの?
村人からの好奇心に晒されて悪口言われて吊るし上げられるイメージしか湧かないわ
田舎は上京した人すら敵認定するもん。発展なんか永遠に無理+16
-14
-
177. 匿名 2019/05/01(水) 21:16:23
>>171
労働力とその家族と(その子供の教育と)全て移動しないと経済がとまるw+5
-0
-
178. 匿名 2019/05/01(水) 21:17:03
>>176
あなたみたいな偏見が強い人は東京にいればいいと思う
でも政治経済は動かさないとダメでしょう
+31
-1
-
179. 匿名 2019/05/01(水) 21:17:08
首都機能よりかは大学と企業が一体で地方に移転しないと無理でしょ
地方だとろくな大学無いから大学進学となった時点で地元出ることになる
地方の偏差値は東京より最低でも5下に見とかないといけない教育レベルの低さも何とかしないと+29
-2
-
180. 匿名 2019/05/01(水) 21:17:12
>>165
同じく。東京の夏は湿気で蒸し暑い。地方の暑さは日が照った暑さだけど、東京は湿度のせいでやばいよね+19
-1
-
181. 匿名 2019/05/01(水) 21:17:25
>>166
昔からいずれ来るって言われてるし
備えはしてあるからみんな気にしてないよ
巨大地震なんて日本のどこに来てもおかしくないんだから
不確定なことを心配して引っ越す人はいないと思う+9
-2
-
182. 匿名 2019/05/01(水) 21:17:56
地方で子どもの医療費補助が手厚いとアピールしてたけど調べてみたら所得制限が東京の半分の金額しかなくて結果的に都内にいた方が手厚いなと思った
他の都道府県との違いとかちゃんと確認してアピールした方がいいと思う
都内は所得制限なしで中学生まで医療費無料や高校生生の入院費補助の場所もあるよ+25
-1
-
183. 匿名 2019/05/01(水) 21:18:26
>>175
>>東京は放射能 大阪は南海トラフ
なんで福岡の人間って、そうやって気に食わない土地の不幸を願うような事しか言えないの?
+20
-15
-
184. 匿名 2019/05/01(水) 21:18:33
田舎をディスってる人の口調がギスギスしてて怖い
都会で暮らすのは大変なんだねぇ+45
-12
-
185. 匿名 2019/05/01(水) 21:18:53
東京に痛い人はそのまま東京にいればいい
でも首都機能は移転すべきだよね
東京人のわがままに日本全体を巻き込むべきではない+39
-9
-
186. 匿名 2019/05/01(水) 21:19:07
東京じゃない所でいくつも大地震来てるのに
なんで地震が脅しになるって思ってんだろうね、田舎者は+12
-16
-
187. 匿名 2019/05/01(水) 21:19:21
最低賃金の統一。
東京の時給が900円になったら非正規は実家に帰る。+54
-2
-
188. 匿名 2019/05/01(水) 21:19:50
>>186
だから東京でも地震は起こるよ
現に発生率高いんだから。+18
-2
-
189. 匿名 2019/05/01(水) 21:20:09
>>185
ぶはっwwwその発想面白過ぎ+5
-12
-
190. 匿名 2019/05/01(水) 21:20:13
>>185
地方民の被害妄想すごいね。
こういうのがムラ社会的性格って奴ですか?+5
-17
-
191. 匿名 2019/05/01(水) 21:20:54
>>158
田舎出身だからマイナスした
だって田舎からくらべたら「それが何なの?」てくらい住んでてプラスの面が大きいから
最悪狭い場所でも土地売ってもお金入るし、気軽に引っ越し出来る。
田舎は家だけあっても土地売れないよ。誰も住まなかったら金出ていくだけの負の遺産+23
-12
-
192. 匿名 2019/05/01(水) 21:20:55
>>188
でも他の都市だって地方だって大地震起こってるじゃん
+6
-5
-
193. 匿名 2019/05/01(水) 21:20:56
>>178
それだよね
都会にしがみつきたい人はしがみつけばいいけど
政治経済を今よりもう少し分散しないと被害が偏りすぎる+27
-1
-
194. 匿名 2019/05/01(水) 21:21:11
>>184
田舎の人間こそ何が楽しくて生きてるんですか?+3
-18
-
195. 匿名 2019/05/01(水) 21:21:53
>>185
首都機能が東京にあることが
東京人のわがままのせいだと思っている人がいるとは…+11
-12
-
196. 匿名 2019/05/01(水) 21:22:04
少なくとも 東京が人の住むところじゃない とか言って地元に帰りたがってる人はすぐ帰って欲しいね
嫌々居なくていいよ
大好きな地元で職を見付けて広い家に住んで子供沢山生めばいい
いいことだらけじゃないか
何で文句言いながら東京いるんだよ
+37
-11
-
197. 匿名 2019/05/01(水) 21:22:32
>>143
住んでるなら慣れるか特に臭い所は避けるしかないよ
下水道が合流式だからね…雨の時は川に流すし…
ビルなんかもこんな感じなのがたくさんあるから…
+19
-0
-
198. 匿名 2019/05/01(水) 21:22:34
>>195
図星か。+5
-4
-
199. 匿名 2019/05/01(水) 21:22:49
地方より東京のほうがいいから
田舎者がどんどん集まる。
この流れをどうにかしないと無理じゃ。
最低賃金を東京と同じにするとか。+25
-1
-
200. 匿名 2019/05/01(水) 21:23:06
地方民に噛みつくトピだっけ?ここw+23
-4
-
201. 匿名 2019/05/01(水) 21:23:49
>>175
結局西や南だよね
そっちの方は毎年水害があるから北国の方にも分散しないと危ないと思う+18
-0
-
202. 匿名 2019/05/01(水) 21:23:53
天皇が京都にお帰りになる+19
-6
-
203. 匿名 2019/05/01(水) 21:24:17
一極集中は勝手にしろ
政治経済を他に移そう。+25
-1
-
204. 匿名 2019/05/01(水) 21:24:39
東京叩いてる人はとっとと田舎に帰れば?って思う
みんなが東京にいないで田舎に帰れば首都機能も自然に分散しますよwww
+19
-12
-
205. 匿名 2019/05/01(水) 21:24:56
>>196
田舎は生む機械になるぐらいしかやる事ないもんね。
しかも沢山生んだはいいけど、教育レベルが低かったら全く意味がない。
だからみんな都会で子育てするんだよ。
生め生め老害婆さんの発想そのもの
+15
-18
-
206. 匿名 2019/05/01(水) 21:25:38
>>199
東京人のわがままじゃなく田舎側の問題だよね
地方に若者をひきつけておく仕事も娯楽も無いって事だから+27
-17
-
207. 匿名 2019/05/01(水) 21:25:38
>>203
政治経済と教育かなぁ?
+3
-1
-
208. 匿名 2019/05/01(水) 21:25:51
田舎は人間がクソ。
ここで東京叩いてる人間見てたらよくわかる+15
-18
-
209. 匿名 2019/05/01(水) 21:27:51
>>201
もう少し北海道を活用しないと本気で中国に乗っ取られそう+59
-3
-
210. 匿名 2019/05/01(水) 21:28:31
>>201
東日本は、放射能汚染。
半減期は何千年も先だし、白血病やガンがどんどん増える、若い人は特に。
西と南しか、人の住むところは無いよ。
あとは北海道だけど、もう中国人だらけだし。+7
-9
-
211. 匿名 2019/05/01(水) 21:28:33
まずキー局を大阪のテレビ局にして言論の自由を得る
東京のマスコミはほぼヤクザ化してるから解体でいいや+23
-2
-
212. 匿名 2019/05/01(水) 21:28:34
>>107
アメリカの話だけど、金融系とIT系は在宅勤務を推奨し始めてるよ。うちの夫(アメリカ人)だけど、家ではパソコン、webカメラとインカムで仕事をしてる。会社に行くのは月2〜3回。
会社側も大きなビルやフロアを借りなくて住む、社員は通勤ラッシュにイライラすることないし往復の通勤に時間も取られないから、家族と過ごしたり独身の人も自分の時間がしっかりとれる。
在宅勤務、良いことばかりだと思うけどなー。+71
-2
-
213. 匿名 2019/05/01(水) 21:30:49
久々にうちの田舎のストリートビュー見たら立派に塾増やしてたけど、教育の意識だけ都会の真似しても学校無いんだからみんな県外行くじゃん。
それ意味あるの?って思う
学校も仕事も地方で全て完結したら誰も出て行かずに済むのに。
都会ならたいした学無くても車無しに暮らせるし最低賃金も高いから良い暮らし出来る。
軽い気持ちで田舎出た人はこれ覚えたら田舎に帰れないよ+22
-4
-
214. 匿名 2019/05/01(水) 21:31:03
東京から遠い地方の人は分からないんだろうね
平気で神奈川や埼玉にも移転させれば〜って言ってるけど
神奈川や埼玉に動かしたところで
どうせ川崎横浜あたりと大宮浦和付近で今と変わらないよ
東京一極集中というと東京都に集まってるように聞こえるけど実際は都心とその周辺に一極集中だと思う
生まれも育ちも東京都出身だけど区外市部で不便だからより都心に近い他県に引っ越したわ
本当に東京都に一極集中してたら東京都で町おこししてる自治体なんてないって+13
-5
-
215. 匿名 2019/05/01(水) 21:31:14
>>58
なにそれ新しい+7
-3
-
216. 匿名 2019/05/01(水) 21:31:20
就活してるけど
条件の良い企業はほとんど
東京勤務なんだよなぁ
地元企業はみなし残業代当たり前
完全週休2日じゃない
ボーナス少ない
基本給安いなどなど…
東京水準の条件で
働けるなら全然地元残りたい+71
-1
-
217. 匿名 2019/05/01(水) 21:31:36
在宅勤務いいよね
満員電車も解消できるし
+45
-1
-
218. 匿名 2019/05/01(水) 21:33:11
大手企業の地方支社の役割を増やす、とか。+12
-1
-
219. 匿名 2019/05/01(水) 21:34:07
私は交通機関が充実してたら地方に引っ越してもいいな〜
1時間に1本しかないとかはキツい+28
-1
-
220. 匿名 2019/05/01(水) 21:34:24
田舎で成功したかったら、代々地域に貢献出来る仕事(市議会議員や地方公務員、地元企業の上層部など)に就いている(もしくは親がそうした仕事である)事が大前提。
その上でさらに土地に根ざした強いパイプがあり、行政とのコネクションも併せ持つような地域の権力者じゃないと絶対に無理だよ。
田舎は生まれた時点でカースト決まってるパターンが殆どだから
外部から移住した人間が地方で上手く行く確率は残念ながら限りなく低いと思う。+14
-3
-
221. 匿名 2019/05/01(水) 21:34:53
分散してネット会議で良くない?+15
-1
-
222. 匿名 2019/05/01(水) 21:36:36
>>220
話してる内容が違うよね
「一極集中をどう解消すべきか」がテーマだよ
そんな超個人的な話じゃない+19
-1
-
223. 匿名 2019/05/01(水) 21:37:34
インドネシア賢いね+17
-1
-
224. 匿名 2019/05/01(水) 21:37:46
地方税や法人税を人口密度に比例させてはどうでしょうか?+9
-0
-
225. 匿名 2019/05/01(水) 21:38:15
>>82
皇室を大阪ってなんで?南海トラフ考えたら絶対あかんでしょ。
それでなくても大阪の中心を活断層が走っていて
おまけに大阪市内は土地が低く、昨今のような水害で下手したら大被害もあり得るのに。
じいさんばあさんが昔の水害知ったはるんとちゃう?聞いてみたらいい。
大阪人の私でもあかんと思う。+13
-8
-
226. 匿名 2019/05/01(水) 21:39:24
企業から 東京税を取る。+28
-2
-
227. 匿名 2019/05/01(水) 21:39:43
今はネットがあるから全国住んでも変わらないというけど、それを上手に活用出来てないんだから無意味
田舎のお年寄りはまずネット使えないし。
田舎って車とか灯油とか金掛かるのに賃金低いって致命的じゃん。
+30
-3
-
228. 匿名 2019/05/01(水) 21:41:35
>>227
東京のお年寄りはネット活用してるの?
そんなことないような気がするけど…ホント偏見ばかり強くて話にならないね+7
-6
-
229. 匿名 2019/05/01(水) 21:41:46
>>82
皇室を動かしたところでさほど影響はないと思う
東京は東京でいいんじゃない?+10
-3
-
230. 匿名 2019/05/01(水) 21:42:38
都民特別税を創設しよう。
2000万以上は全額税金で取られるようにしたら富裕層が逃げる。
がる民にはノーダメージ。+24
-5
-
231. 匿名 2019/05/01(水) 21:42:40
都道府県に大学や企業本社の数の上限を作る。+6
-3
-
232. 匿名 2019/05/01(水) 21:42:58
ディズニーランドを岐阜とかに持っていく。
北海道、仙台、金沢、名古屋、大阪、広島、高知、福岡に企業の東京の本社でなくっても大丈夫な事務センターとかコールセンターとかを持っていって、その隣県からでも通えるように特急を利用しやすいようにする。(伊勢から毎朝、名古屋に通勤してる人が結構いた)
結局は東京から地方に事務所移転する目的がコストダウンでなくって、義務になれば企業も動くのではないでしょうか。
一番重要なのはお給料が低すぎること。だから東京に出てくる。
また、地方は独身に冷たいから適齢期過ぎた独身が上京してくる。干渉がひどい。気持ちは凄く分かる。
これから生まれ故郷が東京になってしまう人も増えるから、そうしたら余計地方に人が居なくなる。+7
-12
-
233. 匿名 2019/05/01(水) 21:44:08
東京ディスられた人がブチ切れて連投してるから
論点がおかしくなっちゃったね+20
-10
-
234. 匿名 2019/05/01(水) 21:44:15
>>220
それだから地方で暮らすって(土地に何のコネも無い場合)ハードモードなんだよね。
都会はそんなの関係なく誰でも受け入れてくれるし。
田舎が余所者にもウェルカムモードで仕事の待遇も上がれば暮らしやすくなるのに。
+14
-5
-
235. 匿名 2019/05/01(水) 21:45:33
>>234
田舎の人間にもウェルカムしてる人はたくさんいるんですが。+10
-9
-
236. 匿名 2019/05/01(水) 21:46:21
なんだかんだで東京を増税、地方を減税すればいいという案は正しいし、国もそう考えてきたんだけど、企業税やら銀行税やらの訴訟で国税庁はちょくちょく負けてるから、トラウマ化してるんだと思う。
+11
-5
-
237. 匿名 2019/05/01(水) 21:46:56
>>232
つづきで素人でも思いつくことができないってことは、もう分岐点を超えて手遅れになってしまったのでは。久々に別の路線のいくらかは空いてる電車に乗ったら以前よりはるかに満員で。朝の6時半から9時半くらいまでずっと満員。
小泉はこんな余計なこともしてたんだね。腹が立つ。+9
-0
-
238. 匿名 2019/05/01(水) 21:47:00
首都機能だの大企業本社だの移転しろ移転しろって言うけど、そこで働いてる多くの人たちのことは考えないの?
みんな東京に家があって、子供の学校や自分の友人など生活基盤が出来てるのに
放射能のことといい、自分たちが幸せになるためなら東京の人たちのことはどうなってもいいの?って人間性を疑うような考えが目立つ
東京の人だって同じ人間なのに、何だと思ってるの?+8
-22
-
239. 匿名 2019/05/01(水) 21:47:45
法人税、商業施設の税金を地方の5倍くらいにして払える企業のみ会社を持てる。
地方都市は3倍くらいで!+4
-2
-
240. 匿名 2019/05/01(水) 21:49:12
何で地震が東京だけに来る前提になってんの
全国どこにでも来る可能性があるんだから関係ないでしょ
願いを書いてるだけに見える+12
-12
-
241. 匿名 2019/05/01(水) 21:49:41
>>238
地方出身者を帰らせて生粋の都民だけで頑張れば。
お互い快適ですよ。+41
-2
-
242. 匿名 2019/05/01(水) 21:50:49
いやでも仕事や学校が無かったら出ていってしまうの当たり前でしょ。
あったら出ていかなくて良いんだし。
都会で便利な暮らししたら今更帰れないわ。
バスを1時間以上待つとか、車持たないと何処も行けないとか無理。+20
-2
-
243. 匿名 2019/05/01(水) 21:50:54
ネット活用して分散すればいいよね
何故ダメなんだ+5
-1
-
244. 匿名 2019/05/01(水) 21:51:51
>>210
西、南ももんじゅと火山が危険になりつつある
鬼界カルデラの活動が例年になく活発になってるし
それと韓国や中国の原発は軒並み海っぺりに建てられてるので
あれが福島のようにぽしゃったら放射能は偏西風で全部西に来る+2
-4
-
245. 匿名 2019/05/01(水) 21:52:48
>>241
帰らせてってw
誰も呼んでないのに地方の人が自分たちで望んで上京してきてるんじゃん
こっちは帰ってほしいよ
+17
-13
-
246. 匿名 2019/05/01(水) 21:53:09
東京都の企業が「地方在住者手当」を支給。
地方に住む、新幹線通勤の人は7時間労働(残業は禁止)で東京都在住の人と同じ給料。東京都在住の人は8時間労働(残業有り)。
昔と違って、必要最低限のお金を稼げればいい、一生懸命汗水垂らして働きたくないっていう若者も多いし、労働時間少なくて尚且つ手当ても出るなら地方に住むのもありかなーと思えるかもー。+5
-5
-
247. 匿名 2019/05/01(水) 21:54:49
テレビを全国同じ番組を放送する。
若者が見たがる面白い番組は関東ローカルってこと多いから、それを理由に上京する人もいると思う。
オタクとか+12
-8
-
248. 匿名 2019/05/01(水) 21:55:26
地方で人間らしい大きさの家を持つと子供でも育ててみようかな~?と
まともな発想になってくるよ
保育園の問題も解消するしいいことづくめだよね+9
-10
-
249. 匿名 2019/05/01(水) 21:58:37
今の所、地方のメリットて「人が少なくて良い」とかそれくらいだよね。
子ども産んでも子どもは絶対に県外出るもの。
県外に進学となったらすごいお金必要なのに田舎じゃ稼ぐ手段も限られるから絶望的だよ。
田舎に産まれた子どもな時点で都会の子と比べて不公平感ある。
+49
-3
-
250. 匿名 2019/05/01(水) 21:59:08
東京で一人暮らししたけど狭い部屋での仮暮らしのストレスで遊びやら服、飲食にお金使うようになる。結果自分の身になってる物ってほとんどない
地方で若い時からサクッと不動産を所有する生活の方がまともな生活だと思う
+23
-8
-
251. 匿名 2019/05/01(水) 22:00:26
札幌に政府機関おけばいいのに。+7
-1
-
252. 匿名 2019/05/01(水) 22:06:41
東京に住むことにメリットがあり、地方に住むことにデメリットがあるからこその一極集中なんだから、本気で是正するなら東京の住みやすさをマイナスにするしかないんですよ。
東京の快適さを保ちながら人を減らすのは不可能です。+39
-3
-
253. 匿名 2019/05/01(水) 22:07:23
しょうもない専門学校を東京からなくすだけでかなり分散されると思う+55
-3
-
254. 匿名 2019/05/01(水) 22:12:17
田舎に帰っても都会と変わらない支援や娯楽や公共交通機関、仕事、学校あればみんな安心して帰ります。
それが無い時点で過疎化は止まらない。
+38
-0
-
255. 匿名 2019/05/01(水) 22:13:53
こういうトピって上京した人に向けて言っているの?
祖父母も東京で東京しか田舎が無い人に向かって放射能やら地震やら言われても帰る場所は東京にしか無いのにね。
代々東京の都心住まいだけど、地方から上京した人も外国の方も大して変わらない存在だよ。
ちょっと意地悪な言い方すれば、そういう人達から多く税金を納めて欲しいよ。
土地も家も財産も東京にしか無いんです。
帰る場所がある人は羨ましいです。+14
-17
-
256. 匿名 2019/05/01(水) 22:16:15
厳しいと思う。関東平野は気候と地形に恵まれてるし、災害も少ないからね。地理的なハードルは今の技術じゃどうにもできないよ。+6
-4
-
257. 匿名 2019/05/01(水) 22:16:27
もっとキー局を使って地方番組をやってアピールする。結構移住に力入れてる所がたくさんあるけど、みんな分からないよね。東京から北海道に引越して来たけどいい所いっぱいあるのに今まで全然知らなかった。東京の情報ばかりを全国に発信しすぎだと思う。+27
-2
-
258. 匿名 2019/05/01(水) 22:18:45
>>250
地方で若い時にそれができる人なんて少ないよ
そして持ってたとして立地良くなきゃ意味無い。+4
-1
-
259. 匿名 2019/05/01(水) 22:19:07
>>209
もう北海道の水源地は中国人に買われまくってるから国が本気で保護しないとそろそろやばい。+36
-0
-
260. 匿名 2019/05/01(水) 22:22:01
東京23区から地方に移住して起業すれば300万円の補助金もらえるんでしょ?
300万円もらっても住みたいと思える魅力ないし大体どんなビジネスの需要があるんだよ+37
-0
-
261. 匿名 2019/05/01(水) 22:24:18
東京生まれであることに特別な意味はありません。
進学就職など人生の節目があり、移動の自由が法で守られているにもかかわらず、その都度東京を選んだだけのことです。
自由意志による選択の結果として、つまりただ勝手に住んでいるだけです。
ほとんどすべての人がそうです。
特別な立場のわずかな人を除いて。
(皇族とか)+2
-8
-
262. 匿名 2019/05/01(水) 22:24:42
東京に来る人、移住する人、起業する会社から税金を徴収して+17
-6
-
263. 匿名 2019/05/01(水) 22:26:56
地方の排他的性質の老害をどうにかする。
あいつらいる限り東京の方が気楽だわってなるよ。+10
-6
-
264. 匿名 2019/05/01(水) 22:27:45
徐々に課税やらで高さ制限をして
東京を広げれば良いんじゃない?
地方に遷都するって非現実的
+1
-6
-
265. 匿名 2019/05/01(水) 22:28:46
地域別の税率見直しを行い、一都三県以外の道府県が住みやすい経済環境の整備を図る
・一都三県在住の市民の住民税、所得税率を現在の3~5倍へ引き上げ
(住民税は各市町村別に異なるため、一率の税率に統一)
・一都三県内の企業の法人税率を現在の2倍へ引き上げ
・一都三県以外の道府県在住の市民の住民税、所得税、法人税を現在の0,75%~0,50%へ引き下げ
・一都三県内の消費税率を30%、一都三県隣接近県を15%、その他の道府県は0% (消費税なし) とする
・一都三県内の市民の社会保険料使用については、国民保険、社会保険ともに、5割負担へ引き上げ。
高齢者についても、3割負担に引き上げ。
・他44道府県の保険については、現在のままとする。
※一都三県で得た税収分を、税率を引き下げた44道府県への財源に足す
※ここでいう一都三県は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を指す
このくらいやらないと、一極集中は避けられないんしゃないかな。+4
-4
-
266. 匿名 2019/05/01(水) 22:29:14
地方ももう少し自力で頑張って+9
-16
-
267. 匿名 2019/05/01(水) 22:29:50
>>113
移転させた途端にそこに震災が来たりしたら
目も当てられないね+5
-1
-
268. 匿名 2019/05/01(水) 22:30:27
地方都市から東京に出てきた者です。
東京は、テレビに出てくるようなレストランや日本初進出のカフェなんかも集中していて、その点は感動してます。
高級ホテルも多いから張り切った食事も選びたい放題。
交通の便も良く、タクシーやバスに乗らなくてもメトロでどこにでも行けちゃう。
車も必要ない。
世界有数の大都市を経験してるんだって感じます。
その一方で、住環境が悪すぎます。
1億出さなきゃ快適な家が建ちませんか?
もっと?
地方都市や郊外の住宅街の生活レベルを都内で実現しようとすると、経済的になかなか難しいし、選択肢も少ないです。
逆にいうと、ウサギ小屋のような生活は一部の大都会だけで、他の土地に行けば田舎でなくても広い家に広い庭、車は2台(田舎なら1人一台)で犬が2匹って生活は裕福認定されません。+7
-18
-
269. 匿名 2019/05/01(水) 22:30:47
>>196辞令が出たら宿舎でなきゃいけないからだよ。
雇われている以上、自分じゃ決められないしどうしようもないのに何突っかかってくるんだよ。+8
-1
-
270. 匿名 2019/05/01(水) 22:32:05
>>251
雪が積もるところはないなって思う
+11
-3
-
271. 匿名 2019/05/01(水) 22:33:44
結局、お金の問題。+25
-0
-
272. 匿名 2019/05/01(水) 22:36:03
>>268
東京の住環境が狭苦しく感じるのはあなたみたいな田舎の人が上京してくるからですよ
都民は便利さと引き換えに地方と比べて狭い住環境を受け入れています
そんな覚悟もないなら田舎に帰ったほうが幸せですよ
それか私みたいに1億以上稼いで都心に広いマンション買ってください
東京はそれが可能な街だから+16
-22
-
273. 匿名 2019/05/01(水) 22:40:24
国の機能がマヒするのが問題なんだから国の機関がどっかへ移動すれば済む話。
いつもながらバカ政府の考えることは逆。
東京に国の機能が集中してたら一発でマヒする。
だから分散しようって話なのになぜか国民のほうを分散させようとしているね。+42
-1
-
274. 匿名 2019/05/01(水) 22:41:11
>>268
だから住環境が悪いと言うか、高値になるのは当然でしょ。
意味が分からなかった。+12
-1
-
275. 匿名 2019/05/01(水) 22:41:57
東京の企業の税率を高く、地方の企業の税率を安く。
そして、東京に住める地方出身者のパーセンテージを決める。金じゃなくくじ引きで決める。
みんな東京に住みすぎ。+15
-3
-
276. 匿名 2019/05/01(水) 22:44:20
>>230
それは極端だけど税金を上げるってのは単純に良い案かも
タックスヘイヴンとか話題になってたしな+7
-0
-
277. 匿名 2019/05/01(水) 22:44:57
>>58
それは新しい考え!wwww+4
-3
-
278. 匿名 2019/05/01(水) 22:45:32
移転するのに、企業に税金払う必要なくて良いように、
移転は、省庁や政府機関と国公立大だけにしたらいい。
それにくっついていきたい天下り先企業みたいのは、勝手に移転。
それにくっついていきたい民間企業も、じわじわと移転。
+24
-0
-
279. 匿名 2019/05/01(水) 22:46:26
>>272
一億稼いで連休に、ガルちゃん…
お疲れ様です+26
-0
-
280. 匿名 2019/05/01(水) 22:46:40
皇居を京都に遷す(戻す)。+11
-5
-
281. 匿名 2019/05/01(水) 22:47:59
>>278
国会議事堂は、福島に移転してほしい。
もちろん議員宿舎も。
+14
-1
-
282. 匿名 2019/05/01(水) 22:48:08
>>260
ビジネスの需要が田舎はない。
顧客はやたらと地元志向で底辺高卒のバカとか多いし、はっきりいってそういう土地が嫌だから田舎を出て行ってるんですよね+8
-5
-
283. 匿名 2019/05/01(水) 22:49:56
京都って地下水脈の上に乗ってる地形だから大地震が来ても自然のスポイラーになって揺れが少ないらしいよ。
たしかに清水寺とか古い建物がそのまま残ってるね。+8
-1
-
284. 匿名 2019/05/01(水) 22:49:56
>>21
こういう考えのアホは農業とか一次産業従事者を人間と思ってないのかな?
ジャンクだけ食ってろバカ。+31
-1
-
285. 匿名 2019/05/01(水) 22:51:20
スレ違いだけど、東京だけじゃなく人口が百万人以上の都市が札幌や福岡を除いて太平洋側にしか無いのが前からおかしい。日本海側にも大都市があってもいいと思う。プロ野球の球団でもソフトバンクと日本ハムを除いて太平洋側なのが証明している。+16
-3
-
286. 匿名 2019/05/01(水) 22:51:47
私一人っ子だから就職は地元にしたんだけど、やたらと地元大卒の先輩から出身大学をバカにされる。
その先輩の大学は偏差値40。
私は偏差値60。
聞いたことない大学の学部だから大したことない!って言われたよ…うーむ。
同じ学歴でも、受験時努力した勉強量が違うのになーと思いつつ、やはり地元大に我が子を入れたいと思わない。+31
-4
-
287. 匿名 2019/05/01(水) 22:53:32
通勤無くして、在宅で仕事できる環境整える
スカイプみたいなので会えばいいと思う
+3
-3
-
288. 匿名 2019/05/01(水) 22:54:47
>>252
東京住みだけどまじでそう思う
地方を東京のように住みやすくするだけではダメ
地方のハコモノ開発がことごとく失敗してるのがいい例
東京のデメリットを増やすのが確実
つまりは企業の分散と東京での増税+29
-2
-
289. 匿名 2019/05/01(水) 22:56:00
僅差でダメだったけど、橋下さんの大阪都構想は実現になるべきだったと思う。。
一気に東京の人口密度は減らさないから、まずは大阪と二極化、そのあと地方都市。名古屋、札幌、福岡、仙台、広島あたり。+12
-2
-
290. 匿名 2019/05/01(水) 22:57:20
勘違いされてるけど、田舎の人が都会のテレビ見てフワッとした憧れで都会行くわけじゃないから
そういう人は都会出ても自分のイメージした生活じゃなくてすぐ帰ってるよ。
+36
-0
-
291. 匿名 2019/05/01(水) 22:59:25
やっぱり東京が良いよね。
+6
-8
-
292. 匿名 2019/05/01(水) 22:59:26
よそ者いじめするジジババは磔獄門にする+4
-2
-
293. 匿名 2019/05/01(水) 23:00:50
東京になんでも揃いすぎなんだよね…
便利だけど何かあったらまとめてやられるってことでもある
+30
-1
-
294. 匿名 2019/05/01(水) 23:01:33
>>268
そんな広い家に住んだって掃除が大変なだけで良いことないよ。
狭い部屋なんて最高じゃん。手を伸ばせば全部済ませられる。掃除も楽。
+8
-6
-
295. 匿名 2019/05/01(水) 23:02:12
>>286
結局、県外行かせる前提で子ども産むでしょ?
それって子どもにも負担なんだよね。
都会で生活基盤築いてから親の老後気にしなきゃならないし
最近言われてる高齢者の免許返納の問題とか
田舎の子どもは生まれながらに背負う物が大きい+18
-2
-
296. 匿名 2019/05/01(水) 23:07:09
近年、三菱が丸の内再開発で器を広げたりしたから
ますます一極化が進んじゃったよね+24
-0
-
297. 匿名 2019/05/01(水) 23:07:15
トヨタがもっと力をつけて
政治に係わりを持てばあり得るかも?+10
-2
-
298. 匿名 2019/05/01(水) 23:08:17
上京してきた学生です
一番の理由は法学部に進学希望だったのに近隣県、県内になかったこと(あってもちょっと...という感じ)
あとは、
公共交通機関の充実(切実)
働ける場が少ない
ショップの充実
駅前付近に活気がないのでもっとお店が増えてほしい
雪害対策
をしてほしいなぁ
+29
-0
-
299. 匿名 2019/05/01(水) 23:08:26
ネットで何でも出来たら便利なんだろうけど現時点だとネットだけで出来る事に限界がある。
あと人が少なくて不便な場所ほど、利益にならないから支援が行届かないってのも問題だよね。
不便な場所の人ほど買い物や足に困ってるのに+12
-0
-
300. 匿名 2019/05/01(水) 23:10:32
マイクロソフトの様な
帝国と呼ばれる会社が地方に誕生しない限り無理。+13
-2
-
301. 匿名 2019/05/01(水) 23:10:49
やっぱり娯楽がないのはキツイ
買い物行くとことか決まってるもん…でも東京はお金ないと虚しいだろうな+24
-1
-
302. 匿名 2019/05/01(水) 23:13:12
東京生まれ東京育ち。昔から東京の混雑とか環境が嫌で、わざと転勤のある会社に入って地方の政令都市に引っ越しました。
人が少なくて(近隣県よりもちろん多いけど)本当に暮らしやすい。メインは車で、補助的に電車やバスも使ってます。地方は買い物する店ないよって脅されたけど、全然そんなことない(笑)
地元の人も必要以上にプライバシーに踏み込んでこないし、むしろ優しい。
友達と離れたのは寂しいけど、それ以外の生活には満足してます。
こんな人もいるんですよ。仕事さえあれば、政令指定都市なら行きたいって人、結構いるんじゃないかな。+63
-2
-
303. 匿名 2019/05/01(水) 23:13:50 ID:8WrUw67iXv
単純に人事異動じゃね?+10
-1
-
304. 匿名 2019/05/01(水) 23:18:43
東京にある企業の法人税だけ高くする
田舎ほど安くする
かつて人件費の安いアジアに日本企業が工場を移転したみたいに企業が田舎に移転すると思う
企業に従って人が異動する+19
-2
-
305. 匿名 2019/05/01(水) 23:22:38
東京に企業が集中しすぎてて、大企業と取引するにもやはり近い方がいいってんで自然とその近くに企業がさらに集中してしまう 悪循環だよね
あと東京ブランドが強すぎて、東京に会社を建てるというのが信用に関わるレベルにまで来ちゃってる
これも悪循環に拍車をかけてる+18
-1
-
306. 匿名 2019/05/01(水) 23:23:17
東京の税金を上げるか 田舎の税金を下げる
すでに日本は税金が高い国だから上げる方向は厳しいと思います+10
-2
-
307. 匿名 2019/05/01(水) 23:26:07
地方の最低賃金を東京より上げる
もちろん国がしっかり補助する
東京の企業は補助なし
極端だけどこれができれば人は確実に地方に流れる
+13
-3
-
308. 匿名 2019/05/01(水) 23:26:09
簡単に引っ越し、転職、転校をできるようにする
ひとつの場所に縛られない生き方+17
-1
-
309. 匿名 2019/05/01(水) 23:30:05
東京で原発事故を起こす等をして東京をそもそも住めない土地にする
不謹慎だけどそれくらいのことが起きない限りなにも変わらないと思う+6
-12
-
310. 匿名 2019/05/01(水) 23:34:27
来なくてもいいけど、名古屋市市民税5%オフだよね‼️+1
-1
-
311. 匿名 2019/05/01(水) 23:35:50
>>302
踏み込んでは来ないけど他人の行動は全部知ってるよ。+8
-9
-
312. 匿名 2019/05/01(水) 23:36:20
酷いとは思うけど、家をめちゃくちゃ高くして簡単に買えないようにしてほしい。たまたま東京に生まれた人だけずるいとは思うけど、本当にウンザリするくらい人口増えすぎだよ。
ちょっとでも土地が空くとすぐに不動産屋が狭〜い建売を建てまくる。こっちなんか川の真横、しかも隣はセメント工場っていうすごく辺鄙な所を開発しだして、地元じゃ誰も買わないよって言われてたのに3軒くらい引っ越してきた所がある。どんどんどんどん狭くて息苦しくなっていく。もう限界だと思う。+29
-4
-
313. 匿名 2019/05/01(水) 23:36:35
>>305
じゃあなんで企業が東京に集中するの?+2
-2
-
314. 匿名 2019/05/01(水) 23:40:14
今日NHKでトピタイのような討論番組やってたよ
参加してる人が頭良い偉い方々なんだろうけど地方の事サッパリだから田舎の厳しさ分かってないなあて意見ばかりだった+32
-0
-
315. 匿名 2019/05/01(水) 23:40:25
企業はまずインフラと住環境が整わないと移転しようにも出来ないよね
極端な話、例えばウチみたいな交通機関もろくに整ってない、公共施設、小売店、病院、ショッピング施設の選択肢が少なすぎる田舎に東京にあるような大企業が移転するなんて話になったら、大抵の社員さんは転職して逃げ出すよ笑
それに結局いくらネットでやり取りしやすくなったと言っても、やはり近いところ同士の企業の方がやりとりしやすい。
ものを送るにも人を行き来させるにも遠いのは交通費的にも時間的にも痛いからね。
企業の地方分散てやるにしても、かなり時間かかると思う。やった方が絶対いいのは間違いないんだけど。+5
-0
-
316. 匿名 2019/05/01(水) 23:44:02
>>301
田舎より遊びにお金掛からないよ。
それなりの土地住んで良い物買おうとしたら金足りないけど、別に金持ちに向けた娯楽や買い物が全てじゃないから
選択肢が幅広い+3
-3
-
317. 匿名 2019/05/01(水) 23:44:55
>>313
なんで東京にこんなに集中させたかと言うと、第二次大戦後の立て直しを速やかに行うために当時の官僚が日本の頭脳や経済的中枢を1箇所に集めようと決めたから。
当時の官僚はかなり強引で、地方に主力を置いていた業界の企業にも圧力かけて、海外まで巻き込んで、東京を介さないと海外と取引できないようにさせた。
だから、会社そのものを東京に移さざるを得ない企業が増えたんだよ。+26
-1
-
318. 匿名 2019/05/01(水) 23:46:37
第二次大戦前までは東京と大阪は経済規模においては同程度だったんだよね
元を辿れば戦争が原因なんだよね+25
-1
-
319. 匿名 2019/05/01(水) 23:47:31
>>317
なんで?集中させたら地方は復興しないじゃん。+0
-7
-
320. 匿名 2019/05/01(水) 23:48:50
やたらと東京コンプレックスの人いるよね。36の人に、東京に生まれなかったことが悔しくてたまらないって深夜一時すぎに突然ラインで言われて怖かった。その日はやりとりしてなかったのに。東京ってそんなにいいかな?その人だって誰もが羨ましがる都市に住んでるのに👘+5
-11
-
321. 匿名 2019/05/01(水) 23:50:08
>>311
地方に住んでるけど他人の行動なんて気にしてないな
何か地方に対する思い込み強い人多くて困る+13
-13
-
322. 匿名 2019/05/01(水) 23:50:16
>>319
大国の歴史を見ればわかるけど
地方を地方に任せるとどうしても復興にバラツキが出る
学校のクラス単位で考えても頭いいグループとか落ちこぼれグループとかあるじゃん?
とある地方のボスが無能だとその地方は永遠に復興できない
頭のいい人たちを1つところに集めてそこから一斉に司令を出した方が復興は早い+4
-4
-
323. 匿名 2019/05/01(水) 23:50:52
東京は市場が大きい分だけ小さいニーズでも商売が成立するんだよ。
だからいろんなジャンルの商売が存在してて刺激的なんだよね。
田舎のなんちゃってじゃなくて。+20
-1
-
324. 匿名 2019/05/01(水) 23:52:22
まあもう復興しきったからこれからは分散すればいいよね
どう見ても過密状態でおかしいよ+11
-3
-
325. 匿名 2019/05/01(水) 23:52:30
>>31
そのようですね。
インドネシアは沈下で洪水被害を受けやすい、渋滞酷い、島が過密状態でジャワ島外に移転するつもりみたい
人口の50%超えがジャワ島に集中だとか
インドネシアは島々集合体の国で言語違う民族が沢山とかで事情が日本と違うから…
日本は参考にしましょうにはならないんじゃないかな。
さすがに日本は何処かひとつの地方に50%以上の人が集中してる訳じゃないし、北海道、沖縄、四国、九州以外は陸続きですからね。
東京一極集中を考えるのは大事だけど、
外国の例出せばいい、外国の方が先んじてる日本乗り遅れるなと発破かければってものじゃないと思う。
日本は日本自体の問題に目を向けないと。
長文すいません。+7
-1
-
326. 匿名 2019/05/01(水) 23:52:51
>>321
そりゃこんな時間にネットやってる人の意見だからそうなるな。+1
-3
-
327. 匿名 2019/05/01(水) 23:56:42
東京でそれなりに成功して結婚相手見つけて~ってハードルが何個も用意されてていちいちつまづきやすい。子供なんていつまで経っても生まれないよ
子供生まれても保育園ないし。どうすんのコレ+26
-1
-
328. 匿名 2019/05/01(水) 23:58:26
田舎が税制優遇措置とかではない魅力を持たないと無理。
都会から帰ってきた者につけ火して地域ぐるみで虐める陰湿な風土をどうにかしないと。
+11
-2
-
329. 匿名 2019/05/02(木) 00:02:03
>>137
東京の人も十分田舎ヘイトしてるじゃん。
自覚ないのねー。+20
-7
-
330. 匿名 2019/05/02(木) 00:04:08
本社を地方に移転したら法人税3%まで引き下げ!
とでもならなきゃ動けないよ。+2
-1
-
331. 匿名 2019/05/02(木) 00:05:53
東京都内在住の人間の、地方都市在住者に対する見下しは本当に酷いと思う。
地方で車を持つ生活か都内で車を持たない生活かのトピも酷い。本当に東京に住んでるのかも怪しいような人が地方の人や東京郊外の人すら見下してるもん。+14
-9
-
332. 匿名 2019/05/02(木) 00:07:10
>>324
いまだに復興期の権力集中体制だから分散しないんだよ。
だから権力を地方に分散させて司法立法行政も伊那谷へ移転させようというのが首都移転。+2
-0
-
333. 匿名 2019/05/02(木) 00:07:28
こういうトピ見るとさぁ、ガルちゃん民のが国会で寝てるクズ議員より日本の将来真剣に考えてるよね。国会議員に誰か立候補してほしい。がるちゃん党立ち上げてー!+21
-3
-
334. 匿名 2019/05/02(木) 00:08:49
都民の皆さんマウントしてることは一切認めないよね
サイコみたいで怖いんですけど+15
-9
-
335. 匿名 2019/05/02(木) 00:09:28
東京生まれ東京育ちだけど
ラッシュやら何やらめんどくっさ
地方都市住みたい
大学で上京した人は東京の企業よりUターン就職のが良いって地方の人が言ってた
都内年収1500万より地方で年収1000万弱の方が全然いい生活できるし+33
-5
-
336. 匿名 2019/05/02(木) 00:11:59
>>255
私も帰省先というか代々東京だから帰るところない…
だから上京するより近くの政令指定都市で何とかならんのかと思う+4
-0
-
337. 匿名 2019/05/02(木) 00:12:47
過度に地方をバカにするのは、都民の自信のなさの表れ。
欲が強いんだよなあ+8
-7
-
338. 匿名 2019/05/02(木) 00:12:52
>>321
横から失礼。
うちの実家が北陸某県の市街地なんだけど、ひっっっさしぶりに実家帰ったら、母にしか言ってなかったのに、私が帰って来たってどこかの主婦情報網で流れたらしく同級生何人かから連絡きたよ。
そして聞いてもいないのに、誰がどこに転職したとか、子供がどこの保育園だとか吹き込まれたよ。
田舎はすることなさすぎてそうなるんだなって思った。+12
-7
-
339. 匿名 2019/05/02(木) 00:14:05
>>338
いやあなたの周りがそうだからって皆そうじゃないからさ
かぶせるように言わないでくれ
反論に疲れる。+9
-9
-
340. 匿名 2019/05/02(木) 00:15:56
流入民に迷惑してる。課税してほしい+3
-3
-
341. 匿名 2019/05/02(木) 00:17:21
渾身の嘘をつき続けてる方が1名いると思う
やめなね+2
-0
-
342. 匿名 2019/05/02(木) 00:17:50
田舎へ帰りたい人はどうぞ帰ってくださいw
政令都市がいい人はどうぞ移ってくださいw+10
-5
-
343. 匿名 2019/05/02(木) 00:22:46
ITはどこでも出来るから海外では田舎にあるんじゃなかったっけ?
そんな話を聞いたことがある気がするけど勘違いかな?+5
-3
-
344. 匿名 2019/05/02(木) 00:23:46
国土が狭い上に人口減少が予想されるのでコンパクトにまとめた方が効率的だと思う。
+1
-4
-
345. 匿名 2019/05/02(木) 00:26:50
>>69
それ言われるけど
経営幹部は東京の人で下っ端だけ地方の人ってのが現実だけどね
不二越・本間博夫会長(青学大卒)「ワーカーは富山から採用」でさらに物議。一方「合理的」の声も :にんじ報告blog.livedoor.jp不二越・本間博夫会長(青学大卒)「ワーカーは富山から採用」でさらに物議。一方「合理的」の声も :にんじ報告にんじ報告芸能や社会問題についての独自の記事に、Twitterでの世論を加え配信しています。 < 不二越・本間博夫会長(青学大卒)「富山生まれ地方大卒は閉...
富山生まれの学生「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」本間不二越会長、会見で持論 批判・異論相次ぐgirlschannel.net富山生まれの学生「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」本間不二越会長、会見で持論 批判・異論相次ぐ 発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を...
+4
-0
-
346. 匿名 2019/05/02(木) 00:28:22
雪がドサクサ降らないのは羨ましい
雪国は雪掻きでまず体力奪われるし、冬は鬱々とする
+11
-0
-
347. 匿名 2019/05/02(木) 00:28:37
渋谷に集まるDQNと同レベルってどーよ+6
-1
-
348. 匿名 2019/05/02(木) 00:28:40
>>335
都内年収1500万に対しては地方では(地方って言っても場所によって全然違うと思うけど)
年収600万あれば満足な生活が出来ると思う。
一戸建て建てて車一人一台持って。
+20
-2
-
349. 匿名 2019/05/02(木) 00:31:48
都内でも家を買っちゃうから苦労するだけで賃貸にしてその都度引っ越せばそんなに苦労しないでしょ。
+3
-4
-
350. 匿名 2019/05/02(木) 00:32:21
>>325
それが海外の最近のトレンドは一極集中なんだよ
というのもITや金融AIやバイオなんかの新しい産業は一極集中しないと競争力が保てない
だからどんどん一極集中してる
地方分権でよく持ち出されるアメリカなんて今やニューヨークやシリコンバレーが
アメリカどころか世界中からの一極集中で
年収1000万円でもホームレスになるくらい一極集中してる
シリコンバレーはお金がかかる、年収4000万円以上でも中流? | BUSINESS INSIDER JAPANwww.businessinsider.jpパロアルト・ウィークリー(The Palo Alto Weekly)は裕福なシリコンバレーの住人たちに問いかけた。「自分の社会的な階層をどう考えますか?」約250人の回答者のうち、80人を超える人たちが自分たちを中流階級と位置づけた。彼ら
+6
-0
-
351. 匿名 2019/05/02(木) 00:34:21
>>343
昔はそう言われてたけど今は逆
ITこそフェイス・トゥ・フェイスで顔合わせ無いと仕事ができないって言われてる
だからアメリカでもシリコンバレーやらシアトルとか特定の地域に集中してる+14
-0
-
352. 匿名 2019/05/02(木) 00:35:03
まずガルでも田舎ディスるトピ辞めたらいいんじゃない?
住んでる人がかわいそうだしね。
あんなトピばっか見たらみんな田舎から出ようってなるよ(笑)+25
-5
-
353. 匿名 2019/05/02(木) 00:36:00
東京と京都に首都を100年おきに移す+2
-3
-
354. 匿名 2019/05/02(木) 00:36:51
>>126
>財閥系のどっかの企業が京都に移転しようとしたら退職希望者が相次いで、断念したって話もあるし
三菱自動車だね【新聞ウォッチ】三菱自動車「本社京都移転を白紙撤回」の報道 | レスポンス(Response.jp)response.jp三菱自動車が、東京・品川にある本社を06年度までにエンジン工場のある京都市に移転させる計画を、白紙に戻す公算が大きくなったと、きょうの朝日が1面トップで報じている。
+10
-0
-
355. 匿名 2019/05/02(木) 00:37:43
あの1000万の人って好きで節約生活やってる人でしょ。+4
-0
-
356. 匿名 2019/05/02(木) 00:43:25
埼玉併合。これで東京がおっきくなるよ。+3
-2
-
357. 匿名 2019/05/02(木) 00:43:32
石原慎太郎都知事、小泉純一郎首相が首都機能移転を凍結させる方向へ変えたんだね。
候補地が栃木・福島地域、岐阜・愛知地域、候補地となる可能性がある地域が三重・畿央地域だったらしい。
大災害が起こったら国の機能は停止してしまうから、どこが良いのかは難しい気がする。
+10
-0
-
358. 匿名 2019/05/02(木) 00:44:19
>>334
わかる。田舎ってやばいやばいって言って必要以上に見下してるその精神は、田舎の排他的なジジババの精神と酷似してるよね。自覚ないところも両者一緒。+22
-9
-
359. 匿名 2019/05/02(木) 00:44:54
田舎者で田舎を出たこともない低学歴が
もっと世の中を知れば一極集中は無くなりますよ+7
-9
-
360. 匿名 2019/05/02(木) 00:47:39
在宅勤務できたところで東京からは離れられないな…。
地方住んだところで、土日に何するのか想像できない。
地元は政令指定都市だけど、20~30代が楽しめるイベントがほんとーーーーーにない。
東京税100万払ってでも絶対に地元には帰りたくない。+20
-7
-
361. 匿名 2019/05/02(木) 00:48:08
東京の人は外国人も上京してきた人も田舎に帰れと言うけど、1度帰らしてみたらいいよ
それで経済が回るかやってみなよ、人が居なくなってスッキリどころか東京はさびれちゃうでしょうね+13
-9
-
362. 匿名 2019/05/02(木) 00:49:40
>>358
田舎者とバカにしながらそのバカにする田舎者そっくりと言うね
ほんとバカだなあと思って見てる+9
-5
-
363. 匿名 2019/05/02(木) 00:49:43
>>321
地方っていってもそれこそ千差万別だよね+13
-1
-
364. 匿名 2019/05/02(木) 00:51:07
>>361
彼らは東京が衰退するのが怖くていつも大きなことばかり言ってるんだよ
気がついてあげて+5
-2
-
365. 匿名 2019/05/02(木) 00:54:49
国が主導して小さいコミュニティを各地にたくさん作る
それにこれから高齢化社会だから地域を周回するマイクロバスは必須だと思う
+7
-1
-
366. 匿名 2019/05/02(木) 00:55:03
とりあえず政治機能を地方に移すのが最初じゃない?
国家公務員の偉い人たちが自ら地方移転のお手本みせてくれたら、民間企業も続けるかもよ?
私は勤務先が地方に移転することになったら、迷わず他社に転職するけどねw+11
-2
-
367. 匿名 2019/05/02(木) 00:55:04
>>343
海外はそうかもしれんが日本は何故かIT企業が1番東京に集中してるんだよね+8
-0
-
368. 匿名 2019/05/02(木) 00:55:39
>>361
そんな人見た事ないけど、いるの?+1
-3
-
369. 匿名 2019/05/02(木) 00:58:09
てかこのトピでも勘違いしてる人が多いけど
大企業の本社を地方に移せば即社員はみんな地方に行く
なんて考えてる人は甘いよ
冷静に考えてこんなTweetするようなマウント取りまくってるエリートが
会社が地方に移ったからってハイそうですかって地方になんて行くわけない
もう少し冷静に考えたほうがいい
+0
-6
-
370. 匿名 2019/05/02(木) 00:58:09
>>351
やはりそうか
日本もIT系企業は東京に多いよ
結局、対人間同士の交流がまだまだ不可欠なんだよね+8
-0
-
371. 匿名 2019/05/02(木) 01:00:17
>>369
命令に従わない社員は切ればいいだけだ+4
-0
-
372. 匿名 2019/05/02(木) 01:01:49
>>370
アメリカでその手の事が真面目に研究されてて
その結果がまとめられてる本読んだけど
最新の産業ほど一極集中傾向が強いらしい
興味あったら読んでみると面白いかも
+2
-0
-
373. 匿名 2019/05/02(木) 01:03:29
>>371
それやって
社員の殆どが辞めますって言い出して
会社が存続できないって地方移転断念したのが三菱自動車+11
-0
-
374. 匿名 2019/05/02(木) 01:03:59
>>317
戦後の東京の官僚の強引な政策で関西の企業がかなり打撃くらったんだよね
たらればになっちゃうけど、それがなかったら、関西にもう少し経済が分散してたかもしれないね。戦前は大阪と東京は経済規模的な意味で拮抗してるライバル都市だったから…+16
-1
-
375. 匿名 2019/05/02(木) 01:04:44
都民は地震あったらどうする気なの?
日本の政治経済に対する責任どうやって取るつもりなの?
首都に住む人間としての責任感はあって当然だと思っていたけど、まさか本当に何も考えてない?
+9
-6
-
376. 匿名 2019/05/02(木) 01:04:59
>>369
地方住民を雇えばいい
地方に移りたくないエリートやらは辞めればいい+8
-2
-
377. 匿名 2019/05/02(木) 01:05:45
>>100
仕組みを作っておいてあとは
己のせい己のせいだと攻め立てるだけ
+0
-0
-
378. 匿名 2019/05/02(木) 01:07:13
他の都市がもっと頑張って東京を超える。+2
-5
-
379. 匿名 2019/05/02(木) 01:07:27
>>376
雇うのもお金と膨大な時間がかかるんだよ
うちみたいな地方の中小企業でも人1人雇うのに教育の人件費やら求人やら諸々の経費込みで100万はかかってる+1
-1
-
380. 匿名 2019/05/02(木) 01:09:39
東京に地震来たらどうするの?
論点が常にズレてるけどさ+7
-2
-
381. 匿名 2019/05/02(木) 01:10:48
東京に地震来たら都民の財産没収して災害対策する法律を作る+3
-4
-
382. 匿名 2019/05/02(木) 01:11:41
地方を都会化していく+2
-1
-
383. 匿名 2019/05/02(木) 01:16:37
>>100
改善なんて
する気もないもん
+0
-0
-
384. 匿名 2019/05/02(木) 01:19:55
>>380
地方の対応が遅い、早く救助に来い、救援物資よこせ、地方なんかに避難したくないって言いそう+11
-2
-
385. 匿名 2019/05/02(木) 01:19:57
>>380
ぶっちゃけて言うと
この国は大幅な変化を自主的に行うのが苦手な国民性の人が圧倒的多数なので、
それこそ東京に大地震が起きて壊滅でもして「強制でそうせざるを得ない事態」にならないと地方分散や首都移転の実行は行わないと思う+15
-1
-
386. 匿名 2019/05/02(木) 01:24:22
>>313
単純に戦後伸びた産業が東京に多かったから
地方でも戦後伸びた産業がある地域は東京関係なく成長してる
でそういう産業が東京に多かったから東京に集中してるように見えるだけ
例えば愛知県の自動車産業だとか
京都のハイテク産業(任天堂やら京セラあと日本電産など)
みたいに地方でも戦後伸びた産業を抱えてる地域は普通に発展してる
+1
-3
-
387. 匿名 2019/05/02(木) 01:24:32
大地震が起きて政治経済がストップしたら
他国から侵略されて日本滅亡すると思う+3
-4
-
388. 匿名 2019/05/02(木) 01:24:51
地元が23区外の郊外だけど、数年ぶりに地方から地元に帰ってきたら、平日の昼間は少なかったはずなのに人が増えた!なんであんな時間に満員電車…+7
-0
-
389. 匿名 2019/05/02(木) 01:26:25
企業の本体昨日なんてほとんど地方にあるのに、管理者だけ東京にいるんだよね
で、税金も東京都がせしめてるんじゃなかった?+0
-2
-
390. 匿名 2019/05/02(木) 01:27:39
>>389
本体昨日→本体機能+1
-0
-
391. 匿名 2019/05/02(木) 01:28:05
東京…皇居、警視庁
名古屋…テレビ関係
大阪…企業
京都…政治+8
-1
-
392. 匿名 2019/05/02(木) 01:30:57
>>376
真面目なはなし会社経営してたり人事してれば分かるんだけど
業種にもよるけど地方の学生って保守的過ぎて
というか感覚が20年くらい古くて
オールドエコノミーやら公務員志向が強すぎる
だから今の時代伸びてる業種なんてそもそも選ばないし
選びたくないなんて学生が多すぎる
更に言うと雇う側としても保守的過ぎて雇う気もしないし
>>345で出てるこの不二越の社長の意見は
正直東京にある会社の人事関係者はなんとなく分かる話なんだよ+5
-4
-
393. 匿名 2019/05/02(木) 01:34:27
地震が来たらどうするの?
日本侵略されて終わりですか?
都民って何も考えてない本当にバカばっかり!+8
-5
-
394. 匿名 2019/05/02(木) 01:41:25
東京に地震が来たらって言ってる人いるけど
遷都しても、そこに来たらおしまいじゃん
バックアップの都市をつくるしかないでしょうね+1
-7
-
395. 匿名 2019/05/02(木) 01:43:56
東京に地震来たらって、どこに移転しても日本では地震が来る可能性あると思う。
過去に大地震が来た地域と来る可能性が高い地域は避ければ大丈夫なのか?
ノーマークの所に来た所もあるけど。
地震の専門の学者に聞いてみないと。+7
-1
-
396. 匿名 2019/05/02(木) 01:47:26
>>392
東京本社の新卒社員も元々は地方出身の大学生だったりするんだから、優秀な子どもが東京に出ることなく地元で就職出来ないんだろうか+11
-0
-
397. 匿名 2019/05/02(木) 01:47:31
>>374
当時は政治家を超えて官僚が動けたんだ?+0
-0
-
398. 匿名 2019/05/02(木) 01:47:39
やっぱり企業が地方に移転かなあ。トヨタだって本社機能を豊田市(名古屋だったかな?)に移したし…。派遣会社の事務センターが大阪と横浜にありますが、もっと地方でもいいと思います。
大学に関しては地方の国立大学がもっと頑張ってほしいなあって思います。大学のレベルが上がったら地元の企業との共同研究も進むだろうし。
マスコミやエンターテイメントは残念ながら東京じゃないと難しいのかなあ。友人は映画関係で上京したし、タレント志望や芸術系の道を進んでいる知人のお子さんは結局東京へ行ってしまいました+3
-2
-
399. 匿名 2019/05/02(木) 01:51:12
>>374
国内でライバル都市とは情けない
協力し合えばいいのに+3
-0
-
400. 匿名 2019/05/02(木) 01:51:44
>>394
だから分散すればどっちかは助かる。+5
-1
-
401. 匿名 2019/05/02(木) 01:51:49
>>366
大物政治家は東京に立派な家があるし人脈があるのに動くかな?+3
-0
-
402. 匿名 2019/05/02(木) 01:52:07
>>397
とある地方…というか関西に圧力をかけたのは当時の通産省(今の経済産業省)
バリバリの官僚です+7
-0
-
403. 匿名 2019/05/02(木) 01:53:46
>>398
音楽関係だったか、エンターテイメントの分野で福岡に拠点を移した会社だったかな?
テレビで見ましたよ+0
-1
-
404. 匿名 2019/05/02(木) 01:54:50
>>357
小泉ってだけで胡散臭いな。+3
-0
-
405. 匿名 2019/05/02(木) 01:54:54
>>402
政治家のokがいらない時代があったんだね+0
-0
-
406. 匿名 2019/05/02(木) 01:55:18
うちみたいなド田舎でなくてもいいから、インフラが整う地方都市に少しでも分散してくれればいいよね。素人考えだけどさ。
フェイストゥーフェイスが必要な企業は仕方ないけど。+5
-0
-
407. 匿名 2019/05/02(木) 01:56:53
田舎へ帰りたい人は早く帰って。+9
-3
-
408. 匿名 2019/05/02(木) 01:59:13
1999年東京都知事選挙において、かつては移転論に賛成していた石原慎太郎が、
「絶対反対」を公約に当選した+7
-0
-
409. 匿名 2019/05/02(木) 02:00:57
日本企業の考え方が変わればいいんだろうけどね。世界的大企業ならわざわざ密集してる所に本社置かないで、環境の良い所に置いてそこに世界から人材が集まってくるということになってるんだから。東京にいないと人材が採れない、というレベルでは置いていかれるばっかりかも。+13
-0
-
410. 匿名 2019/05/02(木) 02:03:19
二流大学をよそに移す
+6
-2
-
411. 匿名 2019/05/02(木) 02:04:17
OBP
大阪おばちゃんパークに移住はどうでしょうか?+0
-0
-
412. 匿名 2019/05/02(木) 02:04:49
>>405
というか、政治家主体(民主主義)になったのは戦後からなのよね
正確に言うとこの一極集中は終戦の数年前から行われていて
その当時は名目上は天皇制だけど官僚+軍の声が圧倒的に強かった+0
-0
-
413. 匿名 2019/05/02(木) 02:10:08
遠くに移転が無理ならせめて近隣の県にもう少し分散させては?
関東勢同士で敵視し合い、見下し合いしてる場合じゃないよ+5
-0
-
414. 匿名 2019/05/02(木) 02:14:50
江戸時代は藩体制で地方ごとにやりくりしてたんだけど、明治からだね。
政府主導で東京に本社を作らせる。地方の人は仕方なく出稼ぎして、安く酷使される。
今は海外から移民を集めてまでこれを続けている。+8
-1
-
415. 匿名 2019/05/02(木) 02:23:53
大阪府を大阪都にすれば、人口を二分化できると思う+3
-5
-
416. 匿名 2019/05/02(木) 02:24:12
中央集権が一番まとめやすいっちゃ、まとめやすいのは確かなんだけど…
でも現実問題、このままだと何もかも集中してる東京に何かあった時に被害を被るのが東京だけでなくてこの国の全体に及ぶもんな…+7
-0
-
417. 匿名 2019/05/02(木) 02:24:19
首都を京都に戻す+1
-3
-
418. 匿名 2019/05/02(木) 02:26:20
税金、物価を上げて貧乏人を追い出す
学校、保育園を減らす
+2
-10
-
419. 匿名 2019/05/02(木) 02:29:20
>>360
こういうバカが居る限り無理っぽい+7
-6
-
420. 匿名 2019/05/02(木) 02:30:07
東京が一番+6
-4
-
421. 匿名 2019/05/02(木) 02:35:09
田舎者の遠吠えと嫉妬トピか。+4
-8
-
422. 匿名 2019/05/02(木) 02:41:09
>>421
そういうレベルの低いこと言ってるから東京の経済成長率が全国平均以下になってるんだと思う。+6
-3
-
423. 匿名 2019/05/02(木) 02:41:43
各会社本社、政治的主要建物などを全てバラバラに位置する
結局東京一極集中なんてするに決まってるじゃん。東京でしかできないことが多すぎるんだもん+0
-1
-
424. 匿名 2019/05/02(木) 02:45:19
地方都市も東京の真似だけで何の魅力も無いのが悪いのでは?
現実的に田舎者達がとりあえず東京目指せってドッと集まってくるし。+9
-5
-
425. 匿名 2019/05/02(木) 02:47:43
田舎の人間自体が悪い。排他的でよそ者に意地悪で。
そのくせ東京には押し寄せる。
ホント迷惑な存在。+8
-10
-
426. 匿名 2019/05/02(木) 02:52:13
>>373
そりゃそうなるよね。
+2
-0
-
427. 匿名 2019/05/02(木) 02:53:53
つくば市なんかは大学と研究所を持って来て成功してる+6
-1
-
428. 匿名 2019/05/02(木) 02:54:05
>>416
だから国の機能を移せばいいのに国民のほうを移そうとしてる。+7
-1
-
429. 匿名 2019/05/02(木) 02:55:49
>>415
大阪都になったら日本から独立するよ。
大阪国だね。首相はもちろん中井貴一。+3
-2
-
430. 匿名 2019/05/02(木) 02:56:35
地方でもよそ者ばっかりだと田舎の悪い要素はないんじゃないかな
地元の人達でも仲良く出来る人もいるし+5
-0
-
431. 匿名 2019/05/02(木) 02:57:00
田舎者は東京へ来るなって言ってる奴が東京から出て行けばいいのに。+31
-2
-
432. 匿名 2019/05/02(木) 02:57:36
とりあえずお前らが出てけ
どうせ低学歴で地方でもできる仕事してんだろ?+0
-3
-
433. 匿名 2019/05/02(木) 02:59:56
東京人多すぎ!田舎者は帰れ!+6
-8
-
434. 匿名 2019/05/02(木) 03:00:48
東京は都会すぎて地震の影響は大きいのかな?
地震はどこにでも来るけど
移転費用は12兆円ぐらいらしいけど、
小泉政権になる前に出来れば良かったのに
ってそんな簡単にちゃっちゃと出来るものではないか+5
-0
-
435. 匿名 2019/05/02(木) 03:01:00
お前が原因だよ。お前が出て行け。+0
-0
-
436. 匿名 2019/05/02(木) 03:01:12
>>175
初めて聞いたけど。本当の話?妄想?
まさか安室ちゃんが京都に引っ越したレベルで言ってない?
開発ならどこの政令指定都市でもやってるし。
視野を広げた方がいいよ。
+7
-0
-
437. 匿名 2019/05/02(木) 03:03:48
>>185
首都の発展が都民のわがまま?
お話にならないわ。+6
-1
-
438. 匿名 2019/05/02(木) 03:03:56
東京は田舎者の集まりというくらい田舎から人が来てるんだろうな+9
-1
-
439. 匿名 2019/05/02(木) 03:03:58
広島寂れてるよ。
連休なのに人がいないもの。+3
-0
-
440. 匿名 2019/05/02(木) 03:04:13
東京の祖先の血が無い人は生まれた場所に帰ってほしい+4
-5
-
441. 匿名 2019/05/02(木) 03:05:28
田舎県出身だけど、アニメーターや美容の専門学校とか、とりあえず東京って偏差値高くない大学→東京で恋人見つけてそのまま東京にってパターンがすごく多い。マーチ以上の大学とかじゃないと田舎からは上京できないとか制約かけてもいいと思う+6
-9
-
442. 匿名 2019/05/02(木) 03:06:48
>>408
首都移転、絶対反対という公約で当選したってことは東京はそういう考えの人が多いってことだよね+8
-0
-
443. 匿名 2019/05/02(木) 03:07:26
だって一回しかない人生だから東京に住んだほうが面白いじゃん。+9
-5
-
444. 匿名 2019/05/02(木) 03:07:34
>>195
田舎者の被害妄想と東京を呪う気持ちが怖い。
地方の災害に東京都民だけど募金をしてるから、東京に地震来いとか放射能来いとか、こんなに言われてるのが悲しいよ。+6
-6
-
445. 匿名 2019/05/02(木) 03:08:29
原発が恐いのは田舎ですよね…+6
-4
-
446. 匿名 2019/05/02(木) 03:08:33
Fランの大学行くような人は半分遊ぶために行ってる様なものだと思う+14
-2
-
447. 匿名 2019/05/02(木) 03:09:54
広島は台風被害すごいよ?
福岡なんて朝鮮のご近所じゃない、絶対無理+6
-0
-
448. 匿名 2019/05/02(木) 03:09:58
>>444
そんなこと思ってる人はほんの少しの絶対少数派だよ+8
-0
-
449. 匿名 2019/05/02(木) 03:10:35
東京に憧れとか幻想を勝手に抱いて来ないでほしい
人パンパンなんよ。昔の地元の穏やかさを返してよ…+5
-5
-
450. 匿名 2019/05/02(木) 03:10:37
とにかく西日本は嫌だわ
+4
-6
-
451. 匿名 2019/05/02(木) 03:11:22
自治会費、隣組のゴミ拾いやドブ清掃、寺の人は定期的に集金に来る、近所で冠婚葬祭があれば女衆は手伝いに出る、電気ついてる車とまってるが近所の話題にのぼる、男尊女卑に子どもはまだかコール……村じゃなくて全国的に有名な市でもこのレベルで、こんなんじゃ若い人出てくの当たり前だよ+23
-3
-
452. 匿名 2019/05/02(木) 03:13:37
東京が文化的で充実した生活をおくれることは事実じゃん。
+10
-3
-
453. 匿名 2019/05/02(木) 03:14:24
東京を蹴落とすことを考えているその田舎者根性がね。
+7
-5
-
454. 匿名 2019/05/02(木) 03:14:55
一極集中でいいんだよ
+3
-11
-
455. 匿名 2019/05/02(木) 03:17:10
ここで妄想しても無駄
地方は地方で頑張れ+5
-6
-
456. 匿名 2019/05/02(木) 03:17:36
何だかんだで魅力的だもんね東京
夢があるもん
行きたいなー住みたいなーって田舎もんの私ですら思う
魅力的で人集まるから仕事も集まるし仕事あれば人も集まるし、人集まるからいろんなお店ができて魅力的になって…って感じでスパイラルに入ってるよね
田舎のイオンなんて同じ店しかないしチェーン店も似たような店しかないよ
個人的なお洒落な店なんかはできても人いないからすぐ潰れちゃったり都会に行っちゃうし、なんだかんだでチェーン店の方が安心だから?みんなそっち行くよね
チェーン店ばっかりだと魅力のない街並みになるし、若い子は魅力を求めて都会へってな感じで悪いスパイラルに陥ってる。+11
-5
-
457. 匿名 2019/05/02(木) 03:20:31
>>53
これは私もよく思ってます。広大な北海道がもっともっと発展したら面白そうだし
そんな可能性も秘めていそうで。卵が先か鶏が先かの話にもなるけど、官民一体で
大号令かけて国内最大規模の工場や農場を建設して移住呼びかけるとかしてさ。
仕事がないから人も離れていくのも一理あるし。+16
-0
-
458. 匿名 2019/05/02(木) 03:26:14
国、東京都が動かないとどうにもならないよ
学校、会社、店となんでも揃ってる都会に集中するのは当然のこと+17
-1
-
459. 匿名 2019/05/02(木) 03:26:19
若者が一斉に目指すのはやっぱり魅力があるんだよ。国内だけじゃなくて世界中から人が集中してるんだし。
そこに住む人の足を引っ張ったり叩いたり災害で滅びろとか言ってるうちは無理。
日本分断工作に利用されるだけ。分散どころか益々集中すると思う。
+7
-1
-
460. 匿名 2019/05/02(木) 03:34:58
>>110
申し訳ないけどシルバータウンなんてマジでいらない。ジジババ施設に預けっぱなしにして若者は都会住み止めないの目に見えてるし、それで増える仕事って言っちゃ悪いが結局低賃金の職だけ。医者だって足りてないのに患者だけ増えられるのも困る。+15
-0
-
461. 匿名 2019/05/02(木) 04:03:06
イベントは地方でしたらいいね、東京の人が地方で遊べばいいんだよ
ディズニーを千葉に作ったようにさ
東京飛ばしで名古屋でコンサートしましょう+19
-2
-
462. 匿名 2019/05/02(木) 04:13:16
でもさ以外と東京23区内でも大通り以外で平日シャッター下ろして
営業してない寂れた区域多々あるよ。
ホント新宿とか渋谷とかのひと区域だけじゃ無いかな異常に多く見えるのって。
人口は減ってる筈だしね。+13
-2
-
463. 匿名 2019/05/02(木) 04:21:18
>>27
その通りすぎる
田舎にはもう居場所がない。
+7
-3
-
464. 匿名 2019/05/02(木) 04:24:53
都心の増税が一番良いと思う。
企業も住宅所有者も3倍に増税すれば、出て行くだろうし
地方は、その分、税金免除にしたり
固定資産税、企業の税率を安くする。+10
-3
-
465. 匿名 2019/05/02(木) 04:49:48
>>462
わかる。
都心の港区だって平日なんかガラガラしてるとこ多いよ。
週末地方から出てくる観光客相手にしてるとこも多いし。
やっぱり東日本震災から変わったよね。
関西の人は減って東北と北関東出身の田舎男が増えた。
東京も確実に人口は減ってると思う。
政府もテレビも言わないだろうけど。+11
-8
-
466. 匿名 2019/05/02(木) 05:13:38
親子何代にもわたって東京都民だから余計なことしないで。
ただ田舎の人は上京しないで。+11
-9
-
467. 匿名 2019/05/02(木) 05:14:13
>>441
逆だよ。
地方から都会に出た大卒が地元に戻らないから地方は発展出来無い。
地方に高卒ばっかり居ても、何の発展も無いから。
+13
-2
-
468. 匿名 2019/05/02(木) 05:18:30
中国みたいに移住の自由を奪って階級社会にすれば楽だろうけどね
代々都民でも低学歴だったり低収入だったら国が土地を取り上げて東京から追い出すとか
いや〜怖い怖い+6
-0
-
469. 匿名 2019/05/02(木) 05:18:51
東京、千葉や神奈川とか首都圏も都心から税率上げてキロ数で税率変えるのが良いだろうね。
都心は10倍位企業から取って、10キロ毎に9倍、8倍と下げてく。
地方は今より減額。
地方移転の正社員100名以上の企業には税率下げて補助金交付して、
社員には給料増額とかね。+0
-0
-
470. 匿名 2019/05/02(木) 05:26:03
そもそも就職活動が東京か大阪に一極集中なのがおかしい。最終は東京じゃないと面接しないとか。
優良企業ほど、大都会じゃないと説明会や面接できないから地方から出る人ばっかり。+19
-1
-
471. 匿名 2019/05/02(木) 05:52:31
東京品川区在住で港区の大企業に勤めていたけど去年人口2万人弱の小さな町に引っ越した。
自然は豊かだし、食べ物も美味しいし、どこに行っても混んでないし、子供育てやすいし、結果ストレスフリーです。
東京はたまに遊びに行くところで良いと思う。
常に人と競争して、疲れるし、田舎でのびのび暮らせる方が子どもが小さいうちはかえってよかったと思う。
でも子どもが中学生くらいになる頃には、いい学校に進学させてあげないと!と思う。+9
-7
-
472. 匿名 2019/05/02(木) 06:32:23
首都以外では人間は全うに生きられないよ
だから、こんなイナカ根性丸出しの奴らで日本が腐る+2
-4
-
473. 匿名 2019/05/02(木) 06:33:12
>>84
ひどいコメントだね。
+押してる人たちもね。+9
-5
-
474. 匿名 2019/05/02(木) 06:34:36
地方の進学校出身でクラス全員大学進学するから、大多数が東京、関西に出てしまう
社会人になった今、地元に残っているのは地元国立、近場の別の国立、成績悪くて近隣の私大に行った人達
当たり前だけど、東大や京大、早慶に行ったらそれなりの仕事するから地元には戻らない
省庁が地方移転するとかしないと、ほんと優秀な人は地方に残らないし残れないよ+10
-1
-
475. 匿名 2019/05/02(木) 07:06:09
>>441
MARCH以上の大学を地方に分散
官公庁や大手就職先も地方に分散
でだいぶ変わりそうだな+5
-3
-
476. 匿名 2019/05/02(木) 07:12:35
>>449
そんな単純な理由で行く人はすぐホームシックになって帰ってるよ。
+6
-1
-
477. 匿名 2019/05/02(木) 07:24:25
どこでもドアでもできない限り無理だよ
インフラも維持できないし、首都圏と一部の地方都市に住むしかない
+1
-0
-
478. 匿名 2019/05/02(木) 07:27:01
以前官庁を地方に分散させるという案が国会で提案されたけど
官僚の反発で実現しなかった+7
-1
-
479. 匿名 2019/05/02(木) 07:27:36
>>474
そうかな。
進学校出て一流大学出ても大して稼げない、非正規でハンパだと地元に恥ずかしくて
帰れないような人達も多くいるよ。
それで爺さん婆さんになってから地元の実家に戻る。
しかも都会を知ってるかのように学歴自慢で中身無し。
地元で長年しっかり働いてる高卒のほうがまだマシレベルにアホになってる。
迷惑でしか無い。
+5
-8
-
480. 匿名 2019/05/02(木) 07:32:02
田舎は優秀な人達が来てくれても居着かない。悲しい。老人と子供がわらわらいる。事業起こしても潰れて発展仕様がない。
+6
-0
-
481. 匿名 2019/05/02(木) 07:34:13
>>478
変化を恐れてナアナアなのね。辞めさせちゃえ!+3
-1
-
482. 匿名 2019/05/02(木) 07:35:51
都会なんて地方から1人出て行って一流大学出ても一流企業や官僚になったところで
マンションローン組んで買って子供の教育費でバタバタして
見栄だけ張って一生終わるだけなのにね。
地方で奨学金無く地元の大学でものんびり出て
親の土地でも貰ってそれなりのところに働いてるほうが余裕でのんびり一生暮らせるのに。+4
-10
-
483. 匿名 2019/05/02(木) 07:37:29
>>478
子供の教育に支障が出るからだよね
率先して行けよ!と思ったけど
現実的にはど田舎は誰でも嫌だし、関東近郊が限界かもね+3
-2
-
484. 匿名 2019/05/02(木) 07:41:10
地方の人口を増やすには
・給料を上げる
これが一番。正社員なのに月収10万円代前半、その上ボーナスなしみたいな職場が地方だと溢れている。
・多様性を認める
独身、インドア系、人と少しでも違う所がある人をあからさまに差別する人(特に老人)が多い。息苦しい。
・公共交通機関を増やす
車が無いと何処にも行けない。そのせいでヨボヨボの爺さん婆さん、明らかに運転に向いてないしょっちゅう事故を起こすような人も当たり前に運転している。+10
-4
-
485. 匿名 2019/05/02(木) 07:42:06
まず国の機関を移さない事には、災害の対策にならないと思う。
+9
-1
-
486. 匿名 2019/05/02(木) 07:51:56
次に震災起きたら、チャイナ系に乗っ取られるんだろうね。
今も六本木とか港区のマンションは外国人だらけだからさ。
外国人には重税すればいいと思うよ。
特に経営者。
+23
-1
-
487. 匿名 2019/05/02(木) 07:52:02
政府機関とか企業を動かすのは大変だから、住人だけ23区外や他県にうつせば?+0
-0
-
488. 匿名 2019/05/02(木) 07:57:09
東京都内の大学の学費を2倍にする。
それで地方の人達は出て来れなくなる。
都内で金の無い人は地方大学に行く。
地方の大学は現状学費にする。
+2
-9
-
489. 匿名 2019/05/02(木) 07:57:32
>>482
井の中の蛙だね
+4
-3
-
490. 匿名 2019/05/02(木) 07:57:59
今日また変な地鳴りしているんだけど
大丈夫かな?
前は中規模だけど地震あったから心配
+3
-2
-
491. 匿名 2019/05/02(木) 08:00:29
>>456
東京が魅力的なんて全く思わない。
実家が都内だけど、人は多いし空気は淀んでるし。
本当に物がたくさんあるだけ。
地方の大学行って就職結婚してそのまま住んでるけど、すごく快適だよ。
+8
-4
-
492. 匿名 2019/05/02(木) 08:01:41
韓国がソウル1極集中で失敗してるから、しっかりと早めに考えたほうがいいね。
賃金上げて経営成り立たなくなってるのも韓国だし、
在日の意見聞いてると、ろくな事にならない。+8
-2
-
493. 匿名 2019/05/02(木) 08:05:00
新幹線の本数増えて速度上がって料金下がってくれると通えるから
地方で暮らせるんだけどなあ。
むしろ、そうしたい。+9
-1
-
494. 匿名 2019/05/02(木) 08:08:04
朝ゆっくりで水曜木曜辺りの一日は会社休みになれば、
多少遠くても通えるってのはあるかも。+0
-0
-
495. 匿名 2019/05/02(木) 08:12:00
地方にいる僅かなエリートは退職すると都会へ行ってしまって、
都会で暮らしてる貧困非正規は老人になると地方に戻ってくる。
参ったな
+5
-0
-
496. 匿名 2019/05/02(木) 08:18:18
私も東京は住めない。空気が淀んでるよね。+4
-3
-
497. 匿名 2019/05/02(木) 08:25:20
東大とかですら官僚だろうが医者だろうがトップにまで
出世出来るのは一握りなわけだし、
早慶クラスでも、いいとこ企業の部長止まりが大半だし
marchになると非正規でヒーヒーしてるのも多いから、
わざわざ地方から東京出て来なくてもいいのにと思う。
都会で代々育ってる人と比べてコネも無いし土地も無いし
リスク多くて競い合ってばかりで性格悪くなるし
ボロボロになってる人達も多いのに。
+5
-5
-
498. 匿名 2019/05/02(木) 08:29:03
就職先や進学先がなぁ〜
子供の学力向上に力を入れている県に住んでるけど、
結局「入りたい!」と思わせる就職先が無いんだよね
勉強も出来て優秀な人は先ず地元には残らない
+13
-1
-
499. 匿名 2019/05/02(木) 08:36:20
沖縄に学べばよい。
人口が増加傾向の都道府県は東京と沖縄のみ。
同じような観光立県である北海道や京都が成し遂げられなかったことを何故沖縄が成し遂げることができたか?を考える必要がある。+4
-0
-
500. 匿名 2019/05/02(木) 08:38:34
>>7
首都直下来て欲しい。いますぐ
じゃないと危機感0のバカjapは東京に集まり続ける。半分くらい死んだほうがいいじゃないの?ぽまえらとか。
それか、移民お断りとおなじで、東京へは移れなくする。仕事ないならないで、それがお前らの運命なんだから地方で惨めに死ねって思うよね+0
-15
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する