-
1. 匿名 2013/06/01(土) 23:14:05
▼マクドナルド
出典:gigazine.jp
・人は『黄×赤』をオレンジ色と感じとる。
→空腹を感じさせ、料理を美味しく見せる。
→時間を長く感じさせる効果があり、短時間でくつろいだ気分になれる。
→吉野家、ロイヤルホストにもオレンジが多用されている。
・イスの硬さ
→イスが硬いと長時間座ってられず、客は何となく去っていく。
→消費者を回転させている。
→座席が派手な赤なのも同じ理由らしい。
▼コンビニ
・行動心理学
→人間は反時計回りの方向に誘導されやすい。
→雑誌→飲料→デザート→お弁当→レジの並びに。
→お弁当を買いにきた人が、色々買うように導くためのもの。
・こうこうとした照明
→人間は不安を解消する為に光を求める。(外からの客引き効果)
→店内に長居させない為に、落ち着きを感じさせない照明効果
▼回転寿司
・回転寿司の回転速度は秒速4cm
→客が寿司ネタを見極めて、手元に取るのに最適なスピード。
→瞬間的に「食べたい!」と思わせる絶妙なタイミング。
【知らなかった!!】あの企業が取り入れている心理学 - NAVER まとめmatome.naver.jp心理学を活用すれば効率的に人を誘導することができます。そんな心理学を活用している企業、業種をまとめました。
+53
-1
-
2. 匿名 2013/06/01(土) 23:15:51
そんな意味があったんだ‼‼+52
-4
-
3. 匿名 2013/06/01(土) 23:16:51
なるほどー+20
-2
-
4. 匿名 2013/06/01(土) 23:17:26
回転寿司!確かにもう少しでも速いと取り損ねるし
もう少しでも遅いとやっぱいいやの気持ちが出てくる!
おもしろーい!+111
-2
-
5. 匿名 2013/06/01(土) 23:17:27
ちゃんと理由があったんだね+21
-3
-
6. 匿名 2013/06/01(土) 23:17:51
言われてみれば…+22
-2
-
7. 匿名 2013/06/01(土) 23:17:59
へぇ~
マクドナルドの椅子は確かに硬い!+83
-1
-
8. 匿名 2013/06/01(土) 23:18:29
確かに、コンビニの場合、入って右手に雑誌があって、左手にレジがあるな…+29
-24
-
9. 匿名 2013/06/01(土) 23:18:50
コンビニの行動心理学はスーパーにも使われてるよね。
+36
-2
-
10. 匿名 2013/06/01(土) 23:20:48
あと、レジ横にあるものは
レジ待ってる間に買いたくなるよねー。+64
-5
-
11. 匿名 2013/06/01(土) 23:21:25
暖色につられてマックに入り
コンビニの光に不安解消を求めて寄っていき
回転寿司では狩猟本能を働かせる自分。
…私も動物ですわw+104
-3
-
12. 匿名 2013/06/01(土) 23:25:02
スーパーの陳列にはつられちゃう事が多いなぁ。
豆腐の棚に麻婆豆腐の素があったり
ニラの横にニラ玉の素があったりして
あれがちゃんと出来てないお店とは、売上げが雲泥の差らしいね。+61
-2
-
13. 匿名 2013/06/01(土) 23:25:18
>
"ディズニーランド内はまっすぐの道よりも曲がりくねった道の方が多いですね。なんでも、人間の足で回ると1日では全部回りきれないようにわざと曲がりくねった道を増やしてあるのだそうです。
全部回りきれないと、「もう一度来て、今度こそ全部回ろう」という気になります。それが実は、リピーターを増やす一因となる
なるほど!確かに!+147
-5
-
14. 匿名 2013/06/01(土) 23:25:31
黄色を見ると人は脳では反対色の青になるらしく、青は腐ってると脳が認識するので食欲をなくす。と聞いてキッチンを黄色にしたが全く食欲は無くなりません…(-。-;+7
-30
-
15. 匿名 2013/06/01(土) 23:28:02
+73
-3
-
16. 匿名 2013/06/01(土) 23:28:36
アメリカだっけ?
刑務所の壁を暴動とか起きないようにピンクにしたってとこ。+54
-3
-
17. 匿名 2013/06/01(土) 23:28:47
14
いみがわからん
まあ、健康ならいいんじゃね?+24
-9
-
18. 匿名 2013/06/01(土) 23:29:41
スタバのソファー 柔らかい…長居すみません…+68
-2
-
19. 匿名 2013/06/01(土) 23:30:47
赤や黒の看板の焼肉屋はうまそうにみえる+60
-1
-
20. 匿名 2013/06/01(土) 23:31:31
マクドナルド
その心理学スキルで社長も操ってくれヘ(^o^)/+55
-2
-
21. 匿名 2013/06/01(土) 23:32:32
自殺の多い駅のホームに鏡を設置したら自殺数減少。自殺しようとしている自分を鏡で見ると、客観的になったり、自分に問いかけたり、恐怖がわいたりするそう。これは大学で習った。
+145
-2
-
22. 匿名 2013/06/01(土) 23:34:34
回転寿司は納得だけど、後は…+6
-8
-
23. 匿名 2013/06/01(土) 23:35:49
+16
-0
-
24. 匿名 2013/06/01(土) 23:37:07
コンビニ入ってそのまま弁当エリアに直行しちゃうけどw+135
-8
-
25. 匿名 2013/06/01(土) 23:39:04
あらー
私のバイト先のコンビニ、入口から右手側が雑誌コーナーなんだけど(笑)+16
-23
-
26. 匿名 2013/06/01(土) 23:42:30
21 これは初めて見た!+12
-4
-
27. 匿名 2013/06/01(土) 23:42:49
まんまと策略にハマってるな〜+18
-3
-
28. 匿名 2013/06/01(土) 23:44:09
知ってたし+20
-28
-
29. 匿名 2013/06/01(土) 23:45:10
日本人が色彩で食欲が増減するのは分かる。
だけど欧米のこういうの見てると、それって世界共通なのかと不思議に思う。
手作りケーキも着色料で青色にすることが多いし、普通に自然の色にしてくれーい!+105
-4
-
30. 匿名 2013/06/01(土) 23:45:16
飲食店にたずさわる人なら
色や光の心理効果はだいたい把握してるかと+42
-4
-
31. 匿名 2013/06/01(土) 23:46:16
29
アメリカ人は味の機微よりインパクト重視だからw+36
-2
-
32. 匿名 2013/06/01(土) 23:52:41
14、17
脳が色を認識する領域には3種類あって
黄色と青色は同じ短波長の領域で認識するんですよね。
赤と緑は中波長、白と黒は長波長です。
そんな理由からキッチンを黄色にしてみたものの
食欲を減退させるとする青色効果は得られず
食欲が増進しているという事だと思います。+19
-1
-
33. 匿名 2013/06/01(土) 23:54:28
人は本や雑誌を読んでいると尿意をもよおす
これは印刷インクの匂いが脳を刺激し、内臓を活動させる説や
情報を取得する事に集中し、ストレスを減らすために無意識に排泄を済ませるなど様々な説があるが
コンビニのトイレが雑誌コーナーの側にあるのもそのためらしい+50
-7
-
34. 匿名 2013/06/01(土) 23:55:17
21
エレベーター内の鏡も犯罪減少の為に設置されてるって聞いた+37
-24
-
35. 匿名 2013/06/02(日) 00:00:49
+73
-5
-
36. 匿名 2013/06/02(日) 00:02:25
>33
本屋さんでもよおすのはそのせいか!
我が家で何でだろうね、何でだろうねって話題になってた。+36
-6
-
37. 匿名 2013/06/02(日) 00:02:28
エレベーターのは車椅子でもバックで出れるようにではなかったっけ?
そんな、効果もあるのか…+79
-3
-
38. 匿名 2013/06/02(日) 00:03:45
コンビニ、、雑誌からまわる??
ちなみに商品陳列とかで売上あげたりするのは販売士の資格持ってれば常識かも。。+19
-9
-
39. 匿名 2013/06/02(日) 00:06:21
本屋でもよおすのは諸説あってどれが当りなのか実際分かってないよ
家で本読んでるようなリラックスしてる状態に近くなり
副交感神経優位になってもよおすという説もあるし+25
-2
-
40. 匿名 2013/06/02(日) 00:07:30
38
私だけかもしれないんだけど、コンビニに入って、お弁当やお菓子に直行するのがちょっと恥ずかしい時があります^^;雑誌ぺらぺら、飲み物買いつつ、ついでにお弁当みたいな。+36
-16
-
41. 匿名 2013/06/02(日) 00:09:09
21
エレベーターの鏡は車椅子使用者が後方確認しやすくするために
設置していると聞いたけど…?
+57
-6
-
42. 匿名 2013/06/02(日) 00:09:54
ぶつぶつ系が苦手な人が多いのは、本能的に感染を連想させるから。
それを料理に取り入れる園山先生の料理は、何もかもがはちゃめちゃ。+83
-1
-
43. 匿名 2013/06/02(日) 00:11:36
42
それ天然痘への恐怖ね+29
-1
-
44. 匿名 2013/06/02(日) 00:14:18
34
そんな目的があったんだ‼エレベーターの鏡でひたすら自分見てる人いるよねw+41
-4
-
45. 匿名 2013/06/02(日) 00:17:10
何はともあれ、心理学の勉強って楽しいよね。
大学に入ってから履修した人多いかもしんないけど。+20
-2
-
46. 匿名 2013/06/02(日) 00:29:44
>44
エスカレーターのミラーと、夜の新幹線の窓もw
あれ恥ずかしいんだが、私もついやっちゃいますw+36
-2
-
47. 匿名 2013/06/02(日) 00:30:18
青い街灯も犯罪防止よね?+40
-3
-
48. 匿名 2013/06/02(日) 00:45:35
レジの長さには人間工学が取り入れられていると聞いたことがある。
+5
-2
-
49. 匿名 2013/06/02(日) 00:49:42
47
アメリカだったか・・・街灯を赤から青へ変えたら犯罪率が減少したとかあった+33
-0
-
50. 匿名 2013/06/02(日) 00:59:20
赤もあるの?うちの近くも青いの増えてる+8
-1
-
51. 匿名 2013/06/02(日) 01:05:52
こういうマネジメント学みたいの面白い!
+20
-0
-
52. 匿名 2013/06/02(日) 01:12:31
所さんの目がテンでやってたけど、
回転ずしの、あのベルト移動の存在「一度逃したらもう二度と手に入らないという焦燥感」が、
ふだんの食事より、余計めに食べてしまう所以だそうです。+13
-0
-
53. 匿名 2013/06/02(日) 01:59:57
自動販売機
上段左から右へと目線が流れるのを利用して商品を設定するらしい+7
-2
-
54. 匿名 2013/06/02(日) 02:11:54
コンビニは例外も多いよね立地上の制約かと思うけど+8
-0
-
55. 匿名 2013/06/02(日) 02:22:17
逆に「マクドナルドのイスは座り心地が悪い」って理由で利用しないんだが
+17
-1
-
56. 匿名 2013/06/02(日) 02:34:16
52
「一度逃したらもう二度と手に入らないという焦燥感」
取られたら頼むし・・・ちょっと大げさだね。+7
-8
-
57. 匿名 2013/06/02(日) 03:07:55
生意気ですみませんなんですが、
もっと凄いことかと思って読んだら、なーんだ程度でした。
色彩や動線は当たり前だよね。+7
-14
-
58. 匿名 2013/06/02(日) 07:22:37
あれ?
うちの近所のファミマとセブンは普通に入口から時計周りに並んでますよ。
時計周りに雑誌、ドリンンク、カップ麺、弁当、レジ+6
-6
-
59. 匿名 2013/06/02(日) 07:40:37
25
入り口の右手が雑誌って
反時計回りであってるんじゃないですか?+18
-1
-
60. 匿名 2013/06/02(日) 08:13:13
56
確かに大げさかもしれませんね、ごめんなさい。
「他の客に取られてしまう焦り」とでも表現を変えた方がいいですか?+2
-0
-
61. 匿名 2013/06/02(日) 08:39:23
通販番組
○時までに申し込むと送料無料!とか
人気商品のためお一人様3個までとか
今だけもう一個付けちゃうとか
1万円を切る9,990円とか…
全部人の心理に働きかけているよね
+15
-0
-
62. 匿名 2013/06/02(日) 08:47:01
青い街灯が多い地域はそれだけ犯罪件数が多い地域だから、一人暮らしの女性にはおすすめしませんって不動産の人に言われたことあるよ。
その地域に住んでる人が悪い訳ではなく、通り魔的事件が多いらしい。+13
-1
-
63. 匿名 2013/06/02(日) 09:07:56
61
今だけ!送料無料!さらにもう一つ!
と言われると、そうしないと売れないんだなと余計に買う気がしなくなる。
ひねくれてるんだろうなぁた。私って・・・+11
-1
-
64. 匿名 2013/06/02(日) 09:20:01
>63
その分値引きしろって思う私はもっとひねくれているかも+23
-0
-
65. 匿名 2013/06/02(日) 10:36:37
サプリメントとかに今なら水晶ブレスレットプレゼント、とかあるのなんだろ?食品の会社なのに?って不思議に思う。+6
-0
-
66. 匿名 2013/06/02(日) 12:47:45
心理学の範疇に入るかどうかはわかんないけど…
人間の味覚は3歳までに出来上がるから、その頃に覚えた味覚が基本になるらしい。
いわゆる「おふくろの味」となって、その味を一生追い続ける、とか。
その理論を用いて、マクドナルドは子供を消費者としてターゲットにしているとか。
子供のうちにマックの味を覚えさせとけば、あとは一生お得意さまでいてもらえる、ということらしい。
だからハッピーセットや、子供の好きそうなキャラクターに力を入れているんだな、と納得。+13
-1
-
67. 匿名 2013/06/02(日) 16:35:29
飲食だけではなく今は洋服屋も
客を呼び込むために
買い物したくなる作用の匂い(香水系)を間口で放ったりする店もある+3
-1
-
68. 匿名 2013/06/02(日) 20:07:10
ペットボトルとかの緑茶のラベルのデザインカラーが大体緑色なのは
その他の色にすると売れないかららしいね+1
-0
-
69. 匿名 2013/06/03(月) 01:43:29
楽天で買い物してても思うけど、○○円以上で送料無料とかあると
無理にその額に達するまで買い物しちゃうことあったな。結構10円とか足りなくて、
あーやられたって感じ。結局いくらかオーバーして買う羽目に。。店もこうなるように
うまい具合に値つけてるんだよね。
送料が290円とかなら別に達さなくても気にしないけど490円とかだとついついやっちゃうな・・。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する