-
1. 匿名 2019/04/25(木) 21:24:39
さっちゃんの歌を聞いてるとゾクッとすます。
他にも怖い童謡について語りませんか?+83
-3
-
2. 匿名 2019/04/25(木) 21:25:04
ちょっとそれどうよう+133
-12
-
3. 匿名 2019/04/25(木) 21:26:00
赤い靴履いてた女の子
異人さんに連れられて行っちゃった
こえーよ+401
-4
-
4. 匿名 2019/04/25(木) 21:26:04
最初は小さいからバナナが全部たべれなかったけど、後半は死んじゃってバナナが食べれないとかだっけか。+108
-11
-
5. 匿名 2019/04/25(木) 21:26:13
>>1
ずーっといいじいさんだと思ってた+164
-7
-
6. 匿名 2019/04/25(木) 21:26:26
通りゃんせ+186
-2
-
7. 匿名 2019/04/25(木) 21:26:38
森のクマさん🐻
元の歌詞を見ると全然ほのぼのしない
+113
-2
-
8. 匿名 2019/04/25(木) 21:27:07
>>5
私はひいじいさんだと思ってたよ+174
-5
-
9. 匿名 2019/04/25(木) 21:27:14
赤い靴履いてた女の子の歌。
なんで異人さんに連れられちゃったの?
+224
-1
-
10. 匿名 2019/04/25(木) 21:27:19
かごめかごめ+176
-1
-
11. 匿名 2019/04/25(木) 21:27:20
花いちもんめって少女の売買の歌だよね+254
-2
-
12. 匿名 2019/04/25(木) 21:27:42
かごめかごめ+99
-0
-
13. 匿名 2019/04/25(木) 21:27:42
かごめかごめ+68
-0
-
14. 匿名 2019/04/25(木) 21:27:57
>>2
どうようするなよう+22
-6
-
15. 匿名 2019/04/25(木) 21:28:02
あめあめふれふれ母さんが、の二番を歌うと…+26
-7
-
16. 匿名 2019/04/25(木) 21:28:06
「通りゃんせ」もなにか意味がありましたよね?
行きはよいよい、帰りはこわいのあたり…
意味がなんだったかは覚えてない。すいません。+188
-4
-
17. 匿名 2019/04/25(木) 21:28:06
色々あって、ゾクっとすますよね。
主さんかわいい。+76
-10
-
18. 匿名 2019/04/25(木) 21:28:11
>>9
女の子が病気で、親が貧しくて面倒みられないから、
宣教師だか外人教師だかに預けたんだったと思う+207
-0
-
19. 匿名 2019/04/25(木) 21:28:18
かごめが同時すぎて怖い+103
-3
-
20. 匿名 2019/04/25(木) 21:28:44
しゃぼん玉は裏側を知ってから切なくてたまらない。+176
-3
-
21. 匿名 2019/04/25(木) 21:28:53
>>15
八代亜紀かと思った+41
-1
-
22. 匿名 2019/04/25(木) 21:29:06
1 サッちゃんはね サチコっていうんだ ほんとはね だけど ちっちゃいから 自分のこと サッちゃんって呼ぶんだよ 可笑しいな サッちゃん
2 サッちゃんはね バナナが大好き ほんとだよ だけど ちっちゃいから バナナを 半分しか 食べられないの 可哀相ね サッちゃん
3 サッちゃんがね 遠くへ行っちゃうって ほんとかな だけど ちっちゃいから ぼくのこと 忘れてしまうだろ 寂しいな サッちゃん
4さっちゃんがね おべべをおいてった ほんとだよ だけどちっちゃいから きっと貰いにこないだろ 悲しいな さっちゃん
5サッちゃんはね 線路で足を なくしたよ だから お前の 足を もらいに行くんだよ 今夜だよ サッちゃん
6さっちゃんはね、恨んでいるんだホントはね だって押されたからみんなとさよなら、悔しいね あいつらだ さっちゃん
7 さっちゃんはね 仲間がほしいのほんとにね だから君も連れて行ってあげる やさしいでしょ?さっちゃん
8 さっちゃんもね 悔しかったんだ君の事 何で君は生きているの?君がほしいよ ほしいな さっちゃん
9 さっちゃんはね 今日が死んだ日だから 誕生日がほしいな♪でもきめたんだ オマエガホシイ さっちゃん
10 さっちゃんはね この歌きーくと落ち着くの あなたもいっしょに歌わない? あの世で さっちゃん
これ本当??+7
-195
-
23. 匿名 2019/04/25(木) 21:29:18
これの冒頭の曲+2
-3
-
24. 匿名 2019/04/25(木) 21:29:22
かごめかごめが本当に徳川埋蔵金の在りかを唄っているとするなら、これが現在も唄い継がれていことがすごいしある意味怖い
+189
-4
-
25. 匿名 2019/04/25(木) 21:29:24
グリム童話とかね
シンデレラの姉たちを熱い鉄板の上で裸足で踊らせたとか+28
-24
-
26. 匿名 2019/04/25(木) 21:29:25
シンデレラは本当は姉と継母(?)が足の指とカカトを切り落として靴を履こうとするんだよ+188
-8
-
27. 匿名 2019/04/25(木) 21:30:10
かごめかごめは謎が多過ぎる+118
-1
-
28. 匿名 2019/04/25(木) 21:30:11
マザー・グース の童謡
〇一人の男が死んだ
一人の男が死んだのさ
すごくだらしの無い男
頭はごろんとベッドの下に
手足はバラバラ部屋中に
ちらかしっぱなしだしっぱなし+156
-0
-
29. 匿名 2019/04/25(木) 21:31:15
グリム童話怖いよね。
性的で残虐+187
-5
-
30. 匿名 2019/04/25(木) 21:31:23
白雪姫のビッチさにショックだったな。+112
-6
-
31. 匿名 2019/04/25(木) 21:31:25
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ+127
-0
-
32. 匿名 2019/04/25(木) 21:31:40
白雪姫。
10才の白雪姫は毒りんごで死亡。
そこに王子が通りかかり、白雪姫の遺体を一目見るなり、死体でもいいと白雪姫をもらい受ける。
王子様はさらに10歳の少女の遺体にキス。→毒リンゴを吐き出して白雪姫は生き返る。
初版のグリム童話には、王子がネクロフィリア(死体愛好)の性癖があったと書かれている、
(あと、10才という白雪姫の年齢を考えるとロリコン)+253
-12
-
33. 匿名 2019/04/25(木) 21:31:54
ゆーびきりげんまんうそついたらはりせんぼんのーます
ゆびきった
ひらがなで書いたらめっちゃ怖い+105
-1
-
34. 匿名 2019/04/25(木) 21:31:54
>>26
シンデレラは童話であって、童謡では無いね+167
-1
-
35. 匿名 2019/04/25(木) 21:31:57
ゾクッとすます
方言のなまりかと思ったww+87
-2
-
36. 匿名 2019/04/25(木) 21:32:06
10人の兵隊さんの歌
そして誰もいなくなった読んだことある人だったらわかると思うけど、ろくな死に方してない+88
-0
-
37. 匿名 2019/04/25(木) 21:32:27
童謡と童話がごっちゃになってる人がいる+202
-3
-
38. 匿名 2019/04/25(木) 21:33:22
怖いけど残虐な作品(物語や歌)って惹かれる人多いよね+93
-2
-
39. 匿名 2019/04/25(木) 21:33:30
森のくまさん。+4
-3
-
40. 匿名 2019/04/25(木) 21:33:38
>>22
都市伝説みたいだね+24
-2
-
41. 匿名 2019/04/25(木) 21:34:04
ドナドナ
曲調も歌詞の内容もただただ暗い+141
-3
-
42. 匿名 2019/04/25(木) 21:34:22
シャボン玉は流産した人の歌って聞いた事がある+27
-22
-
43. 匿名 2019/04/25(木) 21:34:23
童謡って伝承とかが沢山詰まっててゾクゾク感がすごい。そして怖い
まだお風呂入ってないよー+38
-5
-
44. 匿名 2019/04/25(木) 21:34:30
あ、ほんとだ!
てっきり童話だと思ったわ
童謡か、歌詞の方ね失礼しました+105
-3
-
45. 匿名 2019/04/25(木) 21:35:30
>>30
7つのANAが空いてたとさ+2
-3
-
46. 匿名 2019/04/25(木) 21:35:31
>>37
老眼じゃね?+5
-20
-
47. 匿名 2019/04/25(木) 21:35:37
赤とんぼ
「姉やは15で嫁に行き お里の便りも絶え果てた…」
なんで!?+214
-7
-
48. 匿名 2019/04/25(木) 21:36:29
>>3
拉致じゃん
人身売買されちゃったのかな+12
-5
-
49. 匿名 2019/04/25(木) 21:36:48
ハズキルーペが必要な人がこんなにいるとはっ!
+91
-2
-
50. 匿名 2019/04/25(木) 21:37:22
>>46
トピ画も絵本だからじゃない?+10
-1
-
51. 匿名 2019/04/25(木) 21:37:25
>>28
マザーグースといえば
6ペンスの歌もこわかった
ツグミが焼かれてパイにされるみたいな+38
-1
-
52. 匿名 2019/04/25(木) 21:37:52
>>47
嫁ぎ先で忙しくなったか、嫁いびりされたか+136
-5
-
53. 匿名 2019/04/25(木) 21:38:22
何が怖いってメロディーが不気味というかね
うーさぎうさぎ♪もこどもながらに怖かった+10
-2
-
54. 匿名 2019/04/25(木) 21:38:25
ロンド橋落ちた
確か人身御供の話じゃなかったっけ?
何度も川が氾濫したから沈める為に人身御供を埋め立てち橋を建てたとか?+87
-1
-
55. 匿名 2019/04/25(木) 21:38:36
もっと詳しく書いてほしい。
いちいちググるの面倒+141
-2
-
56. 匿名 2019/04/25(木) 21:39:17
あんたがたどこさ
残酷だよね…+37
-1
-
57. 匿名 2019/04/25(木) 21:39:25
花いちもんめ
あの子が欲しい
あの子じゃわからん
(価格の?)相談しましょ
そうしましょ+143
-0
-
58. 匿名 2019/04/25(木) 21:42:22
>>5
あたしは、ひいじいさんだと思っていたよ…+7
-7
-
59. 匿名 2019/04/25(木) 21:42:28
お部屋は北向き くもりのガラス
うつろな目の色 とかしたミルク
わずかなすきから秋の風
「小さい秋見つけた」の2番が不気味
+131
-0
-
60. 匿名 2019/04/25(木) 21:42:42
シャボン玉
① シャボン玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
こわれて消えた
② シャボン玉消えた
飛ばずに消えた
産まれてすぐに
こわれて消えた
風、風、吹くな
シャボン玉飛ばそ
----------
2番は、生まれて直ぐに亡くなった我が子の想う作者の気持ちが込められているそうです
+168
-1
-
61. 匿名 2019/04/25(木) 21:43:14
かごめかごめ、通りゃんせ、はないちもんめ+23
-0
-
62. 匿名 2019/04/25(木) 21:43:54
>>22 5番からいきなりテイスト変わり過ぎて創作バレバレやがなw+143
-1
-
63. 匿名 2019/04/25(木) 21:44:01
昔、小学校の百日紅の木の下で花いちもんめしてたら担任の先生にそんな所でやってはいけない!!って凄く怒られたの思い出した…今でも同級生と会うとその話題になる。百日紅の木の下でやると何かいけなかったのかな…+109
-2
-
64. 匿名 2019/04/25(木) 21:46:15
>>3
確か怖くなくて、何方かと言えば悲しい歌だったような…。戦争孤児かなにかで外国人の優しい夫婦に養子として引き取られることが決まってた女の子。でも肺結核か何か病気になって、結局養子には行けなかったらしい。
曖昧な記憶です!何かの番組でみました。+80
-1
-
65. 匿名 2019/04/25(木) 21:47:25
>>64です。
すみません、誤字
何方かといえば→どちらかといえば+3
-1
-
66. 匿名 2019/04/25(木) 21:49:12
通りゃんせ 通りゃんせ
(通して下さい)
ここはどこの 細通じゃ
(ここは何の細道ですか?)
天神さまの 細道じゃ
(あの世に続く細道です)
ちっと通して 下しゃんせ
(ちょっと通らせてください)
御用のないもの 通しゃせぬ
(死んでないやつは通せないよ)
この子の七つの お祝いに
(死んで向こう側にいる子供の7つの誕生日に)
お札を納めに まいります
(お札をお礼に納めに参ります)
行きはよいよい 帰りはこわい
(行きはいいけど帰ってはこれないよ)
こわいながらも
(帰ってこれなくても)
通りゃんせ 通りゃんせ
(通らせてください)+129
-4
-
67. 匿名 2019/04/25(木) 21:50:01
>>60
野口雨情+9
-0
-
68. 匿名 2019/04/25(木) 21:50:25
>>56
猟師が狸を仕止めて、ジビエ料理で余すことなくいただいただけじゃない?+80
-1
-
69. 匿名 2019/04/25(木) 21:51:04
>>9
なんか、この前朝の番組で元の話の女の子の銅像が建ったと言うのを見た気が。
ある家族が北海道に行く事になったけど、体が弱い娘を極寒場所には連れて行けないと思って外国人夫婦の養女にしたと。
その夫婦も帰国しないと行けなくなったけど、女の子の病状がよくなくて連れて行けなくて、結局その子は施設に預けられたって。
違ったっらごめん💦
+23
-2
-
70. 匿名 2019/04/25(木) 21:51:39
童謡じゃないかもしれないけど、学校で習ったグリングリンは陽気なメロディなのに歌詞が悲しかった
+120
-0
-
71. 匿名 2019/04/25(木) 21:52:11
>>55
ggrks+1
-29
-
72. 匿名 2019/04/25(木) 21:53:13
>>64です。
追加で思い出しました。確か赤い靴はそのご夫婦からのプレゼントだったような。それを履いて養子に迎えに来てもらう日を楽しみにしていたとか…。
だから赤い靴のアイテムはこわくないですよ!+97
-1
-
73. 匿名 2019/04/25(木) 21:53:38
>>16
子殺しの歌という説もあるそうです。
七つまでは神のうち(七歳までなら亡くなっても神様のもとに帰れる)と言われていたので、昔は貧困のためそういうこともあったよう。
行きはまだ生きていて、帰りにはもう生きていない、行きはよいよい帰りはこわい・・という歌だったそうですよ。+63
-1
-
74. 匿名 2019/04/25(木) 21:54:48
>>59
うつろな目の色って怖すぎる!+64
-1
-
75. 匿名 2019/04/25(木) 21:55:14
遊女に売られる?を意味してる童謡ありますよね?何だったかな?+7
-0
-
76. 匿名 2019/04/25(木) 21:55:36
ひなまつりの歌
義理姉を官女に似ているって
蔑みが怖いよね
+8
-2
-
77. 匿名 2019/04/25(木) 21:56:29
>>3
「赤い靴はいた女の子」は船に乗らなかったそうです。
その女の子は、カトリックの宣教師夫婦の養女でした。
でも、養父母がアメリカに帰ることになったとき、 女の子は重い結核の病に冒されており、すでに長い船旅に耐えられる状態ではなかったそうです。
それで、教会付属孤児院に預けられ、その後病状が回復することもなく9歳で亡くなったそうです。
+87
-1
-
78. 匿名 2019/04/25(木) 21:56:38
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
右側を読むと「咎なくて死す」
無罪の罪で死んだ、と。+86
-9
-
79. 匿名 2019/04/25(木) 21:58:42
ずいずいずっころばし♪の歌詞の意味が色々ある節
だけど怖いモノばかり童謡『ずいずいずっころばし』の意味sfushigi.com皆様、『ずいずいずっころばし』という童謡をご存知でしょうか。 NHK教育テレビでも流されたりしているので、おそらくご存知の方の方が多いかと存じます。 一方で 「『ずいずいずっころばし』の意味は?」 と聞かれた場合、答えられる方はそうはいらっしゃらないでし...
+6
-1
-
80. 匿名 2019/04/25(木) 21:59:11
>>75
また違うかもしれませんが、せっせっせのヨイヨイヨイおちゃらかおちゃらか…って歌は遊郭の歌らしい。
おちゃらか負けたよ(値段をまけたよ)
おちゃらか勝ったよ(その値段で女を買ったよ)
という値決めの歌らしいです。+59
-0
-
81. 匿名 2019/04/25(木) 22:01:44
赤トンボ=零戦って説があるね
夕焼け小焼の赤トンボ
負われて見たのはいつの日か+15
-16
-
82. 匿名 2019/04/25(木) 22:05:02
昔「赤い靴」という絵本を読んだけど
赤い靴が大好きな女の子は、お父さんの葬式にも赤い靴を履いて行ってしまい、それに怒った神様が赤い靴に魔法をかける
すると足が勝手に踊り続けてしまい、靴を脱ぐこともできない
何日も踊り続けて疲弊した女の子は誰かに頼んで両足首を切り落としてもらい、やっと靴を脱ぐことができる
女の子が自分の愚かさを反省するといつぞやの神様がやってきて、女の子を天国に連れて行ってあげる
これとは全然関係ない感じ?+56
-4
-
83. 匿名 2019/04/25(木) 22:07:18
>>25
継母に火で熱した鉄の靴を履かせて
死ぬまで躍らせるのは白雪姫+12
-3
-
84. 匿名 2019/04/25(木) 22:10:03
>>78
色は匂へど散りぬるを
我が世誰ぞ常ならん
有為の奥山今日超えて
浅き夢見し酔いもせず
なのでその区切り方はおかしい+103
-6
-
85. 匿名 2019/04/25(木) 22:11:39
>>81
赤トンボが作詞されたのは大正2年
零戦の初飛行が昭和14年
全然関係ないよ+82
-0
-
86. 匿名 2019/04/25(木) 22:12:10
>>82
それはアンデルセン童話(*^。^*)
日本の童話の「赤い靴」とは別物ですね^^
+79
-0
-
87. Peto‐666 2019/04/25(木) 22:12:26
「一年生になったら」
一年生になったら
一年生になったら
友達百人出来るかな
百人で食べたいな
富士山の上でおにぎりを
パックンパックンパックンと♪
一人消えてますよね…
+39
-32
-
88. 匿名 2019/04/25(木) 22:13:25
>>84
そういうことじゃなくて暗号が隠れてるって話だよ+42
-7
-
89. 匿名 2019/04/25(木) 22:14:32
>>47
>>52
「姉や」って住み込みのベビーシッターみたいな使用人で
「姉や」はお嫁に行って使用人じゃなくなったら
手紙を出す必要無い
なら実の父と母が直接手紙出せばいいんだけど
実の父と母は手紙を直接出すほどでもない距離感っぽい+65
-0
-
90. 匿名 2019/04/25(木) 22:15:02
>>86
アンデルセンだったんですね!
知らずに読んでました
ありがとうございます😊+4
-2
-
91. 匿名 2019/04/25(木) 22:15:35
しゃぼん玉一択
+1
-2
-
92. 匿名 2019/04/25(木) 22:17:23
>>8
私は人参さんだと思ってたw+38
-1
-
93. 匿名 2019/04/25(木) 22:17:36
>>87
w
多分小1は100より大きい数字は数えられないんだよ(とポジティブに考えてみる)+69
-0
-
94. 匿名 2019/04/25(木) 22:18:25
「百人と食べたいな」なら良かったのに+64
-0
-
95. 匿名 2019/04/25(木) 22:21:39
花いちもんめ+0
-0
-
96. 匿名 2019/04/25(木) 22:30:49
アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」は、
マザーグースが元の歌の動揺に沿って殺人が繰り返される小説でしたね
〇テン・リトル・インディアンズ
10人のインディアンの子が並んでいた
一人が家に帰って9人になった
9人のインディアンの子が門でブランコしていた
一人が落っこちて8人になった
1人.2人.3人
4人.5人のインディアンの子
6人.7人.8人
9人,10人のインディアンの子
8人のインディアンの子が楽しそうにしていた
一人眠って7人になった
7人のインディアンの子がいたずらしてた
一人が首の骨を折って6人になった
6人のインディアンの子が飛び跳ねていた
一人がくたばって5人になった
5人のインディアンの子が穴蔵の入り口にいた
一人落っこちて4人になった
4人のインディアンの子が酔っ払っていた
一人が酔いつぶれて3人になった
3人のインディアンの子がカヌーに乗った
一人が水に落ちて2人になった)
2人のインディアンの子が銃にいたずらしてた
一人が撃たれて1人になった
1人のインディアンの子は寂しくなった
その子は結婚して誰もいなくなった
+44
-1
-
97. 匿名 2019/04/25(木) 22:32:46
>>47 それ姉やからの便りが絶えたんじゃないんだそうな。嫁いだばかりの頃は姉や宛のものが嫁いだ後も届いてたんだけど、それも月日が経ったら来なくなったって意味なんだって。
+59
-0
-
98. 匿名 2019/04/25(木) 22:34:53
あの町この町(野口雨情)+4
-1
-
99. 匿名 2019/04/25(木) 22:35:49
>>8
わたしはキリンさん+2
-1
-
100. 匿名 2019/04/25(木) 22:41:02
桃太郎の歌詞もなかなか…4番5番が怖い。
そりゃ進め そりゃ進め
一度に攻めて攻めやぶり
つぶしてしまえ 鬼が島
おもしろい おもしろい
のこらず鬼を攻めふせて
分捕物をえんやらや
鬼退治を「おもしろいおもしろい」よ?+26
-4
-
101. 匿名 2019/04/25(木) 22:42:49
>>5
それにしても怖い+5
-2
-
102. 匿名 2019/04/25(木) 22:47:40
>>3
子供の頃って歌詞の意味とか分かんないから「イージンサン」って誰!?って感じで怖かった+8
-1
-
103. 匿名 2019/04/25(木) 22:55:01
>>47
15歳で嫁に行くのはこの時代ではまあ普通の事。
お里の便りって言うのは奉公人の「姉や」の実家からのうちの子は元気でやってますか、と言った手紙のこと。
姉やは嫁に行ったからもう実家からの手紙は来ない、って事じゃないかな?+40
-1
-
104. 匿名 2019/04/25(木) 22:56:23
>>87
当時は戦時中で、いなくなった子は食べられた、と言う解釈がなされている。+1
-17
-
105. 匿名 2019/04/25(木) 22:59:18
こうやって見てるとCoccoの歌って怖い童謡っぽいよね。+40
-1
-
106. 匿名 2019/04/25(木) 23:02:48
五木の子守唄だっけ?おどみゃ盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃ居らんど〜ってやつ。
メロディも歌詞もおどろおどろしいのでちょっとググったら案の定暗い気分になったよ…。でも妙に惹かれる。+7
-1
-
107. 匿名 2019/04/25(木) 23:05:03
〇通りゃんせ
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ
----------------
なぜ、同じ道なのに「帰りは怖い」んでしょうね?
諸説あるけど、方言説の「こわい=疲れた」というのが平和で良いね(笑)+60
-1
-
108. 匿名 2019/04/25(木) 23:17:57
小さい頃よくかごめ、かごめは特集されてて怖かった!USOジャパンとか、アンビリバボーとか!+10
-1
-
109. 匿名 2019/04/25(木) 23:20:09
>>5
私はひいじいさんだと思ってた
+10
-3
-
110. 匿名 2019/04/25(木) 23:25:27
てるてる坊主で思い出した
学校の怪談?だったかな 漫画でその話があって
てるてる坊主の顔がグロすぎて
油断してたから、めちゃトラウマになった+15
-1
-
111. 匿名 2019/04/25(木) 23:26:49
>>109
私も思ってた
小さい子は異人さんなんて知らないし、怖いひいじいさんだなと思ってた(笑)+13
-1
-
112. 匿名 2019/04/25(木) 23:55:07
耳切り童子+3
-1
-
113. 匿名 2019/04/25(木) 23:57:25
そうか、赤とんぼの『姉や』は『子守の姉や』のことだったのか。じゃあ『おわれてみた』は『おんぶされて見た』ってことだね。ずっと鬼ごっこか何かで追いかけられているのかと思ってた。+27
-1
-
114. 匿名 2019/04/25(木) 23:59:26
>>47
子守の奉公人みたいな人だよ。おしんみたいな。+5
-1
-
115. 匿名 2019/04/26(金) 00:07:10
>>104
アホか。まど・みちおさんが66年に発表した詩だよ。何が当時は戦時中で~だ。+25
-1
-
116. 匿名 2019/04/26(金) 00:07:13
赤い靴、私は「イージンさん」という人物だと思ってて、なんとなくインド人ぽい人を想像してた+11
-2
-
117. 匿名 2019/04/26(金) 01:43:11
深夜に「怖い童謡」開くのは、ちょっと不味かったかな?と、思ってたんだけど「赤い靴」の「異人さん」勘違い投稿の数々がツボってしまい、夜中なのに笑いが止まらない。助けて。+12
-2
-
118. 匿名 2019/04/26(金) 03:03:24
Songs - Oh My Darlin' Clementine - YouTubewww.youtube.com1. In a cavern in a canyon, Excavating for a mine, Lived a miner forty-niner, And his daughter Clementine. (CHORUS) Oh, my darlin', Oh my darlin', Oh my darl...
In a cavern, in a canyon, 谷の洞窟に
Excavating for a mine 鉱脈を採掘している
Dwelt a miner forty niner, 49年組みの鉱夫と
And his daughter Clementine
娘のクレメンタインが住んでいた
Oh my darling, oh my darling,
ああ いとしいクレメンタイン
Oh my darling, Clementine!
You are lost and gone forever,
もう永遠に会えないんだね
Dreadful sorry Clementine.
本当に悲しいよ クレメンタイン
Light she was and like a fairy,
妖精のように輝いていた
And her shoes were number nine
靴のサイズは9号
Herring boxes, without topses,
フタのないニシンの箱
Sandals were for Clementine.
それが彼女のサンダルだった
Drove she ducklings to the water
Ev'ry morning just at nine,
毎朝9時にアヒルを水辺へ連れていった
Hit her foot against a splinter,
木の端に足を引っ掛けて
Fell into the foaming brine.
彼女は泡立つ水流に落ちてしまった
Ruby lips above the water,
水面に浮かぶ紅い唇
Blowing bubbles, soft and fine,
やわらかく繊細な泡を吹いて
But, alas, I was no swimmer,
だけど悲しいことに 俺は泳げなかった
So I lost my Clementine.
そして俺はクレメンタインを失った
In a churchyard on a hillside
山腹の教会墓地には花が咲き
Where the flowers grow and twine
There grow roses amongst the posies
いろんな花に囲まれてバラが咲いていた
Flowers for my Clementine.
クレメンタインのために咲いた花だ
+5
-7
-
119. 匿名 2019/04/26(金) 03:56:53
>>70
戦争か何か?
と思ったけれど子供にも語るだろうと言うことは、死や病気でのお別れかな。
メロディが凄く綺麗で寂しげで素敵な曲。+5
-1
-
120. 匿名 2019/04/26(金) 05:40:49
>>112
マイナスついてるけど、沖縄の童謡だよー+5
-0
-
121. 匿名 2019/04/26(金) 06:54:59
>>47
ねえや、と言っても本当のお姉さんじゃないんだよ。お手伝いとして働いてる子守の少女のこと。
昔だから15でお嫁に行き、血縁もないのでいつしか消息も分からなくなったんでしょう。
+20
-0
-
122. 匿名 2019/04/26(金) 06:59:28
>>70
私は親父が他所に女作って出て行ったんだと思った+0
-5
-
123. 匿名 2019/04/26(金) 07:36:10
>>76
横ですが、ひな祭りの歌ができたのは戦前。
その時代に義理の姉がお雛様=皇后陛下に似ていると言うのは余りに不敬で畏れ多い事だったんだと思います。
で、上級の女官の三人官女に似てると。
女官っていっても皇室の女官は宮家や華族の才媛があつめられていたのでけして悪口じゃないかと。
作詞のサトウハチローは熱血軍国少年ものを得意としていた作家の佐藤紅緑の息子だし。+10
-2
-
124. 匿名 2019/04/26(金) 07:54:26
>>7
君は銃を持ってないけど、逃げなくていいの〜?(゚∀゚)
みたいな事言って煽ってるからね
あんなファンシーなくまさんじゃない+2
-0
-
125. 匿名 2019/04/26(金) 08:28:38
>>24
かごめかごめで埋蔵金の在り処はどこか
分かってるけど掘らないらしいよ
もし、出てきちゃったら歴史が変わってしまうからだとか+5
-1
-
126. 匿名 2019/04/26(金) 09:02:54
>>89
父と母は字が書けません
+0
-4
-
127. 匿名 2019/04/26(金) 09:11:23
子供の時『ロンドン橋落ちた』という童謡が好きでよく歌ってたんだけど、大人になってからこれがマザーグースの1つで人柱の歌だって知ってからなんか怖くなったな。+3
-0
-
128. 匿名 2019/04/26(金) 09:11:36
山寺の和尚さんが毬が蹴りたし毬は無し
猫をかん袋(紙袋)に押し込んでポンと蹴りゃにゃんと鳴くー
ひどい+24
-0
-
129. 匿名 2019/04/26(金) 09:15:26
>>70
内容は諸説あるけど戦争に行って戻って来なかった父親を思い出してる歌って聞いたな。+7
-2
-
130. 匿名 2019/04/26(金) 09:24:36
はないちもんめは売られる子供を暗示してると聞いたことある。
勝って嬉しいはないちもんめ
(安く買えて嬉しい)
負けて悔しいはないちもんめ
(値切られて悔しい)
+7
-0
-
131. 匿名 2019/04/26(金) 09:27:45
童謡「赤い靴」における異人さん諸説
ひいじいさん>>8 >>58 >>109 >111
人参さん >>92
キリンさん >>99
人名:「イージーサン」or「イージーさん」>>102 >>116
∴ひいじいさん説が優勢ですね(^▽^)+4
-8
-
132. 匿名 2019/04/26(金) 09:28:12
ちょうちょうは女遊びが酷い男を歌ったものらしい。
ちょうちょう ちょうちょう
菜の花にとまれ
菜の花にあいたら(飽きたら)
桜にとまれ
桜の花の 花から花へ
とまれよ遊べ
遊べよとまれ
+8
-3
-
133. 匿名 2019/04/26(金) 09:30:19
めだかの学校って歌はあの世で遊ぶ死んだ子供達だと聞いたわ。
めだかは子供、川は三途の川。+7
-5
-
134. 匿名 2019/04/26(金) 09:32:03
小学校で歌って、回りは忘れてるのに、私は今だに覚えてる。
明日への伝言
1.子供たちに伝えよう
愛を生きる知恵を
そして あの日のヒロシマを
ナガサキの出来事を
2.焼けただれた顔たちが
叫びつづけている
二度と 地獄の苦しみを
許してはいけないと
3.子供たちは聞くだろう
だれがおかした罪
そして あなたは答えよう
わたしたちの罪だと
4.子供たちに伝えよう
人のすばらしさを
そして あの日のヒロシマを
ナガサキの出来事を
そして あの日のヒロシマを
ナガサキの出来事を+7
-2
-
135. 匿名 2019/04/26(金) 09:35:02
ずいずいずっころばしの意味も諸説あるよね。
大名行列がくるから粗相のないよう家の中でやり過ごしてる。とか強姦に襲われて逃げてる女性じゃないかとか。+5
-0
-
136. 匿名 2019/04/26(金) 10:02:54
待ちぼうけ、待ちぼうけ
ある日せっせと、野良稼ぎ
そこに兔がとんで出て
ころりころげた 木の根っこ
ウサギ死ぬし最後は畑も荒れるし、戒めの歌らしいけど、なんか怖い+8
-0
-
137. 匿名 2019/04/26(金) 10:58:48
>>89
住み込みで働く姉やと言う使用人は、嫁に行く前はどこに手紙を出していたの?
この歌の目線ってこの姉やを置いてる家のことだと思ってた
+3
-1
-
138. 匿名 2019/04/26(金) 11:01:37
>>122
それでもあてはまるよね。
だけど自分も同じように自分の子供に語る時が来るだろうと言ってるから
それが判ってるってのも妙な話しだね笑
+6
-0
-
139. 匿名 2019/04/26(金) 11:03:06
>>128
そもそもそのような流れ者であったり鬼畜であったり、何かしら戒めが相応しいような人達が、お坊さんってなるのでしょう
+4
-0
-
140. 匿名 2019/04/26(金) 11:04:26
みんなと同じ子供らしい勘違いをしていない自分が寧ろ怖い。
すぐに母に『いじんってなに?』と聞いて疑問を解消していた
+10
-2
-
141. 匿名 2019/04/26(金) 11:10:12
>>131さん、仕事出来そう!
やっと鎮静化してたのに、今日一日思い出し笑いしてそう!
+4
-0
-
142. 匿名 2019/04/26(金) 11:11:34
>>131
いいじいさん(>>5)説が抜けてました(^▽^;)+5
-4
-
143. 匿名 2019/04/26(金) 11:14:18
>>141
お褒めのお言葉ありがとうございます♪
でも実際は>>142のようにケアレスミスが多いんです(/ω\)+3
-2
-
144. 匿名 2019/04/26(金) 12:51:08
>>47
姉やの両親も亡くなり、実家の後継ぎも無く絶えた
と思ってた+3
-1
-
145. 匿名 2019/04/26(金) 13:08:57
>>140
すごいな
「イージンって何?」とは聞かないところが凄い+1
-0
-
146. 匿名 2019/04/26(金) 13:16:21
唄を忘れたカナリヤは
背戸の小籔に埋けましょか+3
-0
-
147. 匿名 2019/04/26(金) 13:29:14
>>123
お雛様は五人囃子とか入れた
人形全体を指す。+0
-0
-
148. 匿名 2019/04/26(金) 13:33:02
>>127
マザーグースは怖いのばっかり。+1
-0
-
149. 匿名 2019/04/26(金) 15:48:43
>>77
アメリカ人のプロテスタントの宣教師。
カトリックの聖職者は全員出家者なので宣教師夫妻は存在しない。
ちなみにこの歌のモデルになったきみちゃんは、幼くして結核にかかり、港区内にあった孤児院で亡くなった。
この孤児院は鳥居坂教会が運営していたもの。朝ドラ花子とアンを見ていた人なら知っていると思うが、ヒロインが日曜日の礼拝のあとで孤児院でボランティアをしている場面がある。
村岡花子(旧姓は安中)さんはクリスチャンホーム出身で、給費生として東洋英和女学校に通い、もちろん日曜日に鳥居坂教会に通っていたので、きみちゃんが亡くなった孤児院でボランティアをしていたのは事実と思われる。+4
-0
-
150. 匿名 2019/04/26(金) 16:53:20
もとは、そんな悲しい実話だったんですね。どこかもの悲しげなメロディなので、幼い頃聞いた皆さんが、お別れはさみしいけど、優しくておしゃれなお金持ちのおじいさんやおじさんが、当時はハイカラな赤い靴を買い与え、これから幸せな養女にと連れて行ったと、ほのぼの可愛らしく脳内変換していたのかと、微笑ましく思って笑ってました。
連れて行っちゃったのは神さまだったんですね。
きみちゃんに、神さまが優しいおじちゃんに見えていたらいいな。+6
-0
-
151. 匿名 2019/04/26(金) 20:57:23
>>3 女の子も異人さんだったり?+1
-0
-
152. 匿名 2019/04/26(金) 21:32:17
>>3
異人さんに連れて行かれてないよ?
本当は、横浜では外国人宣教師夫妻はアメリカへ帰国しなくてはならなかった為、モデルのキミちゃんは連れて行けなかった。夫妻が帰国後、ホームに預けられたキミちゃんは、母親にも会えないまま、可哀想に麻布にある養護施設で、わずか8歳で病死しちゃったんだよ。
+2
-0
-
153. 匿名 2019/04/26(金) 21:41:08
>>48
今で言えば、そうなるね。
育てられないなら、なぜ産んだ?って話は今も昔も変わらない。まして、貧しいからって自分の子供を赤の他人に売って、子供は美味しいマンマが食べられるかと思いきや、ろくに食事も与えられずに生き地獄を味わう毎日。
生理になったばかりの、下手すると小学5年生くらいの子を知らない男に犯されるって、どれだけ怖かったか。
私なら、貧しくても我が子が可愛くて、手離さないわ。+1
-2
-
154. 匿名 2019/04/26(金) 21:53:29
>>69
はい、それで合ってます。
お母さんは、再婚したご主人と北海道へ渡りました。今はスキー場として有名な「ルスツ」で開拓者を目指していたので、モデルのキミちゃんとお母さんの銅像があります。
もう一つは、キミちゃんの生まれ故郷の静岡県清水市、宣教師夫妻と別れた横浜の山下公園、残りの人生を過ごした都内の麻布のホーム。
この四つの地域に、モデルのキミちゃんの銅像があります。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する