ガールズちゃんねる

子供の名付けは誰がする?

115コメント2019/04/26(金) 11:35

  • 1. 匿名 2019/04/25(木) 14:31:01 

    妊娠後期です。もうなんとなく決まってるけどまだ本決まりじゃないので夫の母に聞かれた時にまだ考えてる途中ですーって伝えたら「私も名付けの本買ってみたわよ、難しいわね!」
    と翌日電話がありました。
    私と夫のふたりで決める気満々だったので驚いたし腹が立ったのですが、子供の名付けに親も意見出すのって普通ですか?

    +8

    -120

  • 2. 匿名 2019/04/25(木) 14:31:48 

    義母です

    +2

    -106

  • 3. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:01 

    もう決まったんででいいんじゃないですか?
    聞かれたらまた生まれたら発表しますと

    +196

    -0

  • 4. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:11 

    旦那の元彼の名前になるんかな

    +1

    -37

  • 5. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:41 

    私の名前を娘につけた元カレいるわ

    +5

    -40

  • 6. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:44 

    「参考にしまーす」ぐらい言っておいて無視で良し

    +137

    -1

  • 7. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:45 

    子供の名付けは誰がする?

    +4

    -2

  • 8. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:49 

    よくしてもらってる占い師

    +0

    -9

  • 9. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:55 

    >>4
    旦那の元カレ!?

    +77

    -1

  • 10. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:57 

    教祖様

    +1

    -6

  • 11. 匿名 2019/04/25(木) 14:32:57 

    意見を出すくらい、別にいいんじゃない?
    無視ればいいだけ。

    +94

    -2

  • 12. 匿名 2019/04/25(木) 14:33:12 

    うわー、過干渉。

    +50

    -0

  • 13. 匿名 2019/04/25(木) 14:33:14 

    うちは夫婦で決めました。
    子の親がおじいちゃんおばあちゃんに名付けをお願いしたいとか考えがあるならいいと思うけど、たいてい親が考えたいって思う人が多いよ

    +93

    -0

  • 14. 匿名 2019/04/25(木) 14:33:18 

    別に腹立てなくても。
    参考にさせてもらいますねーって言っておいて自分らで考えたのつければ?
    孫ができるのが嬉しいんじゃない?

    +84

    -10

  • 15. 匿名 2019/04/25(木) 14:33:19 

    私がしたよー

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/25(木) 14:33:32 

    親に意見出されても
    最終的に夫婦で決めます。

    +54

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/25(木) 14:34:18 

    夫婦で候補出して私のにしてもらった
    今後子供の名前は私が一番呼ぶと思うし

    +3

    -7

  • 18. 匿名 2019/04/25(木) 14:34:37 

    日曜日に出産しました!
    私達は夫婦で2択まで絞り、両親や兄弟になどにちらっと相談してそれを参考にしつつ最終的には夫婦で決めましたよ〜

    +8

    -7

  • 19. 匿名 2019/04/25(木) 14:34:41 

    まあいるよね、口出ししてきて
    この漢字を使って欲しい とお願いしつつ
    使わないと言うと明らかに嫌な顔して
    じゃあ使いますというと明らかに嬉しそうな顔するじじばば。

    +88

    -2

  • 20. 匿名 2019/04/25(木) 14:35:21 

    >>9
    旦那さまが両刀の可能性

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/25(木) 14:35:23 

    まだ本買っただけだしそこまで怒らんでも良くない?
    勝手に決めさせないってだけ

    +68

    -4

  • 22. 匿名 2019/04/25(木) 14:35:30 

    聞き流す。旦那に”親が夫婦でつけるものだと思ってたからなんか熱心でびっくりした4”したみたいに、
    嫌味とも褒めてるともとれる感じで牽制しとくといいかも。
    旦那が余計なこと言ったら一気にそっちに流れる可能性あると思う。

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2019/04/25(木) 14:35:35 

    義母でめっちゃマイナスくらってて草

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2019/04/25(木) 14:35:47 

    お義母さんは別に口出しするつもりはないように思えるけどなぁ
    本買って「今こんな名前流行ってるんだって~」とかワイワイ言いたいだけなんじゃない?

    +80

    -7

  • 25. 匿名 2019/04/25(木) 14:36:15 

    旦那はおじいちゃんに名前付けられたみたいだけど絶対自分達で付けたいよ!

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2019/04/25(木) 14:36:21 

    両家の親から候補が来たけど全力でシカトした
    もし義母に「私が考えたのよー」なんてずっと言われたら自分で産んだ子供まで嫌いになりそうだし

    +86

    -2

  • 27. 匿名 2019/04/25(木) 14:36:34 

    それもいいですねー→実際はほったらかし、でOK

    +47

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/25(木) 14:38:06 

    主さん普段から何でも悪い方に考えすぎじゃない?
    全てを重く受け止めずに軽く流す事を覚えなきゃノイローゼになっちゃうよ

    +24

    -3

  • 29. 匿名 2019/04/25(木) 14:38:10 

    がる民ははっきり言える人、自分の意見を通せる人が多いけど、実際名前について口出しする昭和のジジイババアはそこそこいそう。

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/25(木) 14:38:43 

    子供二人とも私がつけた。

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/25(木) 14:39:05 

    義父母はノータッチだったけど、私の母が軽くキラキラした名前をいくつか「こんなのどう?お母さんはいいと思うんだけど!」なんてメールしてきたよ。
    「自分達で考えるから大丈夫。」て伝えて、参考にすらしなかったよ。

    孫の誕生が楽しみすぎて、頼まれてもないのに名前を考えてみたくなるみたいよ。
    ゴリ押ししてこない限りは、聞き流しておけばいいよ。

    +38

    -1

  • 32. 匿名 2019/04/25(木) 14:39:16 

    私がいくつか候補を考えて、旦那が選んで決定したよ。
    お互いの親には決めてから報告したよ。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/25(木) 14:39:26 

    ちょっと口出しされた、意見を取り入れてあげた+
    全く!されてもガン無視-

    +3

    -22

  • 34. 匿名 2019/04/25(木) 14:39:41 

    うちは初めから決める権利なかった。よくわからない姓名判断の人に付けてもらうのが 代々決まってるからって…。最後まで反対したけど、結局主人が肯定派だったのでどうすることもできず…
    しばらく名前好きになれなかったし、名前の由来聞かれるのが辛かった 笑笑
    子どもが小さい頃は その事で毎日喧嘩してましたよ〜。今でも 義母の過干渉でよく喧嘩になる。

    +38

    -2

  • 35. 匿名 2019/04/25(木) 14:39:47 

    主さんが決めた場合でも、とりあえず旦那さんがもう考えてるみたいですー!って言っておくとか。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2019/04/25(木) 14:39:52 

    そんな事でガルガルしてたら
    子供産まれたらもっと大変な事になりそう
    妊娠中のストレスは良くないよ
    あまり深く考えないこと
    相手も深く考えて喋ってないよ

    +19

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/25(木) 14:41:29 

    普通じゃない。本まで買ってるのがひっかかるけど、夢を見るのは自由的な感じで
    ほったらかし聞き流しでいいと思う。
    うちも義兄の子は義父母がつけたらしく(で既婚だったから気を使ったらしい)、
    色々言われたけど、聞き流したよ。
    娘ならまだ万歩譲ってわかるけど、嫁の子供の名づけしようとするのは出しゃばり感満載に思う。

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/25(木) 14:42:34 

    うちの義父は自分と旦那の名前から一文字ずつ取った名前を提案してきたよ。
    旦那だけならともかく何で義父まで?
    採用しなかったけど思い出す度にモヤモヤする。

    +47

    -2

  • 39. 匿名 2019/04/25(木) 14:43:09 

    >>9
    元カノでしょ。
    彼女と書いた時に彼はカノになるから

    +2

    -5

  • 40. 匿名 2019/04/25(木) 14:44:13 

    義父の名前からとるシリーズ特に嫌。
    そもそもその世代の名前って。感じも渋みありそうだし。。
    自分たちでつけたい。

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/25(木) 14:44:23 

    >>7
    もう義実いらん

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2019/04/25(木) 14:44:32 

    >>18
    出産した情報、いる??笑

    +6

    -22

  • 43. 匿名 2019/04/25(木) 14:45:06 

    多少は夫婦で話し合いましたが…我が家の場合は、長男は私。次に産まれた長女は旦那が決めました。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/25(木) 14:45:34 

    自分で決めたかったけど、名前に必ず入れないといけない漢字がある家系で、過去に使った名前はだめだって…
    いい響きの名前は出尽くしていて、消去法で決めるしかなかった
    名前に縛りがある家系はつらい

    +30

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/25(木) 14:45:36 

    生まれてから教えればいいと思う。
    うちは生まれる前に旦那が言ったから義親が反対してきて(普通に読める名前なのに)
    神社に行って決めてもらうのが一番いいに決まってる!って言い出して私が里帰り中に義親2人で神社行ってた。
    生まれてすぐに病室に来て、この候補から選びなさい!って言ってきたからビックリしたよ。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/25(木) 14:46:41 

    何個か提案されたけど自分の考えた名前が一番画数的に良かったから、自分の考えた名前にした。
    個人的には普通に読めて画数も良い名前見つけてきてくれるなら全然候補に入れるよ。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/25(木) 14:47:15 

    義親から名前の候補あがって、もしそれが自分のつけたかった名前の一字でも入ってたら嫌だから決まってなくても決まりましたって言うべきだね。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/25(木) 14:47:36 

    子どもの名前は親が責任持って付ければよいかと。
    うちは1人目は私がきめて反対されました。無視しましたが。
    2人目は主人が決めたので何も言われませんでした。
    2人で決めてご主人が考えたことにするのも1つの手かもです。参考までに。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/25(木) 14:48:54 

    私がなん候補か絞って、生まれてから顔をみて夫と決めました。名前は決めたの?両方の親から聞かれましたが名前の提案まではされませんでした。
    正直、提案されたら断りにくいですし産まれる前からそれだとこの先も主導権握られるのかなぁって不安になるかな。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/25(木) 14:51:25 

    画数がどうとかで、この漢字使えとか
    口出してきたけど
    「二人で決めたから」って旦那に言ってもらいました。

    妊娠してから、名付けは義父がするという決まりがあるって話を聞かされ、大揉めになってた友達がいました💦💦
    そんな決まりとかあるのか?と、ただただ驚いた記憶があります。



    +16

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/25(木) 14:53:23 

    前にどっかのトピで奥さんが入院中に旦那ともう決めてた名前があったのに、丸め込まれた旦那が勝手に姑が決めた名前で申請しちゃったって話あったな。
    あれは悲惨だと思った。

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/25(木) 14:54:26 

    名づけに口出ししてくる義親って普段も口出し多いの?過干渉?

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/25(木) 14:54:59 

    私はいくつか候補を親には伝えたな~。ほぼ決まりそうな名前があって、でも義母の幼なじみに同じ名前の方がいて、バカ○○って呼ばれてたからそれはやめてほしいって言われたよ。やめてよかったと思ってる。そういうこともあるから自分と夫で決めるにしても相談するのはした方がいいと思う。

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2019/04/25(木) 14:55:19 

    そもそも自分たち義父母はその子を育てるわけでも、大人になるまで必ず見守れる見届けれるとも
    限らないのに、
    そこまで孫の重大事項にからもうとするのすごいと思う。傲慢にさえ思う。

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/25(木) 14:55:35 

    逆に悩みすぎて両方の親に候補を伝えて相談に乗ってもらったけど、どちらも変な名前でなかったら何でもいいって返ってきた…
    最終的に旦那が決めた。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/25(木) 14:56:00 

     ありえないキラキラネームが後を絶たない理由、自分で出産してみて何となく分かった気がする。出産直後ってホルモンのバランスが一生涯で一番崩れるタイミングで、意味も無く涙が出たり、感情が高まったりする。そんなタイミングで一生を左右する名付けをするってなかなか大変。
     私も変な名前を付けそうになって夫に止められて危うくセーフだった。今考えると信じがたいキラキラネーム。ホルモン作用恐るべし。自分で産んだから自分で名付けたい、その気持ちは大事だけど、人の言うことに耳を傾けるくらいはしたほうがと思います。

    +6

    -8

  • 57. 匿名 2019/04/25(木) 14:58:06 

    旦那と義父から一文字ずつ
    とった名前を決められていたけど
    女の子が産まれて
    考えて無かったらしく
    セーフ😁
    v(o´ з`o)♪

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/25(木) 14:58:40 

    産院で同じ日に出産した人と話してて、子供の名前は旦那さんが尊敬してるどこかの先生に勝手につけられたって泣いててビックリした。
    今時そういう人もいるんだなぁって…

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/25(木) 15:01:02 

    産むのも主になって育てるのもお母さんなのに、お母さんの意見が一番尊重されて当たり前
    だよねと思う。

    +27

    -1

  • 60. 匿名 2019/04/25(木) 15:02:09 

    夫婦(主に私)で決めました。
    家族にもどんな名前がいいと思うかは聞いて候補に入れていました。
    その中から生まれて顔を見てピンとくるものにしました。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/25(木) 15:02:40 

    >>44
    どんな家柄なのw

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/25(木) 15:03:33 

    義母に候補がずらりと書いた紙を渡されたよ
    ノイローゼになりそうだった
    結局自分達で決めました

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/25(木) 15:07:34 

    >>38
    うちは、義父母の名前の漢字を一文字ずつとった名前を義父から提案されたけど、変な名前だし、だいたい親がつけたいし、これから育てるのはこっちだし、生むのも難産でしたので、断りました。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/25(木) 15:09:25 

    >>52
    うちの義親は過干渉だよ。
    孫の名前の口だし、マイホームの購入も口出し(ただし援助はなし)
    他にも細かいこと数えきれないくらい口出ししてくる。

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2019/04/25(木) 15:09:43 

    義母さん、候補を考えてくれてるんじゃ?
    「きちんと考えてる」と言えば、本買ったりしなかったのかもね。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/25(木) 15:11:51 

    >>56
    私も出産してみて分かりました
    睡眠不足にホルモンバランスの崩れに
    長時間の出産にともなう痛みからの疲労
    思考能力が落ちる原因が分かりました汗
    しかも名前も考えすぎて感覚が麻痺してくる
    正常なキラキラネームかの判断が出来なくなって
    私は全て夫に任せました笑

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/25(木) 15:12:47 

    >>58
    私の旦那が同じでした。旦那はその名前をすごく嫌っていて、自分の名前が好きになれないらしい。親がつけてくれたならまだ納得するけど、よくわからない先生につけられたから、納得していない。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/25(木) 15:13:21 

    名付けする気がながろうが、本買ってきたりするのって空気読めない義母だよねきっと。
    うちの義母は名前に関してなんにも口出ししてこず、お祝いだけくれてサッパリしててよかった~

    +23

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/25(木) 15:13:51 

    妊娠中に、実母が名前の候補をメールしてきて、自分の子供じゃないのに💢と、かなりのストレスだった😭一回キレて、やめるよう言ったけど、その後も送ってきた…
    しかもキラキラ(夏を「な」と読ませるとか)だったから、全く参考にしてません(笑)

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/25(木) 15:20:43 

    まだ決めきれてないなんて、嘘でもいいから言っちゃダメ!
    漢字も読みも決まったので産まれた後で報告しますって言わないと…
    良かれと思っていくつか決められちゃうよ…。
    旦那の会社の後輩がそれで嫁のおばあちゃんに名前決められちゃったよ。
    おばあちゃんがこの名前がいいって聞かないんですって相談されたけど、自分達で決めた方が良くない?子供に親から最初のプレゼントは名前だって聞いたよ。って言ったんだけど、時すでに遅しで…
    主さん夫婦で決めた方が良いですよ!

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/25(木) 15:23:05 

    ウチは夫が名前決めて、私が漢字を決めた。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/25(木) 15:25:45 

    夫婦で候補をいくつか決めてから相談したら、そのうちの一つが「実は小さい頃亡くなった兄と同じだから避けてほしい」と義母から。
    そういうこともあるから決めた後報告する方がいいかも。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/25(木) 15:26:00 

    >>45
    それで、その神社で考えた名前にしたの?
    うちの旦那の兄弟もなんか皆んな神社で決めてるんだけど…なんで?って思うよね〜

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/25(木) 15:28:59 

    主です!意見ありがとうございます!
    自分でもちょっと過敏反応かなと思ったのですが、結婚式場もハネムーン先も提案というか式場に至っては私たちより先に予約までしてきた過去があるのでモヤモヤしてしまいました!
    本買った時点で決める気満々じゃん!って!
    急いで真剣に考えます!
    結構みなさんの中でも夫婦以外の意見を参考にしてる人もいると知って意外でした!
    ちなみに私は呼び方、読みの響きからまず決めて、画数のいい漢字を探す方針なのですが皆さんはどうやって決めてるのかなー?
    その辺も気になります!初めてトピ採用されて嬉しかったー!

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/25(木) 15:33:06 

    教祖様です。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/25(木) 15:33:32 

    >>1
    義母が付けるつもりで言ってきた訳じゃないと思うよ?ただ一緒に調べたかったんじゃない?それくらいでカリカリなさんな。うちは旦那も決めるとか言って結局決められなくて私が決めたよー。

    +1

    -8

  • 77. 匿名 2019/04/25(木) 15:38:35 

    >>4
    旦那の元カノじゃなくて元カレ?!?!?!?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/25(木) 15:40:59 

    >>74
    うちは名前の響き?読み?から決めて名字と合うか、画数は良いか、周りに居ないかで絞っていきました。

    もし、勝手に決めて役所に届け出されそうなら出生届を手元から離さない事です!医師の記入が無いと届けは出せないので自分で出します〜と言い張ると義両親はどうにも手出し出来ません。身体はキツイけど私は自分で出したいと絶対に渡しませんでした!

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/25(木) 15:43:20 

    >>74
    主の義母は先走りお節介ババアなのね。お疲れ様です・・・。
    譲れない部分はハッキリ意思表示していこう。

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2019/04/25(木) 15:44:43 

    ひゃー、うっとうしい姑
    名前は夫婦で決めればいいよ 夫婦の子だもん
    私なんか夫にも「産むのは私だから意見が割れても最終決定権は私ね」て言った
    実際には割れなかったけど

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/25(木) 15:46:11 

    >>74
    式場を勝手に予約してくるお義母さんなんて一般的な対応でどうにかなる人じゃないじゃん…。

    でも、自分が義母の立場だとして、キラキラネームや大嫌いな人の名前にしたと事後報告されたらちょっとキツいから、事前に相談という根回しはしました。子供にとってはおじいちゃんおばあちゃん、良い名前だと思って呼んでほしい。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/25(木) 15:46:41 

    妹があて字キラキラぶった斬りネームを告白してきたのですが、忠告したら口出しになっちゃうのかな?黄熊でプーさんレベルにおかしい名前なんだけど。止めるのも優しさなのかな?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/25(木) 16:00:22 

    >>82
    止めるのも優しさだと思う。なんなら妹の夫にそれとなく伝えてみる。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/25(木) 16:02:09 

    スルーする術を身に着けた方がいいよ
    義母の言うことをいちいち真剣に捉えちゃだめよ

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/25(木) 16:04:31 

    誰が考えた名前でも、どんな名前でも自由なんだけど、とりあえず漢和辞典は引いてから決めた方がいいと思う。漢字は思いがけず悪い意味を持っていたりするから。たまひよとかの名付け辞典は案外、そのあたり無責任に作ってあると思う。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/25(木) 16:11:11 

    お互いいいと思った名前あげて、それはない、友達と同じ、アニメのイメージと精査しました。そして娘は平仮名にしたかったけど、俺の知ってる平仮名の名前はもれなく勉強できないからと却下された。はい、私と義妹で納得するしかなかったw
    義両親には何でも今2人で考えてますって言わないとこれからも付け込まれちゃうよ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/25(木) 16:12:22 

    名前を考えてくれるだけでは?ってコメも多いけど、名付け本まで買ったとかヤバイ義母じゃない?…と思ってたら、結婚式場の話も出てきて、やっぱり!って感じ。その距離感が怖いわ。

    出生届を勝手に出されないように気をつけてね!出生届には、産院の証明書みたいなのが必要なので、それは必ず自分か旦那さんに渡すよう病院に念押しすること。旦那さんにもよくお願いしておくこと。
    家族に勝手に名前をつけられて出生届出されちゃうトラブルはよくあるみたいだからね。

    良い名前が見つかりますように!

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/25(木) 16:14:49 

    義母に名付け本買ったとか言われたら
    ドン引きするわ。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/25(木) 16:17:21 

    イギリス人の男性だと、ジョン、ポール、ジョージ、ウィリアムなんて、聖人や国王にあるような伝統的な名前の人が、なんとなく育ちがいい感じがする。名付け親がいたり、祖父や神父さんが付けてくれる、みたいなのも、伝統的でちょっと素敵!って思っちゃうけど、所詮遠い国のお話で、実際イギリスの若い母親は、ここと同じように嫌がっているのかもしれないね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/25(木) 16:20:24 

    義両親には絶対口出しさせない!
    この字を入れろとか一応あるらしいけど無視。
    私達兄弟全員祖母の知り合いの胡散臭い人(寺でも神社でもない)が名前付けたので、母親に付けてもらおうかなって思ってるけど

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/25(木) 16:23:33 

    子供の名前は親がつける
    これが常識だと思ってたから
    義母を擁護するコメントあるうえにプラスで驚いた
    祖父母に名前つけてもらった人ここには結構いるのかな

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/25(木) 16:24:42 

    まだだけど、いつかがあれば夫婦で決めたい。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/25(木) 16:26:01 

    >>82
    DQN・キラキラネームに限っては、自分の兄弟なら遠慮無く口出しする!
    場合によっては、腹抱えて大笑いしてやるよ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/25(木) 16:29:30 

    例え嫁が「黄熊(ぷう)」とか「金星(まあず)」とか名付けようとしても、「せめてヴィーナスに…」くらいは言うかもしれないけど最終決定は出産するお嫁さんだよね。
    口出す姑の気持ちがわからん。トラブルのもと。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/25(木) 16:35:01 

    >>26

    これ、すごいわかる。
    うちは子供の名前じゃなくて、結婚記念日決められた。大安じゃないとダメだ!ってヒステリックし出した義母に負けて義母希望の日取りにしたよ。ほんとは付き合った記念日にしたかったのに。
    ほんとに毎年毎年なーんか嫌な気分になるよ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/25(木) 16:42:44 

    私が決めた名前旦那もそれでいいって言ってたんだけど義母が嫌がったら旦那まで変えると言い出して
    最終的には義母の候補から読みだけ取って漢字は私が考えた
    ほんともう二度と関わりたくない

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/25(木) 16:58:53 

    私が決めました。正確に言うと、私が決めた候補の中から夫が選びました。私がどの名前でもいい選択肢の中から夫が好きなやつ選んだから2人で決めたって言ってもいいかな?
    祖父母はそのことに関しては口出しする人じゃなくて良かったです。
    あまりにもキラキラすぎる名前だったら言われてもおかしくないけどね。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/25(木) 17:14:08 

    >>95
    横ですし名前の話でもないですが、うちは実母から結婚記念日に口出しされました。
    私たちも付き合った月で覚えやすい日にしたかったんですが、なぜかその日はダメと大反対。
    顔合わせのときに「○月○日にしたいと思いますー」って伝えた時は何も言わなかったくせに。
    ほんと毎年いやーな気分になりますよね。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/25(木) 17:18:26 

    >>94
    名前で苦しむ孫を見るくらいなら、絶縁覚悟で口出しする必要はあるかも
    明らかに黄熊(ぷぅ)はない

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/25(木) 17:26:02 

    >>74
    !マーク多すぎw

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/25(木) 17:26:39 

    幸花でハピカ
    止めるべき?

    +14

    -2

  • 102. 匿名 2019/04/25(木) 17:26:46 

    もし、自分が親が姑だったとして、出産直後って産婦さんはホルモンバランス崩れてガルガル期だから、そんなときにキラキラネーム付けたいって言われたらほんとうに困ると思う。下手なことを言うと一生恨まれるのもその時期だし。だからといって孫をキラキラの犠牲者にするもの可哀想過ぎる。究極の難局だわ。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2019/04/25(木) 17:34:44 

    産後の精神状態では、、って言ってる方いるけど、
    妊娠中に名前って決めない?
    むしろ妊娠前からずっと前から何となくいいなとかあったり。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/25(木) 17:37:00 

    >>99
    私それでも口出さないわ。
    孫が苦しんでたら、そのときに親一緒に説得してあげたり改名手続きの方法教えてあげたりはするけど。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/25(木) 17:38:53 

    >>101
    確か漢字はなかなか変更できないけど読み方は割と自由に変更できるんだよね?
    それなら一言読み方変だよとは言うけどとめないかな。後々「さちか」にできそうだし。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/25(木) 17:40:41 

    >>101
    バカっぽいから辞めるべき

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/25(木) 18:44:54 

    義母が女の子の名前だけ考えてて、運良く男の子だったので夫婦で決められたよ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/25(木) 19:01:41 

    >>61
    普通の家です
    名家ならまだわかるけど、普通の家でそんなルールがあるなんて驚きました
    名前をあれこれ考えていた出産数ヶ月前に、ダンナから申し訳なさそうに告げられショックを受けました
    義父には「名前に●をつけないと3才までに死ぬ」と散々言われるし、つけたい名前は使用済み…
    自分で好きなように選びたかったな

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/25(木) 19:37:29 

    子どもの両親寄りの意見が多くてびっくり。
    キラキラな難読ネームとか、なんで周囲が止めなかった?って言われるのに、ダブスタだよね。
    まともな名付けする両親ばかりだったら、王子様くんの改名騒動なんて起きない。
    義父母の意見も参考にして、各方面からなるべくケチが付かない名前にすればいいよ。義父母を敵視しすぎでしょ。

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2019/04/25(木) 20:04:46 

    私は緊急帝王切開で長男を出産したんですが、義母がかけつけて手術の間名前を考えていたようで、3日後ぐらいに「○○とか○○って名前が画数がいいんだけど」と見せられてビックリしました。

    旦那からは自分の一文字入れたいと希望言われるし、それで私が名前の候補をあげて、旦那が決めたら義母の母(旦那のばあちゃん)が「親の文字を入れたら親を超えられん」と言ってると旦那が私に言ってきました。
    さすがに「親が子供にしてあげる一番最初の事は名前をつける事じゃないの?。アレがいい、コレがいいって言われて気になるなら、母ちゃん婆ちゃんの言う事聞いて好きな名前つけりゃいーじゃん。ふざけんな」と旦那に怒りをぶつけました。

    結果、知らんふりして2人で決めて出生届出してから名前を知らせました。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/25(木) 21:39:25 

    >>101
    普通にさちかでいいんじゃない?
    まぁ珍しい名前だけど漢字は読めるし、意味分からんけど幸せな花?かな?って思えるし…さちかなら響きは今っぽいし…今、キラキラは本当に減ったし

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/25(木) 22:11:29 

    うちのくそ旦那は私が提案した上の子の名前を自分がつけた!と記憶のすり替えしててヤバい。
    下の子は私と旦那一文字ずつ希望出してつけました。
    キラキラじゃなくいたって普通の名前です

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/26(金) 00:29:22 

    私一人で決めた

    夫に相談しても、ネガティブな意見しか言わない!
    最悪だったのが癖が強すぎる声優と全く同じ名前を提案してきたこと。
    その声優さんと苗字から全部一緒で、馬鹿にするんじゃないとキレた

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/26(金) 01:37:56 

    今後を見据えて、義母を無下にはできないなーと思い、候補を教えておいた。

    「まぁ、悪くはないけど」みたいなリアクションで安心していたら、翌日から5個ずつくらい義母発案候補名がラインで送られてくるようになった。

    ◯か×かの意見だけを求めてんだよね、こっちは。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/26(金) 11:35:17 

    うちは夫婦で2つくらいずつ候補を出して産まれてから顔見て決める方針でした!
    結果長男は旦那案、長女は私案で決まりました!
    里帰りしてたので実母や妹も案を出してきたけど丸っとスルーでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード