ガールズちゃんねる

アイヌ・琉球文化を話そう

942コメント2019/05/01(水) 08:11

  • 501. 匿名 2019/04/24(水) 18:23:10 

    貿易拠点の沖縄の地に各地からの貿易商人が移り住んでのちの琉球王国の基礎となった、っていう成り立ちが意外だった
    勝手に原住民→鎖国的と思い込んでた
    確かに代々うちなんちゅの人もゴリゴリの縄文顔以外にガレッジセールのカワちゃんみたいなあっさり日本人顔の系統の人もいるもんね

    それにしてもこの朱が本当に美しいなー
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +26

    -0

  • 502. 匿名 2019/04/24(水) 18:33:23 

    >>416
    近年の研究ではアイヌ人=縄文人のDNAとか言うよね
    アイヌは大陸系と混血しないで北海道で独自の文化を築いた縄文人の子孫だと思う
    琉球人もしかり、同じ日本人なのに独立した民族と認識させて日本分断工作するのやめてほしい

    +20

    -2

  • 503. 匿名 2019/04/24(水) 18:35:55 

    北朝鮮がアイヌ新法を悪用。
    知ってますか?皆さん。
    国費が偽アイヌ人に、流れるんですよ。
    その額40億から50億。

    +21

    -0

  • 504. 匿名 2019/04/24(水) 18:38:45 

    琉球が中国の属国だったって事にしたい輩がいるらしいけど貿易してただけで
    属国になってた訳ではないらしいよね

    +43

    -2

  • 505. 匿名 2019/04/24(水) 18:40:42 

    アイヌビジネスは全員DNA検査してからにしてほしいわ

    +44

    -1

  • 506. 匿名 2019/04/24(水) 18:41:35 

    アイヌも琉球文化もどっちも好きだわ
    古い日本人の源流みたいなのに憧れがあるんだと思う

    +23

    -0

  • 507. 匿名 2019/04/24(水) 18:50:24 

    沖縄県民を先住民扱いとかやめてほしい。先住民とか思った事ないし、オール沖縄の連中が騒いでいるだけです。
    ハジチに関しても素晴らしい文化扱いするが、うちの母はあんなのなくなってよかったと言います。入れるのすごい痛いらしいし。
    あとユタも信じすぎると破綻する人もいますよ。

    +24

    -0

  • 508. 匿名 2019/04/24(水) 19:12:19 

    >>504
    日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。

    聖徳太子が隋の皇帝にこの手紙を出すまでは中国は中国の周りの国をすべて子分だと思ってたんだよね。
    だから邪馬台国や卑弥呼に悪い意味の漢字をあててる。
    半島の絡みで日本を敵にしたくなかった隋はこの手紙に激怒するもしぶしぶ同等と認めたけど沖縄はそこに含まれてないと思ってたのか。
    ちなみにそのころは日本、半島、中国は言葉が通じたらしいから一般人レベルで今より交流があったのかな。
    それからしたら今でも言葉が通じにくい沖縄の方言あるから異国っちゃー異国。
    パスポートなしで遊びに行ける楽園ですね。

    +3

    -13

  • 509. 匿名 2019/04/24(水) 19:20:19 

    >>508
    タメになったけど、最後の一言でガッカリした。
    沖縄からの長年の友人が本州に来て傷付いた言葉に、「北海道と沖縄ってパスポートいるよな?」というディスりだったらしいから。
    言う側は軽い気持ちで発言してるだろうけど、傷つけてるかもしれないと少しでも考えてから発言してあげてほしい。

    +41

    -1

  • 510. 匿名 2019/04/24(水) 19:22:43 

    >>392
    アイヌじゃないでしょ(笑)

    +1

    -7

  • 511. 匿名 2019/04/24(水) 19:23:08 

    >>470
    方言なんじゃない?

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2019/04/24(水) 19:24:29 

    >>510

    >>457

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2019/04/24(水) 19:24:30 

    歴史を見れば、琉球はけっこう最先端を行ってました。
    教科書にのることはないので、沖縄でも知らない人が多いです。
    高嶺徳明は華岡青洲よりも100年も前に全身麻酔を成功させています。
    伊能忠敬よりも前に測量技術で正確な地図も作製しています。
    寺子屋の教科書は、琉球が取り入れたものが日本に伝わったもの
    です。鎖国をしてなかったおかげかもしれません。

    +30

    -1

  • 514. 匿名 2019/04/24(水) 19:25:57 

    なんか勝手にロマン感じちゃうよね
    おそらく自分達の祖先は、地道に田を耕していた80パーセント農民の本島で華美ではない衣を纏い、質素倹約にはみ出ないように、ただひたすらにコツコツと働いて税を納めていたはず(=今のサラリーマンや自分たちとそこまで変わんない)
    一方独自の華やかな伝統衣装と独自の文化、そして今は日本の一部になっているし、縄文のDNAで繋がってるかもという謎のドキドキ感

    +7

    -2

  • 515. 匿名 2019/04/24(水) 19:27:12 

    父が沖縄です。かなりいい家らしく、王朝とも関係あったみたいですが、今となってはなんの財産もなく。琉球の歴史は気になりますが、沖縄にいる親戚も高齢で、自分のルーツの歴史を知ることはできないのかな、と思っています。

    +21

    -0

  • 516. 匿名 2019/04/24(水) 19:32:07 

    >>404
    アイヌ人の顔ってワンパターンじゃないよ。いろんな顔があった。それは沖縄県民も本州人も同じ。本州にもアイヌみたいな顔の人は沢山いるし、だからといってその家がみんなそんなハッキリした顔でもない。東南アジア人とコリアンみたいに人種が違ってみえるほど似てない兄弟姉妹って結構いる。面白いね。

    +15

    -0

  • 517. 匿名 2019/04/24(水) 19:32:35 

    >>509
    うわ!道民ですが、まさに仕事で研修の時に福岡の男に言われました!
    沖縄の人もなんだ〜。
    その男は本当に失礼で牛のほうが多いってほんと?冬に生きてるのが信じられない、無理!などなど。
    札幌だから数えるほどしか牛を見た事がないんだけどなぁ〜、室内は北海道のほうが暖かいのになぁ〜、と。
    飲みの席だからガマンしてたけど悪意がない発言ってのはタチが悪いと思う!

    +43

    -1

  • 518. 匿名 2019/04/24(水) 19:33:59 

    >>515
    最後の王族の方々は東京に移住したよね

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2019/04/24(水) 19:35:41 

    >>518
    定住を命じられたんだよ

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2019/04/24(水) 19:36:48 

    >>508
    一般人レベルであるわけないやろがW

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2019/04/24(水) 19:37:36 

    >>519
    沖縄に?

    +0

    -2

  • 522. 匿名 2019/04/24(水) 19:37:52 

    顔は当てにならん堺正章もD系統の正当な日本人だし
    いくら濃い顔だろうが、一重だろうがD系統じゃないなら残念ながら昔からいた日本人じゃないよ
    でも後から来ても日本人は日本人れっきとした

    日本人はムー大陸の世界に散らばった祖先、だから国旗も太陽。
    世界中に散らばった。沖縄の近く詳しく調べたら色々出ると思う
    絶賛埋め立ててもうわからなくなるだろうけど

    +2

    -6

  • 523. 匿名 2019/04/24(水) 19:38:57 

    >>515
    機会が作れるのなら親戚にルーツを確かめては?
    それなりの家で沖縄にいる親戚が墓を守り祭祀を続けて
    いるのならわかると思います。
    もしかしたら家系図があるかもしれません。
    ロマンがありますよね。

    王朝と関係あるなら首里に住んでいたのかもしれませんね。

    +11

    -1

  • 524. 匿名 2019/04/24(水) 19:39:48 

    >>521
    東京に

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2019/04/24(水) 19:41:04 

    >>517
    沖縄は数十年前まではアメリカの支配下だったけど、北海道はずっと日本なんだからそんなん言う人は単なるバカだよw
    あなたは帰国子女か何かかしら?日本の義務教育を受けてらっしゃらないようだけど?って言ってやれば良かったね

    +19

    -0

  • 526. 匿名 2019/04/24(水) 19:41:34 

    比嘉愛未さんが琉球王国の末裔だったよね?

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2019/04/24(水) 19:42:17 

    >>524
    へー!
    まるで参勤交代の監視みたいだね

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2019/04/24(水) 19:43:16 

    >>510
    ピラメキーノの外国人

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2019/04/24(水) 19:43:29 

    >>522
    失せろヤップマン!

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2019/04/24(水) 19:46:25 

    >>522
    D系統は一つの目安。母系から引き継いでる古代の血だってあるのにアホか

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2019/04/24(水) 19:49:23 

    アイヌも琉球も音楽が美しいよね。
    アイヌ音楽と琉球音楽を交えたコンサートに行ったことあるけど、素晴らしかったー!

    +11

    -1

  • 532. 匿名 2019/04/24(水) 19:56:35 

    >>525
    ありがとうございます。
    パスポートやらの件は思い出すと何も言わなかった自分に悔しくなりますが、少しスカッとしました^^

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2019/04/24(水) 19:57:53 

    母親が奄美、何年か前に腕に刺青を彫られる夢見たんだけど、ハジチっての知って今ググったらほぼ同じ模様だったw

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2019/04/24(水) 19:59:24 

    >>97
    私、その南山王の家系です😃
    首里の王様に滅ぼされて華族になり、代々土地持ちでお金持ちだったそうですが、今では何も残ってません。残ってるのは家紋くらい😂

    文化と言えば、沖縄では本土と違ったフワフワの天ぷらが主流ですが、ガルちゃんの皆さま!旅行でいらっしゃった際には奥武島で是非食べて欲しいです!とっても美味しいので!😊

    +23

    -4

  • 535. 匿名 2019/04/24(水) 19:59:55 

    少なくとも遡れる300年前ぐらいまでは中部地方の血しか入ってない人間なので、逆に北や南に憧れが強くて旅行するのも好きです。
    小学校の時北海道に行った時は弟がアイヌのおばさんに気に入られて(?)アイヌの歴史を語ってもらいました。入墨の写真が怖いけど惹きつけられました。
    沖縄も大好きで、特に最南端の波照間島が好きです。
    昔々、波照間島の住人たちが琉球王国の圧政から逃れるためにさらに南にある「ぱいぱてぃるま(南波照間島)」を目指して旅立った伝説に興味があります。
    ただの伝説のように聞こえるけど、当時交易がさかんだったインドネシアの辺りのことを言うんじゃないかとか世界史と結びつけて考えると夢がありますね。

    +5

    -1

  • 536. 匿名 2019/04/24(水) 20:00:54 

    >>273沖縄県民です。沖縄では、年長者(親)の言うことはきちんと聞きなさいとよく言われます(^^)
    人生の教訓を子供たちに伝え、優しく見守る心があのてぃんさぐぬ花なんだと思います。

    +16

    -1

  • 537. 匿名 2019/04/24(水) 20:01:58 

    宮古人には深く近づくとだめだよ
    人殺しの末裔…頭オカシイ

    私は結婚してしまって、離婚しようかと毎日毎日ストレス

    +1

    -19

  • 538. 匿名 2019/04/24(水) 20:03:56 

    >>273 沖縄県民です(*^^*)てぃんさぐぬ花良い歌ですよね〜。音楽の時間に学校でも習いました♪
    てぃんさぐぬの花や 爪先(ちみさち)に染(す)みてぃ
    親(うや)ぬゆし事(ぐとぅ)や 肝(ちむ)に染(す)みり
    大人になった今聞くと深い歌詞です( ◜ω◝ )
    夏川りみさんが歌っていましたね★
    夏川りみ ★ 沖縄民謡 『てぃんさぐぬ花』 "Tinsagu nu Hana" - YouTube
    夏川りみ ★ 沖縄民謡 『てぃんさぐぬ花』 "Tinsagu nu Hana" - YouTubeyoutu.be

    ★夏川りみ Rimi Natsukawa ★「てぃんさぐ」とは鳳仙花(ホウセンカ)のことで、てぃんさぐの花が爪先に染み込むように親の意見を肝に染めなさいと説いた沖縄を代表する教訓歌です。とても素敵な曲です。

    +14

    -0

  • 539. 匿名 2019/04/24(水) 20:06:39 

    >>517
    私は沖縄県民なのですが、8年前に好きなアーティストのライブが沖縄で開催されたので参戦したんです。入場で並んでいたら、前に並んでた女性2人組が「こっちで靴買ったんだよね〜」「え!?沖縄って靴売ってんの?www」って話ししててすごく不快な思いしました。その方達は話しの内容から鳥取の人だったのですが。その当時高校生で一人で参戦したので文句も言えず、じゃあ沖縄まで来んなよ!!って思いましたね〜〜

    +20

    -4

  • 540. 匿名 2019/04/24(水) 20:09:00 

    >>533
    ほとんど話題に上がらないけど、奄美もすごく興味があります。
    本土でもなく沖縄でもない独特な文化が面白いですね。
    AWAで朝崎郁恵さん、元ちとせさんの歌を聴いてます。

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2019/04/24(水) 20:09:42 

    きいやま商店聞いてるなう

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2019/04/24(水) 20:09:55 

    沖縄出身現在北海道在住です
    沖縄とアイヌって近いものがある気がしてました〜
    このトピのおかげでアイヌ文化に興味を持ったので色々調べてみようと思います😊

    +17

    -2

  • 543. 匿名 2019/04/24(水) 20:10:04 

    18歳まで沖縄にいました。
    大学進学で上京しそのまま東京で就職し結婚した。

    国語・国文学が好きで近世文学を専攻して
    沖縄の母校で高校教育実習をしたけど
    私が在学していた時は、選択科目に沖縄文学はなかったけど
    実習したとき選択で、「おもろそうし」を学べる授業があった。
    3~4人が選択科目としてとっていた。

    私は沖縄出身だけど
    沖縄の歴史や文化、風俗、方言などほとんど知らないから
    自分なりに図書館などに行って調べるようにしている。
    琉歌も、良い歌が多く残されている。

    +18

    -2

  • 544. 匿名 2019/04/24(水) 20:11:13 

    沖縄の中での離島差別の歴史はタブーかな?
    八重山の人間は大和に組み込まれるとき琉球政府ザマァと言ってたとかなんとか。

    +8

    -3

  • 545. 匿名 2019/04/24(水) 20:12:13 

    ガルで沖縄県民をあまり見ないから、このトピには沢山?いて嬉しいなぁ


    綺麗な海があって羨ましい
    転勤で海無し県に来てから毎年夏が夏らしく感じられなくて鬱

    +16

    -2

  • 546. 匿名 2019/04/24(水) 20:14:23 

    宮古と石垣は犯罪者の流刑地

    石垣は知的犯罪者
    宮古は暴力的犯罪者

    +2

    -11

  • 547. 匿名 2019/04/24(水) 20:16:08 

    沖縄の南部は宮古人お断りって店がある。
    朝鮮人お断り的な感じで。

    +1

    -19

  • 548. 匿名 2019/04/24(水) 20:16:17 

    >>526
    琉球王朝の末裔なんだ?
    あんまり詳しくないけど綺麗な人だね。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2019/04/24(水) 20:17:26 

    >>531
    アイヌの「千のゆりかご」って子守歌が好きです。
    歌詞の世界観がなんて優しいんだろう!と思います。
    沖縄の子守歌のファムレウタも良いですね。

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2019/04/24(水) 20:20:26 

    沖縄
    離婚率生活保護受給率全国ワースト1

    +6

    -5

  • 551. 匿名 2019/04/24(水) 20:20:33 

    ここまで読んできたけどなんかアイヌについて語ってる人の大半が文化でもない縄文だの弥生だの顔の彫りだの白人遺伝だとかそういうばっかりなのがおもしろい

    +11

    -2

  • 552. 匿名 2019/04/24(水) 20:22:26 

    >>537
    自分の旦那がそうだから他もそうとか視野狭すぎるわ。自分の見る目のなさに後悔しな。さっさと離婚しろよ。

    +15

    -1

  • 553. 匿名 2019/04/24(水) 20:24:56 

    >>533
    不思議な出来事ですねー。
    大河ドラマの西郷どんで愛加那さん演じる二階堂ふみさんが手に刺青してて私も興味持ちました。

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2019/04/24(水) 20:25:38 

    >>453
    愛知県の東と西で縄文、弥生文化が割れてる感じがほのか〜にします。
    分かりやすいのが、西の織田信長と東の徳川家康。
    織田信長は面長に切れ長の目に長身、徳川家康は丸顔で丸い目に低身長。
    山間部の多い愛知県の東の三河地方は弥生人が広まるのが遅れたらしい。

    +3

    -1

  • 555. 匿名 2019/04/24(水) 20:28:12 

    沖縄の離島のコンビニではDVの相談カードが必ず置かれている。
    いきすぎた男尊女卑

    +7

    -3

  • 556. 匿名 2019/04/24(水) 20:29:17 

    >>554
    それはたまたまからの妄想。

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2019/04/24(水) 20:33:13 

    >>555いや、どこにでもあるだろ。沖縄のコンビニは確かにトイレが必ずあるけど。

    急な沖縄や離島サゲは何?

    +13

    -0

  • 559. 匿名 2019/04/24(水) 20:33:26 

    母方の親戚の先祖がアイヌ出身と聞いてます
    ほとんど他人のうっすい血縁ですけどこういう話になるとちょっとそわそわする

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2019/04/24(水) 20:33:28 

    >>185
    琉球王朝が明に属国と認めてもらって貿易してたから。

    建国間もない明の洪武帝の招きに応じて、琉球の三国が相次いで朝貢を行い、冊封を受けた。
    そして明との間で冊封貿易が行われた。

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2019/04/24(水) 20:34:32 

    ちょっとやだなに
    あの子供の写真はなんなの

    +35

    -0

  • 562. 匿名 2019/04/24(水) 20:35:44 

    札幌在住です。大谷地(オオヤチ)はアイヌ語で呪われた地と聞いたことがあります。真実じゃなかったらごめんなさい。他にも色々な名前の地域がありますがだいたい素敵な名前がついた地名の土地には(平和とか)いわくつきとか。

    +9

    -5

  • 563. 匿名 2019/04/24(水) 20:35:52 

    >>558通報した

    +17

    -1

  • 564. 匿名 2019/04/24(水) 20:38:21 

    縄文文化とアイヌや琉球文化って別なの?

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2019/04/24(水) 20:39:01 

    >>558
    通報しといた

    +17

    -0

  • 566. 匿名 2019/04/24(水) 20:39:15 

    ユタは信じてる!大学の頃山へ行く機会があったんだけど、その日から毎晩金縛りにあうようになって。。高校時代のバイト先の先輩(霊感あり)が代々ユタの家系でおばあちゃんがユタってきいてたから相談したら先輩と先輩のお母さんがきてくれてお祓いしてくれた。プラシーボ効果もあるかもだけど、金縛りなくなったよ〜。

    +7

    -1

  • 567. 匿名 2019/04/24(水) 20:39:38 

    >>558
    通報協力お願いします。そのままアク禁希望。

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2019/04/24(水) 20:40:16 

    >>564
    もうなんか、、ググれば?

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2019/04/24(水) 20:41:43 

    顔が濃い方が好きだな
    塩顔ブームとか在日が作り出して日本人を洗脳しようとしてるのが本当に嫌だ

    +10

    -6

  • 570. 匿名 2019/04/24(水) 20:41:59 

    熊襲、隼人、出雲も琉球やアイヌと同じ縄文系?

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2019/04/24(水) 20:42:40 

    母が沖縄出身なので、沖縄文化を身近に感じます。
    曾祖母の両手にはハジチ(刺青)がありました。
    その曾祖母が実はイギリス人とのハーフだったと祖母から聞き、当時の沖縄の歴史がとても気になっています。
    明治生まれの曾祖母がハーフ...西洋との交易が盛んだったのかなとか、太平洋戦争中は立場が大変だっただろうなとか。

    +10

    -2

  • 572. 匿名 2019/04/24(水) 20:44:17 

    >>560
    「琉球の風」の冒頭シーンだね。
    何をもって属国と言うかはあれだけど、冊封体制の中にあったということ。
    ただ、当時やもっと前は日本の武将も朝貢しに行くと逆に色々貰えて儲けて帰ってこれたので、あえてやってたりもしたらしい。

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2019/04/24(水) 20:44:46 

    >>564
    別だよ

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2019/04/24(水) 20:46:02 

    >>572

    「冊封」とは - 中国王朝の皇帝が冊をもって爵位を授けること。また、その書状のこと

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2019/04/24(水) 20:47:32 

    本島には中国系の苗字がある。みんな分かっている。成功者が多い。

    +3

    -7

  • 576. 匿名 2019/04/24(水) 20:47:43 

    >>508
    ホンジャマカ石塚も北海道、
    行くのにパスポート必要じゃなかったっけ
    って、テレビで言ってるの見たことある
    ヒドイ奴だと思ったよ

    +0

    -6

  • 577. 匿名 2019/04/24(水) 20:47:50 

    >>571
    曾祖母さん、そしてそのお母さんは多分、誰にも話したくない出来事だろう。

    +8

    -1

  • 578. 匿名 2019/04/24(水) 20:48:26 

    >>570
    弥生なんじゃない?もしくは混ざってた

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2019/04/24(水) 20:50:11 

    >>574
    属国は?

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2019/04/24(水) 20:51:29 

    >>562
    聞いた事ある程度でネットでコメしたら真に受けて信じる人がいるから気を付けて。尾ひれがついて話が大きくなる。
    AIが進化し続けてる時代だから自分のちょっとした発言も今後は消せない過去になるよ。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2019/04/24(水) 20:51:43 

    >>576
    ださいたまとか何もないアピールする地方都市みたいな高度な自虐ネタかとw

    +5

    -2

  • 582. 匿名 2019/04/24(水) 20:52:57 

    >>564
    アイヌ文化は縄文文化との共通点はあるかもだけど、サーミ人?の文化と似てるように見えるし、琉球文化は中国文化の影響が色濃いよ。

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2019/04/24(水) 20:53:14 

    >>558
    悪意の有るものを意図的に出すって朝鮮人といい勝負するね。お仲間の朝鮮人の所に帰ったら?
    トピ主さんと沖縄県民と北海道民に失礼だわ!

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2019/04/24(水) 20:55:18 

    >>574
    足利義満も明から「日本国王」という爵位を「冊封」してもらって日明貿易してたんだが。

    中国人が日本も我が領土とか言い出しませんように。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2019/04/24(水) 20:55:34 

    >>38
    何がどう違うんだろう
    部落の人が差別されてる理由を教えて
    差別って理由が理不尽なものだよ
    自分が知らないからって無いとするのはおかしい
    後で侵略した人たちが先住民族を差別するのは世界中である傾向

    +5

    -2

  • 586. 匿名 2019/04/24(水) 20:55:34 

    日本人だけど、大和民族とは言われたくない
    多民族国家だったのがやっと現代になって認知されるようになった

    +0

    -10

  • 587. 匿名 2019/04/24(水) 20:56:36 

    縄文文化ってアイヌ文化よりずっと古いんでしょ
    何でアイヌが先住民なわけさ
    おかしいでしょ

    +11

    -3

  • 588. 匿名 2019/04/24(水) 20:56:54 

    白老のアイヌコタンは興味深かったので北海道に行かれる時は遊びに行きがてら見学をおすすめします。阿寒湖のコタンも見ましたが、資料館としては白老が見応えがありました。大阪の民族博物館ともリンクして色々な民族の繋がりを知ってハッとしたり歓びがあったり。ここの人たちも楽しめる文化人類学トピもあるかなー。

    +10

    -0

  • 589. 匿名 2019/04/24(水) 20:57:03 

    日高地方出身ですが、地元民のアイヌの方への差別は酷かったです。先祖代々親から子へ差別意識が受け継がれています。外見は目鼻立ちが整っていて美形になりやすいのですが、地元では美形とは扱われません。「でもアイヌでしょ」という感じです。
    何故避けられるのかというと働かずに酒ばかり飲んでいる(昔の人がよく言いがち)
    頭があまり良くないという印象の強さからのようですが、根拠は無いと思います。文字をもたない民族なのでそのようなイメージがついたのか?とも思います。
    地元を離れ札幌に来た時に、アイヌ民族への差別はおろか、知識も偏見も持たない人が多かった事に大変驚きました。
    ゴールデンカムイの影響でアイヌ文化が良い形で広まるのは嬉しく思います。

    +11

    -6

  • 590. 匿名 2019/04/24(水) 20:58:33 

    >>453
    何言ってんの?北陸は越の国。大和に従ってたのが神話にも出てくるでしょう?当時は表向きだけ従ってる外様のようなものだっただろうけど。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2019/04/24(水) 20:59:04 

    >>587
    馬鹿なのかな?
    北海道の先住民であっても
    誰一人、日本の先住民とは言ってないから

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2019/04/24(水) 20:59:04 

    アイヌは差別しないけど、アイヌ利権欲しくて暴れてる人は軽蔑する

    +28

    -0

  • 593. 匿名 2019/04/24(水) 20:59:26 

    >>579
    「冊封」を受けるという事は属国と認めてもらう事だよ。
    だけど、立場が上の明はメンツで貢物より多くのものを属国に下賜するから貿易するのに儲けるのは属国の方。

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2019/04/24(水) 20:59:50 

    >>589
    差別の話しつこいわ!!

    +6

    -6

  • 595. 匿名 2019/04/24(水) 21:00:54 

    >>587
    縄文は一万五千年以上

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2019/04/24(水) 21:01:27 

    >>585
    あなたの場合、勉強が全く足りない

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2019/04/24(水) 21:03:04 

    >>582だけど、サーミ人ではなくカラフトアイヌでした。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2019/04/24(水) 21:03:30 

    あの、出雲→蝦夷→アイヌだよね?

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2019/04/24(水) 21:03:49 

    >>533
    サジキ?だったかな。奄美の女性の魔除けと出身を表すものらしいね。徳之島の人が言ってました。

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2019/04/24(水) 21:04:49 

    >>581
    自虐ネタって?
    石塚は神奈川だよね?

    その土地に縁もゆかりも無い人物が自虐ネタってどういうこと?

    +3

    -2

  • 601. 匿名 2019/04/24(水) 21:05:24 

    道央に住んでるけど全く何にも思わない。
    へー で終わる。

    あと、アイヌ利権って結構前からあったよね。
    ここだけの話な感じで昔からあった。

    +18

    -0

  • 602. 匿名 2019/04/24(水) 21:06:59 

    >>587
    先住民かどうかは分からないけど、アイヌ語で通じる地名が本州北部にかなり残ってるよ。アイヌなのか、アイヌと似た言語を話す先住民なのかは知らないけど。東北や北関東にもそれっぽい地名は結構あるし、能登もそうだと言われてる。

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2019/04/24(水) 21:07:16 

    道東出身で、国語の教科書に地理幸恵さんの功績をまとめた「銀のしずく降る降る」という話が載ってたけどあれって全国区かな?

    アイヌ語で銀色はシロ、金色はコンと発音するのは日本語に近いけど偶然なんだろうか
    タイトルの意味はフクロウの神様が「銀のしずく降る降るまわりに、金のしずく降る降るまわりに」という歌を歌いながら川沿いを飛んで下界の様子を見てたら、昔の金持ちが貧乏人になっていて昔の貧乏人は金持ちになってた……みたいな民話?だった

    実家にアイヌやオロッコやギリヤークの民話の小冊子もあって、アイヌは昔熊だった(オロッコはトナカイ、ギリヤークは犬)ってのがあったな

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2019/04/24(水) 21:07:18 

    アイヌは先住民とも少し違って海辺の部族は航海が得意でオホーツク文化とも繋がりながら、その辺りの民族とも混ざってると聞いたことがある。

    +7

    -1

  • 605. 匿名 2019/04/24(水) 21:11:29 

    アイヌのお墓(遺跡)てあるんだろうか?
    お墓から時代背景がみえそう

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2019/04/24(水) 21:13:46 

    >>601
    昔は差別があったんだろうね。今は基本的に無いだろうけど、うちは注意欠陥障害のある家系で元々は彫りの深い顔立ちの家なんだけど、低レベルな人間に先祖はアイヌ?って聞かれたことがある。I.Qが高いと分かると先祖は親戚かも!と擦り寄ってきたり。本州です。

    +5

    -3

  • 607. 匿名 2019/04/24(水) 21:14:29 

    >>504
    このコメント書いてる人とプラスしてる人こそ、どうしても事実を受け入れられてないみたいだね…
    ちょい恥ずかしいぞ…

    +2

    -3

  • 608. 匿名 2019/04/24(水) 21:15:03 

    >>600
    たしかに。
    自虐ネタではないよね。

    北海道民でもない石塚が何って感じだわ。
    自虐の意味知ってるのかな?

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2019/04/24(水) 21:15:12 

    >>604
    だからか彫りの深い人ばかりではないみたいだよね

    +2

    -2

  • 610. 匿名 2019/04/24(水) 21:16:43 

    らしいとか
    人伝に聞いた事あるだけの話とか多すぎね?

    +6

    -1

  • 611. 匿名 2019/04/24(水) 21:16:58 

    >>501
    残念ながら首里城はもともと朱色ではなかったようだよ。
    割と最近戦前の写真が見つかって明らかになってた。
    今の首里城は戦後のレプリカ。

    +8

    -1

  • 612. 匿名 2019/04/24(水) 21:17:38 

    >>603
    女=メノコじゃなかった?多少は共通してるんじゃない?

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2019/04/24(水) 21:17:49 

    >>610
    だって、歴史とか自分で見たわけではないし
    アイヌは文字も残ってないんだから、何事も断定はできないよ。

    +5

    -1

  • 614. 匿名 2019/04/24(水) 21:17:54 

    道東出身で土地の名前とかアイヌ語が語源になってるもの多い。小学校の時アイヌについてチラっと習ったけど屯田兵についての歴史の方が長く教わった。私自身や周囲が開拓民の子孫がほとんどだったから。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2019/04/24(水) 21:18:56 

    >>608
    >>581書いたものですが、自虐ネタの意味ではなく石塚の出身地を知らなかったwそりゃ怒れるね。

    +0

    -1

  • 616. 匿名 2019/04/24(水) 21:19:06 

    >>610
    そりゃあアイヌでもなきゃ研究者でもないガル民だもの

    +5

    -1

  • 617. 匿名 2019/04/24(水) 21:20:48 

    >>599
    魔除けなんだ!実は徳之島
    すごく珍しいよって言われながら彫られたような…もう忘れかけてるけど
    畑に藁を燻してお菓子も振る舞われたんだけど何か分かる人いるかな?

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2019/04/24(水) 21:23:00 

    沖縄の人のあまり抑揚のない喋り方が好き
    あの感じも琉球の名残なのかな

    +4

    -1

  • 619. 匿名 2019/04/24(水) 21:25:24 

    >>31
    ちょっと!源為朝伝説を信じるてる?
    あくまでも伝説だけど、これは日本に反乱をおこさないように無理やり
    そんな伝説をつくりあげたものですよ。
    ちゃんと歴史を調べている方々に源為朝伝説を質問したら
    これを信じている人が多いので我々も困っていると言われました。

    +6

    -3

  • 620. 匿名 2019/04/24(水) 21:25:42 

    >>582
    中国というか大陸の文化といった方がしっくりくるw

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2019/04/24(水) 21:25:55 

    >>613
    断定できるものはあるでしょ。
    らしい話は本当にいらない。

    +3

    -3

  • 622. 匿名 2019/04/24(水) 21:27:40 

    父の母がアイヌ。顔にタトゥー入ってたし顔が濃かった(一度しか会ったことない)父も毛深いなんてもんじゃなくてプール一緒に行った時恥ずかしかったな。私も毛深い…

    +11

    -1

  • 623. 匿名 2019/04/24(水) 21:27:48 

    北海道は仕事でしか行った事がないよ。
    次はちゃんと観光で行きたいな。
    いいトコいっぱいあるだろうね。

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2019/04/24(水) 21:28:21 

    >>611
    戦争前の1フィートフイルムには壊される前の首里城がカラーで映されているけど
    朱色だったような。
    だからあの朱色になったと聞きました。

    +2

    -2

  • 625. 匿名 2019/04/24(水) 21:28:47 

    >>614
    アイヌ民族は別として道民はほぼ開拓民の子孫では?

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2019/04/24(水) 21:30:49 

    >>27
    DNAは日本人みんな引き継いでいるからオールオッケー
    d1c

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2019/04/24(水) 21:33:02 

    小学生の頃 ウチは共産党支持だと思っていた 
    仏壇にある写真が事典で見たカール・マルクスにそっくりだったから その人の写真だと思い込んでいた
    それが祖父だと知ったのは 祖父がアイヌ人だと告げられたときだった・・・

    +3

    -2

  • 628. 匿名 2019/04/24(水) 21:33:38 

    道民ですが

    アイヌの人を差別した覚えは一切ありません。

    余りにも、本州の人達の無知さにビックリしています。

    先日、高級料理店でどう見ても平べったい典型的な日本人顔をした男女3人が

    アイヌの衣装(本当のアイヌの人はこんな格好をしません)を着て平然と食事をしていました。

    道民は黙っていますが、皆んな非常にこうした人達を不快に思っています。

    アイヌの女性は伝統で口の周りに刺青を入れます。

    そんなにアイヌの伝統が大事なら、自称アイヌの女性は口の周りに刺青を入れるべきです。

    北海道は中国人にその1割の土地を買われ、皆さんの無関心にから孤立しています。

    本当に助けて頂きたい。

    +45

    -3

  • 629. 匿名 2019/04/24(水) 21:35:16 

    20年前に首里城の近くを歩いていたら観光客の男の人が
    学校帰りの子供達をみて
    「沖縄の土人がいるわ~~~」と笑って言っていたのを思い出しました。

    はぁ?土人?ふざけんなーーー!と今なら言い返せるけど
    あの時は悲しい気持ちでいっぱいでした。

    県外の人達は、やっぱりその程度の認識なんでしょうか?

    +10

    -6

  • 630. 匿名 2019/04/24(水) 21:39:07 

    >>92
    ユタはご先祖様とか守護霊?からのことばが聞ける人で、生まれが高い?って感じで言われている。
    家族の運勢?見てもらってことば頂いたり、職場や家のお祓い?祈願?しに来たりするよー。
    私の母がユタのこと信じてるから、定期的にお世話になってる〜。

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2019/04/24(水) 21:39:42 

    今さら感が本当に酷い。アイヌの人達を排除してきた歴史を忘れたようにアイヌは北海道の素晴らしい文化として発信!みたいなキャンペーンどのツラ下げてやってるのって思うよ。

    +1

    -11

  • 632. 匿名 2019/04/24(水) 21:40:22 

    >>604
    北東アジアに白人が住みだしたのはここ200年くらいじゃなかった?だからアイヌみたいな彫りの深い人やコリアンみたいな顔したツングース系民族の土地だったよ。

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2019/04/24(水) 21:40:47 

    沖縄の人って日本人なの?
    それとも日本語喋る別の民族?

    +0

    -23

  • 634. 匿名 2019/04/24(水) 21:42:03 

    >>622さんはどこの人ですか?

    北海道でプールがある所はどこですか?

    あなたは道民じゃありません。

    北海道の夏はそんなに暑くなく、泳げる期間も短く海でチョット海水に浸かるだけで

    寒くてとても泳いでなんかいられません。


    嘘をコメし、皆さんを騙さないで下さい。

    +0

    -15

  • 635. 匿名 2019/04/24(水) 21:44:37 

    アイヌが差別だなんだって言ってるのは在日朝鮮人でしょ。
    差別を盾にして日本人から金を巻き上げようとしてる。
    沖縄の活動左翼と一緒ですよ。
    今の日本人はアイヌを気にしてないよ。

    +35

    -3

  • 636. 匿名 2019/04/24(水) 21:45:09 

    >>634
    ちょっと意味がわからないんだけど
    あなたは北海道にプールがないよって言いたいの?

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2019/04/24(水) 21:45:30 

    >>629
    無いよ。祖母の時代までは本州人も浅黒い人が多かったし。今も男性は黒い人が多いよ。女性は今80代の方々くらいから白くなりました。理由は農作業に従事する時間が減ったのと、日焼け止めクリームの普及によってです。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2019/04/24(水) 21:47:21 

    アイヌ問題は


    小野寺まさるさんがとても詳しいです。


    ググってみて下さい。(動画でわかりやすく話しています)

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2019/04/24(水) 21:47:37 

    >>632
    残念、200年前から住みだしたのはロシア人ね。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2019/04/24(水) 21:48:13 

    スピードのヒロって沖縄県民ぽく無いよね

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2019/04/24(水) 21:52:24 

    >>624
    戦前の首里
    戦前の首里syuri-sinkoukai.com

    琉球500年の古都・首里の伝統と文化を、 次世代へリレーしていくことをめざす首里振興会の活動を,ダイナミックに紹介するサイトです

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2019/04/24(水) 21:52:57 

    >>621
    そしたら3コメくらいで終わっちゃう

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2019/04/24(水) 21:56:00 

    >>639
    ロシア人は白人でしょう?

    +1

    -6

  • 644. 匿名 2019/04/24(水) 21:56:46 

    左翼死ね

    +6

    -1

  • 645. 匿名 2019/04/24(水) 21:57:18 

    >>641
    ハゲでるけど朱色じゃん

    +0

    -4

  • 646. 匿名 2019/04/24(水) 21:57:29 

    93才の祖母がよく昔話するときにアイヌの母娘の話が出てくるよ。
    銭湯に行くと、毛むくじゃらの子が軽石でムダ毛の処理をしていたと。
    昔はT字カミソリ無くて、軽石で無駄毛を擦って処理していたらしく、本当に熊のように毛が生えていて
    年頃の子なのに不憫に思えたと。

    血も薄まって、今はそんなに濃い人はごく僅かでしょう。
    北海道歩いてても、平たい顔しかみないよ。
    でもアイヌの人は、見れば直ぐわかる。

    +7

    -5

  • 647. 匿名 2019/04/24(水) 21:58:41 

    >>453
    全然ちげーよ、蝦夷(えみし)=大和族に敗れて東北に追いやられた出雲族の事
    アイヌのもっと後に入ってきた連中

    +8

    -1

  • 648. 匿名 2019/04/24(水) 21:59:46 

    刺青はハジチの事ですよね?(^-^)
    大学のレポートで書いたな

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2019/04/24(水) 22:00:03 

    >>646
    平たい顔の血は縄文の血よりもなぜか強いんだよ。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2019/04/24(水) 22:00:23 

    >>634
    いったい何に怒っているの?
    622さんは悪いことは言ってないと思うけど…

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2019/04/24(水) 22:02:27 

    >>647
    横だけど、俘囚って出雲族だったの?でも国譲りで傘下に下ったんじゃなかった?

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2019/04/24(水) 22:04:13 

    >>625
    そうだよ、一般には明治以降に職を失った侍が役人として配属された事になっているけど
    それ以前に藤原・毛利が池田町の辺りを開拓していた
    それ以前には出雲族が蝦夷と名乗り移り住んでいた
    それ以前にいたのがアイヌ

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2019/04/24(水) 22:04:49 

    差別なんてない。

    +5

    -5

  • 654. 匿名 2019/04/24(水) 22:08:04 

    沖縄いくとハッキリした濃い顔立ちの人が本当に多いよね。
    純沖縄の人ほぼみんな濃くて、この人は薄めかな?って人は移住組だったり親が沖縄県外の方だったり。

    +19

    -1

  • 655. 匿名 2019/04/24(水) 22:08:28 

    >>645
    瓦くろいし壁は木の色じゃん。
    事実見れなくなる人怖すぎ。

    +0

    -2

  • 656. 匿名 2019/04/24(水) 22:08:50 

    >>628
    アイヌの民族衣装はアイヌ以外にはコスプレだもんね
    コスプレして高級料理店へ行くのはマナー違反だと思うけど、店側が許可してるなら良いのでは?
    あと、アイヌ以外に来て欲しく無いなら販売しないことだよ。

    +11

    -1

  • 657. 匿名 2019/04/24(水) 22:10:57 

    >>655
    瓦は黒いけど、木は塗装が剥げてるだけじゃん。よく見なよ。所々朱色が残ってるから

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2019/04/24(水) 22:11:11 

    イザベラバードの奥地旅行記読んだけど、本土人とアイヌは随分文化が違ったよ。
    犬を祖先だと信仰するアイヌは犬のあいの子だという意味だと、本土人は嫌ってたし、馬にはあぐらをかいて乗るだとか。

    +6

    -2

  • 659. 匿名 2019/04/24(水) 22:11:35 

    >>647
    後の日本政府による東北北海道切り捨て文化に繋がるわけですね

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2019/04/24(水) 22:12:50 

    >>504
    >>508
    「隋書」に小野妹子が遣隋使で渡った年(西暦607年)に、隋の皇帝煬帝から琉球に朝貢するように使者を送ったけど、琉球が断ったって記述があるよ。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2019/04/24(水) 22:13:44 

    首里城の中に入ったんだけど、畳の部屋がたくさんあって中庭もあってTHE日本のお城って感じだった。
    でも唯一日本とはちがうなと思ったのが王様が座る部屋。なんというか、すごいかっこよかったよ。
    お城好きはぜひ。

    +18

    -0

  • 662. 匿名 2019/04/24(水) 22:13:46 

    アイヌありきで北海道を崇拝するかのごとく持ち上げる奴がやたら多いけど揃いも揃って白人コンプ凄そうな奴ばかりだな

    +9

    -7

  • 663. 匿名 2019/04/24(水) 22:14:15 

    差別無いとは言えないと思います。
    アイヌ文化が根強い地域はまだあると思います。
    30代半ばですが、20代の頃に結婚を反対された事があります。
    私はアイヌのハーフですが、先方の親に反対されました。
    今でもアイヌ文化を否定的に捉えている人はたくさんいます。
    白老です。

    +13

    -3

  • 664. 匿名 2019/04/24(水) 22:16:15 

    >>662
    一人が連投しているんだと思う。
    文体とヒステリックなところがいっしょ。

    +7

    -2

  • 665. 匿名 2019/04/24(水) 22:16:17 

    >>209
    何を歌ってるのかさっぱりわからないけどきっと素敵な事なんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2019/04/24(水) 22:17:40 

    >>662
    インディアンやアボリジニーを蔑ろにする方が白人コンプじゃない?

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2019/04/24(水) 22:18:57 

    >>70
    勘違いしてるみたいだけど、民族って別に血だけじゃないんだけどね…
    独自の文化、宗教、歴史、言語なんかも民族の構成要素の一つだよ
    そういう意味で北海道の少数民族(アイヌ他、大和、琉球)は全部別の民族だよ

    +10

    -1

  • 668. 匿名 2019/04/24(水) 22:19:20 

    >>660
    いつの時代の話してんの?
    江戸時代は?

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2019/04/24(水) 22:19:54 

    >>653
    あるよ。
    実際に差別されたよ。

    泣きたくなるほど悲しかったし
    差別する人が本当にいるのに直面して苦しかった。
    差別する人って自覚がないのです。
    だから差別されて苦しかった。

    +15

    -3

  • 670. 匿名 2019/04/24(水) 22:19:57 

    >>14
    山アイヌかな?
    子熊を大きくなるまで育てて、祭りで戦士らが戦う。
    「恨むならこの剣を恨め。そしてまたアイヌの戦士に生まれ変わって戻って来い」
    と言って殺し奉る。

    でもこれには続きがあって、子熊から育てた家族が、仕留めた戦士を棒で打って恨みを晴らす儀式がある。

    動物を贄にする祭りは世界中にあるけど、育て親の無念が晴らせる儀式はそうないんじゃない?

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2019/04/24(水) 22:20:39 

    >>628
    混血してたら日本人顔なアイヌの末裔がいて当たり前じゃんw

    +9

    -1

  • 672. 匿名 2019/04/24(水) 22:21:06 

    >>516
    実際生活しててもアイヌ?!って思うほど濃い顔の人っているし
    民俗文化はともかく人種的にはかなり日本人と似たような感じだと思ってる

    +6

    -1

  • 673. 匿名 2019/04/24(水) 22:21:54 

    >>656
    そうではなくて、どうみてもアイヌではない和人がアイヌの民族衣装を着てアイヌと称して特権みたいなのを主張してくるのに辟易しているってことなんじゃないの?

    +11

    -6

  • 674. 匿名 2019/04/24(水) 22:23:22 

    アイヌ差別、現在もある?
    私は全く感じないけど……

    +11

    -4

  • 675. 匿名 2019/04/24(水) 22:24:57 

    >>70
    沖縄県民には縄文人、弥生人、中国の王朝、和人の血は入ってるけど、かなりの本州人には琉球民の血は入ってないよ

    +5

    -1

  • 676. 匿名 2019/04/24(水) 22:25:38 

    テレビの弥生顔を無理やり流行らすブームはどうかと思う
    お笑い番組や情報番組も出演者は朝鮮顔で埋め尽くされていて縄文系の根絶やしみたいだよね

    +22

    -2

  • 677. 匿名 2019/04/24(水) 22:26:15 

    >>622
    お祖母さまがアイヌの方なのですね。何か特別な文化など伝えられましたか?もし差し支えなければお聞かせくださいね。

    私は道南に住んでいた道民ですが、今までアイヌの方と話した記憶はないです(気づいてないだけかもしれませんが)地名でアイヌのを感じるだけでした。
    アイヌの方は胆振地方に住んでいる方が多そうですね。

    あとカムイコタンに行ったことありますが、川の渦を見ていたらゾクッとした経験があります。とても神秘的な所でした。

    +6

    -1

  • 678. 匿名 2019/04/24(水) 22:26:35 

    >>663
    あなたは何らかのアイヌ文化を継承してるの?

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2019/04/24(水) 22:27:06 

    アイヌもかつて戦争をしてたけど、源頼朝と合祀された土着の神が「戦を禁ず」としたから、何百年間も部族間での戦争を放棄して、弱体化し、結局解体された。

    今で言う憲法9条があった。
    トピズレだと思うけど、アイヌを見て戦争を放棄はダメだと学んだわ。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2019/04/24(水) 22:28:57 

    >>70
    アイヌ、琉球、本土日本人は同じ遺伝子を持ってることが判明したよね。
    いずれも縄文人の血を受け継いでる。

    +10

    -1

  • 681. 匿名 2019/04/24(水) 22:29:08 

    アイヌのコスプレくらいだったらそこまで目くじら立てるほどでもないと思うけど
    そこまで過剰だと文化剽窃とか言っちゃう人みたい
    問題なのは隣国人なのにアイヌを名乗ってる奴ら

    +6

    -1

  • 682. 匿名 2019/04/24(水) 22:30:25 

    >>673
    平たい顔の血は強いよ。うちもアイヌか琉球か、ってなくらいの血筋だったけど、父も弟も一重になっちゃったし。
    てか、その人達は本当に和人なの?よくあるZ系とかでない?

    +10

    -1

  • 683. 匿名 2019/04/24(水) 22:30:28 

    >>674
    混血したアイヌ民族はいっぱいいるのに、アイヌ民族はもういないと発言するのは差別かと。
    アイヌ差別というより、純血以外は認めないみたいな思考が差別なんじゃないかな。
    大和民族のハーフ差別に通じる。

    +7

    -2

  • 684. 匿名 2019/04/24(水) 22:32:08 

    >>680
    弥生×縄文=大和
    大和×縄文=琉球
    こんなの大ウソだからw

    +5

    -1

  • 685. 匿名 2019/04/24(水) 22:32:15 

    >>634
    道民だけど最近の夏は暑いよ。知らないの?
    文面も意味不。日本語得意じゃないよね、あなた。どこの国?

    +13

    -0

  • 686. 匿名 2019/04/24(水) 22:33:16 

    >>680
    そりゃ縄文遺伝子くらい持ってるさ
    でも、中国人や朝鮮人と共通の遺伝子だって持ってるさ

    +0

    -8

  • 687. 匿名 2019/04/24(水) 22:33:28 

    >>662
    分かる。大陸との違いを強調するために持ち出したいんだろうけど、そういうの書き込んでる本人に限って平たい顔してたりしてね。
    てかさ、そろそろ平たい顔にも誇り持てばいいのに。
    弥生系でも美しい人はいくらでもいるよ。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2019/04/24(水) 22:34:52 

    >>684
    そいつバカだから何言ってもだめだよ
    メソポタミア文明は縄文人が作ったとか言ってるアホだから

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2019/04/24(水) 22:35:44 

    岐阜出身だけど地元にアイヌ語が起源の地名があるって聞いたことがある。
    眉唾かもしれないけど、古代ロマンあってなんだか嬉しい。

    +12

    -0

  • 690. 匿名 2019/04/24(水) 22:36:44 

    日本人のほとんどはアイヌに対して差別の意識はないと思うよ。珍しいな、と思う程度で。

    差別はあると言う方は同じ北海道内で差別されているということなのかな?
    でも北海道の方らしき人のコメント見るとむしろアイヌ文化を誇りに思っているような気がするんだけど……

    うーん、わからんなぁ

    +29

    -2

  • 691. 匿名 2019/04/24(水) 22:38:21 

    >>683
    ハーフでもそれを知らず育ってたらもうアイヌ民族じゃねえわ
    あと、本人がアイヌ文化を放棄してアイデンティティがアイヌに無い場合もアイヌ民族じゃない。

    +5

    -2

  • 692. 匿名 2019/04/24(水) 22:38:23 

    >>673

    >>238
    これやん

    てか和人のせいにしてる人、大丈夫?もしかして自分達の行いを嘘交えて日本人のせいにする気質のあちらの国の人?

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2019/04/24(水) 22:39:23 

    ひたすら差別の話。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2019/04/24(水) 22:40:03 

    >>676
    近年の塩顔ブーム()とか怖いよね
    昔は縄文顔でオーラある俳優いっぱいいたのに最近は
    もしかしてあちら系…?みたいな人ばかり
    マスゴミの洗脳工作怖いわ

    +17

    -6

  • 695. 匿名 2019/04/24(水) 22:40:13 

    東京都の市部(田舎、奥のほう)
    アイヌの血筋?と感じるくらい
    とても濃い顔立ちの人が多いです
    地元出身、地元同士の結婚してる人たちに多いです
    子供は小学校低学年くらいまではハーフの子供みたいな感じで
    中学生くらいから男子はごつく濃いだけな感じに
    沖縄系の濃さではないです
    アイヌ民族の人たちが大量に移住したのかなと思うのですが

    +3

    -2

  • 696. 匿名 2019/04/24(水) 22:43:11 

    >>687
    平たいらしいよ

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2019/04/24(水) 22:43:13 

    おかあさんといっしょ

    新しい、体操のお兄さん&お姉さん

    縄文系じゃなく
    弥生系、、あちら系、、に見える
    わざとそういう顔ばかり採用するのかなと感じる

    +10

    -1

  • 698. 匿名 2019/04/24(水) 22:43:45 

    >>238
    ロシアあたりに住んでるエベンキ系民族そのもの

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2019/04/24(水) 22:44:54 

    >>690
    差別されていることにしたい人間が存在する。

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2019/04/24(水) 22:45:21 

    >>689
    全国各地にアイヌ語の地名やマタギ言葉が残ってるっていうよね
    昔の蝦夷とかも続縄文文化でアイヌの一種だったんじゃないかと思うわ

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2019/04/24(水) 22:45:38 

    美形のブームなんて時代ごとに変わるからどうでもいい
    平安時代なんてねぇ…

    +14

    -0

  • 702. 匿名 2019/04/24(水) 22:46:44 

    >>691
    ホンコンや千原兄弟はあちら系の顔立ちだけど、国籍もアイデンティティも日本人だよね

    +9

    -2

  • 703. 匿名 2019/04/24(水) 22:47:09 

    >>701
    私、平安顔なんだけど
    私の時代ってまたきてくれるのかな?😭

    +8

    -2

  • 704. 匿名 2019/04/24(水) 22:47:56 

    >>702
    ジュニアのアイデンティティーは
    どうだろ……

    +20

    -0

  • 705. 匿名 2019/04/24(水) 22:49:07 

    >>694
    昭和の白人コンプが酷すぎたのもあるよ。
    ようやく日本人らしい美を取り戻しつつあると思う。
    平たい顔とか塩顔といっても半島のツリ目エラ張りばっかじゃないじゃん。
    昔の浮世絵とか美人画も平たい顔じゃん。

    +20

    -2

  • 706. 匿名 2019/04/24(水) 22:49:52 

    >>701
    最近のはマスゴミが捏造してる感じがするから違和感持つ人多いんじゃない
    実際推されてるのも半島系疑惑の芸能人も多いし

    +14

    -0

  • 707. 匿名 2019/04/24(水) 22:50:46 

    >>706
    そうそう。
    雑誌もメイクとかヘアーとか韓国推しだよ。

    +9

    -0

  • 708. 匿名 2019/04/24(水) 22:50:55 

    >>701
    でも実際、写真もないし絵しか知らないから何とも言えなくない?
    絶世の美女と言われる信長の妹、お市の方だって絵はあんなんだし。江戸時代の美人画もみんなちょっと・・・
    現代の女優さん達も当時の絵師に描かせたらああなるよ・・・

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2019/04/24(水) 22:51:12 

    >>697
    NHKだから尚更ね…

    +10

    -0

  • 710. 匿名 2019/04/24(水) 22:51:44 

    はぁ・・・こんな辺境のSNSまで来て熱心に気持ちの悪い工作活動、こういう事するから嫌われるってのが何故わからないかな、違和感ありありでわかりやすい
    北海道も沖縄も、変なのに寄生されてて気の毒だよ

    +28

    -2

  • 711. 匿名 2019/04/24(水) 22:55:26 

    >>694
    それはあなたが昭和を美化しすぎてるからだよね、うん
    昭和のイケメントピに齧り付いて、一部のイケメンだけ見てああ、昭和は良かった、文化も良かったイケメンが多かったと美化

    汚い街並みとモラルの低さ、添加物だらけの食事に子供の隣でタバコスパスパ、酷く醜い歯並びの人は都合良く思い出せない仕組みなんでしょ

    +8

    -5

  • 712. 匿名 2019/04/24(水) 22:56:50 

    >>710
    北海道、沖縄だけじゃない気が・・・・

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2019/04/24(水) 22:56:53 

    >>700
    だからエミシは出雲だってば

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2019/04/24(水) 22:56:57 

    >>700
    戦前のドイツでは

    日本人はアイヌの子孫でありアイヌはアーリア人であるので日本人もアーリア人である

    という学説が流布されて日本人は東方のアーリア人(白人)とされていたと聞いたことがある

    とにかく、日本人はアイヌの子孫だと言われていたらしい。

    +9

    -3

  • 715. 匿名 2019/04/24(水) 22:58:02 

    >>711
    と在〇がおっしゃっております

    +4

    -5

  • 716. 匿名 2019/04/24(水) 22:58:20 

    縄文人の遺伝子はy染色体D系統と言われていたけど、C1a1系統(日本固有)も縄文人じゃないかって言われてるね。
    しかも、本州からも発見されてる。
    もし研究が進んだら、アイヌだけが先住民なんてのは間違いだったなんてことがあるかも。

    +7

    -1

  • 717. 匿名 2019/04/24(水) 22:58:40 

    昭和って石原裕次郎がイケメン扱いなんでしょう
    悪いけどないわー
    今の韓流アイドルもないわーだけどねw

    +8

    -5

  • 718. 匿名 2019/04/24(水) 22:59:50 

    今は同じ日本人でDNAも日本人固有のものが共通している
    今は 日本人 なんだよー!

    その上で、その土地の風習や伝統文化を語りあってんのにね

    ひっくるめて日本国内の誇れる歴史文化なの

    +14

    -0

  • 719. 匿名 2019/04/24(水) 22:59:55 

    >>714
    無理矢理同盟を強化するためのコジツケみたいなもんでしょ。ナチスの言ってたことまで持ち出して無理矢理白人に結びつかないといけないほどコンプレックス強いって読んでてこっちが悲しいよ。

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2019/04/24(水) 23:00:34 

    >>715
    都合悪いコメはなんでも在日にしないでくれる?
    あなたが大嫌いな人種扱いされたらどう思うの?
    次は通報するからね。マジで。

    +8

    -1

  • 721. 匿名 2019/04/24(水) 23:01:54 

    >>714
    と、漢文混じりの文で語られてもな…
    一滴混じってるかどうかも怪しいアーリア人の血より東アジアの文化の影響を日本は受けてきたのは事実。
    それすら受け入れられないのはちょっと…

    +0

    -3

  • 722. 匿名 2019/04/24(水) 23:02:12 

    >>720
    通報協力〜

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2019/04/24(水) 23:03:31 

    >>705
    その時代は百済や新羅がこの島国に入りまくっているからね
    ぶっちゃけその連中が土着の民族を蔑ろにして、勝手に南朝やら北朝やら争って今の日本なのさ

    +1

    -8

  • 724. 匿名 2019/04/24(水) 23:05:46 

    >>691
    アイデンティティを復活させる機会は作るべきなんじゃない?

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2019/04/24(水) 23:05:55 


    思ったようなトピとは違ってますし、刺青批判が盛んながるちゃんで言うのもなんですが…
    琉球の人やアイヌの人がしていた手の刺青が美しくてとても好きです。

    +10

    -0

  • 726. 匿名 2019/04/24(水) 23:06:00 

    >>717
    戦後なんて芸能界は何もかも朝鮮だよ
    力道山から高倉健から美空ひばりも裕次郎も

    +1

    -4

  • 727. 匿名 2019/04/24(水) 23:06:36 

    沖縄出身だけど、ここに載ってる情報知らないことばかりだ、、。
    そして>>123の人形家にある!
    両親とも沖縄と宮古の血が流れてるのに、兄弟で私だけ東北の人みたいに顔が薄いし白いよ(^_^;)
    トピずれごめん
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +20

    -1

  • 728. 匿名 2019/04/24(水) 23:07:14 

    アイヌの方々がいらっしゃるので、皆に知ってほしい文化があったら教えてほしいですねー

    +1

    -4

  • 729. 匿名 2019/04/24(水) 23:07:50 

    >>694
    近年だけじゃなくない?
    少年隊の東山とかあの当時しょうゆ顔とかってキャーキャー言われてたような?東山がどこの血筋とかは全く知らないけど。どの時代にもあっさり顔も濃い顔もいるよ。あなたの好みの問題だけじゃないの?

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2019/04/24(水) 23:07:58 

    >>713

    大国主の息子が大和の追っ手から逃げて東北に土着
    そこから出雲はエミシとなる
    という説かな?

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2019/04/24(水) 23:08:07 

    この島国の土着民族浄化作戦は
    大化の改新
    明治維新
    太平洋戦争
    ここらへんでしょうね...

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2019/04/24(水) 23:08:31 

    日本人の遺伝的系統がゲノム解析で判明。本州・四国・九州は縄文人と弥生系渡来人との混血(東大研究) : カラパイア
    日本人の遺伝的系統がゲノム解析で判明。本州・四国・九州は縄文人と弥生系渡来人との混血(東大研究) : カラパイアkarapaia.com

    日本人の遺伝的系統がゲノム解析で判明。本州・四国・九州は縄文人と弥生系渡来人との混血(東大研究) : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのURLがhttp://karapaia.com/ に変わりました!登録変更よろしくだよ!検索カラパイア » ...



     日本人の遺伝的な系統はアイヌ(北海道)と琉球(沖縄県)が縄文人タイプで、本州・四国・九州は縄文人と弥生系渡来人との混血とみられることが、東京大などのゲノム(全遺伝情報)解析で分かった。約100年前に提唱された「アイヌ沖縄同系説」を裏付ける成果で、1日付の日本人類遺伝学会誌電子版に論文が掲載された。
      ↑
    やはりアイヌと琉球は縄文人タイプで和人は渡来との混血ですね。

    +2

    -3

  • 733. 匿名 2019/04/24(水) 23:09:26 

    >>728
    知らないでしょう。アイヌ民族として生きてないんだから。

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2019/04/24(水) 23:09:42 

    >>725
    私も
    日本でタブーになったのは江戸からだしね

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2019/04/24(水) 23:09:42 

    >>729
    いやいやいや
    完全にあっちの顔じゃないですかアノ人

    +6

    -1

  • 736. 匿名 2019/04/24(水) 23:11:30 

    >>731
    古くは、倭国大乱
    大陸の歴史書に記されている

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2019/04/24(水) 23:11:59 

    >>424
    事実っぽいね

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2019/04/24(水) 23:13:10 

    >>735
    だからどこの血筋かは知らんって言ってるよね
    キャーキャー言われてた人であっさりは別に今に始まった事じゃないって話。

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2019/04/24(水) 23:13:17 

    >>713
    北海道のうちの近所に出雲という蕎麦屋がある

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2019/04/24(水) 23:13:57 

    >>723
    浮世絵は江戸時代なので年代が800年ほど違いますね
    また百済や新羅の時代にいた民族と今の朝鮮民族は厳密にいうと少し違うみたいですよ

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2019/04/24(水) 23:14:17 

    >>735
    ただ単にあなたが濃い顔好きって話でしょ?

    +1

    -1

  • 742. 匿名 2019/04/24(水) 23:14:47 

    >>737
    これ、どっちにしろ渡来人同士の争いなんだね。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2019/04/24(水) 23:16:27 

    >>740
    百済と今の朝鮮人には何も関連性がないようだね。

    +11

    -0

  • 744. 匿名 2019/04/24(水) 23:16:43 

    >>678
    しています。
    私のまわりではアイヌ語教室やアイヌ文様刺繍などありますが、アイヌ文化継承保存会というものがあって、踊りや歌などもそうですが、儀式などの伝統的な事も行事として行います。

    +11

    -0

  • 745. 匿名 2019/04/24(水) 23:17:47 

    >>739
    あれ?
    閉店しなかった?

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2019/04/24(水) 23:19:02 

    >>731
    大和による土着民族浄化作戦は
    大化の改新
    明治維新

    特に出雲の浄化は
    太平洋戦争
    3.11
    北海道沖地震

    という事かな?

    +0

    -5

  • 747. 匿名 2019/04/24(水) 23:19:41 

    >>743
    関連が無くても渡来人は渡来人

    +0

    -1

  • 748. 匿名 2019/04/24(水) 23:20:27 

    >>733
    その言い方も差別では?

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2019/04/24(水) 23:21:00 

    もうさぁ、何処そこと何の混血だとかどうでもいいんで文化について語ろうよ・・・w

    +14

    -0

  • 750. 匿名 2019/04/24(水) 23:21:11 

    >>726
    裕次郎ってあっちの人なの?ってことは慎太郎もだよね

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2019/04/24(水) 23:25:26 

    >>730
    そのオオクニヌシの息子は他の神様と合体してエビス様になってるんだけど、蝦夷はエビスとも呼ぶらしいね。
    日本史ミステリー

    +1

    -1

  • 752. 匿名 2019/04/24(水) 23:26:15 

    私、40代の道東出身なんだけど、子供のころ学校にアイヌ系の人がいたけどイジメなんかはなかった。
    というか別に話題にも登らなかったし。
    親世代でアイヌの女性が夫からDV受けてたみたいな話を聞いたことがあるけど、頭の悪い男は
    本人が気にしてるであろう事を何でも材料にして攻めるから一概にアイヌ差別とは言えないような。

    アイヌの人が差別された(る?)のは、江戸幕府?がシャクシャインとかで
    アイヌを殺しまくったりしてアイヌから土地を奪おうとした事の名残かと。
    それを一部のバカが劣った人間だとして差別に走った、というのが自分の感想。
    ただ、多くの道民はアイヌ民族への差別意識は無いと思う。

    +18

    -4

  • 753. 匿名 2019/04/24(水) 23:26:59 

    >>750
    戦後にアメリカ崇拝で権力を持てるんだから当たり前

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2019/04/24(水) 23:27:33 

    大雑把にかくと、大陸や半島の古代人は内乱の迫害を逃れて日本列島に土着してきてるし、大陸や半島にも縄文人が分布していたこともあるという長い長い歴史を持つ日本

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2019/04/24(水) 23:28:47 

    北海道で小島消失の可能性 領海縮小の恐れも
    北海道で小島消失の可能性 領海縮小の恐れも - 産経ニュース
    北海道で小島消失の可能性 領海縮小の恐れも - 産経ニュースwww.sankei.com

    第1管区海上保安本部(小樽)は24日、北海道北部・猿払村の沖約500メートルにあるとされる「エサンベ鼻北小島」が波や流氷による浸食で消失した可能性があるとして、…

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2019/04/24(水) 23:29:38 

    なんか変なのがいるね
    日本人は縄文人+渡来人が混ざっているのはDNA検査で判明されてるよ
    朝鮮民族は当時北に渡った民族が元だから渡来人と在日は同じ民族ではない
    母系遺伝は繋がるけどそれこそ東アジア系は母系遺伝は繋がるしね
    日本人独特な遺伝子は確かチベット人が持ってたんじゃないかな

    +18

    -1

  • 757. 匿名 2019/04/24(水) 23:29:55 

    三線の音色が好きです。
    なんかカラッとして明るい沖縄の人たちの人柄みたいな音色だよね。

    +18

    -0

  • 758. 匿名 2019/04/24(水) 23:30:11 

    >>714
    ねえ、素朴な疑問なんだけどなんでそんなに白人になりたいの?

    +6

    -2

  • 759. 匿名 2019/04/24(水) 23:31:11 

    >>752
    本当に40代?そして道民?
    シャクシャインとかでって物事のように語ってるけど知識大丈夫?

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2019/04/24(水) 23:32:45 

    >>751
    オオクニヌシノミコトは大国と書くことが多いから
    インドから渡ってきた大黒さんと混ざって信仰されるようになったからじゃない?
    オオクニヌシノミコトが祭られてる神社は大黒天像があることが多いよ
    だから息子が恵比寿様

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2019/04/24(水) 23:34:41 

    >>748
    普通に日本人として育ってるのに文化なんてわからないでしょ。って言い換えないと通じない感じ?

    +1

    -4

  • 762. 匿名 2019/04/24(水) 23:35:50 

    >>733
    保存会の活動されているそうですよ。

    2020年、白老にウポポイが出来るそうですね。この間ニュースで見ました。これからアイヌ文化が広まっていくのかな?
    親戚がアイヌ刺繍をしているので、綺麗に作るのが難しいと聞いています。形や色に意味があったり、着物の作り方のポイントがあるとか!なかなか興味深いです(*^^)

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2019/04/24(水) 23:36:56 

    >>756
    混ざる前の話をしてんじゃん
    本格的に混ざったのは明治以降だよ

    +2

    -8

  • 764. 匿名 2019/04/24(水) 23:40:56 

    ハジチのことですね

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2019/04/24(水) 23:43:40 

    DNAのD系とO系も大事だけど
    加えて血液型の分布図を調べるとやっぱり何かあるよ
    この国は...意図的に固めているのか追いやられたのか

    A型新モンゴロイドは中国南部から朝鮮半島を経て北九州上陸、A型が西日本で多い理由らしい。
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +2

    -3

  • 766. 匿名 2019/04/24(水) 23:43:46 

    >>752
    シャクシャインは江戸時代初期の首長で人物

    和人に騙されシャクシャインの戦いはあったが

    アイヌを殺しまくったり←
    和人の死者72名
    アイヌの死者37名

    無知で語るほど恥ずかしいものは無い

    +6

    -1

  • 767. 匿名 2019/04/24(水) 23:44:40 

    まーたDNAの話?

    ウンザリ😑🌀

    +15

    -0

  • 768. 匿名 2019/04/24(水) 23:44:55 

    >>732さん縄文時代には朝鮮半島は氷の山で人は生存してない事知ってますか?デビルスゲートの方が最近の発見。
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +10

    -0

  • 769. 匿名 2019/04/24(水) 23:48:32 

    そろそろ出雲とアイヌと沖縄人は大和族にキレても良いんじゃないかな?

    +2

    -11

  • 770. 匿名 2019/04/24(水) 23:50:09 

    >>760
    蝦夷がエビスって読む理由分かりますか?
    エゾ、エミシは知ってたけどエビスと読むのは知らなかった。うちのご先祖様がオオクニヌシの息子を四国で祭ってたんだけど、出雲と関係あるのか東北と関係あるのか何とも繋がらなくて

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2019/04/24(水) 23:50:17 

    >>769
    同化しちゃってるから

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2019/04/24(水) 23:54:03 

    >>770
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2019/04/24(水) 23:54:42 

    弥生人なんか存在しないでしょ
    混血説も嘘だと思うわ
    縄文人という古モンゴロイドがそのまま今の日本人になったんだよ

    +4

    -8

  • 774. 匿名 2019/04/24(水) 23:56:47 

    北海道道東に住んでいます。年に一度は阿寒湖に遊びに行きます。
     マリモ見たり、木彫り見たり。
    私の住んでいる所は割とアイヌの人が多い地域なんですよね。漁師さんが何故か多い。理由はわからないケド。
     

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2019/04/25(木) 00:02:10 

    >>774
    そりゃ道東だからでは

    +2

    -1

  • 776. 匿名 2019/04/25(木) 00:02:42 

    >>765
    天皇家は全員A型という話をどこかで聞いたような

    +0

    -3

  • 777. 匿名 2019/04/25(木) 00:02:56 

    正直に言って沖縄の人達の顔を見ると親近感が湧いて、日本人の源流だなって感じがするけど、アイヌには親近感が湧かない
    沖縄の人達は同じアジア人って感じの顔だけど
    アイヌはなんか白人に近い感じがする

    +3

    -10

  • 778. 匿名 2019/04/25(木) 00:07:39 

    >>777
    白人というよりネイティブアメリカンかな

    +0

    -4

  • 779. 匿名 2019/04/25(木) 00:09:58 

    >>752
    一部のバカって笑
    あなたもうちの親世代の年齢なのに文面だいぶヤバいよ。

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2019/04/25(木) 00:11:48 

    >>770

    出雲と東北は方言が似ていたり、同じ型の古墳が共通してるよ
    四国も出雲の勢力だったと聞いた事があるなぁ
    遺跡や古墳、遺物を調べると分かると思う

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2019/04/25(木) 00:12:04 

    宮古島出身です、今は離れています。
    祖母、祖父も一緒に住んでいたので、ユタも定期的に家に来てました。
    色々テーブルの上に準備しなければならず、子供の頃からそのお手伝いもしてました。

    呪文のようなものを繰り返し唱えたあと、祖母が聞きたいことのお告げを聞く…そんな感じです。

    子供だったので、その間は家で自由にできず、早く終わらないかな…と思っていました(-_-;)

    おばあちゃんがユタだった友達は、霊感がとても強かったです。

    +8

    -1

  • 782. 匿名 2019/04/25(木) 00:14:10 

    >>769
    阿弖流為かわいそうだもの

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2019/04/25(木) 00:17:16 

    琉球王朝伝統のお菓子「冬瓜漬」を食べたことがある方はいらっしゃいますか?

    これ、口に入れた瞬間に淡雪の様にとけて、すごくおいしいお菓子なんです!

    沖縄というと、ちんすこうといわれますがこの「冬瓜漬」をオススメします。

    300年ほど前に中国から沖縄に伝えられ、冊封使が来島した際の饗応料理としてだされていました。

    一般の人が口にできるようになったのは明治に入ってからで、手間がかかるお菓子なため、現在は1店舗でしかつくってない激レアなお菓子です。

    +18

    -0

  • 784. 匿名 2019/04/25(木) 00:17:27 

    >>674
    あると思う

    +2

    -2

  • 785. 匿名 2019/04/25(木) 00:17:51 

    >>781
    ユタの人に会うことはこれからもないんだろうけど、ユタの風習がずっと続けばいいな
    若い後継者が育ったりしてるのかな?

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2019/04/25(木) 00:18:02 

    >>783
    絶対に買うべき沖縄みやげ、謝花きっぱん店の「冬瓜漬」と「橘餅」 | TABI LABO
    絶対に買うべき沖縄みやげ、謝花きっぱん店の「冬瓜漬」と「橘餅」 | TABI LABOtabi-labo.com

    悩みのタネになっていた「理想的な沖縄みやげ」に、ひとつの答えが出た気がします。それは那覇市の「謝花きっぱん店」にある冬瓜漬という琉球の伝統的なスイーツ。絶妙な甘さとサクサクした食感にハマりました。冬瓜を使っていて、アク抜きをして茹でたあとに砂糖だ...

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2019/04/25(木) 00:19:23 

    前コメで平取町って出ててびっくりした。
    はい沙流郡に本籍ある私が通りますよ〜

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/04/25(木) 00:23:39 

    >>179
    神の島 久高島ですね。
    岡本太郎も本をだしていましたね。

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2019/04/25(木) 00:26:24 

    >>785
    781です。私が子供の頃に聞いた話では、ユタは誰でもなれるわけではないようです。
    ユタになる家系はあるようで、ある日突然夢の中で、ユタになりなさいとお告げ?があると聞きました。
    断ることもダメです。

    子供の頃に聞いたので、少し間違いもあるかもしれませんが、印象には残ってました。

    +10

    -1

  • 790. 匿名 2019/04/25(木) 00:27:12 

    >>352
    この方の口の所はメイクなんですか?

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2019/04/25(木) 00:35:57 

    >>790
    入れ墨だよ
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +12

    -0

  • 792. 匿名 2019/04/25(木) 00:37:13 

    沖縄の方のスーパーに行くと売っている魚のカラフルさにびっくり。
    イラブチャー、ミーバイ、ガチュンと聞いたことがない名前ばかりで興味深かった。

    食べてみるとどれもおいしい!
    エビの大きさは本州ではありえないくらい大きかったからカルチャーショックでした。

    +9

    -0

  • 793. 匿名 2019/04/25(木) 00:38:22 

    >>777
    一概にアイヌと言っても様々だよ

    アイヌ・琉球文化を話そう

    +10

    -0

  • 794. 匿名 2019/04/25(木) 00:38:35 

    >>791
    ありがとうございます。入れ墨なんですね。
    アイヌ文化についてはまったく知らなかったのですが、民族衣装の紋様がとても綺麗で興味深いです。

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2019/04/25(木) 00:40:23 

    >>793
    口のところにヒゲのような入れ墨をする風習があるとは知らなかったです。
    奥深いんですね。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2019/04/25(木) 00:44:59 

    >>780
    一言主って神様が事代主と同一視されてるんだけど、一言主の本山は奈良で東北にも大きい神社があるみたい。
    でも奈良といったら大和だし、自分のルーツが出雲なのか大和なのか
    とりあえず私自身は事代主系のエビス神社と凄く相性が良い

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2019/04/25(木) 00:46:09 

    >>793
    首飾りがどんな素材なのかな
    青銅、銀、金?
    精巧な技術だね

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2019/04/25(木) 00:51:05 

    >>391
    沖縄生まれですが、私の叔父さんに少し似ています
    ここまで濃くはないけど笑

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2019/04/25(木) 00:52:48 

    沖縄本州はユタ、石垣島ではツカサとよぶのかな?
    両方とも同じ意味なんでしょうか。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2019/04/25(木) 00:53:37 

    >>797
    装身具がきれいですね。
    アイヌの方も巫女のような存在はあるのでしょうか。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2019/04/25(木) 00:59:16 

    >>783
    アイヌ・琉球の食文化について。

    その土地に行かないと(本州にはない)食べられないグルメはありますか?
    沖縄方面は数回行きましたが、本州にはない珍しい食べ物ばかりでとても面白い刺激をうけました。

    何かあったら教えていただきたいです。

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2019/04/25(木) 01:11:10 

    >>571
    糸満の方ですか?糸満はイギリスの血が流れてる人が多くて糸満美人って言われてますよ

    +3

    -7

  • 803. 匿名 2019/04/25(木) 01:17:29 

    >>601
    ほんとこれ
    急になぜ?みたいな事言ってる人いるけど
    あちらの乗っ取りじゃないアイヌの人達が闘ってはいた
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +13

    -1

  • 804. 匿名 2019/04/25(木) 01:23:06 

    北海道出身だけどアイヌ人がいない地域で
    大学進学で東京来たから無知だけど興味ある
    アイヌ犬と琉球犬の祖先が近いって知って
    すごい不思議で追ってみたいと思ってた
    宇梶さんも夏川りみさんもエキゾチックで魅力的

    +13

    -2

  • 805. 匿名 2019/04/25(木) 01:31:15 

    >>804
    アイヌは「人」という意味だから
    アイヌ人と言っちゃうと「人人」って事になるからおかしいらしいよ

    +13

    -1

  • 806. 匿名 2019/04/25(木) 01:34:52 

    >>802
    エイトマン伝説w
    昔遭難した外国の男が地元の女性との間に子供を儲け、、ですね。
    でもペリー前後には外国人が来ていた記憶。571さんのご先祖さんはそこで定住した方かもしれないですね。

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2019/04/25(木) 01:48:52 

    ユタとは違う役割?なのかな、私の母方の祖母がカミンチュの家系です
    カミンチュは霊感ないみたいだけど、他人の死期がわかったり、若い頃はいろんなものを感じとって体調崩すことが多かったそうです
    祖母に昔のこと聞きたいけど、改宗するとき実家と一悶着あったらしく、興味はあるけど未だに詳しいこと聞けてません...

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2019/04/25(木) 02:00:46 

    >>788
    岡本太郎はイザイホーの取材をしていましたね
    たしか写真集を出していたかな?

    イザイホーは久高島で12年に一度行われていた神女就任の儀式ですが途絶えてしまいとても残念です
    話題になったことでゴタゴタもあったようですし…

    主さんはユタに興味があるようなのでイザイホーについてももしかしたら知っているかな

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2019/04/25(木) 03:42:31 

    >>794
    入れ墨は一年に1mmくらいずつ大きくしていくのだとか。

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2019/04/25(木) 03:44:24 

    >>803
    右下、熊さんタヌキさんと一緒に住めるようにって書いてあるよね。今の自称アイヌにもその暮らしを与えた方が良いね。伝統通り、熊に直に母乳を与えて育てる生活を。

    +6

    -2

  • 811. 匿名 2019/04/25(木) 05:42:35 

    アイヌの女性が口周りに刺青入れる理由として、綺麗な方が多くてやはり襲われたりすることがあるから、防止策で近付かれないために入れてたとも言われてるよね

    +14

    -0

  • 812. 匿名 2019/04/25(木) 06:07:18 

    >>783
    謝花きっぱんだ!
    美味しすぎるよね
    いつもまとめ買い

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2019/04/25(木) 06:40:11 

    アイヌと琉球人は遺伝的に似ていても別民族だし、本州にいた縄文人も遺伝的に似てはいただろうけど別民族だよね。
    アイヌかアイヌに似た民族はどの辺りまでいたんだろう?北陸辺りにもいたようだけど、関西以南にもいたのかな?

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2019/04/25(木) 06:49:36 

    >>751
    なら、国譲りをして大和政権の支配下に下ったのに、大和の血を引いた息子が反乱でも起こしたのかもね。で、みちのくへ逃げた。

    +0

    -3

  • 815. 匿名 2019/04/25(木) 06:50:28 

    アイヌ、琉球の人って歯とかはどうだったんだろう。縄文人は歯が弥生人に比べて小さくて顎も狭いって特徴があるみたいだけど。今の日本人は縄文と弥生の混血になって、顎は狭いのに歯だけ大きくて歯並び悪くどうしてもなってしまうって。

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2019/04/25(木) 06:57:07 

    >>815
    小さめなんじゃない?うちの旦那、典型的な縄文人だけど、歯が小さくてびっくりした。私は混ざっててベトナム人ぽいけど、歯は大きく顎が小さいけど歯並びは悪くない。代わりに歯の数が全然足りない。欠損も日本人には多いとか。

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2019/04/25(木) 07:00:28 

    縄文だの弥生だのの容姿がどうたらや血筋だとかについて語りたい人はいっそのことそういうトピでも立てればいいのに

    +3

    -3

  • 818. 匿名 2019/04/25(木) 07:03:31 

    >>750
    ええっ?違うんじゃない?石原慎太郎ならともかく、裕次郎や良純は濃い目の顔じゃない?
    裕次郎が人気あったのは、ちょいワルのボンボンでかっこつけだったし、長身で脚が長かったからってのもあるよ

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2019/04/25(木) 07:06:27 

    >>817
    本州人にはアイヌ文化も琉球文化も馴染みがないから、容姿の違い→縄文てなるからじゃない?
    それが嫌ならアイヌか沖縄のどちらか一方に的を絞れば良かったのに

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2019/04/25(木) 07:06:56 

    Y染色体Dが多いのがアイヌや沖縄、チベットの特徴
    アイヌは他に北方民族に多いC3の血も混じる
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2019/04/25(木) 07:09:40 

    >>820
    C3といえば、コリアンみたいな北方アジア人の血じゃない?だから色白なのかな?

    +1

    -3

  • 822. 匿名 2019/04/25(木) 07:10:42 

    >>806
    ペリーの前にきたのが、バジルホールじゃなかったかな?この人が最初だったような
    この人もイギリスだね

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2019/04/25(木) 07:13:40 

    縄文系は刺青文化

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/04/25(木) 07:14:41 

    大英帝国は沖縄も植民地にしようとしたんじゃない?

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2019/04/25(木) 07:29:22 

    >>534
    本でしか知らない南山王に末裔がいらしてガルちゃんに
    来るなんて。
    尚巴志に滅ぼされたけど子孫、一族は助かったのでしょうか。
    のちに何らかの高い地位を得ていたのでしょうか。

    華族…琉球処分後、王家は華族になりましたが
    南山王の末裔も華族になっていたのは初耳。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2019/04/25(木) 08:43:34 

    >>772
    蝦夷はツングース系という説が有力ですね

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2019/04/25(木) 08:57:09 

    >>587
    DNAで一番近いからじゃない?

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2019/04/25(木) 09:01:44 

    >>810
    いや、自国に帰ってその暮らししてって感じ

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2019/04/25(木) 09:03:30 

    >>614
    屯田兵の子孫はごく一部、他の殆どは訳アリで大正~昭和に移住してきた人達だよ北海道は
    その間にWW2と朝鮮戦争もあったから大勢流れてきてる

    +4

    -2

  • 830. 匿名 2019/04/25(木) 10:03:18 

    >>517
    福岡叩きの材料ができたね

    +0

    -4

  • 831. 匿名 2019/04/25(木) 10:10:14 

    >>830
    それ、あんたやろ

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2019/04/25(木) 10:12:45 

    >>430
    あなた平安時代を生きてたの?
    当時の九州の自治意識が強かったことかなぜそんなに気に入らないの?
    罪人を流す蛮族の地で日本ではないとはすごい差別意識だね。まあ日本人を分断させようとする意図的な勢力の人なんだろうけど

    +2

    -5

  • 833. 匿名 2019/04/25(木) 10:32:13 

    >>811
    中国の美人なことで有名な少数民族は女性が綺麗なせいで他民族に誘拐されるから、同じように顔に刺青を入れていたそう。
    美人って大変だなって思った。

    +11

    -0

  • 834. 匿名 2019/04/25(木) 10:39:12 

    >>773
    でもあきらかに風貌とか身体的な特徴が違うんだが。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2019/04/25(木) 10:48:38 

    >>832
    私は九州人ですよ。文章をよく読みなさい。九州人の立場で書いている。
    博物館や図書館で民俗学を調べれば平安時代の京都人の感覚位すぐわかる。
    当時の平安貴族の日記読めばね。
    それから地方の地名は元々京都人の地方に対する侮蔑的な言葉が元になってるんですよ。
    日本国と言う概念ができたのはやっと明治時代ですよ。
    平安時代の国は京都と畿内位で後は未開の地ですよ。「鬼」も地方から飢えで京都の近くまで
    やってきた地方民です。それを撃退してたのが源氏や平氏などの武士たちです。

    +1

    -8

  • 836. 匿名 2019/04/25(木) 11:34:12 

    >>773
    バーカバーカ

    +1

    -2

  • 837. 匿名 2019/04/25(木) 12:53:19 

    >>44
    東京でも結構見るよ
    小さくてかわいいの


    +3

    -0

  • 838. 匿名 2019/04/25(木) 13:09:52 

    弥生文化は半島から流れて来た人達が主で
    琉球やアイヌは元々住んでいた人種が残ってるって解釈

    製鉄文化が入って来て、稲作文化が繁栄するに従い
    半島から来た人と地元に住んでいたアイヌや琉球系(と、言われる人達との)
    混血が始まり弥生人になるという認識なんですが

    和という言葉は(いろんな文化が混ざり合って和やかな様)という解釈もできるわけで

    その意味でいえば、今の日本でアイヌ差別や琉球土人など感じたり言ったりする人達の血の濃さはどこから来ているのか判りそうなもんだと思います

    普通の日本人は中国や半島との混血
    なのであまり気にしてはいけない

    +0

    -4

  • 839. 匿名 2019/04/25(木) 13:15:00 

    そうそう、戦国時代とかと一緒でもっと知らないと行けないと思うよね

    沖縄のお城とか素晴らしい
    きちんと整備されていないお城も残っていて少しづつ見て回ってるよ

    こんな小さな島によくこれだけ城があるもんだと感心するよね

    +3

    -1

  • 840. 匿名 2019/04/25(木) 13:19:03 

    >>818
    正直良純はアイヌ並に濃いと思ってる
    DNAの検査結果とか見たいわ

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2019/04/25(木) 13:23:33 

    自称ユタに母が傾倒して酷い子供時代を送った私

    母はユタと一緒に聖地巡りをしていて私は親戚やよその家にあずかってもらった事が何度もあるし
    中学生くらいになったら母が家に帰らずに一人でおかず作って食べてた

    親の言い訳は

    「子供の為にやっている」

    ちゃんとしたユタはそんな事しないしさせないけど
    残念ながら、そういう自称能力者のおかしな人が結構いるし
    その人を信じている人たちも多い

    なので、妙に深入りしない方がいいと思う
    沖縄に住んでいてもそういう人に合える確率は低いから

    +9

    -1

  • 842. 匿名 2019/04/25(木) 13:24:35 

    >>803
    だから既存の争い経緯(火種)があった所だからこそ、
    そこに乗っかってきて、
    からの乗っ取りだって話だけど

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2019/04/25(木) 13:25:08 

    プールで勘違いされてるみたいですが、生まれは北海道日高、育ちは関東なのでプールは関東です(;´_ゝ`)

    +0

    -2

  • 844. 匿名 2019/04/25(木) 13:28:48 

    >>118
    原作がテンペストだったからです

    作者は沖縄の人で
    他にアニメになった作品もあったよね

    作品名も作家名も忘れたスマン誰か!!

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2019/04/25(木) 13:33:25 

    薩長系は維新の後そのまま政治を握ってきたから自分上げ激しいよ
    特に鹿児島は

    多分無自覚

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2019/04/25(木) 13:36:30 

    >>142

    これはマイナスいっぱいついてるアイヌ差別の人より酷いトピズレなんだと思うんですが


    +0

    -2

  • 847. 匿名 2019/04/25(木) 13:38:47 

    >>153
    私はいい話を聴けたと思う
    気にすんな


    +0

    -1

  • 848. 匿名 2019/04/25(木) 13:52:29 

    >>180
    沖縄の方言は島によっても違うし
    一番大きな本島だと南部中部北部とまた違うので統一じゃないんだよね

    ハル 

    は私の所では畑を意味していて
    農民の事を

    ハル+サー
    畑+する人の意味で良く聞いたりする

    これがパルになると離島系や北部系じゃないのかなってくらい

    因みに首里言葉という雅な言葉もあり
    敬語として使える老人もいるよ

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/04/25(木) 14:01:27 

    >>817
    縄文・弥生~大和や出雲~Y遺伝子の人は、
    歴史文化民族にかすったトピならどこにでも現れてきてんだなよ

    演説したいんだから聴衆がいない専トピは立てないし立っても籠らないよ

    ガル利用者はそもそもそっち系に関心もなく詳しくもないし
    仮に詳しくても話すなら専門の所で、ガルではガルらしい話題したい訳で

    色んなトピが乗っ取られて潰されたよ

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2019/04/25(木) 14:03:30 

    >>218
    旧暦は中国の暦ではなくて
    うろ覚えだけど月の満ち欠けで作った暦ではなかったか

    日本も元々旧暦で生活していた時期が長く
    今のカレンダーを使うようになったのはざっくりと維新後だよ

    沖縄にいるんだからもう少し興味を持って深く掘り下げて欲しいな

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2019/04/25(木) 14:13:09 

    >>846
    アメリカ万歳!のガル民も多いからね。
    嫌ってるくせに日本に旅行する某国人と似た者同士だからね。皇室トピと一緒!主の為に文化を語ろう!

    +0

    -4

  • 852. 匿名 2019/04/25(木) 14:21:24 

    >>320

    沖縄の恥だからやめてほんとに

    +12

    -0

  • 853. 匿名 2019/04/25(木) 14:31:24 

    >>852
    なりすましだと思って無視しなさい。あんなの同じウチナーンチュじゃないから

    +7

    -1

  • 854. 匿名 2019/04/25(木) 14:49:41 

    >>515

    父親の実家でいろいろと話を聞いてみるといいです
    家系図とかきちんとあるのでより実感できます
    喜んで教えてくれると思いますよ

    沖縄は戦禍で色々なものを失ったので特別に裕福な家庭が少ないのは事実ですが
    自分のルーツを知っておくのは悪い事ではないと思います

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2019/04/25(木) 15:07:17 

    >>10
    偽アイヌって四角い顔族?

    本当のアイヌって彫が深いよね。

    +1

    -1

  • 856. 匿名 2019/04/25(木) 15:20:27 

    >>825
    華族になったのは琉球王朝時代の事だと思う
    明治政府の琉球処分以降の話とまぜてない?

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2019/04/25(木) 15:35:20 

    >>851
    これは沖縄を差別してるわけではなく、本来住んでいる沖縄の人ではないところから来た人たちが、沖縄をいい様に引っかき回してるってことをいいたいんだと思う。

    沖縄文化もある意味で脅威にさらされてるという警鐘かな。

    +9

    -1

  • 858. 匿名 2019/04/25(木) 15:36:41 

    >>76
    鹿児島の結果は奄美諸島の人も入ってるからでしょう?

    奄美はどう考えても琉球文化の流れの中にあるからね・・

    +2

    -2

  • 859. 匿名 2019/04/25(木) 15:38:37 

    >>521
    東京

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2019/04/25(木) 15:42:30 

    >>812
    謝花きっぱんの冬瓜漬のお菓子、美味しいですよね。
    橘餅は食べたことないのですが、どんな感じでしょうか?

    冬瓜のお菓子はお茶やコーヒーによく合い、甘くて美味しかったので、また食べたくなってきました。

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2019/04/25(木) 15:43:58 

    >>547
    昔は東京大阪でも宮古はお断りのアパートとかあったらしいよ

    酒のみ始めると近所から苦情がくるくらい煩かったらしい

    +1

    -3

  • 862. 匿名 2019/04/25(木) 15:46:21 

    沖縄の琉装も種類があるのかな?
    一般の人もあんな綺麗な紅型の着物を着ていたの?
    頭に被ってる笠も、身分や男女によっての違いとかあるのかしら?

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2019/04/25(木) 15:51:36 

    >>611
    戦前の写真で原色な訳ないじゃんw

    戦後でもカラーフィルムは一般的じゃなかったし新聞だってカラーになったのは昭和の後期から平成の始め頃
    TVだってカラーになったのは美智子妃のご成婚かオリンピックだったかでしょ?



    +2

    -0

  • 864. 匿名 2019/04/25(木) 15:59:19 

    >>862
    あれはやっぱり王家とか武家系の裕福な人達の服装で
    一般的な服は短めの浴衣みたいな感じだったと思うよ

    明治維新後の一般女性の盛装は着物だったと思う
    戦時中、護国神社の前で映した母と祖母の写真があるけど
    普通の日本人と変わりは無く着物姿だよ
    当時3歳の母はワカメちゃんみたいな髪型でかわいいw

    ただ女性の髪形はカンプ―と言われる今見る琉装のヘアスタイルが戦後まで残っていたもよう

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2019/04/25(木) 16:16:41 

    >>863
    多分だけど、今なら昔の白黒写真を解析してカラーにできるんだよ
    でも首里城は塗料の成分を調べて元は丹塗りと分析したんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2019/04/25(木) 16:45:19 

    >>863
    思った
    しかも戦前程度ならまだ生きてる人いるし普通に聞けるレベル
    その人達差し置いて写真で判断って(笑)

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2019/04/25(木) 17:01:40 

    >>142
    >>846
    >>851
    >>857

    142は包括的に現状について語ったコメントで、
    しかもその1コメントで関連コメントが伸びている訳でもないのに
    846、851まできて142をピンポイント指摘してくる方が目立って異常

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2019/04/25(木) 17:08:14 

    >>862
    明治の首里士族の女性
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2019/04/25(木) 17:09:58 

    鳳凰文様は、王子や王女、最高位の神女である聞得大君らが用いたらしい。
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +9

    -1

  • 870. 匿名 2019/04/25(木) 17:21:17 

    +9

    -0

  • 871. 匿名 2019/04/25(木) 17:23:19 

    +6

    -1

  • 872. 匿名 2019/04/25(木) 17:25:51 

    +12

    -3

  • 873. 匿名 2019/04/25(木) 17:33:10 

    >>844
    多分男女が入れ替わってしまうから、シェイクスピアのテンペストからとったんだと思う。
    作者の池上永一のバガージマヌパヌスというユタの小説がオススメです。漫画化も昔されてて、ギャグも散りばめられていてかなり面白いです。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2019/04/25(木) 17:35:34 

    1903年、現在の登別市に生まれたアイヌ民族の知里幸恵は祖母から多くのアイヌの口承文芸を受け継いだ。その優れた資質を見出した言語学者の金田一京助から勧められ、カムイユカラ(神謡)の記録に取り組む。13編をローマ字で表記、和訳した。しかし持病の心臓病が悪化、1922年9月に19歳でこの世を去る。『アイヌ神謡集』が出版されたのは翌年のことだった
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +11

    -2

  • 875. 匿名 2019/04/25(木) 17:37:11 

    金田一京助
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +9

    -1

  • 876. 匿名 2019/04/25(木) 17:40:41 

    子供の頃、修学旅行か何かで昭和新山辺りでこの人のように瞳の色が薄く明るいグレーなおじいさんが木彫りの熊を掘っていた
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +12

    -0

  • 877. 匿名 2019/04/25(木) 17:42:31 

    +14

    -0

  • 878. 匿名 2019/04/25(木) 17:47:12 

    +13

    -0

  • 879. 匿名 2019/04/25(木) 17:58:17 

    >>874
    沖縄の人かと思ったw
    やっぱちょっと似てるよね

    +7

    -2

  • 880. 匿名 2019/04/25(木) 18:09:25 

    アイヌ初の国会議員
    萱野茂さん
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +4

    -2

  • 881. 匿名 2019/04/25(木) 18:11:02 

    >>880
    耳がすごく大きい
    アイヌ・琉球文化を話そう

    +8

    -3

  • 882. 匿名 2019/04/25(木) 18:13:08 

    秋田県出身ですが、母方の親類は大昔でいう
    「バタくさい」
    顔立ちで、髪の色は茶色、赤毛、金髪がいます。
    目の色は年配男性二人青。一人緑です。
    女性は鳶色。


    アイヌの血が入ってるのかなぁ。


    ただ、古い一族だからありえるかと。

    +7

    -0

  • 883. 匿名 2019/04/25(木) 18:32:01 

    >>882
    東北は出雲の血が濃そうだけど、東北にもアイヌ語由来の地名が結構あるよね
    どうなんだろう

    +1

    -2

  • 884. 匿名 2019/04/25(木) 18:32:53 

    >>880
    この方、普通にアイヌ語話してたよね
    ラジオでこの人のアイヌ語講座聴いた事ある

    +4

    -1

  • 885. 匿名 2019/04/25(木) 18:44:01 

    >>883
    出雲族が東北へ逃げたとしたなら、当時東北に住んでいたアイヌと混血しただろうね。

    +1

    -1

  • 886. 匿名 2019/04/25(木) 18:49:32 

    >>882
    日本海側北部に時折出現する碧眼は、アイヌの血によるものなのか、単なる突然変異なのか、帰化人によるものなのか、戦国時代以降に入ってきた白人の落とし胤などなのかは分からないけど、九州にも時折出現するらしいね。九州の場合は出島の影響はありそうだけど。日本海側は北前船の航路であった影響もあるとかないとか。どうなんだろうね?

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2019/04/25(木) 18:51:19 

    >>881
    耳が大きいのは元々南方系民族だった名残で、それなのに寒冷地適用をして碧眼になるとかってあるのかな?

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2019/04/25(木) 18:52:57 

    >>865
    その手の写真はネットで見た記憶あるんだけど、やっぱり原色の色ほどの鮮やかさは無かった

    あともうひとつ当時のカラー技術の色の再現率も考えてみるべきだと思う

    戦禍で焼かれて残っているかどうかは知らないけど、あの当時の柱の色の補修等で使用した材料などは当時の書類として残っていた可能性はあるし、アメリカや中国にもその辺の描写をした資料はあると思う

    因みに首里城は戦争で壊滅的に破壊されつくしたので分析物が残っていたのかって少し疑問だと思ったけどかろうじて残っていたの守礼の門から分析したのかもしれないですね

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2019/04/25(木) 19:00:00 

    中国はシルクロードを通して金髪碧眼との混血もあったはずだし
    日本も北海道はロシアとの接点でもあるので混血もありうるよね

    まあロシアもアジア人なんだけどさ

    +3

    -2

  • 890. 匿名 2019/04/25(木) 19:01:49 

    >>888
    そりゃあ長い間放置していれば色は褪せるよ。京都や奈良の丹塗りは定期的に塗り直しているから綺麗だけど。なんでそんなに丹塗りを否定するのかが分からない。戦前生まれの人なんてまだ沢山ご健在なのに。

    +1

    -1

  • 891. 匿名 2019/04/25(木) 19:05:11 

    >>889
    いやいや決められないでしょ、ロシアは

    +1

    -1

  • 892. 匿名 2019/04/25(木) 19:06:00 

    >>890
    否定してないよー

    否定してる人に反論してるんだよー

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2019/04/25(木) 19:09:09 

    >>891

    ごめん

    「地理的に」を入れ忘れてたわw

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2019/04/25(木) 19:11:49 

    今の首里城が戦後のレプリカって誰でも知ってるんじゃないの?と思ったけど
    再建されてから20年は経ってるのか・・・

    +2

    -2

  • 895. 匿名 2019/04/25(木) 19:16:55 

    >>889
    ロシアの東部と西部では人種も民族も全然異なるよ。白人がシベリアへ来たのは19世紀くらいからじゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2019/04/25(木) 19:22:03 

    オホーツク人(ニブフ)追いやり、オロッコ虐殺
    道東民としてはアイヌを異様に美化する昨今に違和感がある

    +3

    -4

  • 897. 匿名 2019/04/25(木) 19:22:13 

    >>894
    昔の首里城の写真の話じゃなかったの?丹塗りが退色してたじゃない。上部に僅かに残ってたけど。
    守礼門の丹の分析結果と復元された首里城の丹の成分が随分と異なる結果が現在の調査で出たとかなら話しは分かるけど。

    +0

    -1

  • 898. 匿名 2019/04/25(木) 19:25:14 

    >>892
    守礼門が赤過ぎると言ってるのはあなたじゃなかった?

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2019/04/25(木) 19:40:22 

    大学で道東のアイヌの子孫に会った事あるけど、白老の連中は自分達と違う、同じアイヌじゃないと言ってた。広範囲で生活していた別部族をまとめてアイヌと呼ぶのは無理がある。
    あとゴールデンカムイはファンタジーだそうです。

    +4

    -2

  • 900. 匿名 2019/04/25(木) 19:45:50 

    >>899
    それも、ほんの一部の意見だけでしかないような。
    各地のアイヌの意見を聞いて初めて知ったように言えるんじゃないかな?
    まぁ、エセアイヌは論外。

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2019/04/25(木) 19:46:29 

    >>898だけど、首里城は丹塗りではなく赤い漆塗りのようです。どちらがコスト高なのかは知らないけれど。

    首里城正殿 漆塗り直し完了! | お知らせ | 首里城 ‐ 琉球王国の栄華を物語る 世界遺産 首里城 - スマートフォン版
    首里城正殿 漆塗り直し完了! | お知らせ | 首里城 ‐ 琉球王国の栄華を物語る 世界遺産 首里城 - スマートフォン版oki-park.jp

    首里城公園では、平成28年8月から着手していた首里城正殿外部の漆等塗り直しの作業が、平成30年11月を持って完了しました。首里城は天然の漆が塗られた、いわば「漆工芸の作品」です。2年3ヶ月をかけ美しくお色直しした正殿は、正に芸術作品といっていいほどの美しさ

    +1

    -1

  • 902. 匿名 2019/04/25(木) 19:47:04 

    >>899
    そりゃファンタジーでしょう、マンガなんだから
    マンガに何を求めてるんだ

    +10

    -0

  • 903. 匿名 2019/04/25(木) 19:48:18 

    >>901
    赤のほうが焼くのにコストが安く済むと何かで見たな

    だとしても赤の方が素敵ではある

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2019/04/25(木) 19:57:34 

    >>903
    瓦は赤い方が温度が低くて済むとかでコストが低いようだけど、復元に当たってはあえて、コストを抑えた精神を引き継いで赤にしたみたい。でも赤の方が沖縄らしくて美しいよね。

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2019/04/25(木) 20:06:57 

    >>899
    文句だけのアイヌ民族の子孫という印象。
    良い評判広げてあげたらいいのに。あなたは逆効果だよ。

    +2

    -3

  • 906. 匿名 2019/04/25(木) 20:10:34 

    >>899
    あと漫画に求めるものが厳しすぎない?
    漫画だよ?ノンフィクションと謳ってる訳でもないし、それによって少しでも興味を持って真実を知りたいと思う人がいればお互いにも良いんじゃないの?
    自分達が正しくて他は認めない、否定する事が全てみたいにコメするのは雑すぎるわ。

    +5

    -2

  • 907. 匿名 2019/04/25(木) 20:20:50 

    ゴルデンカムイは今まで和人に虐げられて可哀相な民だと思われていたアイヌが精神的にとても豊かな文化を持っていて厳しい自然の中をたくましく生きていたという、今までのイメージを覆した漫画だから悪く言うのはやめたげて。

    +10

    -3

  • 908. 匿名 2019/04/25(木) 20:46:12 

    899です。何か鼻息荒い人がいるけど、別に悪く言ってる訳じゃない。その人は否定していた、それだけ。砂澤陣氏も漫画によって誤解されないようにとわざわざTwitterで訂正しているという事は、アイヌの間でも漫画に対する意見は異なるのでしょう。

    +6

    -1

  • 909. 匿名 2019/04/25(木) 21:10:39 

    899じゃない道民だけど、私もTwitterで砂澤陣氏が父にアイヌ語を教えてくれと頼んだけれど、アイヌ語は地方によって意味合いが変わるから下手に教えられない。今後役立つ英語の勉強をした方がいい…というやり取りをしたtweet読みました。
    道央方面、道東方面のアイヌでも微妙に文化が違ったのでしょう。

    アイヌ新法をきっかけにアイヌに興味を持ちましたが、これを機に本当のアイヌの文化を教えてもらえるといいですね。各地で違うならその差異も知りたいものです。

    +5

    -1

  • 910. 匿名 2019/04/25(木) 22:03:59 

    ケンミンショー見てたけど、同じ和人でも隣県だと食文化や方言がまるで違うんだから、でっかいどーのアイヌ文化だって多少は違うでしょうよ

    +10

    -0

  • 911. 匿名 2019/04/25(木) 22:17:44 

    >>856
    琉球王朝時代に華族という
    地位は聞いたことないのだけど、
    知らないだけで存在してたのでしょうか。

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2019/04/25(木) 22:32:12 

    >>878
    手に入れ墨をする風習があったのですか?
    この入れ墨にも意味があるのでしょうか。

    どれも個性的で美しいですね。

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2019/04/25(木) 22:39:46 

    >>864
    >あれはやっぱり王家とか武家系の裕福な人達の服装

    そうなんですか。ありがとうございます!
    沖縄の髪型も本州とはまた違って面白いですね。

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2019/04/25(木) 22:41:34 

    >>877
    この4枚目の美人なアイヌの女性は、クマの子を抱いてるの?
    ぬいぐるみじゃなくて本物ですよね。
    すごく自然だから驚きました。

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2019/04/25(木) 22:57:11 

    奄美大島に流刑となった西郷隆盛が友人の大久保利通に宛てた手紙
    「島の娘らの美しさには、京の女か、大坂の女がわずかに匹敵するばかり 垢の化粧を一寸(3cm)ほどもして、手の甲から先には入墨をしている。あらよう(あらまぁ)」
    ようするに奄美大島の女性は野蛮だと書いている

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2019/04/25(木) 23:28:24 

    >>911
    うんw
    私もそう思った実は
    今風に判りやすく説明してくれたんだと思うよ?

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2019/04/25(木) 23:42:05 

    >>898
    ちがう~(T_T)
    私は>>611 の反論してるだけ

    戦前のカラー写真だとしてもその当時のネガがどの程度の再現性があったのかも疑問なので
    例え写真の体色風化で色が違っていたのを再現したとしても、現物の色の鮮やかさの再現がどれだけできていたのか判らない

    ゆえに再現写真の色が鮮やかな朱色ではなくても緑や青でもないかぎりOKで、それで首里城の色が赤すぎるという事の実証にはならないよー、と

    と、言いたかったのだけれど文章力ないのねごめんね

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2019/04/25(木) 23:55:20 

    >>909
    Wikiだと「アイヌ」もまた呼び方の一つ、地域が違うと別の呼称になるとね
    あの広さ(本州だと数県分だっけ)だから当然だよね

    貼られたアイヌ写真にいる熊はかわいいね
    手をつないだり、人の顔をみていたり甘える小熊だね

    +4

    -1

  • 919. 匿名 2019/04/25(木) 23:57:29 

    >>901
    漆の方がコストが高いのか安いのか気になるところだけど

    沖縄は漆の木には事欠かないような感じ
    子供の頃お宮さんの裏の林に漆の木があったし
    琉球漆器は沖縄の定番のお土産でもある

    もしかして首里城の裏にも漆の木備えてたりしてね(憶測です!)

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2019/04/26(金) 00:11:09 

    首里城の話題ちょっと落ち着け

    柱の色と瓦の色が混ざってないか?
    首里城の瓦の色は知らんが、柱やその他は朱色だし
    あの写真でも朱色だったよ

    瓦の色は確かに緑か青に見えるけどあれはもしかして一般民家の赤瓦よりも丈夫で高いものかもしれないね

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2019/04/26(金) 05:28:52 

    >>899
    白老でも純粋なアイヌはいたんだから全否定はできないのでは。今の活動云々はよく知らんけど道東のアイヌが全てではないよね。その方もアイヌ民族としてアイヌ文化の中で育ったわけではないのに道東アイヌの子孫と言うだけで他地域のアイヌを否定するのは寂しいね。

    >>908
    なぜ作者がツイで訂正しなければいけないのか
    あなたの知り合いのように茶々入れてこれは違うあれは違う言う人がいるからだよ。
    その道東のアイヌだけの物語ではないから。
    フィクション、ファンタジーとして漫画を読めない人は読まないほうがいい。

    +3

    -3

  • 922. 匿名 2019/04/26(金) 07:50:07 

    >>921
    横だけど砂澤陣さんは作者じゃないよ。知らないならそれ位ググったら。

    +2

    -1

  • 923. 匿名 2019/04/26(金) 09:33:49 

    >>920
    瓦は昔は黒だったそうです。首里城は何度も焼失を繰り返しているらしく、戦前のものは写真だと分かりにくいけれど、コストを抑えた赤瓦だったとか。外壁に塗られた赤漆と丹塗りでは一般にどちらが高価かは分からないけれど、琉球に漆の木が沢山自生してるなら、丹よりも手に入りやすかったかもしれないですね。世界遺産になっただけはあり、個性的な美しい建造物です。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2019/04/26(金) 09:39:42 

    >>915
    美人だけど、身なりは垢抜けないと言ってるってこと?

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2019/04/26(金) 09:42:33 

    >>914
    凄い美人だよね。ゴールデン・カムイでも村で子熊を飼っていたけど本当なんだ。成獣になったら殺されるらしいけれど。

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2019/04/26(金) 11:37:45 

    >>915
    それのどこが野蛮の意味になるのか全くわからない。
    しかもそれが最初の印象だとしてその後、島の女性と二人の子をもうけたぐらいだし。愛加那さんとても愛されてたらしいよね。

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2019/04/26(金) 11:45:12 

    奄美大島では風呂に入る習慣がなかったのかな?

    戦国時代は基本風呂には滅多に入らなかったので汗臭かったと聞いたことがあるけどこれは足軽とかの話かな?

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2019/04/26(金) 14:40:13 

    私はアイヌ文化に興味がある主さんの気持ち分かる。
    北海道に行った時、アイヌの博物館に行ったけれども昔の絵がいくつかあって。
    皆、子供のようなあどけない笑顔で子供達を大事にしていて、好印象でしたね。
    それを日本の武士達が武力で制圧して奴隷扱いしていた事には心が痛みました。
    古代には大和朝廷が蝦夷討伐と言って今の関東東北北海道の人達を討伐もしてる。

    琉球王国もそうだな。
    「西郷どん」で酷い扱いを受けてたしね。

    アメリカのネイティブアメリカンもそう。
    「セックスアンドザシティ」でもビー玉でマンハッタン島を売った下りがOPでキャリーがさらーっと言ってるけど。
    これ白人優位の意識が全くかけてるなと呆れたけどね。

    ただ、純粋に文化を慈しみたい。
    過去の心優しい方々を思いたい。

    今、過去を逆手に何らかの利権を叫ぶ団体があるなら悲しい事だな、と思う。

    +9

    -2

  • 929. 匿名 2019/04/26(金) 16:04:15 

    薩摩藩の離島に対する差別は過酷だったようなので

    西郷隆盛が島流しにあった年齢も考えると、島にいた女性がとても魅力的に感じてしまった事への素直な驚きと、見下していた人達にときめく自分への気恥ずかしさと、実際に見た入れ墨への衝撃を感じるますよね。見慣れないものを見てしまった驚きというか。

    どこがどうなって野蛮って解釈になるのか理解できないんですね。
    そういう差別意識あふれるコメントをわざわざ出してくる意図はどこにあるんだろうか?

    あまり深堀りもしたくない気もする。










    +8

    -1

  • 930. 匿名 2019/04/26(金) 17:03:45 

    >>921
    作者がアイヌだと思ってるの?
    確かにアナタは漫画を読まない方がいいかもw

    +0

    -2

  • 931. 匿名 2019/04/26(金) 17:28:52 

    >>927
    当時の日本で風呂に入る習慣がどれほど広まっていたのかも考える必要がありますよね
    銭湯などがある場所は士族を支える商人や職人が大勢いないと成り立たないだろうと思います

    水と燃料と手間を考えてみると、各家庭で内風呂があって頻繁に風呂に入る習慣がどれほどあったかとか、色々と想像してみると面白いですね

    昭和の始め頃に出たシャンプーの画像を偶然見た記憶があるんですが、3日に一度はシャンプーをしましょうと書いてあり、おお~と思った事もあります。勿論ポンプ容器じゃくて今の試供品のような使い切りパックだったのも面白いと思いました。

    女性の髪が長いのが当然だった時代の洗髪事情なんかも考えると面白い
    ドライヤーのない時代に長い髪の毛を乾かしてまとめるとなるとどれだけの手間暇と時間が必要だったのかとかね

    なんだかんだ考え始めると止まらなくなるけど、トピずれになるw

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2019/04/26(金) 17:51:09 

    >>930
    読解力に笑う

    +1

    -1

  • 933. 匿名 2019/04/26(金) 18:35:21 

    >>874
    >>875
    知里幸恵が若くして死んだので、金田一京助が弟の真志保を東京に引き取って東大まで進学させた。
    室蘭の旧制中学卒(安田顕と同じ学校)の真志保と比べられた多感な十代だった息子春彦がグレるほど金田一は知里姉弟を溺愛。
    グレた春彦は家出して進学先の旧制高校の近所の下宿に住んでいた。
    真志保は金田一の弟子になるけど、後にケンカして北海道に戻り、北大教授になった。
    当時としては珍しくエンディングノートに「金田一先生を自分の葬式に呼ぶな!」と書き残していたのにも関わらず、真志保の葬式に金田一は参列した。

    そのせいか、春彦の子孫達は言語学者になってもアイヌ語研究はしていない。

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2019/04/26(金) 18:41:09 

    松前藩とアイヌの貿易で衝撃だった話。

    アイヌからものを買うときはハジメといってまず一つ、そして希望の数をカウント、最後にシマイといって一つ分。
    要するに実際にお金を払う金額から2個分タダでせしめてたそう。
    アイヌはバカだからわかんないとか松前藩の人は思ってたらしいけど、アイヌはだまされてるのわかって取り引きしてたらしい。
    奄美大島のサトウキビ地獄(薩摩藩の植民地的搾取)もだけどそこそこエグいなと思った。
    まぁ、本土自体、百姓は生かさず殺さずの精神だったから立場の弱い方にはモロに酷いことするよね。

    +16

    -0

  • 935. 匿名 2019/04/26(金) 18:49:53 

    >>933
    その幸恵さんも真志保さんも短命だったって事?

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2019/04/26(金) 19:01:28 

    そういやこのトピかなり伸びてるね。
    トピ主さんの意図とはずれてただろうけど真面目なテーマなのに関心ある人が多いってことだね。

    +6

    -0

  • 937. 匿名 2019/04/26(金) 22:18:26 

    主です。
    たくさん難しい話が出てわたしにはついていけないですが、今来たらすごくトピが伸びていて嬉しいです。
    好きに皆さま語ってください。勉強します。

    +9

    -0

  • 938. 匿名 2019/04/26(金) 22:20:48 

    >>921
    道東アイヌさんは「白老の彼らはアイヌではない」と否定したのではなく「自分達と同じアイヌではない」と言ったんだよ。否定したのは漫画。
    貴方のいう純アイヌとはサルンクル?メナシクル?ウチウラ?クリル?シュムクル? 現在まとめてアイヌと呼ばれる人達は、交流をしていた集団はあってもエスニック・アイデンティティを共有していたかは解らない。北のアイヌは樺太アイヌを乱暴者、野蛮人と呼んでいた童話もあったかと。
    漫画が創作である事は当然だけど、視覚的コンテンツがアイヌに興味が無かった人達に第一印象を与えるのは事実。特に外人。砂澤陣氏は「ここは利権アイヌの資料を鵜呑みにして描かれている。誤解しないように」など指摘している。勿論この人がアイヌ代表というわけでもないが。手塚治虫の漫画シュマリが利権の工作に利用されたように、ゴールデンカムイもその可能性がある事は念頭に置いた方がいい。

    +3

    -1

  • 939. 匿名 2019/04/26(金) 22:39:39 

    Y染色体遺伝子は見た目にはあまり関係しない
    モンゴロイドの場合はOかCかDかよりも寒冷地適応されているかどうか
    アイヌは以外にも寒冷地適応されてない古モンゴロイドの特徴を持つ
    北方民族ではあるが大陸の北方民族ツングースよりも東南アジアの南方系に見た目は近い

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2019/04/26(金) 22:47:59 

    >>935
    知里兄弟は、父親遺伝の心臓病を患っていたんですよ。
    父親も若くして亡くなっています。

    +2

    -3

  • 941. 匿名 2019/04/27(土) 09:47:10 

    >>938

    昔から大衆文学が利権やプロバカンダに利用されてしまうのはありがちな事ですよね
    司馬遼太郎が「坂の上の雲」のあとがきだかエッセイだかで、この本だけはメディア化しないと明言していた。
    残念ながら死後にNHKがやらかしちゃって、題名こそ違いながらマンガにしてしまった人もいる

    最近の日本の右傾化を見ると少し心配だよね。
    まさか戦前の息苦しいあの厭な空気は二度とないだろうと楽観していたんだけど
    SNSが巻き起こしたこの息苦しさがどう世の中を変化させるのか不安を感じる

    人類の精神性の進化というものに期待するばかりですが

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2019/05/01(水) 08:11:27 

    アイヌ活動家のアシリ・レラさんをご存じの方いらっしゃいますか?
    この方はシャーマンで雨を降らせたりとか出来るそうです。

    沖縄のユタを思い出しました。







    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード