-
1. 匿名 2019/04/22(月) 17:36:00
子どもが一歳半になり、動き回って大変です。
悲しい事件も多いですよね。
先日、バランスを崩して頭をうってしまいました(>_<)
大事には至ってないのですが。
今後も、身近な場所で気を付けるべきことが出てくると思います。
日常での工夫、こんなヒヤリハットがあったよ、など教えて下さい。
因みに私は、コンロに鍋を置いておくとき、取っ手を壁側に向けて置いてます。(家の作り上、キッチンに入らないように出来ないので…。)+95
-5
-
2. 匿名 2019/04/22(月) 17:37:13
+43
-3
-
3. 匿名 2019/04/22(月) 17:37:17
+1
-15
-
4. 匿名 2019/04/22(月) 17:37:33
料理してる時はベビーサークルの中に入れてるよ
あとは家の中は常にきれいにする、危ないものは手の届かない所に置くかな?+108
-0
-
5. 匿名 2019/04/22(月) 17:39:18
子どもが産まれる前までは、防災の為にお風呂のお湯は貯めたまま寝てましたが、今はお風呂の栓を抜くようにしています。
あとはトイレのフタを閉めとく。
親が寝てる間に溺れるのが心配!+162
-0
-
6. 匿名 2019/04/22(月) 17:41:30
うちの子よく歩行器ごと玄関でひっくり返ってる
毎回血の気が引くからやめてほしい
+2
-44
-
7. 匿名 2019/04/22(月) 17:42:22
家では目を離さない
外では手を離さない!+110
-1
-
8. 匿名 2019/04/22(月) 17:42:37
手を繋ぐのが嫌で振り払って走り出してしまうのでハーネスリュックを背負わせてハーネスの持ち手を私の手首に通してから手を繋いでます。+121
-0
-
9. 匿名 2019/04/22(月) 17:43:07
外では全然に手を繋いで、公園では絶対に目を離さないで。+85
-3
-
10. 匿名 2019/04/22(月) 17:43:15
私は3歳頃までは家にほとんど物を置かなかった。一度思い切った断捨離をしています。
ベビーサークルは使わずに常に好奇心は満たしてあげつつ、ダメなところはしっかり伝える事で特に大惨事も無し。
寝たあとやシッター使って作り置きや掃除は一気にして普段はずっと側にいて見守る。+56
-4
-
11. 匿名 2019/04/22(月) 17:43:53
>>6 何でそれでも乗せるのさ。+55
-0
-
12. 匿名 2019/04/22(月) 17:44:45
>>8もしそれで簡単に繋ぐ&飛び出した際にハーネスに引っ張られて動きを制御されても平気、であればハーネス使わなくても指導の仕方で繋げる子だよ。+1
-21
-
13. 匿名 2019/04/22(月) 17:44:45
ごめんなさい。未就学じゃなく小1の子どもだけど、最近私がお風呂入ってる時に子どもがベランダに踏み台を持っていき、ベランダの外を見下ろそうとしてたのを見て焦った。上の子もいたけどゲームしてて気付かず。何で?って聞いたら外見たかったから踏み台持って行ったと。油断してた私が悪いです+187
-7
-
14. 匿名 2019/04/22(月) 17:45:06
もう子供は中学生だけど漂白剤やカビ取り剤は手の届かないところに置いてある+22
-14
-
15. 匿名 2019/04/22(月) 17:45:13
うちは窓やベランダにカギだけじゃなくてロックもかけてる。
子どもがお昼寝中だけ窓開けて換気。+101
-0
-
16. 匿名 2019/04/22(月) 17:47:44
正直転ぶのはどうしようもないよね
何もなくても転ぶし+117
-1
-
17. 匿名 2019/04/22(月) 17:49:32
お風呂場とかキッチンとか勝手に行かないように、ベビーガード付けてた。+66
-0
-
18. 匿名 2019/04/22(月) 17:51:41
普通にちゃんと見てればいいんじゃないの?
柵とかストッパーつけるのは当たり前として
昔より危ないものも増えてるのかもしれないけど
昔より便利なものも沢山あるんだし+5
-22
-
19. 匿名 2019/04/22(月) 17:51:55
コンロのガスの元栓は料理中以外は必ず閉めてた。
基本的にはキッチンに入れないし目も離さないけど、自分が予想外の急病で倒れた時を考えるとコンロのロックもスイッチも手が届いちゃうので。
急病時や予想外の事態に備えてスマホは常に持ち歩く。
あと窓の側に足場になるような物は置かない、後付けのロックもつけた。+36
-0
-
20. 匿名 2019/04/22(月) 17:52:45
駐車場で手を繋ぐの嫌がったら、絶対に抱っこで移動する。+94
-0
-
21. 匿名 2019/04/22(月) 17:53:35
土日や人が多いところは年中辺りの手を繋がない子の突進がめちゃくちゃ怖いから出来るだけベビーカーに乗せる。
真面目な話がそれがトラウマになって集団に入っていけなくなる超怖がりな子もいるから。+8
-0
-
22. 匿名 2019/04/22(月) 17:53:47
2歳の息子が、今日一緒にお昼寝してたらいつの間にか外に出ていて恐怖だった
私も寝ていて、ピンポーンと鳴って出たら開けてー!と泣いてる息子とその息子に気づいてチャイム押してくれた男性がいた
どうやって鍵開けてドア開けて出たの!?って疑問だらけ
息子に聞いても「開けたのー」しか言わないから、もうひとつ鍵を取り付けようかとネットで探してるところ
子どもの好奇心怖い…車にひかれたり、どこかに行ったりしてなくて良かった…+117
-29
-
23. 匿名 2019/04/22(月) 18:01:31
>>22
ある日突然さっきまで出来なかったことが出来るようになるから怖いよね+152
-0
-
24. 匿名 2019/04/22(月) 18:02:02
>>22
チェーンも開けたの?+30
-5
-
25. 匿名 2019/04/22(月) 18:04:55
混雑してた病院の自転車置き場。
地面が横向きに傾いていたため、2歳児を前乗せしたまま横に倒れてしまいました。
隣にいたのに、自転車が重くて支えられなかった。
子供はヘルメットしてたのもあり、怪我なくてよかったです。
どうしても坂に置かないといけないときは、縦向きにするようにします。+9
-2
-
26. 匿名 2019/04/22(月) 18:06:42
>>22
まず息子さんが無事で良かったです!!そして近所の方が良い人でホントによかった。事故の心配だけでなく誘拐や変態がいる世の中なので。。。本当にぞっとしますよね。+160
-2
-
27. 匿名 2019/04/22(月) 18:08:50
>>22
それ危なすぎる。良かったね、事故とか事件にならなくて。例え一緒に昼寝してたとしても、私だったら息子がちょっと動いただけでも起きるよ。そんな爆睡しない。出来ない。+22
-69
-
28. 匿名 2019/04/22(月) 18:10:28
ドラム式洗濯機のお家は、扉を閉めてロックかけましょうね。+85
-0
-
29. 匿名 2019/04/22(月) 18:11:53
おんぶでキッチンに立つ時は子供の挙動に注意。
鍋やら包丁やらをいつの間にか持ってる時がある(笑)+9
-6
-
30. 匿名 2019/04/22(月) 18:13:26
>>22凄い!めちゃくちゃ賢いね!言葉もかなりしっかりしてるみたいだし。
自閉症のうちからしたら羨ましいけど知恵比べがかなり大変ですね。+6
-7
-
31. 匿名 2019/04/22(月) 18:14:05
>>27こらこら。あなたはママ友に嫌われるタイプやね(笑)+112
-5
-
32. 匿名 2019/04/22(月) 18:23:10
道路・駐車場で遊ばせない
手を必ず繋ぐ+35
-0
-
33. 匿名 2019/04/22(月) 18:24:53
もう窓の鍵の開閉とロックも外せるから洗濯物取り込むときは鍵を持つかどこかの鍵は開けとくようにしてる+8
-0
-
34. 匿名 2019/04/22(月) 18:27:54 ID:7TNchhDTwz
>>18
それはごもっともなんだけど、人手がないのに1人で子供をずっと注視するとなると、他に何も出来ない訳でして⋯⋯
だからその便利な物・方法を教えあいたいなーって。+48
-0
-
35. 匿名 2019/04/22(月) 18:29:45
寝室の布団をグルっとベビーサークルで囲ってました!リビングも同様に赤ちゃんの居場所を囲っていました。目を離してしまう時は必ずサークル内に入れることを習慣づけていましたよ。あとは必ず赤ちゃんと同じ目線で安全確認!誤飲しそうなものは側にないか、ケガしそうなものはないか、コンセントの安全対策などです。+19
-0
-
36. 匿名 2019/04/22(月) 18:30:09
注意しても注意しても予想できない事をしたりするから、親ができる事をするしかないよね…お風呂のお湯を抜く、鍵あるならしめる、うちはトイレにも外鍵つけた。+28
-0
-
37. 匿名 2019/04/22(月) 18:32:40
トイレ入る時も赤ちゃんを見守るため開けっ放しでした。。+76
-0
-
38. 匿名 2019/04/22(月) 18:39:37
自分の体験ですが火を消したばかりの石油ストーブの上に座ってスカートを溶かしたことがあります。火傷なんかはしませんでしたが今考えるとすごく危ないですよね。
さすがに火がついてる状態でそんな事しようとは思わないけど、消えてる=もう熱くない。大丈夫って判断してしまったんだと思います。+12
-0
-
39. 匿名 2019/04/22(月) 18:40:20
私の想像力が足らずに本当に分からないんだけど
一瞬足りとも目を離さない!!とか言ってお風呂に凄い勢いで一緒に入りシャンプー流す時も一切目は離さずにガン見で流す!って人
シングルマザーなの?ご主人が帰宅後か仕事前に見てもらって普通に入れば良くないのかな。
子供は子供だけできちんと安全に入れてあげてお終いでさ。+0
-43
-
40. 匿名 2019/04/22(月) 18:41:55
赤ちゃんできた時にティファール処分した
+8
-1
-
41. 匿名 2019/04/22(月) 18:42:10
兄弟でじゃれてて1人がソファーの上から転落。低い机の角で顔を強打して前歯が折れました。
それから色んな家具の角にカバー付けてます+14
-1
-
42. 匿名 2019/04/22(月) 18:56:22
>>39
夜は帰宅深夜だからお風呂のために起きていられない。
朝は子供二人のご飯に着替えに歯磨きにそんな時間取りたくない。
子供をお風呂に入れながら自分も洗うよ。
元々顔は濡らさずに洗うから普通に目を離すことはないし。
+22
-0
-
43. 匿名 2019/04/22(月) 18:58:04
炊飯器の蒸気で怪我させてしまいました。1歳半くらいかな。
なにこれ〜って感じで手を伸ばして火傷です。軽度でしたが、焦りました。申し訳ない…+72
-0
-
44. 匿名 2019/04/22(月) 18:59:44
手を繋ぐのではなく手首を掴んで移動する
手は振りほどかれる
ハーネスも万全じゃない+36
-0
-
45. 匿名 2019/04/22(月) 19:00:48
転倒時頭を守る為に、ベビー用のヘルメット買いました。
歩き始めたばかりでまだ家では変な倒れ方をしたりするので。
最近はつけてる人がチラホラいますが、やっぱり人によってはびっくりされる^^;
でも何言われても、怪我したら後悔するので堂々と被せて外でてます。
+44
-0
-
46. 匿名 2019/04/22(月) 19:01:02
トイレとお風呂は外から鍵を必ずかけてる
あとは部屋には家具しかない
すべて収納してます。
広めのベビーサークル、キッチンゲートを使って子供が家の中は好きに動けるようにしてます。
+17
-0
-
47. 匿名 2019/04/22(月) 19:01:20
テレビ台、ローテーブルの角という角に緩衝材をつけた+12
-0
-
48. 匿名 2019/04/22(月) 19:03:41
リュックにリード付いてるやつ。(言葉が適当でなければごめんなさい!)買いました!
犬みたいな扱いして可哀想!って通りすがりのおばさまに言われたりするの!と人に聞いてましたが、何かあった時通りすがりのおばさまは絶対に責任取ってはくれない。全然いいと思うんだけどなー。+75
-1
-
49. 匿名 2019/04/22(月) 19:06:04
窓は三ヵ所ロックにしてる。
それでも突破したから窓二ヶ所の前にソファとテレビ台を置いた。
小さな窓は格子付けた。
玄関と洗面所への扉は高い位置に両側から操作出来る鍵を付けた。夫の締め忘れ防止に貼り紙。
キッチンと階段はベビーガード。
紐のある服は着せない。
ウォーターサーバー解約
赤ちゃんと幼児が居るので、赤ちゃんが誤飲しそうなブロックとかのオモチャは二階の部屋で完全監視の元遊ばせてる。
+8
-1
-
50. 匿名 2019/04/22(月) 19:07:25
子供が危なかったわけじゃないんだけど、子供の頭が隠れるくらいの所にある窓開けてたら、子供が外の車見たくて窓の近くで腕をあげてて手におもちゃ持ってたの。すぐ窓閉めたけど、もしおもちゃ窓から落としてたらって血の気引いた。+15
-2
-
51. 匿名 2019/04/22(月) 19:08:05
加湿器とかはハイブリッドやめて超音波式にしました。
蒸気を楽しそうに見上げているのを見てぞっとした。+13
-1
-
52. 匿名 2019/04/22(月) 19:08:11
>>40
なぜー?うちティファール大活躍だわ。。。+14
-5
-
53. 匿名 2019/04/22(月) 19:08:31
>>48まぁね、でも特に問題無い健常児さんなら手首を掴むなりハーネス無しで対応していける様にした方が良いよ。
園の先生方はハーネス使わないで手首掴んで対応してるから。+4
-11
-
54. 匿名 2019/04/22(月) 19:11:05
チェストがある家は引き出しを階段にして登って転倒事故とかあるので子供の手の届く範囲の引き出しにチャイルドロックしてプラス地震対策した方がいいです+9
-0
-
55. 匿名 2019/04/22(月) 19:11:59
>>48
かなり前から愛用しているけど言われたことないよ😀
今は可愛いのがあるのね~とか、下の子抱っこ紐だからか大変ね~お母さん偉いわとか、好意的なことしか言われない。
もっと普及しても良いと思う!+28
-0
-
56. 匿名 2019/04/22(月) 19:15:04
>>48
双子ちゃんプラス赤ちゃんがいるママ友は双子ちゃんにリード付けてますよ!男の子の双子なので活発で車好きで道路に出てしまうこと度々なので必須です。赤の他人の犬のようだなんて言葉はスルーでオッケー!命が一番大切です。+46
-0
-
57. 匿名 2019/04/22(月) 19:15:13
>>52
ティファールの電気ケトルは転倒すると溢れる仕様だから事故が多いよ
本当に多い
別のメーカーのこぼれないやつがいいです+38
-0
-
58. 匿名 2019/04/22(月) 19:16:55
とにかく一緒の空間とか、目を極力離さないようにするしかないのでは。+3
-0
-
59. 匿名 2019/04/22(月) 19:18:43
>>53
先生たちはそんなにいっぱい紐持てないもんね。
+10
-0
-
60. 匿名 2019/04/22(月) 19:18:43
見かけた事例だけど、お父さんがレジでお財布からお金を出す一瞬手を離した隙に二歳くらいの女の子が出入り口に走って行ってしまった。お父さんはお会計終わってないし必死に呼び止めてた。
出入り口にいた方がつかまえてくれたけど。
それを見てからお店では絶対に脱出出来ないカートかベビーカーか抱っこ紐に入れる。+37
-1
-
61. 匿名 2019/04/22(月) 19:20:27
>>55
好意的な方が多いんですね!
なんだか使うのが楽しみです!+8
-0
-
62. 匿名 2019/04/22(月) 19:21:03
>>13わー怖い!!
何事もなくて本当に良かった!!+9
-0
-
63. 匿名 2019/04/22(月) 19:21:51
買い物のときは3歳までは絶対カートに入れてた。+15
-0
-
64. 匿名 2019/04/22(月) 19:21:55
広い庭がある戸建てに住む+2
-0
-
65. 匿名 2019/04/22(月) 19:22:11
>>57
ありがとうございます!
こぼれないものがあるんですね。探してみます。+8
-0
-
66. 匿名 2019/04/22(月) 19:22:51
>>64
それいーけど
ボロ家でも立派に子育てしてる人もいるよ。+8
-0
-
67. 匿名 2019/04/22(月) 19:24:39
>>64
うちはあまり危険なことなかったなーって思うのは、平屋の戸建なので、目を離すことが少なかったからかもしれないと思います。
新しい古いは別として。+8
-1
-
68. 匿名 2019/04/22(月) 19:26:59
カートの上に立ったりして曲芸みたいになってる小さなお子さんをよく見かける。あれすごく怖い。
1回カートごと倒れてた。年長さんぐらいだったから怪我はなさそうだったけど号泣してた。+31
-0
-
69. 匿名 2019/04/22(月) 19:27:41
>>53
私は妊娠中に上の子が一歳八ヶ月~二歳くらいまでお世話になったよ。
転んでも屈めないのと、機動力が半減以下だったからw
なかったらお散歩もままならなかったから本当に助けられた。
+9
-0
-
70. 匿名 2019/04/22(月) 19:30:03
危険なことは尋常じゃなく叱った。
+15
-0
-
71. 匿名 2019/04/22(月) 19:31:19
>>64
うち新築庭付きだけど、室外機の上に登ったり雨水の小さなマンホール開けてたり、フェンスも半分くらいまで登ってガッチャンガッチャンやってる、、、。
室外機のホースにカバーして外壁に這わせるよね?あれにロッククライミングみたいに乗ってたし。
本当に目を離せないよ。+5
-0
-
72. 匿名 2019/04/22(月) 19:33:37
>>13
下が小1ならゴミ捨てやお風呂の時は目を離しちゃうよね。
本当にご無事で良かった。
こういうの他人事じゃない。+31
-0
-
73. 匿名 2019/04/22(月) 19:33:41
うちは電気ケトルでイタズラされた
レンジ台の中断の子どもの届かない所にティーセットと電気ケトル置いてたんだけど、なんか焦げ臭いなーと思ったらおもちゃ入れて空の電気ケトルにスイッチ入れられてた
届かなかったはずなのにいつのまにか届くようになってたからまた悩みが増えた+25
-0
-
74. 匿名 2019/04/22(月) 19:35:29
サークルやフェンス設置で、登らないように豆椅子や子供のテーブルは都度片付けている。
でも今はおもちゃのプラカゴやらボックスに乗る事を覚えてしまった。
乗ったら注意して降りさせているけど、カゴやボックスも無くすのはやり過ぎ?プラカゴはそこまで対荷重ないから割れるのも怖い。+7
-0
-
75. 匿名 2019/04/22(月) 19:36:00
>>74年齢書くの忘れた。一歳半です。+4
-0
-
76. 匿名 2019/04/22(月) 19:38:35
エアコンの室外機
ベランダに置いてるなら注意して
ベランダに出られないようにチャイルドロック
転落事故に繋がる+9
-0
-
77. 匿名 2019/04/22(月) 19:42:07
3歳2歳の年子なんでもうやりたい放題って感じです。最近は窓の鍵にかけている鍵ロックまで外せるようになり玄関の鍵も開けられるようになってるので窓鍵を追加で2箇所設置して玄関に続く廊下に開けられない、乗り越えられない柵を設置しています。
大人は不便だけどリビングの小物類は子供が侵入できないキッチンにまとめて置いて子供がいるスペースに触られたくないものは絶対置かないようにしてます。+4
-0
-
78. 匿名 2019/04/22(月) 19:46:16
よく親や近所の人が運転する車に自宅付近で子供が轢かれる事故があるので、ちょっとだけ外に用事がある時やちょっとだけ車を移動させたいって時でも絶対外から玄関の鍵をかけてる。+23
-1
-
79. 匿名 2019/04/22(月) 20:03:29
危険が起きそうな前に声かけ+3
-0
-
80. 匿名 2019/04/22(月) 20:56:09
ゴミ捨てで30秒ほど外に出るためにベビーサークルに入れてたんだけど、ベビーサークルを乗り越えて、さらにゲートまで乗り越えて玄関で大泣きしてたことあってゾッとしたよ
1歳4ヶ月、生まれたときから足の力凄かったんだけどまさかよじ登るとは思わなかった
高さも、本人の顎あたりまであるんだけど…+38
-0
-
81. 匿名 2019/04/22(月) 21:21:11
うちはベビーゲートでリビングを仕切ってあるので家事中は3畳くらいの専用スペースで遊ばせてます。ゲート内は家具の取っ手も含めてウレタン貼って引き出しにはロックつけて…と対策済。
ただ、出たくて全力でゲートを揺らすと扉が開く事があるので押して開ける癖のある息子の為に家具の配置を移動。
ゲートの扉を押すと食事用の椅子にゲートの扉が当たり全部は開かず、ちゃんと一度閉めないとキッチンにはたどり着けないようにしてあります(笑)まだ一歳半なので知恵が回らず壁際へ誘導されて『ん?ん?』って言いながらまた自分でゲート内に戻って行ってます。
あと、外では公園か広い歩道があるところ以外は抱っこかベビーカーにしています。店内は必ずカートに乗せて移動。テーマパークへ行く時には常にハーネスを付けてますよ。+3
-0
-
82. 匿名 2019/04/22(月) 21:54:40
コンロのロックは聞くけど、友達の子は、魚焼きグリルを引っ張っておでこに直撃したから、普段は外してるって言ってたよ。+4
-0
-
83. 匿名 2019/04/22(月) 22:09:24
うちは双子だったんだけど、上の子もまだ小さかったから双子がハイハイしだしたら「3人ずっと目を離さず見守るのは無理!」と思って、部屋から物をなくして、ベビーゲートつけまくった。
子供たちが自由に行き来できるスペースは、壁掛けテレビとソファーしかないリビング、おもちゃしかない和室、布団をあげたら何もない寝室…のみ。
ミニマリストみたいにガラーンとしててすっごい気持ちよかったし、触ったらダメなものを置いてなかったから、「ダメ!」ってあまり言わずに過ごせてよかった。
義母は「動物みたいでかわいそう…」とか言ってたけど、気にしない。
ちなみに、双子スペースをミニマリスト風にするために、物を追いやった他の部屋がカオスだった…。+18
-0
-
84. 匿名 2019/04/22(月) 22:28:52
たまにおんぶで自転車に乗ってるお母さんいるけど、子供が寝ちゃって横にだらーんとして木の枝とかに子供の顔がぶつかりそうになってるのを見たことある
おんぶで自転車に乗る方気をつけて下さい!+7
-0
-
85. 匿名 2019/04/22(月) 22:30:37
1歳の息子が未開封の一味唐辛子の瓶で遊んでて、自分はお菓子を食べようと一瞬手元に目をやりまた息子を見たら唐辛子まみれになっててびっくりした。どうやって開けたのかわからないけど、本当一瞬でも油断してはいけないと思った…幸い舐めたりはなかったけど、危なかった。気をつけないと…+17
-0
-
86. 匿名 2019/04/22(月) 22:35:22
1歳3ヶ月でまだ扉開けたりできないし、と思って網戸にして換気しながら掃除してたら、網戸突き破ってベランダに出てた+9
-0
-
87. 匿名 2019/04/22(月) 23:15:11
ハイハイをしだすと寝ぼけてハイハイするのでベッドで家族と寝てる人は気をつけてください。朝起きて寝相悪いってときはハイハイして移動してるかもしれません+9
-0
-
88. 匿名 2019/04/22(月) 23:15:30
>>86
読んで思わず吹き出したけど、それ怖いね。うちはガタガタして網戸外されたよ。+5
-1
-
89. 匿名 2019/04/22(月) 23:19:50
バンボで後ろにひっくり返らないか心配で後ろには座布団置いてたんだけど、足の方に置いていたおもちゃが気になって手を伸ばして前にひっくり返ったことがあります。気をつけてください+7
-0
-
90. 匿名 2019/04/22(月) 23:23:12
うちは絶対網戸にしない。風を通したい時は子供が入れない部屋だけを網戸にしてキッチンの換気扇ずっと回しっぱなしにしてる。これでけっこう空気が動いて入れ替えになる。
子供ってガラス窓を叩くように、ガラス窓にもたれかかるように、網戸を叩いたり体重をかけるから絶対外れる。+7
-0
-
91. 匿名 2019/04/22(月) 23:31:49
帰省したときは特に気をつけて。子供と一対一だと目を離さないけど、大人の目がたくさんあると、誰かが見てるだろうってみんな思ってて、いつの間にか外に出てたりすることがあるから。何かあってからじゃ遅いから+25
-0
-
92. 匿名 2019/04/23(火) 01:18:08
>>68
二歳。カートの座席部分に立ちます。座ってくれないんです…。座らそうとすると泣き叫ぶので困っています。+0
-0
-
93. 匿名 2019/04/23(火) 06:13:31
>>78 >>80
娘が2才の時に私はその短時間の間にチェーンロックかけられた。奇跡的に子供に開けてもらえたし中に入れたけど、ゴミ捨てさえも連れて行くようになったよ。+2
-0
-
94. 匿名 2019/04/23(火) 08:22:46
>>13
こわ!!うちの幼児もいつかやりかねない。
聞けてよかったです、気を付けます、話してくださってありがとうございます。
私は坂道や信号待ちや駅で自分がうっかりベビーカーから手を離してしまいそうで怖くて、
ベビーカーと手首を繋ぐリードみたいのを買いました。すごく安心できました。
マンションですが、エアコン室外機の置き場所がベランダ手すりに近くて足場になりかねない部屋があるので、エアコン設置するの数年保留にしています。
+1
-0
-
95. 匿名 2019/04/23(火) 08:37:55
キッチンに入らないようにネットの柵をする。
窓は子供が届かない場所に二重ロック。
外では必ず手を繋いでハーネスの紐は腕に通す。
外出先、家でもトイレ以外は基本的に視野に入れている。
リビングはスッキリ片付けておく。
あとマイナスかもしれないけど
2歳で物事が少しずつ分かりだしたから
ニュースの事故映像が出ると
車は危ないから絶対お外でママと手を離しちゃいけないんだよ?
と教える。
事故のニュースも決して他人事と思わず
更に気を引き締める。
2歳児育ててるけど
こんな感じかな?+1
-0
-
96. 匿名 2019/04/23(火) 10:28:07
ここに書いてること、母親はみんなすごい共感できると思う!
でもきっと父親や祖父母はこういう感覚がわからないから、子供を任せるのが怖い。
このトピを読ませたい。+6
-0
-
97. 匿名 2019/04/23(火) 14:39:22
目を離さない。
子供が起きて動いている間はスマホを見ない。+0
-0
-
98. 匿名 2019/04/24(水) 15:01:32
子どもは大人の行動を見てるので、届く所に物を置かない
必ず取りに行く
危ない物はロックできる所になおす。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する