-
1. 匿名 2019/04/20(土) 22:51:58
昔からおもひでぽろぽろや平成狸合戦ぽんぽこ等、ジブリの中では高畑勲監督作品に惹かれていました。同じような方いませんか?+71
-5
-
2. 匿名 2019/04/20(土) 22:53:21
日本猿みたいな見た目の監督だったよね
かぐや姫オモシロガッデーム+2
-29
-
3. 匿名 2019/04/20(土) 22:53:23
新海誠と同じくらい天才だと思う+4
-24
-
4. 匿名 2019/04/20(土) 22:53:42
かぐや姫大好き+53
-11
-
5. 匿名 2019/04/20(土) 22:53:52
子供の頃は宮崎監督作品の方が好きだった(冒険とかドキドキするかんじ)
大人になったら高畑監督作品の良さが分かるようになった
おもひでぽろぽろ名作+107
-3
-
6. 匿名 2019/04/20(土) 22:54:13
私もおもひでぽろぽろが1番好き+82
-3
-
7. 匿名 2019/04/20(土) 22:54:14
おもひでぽろぽろはアラサーになって観て泣いた。昔は回想シーンがおもしろいな、くらいの感想だった。+58
-3
-
8. 匿名 2019/04/20(土) 22:54:59
宮崎監督と違ってファンタジー感が少ないからセリフが現実的ですんなり入ってくる。+63
-3
-
9. 匿名 2019/04/20(土) 22:55:12
>>3
同列に語れないよ…+47
-3
-
10. 匿名 2019/04/20(土) 22:55:43
高畑勲好きだけど微妙に説教くさい内容混ぜてくるのはなぁ+7
-13
-
11. 匿名 2019/04/20(土) 22:55:52
ぽんぽこは子どもの時よく分からなくて、大人になってかぐや姫を観て感動しました。
もっともっと観たかったなぁ。+34
-4
-
12. 匿名 2019/04/20(土) 22:55:56
どれも涙無くしては観られない作品+13
-5
-
13. 匿名 2019/04/20(土) 22:56:19
私の高畑作品との出会いは、アルプスの少女ハイジです。
大人になっても夢中になれるアニメですね。+42
-3
-
14. 匿名 2019/04/20(土) 22:57:08
+65
-5
-
15. 匿名 2019/04/20(土) 22:57:25
火垂るの墓も傑作だけど辛すぎて見ることができない+66
-2
-
16. 匿名 2019/04/20(土) 22:57:43
金ローでとなりの山田くん全然やらないのはナゼ?
小さい時に一度だけやってるの見て結構好きだったのに、テレビでは全然やらないよね。+57
-3
-
17. 匿名 2019/04/20(土) 22:57:43
切ない気持ちや感情の揺れ動き方が繊細だと思う。
+23
-1
-
18. 匿名 2019/04/20(土) 22:58:28
ぽんぽこ久しぶりに観たけどやっぱり名作だなぁ+65
-2
-
19. 匿名 2019/04/20(土) 22:59:45
+33
-5
-
20. 匿名 2019/04/20(土) 23:00:15
+37
-1
-
21. 匿名 2019/04/20(土) 23:01:24
>>20
赤毛のアンもなんですね!
大好き~そうさのう
+33
-2
-
22. 匿名 2019/04/20(土) 23:01:28
かぐや姫の良さがわからない私はまだまだだな+8
-5
-
23. 匿名 2019/04/20(土) 23:01:36
宮崎監督はユーモアのセンスが昔のアメリカ映画みたいだけど、高畑監督は日本的な感じがする。+54
-2
-
24. 匿名 2019/04/20(土) 23:02:37
おもひでぽろぽろ嫌い
+4
-18
-
25. 匿名 2019/04/20(土) 23:03:24
>>22
絵のタッチや表現は芸術的だけどストーリー展開が少し冗長かもね+4
-0
-
26. 匿名 2019/04/20(土) 23:03:41
高校ババアじゃない高畑勲らしい小学生が好き+1
-6
-
27. 匿名 2019/04/20(土) 23:03:43
お前とは握手してやんねーよ+30
-2
-
28. 匿名 2019/04/20(土) 23:03:55
かぐや姫の次に、平家物語も作る予定だったんだよね…見たかった。+60
-2
-
29. 匿名 2019/04/20(土) 23:04:41
おもひでぽろぽろは、子どもの頃、よくわからなかった。
大人になってジワジワ好きになった!+21
-2
-
30. 匿名 2019/04/20(土) 23:06:01
となりの山田くん大好きなんだけど映画の興行収入も地上波放送の視聴率も悪かったから
2回目の地上波放送全然する様子なくて悲しい。
この前レンタルしてきたけど今日本が見るべきものだと思ってる。
笑えるけど泣けるんだよね。+22
-2
-
31. 匿名 2019/04/20(土) 23:06:18
>>19
画像のチョイスに笑ってしまった+4
-1
-
32. 匿名 2019/04/20(土) 23:06:54
平成狸合戦ぽんぽこを子供の頃見てつまんなかったけど
大人になってみたら面白かった
+25
-2
-
33. 匿名 2019/04/20(土) 23:07:23
>>3
新海は駄作+10
-3
-
34. 匿名 2019/04/20(土) 23:08:54
じゃりン子チエの劇場版知ってる人いる?
原作も好きだけど、劇場版がまたすごく原作のイメージ通りで良いんだよね!
+26
-1
-
35. 匿名 2019/04/20(土) 23:09:06
心に染みる曲も好き+7
-0
-
36. 匿名 2019/04/20(土) 23:09:16
完成鋭いこどもには響いて普通の子も大人になってから胸を打たれる作品ばかり
トホホ、監督にはかなわないよ+8
-1
-
37. 匿名 2019/04/20(土) 23:09:28
宮崎駿には敵わないな
+2
-18
-
38. 匿名 2019/04/20(土) 23:09:30
平家物語見たかった!+33
-0
-
39. 匿名 2019/04/20(土) 23:09:47
ぽんぽこが好き。子供の頃はそんなに好きじゃなかったけど、大人になってから見て泣いた。宮崎監督とは違って大人にグッと刺さる作品が多いかも。+39
-1
-
40. 匿名 2019/04/20(土) 23:10:14
おもひでぽろぽろを大人になってから見たら、分数の割り算が訳分からなくなった。笑+12
-1
-
41. 匿名 2019/04/20(土) 23:10:36
生きてる間は
なんだ次は高畑かー
ハズレだな、いわれてたね
+8
-2
-
42. 匿名 2019/04/20(土) 23:11:26
山田くんは家の前でバイクうるさく走らせてる人をお父さんがバット持って追い払いに行こうとするのを家族みんなで止めてるシーンがなぜか覚えてる
男ってこーゆーとこあるよなって子供ながらに思ってた+9
-1
-
43. 匿名 2019/04/20(土) 23:11:40
メアリと魔女の花みて違いにびっくりした。改めて高畑監督の偉大さがわかったわ。+17
-0
-
44. 匿名 2019/04/20(土) 23:11:42
おもひでぽろぽろって昭和の小学生ありきたり話
親も姉も毒親だよね+11
-5
-
45. 匿名 2019/04/20(土) 23:11:48
高畑作品好きな人が話すトピでしょ?
他の監督と比べたりディスったりしなくていいじゃん+18
-1
-
46. 匿名 2019/04/20(土) 23:12:25
>>34
それも高畑監督が関わってるんですか?+3
-0
-
47. 匿名 2019/04/20(土) 23:13:53
おもひでぽろぽろで主人公が子役のスカウトあったのに一番上の姉が頑固親父に告げ口して芸能界の夢潰したんだよね
嫉妬すんなババア!と思ったw+18
-0
-
48. 匿名 2019/04/20(土) 23:15:08
>>21
世界名作劇場のアルプスの少女ハイジ、母をたずねて三千里、赤毛のアンの3作品が髙畑さんの監督作品です+49
-0
-
49. 匿名 2019/04/20(土) 23:15:13
>>40
分数の割り算がすんなり出来た人はその後の人生もすんなりいくらしいのよ+14
-1
-
50. 匿名 2019/04/20(土) 23:15:16
>>44
ひょっこりひょうたん島面白かったよ+6
-0
-
51. 匿名 2019/04/20(土) 23:16:21
たえこいじめる母と姉が嫌い
シンデレラみたい+3
-3
-
52. 匿名 2019/04/20(土) 23:17:16
一貫して共産党支持者で
赤旗によく寄稿されてた
+5
-5
-
53. 匿名 2019/04/20(土) 23:19:34
おもひでぽろぽろの人達考え古いよね
ま、時代か
昭和だし
+7
-0
-
54. 匿名 2019/04/20(土) 23:19:58
ぽんぽここの前始めてちゃんと見たけど、残酷なシーンになると急にコミカルな漫画日本昔話みたいな絵柄になるよね
狸が車にひかれて「人間には敵わないよトホホ~!」みたいに
人間の身勝手さ戦争の悲惨さを伝えた火垂るの墓は直接的過ぎてこどもの頃はちゃんと見れなかった
逆にぽんぽこは軽い気持ちで見てたけど、大人になってから染みたなぁ+22
-0
-
55. 匿名 2019/04/20(土) 23:21:21
>>46
そうです+8
-0
-
56. 匿名 2019/04/20(土) 23:24:40
駄作だらけ+0
-15
-
57. 匿名 2019/04/20(土) 23:26:18
>>34
チエはテレビアニメ(1期)が最高+7
-0
-
58. 匿名 2019/04/20(土) 23:27:17
おもひで三姉妹は正直、ばあさんや父親なんかたえ子の性別分かった時にまた女か……とか思ってそう+7
-0
-
59. 匿名 2019/04/20(土) 23:28:27
>>46
高畑勲監督作品です!
ジブリではないですが。
それより前の作品です+3
-0
-
60. 匿名 2019/04/20(土) 23:29:29
前にも書かれてた方おられましたが、
私も大人になってから高畑監督の作品の良さがわかりました。
正直子供の頃はつまんなく感じてしまっていた(高畑さんごめんなさい)
おもいでぽろぽろが好きです。
かぐや姫も映画館に観にいきました。
+17
-0
-
61. 匿名 2019/04/20(土) 23:31:05
>>53
逆にいえば、時代にそってる作品で、良いと思うんだけどな。
変に今の感覚に合わせると、嘘くさくない??+4
-0
-
62. 匿名 2019/04/20(土) 23:32:58
大人になって見ると、高畑監督作品の深さが分かるようになりました。他の方も書かれていたけど、繊細な日本らしい姿があるというか、余韻があるというか…。どの作品も人の感情や自然環境など色々と考えさせられて、高畑監督も宮崎監督も教養のある方々だから作れるんだなとしみじみ思います。+28
-0
-
63. 匿名 2019/04/20(土) 23:34:29
ぽんぽこが狸さんたちの妖怪行進が昔は楽しかったけど、
大人になるとあの映画切なさ悲しさやりきれなさ無限大∞
特に狸たちの入水と、狸から悪徳不動産屋が出てしまうところ。一緒に戦った仲間から……+20
-0
-
64. 匿名 2019/04/20(土) 23:34:55
じゃりン子チエいいよね!
高畑監督の作品は話の核に深刻な問題を取り上げていたとしても、作品全体がほのぼのした雰囲気を纏っているから好き。+10
-0
-
65. 匿名 2019/04/20(土) 23:35:24
「平成狸合戦ぽんぽこ」くらいしか観た事ないけど、あの映画好きだったなぁ。
なんかもう一回観たくなってきた・・・+5
-0
-
66. 匿名 2019/04/20(土) 23:39:01
となりの山田くんも家のおばあちゃん大好き
あんな豪快でサッパリしてるおもしろおばあちゃんだったらぜひとも同居したいwww+3
-0
-
67. 匿名 2019/04/20(土) 23:39:53
>>34
私も大好きです!じゃりン子チエ劇場版
ちょっと泣けるんですよね。何回も観てます。
名作。+2
-0
-
68. 匿名 2019/04/20(土) 23:41:33
>>64
そうなんですよねー!
じゃりン子チエは下手したら、ドロドロになるし。へんにコメディに偏ってほしくもないし。
ほのぼの感が程よくて。
難しい塩梅ですよね
+1
-0
-
69. 匿名 2019/04/20(土) 23:50:40
>>57
34です。
私は、劇場版しか見たことないんですよね
そう言われると、見たくなるなぁ…。
たしか、テレビアニメの初期のころは高畑勲監督で
後半から監督が別の方になるんですよね。
なんとか探してみよう!+1
-0
-
70. 匿名 2019/04/20(土) 23:51:17
高畑勲監督は女性の描写がとても繊細で丁寧なので好きです。
赤毛のアンやおもひでぽろぽろは、少女の気持ちを等身大に表現している。
宮崎駿監督の作品は女性が客体として描かれていることが多いのですが、高畑勲監督は女性を主体として描いている気がします。
心理描写も丁寧で、赤毛のアンは特にお気に入りです。+29
-0
-
71. 匿名 2019/04/20(土) 23:57:30
耳をすませばも勝手に高畑監督だと思っていました。全然違うんですね。+3
-0
-
72. 匿名 2019/04/21(日) 00:44:40
平成の名を冠してるくらいだからぽんぽこは外せない。+19
-0
-
73. 匿名 2019/04/21(日) 00:52:59
「セロ弾きのゴーシュ」が一番好きです。
主人公の生活を丁寧に描いていて、アニメというより実写を観ているような感覚です。出てくる動物がみんな可愛くて(とくに子ダヌキ最高)原作よりずっと好きです。
音楽の使い方も上手いです、オススメです。+6
-0
-
74. 匿名 2019/04/21(日) 01:32:46
再放送でやってた赤毛のアンもじゃりン子チエちゃんも好き!
魅力的にキャラクターを描くのがうまいよね
見た目がどうとかじゃなくて!+4
-0
-
75. 匿名 2019/04/21(日) 01:46:18
>>48
子どものころ見て 子どもの気持ちに共感し、
母になり、母の気持ちで涙して、
もう一度見て、親子の絆 人の温かさに触れ号泣する+2
-0
-
76. 匿名 2019/04/21(日) 03:05:40
蛍の墓です。涙無しでは見れませんが、
もっと若かった時よりも、大人になるにつれて、キャストの気持ちが、よりわかるようになりました。ほんの束の間の優しいお兄ちゃんと妹の楽しくて優しい時間、それとは全くかけ離れた厳しい現実、そして生きる事への
希望。誰にもわかってはくれなかった、その中での兄弟愛。昔はこんや風には思わなかったけれど40代になり、よく考えさせられました。((T_T))+8
-0
-
77. 匿名 2019/04/21(日) 03:29:50
数あるアニメの中で赤毛のアンが一番好き!幼女という程小さくもなく風変わりなアンに一切の魅力を感じなかったらしい宮崎駿が原作に忠実かつ高畑勲に途中で丸投げしたらしいけど、そのおかげで素晴らしい名作になったと思ってます+4
-0
-
78. 匿名 2019/04/21(日) 04:25:47
かぐや姫ここで人気でビックリ。
不倫だったり、帝を嫌な人にしてたりでなんか政治批判ぽいのや現在の価値観みたいなのが盛り込まれてる感じで不快だった。+3
-11
-
79. 匿名 2019/04/21(日) 04:52:56
かぐや姫とぽんぽこが好き+3
-0
-
80. 匿名 2019/04/21(日) 05:57:17
パンダコパンダ。可愛い大好き。みみこちゃんの家庭事情がこのご時世微妙だろうから、なかなか放送されないだろうけど‥+8
-0
-
81. 匿名 2019/04/21(日) 08:03:32
赤毛のアンが大好きです!
日常の動作ひとつひとつにも心の中の気持ちが裏打ちされている演出や、絵画的な背景、軽妙な音楽、誰も裏切らない声優陣。
高畑監督はじめ、素晴らしい制作班が揃った奇跡の作品だと思ってます。+4
-0
-
82. 匿名 2019/04/21(日) 08:29:09
高畑監督の作品は絵柄にリアリティありすぎるから、珍しく俳優が声当てていた方が合ってますよね…火垂るの墓とか全員声優じゃ無くても全然違和感なく観れましたし+6
-0
-
83. 匿名 2019/04/21(日) 08:38:36
おもひでぽろぽろもぽんぽこもエンディング曲の入るタイミングで鳥肌たつよね
ストーリーが完全に終わる少し前にエンディング曲が流れてきて、あぁ終わってしまうんだってすごく切なくなるの
+14
-0
-
84. 匿名 2019/04/21(日) 08:39:20
がるちゃんでめちゃくちゃ叩かれたり賛否両論だけど火垂るの墓が1番好きです。
論争ではおばさんがー、清太がーってなるけど、映像の美しさとか原作のディフォルメ(原作にはない幽霊になって回想する)とかすごくいいですよね。
海外でも評価高くて、普遍的な作品なんだろうなぁと思います+7
-1
-
85. 匿名 2019/04/21(日) 08:40:30
>>83
思い出ぽろぽろのエンディング泣ける。あと高畑さんの映画ぽんぽこもそうだけど曲本当に名曲ばかり+8
-0
-
86. 匿名 2019/04/21(日) 08:43:44
宮崎駿監督も好きだけど、少女や子どもを神聖化してたり、ロリコン気質みたいのも感じられるけど、高畑監督はただただリアリティの人ですよね。
多分宮崎監督が火垂るの墓撮ったら、清太がおばさん家でゴロゴロして怠ける描写とか絶対いらないだろうし、人の顔に法令線も描かなそう+14
-0
-
87. 匿名 2019/04/21(日) 08:45:34
日本人だからこそ忘れて欲しく無い作品だと思った。+22
-0
-
88. 匿名 2019/04/21(日) 08:47:00
>>82
正直、となりのトトロと火垂るの墓(どっちも勿論名作ですが)同時上映だった時に、高畑監督のあの声のリアリティに少なからず影響を受けたちゃったから自分も俳優使い出しちゃったような…
宮崎監督はファンタジーの名手だから声優使った方が説得力でるのに+6
-0
-
89. 匿名 2019/04/21(日) 08:50:18
>>87
ただの子どもじゃなくて、日本人の子どもを描く!!ってその描写にすごい試行錯誤なされたんですよね。のちのカントリーロードの監督が凄く造形面で尽力されたそうですよ。ジブリの教科書に載ってました。+6
-0
-
90. 匿名 2019/04/21(日) 08:52:06
>>78
でもただかぐや姫の古典なぞるだけだったら、まんが日本むかし話でいいのでは??+0
-0
-
91. 匿名 2019/04/21(日) 09:02:20
おもひでぽろぽろは名作。
大人になると有給10日もとれる会社いいなーと思った。+10
-0
-
92. 匿名 2019/04/21(日) 09:05:24
>>11
そこは、ぽんぽこじゃないんかい!+3
-0
-
93. 匿名 2019/04/21(日) 09:12:37
>>85
めっちゃいいよね
ラジオから曲が流れてもうそこからはセリフも何もなくなって、モヤモヤしたまま東京に帰ろうとしてるところを小5の自分が未来の大人妙子に「気づいて」って腕をひっぱるの
それまで思い出すだけだったのに「このまま東京帰っちゃダメだよ」って小5の妙子があそこではじめて干渉してくるんだよね
思い出ぽろぽろはあのラストシーンに全てが集約されてていいわ+10
-0
-
94. 匿名 2019/04/21(日) 09:17:57
節子の声を本当に幼い子がやってるから余計辛くなるよね。元々関西弁の子というのもこだわったみたいだね。
無名の久石譲さんを最初に採用したのも高畑監督なんだよね。+8
-0
-
95. 匿名 2019/04/21(日) 10:55:10
>>93
ラストの妙子のなんとも言えない表情がよい!+5
-0
-
96. 匿名 2019/04/21(日) 11:29:39
監督に赤毛のアンの続編もアニメ化してほしかった+4
-0
-
97. 匿名 2019/04/21(日) 11:38:44
宮崎が高畑の才能に嫉妬して憧れていたのは有名な話
+13
-0
-
98. 匿名 2019/04/21(日) 11:49:18
宮崎駿は赤毛のアンの登場人物ではダイアナの幼い妹のミニー・メイにしか興味無いんだろうな+1
-0
-
99. 匿名 2019/04/21(日) 14:18:13
高畑さんの方が古き良き静かな日本好きみたいな感じが伝わってくる。
宮崎さんのはヨーロッパ精神好きな感じ。現代っ子で中二病。
+8
-0
-
100. 匿名 2019/04/21(日) 15:24:13
おもひでぽろぽろと、火垂るの墓は大好きですごく見てるんだけど、ほかの豚とかぽんぽことか、かぐや姫は最初の方何回も見てるけど、最後までちゃんと見たことない、、途中で飽きてスマホいじったり寝ちゃう。+0
-0
-
101. 匿名 2019/04/21(日) 17:45:21
駿もいいけどやっぱり勲!+3
-0
-
102. 匿名 2019/04/21(日) 17:53:52
>>86
わかる。高畑さんの女性観って押し付けがましくなくて等身大な感じが好き。神格化しないでリアルに描いてる。ロリコンとは無縁だねw+6
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する