-
501. 匿名 2019/04/17(水) 21:23:49
>>485
同意です。
そのかわり、世間で必要とされている医療や教育、福祉などの分野を学ぶ専門学校や、大学の学部などの一部の教育機関や育成機関を国で賄うようにしたらどうかと思う。
親だって大学へ遊びに行かせてる訳じゃないのに、実際遊びに行ってるのと大して変わらないようなFラン私大なんて学費を出す親だって負担だと思いますよ。
だったら、手に職をつける為の支援を国が請け負ってもいいんじゃないかと思います。
適性のある生徒には就職先も積極的に国が斡旋するようにしたらいいと思う。
本当は保育や介護に従事する人も公務員扱いにすればいいのにと思いますよ。
今のままだと仕事の負担や責任と賃金が割に合いませんもん。
+17
-1
-
502. 匿名 2019/04/17(水) 21:24:27
私はやだよ一歳からいきなり保育園なんて。笑
3歳からちゃんと幼稚園に入れたいわ。
働いてる人や貧困家庭ばかりだと思わない方がいいと思う。
幼稚園代くらい出すからさ。
うちは今一人っ子だけど親のPTA関係一切なくしてくれたら二人目欲しい。
幼稚園から高校までめんどくさいややこしい事が多すぎてげんなりする。
+21
-2
-
503. 匿名 2019/04/17(水) 21:25:36
産後地域に係のおばさんみたいなのを作って産後1度顔合わせして、どうしても死にたいぐらい大変な時は一報したらかけつけてくれる。その無料券を一人3枚ぐらいもらえたり、電話相談なども必要であれば応じてくれるようにする。
子育て中の立場って人によって全然違う。実の母親が他界して身寄りがなくワンオペとかの人を助けてあげてほしい。
あと社会が子連れに温かい目で見守ってあげること。赤ちゃんが泣いてて迷惑な気持ちもわかるけど赤ちゃんはなくものだって理解してあげてほしいな。+4
-10
-
504. 匿名 2019/04/17(水) 21:27:14
さっきから生んだら金をせしめる案を奨励してる
「子供が生まれる事は経済効果が云々」とか言ってる底辺育ち貧乏人の浅ましい脳内には反吐が出ますね。+20
-1
-
505. 匿名 2019/04/17(水) 21:28:05
底辺層がやたら熱く語っててウケるwww+22
-3
-
506. 匿名 2019/04/17(水) 21:28:57
宝くじには当たりたいけど、税金でお金配られても嬉しくないわ。
だったら搾取されるぶん減らしてもらって自分でやりくりするっつーの。+8
-0
-
507. 匿名 2019/04/17(水) 21:32:05
子無し税は絶対反対。
子持ちというだけで優遇(児童手当支給世帯)されるのに、そんなことして追い詰めるのは酷過ぎる。子供を持たない優秀な人が流出して困るのは貧困層なんだよ。
それに子をもてない人に対して、むやみやたらに子を育てよ、と養子縁組勧めるのも論外。
民間で養子縁組させる組織なんて、養子縁組したい育ての親から出産費用を取ったりするし。+22
-5
-
508. 匿名 2019/04/17(水) 21:33:17
>>462
ゴメンね、水をさすようだけど本気で考えていますと言っても何か変える立場の人なのかな
あと保育園に短時間時間きめずに預けるのはまぁ置いておいてもいいとしても1歳から幼児教育するんだね。子供のうちは沢山遊んで遊びから学ぶほうが多いと思ってるタイプなので幼児教育がよいと決めつけてるのにも違和感があります。
主さんは子持ちなんですか?+9
-1
-
509. 匿名 2019/04/17(水) 21:35:48
老人と子供達と日中同じ施設で過ごす。
デイケアと学童の融合的な?
一人で留守番とか二年生で学童外れるとか心配。+3
-6
-
510. 匿名 2019/04/17(水) 21:40:04
>>503
そんなおばさんに自分でなってみたら?+14
-0
-
511. 匿名 2019/04/17(水) 21:44:44
要は子育てするのにお金も時間もないし
親と同居も嫌だから人でも足りないんでしょ?
なら貧乏人が産んだ子供は大規模な国営孤児施設で育てるこれしかないよ
貧乏人1人1人にばらまくよりは安上がりだし 子供だって同じ境遇の友人が欲しいだろうから+7
-1
-
512. 匿名 2019/04/17(水) 21:46:06
底辺ばかりが優遇されるこんな世の中じゃ…もっと資本主義味出していこうぜ!+15
-4
-
513. 匿名 2019/04/17(水) 21:49:09
そもそも子育て対策って言っても人によって悩んでること違うからなー。
トピ主さんみたいに保育園問題が焦点の人、精神的ケアが焦点の人…その他諸々
どっちにも絡んでくるって言ったらやっぱり日本全体の労働環境なんでないか?+16
-0
-
514. 匿名 2019/04/17(水) 21:53:12
大学の授業は全部英語にすべき。
高卒が主流になると世界的に見て、人材の競争力下がるから断固反対する。
お金があれば高等教育受けさせるのは、国力に重要だと思う。
何で時代の流れに逆行するのか理解できない。ほんと意味分からない+4
-12
-
515. 匿名 2019/04/17(水) 21:53:21
嘔吐恐怖症にしか同意を得られないと思うけど幼稚園からノロや胃腸炎をもらって来て家族全滅→仕事いけないっていうのが家庭に直接攻撃すぎるので対策ほしい
こっちは消毒したり生牡蠣や貝類は絶対食べないようにしてるのに
生牡蠣は清潔な環境で作ったものだけ出荷してほしい+8
-7
-
516. 匿名 2019/04/17(水) 21:54:22
>>503
群馬県高崎市で似たような制度はじまるってツイッターで見たぞ+3
-0
-
517. 匿名 2019/04/17(水) 21:54:58
他人や税金は貴方のお悩み解決の為にあるんじゃないんだよ!っていう提案(?)が多いね。
私も子育て中だから疲れてるのはわかるんだけど、もうちょっと考えられないのかな?+12
-1
-
518. 匿名 2019/04/17(水) 21:56:26
>>454 経団連と経産省の官僚を人員整理して、全員氷河期から下の世代で構成してくれないかなーと思う
思考がバブル時代のままの爺連中がこの国の一番の癌+8
-0
-
519. 匿名 2019/04/17(水) 21:57:26
しょうもないことだけど、公園に遊具が欲しい。今、安全面の問題からどんどん撤去されてるよね。
子供も面白くないから公園より家でゲームとかになるし、公園行っても隅の方で絵描いてる子達見る。
あれだけは昔は良かったなって思う。+16
-0
-
520. 匿名 2019/04/17(水) 22:01:43
主さんが主さんの視点で考えてることに、どの立場で本気で言ってるのとか低所得層を底辺層とか言うのはおかしいでしょ。
みんなが違う立場でコメントして何がおかしいんだか。何かしら名案出るかもしれないのに。
旦那の稼ぎで中間層だと思ってる人達が、学歴や収入で馬鹿にして最初から話きかないコメントする奴しかいないね。
自分と違う意見だから馬鹿にするのは違うよ。+17
-2
-
521. 匿名 2019/04/17(水) 22:08:25
ドラマや映画などでの子どもは3人以上にする
だいたい一人っ子いても2人の構成が多い気がする
ちょっと洗脳っぽいけど無意識に働きかけるのもいいんじゃないか、って妄想してる+0
-6
-
522. 匿名 2019/04/17(水) 22:08:59
世帯年収=旦那の稼ぎとは誰も言ってないと思うんだけど?
>>520
みたいな人がいるから、子供には読解力を身につけさせたい。+3
-5
-
523. 匿名 2019/04/17(水) 22:09:48
共働きなんでPTAなくしてくれたら二人目考える+3
-2
-
524. 匿名 2019/04/17(水) 22:11:19
>>7
正確には大学減らしてバカな大学生を減らすって事だよね?なら同意+4
-0
-
525. 匿名 2019/04/17(水) 22:14:52
>>522
どこかに世帯年収というコメントありました?
+0
-0
-
526. 匿名 2019/04/17(水) 22:15:28
>>511
こういう人からは子無し税沢山取っていいと思う
他人の子どもを物扱いだし
貧乏人を見下す程高収入らしいから+0
-8
-
527. 匿名 2019/04/17(水) 22:19:11
子なし税はないわ。
そんなことしたら、子持ちの社会復帰絶対無理。ただでさえ突発的に休む給料泥棒と、独身お局様に陰口叩かれて肩身狭いのにー+12
-1
-
528. 匿名 2019/04/17(水) 22:21:54
>>132
あなたは生まなくていいよ。もしもう親なら黙ってて。あなたみたいな人のせいで子持ちが馬鹿にされるから。+6
-1
-
529. 匿名 2019/04/17(水) 22:22:34
現在、子なし税や独身税は実質上子供のいない人達から思いっ切り徴収されてますよ。
実際子供を育てていない代わりに納税して、子育て世代を支えようって名目での増税ですからね。
だから、ここで独身者や子なしの人達を見下すような発言してる子持ち見てるとそういう事には気付いてるのかなと思う。
+12
-1
-
530. 匿名 2019/04/17(水) 22:24:37
世帯主の賃金アップ
保育園やこども園の充実化
地域全体の子育て支援の理解
高齢社会と少子化社会の友好歩み寄り
思いやり、助け合い人の心1つだと思う
+5
-2
-
531. 匿名 2019/04/17(水) 22:25:46
父親も育休をどの時期でもいいから1ヶ月は必須にしてほしい。
育児の大変さがわかってない男が多すぎる。+7
-1
-
532. 匿名 2019/04/17(水) 22:25:50
1を読むと、いかに世の母親がアホかよくわかるわ+7
-1
-
533. 匿名 2019/04/17(水) 22:26:55
時短勤務を、子どもが小学校卒業できるぐらいまでできるようにして欲しい。
長期の夏休みを取れるようにして欲しい。
保育園には入れたけど、小1の壁は乗り越えられそうにない···+7
-3
-
534. 匿名 2019/04/17(水) 22:26:59
>>527
独身お局さんだけでなく、こういう言い方してワザと子持ちの立場を悪くするような人は同じ子持ちから見ても忌々しいわ。
子持ちがひたすら自分の事ばっかりで自己中と周りから叩かれてるのはこういう人がいるから。
なんか、周りから疎ましがられてる自覚もあるみたいだから大人しく辞めたら?
+2
-1
-
535. 匿名 2019/04/17(水) 22:27:35
手当ほしいとか無償化とか言ってる人はなぜ子供作ったの?誰かに支援してもらわなきゃ満足に育てられないなら作らなきゃいいのに。本当に図々しいと思う。+14
-0
-
536. 匿名 2019/04/17(水) 22:29:27
お金は大前提だけど、
まずは無痛分娩拡大希望!
二人出産して、どっちも難産だったから
次、戸惑ってるのもある。
こういう人けっこういるんじゃないかな?+3
-7
-
537. 匿名 2019/04/17(水) 22:31:00
>>518
女が子ども生んでも働き出してから
この国は何もかも中途半端になったと思うけどな
派遣や非正規なんて女性が労働市場にいなければ実現できなかっただろうし
家計を支え切れない程男性の賃金が下がることもなかった+14
-1
-
538. 匿名 2019/04/17(水) 22:31:27
無償化もいいと思うけど、無償にはしろ税金は上がるなは流石に無いと思う
国もお金の使い方考えろよとは思ってるんだけど
老人福祉も大事だし、児童福祉はもっと大事だから予算が多く当てられるようになればいいと思うけど、無償化して手当として財源ばら撒いて、税金上げるじゃどこにもプラスにならないと思うんだけど+4
-0
-
539. 匿名 2019/04/17(水) 22:33:38
無痛分娩は医師が足りなさすぎるから難しいと思う。
ただでさえクレーマーだらけで訴訟が絶えなくて、産科辞めて不妊治療専門医に転向したりする医者が今増えてるみたいですからね。
+5
-0
-
540. 匿名 2019/04/17(水) 22:34:20
義務教育のレベルを上げるのはどうかな?
高校まで義務教育化し、公立中学から偏差値別でレベルにあった学校へ進学できるようにする
公立校でもスポーツや芸術系に力を入れる学校や技術や資格が取得できる高校を作るなど
今まで塾や私学に頼ってた教育を公立でも実現出来たら親の負担も減るし、どの子供にも平等に教育の機会が受けれる気がする。
+4
-0
-
541. 匿名 2019/04/17(水) 22:35:28
>>536
え?既に2人もいるんなら良くない?
どこまでも自分本意で自分自分自分!
ボコボコ産む人らしいメンタルやなwww
+3
-5
-
542. 匿名 2019/04/17(水) 22:38:55
えーっと
少し前には子連れに席譲れ、
この前は、子供も食べ物をレストランに持ち込ませろ
今回は子なしから税金取れ?!
ふざけんな+9
-0
-
543. 匿名 2019/04/17(水) 22:41:23
無能専業主婦の税金を負担させる。
なんで無能のくせに医療と年金相乗りしてんの?
無税金のやつをなくさせればいい。
働くなり税金納めろってーの生保以下のゴミ+4
-14
-
544. 匿名 2019/04/17(水) 22:42:35
子供手当とかさ、ちょっと甘やかすと図に乗るよね
ワガママ止まらなくなっちゃってない?+8
-0
-
545. 匿名 2019/04/17(水) 22:42:42
子供が小さければ小さいほど、均一にするのは難しくない?
自分は未婚子なしだけど、周りにも色々なパターンの人がいて、均一化出来そうな気がしない
周りに子供を見る人手が沢山ある(夫婦双方の両親が協力体制)の人もいれば、本当にワンオペの人、義両親などと折り合いが悪い結果ワンオペになってしまっている人、子供とずっといれないと保育園に預けて働く人、本当は自分で見たいけど働かざるを得ない人
どの立場の人でもそれぞれが望んだように出来たら最高だと思うけど、そうもいかないだろうし+5
-0
-
546. 匿名 2019/04/17(水) 22:45:19
保育園建てる場所も嫌がられるし、保育士も足りないんだからもう保育園増やそうとはせず専業主婦を増やすために給料上げて家族手当たっぷりつけて、子育て世帯には家事育児手当を国が付ければ?
+11
-3
-
547. 匿名 2019/04/17(水) 22:46:37
不妊治療無償化とまでは言わないけど、もっと治療費は国が負担してあげたらいいのに。+3
-7
-
548. 匿名 2019/04/17(水) 22:48:03
保育園料金をせめて一万円以下に。
預けられる条件は無条件に。
年齢の制限も母親の職業有無も関係なく、希望すれば入れられるように。午前中だけでも良いから
子どもから離れられる時間が母親にも必要。
とにかく、ママが楽できる環境を!
そうすれば虐待も減るかも。
もっと生んでみたいと思うかも。+1
-15
-
549. 匿名 2019/04/17(水) 22:48:09
アメリカみたいに養子をもらう敷居を下げて、養護施設も沢山作って性犯罪被害者&病気が理由以外の堕胎を禁止にすれば多少ふえるんじゃない?+0
-0
-
550. 匿名 2019/04/17(水) 22:50:07
>>546
名案!!!
+2
-0
-
551. 匿名 2019/04/17(水) 22:50:16
>>548
保育園って母親が楽するために子供預ける場所じゃないんじゃないの?+17
-1
-
552. 匿名 2019/04/17(水) 22:52:43
保育士さんの賃金を上げるしかないですね。
それこそ公務員扱いでもいいと思う。
介護なんかもそうだけど、責任を伴う仕事内容と賃金が割に合ってないですもん。+10
-1
-
553. 匿名 2019/04/17(水) 22:52:55
>>540
>>義務教育のレベルを上げるのはどうかな?
意味ないよ 教育のレベルが上がってもクラスメイトのレベルは変わらないから
今皆私立に行かせて(少子化の原因)なのは公立でイジメが多いからでしょ
むしろレベルが上がってますます授業についていけず憂さ晴らしに誰かをイジメるかになる+7
-0
-
554. 匿名 2019/04/17(水) 22:58:11
>>549
堕胎禁止は流石に勘弁して欲しい。
それこそ底辺層がバカスカ繁殖しまくって、取り返しの付かない事になりますよ。
堕胎禁止のカトリックの国(ブラジルやメキシコ)なんて収集付かないレベルでエラい事になってますからね。
生まれて来ても絶対に幸せになれないような子供は、最初から産まない選択をしてあげるのは寧ろ人道的な事なんです。+19
-0
-
555. 匿名 2019/04/17(水) 22:59:38
子育て対策は諦めて
全力でロボット、AI、新しい燃料とかの開発をする+4
-0
-
556. 匿名 2019/04/17(水) 23:03:52
何やっても人口の4割が老人では衰退国家でしかないし
少しピークすぎ 人口6000万の頃でも1/3(2000万)が老人というね
しかも晩婚化も並行してるから30代で家買って70までローン組めるかと言われるとね+8
-0
-
557. 匿名 2019/04/17(水) 23:04:18
>>554
堕胎禁止にしなくても底辺層は後先考えずにバカスカ産んでるじゃん
ビッグダディとか。そもそも底辺乱繁殖層には堕胎するまとまった費用が無いくせに避妊する知恵が無い。産んだらなんとかなるさーって思って他人に丸投げ他力本願。
+6
-0
-
558. 匿名 2019/04/17(水) 23:06:04
赤ちゃんが産まれてから母親の体調や気分が落ち着くまで、新生児の間だけでも、産後ケアセンターなどの施設に無料で入所させてほしい。
もしくは、出産後の入院期間を長くしてほしい。
初産で一週間程度の入院期間だけでは、育児も授乳も軌道にのらない。沐浴もうまくできず、不安だらけで退院はきつい。+6
-4
-
559. 匿名 2019/04/17(水) 23:08:36
うーん そこまで名案でもなく違和感の残る主の案を、すごく真面目に訴えてる主自身が多少心配。+8
-0
-
560. 匿名 2019/04/17(水) 23:11:21
週3回とか2回とか預けられる保育園増えてほしい。実家も義実家も週数回なら預かれるけど毎日は無理だって。+5
-2
-
561. 匿名 2019/04/17(水) 23:12:41
>>541
横だけど、
こういう「ボコボコ産む」みたいな表現を平気でする人が、女の敵だなって思う。
無痛分娩拡大してほしいって意見の、何がそんなに気にくわないんだろう。+11
-7
-
562. 匿名 2019/04/17(水) 23:13:31
経済成長の否定
↓
投資の減少→選択と集中→東京一極集中→婚姻率低下へ
↓
生産性低迷
↓
実質賃金低下
↓
婚姻率低下
↓
少子化進行
↓
人口減少
↓
経済成長の否定に戻る
消費高齢化が続く限りこうだね
高齢化の原因の氷河期が死滅する 2070年代まで持つかな?+3
-0
-
563. 匿名 2019/04/17(水) 23:14:03
希望すれば保育園に皆が入れるだけでかなり変わると思うけどな。
+1
-5
-
564. 匿名 2019/04/17(水) 23:16:16
>>551
父子家庭も保育園行くよ?+2
-0
-
565. 匿名 2019/04/17(水) 23:18:07
>>563
保育士は子供に事故があっても仕方ないって言ってる人達多いから嫌だな。預けて子供の命が守られ無いのは無理+0
-8
-
566. 匿名 2019/04/17(水) 23:19:08
1さん産むだけ産んで子育てするつもりないの笑える。
しかも保育料さえ負担するつもりもない。
消費税50%くらいとるようになれば可能かもね。+15
-0
-
567. 匿名 2019/04/17(水) 23:19:38
でもさ、今ってそこまで貧困そうなお子さんってあまり見なくない?
+11
-3
-
568. 匿名 2019/04/17(水) 23:22:22
なんか>>1がトンデモ論っていうかアホ過ぎて、毎度お馴染み煽り対立誘導目的の釣りトピックなのかと思ってしまった。
これネタトピですよね?+4
-0
-
569. 匿名 2019/04/17(水) 23:22:32
名案!という正論!
子供は産んだ親が育てよう!
あたりまえ!
+12
-0
-
570. 匿名 2019/04/17(水) 23:22:33
保育料月一万円以下がいいとか、子どもを安全に代わりに保育してもらうのにそんなにお金払いたくないのかね。
自分で育てるのも嫌、保育料払うのももったいない、その程度の子どもなら生まなきゃいいのに、+11
-3
-
571. 匿名 2019/04/17(水) 23:23:27
教育費非課税+4
-1
-
572. 匿名 2019/04/17(水) 23:24:29
空き教室(小学、中学)を保育施設にする。
子供生む人は金が掛かるもんだと自覚を持つ。
よって
医療費無料化や給食費無料化はやめる。
いくら低所得でも親の自覚の為に500円でもしっかり払う。+5
-1
-
573. 匿名 2019/04/17(水) 23:24:37
保育士の賃金あげる、税金の全体の金額と何に使ったかの公開。外国人や老人などの生活保護を下げる、又は物価によって金額を変えたりする。介護福祉の見直し。パチンコ税をとるなどなど。
勉強できない私でも思いつくことあるよ。+0
-0
-
574. 匿名 2019/04/17(水) 23:24:44
>>552
いや、保育士いらないと思います。3歳までは皆自宅保育出来る環境を整えて、幼稚園、小学校に通う
税金も節約出来て良し!+8
-1
-
575. 匿名 2019/04/17(水) 23:27:01
残業ありきの労働環境をかえる
パパの査定参加率をあげるのとが大切+0
-2
-
576. 匿名 2019/04/17(水) 23:28:22
自宅保育は一歳半まででいいや。
イヤイヤ始まってからは母子分離できた方がお互いにいいよ+4
-9
-
577. 匿名 2019/04/17(水) 23:30:06
政府でも過去に検討されているようですが、准保育士の資格を作り、正保育士さんの負担を減らすのはどうでしょうか。
准保育士の資格試験は難易度を落とし、育児経験があり子供の手が離れた女性達が活躍できるようにします。※安全と衛生管理についてはみっちり学びます。
預ける側としては、子供が安全に過ごせればそこまでレベルの高いものは求めていません。疲れ切った保育士さんが大勢の子供達を見なくてはならない状況の方が心配です。
あと、壁に掲示している季節や行事に合わせた飾り?を作るのが大変と聞くのですが、厚労省からコピーして貼るだけの状態になったものを配布するとかじゃダメなんですか?オリジナルで作る必要ありますか?そうでなくても、去年と同じで問題ありますか?保育士さんたちの仕事をなるべく減らしてあげないと、人手不足が解消できないと思います。+5
-6
-
578. 匿名 2019/04/17(水) 23:33:14
保育園は病気、介護、片親以外預けられないようにする(一時保育は誰でも利用可能)
児童手当増額
高齢出産禁止
延命治療禁止
+1
-4
-
579. 匿名 2019/04/17(水) 23:35:00
>>578
下の2つを禁止する意味は?
どんな効果があるとお考えですか?+4
-0
-
580. 匿名 2019/04/17(水) 23:36:14
本当に産後院ほしい。
身体中痛いし眠れなくて精神的にヤバくなった。
2人目欲しいけど、あの眠れない上に1人目見ながらご飯作れない。+6
-1
-
581. 匿名 2019/04/17(水) 23:36:44
少子化対策省庁を作る
国から出産祝い金、200万支給
地方への子育て移住に補助金、住宅支援、税金免除
+0
-10
-
582. 匿名 2019/04/17(水) 23:36:49
色々な事情で、パートでも保育園預けれるようにしてほしい。
たとえ、103万とかの年収でも。でも、数百円は税金としてとり、保育園預けるお母さんだけ。保育園増やしたり、先生のお給料あげてほしい。
保育園の無償化はやめていい。
預けられる体制が必要だからそこに使ってほしい。
+7
-0
-
583. 匿名 2019/04/17(水) 23:37:58
>>565
圧倒的に親一人子一人で見守るのと
保育士一人辺り5人くらい見守るのとでは行き届きかたがちがうでしょ。
双子赤ちゃん親一人で見るの無理でしょ、ストレスたまるじゃん!!っていうのにはみんなそうだよね~ってなるのに
保育士なら平等にみんな同じく見られるはずって、どれだけの能力者なんだ。
平等に見られるんじゃなく5等分になるだけじゃないの。
+8
-1
-
584. 匿名 2019/04/17(水) 23:39:00
>>567
>>でもさ、今ってそこまで貧困そうなお子さんってあまり見なくない?
衣服とかスマホとか外に見える部分は見え張ってるんじゃない?
結局貧困かどうかの判断は
〇食事(スーパーで見切り品ばかり買ったり、安い高たんぱく質ばかり食べさせて太らせる)
〇家が狭い(誤魔化しようがないので友人は呼ばない呼べない)
〇金がないから国公立OR高卒
この3つだと思う+0
-13
-
585. 匿名 2019/04/17(水) 23:39:19
>>581
その財源はどこから引っ張るのよ。
+0
-1
-
586. 匿名 2019/04/17(水) 23:40:38
>>583
うん。だから、自分の子供の安全が保証されてないのに良く預けられますねって意味です。事故が起こっても仕方ないんですよ?それで納得出来ますか?+6
-1
-
587. 匿名 2019/04/17(水) 23:40:39
>>584
やば、その判断だとうち貧困だわ(笑)+4
-0
-
588. 匿名 2019/04/17(水) 23:43:52
貧困ってわかってて産むとか自業自得じゃないの?+10
-2
-
589. 匿名 2019/04/17(水) 23:45:23
>>562
無理だろうね
氷河期世代が敵視するバブル入社世代(バブルの恩恵受けたのは氷河期の親世代だろうけど)
は、一昔前の中国みたいな高度成長期の公害や
合成食品の影響で早死にする人多そうだけど
氷河期世代は社会への不平不満愚痴りながら長生きすると思うよ
親世代みたいに自分たちが社会を変えて行くんだって意識まで持たないにせよ
せめて働いたら負けと親や社会制度にぶら下がる意識は変えて欲しいけどね
働く人の中心世代なのに生産性なさすぎ+0
-5
-
590. 匿名 2019/04/17(水) 23:53:45
保育園を廃止にして、育休は原則4年(幼稚園入るまで)にする。保育園には税金かなり投入されてるというから、その分の税金を、育休四年の間の給付金にする。
その他、子育てにかかるお金を極力無償にする。
子育て終わったあと及び小梨専業主婦を、労働の義務化し、未就学児がいる家庭のベビーシッターを格安で行う。+4
-6
-
591. 匿名 2019/04/17(水) 23:54:02
>>589
うわぁ…
絵に描いたようなモラハラ老害クソババアが沸いて来たwwww
+7
-0
-
592. 匿名 2019/04/17(水) 23:54:40
出産後も産前と同様に仕事を続けるのが当たり前の社会になること。
フランスは先進国で唯一出生率が回復している国ですが、フランス人女性は納税することに誇りをもっているため、フルタイム共働きが当たり前。
日本の母親も見習ってほしいですね。+5
-3
-
593. 匿名 2019/04/17(水) 23:55:53
>>584
これで貧困なの??
日本は今金持ち国じゃないよ?+2
-0
-
594. 匿名 2019/04/17(水) 23:56:07
貧困に喘ぐ貧乏人の恨み辛み塗れのクソコメが溢れてて笑う
惨めやのうwww+4
-1
-
595. 匿名 2019/04/17(水) 23:56:24
とにかく育児に関するお金と体力的な負担をなくす、に尽きる。
85歳以上の要介護者を安楽死にし、医療費削減、その分を子育て支援にまわす。
具体的には
子ども手当増額、育休や給付金を幼稚園入るまでに延ばす、ベビーシッター家政婦の格安提供、保育園~高校まで無償化、など。+10
-3
-
596. 匿名 2019/04/17(水) 23:56:59
>>588
こういう考えが少子化を招く。子供を産んでいただく、という考え方にしないと。+3
-12
-
597. 匿名 2019/04/17(水) 23:57:04
子育て対策よりもまず労働対策かな~
資金は国会議員半数にするか外国人生活保護費から、どうにかしてくれ。+5
-0
-
598. 匿名 2019/04/17(水) 23:57:53
なんだかんだ言いながら、子供生んだ事を後悔してるバカ親って多いんだね。
そんなバカ親どもが自分の責任を棚に上げて、世間に八つ当たりしまくってて笑える+6
-2
-
599. 匿名 2019/04/18(木) 00:00:05
>>543
それは間違ってる。
家を守ってくれるお陰で仕事に精を出してたくさん稼いでくる、専業主婦をしてくれる妻にありがとうって気持ちを持って勤めてる旦那さんがたも実際いるんだから。
夫は仕事全部、妻は仕事以外全部、これも分担です。それに配偶者控除には所得制限がありますよ?
私は人を無能呼ばわりする人が有能だとは思えません。+12
-3
-
600. 匿名 2019/04/18(木) 00:00:55
>>598
おっしゃるとおりでございます。
一度も後悔してないと言えば嘘になりますわ。
あなたもくそ親から産まれたと思いますよ。
+0
-0
-
601. 匿名 2019/04/18(木) 00:01:18
独身や子なしをひたすら目の敵にしてる子持ちって、やっぱ子供生んだのを後悔してるか、子供生んで不幸になった人間なんだろうね。
こいつらって世の中から施し受けたら黙るの?
+10
-13
-
602. 匿名 2019/04/18(木) 00:01:21
>>590
育児休暇4年か。2つ離れて二人目産んだら6年になるんだよね。6年も休んだらもう会社行く自信ないかなぁ。+1
-0
-
603. 匿名 2019/04/18(木) 00:02:15
>>596
貧困なの?+6
-2
-
604. 匿名 2019/04/18(木) 00:03:46
>>596
この手の、戦後の焼け野原で時間が止まってるような死に損ないの老害は早く土に還った方がいいと思う。
+11
-2
-
605. 匿名 2019/04/18(木) 00:04:09
>>601
いえ施しを受けても黙らないと思います。
あなたが独身貴族として名案出さずに叩く間は。+4
-4
-
606. 匿名 2019/04/18(木) 00:05:53
保育士だけど、少子化は本当に問題が複雑すぎて難しいんだよね。
父親の育児参加が大事➡️シングルマザー家庭が追い詰められるので、保育所からこういった啓蒙はできない。
保育士の給与上げろ➡️保育関係者の離職理由は人間関係が最多。自分の方針を周囲に押し付ける保育士が一番問題。
そりゃ勿論給与も上がって欲しいが。
保育士さんはプロだからお任せして安心➡️んなこたーない。保護者の方がたくさん遊んで誉めてあげて。
世間でよく上げられる問題にも色んな見方があり難しいね。+24
-0
-
607. 匿名 2019/04/18(木) 00:05:53
>>605
決め付けやめて下さい。
あと貧乏人は早く死んで+4
-10
-
608. 匿名 2019/04/18(木) 00:07:03
とりあえずこのトピ主はキチガイ
こんなキチガイを支えなきゃならない国民が可哀想+8
-7
-
609. 匿名 2019/04/18(木) 00:08:37
>>585
横だけど
子どもより数多いペットから徴収したらどうだろう
購入時には車並みのペット税
毎年固定資産税的な税も徴収
不法遺棄には罰金
なんなら最低限のマナーを躾るスクールの義務化をしてもいい
そしたら安易に飼う飼い主もペットトラブルも減るだろうし
ペットを子どもの代替にする人も減るだろうし
狂犬病ワクチンみたいな詐欺まがい商法を義務化するよりマシ+15
-7
-
610. 匿名 2019/04/18(木) 00:09:35
>>599
いやーそうは思わないな。夫婦で家庭回してる家庭もあるんだし。
専業主婦のおかげで旦那が仕事たくさんできて稼げるなら、旦那が専業主婦の分の税金も払えばいいと思う。
共働き家庭で家事もやりながら年収700万の男と、妻が専業主婦で仕事だけやってる年収700万の男で、税金おなじなのも変だし。
私も子供が小学生以上またはいない女は、勤労と納税の義務、果たさせた方がいいと思う。+15
-10
-
611. 匿名 2019/04/18(木) 00:10:22
>>607
あなたが先に決めつけてコメントしてますよね。
死ぬのもお先にどーぞ。笑+1
-4
-
612. 匿名 2019/04/18(木) 00:10:30
男性政治家にワンオペ育児を1ヶ月でもやらせてみればいい。
女がいくら声を上げても変わらないことも、権力のある男が同じ声を上げればすぐに変わる。
+6
-3
-
613. 匿名 2019/04/18(木) 00:11:26
>>603
貧困でも老害でもない、子供二人いる世帯年収1400万の家庭です。+3
-6
-
614. 匿名 2019/04/18(木) 00:13:10
働き盛り世代の不妊治療の助成を所得制限なくす、プラスもっと手厚くすべき。
不妊治療大国と言われているのに他国に比べて成功率が低い日本、もっと気軽にチャレンジできるようにしないと。
そもそも不妊治療=晩婚、卵子の老化なんて言われるが、高度不妊治療している夫婦の中には晩婚でない夫婦もたくさんいる。卵巣年齢が若くたって不妊なこともある。
本人たちの責任ではないのに、治療したいなら1回何十万もかけて勝手にやってくださいね、ってのはないよね。娯楽にお金使うのとはわけが違うんだから。+7
-5
-
615. 匿名 2019/04/18(木) 00:13:12
>>610
勤労の義務は止めた方が良いよ。なぜなら能力がある人ばかりじゃないんだよ。家庭にいることが本人にとっても社会にとっても一番良かったりするんだからさ。+15
-1
-
616. 匿名 2019/04/18(木) 00:14:30
しかし、不幸な貧乏人の底辺子持ちの怨念ってすさまじいな。
そうやって世間の他人を片っ端から悪者して吊るし上げて八つ当たりして恨みを買うような事ばっかしてるから貧乏から抜け出せないし、周りからも嫌われてゴミ扱いされるんだよ。
あ、もしかして否定されてブチギレたキチガイトピ主が暴れてるの?惨めだからやめなよ〜+10
-5
-
617. 匿名 2019/04/18(木) 00:14:34
意外と教育費を気にして一人っ子に抑えるのは中流家庭のような。
そんな中流家庭の我が家があったらいいなーと思うのは、
・塾やお稽古に適用される教育・養育費用控除
・ワークシェアリングの推奨、諸々関連費用は国が出す
・教育費の贈与税非課税枠をもっと増やす
・住宅取得費の贈与税非課税枠をもっと増やす
かなー。
財源はすべての議員給与を公務員と同水準にする。議員特権は廃止し、全部経費の申請を必要にする。あと、国連のお財布扱いも辞退。+10
-3
-
618. 匿名 2019/04/18(木) 00:16:24
所得制限する際には子供の人数も加味してほしい!
子供複数いる1000万と子供1人の1000万じゃ全然違う!+9
-4
-
619. 匿名 2019/04/18(木) 00:16:59
心ないクソ親はクソガキ共々通り魔にメッタ刺しにされろとしか思わない。
こんな奴らを、何故税金で助けてやらなきゃならないの?どうせ将来は犯罪者にしかならないのに。
死ねばいいのにマジで+5
-7
-
620. 匿名 2019/04/18(木) 00:18:32
>>613
こんなクソに飼育されたガキは将来自殺確定やなw+4
-3
-
621. 匿名 2019/04/18(木) 00:18:47
>>616
トピ主ではないけど、あなたのコメントがぶちギレて必死で凄まじいですよ。
怨念すげー。笑+4
-8
-
622. 匿名 2019/04/18(木) 00:19:05
何かすごい怨みの念を持ってる人がいる…
何かされたのかな…+5
-2
-
623. 匿名 2019/04/18(木) 00:19:43
>>621
だまれ貧乏人が。
○んじまえゴミ+1
-6
-
624. 匿名 2019/04/18(木) 00:21:03
トピ主は○んだ方がいい。
生きる価値なし
+2
-7
-
625. 匿名 2019/04/18(木) 00:23:12
障害児保育を手厚くして欲しい
自分の子どもだけど
療育いっぱいで 自宅保育は精神的にも
体力的にも ツライです+12
-5
-
626. 匿名 2019/04/18(木) 00:24:44
え?
ガイジも充分保障されてない?
+6
-6
-
627. 匿名 2019/04/18(木) 00:26:07
害児を普通級にゴリ押す親とかどうなの?
お世話係にされた子が可哀想+6
-4
-
628. 匿名 2019/04/18(木) 00:26:14
さっきから名案出せずに暴言連投してる人なんなん?
通報しました。おつかっしたー。+6
-1
-
629. 匿名 2019/04/18(木) 00:26:54
>>618
所得の算出時点で子供の人数は加味されてるよ。+2
-0
-
630. 匿名 2019/04/18(木) 00:28:06
>>610
一馬力の世帯年収800万
二馬力の世帯年収800万
専業主婦分の税金?どうしたらそんな浅ましい考えになるんだ?
世帯年収は同じでも現状、前者の方が納める税金が多い、つまり一馬力で稼ぐ世帯の方が手取りは少ないんだよ。+13
-0
-
631. 匿名 2019/04/18(木) 00:30:38
保育園なんて無くすべき。
0歳から幼稚園に入れればいい。
01歳は親子で登園
2歳は徐々に母子分離
3歳からは幼稚園同様子どもだけ。
未満児のいる家庭は育休三年。
簡単に子育てを保育士に託すなんておかしい。
保育園はそもそも貧困家庭に仕事をさせるための施設。+11
-4
-
632. 匿名 2019/04/18(木) 00:31:41
>>625
障害児への手当てはもう十分すぎると思う。
療育もたった1回で1万円ぐらい国から出てるよね。そして幼稚園や保育園への補助金、個別指導や専門家への相談なんかの費用も、、
うちの子も療育通ってるけど、大人になっても社会への貢献は望み薄ってわかってるのに、これ以上手当て増やしてって言えない。+14
-1
-
633. 匿名 2019/04/18(木) 00:38:33
>>631
それ面白いね(笑)いいと思う。皆で育児していくならノイローゼの軽減にもなるし+8
-1
-
634. 匿名 2019/04/18(木) 00:39:37
当方、理系のバリキャリ。年収550万。
日本は母性神話が幅を利かせてるからね。
シッターや保育士はみんな子育てのプロだから
素人の母親より任せたほうがいいのに。
私たち夫婦は子どもは持たない選択をしてるけど
もし出産するなら夫が育休をとる予定だよ。
私のほうが稼いでるからね。
なんにせよ、出産を機に仕事を辞める女性は
考えが甘すぎる!
自分の食い扶持くらいきちんと稼ぎましょう。+2
-15
-
635. 匿名 2019/04/18(木) 00:43:12
子育てのハードルを下げて、もっと雑に子育てしてもOKな雰囲気をつくる。
今って、子供に対してあれやってこれもして当然で、それができなきゃ子供がカワイソウ!産まない方がいい!みたいな風潮じゃない。
そりゃ少子化にもなりますよ。ハードル上げられるだけ上げまくってどうすんのさ。+8
-2
-
636. 匿名 2019/04/18(木) 00:43:37
>>632うん、うちも障害児だからよく分かる。十分手厚いよね。+6
-1
-
637. 匿名 2019/04/18(木) 00:44:36
保育園自体は無くなったら流石に困る人はいると思うけど。
それなら保育園そのものを無くすより、一時保育の受け皿を広げた方がいいと思う。+4
-1
-
638. 匿名 2019/04/18(木) 00:45:07
>>617
お稽古は内容による
勉学に関するものは良いけど、世界活躍はとても期待できそうもないスポーツの習い事、将来生かされそうもないものに税金投入されるのは賛成しない+6
-1
-
639. 匿名 2019/04/18(木) 00:45:32
出典:farmhaircafe.com
とりあえず氷河期が生きてるうちは高齢率下がることはないかね
そしてマンツーマンなんて無理だから 衰退スラム国家で貧乏人だけ隔離かな+1
-0
-
640. 匿名 2019/04/18(木) 00:47:04
主さんの案は幾ら何でも母親に自由にさせすぎな気がする。それじゃあ何のために産んだの?って言われてしまう。
保育園預けてる間は働いても遊んでも良いとか、仕事ならまだしも保育士に育児丸投げして遊ぶっておかしい。
そして、保育士や教育者側が相当頑張らないといけない設定だし、ますます辞める人多くなると思う。+11
-0
-
641. 匿名 2019/04/18(木) 00:49:13
子どもは3歳までは家庭でみる。女は産むなら仕事は諦める。
犬だって生後数ヶ月で離されて売られる子達は成長して問題行動が起きる。人間も人権があるから言われないだけで一緒だと思う。
育児も人間って言う種族は女の方が長けてるから女性がみたほうが良いよ。
なので夫の給料があがることと、母親の交流の場が地域に複数あれば良いと思う。+14
-4
-
642. 匿名 2019/04/18(木) 00:51:07
ファミリーサポートとかベビーシッターの制度を見直しして欲しい。
今は保育士の資格とか無くても誰でも登録して研修受ければなれるみたいだけど、やっぱりそれじゃあ心配で利用に踏み切れない。
子育て経験者に限定して、尚且つ資格保有者にすれば子供が大きくなって働きに出たいと思ってる主婦層が働けるきっかけにもなると思う。+6
-0
-
643. 匿名 2019/04/18(木) 00:51:09
>>637
それも勿論必要。でも基本的には012歳の預り保育無くして、育児休業を拡大する方がいい。012歳で預け無くて済むし、保育士もいらなくなるからその分の税金をそっちに回す。保育園での事故も減る。+4
-0
-
644. 匿名 2019/04/18(木) 00:52:54
>>635
いや、充分下がってると思うけど。
今の子供は充分過ぎるくらい優遇されてるよ。
昔は子供がうじゃうじゃ無駄に居過ぎて、単に子供の価値が低かったら雑だっただけで
その雑に育てられた子供達が大人になってから路頭に迷ってるんだよ。
発達障害なのに見過ごされてたり、引きオタニートになったりとかって、あれも全部ズサンな育児の被害者ですからね。
やたら頭数増やせって世間は煽ってるけど、子供目線から見たら今はそこそこいい時代なんじゃないかと思います。
昔の親が何も考えず無駄に子供の数ばっかり増やしたせいで、氷河期の人達があぶれたり起きなくてもいい2次被害が起きてると思う。
+12
-1
-
645. 匿名 2019/04/18(木) 00:53:21
とりあえず、見知らぬババアの
アンチミルク発言、
暑いのに(寒いのに)連れ回してかわいそう発言、
3歳までは手元で〜発言
を言わないように黙らせる。
産後にストレス!+10
-5
-
646. 匿名 2019/04/18(木) 00:53:53
既婚子持ちは自分が優れてると勘違いしないで。
たまたま配偶者と子供に縁があっただけのこと、だからって独身、子をもたない人叩きは恥ずかしいからやめなさい。
私は既婚子もちだからそういうのと同類にされると嫌だ。+5
-6
-
647. 匿名 2019/04/18(木) 00:55:16
全てにおいて景気回復が最優先だと思う。
経済が回らないのに法整備したところで
いつかは破綻するでしょ。
このまま子供達が大人になった時にかかる負担を減らしてあげたい。+8
-0
-
648. 匿名 2019/04/18(木) 00:55:20
児童手当を廃止するかわりに、
小学校の給食費無料
修学旅行、合宿無料
小学校の体操服は3回まで無料
中学の制服は冬服、夏服各1着、シャツ2枚ずつ無料
私立の場合は給食や制服ないところは学費が児童手当分減額で良いと思う。
貧しい子も平等に出来るかわりに、クソ親に現金渡さないように。+1
-9
-
649. 匿名 2019/04/18(木) 00:55:38
主みたいなただ楽したいって言うのが丸見えな事言い出す人がいるから、「女は馬鹿だ」「女はずるい」って言われさらに不利になる。 それに何故気が付かないのかね。+9
-1
-
650. 匿名 2019/04/18(木) 01:03:10
シングルを一括りにしちゃいけないんだよなぁ。
死別、DV、介護や病気、頑張ってもどうにもうまく回らなくなってしまって苦しんだ家庭と、
祝福されなくて当然な結婚をしたり、ある程度素性が分かっていたのに子供ができて結局未婚のまま出産に至った家庭とは別物にしてほしい。
前者に税金投入される分には全然構わない。むしろ手厚くやってほしい。+9
-0
-
651. 匿名 2019/04/18(木) 01:05:22
1歳の子だと登園するときに母親と引き離されるのが嫌で泣き叫ぶよ。
私も子供がいるけど幼い子供が「ママー置いてかないで」って泣かれたら心が痛むよ。預ける必要もないのにわざわざ母子分離することないから。
子供にお金がかかるのは高校や大学費用。保育料さえ払うのが嫌な人が、将来高額であろう子供の学費を払う気になれるのか?塾代や予備校代考えてるのかしら?正直何でもかんでも人任せで、ただ子供を生み落しただけの女、子供は何て思うだろうね。
子供にお金がかかるから結婚や出産をしないカップルもいて、じゃあお金を配れば彼らが結婚して子供を生むのかというとそうじゃない。保育料が無料になりました、じゃあ産みますなんてことにはならないから。
保育園通うのはせいぜい5~6年。たった5~6年、の事なのに育児や金銭的な援助を求めないといけないなんて、それって子供を持つこと自体が間違いなんじゃないの?生活設計立てて共働してある程度貯金貯めてから子供作ったらって思う。+26
-4
-
652. 匿名 2019/04/18(木) 01:05:37
まあ、いくら親が大事に子供を育てても、小学校あたりでタチの悪い輩からロックオンされてイジメに遭わないとも限らないんですよね。
特に公立学校は生徒のみならず教師のレベルが恐ろしく低い学校もたまにある。ピンキリ過ぎるんです。
私立にもイジメはあるけど、出来るだけ公立中学に行かせたくなくて中学から受験させる親御さんも今増えてますからね。
そうした子供の進路の選択肢を増やす為に、お子さんを一人っ子にした親だって多いと思う。
教育の無償化もいいんだけど、無償化に伴い質もさらに低下するのは必至だし
そうなると、ますますまともな人が教員を目指さなくなってしまう。
質を取るか実を取るかって問題になってしまいますが、助かる人がいる反面あんまり無償化ばかりヒートアップさせるのもどうなんだ?と思います。
+13
-0
-
653. 匿名 2019/04/18(木) 01:27:21
主さんの提案は周りに子どもがいないから
同じ年齢の子どもとふれあう機会が少なく
成長過程の環境としてどうかという不安でしょ
確かに公園に行っても子どもの姿がない地域は沢山あるし、過疎化の進んでいる地方なら
行政の提供する施設等ですら他の子と知り合う
機会もないかも知れないけど
そういう地方で保育園作っても定員すら満たないだろうし、職員確保もできないと思うよ
一番の解決策は転居だと思うけど
農業や特別な仕事で離れられないなら
そういう現状に子どもを合わせるしかない
日本全体が貧乏になりつつある今
子どもの対人スキルを磨いたり過当競争に勝つ為に都会に出るのと
昔ながらの伝統やノウハウ持った田舎の仕事を覚えさせるのと
どっちが勝ち組かも解らない時代だから
子ども同士ふれあう機会がないなら老人含めた
沢山の大人とふれあって学ぶしかないし
子どもが特別な存在でなかった時代の日本では
幼年から大人に揉まれるのは普通だったりするし
それでもと思うなら年の近い兄弟を生むしかないよ+3
-0
-
654. 匿名 2019/04/18(木) 01:28:21
自己肯定感を平均的に高めるためにはどうすればいいかで考えたら
自然と幼児教育や大学改革と関係してきそう+6
-1
-
655. 匿名 2019/04/18(木) 01:35:54
>>651
お金の為もあると思うけど、今の会社を辞めた後の再就職が難しいからでしょ?
お金貯めてからと言ってもこのご時世そこを重視すれば晩婚が更に進んで高齢出産にもなる。
だから育休を3年にすれば解決するんだよ。+10
-2
-
656. 匿名 2019/04/18(木) 01:42:43
性犯罪者は即死刑。マジで春は性犯罪が増える。今は男の子だって狙われるし。あいつら頭おかしいんだからさっさと処分してくれ。あと虐待親も死刑にしてくれ。+14
-2
-
657. 匿名 2019/04/18(木) 01:50:50
>>1
こいつにいっぺん保育士の仕事をやらせてみたい。
いかに自分が保育士に甘ったれた脳内お花畑バカか思い知ればいい。
子育てを他人に押し付けんな。
親はお前なんだから育てんのはお前なんだよ。+17
-1
-
658. 匿名 2019/04/18(木) 01:51:55
都市じゃなくても保育士のお給料を上げる。
若い人は臨時職員として雇われ本採用試験まで2~3年なんて私の地域ではざらでした。
8年で3箇所(待遇のいい所狙って)行ったけど4年経っても試験ない時もあり詐欺かと思った。
5年目月11万、ボーナス14万が1番高かった時。8年保育士しましたが昇給は3年で止まりました。試験がないので結婚して1年後に辞めて今は別な仕事してます。
ここ5年で待遇よくはなってるけど、資格経験ある人はパートでも時給1000円くらいにしてほしい。働いてない人より月給安くて詰んだ。
持ち帰る仕事はお金出ないし。子供の笑顔で無理やりチャラにして精一杯働いた。
+7
-0
-
659. 匿名 2019/04/18(木) 02:04:47
最近あったこと。
妹が育休中。0歳と3ヶ月の子供がいます。
最近、会社都合で解雇になりました。
3歳は保育園に通っていて友達も出来たしこのまま通わせたいから仕事を急いで探しています。
仕事を探すのも困難な様です。もし仕事が見つかったとしても0歳児を預ける保育園を見つけなくてはいけません。
私も協力したいけど出来ることは字が上手なことだけで履歴書を書いたりするだけかなと。。
育児も仕事も両方するのはいかに大変か傍でみて実感してるところでした。
そして保育園問題。
どうにかなりませんかね。
+3
-6
-
660. 匿名 2019/04/18(木) 02:05:29
育休3年取れるのに1年で復帰する人が多いよね。
3歳すぎ、保育園預け始めは熱出したり大変だと思うけどそれ乗り越えたら呼び出しも減る。
赤ちゃん熱だしたので休む!が減るから一緒に働いている人もお母さんも気持ちが楽だよね。+4
-1
-
661. 匿名 2019/04/18(木) 02:05:29
こういうトピ見る度に日本に絶望する。
もっと酷い国もあるんだろうし、日本にも良い点はあるんだろうけど...+1
-1
-
662. 匿名 2019/04/18(木) 02:05:32
>>652
学問っていうのは本来先人の知識から更に新しい知識を身につけより高度な知識を発展させることに存在価値があるからね
お金持ちの見栄や箔付けの為だけに利用されるのは貧困国並みの国だと自称してるようなもん+3
-0
-
663. 匿名 2019/04/18(木) 02:07:11
>>659
ごめんなさい。0歳と3歳の子供がいます。です。
+1
-1
-
664. 匿名 2019/04/18(木) 02:07:52
>>7
わかる
大体にして大学って立派すぎ
建物にあんなに金かけなくていいと思う
勉強したりそれに必要な施設があればあんなに一流ホテルですか?みたいな豪華な建物にするために金かけなくても…
それで学費が高いんですといわれてもバカらしくて+9
-1
-
665. 匿名 2019/04/18(木) 02:10:32
国はともかく結婚しろ!子ども産め!
だけど
それでどうでもいい人ほど簡単に結婚して考え無しに子ども作るから…
変な人これ以上増やさないようにしてほしい+4
-5
-
666. 匿名 2019/04/18(木) 02:19:35
公共の場で大声出してる子供、走り回る子供をまずしつけてよ+6
-2
-
667. 匿名 2019/04/18(木) 02:21:43
>>1
共働きじゃなくても保育園に通う?
子供は一番お母さんといたい時期でしょ?
仕事とか事情があるならわかるけどそれはちょっと違うよね。+10
-3
-
668. 匿名 2019/04/18(木) 03:23:12
*育休が幼稚園就学まで取れる
*核家族の世帯主で労働時間が長い者のために、
保育園、幼稚園就学までベビーシッター手当を
*産後六カ月の間、いつでも合計、2週間くらい無料利用出来るの産後施設を設置。
病院同様の食事や快適なベッドがあり、死にかけ母の駆け込み寺に。指導員が、産後うつなど判断すると、病院の診察と同意書を提出し、無料利用が延長可能。
*国民が子供と、その親を異質な邪魔者扱いするのを改善する。至らない点はあるだろうが、神経質になり過ぎて産めない人が多いため。
国民全体の自尊心の低さによる異質なものを排除して安心する気質を新進気鋭のプロによるメディア活動により改善する。+9
-3
-
669. 匿名 2019/04/18(木) 03:28:33
私は今すでに産みたければ産んだ方がお得、状態だと思う。
高校まで公立で行くならね。ん?でも私立も無償化するんだっけ?
毎月の児童手当を全部学資保険にして、実家から通える大学へ。もしも私大で足りない場合は奨学金を利用。
就職は超売り手市場で選び放題。
医療費中学生でも無料。
家、賑やか。
老後、賑やか。+7
-3
-
670. 匿名 2019/04/18(木) 03:28:59
産んで数日は産院で手厚くしてもらえるけど、その後はハイ後は自分で頑張って!で放り出される感がすごく不安だらけでした。
みんなそれでもなんとかやってくんだろうけど、産後うつなども問題視されているし、里帰り出産できない方なんかが臨機応変に母子で入院(入所?)できるような施設や、訪問して育児家事を手伝ってもらえるサービスがもっと充実したらいいのになぁと思います。
あと、保育士さん・幼稚園教諭の地位向上→働き手が増えて、待機児童が減るといいのに。
そして双子など多胎児を抱えるお母さんはさらに過酷な毎日を過ごしているはずだから、様々なサービスを優先的に受けられるようにしてほしい。+5
-5
-
671. 匿名 2019/04/18(木) 03:32:16
ちょっと消費税あがりましたけどね!
これだけ税金投入すれば改善されそう。
海外からの人材も、きっちり犯罪の少ないモラルや笑顔のある国からいい人来てくれるとは限らないし。
まずはベースは日本人同士で助け合えるようにしておきたいね。
AIに任せられるところは、任せて。+2
-1
-
672. 匿名 2019/04/18(木) 03:37:49
国内の変な人、残念な人は、
海外の割合より随分と低いと思う。
それより、子供欲しいけど、金銭的に今は諦めている家庭が将来破綻しないのに心配している可能性を排除した方が良い。
ワープアというか、若年層の低賃金問題が解決する可能性もあるため。+3
-1
-
673. 匿名 2019/04/18(木) 03:43:33
保育園に連れてくのと育休三年まで自宅でみるのと、
どちらが家庭と社会にとって効率が良いかな?
幼いので保育園に預けるのが心配という心理的負担や、
保育園や保育士不足からして、育休三年をメジャーにした方が良い気がしてる。+15
-0
-
674. 匿名 2019/04/18(木) 03:48:49
役立たずの市教委を解体し、
民間でイジメ撲滅企業を何社も創設して欲しい!
イジメを無くす探偵で凄い人いますよね。
ああいうイメージ。
本格的にイジメを無くすには、頭の固い天下りや
権威主義体制の市教委では無理。
解体して、税金返させる。+4
-0
-
675. 匿名 2019/04/18(木) 03:52:21
公立幼、小、中、高。
ここに行かせるのが不安で、お金がかかるという人が多いので、最低限イジメやパワハラ、セクハラ、モラハラは、無くさせる。
キッチリ調査して働く民間企業を使って。+7
-0
-
676. 匿名 2019/04/18(木) 03:55:35
イジメを解決する探偵阿部泰尚『伝説の探偵』 アーカイブ - まぐまぐニュース!www.mag2.com阿部泰尚『伝説の探偵』 アーカイブ - まぐまぐニュース! 国内国際ビジネスライフカルチャー話題特集一覧▼MAG2 NEWS 執筆陣紹介有名企業の「失敗と成功」 BUSINESS映画・音楽・芸能 CULTURE日本と世界のヤバい受験事情ADMISSION良くも悪くも、日本ヤバい。 JAPAN目...
+2
-0
-
677. 匿名 2019/04/18(木) 04:01:26
2人目生んだら500万、3人目生んだら1000万支給されたら3人欲しい!
でも、今の家計じゃ大学まで行かせられないから躊躇してる。+7
-10
-
678. 匿名 2019/04/18(木) 04:02:38
>>669
何このバカ親。
お前の低レベルなくだらない損得感情で生み落とされたガキはほんといい迷惑だな。しねばいいのに+4
-6
-
679. 匿名 2019/04/18(木) 04:04:14
クレクレ乞食のクソ親なんて全員氏にさらせって感じ
浅ましいしみずぼらしいしクソみっともない+7
-1
-
680. 匿名 2019/04/18(木) 04:07:00
>>677
子供バカスカ生むのって、この程度のレベルの奴ばっかなのなwww
底辺低脳低収入低民度低知能低品質+4
-2
-
681. 匿名 2019/04/18(木) 04:09:56
>>678
あなたは悪霊かなんか?+1
-1
-
682. 匿名 2019/04/18(木) 04:11:26
悪霊退散悪霊退散
塩撒いとけっ+1
-2
-
683. 匿名 2019/04/18(木) 04:12:30
>>677
そもそも大学行ける頭のある子供に育つかどうかはわからんのだよ。+7
-1
-
684. 匿名 2019/04/18(木) 04:18:51
>>675
それを願いたいところですけど、無償化が進む事で教育者含む教育レベルの質はタダ下がりする一途だと思う。
それで底辺層と中間層以上の人々の住み分けを画策してるのかどうかは知りませんけどね。
中高生のイジメ自殺が全国屈指の某地方政令指定都市なんて、身内にコネがあって優遇されてるような立場の人か、特権目当てのあちらの方しか教員にならないって言っても過言ではない感じですもん。
イジメなんかあっても100パー教育委員会が行政絡みでもみ消しますしね。ダメだこりゃって感じですよ。+5
-0
-
685. 匿名 2019/04/18(木) 04:19:16
明らかな国内の変な人、残念な人が現れた。笑+0
-1
-
686. 匿名 2019/04/18(木) 04:22:22
>>684
日教組の溜まり場だもんね。
そこの解体出来れば、日本が大分変わってくね。
実は当時の人々がほぼリタイアしてるから、何か変わらないかなあ?と思ってます。+5
-0
-
687. 匿名 2019/04/18(木) 04:30:51
日本の将来を考えるトピなのに建設的な意見交換より、罵り合いが目立って悲しいですね。+3
-2
-
688. 匿名 2019/04/18(木) 04:34:47
日教組はほんと癌ですよ。
今は日教組ってあからさまには名乗ってないけど、諸悪の根源によるトバッチリはそこかしこに健在だったりしますからね。
+6
-0
-
689. 匿名 2019/04/18(木) 04:35:10
そもそも日本中の人が専業で子育てするより兼業で働いたほうが偉いっていう流れなんだから、子育てが仕事である保育士が増えるわけない
ひと昔前は女は子育てや家事に専念するのが普通でそれが評価されてた
子供置いて働くより母親の手でしっかり子育てするのが良いことだったから、独身の若い娘さんがほぼボランティアのような賃金でもいいから子育てしたくて保育士になるんだよ
そして結婚出産して自分の子育てに専念する
それが評価されてた時代は余裕で保育士は足りてた
子育てが評価されない国で誰が他人の子育てをしたがるの?自分でやらないにしても子育てを評価して保育士にもそれ相応の地位を与えるように変化していかないと
先進国でこれだけ子育て軽視してるのも珍しいよ+17
-0
-
690. 匿名 2019/04/18(木) 04:35:11
チラっと前のページ見たら、ずっと張り付いてるよね、暴言の人。通報されてるみたい。なんか気待ち悪いし、気にせずスルーでいいかな?+2
-3
-
691. 匿名 2019/04/18(木) 04:41:43
特に地方なんかは、教職員組合に所属する公立学校の教員を筆頭に地方公務員が幅を利かせていて、古い価値観に基づく教育理論がまかり通ってるから。
とにかくイチに保身、二に保身って感じで保身が全てだし、そうした大人の姿を見て育つ子供達も自分の考えや自主性よりも長いモノに巻かれる生き方が何よりも正しいと思うようになってしまう。
いつまでもムラ社会のヒエラルキーが正義って感じで自浄作用が全く無いのも問題だなと思います。
+2
-0
-
692. 匿名 2019/04/18(木) 04:50:19
保育士さん自身も、自分が結婚して子供が生まれたら保育園には預けないって人が多数派ですよね。
保育園を信用していないというよりは、保育士を経験しているからこそ自分の子供だけ集中して面倒を見て貰うなんてとてもじゃないけど無理だって事を、身を以て知っているからだと思いますが…
しかし、保育士さんはみんな本当に良く頑張ってやってくれてると思います。
うちは自営業で、保育園にはお世話になったから今も感謝しかないですね。+9
-0
-
693. 匿名 2019/04/18(木) 05:06:46
1の政策が全部税金使うならバカ言ってんなとおもうけど、税金使わないなら全然いいと思うよ
0歳児の保育料税金使わなかったらひと家庭が払う金額は月30万以上は余裕でかかるんだけど
みんな0歳から保育園預けるのも預けてる間に遊ぶのも、自腹ならいいんじゃない?と思う
30万以上払った上で毎日遊べる人なんて富裕層しかいないと思うけどね
0-8万の保育料で仕事の時しか使えない従来の保育か、実費30万以上で仕事でも遊びでも自由に使える保育
どっちでも好きなほうでいいんじゃない
今だって税金で仕事行かせてもらえて稼がせて貰えるんでしょ?こんないい国は他にはないよ
税率は低いのに保育は安い
日本で産めないならもう子孫残すのは諦めたほうがいいレベル
結局子供預けて遊びほうけるなんて不可能なのよ+8
-0
-
694. 匿名 2019/04/18(木) 05:15:37
>>693
あ
ごめん保育料月1万っていう希望を見逃してた
+1
-0
-
695. 匿名 2019/04/18(木) 05:18:18
>>41
私もそう思うよ。
今の母親って本当に自分勝手な人多いよね。
+6
-0
-
696. 匿名 2019/04/18(木) 05:32:58
保育士ですがベビーシッターやりたい人いますか?
友達が資格持ちでシッターやったけど仕事の都合とかで保護者から突然の時間延長頼まれたり、発熱などの突然の病気でも対応頼まれたりしたそうでシッター辞めました。
あと、地震など自然災害があった時、保護者が帰宅困難者になった時に預かっているお子さんをどうするのか、などまだまだ整備が整っていないようです。+4
-0
-
697. 匿名 2019/04/18(木) 06:07:31
1を書いた人って育児とか仕事とかしたことない中学生かな?
現実わかってなさすぎる。+4
-1
-
698. 匿名 2019/04/18(木) 06:21:58
仮に手厚く何でも無料で支援してあげてもロクな子供に育たなかったら、あそこの子は税金泥棒のごくつぶしね!なんて社会の風潮になりかねない気がする。
ますます子持ちに対する風当たりが強くなりそう。
ほどほどまででいいよ。
+3
-0
-
699. 匿名 2019/04/18(木) 06:24:10
>>631今は「保育を必要とする子どもの保育」をする施設と変わったのですよ。保育所保育指針で。
+0
-0
-
700. 匿名 2019/04/18(木) 06:28:12
障害児保育を手厚くして欲しい
自分の子どもだけど
療育いっぱいで 自宅保育は精神的にも
体力的にも ツライです+1
-2
-
701. 匿名 2019/04/18(木) 06:37:31
国の産業の発展や保護が重要だと思うな。
特に第一次・二次産業。
どんな職業に就いてもちゃんと稼げる、家族を養っていけるって状態にならないと、
都市部への一極集中、それによる待機児童問題、ワーキングプア……なんかの問題が解決しないと思う。
国の根幹である一二次産業を疎かにして、いつまでも昔ながらのやり方ですすめてるからいろんな所に齟齬が産まれてるんじゃかいかな。
具体的な子育て支援や無償化も今すぐ対応して欲しいって人もいるだろうけど、
長期的・俯瞰的に考えて対策していくのもすごく大事だと思う。+3
-0
-
702. 匿名 2019/04/18(木) 06:56:46
やっぱり教育現場の腐敗をなんとかしないとマズイんじゃないかと思います。
大体イジメで誰かが死んだらほぼ100パー隠蔽するっての絶対おかしいですって。
これで学校教育の全面的な無償化なんかしたら、余計学校がスラム化して手に負えなくなりますよ。
それとも「タダなんだから質はそれなりですよ〜。分かってる人間だけ来ればいい。それが嫌なら金出して私学行けや」という住み分け目的からの政府による目論見なんだろうか…タダほど怖いモノないですよ本当に、、
+23
-1
-
703. 匿名 2019/04/18(木) 07:03:59
何、贅沢言ってんのか分からない。
私は大学生の娘が2人いるけど
保育制度そんなに手厚くなかったよ。
私の親も両親共働きで私達を育てて
くれたよ。もう子育て終わったので
高齢者の制度を優遇して欲しい。+3
-19
-
704. 匿名 2019/04/18(木) 07:06:32
3歳まで育休とか勘弁してって
育休二年の予定を一年半で切り上げた私は思っちゃう。。。+5
-15
-
705. 匿名 2019/04/18(木) 07:06:50
海底資源どうなったの?
さっさと実用化してよ。
そうなれば産油国の様に福祉充実させられるでしょ。+5
-0
-
706. 匿名 2019/04/18(木) 07:07:38
大学を減らす
公立小中で習熟度別に指導する
PTAのあり方を根本から変える
子供に関する付与は親の収入は関係なくする
いじめは加害者を退学させる
超個人的な意見
幼稚園で降園後のママ友付き合いは原則として禁止してほしい…+19
-1
-
707. 匿名 2019/04/18(木) 07:08:51
みんな何故そんなに保育園に入れたいのか、正直ほんとに分からない。
幼稚園入れてパートか専業がいいよ。お金の不安さえなければ。+17
-4
-
708. 匿名 2019/04/18(木) 07:12:46
3年育休取得して復帰したら会社ではこの人誰?状態だよ。そもそも3年もいないのに出来る仕事なんか余程の専門職以外は誰でもすぐに出来る仕事でしょう。+8
-2
-
709. 匿名 2019/04/18(木) 07:15:44
>>659
ゼロ歳預けて働くとか、妹さん酷いね。
上の子は友達と遊びたいなら一時保育使えば?それか遊びに来て貰えば?
ゼロ歳で他人に育児押し付けるとか母親としてどうなのよ。+3
-10
-
710. 匿名 2019/04/18(木) 07:19:49
>>707
子供は欲しいけど仕事はやめたくないって感じだろうね。
幼稚園の人たちは子供が欲しいから幼稚園入るまでは仕事やめる。って思考だから。
それを女にとってワガママと捉えるか女にとってベストなカタチと捉えるかは人による。
男は仕事やめなくてもいいし、子供は面倒見てもらえてスクスク育つし、痛い思いもしないし、嫁が嫌になれば離婚して養育費知らんぷりして新しい女と身軽で再婚できるし。
男が作った男のための社会。ホントクソだよ
。+14
-5
-
711. 匿名 2019/04/18(木) 07:20:31
保育園の利便性と待機児童ゼロ
子育てママだけでなく社会全体の賃金アップ
保育園問題と金銭面がクリアしていれば私は安心して子供産めるかな。結局金があればどうにでもできる気がする。+1
-0
-
712. 匿名 2019/04/18(木) 07:21:16
>>706
大学減らすって今でも進学率半数なのに
これ以上低学歴増やしてどうするのよ
いらないよ+3
-8
-
713. 匿名 2019/04/18(木) 07:22:09
稼いでる女性が男を養えばいいんだよ。
それか男を優先してみんな正社員にするかだね+7
-1
-
714. 匿名 2019/04/18(木) 07:22:55
保育士の給料上げてくれ
勿論優秀な保育士さんはいるけど、それなりの給料の職場にはそれなりの人しか来ないよ+5
-3
-
715. 匿名 2019/04/18(木) 07:22:56
企業の高卒枠を増やせばいい。それだけ+8
-1
-
716. 匿名 2019/04/18(木) 07:22:56
今近所の人に預けられる託児?ベビーシッターサービスあるね。でも悪用してわいせつや虐待されないか心配だからいまいち信用できない+7
-1
-
717. 匿名 2019/04/18(木) 07:24:11
昔は2世帯、3世帯で住んで助け合うのが当たり前だった。今は核家族化してバラバラに住みすぎ+15
-0
-
718. 匿名 2019/04/18(木) 07:24:43 ID:8oMYFcdguo
>>713
女が男養う社会なら若い女との結婚諦めないとね
これ言うと男は急に黙るけど+8
-0
-
719. 匿名 2019/04/18(木) 07:25:22
将来はロボットに仕事奪われるから子供なんて別に産まれなくてもいい+2
-4
-
720. 匿名 2019/04/18(木) 07:25:38
二人以上子供がいる家庭では国立大学は二人目からの学費はしばらくしてから返還される([病気を除く]留年していない、成績のラインを設ける、卒業後五年勤労実績がある、日本人限定、など条件付き)
いじめ、ではなく傷害罪や名誉毀損で子供だろうが罪に厳しく問う。ここらへんが甘いから社会にでてもパワハラが許されてるしなくならない。
バラマキじゃなく、無料オンパレードでもなく、頑張った人が報われる社会になって欲しい。+23
-1
-
721. 匿名 2019/04/18(木) 07:26:38
ガル男が書き込んでる?
高卒なんか恥だよ+1
-7
-
722. 匿名 2019/04/18(木) 07:27:15
今は子供をちょっと叩いて怒鳴りつけただけで虐待の通報が入るからね。大家族は無理でしょう+4
-1
-
723. 匿名 2019/04/18(木) 07:30:05
18歳以上を成人にすれば高卒採用に踏み切る企業は多い。優秀な高卒新卒を雇うのに企業が躊躇するのは未成年者に責任ある仕事を任せるのが不安だから。
奨学金を背負わず優秀な人材は社会に出られる社会に変えていけばいい。+12
-1
-
724. 匿名 2019/04/18(木) 07:32:15
>>723
昔は高卒普通に雇ってたから成人か
どうかは関係ない
少しでも優秀な人雇いたいだけ+3
-1
-
725. 匿名 2019/04/18(木) 07:35:16
高卒で就職してお金貯めて25才くらいで結婚するのがベストなんだと思う。今は晩婚化しすぎ+6
-4
-
726. 匿名 2019/04/18(木) 07:37:00
発展途上じゃあるまいし高卒が増える
って事は無いよ+2
-2
-
727. 匿名 2019/04/18(木) 07:37:27
女医の未婚率がやたら高い。女はケチだから自分以下の給料の男を嫌がる場合が多い+1
-6
-
728. 匿名 2019/04/18(木) 07:38:41
昔みたいに大学行く人の割合なんて全体の3割くらいで十分では?猫も杓子も大学行く(しかもFランク大学行く為に大卒肩書欲しさだけに奨学金で苦しむ人もいる)から結果的に婚期が遅れる(特に女)
ある程度の名の通った大学以外いらないわ+8
-4
-
729. 匿名 2019/04/18(木) 07:38:47
>>726
発展途上の国は子沢山だからこれから伸びるよ
日本はこのままいくと終わる+7
-1
-
730. 匿名 2019/04/18(木) 07:40:15
晩婚化して不妊治療を受けてる人がやたら多い+4
-3
-
731. 匿名 2019/04/18(木) 07:40:56
>>21
そんなに育休取って復帰するのは18年後!
んなわけないじゃん+1
-0
-
732. 匿名 2019/04/18(木) 07:42:51
東京は住宅が密集しすぎてて子供がうるさいから田舎でたくさん子供作ればいい。空き家が余ってるんだから子沢山の家庭にタダでレンタルするべき+5
-0
-
733. 匿名 2019/04/18(木) 07:43:36
世帯収入500万円以上、なおかつ子供を作るのは許可制でなくてはいけない。子供を成人まで育て上げる責任ってすごいのに誰でもほいほい産めるのはおかしい。条件を満たしたご夫婦の妊活の負担額も減らす。かといって金さえあれば無痛分娩、高級保育に全て任せる、みたいなアホな芸能人がやりがちなことも禁止。+2
-4
-
734. 匿名 2019/04/18(木) 07:44:05
もう手遅れらしいね。団塊ジュニア世代が40代に突入してしまったからね。少子化は加速するよ+7
-0
-
735. 匿名 2019/04/18(木) 07:44:18
>>729
伸びないよ
大量に生まれて大量に亡くなるだけ
まともに生活出来る環境ですらないし
教育受けないと動物と同じだよ
+1
-1
-
736. 匿名 2019/04/18(木) 07:46:33
保育士で時短勤務で今年から小学生の子供がいる。
うちの地域だけかもしれないけど、14時までの勤務でも学童で春休み、秋休み、冬休みも預かってって思う。
春休み、小学校低学年で一人で家で子供を待たせている人が多い。
あと働いてもない人が身内に自営業をやっていると申請して学童に預けているのもどうかと思う。
役所はきちんと調べてほしい。+6
-0
-
737. 匿名 2019/04/18(木) 07:46:53
東京と地方だと求めるものが違うよね。
住んでる場所によって拡充してもらいたいポイントが違うと思うから、国での政策より地方行政で予算組んで対応した方が良いね。
例えば東京だと保育園の問題が急務だけど、地方はおばあちゃんが頼りになったりするから、保育園問題よりも小児科が欲しいとかさ。
国での政策なら、男性も時短勤務出来るようにして育児に今まで以上に協力する社会を目指すとか。+7
-0
-
738. 匿名 2019/04/18(木) 07:48:06
昔は平均4人くらい産んでたのにいつの間にか日本は少子化大国になってしまったんだよね。原因はなんなのだろうか+4
-1
-
739. 匿名 2019/04/18(木) 07:49:01
>>108
大賛成。核家族化して、産後みてもらえない人や、産後鬱にかかってる人の駆け込み寺的なのがあればいいと思う。常駐じゃなくても医療機関とも提携して対応。老人ホームの母子版みたいなの作れないかな。そうしたら、最近よく聞く母子の痛ましい事件が少しでも避けられるかもしれない。
基本有料でいいから。+4
-1
-
740. 匿名 2019/04/18(木) 07:50:09
今はハーフが急増してるんだよね。フィリピン人権とかロシア人狙えば日本男性はかなりモテるからね+2
-0
-
741. 匿名 2019/04/18(木) 07:50:29
子供にかけるお金が多すぎる。
○○持ってない、可哀想。お下がりの服、可哀想。
ゲーム持ってない、可哀想。旅行行けない、可哀想。タブレットないの可哀想。
そのうち「最新ゲーム持ってないなら遊ばない」
共働き家庭のお母さん、物で可愛がるからどんどん子供が贅沢覚えてそれを周りにも当たり前のように強要するから困る。
+16
-0
-
742. 匿名 2019/04/18(木) 07:51:44
>>712
研究意欲もないのに、ただ大卒という肩書き欲しさの人が誰でも入れる大学は多くは要らないと思ってます。昔もあったけど最近増えすぎなんですよ。最近、留学生が集団脱走した大学もありましたし。何の為の機関なのか。
大学にも多額の助成金が下りていて全て税金です。来年?から所得に応じて無償化になりますよね。これは数多の底辺大学救済のためですよ。努力しないで入れる大学は不必要だと思います。大学で勉強したいなら高校でも勉強しないと。+9
-1
-
743. 匿名 2019/04/18(木) 07:52:26
>>733
田舎は「今年産まれた赤ちゃん3人」とかになるよ(笑)
+4
-0
-
744. 匿名 2019/04/18(木) 07:54:00
昔みたいに男を最優先して稼げる仕事は全部男にやらせるべきかもね。+3
-2
-
745. 匿名 2019/04/18(木) 07:54:47
赤ちゃんを保育園に預けなくても
子育てを楽しくできる世の中で
あってほしい
核家族化も原因の1つかな+4
-2
-
746. 匿名 2019/04/18(木) 07:55:56
人員確保をしないと子どもの受け入れ人数が増えないから
保育士の給料アップ+1
-0
-
747. 匿名 2019/04/18(木) 07:56:19
>>742
努力しないて入れるってあなたが知らないだけでしょ
そういう事を言うのが教養が無い証拠
目指せ発展途上やりたいなら日本から
出ていけば?+2
-3
-
748. 匿名 2019/04/18(木) 07:59:04
こんなトピ立てるな。どうせ子供居ない独身僻みババアにギャアギャア言われるだけ。+2
-3
-
749. 匿名 2019/04/18(木) 08:00:29
中卒でも保育士になれたらいいのに。
私勉強が苦手で、やんちゃだったのもあって中卒。
でも、私も子育てしているし、モラルはある方だと思います。
イジメやうわさ話ばかりする他のお母さん、子供を車内に乗せたまま窓を閉め切ってタバコを吸う大人に比べたらマナーも守れる。
けど、学歴がないから資格が取れない。
保育士になりたかったなぁ+6
-8
-
750. 匿名 2019/04/18(木) 08:01:09
大学なんて全入時代だよ。アホ大学で四年間チャラチャラ遊んできた人よりも高卒で家系を支えるために働いてる人を優先した方がいい+7
-1
-
751. 匿名 2019/04/18(木) 08:03:02
生活保護費を増やせばいいんだよ。そうしたらみんな安心して子供産むからね。セーフティネットがないと安心して子供作れない+1
-14
-
752. 匿名 2019/04/18(木) 08:04:43
貧乏な家庭はコンビニの廃棄弁当を貰えるようにすればいい。食品を無駄にしすぎ+18
-4
-
753. 匿名 2019/04/18(木) 08:05:50
低学歴ガル男が暴れてるね
学歴の話じゃなく保育の話してるのに+3
-2
-
754. 匿名 2019/04/18(木) 08:11:42
>>21
男女格差が生じて離婚できなくなる。
子どもへの直接の補助金と女性へのいくばくかの援助がいい。+9
-1
-
755. 匿名 2019/04/18(木) 08:14:31
不妊治療の費用を33歳まで無料にする。
極論かな…と批判も受けそうだけど、若くして不妊の人と、高齢で不妊の人とでは少し事情も違うだろういうことで。
適齢期に不妊の人は子供産みたい意識がかなり高いのだから支援していく方向で。+11
-9
-
756. 匿名 2019/04/18(木) 08:15:12
風俗行けば誰でも若い子に濃厚なサービスして貰えるんだから無理して結婚したいって男が減ってるんだろうね+2
-1
-
757. 匿名 2019/04/18(木) 08:17:24
>>755
極論じゃない名案だと思う
実際外国で年齢制限設けてたら駆け込み
需要増えたらしい
若い方が成功率高いし背中を押すきっかけ
になるのでは+10
-1
-
758. 匿名 2019/04/18(木) 08:17:29
結局は産んだもん勝ちだけどね。日本は飢え死にする心配もないし色々な支援があるからね
保育料も無料になるし大学も貧乏な家庭なら無料になる+9
-1
-
759. 匿名 2019/04/18(木) 08:18:33
さっさと独身税導入すればいいんだよ!+4
-6
-
760. 匿名 2019/04/18(木) 08:19:59
結局は理想が高くてワガママで売れ残ってる人が多いって事なんだよね+9
-1
-
761. 匿名 2019/04/18(木) 08:21:09
主は1才からの義務教育を望んでるんだね。
+5
-0
-
762. 匿名 2019/04/18(木) 08:22:37
女だからこそ正直に書くけど、ある程度女が自己主張できる世の中になったからなのかなって思う。
仕事やめたくない。自分の時間欲しい。同居は嫌だ。美容室行きたい。カフェ行きたい。
これって男は当たり前にできるんだけど子供産むと女は我慢の連続。
義実家と同居は有り得ない思考や実家に依存するより自立したい精神から核家族が急速に増えた。
昔の女性たちは有無を言わず同居して、介護して、子育てして、息抜きって何?って感じだったと思う。
女性が自己主張するようになると男が変化しないと一方通行になる。
よって世の中を変えたいなら男の思考を変えていくべき。
+15
-2
-
763. 匿名 2019/04/18(木) 08:24:39
ここ保育士多いから共感してくれる人多いと思うけど、主さんみたいな意見が書いてあってプラス付いてると
「あー。ダメだこりゃ。保育士辞めるかな」って思っちゃう。
保育園って入りたい人が入れるところじゃないから。
一生懸命保育してるけど、保育園って良いところでは無いから+29
-0
-
764. 匿名 2019/04/18(木) 08:25:39
私いじめで高3の夏に中退。
クラス替えない学校で2年堪えたんだけど限界だった。
そのあと働きながら大検(今の高認)とって、結婚して子供産んで。でも学歴は中卒なんだよね。
子供にはちゃんと大学いってほしい。
だからいじめをした方は罰を受けるって法律が欲しい。
でも無視とか陰険ないじめって立証難しいよね。+8
-0
-
765. 匿名 2019/04/18(木) 08:26:25
もっと厳しくして、親の甘え心を叩き直すのが一番だと思う
他人に頼ろうとしすぎ+5
-3
-
766. 匿名 2019/04/18(木) 08:32:22
高卒を異常に見下し大卒にこだわる人は農業高校や通信制の高校からでも進学出来る大学があるのをご存知なのだろうか。
金さえ払えば行ける大学だらけだよ。そこに奨学金という名の借金してまで行こうとする子がいる。大卒重視を改めないとならないのは社会の方だ。+11
-2
-
767. 匿名 2019/04/18(木) 08:32:26
個人の信用力を高めて仕事が直接できるようにして、中間搾取をなくす。
安心して個人に仕事を依頼できるように希望者には
債務不履行時に支払われる保証金供託制度を作る。
資格・職歴について一覧でき、犯罪歴、破産履歴、生活保護履歴、直近の借り入れ状況、消費者トラブル歴などが晒されて分かるようにする登録制度を作る。
+0
-1
-
768. 匿名 2019/04/18(木) 08:34:42
>>19
みんな高い保育料払いたくないのよ+0
-2
-
769. 匿名 2019/04/18(木) 08:36:45
>>766
そのレベルの大学って大学の中でも
ごく僅かだよ
そこだけ取り出して大学全体を語るのは
おかしいよ+2
-5
-
770. 匿名 2019/04/18(木) 08:40:24
>>767
日本の従来の税制度は源泉徴収ありきで取り逃しがないから、ある意味税収が見込める。これが個人事業主が増えると税で社会インフラや福祉が今より困難になりそう。
あと年金もリーマンと個人事業主では差がありすぎて、なかなか今の日本だと個人事業主を選択するのも勇気がいるかなぁ。+2
-0
-
771. 匿名 2019/04/18(木) 08:40:46
家庭科で、男子の家事育児の実習を必須科目にし、家庭運営を学ばせる
身嗜み、爽やかなコーディネート、妻とのコミュニケーションを義務教育から学ばせ、絶対結婚したくない男を日本からなるべく減らす対策をし、成婚率、出生率を上げる+2
-3
-
772. 匿名 2019/04/18(木) 08:40:53
保育士は命を守る職業という認識を改めて保育士は父母の代わりに日中の幼児のお世話をする仕事とし職員も子育て経験者を中心に柔軟に採用すればいい。+8
-0
-
773. 匿名 2019/04/18(木) 08:43:55
高卒推奨なんて、女性の地位衰退でしかない。学がないから意見できない、社会で活躍する場がなくなる。
ようやく女性が意見できる時代になってきたのに。少子化で何が悪い+7
-8
-
774. 匿名 2019/04/18(木) 08:46:20
>>1
>・保育料は一律月1万円。
>・子どもを預けている時間、母親はゆっくり休んでも働いてもどちらでも良い。
>・一歳から全員に幼児教育に力を入れて子どもの学力の基礎を作る。
>子どもを産みたいと考える女性を増やすには、母親の負担を少しでも軽減することだと思います。
あの、母親の負担軽減ばかりですけど、保育士の負担増ですよね?
親なのに子供の面倒なことは全部保育士に丸投げ?
保育士だって子供の母親なんですけど?
楽して母親やりたいって人は、どんなに手厚いサポートがあったところで文句ブーブー言いますよ。
いくら少子化でも、頭の悪い人は親になってはいけないとこのトピをみて痛感しました。+17
-2
-
775. 匿名 2019/04/18(木) 08:46:22
>>1
保育士の負担半端ないね。
ただでさえ保育士不足なのに。+8
-0
-
776. 匿名 2019/04/18(木) 08:47:06
子育て期間の仕事のブランクがあっても再就職しやすい社会にしてほしい+3
-2
-
777. 匿名 2019/04/18(木) 08:54:58
そりゃお金があれば共働きしなくてすむしゆとりある子育てが出来るから産む人多くなるんじゃないかな?
日本は先進国って言われてるけどすべての企業に恩恵がいくわけではないから給与なんてたやすくあがらないよね+9
-0
-
778. 匿名 2019/04/18(木) 08:57:42
>>515
ヨコですみません。
保育士です。
毎年ゴールデンウィーク明けにインフルエンザと嘔吐性胃腸炎が園全体に流行します。
連休にどこか混雑してる所にレジャーに行って病気を貰い、連休明けに登園する家庭が少なからず存在します。
職員にも感染します。連休明けはお子さんが園でうつらないようにお気をつけください。+8
-1
-
779. 匿名 2019/04/18(木) 08:58:12
そもそも働いて子育てするっていう概念が子供産む人産まない人を分けてるんだと思う
子育てなめすぎ、自分が病気になったときはだれが子供の面倒見るんだろう+13
-1
-
780. 匿名 2019/04/18(木) 08:58:56
主の単なる提案の羅列にそこまで言わなくても。
と、ブレインストーミングに慣れてる側からは思う。
お陰で様々な案が出てきたわけだし。+6
-2
-
781. 匿名 2019/04/18(木) 09:02:30
世帯主になる人の給料が(扶養人数にもよりけり)家庭を余裕で養えるほどもらえればなにも問題ないと思う。
母親も仕事手放したくない人なら園に預けて働けばいい、この場合は保育料は無償でなくて今のようにとればいいし。
旦那の給料で生活できれば無理に働きに出なきゃならない女性はかなり減ると思うし待機児童もなくなるんでない?
平日もお店や公園で親子がいてほのぼのする景色が見てみたい。
国も少子高齢化を本気で考えているのなら財源難とか人不足とか言ってないで一旦苦しい時が続くかもしれないけど基礎をしっかり作って起動にのるまで必死にやってほしい。
人不足=外国人って考えまずやめてほしい。
+11
-2
-
782. 匿名 2019/04/18(木) 09:02:41
保育士の給料をあげないと保育園増やしても意味ないと思う。
介護士とかもそうだけど、そういうお仕事は今の倍貰わないと割に合わないと思う。+5
-2
-
783. 匿名 2019/04/18(木) 09:03:00
>>780
だね
でもガルちゃん民はブレインストーミング?なにそれ?
みんなが読んで分からない言葉使うな!キィー!ってなるよ+2
-2
-
784. 匿名 2019/04/18(木) 09:03:04
>>777
男性の給料上がれば結婚も出産率も上がると私も思うんだけど、今の20代やもっと若い子はどう思ってるんだろう。専業主婦なんてイヤ!共働きしたい!ってホントに思ってるのかしら?
男性と同じように働くって、体もメンタルも丈夫じゃないとキツイよね。+7
-1
-
785. 匿名 2019/04/18(木) 09:04:04
>>93
大学無償のところってからくりがあって、日本と違って大卒が少ないの
少数精鋭の大卒のリーダー育成が目的だから、とりあえず大学ってことはない
機会の公平さ、負担の一律化というのが今の日本のモデル
機会も負担も不平等だけど、金持ちからたんまりとって貧しい人は無料というのが従来のアメリカモデル(例えば親が図書館を寄付したら子供はほぼ確実に入学できるとか)
国が負担するけど少数精鋭に限る、これが欧州福祉国家モデル
フランスのグランゼコールなんかはその代表格
ただし大学ではなく職業訓練学校を拡充させ、就職にはそちらをメインにおくということも可能
あとシッターやメイドは安い移民もしくは学生がほとんどでなので、日本では抵抗があると思う+1
-0
-
786. 匿名 2019/04/18(木) 09:04:52
会社施設内に託児スペースを必ず作る。
保育料とか人件費とか問題沢山出るだろうけどね。
+3
-1
-
787. 匿名 2019/04/18(木) 09:05:33
>>779
シングルならともかく子供の父親がいるじゃん+2
-1
-
788. 匿名 2019/04/18(木) 09:06:15
トピ主さん、保育士ってね、まだ一人で何にも出来ない子供たちのお世話をしているんですよ。
検温も何度もするし、赤ちゃんが寝ている時も数分おきに呼吸確認してる。
嘔吐の確認もしてる。
3歳未満の子は本当に神経すり減らして面倒見てるんだよ。
絶対目を離せないから、トイレにも行けないし水分補給も出来ないのよ。
一人の子供のお世話じゃないの。保育士一人で何人もお世話してるの。
あなたが考えてるより、ずっとずっと大変な仕事なの。命預かってるの。
休憩も取らずに食事も5分以内に終わらせて子供たちを世話しながら連絡ノートや週案作成してるの。
保育料月額1万でなんでこんな事出来ると思うの?
+19
-2
-
789. 匿名 2019/04/18(木) 09:06:57
安心して子供を預けられる社会。
保育園でも都会の狭いワンルームな朝から晩まで入れられてるのもどうかと思ってしまうし、専業だとしたら一時保育すら預けられないから自分が体調悪くても小さい子供見てるのは本当に大変。
楽したいとは思わないけど、こんなに大変な思いするくらいなら産まないだろうなと思うわ。+1
-5
-
790. 匿名 2019/04/18(木) 09:06:58
配偶者が子供を産んだら夫は強制的に半年間育休。
その後子が3歳のお誕生日を迎えるまで強制的に定時−2時間退社。
+3
-4
-
791. 匿名 2019/04/18(木) 09:07:17
社会復帰を目指そうにもブランクと言われると自信を無くす…。ブランク=空白という意味だけど、空白じゃなくて休まず子育てしてきてるんだよ。と悔しくなります。+3
-3
-
792. 匿名 2019/04/18(木) 09:08:19
>>762
ほぼ同意だけど最後の一文だけいまいち共感できず。
女だからこそ正直に言うけど、女の自己主張激しすぎる気がする。
働きたくなくても一生働かされる男がほとんどなのに、なんで女ばかり選択肢があるの?
働きたいと言う人もたくさん勉強して仕事に誇りを持ってるなら応援したいけど、子育てだけじゃ息が詰まる、社会と繋がる為に働きたいの!とか言う人の産休育休をなんで周りが支えなきゃいけないのか。
自分の時間うんぬんと同居の件は男の意識改革必要。
+9
-2
-
793. 匿名 2019/04/18(木) 09:09:17
>>772
核家族の今だからシルバーさんを起用してくれたらと思う、親が教えれないことたくさんあるよね、お年寄りは自分で手作りおもちゃしたり秘密基地作ったり自然相手に遊ぶ知恵がたくさんあると思うし子供たちも遊びの中でとても器用に育ちそう!
+4
-0
-
794. 匿名 2019/04/18(木) 09:09:41
>>772
んー、やっぱり預かった以上は命を守る認識は必要かな。
地震とか自然災害が多いし。
それと保育はチームだから他の人の意見もちゃんと聞けるような柔軟性も欲しい。
自分が子育てした時はこうでああでって言われると話しが進まない。+0
-0
-
795. 匿名 2019/04/18(木) 09:12:53
>>763
ホント、もうこのトピ主の思考に頭抱えるよ。
ちゃんとお世話してても何かあると保育士のせい。
SIDSさえも保育士の怠慢と批判する人たちがいるからね。
やったこともない職業を軽んじるなら、一度経験してから言ってみてよって思う。+9
-0
-
796. 匿名 2019/04/18(木) 09:13:44
>>793
幼児って走り回ったり危ないこと沢山するからなぁ。
アラサーの私ですら見るの大変だし。
祖父母が追いかけ回してるの見ると祖父母の方が危ないなと思うこともあるくらいだし。
それよりは子育て合間に見てくれる主婦とかのがいいかも。+5
-1
-
797. 匿名 2019/04/18(木) 09:14:08
>>787
頼りにならない父親だったら?
そのとき出張中でいなかったら?
両親が遠くに住んでたら?
体がしんどいのに子供つれて動けるの?
いろいろ想定できるよ
ゆとりがない子育てしても意味がないし子供のためにもならないよ+0
-1
-
798. 匿名 2019/04/18(木) 09:14:11
>>790
日本の企業でそれやったら母親には利点あるし、少子化にも効き目あるかも。男性も育児することにより父性が育つし、夫婦の絆もうまれるかも。
かわりに企業の成長が出来ず、果ては給料が減る事態にはならない?今すでに日本は給料上がらない国になってるのに大丈夫かね。+4
-0
-
799. 匿名 2019/04/18(木) 09:17:18
>>785
へぇ、そうなんだ
調べないとわからないことばかりだな+2
-0
-
800. 匿名 2019/04/18(木) 09:20:15
>>788
保育士でないけど同意。うちの市の保育料最高でも5万円くらいなんだけど、1日9時間、月20日預けると一時間270円です。そんな金額で大事な子どもを預かってもらってる。残りは税金ね。
因みに月2万だと111円、月1万円だと一時間55円ね。保育料高い高い払えないって人は自分で育てればいいと思う。
国はもっと子育て施策を講じるべきだけど、国民もどれだけ恩恵を受けてるか勉強して理解した上で不足部分を訴えればいいのにとは思う。
保育の無償化とか要らん。
それより保育園に入りやすくなってほしいのと、出産の為に1度退職したら再就職しにくい社会をなんとかしてほしい。+4
-1
-
801. 匿名 2019/04/18(木) 09:22:28
旦那が6時くらいにかえってきてくれたら、すごくありがたい。ワンオペ育児プラス仕事で辛い+20
-4
-
802. 匿名 2019/04/18(木) 09:23:11
国はいじめ問題しっかりやって!文科省が小中学校に介入して
子供が自殺した市住みだけど、先生は全然いじめを注意しない
だからいじめをする子が調子に乗って何年もずっといじめをする
加害者の親は大体手強いから、学校はむしろ加害者の親の顔色を伺ってご機嫌とってる
いじめ相談も相談内容を加害者にバラして解決を図ろうとするから、被害者は報復を恐れて泣き寝入り
先生はいじめの主犯格には全然注意できなくて、全然的外れのこの子何か悪いことしたか?ってような反撃しなさそうな子に、大勢の前で見せしめのように叱りつけて、先生は注意しているアピールをする
先生は忙しいからいじめ問題やりたくないっていうなら、各学校にいじめの加害者の親に媚びないような、警察のOBなり常に入れてください
それができないなら、教室や廊下に防犯カメラをつけて
先生、本当に全然注意しないから困ってます
+9
-1
-
803. 匿名 2019/04/18(木) 09:25:43
みんなそれぞれ違う働き方を理解しあえる世の中になってほしい。
誰かに負担を押し付ける案は必ず誰かが反対するからダメ。
自分はこんなにしてまで働いてるのに専業ふざけんな!とか要らない。そういう働き方もできる家庭はあるんだし、独身とか収入多いところから税金高くとろうとかはおかしい。どんな理由かはわからないけど保育園に預けて働きたい人もいるんだから幼稚園まで自宅で見ろって押し付けるのもおかしい。
美容院やカフェ行きたいとか思うのもわかるよ!それは親や旦那に相談してくれ。自分たちが作った子どもの責任はとろうよ。+15
-1
-
804. 匿名 2019/04/18(木) 09:26:11
>>1
そしたら、旦那は主の余計な食い扶持要らないから+6
-0
-
805. 匿名 2019/04/18(木) 09:26:32
やだよー、1歳から預けるなんて絶対にやだー。
保育園預けてる人を批判してるのではないよ!
普通に、赤ちゃんいる世帯にもっと補助金出せば産む人多くなると思うよ。
子供産める体なのに産めない理由って、金銭面の問題がダントツでしょ。
子供3人欲しいけど苦しくて1人しか産めないって人たくさんいるもん。+14
-9
-
806. 匿名 2019/04/18(木) 09:28:13
いじめのことで度々ニュースに出てる県や市住みだけど、ほとほと困ってる
遺族の方が学校に対して怒ってニュースに出てるのを見ると、本当に相当困ってたんだろうなと心中察してしまう
たぶん今も先生がいじめを全然注意しないから、困り果てている子がたくさんいると思う+5
-1
-
807. 匿名 2019/04/18(木) 09:28:52
子育て経験者ってだけで無資格のシルバーさんに預けるのは抵抗ある
やりかただって千差万別だし
もし怪我や何かあったら誰が責任とるの?
アメリカの学生のバイトシッターも、両親が仕掛けた監視カメラで虐待してる映像とかもあるし
私は話がまだできない未就園児を身内でない個人(保育施設ならまだ安心)に預けるの無理だな
+9
-2
-
808. 匿名 2019/04/18(木) 09:32:43
>>803
うちは小さい子を持つワーママが突発休みをしても早退しても、
子育て終えた世代がカバーするし、手当てが出るから
Win Winの関係が保ててます。
ワーママ本人に言うよりも、これ起業が考えることですよね。
因みに病院の外来ナースなんですが、入職から一人がオールマイティに仕事出来るように様々な診療科目の仕事を教育されるので、一人欠員出ても
常に複数人待機してる採血室から誰でもカバーしに行ける状態です。
+10
-3
-
809. 匿名 2019/04/18(木) 09:32:52
>>749
勉強が苦手とのことですが、どの程度お出来になるのか分かりませんが保育士は日々勉強ですよ。
保育のねらいを参考にして、4歳児、5歳児、6歳児の活動を決めなければいけません。
休みの日にも研修が度々あります。ピアノやリトミックも取り入れたり、年長児のクラスでは文字の書き順を教えたり、「なんで空は青いの?」などの質問にも誤魔化さずに答えられるようにしないといけません。
社会道徳は社会人として持っていて当然と思います。+9
-0
-
810. 匿名 2019/04/18(木) 09:39:22
>>627
最近では、クラスの子を叩いたり椅子を振り回して暴れるような他害傾向のあるお子さんは普通級に入れませんよ。
+3
-1
-
811. 匿名 2019/04/18(木) 09:40:35
>>802
国より自治体に意見する方が早くない?
+0
-0
-
812. 匿名 2019/04/18(木) 09:43:09
>>805
これ以上補助とか要らない
補助あっても2人目は産まない
1人目のよりよい教育費として消えていくと思う
無駄な習い事とか+8
-0
-
813. 匿名 2019/04/18(木) 09:45:09
給料あげて。物安くして。楽しめる公園増やして。+9
-0
-
814. 匿名 2019/04/18(木) 09:47:26
フランス方式。
金持ちほどたくさん子供を産めば税金がお得になる。
「貧乏な人がかわいそう」で無理だけど。
親はたくさん子供にお金をかけることができるし
結果、社会にお金が流れるし
言い方悪いけど「子供様」「子連様」はお客様として社会的地位もUP
して子育てしやすい。
+3
-4
-
815. 匿名 2019/04/18(木) 09:49:46
産む人を増やすなら…
悪阻にならない処置なのか、薬なのかをつくる。
1人目で辛すぎて2人目諦めた人って結構多いと思うの。+5
-4
-
816. 匿名 2019/04/18(木) 09:51:20
ものすごい他害傾向のある高学年女子生徒
他の生徒をぶっ叩いたり
暴言や意地悪なんて日常茶飯事
町内でも有名
学校だけ全力で見て見ぬ振りしてる
こんな状態だと安心して子供産もうって思えないんじゃない?
だって小学校が無秩序、無法地帯だから
子どもの権利条約なんていうけど、条約だけ立派でも、教育者がその権利を遂行してくれないと困る+5
-1
-
817. 匿名 2019/04/18(木) 09:52:15
それこそ妊娠は病気じゃないから(=具合悪くても治せない)
安易に薬っていうのはどうかな
サリドマイドとかあったしね+3
-2
-
818. 匿名 2019/04/18(木) 09:52:32
否定されてたけど、私は高卒推進ありだと思ってる。女だけではなく。
大学の数を減らせばいい。
本気で学びたい優秀な人には税金で行かせても構わない。大学全入にするといかにも先進国だけど、モラトリアム学生を増やすのは親も社会も負担。大学行って遊び呆けた人って何か社会の役に立つわけ?子育て費用膨らむのは目的もない大学進学のせいだと思う。
男女ともに高卒でも、なんちゃって大卒と差別されずにコツコツ給与がアップしていく世の中なら結婚も子育ても早まって出生率上がるんじゃないか。女も19歳から働いてれば25で産んでも6年は就労経験あるから復帰しやすい。
大卒だと25歳はまだ仕事に慣れてなくて出産まで考えられない。
+25
-1
-
819. 匿名 2019/04/18(木) 09:52:54
脳科学的に3歳までは母親が育てるのがいいってことになってるから、
暇な母親まで1歳から他人に預けることはないと思う+10
-0
-
820. 匿名 2019/04/18(木) 09:55:25
>>816
それはそれで問題だけど、ピンポイントすぎて子ども産む気になれないのとはまた違う気がする。
むしろそういう子を産んでしまったらどうしようという不安の方がある。
つまり問題ある子の適切な支援教育が必要。それが整えば安心して産めるね。
+4
-0
-
821. 匿名 2019/04/18(木) 09:56:33
社会全体が子供や子連れに対して寛容であったらもっと楽だよね
海外だと子供連れて店行ったら店員さんが子供あやしてくれたりベビーカーが邪魔なんて言われない
東南アジアとか発展途上国の方が優しかったりする
そういうところって子供は宝って考えが強く根付いているからなんだよね
日本にいるフィリピン人や中国人も子連れにはすごく親切だよ
中華料理屋で食事中に子供がぐずったら中国人のおじさんがあやしてくれたw
そういう店だと次も行きたいと思うし気が楽になる+6
-5
-
822. 匿名 2019/04/18(木) 09:58:29
>>818
確かに!教育費考えて3人目を諦めました。全員大学は無理…。でも行かせてあげないと人生不利になりそうで。
高卒でもOKな社会だと助かるよ。うちの子そんな難関大学に行けるわけでもないだろうし。+8
-0
-
823. 匿名 2019/04/18(木) 09:58:30
可哀想な言い方になるかもしれないけど、普通学級は本当に普通の子だけ入れて欲しい
登校班も支援級の子いるとちょっと怖い+14
-0
-
824. 匿名 2019/04/18(木) 09:58:57
地域のシルバー世代に手伝ってもらう仕組みはシルバーの教育からだから難しい。
ジジババは他人の子に平気でキスしたりするから。
私は結婚して田舎に住んだんだけど息子、娘は地域のババにキスされたよ。
抱っこさせてーって言われて抱っこさせたらブチューっと。騙されたよ。いまでも我が子にキスしたババァ3人の顔は忘れてない。
他にもチョコレート食べさせられたりした。
知識と常識がアップデートできてない人に預けるのはリスクがあるよ。絶対やめた方がいい。+6
-3
-
825. 匿名 2019/04/18(木) 10:01:40
子育てがそんなに嫌なら産まなきゃいいのに。+11
-4
-
826. 匿名 2019/04/18(木) 10:02:54
>>818
その考えだとフランスのグランゼコールだね、エリート養成学校
ちなみにゴーンの出身校w
大学多すぎだと思うけど大学ではなく職業訓練校にしてその地位を高めればいいと思う
特にテック系の教育を充実させないと日本は本当に置いて行かれる+6
-0
-
827. 匿名 2019/04/18(木) 10:09:23
早生まれの子持ちなんですが、イギリスみたいなプレ小学校があれば助かる。
保育園に小児科か病児保育の施設を併設している施設を増やしてほしい(うちは入れないけど)。
保育園に子どもを送る親は出社時間をずらせる制度があれば、保育園周囲の道路の混雑が改善できないかな。
予防接種の完全義務化、任意でないのを打っていない子は入園禁止。
お母さんが赤ちゃんを預けて仮眠できる施設の増設。
それから、日本で赤ちゃんを育てたらどんな環境になっているのかをまとめて英訳して世界に発信。どんな反応が返ってくるのかを参考にすればわざわざ海外視察(という名の観光)に行かなくても十分だろ!+1
-4
-
828. 匿名 2019/04/18(木) 10:11:42
よっぽど大学で学ぶ分野が必要な仕事でない限りは高卒・専門にも求人の門を広くしてほしい。
就職してから、キャリアアップの為に必要になって夜間大学に行く方が効率いい。
+8
-0
-
829. 匿名 2019/04/18(木) 10:12:33
保護者会、PTA、地域の会、全部やめる。
母親の役割、負担を減らした方が良い。
子供の見守りだけは、シルバーさんなどに少しだけ礼金を払って協力していただく感じでいいと思う。+8
-3
-
830. 匿名 2019/04/18(木) 10:13:52
「子連れに寛容な社会」に若いお母さん側は対応できるのかな?
今は、うっかり子供に話しかけたら若いお母さんたちは嫌がるでしょ。
むかしむかし?それとも田舎?だからか、
同じ空間に小さい子供がいたら、「いくつ?」とか、一言話しかけて
子どもがいても小さくならなくてもいいですよ。子どもOKよ
の意思を表明するのが大人のたしなみだ
そういう人に引きずられてその場の雰囲気が子どもに優しくなるものだ
と母に教えられた。だけど
今の都会じゃ、うっかり話しかけたら変な人になっちゃうし
視線を向けるだけでは意味深になっちゃうし
だからといって無関心を装えば「無言の圧力」とか
「寛容」の表明もうっかりできないよ+10
-1
-
831. 匿名 2019/04/18(木) 10:16:12
>>784
給料は減ることもあっても増える事はないよ。
コンピュータと機械の発展で、製品をどの国で作っても同じ品質で出来上がるから、「世界的な同一労働同一賃金」の流れになってるから。
よく北欧の豊かな国は給料高いって言うけど、そう言う国は300万人~500万人程度しか住んでない。これって埼玉の半分ぐらいの人口だよ。
さらに資源が豊かだから、工業製品作る必要無く、水力発電で電力の9割まかなえたり、水資源で豊かな海産物を海外に売ったりして儲けてる。北欧の1つの国って、埼玉の半分の人間が豊かな資源を元に、高い給料を維持してるって感じだから、1.2億いて、資源がない日本はできない。 日本は工業製品作って行くしか無いよ。 その工業製品は、韓国も中国もタイも作ってるから価格競争させられる。 昔は、高品質商品で高くうるってやっていたけど、それ大失敗した。結局世界中の殆どの人は、普通の製品でよかった。だから、高品質商品も売れない。 つまり、どうやっても給料増えないよ。 しかも、安い国の製品が日本国内に入って来て、価格競争させられるからね。 どうやっても給料増えない。 これ気が付いてない人、ヤバイよ。 人生の手を打つのが遅れる。
日本は、誰がどうやっても絶対給料あがらないよ。政治家でも経済界の人間でも。
一部の優秀な人材に高い給料を払うって事はありえるけど。+6
-0
-
832. 匿名 2019/04/18(木) 10:17:04
>>546
すごいですね!子持ちが!手当が!って笑
子持ちの旦那だけ給料上げて、さらに育児手当もつけるんですか?笑
思想がヤバイですよ。+13
-2
-
833. 匿名 2019/04/18(木) 10:18:54
保育園は、小学校を建替えて、上とか下とかに作ればよいと思うんだよね。 そこに病院とか宿初施設とかも入れればよい。+1
-1
-
834. 匿名 2019/04/18(木) 10:28:01
>>832
子持ちの旦那だけ給料上げるとは書いてありませんよ。
全体的に男性の給料が上がれば結婚する人も増えるし女性が無理に社会進出せずとも子育て出来る→出生率アップ+待機児童問題も解決って事じゃないでしょうか?+1
-8
-
835. 匿名 2019/04/18(木) 10:31:41
>>834
男の給料上げても結婚する人増えないと思う。
男の給料が例えば、25万から30万~35万(最大3割増やしても)になったとしても、結局共働きしなければならないから、専業希望の女は結婚しないでしょ?
+6
-0
-
836. 匿名 2019/04/18(木) 10:36:32
父親の定時退社は賛成だけど、サービス業の人達もたくさんいるからねえ、、+4
-0
-
837. 匿名 2019/04/18(木) 10:40:22
>>1
働いても、働かなくても保育園って、育てる気がないなら産むなよ。
子供をペット(犬、猫)と間違えてるんだよ。+7
-1
-
838. 匿名 2019/04/18(木) 10:46:32
女が働かなくても生活できる社会こそ安心して子育てできると思うけど。女の負担が多すぎなんだよ日本は。+4
-3
-
839. 匿名 2019/04/18(木) 10:51:10
>>838
安心は、自分で作るものだよ。
+2
-3
-
840. 匿名 2019/04/18(木) 10:53:33
町内会 子供会の廃止または法人化、町会連合会や子供会連合会という謎の巨大組織の根っこから。学校のPTAは子供のよりよい学校生活のため保護者も学校に関わっていた方がいいと思うのであってもいいとは思うけど仕事内容へらす。
+8
-0
-
841. 匿名 2019/04/18(木) 10:55:27
働いて居たからPTA完全に無視していたけど、無視できないの?
+1
-3
-
842. 匿名 2019/04/18(木) 10:57:46
オムツと粉ミルク高すぎる。
粉ミルクも必要な場合は月に数缶買わないと間に合わないしオムツは必需品。
無料券とか発行してほしいなぁと思ったりする。+1
-10
-
843. 匿名 2019/04/18(木) 11:03:01
むしろ3歳までは自分で子供見れるようにしてほしいわ。
てか何で公務員だけ育休3年もあんの?
働く母親皆に平等に育休与えてよ。+8
-1
-
844. 匿名 2019/04/18(木) 11:04:02
欲しいのにお金ないからくれっておもちゃ屋でさわぐ子供なのかな?+6
-0
-
845. 匿名 2019/04/18(木) 11:05:42
お金ないなら持たなくてよし。
労働力は海外の働き者にたのむ。
日本も米国のようにルーザー日本人が誕生するようになったね、、、+1
-0
-
846. 匿名 2019/04/18(木) 11:10:41
必ず父親も育休取るようにする。
少しでも母親にばかり育休取る不満が向かないように。+1
-2
-
847. 匿名 2019/04/18(木) 11:14:54
>>840
もう世の中が昔とは全然違うよね...
今回選挙で候補者の経歴見てたらPTAのなんたらかんたら、ってあるの。
こういうのを声高に書いてるのがいるかぎりPTAも自治会も残念ながらなくならない。+4
-0
-
848. 匿名 2019/04/18(木) 11:18:42
女性は働いて子育てしよう!ではなく
女性の自由に選択できる社会へ!のほうがいいんじゃないかな?
そもそもどっちもやらないといけないの?
どっちかじやだめなの?+4
-0
-
849. 匿名 2019/04/18(木) 11:19:40
>>848
自由には責任が伴うって事わかってる?+2
-3
-
850. 匿名 2019/04/18(木) 11:23:45
>>849
責任が伴う?
どういうこと?+1
-5
-
851. 匿名 2019/04/18(木) 11:24:42
時短勤務が10年とかになるといいなー。
3歳までって結構厳しくないですか?
小学生になると子供より早く私が家を出なくてはいけないので不安です。
子供を送ってから出勤したい😭+9
-11
-
852. 匿名 2019/04/18(木) 11:29:10
地方自治体を応援するふるさと納税みたいに子ども納税を選べたらなあ
わけ分からん施設建設に使われたくない
納税分を保育士の給与に補てんとか
粉ミルクオムツが無料になるとか+4
-5
-
853. 匿名 2019/04/18(木) 11:31:48
防音対策をしっかりしている賃貸マンション等を増やすか子育て世帯しか入居できない賃貸マンションを造る。
けっこう周りで騒音問題で気を使ったりそれが原因で転居を繰り返してる人の話を聞くから。+4
-2
-
854. 匿名 2019/04/18(木) 11:33:00
>>834
家族手当たっぷり、育児手当も支給ってどう見ても子持ちの方のみの特典じゃないですか?育児手当って別に生んでくれって頼んでないんですけど。
計画的に妊娠された方なら後々の出費も考えてますよね?結婚したからと避妊をやめて、いざ生まれたら自分より周りが裕福に見えて…。別に国の為に生んだんじゃないのに国に貢献してるんだから手当よこせって。なぜこんなに変な考えの人が増えたんだろ。+13
-1
-
855. 匿名 2019/04/18(木) 11:34:09
こうやってただ単に女性が権利主張をするようになったから子どもが減っていっただけだと思う
平和になり女性が楽を知ってしまったから
昔は専業主婦だった!とか声高らかに言う人いるけど、そんな気ままな専業主婦してる人がいた時代なんて富裕層だったり、バブルとかのほんの一握りの時代だよ
畑だたんぼだやりながら、家電も何もない時代で、今みたいに子育てグッズに溢れる世の中じゃない中、赤ちゃんをおんぶしあやしながら薪に火を入れ炊事炊飯、手洗い洗濯、掃き拭き掃除
同居は当たり前だし、嫁は奴隷のように扱われた時代の方が長かった
ワンオペ言うけど、役割分担できてるってことじゃん、何が悪いの?って思う
補助まで受けられて、私は今の時代に子育てができて幸せなことだと思ってる+23
-6
-
856. 匿名 2019/04/18(木) 11:35:01
道路族 排除して+10
-0
-
857. 匿名 2019/04/18(木) 11:35:34
>>805
それがあなたの身の丈なんです。欲しいけど買えない、お金くれれば買えるのにと言ってることは同じです。+4
-2
-
858. 匿名 2019/04/18(木) 11:39:27
>>615
働く能力すらない人が育てる子供ってどう育つのかな??高校生だってバイトしながら学業こなしているのに。+6
-2
-
859. 匿名 2019/04/18(木) 11:48:06
やばい人多いなー
子無し税とかなんなの w+11
-2
-
860. 匿名 2019/04/18(木) 11:48:32
今の日本は働きすぎなのにお金なさすぎ!
労働者の賃金上げが1番いいよ。
お金もらったらたくさんお金使って経済を回さないと!
定時に上がって趣味に使うのもよし、家でゆっくりするのもよし。
身体的にも精神的にも楽だし、お金持ってると心に余裕できるし、子育て世代にも優しくなれるだろうし。
+15
-2
-
861. 匿名 2019/04/18(木) 11:48:52
子供は欲しい、でも自分の時間が大事、生活レベルは落としたくない!って女性が多すぎる。+17
-2
-
862. 匿名 2019/04/18(木) 11:56:52
え、預けたくないんですが。+1
-0
-
863. 匿名 2019/04/18(木) 11:58:09
給料増やせとまでは言わないけど、快く休ませてほしい。子どもの行事や熱くらい+4
-7
-
864. 匿名 2019/04/18(木) 11:59:38
男性の給料を上げて、女性が家事育児に専念できるようにするのが1番だと思う
社会に出たら3年くらい働いて、なるべく25くらいで結婚、退職、出産
中学生くらいから5、6時間のパート
家事育児仕事が当たり前の世の中はおかしいと思う
色んな問題が解決されるよ
+9
-4
-
865. 匿名 2019/04/18(木) 12:06:01
>>855
そこまで昔に遡るなら、子供は柱に縛るとか放置されてたよ。もっと近所の人に気軽に頼れたし。+4
-3
-
866. 匿名 2019/04/18(木) 12:07:02
一クラスの保育士の人数を増やす。だから保育士の給料アップして勤務体系を見直す。
子供全員に目が行き届くようにして欲しい。
+3
-3
-
867. 匿名 2019/04/18(木) 12:07:08
優秀な子や、得意なことを、経済状況に関係なく見つけて伸ばしてあげられる環境があったら、日本はもっと発展するんじゃないかな?と思う
埋もれてる才能があるんじゃないかと+9
-0
-
868. 匿名 2019/04/18(木) 12:07:33
>>855
他トピの話だけど結婚したい理由で1番多いように見られたのが「働きたくない」だった。結婚したらお金(食い扶持)の心配しなくてよかった時代はほんの一時の話なのにね。+6
-2
-
869. 匿名 2019/04/18(木) 12:10:29
就業人数がギリギリな職場は母親は働きずらいと思う
子供の病気や休校で預け先がなかったりすると職場に迷惑かけちゃうし本人も居づらくなる
必要人数プラス1〜2人いれば子持ち以外でも急病などで休みを取りやすくなるし、仕事の負担も軽くなるんじゃないかな
人員を追加した会社に国がいくらか補助するとか…でも悪用する会社も出てきそうだし難しいか+9
-1
-
870. 匿名 2019/04/18(木) 12:11:12
PTAやめろ+3
-1
-
871. 匿名 2019/04/18(木) 12:13:29
>>19
わたしも保育士持ってるけど、、
やっぱり簡単になれるから薄給なんでしょうね。
なるまでにお金がかかる、学力が要る職業は高給。
養成校のレベルをあげるか、国家試験のレベルをあげないといつまで経っても地位が上がらない。
+10
-1
-
872. 匿名 2019/04/18(木) 12:14:57
子育てのことで国や社会に文句言ってる多くが実は旦那さんに不満がある人が多いと思う+5
-1
-
873. 匿名 2019/04/18(木) 12:15:39
職場に保育士常駐+1
-3
-
874. 匿名 2019/04/18(木) 12:15:57
主さんの案を入れると税金30%ぐらいになりそうだね+4
-0
-
875. 匿名 2019/04/18(木) 12:20:10
子供会いらない+2
-0
-
876. 匿名 2019/04/18(木) 12:23:04
高卒でも自立できるくらいの給料がもらえるならいいのになぁー
いい大学行かなくても、それなりの生活ができれば、教育費の心配もそこまでしなくていいのにな!+11
-0
-
877. 匿名 2019/04/18(木) 12:23:55
>>840
たぶん上層組織が役人の天下り先かなんかじゃない?
負担と余計なトラブルが多すぎて、とても子育て世帯のためにあると思えない
何か利益特権があるのかな?+1
-0
-
878. 匿名 2019/04/18(木) 12:25:46
働く女性に「輝く女性」を強要するのからまず辞めて欲しい。産後に出産前と同じレベルで仕事も頑張るの身体も心もしんどいよ〜。
就職した会社で妊娠した後はアルバイトとかパートみたいな雇用形態も選べる様にしてもらえないかな?一回辞めると再就職先を探すのも大変だから、籍を置いておいて貰ってさぁ。休んでる間は無給でも良いから。忙しい時に呼んでくれたら月に何回かなら臨時保育頼んで出勤も出来ると思うし。シフト制みたいにして貰えれば、ママ達も交代で頑張れるっしょ〜。今までと同じ給料くれなんてワガママ言わないから〜。+8
-2
-
879. 匿名 2019/04/18(木) 12:26:33
子供を保育園や学校に任せっきりにしない。
自分の子供の過ちは、親が責任を負うのは当たり前!
ハングルは教えない。
禄な大人に育たない。+10
-1
-
880. 匿名 2019/04/18(木) 12:27:31
>>878
それそう言う形体の会社に移った方が早いよ。
+2
-1
-
881. 匿名 2019/04/18(木) 12:29:39
保育士の給料上げるって事は、月謝か税金のどちらかが、または両方が上がるって事だけど良いの?
+8
-0
-
882. 匿名 2019/04/18(木) 12:33:09
何でもかんでもと主張が多いな。自分さえ良ければいいみたいに聞こえる。
子どもがいない既婚だけど、かなり税金でひかれてる。子育てが大変だとは思うし、納得して税金を払ってる。けれど、主さんみたいな主張は受け入れられない。
出産する前に介護が始まった。産休育休よりも介護での休みはとても取りにくい感じがする。
こういう方達が職場復帰をしても、自分の育児ばかりで此方の休みを代わってくれないのだろうな。
安楽死とか簡単に発言している人もいるけど、安楽死や尊厳死を理解している人は少ないと思う。
今度自分の親の介護問題でこういうトピをたてるのだろうか。+11
-3
-
883. 匿名 2019/04/18(木) 12:33:56
言いたいことや、思いつくことは沢山あるけど日本という枠で子育ての対策なら義務教育のうちに保健体育の他に保育を積極的に取り組むとかね。保育については定期的に知る、見る、体験する、質問する機会を与える。
母になってマジで知らないことばかりだったし、男の人の少しだけでも意識改革にもなると思う。
残念ながら今のトップの男性の方々は育児なんて知らない世代だから、まずは学びからしてもらいたい。
導入されたら若い子ですら「子育て」に触れてるのに、あなたたちはまだ『子は勝手に育つ、なんて思ってますか?』て言いたい
+8
-0
-
884. 匿名 2019/04/18(木) 12:40:54
今の専業ってちょっと楽すぎだよね。
昔は、子供少なくても4人とか、普通に6人とかいて、家電も碌になかったし。
今は、子供1人とかで専業なら楽すぎ。
楽すぎるからみんな専業狙いになって、非婚化するんでると思う。
+7
-13
-
885. 匿名 2019/04/18(木) 12:47:30
>>880 それじゃあ、せっかく正社員として入社した時や勤務してた時の頑張りとか無視だからさぁ。せめて子どもが小学校に入るまではシフト制とか導入して欲しいぜ〜。まぁおばちゃんのシフト管理する部署が必要になっちゃうし、願望だけどさぁ〜。
+2
-1
-
886. 匿名 2019/04/18(木) 12:47:31
旦那も育休取れるようになってほしいな
友達の旦那さんが今まさに育休中で、有給もしっかり貰えるしどんだけホワイト企業なん!+4
-3
-
887. 匿名 2019/04/18(木) 12:48:32
今は子ども一人当たりのお金がかかる。
それに核家族が多いし、近所付き合いも多かったんだよ〜面倒見のいいおばちゃんとかね。子どもがたくさんいても、大人の目があったの。+4
-0
-
888. 匿名 2019/04/18(木) 12:48:46
でもガル民ってさぁ、働くたくない、できれば専業主婦で居たいだの怠け者ばかりじゃん!
働いもないのに働きやすくしろは違うと思う+8
-5
-
889. 匿名 2019/04/18(木) 12:49:17
最近の大人達がイジメに注意しないの、本当によくわかる。
私は道端や、電車内でイジメ見たら普通に注意してるけど、
なんで私以外ボーッと見てるのよ?
60代以上のおばさんやおじさん、身なりはきちんとしてるのに。
サラリーマンは高校生の壮絶なイジメの時、一緒に注意してくれた。
とにかく、何も言えないって大人として、情けない!
無策だからやられ返す?仕返しが怖い?
そんな事考えてるから、相手が調子に乗るんじゃないかな。
高校生男子達は、お前らいい加減にしろ、警察呼んだからな!で逃げてしまい警察にしょっぴかすまで捕まえていられなかった。だけど、言わない人の気が知れない。+7
-0
-
890. 匿名 2019/04/18(木) 12:50:09
>>885
現実的に考えて、社会の仕組みを変えるより、自分が会社変える方が早くない? しかもパートやアルバイトでいいんでしょ? いくらでもあるじゃんその手の仕事。+2
-3
-
891. 匿名 2019/04/18(木) 12:53:12
今までおばさんになると図々しくなるんだと思ってたけどこのトピ見て思いました。母親になると図々しくなるんですね。+8
-1
-
892. 匿名 2019/04/18(木) 12:54:57
>>863
快く休ませてもらえる環境をご自身で整えましょう+5
-0
-
893. 匿名 2019/04/18(木) 12:57:04
子無しばっかりうじゃうじゃいるなー+2
-4
-
894. 匿名 2019/04/18(木) 12:58:01
PTA撲滅+4
-0
-
895. 匿名 2019/04/18(木) 12:58:26
それぞれの生き方を尊重できるような世の中にならなあかなあ+8
-0
-
896. 匿名 2019/04/18(木) 12:58:59
いろいろと、え?そこまで?という意見があるのは、何でも書いていいってコンセプトだからだと思うよ。
非現実的なのはやめて下さい、と最初にふってないし。
ブレインストーミングで、意見の多様性はむしろありがたい。マイナス押しといて良いもの拾えばいい。
とは言え、育児した事ない人はわからない気持ちも多そうだけどねー。
+1
-5
-
897. 匿名 2019/04/18(木) 13:01:53
選択子ナシさんは、このトピには来ない方が良いと思う。感情的になり、まともな意見が言えるわけない。+7
-6
-
898. 匿名 2019/04/18(木) 13:06:08
母親を、神として崇めて優遇し、親切にしない人や愚痴を言った人は、その人に罰金として100万円払い、その人に良いように使われる、奴隷となる。
独身に人権を与えない+1
-7
-
899. 匿名 2019/04/18(木) 13:06:51
自分で子ナシ選択しておきながら、
少子化の国の将来のために、
税金を子供に使われるのにピリピリしてる。
寂しい老後、ただ取られる税金。
でも、今は手のかかる子供に縛られていないでしょ?
お金も。そういうメリット面を自己選択しているわけだから。+6
-7
-
900. 匿名 2019/04/18(木) 13:07:46
>>897
んー?世間のお母さんの本当に思ってる欲望が分かって、優しくするの辞めようとは思うから問題ないよ+5
-4
-
901. 匿名 2019/04/18(木) 13:08:31
男性の給料上げろとか言ってる人って頭おかしいんじゃないの?
今の日本での教育をうけて、まともに生活してきた人ならあり得ない発言だと思う
給料は上がるべきだけど、それは男女共にだし
長時間労働とかを改善するべき
男性の育休とかもっと普通に取得できるようにするべき+9
-10
-
902. 匿名 2019/04/18(木) 13:08:44
子育て対策じゃないけど、日本の住宅事情の改善が先じゃない?
高騰してる都市部の家賃値下げするか所得に応じて補助を出すか、公営住宅を増設して単身者も入居しやすくするとか生活費の負担を減らせば結婚する人も子供作る人も増えるのでは?+2
-6
-
903. 匿名 2019/04/18(木) 13:08:56
夫の給料だけで生活できるなら3歳まで家で子供見ていたいわ。+7
-0
-
904. 匿名 2019/04/18(木) 13:10:20
>>890 子どもいるのにアルバイト先探すのがまず大変なの想像つかない?電話先で「履歴書持って明日面接来れますか〜?」って言われた時に「分かりません。今から預け先探して、無ければ直近の預けられる日抑えるので、私の都合に合わせて面接して貰って良いですか?それか子ども連れて行って大丈夫なら明日行きます!」って言えばいいの〜?そんなこと初めて電話先で話した人相手に言えなくない?もう面接受ける前から断られるわ〜。
だから何年か働いた会社に籍を置いて貰って、誰かが有休とる日(事前に分かってる日)とかに働いてとか出来れば良いな〜ってことだよ。+4
-3
-
905. 匿名 2019/04/18(木) 13:10:48
>>823
何をもって普通というんだろうw
知的の有無?
登下校時にふざけて列を抜け出したりふざけたりして皆に迷惑をかけている、よくいるお調子者の男子児童が最も迷惑な存在です。
+1
-0
-
906. 匿名 2019/04/18(木) 13:11:44
>>904
いや、社会の仕組み変える方が、あなたがバイト探すより比較にならない程大変だよ。
+4
-1
-
907. 匿名 2019/04/18(木) 13:13:33
>>900
最低。+2
-3
-
908. 匿名 2019/04/18(木) 13:19:39
むやみに給与を上げるのは賛成しない。
能力の高い社員と、そうでない社員、後者が家庭持ちだからといって同じ給与なのはどう考えてもおかしいもん。+10
-0
-
909. 匿名 2019/04/18(木) 13:19:54
>>907
最低なのどっちだよ。+2
-4
-
910. 匿名 2019/04/18(木) 13:22:23
>>1
何かもう、思考がズレすぎ。
主のような考えの人を排除する事、だな。+8
-0
-
911. 匿名 2019/04/18(木) 13:27:23
女性「子育てより稼いだほうが偉い。子育てなんて金にならない。預けてバリバリ働くべき。カフェや旅行や息抜きが大事!保育士さん子供預かって!」
保育士女性「子供のためだから低賃金で子育てしてたけど稼いだほうが偉いのか。確かに保育士だとカフェや旅行や息抜きできない。転職!」
元保育士含む全ての女性「稼いでカフェや旅行に行きたいの〜。誰か子供預かって〜。保育士さんいないの?!早く保育士増やして!」+11
-0
-
912. 匿名 2019/04/18(木) 13:27:45
保育士になるのとホワイト大企業の社員になるのじゃかかってるお金も難易度も違うから地位向上とか言われてもピンとこない。
どちらも好きでやってる人はあんまり文句ないんじゃない。
兄は教育費かけられたけど勉強嫌いでお年寄りと子供が好きだからって福祉の仕事に就いたけど楽しそうにずっと働いてるし、妻も子も家も建てて生活できてるよ。
弟は勉強好きで院卒からホワイト大企業で
今働き盛りの年齢だから残業多いけど好きなプロジェクトだから楽しいって定年まで辞める気無し。+1
-2
-
913. 匿名 2019/04/18(木) 13:29:43
>>906 そうだね。仕組みを変えるのは超大変だよね。分かるよ!だから願望って書いたしね(笑)
でも働きたくても妊娠中の経過が良くなかったり、不育症で大事をとって仕事辞めちゃう人も沢山いる訳じゃない?だからこそ慣れ親しんだ職場で妊娠中からアルバイトとかパートって形を採用してくれたら良いのにって思ったの。産んだら産んだで、産前のキャリアそのままに働くってやっぱりキツいと思ってる人も多いと思うしね。
あなたのご希望に添えないことは分かったし、あなたに言ったところで仕組みが変わる訳でもないのに、しつこくってごめんなさいね(笑)+6
-2
-
914. 匿名 2019/04/18(木) 13:32:19
我が家は現時点ではDINKSだけど、その内子供が産まれたら、どんな生活になるか怖い
実姉は一般職で時短勤務して、義兄は家から車で10分の場所に勤めていて、毎日定時帰り出来る生活
一方うちは、私は時短勤務出来るようになるけど、会社が遠い上に時短でも残業しなきゃいけない総合職
夫も家が遠くて毎日遅くまで残業
二人とも大企業で待遇良いから辞めたくない
実姉夫婦は、子育てしてるのにろくに育児も出来ず、料理も適当なんて、子育てしてるって言わないって素で言われそう
政府が良い制度作ってくれないかな
総合職で子育てってハードモードじゃないかなぁ+5
-5
-
915. 匿名 2019/04/18(木) 13:32:19
>>865
近所の人も気負わず見てるだけでいいからね
今は軽く引き受けたら最後
なんかあったら責任とらされるじゃん
+2
-0
-
916. 匿名 2019/04/18(木) 13:33:33
>>904それ良いね!非常勤で暫くはね。勝手を知らないわけじゃないしね。+2
-0
-
917. 匿名 2019/04/18(木) 13:34:34
>>899
私も子持ちですけど、こういう上から目線の図々しい発言するようなバカ親が増えたせいで、子持ちが世間から疎まれて嫌われるんだよ。
同じ子持ちとして迷惑なんですけど…
うちらの子供が育つ為には、未婚者や子なしの人達が払った税金も使われてますよ?
なんでもっと謙虚になれないのだろうか。
そもそも、誰も貴方に子供を生んでくれなんて頼んでいない。
いつから母親ってだけでこんな偉そうにする人が増えたの?
+11
-2
-
918. 匿名 2019/04/18(木) 13:36:12
>>912
適材適所じゃないんですか?
営業職でバリバリ働いてる女性に、大勢の子供相手に手遊び歌とか読み聞かせとかやれって言っても無理そうな気がする。
あ、ちなみに私は大手電機メーカーを結婚後に退職、国家試験受けて保育士になりました。
ピアノ、英会話出来ます。
保育士見下げるのはどうかと思う。
皆それぞれスキル違うけど、保育士としてちゃんとしてる人ばかりですよ。
他人の職業バカにする人って思考が薄っぺらいんだろうなぁ。+5
-0
-
919. 匿名 2019/04/18(木) 13:37:58
>>905
知的に遅れがなくても他害する子が一番迷惑じゃない?
学校だと大目に見られるけど、塾なら退塾させられるような子
そういう子が普通じゃない子
例えば同級生に生理用ナプキン投げつけるような子とか、先生を煽って殴らせて動画撮っちゃうような子
周りを巻き込んでいじめをするような子
知的に遅れがないもしくは少し遅れがあって、よく泣くけど他害のない子はまだ全然いいよ
他害のある子と学年や通学路、部活、クラス、班が一緒だと、共通点が多ければ多いほど大変だよ
勉強やスポーツ全て邪魔してくるから
経験する権利を奪われる
+8
-0
-
920. 匿名 2019/04/18(木) 13:39:04
>>914
なんで自腹で引っ越す前に政府まで話が飛ぶの?
今の世代がやりづらいのってたぶん自分は変えたくない、他がどうにかしてっていう思考だからだよ
年々便利になってサービスも増えてるというのに
そもそも金の使い道がおかしいんだよ+7
-0
-
921. 匿名 2019/04/18(木) 13:42:31
少し話がズレるけど知り合いが不倫していて会社帰りに延長して不倫相手と密会してる。曰く「子どもと距離取るの大事♪それでお小遣い稼いで彼とリフレッシュ出来て最高!やっぱりママが笑顔じゃなきゃ♪秋から保育料タダだし助かる♪こういう制度は使わなきゃ損♪」らしい。
こんな話聞いてると何でもかんでも無料にすればいいってもんじゃないなと思う。
不倫する為の保育園じゃないのにとモヤモヤする。+4
-0
-
922. 匿名 2019/04/18(木) 13:44:39
バカでビンボーな人は今でももう十分に産んでる。
少子化している層がたくさん産みたい仕組みを作らなければならない。
現存する支援策はバカとビンボーを喜ばすだけで、肝心の高学歴高所得層の出産育児には役立たない。
これから産んでもらうための仕組みを提案してもおそらく現役子育て中の層からの反対にあうだけだ。
少子化だなんだと煽っても未だ社会に危機感が全くない。
+6
-1
-
923. 匿名 2019/04/18(木) 13:46:23
>>901
男の、ではなく男女共に労働者の給料を上げるべきだよね。
自分だって独身女性だった時代があっただろうに何言ってるんだか。
それとも1度も働いたことがない主婦が多いのか。+6
-1
-
924. 匿名 2019/04/18(木) 13:46:42
>>749
遊んでいる子供たちのそばにつっ立って、たまに「〇〇くーん、そっち行っちゃだめー」とか声掛けしてれば良いと思ってる?
この仕事、そんなに甘くないよ。
他人の悪口言ったり子供を車内放置する親と比較して、自分の方がモラルあるから保育士出来る!
学歴があれば資格取れたのにー。って、そもそも比較対象がおかしいと思う。
なりたい職業があるなら、まずは高卒認定資格目指したら?
それもやらないようでは、やる気なんてないんだと思う。+7
-0
-
925. 匿名 2019/04/18(木) 13:48:02
>>920
二人の職場の中間が今の場所だからです。
私の職場近くの住宅購入費は3DKだとしても7000万円です。7000万円でも安いくらいです。
そんな場所に家買えない。
子持ち世帯は諦めて、みんな遠くて安い場所に落ち着いてます。
+0
-2
-
926. 匿名 2019/04/18(木) 13:48:05
レベルの低い親に育てられる変な子供なんか増えなくていいよ。やたら少子化煽り立ててももう遅い。
金がないくせして、見栄や世間体や子供を生んだというステイタス欲しさに子供作って、世間から施しを受けようとしてる貧乏人なんか底辺層の移民のガキと殺し合いでもなんでもして淘汰されればいいと思う。
今の世の中は学校の教育にも期待出来ないし、これで無償化なんかされたらさらにレベルもどんどん下がって学校がスラム化していき、まともな人達は自腹を切って中高一貫の私立なりエスカレーター式の学校に中学や小学校からみんな生かせるようになると思う。
中受のための進学塾だって増えてますけど、頭がいい親なら自分の子供に勉強を教えられるからいいですよね。
そうじゃない頭の悪い残念な子供が生まれちゃったら、親は子供の為に金で学歴を買うしかない。
貧乏人が国にタカって子育てする時代はもう終わりなんですよ。
これでさらに外人が流入して来たら嫌でも格差や階級化が頻著になって、自然と住み分けがなされていくと思います。子供の環境を作ってあげるのは国じゃなくて親だから。+6
-1
-
927. 匿名 2019/04/18(木) 13:51:31
>>911
社会全体がその考えになればそれはこうなる
男性は自分がやりたければあまり気にしない気もするけど、女性は特に社会と同調することや共感することを大事に思うから専業主婦なんて、保育士なんて、って言われれば言われるほどなんとかして兼業になるし違う仕事に就こうとするよね
圧倒的に女性の方が多いにもかかわらず保育士として何か発信するのって男性ばかりだし+3
-0
-
928. 匿名 2019/04/18(木) 13:53:26
>>904
私、今そんな感じで働いてるよ。
出産ギリギリまで働いて籍をのこしたまま1年休職(無給)して復帰。
今は誰も入りたがらない土日メインでパートしてるよ。
あとは一回辞めて、子供が少し大きくなってからまたパートで採用してもらって戻る人もいる。
仕事は大変だけど、こういうところはしっかりしてる会社だからありがたい。+3
-1
-
929. 匿名 2019/04/18(木) 13:53:55
>>921
私も話がズレるけど、欧米だと保育料に10万どころか20万なんて平気でかかる。
だから共働きなんて日本でいう給料の良い総合職のキャリアウーマンみたいな女性と結婚しないとできない。
日本の一般職で手取り20万無いような女性が働いたところでプラマイ0、下手したらマイナス。子供を預けるために働いてるようなもんだから子供が可哀想扱いで専業主婦になるのが普通。
子供の熱がーで頻繁に休んだらクビになるのは当然の社会。
よっぽどのお金持ち家庭と平均かそれ以下の世帯収入の家庭は専業主婦が多くなってきてる。(リーマンショック以降どこも景気は悪い)
日本は相当恵まれてる国だと思うけどね。+4
-0
-
930. 匿名 2019/04/18(木) 14:00:11
これからの時代、保育士よりも塾の講師の方が需要出て来そう。
お子さんのいる方で、尚且つ塾の講師も出来る人がいたら最強ですね。
自分の子供の受験の成功策をさらに講師として生かせる。 受験カウンセラーなんかも需要ありそう。
育児経験を持つ方々が教育に参入するなら、初等教育よりもこっちの方が個人的には有難い。
世の中では小さい子供を持つ親の声が毎回デカイけど、子供の人生にとって本当に大事な時期で、なおかつお金もかかるのは中学以降だから。
+1
-0
-
931. 匿名 2019/04/18(木) 14:04:20
>>930
自分の子供の受験対策が参考になるかな
センター試験も来年で最後だし受験システムなんかいつ変わるかわからない
むしろ中途半端に経験あって知ったかぶる
人の方が厄介だよ+4
-0
-
932. 匿名 2019/04/18(木) 14:06:14
ここまで学校がモラル指導できないと、学校が無秩序、無法地帯、で刑務所化するんじゃないの?
ってくらい大丈夫か?って思う
モラル指導の授業はできるけど、指導はできてないから+3
-1
-
933. 匿名 2019/04/18(木) 14:07:24
横からだけど、親が自分で子供に勉強を教えられる自信があったら塾代が浮きそう。
塾と習い事の両立に悩む親子も多いし、塾の送迎する手間も省けるぶん時間を有効に使えそう。+2
-0
-
934. 匿名 2019/04/18(木) 14:07:36
中学受験で中学から区別化するのは、本当に必要だと思う+3
-0
-
935. 匿名 2019/04/18(木) 14:07:40
>>914
子供のために今の仕事を諦めるか、仕事のために子供を諦めるか選べば良いだけじゃないですか?
アレもコレもはできる事とできない事がありますよね。
例えば学生さんが「勉強も部活も全力で取り組みたい、お洒落な服もコスメも欲しいから月20万稼ぐくらいバイトもしたい」
無理でしょ。
あなたの言ってる事はコレと同じですよ?
それを政府がー政府がーって的外れだと思います。+8
-0
-
936. 匿名 2019/04/18(木) 14:09:53
まぁ、ママが求める理想の子育てしやすい世の中になったら、ある意味結婚しないと地獄みたいな事にはなると思う+3
-0
-
937. 匿名 2019/04/18(木) 14:10:05
>>935
そうだ!親にお金貰えばいいんだ!くらいのノリで政府とか言ってそう+6
-0
-
938. 匿名 2019/04/18(木) 14:11:01
>>932
そもそもモラルの指導は親の役目だからね。+8
-0
-
939. 匿名 2019/04/18(木) 14:11:15
>>933
たぶん、親が家で教えられる家庭は、プラス塾にも行ってるよ
家で教えられるってことは、子供も素直で地頭がいいんだよ
親が家で教えられない家庭は、塾に通わせるお金もないし、子供も教えにくい子が多いと思う
だから学力格差は開く一方だと思う+3
-0
-
940. 匿名 2019/04/18(木) 14:12:19
>>938
モラル指導ができない親の子が、モラル指導している親の子に迷惑かけることが多い+7
-0
-
941. 匿名 2019/04/18(木) 14:12:31
モラルって…最初は親が教えるのでは?
親は何をするの?親がきちんとしないから、ますます学校のレベルが落ちると思う。+7
-0
-
942. 匿名 2019/04/18(木) 14:13:26
>>1
さんの対策は永遠に無理だと思う+6
-0
-
943. 匿名 2019/04/18(木) 14:14:11
居住している自治体によっては教員なんてみんなコネ採用で、コネが利く範疇にない生徒や保護者の意見なんて黙殺される酷い学校も少なくないですよ。
これ以上無償化が進んで、在日外国人や低所得層にとって好都合な環境になって行ったら、そう言った層の味方をする教員が必然的に増える事になる。
そうなると自然に皺寄せが行くのはまともな生徒とその保護者達。今も既にそうなってる学校は少なくないですけどね。
+1
-0
-
944. 匿名 2019/04/18(木) 14:14:22
子育てというか本当に子供が欲しいのかと自分に問いかけてみるべきだと思う。なんとなく子供がいないと世間からおかしいしバカにされたくないからどうのこうの言ってる人がいる+6
-0
-
945. 匿名 2019/04/18(木) 14:14:27
>>937
多分そういうオトナ女子ならぬ子供おばさんが増えてるんだよ。
私もついこの間母親になったけど精神年齢が幼稚化してる母親多いよ、本当に。+6
-2
-
946. 匿名 2019/04/18(木) 14:15:22
>>935
ただのわがままだよね。
何なら実姉の悪口を言いたいだけに聞こえる。
総合職を選んだのは自分。
その大手の会社を選んだのも自分達。
姉は一般職で時短を選び、且つ旦那の職場に近い場所に住む事を選んだだけ。
姉の方が要領よく生きているだけ。
+3
-1
-
947. 匿名 2019/04/18(木) 14:16:55
>>939
なるほどねー。
地頭のいい子って、言い方はアレだけどそれだけでコスパ良さそう。
無駄なお金をかけなくても既に優秀って事ですもんね。+4
-0
-
948. 匿名 2019/04/18(木) 14:19:21
>>944
それこそ金はない、地頭は悪い、顔はまあ置いとくとしても適切な教育すら受けさせてあげられない親の元になんか生まれちゃったらそれこそ虐待ですよね。+3
-0
-
949. 匿名 2019/04/18(木) 14:19:35
>>941
産んだだけで躾や子育ては保育士や教師に丸投げ。
勉強は教師と塾講師に丸投げ。
仕事で疲れてるから料理はお惣菜や冷食頼り。
教育費の工面だけして立派な母親面。
別に母親が稼いで夫が専業主夫、パート主夫なら構わないけど夫婦してこんなんだったら赤ちゃんポストと何が違うのかよく分からない。+7
-0
-
950. 匿名 2019/04/18(木) 14:20:02
塾講師なんて今より増えても困るでしょ+4
-0
-
951. 匿名 2019/04/18(木) 14:21:10
>>928 慣れ親しんだ職場でパートが出来るってきっと思った以上に助かりますよね?子育てをメインに生活したいけど、将来に備えて少し稼ぎたいって思ってるママさん多そう。私もママさん達を上手に活用してくれる会社と巡り会いたいです。+5
-0
-
952. 匿名 2019/04/18(木) 14:22:31
>>902
家賃に困ってるのなら安いところに引っ越してください。
その値段で売れるから売ってるだけですよ。+3
-0
-
953. 匿名 2019/04/18(木) 14:26:31
男性の給料上げろって夢語ってる人は、高所得の男と結婚できなかったから、そう言ってるだけだと思う。
男だからと無条件に給料上げるのは最早差別+9
-1
-
954. 匿名 2019/04/18(木) 14:28:39
そりゃあ周りのお金持ちをみてウチの子供も私立行かせたい習い事もやらせたい車も欲しいし良い所に持ち家やマンションも欲しいとか思ってたらいくら国から補助があっても足りないと思う。+14
-0
-
955. 匿名 2019/04/18(木) 14:30:09
働いてるママがいくら、子供を理由や盾に仕事を休もうがサボろうが許される、会社が当たり前になればよい。
「急に休むなんて迷惑」って思う事すら許さないもんな。
勿論、正社員で雇ってって感じだし+2
-7
-
956. 匿名 2019/04/18(木) 14:30:17
>>953
頭が悪くてだらしがなくて、そんな女に釣り合うそれなりの男と結婚した人なんだろうね。
自分はなんな努力もしたくないけど無条件で旦那の給料が2倍3倍になれば万々歳〜!みたいな。
+8
-1
-
957. 匿名 2019/04/18(木) 14:31:35
これって「宝くじ3億あたったらどうしますか?」みたいな、夢トピだよね?
+7
-0
-
958. 匿名 2019/04/18(木) 14:32:54
>>955
会社はボランティアではなく仕事して利益を上げる場なので。
休んだワーママがフォローしてくれた人に日当を払えば良いんだよ。+11
-0
-
959. 匿名 2019/04/18(木) 14:33:06
勝手だなと思う意見も多いけど公立の小、中学校のレベルがもっと上がればよいのにとは思う+5
-2
-
960. 匿名 2019/04/18(木) 14:37:18
保育士を大事にしないからこういうことになるんだよ。
日本終わったな。+4
-4
-
961. 匿名 2019/04/18(木) 14:39:56
>>959
公立のレベルが上がったところでライバルも一緒にレベル上がるんだから個人的に塾行くのは一緒じゃん
そして私立はさらにレベルあげてくるから結局私立が優位なのは変わらない
全体の底上げにはなるけどさ
+2
-0
-
962. 匿名 2019/04/18(木) 14:41:25
1時間250円位の時給として、お母さんにお給料をあける
(保育料月に22日10時間で6万円でも、高いので、お給料としては、充分だよね?()
その代わり、保育園や幼稚園を廃止して、ワンオペて頑張ってもらう。
+6
-4
-
963. 匿名 2019/04/18(木) 14:45:26
女性を輝かせる政策とか女性活躍とか言い始めたときにまずは国を支える女性から〜とかなんとか言って保育や看護や介護の給料をさっさとアップすれば良かったんだよ
そこがそもそもの間違いだったと思う
保育や看護なんて女性の集団なのにその人たちが輝いてないとみなされて社会進出する女性の方が輝いてるとか言われたら集団でそっちいくの当たり前だわ+6
-0
-
964. 匿名 2019/04/18(木) 14:45:33
保育士や保育園増やせとか言ってる女はお前が保育士になればいいじゃんって思う。でも大変だからやりたくないんだろ?なんせ自分の子ですら保育園に押し付けなきゃやってられないんだもんなww+10
-0
-
965. 匿名 2019/04/18(木) 14:45:50
子供産んでみて色々な手当てに驚いてます。
経済的な支援より給料を上げたりして保育園、保育士の質の向上。
あとは子連れが邪魔者扱いされない社会にして欲しい。+5
-7
-
966. 匿名 2019/04/18(木) 14:48:23
ママがやりたい放題OKにする。
保育園騙して土曜に子供を預けてリフレッシュしても批判されない。
オシャレカフェで子供用におにぎりを持参しても許される。
ケープつけての、授乳ならどこでもOK
妊婦様は勿論、子供やママには皆優先して電車や席を譲る。
会社を急に休んでも、サボっても皆快く休ませてくれる。
+2
-9
-
967. 匿名 2019/04/18(木) 14:49:55
>>965
ここにちょいちょい居るような、妙な上から目線の勘違いママが居なくならない限りは無理だと思う。
こうした人達が無駄に世間の人達の恨みを買いまくるせいで、他のまともな親子連れさんまでが巻き添え的にトバッチリを受ける羽目になるんですよね。+12
-1
-
968. 匿名 2019/04/18(木) 14:51:05
今で充分手厚い
現状そんなに困ってない
強いて言えば小学校が築80年ぐらいでボロすぎるから立て替えてくれたらなーって思うぐらい+6
-0
-
969. 匿名 2019/04/18(木) 14:51:12
子供が居ない人を洗脳して、子持ちママに優しくするように暗示をかける、場合によっては圧力をかけて脅す+5
-4
-
970. 匿名 2019/04/18(木) 15:00:34
ここで噛みついてる人たちが自分の姑になったら嫌だな。
今の自分が得することしか考えてなくて、子供の未来考えてない。
専業か兼業しか選べない未来なんて嫌じゃない?
共存できる世の中にしないと。+4
-0
-
971. 匿名 2019/04/18(木) 15:00:58
>>941
だから、モラルを教えない親が一定数いて、モラルを教えるまともな家庭で育った子たちに迷惑かける+2
-0
-
972. 匿名 2019/04/18(木) 15:07:39
保育園はどうでもいいから、小学校~もっと手厚くして。
エアコンは設置して欲しいし、ロッカーつけるか、スクールバスにして子供の荷物減らして。
毎日持ち帰りとか辛いよ。
親への恩恵はもう充分だし、親が我慢すれば済むなら良いけど、子供の負担を減らして欲しい。
+6
-6
-
973. 匿名 2019/04/18(木) 15:09:35
>>947
コスパはいいと思う
小学校高学年まで通信教育でいって、その浮いたお金で私立中学もしくは公立中学に塾プラス
でいけるんじゃないかな?+1
-0
-
974. 匿名 2019/04/18(木) 15:24:39
>>972
エアコンとか自治体レベルじゃない?
ってか、ついてない学校って未だにあるの?
+1
-0
-
975. 匿名 2019/04/18(木) 15:26:46
>>902
それは違うなー。身の丈に合った住居を探すのが普通だよ。
頭金がないとローンを組めないような世帯、諸費用をポンと出せない世帯が家を買っても破綻するだけ。+6
-0
-
976. 匿名 2019/04/18(木) 15:33:06
うーん。一部の最近の保育士は本当に質が下がっているんだよなー。
高いお給料払う価値がないような人(子供嫌いでもこんなこと普通しないだろってことを平気でしちゃう保育士いるし)もいるから、賃金アップばかり訴えてもなぁとも思う。
全体的な賃金アップを叫ぶのではなく、優秀な保育士はきちんと別枠にすべきだと思う。+3
-7
-
977. 匿名 2019/04/18(木) 15:37:32
お金の問題じゃなく
小さい子が居ても家にいたくない母親もいるんだよね
色々な人がいるね+3
-1
-
978. 匿名 2019/04/18(木) 15:44:50
>>976
昔の保育士が質が高かったみたいな
言い方はどうかな
それは昔はモンペはいないし体罰だって
問題視されなかった時代の保育士の方が
よほどラクだよ+5
-1
-
979. 匿名 2019/04/18(木) 15:45:45
現状が賃金低くて優秀な人が来たくても来れない状況なんだから仕方ない
最初が低くても歩合で高給貰える可能性があるなら優秀な人も入って頑張ってみるだろうけど、絶対貰えないの分かってて飛び込む優秀者なんて実家超金持ちのボランティア気分の娘さんくらいだよ
まず先行投資しないと何も変わらない
ラッキーな人も出てくるだろうけど次第に賃金にあった質になってくるはず
逆に賃金上げないで優秀者が入ってくることは100パーない
別枠は無理だと思うよ
結局、配置人数は国で決まってるからある程度平等である必要があるし優秀な人を上においても低賃金の下が辞めたらそこの園はやっていけない+3
-0
-
980. 匿名 2019/04/18(木) 15:49:00
不平不満はもうそらずーっと言える。笑
だけど、収入が低くても好きな人と結婚して子どもも出来て幸せなんだと思いたい。
災害や戦争おきたら今の当たり前もなくなるから、私は毎日楽しんで生きることにします!
ゴメン!もう名案出ないから人任せで逃げます!+4
-2
-
981. 匿名 2019/04/18(木) 16:36:38
>>811
やらない気がする
選挙の公約なんかを見てると、地域と一体になって子育てするだの、子育てしやすい環境作りだの、ぼんやりしている公約はよく見かける
いじめ問題に切りこもうって公約、ほぼ見かけないか、ごくごくわずか+1
-0
-
982. 匿名 2019/04/18(木) 16:57:27
賃金上げて労働環境整えなきゃ優秀な人は集まらないよ。
今は人手不足で適正どころじゃない感じ。
ニュース見てると思う。+1
-0
-
983. 匿名 2019/04/18(木) 17:19:56
子育て政策云々の子育てっていうのがいつも幼児期のことばかり
そんなのあっという間に終わってるし+2
-0
-
984. 匿名 2019/04/18(木) 17:25:54
>>926
やっぱフランス方式。
金持ちは子どもの人数が多いほど税金が優遇されて
金持ち = 成功者 = ちゃんとした人間に育ててくれるだろう
結果、出生率は上がった。
育ったその後、そんな大人達が多数になってくるのか興味津々。
+6
-0
-
985. 匿名 2019/04/18(木) 17:56:33
ここを読んでいて、子育ての中のいじめのストレスはかなりでかいと思った
出生率をあげたところで、
いじめきっかけで不登校その後、引きこもり就業困難人生とか
いじめきっかけで自殺とか
いじめきっかけで夢や目標をあきらめて、能力の半分しか生かせなくなるとか、
社会的に見てもかなりの損失だと思うから、
いじめられっ子のケアはもっと手厚くした方がいいと思った+2
-0
-
986. 匿名 2019/04/18(木) 18:02:17
じゃあ私がガル民初の政治家になるからみんな投票して+8
-0
-
987. 匿名 2019/04/18(木) 18:43:38
>>965
親の質の向上の方が重要ですよ。+8
-1
-
988. 匿名 2019/04/18(木) 18:45:34
>>976
最近の親の質が下がっていて本当に困っているんですよ。
保育士より。+9
-2
-
989. 匿名 2019/04/18(木) 19:15:33
そもそも保育の質だのも親の思い通りにしてくれないってだけで質が悪いと騒いでたりするからね
「3歳児を園に預けたら子供が生きて帰って来ませんでした!ここは保育士の質が悪いです!」って言うならまだわかるよ
普通に生きて帰って来てるのに質が悪いとは?
どうなって帰ってくれば質がいいんだろう
保育って分かりやすく言うと命を維持する事だよ
親が世話しないなら死んでるところを保育士がいるから生きてるんじゃないの?
質だの言う人は保育を勘違いしてると思う+7
-2
-
990. 匿名 2019/04/18(木) 19:44:46
>>986
よし行け!がんばれー!
くそ田舎から応援してます!+2
-0
-
991. 匿名 2019/04/18(木) 20:04:57
お金持ちが子供産むほど税金優遇、は大賛成!不妊治療の助成も拡充してあげて!+5
-1
-
992. 匿名 2019/04/18(木) 20:19:13
どちらにせよ私はブスだから子供産まないわ👶
ブスと貧乏に厳しい国、日本だからね。
格差社会がすさまじい。+0
-0
-
993. 匿名 2019/04/18(木) 20:44:26
全国のパチンコ屋を潰して、保育園や子供が遊べる施設をつくるのはどうでしょう。
駅近で働くお母さんも送り迎えが楽、防音設計の建物プラス繁華街にあるので反対運動もおきないと思います。
今日駅前を通って思いました。
あんな害悪施設があるよりずっといいです。+4
-0
-
994. 匿名 2019/04/18(木) 21:32:04
貧乏も産むな、金持ちも産むな、
じゃあどうせいっちゅう…+2
-0
-
995. 匿名 2019/04/18(木) 21:33:45
事前に完璧だとわかっているマザーじゃないと産むなと。
+2
-0
-
996. 匿名 2019/04/18(木) 22:44:20
で、保育士の負担を増やして母親を楽させるのが子育て支援・少子化対策と考えているトピ主はどこ?
自分の浅はかさに気づいて恥ずかしさのあまり出てこられなくなった?
それとも思いのほか批判が多くて逃亡しちゃった?
+2
-0
-
997. 匿名 2019/04/18(木) 23:39:24
子育て支援の前にまずは長時間労働を是正しないといけないよね
共働きが辛いのは家にいる時間が短いのにやることが多い上に、夫の帰りが遅くて妻に負担がいくことが多いからでしょう
帰りが遅い夫に家事をやれなんて現実的じゃないし、まして育児なんてもう子供寝てるからどうしようもない
1日7時間労働、残業は5割増、違反したら半年操業停止くらいにすればいい
残業5割増しはカナダで取り入れたら残業が激減したらしい
それと新卒一括採用やめて転職を流動的にすれば再就職もしやすいから育児で仕事やめても復帰しやすいと思う
仕事の効率より体育会的な根性論を優先する社会をやめないとね+5
-0
-
998. 匿名 2019/04/19(金) 02:45:51
>>189
具体的もくそもサービス利用することしか頭にないからだめなんだろうね今の日本+1
-0
-
999. 匿名 2019/04/19(金) 03:49:24
よく言われる子供の自己肯定感が高い子は勉強が出来るって言うのは実は逆で、
勉強が出来る子(IQ高い子)が自己肯定感が高いんだよね。
そして、教育対将来の収入という費用対効果も、子どもが小さければ小さいほどその教育に対する効果が上がりやすい。
(よく中学から頑張ればと言われているけど、科学的根拠に基づいた研究によると、中学からよりも赤ちゃんの頃から質の高い教育をしていく方が効果は高い)
←ノーベル経済学賞受賞、教育経済学者のヘックスマン教授。概要だけ知りたい人は中室牧子「学力の経済学」が読みやすいです。
だから、質の高い教育を受けられる環境を与えるためにはまず親を教育するしかないと思う。
親の子育て塾(子どもの年齢に合わせた子どもとの関わり方、褒め方、叱り方、父親と母親の役割の効果の違い)みたいのを役所や支援センターで受講するのを親になる人は義務化するのがいいと思う。
両親教室の子育て編みたいな感じで。
なんでも無償化・バラマキするんじゃなくて、とにかく人に投資するべきだと思う。+1
-0
-
1000. 匿名 2019/04/19(金) 09:34:06
女性の社会進出のゴリ押しはやっぱり微妙。
秀でていれば性差なんて関係なくやっていけるし、社会で優秀な立場にいても「私はやっぱり家にいたい!」って思う人だっているんだよ。
総活躍って活躍するのは社会に出てる人ばかりじゃない。夫のため、妻のために家で活躍する人もいるんだよ。
皆働いて、子を産んだお母さんは席がなくなると困る!とばかりに復帰することだけに目がいって、1歳になった途端子供預けるのが当たり前になったとしたら?日本は保育園落ちた死ね!の大合唱…
で、福岡の保育園みたいなのが今以上に現れ…エンドレス。
そういう人がいてもいいけど、それが国民にとって当たり前になったとしたら日本が幸せになっていくとは思えない。
家にいる主婦をバカにする兼業主婦の方が一部いるけど、家のことをやりながら都合のつく在宅ワークしたり、お金の勉強して投資したり、収支を考えて外でパートしてるより貯蓄できるようになったり。
もちろん男女逆もありうる。
そういう家庭があるってことに考えも及ばないんだろうが、今の時代、外で働くことだけに重きをおいていてはダメだと思う。
私の母親も企業をやめて家で仕事していたけど、稼ぎは変わらなくても周りにやいやい言う人はやっぱりいたもん。
自分と違うからとコソコソ言ったり、必要以上に他人に干渉する人間が多過ぎる。多様性の認められる世の中になっていってるというのに…+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する