-
1. 匿名 2014/10/03(金) 16:39:03
Ryusuke IMURA on Twittertwitter.com記者「二度と被害を出さないようどうすべきでしょうか?」 私「火山に登らないことですね」 記者「え?」 私「今回のような噴火は防げない。原因は運が悪かったとしか言えないと思う。それを避けるためには、火山には登らないことですね」 記者「・・・」 コメントにならなくてごめんね。
+226
-4
-
2. 匿名 2014/10/03(金) 16:39:44
素っ気ないけど確かに正論w+804
-5
-
3. 匿名 2014/10/03(金) 16:39:58
山ガール涙目+272
-15
-
4. 匿名 2014/10/03(金) 16:40:03
あたりまえww+510
-1
-
5. 匿名 2014/10/03(金) 16:40:16
本当それしかないよね(~_~;)+570
-1
-
6. 匿名 2014/10/03(金) 16:40:21
ごもっとも+373
-2
-
7. 匿名 2014/10/03(金) 16:40:29
天災はいつ起きるか誰も正確に予測できないんだからこう言うしか仕方ないよね。+535
-1
-
8. 匿名 2014/10/03(金) 16:41:13
The 正論。ぐうの音も出ない。
+443
-2
-
9. 匿名 2014/10/03(金) 16:41:15
登らなきゃどうかなるってわけでもないしな+271
-5
-
10. 匿名 2014/10/03(金) 16:41:25
言ったらおしまいなんだけど確かにそうだなあ
危ない物には近づかない方がいい+360
-2
-
11. 匿名 2014/10/03(金) 16:41:26
運もあるけど、咄嗟に登山経験からの避難行動がきちんとできた人は助かったんだって。+296
-15
-
12. 匿名 2014/10/03(金) 16:41:55
地震は逃げようが無いけど火山は近づかなければ大丈夫だからね+361
-2
-
13. 匿名 2014/10/03(金) 16:42:05
富士山も火山と考えるとかなり怖く感じる+318
-2
-
14. 匿名 2014/10/03(金) 16:42:42
あとカルデラにも近づかないことだね+112
-0
-
15. 匿名 2014/10/03(金) 16:43:14
まあ正論だよね。人間は自然に近づきすぎなんだと思う+265
-4
-
16. 匿名 2014/10/03(金) 16:43:16
この考え方↓すごく納得できる。
今回も事故に遭われた方は本当にお気の毒だけど、自分が好きで登った山なんだから結局は自己責任だと思うしかない。
有毒ガスが出てたりして捜索できないことに対して遺族が怒るとかやっぱりちょっと違うと思うもん。Ryusuke IMURA on Twitter: twitter.com.@pyutto 意見が分かれると思います.今回に限らず,研究者で意見が分かれる事象はたくさんあります.にもかかわらず,防災に関する情報を気象庁が出すことになってるのがまずいと思ってます.「事実だけを速やかに公表し,あとは自己責任」というのが,あるべき姿と考えてます.
+599
-9
-
17. 匿名 2014/10/03(金) 16:43:49
他人の趣味にあれこれ言うのは無粋ですが、山登りが好きな人が理解できない。
頂上に登ったりすると気持ちいいんだろうけど・・・
+197
-55
-
18. 匿名 2014/10/03(金) 16:44:31
私もそう思った。
リスク承知でそれでも現状できる限りの備えで登るか、リスクは負いたくないから一切登らないか。どちらかしかないよね。+341
-4
-
19. 匿名 2014/10/03(金) 16:44:47
触らぬ神に祟りなし+132
-3
-
20. 匿名 2014/10/03(金) 16:44:52
富士山だって、世界遺産になって登る人がどんどん増えてるけどいつ噴火してもおかしくないんだよね…
安易な気持ちで登ってはいけないと思う富士山がヤバい...「ひびが入れば噴火する状態」girlschannel.net富士山がヤバい...「ひびが入れば噴火する状態」 富士山ひび入れば噴火? 産総研、巨大地震引き金に - 47NEWS(よんななニュース)世界文化遺産の富士山は、巨大地震の強い力で内部にひびが入ると、そこから爆発的な噴火を起こしかねない状態だとする分析結果...
+339
-1
-
21. 匿名 2014/10/03(金) 16:46:32
今は本当そう思う危険だ山登りだけでなく
自然的なのは+43
-5
-
22. 匿名 2014/10/03(金) 16:46:46
正論っていうか
火山学者じゃなくてもそれくらい分かる。
それほど明白。+250
-2
-
23. 匿名 2014/10/03(金) 16:47:18
正論だけど、火山を研究してる学者がそれ言っていいのか?ww
だったらもう火山学者なんていらないじゃんwww+14
-170
-
24. 匿名 2014/10/03(金) 16:47:28
回りくどく言われるより、はっきり言ってくれてる
+218
-1
-
25. 匿名 2014/10/03(金) 16:47:31
活火山は避けよう!+119
-4
-
26. 匿名 2014/10/03(金) 16:49:10
自然に挑戦しちゃいけないと思う。
人間は自然には勝てない。+199
-3
-
27. 匿名 2014/10/03(金) 16:49:14
これ以上にない正論、泳がなければ溺れないのと一緒+279
-3
-
28. 匿名 2014/10/03(金) 16:49:22
富士山だけは登ってみたい。
+22
-22
-
29. 匿名 2014/10/03(金) 16:49:37
富士山よりもすごい噴火パワーの山がいくつもあるってことを今回知り、これまでの自分の無知さに愕然としました。
登るなら、せめて火山活動の情報は自分で調べて行くかやめるか判断し、十分な準備をしないとね。国や自治体の呼びかけだけに頼っていてはだめだね。+144
-2
-
30. 匿名 2014/10/03(金) 16:49:49
山ガールだなんだと散々煽ってきたけど、火山なんて素人が気楽に登るもんじゃないんだろうな。
+203
-4
-
31. 匿名 2014/10/03(金) 16:50:31
自然というのはときに恐ろしいという事を忘れないことだよね。
人間なんて自然の前じゃ無力なんだから。+103
-3
-
32. 匿名 2014/10/03(金) 16:51:50
22 、23、山登るために火山研究してるわけじゃないからね。
+202
-3
-
33. 匿名 2014/10/03(金) 16:52:44
修学旅行で子供が阿蘇いくんですけど…
今回の噴火見たら正直やめてほしくなってる+143
-8
-
34. 匿名 2014/10/03(金) 16:52:50
だって科学者だって人間だもん。
擁護するわけじゃないけどさ。
自然のすべてを予知・予防出来る訳ない。+153
-1
-
35. 匿名 2014/10/03(金) 16:53:32
てか思ったけど
自分の好きな場所に行って死んだんだから
それはそれでいいんじゃない?
誰も悪くないし
私は飛行機に乗って死んだとしても
自分が出掛けたくて行ったわけだから
それで死んでも文句は言えない
死にたくないなら家にじっとしてたらいいのでは
+192
-35
-
36. 匿名 2014/10/03(金) 16:54:13
正論だけど…身も蓋もないし、学者じゃなくても言えることだよね。
結局、山登りは自己責任。
だけど被害に遭ったり遭難したりしたら、それなりに周りの人間が手を尽くさなければならないし、ジレンマだよね。+88
-21
-
37. 匿名 2014/10/03(金) 16:54:41
「二度と被害を出さないようどうすべきでしょうか?」
記者の質問の仕方も悪いよね。
こう聞かれたら「火山に登らないこと」と答えるしかない。+252
-0
-
38. 匿名 2014/10/03(金) 16:54:51
なんで自分たちだけ大丈夫と思って上るんだろうね?
信じられないわ+100
-5
-
39. 匿名 2014/10/03(金) 16:57:05
君子危うきに近寄らずってか+63
-3
-
40. 匿名 2014/10/03(金) 16:57:36
海、山、川、自然を相手にしていればいつだって事故が起きる可能性はある。
アウトドアが人気になるのは悪いことじゃないけど、それなりの知識や経験がないといざという時に命を落としかねないっていう覚悟だけは必要だと思う。
+151
-2
-
41. 匿名 2014/10/03(金) 16:59:34
火山付近に住んでる人とか怖くないのかな…と思った。
慣れ親しんだ場所だからもしもの事があっても良いって考えかな?+20
-7
-
42. 匿名 2014/10/03(金) 17:01:26
火山には登山規制をかけた方がいい。
しょっちゅう爆発している桜島はもちろん登山禁止だしふもとにはシェルターが沢山ある。
もっと対策をとったほうがいい。+145
-1
-
43. 匿名 2014/10/03(金) 17:02:06
山ガールは山を選んで登ればいいのよ。
活火山行くなら遺言残していくくらいの覚悟じゃないとだめよ+122
-3
-
45. 匿名 2014/10/03(金) 17:02:38
山登りが趣味で長野の山も いくつか登ったけど、震災後は登ってない。
噴火までは想像してなかったけど、山で地震起こったら‥ て考えると怖くて登れなくなった。
+73
-3
-
46. 匿名 2014/10/03(金) 17:02:39
まぁ、おっしゃる通り、正論。自然災害に関しては特にね。ただ、自然災害の多い日本だから、そこばかり気にし過ぎても仕方ない部分もあって、きちんとし予備知識を身に付けて安全対策を怠らないようにするのも大切だよね。
+54
-3
-
47. 匿名 2014/10/03(金) 17:02:44
恥ずかしながら私なんて活火山だと知らなかった
登山する人の裾野が広がるのはいいとして、服装や靴やグッズなんかのファッション性だけじゃなく正しい知識が伴わないと本当に危険だってことも大きく取り上げないとね。
知識があっても避けられなかった今回の事故、改めて亡くなられた方の御冥福をお祈りします。+128
-0
-
48. 匿名 2014/10/03(金) 17:10:21
人に迷惑かける趣味だよね
捜索する人達だって危険だし
雪山とかの遭難も迷惑
山登り禁止すれば良いのに+106
-24
-
49. 匿名 2014/10/03(金) 17:12:15
今回ずっと毎日ニュース見てて本当にそう思ったな
+43
-3
-
50. 匿名 2014/10/03(金) 17:20:46
「岳」て漫画 好きで読んでたけど、読むほど山登りしたくなくなった
1回だけ高い山登ったことあるから素晴らしさは分かるけど、命かけてまで 保険かけてまでの趣味って何だろう? って疑問感じちゃった
+64
-1
-
51. 匿名 2014/10/03(金) 17:21:13
自然を相手に人間は無知無力。
すべて解ってたら被害はないはず。
避けるか逃げるしかないから自己責任。
研究してる人も最後はそうするし、
それしか言えないよね。
+22
-0
-
52. 匿名 2014/10/03(金) 17:26:55
50
岳、はショッキングだったよね。
私も全巻そろえて何度も読み返そうと思って、1巻ずつ買い揃えたんだけど、
最終巻を読んだら、もう読みたくなくなって全部処分してしまった。
夢のある最後にしたら良かったかもしれないけど、
今回のようなことがあると登山の現実を描いたのは大事なことだったなと思う。+32
-0
-
53. 匿名 2014/10/03(金) 17:29:25
今回の事故では、「休火山」という認識がなかった人も多かったと思うから気の毒に思った。
気象庁の予報に気を付けていればよいと思っていたから。
事前に「火山性微動が9月に入ってから増えていますがそれでも登りますか?」と聞かれたら考えた人もいただろうけど、火山性微動のことを知らなかった人も多かったよね。
これからの登山に関しては、火山はいつ噴火するかわからないってことが皆わかったから、自分の判断も大事だとわかったけど・・・
私はピクニック程度で充分かな。
自然を楽しみたいけど、命をかけるほどの勇気はないから。+45
-3
-
54. 匿名 2014/10/03(金) 17:32:16
近くの低い山でも、遭難するときもあるし、崖から落ちることもあるもんね。
川・山・海の趣味はいつ命を落としてもおかしくないってことを再認識した。
御嶽山は7~8年前にも噴火してるから、閉じておいた方が良かったよね。
阿蘇山も修学旅行のコースに入っていて普通に行ったけど、いつ何があってもおかしくないよね。
私も火山にはいかないようにすると思う。+55
-0
-
55. 匿名 2014/10/03(金) 17:33:28
そんなこと毎度言われてることじゃない+5
-4
-
56. 匿名 2014/10/03(金) 17:34:00
登山計画書と届出は必須にしてほしいな。
登り口がいくつかあるから難しいかもしれないけど、
遭難も多いし、噴火もあるんだし、本当に何があるかわからない。+49
-0
-
57. 匿名 2014/10/03(金) 17:47:08
その通り。
山は気軽に登るもんじゃないよ。
火山なんていつ噴火するかわからないし。
登らないに越したことはないと思う。
命より大事なものなんてない。
+47
-1
-
58. 匿名 2014/10/03(金) 17:52:52
今までは、噴火は予測できていて未然に防ぐことができたから、今回のような大惨事は起こらなかった。
しかし、噴火は予測できないことが判明した。
富士山も危ないよ+34
-0
-
59. 匿名 2014/10/03(金) 17:54:12
これからも登山する人たちには、自己責任的な感じは伴うと思う。
雪山とかの危険な登山して遭難するみたいな感じで、同情できない部分と言うか…
だけど、今回の噴火で犠牲になられた方たちは、本当に気の毒。
こんな危険があるってわかってたら未成年とか子供とか、登らせないでしょ?!
富士山を含めた活火山の怖さを痛感した出来事だったもん…(-_-;)
う遠くから見てるのが一番安全だよね…(-_-;)+48
-1
-
60. 匿名 2014/10/03(金) 17:56:19
昔からある山岳信仰って、こういう噴火とか自然の脅威からくる畏怖の念なんだと思った。
今はポップに山ガールとかトレンドみたいに言って流行らせるけどよく考えたら自然って怖い。台風も地震も噴火も逃げるしかないんだもん。
畏れの気持ちは忘れちゃいけないね。日本に住んでるなら災害だらけだから特にね。+54
-2
-
61. 匿名 2014/10/03(金) 17:58:46
でも動画でこの山の紹介があったんだけどとても魅力的な山で不謹慎だけど興味がある
個人的な考えだけど日本の地で自然災害で死ぬのは他のごまんとある死に方よりずっとまし+14
-4
-
62. 匿名 2014/10/03(金) 17:58:59
海も同じだよ
サーフィンも形から入ってファッション感覚の人いて、危なっかしいわ
海の怖さをちゃんと知っててこそ楽しめるんだとおもう
全ての自然がそうなんだけど、これを機会に意識が変わると良いよね
もともと日本は自然と共に生活してたけど、色々忘れてしまってたのを
思い出さないといけないのかも+43
-1
-
63. 匿名 2014/10/03(金) 18:01:42
それしかない!ちょー正論。それ以外噴火には耐えれなそう。+12
-2
-
64. 匿名 2014/10/03(金) 18:02:17
昔小学校の教科書に「富士は生きている」って話が載ってた。相当確率は低いけど富士登山だっていつかは噴火するよね。+31
-1
-
65. 匿名 2014/10/03(金) 18:11:09
不運な事故だと思うけど山が好きで登っているなら怖さも知っておくべき
今回何名が登っているのか誰が登っているのか分からない、いちいち名前やルートを記帳する義務がないことに驚いた+26
-1
-
66. 匿名 2014/10/03(金) 18:21:24
すごく、紅葉が綺麗だよね…私、今年は紅葉きれいな山にのぼりたかったけど、怖くなった+20
-3
-
67. 匿名 2014/10/03(金) 18:21:58
正論、正論!登るなら万が一も覚悟で!+15
-5
-
68. 匿名 2014/10/03(金) 18:28:42
紅葉が綺麗な上に、ロープウェイがあったんでしょ?ロープウェイ使えば、朝9時から登ったら、13時には着くんだって。そりゃ登るよ素人でも+45
-3
-
69. 匿名 2014/10/03(金) 18:31:31
ニュースでも専門家の方が同じようなことを言っていました。
「活火山に行くのなら、リスクを承知で行くべき。
それが嫌だというのなら、行かないことです。」
すごく納得。+61
-2
-
70. 匿名 2014/10/03(金) 18:32:44
とりあえず今後それでも登りたい人は
噴火の予兆があれば頭を守りましょう。+6
-0
-
71. 匿名 2014/10/03(金) 18:33:15
まだ行方不明の方いるんだよね
だけど入山届け出した行方不明者の人数より多い
トピ違いだけど、山に登るなら入山届けは義務づけるのがいいと思う+28
-0
-
72. 匿名 2014/10/03(金) 18:34:51
確かにそうだよねww
山は沢山あるんだから火山に登らなければいい。
でも日本国民全員、火山の対処法を知らなかったっていう事があるよね。
地震が起こったら机に潜るとか、火を消すとか、津波の恐ろしいから高い所に逃げるっていうのを知ってるけど、噴火に遭遇したらどうしていいか分からない..
噴火のビデオ見てても、最初何分間かボーと皆見てただけだったから..(--;)
もしすぐ動いたら50メートル位動けてたよ。助かった命もあったはず。+25
-0
-
73. 匿名 2014/10/03(金) 18:39:44
テレビで見たんだけど、富士山が噴火したら
5合目くらいにも噴火口が出来るみたいですね。
子どもの小学校の修学旅行は例年、
箱根→富士山5合目というコース。
娘の修学旅行は来年なんだけど、
コースを検討しなおしてほしい。+17
-2
-
74. 匿名 2014/10/03(金) 18:41:47
私、登山が趣味だけど、これ言われたら何も言えんわ。
どんなに装備やルートや体力に気をつけても、ガイドと登ってもグループで登っても晴れた日に登っても、ちょっとの運とタイミングで死ぬ時は死ぬもんね。そしてレスキュー隊に迷惑がかかる。
だからって登山を辞める気はないけど、登山ということをもう一度考え直そうと思うよ。+55
-2
-
75. 匿名 2014/10/03(金) 18:52:07
73
富士山が噴火したら火山灰の影響で都内すら通信障害がおきる可能性があるらしいよ。
御嶽山の被害も大きなものとなったけど、富士山はそんな比じゃないだろうね。
専門家の鞄に非常食として小さい羊羹が入ってたの見たときは笑ったけど、
通信障害が出ちゃうと電車もダメだろうから出先に留まらなきゃいけないこともありえるし、
今できることをちゃんとしておいた方がいいなぁと改めて思ったよ。+15
-0
-
76. 匿名 2014/10/03(金) 18:55:47
今回救助活動をしている自衛隊・消防・警察の隊員の方々には
頭が下がります。
体中、灰だらけになりながら本当に一生懸命に捜索をしてくださる。
行方不明の16名を発見したあとは、救助隊の方々が一人も欠けることなく
戻ってくることを願っています。+44
-0
-
77. 匿名 2014/10/03(金) 19:05:24
親に連れられて登山した子ども以外は完全に自己責任
+66
-3
-
78. 匿名 2014/10/03(金) 19:08:11
TVで今日やってたけど、今一番危ないのは富士山だって。
いつ噴火してもおかしくない状態だと言っていた。
+32
-0
-
79. 匿名 2014/10/03(金) 19:25:45
エー。神奈川西部に住んでおります。
都内の心配よりも確実にダメなところの心配をお願いしたいです。
覚悟は出来てます。+4
-4
-
80. 匿名 2014/10/03(金) 19:28:31
登山者が増えてもいいことはない。樹木や植物踏みつけるし、韓国人とかはマナーも悪く、わざとゴミ捨てたり落書きしたりするし。
こうやっていつ噴火するかわからないよって煽っておけば登山者が減って山の自然も守られていいと思う。+36
-1
-
81. 匿名 2014/10/03(金) 19:37:47
うーん 、でも整備されてて観光地化されてるからな。
危険ならあえて危険ぽく演出してくれた方が良いと思う。
富士山とかもミーハーな目的で登山してる人多いだろうし、二の舞が想像できる。+19
-1
-
82. 匿名 2014/10/03(金) 19:39:34
テレビで言ってたけど、海外の救助隊は10キロ以上の酸素ボンベを背負って助けにいくけど、日本の救助隊は、マスクだけで行くらしい。
救助の妨げになるから持っていかないんだって。
それだけ日本の救助隊は命をかけて山に登ってる。
言葉悪いかもしれないけど、遺体を探すために噴火するかもしれない山に救助隊を出す方がナンセンス。火山活動がおさまってからで構わないと思う。
救助隊にも家族がいる+109
-1
-
83. 匿名 2014/10/03(金) 19:40:37
桜島を身近に感じ生活している身としては、御嶽山が桜島と同じ火山なのに登山可能だった事に驚きです。+43
-0
-
84. 匿名 2014/10/03(金) 19:41:35
別のトピでは『自己責任』発言は不謹慎扱い。自己責任を不謹慎と言ってしまう人がいる以上、何かあれば誰か助けてくれるだろっていう馬鹿がまた山を登るでしょうね。+36
-8
-
85. 匿名 2014/10/03(金) 19:53:58
記者は地震予知みたいな意見を期待してたのかな?
火山予知なんか出来ないよ。+12
-1
-
86. 匿名 2014/10/03(金) 19:58:01
鹿児島に住んでいるので火山を身近に感じていますが、桜島もいつ大噴火するか分かりません。万が一に備えて準備しておかないとな、と思いました。もとは島だったのに、大隅半島とつながってしまうくらいの大噴火がかつてあったなんて信じられないけど…
ちなみに桜島は登山できません。ふもとに住民はいますが。+28
-0
-
87. 匿名 2014/10/03(金) 20:01:11
前から思ってたけど富士山は
山登り禁止にすればいい
すごい汚れてるらしいじゃん!
人間はどこまでも貪欲で自然を荒らす
富士山は本当に美しいと思うから
写真に撮ったり映像に残したりして
楽しめばいいと思う+47
-5
-
88. 匿名 2014/10/03(金) 20:07:07
昔細木数子が(この人キライだけど)
山は女が登ってはいけない、って言ってた
詳しくは忘れたけど山には神が宿るから
お参りか何かしないと、みたいな事
やっぱり昔からの言い伝えには意味があると思う。
津波も先人たちが これより下には
家を建てるべからず、っていう石碑があったにも
関わらず家は建てられていた。
広島の災害もだけど
利益を重視するばかりに自然を無視するのは
危険だと思う!+46
-13
-
89. 匿名 2014/10/03(金) 21:12:52
ニュースで何度も誰の責任なのか、予測できなかったのか?って言ってるけど、
火山の噴火は誰のせいでもないでしょ。予測だって無理だと思います。+47
-1
-
90. 匿名 2014/10/03(金) 21:41:00
新燃岳も地元の人達はすごく驚いたんでしょ
街があっという間に灰色になったって
+7
-1
-
91. 匿名 2014/10/03(金) 21:48:12
有珠山のふもとの洞爺湖温泉は町全体が山のようなもの。
住民が頻繁に通る国道脇から噴火したよ。
海の近くは津波が怖いし、山の上は土砂崩れ、火山のふもとの町は場合によっては町の地形が大きく変わる。
安全なのってどこだろうね。+10
-0
-
92. 匿名 2014/10/03(金) 22:06:55
84
あれ、真の自己責任とは何か理解してない、どこまでも甘い人たちだよね。登山する人間にとっては自己責任が当然なのに。自己責任というと被災者を責めてると決めつけてね。本当にうんざりした。
ああいうのが、何かあると国が悪い、自治体が悪いって責任転嫁するんだろうね。+23
-6
-
93. 匿名 2014/10/03(金) 22:14:05
68
でも、今回のことを教訓にして、安易に登れそうな山でも安易に登ってはいけないことが分かったよね。教訓から学ばなければただのバカ。
登るからには事前の下調べと準備を万全に、リスクを十分に認識した上で、それでも登るなら自己責任でということがハッキリした。+12
-0
-
94. 匿名 2014/10/03(金) 22:25:42
不謹慎だと思いますが、今回の山岳救助隊のお金はどこから出てるんだろう…。
山は実費だって言いますよね…。+9
-3
-
95. 匿名 2014/10/03(金) 22:43:00
うん。+8
-2
-
96. 匿名 2014/10/03(金) 22:54:23
知床近辺に住んでいます。世界遺産に登録されてから急速に「ネイチャーガイド」と名乗る輩が増えましたが、素人引き連れて山に登ったりして大丈夫かいな?といつも思います。中には知識経験豊富な方がいて、明らかに山ガール風な観光客のガイドは門前払いしているそうです。+14
-0
-
97. 匿名 2014/10/03(金) 23:07:44
16さん
私もこれとまったく同じ考えです。
完全同意。
+2
-0
-
98. 匿名 2014/10/03(金) 23:08:36
まあ、それが一番確実だね。亡くなった方や恐ろしい目に遭った方は本当に気の毒とは思うけど。科学技術使った火山の観測が始まって、たかだか数十年くらいしか経ってないんだし、噴火を完全に予測するなんて無理。
人間が全て自然のことを見通せるわけないんだから、火山を始め危険な所には、おいそれと近づかない方がいい。+14
-0
-
99. 匿名 2014/10/03(金) 23:12:27
山には行かないけど海が大好き。
家族には常々言ってある。
「もし海で死んだら本望だって思ってる」って。
そうは言っても、ってのはもちろんある。
でもそれでも、海の無い人生は考えられない。
海の無い私は私ではないことも知っているから。
だから細心の注意は払うけれど、行かないことは出来ない。
結局最後は神頼み、かもね。
+14
-0
-
100. 匿名 2014/10/03(金) 23:16:19
噴火が起きる前に散々言ってたら拍手ものだけど後付けなら誰だって思う事の様な。。。(´・_・`)+6
-2
-
101. 匿名 2014/10/03(金) 23:20:10
こないだのトピで自己責任って書いたら
おもっきりマイナスやったのに。
お前ら風向き一つでコロコロ意見変えるな
クソボケ!+21
-13
-
102. 匿名 2014/10/03(金) 23:31:14
こないだの心肺停止のトピの75!!!
なんとか言え!!!
クソボケ!+6
-13
-
103. 匿名 2014/10/03(金) 23:34:03
山と海だったら、確率的に山の方が危険だなと、ニュース見て思ってた。
山は危険が多すぎる。+5
-10
-
104. 匿名 2014/10/04(土) 00:51:20
今日も昼の何かの番組で富士山噴火の可能性について専門家が話してたけど、何十年と幅広く言えばいつか当たるよね。地震もそう。
死ぬまでに1度くらいは富士山に登ってみたいと思うけど、1日千人くらいが登るんでしょう?
どう考えても逃げられない。いや人が少なくても逃げられないけどさ。
あと私、あんまりラッキー!とかツイてる!ってのがないので、何十年の確率でもたまたま私が一念発起して登ったその日に噴火したらと考えると、やっぱり死ぬ覚悟ができてから登ることにするわ。
今回、たまたま初めての登山だった人もいるかもしれないよね。
助かったおばちゃんグループのように、咄嗟に生き残れる行動が出来るように訓練してから活火山に登るべきだと思う。
頭ではわかってても、パニックになって咄嗟に行動できるかは、やっぱり体で覚えないと。+7
-1
-
105. 匿名 2014/10/04(土) 01:12:45
事前に噴火の危険に気づいてたのは、噴火男くらいだよね。
今後は、火山への登山はよく考えた方がいいかもしれないけど。
今回の救助隊については、税金を払ってる国民の総意で決まるんだろうから、
多くの国民が、亡くなった人をご家族の元に返したいって思ってるんじゃないかね。
自然に親しんでる人は他人事じゃないだろうし。
捜索・救出の費用については弁護士ドットコムにあるね。「御嶽山噴火」山頂に取り残された人々 「捜索・救出」の費用は個人が負担するのか?|弁護士ドットコムニュースwww.bengo4.com【弁護士ドットコム】長野・岐阜県境の御嶽山(おんたけさん)が突然、噴火した。紅葉シーズンの週末ということもあって、異変が起きた9月27日昼には多くの登山者が訪れていた。警察や消防、自衛隊らが捜索した結果、山頂付近で30人以上が心肺停止状態で...
+4
-1
-
106. 匿名 2014/10/04(土) 02:00:42
山ガール嫌い+3
-11
-
107. 匿名 2014/10/04(土) 02:02:16
ですよね。+2
-4
-
108. 匿名 2014/10/04(土) 02:51:44
みんな、首都直下型地震が起きるかもしれないから、
東京観光やディズニーランドに行っちゃだめだよ。
行くなら死ぬ覚悟でね(`・ω・´)キリッ
まあ、ガルちゃん民はあんまりリア充がいないみたいだから
関係ないかな。
+8
-5
-
109. 匿名 2014/10/04(土) 03:10:11
2ちゃんでもそうだけど、山ガール山ガールって
何で女の登山者だけ叩かれてんの
犠牲者は老若男女いるし、男性の方が被害者多い印象
登山好きな人はマスコミが煽る前からやってるだろうし
”リケジョ”とかもそうだけど以前から女性が真面目にやってる事を
さもマスコミが流行らせて女の子がファッション感覚でやってるんです~
っていう風に変換して馬鹿にし過ぎ
本当にマスコミに踊らされてるのは
メディア通してしか若い女性の情報が入って来なくて
こういうときに”山ガール”とかいうマスコミワードがぽんぽんでてくる
世間知らずのおっさんだけだから
ちなみに”山ガール”って2010年の流行語で
完全に流行遅れ+23
-2
-
110. 匿名 2014/10/04(土) 03:27:18
桜島の次には富士山でライブするって言ってた長渕はどうなるんだろかw+4
-0
-
111. 匿名 2014/10/04(土) 03:58:21
68
でも、今回のことを教訓にして、安易に登れそうな山でも安易に登ってはいけないことが分かったよね。教訓から学ばなければただのバカ。
登るからには事前の下調べと準備を万全に、リスクを十分に認識した上で、それでも登るなら自己責任でということがハッキリした。+4
-0
-
112. 匿名 2014/10/04(土) 08:14:30
マスコミの「今日も捜索活動中止」って報道の仕方がなんか嫌!消防や警察が無力だって遠回しに言ってるみたい。まだ遺体発見されてない遺族のインタビューとか流したりしてさ+12
-0
-
113. 匿名 2014/10/04(土) 10:53:41
ほんっとに正論だとおもいます。
毎年多数の死者行方不明者が出ているレジャー
川遊び、マリンスポーツ、登山
なんで減らないかなぁ(-_-;)
これらの類いの死亡事故報道に不謹慎ですが「またか。。」と呆れてしまいます。それに死者行方不明者の生い立ちご遺族ご家族をわざわざニュースで取り上げなくても良いです。+4
-4
-
114. 匿名 2014/10/04(土) 11:00:42
川内原発の審査では、九州電力が周辺の火山で地殻変動などを観測し、万が一、巨大噴火の前兆があれば燃料を運び出すという対策を示し、原子力規制委員会が妥当と認めています。
→ 前兆が分かれば運び出す?どこに?そんな危険なものを短時間に移せる場所はあるの?現地の人は知ってる?
お得意の「想定外」は使わないように。+4
-1
-
115. 匿名 2014/10/04(土) 11:20:09
狭い国土のほとんどが山で温泉の恩恵受けてるけど火山大国に住んでるなら山と共に生きてると再認識した。昔は信仰として根付いてたけど現代では薄れたね。5合目まで車で登れたり7合目までロープウェイあったら甘く見ちゃう。入山届けも必須。+5
-0
-
116. 匿名 2014/10/04(土) 11:32:56
マスコミは、もっといろんなタイプの災害について
防災特集をやってほしい。
テレビは特に
災害が起きてから盛んに報道する傾向があるから、
(ネットも同じ)バラエティーばっかりやってないで
定期的に防災番組を流したら、また違うんじゃないかな。
池上さんは、定期的にやってくれてるから
いいと思う。
+3
-0
-
117. 匿名 2014/10/04(土) 13:46:46
数日前から何回か地震があった。大きいのも小さいのも含めて何回も‥山登りする人達って事前にそういうの気にしないのかな?山に興味ない人間ならまだしも、登山するなら不安にならなかったのかな?+0
-0
-
118. 匿名 2014/10/04(土) 13:58:21
日本に、世界の7%の活火山があるらしいね…。
気象庁 火山の監視↓ 活火山110 常時観測火山47 火山監視・情報センター4
火山の状況↓
気象庁 | 噴火警報・予報www.jma.go.jp気象庁 | 噴火警報・予報すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。本文へENGLISHご意見・ご感想サイトマップキーワードを入力し検索ボタンを押下ください。 ホーム防災情報各種データ・資料知識・解説気象庁について案内・申請ホーム > ...
修学旅行生がよく行く阿蘇山は、
噴火警戒レベル2(火口周辺規制・状況に応じて火口周辺の規制範囲を判断)なんだ。
大人はともかく、今後の修学旅行は、学校側も保護者側も
行先を見直した方がいいのかも?
地球に住んでる限り気を付けよう…。
もう一回コピペ
火山のコピペ 富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較
富士山 1
北海道駒ヶ岳 3 有珠山 3 樽前山 4 浅間山 4
九重山 5 燧ヶ岳 7
ピナツボ 10
桜島 12
箱根山 14
※横浜まで火砕流に飲み込まれた
摩周湖 19
大雪山 20
十和田湖 56 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
霧島山 100
屈斜路湖 150
洞爺湖(有珠山の本体) 170
支笏湖(樽前山の本体) 225 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
姶良カルデラ(桜島の本体) 450
阿蘇山 600 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
イエローストーン 2500
+0
-0
-
119. 匿名 2014/10/04(土) 14:57:03
NHKそなえる防災シリーズのコラムが詳しそう?↓
今後の火山活動と噴火予知↓
+0
-0
-
120. 匿名 2014/10/04(土) 15:20:49
気象庁 過去のデータ↓
御嶽山の過去のデータ↓
9/16の情報が噴火前に最新データ?↓
『9月10日からの火山性地震及び火山性微動の回数(速報値を含む)は以
下のとおりです。
火山性地震 火山性微動
9月10日 52回 0回
9月11日 85回 0回
9月12日 10回 0回
9月13日 7回 0回
9月14日 8回 0回
9月15日 27回 0回
9月16日(15時まで) 12回 0回』
NHK名古屋放送局は、9/11で気象庁の呼びかけを
放送してて、噴火男さんは多分それを観てて、注意した。
学者、行政、マスコミに頼るのは限界があるし、
本気出した火山による被害は山にとどまらないみたいだから、
登山しない人も、自分でまめに気象庁の火山データを見た方がいいのかもね。
+0
-0
-
121. 匿名 2014/10/04(土) 23:00:21
「被害を出さないためには火山に登らなければいい」ことはわかるけど、火山による被害を過小評価しすぎじゃない?
例えば、過去には阿蘇山の影響で中国地方東部まで壊滅したらしいし、アウトドア叩きして満足してる場合じゃないと思う。
家にこもってガルちゃん見てたって、あの世に召されるかもしれないなら、山や海でリフレッシュしたっていいじゃん。(火山はやめた方がいいけど)
今はアウトドア叩きより、全体のリスクを最小限に抑える方法でも考えた方がいいよ。
「火山の国日本に住まないのが一番安全」が究極の答えなんだから、原発の燃料棒の扱いや生活上のリスクの減らし方を考えた方が、未来の災害救助の負担や財政の支出を減らすと思う。(正論)
+0
-1
-
122. 匿名 2014/10/05(日) 00:35:50
山で死ぬ人がいるから全ての山を入山禁止にする。
海や川はおぼれる人がいるから全て遊泳禁止する。
交通事故が起きるから車はすべて廃止する。
飛込み自殺があるから電車はすべて廃止。
墜落事故があるから飛行機は全て廃止。
・・・・
そんなこと出来るわけない!
でも、でもだからこそ、海や山は事前に天候とか地震とかの兆候チェックとか、
車の運転は細心の注意を払うとか最低限のことはみんなで守ろうね。
全ての事故を無くすことは出来ない。
でも減らすことは出来るんだからさ+3
-0
-
123. 匿名 2014/10/05(日) 02:34:41
本当にまったくそうだよね。君子危うきに近寄らずだよね。危ないことは証明されたんだから、原発も再稼働させちゃダメ。最低限、火山が近くにある原発はダメ。予知能力のある噴火男さんも口えらぶ島のそばにある川内原発のこと心配してた。+2
-0
-
124. 匿名 2014/10/05(日) 04:32:06
ちなみに井村隆介教授も川内原発の危険性を指摘してた。
何かあれば、こども以外自己責任。
アウトドア叩きするのは自由だけどそれのみを目的にするのは近視眼的。+1
-0
-
125. 匿名 2014/10/05(日) 05:39:23
前々から研究して啓発してた井村先生が言うのはいいんだけど、災害が起きた後に鬼の首を取ったように言う人ははどうかと思う\(^-^)/
+1
-1
-
126. 匿名 2014/10/05(日) 06:26:03
44すぐアスペとか言う人もどうかと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
火山学者が記者の取材に応じる様子をツイートしたところ、5000回以上リツイート(転送)されるほどの大反響を呼んでいる。記者が、火山による被害を出さない方法を聞いたのに対して「火山には登らないことですね」と、そっけない答えだったのが話題になったようだ。その内容については「正論だ」と賛同する声も多い。ツイートの主は、2011年1月に爆発的噴火を起こした九州南部、新燃岳(1421メートル)の研究を20年以上にわたって続けている、鹿児島大学准教授の井村隆介さんだ。話題になったツイートは、10月1日夜に書き込まれた。