-
1. 匿名 2019/04/16(火) 22:15:52
主は県民共済の火災保険に入っています。
県民共済では補償があまり良くないと聞き、見直してみようかと検討中です。
皆さんのオススメの火災保険教えてください。+3
-10
-
2. 匿名 2019/04/16(火) 22:17:22
+0
-6
-
3. 匿名 2019/04/16(火) 22:18:18
東京海上日動の火災保険に入ってるよ
自転車事故の保証と地震の保証もつけています+23
-1
-
4. 匿名 2019/04/16(火) 22:18:51
どこも火災や地震保険は似たり寄ったりだよー
県民共済は共済であって保険じゃないから困るって聞いたことあるよ
+40
-2
-
5. 匿名 2019/04/16(火) 22:19:32
富士火災のに地震保険つけてます。
相見積もりとって1番安いやつにしました。+12
-0
-
6. 匿名 2019/04/16(火) 22:22:15
火災保険に台風の保障付もつけておけば良かったと後悔してる。風で飛んできた金属ドアで自家用車傷ついたからね。+10
-0
-
7. 匿名 2019/04/16(火) 22:24:20
JA共済。
たいした額ではないのにばか高い。
私も見直したい+25
-2
-
8. 匿名 2019/04/16(火) 22:24:21
>>5
富士火災は車の保険に入っていたけど、対応悪くて東京海上に替えたな~。
自動車保険と火災保険は違うかもしれないけど・・・。+7
-2
-
9. 匿名 2019/04/16(火) 22:25:56
ノートルダム、寄付って言ってたけど入ってなかったのかな?+8
-0
-
10. 匿名 2019/04/16(火) 22:26:58
火災保険は色々補償つけようと思うとどこで入っても高くなるよ
住む地域や家の特性を考えて必要な補償や重視したい部分をはっきりさせるのがいいと思います
その上で重視したい部分に強い保険会社を選ぶといいです!+8
-0
-
11. 匿名 2019/04/16(火) 22:27:44
>>9
言われてみれば、そうだね。
重要文化財なら、入っていてもおかしくないよね。+23
-0
-
12. 匿名 2019/04/16(火) 22:28:35
この前ほけんの窓口で相談したら東京海上日動が条件的に1番良かったからそこにする予定。
でもほけんの窓口で入るんじゃなくて、銀行経由で入るよ。その方が団体割引がきくみたいだから。+27
-1
-
13. 匿名 2019/04/16(火) 22:31:20
>>4
いいえ、地震保険は法律で定められたものなので各社共通です。
地震保険は火災保険に入って初めてセットできる保険です。火災保険の支払い範囲はどこも同じようなものですが、保険料は損保会社によって様々です。
言っても年間数万円の話ですが、少しでも安いところが良いのであれば比較した方がよいです。+10
-0
-
14. 匿名 2019/04/16(火) 22:31:48
火災で焼失した家具は火災保険適用外だっけ?家財保険に入らないといけないのかな。+25
-1
-
15. 匿名 2019/04/16(火) 22:36:58
>>14
仰っている意味がよく分からないのですが、火災保険は建物の保険と家財の保険があります。
何か事故があった時に建物の補償をして欲しければ建物の保険、家財も補償して欲しければ家財も入る必要があります。
そしてその補償される内容に水害や風災や火事など、どういった事故の際に支払ってもらうのか範囲をきめるのです。+10
-0
-
16. 匿名 2019/04/16(火) 22:37:37
>>10
それがどこかって話じゃないの?+0
-0
-
17. 匿名 2019/04/16(火) 22:37:59
1年で30000円くらい?+3
-1
-
18. 匿名 2019/04/16(火) 22:38:06
昨年の台風でカーポートが吹っ飛んだけど東京海上の火災保険ですぐに支払われて驚いた。お隣さんは半年後くらいだったって。知らなかったけど最大手らしい。+11
-0
-
19. 匿名 2019/04/16(火) 22:42:38
>>8
富士火災は代理店が多いから担当者次第。会社はあんまり関係ない。+11
-0
-
20. 匿名 2019/04/16(火) 22:48:03
東京海上日動だったかな
うちはオール電化だから家事が起こりにくいってことでその分割引になったよ+7
-1
-
21. 匿名 2019/04/16(火) 22:51:11
高いよね
掛け捨てがキツイ
皆そうなの??+16
-0
-
22. 匿名 2019/04/16(火) 22:53:18
>>17
えっ??
12万円くらいで来年度もまた上がるって聞いてます
消費税も上がるしとか+8
-1
-
23. 匿名 2019/04/16(火) 23:07:14
うちも去年台風で屋根の一部飛んですぐ火災保険と業者に連絡したら結構早くお金振り込まれてた。屋根の修理は年内にはなんとかできたけど、火災保険入ったの15年前で使ったことなかったからちゃんと風災とか入ってて助かった。+9
-0
-
24. 匿名 2019/04/16(火) 23:07:37
実際に事故があった時の保証はよく分かんないけど、毎年の払戻金は民間の保険会社に比べてはるかに良心的だと思います+2
-0
-
25. 匿名 2019/04/16(火) 23:19:56
ニッセイのに入ってる
地震のは付けてないや+5
-0
-
26. 匿名 2019/04/16(火) 23:33:16
うちはあいおい。紹介してくれた保険会社が建てた工務店と提携してて、なんかあったら工務店に言ったらすぐ保険屋とも連絡取り合うって言ってくれたので。+6
-0
-
27. 匿名 2019/04/16(火) 23:45:19
JA
火災と家財と地震で年15万内5万積立
高いと思いますか?+7
-0
-
28. 匿名 2019/04/17(水) 00:50:43
>>22
1年で12万?そんなに高いの?+3
-1
-
29. 匿名 2019/04/17(水) 04:38:47
損害保険のコールセンターで働いてました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
火災保険(特に住宅補償)に関しては
基本的に登記簿上の建物所有者の方でお願いしています。
それ以外だと、状況により税務署から税金が取られる可能性があるためです。
※家財補償は契約する建物に住んでいる方であれば、基本問題ないです
あとは、住宅・家財それぞれ限度額が決まっています。
住宅:A会社、家財:B会社のように
それそれ別会社での契約であれば、さほど問題はありませんが(それぞれで限度額内に調整すればいい話)
住宅:A会社・B会社で契約のように
別会社で同じ補償を複数契約している場合は、全契約分の合算額が限度額を超えないよう注意が必要です。
限度額以上の補償額は出ないため、きちんと調整をしないと余分に保険料を支払う羽目になります。
あと、これはちょっと補足です。
住宅補償の場合ですが、これも基本的には持分ごとでの契約をお願いしています。
建物所有者が1人であれば問題ないですが
建物所有者が2名以上の場合、全体の何割がそれぞれの持分なのか確認が必要です。
持分内で契約し、合算額が全体の限度額を超えないように注意が必要です。
長々と失礼しました。+5
-1
-
30. 匿名 2019/04/17(水) 05:36:31
>>19
事故の際の交渉係が酷かったんだけど、交渉係って富士火災の人じゃないの?
まあ、代理店も酷かったけど。+3
-0
-
31. 匿名 2019/04/17(水) 06:12:40
東京海上日動は母が働いてておすすめされるけど凄く良いよ
なにかあった時の対応が早いし+4
-1
-
32. 匿名 2019/04/17(水) 08:58:15
新築なら楽天がダントツで安い
大きい災害後は事故受付が大手にくらべると遅くなるけど…
まあ最終的に支払われたらなんでもいいからうちは楽天
+3
-0
-
33. 匿名 2019/04/17(水) 09:45:00
ボロくてあんまり価値のない家だと入ってもあんまり意味ない?+1
-0
-
34. 匿名 2019/04/17(水) 10:32:36
みんな絶対に火災保険は入ってね。
我が家は一階が食堂で二階が住居の建物でした。
かなり高額の保険に入ってたんだけど、食堂辞めたし満期になって義両親が解約してしまいました。
義両親は「今まで40年間保険に入ってたけど火事になった事ないし、火の元はきちんと確認してるし大丈夫だろう、年明けたら安い保険に入れば良いだろう」と思っていたらしいんです。
でも年末に火事になりました。
物置からの漏電でした。
解約してから1ヶ月半後の火事でした。
もちろん保険金なんて出ないし、家を更地にするのにも家を新しく建てるのにも借金です。
なんで保険を更新しなかったんだろうと義両親は今でも後悔してます。
家族が全員無事だったから良かったと、気持ちを切り替えて生きていくしかないんです。
皆さんは後悔しないようにして下さい。
+18
-0
-
35. 匿名 2019/04/17(水) 11:01:57
不動産業です。
火災・家財保険の募集人資格持ってて、色んな物件、保険入ってるよ。
使ってるのは日本興亜と富士火災だけど、まぁ、担当と工務店(見積もり取ってくれる会社)がしっかりしてたら振込も早いよ。逆に、担当と工務店がゆるかったら遅い。
とりあえず、どこの火災保険でも水害・風災つけておいた方が良い。
一番被害に遭いやすくて使う可能性があるのは台風被害の補償。雨樋が破損したとかでもお金下りるし、何より、雨漏り直せる(屋根・天井基礎クロスまでいける)
言っちゃあれだけど、古い家を安い値段で買って保険入って台風を待って、元からの雨漏りを直すという手法、使ってる業者多い。
なので、33さんみたいな人ほど、入った方が得。
新築の方が掛け捨てみたいになる。
あと家財保険だけど、15000円で200万くらいの保障つくやつが、知ってる中では最低値。
+5
-0
-
36. 匿名 2019/04/17(水) 12:41:24
築20年ローン無し、昨年貰い火を受けて火災保険を受け取りました。
わが家以外にも被害を受けたお宅が数軒。
出火元は出火原因が不明で警察も動いていた為、保険金が支払われたのは発生及び請求から4か月後。
わが家は全国共済で保険会社の査定・請求から2~3週間後に振込でした。
他のお宅は普通の保険会社で(このトピでも名前が出てるけど)査定もなかなか来ないし、請求から振込までも時間がかかったらしく、うちみたいにスムーズな流れにはならなかったと言ってました。いくら保険が下りるか分からないし支払日がはっきりしないので、家の補習が出来ず家を売ろうかってお宅もあったくらいです。
うちは外壁とテラス屋根くらいしか被害が無かったんだけど、保険金が思いのほか出たし火元から慰謝料貰って100万プラスになりました。ちょうど外壁塗装をやらなきゃいけない時期だったので丁度良かった。でも家財や家が焼けなくて本当に良かった本当にラッキーでした。
でも保険が下りたけど保険金が思いのほか少なくて、改修はほぼやらずにボロボロの家に住むお宅もあります。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する