-
1. 匿名 2019/04/11(木) 21:46:38
ヨドバシやビックカメラなどで値引き交渉しますか?
ネットで調べてみるとしなきゃもったいないという感じなのでどうなのかなーと思って聞いてみました。
値引き交渉するのは気が引けますが、多くの人がやってるなら勿体無いなと思うので、勇気出してみようと思います…!
ちなみにパソコンの購入を考えています。+31
-2
-
2. 匿名 2019/04/11(木) 21:47:43
した方がいいと思うよー!高いやつだと何万も変わることあるし!+167
-3
-
3. 匿名 2019/04/11(木) 21:47:46
とりあえず言うだけ言ってみる+133
-2
-
4. 匿名 2019/04/11(木) 21:48:07
ケーズデンキでするよ。
だって現金値引きを謳っているからね。
+103
-2
-
5. 匿名 2019/04/11(木) 21:48:16
一応聞くだけ聞いてみるけど、ガツガツは行かない。テレビとかで粘って値引きしている人とか見ると乞食みたいだし、客観的に見たらドン引きする。+17
-28
-
6. 匿名 2019/04/11(木) 21:48:23
『これよりもう少し安く出来ますか?』って聞く+59
-3
-
7. 匿名 2019/04/11(木) 21:48:28
だいぶ前だけど、展示品のノートパソコンを買った際に交渉したよ
何万か安くなったはず
+10
-2
-
8. 匿名 2019/04/11(木) 21:48:52
>値引き交渉するのは気が引けますが
そもそも交渉に向いてないパターン+82
-3
-
9. 匿名 2019/04/11(木) 21:49:22
さっき見て来た所は〜円だったんですよーと言うだけ言ってみる+12
-3
-
10. 匿名 2019/04/11(木) 21:49:22
交渉ってほど深く考えてないよ
この値段から安くなる事はありますか?って軽く聞いてる+30
-2
-
11. 匿名 2019/04/11(木) 21:49:28
恥ずかしくて出来ないと思ってたんだけど
一回だけ電子レンジを買うときに価格コムの最安値見せて、どうしてこんなに値段が違うんですか?と質問したら、その値段になってビビった+78
-3
-
12. 匿名 2019/04/11(木) 21:50:01
絶対したほえがいいですよ。私は17万くらいの冷蔵庫、2万引いてもらいました。
向こうも交渉してくる構えでいるから、軽く交渉しただけでもけっこうガクンと下げてくれる。+97
-1
-
13. 匿名 2019/04/11(木) 21:50:10
言うと大体安くしてくれるよね
言うのめんどくさいから最初から安くしといてくれればいいのに+93
-2
-
14. 匿名 2019/04/11(木) 21:50:11
ほかの必要な物を提示して、「これとこれも買うから何とかならない?」と聞いてます。
それで結構頑張ってくれる。+23
-2
-
15. 匿名 2019/04/11(木) 21:50:56
脱毛器見に行って帰りぎわ、多少のお値引きしますのでって言われたけど、値引き?ってきいたらポイントとか〜って言われた。
現金で値引きって今もあるのかな?
10万っだったらいくらくらいが相場なんだろ
+0
-0
-
16. 匿名 2019/04/11(木) 21:51:03
店員さんも計算機を常備してるから
値引きをお願いされるのありきで対応してるよね。
そして大体いくらまで値引き出来るか決めてあるっぽい。+57
-1
-
17. 匿名 2019/04/11(木) 21:51:31
+2
-0
-
18. 匿名 2019/04/11(木) 21:51:31
値引き前提で価格設定してるから言った方がいいよ+19
-1
-
19. 匿名 2019/04/11(木) 21:51:34
いろんな店あるけど
なんで家電は値下げして当たり前みたいな空気あるのか不思議。
店頭に出てるの大体安くした上での価格だろうし。+16
-8
-
20. 匿名 2019/04/11(木) 21:51:38
下調べも無しに値引きをお願いするのは
無謀ってもんだと思う。
ある程度、他店の売値の知識は必要だよね。
+29
-0
-
21. 匿名 2019/04/11(木) 21:52:24
店側も値引きありきで価格設定してると思う。ヤマダ電機とか「いくら安くなるか確認して来ますね!」って店員から言ってくるよ+35
-0
-
22. 匿名 2019/04/11(木) 21:52:29
したことない。した方が得なんだろうけどね。+8
-2
-
23. 匿名 2019/04/11(木) 21:53:06
旦那連れて行って言ってもらう+1
-1
-
24. 匿名 2019/04/11(木) 21:54:02
ヤマダで洗濯機と冷蔵庫かって、値引きできます?って聞いたら出来ます!って言われて、洗濯機のポイントで冷蔵庫値引きされただけやった。。+0
-7
-
25. 匿名 2019/04/11(木) 21:54:16
恥ずかしいと思うならしなきゃいい+13
-0
-
26. 匿名 2019/04/11(木) 21:54:45
ちょっとそれはできないですね
と言われたのを
そこをなんとか
お押したら
3000円ほど安くなった
昔でいうオバタリアンになって恥ずかしい
+1
-0
-
27. 匿名 2019/04/11(木) 21:55:48
家電屋で販売員してます。
交渉してくる人は沢山いますよ!
こっちも交渉されると思って仕事しているので、交渉してみてください。
引けるものと引けないものありますが、聞いて損はないと思います。
他社ではいくらだったとか、ネットではいくらだったとか見せるのいいと思います。+48
-0
-
28. 匿名 2019/04/11(木) 21:56:00
端数引いてもらったり
これも買うから合計〇〇円にしてとか言う
普通に快くやってくれます+3
-0
-
29. 匿名 2019/04/11(木) 21:56:02
エアコン買ったけど23万だったのが20万、最終は17万になったよ追加工事費入れて+21
-0
-
30. 匿名 2019/04/11(木) 21:57:04
とりあえず買うか迷う素ぶりは見せとく+5
-0
-
31. 匿名 2019/04/11(木) 21:57:20
在庫なくて展示品のみだったらする
+1
-0
-
32. 匿名 2019/04/11(木) 21:57:33
今まで1回も値引き交渉とかした事なかった!
一人暮らし始める時まとめ買いする時ですら交渉しなかった…
かなり損している気がしてきた…+33
-1
-
33. 匿名 2019/04/11(木) 21:57:46
店員の友達にどこまで下げるか上限額が決まってるので、遠慮しなくてよい。うろ覚えだけど、大震災の時は上に許可とらなくても最低価格まで下げれたとかって聞いたよ。+0
-0
-
34. 匿名 2019/04/11(木) 21:57:57
一時期、価格.COMと比べて言ってた+4
-1
-
35. 匿名 2019/04/11(木) 21:58:27
まず、勉強してくれるんかなぁって聞く。
少し引いてくれる。
いっつも買ってるんやから、もう少し!ってお願いする。
最後綺麗な金額にしてな!って言う。
1万以下の単位は払わない。+0
-16
-
36. 匿名 2019/04/11(木) 21:58:46
肩書きある店員さんか顔見知りの店員さんを呼んで交渉する
バイトの若い女の子じゃあんまり下がんなかった
事前に価格ドットコムとかでどれにするか決めて店舗に行って買ってるよー+8
-1
-
37. 匿名 2019/04/11(木) 21:58:58
ダメ元でもする。
それで店員の態度を分析する。+0
-2
-
38. 匿名 2019/04/11(木) 21:59:11
交渉したことあるけど一度も値下げしてくれたことないわ、交渉下手なんだろうね私が。+17
-0
-
39. 匿名 2019/04/11(木) 21:59:32
最近は値引き交渉する前に、相手から「~まで値下げできます」と言ってくることも
販促品?を必要がないから断るとその分まで値引きされることも
もう少し交渉した方がいいのかなあ
+3
-1
-
40. 匿名 2019/04/11(木) 22:00:28
>>33
追加。小さい家電も安くなったよ。ラジオデジタルのはかりとか安くなったよ。あと、価格ドットコムの料金みせたら、すぐ同じ値段になった。今はネットのほうが安いから、それ見せればオッケー。+6
-0
-
41. 匿名 2019/04/11(木) 22:01:00
以前はしなかったけど、最近ダメ元でしたら意外と引いてくれてびっくり❗️まだの人は絶対やるべき❗️これから消費税も上がるし給料は横ばいだし。+8
-0
-
42. 匿名 2019/04/11(木) 22:01:36
ケーズデンキで、ビッグカメラでは18万9800円(大嘘)だった。さっき行って、こっちにも寄って迷ったんですけど、また向こうに行くのもめんどくさいし.....と言ったら17万9800円にしてくれた。ありがとうございます\(^^)/ビッグカメラのは本当は20万超えてた。+2
-22
-
43. 匿名 2019/04/11(木) 22:02:00
既に安くなって2900円のものが他の店だと900円だったと価格コムみたいなとこに口コミに書いてあったので物は試しに伝えてみたらだめだった+0
-5
-
44. 匿名 2019/04/11(木) 22:03:01
3日間のセールの最終日の夕方にたまたま行って買おうか迷ってたら、向こうから値引きしますよって言ってきてかなり値引きしてもらえた+6
-0
-
45. 匿名 2019/04/11(木) 22:03:58
自分も値切るし、お互い気持ちのいい範囲内で楽しむけど、
父と行くと、店員さんが困るレベルまでゴネまくるから、
もう絶対行きたくない。
ただ、父は新製品が出るたびに、次々買うので、
気に入られた店員さんは、成績上がるだろうと思う。+2
-5
-
46. 匿名 2019/04/11(木) 22:04:00
今までは面倒くさくて1店舗しか交渉してなかったけど3店舗くらい比較交渉するようになったら数万単位で安くなった+5
-0
-
47. 匿名 2019/04/11(木) 22:06:55
>>42
こういのって店員が見に行くかネットで調べられるんじゃなかった?
いつもではないのかな+5
-0
-
48. 匿名 2019/04/11(木) 22:07:42
一度引越しで大量に買ったときに担当してもらった人が良い方でそれからいつも大きいもの買うときはその人を訪ねて買うようにしてる。
向こうもわざわざ自分に来てくれるからちゃんと対応してくれるし、本当に安くしてくれる。
向こうも人間だから、初めて会った一見さんよりも常連の方ががんばろうって思うのかなぁって思う!+13
-2
-
49. 匿名 2019/04/11(木) 22:07:42
きちんと予算と欲しい機能を伝えないと無理だよね。値段だけじゃないでしょ
家は大型家電を買う時は家の間取りを必ず見てもらう
取り付けの方からも色々聞けるし、取り付け業者が最悪な時もあるから+3
-0
-
50. 匿名 2019/04/11(木) 22:08:26
ノジマは最近値引き渋る ノートパソコンとエアコン買っても数千円
70万近い買い物だったのに 次はヤマダ電機とコジマ行き来するって決めました+4
-0
-
51. 匿名 2019/04/11(木) 22:09:54
私もケーズデンキでする。冷蔵庫買うときに29万から21万になった。+3
-0
-
52. 匿名 2019/04/11(木) 22:12:29
>>50
接客最悪だったわ。
他社の悪口言う店員からは買わないと教訓になった+2
-0
-
53. 匿名 2019/04/11(木) 22:13:03
引っ越しの時に合計40万の買い物した時は5万値引きしてもらったよ〜
大型家電はだいたい値引きしてくれるから言わなきゃ損した気分になる+7
-0
-
54. 匿名 2019/04/11(木) 22:20:11
一応聞くよ。
「いくらぐらいになりますかねぇ」って。
でも、もう一声はなかなか言いにくいので一回しか聞かないかな。
安い品物には言わないよ。
2万ぐらいから聞いてみるけど、
値下げ出来ないのは言ってくれる。+4
-1
-
55. 匿名 2019/04/11(木) 22:24:08
値引き交渉したら、ものすごく冷淡に出来ませんねって言われたからそれ以来行ってません。+3
-0
-
56. 匿名 2019/04/11(木) 22:24:21
絶対したほうがいいよ。
数万違ってくることも多いし。+3
-0
-
57. 匿名 2019/04/11(木) 22:24:22
しますよ
価格ドットコムみせます+6
-2
-
58. 匿名 2019/04/11(木) 22:25:04
その場で検索して見せながら交渉すれば、相見積もりと一緒で、ごくごくまっとうだと思う。根拠のない言い値だと困るだろうけど。というわけで、売り場で検索画面見せて、これくらいどうですかねぇって聞きながら値切るよ。適正価格に落ち着くって事で別にそれは恥ずかしくない。+0
-0
-
59. 匿名 2019/04/11(木) 22:28:37
買いたい気を見せて値引き交渉するよ 考えてもらえるならあと何日まで待ちますとか、広告のセール終わってもまだ安くつなげてくれるときもある
言ったもん勝ちなところはあると思う
偏見ですが、交渉してる私としては、交渉できない男は頼りなさすぎると感じてしまう+1
-0
-
60. 匿名 2019/04/11(木) 22:29:07
します、色んな店舗回って話聞く。+3
-0
-
61. 匿名 2019/04/11(木) 22:30:04
引越しを機に家中の家電を一気に買い換えた200万以上使ったんだけど、いっぱい買うからお安くしてね、とお願いした。
15万くらいは安くなったような。+4
-1
-
62. 匿名 2019/04/11(木) 22:30:16
夫は他店の価格も調べてから買いたい店に行くので「〇〇店ではいくらだったのでそこまで下がりませんか?」って感じの交渉はする。昔、家電量販店にいたこともあるので、無茶な要求はしない。
私は家電ではしたことない。高価な家具を買いに行ったとき消費税分引いてもらったことはある。
+1
-0
-
63. 匿名 2019/04/11(木) 22:31:48
引っ越しを機に家電を買い替えることに。
K'sデンキで冷蔵庫の見積り出してもらったら これ以上下げられませんと。商品の説明もほとんどなく そっけない対応。
同じ冷蔵庫を見にエディオンへ。まるで家電芸人のような店員さんがあれこれ説明してくれた。色々アドバイスしてもらい結局掃除機とケトルとオーブントースターも追加で買うことに。
合計金額はK'sデンキよりも数万円安かった。
あからさまな値引き交渉はしていないですが まとめて買うと値引きしてもらいやすいのかな。+5
-0
-
64. 匿名 2019/04/11(木) 22:32:36
値切りと、性能を詳しく聞きまくるのはしてる
この前、携帯かえるとき格安sim探してるときにそれまで契約してた大手が声かけてきて見積もりだすって言うけど、自分の会社と比較しながら使いたい格安simの高いプランを紹介してきたから、突っ込んだ。そこの電話会社はやっぱり信用しない+1
-1
-
65. 匿名 2019/04/11(木) 22:32:38
若い店員さんはダメ。百戦錬磨のおっさんは値引き交渉慣れてる+10
-0
-
66. 匿名 2019/04/11(木) 22:32:44
全く同じ家電をネットで調べると全然値段違う。
それ以来店舗で現物見てからネットで買うようにしてる。+2
-0
-
67. 匿名 2019/04/11(木) 22:35:19
するよ!
家電って定価ないよ?
卸業者が決めるからね。
交渉しない人は金持ちだなと思う。
苦手な人は仕方ないけど。
7年くらい前、日立の冷蔵庫を23万円のを
165000円で買ったよ。
元々入れ替わりの時期で、お店も在庫を抱えたくないとのこと。
+9
-0
-
68. 匿名 2019/04/11(木) 22:35:31
ダメ元でします
感じ悪い言い方をしてしまうと店員さんもイヤな気がするだろうから
そこは、いい感じで楽しく値引き交渉する
今まで値引き交渉成功率100%です
普段はネットで最安を買うけど冷蔵庫や洗濯機やエアコンとか故障した場合
買ったお店に依頼するほうが受けられるサービスの質が良くなるので
そういう家電はネットより少々高くてもお店で買う
+6
-0
-
69. 匿名 2019/04/11(木) 22:36:37
>>42
量販店店員。こういう人がいるから根拠の写真か店員直筆の名刺の確認とる必要があるんですよ。+5
-0
-
70. 匿名 2019/04/11(木) 22:38:10
高い値段書いといて、交渉させるのいい加減やめてほしい。
はじめから交渉後の値段を書いておけば、お互い交渉する時間が短縮できるのに!+4
-0
-
71. 匿名 2019/04/11(木) 22:49:46
他店では値引き後価格12万の洗濯機を8万弱で買いました!しかも長期保証とポイント10%つき!
急ぎでなかったら数店舗価格リサーチをして商品について質問して印象付けること、その上で名刺を頂戴してシフトを聞く(土日もいらっしゃいますか?とかその程度でOK)
いざ購入を決めたら名刺をもらった人を捕まえて、数店舗まわって見てきたから値段は大体わかっているんですけど○○さんの接客が一番良かったから…と褒める。安くしてとはこちらからは言わない方向で頑張る。
私はこのやり方で値引きしてもらいます。+0
-1
-
72. 匿名 2019/04/11(木) 22:56:43
した方が良いよ。
某電気屋で同じ商品が店舗違うだけで2万近く金額違ったから何で?って聞いたら安い値段にしてくれた。
交渉して送料も無料にして貰った。+3
-0
-
73. 匿名 2019/04/11(木) 22:59:17
今日ちょうど家電買いに行きました。
安くなってるやつばっかり選んで特に値引き交渉しなかったけど、店員さんが普通に数万分を会計時に値引きしてくれたよ。
今までも結構会計の時に「ここまで値引き出来ますよ」って店員さんから値下げ言われること多かったから気にしてなかったけど、直接交渉するともっと値引きしてくれるのかな。言える人は言ってみた方がいいのかね。
+3
-0
-
74. 匿名 2019/04/11(木) 23:04:54
したことない人が意外といてビックリした
ウチはっていうか私が必ず交渉してる、更に毎回買いに行く近所の家電量販店決まってる、更にそこにウチを担当してくれる担当さん(?)がいて、その人がメッチャ値引きしてくれる、値引きが難しい出来ないスマホ関連商品とかはポイントたくさん付けてくれるからその人がいる時間にしか行かないし(事前にいるか電話で聞いてから行く 笑)その人からしか買わない
◯◯さん神!と崇めている(万が一移動したら困るから移動はしないでって頼んでる 笑)
因みに引越し時の家電をまとめてたくさん買う時に初めて担当してくれて、値引きは60万近くしてくれたー \(^o^)/+5
-1
-
75. 匿名 2019/04/11(木) 23:08:13
する
1万くらい安くなったりするしね+0
-0
-
76. 匿名 2019/04/11(木) 23:10:51
私も家電一式揃えるとき値段交渉したよ!
欲しいやつの型番と最安値をメモに書いて、話しかけてきた店員さんに見せた。
ちなみに大手の家電量販店はほとんど値引きしてくれなくて、マイナーなところに行ったらたまたま話しかけてきてくれたのが店長さんで延長保証と取り付け手数料込みでそれぞれの最安値にちょっとプラスしたくらいで買えた!
決定権を持ってる人と話すと話が早いよ♪+0
-0
-
77. 匿名 2019/04/11(木) 23:10:55
する。
あるマークのプライスが出てなければまだ下げられるか分かる。+0
-0
-
78. 匿名 2019/04/11(木) 23:14:27
だいたい価格.com見せます。ヤマダは値引き応じてくれるけど、待ちが長いし、渋るイメージ。ケーズデンキは結構ハキハキ応じてくれるし。あっさり値引きす感じだった。ある商品をレジに持って行ったら値段が違うので、店員さんが確認してきてもらったら昨日までのセール品のポップの外し忘れで、こちらのミスだからとポップの値段にしてくれて端数も切り捨ててくれて少しだけど安くしてくれた。それからケーズデンキ派です。+3
-2
-
79. 匿名 2019/04/11(木) 23:17:20
家電量販店でレジパートしてます
お金持ちそうな人とか
意地悪そうな人にはわざと高く売ってる社員さんが
多いですね
無線でお客さんの事色々言ってますよ店中で+1
-2
-
80. 匿名 2019/04/11(木) 23:19:14
けどゲームとかおもちゃは
絶対表示してある値段より値下げできない+0
-0
-
81. 匿名 2019/04/11(木) 23:20:28
値引きを自分から言った事ない。でも安く買える+2
-0
-
82. 匿名 2019/04/11(木) 23:20:58
だいたいネットと実店舗を比べるとネットのほうが安い。
ネットだけの店だと故障とか初期不良とかの対応がちょっと不安。
怪しい店もあるらしいしね。
電化製品はネットで買ってもいいけれど実店舗も併せ持つ店で買うほうがいいよ。
ビックカメラでカメラを買ったとき、価格は同じだったが、ネットのほうはたまたまクーポンがついていて、実店舗よりお得だった。いろいろ比較して調べておくほうがいいね。
量販店は言えば、価格.comの一番安い金額までさげてくれるよね。
ただしポイント値引きだけど。
つまり.comの最低価格が1万円の商品だとすると、11000円の売値で10パーセントのポイントをつけるような感じ。
消費税に関してはよく覚えてないけど。
+0
-0
-
83. 匿名 2019/04/11(木) 23:40:11
客「端数切ってくれたら買うよ」
店員「ちょっと難しいけど上司に掛け合ってみます」
店員が一度バックヤードに入る
店員「上司が今回に限り特別にお値引きさせていただくとのことです」
客(心の中で)「値切り成功、チョロいもんだわ」
店員(心の中で)「本当は上司の許可なんかなくても販売員の裁量で値引きできる範囲があるんだよ、ちょっと芝居しただけで喜んで買って行ったよ、チョロいもんだわ」+8
-0
-
84. 匿名 2019/04/11(木) 23:42:54
ヨドバシとか、ヨドバシの社員さんはあんまりうろついてなくてメーカーから派遣されてきた人が多いんだけど、店の社員さんじゃなくても交渉できるの?
基本ヨドバシなんだけど値引き話出たことない〜!+2
-0
-
85. 匿名 2019/04/11(木) 23:43:34
>>1
値切るより前に、店員さんがこの値段になりますよって、言ってくる。
私は、それからもっと値引きしてもらう✌️+0
-0
-
86. 匿名 2019/04/11(木) 23:52:58
他店の最安値みせて交渉はしたことないけど(そんな強者になりたい!)、
それなりの値段のモノはまとめて買うよう心がけてる
合わせ技(複数購入)だと言いやすいもの
「これとこれ(とこれ)、まとめ買いしたら少しお安くなりますか?」+1
-0
-
87. 匿名 2019/04/11(木) 23:58:20
>>74
それはWinWinの関係だと思う
店からしてもリピーター(実績ありの)だから値引きし易いし
74さんも勿論お安く買えるし
お店側にも分かる「行きつけ店」を作るのも手だよねえ+0
-0
-
88. 匿名 2019/04/12(金) 00:12:51
今日は買わずにとりあえず他店の価格も見に行きたいときは、値段出してくれた店員の名刺を貰うのがいいよ。その裏に型番と価格も書いてもらう。それ持って他店行くと更に安い価格を出してくれる。面倒でなければそこでも名刺もらって、はじめの店舗を戻って名刺の店員さんを指名する。これでかなり下がる。店員さんと顔見知りになれば、本部や店長に話通してかなりの破格まで下げてくれることもあるよ。+0
-0
-
89. 匿名 2019/04/12(金) 00:54:06
特売でない限り1割~2割引きはしてもらえるらしいよ。買うときは一声かけてる。+0
-0
-
90. 匿名 2019/04/12(金) 00:59:52
うちの旦那は、家電も車も仲良くなった店員がいるとこで買ってる。その店員が転勤になってもw
たいして交渉しなくても、家電ならネットの最安値を余裕で下回るし、車も値引き合格ラインを余裕で超えてる!
旦那曰く、値引きのために時間をたくさん使うのはアホらしいとのこと。値引きが趣味みたいな人は良いけどね。+1
-0
-
91. 匿名 2019/04/12(金) 01:07:08
ヨドバシは交渉した事ないや。
基本するよ、元販売員の旦那が。ちなみに近隣他店の価格調査はしてるけど、確実なのは店が発行した見積もりもらってくる事。+0
-0
-
92. 匿名 2019/04/12(金) 01:20:00
みっともなくて値引きして下さいなんて言えない。値引き前提で表示してるのも意味不明だからネットで買ってる。
例え10%でもポイント還元とかいらないから現金で安いほうがいい。けど大型家電を買うときだけは旦那に言ってもらう。この値引き交渉システム本当にやめてほしい+4
-2
-
93. 匿名 2019/04/12(金) 03:28:12
旦那がもうやめてあげてよって言うくらい交渉するから任せて私は子どもとお茶しながら休憩してる。
そんなものまで安くしてもらうの?って物もアホみたいに交渉してるから待ってられない。なんなら一緒には行かない。+0
-2
-
94. 匿名 2019/04/12(金) 08:16:59
出来れば、割引きはしてもらう方向で話をしますね。
だいたい同じ電気屋さんで購入するから
担当の人を必ず指名しますね。
その方に聞いた事があるんですが…
「やっぱり、割引き割引きって最初からガンガン言って来る方には、例えば10パーとか割引き出来ても、5パーでしか
言いたくないですね。話の流れで、色々お聞きしながら、予算を考えて来てる方には、なるべく安くしてあげたいって気持ちになりますね。それと毎回来て頂いたりしてる方には
気持ちが入りますね。」って言われましたねσ(´ρ` )
うちは、最初から言わず、話の流れで割引きをお願いしますね。だいぶ安くしてくれるので、返って「それで儲けでるの?大丈夫?」って笑いながら帰りますね。
お店の方も、人間だし感情を逆なでする言動はマイナスになるみたいですね。+1
-0
-
95. 匿名 2019/04/12(金) 09:16:36
する方だけど最近はこちらから提示しなくても「ここまで下げます」って向こうから下げてくれる。
ケーズデンキ(現金値引き)だからかな。+0
-0
-
96. 匿名 2019/04/12(金) 11:20:39
冷蔵庫を買う時「現金で買うから少し値引き出来ますか?」と
訊いてみた。
一瞬えっ…って感じの反応だったけれど、上の人の許可をとってくれた。
でも「現金で買うから」は、店にとって好都合なのかな。
昔の価値観なの・・・?
+1
-0
-
97. 匿名 2019/04/12(金) 14:43:55
いやいや、家電は値引きするものが当たり前だよ。お店も表示の値段で買ってもらおうなんて思ってないよ。
1万円くらいのものは最初から安く売ってるから値引きはできないけど、高額な商品ほどわざと高い値段をつけてるよんだよ。
商品ごとに粗利何パーセントまで下げてよいとか決まってるからね。
とにかく安くなるか聞いてみたらいいと思う。+1
-0
-
98. 匿名 2019/04/12(金) 14:46:53
>>96
どうなんですかね〜
でもクレジットカード決済や電子マネー決済だと、手数料が引かれてお店の口座に入るから、会社にとっては現金のほうがありがたいのかもね。+0
-0
-
99. 匿名 2019/04/12(金) 14:47:27
最初の取っ掛かりでなんて言えばいいかわからなくて。。
なんて言えばいいんですか?+0
-0
-
100. 匿名 2019/04/13(土) 20:43:11
前に家電量販店で働いていたから逆にできない。店員さんのノルマ等いろいろ考えてしまって。今パナソニックの最新ブルーレイレコーダー欲しいけど12万超えで悩んでいます。+0
-0
-
101. 匿名 2019/04/14(日) 20:06:32
話術の乏しい私には一生無理+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する