-
1. 匿名 2019/04/03(水) 20:20:20
プロムが有名ですけど、普通の学校生活というか授業や部活について話したいです
授業は選択制なんですか?
部活はシーズン制?って聞きましたがどんな感じでしょうか?
+82
-3
-
2. 匿名 2019/04/03(水) 20:21:48
アメリカ人が「アメリカでは人生の全盛期は高校時代にみたいにメディアでは持ち上げられてる」
って言ってた
アメリカも日本も変わらないんだな+252
-1
-
3. 匿名 2019/04/03(水) 20:22:08
9月からが新年度デース+137
-1
-
4. 小室圭 2019/04/03(水) 20:22:55
とても充実して楽しいですよ。
学費も無料ですしね(笑)+6
-22
-
5. 匿名 2019/04/03(水) 20:22:59
+83
-2
-
6. 匿名 2019/04/03(水) 20:23:29
スクールバスがあるよ+132
-1
-
7. 匿名 2019/04/03(水) 20:23:32
小学生から7割りはメイクしてた+145
-2
-
8. 匿名 2019/04/03(水) 20:23:34
ここで詳しく答えられる人、ほとんどいなさそう
わたしもネットやテレビで見たことしかわかんない+21
-8
-
9. 匿名 2019/04/03(水) 20:23:39
高校入試がなくて、レベル別に授業がある+137
-2
-
10. 匿名 2019/04/03(水) 20:23:45
がるちゃん民でアメリカや欧州で学校生活送った人いるの?+167
-3
-
11. 匿名 2019/04/03(水) 20:24:07
チアに入れる女子は勝ち組+222
-2
-
12. 匿名 2019/04/03(水) 20:24:22
10年前くらいに短期留学した事があります。
オタクアメリカ人はだいたい優しいけどエミネムみたいなのは日本人を馬鹿にしてきます。笑+384
-1
-
13. 匿名 2019/04/03(水) 20:25:51
欧州って30か国位なかった?
国が変われば教育制度も変わるけど、
主さんは何が知りたいのかな?+85
-1
-
14. 匿名 2019/04/03(水) 20:26:04
>>10
8歳~20歳までカナダ5年・米国7年過ごしました。
日本は最高の国だと感じています。+301
-5
-
15. 匿名 2019/04/03(水) 20:26:08
アメリカの高校は明確なスクールカーストがある
男のトップはアメフト部
女のトップはチアリーダー部
文化系の部活は最下層とされている+309
-6
-
16. 匿名 2019/04/03(水) 20:26:17
>>10
いない+8
-12
-
17. 匿名 2019/04/03(水) 20:26:29
うん十年前にアメリカの高校に留学したけど、
あっちでは体育会系サークルをかけもちできて、
生徒のレベルに合わせて、リクリエーション感覚で参加できた
日本の学校は、とくにスポーツにおいては、
専門分化が早すぎるよ、さすがに(´・ω・`)
まだカラダもできてない高校生が、
365日、野球の練習ばかりさせてたら、
将来的におかしくなる+308
-6
-
18. 匿名 2019/04/03(水) 20:27:30
昼ごはんにリンゴやベーグル持って行って食べる感じで日本食のありがたさを知りました。+217
-3
-
19. 匿名 2019/04/03(水) 20:27:57
いじめがえげつない。人種差別とかも+157
-4
-
20. 匿名 2019/04/03(水) 20:28:30
めちゃくちゃ朝早い
7時半にはクラスルームにいた
その代わり終わるのが早くて2時には学校終わってたからアメリカにいるときは1日がのんびり過ぎてた気がする+255
-0
-
21. 匿名 2019/04/03(水) 20:28:48
普通にオカマがいる+58
-1
-
22. 匿名 2019/04/03(水) 20:29:30
プロムに憧れてたけど相手がいないと地獄だろうな。+214
-1
-
23. 匿名 2019/04/03(水) 20:29:48
>>14
どういう所がいいのか教えていただけますか?+24
-0
-
24. 匿名 2019/04/03(水) 20:30:46
日本人の割合にもよりそうだね+8
-0
-
25. 匿名 2019/04/03(水) 20:31:11
>>15
で、フーターズガールになるのかな?+14
-0
-
26. 匿名 2019/04/03(水) 20:32:21
イギリスの小学校しか経験ないけど算数は個人個人で自分のペースで問題を解いていく、中学高校はレベル別授業
カースト以前に自己主張できないと空気になる+232
-2
-
27. 匿名 2019/04/03(水) 20:32:44
夏休みが3カ月ぐらいあるのは欧州だけ?+7
-1
-
28. 匿名 2019/04/03(水) 20:33:47
拳銃が怖い+24
-2
-
29. 匿名 2019/04/03(水) 20:33:55
>>14
本当に?私は日本の学校は規則ばかりだし個性は潰されるしつまらないと感じたけど+104
-21
-
30. 匿名 2019/04/03(水) 20:34:06
昔ヨーロッパにいました日本は節約や、お金を貯めないと、という不安が私はあるけど
学生は学費も全て無料
医療費も無料、大人になり医療費かかるとはいえ手術するにしても最大3万以下
消費税は高いけど年金も高い、しかも手続きせず
振り込まれる
日本は手続きしなければ何歳になっても振り込まれない
とにかく、お金は貯めるという感覚無かった+253
-1
-
31. 匿名 2019/04/03(水) 20:35:17
車で学校に行くイメージ+55
-0
-
32. 匿名 2019/04/03(水) 20:35:39
中3で1週間ホームステイした時、現地の中学校に見学に行った。
みんな私服にメイクでカルチャーショックを受けた。
同じ制服、同じような髪型の日本は、あらためて右に倣えが強いんだなと思った。+206
-7
-
33. 匿名 2019/04/03(水) 20:36:00
アメリカで不良とかヤンキーとかではなく、妊娠してたり出産までぎりぎり通ってる子いる
自立もしてるし。大問題ではない
日本だと、その年で!とか生徒に悪影響とか大問題+202
-5
-
34. 匿名 2019/04/03(水) 20:36:20
>>12
エミネムみたいなのって一括りにしてて笑ってしまった+314
-0
-
35. 匿名 2019/04/03(水) 20:36:32
小学生なのにマニキュアしたりメイクしたりでっかいリボンつけたり…自由なアメリカw+140
-3
-
36. 匿名 2019/04/03(水) 20:36:59
ベルギーの小学校に通っていました。
水曜日は半日授業です。午後からは大体みんな習い事に行きます。
夏休みは長くて、スタージュという習い事とアクティビティと半々みたいな所に行っていました。+146
-0
-
37. 匿名 2019/04/03(水) 20:37:06
親がいない日は家に友達呼んでパーティーしてイメージあるわw+116
-1
-
38. 匿名 2019/04/03(水) 20:37:24
リベートの能力
何故、この宗教か、無宗教かちゃんと答える人ばかり
+110
-8
-
39. 匿名 2019/04/03(水) 20:38:02
>>30
手続きせずに振り込まれる仕組みは、銀行口座にマイナンバー的なものが紐付いてるのかな?+30
-1
-
40. 匿名 2019/04/03(水) 20:39:05
行ったこと無いからイメージだけど、給食まずそう。
+20
-6
-
41. 匿名 2019/04/03(水) 20:39:16
イギリスの中高大に通ったけど教授1人につき生徒が5,6人とかの授業が多く油断できなかった
寄宿舎に戻ってからも寝る時以外はずっと勉強していた
人種差別がきつかったよ+244
-4
-
42. 匿名 2019/04/03(水) 20:39:45
>>38
なんの払い戻しなのか考えてしまった+18
-1
-
43. 匿名 2019/04/03(水) 20:39:49
>>10
いると思う
過去に海外生活
日本馴染めず引きこもりとか
生きにくくて働かず実家お金あるから、、みたいな人いる私も、、+110
-1
-
44. 匿名 2019/04/03(水) 20:40:13
授業のたびに専用の教室に移動するよ
その割に休み時間がちょー短くて大変だった+111
-0
-
45. 匿名 2019/04/03(水) 20:41:31
+196
-1
-
46. 匿名 2019/04/03(水) 20:41:58
>>39
最初に登録するんだと思います
おばあさんになってそこに。
でも、例えば何かあり若くして亡くなったりすればそれも分かってるから入らない
+23
-0
-
47. 匿名 2019/04/03(水) 20:42:58
メイクもネイルも髪型も髪色も自由だし服装も自由
普段はラフな格好だけど試合の遠征とか行く日はきちんと正装するよ+94
-0
-
48. 匿名 2019/04/03(水) 20:43:22
うん十年前に米国私大で2年半学びました。
高校ではないけど良い?
授業は事前に教科書を読み込んで
積極的に発言をする事が好まれます。
セメスター終了毎にevaluationと呼ばれている
生徒による教師の査定がありんす。
週末はフラタニティー、ソロリティハウスでパーティー。
人種差別はあったかもしれないが、
うちの学校はお金持ちだと来るもの拒まずの姿勢でしたwww
伝説の留学生として執事+リムジン装備のインドの王族がいました。
後学長の親友がサッチャー元首相で大学に講演しに来ました。
+191
-1
-
49. 匿名 2019/04/03(水) 20:43:52
アメリカの大学!
授業、復習予習遊べない
日本にいた友達はサークル複数入ったり
習い事したり旅行したり
合コンしたりすごい差があった+143
-0
-
50. 匿名 2019/04/03(水) 20:43:57
>>45
学校で乱射事件あるから、本気だよねー。+68
-1
-
51. 匿名 2019/04/03(水) 20:44:05
>>38
ディベート?+62
-2
-
52. 匿名 2019/04/03(水) 20:44:33
性教育と応急処置の教育がが徹底してた+26
-0
-
53. 匿名 2019/04/03(水) 20:46:13
フランスは小学校から飛び級があるし、落第もある。落第はかわいそうな気もするけど、本人の能力に合わせて適切に教育するという意味ではよいシステムなのかも。+128
-2
-
54. 匿名 2019/04/03(水) 20:48:00
>>49
日本の大学が世界的にみて特殊なんだよ。小学校から高校まで受験勉強で深夜まで勉強漬けの人生だったから、就職までのあいだの大学生活は人生唯一のお休み期間のような位置づけ。+174
-2
-
55. 匿名 2019/04/03(水) 20:49:13
>>15
何かお子さんを数学オリンピックに出したいとか先生が言ったらアメリカ人の親は怒るらしいね。
勉強よりもスポーツで人より優れている方が偉いみたいな空気があるとかで。+70
-2
-
56. 匿名 2019/04/03(水) 20:49:54
途中から私は日本の高校だったんですが
前髪は眉毛隠さず、肩についたのは縛る
茶髪駄目、天パーは親の印鑑や幼い時の写真見せる。パーマ駄目、アフロ、パンチパーマ等高校生らしくないもの、風紀を乱す髪型は駄目とか
野球部は坊主、女子バスケはショート
なんで!?日本は髪型こだわるの?
白髪染めはいいの?とか本当にびっくり。
髪型で前髪のながさ気にするより
皆と同じじゃないと、、違いを受け入れない、違うと文句言ったりする精神が問題なのに+165
-6
-
57. 匿名 2019/04/03(水) 20:50:12
>>51読むまで気付かずプラスつけてたw
リベート
1.
支払い代金の一部分などを、支払人にもどすこと。わりもどし。
2.
手数料。世話料。また、わいろ。+15
-1
-
58. 匿名 2019/04/03(水) 20:50:30
給食がやばいw
+155
-0
-
59. 匿名 2019/04/03(水) 20:51:47
>>10
はーい!
アメリカの田舎だけど、帰国子女です
ピザソースは野菜と教わりました+118
-5
-
60. 匿名 2019/04/03(水) 20:52:39
ロッカーが黄色い+3
-0
-
61. 匿名 2019/04/03(水) 20:52:43
>>45
日本でも拳銃持ってるやつたまにいるよね。
刺股ではもう無理になりつつあるね。+2
-1
-
62. 匿名 2019/04/03(水) 20:54:28
Heaven is
an American salary,
a Chinese Cook,
a British Home,
and a Japanese Wife.
天国(幸福・理想)は
アメリカの給料を貰い
中国人のコックを雇い
イギリスの家に住み
日本人の妻を持つこと。
Hell is
a Chinese salary,
a British Cook,
a Japanese House,
and an American Wife.
地獄(不幸)は
中国の給料を貰い
イギリス人のコックを雇い
日本の家に住み
アメリカ人の妻を持つこと。+60
-12
-
63. 匿名 2019/04/03(水) 20:55:07
ビバヒルのイメージ 笑+127
-2
-
64. 匿名 2019/04/03(水) 20:57:28
アメリカはスポーツ大会のようなものはあったけど運動会はない。日本みたいに全校生徒が並んで前へ習えみたいのなくて、みんな並んでるけどダラダラグタグタ。体操服や体育座りもない。
中学校からはメインの教室は基本朝だけで授業ごとにその部屋に移動。教科書も図書室で借りて返す共有システム。
そんな学生生活を数年して大人になって結婚して子供を産んで育てて、日本の学校の必要なものの多いことに驚く。優しい親切なママ友がいなかったら何もわからないアホなお母さんでしかない。+91
-2
-
65. 匿名 2019/04/03(水) 20:57:36
>>56
だからこそ統率が取れて治安が良いのかもしれないけどね+58
-1
-
66. 匿名 2019/04/03(水) 20:57:58
>>53
>本人の能力に合わせて適切に教育するという意味ではよいシステム
ほんとこれ
ちょっとズレるけど、本来なら支援学級レベルの子を強引に普通学級にねじ込もうとしてくる親は子供のために今一度よく考えるべき+139
-5
-
67. 匿名 2019/04/03(水) 21:01:06
>>62
日本人妻は何でも言うことを聞くっていう意味で海外では知られてるけど、なぜかこの国では日本の女はモテるという意味に変わってしまった言葉+105
-3
-
68. 匿名 2019/04/03(水) 21:05:13
人種差別
【学生必見】アメリカのスクールカーストが残虐すぎて笑えない…… | 最強の日本人tamaxmspn.bizアメリカの学校内の地位は、日本のそれよりも遥かに複雑だった…。アメリカ特有の上下関係、留学を検討している方は、必ず押さえておきましょう。
+28
-1
-
69. 匿名 2019/04/03(水) 21:13:01
>>58
アメリカはやばそうだね。ヨーロッパはよさげ。
フィンランド
フランス
+97
-0
-
70. 匿名 2019/04/03(水) 21:15:26
アメリカに学部留学をしたけど、
ものすごい巨漢の学生がいる。
現役時代の小錦関くらいの人もいる。
女子はいい意味で大雑把な人もいて
夏だとキャミからブラ紐がダランと落ちてる人も。
それでお構いなしにスタバタンブラーを持って校内歩いている。
がるちゃんで「欧米は美人ばっかり」というレスを読むたびに
そんな事ないよ~!色々だよ!と思う。
+137
-0
-
71. 匿名 2019/04/03(水) 21:16:22
>>13
小話程度に聞きたいだけであって
欧州であればどこでもいいんでしょ
イギリスフランスみたいに地域限定するより参加しやすくなるじゃん+11
-0
-
72. 匿名 2019/04/03(水) 21:17:56
>>20
私はスクールバスが6時半に来てたw
バスが何台かが何便も往復するから、私の地域は早かった。+42
-0
-
73. 匿名 2019/04/03(水) 21:18:11
>>66
日本でも、能力別に教育する実験をした学校があった。今もやってるのかな。学校名思い出さないけど、関東の学校だったと思う。しかも科目別に。飛び級、落第じゃなくて、一人づつについて教えるという方式で。特に小学校1年から低学年時代は早生まれ遅生まれの差が顕著にでるので、同じレベルでやっていくより個人別のほうが望ましいという趣旨だった。+53
-0
-
74. 匿名 2019/04/03(水) 21:21:04
アメリカ
全寮制の厳しい高校
選択制授業で必修の授業と大学に行きたいなら必修の授業と自分が興味ある授業を自分で組み合わせて単位を取っていき卒業を目指す。
授業は先生によって色々で講義形式のもの、ディスカッション形式のもの、グループワークのもの等。予習済として授業がすすんでいくのでめちゃくちゃ勉強しないと普通に単位落とす。
部活は学期ごとになっていてこれも単位が取れる。卒業には部活の単位も必須(日本の部活のように長時間やらない、体育の授業のイメージに近い)。+43
-0
-
75. 匿名 2019/04/03(水) 21:23:06
アメリカの学校は、毎日生徒が合衆国への「忠誠の誓い」を唱えなくてはいけない。
+92
-0
-
76. 匿名 2019/04/03(水) 21:24:35
アメリカって校則が緩くて羨ましいって思う人いるけど、宿題が物凄く多いらしいね。+88
-0
-
77. 匿名 2019/04/03(水) 21:24:36
フランスの教科書は個人が買い取りじゃなくて学校からの借り物。学年があがるときには返還して、後輩がそれを使う。+65
-0
-
78. 匿名 2019/04/03(水) 21:24:58
>>38
ディベートでしょ+13
-1
-
79. 匿名 2019/04/03(水) 21:25:25
アメリカの公立高卒業したけど、自由なイメージは全然なくて規律が厳しかったです。授業中のトイレとかとか、ランチタイムにカフェテリアからちょっと出たい時には、証明書を書いて貰わないと廊下歩けないの。犯罪防止目的です。
+107
-0
-
80. 匿名 2019/04/03(水) 21:26:05
家の前までスクールバスがそれぞれおろしてくれる。日本ではお母さんがバス乗り場まで迎えにくるけど、犬だけが迎えにきたwちなみに犬はピットブルwありえないよねw懐かしい思い出です。+117
-0
-
81. 匿名 2019/04/03(水) 21:28:18
>>12
エミネム様は女性の容姿差別はないが
歌で「背の高いギャルも小さいギャルも 痩せたギャルも太ったギャルもみんな俺のところにこい」って言ってた
まあ歌ですが
+101
-3
-
82. 匿名 2019/04/03(水) 21:28:20
中、高ですが、
毎時間教室で待ってないで先生の教室に授業を受けに行く
日本は教室で待つよね+52
-0
-
83. 匿名 2019/04/03(水) 21:28:25
>>56
ブラジャーの色は白とかね、へんな校則多いよね、日本。変というよりもう人権侵害。+121
-11
-
84. 匿名 2019/04/03(水) 21:28:39
どっかのトピでサンディエゴ?に18歳まで住んでたって人いた。牛乳がトロトロだったと書いた人に嘘つきって書き込みにさらっとその人がヨーグルト状の牛乳の画像を貼ってほんとにトロトロでびっくりした。また書き込みにこないかな😊+64
-2
-
85. 匿名 2019/04/03(水) 21:29:23
>>63悲しい、、、、+1
-0
-
86. 匿名 2019/04/03(水) 21:29:50
高校でも普通に留年ある+14
-0
-
87. 匿名 2019/04/03(水) 21:30:07
>>80
忠犬ワンコ可愛い。
+57
-1
-
88. 匿名 2019/04/03(水) 21:30:46
>>81
女性の容姿差別は韓国人でしょ
そういう歌もよく聞いた+5
-0
-
89. 匿名 2019/04/03(水) 21:32:30
>>83マイナス押しちゃったけど、うちの子の学校も下着の色指定があって気持ち悪い
流石に検査はないけど、生徒手帳に書いてある+53
-2
-
90. 匿名 2019/04/03(水) 21:32:49
>>56
皆と同じにさせるっていう解釈が間違い
社会のルールを教えるんだよ
社会に出たら所属先のルールに従わないといけないからその練習
野球の髪型に関してはヤンキースだって短髪しかダメってルールがある。日本人だけじゃない+6
-19
-
91. 匿名 2019/04/03(水) 21:35:18
アメリカ人の先生に「ドラマみたいに陽キャが陰キャにゴミ投げつけるとか本当にあるんですか?」って聞いたら「Sometimes!」って言われた 怖すぎる〜+107
-0
-
92. 匿名 2019/04/03(水) 21:35:35
>>12
本来は怒らないといけないんだろうけど
エミネムでワロタ(笑)+82
-0
-
93. 匿名 2019/04/03(水) 21:37:18
>>90
何で海外の小中学校や高校は社会のルール教えてないの?アメリカの学校卒業したアメリカ人でもヤンキースのルールに従ってるなら練習必要ないじゃん
社会に出たときの練習とかじゃなくて、そのルールに明確な目的や意味があるかどうかなんじゃない?+16
-0
-
94. 匿名 2019/04/03(水) 21:38:05
>>90
でも生まれつきの赤毛を染めさせたり、下着の色まで指定するのはちょっと違うと思う。
社会のルールも教えつつ、個々人の違いも受け入れるという教育が必要なのでは?+101
-4
-
95. 匿名 2019/04/03(水) 21:42:04
授業は教科ごとレベル分けされてた
選択制なのは芸術科目で美術、合唱、ダンス、演劇、バンド、オーケストラから選べた。そこでもさらにレベル分けされてて、ここでは一つ上と同じ授業の場合も(上下関係がない、広い繋がりがもてる、レベルが同じ人と没頭できることは良かった)
勉強できる子たちのクラスではイジメとかはなかったかな〜
唯一いっしょだった体育と保健にはガラ悪い子もいたけど、まあ煩いのを無視するくらいで笑 気楽な学生活でした!
部活はシーズン制だと思います!try outがありましたが、バスケが下手だったのでチームに入れませんでした😭 帰宅部がほとんどで下校は2時とかでしたー ✨+28
-1
-
96. 匿名 2019/04/03(水) 21:43:10
>>94
日本の学校知らなすぎ
赤毛を染めるとか下着を指定するとかごく一部の極端なケース。ふつうの学校は髪型や服装を指導する程度だよ
極論を一般化すべきじゃない+94
-13
-
97. 匿名 2019/04/03(水) 21:47:13
チアに入ってる子は何でスクールカースト上位なの?顔審査とかあるの?+51
-0
-
98. 匿名 2019/04/03(水) 21:50:16
>>96
ちょっとでも前髪が眉毛にかかったら切ってこいと言われるし、結び目は耳より下にないといけないし、通学シューズに少しでも色入ってたら指導されるし、靴下も白のみだし、下着も白だし、冬はカーディガン不可でセーターのみだし、水筒は5月から10月しか持っていけないし、地毛茶髪は親の証明いるよ
今のうちの子の学校+46
-16
-
99. 匿名 2019/04/03(水) 21:53:30
高校の廊下に普通に炭酸ジュースとかスニッカーズとかの自販機があってな
小腹が空いたら自由に買える
お昼はカフェテリアでビュッフェ形式でな
ピザが出る日なんて普段来ない人まで来る
だからあんな体型に+81
-1
-
100. 匿名 2019/04/03(水) 21:57:52
アメリカ南部の大学大学院に行ってました。
とにかく勉強してた。
出席に関しても厳しいし、毎日朝から晩まで学校にいたような気がする。
成績が悪いと、すぐにペナルティーがついて、最悪退学処分になるし。
必死だったけど、自分の専門分野の勉強だから楽しかった。とても良い経験だったから、自分の子供にも外国に一定期間住んで学校生活を送ってほしい+90
-0
-
101. 匿名 2019/04/03(水) 21:58:27
>>48
唐突なありんすに笑ってしまった+45
-1
-
102. 匿名 2019/04/03(水) 22:01:57
映画で観るアメフト部とか、チアリーダーって人気者だけど、すんごい意地悪なイメージ!+73
-1
-
103. 匿名 2019/04/03(水) 22:07:31
私の高校は服装は自由だったけど自主規制?みたいなのはあって、バケーション用の服と「学校用の服」を区別してたよ。新学期前に買い出しに行くの。
学校で「あの子、あんな服着て学校に来るなんて」っていう陰口言う人もいたし。+48
-0
-
104. 匿名 2019/04/03(水) 22:14:43
大学の時にちょうどハイスクールミュージカルが流行った時代にアメリカに留学してた。いま思い出すとアホ丸出しの発言なんだけど、現地の友達とハイスクールミュージカルを観た時にアメリカの学校って楽しそうって言ったら、あんな世界はドラマの中だけよって言われた。そりゃそうだよね。笑+75
-0
-
105. 匿名 2019/04/03(水) 22:18:35
>>97
チアリーダー部ってアメフトの応援のためにあるんだよ
つまりカーストトップのアメフト部の男と付き合って権力を持ちやすい
それでイケてる女子が入部しやすい構造ができた+95
-0
-
106. 匿名 2019/04/03(水) 22:28:15
>>54
外国って勉強してないイメージだけどめっちゃ勉強してるみたいだよ+30
-0
-
107. 匿名 2019/04/03(水) 22:30:15
カバンが透明+0
-1
-
108. 匿名 2019/04/03(水) 22:40:23
>>106
外国って範囲広すぎ。国連加盟国190以上あるのに。+23
-0
-
109. 匿名 2019/04/03(水) 22:46:00
>>50
>>45
アメリカ留学中、そういえば授業中の体育館は鍵がかかっていて出れなかったのを思い出しました。+3
-0
-
110. 匿名 2019/04/03(水) 23:00:25
>>83
小学生、高学年で体操着の下に肌着禁止(スポーツブラ含む)してる学校もあるらしいね
理由は汗をかいたら風邪引きやすくなるからとか、ふざけた理由だった気がする。+63
-1
-
111. 匿名 2019/04/03(水) 23:02:36
>>15
文科系のクラブなんてないよね?
クラブ活動自体が日本特有。
アメリカはチアやアメフトなんかの一部スポーツはあっても、日本のようにどんなクラブでもある訳じゃないよ。
ヨーロッパでは学校にそういう部活がなく、スポーツしたかったら地域のチームに入るよ。
だから、外国人って日本の学園アニメを見て、本当にこんな仕組みなの?って疑問に思ってる。
海外では、学校は勉強するところ。
日本では、学校は勉強だけではない教育の場。+59
-0
-
112. 匿名 2019/04/03(水) 23:10:20
>>111
うん。チアやフットボール、バスケなんか以外は授業で取る。クワイアも演劇も授業で選択するシステムだったよ。+12
-0
-
113. 匿名 2019/04/03(水) 23:10:28
欧米では生徒が学校の掃除をしない+33
-1
-
114. 匿名 2019/04/03(水) 23:11:09
>>110
女の子可哀そうだよね。セクハラだよね。+54
-0
-
115. 匿名 2019/04/03(水) 23:14:18
日本の学校教育はもともと軍事教練から派生していると聞いた。だから運動会の練習と称して延々と行進の訓練をしたりする。個性より全体の横並びを重視するのもその辺の影響が少しあるのかも。+62
-0
-
116. 匿名 2019/04/03(水) 23:17:35
>>115
その軍隊式の流れなんだろうね。
日本ではお馴染みの授業始まる前に先生に、起立!気をつけ!礼!と挨拶するのを海外からみたら、軍隊の学校かと思われるらしいよ。+56
-0
-
117. 匿名 2019/04/03(水) 23:19:22
授業中でも飲み食い自由
先生もコーヒー入ったマグカップ片手に授業+24
-1
-
118. 匿名 2019/04/03(水) 23:22:58
ピアス・髪染めどころかボディピアス・タトゥーも自由+4
-1
-
119. 匿名 2019/04/03(水) 23:23:59
>>99
>高校の廊下に普通に炭酸ジュースとかスニッカーズとかの自販機があってな
小腹が空いたら自由に買える
うちの子の高校にもあるよ。
食べ物はスニッカーズではなくゼリーやパンやカロリーメイトだけど。+8
-0
-
120. 匿名 2019/04/03(水) 23:26:09
フィンランドの授業は椅子に座らなくてもいい、寝転んで受けてもいい。
+93
-1
-
121. 匿名 2019/04/03(水) 23:30:35
>>116
立ってるときの「きをつけ」「やすめ」「前にならい」なんかもちょっと軍隊ぽい。
私の学校では運動会の行進の時、おえらいさん席の前を通るときに「頭、右向け右っ」とかもやってた。
気持ちがぴっと引き締まって嫌いじゃないけど、海外から見るとちょっとえ?って感じになるんだろうか。+59
-1
-
122. 匿名 2019/04/03(水) 23:32:45
学期の終わりとかに先生によっては授業時間にパーティーしてくれる
ピザ頼んで映画流して楽しもうみたいなノリ+22
-0
-
123. 匿名 2019/04/03(水) 23:32:56
転勤で息子が中高ニュージーランドでしたが、通っていた男子校では隔週ある朝礼で髪の長さと制服の着方のチェックがあり、先輩に指導されてから2日以内に改めないと内申に響くというシステムでした。
成績と品行の良い生徒だけが着ることのできる伝統のブレザーやネクタイがあったり…。
科目選択や課外活動はとても豊富で自由で、のびのびとした学校生活を送り大学はアメリカに進んでいます。+67
-1
-
124. 匿名 2019/04/04(木) 00:03:21
>>29
総合的にじゃないの?そりゃ海外のほうが良い面だってあるさ。+7
-0
-
125. 匿名 2019/04/04(木) 00:06:18
>>83
海外にもあるよおかしな校則。イギリス?のお嬢様学校で似たような校則が問題になったじゃん。+15
-0
-
126. 匿名 2019/04/04(木) 00:06:57
>>29
学校の規則で潰れるような個性は個性じゃないかもよ+5
-1
-
127. 匿名 2019/04/04(木) 00:10:07
>>111
部活強制じゃないのはほんと羨ましい。やりたい部活無いのに絶対やらなきゃいけなかった。+32
-1
-
128. 匿名 2019/04/04(木) 00:12:45
オーストリアの大学に通っていました。
平気で30手前まで学生してる人が多いです!欲張らずにのんびりしてる国民性が好きです。+66
-0
-
129. 匿名 2019/04/04(木) 00:29:51
>>126
よこだけど、たぶんつぶされるという意味じゃなくて、認められない、許されないっていう意味じゃないかと。
そうすると人はそれぞれ個性があって、一人一人違っていていいのだという感覚が育たない。+9
-0
-
130. 匿名 2019/04/04(木) 01:11:08
お正月休みがなくて割とすぐ学校あるからなんか変な感覚になったなぁ+3
-0
-
131. 匿名 2019/04/04(木) 01:14:05
アメリカに留学してました
テストの採点が正解の時、日本では○なのにアメリカではチェックマークだったので初めは不正解だらけなのかと思った
+28
-1
-
132. 匿名 2019/04/04(木) 01:32:14
小中学でカースト上位系は日本みたいにマイルドヤンキーになりがちですか?+1
-1
-
133. 匿名 2019/04/04(木) 01:33:54
アメリカ、個性は認めるのにカーストめっちゃ細かく分かれてなかったっけ?カテゴリには厳しそう。+25
-0
-
134. 匿名 2019/04/04(木) 03:00:27
>>121
日本の学校に転入してすぐ「きり~つ!」と言って全員立ち上がったのにびっくりして友達にネットのない時代だったので手紙に書いた。「起立」が聞き取れなくて家に帰って母に聞いたのも覚えています。+13
-0
-
135. 匿名 2019/04/04(木) 03:25:39
教室に内側からきっちりかかる鍵がある。+5
-0
-
136. 匿名 2019/04/04(木) 04:18:21
>>10
(^_^)ノシ
>>12
白人のカーストの上位にいる金持ち男子がアジア系を馬鹿にしてた。
😢+15
-0
-
137. 匿名 2019/04/04(木) 04:25:37
>>29
制服無しの学校でもルールはあるよ。
シャツやパーカーに政治色強いメッセージや差別用語が入ってたら駄目とか、
短過ぎなスカート露出が高い服、ダメージジーンズは駄目。
汚い言葉遣いや差別用語使うのを辞めないと親呼び出しとか停学とか。+26
-0
-
138. 匿名 2019/04/04(木) 04:34:38
>>43
日本で不登校になってイギリスに留学、その後日本の大学を通信で出た人知ってます。
家がかなりお金持ちでした。
当たり前ですけど日本で馴染めずヒキコだったからイギリスは相当キツくて、
自己主張出来なくてホームステイ先でネガティブなテーマの会話ばかりで落ち込み…
イギリス人が大嫌いだからアメリカ系外資に入社したのに能力主義ハードワークに疲れフリーになり、
外国は懲り懲りだと言ってます。+15
-0
-
139. 匿名 2019/04/04(木) 04:36:39
日本でも都内の偏差値高い学校は自由なところが多く、メイクも自由ピアスも自由、私服だったりしますよ。子供はそういう学校に入れたい。このご時世にまだ前髪がどうとか髪縛る位置とかあるんだ…地方の公立中とかですか?20年以上前はそんな感じだったので。+28
-2
-
140. 匿名 2019/04/04(木) 04:41:47
>>64
学生時代は凄くスパルタで詰め込み教育なのに、
社会に出たら効率より顔色をうかがいながらダラダラ仕事する日本の会社は変だって、
帰国子女の知り合いが怒ってた。
最近やっと無駄な残業減らすため会社側が対策し始めたけど。+37
-0
-
141. 匿名 2019/04/04(木) 04:43:18
>>120
日本人は同じ制服を着て全員が前を向いて黒板の字を写すような授業を受けて、幼稚園児でさえ運動会のダンスを毎日練習してぴったり揃えるような環境で育ってきたからこそ、正確過ぎるほど正確な電車のダイヤや1ミリもずれてはならない書類など細かい作業が出来るんだろうと思うしそこに価値を置くのかもしれない。この写真のような環境を羨ましくも思うけど日本でこれやったらどうなるんだろうね。+39
-0
-
142. 匿名 2019/04/04(木) 04:46:45
ここまで全部読んだけど・・・
日本も地域差や世代差がすごくあるので、日本は~~~だ ってのは一概に言えない。
私の母校である公立中学校は、今は授業のほとんどが習熟度別だし、校則はゆるい。延々と行進するとかは少なくとも昭和終わりにはもうしてなかったし。
高校に至っては、普通に私立のなんだけど、私がいた頃(90年代)から校則はゆるめで、下着の色まで指定するなんて人権侵害的だし主体性が育たないって学校が言ってましたよ。髪のパーマは禁止だったけど天パの子が証明書なんか出す必要もなかったし、地毛が茶色っぽい子も然り。黒い子も、地毛が茶色い日本人の子ぐらいまでの茶髪は許されてたし、髪の毛を束ねるのは体育のときだけでよかったし、メイクも登下校時は許されてた。
同じように外国も、地域差や世代差すごくあると思います。+9
-0
-
143. 匿名 2019/04/04(木) 06:27:27
アメリカの高校に1年留学してた
いじめはなかったけど、よく言われるスクールカーストは本当にハンパなかったな。完全に棲み分けできてるというか。カースト上位の生徒はそれ以下の生徒とは絶対に交わらないし、視野にも入れない感じ。留学生なんてもってのほかだった。それと差別は普通にある。幸い生徒からはそれほどでもなかったけど、アメリカンヒストリーの女教師から異常に差別されてた。今思えば東海岸特有の白人至上主義者だったんだと思う。+66
-0
-
144. 匿名 2019/04/04(木) 06:30:46
>>66
紀子さんかな?+0
-0
-
145. 匿名 2019/04/04(木) 06:39:05
それと、アメリカは自由ってよくいわれてるけど個人的には日本のほうが自由に感じた。っていうのも、日本では男の子がちょっとフェミニンな恰好してても個性として捉えられるけど、アメリカでは絶対に考えられない。NYとかLAなんかの大都市は別として、保守系が多い田舎の方なんかは特に想像以上にマッチョ主義で、男の子がファッションに興味あったりピンクの服着てるだけでゲイだって決めつけられて、最悪の場合命の心配がでるほど危害加えられる。+73
-0
-
146. 匿名 2019/04/04(木) 07:44:15
>>139
意外と有名私立もうるさいよ。問題になってたよね。+1
-2
-
147. 匿名 2019/04/04(木) 08:57:52
>>62
前世紀の概念だよね。今はもう通用しない。+0
-0
-
148. 匿名 2019/04/04(木) 08:59:47
姪っ子がアメリカの学校行ってたけど、貧富の差すごいって。+12
-0
-
149. 匿名 2019/04/04(木) 09:08:36
>>131
懐かしい、最初そう思った、私も。
それと番号の頭に日本だと
No.1,No.8 って書くところが
#1,#8 な点も、所変わればなんだなって思った。+6
-0
-
150. 匿名 2019/04/04(木) 09:18:05
>>148
大学とかだとそうなのかも。小学校レベルだと学区内は皆同じ所得層の人が住んでいるから、それ程でもないと。+2
-2
-
151. 匿名 2019/04/04(木) 09:24:00
>>150
中学だったけど、通りはさんでこっちとあっちとかでも同じ学校になる事あるからね。
+2
-0
-
152. 匿名 2019/04/04(木) 11:48:40
>>45
銃社会のアメリカと、そうでない日本との差だよね。+3
-0
-
153. 匿名 2019/04/04(木) 12:24:40
>>120
>>141
これがフィンランドの現状らしいよ
まだまだ続くフィンランドの学校教育崩壊:学校暴力、猥褻教師、塾の流行 | 「北欧ゴリ押し」ウォッチhokuou.online学力世界一だったはずのフィンランドで、暴力事件、猥褻教師が蔓延し、学習塾が流行
+18
-1
-
154. 匿名 2019/04/04(木) 13:22:36
>>131
○の書き方も日本は下から時計回りにぐるっとやるのに、外国は上から反時計回りにやるよね?
+0
-0
-
155. 匿名 2019/04/04(木) 13:24:51
>>81
懐が深いな+2
-0
-
156. 匿名 2019/04/04(木) 13:59:58
海外の大学を出た人たちもガルちゃんするんだな〜と意外でした
色々な文化の違いを興味深く拝見してます
私はコミュ障だから日本から出たことないけど、英会話の外国人の先生にいつもモジモジするな、意見ははっきり言えって怒られてました(笑)+21
-0
-
157. 匿名 2019/04/04(木) 14:13:49
>>153
へぇ、良いことばかりではないんだね
教育って難しいな+5
-0
-
158. 匿名 2019/04/04(木) 15:06:25
>>14
>>日本は最高の国だと感じています
こういうのいらない…。+9
-8
-
159. 匿名 2019/04/04(木) 15:52:15
>>75
こういうの見ると、
日本の学校で君が代歌ったり日の丸掲げただけで
「極右だ!」「昔のような軍国主義的な教育するな!」とか騒いでるパヨクが本当に馬鹿みたい。+27
-1
-
160. 匿名 2019/04/04(木) 15:54:59
>>159
騒いでるのは民団や総連から息のかかった連中と在日でしょ。
ほんと日本にとって有害でしかないよね、あいつら!+11
-2
-
161. 匿名 2019/04/04(木) 15:59:15
カナダの高校通ったけど、クラス制じゃなくて大学みたいに一コマづつクラスを移動、科目ごとにクラスメイトも変わります。
16で免許取れるから、車通学の子もいた。
制服はないけど、9割以上がジーンズ。
卒業して20年経つけど、未だに登下校してる生徒見るとみんなジーパン履いてて昔と変わらないファッションでビビる。
+11
-0
-
162. 匿名 2019/04/04(木) 16:01:05
>>121
まぁ確かに軍隊っぽいけど
たぶん今は日本的な礼儀とか協調性とかを育む目的でやってるのであって、
「富国強兵!」みたいな思想を教育するためにやってるわけじゃないから
別に他国に変に思われるから止めるとかは必要ないと思うけどなぁ。それで日本人らしさが育ってるって部分もあるんじゃない。
+21
-0
-
163. 匿名 2019/04/04(木) 16:38:45
人種差別
白人は白人と、黒人は黒人と。
日本人は同じようなアジア系の留学生と仲良くなる。
あと、結構な割合で日本人の女の子は現地のオタクや他国の留学生にすぐに狙われて、遊ばれてる。+11
-0
-
164. 匿名 2019/04/04(木) 16:56:00
高校から大学にかけて5年アメリカに留学していた。
日本に比べると、遅刻、欠席には異常に厳しい。
高校の中間テストの時、お母さんが亡くなって受けられなかった生徒が
いたんだけど、彼が学校に来たとき「とても悲しく同情するけど、君が
テストの日に居なかったことは事実だから進級が危ういのは覚悟
するように」って先生に言われていた。
結局、クラスメイトから「再テストさせてあげて」って声が上がり、彼は
事なきを得たけど、日本人の感覚では有り得ないと思った。+42
-0
-
165. 匿名 2019/04/04(木) 16:56:37
>>143
教師が差別って酷いよね・・・+3
-0
-
166. 匿名 2019/04/04(木) 18:02:12
>>133
個性認めるなんて嘘だよ。普通にデブいじめオタクいじめブスいじめあるし、ナヨナヨした男の子はゲイとからかわれる。
日本とアメリカじゃ分母が圧倒的に違う。分母がでかいから寛容な人も多いし、差別的な人も多いだけ。+21
-0
-
167. 匿名 2019/04/04(木) 18:57:13
アメリカの大学と大学院しか行ってない個人的な感想だけど、学力そのもので求められるものがとにかく日本と違う。
あと、横のつながりや紹介状がかなり大事。
日本よりも保守的かもなぁと思った。
とにかく仮説をいかに証明するか、ということを重視してるのな、優秀な学校の子たちが教授か起業か、というのはこういうところかな?と思う
日本は記憶力の勝負だけど、アメリカではそこまでではなかったなぁ〜
日本で記憶力悪くて成績悪くても、たまにいる地頭よく知能が高い子なんかは留学するのもいいかも。+3
-0
-
168. 匿名 2019/04/04(木) 18:58:12
アメリカの片田舎の高校に通ってたけど全てが無料だった。
個人的なこと以外は。
1ヶ月に1回ほどランチにピザを全校で頼んだりするのも無料。
修学旅行は飛行機でロスのディズニーに行ったけどそれも無料。
その代わりに生徒が校内で労働するの。
購買のレジや校内の清掃、スクールバスの洗車とかを生徒がやって
それで浮いたお金をイベントに使ってたんだと思う。
すごくいいシステムだと思うんだけど日本でもやればいいのに。
労働の対価として無料になる+16
-0
-
169. 匿名 2019/04/04(木) 20:05:32
レズビアンはスバルに乗るらしい。
ドラマで知った+0
-4
-
170. 匿名 2019/04/04(木) 20:12:37
>>139
都内の私立女子校はまだまだ厳しいですよ。
偏差値高くても!特に古い女子校は厳しいところ多いです。+1
-0
-
171. 匿名 2019/04/04(木) 20:17:24
>>116外国はチャイムがなったら先生が話していようが
さっさと荷物まとめて教室を出る学生たちにびっくりする
先生に対する敬意もなく、ひどいと思う
+12
-0
-
172. 匿名 2019/04/04(木) 21:22:18
>>69
北欧だけに、メニューがイケアと似てますね♪
美味しそう♪
それを考えると、やはり学校の給食はアメリカと比べると日本の方がいいかも。でも、ここ最近の関東圏の給食センターで作ってる給食メニューって、何だか少ない気がする…地方の方が、地元のメニューとか出ていて豊富。+2
-0
-
173. 匿名 2019/04/04(木) 21:30:24
日本の中学や高校の校則って、学校によっては人権侵害な所、あるよね?在日外国人に限らず、同じ母国人にしても、そう。
・白い下着なんて、濡れた時に逆に目立つし、
・天パや病気による赤毛や茶髪
・外国人に対する、黒髪強要
おかしいと思う。
全て右に倣えで、戦時中の軍隊と変わらないし、その辺は言っちゃ何だけど、北朝鮮と変わらないよ。
+5
-2
-
174. 匿名 2019/04/04(木) 21:32:30
>>96
高校の場合、偏差値が低いほど、校則が厳しかったりする。ランクの高い公立高校は、大抵私服だったり、制服も校則も緩いよね。+2
-0
-
175. 匿名 2019/04/04(木) 21:36:11
高校のチアリーディングは、アメリカ出身の作者が書く小説でも、スクールカーストや部内でのセンターを巡る争いは語られてる…
それだけ倍率が高いし、トラブルも尽きないって事だよね…+1
-0
-
176. 匿名 2019/04/04(木) 21:39:54
そういえば、いつも不思議に思うんだけど…
母国で大学まで学生時代を送った外国人で、今日本に住んでて日本の学校に英会話教師として働いてる人達って、日本の学校や校則の厳しさをどう感じてるんだろう?
また、日本の学校のバザーや運動会、文化祭をどう思ってるんだろう?+0
-0
-
177. 匿名 2019/04/04(木) 21:44:44
アメリカの高校生活や大学生活を分かりやすく表した漫画の代表と言うと、やっぱり成田美名子の
「CIPHER」と「ALEXANDLIGHT」
だよね。
あの漫画を読み返す度に、私はアメリカでも北アメリカのカナダにいたけど、懐かしく感じるよ。
+1
-0
-
178. 匿名 2019/04/05(金) 07:37:58
>>167
>日本よりも保守的
これは本当にそう
意外に日本より同調圧力が強いと感じることが多々あった
特に学生のうちは集団での協調性がものすごく求められて
日本みたいに気ままに個人行動なんてことは許されない風潮だったな+1
-0
-
179. 匿名 2019/04/05(金) 11:04:48
アイルランドですけどいいですか??私はリムリック州の大学に通ってたんですけど、授業時間は105分と日本の大学よりも若干長いです。半日で授業終わるんですけど、終わった後は皆学内のパブで酒飲んだりフィッシュアンドチップス食べたりしてました。もちろん学内でご飯を食べる人もいれば、シティセンターでご飯食べながら遊ぶという学生も多かったです。
アイルランドは親切な人がとても多いので留学できてよかったと心の底から思いました。
+8
-0
-
180. 匿名 2019/04/05(金) 22:31:57
こういう外国の話でよくアメリカに比べて日本は没個性だ!という意見を見るけど
アメリカのドラマや映画に出てくる美人は人種に限らず
ほとんどロングワンレンのスリムな筋肉質タイプで個性を重んじるという割にワンパターン
日本はショート、ボブと髪型も色々、アイドル・モデル・タレント・お笑い芸人と
様々な美人がいてよほど個性的に思える。
何故なんだろう?+4
-0
-
181. 匿名 2019/04/06(土) 01:12:30
+0
-0
-
182. 匿名 2019/04/12(金) 09:52:01
黒人いじめ+0
-0
-
183. 匿名 2019/04/12(金) 15:16:29
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する