-
1. 匿名 2019/04/03(水) 10:41:01
つい先月、右下6番が歯根破折してしまい抜歯しました。
そこをインプラントにするか自費の入れ歯にしようか迷ってます。ちなみにブリッジは、先生にももったいないから削りたくないな~と言われました。
いま、どこの歯医者さんもインプラントを進めるのかなぁ??逆に、インプラント反対の歯医者さんはなかなかいないものなのでしょうか。
自費の入れ歯、インプラントしてるかた使い心地などどんな感じですか?
主は、もうすぐ40です。まさか、この年で抜歯するとはおもってもみませんでした…+68
-0
-
2. 匿名 2019/04/03(水) 10:42:01
インプラントの歯もいずれダメになる事を考えた方がいいかも+134
-4
-
3. 匿名 2019/04/03(水) 10:43:15
費用がかなりかかる割にずっと使える訳じゃないからね…+133
-1
-
4. 匿名 2019/04/03(水) 10:44:29
通ってる歯科医はインプラントは勧めてない。
インプラントするぐらいなら入れ歯か削らない接着ブリッジを勧めてるよ。+146
-9
-
5. 匿名 2019/04/03(水) 10:46:33
>>4
今は削らない接着ブリッジあるんですね+91
-4
-
6. 匿名 2019/04/03(水) 10:46:37
+55
-1
-
7. 匿名 2019/04/03(水) 10:46:39
+4
-18
-
8. 匿名 2019/04/03(水) 10:47:17
治療費もだけど治療期間が4ヶ月も掛かるのもネックだと思う。
完全に定着する保証もないし。+87
-0
-
9. 匿名 2019/04/03(水) 10:47:18
そう遠く無い時に自分の身にも起こりそうだから私も知りたい。
インプラントはそんなにマイナス面も多いの?+92
-4
-
10. 匿名 2019/04/03(水) 10:47:47 ID:zgHCd6Q5Ay
歯綺麗にしたい(T ^ T)+75
-0
-
11. 匿名 2019/04/03(水) 10:47:49
6番に接着ブリッジ進める歯科医がいたらそれはくそですよ…
メリットデメリットありますのでよく考えてくださいね
というか、ガルちゃんだとインプラントは批判ばかりだよ。
+70
-3
-
12. 匿名 2019/04/03(水) 10:48:42
インプラントはメンテナンス大変そう。入れ歯も合うまでは大変やけど、費用はインプラントよりマシかなぁ。迷うよねえ+58
-1
-
13. 匿名 2019/04/03(水) 10:50:16
歯茎と骨がしっかりしてるならインプラントも有り+27
-6
-
14. 匿名 2019/04/03(水) 10:50:35
自費の入れ歯の費用はおいくらですか?安いならそっちにしちゃいそう。+24
-1
-
15. 匿名 2019/04/03(水) 10:52:03
私が通ってる歯医者はインプラント1本30万だけど安いのは高いのかどうなんだろう。+11
-3
-
16. 匿名 2019/04/03(水) 10:52:38
6番っていうと奥歯?
それなら金属無しの入れ歯はどう?+53
-0
-
17. 匿名 2019/04/03(水) 10:52:39
インプラントはやめた方がいいとおもう
副作用とか怖いし健康な人がやるならともかく歯や口腔内の健康状態がよくない人がやるとストレスとかで膿んだりしてすぐにダメになるとおもう
その歯科医は儲かるからインプラントを勧めてるだけなのでは+41
-25
-
18. 匿名 2019/04/03(水) 10:53:35
右下57は生活歯なのかな
失活歯とか大きく修復されているならブリッジでも良いと思うけど
インプラントの方が使い勝手は良いよ
自分の歯より強固に骨に普通は固定されるから良く噛める
ちゃんとした歯科医ならそのケースならまず上手くいくと思うよ、絶対は無いけどね
取り外しの入れ歯はどうしても食事しにくい
+19
-3
-
19. 匿名 2019/04/03(水) 10:56:56
このマグネット式って余計な歯削らなくてすむのかな?+33
-3
-
20. 匿名 2019/04/03(水) 10:58:29
私も主さんの状況一歩手前です。年も一緒!
右下7番根元が折れてますが、10年維持中…。
爆弾かかえてるので、歯ぎしりなどで刺激しないように、定期的なエラボトックス、毎日のナイトガード必須です。あと何年持つかなぁ。
私も抜けてしまった後をどうするか心の準備しとこうと思っているところです。インプラントは自分的にノーなので、部分入れ歯か接着ブリッジかなー。ただ通っているところは削るブリッジ勧められてるので、いざそうなる前に接着ブリッジしてくれる歯科医院を探そうかなー+26
-2
-
21. 匿名 2019/04/03(水) 10:58:41
>>17
インプラントって薬品じゃないのに副作用って何?
私は上の歯7番にですけど一本入ってます
手入れは歯磨きしてから夜は毎回、日中はできる時にフロス掛けてコンクールでうがいです
アラフォーになったらインプラントの有無は関係なくフロスはした方がいいので私は特に苦に思っていません
北京オリンピックの年に入れたので今年で11年かな
特に不具合はないです
一本歯がないことで噛み合わせに不具合を起こして身体の不調に繋がっていたので、私はしてよかったです
どちらにしろ信頼出来る歯科医でお願いすることが大事ですねー+78
-15
-
22. 匿名 2019/04/03(水) 11:00:35
介護必要になったとき、自分で管理できない気がするんだけど、どうなんだろう+45
-0
-
23. 匿名 2019/04/03(水) 11:00:55
>>20
ごめんなさい、接着ブリッジ、削るブリッジの表記が逆でした。+2
-0
-
24. 匿名 2019/04/03(水) 11:02:54
入れ歯?差し歯じゃなくて?
取り外して洗浄する入れ歯?+3
-6
-
25. 匿名 2019/04/03(水) 11:03:31
>>22
どの程度の介護レベルかによる+1
-1
-
26. 匿名 2019/04/03(水) 11:09:32
インプラントして老後迎えた人ってそんないないでしょ?
10年後、その先を考えて
歯茎が痩せてネジが見えてくる可能性がかなりあるんだよ+80
-4
-
27. 匿名 2019/04/03(水) 11:09:49
>>19
削らないよ
口の中に磁石取り付ける位には丈夫な歯根が無ければ磁石取り付けるためのインプラントを埋める必要が出てくるけどね
でもマグネットデンチャーってマグネットの場所に噛み合わせの力が集中するから磁石が取れたり入れ歯が壊れたりするトラブルは起こりやすい+15
-0
-
28. 匿名 2019/04/03(水) 11:10:08
高齢者施設で働いてます。
先日、入居者が歳をとって歯茎と骨が弱くなった為かインプラントの上歯がいっきに全部取れました。
高齢になったときのことを考えるとあんまりおすすめできないですね。+116
-4
-
29. 匿名 2019/04/03(水) 11:13:00
まさに今インプラントの治療中です。引っ越したら家の目の前に大きな歯科医院があって、普通の治療と並行してインプラントもできるので、思い切ってお願いしました。専門のクリニックなどでいきなりインプラントに行くのは抵抗あったけど、普通の治療で何度か通ってから決めたので信頼できます。私は奥歯2本で70万くらいで、最初に見積書を出してもらいました。支払いは全部終わってから分割でもいいそうで、インプラント分についてはまだ払ってません。ここではインプラントものすごく否定的だけど、私の周りには何人も経験者がいて(30代でも)、決める前に色々聞いてみたけど、みんな特に問題ないと言ってました。クリニックによって様々なので信頼できるところを見つけるのが1番難しいのかなと思います。あとあんまり安かったり当日に仮歯OK!みたいなところは安易に行かないほうがいいかも。+38
-7
-
30. 匿名 2019/04/03(水) 11:14:21
保険の物は銀が歯茎に黒く色素沈着するって本当?+25
-1
-
31. 匿名 2019/04/03(水) 11:16:57
インプラントってあんまり良いイメージない。
お金かかるけど、歯医者もセカンドオピニオンしたい。+44
-4
-
32. 匿名 2019/04/03(水) 11:19:56
>>21
拒否反応
これでいい?
副作用で大体何を言いたいかくらいはわかるとおもうけどね
万人がうまくいく訳じゃないんだし今はまだ実験段階だとおもうよ
眼科医がレーシックをしないのと同じ+58
-16
-
33. 匿名 2019/04/03(水) 11:21:03
私も右下6番が無くて何年も悩み中
ブリッヂにしたことがあったけど食べカスのにおいが気になって結局やめた+8
-2
-
34. 匿名 2019/04/03(水) 11:21:35
>>28
こわい!(>_<)+24
-0
-
35. 匿名 2019/04/03(水) 11:30:35
下の奥歯って力も掛かるし、よく見えてしまって悩みどころですね。
私は高校生の頃殴られて右上7番が折れ抜歯しましたが、歯科医が若いから8番が矯正力で前に来るから心配しなくて大丈夫だよって言ってくれて、不安でしたがちゃんと根元から前に来てくれました。
噛み合わせも問題ないです。
ただ妙齢の方の場合は難しいですよね。
抜歯後は早めに対応しないと7番が倒れてきてしまうので、7番との連結クラウンにするのが良いと思われます。それでもフロスと歯間ブラシでの掃除は必須ですし、硬いものは左側で噛む事をお勧めします。+10
-1
-
36. 匿名 2019/04/03(水) 11:31:16
歯科医だけど(インプラントは専門外)身内に相談されたとき、自分の立場になって体に異物入れるの怖いから勧めなかった。+24
-9
-
37. 匿名 2019/04/03(水) 11:34:02
義兄は歯科技工士の指導者しています。
彼が言うには自分は絶対にインプラントしない。身内にもさせないと言ってました。
私も主と同じ歯根が割れてスマイルデンチャーにしました。特にトラブルなしです。私は15万円しました。+62
-6
-
38. 匿名 2019/04/03(水) 11:38:04
>>37
うちの身内の歯科医も同じ
長い目で考えるとデメリットの方が多い+34
-3
-
39. 匿名 2019/04/03(水) 11:43:57
インプラント治療が普及し始めたころにその治療法を受けたかたが高齢化し、介護を受けるなかで様々な問題が浮かび上がっているようです。最終的に埋め込んだ金属部分を抜く処置が必要でも、高齢者の場合手術そのものが難しいケースもあります。炎症をおさえたり経過を丁寧に見ていくことができるかどうか、色々と大変な場合が多いです。+38
-0
-
40. 匿名 2019/04/03(水) 11:44:03
セラミック差し歯6本を前後別の歯科医でいれたが現在3度目入れ替えている。歯茎の形が変わるんだそう。
先日テレビで骨が無くてもインプラント治療出来る医者が紹介されていたから今考慮中。(薬剤で擬似骨ができる)+2
-1
-
41. 匿名 2019/04/03(水) 11:45:29
酷なこというけど、30代で下6番を抜歯してるようだと歯茎も歯もボロボロな可能性が高いし、近い将来総入れ歯だろうから入れ歯にしておくのが無難な気がする。
親知らずなしでブリッジとか7番の寿命があっという間に尽きるだろうし。+9
-20
-
42. 匿名 2019/04/03(水) 11:45:48
>>32
拒否反応?副作用?聞いたことがない
身体が何に対して拒否反応を起こすの?
まさか金属に対してですか??
インプラントの問題点はもう書いてくださってる方がいるように、未熟な歯科医の不適切な施術、治療終了後のセルフケアと定期的なメンテナンス、老後の対応かなと思ったよ
何度か通ったりセカンドオピニオン大事よね
イメージが悪いとか私なら入れないとか感想言い合っても意味ない気がする+10
-23
-
43. 匿名 2019/04/03(水) 11:46:10
自歯みたいにハンモック機能ないから
入れた歯の受ける側の歯がやられるらしいよ+6
-2
-
44. 匿名 2019/04/03(水) 11:51:36
歯科医じゃないから安全性とかは判らないけど、自分なら入れ歯とか差し歯にすると思う。何でも若い時はいいんだけど、歳いくとそれを支えてる筋肉や細胞が衰えてくるからメンテナンス必須だと思う。整形がいい例。高齢になってもメンテし続ける財力ないから、出来るだけ身体に負担がなく手入れがシンプルな方がいい。
余談だけど、コンタクトでさえ60代の母は目の筋肉衰えて入れ難くなってきたし、着脱忘れもあると言ってる。結局体内に異物は出来るだけ避けたい。
承知のことと思うけど、インプラント代金のほとんどは歯科医の技術料だよ。+21
-3
-
45. 匿名 2019/04/03(水) 11:51:54
私なら入れ歯かな。
下顎は神経が多く、万が一傷付けたらずっと痺れが残ると本で読んだ事があります。
メリットデメリット、先生とよく話し合った方が良いですよ。+40
-1
-
46. 匿名 2019/04/03(水) 11:52:15
拒否反応とか副作用じゃなくて歯茎の炎症を起こしやすいよね。
歯医者の掲示に書いてあってちょっと怖かった。+16
-1
-
47. 匿名 2019/04/03(水) 11:53:14
スマイルデンチャーとかって、どれくらいで作り替えなんだろ?
それが気になる+30
-1
-
48. 匿名 2019/04/03(水) 11:53:14
>>40
サイナスリフトのことかな?オススメはしない。+0
-2
-
49. 匿名 2019/04/03(水) 11:55:56
入れ歯とブリッジは両隣の歯でその抜けた歯の分の負担を補うから、そっちの寿命を縮めてしまうんだよね
6番って一番大きく負担がかかる歯でしょ
隣の歯の状況にもよる、弱い歯だと1本入れ歯→隣ダメにして2本入れ歯、ってどんどん進んでいく恐れもあるからよく相談した方がいいね、入れ歯が得意な先生もいるし
+6
-0
-
50. 匿名 2019/04/03(水) 11:56:02
儲け主義の歯医者がインプラントやりたがるよね。
関東なら見たこともあるひとも多いと思うけどCMをしている歯科医院もあるよね。
結構もうかっているんだろうなー。+21
-4
-
51. 匿名 2019/04/03(水) 11:56:09
私は都内の歯科医院でバイトをしてた時に、何度かインプラントのオペを担当した事があります。
その歯科医はインプラントの研修を修了した人でしたが難しいオペの際は名古屋から先生を呼んでました。
その歯科医院だけかも知れませんが、予後はみなさん悪かったです。インプラントにする程の口腔状況だからかも知れません。
インプラント部分はフッ素がダメなので、他の歯にフッ素を使う事も難しいし。
骨が無いと骨を増やしてもダメな場合もあるし。
まぁ頭蓋骨に直接も出来ますが、そうなると大学病院案件になります。+12
-8
-
52. 匿名 2019/04/03(水) 11:57:44
>>47
三年から五年。って言われた。
丁寧にあまり噛み締めたりしなければまた違うみたいだけど。
+0
-0
-
53. 匿名 2019/04/03(水) 11:59:06
奥居香の弟が歯科医で奥居香はインプラントしているよね。+9
-1
-
54. 匿名 2019/04/03(水) 11:59:25
>>52
そんなに短いの!
いいお値段するのにね
入れ歯もちゃんとメンテナンスしたりちょっと不具合出たらすぐ調整行かないと歯茎腫れたりするし大変だよね+6
-1
-
55. 匿名 2019/04/03(水) 12:02:01
>>40
その薬剤は昔から骨の細い方にはやってましたよ。
薬剤というか粉みたいなもので、一度骨辺りまで切り開いてただ入れるだけです。
それでも確実に増えるわけではないんですよね。+2
-1
-
56. 匿名 2019/04/03(水) 12:02:31
私の父は50年以上前にインプラントを入れました
日本でも数番目だというのが自慢です その歯はいまだに無事
でも友達のお父さんは10年(!)で入れ替えてました
普段の手入れで持ちが変わると思います
父は毎食後歯間ブラシ、電動、フロスを欠かしたことはありません 私はそれにタフトもやってます+31
-0
-
57. 匿名 2019/04/03(水) 12:02:53
数年前、前歯のインプラントをする予定で抜歯しましたが、費用が30万、そのあとも定期的にメンテが必要で~との説明に100%納得いかなくて、承諾書出す前に別の歯科にセカンドオピニオンしました。
●人工的なものが人に馴染むか馴染まないかがある。
●歯並がうまくいかなかった場合(埋め込みかた)、顎もよくなくなり毎日偏頭痛になる可能性がある。
●穴を掘ったところから細菌が入り、将来的には体内至るところに病気が回る。
●インプラント訴訟がとにかく多い。
などなど、恐ろしいことばかり並べられました。しかし納得のいく内容にインプラントは中止して断りました。
そのため抜歯は一本だけでしたけど、セカンドオピニオンの歯科の方で左右の歯を削って(記念に写真も取りました)ブリッジにしてもらい1万程度でかれこれ10年、通院なしでやってます。
もしかすると現代医学は発達してるかもしれませんが、相当ちゃんとした先生でないと後悔するかと。
だからバナナマンの日村さんってほぼ全部インプラントだって聞いたので、ほんとはつらいのかななんて思ってしまいます。+15
-8
-
58. 匿名 2019/04/03(水) 12:02:55
歯科医師です。
お口の中を見てないのでなんとも言えないですが、口腔清掃状態がいい状態でなおかつ骨がしっかりしている場合下顎6であればリスクはかなり低いとおもいます。インプラントが新しい治療とおもってらっしゃる方もいますが実はかなり成熟した治療で文献もしっかりとあります。
私たち歯科医師で怖い、よくないとおもってるのはお年をめしたかお勉強不足の方だとおもってください。いまはCTによる診断、ステントによ進化していますのでめったに失敗はないと考えて大丈夫です。
費用については正直高いですが30万以下と安価な場合はインプラント体自体が韓国製など信頼のないものとおもってください。
もし迷われているのであれば、いちどノンクラスプデンチャー(自費の入れ歯)を作ってみては?+52
-4
-
59. 匿名 2019/04/03(水) 12:04:36
>>9
主さんの場合は仕方ないかもしれないけど
異物を顎の骨に埋めるから
感染起こして顎の骨が崩壊するケースや
インブラントが骨から破折してしまうケース
そもそも体質に合わない
などのリスクがあります+14
-0
-
60. 匿名 2019/04/03(水) 12:06:08
>>57さんと>>58さんの差…
穴を掘ったところから感染して〜とか、すごい歯科医だね+11
-0
-
61. 匿名 2019/04/03(水) 12:11:52
今入れて2年目!
私前歯だけど、今の所トラブルなく使えてるよ!
歯根膿疱になって周りの骨が溶けてたから骨が出来るまでしばらくかかった。そこから入れてもしばらく通ったよ!
先生が、リスクがあるから手入れの出来る口腔状態のいい人にしか進めないって言ってた!
歯周病や歯肉炎のある人にはやりたいと言っても断るそうです。
私もその歯意外はなんともなかったから、最初は選択肢の1つとして進められたけど、何度も質問してネットの噂レベルの質問をしてもしっかり答えてくれたからしました!
その間接着剤で仮歯つけてたけど見た目だけで物が食べれなかった!
今は食事は全然自分の歯と遜色なく使えるよ!
私は食事が出来る幸せがお手入れの手間に勝つ。
お手入れと言ってもフロスだし。
リアルで話すとけっこうインプラントの人いるよ!
私が話した中ではけっこう歯根膿疱で根っ子残せなくてって人がいたよ。
+15
-0
-
62. 匿名 2019/04/03(水) 12:13:11
>>54
私は一年経ちました。
今のところ洗浄剤以外で入れ歯でお金はかかっていません。
合わなくなったことはなく歯茎の腫れも一度もありません。
ナッツ類をガリガリしなければ長持ちするそうです。
よくCMで見るクッション剤も不要です。
+2
-0
-
63. 匿名 2019/04/03(水) 12:14:59
私もちょうと同じ状況で迷ってます。私の場合は八重歯だから3番なのかな?負担かかるから両隣をつなげ3本ブリッジするか、抜歯してインプラントって言われました。インプラントはやりたくないし迷ってる。接着ブリッジは進められなかったんですが、接着ブリッジ希望すればできるのかな?+2
-1
-
64. 匿名 2019/04/03(水) 12:16:59
私は入れ歯にしました。
体に異物を入れるのは抵抗がありました。頭部だし
入れ歯だからノンストレスです。+20
-2
-
65. 匿名 2019/04/03(水) 12:17:45
>>11
正しい知識無しにインプラントはダメ!ダメ!言う人が多いイメージだね。
インプラント出来ない向いてない人には歯科医も勧めないからね+17
-0
-
66. 匿名 2019/04/03(水) 12:18:13
ちゃんとお手入れ出来る人じゃないと
インプラントはダメだよね。
前にもインプラントトピで書いたけど
「何十年も使うこと考えて入れる人なんて
いないから」と言う先生には任せちゃダメ+10
-1
-
67. 匿名 2019/04/03(水) 12:19:15
>>62
この三年から五年という情報が一般的ならあと二年は心配要らないね
長く持つといいですね!+6
-1
-
68. 匿名 2019/04/03(水) 12:20:41
私の歯医者ではインプラントは30万
スマイルデンチャーは8万
ブリッジは自費のやつは一本8万を3本分で24万
だった!+11
-1
-
69. 匿名 2019/04/03(水) 12:22:46
インプラントは勧めないです、
インプラントの方が歯よりも強くて、対の歯や歯根が負けてしまい上下でインプラントにするしか手はなくなる。
年齢層と共に歯茎が痩せて、埋めた部分的が出てきて手の施しようがなくなる。
永遠に使える物では無いし、パソコンの画面通りに埋めればとりあえず出来るけど、歯科医の技術が追い付いているのか確かめようがないから、下手だったらもうやり直しきかないし慎重に。+17
-3
-
70. 匿名 2019/04/03(水) 12:23:18
>>60
そもそも口の中は細菌が繁殖しやすく
メンテは絶対に欠かせないのに放置する人も多いからです
医者の失敗で細菌感染
とかの話ではないですよ。+19
-0
-
71. 匿名 2019/04/03(水) 12:27:40
>>1
私も主さんと同じ40です!
ちょうど今まさに悩んでいるところだったので共感…
私は左上の奥歯1本で見積もり出してもらったら60万と言われました。+8
-0
-
72. 匿名 2019/04/03(水) 12:32:24
16~7年前に銀座にある審美歯科に通いトータルで600万円父が現金で全部出してくれて治療した。
(私の給料じゃ払えなかったので。)
50歳現在になっても問題なく使えてます。+21
-1
-
73. 匿名 2019/04/03(水) 12:33:00
インプラントこわくて無理だから ブリッジしてる+14
-1
-
74. 匿名 2019/04/03(水) 12:34:16
職場の社長がインプラント
朝礼など何を言っているか分からないくらいモゴモゴ喋ってた
今はだいぶ聞き取れるようになったけど+4
-3
-
75. 匿名 2019/04/03(水) 12:35:19
インプラント入れて10年やそこらで特に問題無し、大丈夫!とかって安易に勧める人もいるけど、色々問題が出てきたり跡処置に苦労する懸念があるのはその先の話だからね…
特に老後どうなるかって事まで重点的に知った上で決断するべき。
+27
-2
-
76. 匿名 2019/04/03(水) 12:35:47
口腔内の健康状態を高いレベルで維持できているような人にはインプラントおすすめ。
歯茎に異常がある人、虫歯による抜歯等、口腔の健康を維持できないような人にはすすめない。
そりゃ保険適用にはならんよね。+16
-1
-
77. 匿名 2019/04/03(水) 12:38:10
>>69
この説明正しいです
>>57の方の
以下の説明は恐ろしげに聞こえるかもしれませんが
●人工的なものが人に馴染むか馴染まないかがある。
●歯並がうまくいかなかった場合(埋め込みかた)、顎もよくなくなり毎日偏頭痛になる可能性がある。
●穴を掘ったところから細菌が入り、将来的には体内至るところに病気が回る。
●インプラント訴訟がとにかく多い。
事実ですし、実際こんなリスク説明もせずに
良いことばっかり言う歯医者は信用してはダメです
リスク説明をしないので一見するとソフトで優しく見えるかもしれませんが
患者さんの事は考えていません
そもそも
患者が失敗したと感じたら手術した医者には行かずに
他所の歯医者に来ますから
手術した先生は「自分は失敗したことない」と
思っているんですよ。+17
-3
-
78. 匿名 2019/04/03(水) 12:42:22
問題は閉経後なんだよね。+3
-4
-
79. 匿名 2019/04/03(水) 12:47:47
納得いくまで話を聞いて、
納得いかないならセカンドオピニオンしたり歯科医変えたりして、
自分に合った治療をしたらいいと思うよ
いい加減な情報に振り回されないことが大切+8
-0
-
80. 匿名 2019/04/03(水) 12:53:00
>>74
多分、元々の歯列があった場所では埋め込みが無理で
位置をずらして人工歯根(インプラント)を埋め込んだために不具合が生じているのでしょうね
で、主の方へは
取りあえず入れ歯を入れておいて
(それからでも遅くないので)
生涯定期的に歯医者に通えるかや
自分でメンテがきちんと出来るかや
費用の問題や期間の問題や
リスク説明をきちんと受けて納得いったか
など
よくよく考えて結論を出して下さい
セカンドオピニオンなど納得いくまで受けてからにされると良いかと思います+4
-0
-
81. 匿名 2019/04/03(水) 12:55:02
「今日は疲れてるから、お風呂も歯磨きもクレンジングもいいや。」若いうちに抜歯せざるを得ない人ってこんな感じなんじゃないの?+8
-7
-
82. 匿名 2019/04/03(水) 12:56:44
>>81
まあそんな人は絶対インプラントはしてはダメだよね
でも、虫歯でなくて事故で破折する人も居るから一概には言えないけど+24
-1
-
83. 匿名 2019/04/03(水) 12:58:12
この前 ラジオで歯科医が
インプラントは10年が寿命と言ってました。+17
-1
-
84. 匿名 2019/04/03(水) 12:58:52
インプラント→埋入したときは良くても、加齢と共に骨が減っていくと抜けてしまう場合がある。
自費義歯→バルプラストなどがありますが、保険の義歯と違って銀色のバネがなく、噛み合わせや歯茎が痩せて合わなくなったときに調整しづらいので1から作り直しを勧められる。
+3
-0
-
85. 匿名 2019/04/03(水) 13:00:55
私インプラントした人のお葬式行ったんだけど、
口が閉じれてなくて…
全部ねじが見えてたんだよね。
生前も病気で痩せてたんだけど、この状態だったんだろうな…と。
老後を考えて、私は入れ歯をお勧めします。+36
-8
-
86. 匿名 2019/04/03(水) 13:03:40
ガルはインプラント否定派が多いから、20代の人にも入れ歯を勧める。
確かに介護を受ける年齢になったら、何かしらの問題が起きるのかもしれないけど、そんな事を心配して、若い時に歯の事で生活が楽しめないのは何かもったいない。
インプラントを扱う医師の信頼度が分かる何かがあればいいのね。
国認定のランキングみたいな。
安心な医師探しが難しい。+32
-2
-
87. 匿名 2019/04/03(水) 13:04:27
>>26
私もそれが怖い
インプラントも考えたことあるんだけど
画像ググって出てきた歯茎が痩せてきてベロってネジが見えてるのとかオカルトで…+5
-1
-
88. 匿名 2019/04/03(水) 13:06:38
>>56
インプラントって50年以上も前からあるの?だって1968年だよ。
初期のインプラントで例え丁寧に手入れしていたとしても人工ものが50年もつのかな?
入れ歯でも50年もたないと思うけど…+29
-0
-
89. 匿名 2019/04/03(水) 13:08:26
>>86
確かにね、入れ歯使ってる方もここにはいるようだけど煎餅とかりんご飴とか気にせずバリバリ食べられるのかな?
インプラントの技術はもう、今は口コミに頼るしかないよね…意外と若くして入れてる人はいるからね+4
-0
-
90. 匿名 2019/04/03(水) 13:09:48
>>26
ネジがみえてくるの?
私の場合はネジの周りは人工骨で覆われてるけど、ネジむき出しの方もいるんですか?
+7
-0
-
91. 匿名 2019/04/03(水) 13:12:59
>>86
医師だけの問題ではなくて
自分でも意識してちゃんと定期的にメンテに通って
歯磨きもきちんとしなくては駄目だよ?
入れ歯だってそれなりにお金をかければいいものが出来るし
そもそも20代でインプラント必要なほど手入れも悪い人や特殊な病気の人に
インプラントなんて安易に勧められないよ+9
-0
-
92. 匿名 2019/04/03(水) 13:15:37
介護が必要になった時にって何歳を想定してるのかな
70歳とか80歳、早くて60歳くらい?
主はまだアラフォーだからこの先、数十年の間にその時のための準備は出来るんじゃないかな
インプラントでも身体が弱り始めた頃に抜去して入れ歯に変えておくとか
明日脳梗塞になって寝たきりになる可能性もないわけではないけど+4
-1
-
93. 匿名 2019/04/03(水) 13:17:17
>>91
事故や歯科医の治療ミスの人もいるよ
虫歯の治療、適当な歯医者結構多いもの+4
-0
-
94. 匿名 2019/04/03(水) 13:17:23
>>57
インプラントは基本的にチタンだよ。
骨折している患者にも使うのだから馴染みはいい。
+5
-0
-
95. 匿名 2019/04/03(水) 13:19:54
58の歯科医師です。
51>ひと昔まえにインプラント体のチタンをフッ素が腐蝕させるなんていってましたが実験に基づいた文献により否定されてます。否定され口腔保健学会などで五年前からインプラントがはいっていてもフッ素をつかうというのが提言されました。
57>リスクについてのコメントがありますが、一部の先生は失敗を恐れて大げさに書きますが、それはインプラントに限らずお体の手術のときも一緒ですよね。医療訴訟になったときのための同意書です。他の治療法にもリスクはつきものですので自分にあった価値観の治療法を選択して頂きたいです。
69>インプラント体が天然歯よりつよいとあります。これは正しいです。基本インプラント上部にはジルコニアが用いられます。主さんの場合は歯根破折なのでブラキシズムの傾向が強そうですね。そうした場合装着後に定期的に咬合調整また、就寝時のマウスピースが必須だと考えられます。
私個人としては入れ歯ですぐ保定をしその間にセカンドオピニオンもかねて信頼できる歯科医師を探すのが一番いいとおもいます。インターネットで知識のない人に不安を煽られるよりもずっと主さんのためになるかなとおもいます。+28
-2
-
96. 匿名 2019/04/03(水) 13:20:25
>>92
私は介護の方も勉強しているけど
>インプラントでも身体が弱り始めた頃に抜去して入れ歯に変えておくとか
っていうのは
人間の心理的に無理
「私は年を取ったからそろそろ介護の準備で骨からインプラント取り出して入れ歯にしておくか」
なんて人は居ない
人間そこまで老いを受け入れることは出来ないし
そもそも歯医者の側でも断るでしょ+14
-0
-
97. 匿名 2019/04/03(水) 13:21:15
>>26
歯科で働いてた10年も前のことだけど、そこの先生はまさしく26さんが言ってた理由でインプラントは勧めてなかった。
年取れば骨も痩せる。
インプラントの根元がもたないじゃないか、てね。
で、不都合おきていざ外そうとするとなかなか大変らしい。+14
-0
-
98. 匿名 2019/04/03(水) 13:21:46
私も数年前にするときガルちゃんで書き込みされてるような事まで先生に聞いたけど、全部答えてくれたし、信用できたからしましたよ〰️!
私のネジ二段階になってる!
定期的に通うって歯石取りに行ってる人なら全然苦にならないよついでにフロス通す位だから、普段から自分でもしてるし。
後定期的にレントゲンは撮って骨や接着具合や見てるよ!+1
-0
-
99. 匿名 2019/04/03(水) 13:25:18
日村とか前の歯もボロボロなのに…、医者もあの有名人を全体的にインプラントにしたね…。
手入れ出来るのかなぁ、何年持つのか…。+6
-0
-
100. 匿名 2019/04/03(水) 13:25:50
>>98
という
超上手く行っている人もたまには居る
けど、
大抵の人はそこまで上手くいくかなあ・・・
というのはある。+5
-0
-
101. 匿名 2019/04/03(水) 13:34:16
>>90
人工骨にも寿命があるでしょ
歯茎が痩せてしまうと、どうしても金属が見えてくるよ
インプラント、ブリッジ、差し歯、入れ歯
それぞれのデメリットをどう考えるかですね+9
-0
-
102. 匿名 2019/04/03(水) 13:41:55
>>99
あの人奥歯なかったんだよね?
お笑いだから入れ歯は喋るのに支障が出るし年齢も若いしインプラントがベストだったんじゃない?+8
-0
-
103. 匿名 2019/04/03(水) 13:41:57
>>95
先生パソコンからですか?
がるちゃんでは書き込み番号の前に
半角で>>をいれるとポイントしたときにコメントが表示されるようになっています。+7
-0
-
104. 匿名 2019/04/03(水) 13:43:10
インプラントは異物を体に入れることだから、絶対にしないって言ってる人、
ペースメーカーや骨を固定するボルトや、埋め込み型補聴器もインプラントだから。
歯科のデンタルインプラントだけがインプラントじゃないよ。
一番悪いのは治療しないで放置かな。
値段や見た目があるんで、歯科治療は難しいよね。
治療が終わっても、定期的にメンテナンスを受ける、日ごろから歯磨きを
正しいやり方で行う。それが一番大事。+11
-3
-
105. 匿名 2019/04/03(水) 13:47:45
>>104
まあそれはそうなんだけど
補聴器は別にして
歯科インプラントに限っては他に手段がないわけでもないからね
そもそも顔に近い場所で
咀嚼に関係あるからある意味
失敗やメンテを怠ったときのダメージが他より高いんだよね+16
-0
-
106. 匿名 2019/04/03(水) 13:50:10
>>95
歯医者さんのコメント参考になります!
歯根治療してる歯が一本あるからいつか抜かなければならない時がくると思うので、インプラントどうなのか気になってトピ開きました。
よく知らないのに否定ばかりするコメントが多い中きちんとした知識に基づいたコメントはありがたいです。
ありがとうございます!+15
-2
-
107. 匿名 2019/04/03(水) 14:15:07
私、インプラントを15年前に友人に(歯科医です)してもらいました。
夫も最初は渋ってたけどインプラントを去年しました。問題ないです。
1本45万程度でした。
+7
-0
-
108. 匿名 2019/04/03(水) 14:22:38
最近はどこの歯医者さんもインプラントしているから
本当に技術がある上手な先生を見つけるのが大変そう。
衛生士か歯科医師の知り合いがいないとわからないよね。+13
-0
-
109. 匿名 2019/04/03(水) 14:23:40
私はインプラントもレーシックもしていて、快適です。自己責任だし失敗がないとは言えないからむやみに勧めないけど、80まで元気だとして40からならあと40年間どう暮らすかですよね。メガネと入れ歯で快適ならそれでいいと思うし。40年後に介護される時のことなんか、今から考えても仕方ないと私は思ってます。40年のうちに対処法も見つかるだろうし。+16
-2
-
110. 匿名 2019/04/03(水) 14:40:49
歯科衛生士です。
私なら歯根破折で抜歯なら、ひとまず義歯にします。
それで数ヶ月様子見て、大丈夫ならそのまま。
やはり噛みにくいなどの不具合が出たらインプラントにします。
でも、義歯なら無意識で反対側で噛むだろうし、 義歯の取り外し以外の不具合はないかなー。+14
-1
-
111. 匿名 2019/04/03(水) 14:47:16
やるならインプラント専用のところがいい
インプラントしかやってないので腕は確かだし
一般の歯科はそれに一般の患者と待つからね
時間的にも
+1
-6
-
112. 匿名 2019/04/03(水) 15:03:43
90越える祖父が20年くらい前からインプラントだけど、
若いうちはいいけど、今は歯茎がやせて、毎月2回歯医者に行かなくてはいけないらしく
ほんと大変そう。
祖父は後悔してるって。+10
-2
-
113. 匿名 2019/04/03(水) 15:31:39
>>88
そうなの 信じられないけどすごく古いのよ
皆さんの書き込み見て思ったけど、うちの父は手入れだけでなく健康な歯を抜いてインプラントしたから持ちもいいのかも (友達の弟の実験台)+4
-1
-
114. 匿名 2019/04/03(水) 15:51:45
なんかインプラントで人工の水晶?だったか
なんか分からないけど金属じゃないインプラント土台の外国人の話をテレビでやっていて驚いた事がある
早く歯科の部門は発達していくといいですよね+0
-0
-
115. 匿名 2019/04/03(水) 15:57:57
インプラントの人が魚の小骨詰まらせて死んだって聞いてから怖い
インプラントにすると感覚が鈍くなるみたい+2
-6
-
116. 匿名 2019/04/03(水) 16:07:14
>>115
歯根膜がないからね
でもそれは入れ歯も同じで鈍くなってしまう+5
-0
-
117. 匿名 2019/04/03(水) 16:29:24
パート歯科衛生士ですが、私なら入れ歯にすると思う。
インプラントも歯周病になりますよ。インプラント周囲炎といいます。
噛む力が天然歯より強いので、噛みあわせの歯が天然歯のばあい、天然歯がやられてしまうことがあります。(なので定期的に噛み合わせ調整します)
けど、前後の歯(5番と7番)がもう被せものになってるならブリッジでもいいと思うけどね。+16
-0
-
118. 匿名 2019/04/03(水) 16:46:41
>>117
私も歯科衛生士で今は仕事としてはしてないけど
そうなんだよね
取りあえず入れ歯で様子をみるな
だって入れ歯ならやり直しきくけど
インプラントのやり直しは諸事情あってそう簡単にはいかないし
隣の歯に影響出る場合もあるし
やり直しが出来るとも限らないもの+12
-0
-
119. 匿名 2019/04/03(水) 16:52:20
>>118
117です。そうですよね。私も、デンチャーで様子見です。
私は今32歳なんですけど、それでもデンチャー選ぶわ。
けどたぶん、歯科衛生士じゃなかったらブリッジとかインプラントにしてると思うんだよね。
隣在歯削りたくない、費用かけたくない、奥歯だからと思うと、とりあえずデンチャー。
あと、職場が歯医者だし、デンチャーでも同僚もなんとも思わないのもでかいよね。
きっと普通の職場で32歳で入れ歯だったら結構引かれるかもしれないし。+9
-2
-
120. 匿名 2019/04/03(水) 16:53:19
>>119
続きですけど、べつに、インプラントが悪いといっているんじゃないですからね(><)!
メリットもありますから(o^-^o)+7
-1
-
121. 匿名 2019/04/03(水) 17:17:30
>>106
うん
まあ
専門家は知識の上に立っていろんな角度から物を見てるから
「白黒」つけるの意見ではないのよ
「自分ならどうするか」って話もちゃんと聞いた方が良いと思うよ
自分は歯も迷わずインプラントにします
という専門家は少ないと思うし+5
-1
-
122. 匿名 2019/04/03(水) 17:41:33
>>86
違うよ
言ってないけど歯科衛生士で書き込んでる人も多い(用語をかみ砕いててもこっちから見ると大体分かる)
逆に20代でインプラントなんてどうかと思うわ
人生先の方が長いのに
20.代でインプラント=その前に虫歯や病気で抜歯してる
でしょ?
歯科治療を必要としてるのがその前の10代とかなわけよね?
それそもそも手入れ悪いから
それで安易にインプラントにして
けっこう取り返しのつかない事態になってる人を見る機会が多いから
警告してるだけ+9
-5
-
123. 匿名 2019/04/03(水) 17:48:43
>>111
私一般の口腔外科のある歯医者でしたよ。
普段から通ってる所。
その日は午前中貸切。
その後のメンテも通いやすかったよ!
その前から評判聞いて通いだしたから、近所の評判は大事です!
+5
-2
-
124. 匿名 2019/04/03(水) 17:49:08
主さんの方向性なんとなく定まりそうだね!
+5
-0
-
125. 匿名 2019/04/03(水) 18:07:32
主です。
たくさんのご意見ありがとうございます!
どれを選んでも、メリット、デメリットがあるのでなかなか決めるのが大変です。もう少しよく考えてみます。+10
-0
-
126. 匿名 2019/04/03(水) 18:10:04
>>110
>義歯なら無意識で反対側で噛むだろうし
>義歯の取り外し以外の不具合はないかなー。
って、本当に歯科衛生士ですか
片方の歯で噛むことの恐ろしさをご存知ない?
顔だけでなく、全体がゆがみますよ。
+4
-5
-
127. 匿名 2019/04/03(水) 19:05:34
>>126
無意識でって書いてあるじゃないですか
噛むのを意識しなきゃいけないのはそれは患者自身の問題でしょ+7
-1
-
128. 匿名 2019/04/03(水) 19:08:16
インプラントの寿命がきてしまったら、除去後普通に入れ歯をすることは可能なのかな?
撤去したところって、歯茎はもとにもどるんですか?+6
-0
-
129. 匿名 2019/04/03(水) 19:24:28
インプラントを魔法の歯だと勘違いしてる人はこのページ見た方がいいよ。
差し歯をインプラントに変えてる途中みたいだけどインプラントの歯茎のとこの痛みで眠れないなんて想像できなかった。金かかって天然の歯より質が悪くて歯茎の痛みで眠れなかったら虫歯時代と変わらない。+7
-1
-
130. 匿名 2019/04/03(水) 20:20:27
>>51
申し訳ないけど、専門的な勉強をしていないバイトの歯科助手にインプラントオペのアシスタントをやらせるクリニックなら、予後不良の症例だらけなのも納得かな・・・+8
-1
-
131. 匿名 2019/04/03(水) 20:52:39
インプラントと差し歯、両方金属使うみたいだけど
どう違うの?いろんなサイト見たけどよくわかんない+1
-1
-
132. 匿名 2019/04/03(水) 21:06:19
数年前に左上の奥歯(7番?)抜歯した。そん時ひたすらインプラント勧められたけど、CTもない、手術室もない歯医者で、極めつけは衛生士さんがしっかり説明してくれなかった。
寝たきりになった時のこと心配したら、“寝たきりになったらどのみち全部だめになりますから~♪”、ネットで見た体験談(神経傷つけて麻痺が残ったとか)心配したら、“何を信じるかは本人次第ですから。”
セカンドオピニオン受けたら、私の場合だけど、かみ合わせ的に問題ないから何も入れなくてよいとのことでした。+2
-0
-
133. 匿名 2019/04/03(水) 21:08:45
歯医者さんも来ているようなので質問です。
例えば上の歯3番をバルプラストみたいな金属の無い部分入れ歯にしたとしたら、上の歯という事もあって外れやすいですか?
また、見た目も笑って歯茎が見えた場合不自然さは隠せませんか?+1
-0
-
134. 匿名 2019/04/03(水) 21:20:06
コーヌスデンチャー?ってどうなんでしょ。インプラント怖い派的には見た感じ最強なんだけど…やってる人いる??+6
-0
-
135. 匿名 2019/04/03(水) 21:22:15
自分はブリッジしてたけど、合わなくて歯茎がよく腫れたりもしつつ5年我慢して、インプラントに変えたよ。
ブリッジの時は27万だった。
当時通っていた歯医者ではブリッジか部分入れ歯のどちらかと言われ、入れ歯が嫌でブリッジにした。
(その後、その歯医者は潰れてた)
なんで、その金額でインプラントは提示をしなかったんだろう??と、インプラントの時の歯医者に不思議がられた。
どちらも町の歯医者さん。
インプラントの時はインプラントの他に銀歯の被せ物を全て(6本)白いのに変えて、全部で40万。
歯が綺麗になって、口を開けても恥ずかしくないから良かった。
若いうちにやる方がいいよ。
心配なら歯科大などでインプラントやると、歯医者1人だけじゃなく麻酔医がいたり、衛生的にも良いかも。+6
-4
-
136. 匿名 2019/04/03(水) 21:34:02
>>131
差し歯とインプラントの違い
差し歯ー自分の歯根(歯の根っこの部分)が骨に埋まったまま残っている場合に
自分の歯の根に金属を埋め込んでその上に歯と同じような形の人工歯を作る方法
インプラントー自分の歯根が残っていない人が顎の骨に金属の土台を埋め込んで人工歯根とし
その土台の上に歯と同じような形の人工歯を作る方法+6
-0
-
137. 匿名 2019/04/03(水) 21:35:18
>>129
見たよ。レントゲン凄い。本当に差し歯しかないね。根っこが腐るたんびにインプラントってものすごくきつい。総インプラントにする頃には最初の方に入れたインプラントの金属が露出・・・
+2
-0
-
138. 匿名 2019/04/03(水) 21:36:18
>>135
ブリッジが合わないのは
かぶせた部分が歯茎に当たってる「不良修復補綴物」だからであって
だからインプラントの方が・・・
とは勘違いしない方が良いよ+2
-1
-
139. 匿名 2019/04/03(水) 21:36:37
>>133
歯科衛生士です。バルブラスト(ノンクラスプデンチャー)って、あんまりたくさんはみたことないです。
結構少数派だと思います。
保険の入れ歯でも、引っかける爪を奥歯にしてもらえば、多少目立たなくなると思う。(その場合少し入れ歯の面積が大きくなるけど)
バルブラスト検討してるならまず、保険の入れ歯でお試ししてもいいと思う+2
-0
-
140. 匿名 2019/04/03(水) 21:39:57
>>129
こんな特殊すぎる例を持って来られても…+3
-1
-
141. 匿名 2019/04/03(水) 21:41:18
>>131
>>129のレントゲンで
根っこに白くて細長いものが写ってるのが差し歯
歯が繋がってて真ん中のとこが歯茎だけになってるのがブリッジ
根っこがネジになってたらインプラント+2
-0
-
142. 匿名 2019/04/03(水) 21:42:00
>>128
残念ながら完全には元に戻らない
歯槽骨が下がるって言うか減ると言うか
まあ隣の歯が残ってたら抜去した部分だけベコっと窪んだ感じになる
入れ歯は入れられるけど座りが悪くなる
其れよりも何よりも
怖いのは隣の歯にその歯槽骨が影響を与える事+4
-0
-
143. 匿名 2019/04/03(水) 21:42:22
>>139
え?奥歯にだけ爪?
手前にも爪は必須だろうしないの外れやすいんじゃないの???
そんな外れやすい設計歯科医はやらないんじゃ…+2
-0
-
144. 匿名 2019/04/03(水) 22:02:03
歯科衛生士です。
私も奥歯に元々大人の歯が一本無いところ(先欠 )があり、働いてたところでインプラントにしました。
周りの歯がキレイな歯なのに、削ってブリッジにするのは嫌だったし、20歳くらいで入れ歯を入れるのは抵抗があったので。。。
あと一本義歯って、かなりの人が結局めんどくさくて使わなくなるって言います。
一本くらい無くても普通に噛めてしまうので。
インプラントは確かに簡単に入れていいものでは無いと思いますが、私はそれから何年も快適に過ごせていますし後悔していません。+12
-0
-
145. 匿名 2019/04/03(水) 22:04:09
っていうか
そもそも骨には感染に対する抵抗力がない
そこに金属を埋め込むって言うのはよくよく注意して感染を起こさない様にしなきゃいけないわけで
歯科医が注意して手術を行うのは勿論のこと
自分できちんと徹底的に管理して菌を除去できないといけない
骨が感染を起こす=溶ける
だからね
更には悪いことにこれがどこまでも溶けていってしまわないとも限らない
血液に乗って菌が全身に回ったりしたらもっと最悪
ホントにホントに安易には考えないで
そりゃあメリットもあるけど
最悪の事態だって想定は出来るんだから
勧める方も安易に勧めちゃいけないと思ってる+6
-1
-
146. 匿名 2019/04/03(水) 22:58:08
高額な割にはメンテをきちんとやっとかないとダメになるから自分は向きじゃない
+5
-0
-
147. 匿名 2019/04/03(水) 23:33:24
友達の旦那がインプラントの機械をドイツから仕入れてる仕事してて詳しいけど、インプラントはやらないほうがいいって言ってたよ!メリット少なく、やはりぼったくりでトラブル多いみたい。どうしてもやるなら、大学病院などで。顎が腐る人もいるし、抜ける人もいるし自己責任ですよ。+6
-2
-
148. 匿名 2019/04/03(水) 23:43:05
>>88
実は>>56のお父さまは海外で受けたのかしら?と思ったら>>113みたら国内での話みたいね
30年近く前、歯科医院でバイトしてた友達からインプラントという新しい技術があることを教えてもらった記憶があるよ
今はまだ知られてないし臨床例も少ないけれどこれから普及させたいと先生が意気込んでるとかなんとか言ってたから、三十年かそこらの歴史しかないと勝手に思ってたわ+0
-0
-
149. 匿名 2019/04/03(水) 23:45:39
右下7番がダメになり抜歯、インプラントにしました。
選択肢は他に入れ歯か歯がないまま、と言われました。
抜いた後の骨が充分な厚さに戻ってなくて、増骨手術をし、骨が定着してからインプラント入れたので終了まで半年以上掛かったと思います。
でも自分の歯と変わらないので快適です。
半年に一度定期検診で歯石や歯周病のチェックしてます。
値段は1本で30万くらいだったかな。
歯の部分は選べて私は1番奥で見えないから、1番安くて1番丈夫なピンクゴールドにしました。+1
-0
-
150. 匿名 2019/04/04(木) 00:23:53
現在、27歳で右の第6歯を抜歯することになりました。
10歳の時に虫歯になり神経を抜きました(神経を抜く説明をされた記憶がない)
そして、19歳の時に銀歯の奥が深くて膿んでしまい処置をしてもらいました。
そして、今回自身の口腔内と銀歯の下がどのような状況か気になり調べてもらったらかなり酷い状態ということで抜歯になりました。
評判の良い歯科医を探し、今後の相談をしましたが、先生から「今の周りの歯の状態をみていると、もしかしてこれは抜かないで良い神経だったかもしれない、昔の先生だと痛くなるなら抜いてしまった方がいいって考えの先生もいたからね」と言われま
した。
27歳にして歯を失うこと、もし適正に処置がされていたなら失わずに済んだかもしれないことを考えて中々受け入れられないです。
長文失礼いたしました。
+4
-0
-
151. 匿名 2019/04/04(木) 00:31:59
8年ほど前に下の5番やりました。
ある日いきなり健康な歯が激痛と腫れで、歯医者行ったら根っこが折れてて、ダメでした。
しばらく歯のないまま、
歯のないままか、ブリッジか、インプラントか悩んでいたのですが、歯のない状態でいるのが精神衛生上よくなくて(人にみえなくても歯がないじぶんがミジメ嫌でした。)インプラントに踏み切りました。
当時は40万くらいだったかな。
入れ歯は論外で、両脇を痛めるのはもったいないからブリッジもやめておました。
インプラントにしてからは、
歯槽膿漏にならないようにだけ気をつけてます。
歯間ブラシをちゃんと使うようになり
以前より、口腔ケア自然とできるようになりましたよ。口コミとかで病院探して、経験の多い歯医者さんにやってもらえば、特に怖くはないですよ。
ネットで探すと
レーシックとおなじように
危険を伴う手術だと感じますが、
歯はないよりあるほうがずっと良い。
自己責任だけどおもうけど。
+2
-1
-
152. 匿名 2019/04/04(木) 03:34:20
歯科衛生士です。
インプラント…難しい問題ですね。
たしかに儲け主義の歯科医院で行うと神経に障害が出たり、すぐ取れたり変な方向向いてたり…など起きます。
インプラント、義歯はそれぞれメリットデメリットありますしお口の中の状態でも変わるので一度歯科医院で相談された方がいいかと思います。
そのときに的確な理由を伝えてくださる歯科医院を選んでください。+0
-0
-
153. 匿名 2019/04/04(木) 04:15:13
ブリッジは神経なければいいけど、健康な両側の歯を削って被せちゃうから取り返しつかない気がするけど、インプラントも嫌だ。削らないブリッジがいいと思う。+5
-0
-
154. 匿名 2019/04/04(木) 08:34:49
考え過ぎと言われれば
それまでかもしれないけれど
妊娠して、悪阻が酷くて
口に何も入れられない状態になる
可能性だってある。
そのとき、歯磨きもろくに出来ないと
思うんだよね。せっかくインプラント入れても
それでダメになる可能性ってあるよね?
+1
-0
-
155. 匿名 2019/04/04(木) 09:32:34
高齢者でインプラント割れてネジだけになってる人がいた。お金かかるから子供は治してくれないの。
あれみたら入れ歯でいいやと思った。+2
-1
-
156. 匿名 2019/04/04(木) 11:32:20
インプラントにしようと思う人は>>129を見てね。
インプラントは甘くない。+0
-0
-
157. 匿名 2019/04/04(木) 12:49:21
>>88です。
>>113
>>148
なるほど。お父様は若い頃、健康な歯を抜いてインプラントの実験台にされたのですね
50年前からインプラントがあるってことに本当にびっくりです💦
そう考えてみると健康な土台があることがとても大事そう。
事故によって歯が折れて抜歯→インプラントにむく
歯周病や重度の虫歯などで抜歯→インプラントにむかない
…感じかもしれませんね。
あと、メンテナンスをしっかりできる人でないと結局はもたないだろうし。
ちなみに私は平均より安い値段のインプラント売りで駅前などにある歯医者さんは危ないと思っている。+0
-0
-
158. 匿名 2019/04/04(木) 12:54:52
>>144
一本義歯にする場合は、ちゃんと必要性を伝えなくちゃいけないよ。
隙間が空いてると歯が寄ってくること、噛みあわせの歯がつき出してくること。
歯は20本あれば補綴物がなくても食事できます(動揺とかも無い場合)
なので一本義歯の場合は、食事するための機能回復というより、他の歯を守るためのものとなります。+3
-0
-
159. 匿名 2019/04/04(木) 12:59:43
入れ歯にすると、ワイヤーを掛ける歯に負担がかかるから止めた方が良いって言われた事がある。
(外す時にワイヤーを持ち上げるから、元気な歯の根元がぐらついて負担がかかる…だったかな?)
分かる気もするけどブリッジは嫌。
インプラントはもっと嫌。
どうしたら良いのー(泣)
+4
-0
-
160. 匿名 2019/04/04(木) 13:10:23
>>158
>>159です。まさに仰る通り!
下顎のブリッジが外れて放置してたら上の噛み合わせの歯が降りてきました(泣)
今ブリッジか義歯をするとしても、歯列の凹んだ変な物を入れるようなんだろうな…と覚悟しています。
早くおばあちゃんになって、早く総入れ歯にしたい!とさえ思っています…。
+2
-1
-
161. 匿名 2019/04/04(木) 13:20:43
歯科って時間とお金がかかるから虫歯を放置してたら虫歯だらけになっちゃったー
たぶん正常な歯より虫歯の方が多い
でも痛くないから相変わらず放置
痛くなったら仕方ないから歯科に行くつもりだけど最悪パターンのサンプルになる位だと思う
+3
-0
-
162. 匿名 2019/04/04(木) 14:23:15
なんでこんなトピずれなコメントしちゃったんだろーなー
「不潔!臭そう!」とか「早く治療した方がいいよ!」とか言われたい訳じゃないのに
やっぱり病んでるね、私+0
-0
-
163. 匿名 2019/04/04(木) 15:34:09
>>160
降りてきてしまった歯はもう元には戻らないので、これから気を付けましょう!!
どれくらい降りてきたかによるけど、噛み合わせ整えるために、上の歯を少し削ったりしなくちゃならないこともあるので、早めに歯医者にいきましょう(^-^)
ちなみに、総入れ歯になると、食事の味が10分の1になると言われています。
総入れ歯って見たことありますか?
あれほどの、大きさのものが口のなかに入っていると想像してみてください。
保険のものだとプラスチックなので、暖かいスープを飲んでも暖かさを感じにくかったり、冷たいアイスだって入れ歯では冷たさを感じません。(舌などでは冷たさを感じるけどね)
それに、物を噛む感触って、歯の根で感じているので、総入れ歯では、噛みごたえのある食べ物の食感まで変わってしまいます(><)
今ある歯を大切にして、総入れ歯でいい!なんてもったいないです!!+3
-0
-
164. 匿名 2019/04/04(木) 15:36:14
>>163
続きです。
ちなみに総入れ歯になっても、定期的に検査など必要ですし、歯茎の形がかわったりすると、入れ歯が合わなくなり、歯茎が痛くなったりします(歯医者で調整すればオッケー。)
なので、少しでも自分の歯が残っているといいと思います(^-^)+3
-1
-
165. 匿名 2019/04/04(木) 16:32:56
>>164
ご丁寧に優しいコメントありがとうございます!
歯ブラシ頑張ります!+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する