-
1. 匿名 2014/09/29(月) 15:47:26
今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続けたりはしてこなかった。
「スティーブ・ジョブス」の著者、ウォルター アイザックソンは、このアップル共同設立者の家で多くの時間を過ごしたが、そこで見たのは、スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先するジョブスの姿だった。
「毎晩、スティーブは決まって、キッチンの長いテーブルで夕食をとり、本や歴史や様々なトピックについて話し合うのです。誰もiPadやコンピューターを使いません。子どもたちはデジタル機器中毒になっているようには全く見えませんでした。」
+463
-3
-
2. 匿名 2014/09/29(月) 15:48:21
意外だった+475
-12
-
3. 匿名 2014/09/29(月) 15:48:49
でも、世の中の子どもだちはスマホ中毒だらけだよ…
大人もだけど。+958
-3
-
4. 匿名 2014/09/29(月) 15:48:57
それが正しい子育てだと思います+1116
-2
-
5. 匿名 2014/09/29(月) 15:49:07
正直言って、私も子供にスマホは持たせたくないな。+722
-5
-
6. 匿名 2014/09/29(月) 15:49:10
>ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていて、お客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。
それは言いすぎww+480
-10
-
7. 匿名 2014/09/29(月) 15:49:25
コンピュータをよく知ってる人がとる行動だよね。+499
-2
-
8. 匿名 2014/09/29(月) 15:49:27
マジか。
その制限方法も広めてほしかったな。+622
-10
-
9. 匿名 2014/09/29(月) 15:49:39
この人天才的だけど一方で、物凄い偏屈だったと思う
+364
-20
-
10. 匿名 2014/09/29(月) 15:50:13
スマホ断ちを1日やるだけで、その日はビックリするほど清清しく過ごせる!
改めて、リアルと向き合うって大事なんだなと思った。+415
-2
-
11. 匿名 2014/09/29(月) 15:50:36
最近の子どもはスマホやタブレットに夢中で、みんな下を向いている。
もっと前を向いていろんな発見、出会いをしようよ。って思う。+297
-6
-
12. 匿名 2014/09/29(月) 15:50:49
なんだか、皮肉な話
こういうフェイストゥフェイスを大事にする人がテクノロジー産業をここまで育て上げ、今は誰もが蝕まれているのに+348
-8
-
13. 匿名 2014/09/29(月) 15:51:57
ある意味罪深いなぁ+254
-5
-
14. 匿名 2014/09/29(月) 15:52:23
>長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。
これってすごい危険なことだよね。
親とのコミュニケーションしなくてもスマホやパソコンがあればいいやってことでしょ。
でもそれだけじゃ生活はできないから、都合のいいことだけ親に頼る…
引きこもりニート製造機じゃん+217
-4
-
15. 匿名 2014/09/29(月) 15:52:41
この話を読んで、何故か安心しました。+87
-12
-
16. 匿名 2014/09/29(月) 15:52:46
世界中で散々売りまくっといて、当の本人はそれかよw+336
-21
-
17. 匿名 2014/09/29(月) 15:52:55
麻薬の売人か!+195
-15
-
18. 匿名 2014/09/29(月) 15:53:05
それならば大人しか使えないように作ってほしかった。+333
-12
-
19. 匿名 2014/09/29(月) 15:53:16
また子持ち叩きの流れになる予感+11
-27
-
20. 匿名 2014/09/29(月) 15:54:10
いや、べつに驚かない。
親ならそれが普通。+163
-9
-
21. 匿名 2014/09/29(月) 15:54:40
ここまでのハイテクを発展させる一方で、自分はリアルとちゃんと区別化できてたんだね。
でもさ、世の中の人たちがのめりこんで依存したり、現実に向き合わなくなるってことも予想できてたってことよね?
そこらへんの対策も含めて世に広めてほしかったな…
+163
-16
-
22. 匿名 2014/09/29(月) 15:55:02
今の子ども見てるとかわいそうになる
自分が子供のころにスマホとか無くてよかったと思う+256
-2
-
23. 匿名 2014/09/29(月) 15:55:18
>全く取り上げるというのは難しいでしょうから、まずは時間を制限することをおすすめします。
これが難しい。
隠れてできちゃうだろうし+38
-3
-
24. 匿名 2014/09/29(月) 15:55:51
作る方は賢いが、
使う方はバカになる。+280
-0
-
25. 匿名 2014/09/29(月) 15:55:51
自分に子どもができたら、何歳から使っていいことにしようかなあ。。
ガルちゃんでは高校生って意見が多いですよね。
子供がスマホ持つなら何歳からが良いか?girlschannel.net子供がスマホ持つなら何歳からが良いか?最近は小学生でも早くにスマホを持っていて、本当は何歳からが良いのか不思議に思いました。皆さんは何歳からが可能だと思いますか?
+16
-2
-
26. 匿名 2014/09/29(月) 15:56:22
ウチの旦那もスマホ中毒だよ
外食の時までしてるからこっちが恥ずかしいし、
家族の会話があんまりない+192
-2
-
27. 匿名 2014/09/29(月) 15:57:43
まず私自身がそれをできるようになりたい(T_T)
いつか子供ができてのめりこんでても、えらそうに叱れない…+23
-0
-
28. 匿名 2014/09/29(月) 15:58:42
FacebookやTwitterもやってないなぁー。
元々、疎いのもあるけど、あのいいね!とか??コメントとかで一喜一憂してる友達を見てたら、なんか怖くて出来なかったな。
多分、私もハマるとそうゆうタイプだと時間してるから。
+118
-2
-
29. 匿名 2014/09/29(月) 16:00:23
中毒性、依存性があるものを開発していると自覚していたのなら、責任者としてその危険性も警鐘して欲しかった。
中毒になってる子供は今や世界中にいるよ。
そこは各家庭にお任せしますってかw
まぁそこまでは責任持てんかったか
+128
-11
-
30. 匿名 2014/09/29(月) 16:01:55
子供にスマホ持たせるのは、よっぽど学校が遠い子以外やめた方がいいと思う。
高校生以上ならOK♬+27
-5
-
31. 匿名 2014/09/29(月) 16:03:05
子供にスマホ持たせるのは、よっぽど家が遠い子以外やめた方がいいと思う。高校生以上ならOK♬+3
-12
-
32. 匿名 2014/09/29(月) 16:03:38
>世界中で散々売りまくっといて、当の本人はそれかよw
みたいな、ジョブズの実生活に文句をいうコメがいくつか見られますが・・・
便利なハイテク機器に依存してしまった、使う側の問題ですよねw+133
-24
-
33. 匿名 2014/09/29(月) 16:04:55
パソコンを使わせてる幼稚園をニュースで見て、暗い気分になったの覚えてます。
後でいやでも出来るんだから、もっと身体を使わせればいいのにな…+122
-3
-
34. 匿名 2014/09/29(月) 16:06:46
>ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。
彼は総合的なプロモーションの天才でしょ。
テックの革命児はウォズだよ。+36
-7
-
35. 匿名 2014/09/29(月) 16:09:30
確実に家族との関係気迫になる。実感してるよ。+7
-10
-
36. 匿名 2014/09/29(月) 16:10:56
子供用アプリとかあるけど、絶対にスマホは触らせない。おもちゃじゃないもん。
私も子どもの前では、連絡するときと調べ物するとき以外は触らない。
+66
-4
-
37. 匿名 2014/09/29(月) 16:14:18
どっちかというと
携帯型ゲームのほうが、
問題ありに見える。
外出先でも人気ゲームがやり込める
って意味で。
遊園地でも動物園でも座り込んで
妖怪ウォッチとかやってる子見るし。+95
-3
-
38. 匿名 2014/09/29(月) 16:16:28
話し合う時間を作る事は大事ですよね どんな内容であっても。
私の友達は子供2人(高校生) にスマホを買った後、利用料金はバイトで各自 払う事と夜10時以降は親に預ける事を条件にしているそうです。
+27
-2
-
39. 匿名 2014/09/29(月) 16:19:46
ユダヤ人や知り合いの金持ち、大学教授、研究職の友達の家の教育がまさにそう。
アナログを大切にしているし、下手に個人情報を出さないためにもSNSとかさせないし、しない。
経営、経済に関する本とか読めば当たり前のように書いてあるけど、支配者(創設者、売り手)はいかに奴隷(買い手、消費者)から搾取するかを考えるからね。
ユダヤ系の本なんかえげつないけどある意味勉強になる。
金持ちは意外と「時は金なり」で中毒性のあるものや快楽に溺れやすいものをビジネスにするものの、自らは関与しないどころか敬遠する。
ネットなんかの受動的なものは使い方間違うと、生産しない上判断力を鈍らせ無駄に金と時間を浪費しかねない。
+99
-2
-
40. 匿名 2014/09/29(月) 16:24:01
じゃあ何故作った。+12
-21
-
41. 匿名 2014/09/29(月) 16:26:19
29
>責任者としてその危険性も警鐘して欲しかった。
普通に考えて、販売するうえでそれは無理でしょw
法律で制限されてないんだから。+24
-10
-
42. 匿名 2014/09/29(月) 16:26:42
携帯でネットができるようになってすぐに思ったよ
援交や性犯罪が増えて若者はダメになって行くと思ったけど表現の自由や目先の営利が最優先で一気に広がったよね
結局自民党がクズ政党だったってことだよ
+12
-17
-
43. 匿名 2014/09/29(月) 16:27:15
大人でも携帯 スマホを使うと字を忘れるし覚えないと思いませんか?
変換して最初の漢字を そのまま正解と勘違いして使ってしまったり…
指摘されないと字の誤りにも気付かないまま人知れず恥をかいてしまったり…(^_^;+48
-2
-
44. 匿名 2014/09/29(月) 16:28:05
余命を察して少しでも家族だんらんをというのもあるのでは
+17
-3
-
45. 匿名 2014/09/29(月) 16:29:05
うちの旦那もスマホ中毒。食事中もずっとゲームしてる。取り上げようかな、もう。+42
-1
-
46. 匿名 2014/09/29(月) 16:29:07
私はスマホのせいで
本もDVDも集中して見れなくなった
すぐスマホに気が行ってしまうから。
子供のころから距離感を覚えたほうが
いいのかも+79
-1
-
47. 匿名 2014/09/29(月) 16:37:16
スティーブジョブズと言えば狂気の天才というイメージだったが、こんな家庭的な一面も持っていたとは初めて知った。+22
-2
-
48. 匿名 2014/09/29(月) 16:37:31
なんか、麻薬売買のボスが
「うちの子供にはクスリをやらせない」
って言ってるような…
言い過ぎか。+77
-11
-
49. 匿名 2014/09/29(月) 16:38:10
スマホは大人ですらダメ人間にするよね。
本当に便利だけどね。
スマホ中毒の人多すぎだよ。+61
-3
-
50. 匿名 2014/09/29(月) 16:39:07
人には進めて自分の子には制限って
他人の子は
どーでもいいって感じだな+14
-16
-
51. 匿名 2014/09/29(月) 16:40:57
17
その例えうまい!
ヤク売ってるヤク◯屋さんはヤクの恐ろしさをしっているから自分達はしないらしいね。
ジョブズさんも自分の子ども以外にもテクノロジーに依存する危険性をちゃんと訴えてほしかったな。+32
-6
-
52. 匿名 2014/09/29(月) 16:43:20
他人の娘には若いうちは二度と来ないから後悔しないようにドンドンイケイケ〜って言っておきながら、自分の娘には将来男に大事にしてもらうためにも体を大切にするんだよって言ってるのと一緒だね
+31
-4
-
53. 匿名 2014/09/29(月) 16:44:05
>私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。
>しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続けたりはしてこなかった。
・・・。
+6
-1
-
54. 匿名 2014/09/29(月) 16:45:55
さすがブランドマークが罪の果実(林檎)なだけあるな
知恵を得た人間は、同時にまた何かを失う+32
-2
-
55. 匿名 2014/09/29(月) 16:46:48
52
他人の親がなんといおうと実の親が歯止めかけないと・・・。
他人のせいにしちゃいけないよ。+25
-2
-
56. 匿名 2014/09/29(月) 16:47:57
なんかここの人達、変なクレーマーみたいな事言ってない?
別にジョブズだってマスコミに向けて
iphoneやipadを子供に使わせる事を推奨してた訳じゃないやん。
「家庭各々で好きに使え」ってくらいのもんでしょ。
結局は使う側がどう制限するかの問題でしょ。
それは作り手側も買い手側も同じ。+33
-9
-
57. 匿名 2014/09/29(月) 16:49:11
50
わざわざお金出して買ってるのは誰でしょうね?
押しつけられたり無料配布したわけではありませんよね。
+27
-3
-
58. 匿名 2014/09/29(月) 16:50:31
1日に1時間、ガルちゃんチェックで充分です。
面白いコメントに出会ってはニヤついてる。+14
-0
-
59. 匿名 2014/09/29(月) 16:54:36
ジョブズ責めてる人なんかおかしくない?
スマホ中毒になるのはスマホ開発した人間がわるいの?
ファミコン・ゲーム中毒になる人は、ゲーム開発者が100%悪い訳じゃないでしょ。
使ったり、遊んだりしてる側の問題じゃん。+37
-2
-
60. 匿名 2014/09/29(月) 17:00:48
数万円の機械を子供に触らせるってすごいね
特にスマホに子守させてる人。
ヨダレでべとべとになったり落としたりしないの?+14
-1
-
61. 匿名 2014/09/29(月) 17:05:26
37さん。本当に多いよね。遊園地や動物園でも携帯ゲームもってる子。確かに待ち時間長いと退屈なのはわかるけど、何を楽しみにここに来たんだろ?って思ってしまうよ。
+23
-0
-
62. 匿名 2014/09/29(月) 17:07:37
あくまでもツールであるって考え方なんだろうね。
大事なのは家族との生活。+12
-0
-
63. 匿名 2014/09/29(月) 17:16:32
ヤクの売人がヤクをやらないのと同じ。
有害なものを人に売って、その金で自分たちはまともで優雅な生活。+8
-3
-
64. 匿名 2014/09/29(月) 17:23:08
一昔前のネットはパソコンの扱いを知ってる人はわずかだったからあまり殺伐としてなかった
誰でも使えるようになってモラルのない人の暴言の嵐だわ、ガルちゃんの芸能人トピやバカッター達の記事見て思う
もちろんいい事もあるけど+7
-0
-
65. 匿名 2014/09/29(月) 17:24:01
しかし、
今は、学校の連絡がFacebookで発信される時代だから
時代に合わせていかないと人間関係にも影響される。
実際に、中3の娘のクラスでは、クラスのライングループがあって、ライングループに入ってないのは35人中、3人だけ。
体育祭の打ち上げも、そのグループトークで決めているので、スマホ持ってない3人は知らないまま、打ち上げに参加しなかったみたい。
「うちの子は持たせません!」なんて言い切れる時代じゃなくなってるのが現実。
難しい+26
-4
-
66. 匿名 2014/09/29(月) 17:27:16
テレビで「第二のジョブズを目指せ」と、親が小さい子供をプログラミング・スクールに通わせてるのを見たけど、
あの親たちはこの記事見てどう思うかな?
プログラミングが出来てもアイデアが出ないんじゃ、将来はただの技術屋にしかならないでしょ。+14
-1
-
67. 匿名 2014/09/29(月) 17:30:10
ジョブズのせいにするなよ、爆発する危険物なら分かるけど、車に乗るか乗らないか、どう動かすかは自分次第なはず
スマホ以前にネットやケータイは普及していてリスクは分かるはずでは?
てスマホで打っても虚しいだけだな…+9
-0
-
68. 匿名 2014/09/29(月) 17:32:06
それ、先に言ってよー。と思ってしまった。
うちも子供にはできるだけ触らせないようにしよう。+3
-4
-
69. 匿名 2014/09/29(月) 17:57:23
ヤクの売人とジョブズ一緒にしたらダメでしょ
+8
-2
-
70. 匿名 2014/09/29(月) 18:01:15
iPhoneやらなんやら発売された後に言われても…
国をあげてってのは言い過ぎもしれないけど大人になってから携帯を使わせるような政策をとるにはまだ間に合うんじゃないかな?+7
-2
-
71. 匿名 2014/09/29(月) 18:10:39
そういえば、AppleのCMで、子どもがメインユーザで使ってるようなものってほとんどなかったね。+9
-0
-
72. 匿名 2014/09/29(月) 18:29:31
他トピに現れて宣伝しなくていいから+0
-1
-
73. 匿名 2014/09/29(月) 18:30:10
私もスマホやゲームを子供にはやらせてません。
子供は、たくさんの想像力をもっている。
1人や兄弟でごっこ遊びや想像したものを作ったり、その時その時にしかできない遊びがいっぱいある。
できるだけ、そういうのを大事にしたい!+23
-0
-
74. 匿名 2014/09/29(月) 18:40:27
バカな親ほど小さな子供に電子機器を与える。+21
-0
-
75. 匿名 2014/09/29(月) 18:43:17
地下鉄でデカイipadでマンガ読んでる人とか見ると猫に小判と言うか、無駄だなぁ~と思う。
スマホより重いだろうにそれを1日持ち歩くなんて…仕事で使うのならまだしも「あんた違うよね」てな人が持ってるの多いよ!
で、マンガだもん…ドブにお金捨ててる様なもん。+12
-7
-
76. 匿名 2014/09/29(月) 18:46:30
私が子供の頃TVを見過ぎると…って言われてた+13
-0
-
77. 匿名 2014/09/29(月) 20:03:09
コカコーラ社に勤める親が自分の子どもにはコーラを飲ませない、
獣医が自分のペットには余計な予防接種注射は打たない、
インターネット会社勤めのエンジニアが自分の子どもにはスマホを持たせない・・・
よく聞く話です。+26
-0
-
78. 匿名 2014/09/29(月) 20:03:36
日本はガラケーで上手くいってたのに糞メディアがガラケーダサいアピールしまくったからネット中毒者大量生産しやがった。
中高生なんてガラケーで十分だったのにね。+31
-2
-
79. 匿名 2014/09/29(月) 20:09:38
時代が変わるにつれ今の子供は...って言われてるけど
TVが登場した時代は時代で今の子供は贅沢だと言われたと思うし私が小さい頃ファミコンやスーファミ、DVD世代はゲームやDVDなんて今どきの子供は...って言われ今は今で子供がiPadにスマホ使うと批判され
私達大人も幼い時にそれなりに同じことをしてた人が多いから、私は子供にスマホはiPadはダメだと強く言えないかも。独身だからよくわかんないけどスマホではないけど携帯持たせるかな。
私も小さい頃スーファミばっかしてたし。時代が進化していけば失う物もあるけど得る物もあると思います。
スマホもゲームもSNSを子供にやらせるのも自分がやるのも個人の自由だしその家庭の自由だから批判はするつもりないのでやりたい人は自由にやり楽しむ!
私はスマホやSNSにハマるまでいかず適度に楽しんでます♪+2
-7
-
80. 匿名 2014/09/29(月) 20:27:43
だろうと思ったよ。
馬鹿になると思うよ。
この馬鹿共の大量生産のツケはいつ回ってくるんだろうね。。。
怖い怖い。。
+15
-1
-
81. 匿名 2014/09/29(月) 20:29:18
例えばもっと子供を中毒にさせてしまうファミコンが出た時代、表だって生産者側を非難する声がでましたかね?
厄介なものがでたなぁと思いつつ、ルールを決めたり制限するのは当然親の役目って感じだったと思います。
何でも学校のせいにしたり、メーカーのせいにしたり人のせいする風潮があるけど
親の務めや責任をもっと自覚すべき人が増えてる気がして、このままで日本は大丈夫かなぁと不安になる今日この頃…+10
-1
-
82. 匿名 2014/09/29(月) 20:30:33
こういった話をもっと広めてくれんかね。
+9
-0
-
83. 匿名 2014/09/29(月) 20:34:15
依存性があるしね。
さらにはTVやゲームと違ってネットは他人にもねずみ講てきに広がるという
恐ろしさがある。+7
-1
-
84. 匿名 2014/09/29(月) 20:35:48
こういう時代だからOKみたいなのが
一番毒だよね
+3
-0
-
85. 匿名 2014/09/29(月) 20:39:20
なんかヤクの売人に似てるな。。
遺伝子組み換え作物も作ってる社員は食わないらしいよ。
+7
-2
-
86. 匿名 2014/09/29(月) 20:48:19
スマホ子守させてるのはジョブスからしてもキチガイって事だね+8
-0
-
87. 匿名 2014/09/29(月) 21:12:12
賢者が作って、愚か者が買うということかぁ。+22
-0
-
88. 匿名 2014/09/29(月) 21:23:11
本当に使う方はバカになります。。ゲーム、SNSと依存しちゃってます。。
自分が学生時代には、スマホなんて無くて本当によかったなーと思う。
もしあったら絶対勉強してなかった。。
子供に持たせるのは極力先送りにしたい。+14
-0
-
89. 匿名 2014/09/29(月) 21:30:53
本当罪深いわ。
私もどっぷりスマホ中毒+9
-2
-
90. 匿名 2014/09/29(月) 21:39:02
子供をバカにしてるのは無知な親で、またその親であるって事。日本人は相当ヤバいところまできてます。いい加減におかれてる状況から目を覚まさないと。ヤバい食事してヤバい薬飲んで人間性もおかしくなってます。起業は人々を愚民だとしか思ってません。+10
-0
-
91. 匿名 2014/09/29(月) 22:04:15
本当の天才なんてこんなもん。昔はテクノロジーが進んでいなくても天才を生み出すことができた。私も子供達には一切スマホやコンピューター使わせないけど、子供の想像力は本当に素晴らしい!! 人は無から物を生み出すということを我が子から教わってます。+11
-1
-
92. 匿名 2014/09/29(月) 22:29:05
今日自転車で
自転車に乗った女子高生二人を
追い抜いたんだけど
二人ともスマホいじりながら自転車運転してました…
歩きスマホもさることながら
乗り物で移動中のスマホは危ないから
勘弁してほしいですね…
前を見ましょう…危ないから…+15
-0
-
93. 匿名 2014/09/29(月) 22:34:20
これには似てないかもだけど、日本のお弁当に必ずって言っていいほどミートボール入ってるけど、あのミートボールの開発者はある日、幼稚園児の自分の娘がミートボール入りのお弁当を食べてるのを知ってショックうけて、開発者は会社辞めて栄養系の会社立ち上げたよね。結局は作った本人しか分からないよね。+6
-1
-
94. 匿名 2014/09/29(月) 22:42:38
人と話してるときとかイベントの時までスマホいじってるって哀れだよね+9
-0
-
95. 匿名 2014/09/29(月) 22:44:01
これは、ビルゲイツも然り。わが子には週三時間でしたっけ?
パソコン利用。
死の商人みたい。+7
-0
-
96. 匿名 2014/09/29(月) 23:27:57
第一子は認知せず、生活保護受けさせてとひとが、家族団欒を大切にしたい…か。+0
-2
-
97. 匿名 2014/09/29(月) 23:34:45
答えは簡単。
電磁波過敏症になって、ゆくゆくは脳腫瘍や癌になるからだよー。
子供は特に影響受けやすいからね。
電子機器を長時間触ってると手がビリビリしたりムズムズする人は要注意。
ちなみに電源入れたままのスマホを頭の近くに置いて寝たり、ポケットに入れっぱにしない方がいいよ。特に男性。精子なくなるから!
+8
-2
-
98. 匿名 2014/09/30(火) 00:06:22
93
食品の裏側の著者、安部司だね。
シャボン玉石鹸の社長も確か社員の健康を考えて、合成洗剤作るの辞めて、合成洗剤全盛期にわざわざ石鹸の洗剤売り始めたんだよね。
山崎パンがいい例だけど、自社製品を身内に使わせない会社は何かあると思って間違いない。
正しい事をする会社が生き残れる世界になりますように。
+10
-0
-
99. 匿名 2014/09/30(火) 00:49:52
親子四人、子供二人は小学生くらい。どっちもタブレットとDSいじり。
残念な休日の光景だった。
親はスマホ。
あ、なるほど、と感じたわ
(笑)+5
-1
-
100. 匿名 2014/09/30(火) 00:53:54
友達の子(中2女の子)がスマホを持たせてから就寝時間が1時や2時になっていると
初めは夜10時以降は取り上げていたらしいのですがいつの間にかなあなあになってしまったと言っていたけど、
やっぱりルールを親子間できちんと作って守らせる事が大切だと思います
+5
-1
-
101. 匿名 2014/09/30(火) 02:17:42
85
ロックフェラー財団をバックにもつモンサント社だね。
初めて知った時は怖かったけど、知らずにいた方がもっと恐ろしい。
興味のある方はドゾ。
www.youtube.com/watch?v=PO7RmRVZs6A
+3
-0
-
102. 匿名 2014/09/30(火) 07:43:02
97
本当にその通り!日本ではあまり言われていないけど、子供は電磁波に敏感。
もちろん大人も!妊婦はポケットに携帯入れないほうがいいと言われているよ。
ジョブスが自分の子供達に触らせなかった理由はこれもあると思う。
私もこういう理由で子供には触らせない。まだ2,3歳の子供に触らせてる親みると
「何も知らないんだな、この親は・・」と思う。すでに今私の住んでる国では
携帯で一日2時間くらい仕事で毎日話さなきゃならなかった人が数人脳腫瘍になったと数年前に報道された。「携帯の電磁波が原因」とはっきり言ってた。こういう事は何年もたたなきゃ分からないから
怖い。
+6
-1
-
103. 匿名 2014/09/30(火) 08:59:56
使う方が悪いって言ってる人はヤクの売人にはありがたい意見だろうね
ヤクの売人もこう言うだろうな
買う方が悪いんだろう、こっちは欲しいから売ってやってるだけなんだ、言わば社会貢献してるんだぞって+4
-2
-
104. 匿名 2014/09/30(火) 10:16:24
ヨコだけど75。
地下鉄でiPadで漫画読んでるだけで、どうして仕事に使ってないって言い切れるの?
仕事の合間に漫画読んでるかもしれないよ。+0
-1
-
105. 匿名 2014/09/30(火) 11:14:39
このあいだ、車通りの多い道路でiPadのゲームに夢中でおぼつかない足取りでフラフラ歩いている4歳位の女の子がいたの。
「親は?」と思ったら、買い物袋持った母親が7~8メートルくらい先にいた。
自動車事故に捲き込まれたり、誘拐でもされたらどうするの?!
親はさっさと道の角を曲がってマンションに入っていったけど、その間、一度も振り返って子供を見ることがなかった。
ゲームやらせておけば子供は静かで親は楽かもしれないけれど、それを子育てだと思っていたら間違いだよ。+6
-0
-
106. 匿名 2014/09/30(火) 13:11:03
飲食店でホールしてます。
9割のお客様が席に座ると同時にスマホいじってます。
カップルも2人同時に出してお互い会話もなくずっといじってる子が多いです。
昭和生まれの私はこの風景をいまだに受け入れられません(T_T)+5
-0
-
107. 匿名 2014/09/30(火) 13:11:05
パチンコ、スマホ、SNS、ゲーム
理性のきかないバカから無制限に時間とお金や巻き上げられるから中毒産業と言えるようなものが儲かるなんて。ゲーム買ってあげないと友達と会話ができなくて可哀想とか、変な世の中。分別のつかない子供を中毒にさせる方がかわいそう。けど、自分もテレビばかり観てるとバカになるよって言われても観てたなぁ+3
-0
-
108. 匿名 2014/10/01(水) 10:40:08
家族全員スマホ持ってるけど
同じスマホのゲームやってるから
ガチャ何出た?とかモンスター何持ってる?
それ強い奴じゃんいいなーとか逆に話題増えたな
話さない家はスマホなくても話さないと思う+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った。 現代の親なら百も承知だろうが、iPhoneやiPadは子ども達にとって非常に魅力的だ。これら手のひらサイズの機器は最先端のおもちゃである。長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。 しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす潜在的な害について心配すべきなのではないか? スティーブ・ジョブズはそう考えていた。今週発表されたニュ