ガールズちゃんねる

近所のおばちゃん『早く子ども作らないと』 理由を聞いて絶句した!

1737コメント2019/04/04(木) 11:39

  • 1001. 匿名 2019/04/02(火) 11:36:50 

    義親がお金持ちでよかった

    +3

    -2

  • 1002. 匿名 2019/04/02(火) 11:37:22 

    この漫画のおばさんは言い方が悪いけど、主人公も主人公で考え幼な過ぎ……。こういう人はこのくらいうるさいおばさんに一度がつんと言ってもらうのもアリなのでは……。でも実際見に染みて分かるのはいざ老後だったり、子どもがなかなか出来なかったり……っていう時になるんだろうなぁ。。

    +24

    -0

  • 1003. 匿名 2019/04/02(火) 11:37:41 

    子どもがいようがいまいが、
    貯金があろうがなかろうが、
    誰かの世話になることは確かだと思うんだけれど

    +30

    -0

  • 1004. 匿名 2019/04/02(火) 11:38:42 

    >>1003
    そんなの言ったらきりがない
    今も誰かの世話にはなってるし、未来の介護士も他人の税金で支えられて育ってきたし

    +8

    -2

  • 1005. 匿名 2019/04/02(火) 11:39:14 

    マンガの人って今どうなってるんですかね?

    +5

    -0

  • 1006. 匿名 2019/04/02(火) 11:39:32 

    >>603
    将来、子供を持つか年収700万以上じゃないと、
    税金で養われる状態なのは、国の視点からすると真実。

    現在は一部の金持ちに養われている。
    将来は今の子供達に養われる。

    老後生活破綻して生活保護になる人も。

    +11

    -0

  • 1007. 匿名 2019/04/02(火) 11:40:05 


    どうしてそんなに他人の人生に踏み込みたがるのか謎だね

    +8

    -0

  • 1008. 匿名 2019/04/02(火) 11:40:27 

    >>1006
    子供がいても生活保護の9割は子供がいる人だよ

    +0

    -4

  • 1009. 匿名 2019/04/02(火) 11:42:16 

    この漫画みたいに、まわりに嫌がらせする老人ほど長生きなのよね。ほんと困るわ。

    +7

    -0

  • 1010. 匿名 2019/04/02(火) 11:43:09 

    相手に世話をしてもらうために結婚するわけじゃないでしょ??家族になってお互いに助け合って生活していくために結婚するわけでしょ??子ども作るのも一緒だよ。子どもに世話してもらうために子ども作るとかじゃなくて、子どもに愛情を注ぐために子ども作るだよ。一緒に幸せになるために。

    世話のために子ども作るの?……なんて言ってる人はそもそも結婚すら出来ないんじゃない??相手を幸せにしたい、っていう考えがないわけだから。家族を持つって幸せにしたい人をもつってことなんだよ。

    +10

    -1

  • 1011. 匿名 2019/04/02(火) 11:43:41 

    >>1005
    結婚もうすぐ9年目?みたいだけどまだ子供いなくてマンション購入した

    +4

    -1

  • 1012. 匿名 2019/04/02(火) 11:43:46 

    作者の論破してやったぜドヤァ感がなんか嫌だな。
    しかも全く欲しくない人ならまだしもいつかほしいなら早く生んだほうがいいには決まってるからねぇ。
    友達は親が高齢出産で一人しか生めなかったから未だに兄弟が欲しかったって言ってるし、育児も実母に手伝ってもらうどころか介護がぶつかりそうって嘆いている。早く生んだほうが子供にとってもいいのは間違いない。

    +13

    -0

  • 1013. 匿名 2019/04/02(火) 11:44:06 

    >>1008
    それどこの統計?出てる?
    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000164401.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000164401.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000164401.pdf

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2019/04/02(火) 11:44:12 

    というか将来どうなるかわからんから自分で貯蓄だけはしておいた方がいいよ
    貧乏な人は子ナシでも子アリでも悲惨な老後しかないから

    +7

    -0

  • 1015. 匿名 2019/04/02(火) 11:46:08 

    >>1008まあそもそも子供いる人が人口多いもんね。特に上の世代は。割合で見たらどうか分からんけど。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2019/04/02(火) 11:46:36 

    介護施設で働いていた者です。そこで感じた事は
    お金のある人は、お金で解決出来る。
    人との繋がりがある人は、人で解決出来る。
    どちらもない人は、国の制度のお世話になる。
    という感じでした。
    酷い生活をしてきた人は老人ホームを天国、という人もいましたし。本当に人それぞれでした。

    +21

    -0

  • 1017. 匿名 2019/04/02(火) 11:46:48 

    >>1010
    いや、そういうのが積極的に結婚して子供つくって脅して、結果子供を不幸にして、逃げられて、自分は孤独だからって他人にこの漫画のおばさんみたいなことをするんだよ。

    +5

    -4

  • 1018. 匿名 2019/04/02(火) 11:47:54 

    ん?この統計見たら、
    高齢者世帯が半数以上もいて、
    子供など家族がいるのは、1割未満だよ。
    9割以上が単身の高齢者世帯。

    真逆じゃない。

    +4

    -0

  • 1019. 匿名 2019/04/02(火) 11:47:57 

    結婚したいと思う男がいないのだが。。。。。。。
    テキトーなのと結婚してここでグチグチ言うのもヤだし。

    +3

    -0

  • 1020. 匿名 2019/04/02(火) 11:48:54 

    >>1008
    逆、九割が単身の高齢者だよ

    +8

    -0

  • 1021. 匿名 2019/04/02(火) 11:49:16 

    福祉従事者として日々実感するのは子供より金だね
    子供が親の年金目当てのために胃瘻で生かされてるおばあちゃんは本当に可哀想だった

    +1

    -3

  • 1022. 匿名 2019/04/02(火) 11:50:20 

    >>971
    そんな状況ならガルちゃんなんか見ないわw
    馬車馬の如く働く。

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2019/04/02(火) 11:50:24 

    >>1020
    独居ということでしょ?子供がいても金がない独居なら同じ末路じゃん

    +1

    -1

  • 1024. 匿名 2019/04/02(火) 11:51:54 

    今時同居なんてしてくれる子供いないしね
    しかも生活保護は世帯分離するから単身になるのは当然だと思うけど
    子供が働いてなくて親と一緒の世帯にして生活保護をうけてるならわかるけど

    +7

    -0

  • 1025. 匿名 2019/04/02(火) 11:51:59 

    統計を見ると、身寄りの無い単身高齢者が日本で最も多く生活保護を受給している。

    政治家さんが頑張っているわけだ。

    将来万が一、破綻したら一人だとどうにもならない。

    +11

    -0

  • 1026. 匿名 2019/04/02(火) 11:52:22 

    頼らないこと前提でも、
    実際子供が居れば助け合えて安心。

    日本では年金だけで暮らせる保証ないし、
    今後も税金は上がるから、
    どんなにお金必要か分からない。

    +6

    -0

  • 1027. 匿名 2019/04/02(火) 11:52:43 

    >>982
    みたいに身内ですら払わない。金持ちでも。河本みたいなのが沢山出てくるから生活保護も破綻するな

    +10

    -0

  • 1028. 匿名 2019/04/02(火) 11:53:07 

    >>1023
    いや、真逆の事を書いて、それって嘘じゃない?

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2019/04/02(火) 11:53:38 

    >>1025
    どこに身寄りがないと書いてある?ドヤの人達は家族に見捨てられた人が多いけど、子供や配偶者がいてもそれも身寄りがないに入ってるの?

    +1

    -1

  • 1030. 匿名 2019/04/02(火) 11:53:58 

    子供に面倒見てもらうとか全くないわ。
    私が老いる頃には子供も大人としてかなり忙しい時期だからなぁ。
    頭がボケてない限りは情報機器を駆使して、ヘルパーさんやリハビリを探して暮らしたい。
    頭がボケたときのために、お金も貯めてる。病院や施設にぶち込んでください。

    +3

    -3

  • 1031. 匿名 2019/04/02(火) 11:54:08 

    >>967
    それってホームレスレベルだよね。普通の人は特養もなかなか入れないよ。。

    +8

    -0

  • 1032. 匿名 2019/04/02(火) 11:54:22 

    年の差婚で子ナシ、甥と姪がいない。兄が独身。
    これも人生だし、祖父母の介護をしてるから流れもわかるし、金銭的なことも分かる。親族に世話になるにも結局はお金だよ。愛されて育ってきたから無償でできるという人は、その人自身が時間的余裕、金銭的余裕がある人だけだよ。
    子ナシは親族に頼れないこそ、頭がボケる前にさっさと手続きをその都度する。これしかやりようがないよ。
    弁護士さんや司法書士さんに相談してその都度私はやってる。あとはなるべく健康でいること。夫にも迷惑をかけられないしね。
    今過渡期だからどちらに転ぶかわからないけど、今認められている介護費用のための世帯分離(同居していながら住民票の世帯を分ける)のもそのうち出来なくなるかもしれない。 親族の扶養の強化もありえるかもしれない。
    子ナシと子アリでいがみ合う前に、子ナシで身元保証人がいなくても資産だけで手続きできるようにするとか(URの住宅みたいに)、死亡後の処理を生前にある程度できるとかそういうところを変えていって欲しいよ。そうしたら子アリさんのお子さんも親戚の子ナシに迷惑かけられなくなるからさ。

    +6

    -0

  • 1033. 匿名 2019/04/02(火) 11:55:10 

    >>1030
    だから誰が病院や施設にぶち込むのよ。自分で頭がはっきりしてるうちに入りなよ。

    +6

    -0

  • 1034. 匿名 2019/04/02(火) 11:55:22 

    単身世帯と子供がいるいないは別だよ

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2019/04/02(火) 11:56:33 

    >>1031
    ホームレスまでいかなくても生活保護の人は普通に入所してる

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2019/04/02(火) 11:56:58 

    >>1011
    マンション買ったのはおめでたいですね
    近所の人の言葉を世に発信したいくらい腹立てるならさぞ生きづらいだろうし
    こどもができたらできたで、見えないものと闘って世界に発信したくなって
    葛藤が多そう

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2019/04/02(火) 11:57:08 

    >>10 今がよければいいんじゃな

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2019/04/02(火) 11:58:06 

    >>1072
    老後資金がないのは親の責任であって子の責任ではない
    自分達にも金がかかるこの時代親の金や介護の面倒までみろと?冗談じゃない

    +2

    -1

  • 1039. 匿名 2019/04/02(火) 11:58:16 

    >>1025
    新聞に独身男性高齢者の家に地域の若者がボランティアで電球換えたりしてくれて、ついでに世間話や頼みごとも。交流があっていいみたいな記事出ててゾッとした。
    なんか団地?だったけどめっちゃ散らかってた。
    あの若者は市役所から手当とか出てるのかしら?

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2019/04/02(火) 11:58:54 

    >>1036
    子供ができたらできたで、いない人叩きそう

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2019/04/02(火) 11:59:11 

    >>310
    それは子供が少ないのが問題じゃなくて爺さん婆さんが多すぎるのが問題なんでしょ。
    子供作らない夫婦、独身の男女に責任転嫁されても困る。
    人間はそもそも80、90まで生きる必要無いと思うわ。

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2019/04/02(火) 11:59:33 

    金のない親が一番嫌だと言いつつも一人っ子も嫌だって我が儘か

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2019/04/02(火) 12:00:01 

    世の中には「健康でいる食事や運動」の情報が溢れてるけど、長生きしたくないなあと思って見てる。

    ボケてるのに体は元気そのもので長生きなんて最悪のパターンだと思う。
    そういう人が増えると、若者世代が経済的にも肉体的にも疲弊するだけ。

    +7

    -0

  • 1044. 匿名 2019/04/02(火) 12:00:30 

    >>1038
    あなたには見えるのか?

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2019/04/02(火) 12:01:14 

    >>1035
    病院の長期入院にも沢山いるって知り合いが怒ってた。嫌われて邪魔にされて嫌味言われても居座る度胸もいるね。

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2019/04/02(火) 12:01:47 

    欲しくなくていないのや出来なかったのは仕方ないんだけど
    欲しいのに何年も何年も先伸ばしするメリットはあまりないかな

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2019/04/02(火) 12:02:07 

    だから金だよ
    全ては金
    介護施設で嫌なほど現実を見てきた
    団地に送迎に行ったときは、鬱蒼とした狭い汚い暗い部屋に年寄りと息子が住んでいるの
    これ一人でも悲惨だけど息子に虐待されてたからどちらが悲惨かはわからない
    金持ちは悲壮感ゼロだったね
    入所したら金持ちも家に帰りたいと言ってたけど

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2019/04/02(火) 12:02:27 

    >>1029
    う〜ん、そうならいいんだけど、生活保護受給者の、高齢者単身者世帯の多くは、身寄りが無いと思う。
    みずほ総研が参考になる事書いてる。

    みずほ情報総研 : 単身世帯の増加と金融機関に期待される役割(2/4)
    みずほ情報総研 : 単身世帯の増加と金融機関に期待される役割(2/4)www.mizuho-ir.co.jp

    IT、環境、社会経済、科学技術など、幅広い分野で活躍するみずほ情報総研のコンサルタント陣が、新聞・雑誌等に執筆した寄稿です。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2019/04/02(火) 12:02:41 

    >>1033 こういうことを言っていた親族を施設に入れた。やっておいてもらいたのは、ボケても本人のサインがいるから、今のうちにお子さんや夫など親族の任意後見人の手続きをしといてくださいね。裁判でやろうとすると大変です(費用も多いし)
    本人の同意がないと施設には入所できないし、今ですら数年待ちだから年金がもらえるようになったら、自立や要支援から入所できる所へ申し込みをしといて下さいね。
    多分そのころには気が変わってると思うけど、、、。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2019/04/02(火) 12:02:42 

    でも実際子供が面倒見なきゃやっていけないよね、、。施設はどこもいっぱい。身内がいるなら施設入るのも後回し。デイサービスで繋いでたまにショートステイになるよ。
    老後の貯金があるから施設に入れるわけではないよね。
    親の面倒見る気ないって、言い切ってる人甘いなって思う。

    +13

    -0

  • 1051. 匿名 2019/04/02(火) 12:03:27 

    >>1045
    生活保護に限らず長期入院は病院から嫌われる

    +5

    -1

  • 1052. 匿名 2019/04/02(火) 12:05:58 

    都心の芸能人もいるタワマンに住んでたけど、老人独居世帯から管理センターへの頼みごとがすごくて呼び出し一回500円と有料になった。お金沢山いるね。年取ったらゴミ出しすら無理になる。

    +16

    -0

  • 1053. 匿名 2019/04/02(火) 12:06:38 

    お金があるに越したことないのと同じで、とんでもない子供でない限り、いざとなったら協力してくれる若い身内はたくさんいたほうがいいのは当たり前ではないの?

    +13

    -1

  • 1054. 匿名 2019/04/02(火) 12:06:45 

    ウチの親も子供の助けはいらぬと、自立して老後を暮らしてるけど…。
    でも、病気になって(命にかかわるものではない)、都内の有名な総合病院の予約入れたら、
    「70歳以上は家族の同伴がないと、診察を受け付けない」と言われたそう。
    ボケてもないし、歩けるし、基本的には元気な母なんですけどね…。
    老婆一人だと総合病院では検査もしてくれない世の中なんだ、と気づかされた。
    未婚の私が老婆になるころは、どうしたらいいのだろ?

    +24

    -0

  • 1055. 匿名 2019/04/02(火) 12:08:20 

    >>1051
    その人は小児科担当で長期入院してる小さな子達沢山見てたから、健康なのにぐうたら寝てるのが許せなかったみたいよ。

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2019/04/02(火) 12:09:42 

    >>1048
    身寄りがない人もいるってだけでしょ
    単身世帯は一人世帯ってだけだから身寄りがないとは別だよ
    で、生活保護は大抵世帯分離するから単身世帯が多くなるに決まってる

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2019/04/02(火) 12:10:03 

    >>1031
    いや、身寄りのある人でも入所してたよ。
    本人が高齢すぎて、子供も高齢で介護出来ない、とか
    要介護度が高すぎて家で見る事が困難、とかね。
    後はお嫁さんとの仲が悪くて家で見てくれなくてネグレクト状態の人もいた。
    逆にホームレス状態の人は、こういう施設に入れる
    制度や手続きのやり方も分からなくて入ってくる人は少なかったよ。

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2019/04/02(火) 12:10:19 

    最近の結婚出来て子供がいるっていうのが特別みたいな風潮は怖い
    本来なら普通のことなのに世の中どうなっちゃってんのよ

    +14

    -3

  • 1059. 匿名 2019/04/02(火) 12:10:33 

    >>1054
    お父さんはもういないの?お父さんが付き添ってもダメなのかな。

    +1

    -1

  • 1060. 匿名 2019/04/02(火) 12:10:48 

    >>1053
    子供目線ではなく自分目線ではそうかもね

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2019/04/02(火) 12:10:54 

    四コマ目の汗垂らしながら戸惑って「え、、、」というのが不快。
    こういうおばさんは世代的にこうなんだから話流しておけばいいのに。
    そういう世代もあると思わないのかな。
    自分の考えが一番ってタイプだね。

    +17

    -0

  • 1062. 匿名 2019/04/02(火) 12:11:15 

    子ども=介護要員
    ではないけども、
    介護要員=我が子 の率は高いよね

    大抵は近所に住んでちょくちょく会いに行くか、遠くに住んで送金する(親本人か世話してくれてる人に)か、どっちかじゃない?
    よっぽど親子関係悪ければ別だけど

    +10

    -0

  • 1063. 匿名 2019/04/02(火) 12:11:23 

    最近のニュースで、介護施設に預けられてたおばあさんが、介護士にお腹殴られたり、蹴られたりしたのを見て、介護施設も安心できないなと思った。
    そのおばあさんは息子がいたけど、監視カメラを息子が設置したのを見て、子供はやっぱり必要なのかなと思った

    +10

    -1

  • 1064. 匿名 2019/04/02(火) 12:11:27 

    >>1043
    少子高齢化と騒いで批判している世代の人が「健康食品が」とか「健康被害が」とか言ってる矛盾ね
    自分は長生きしたいんだという・・・・・
    そしてまた高齢化に拍車が掛かるという矛盾
    私もこうまでして長生きしたくないな

    +4

    -1

  • 1065. 匿名 2019/04/02(火) 12:11:58 

    >>1057
    それは家族が手続きしたんだろうし、身寄りない人はどうしてるの?ホームレスになるしかないの?

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2019/04/02(火) 12:12:13 

    戦争時代のじい様ばあ様は産めよ増やせよだからね。

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2019/04/02(火) 12:13:05 

    >>1064
    長生きじゃなく、健康なままぽっくり目指してるんじゃない?いいことだと思うよ。元気な人はどんどん動いてないと。

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2019/04/02(火) 12:13:42 

    てか夫婦二人が楽しくて〜って不妊治療してる人が、関わりの薄い人に対してごまかす常套句じゃん。
    実際は不妊治療してたんでしょ。
    そろそろ結婚九年目、何も考えないわけじゃないと思うよ。
    マンション買って、保護猫引き取ろうと考えてるみたいだし、一区切りつけたのかもね。

    +8

    -0

  • 1069. 匿名 2019/04/02(火) 12:13:56 

    金があっても介護してくれる若手がいないと意味ないとおもうけどね

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2019/04/02(火) 12:14:14 

    >>1061
    ババア世代なんだから価値観違って当たり前だよね。自分もいつか同じ目にあうんじゃないの。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2019/04/02(火) 12:14:33 

    身寄りのない人は大抵行政機関からくるよね
    住所登録とかさえしてれば民生員もまわるし
    ホームレスはNPOや保護施設経由でくる

    +3

    -1

  • 1072. 匿名 2019/04/02(火) 12:14:41 

    このマンガの内容と関係なくてゴメンだけど
    母も元気な時は「まぁ、いざとなったら老人ホームにでも行くから!」とか言ってたけど
    病気して要介護ついて、私に「これ以上介護が大変になった時は施設に行くことも考えて」と言われたら
    「あまり行きたくない」と言い出した。
    本当に元気な時に言ってる言葉など鵜呑みにしてはいけないし、その時にならないと分からないですよ

    +17

    -0

  • 1073. 匿名 2019/04/02(火) 12:14:49 

    >>1069
    好景気だしなり手いないよね。あ、外人入れるのか。

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2019/04/02(火) 12:15:39 

    あと身寄りがない人はしっかりしてる時期に役所や包括に相談しておくといいよー

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2019/04/02(火) 12:16:43 

    出産なんてあんな酷い辛いもん他人にああしろこうしろ言われたくないわ

    +1

    -4

  • 1076. 匿名 2019/04/02(火) 12:17:27 

    不妊治療してまで子供がほしい人の気持ちがわからん

    +3

    -7

  • 1077. 匿名 2019/04/02(火) 12:17:43 

    女は高卒迄でいいよ。そうしないと出産の機会どころか婚期も
    逃してしまうから。

    +0

    -6

  • 1078. 匿名 2019/04/02(火) 12:18:38 

    >>1065
    実は身寄りのない人で老人ホームに入れる人って本当に希なんです。道端で倒れてて保護されて入った、という
    運の良い人もいましたが大半は、家の中で孤独死が多いと思います。その様な場面で、やはりお金の有る無しが大切になってくるのではないでしょうか。

    +4

    -1

  • 1079. 匿名 2019/04/02(火) 12:19:15 

    事務的にはどうにでもなるんだろうけどさ
    入院したり、余命を宣告されたり、そういう時に行政の人が声かけてくれるのと
    家族が心配して見守ってくれるのとどっちが幸せかと考えてしまう
    親のことはできる限り自分でみたいし、晩年くらいはわがまま言わせたい

    +9

    -0

  • 1080. 匿名 2019/04/02(火) 12:19:49 

    一概に子供産めってのはどうかと思うけどね
    障害者、犯罪者、貧乏になる可能性もあるしそうなると更に税金がかかるし、親の負担も半端ない

    +1

    -3

  • 1081. 匿名 2019/04/02(火) 12:20:05 

    少なくともよそ者から言われる筋合いはないよ

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2019/04/02(火) 12:21:04 

    義親は70代。
    スマホやパソコンやいろいろな事をこちらが設定したり、財産管理を義兄に任せたり、いろいろ手続きしてるよ。
    老後は認知症や要介護になれば施設に行くとのことだけど、それ以前の、ちょっといろいろやりにくいなあ、
    って所は、みんなでフォローし合うのがいいと思う。

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2019/04/02(火) 12:21:25 

    身寄りがない人自体が少ないからね
    子供がいない人は結構いだけど
    身寄りがなくてもホームには入所できるけどね

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2019/04/02(火) 12:23:32 

    子供にかかるお金を貯金しとけば、裕福な老後おくれるよね。

    高齢者は今の子育てにどんだけ金かかるか知らないだけ。

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2019/04/02(火) 12:23:57 

    >>1075
    出産をあんな酷い辛いもん呼ばわりするのも御幣があるね

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2019/04/02(火) 12:25:59 

    その人じゃないけど
    辛いでしょ
    地獄としか思えない
    ついでに悪阻も

    +0

    -1

  • 1087. 匿名 2019/04/02(火) 12:28:27 

    介護を苦に最期子供に殺された人達も一応世話してもらったから良かったーって思ってたのかな

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2019/04/02(火) 12:29:30 

    子供作らないのは勝手だけど、貯金あるからって安心できなくない?
    信頼できる人を作っておくって発想はないの?
    旦那死んだら一人だよ。
    お金でサービス使うから要らないって?

    +3

    -2

  • 1089. 匿名 2019/04/02(火) 12:29:49 

    これが創作じゃないなら
    この作者の、可愛くない物言い…というか
    ぶっきらぼうな印象にイラッとして
    このオバハンは、わざと子供のいない夫婦を焦らすような嫌な事言ったのかも…

    感じ悪いのはどっちもどっちっぽい

    +10

    -0

  • 1090. 匿名 2019/04/02(火) 12:30:04 

    でもなんか子供いる人のがボケたり体弱くなる率早くない?

    +1

    -1

  • 1091. 匿名 2019/04/02(火) 12:31:56 

    今のおばあちゃん世代は、すでに子供はあてにしたくない人が主流になってるので、普通の反応だと思う

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2019/04/02(火) 12:32:51 

    せめて「産まない自由を掲げて選択子無しの人」と「頑張っても様々な事情で子どもに恵まれなかった人」は分けて考えてほしい。
    子ども欲しかったのにできなかった身としては、いつもこういう話題で責められるたびに辛いよ。

    +12

    -1

  • 1093. 匿名 2019/04/02(火) 12:32:55 

    >>84 こういうときに、人間の育った環境や教育生活レベルが出るよね。あんまり底辺の身内が多いのもやだよね。

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2019/04/02(火) 12:33:17 

    わたしも独身だった時、同僚だった中尾と青木にドヤ顔で言われたわー。
    大きなお世話。

    +6

    -1

  • 1095. 匿名 2019/04/02(火) 12:33:43 

    年齢によって考え方が変わってくるから難しいんだよね。若いうちは、人に頼らなくたってどうにかなる!
    って思ってても年取ってくると段々と気力も体力も無くなっていくんだよ。
    40代後半〜くらいから自分の人生を一回振り返って、これからどうするかを考える事が大切だよね。
    それくらいならある程度の見通しが立つし、精神的にも落ち着いてきてるから。

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2019/04/02(火) 12:34:19 

    まあ、親の介護はしないし自分もしてもらわないでそれぞれの家庭事情でいいんじゃない。
    これから先はサービスだってどうなるかは分からないし。

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2019/04/02(火) 12:34:49 

    >>1052
    タワマンでゴミだしが大変てどんなタワマンww
    管理センターじゃなくコンシェルジュでしょ。

    +1

    -2

  • 1098. 匿名 2019/04/02(火) 12:35:31 

    >>1088
    予め役所や包括に相談しておけば?
    業者でもいいけど
    金が一番頼りになるよ
    NPOに登録制度もある

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2019/04/02(火) 12:36:01 

    面倒はかけるつもりはないけど、子供が居たら老後の楽しみは多少なりとも違うだろうなぁとは思う
    そんな私は独身アラフォー

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2019/04/02(火) 12:36:14 

    介護職とか老人ホームとかない時代はそれが当たり前だったし、年金だって当てにならないし、この四コマのおばさん意地悪下品な気持ちだけで言ってないだろうよ。単に古い価値観なだけ。

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2019/04/02(火) 12:36:21 

    >>207
    甘いのはあなたの方。子供がなんとかしてくれる精神で子供産んで私の老後安泰だわ→子供がひきこもり年金を削る日々→そんなーこんなつもりじゃなかったのにー。ってならないといいね^_^

    +7

    -4

  • 1102. 匿名 2019/04/02(火) 12:36:53 

    おせっかい婆さんの気持ちもわかるよ
    後で欲しいと思っても遅すぎたってことあるしね
    何か信念でもない限り作ったほうがいいと思うよ
    動物としての宿命でもあるしね

    +15

    -3

  • 1103. 匿名 2019/04/02(火) 12:37:24 

    子どもが一人っ子なんですけど、親がいなくなった後に仲が良ければ支え合うだろうし、仲が悪ければあいつには負けないってなるだろうし、どっちみち生きる支えになる気がするので、できればもう一人産みたいなと思ってます。
    おっぱいのんでる可愛い姿を見て老後をよろしくなんて思わないよね、でもきっとお世話かけることになるんだろうからその時はよろしくお願いしますだよ

    +9

    -0

  • 1104. 匿名 2019/04/02(火) 12:37:52 

    このばあさん

    老後の世話は誰がするのと言ってるでしょ

    そこがクソだと思うんだよね

    +2

    -1

  • 1105. 匿名 2019/04/02(火) 12:38:11 

    >>1094
    突然の名指しに笑ったw
    しかしそれ系って忘れないよね。
    でも私にそれ言った後輩、今自分が既婚で子供いないわ。

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2019/04/02(火) 12:38:28 

    どんだけ大富豪だって、高齢になれば子供に助けられないとやってけないのよ
    施設入居手続きやら医者・看護師・ソーシャルワーカーと話し合うのは子供
    お金でなんとかならないことはたくさんあるし、介護はしてなくても諸々面倒みてあげてる子供さん達がどれだけいることか
    作者は若くてきっとご両親もお元気でそういう具体的なことは全く無知なんだろうね

    +17

    -3

  • 1107. 匿名 2019/04/02(火) 12:39:12 

    >>1101
    よこだけど、気に入らないからってわざわざレス付けて、人の子供を貶めるような言い方はどうかと思う。

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2019/04/02(火) 12:39:19 

    ホームレスのおっちゃん達にだって子供いる人多いんじゃい?
    安心の老後はどこいったの?笑

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2019/04/02(火) 12:39:45 

    >>1106みたいな人度々現れて話がループするけど1から読んでないのかな

    +2

    -2

  • 1110. 匿名 2019/04/02(火) 12:40:01 

    疑問なのはこれだけ情報に溢れた社会なのになぜ
    自分は大丈夫、と思うのかな。確かに子供がいればある程度安心かもしれない。でも自分の介護で子供の人生が壊れる危険だって十分はらんでる。
    その為には自分でやれる事はやっておきたいし、健康にも注意したい。

    +12

    -0

  • 1111. 匿名 2019/04/02(火) 12:41:12 

    ホームレスのオッチャンってそもそも結婚してなさそうだけど...違うのかな

    +3

    -2

  • 1112. 匿名 2019/04/02(火) 12:42:01 

    だから子供より金だって
    金があれば全てなんとかなるよ
    金がなくてもなんとかなるけど
    なんとかならないと思ってる人は1から読みましょう

    +2

    -3

  • 1113. 匿名 2019/04/02(火) 12:42:15 

    >>1097
    受付やコンシェルジュとは別に防災管理センターみたいのが地下にあるんだよ。
    簡単な修理、機械操作(すらできなくなる)、非常呼び出しなんかはそこから人が来る。
    ゴミ捨て場は各階にあるけど、そこすら行けなくなるんだよ…若いと想像もつかないけど。タワマン住みならよぼよぼの老人見てない?人数いる世代だし沢山いるよ。

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2019/04/02(火) 12:42:51 

    >>1111
    結婚して子供がいる人の方が多い
    なんらかの事情で家を出てホームレスになった

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2019/04/02(火) 12:44:00 

    >>1111
    してない人も、してたけど離婚した人もいるんじゃないかな。女は滅多にいないね。

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2019/04/02(火) 12:44:16 

    この先、結婚できないかもしれない様な人間は、死ねばいいんですか??

    +5

    -0

  • 1117. 匿名 2019/04/02(火) 12:44:47 

    >>24
    子供に乗っかるつもりなら絶対産まないでね!
    最初から老後の自信ない親なんていらない。

    +2

    -5

  • 1118. 匿名 2019/04/02(火) 12:45:39 

    義理親が貧乏だけどやっぱり迷惑だよ
    だからいい人だけど物理的に縁を切った

    +3

    -1

  • 1119. 匿名 2019/04/02(火) 12:45:47 

    将来のために女の子産まないとと実母に言われて衝撃でした

    +3

    -1

  • 1120. 匿名 2019/04/02(火) 12:46:11 

    >>1109
    むしろ最初から読んでる人なんかほぼいないと思う。上位に来たトピを適当に見て通り過ぎてくだけ。そこまで興味深いトピとも思えないw下手な漫画w

    +6

    -0

  • 1121. 匿名 2019/04/02(火) 12:46:54 

    >>1116
    世間の大多数の子持ちがまともな人だと頭ではわかっていても、ここ読んでると子持ちがみんなこんな思考なのかなとか考えてしまって、本気で嫌いになりそう…

    +2

    -2

  • 1122. 匿名 2019/04/02(火) 12:47:01 

    こういう夫婦知人でいるわ。

    まだ遊びたいからと子供作らず、40近くになってから子供欲しくなって励んでも出来ず、調べたら女側に問題あり。
    二人で過ごして行こうねで終わるかと思ったら、旦那の方はずっと子供が欲しかったらしく、妻の意向を尊重しててこんな事になった、自分に問題は無いし子供が欲しいから別れたいと。
    揉めにもめて別れて、しかも旦那再婚してすぐ子供作ってた。

    まあそれは極端な例だけど、ちゃんと夫婦話し合って、お互いの気持ちを確認して、色々調べた上で子供の事は考えないと、後々揉めるケースもある。

    +14

    -0

  • 1123. 匿名 2019/04/02(火) 12:47:09 

    お金と子供の違い。
    お金は使えば無くなるけど、ある程度の保障はされる。
    子供は、親の育て方と性格による。自己中な性格や判断能力の低い子供だと逆に困る場合も多い。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2019/04/02(火) 12:47:40 

    今30代前半、未婚。
    結婚したいけど、生涯独身の可能性も大いにあるから勉強しておこう。

    私の世代が老人になる頃は安楽死が認められたり、
    月額で独り身老人の子供代行サービスとかあるといいな。
    私の親も、自分達の老後の為に私のこと産んだみたいな発言したから呆れたよ。
    親の介護と自分の仕事両立なんて無理あるから、ある程度は老後に備えてお金貯めておいてね。そうじゃないと親子心中とか十分ありえるよ!と言ったらやっと焦ったみたい。先のこと考えると悲しいわ。

    +6

    -1

  • 1125. 匿名 2019/04/02(火) 12:48:02 

    うちの職場にもいるいる。アラサー独身の私に対して、
    「私は4人もいるから老後は安心だわー○○さんはどうすんの?老後もお姉ちゃんと仲良く暮らすの?(笑)」
    って馬鹿にされた。

    +3

    -1

  • 1126. 匿名 2019/04/02(火) 12:48:04 

    産む産まないの選択は自由だし、産みたいけど産めないというものあるので
    人それぞれだけど、パートナーが既に居て産みたいけど今はまだいいと思ってるなら
    できるだけ若いうちに産んだほうがいいよーって思います。

    自分語りですが、27のときに両親にも紹介して婚約してた相手が
    別の女性と浮気して妊娠させてしまい破談になり・・・
    新しい恋人に出会い結婚したのは33歳でした。
    結婚してすぐに妊活、高度な不妊治療のため仕事を休みがちになり退職、パート勤務に。
    それでもなかなか授からず私の独身時代の貯金も使い果たしたので金銭的にあきらめようか
    と思っていた矢先妊娠、今40歳にして産休中です。

    若くないせいか体調も安定しないし、子どもに老後の世話をしてもらうというよりも
    もし子どもが体調を崩したときに親である自分がきちんと面倒をみてあげられるかのほうが
    よほど心配です。

    そして私の両親は遠方にすんでおり、
    比較的近い夫の実家も義父は他界、義母も認知症で頼れないですし症状が進行したら
    介護も…という状況。
    12年前に結婚して産めてたらどんなによかったかと。

    でも妊娠できたこと、今の夫に会えたことは本当に幸せですよ。

    +8

    -0

  • 1127. 匿名 2019/04/02(火) 12:48:41 

    >>1106
    この親、本当に沖縄移住したのかなw
    してたら尊敬するわ。
    つか老人がいきなり沖縄やら北海道やらに観光気分で移住されてもね。。あちらも困るんじゃなかろうか。

    +4

    -0

  • 1128. 匿名 2019/04/02(火) 12:50:07 

    お金さえあればって言うのも違うし、子どもさえいればって言うのも違う。

    人は1人では生きて行くようにはできていない。

    +10

    -0

  • 1129. 匿名 2019/04/02(火) 12:50:14 

    勝手に産ませられたのに何で死ぬ自由はないのか

    +2

    -0

  • 1130. 匿名 2019/04/02(火) 12:50:38 

    >>1113
    よこですが、タワマンは老人に向いてないですよね、一戸建てもメンテが大変だし
    管理事務所がしっかりして管理人さんが何人も常駐してる普通のマンションがいいと思う
    老いた親が来客がある度にオートロックの開錠ボタンを押そうとして、いつも非常ボタンを押してしまうから、年を取るとこんな操作もできなくなるんだなって。

    +6

    -0

  • 1131. 匿名 2019/04/02(火) 12:50:49  ID:MGV1WFDVyM 

    >>1078
    ぶっちゃけ、特養なんかの順番待ちって支払い能力のあるなしで、決まるのでは…?(誰も教えてくれないのでわかりませんよ?)もちろん、要介護度の高さも優先順位に入ってくると思いますが。施設としては、要介護5の利用者の方が利用料が多く入るんですから。
    だから、要介護3のままだったり、支払い能力がなければ、永遠に順番は回ってこないんでしょうね…と(;´д`)
    使えるサービスをフルに使用しようとした場合、要介護3の要介護者の家族さんが一番大変だと思います。要介護3って一番家族の負担が大きい気がします。
    もちろん、要介護4,5でも在宅介護を頑張っていらっしゃるかたは、もちろん大変だとは思いますし、フルにサービス利用した場合の経済的な負担は一番負担が大きいのに間違い無いのですが。

    +1

    -1

  • 1132. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:21 

    私なんて息子2人なのに対して知らない人に3人目産むように言われる
    きっと3人目は女の子よ、女の子を産みなさいとかウザいから

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:26 

    貧乏なのにまだ幼い息子と将来同居する気満々の旦那には現実がよくわかっていないみたい。態度でかい金のないじーさんと誰が同居するというのか笑

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:38 

    >>1116
    死ぬこたーない。自分に出来る備えをやる事。
    独身を棚に上げて子育て世帯や子供蔑まない事。

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:42 

    >>1128
    んーでも金さえあればなんとかなるのは事実
    金がほしい人が仕事をするわけだし

    +1

    -1

  • 1136. 匿名 2019/04/02(火) 12:51:46 

    子供が大きくなる姿みたいというか、
    自分がそこまで送り出さなきゃっていう使命感だけで、自分の世話をよろしくなんて思わないなぁ。
    子供が成人しても40代だし、自分か旦那の親の介護があるかもしれないけど。
    自分のことなんてまだまだ先過ぎて子供に押し付けるなんて考えられないな。

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2019/04/02(火) 12:52:32 

    今さ盛んに熱海やら東京郊外の大規模高齢者向けマンションのチラシ入る。
    でも近いならまだしも、元気なうちに今いる土地を離れて入居するってなかなか勇気いる。。
    金あって別宅として持てる人ならいいけど。

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2019/04/02(火) 12:53:04 

    >>1106
    ほんとそう思う。
    実際そうなったら、何かしらで絶対子供には世話になる。

    私はならない!とか言ってる人って結局まだ何の苦労もしてないやつなだけ

    +6

    -1

  • 1139. 匿名 2019/04/02(火) 12:53:53 

    >>1131
    寧ろ支払い能力がない方が優先される
    介護度も考慮されるけど
    金があれば高いホームは空きがいっぱいだからすぐ入れるね
    介護度も関係ないし

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2019/04/02(火) 12:54:19  ID:MGV1WFDVyM 

    >>1094
    誰よ?中尾と青木(笑)
    笑った

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2019/04/02(火) 12:55:00 

    >>1128
    ほんとそれだね
    このお節介婆さんが鬱陶しいのはわかるんだけど
    貯金してますんでーって論破してやった感の作者も
    何かちょっと...って感じ

    +7

    -0

  • 1142. 匿名 2019/04/02(火) 12:55:37 

    >>1138
    それ子供がやってあげるから実質世話になってるだけでしょ

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2019/04/02(火) 12:57:02 

    >>1130
    私はこの人達はまだ恵まれてると思ったよ。普通のマンション(うちは今はこっち)よりずっと設備や管理はいいし払えるお金もあるんだろうから。
    普通のマンションだって世帯数が少ないから目立たないだけでそういう老人が増えたら同じだと思う。戸建はまた別の話。

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2019/04/02(火) 12:57:50 

    田舎の義理両親は土地をチラつかせて老後の面倒みて欲しそうだけど固定資産税かかるだけの土地を持ってても何の特にもならないのに価値観が分からない。自分達に余裕があれば良いけど旦那の借金に苦労させられてるのでそこまでしてあげれない

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2019/04/02(火) 12:57:56 

    介護士も無償じゃないしね

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2019/04/02(火) 12:58:12 

    >>1116
    できる可能性のが高いと思う。早合点して無駄に早まることはない。

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2019/04/02(火) 12:58:38 

    >>1092
    努力して駄目だったなら堂々としていたらいい
    選択子なしに罪を擦り付けるような言い方はどうなんだろう

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2019/04/02(火) 12:59:53 

    >>1126
    おめでとうございます
    私も高齢出産で産後は大変で「10年前に産めてたら・・・」といつも言ってましたが、産後三年目にして体が突然若返りはじめ力がみなぎったので授かった時が適齢期だと思いました。
    実家が頼れないことについては、保健師さんや病院の方に相談して知恵をつけておくことは本当に大切です。みんな味方になってくれますよ、安心して元気な赤ちゃんを産んでください。

    とぴずれでごめんなさい

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2019/04/02(火) 13:00:28 

    >>1131
    施設にもよりますが、特養は支払い能力が低く身体的、精神的に緊急性の高い人がどちらかと言えば優先されます。支払い能力が高い人や緊急性の低い人は後回しになる可能性が高いですね。

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2019/04/02(火) 13:00:33 

    選択子ナシ全然いいよ
    金さえあれば問題ない
    税金もたくさん払ってくれるし
    一番いらないのは子ナシでも子アリでも貧乏層
    家族で搾取するだけ

    +3

    -1

  • 1151. 匿名 2019/04/02(火) 13:01:25 

    >>1148
    なんか新聞によく出てる、すごい…みなぎる力に妻が…っていう広告思い出したw

    +1

    -0

  • 1152. 匿名 2019/04/02(火) 13:01:27 

    うーん…世の中の子持ちのほとんどが老後のこと考えて生んでないと思う。
    結果的に助けてもらうことが多いってだけで。
    別に親に言われたことないけど、両親が両祖母の施設のお見舞いとか入院手術の立会いだなんだしてるの見たら、自分もそうしなきゃなーって思うだけ。

    +12

    -0

  • 1153. 匿名 2019/04/02(火) 13:01:31 

    多分子どもの育て上げてからじゃないと老後の資金貯められない。もし結婚したり孫ができたら何かと祝い事に出費がかさむだろうし死ぬまで働かなくてはいけないんだろうな

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2019/04/02(火) 13:01:41 

    子供は早くに産んだ方がいいはまだいいけど産まなきゃって言われるのは嫌だよね。
    それぞれタイミングがあるし。

    私は32歳で初めて出産経験して
    子供2人子育て真っ最中だけど、子育てって意外と体力いるし、これから小中高と考えたら子供の為にもう少し若いお母さんだったらな〜と思う事は多々ある。

    金銭的や介護で子供に迷惑かけないように計画はちゃんとしてはいるけど、歳とって入院したり、施設に入ったりする時ってやっぱり少なからず子供の手は借りるかもしれないしね。
    その時期が子供にとって20代30代の忙しい時期だったら申し訳ないなと。
    今となっては、そうならないように体調管理も頑張るのみなんだけどね。


    +6

    -0

  • 1155. 匿名 2019/04/02(火) 13:02:11 

    言い方だけど、自分の子供にだけ世話になるわけではなく、お金を貯めていてもそもそも次世代の人がいなければ立ちいかなくなるということは間違いないと思う。

    +14

    -0

  • 1156. 匿名 2019/04/02(火) 13:02:34 

    >>1133
    まだ子供小さいなら又色々変わるよ

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2019/04/02(火) 13:03:40 

    お金がたくさんあれば、子供がいなくても、老後困ることは少ないかもしれない
    でも、お金がたくさんあるから、今いる自分の子供には迷惑かからない、というのは嘘
    お金がどんなにたくさんあっても、親族である限り多少の迷惑はかけるし、死んだ時は葬式あげてもらったり墓参りしてもらったり

    老後のために子供は必要ではないが、子供がいる家庭は金銭以外に余計な面倒かけないように、人工呼吸器は使いません、葬式はいりませんとか、ちゃんと準備することが必要

    +6

    -0

  • 1158. 匿名 2019/04/02(火) 13:03:43 

    介護してほしかったなら、自分の子供を所有物とか思わずもっと大切に育てるべきだったね。

    歯磨きもしてくれなかったから幼少期虫歯だらけ。
    身だしなみもちゃんとしてくれない。学校で必要なものも皆と違うボロいものを当てがわれる。怒るとすぐ手足が出る。普通子供に言わないような暴言も吐かれる。

    今はしおらしく頼ってくるけど、誰が温かい気持ちで面倒見る気になると思うのだろう。
    で、その気持ちを素直に伝えたら冷たい人でなしの親不孝だとさ。

    +12

    -0

  • 1159. 匿名 2019/04/02(火) 13:03:56 

    >>1151
    こらこらっ♡

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2019/04/02(火) 13:04:40 

    >>1155
    外国人労働者がいるしたちいかなくなることはないかな
    国のために子供を産むわけじゃないし

    +0

    -4

  • 1161. 匿名 2019/04/02(火) 13:04:58 

    >>1139
    支払い能力ないほうが優先されるところって、どんなところだろ?そんなところに親入れたくないよー(><)
    特養は要介護3以上だし。

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2019/04/02(火) 13:04:58 

    年金貰えないであろう世代によく言うなと思う

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2019/04/02(火) 13:05:08 

    顔あわすたび言ってくるなら本当に鬱陶しいけど、こういうのって会話の間を持たすため?というか、全然深い意味ないと思うから、気にしないほうが、楽しく生きていけると思う。

    最近はタブーな話題が多すぎて、人と会話するの皆が疲れる。言われて嫌なことは喧嘩腰でなく「それ気にしてるから言わないで」って爽やかに言えばいい。自分が尊敬する人の言うことだけ真剣に聞けばいい。

    +5

    -1

  • 1164. 匿名 2019/04/02(火) 13:05:29 

    >>1092
    罪をなすりつけるというより、同じにされたくないんだと思うよ。
    そりゃ遊び呆けてて何も考えてなくて手遅れで子供が出来なかった人間と、色々調べて努力してお金もかけたのに子供が出来なかった人間同列にされたら腹も立つんだろう。

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2019/04/02(火) 13:06:00 

    >>1161
    すこぶる頭が悪そう

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2019/04/02(火) 13:06:25 

    これってうちの親も義親も良識的で奨学金も使わず子供育てきった上で有料ホームに入ってどんな状態で老いても子に一切頼らなくて良い十分な金持ちで恵まれてるんで困りませんけど?って自慢マウントでもあるよね
    キョトンとした顔な自画像で言ってるけど、まさか自分が恵まれてるって気付いてない訳もないだろうに

    子供は子供はって無神経なお節介ババアの余計な一言がウザいのは分かるけど、婆さん世代としては自分もそうやって親を面倒見てきたからそういう価値観なんだろうよ

    長くてもここ30年以内くらいでしょ、義親と同居なんて絶対しないのが常識、子供に面倒を掛ける親は悪、親の金で大学まで出してあげるのが常識、とかワイワイ言われ始めたのって

    ドヤ顔で漫画に描いてディスる事かね?

    +13

    -0

  • 1167. 匿名 2019/04/02(火) 13:06:28 

    >>1148
    2人目産後3年目だけどみなぎるどころか白髪も増えて老婆になりつつあるわ…
    ホントみなさん産むならお早めに…

    +4

    -1

  • 1168. 匿名 2019/04/02(火) 13:07:04 

    私まだ20代だけどこの近所のおばさんの言ってること分かるけどな。
    親の面倒を子供が見るのが当たり前!!って思ってるのはどうかと思うけど、老人施設とか福祉の手を借りるのもお金が掛かるし何よりお金がないと出来ないし。
    それよりも面倒見れる子供がいるならしてあげた方がいいと思う。
    そして、子供がいた方が寂しくないと思う。
    配偶者どっちかが死んだ後、孤独死とか考えられるし。
    子供がいた方が幸せだと思ってる。

    +9

    -0

  • 1169. 匿名 2019/04/02(火) 13:07:49 

    >>1164
    全員同じように成長して同じような人生を歩まなきゃいけないって考えなの?

    +0

    -1

  • 1170. 匿名 2019/04/02(火) 13:08:15 

    >>1158
    まあ昔はねー歯は私も酷いよ。アラフォー以上位だと結構みんな銀歯あるね。

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2019/04/02(火) 13:08:25 

    選択子ナシって遊び呆けてなにも考えず手遅れになったんじゃなくて、子供嫌いとか育てたくないとか金とか障害やメンタル的なことで子供をいらないと思ってる人だよね
    手遅れもクソもないじゃん

    +5

    -0

  • 1172. 匿名 2019/04/02(火) 13:08:59 

    「お金をためて、老後子どもには世話になりません!」

    ①祖父母と同居したこともない、介護したこともない人
    ②祖父母と同居、親が介護するのを見たり手伝ったりしてきたって人

    身内の高齢者の介護をどれほど知ってるのか全然違うから、②が言ってたら信じていいと思うけど、①だったら信じないほうがいい
    核家族化の弊害

    +10

    -0

  • 1173. 匿名 2019/04/02(火) 13:14:22 

    >>1168
    孤独死は子どもいる人のほうが多いってケアマネさんが言ってたよ

    +1

    -1

  • 1174. 匿名 2019/04/02(火) 13:14:24 

    この問題は正解がないと思う

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2019/04/02(火) 13:14:29 

    >>1172
    祖父母の介護、施設実習、ソーシャルワーカー、デイ、特養、現場で働いてきたけど、多分子供がやってくれるから子供に頼ることはあると思う
    子供がいなければいないで身内がいなければいないでなんとかはできる
    子供がいると子供がやらざるを得なくなったりするだけだよね
    子供が行方不明になればいいけど

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2019/04/02(火) 13:15:38 

    選択子なしを見下す事で自分を保っているんじゃない?
    独身とか子供に障害ある人とか子供いてカツカツとか色んな人を見下していそう

    +1

    -3

  • 1177. 匿名 2019/04/02(火) 13:15:49 

    トピずれだけど会話の中でサラっと言った言葉の中に、受け取る人によって傷ついたり悩んだり失礼だなと怒ったりする台詞って沢山あるんだよね。
    その人が生きた時代によって常識も違うし。
    お互い相手の生きてきた背景を想像しながら喋るなんて初対面では不可能だから、傷つけたくないなら最終的には無口な人になりそう。

    +6

    -0

  • 1178. 匿名 2019/04/02(火) 13:16:08 

    >>1174
    人生に正解がないんだよね

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2019/04/02(火) 13:16:14 

    >>1173 割合が?数が?数なら多くて当たり前だけど。

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2019/04/02(火) 13:16:50 

    老後は行政に丸投げしようって考え、勘弁してよ。
    年金支給年齢は上がるわ保険料は上がるわ
    子供作らないのは自由だけど、申し訳なさそうにして!

    +7

    -3

  • 1181. 匿名 2019/04/02(火) 13:16:53 

    読んでると、本当に人それぞれなんだなぁと感じます。
    誰の意見が正しい、とか違う、でもなくて自分の生きてきた環境の中での理由があって。
    勉強になります。

    +2

    -1

  • 1182. 匿名 2019/04/02(火) 13:18:16 

    >>1180
    金持ちはそれでいいと思う
    それだけ税金を払ってきてるし
    貧乏は子供も生まないでほしいし行政に丸投げしないでほしい

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2019/04/02(火) 13:21:32 

    >>1113
    それなら入院か施設入所だよ。
    管理と直接話す機会はないよ、コンシェルジュ経由だから。

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2019/04/02(火) 13:22:19 

    自分は出来たら人の迷惑やお世話にはなるべくなりたくないし、人に頼るのが下手だから自分で老後の生活について色々調べておきたい。
    今なら情報を得る手段はいくらでもあるから、良い時代になったと思う。

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2019/04/02(火) 13:22:26 

    結局小梨も独身も子持ちもお金無かったらやばいってこと

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2019/04/02(火) 13:23:44 

    トピズレだけど
    子供が欲しくて治療してもできなかった人の心はどうしたら救われるんだろう
    色々なトピでコメント見掛けるし現実でも色々ある…本当に掛ける言葉がない

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2019/04/02(火) 13:23:44 

    >>1178
    そうそう。
    だからこのトピの初めの方「他人が人の人生に口を挟むな」に戻るんだよね。

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2019/04/02(火) 13:24:27 

    >>1173
    基本身寄りたよりのない人が施設入れるからね。
    行政は子供いるから大丈夫だろうって思うのかな。

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2019/04/02(火) 13:25:19 

    私も友達に言われたことあります、老後の為にも子供はたくさんいないとねって、、、
    私は子供に迷惑かけないように生きたいです。

    +2

    -1

  • 1190. 匿名 2019/04/02(火) 13:25:33 

    素朴な疑問なんだけど、老人になると絶対介護って必要な状態になるの?

    継続的な介護が必要となる家庭ってどれくらい割合いるんだろ。
    たとえば10家族いたら3家族くらい??

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2019/04/02(火) 13:27:41 

    でも自分たちがジジババになったら今の常識や何もかもが古いんだよBBA!って言われるんだろな。若い人とは会話しないほうがいいな。

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2019/04/02(火) 13:28:28 

    >>1186
    欲しいなら救われないでしょ
    同情するのもどうなの
    最後は受け入れるしかないよ
    ただ子育ても妊娠出産もいいことばかりじゃないからね
    子供が生まれたからこそ不幸になることもあるし

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2019/04/02(火) 13:29:44 

    >>1186
    今まで仲よかったなら、今までと変わらず同じペースで楽しく友達を続けることじゃないかな。
    子供の話題は向こうから出してきた時以外しなくて良いんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2019/04/02(火) 13:30:49 

    子供は親の背中を見て育つからね。親が、祖父母の面倒を全く見てない、だったら自分の子供も親の介護に興味ない大人に育つ可能性は高いよ。
    逆にひどい介護を見ていた場合も、子供は親の介護から逃げてしまう可能性が高い。

    +0

    -1

  • 1195. 匿名 2019/04/02(火) 13:30:49 

    この漫画会話の内容がどうとかじゃなくて全体的に見ると
    世代によってのマウンティングの仕方の違いをよく表現できてるなと思った
    年寄りは自分の子供や旦那を武器に攻撃、若い人は自分の親や育ってきた環境を盾に応戦
    なので結局のところ二人は同類w

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2019/04/02(火) 13:33:42 

    価値観があまりに違う者同士の会話は「そうですよね~」と聞き流したいけど、相手があなたは?と追及して非難されるとツラいです。
    とんでもなくダメ人間な気分になります。

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2019/04/02(火) 13:33:54 

    お金で他人に世話してもらうこと簡単に考えすぎでしょ。保育士奴隷みたいなこと介護でも起こるよ。
    腹くくりなさいよ。あなたが面倒見るの。そのために若いうちから準備しとくの。

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2019/04/02(火) 13:33:59 

    >>1190継続的なガチ介護は3割くらいじゃない?
    ただ気力体力衰えるから普段の生活は不便だし、変な業者とかに騙されやすくなると思う。若い人ならササってできるような機器も扱うの難しくなるだろうし。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2019/04/02(火) 13:34:05 

    >>1129
    ほんとにそう思う。苦痛なく死ぬ権利が欲しい。そして私の死で誰も悲しまないでほしい。

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2019/04/02(火) 13:34:44 

    昔の友人が第一子出産して(女児)大変だったから「一人っ子にしたいけど老後の事かんがえたら男の子うんだ方がいいよね」と言ってたから「老後の為だけに、また産むの?」と思わず聞いてしまった。

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2019/04/02(火) 13:34:51 

    >>1111
    ホームレスのおっちゃんは結婚してる人もいるよ。
    すべてがいやになって家族捨ててホームレスになった人。いい企業で働いてたけど体壊してホームレスになった人。

    +3

    -0

  • 1202. 匿名 2019/04/02(火) 13:35:28 

    難しいね、産みまくって大家族もそれはそれで叩かれるし、いなくても叩かれる。
    子供が女だけ、男だけ、一人っ子もなんだかんだ言われる。
    20代で結婚、子供産んで子供は二人か三人、男女どちらもありでマイホーム購入済、専業主婦だけど妻名義での株の配当金や家賃収入等の不労所得あり、旦那は手堅く公務員、夫婦揃って美男美女なら叩かれないのかなー

    +8

    -0

  • 1203. 匿名 2019/04/02(火) 13:36:45 

    まぁでも正直その通りだったりもするんだよね。うちの親も貯金しっかりしてるし老後は老人ホームに入るから何も心配するなって常々言ってた。けど年取るにつれあちこち身体に不具合がでてくると大病じゃなくてもメンタル的に心細しかなるというか気弱になってる。判断力も鈍ってくるから頼まれごとする回数が増えた。お金出してヘルパーさんに頼むまでもないこと、話し相手とかで子供がいたら老後としては安心だよね。近くに住んでいれば‥。

    +7

    -0

  • 1204. 匿名 2019/04/02(火) 13:36:52 

    >>1052
    君タワマン住んだことないね。

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2019/04/02(火) 13:37:17 

    おばちゃん世代にはそういうの当たり前だったんじゃないの。核家族は少なかったし共働きも少なかったし。
    「私たちなんかは姑に仕えて見送るのは当たり前だったけど、今は子供に頼る時代じゃないんだって最近ようやく気持ちがついてきたわ」って近所のおばちゃんが言ってた。

    自分達は一生懸命してきたけどしてもらえない。辛い世代なのかもよ?

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2019/04/02(火) 13:37:20 

    働けないくらいの身体になるちょい前位にぽっくり逝きたい。子どもには色々手続きしてもらわなくてはいけないので少しでもお金は残して。寿命伸びてるしどんなにお金貯めてても死を選べなかったら大金持ちじゃない限り底がつきそう。理想はいくらでも語れるけど死ぬときにならないと分からない何でも想定の範囲内とは限らないから怖いね

    +3

    -0

  • 1207. 匿名 2019/04/02(火) 13:37:45 

    >>1202
    無理ゲーやん

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2019/04/02(火) 13:38:09 

    家財道具も生ゴミも全て片付けて死ねるわけがない。死ぬ前にクレジットカードも解約しといてください。子なしで亡くなった親戚いたけど、誰にも迷惑かけないと言いながら、滅茶苦茶迷惑かかりました。死んだ後のjcomの解約とか、わざわざ遠方だろうが親族が行って取り外す工事の立会い必須でした。遺体の引き取り、散骨、位牌や遺影のお炊き上げまでしてください。
    子供いない人は、
    葬儀のお金と自宅の片付け業者に払うお金以外に、血の繋がった甥や姪に500万1000万渡して頭下げてお願いするしかない。300万じゃ安すぎて引き受けません。何度も仕事休まなきゃいけないし、日数もかかります。
    綺麗に死ねるわけがないんだから勘違いしないでほしい。

    +16

    -1

  • 1209. 匿名 2019/04/02(火) 13:38:17 

    >>1183
    うちはコンシェルジュ、受付、センター(だけ24時間だから夜はここに集中)コンビニとそれぞれ電話がある。
    マンションによって違うんだろうね。よぼよぼでも頭はしっかりしてるならそう簡単に施設なんか入りたくない人も多いんじゃない。スーパーでよぼよぼで手押し車押して買い物してる老人とか男女共に沢山いる。

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2019/04/02(火) 13:39:30 

    現実は、近所の婆、現実的!

    子供に頼らないから~

    嘘、無理、実際に動けなくなったら
    子供が面倒見る事に、嫌でもさせられる

    近所の婆は、自己中発言だが
    高齢出産だと、子供は大変な負担だね

    +6

    -1

  • 1211. 匿名 2019/04/02(火) 13:41:40 

    >>1194
    うちの母は義理祖父母の介護をしてきたけど、私は一切介護する気はないよ
    関係ないと思う

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2019/04/02(火) 13:41:49 

    年取れば取るほどシンプルが良いよね。
    ごちゃごちゃしてると生きづらくなる。

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2019/04/02(火) 13:43:22 

    >>1210
    高齢出産でも若くして産んでも負担は変わらない
    親の健康寿命と財産で負担が変わるだけ

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2019/04/02(火) 13:44:23 

    半世紀後には大分社会の仕組みが変わってるだろう。そもそも日本どころか地球あるかもわからんし。
    長生きするつもりないし毎日楽しく生きたるわ!

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2019/04/02(火) 13:44:52 

    今の若い世代が老人になったとき世の中どうなってるんだろう

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2019/04/02(火) 13:45:07 

    >>1208
    がーーーン❗️
    予想はしてましたが、そうですか🤮
    (それで姪から年賀状が来なくなったか

    3等親まで連絡が行くらしいから
    誰も居ない❗️と事前に行政?に
    死後のお願い、手続きしておかなくては
    いけないのですね。
    ひとりっ子、独身、やばみー🤮

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2019/04/02(火) 13:45:09 

    >>1213 親が高齢出産だったら子育てと介護がぶつかる可能性やっぱ高いよ。

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2019/04/02(火) 13:45:12 

    >>1116
    結婚できないかもしれない様な人間は、死ねばいい
    こんなふうに思ってる子持ちが一番怖いw
    子供生んで優しくなるどころか他人を蹴落としてでも自分が優位に立ちたい。大人になるどころか子供同士の喧嘩より悪質でたにんのこころをエグるw

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2019/04/02(火) 13:45:22 

    >>1200
    老後のために男の子はわからない
    男って本当に無関心になるよ
    施設くるのも9割娘

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2019/04/02(火) 13:45:39 

    先日新聞で80代のおじいちゃんが35メートル先のゴミ集積所に行けなくてゴミ屋敷気味に。たまに前日の夜に這うようにして人目を忍んでゴミ出してるって記事が((((;゚Д゚)))))))
    そこは役所が家まで来て回収してくれることになったらしいけど、あんなん普通してくれないだろうな。

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2019/04/02(火) 13:46:01 

    お金あるから誰の世話にもならないから大丈夫、じゃない。
    お金もためて、子供も作る、さらに孫にもお金を残す。病気、介護があると月一、二で親族が呼び出されて子供ですら面倒だと思うのに、親戚だと迷惑だから早く死ね、と思われる。

    +6

    -0

  • 1222. 匿名 2019/04/02(火) 13:46:40 

    老人はいつの時代でも厄介者扱いされる。
    金のある老人を狙った巧妙な詐欺だってさらに増えていくかもしれない。景気は悪化し、大規模な災害だっていつ起こるか分かりません。
    若者に老人を背負わせることばかり考えるから、危機感が増すのでは。
    デンデラのような共同体を実験的に作ってみるのはどうですかね。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2019/04/02(火) 13:47:06 

    >>1219 私の周りは息子が送金して、娘が身の回りの世話をしているパターンが多い。男性は仕事あるしね。

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2019/04/02(火) 13:47:20 

    >>1217
    だから健康寿命と財産の有無だよ
    健康寿命5年と10年では負担が倍だし、金があれば現実は軽い負担で済むから
    一番悲惨なのは親がワープア層

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2019/04/02(火) 13:48:17 

    >>1223
    親に送金て嫁がそれを許すの?考えられん

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2019/04/02(火) 13:48:36 

    >>1209
    ゴミだしも不自由なら買い物もできないでしょ。ケアワーカー来ない方がヤバイわwwwwww

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2019/04/02(火) 13:48:53 

    >>1208
    ほんとそれ。
    いとこが亡くなった時、独身で両親他界、他に身内無しだったからこちらに全部きた。
    しかも突然死だったから、ま〜〜〜〜〜〜〜〜本当に大変だった。
    いとこって4親等なんだけど、基本忌引は3親等までのとこが多い。
    たまたま育休中だったから会社は休まず済んだけど、旦那も休めないから子供は一時保育利用して、ほぼ私だけで動いた。
    しかもいとこだし遺書無し突然死で、なんか遺産貰えなさそうなんだけど〜〜〜子供いながら色んな手続きや処分して死ぬ程大変だったのにさ〜〜弁護士にも相談したんだけどさ〜〜w

    500万もらってもあんなんもう二度とやりたくない。マジで死ぬかと思った。

    +6

    -0

  • 1228. 匿名 2019/04/02(火) 13:49:48 

    昔は専業主婦の人も多かっただろうから、自宅介護もなんとか回ってたと思うよ。今は共働きの方が多いから
    自宅介護は辛い部分もあるだろうなぁ。

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2019/04/02(火) 13:50:01 

    子供に世話なんてかけたくない…介護なんて苦しむに決まってる。そんな思いさせたくない。ぽっくり逝けなかったら、子供に迷惑かけるくらいなら餓死する。

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2019/04/02(火) 13:50:11 

    義理両親の老後を見てあげたい旦那の気持ちも分かるけど私も自分の両親の老後を見てあげたい。それぞれ地元が離れているからどちらかが諦め妥協するか別居又は離婚するしか方法が無いのかな。自分の老後のことも考えないといけないよね

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2019/04/02(火) 13:50:11 

    選択だからって申し訳なさそうにしたくないよ…
    夫が無茶苦茶税金とられてる
    アッパー層ってわけでもない半端なクラスだけど勿論扶養控除なんてものはなし
    ボーナス多額月少な目配分の給料なのに
    毎月20万は税金で飛んでいくしボーナスにかかる所得税だってえぐいよ
    子供の有無くらい望んだ通りに生きさせてくれよ
    搾取されているせいで高給取りでも高齢者用マンション買えない
    それなのに子育て低納税者に文句までつけられる

    +2

    -4

  • 1232. 匿名 2019/04/02(火) 13:50:28 

    >>1208
    そのケーブルテレビ、悪どいよねー
    うち、大家が契約してるから必要だ!と勝手にでかい機械設置されそうになった。あれ騙される老人とかいないの?やり方が強引だよ。

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2019/04/02(火) 13:50:55 

    >>1219
    それは今の介護してる世代に、専業主婦が多かったからじゃないの?

    定年まで共働きになったら、娘もこれないし、将来はまたいろいろ状況が変わっていそう。

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2019/04/02(火) 13:51:18 

    政府的には自宅での介護看取り希望なんだよね

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2019/04/02(火) 13:51:29 

    これ老害叩かせるみたいな漫画だけど逆だな
    すげぇ子供みたいな大人増えすぎてる
    しかも一方的だから真意も分からないし

    +13

    -0

  • 1236. 匿名 2019/04/02(火) 13:52:13 

    >>1216
    なんでひとりっこで姪がいるのー笑

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2019/04/02(火) 13:52:18 

    >>1225 許すも何も仕方ないんじゃない?
    逆に嫁の親が困ってても旦那が送金なんてしないからな!って言ったらやばくない?

    +2

    -1

  • 1238. 匿名 2019/04/02(火) 13:52:27 

    >>1231
    うちも所得が多いから、子供産み育ててるのに、児童手当なんて雀の涙だし、医療費すら自己負担だよ。

    もし障害児が生まれても、高所得だと手当なし。

    その上、配偶者控除も高所得は廃止だからね!

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2019/04/02(火) 13:52:28 

    葬儀の必要性がわからない
    うちの義父火葬のみだよ
    金も役所からでた気がする
    めちゃ楽だった
    私も子供に迷惑かけたくないからこれでいいなと思ったもの
    田舎は体裁とかあるのかな

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2019/04/02(火) 13:53:01 

    >>1227
    えーいとこも来るの?
    うち田舎に2人いて嫌だなあ。なんか美人を鼻にかけて文句ばっか言って結婚しないままもはやアラフォーだし

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2019/04/02(火) 13:53:25 

    自分たちの貯金です!って言ってもお金が老後の世話をしてくれるわけではなく、お金を支払ってその対価として誰かが世話してくれるわけだよね。介護ヘルパーなり老人ホームなり。つまり本人の子供ではないが、誰かの子供が将来世話をするわけだ。それだけでなく老人は生産活動をしない。消費しかしない。今いる誰かの子供が将来仕事して生産してくれる。なので消費が出来る。
    ミクロで見ればこの若夫婦が正しいが、マクロで見るとこのおばちゃんの言ってることは当たってる。

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2019/04/02(火) 13:53:43 

    >>1208
    田舎の方はね大変よね。

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2019/04/02(火) 13:53:51 

    >>1236
    妄想の姪w

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2019/04/02(火) 13:54:46 

    >>1224
    知り合いが20代で出産後すぐにその親御さんが大病してた。親御さんまだ50代だったんだよね。
    ワンオペ育児+親御さんの面倒で鬱になったって。これだけは若くてもわかんないよね。

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2019/04/02(火) 13:54:49 

    >>1233
    娘さん
    働いてる人がほとんどだよ

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2019/04/02(火) 13:55:56 

    >>1238
    児童手当満額もらえなくなる(5000円のみ)年収って結構低いよね?世帯年収900だっけ??割といると思うんだが。。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2019/04/02(火) 13:56:02 

    >>1239
    節子、それ生活保護や。
    生活保護でない限り、役所から葬儀関係の金は出ない。
    義理の親とは言え知らなすぎでは。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2019/04/02(火) 13:56:03 

    >>1237
    えっ!全然やばくないでしょ
    送金しろと言ってくる親の方がやばくない?
    縁切るわ

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2019/04/02(火) 13:56:13 

    二人産んでたって「あなたなら三人目いけるわよ」とかいうおばあちゃんいっぱいいるからね…(笑)
    何人産めば満足するのよ、あの世代は(笑)

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2019/04/02(火) 13:56:25 

    人間性が出る

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2019/04/02(火) 13:56:54 

    子なしでも兄弟姉妹がいれば安心ですよ!そういう意味では、兄弟姉妹は多い方がいい!と思います。
    私は2人姉妹ですが、遠方なので、子供がいてよかったです。旦那の死後に自分の手続きで旦那の方の甥姪に迷惑かけるなんていやだ。
    銀行とかも兄弟姉妹なら比較的手続きがスムーズでした。でもいとことか甥姪だとクレジットカードの解約とか銀行の解約手続きが本当に時間かかってしまいます。何度も電話かけてたらい回しにあったり、何度も銀行に出向きました。
    しかも、地元の信金とかだと最悪なので、
    メガバンのみにしとくといいです。
    兄弟姉妹がいても高齢だったり入院してると甥姪が、依頼書とか用意して印鑑証明とか必要でした。

    +2

    -7

  • 1252. 匿名 2019/04/02(火) 13:57:34 

    老後の面倒丸投げするために子供産むのは違うと思うけどお金あるし迷惑かけないから産みません!って言うのもなんか違うと思う。
    子供が嫌い、理由あって産めない。は、納得です。
    まぁ実際この漫画みたいなこと言ってる人に出会ったことないけど…

    +9

    -1

  • 1253. 匿名 2019/04/02(火) 13:57:35 

    >>1247
    でも火葬料だけなら大してかからなくない?

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2019/04/02(火) 13:57:43 

    五言絶句?

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2019/04/02(火) 13:57:56 

    老後を考えるたびに頭が痛い

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2019/04/02(火) 13:58:26 

    >>1249
    意味はないでしょうw
    あなたがいいお母さんに見えているんだと思うよ

    +4

    -0

  • 1257. 匿名 2019/04/02(火) 13:59:03 

    >>848

    分かってるよ。
    子無しで全てを外注するとなると施設のお金以外で1000万じゃ足りないって。
    まして長生きすれば個人年金や年金だけだと施設のお金賄えなくなるよ。
    有料老人ホームとかあるけど、払えなくなって出ないといけなくなるお年寄り多いよ。子供居なかったらその先の施設探すのだって何するのだって大変だよ。
    そんな大変なこと甥や姪はやりたがらないからね。

    +7

    -0

  • 1258. 匿名 2019/04/02(火) 13:59:07 

    >>1211
    あなたのご両親は、資産家
    大金持ち(*´・ω・`)b ですね☀️いいねー

    秋家の馬子鹿子には、介護心配ないし
    いいなー と思ってしまう
    あたしらの税金で

    +2

    -0

  • 1259. 匿名 2019/04/02(火) 13:59:47 

    >>1235
    ホント幼稚な人増えた。崇高な志ある人(は逆に割と早めに院の同級生と結婚して子供3人いたりする)ならまだしもゲームやアニメ見たいしー漫画がーみたいなの。本来恥ずかしいことなのに、みんながいいよいいよ人それぞれだしって変な気を使うからいけない。
    はっきり言って気持ち悪い。

    +12

    -5

  • 1260. 匿名 2019/04/02(火) 13:59:51 

    親に送金してるトピを見ても毒親だから縁きった方がいいとか離婚した方がいいとかそんなんばかりだもんね
    正論だけど
    親が貧乏だと巻き込まれる子供が苦労するよね

    +6

    -0

  • 1261. 匿名 2019/04/02(火) 14:00:33 

    >>1229
    親が餓死するとか物凄く迷惑なんだけど…

    +4

    -0

  • 1262. 匿名 2019/04/02(火) 14:00:35 

    >>1248親自ら送金しろ!と言う親は少ないと思うよ。
    ただみんなひきとれないからって施設預けて毎月数万足りなかったりしたら兄弟で分担して出すしかないと思うよ。

    +4

    -0

  • 1263. 匿名 2019/04/02(火) 14:00:47 

    昔、お祖母ちゃんから言われた。「一口は食べれないけど二口は食べれる。」「馬には沿うてみよ」
    これって「男女とも一人だと食えないけど所帯を持つと食える」って意味。
    後の方のことわざは「馬に出会ったらまずは沿うてみようか‥駄馬だったら離れりゃいいだけ」て意味だって。

    昔の結婚に関することわざ。

    +10

    -0

  • 1264. 匿名 2019/04/02(火) 14:01:09 

    >>1054 本当に子供が飛行機の距離だったら頼めないよね
    私も独身老婆になってそうなった時、仕方ないや。寿命だなって思える自信ないかもな、、私は娘が来てくれるから〜の介護マウンティングにキーってなるんだろうな
    嫌だな

    +4

    -0

  • 1265. 匿名 2019/04/02(火) 14:01:30 

    結婚しないとか子供作らないとか、老人にはどう説明しても理解する思考回路ないから無駄。

    +5

    -0

  • 1266. 匿名 2019/04/02(火) 14:01:45 

    >>1190
    そんなの知ってどうすんの?
    老人になってみないと分からないと思うよ
    自分で予定、予測して風邪引く引かないような話じゃない?
    家系的にガンとか病気とか祖父母世代、それを世話なりなんなりしてきた親見て分かることなら対策できるし対策してもどうしようもない病気家系なら保険入るなり覚悟決める必要あるだろうなぁ

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2019/04/02(火) 14:01:49 

    >>1256
    うんそうそう、応援というか誉め言葉で悪気無いよ☺️

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2019/04/02(火) 14:02:09 

    >>1243
    創作してでも叩きたい何かがあるんだね(笑)

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2019/04/02(火) 14:02:11 

    >>1262
    貧乏親の末路だよね
    子供がかわいそうすぎる

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2019/04/02(火) 14:02:49 

    >>1249
    そんなん世間話じゃん。私も言われるけどアハハーもー無理ですよ!大変すぎて!いつが1番大変でした?楽になるんですかね?とか聞いてるわw

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2019/04/02(火) 14:02:57 

    >>1262
    有料老人ホーム高いもんね…特養は安いけど何年待ちとかだし。

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2019/04/02(火) 14:03:37 

    >>1253
    火葬料だけ?
    どこで亡くなったのかにもよるけど、最低でも遺体の搬送料や遺体の後処理、霊安室利用料、保冷費用、棺とか、細々したとこ全部お金かかってくるんだよ。
    地域性もあるけど、完全直葬にしても最低18万位はかかるよ。

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2019/04/02(火) 14:04:35 

    有料も安いところはたくさんあるしお金も所得で段階別になってるところもあるから
    まあ貧乏な親持ちの人は親を恨むしかないね

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2019/04/02(火) 14:05:02 

    子どもが親のめんどうみる余裕あるわけないじゃん。

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2019/04/02(火) 14:05:05 

    真面目に堅実に生きていても最後が幸せだと限らないし、あのロックンロールのおじさんのようにのように好き勝手生きてても何とかなり最後沢山の人に見送ってもらえる人もいるから人生分からない

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2019/04/02(火) 14:05:35 

    >>1272
    たったの18万なら余裕だわ
    手続きも別に苦ではない

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2019/04/02(火) 14:06:13 

    >>1275
    あの爺さんは爺さんも子供達も億万長者じゃんw
    樹木希林なんて未だに本爆売れ

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2019/04/02(火) 14:07:11 

    将来、自分の子供の世話になるつもりの人って多いの?
    自分もあまり親孝行しなかったせいか、子供に負担になるのは嫌だなぁ・・
    老後不安もあるけど、子供は自立したら自分たちの人生だけ生きて欲しい

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2019/04/02(火) 14:07:35 

    最近の老人てめっちゃ長生きするからな〜…
    老後資金一人3000万とか言うけど3000万なんかで足りるのか?って思う。

    +4

    -0

  • 1280. 匿名 2019/04/02(火) 14:07:37 

    結局金が全てというところに帰結するわ
    貧乏義母も1億くらいもってたら世話をしてあげてた

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2019/04/02(火) 14:07:53 

    面倒みてもらうって、介護とか金銭だけじゃないんだよね。
    なにするのも保証人って必要になってくるし、今まで親兄弟に頼めてたことを誰にお願いするのか。
    施設に入るのだって保証人が必要だったりするよね。

    +3

    -3

  • 1282. 匿名 2019/04/02(火) 14:07:59 

    時代が違うのはもちろんの話だけど、昔の人らはそんなに転勤とかもなかったし今の世代のことで想像できないことがたくさんあるんだろうね
    仕事、娯楽、お見合い制度、違いすぎるもん
    ある意味、嫌な言い方だけど老後世間に迷惑かけないように結婚して子ども作っておくって人らもわんさかいたんでしょう
    今の時代、そのモノ的に作られた子ども世代が、私らみたいな思いをさせまいと子どもに迷惑だから作らないって人もいるもんねがるちゃん見てたら
    昔も今も、欲しくてもできなかった人らは気の毒だけどどうしようもないもんね
    昔は養子もらってたりしたけど今養子をもらう人とはちょっと事情が違ってそう
    世代間ギャップあるから子どもの話を別世代とするのはナンセンスなんだろうな
    同世代でさえ違ったりするしね

    +7

    -0

  • 1283. 匿名 2019/04/02(火) 14:08:46 

    世代が違うと常識も違うから流せるけど同世代に言われると面倒

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2019/04/02(火) 14:08:53 

    >>1281
    1から読みましょ
    子供がいるから子供が保証人になってるだけだよ

    +3

    -1

  • 1285. 匿名 2019/04/02(火) 14:09:38 

    親戚付き合いないの?

    +1

    -1

  • 1286. 匿名 2019/04/02(火) 14:09:48 

    遠方親戚のj-comの解約、町会費、老人病院の支払いまでも振り込みで出来ずに直接出向きました。
    しかも一回一回!一日潰されるし、子供の受験と重なって最悪です。片付けも立会いました。写真多すぎ!迷惑かけないなら卒アルとか全て捨てといてほしかったし、貴金属も質屋に入れて現金化しといてほしかった。金魚やメダカを飼ってたんですが、業者は引き取ってくれませんでしたよ!
    全て外注、とはいきません。
    500万もらっても足りないくらいに嫌な重労働。

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2019/04/02(火) 14:10:14 

    そもそも貧乏になったのは自分達の責任なわけでしょ
    子供にまでツケをまわさないでほしい

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2019/04/02(火) 14:10:24 

    >>1209
    嘘なんじゃないかしら言ってることが変よ?
    受付とコンシェルジュ、あなたのところ別々なの?

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2019/04/02(火) 14:11:05 

    >>1286
    なんで断らなかったの?強制じゃないよ?

    +2

    -1

  • 1290. 匿名 2019/04/02(火) 14:11:08 

    >>1279うちの祖母100歳。その息子や娘は団塊せだいでもう定年していて、介護されていてもおかしくない年齢なんだよね。みんな退職後も仕事探してパートなりアルバイトしてる。

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2019/04/02(火) 14:11:10 

    >>1202
    公務員だと私らの税金で食えていいわねー仕事楽なんでしょうが出てきそう

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2019/04/02(火) 14:11:20 

    >>1264
    頼むっつーか病院とかからひっきりなしに電話来て飛行機で通うことになる。うちのばあちゃんの時に親はそうしてた。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2019/04/02(火) 14:11:29 

    資産家ではないけど
    衣食住の費用は自分でなんとか出来る両親と義両親でよかったわ〜付き添いや家事はもちろん私にできることなら手伝いますよ。

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2019/04/02(火) 14:11:44 

    昔働いてたとこの女上司、実母が認知症で1日3万でヘルパーさんにみてもらっているって言ってたけど、今考えたら1ヶ月やったら90万…!?施設入れないのかな。

    +1

    -1

  • 1295. 匿名 2019/04/02(火) 14:12:12 

    トピずれだけど、親と同居で
    介護関係者が家に来た時、茶菓子準備
    面倒、人数増えると1か月5000円越す
    やめようと思って宣言したら

    他所でもこんな風に出してくれますよ
    いつも悪いなーと思ってます

    断れんかった、なんなのよ
    地域性か知らんが、茶菓子持ってかえるわ

    +3

    -1

  • 1296. 匿名 2019/04/02(火) 14:13:16 

    このトピがよくわからないんだけど
    だって

    子供がいなくてもどうにかなることは事実じゃん
    選択子ナシの人達を叩きたいだけのトピ?

    +5

    -3

  • 1297. 匿名 2019/04/02(火) 14:13:33 

    >>1272
    だからそれは何もしない場合の最低価格だってば…しかも田舎の…。
    実際はなかなかそうはいかないよ、どうしてもお金かけたくないって家族でも、なんだかんだで50〜60万はかかる。
    一般的には家族葬で100万位かな、坊主に渡すお金含まず。
    都会だったらもっとかかると思うよ。

    病院への支払い、納骨、役所での手続き、銀行やその他契約の処理、住んでた場所や物の処分…葬儀関係の仕事してたけど、それを簡単だなんて言った人今まで見た事ないよ。
    それを簡単だと判断出来るなら、才能あるからそういうの仕事にしたらよいよ。

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2019/04/02(火) 14:13:34 

    >>1288
    うん別だったよ。コンシェルジュはオートロック二つ目の内側にあってお姉さんがいるの。受付はオートロック一つ目のロビーにある。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2019/04/02(火) 14:14:27 

    4コマ目の軽く言いくるめてやった感がなんか嫌w
    この婆さん世代にとっては結婚子供の話なんて
    天気の話レベルのノリなんじゃないの
    まともに取り合わんでいいでしょ

    +10

    -0

  • 1300. 匿名 2019/04/02(火) 14:14:45 

    >>1296
    どうにかなりそうにないからみんな困ってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 1301. 匿名 2019/04/02(火) 14:14:45 

    >>1294
    一日3万?介護保険使って??

    +2

    -0

  • 1302. 匿名 2019/04/02(火) 14:16:05 

    あーやだやだボケる前に、動けなくなる前に死にたい。子供に迷惑かけて恨まれたくない。尊厳死お願い、早く許可おりるようにして。元気だったのにある日寝たまま死んだとか、苦しまずに死んだとか聞くと本気で羨ましい。病気で苦しんでる姿を見せるのも嫌だーー

    +15

    -0

  • 1303. 匿名 2019/04/02(火) 14:17:22 

    汚い絵だなー

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2019/04/02(火) 14:17:27 

    >>1298
    横からすまんが 今はどこにいるの
    戸建て?遊びいってい(゜Д゜≡゜Д゜)?

    +1

    -0

  • 1305. 匿名 2019/04/02(火) 14:17:40 

    やっぱり寿命は伸びるものではないな。限界がある

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2019/04/02(火) 14:17:55 

    みんなそれぞれ生き方考え方あるからね。
    余計なこと他人に言わん方がいいわ。前ここでバツイチだけど子供いて幸せーってコメしてる人いて、いや子供ほしいけどこそ目指してないからって突っ込まれてたw
    こども嫌いで作らない人、病気でできない人いるし、もし病気でできない人に子供作りなさーいって言ってる人は鬼だわ。
    ガンで辛くて一日中寝てる人に、あなたいつも怠けてるねって言ってるようなもん。

    +8

    -0

  • 1307. 匿名 2019/04/02(火) 14:18:15 

    >>1110
    本当だよね。
    昔、三十半ばから自主的に退職して在宅介護に。
    看取った時は五十過ぎ。その後、就活するもアルバイトすら受からなくて生活保護を受けてる人の
    ブログ読んだ事ある。兄弟が手伝ってくれない、援助もしてくれないで最後の葬儀では怒り狂ったとか地元に住み続けてる同級生には皆子供がいて自分は介護を始めた時から時が止まったままだっただの
    読んでて複雑な気持ちだったよ。

    +8

    -0

  • 1308. 匿名 2019/04/02(火) 14:18:29 

    子どもに老後を見てもらうつもりもないし、ましてや同居してもらったり資金援助してもらったりするつもりもない。
    けれど純粋に『自分達のために遊びたいから子どもは産みません!自分達のことは自分でしますからっ!』って人達は本気で将来どうするつもりなんだろうって思う時がある。
    例えば介護施設に入るにしてもそこで働く人達や食事を作る人達、洗濯をしてくれる人達みんな誰かが産み育てた子どもな訳で、誰にも頼らず自分達だけで生きてくって難しいのではないだろうか。
    もちろんそのために子どもの手当等恩恵を受けず多く納税してるってのもあるけれど…

    +14

    -2

  • 1309. 匿名 2019/04/02(火) 14:18:59 

    >>1286
    よく死んだら持ち物は売ってくれとかいう人いるけどさあ、選り分けて売るって大変なんだよね。メルカリとかもどんだけ手間かかるか、その割に金にならないかとか知らないんだろうな。友達が田舎の義父母の家丸ごと処分頼んだら解体も入れて200万だったって。こわー
    ゴミに出すっても今は分別しないと持ってってくれないし、ゴミ出しのために何度も遠方に通うとかないわー

    +13

    -0

  • 1310. 匿名 2019/04/02(火) 14:19:11 

    >>1297
    全部含めて30〜50万で済むでしょ
    手続きが簡単じゃない人は知識がない人だから難しく感じるのでは?説明してくれるし楽勝でしょ
    今まで行政手続きとかに関与したことない人なのかと思う

    +0

    -1

  • 1311. 匿名 2019/04/02(火) 14:19:42 

    もう一人で生きれば?って言いたくなるようなとにかく何もしたくない一円も払いたくないって人もいるな

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2019/04/02(火) 14:19:52 

    じじばばが化石脳なのは諦めたけど
    脳だけ老害なやつが厄介

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2019/04/02(火) 14:20:56 

    解体含めて200万なら良心価格

    +2

    -0

  • 1314. 匿名 2019/04/02(火) 14:21:23 

    >>1299分かるw
    ジジババ世代なんて価値観違うの当たり前で外国人と喋ってるみたいなもんなのに、すごい論破してやったぜ感が出てる。
    自分が年いったときも若い世代と食い違ったときに言い負かしてやるって思ってそうw

    +7

    -0

  • 1315. 匿名 2019/04/02(火) 14:21:25 

    >>1298
    無駄なことするね。

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2019/04/02(火) 14:22:01 

    >>1302
    それも、変死扱いで警察の検死来るよ
    近所の人が、毎日電話してるのに出ないから来たら亡くなってたって。警察来て身内も呼ばれるよ。そのうちシステム変わるよっボケたら安楽死おkカード

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2019/04/02(火) 14:23:40 

    1人で生きてく!お金はある!ってひとは、死んだあとの処理をちゃんと考えておいてね!!天涯孤独ならいいけど普通なら親戚に連絡いっちゎうから!大して関わりのなかった人の手続きなんて絶対嫌だ!

    +9

    -0

  • 1318. 匿名 2019/04/02(火) 14:23:45 

    >>1304
    先に書いたけど今は郊外の低層マンションよw
    でも数年間はなんか便利でセレブ?な都会生活満喫したw
    あそこの人達は病院とかも近いしまだいい方だと思う。既婚者だとお子さん達も近くに住んでる人や同じマンションの別部屋買って与えてる人もいた。

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2019/04/02(火) 14:24:11 

    >>1289
    たしかに強制ではない。でも親戚だと繋がりがあるから断れません。私は都内ですが、田舎都会関わらず遺体の引き取りを断れるような、放棄ができるような親戚関係ってないように思います。
    自分は親しくはなかったですが、祖父が可愛がっていた親戚でした。動けない祖父や両親の代わりに、私がやりました。

    +3

    -1

  • 1320. 匿名 2019/04/02(火) 14:24:29 

    >>1298
    エントランス

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2019/04/02(火) 14:24:34 

    調べた
    直葬15〜20で埋葬費用が自治体から7万でるのか
    葬式やるより楽だしいいね

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2019/04/02(火) 14:24:47 

    子供産む産まないは自由だけど、欲しいなら早めに作ろうとしたほうがいいよね。意外と出来ないもんだし。

    親のことも自由にしていいって言われたからって、完全に放棄していい訳じゃないと思う。
    特に親を思って地元に残った兄弟に丸投げのパターンはひどいと思う。それで亡くなったらお金は平等に頂戴ねって、馬鹿かと思った。

    +9

    -0

  • 1323. 匿名 2019/04/02(火) 14:25:27  ID:JPNt3IWkrG 

    選択小梨のご夫婦は自分達の親の老後は見てるのかな?今は介護で退職せざるおえなくなる人もいるんだよね。そうじゃなくても親にお金なければ自分の収入削らなくてはいけない。すると子供の教育資金減るわ貯金できないわ。親を取るか自分の老後少しでも後始末少なくするか究極の選択過ぎる。もう一部のお金持ちしか幸せな老後は待ってないのでは?

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2019/04/02(火) 14:25:41 

    >>1296
    世界が狭いんだろうね。子供も居ない半端者に将来自分達の可愛い可愛い子供達の納める税金を食い潰されたくない!ムキーって思ってんだよ。
    こんな時代に子供生む方が可哀想な気がする。

    +3

    -1

  • 1325. 匿名 2019/04/02(火) 14:25:45 

    田舎あるあるの話だけど、戦中戦後の人の価値観押しつけられてもなあ・・・
    またこんな年寄りの子孫は洗脳されてるから、他人の個人情報やたらと知りたがる
    子供のことだけじゃなくて病歴、病院、どこの金融機関を利用してるか
    聞くか普通ってゾッとする
    非常識きわまりなくてやだな
    関わってこないで欲しいもんだ

    +4

    -0

  • 1326. 匿名 2019/04/02(火) 14:25:47 

    >>1310
    皆が皆、専門知識を持ってるとでも思ってるの?
    県や市によっても手続きは微妙に変わってくるのに?
    皆大抵仕事を持っている中、大半の手続きは平日に動かなきゃいけない事とか考えてる?
    しかもそれが一日で済むと?
    保険手続きでさえ一日ではすまないのに?
    亡くなった人の居住地から遠く離れた所に住んでいたら?
    一度体験したら良いよ。

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2019/04/02(火) 14:26:55 

    >>1316
    毎日電話してくれる友達がいただけいいね。。
    ヤフーの、変死したまま数ヶ月で液体化、部屋は大惨事、ペットのうさぎも死亡、亀と猫だけなんとか生きてたとかいう鬱記事見た?…

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2019/04/02(火) 14:27:51 

    >>1307
    思う
    絶対、退職しちゃダメだ❗️
    治る見込みのある病とは別物の世界

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2019/04/02(火) 14:28:00 

    >>1326
    そーそー自治体によって全然違うよね。役所の課も管轄とかも。転勤して思った。

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2019/04/02(火) 14:28:15 

    >>1313
    解体費30坪2階建で250万
    家財道具入れたら350万ですよ

    電化製品はリサイクル業者に頼んでね。
    解体業者持っていきません

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2019/04/02(火) 14:28:43 

    >>1322
    うちの兄と弟
    祖父母の介護なんて一切しなかったくせに、親が私達に分けた金は平等
    私は遠方に嫁いだけど、兄と弟が親がの面倒をみようが相続は平等にしてほしいわ
    寄与分をうったえてきたら死ねと思う

    +3

    -0

  • 1332. 匿名 2019/04/02(火) 14:29:02 

    子供がいても面倒見てもらえない人は見てもらえない。例え子供がいなくて一人暮らしになっても、好かれている人の周りには自然に人が集まって、助け合いながら生きていける。要はその人の人間性。

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2019/04/02(火) 14:31:02 

    いまから子供産むのは無理だし、
    親戚に迷惑かけてもやむなし!

    +0

    -3

  • 1334. 匿名 2019/04/02(火) 14:31:09 

    毒親だったらまだしも普通の親に育てられてる人が
    「老後の世話するために生まれてきたんじゃない!」とか言ってるのはどうかと思うわ。
    育ててくれた親ならできる事はしようよ。

    +4

    -5

  • 1335. 匿名 2019/04/02(火) 14:31:17 

    世代によって差があるなと感じる

    90以上の人は女性は進学もままならなく基本的に家庭に入るしか選択肢ないし、長男優遇して相続させてるから(教育にも差をつけてる)「子供が面倒をみる、本家は~、長男だから~」って思考なんだよね。

    これが世代的に70前後あたりから進学や仕事持つ人が徐々に出てきて、同時に「自分の老後の事は自分でできるだけなんとかする」って思考も広まり、さらにそれより下の現役世代になると女性も共働き当たり前になる。

    いちいち言われるのは押し付けがましく嫌に思うこともあるけど、昔の女性は自活するなんて今よりずっと難しかったからそう考えるのは仕方ないのかなと思う。
    「自分たちでなんとかする」が選択可能ってことは、今のが選択肢多く恵まれてて良かったと感じるよ。

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2019/04/02(火) 14:31:45 

    専門知識なくても手続きなんて担当者の方が慣れているからそんなに難しくないよ

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2019/04/02(火) 14:32:01 

    >>1326
    手間はかかるけど手続き自体は全く難しくないよね
    説明してくれるし
    私は手続きは余裕だけど、家の片付けは面倒かな

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2019/04/02(火) 14:32:54 

    >>1334
    なんであなたが人の人生に口を出すわけ?

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2019/04/02(火) 14:33:12 

    >>1334
    冷たい人が多いよね

    +2

    -2

  • 1340. 匿名 2019/04/02(火) 14:33:34 

    尊厳死が当たり前の時代が来るのかな

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2019/04/02(火) 14:34:09 

    みんな人の人生に口出してる

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2019/04/02(火) 14:34:30 

    冷たいとか言うのもどうなの
    人それぞれ事情があるし、余裕ない人は余裕がないと思うわ
    私も自分の家族でいっぱいいっぱい
    無理です

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2019/04/02(火) 14:35:22 

    >>1310
    普通に亡くなっても、その価格は最低限では?死んだワー、遺体を火葬場へー、死亡届けー出す、遺骨?海にバラバラおわりー

    ってとこ?散骨場所も限られてる
    何処でも撒いたら捕まる

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2019/04/02(火) 14:36:05 

    家はいつもスッキリさせておきたいね
    歳をとったら特に。

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2019/04/02(火) 14:36:47 

    老後について、いろいろ考えさせられる良トピに進化したね。
    私もよく考えなきゃ、実際に老人になってからジタバタしたり世を恨みそう。。。
    今なら何かと準備が可能な年齢!

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2019/04/02(火) 14:36:57 

    病気などで子どもを産めない人間はどうすれば良いですか?
    それに対しての答えが欲しい。
    どう頑張っても不可能な人もいるんだよ。

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2019/04/02(火) 14:37:02 

    >>1343
    まだ調べてないけど、散骨するなら業者に事前に依頼しておくんじゃないの

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2019/04/02(火) 14:37:12 

    手続きなんて簡単って言う人いるけど、ネットとかでも何が一番大変だったかって手続きって言う人多いけどなあ。
    仕事しながらあっちやこっちや行って、入退院繰り返したりする人ならもっと大変だろし。。
    祖母が亡くなってからも遺品整理だ土地売ったりめちゃくちゃ大変だったって親が言ってた。ただでさえ親が亡くなってショックうけてる時期だしね。

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2019/04/02(火) 14:37:47 

    親はもう家族ではないの?

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2019/04/02(火) 14:38:27 

    >>1343
    調べたらもっと安く済むみたいね
    散骨も5万くらいであるみたい25万くらいか

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2019/04/02(火) 14:39:00 

    そんなにめんどくさいなら無縁仏で一斉供養してもらえば

    +4

    -1

  • 1352. 匿名 2019/04/02(火) 14:40:02 

    亡くなってからもお金が掛かる
    お寺が、毎月来るよ

    今は、葬儀だけ。又は三回忌で
    断るとこもあるらしいね、
    昔からの風習で、親は何十年も
    お寺に月参りやお盆に来て貰ってるよ
    お寺さんを 食べさせてやってるだけなのに

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2019/04/02(火) 14:40:42 

    >>1348
    それは知識がないか頭が悪い人だよ
    法学部だけど役所から言われたことスラスラ理解できるもの
    寧ろ親切に説明してくれるのに理解できない人なんているの?と思う

    +4

    -0

  • 1354. 匿名 2019/04/02(火) 14:41:39 

    人の人生に口出すなって人は1人で生きていくんだね。
    他人なら口出さないけど親族なら自分の子供が迷惑かけられるかもしれないんだから口出されるでしょ。

    +1

    -5

  • 1355. 匿名 2019/04/02(火) 14:41:43 

    独身も増えてるのに何で子ども居れば安泰みたいに思えるんだよw
    親元から離れたところで仕事する人も多いのに都合良すぎ

    +8

    -2

  • 1356. 匿名 2019/04/02(火) 14:41:53 

    >>1351
    ぶっちゃけそれでいいよね
    気持ちの問題だし
    坊主だけ儲けてる現状はおかしいと思う

    +8

    -0

  • 1357. 匿名 2019/04/02(火) 14:42:38 

    直葬は長くその仕事してたけど数回しか見た事無い。
    訳有か、犯罪繰り返してたけど縁切れずか、警察が調べても身内が本当にいなくて大家が仕方なく…ってのとか。

    自分も直葬お金かからなくていいじゃんと思ってたけど、まあ、人一人死ぬって、そう簡単じゃないんだよね…なかなかそこまで、非情にはなれないもんなんだよ。

    +0

    -0

  • 1358. 匿名 2019/04/02(火) 14:42:54 

    >>1347
    海に散骨したことあります。金出せばハワイや沖縄も。葉山は人気で予約取れないほどでした。羽田沖でしたがお墓参り?ならぬクルージング参り?も一周忌には出来ますよ。
    でも散骨中クルーザーが止まるのですごい揺れるから足腰弱い高齢者は無理、船酔いマックスでした。
    サクッと済ませられる羽田沖がおススメ!

    +6

    -0

  • 1359. 匿名 2019/04/02(火) 14:43:03 

    迷惑迷惑ってどうしてほしいの?

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2019/04/02(火) 14:43:36 

    >>1339
    実際やってミー
    自分の事は後回し、女中扱いでー⤵️

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2019/04/02(火) 14:43:40 

    >>1357
    ど田舎?東京横浜は直葬結構ある

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2019/04/02(火) 14:44:57 

    >>1359
    金貯めて入所だね
    入所前に終活をしておくこと
    私も子供に迷惑をかけたくないからこうするつもり

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2019/04/02(火) 14:45:58 

    >>1353
    はいはい法学部ちゃんはえらいでちゅねー
    自分も法学部だったけど、流石に地域毎に違う手続き全部把握はしてねえわー
    で、やった事あるからそんな大口たたけるんだよね?

    +0

    -5

  • 1364. 匿名 2019/04/02(火) 14:46:01 

    >>1359
    死ぬ時も産まれる時も
    簡単じゃないってことが言いたいだけじゃない?

    +3

    -0

  • 1365. 匿名 2019/04/02(火) 14:46:11 

    経験がないと決めつける

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2019/04/02(火) 14:46:52 

    >>1363
    ねえ
    把握してなくても説明してくれるよね
    説明を理解できないってやばくない?

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2019/04/02(火) 14:47:49 

    子ども産めない人も居るんだし迷惑迷惑言われるの可哀想だなあ
    元気なうちに備えられる事はやっておきたいけど煙たがれる前に何かサービスに頼れたらいいな
    子どもにだけ頼るってこれから先厳しいよね

    +6

    -1

  • 1368. 匿名 2019/04/02(火) 14:47:55 

    >>1364
    なるほど
    みんな通る道だから舗装済みで歩きやすいよ
    動く歩道化している場合もある

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2019/04/02(火) 14:48:59 

    >>1346
    悩ましいね。
    本当に新生児に近い赤ちゃんとの養子縁組は、
    需要あるみたいよ。
    やはりある程度育ってからだと、自分の子供ってなかなか思えないかも。親戚で血の繋がりある赤ちゃんを養子に欲しがってた叔母がいた。

    あと、私の友達は叔母さんが独身で、将来面倒見る代わりにいろいろと財産を受け継いでたよ。かなり幼い頃からとても可愛がってもらって、就職祝いにベンツ買ってもらってたらしい。

    +4

    -1

  • 1370. 匿名 2019/04/02(火) 14:49:19 

    やったことなくても説明受ければ理解できるよ
    複雑な登記とかなら説明されても一瞬理解できなくなるってならわかるけど

    複雑な要素ある?

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2019/04/02(火) 14:50:25 

    >>1306
    >もし病気でできない人に子供作りなさーいって言ってる人は鬼だわ。
    >ガンで辛くて一日中寝てる人に、あなたいつも怠けてるねって言ってるようなもん。

    同意。
    それぞれの事情をガン無視して子無しを責める人ってどういう思考回路なんだろう。
    持つ者が持たざる者を見下してマウントとりたいのはわかるけど、子どもの件に限らず自分がいつ持たざる者のほうへ転ぶかなんてわからないのに…。

    +5

    -2

  • 1372. 匿名 2019/04/02(火) 14:50:41 

    >>1363
    横だけど幼稚な喧嘩口調だね

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2019/04/02(火) 14:50:57 

    こういうの見て不安になって貯金、とかする人多いだろうけど
    貯金してお金使わない人が増えると景気悪くなって悪循環だからねw
    あんまり、不安ばかり根拠に行動するの止しましょうよ。不安に囚われて生きたら本末転倒だよ。

    +1

    -2

  • 1374. 匿名 2019/04/02(火) 14:51:19 

    >>1354この漫画のオバサンは、他人の人生に口だしてるんだよね。

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2019/04/02(火) 14:52:53 

    >>1341
    そうよ
    ここは人生に不満だらけの人間が集まるガルちゃんだもの笑

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2019/04/02(火) 14:52:58 

    所詮国や人の老後の心配するフリをして、自分や自分の子供の身を案じているだけでしょ

    マジくだらんわ

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2019/04/02(火) 14:53:04 

    何だかんだ子ありも子ナシも老いてみないと分からないよね

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2019/04/02(火) 14:53:09 

    >>10
    別にやっていけない訳では無いけど
    子供がいると居ないとでは段違いって言うのはうちの親見てて思う

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2019/04/02(火) 14:53:34 

    んー。結局のところ子ありでも子なしでも不安だらけなんだよね。
    理想というか、想像すると、親は老後資金以外にも子供や孫への援助資金も余裕ありが望ましい。子供は娘が近居で、生活に余裕があって専業主婦をのんびりやれてる経済状況。親も子も人生に余裕があるから、お互い自立しながらも持ちつ持たれつ良好な関係。いずれ施設入居しても手続きや顔見せる事など時間的余裕もあるし、精神的にも親と子の関係は良好だから、親のこと大事だし心配だから、子供は負担だの面倒だのとは思わない。
    こんな感じが現在の日本だと最良なのかな。お金がたんまりあって、更に子供がいて、その子供がまたお金にも時間にも余裕があって、様々な手続き位楽勝でこなせる頭脳があって…そして良好な家族関係を築き上げてきた家族の歴史があって。
    まぁ想像ですけどね。

    +5

    -0

  • 1380. 匿名 2019/04/02(火) 14:53:59 

    >>1358 散骨って気持ち悪いからやめてほしい

    +1

    -2

  • 1381. 匿名 2019/04/02(火) 14:54:21 

    まずは平成を生き抜けよう

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2019/04/02(火) 14:54:26 

    >>1376
    ほんとそれ
    このトピ読んでて違和感があったのはそこ

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2019/04/02(火) 14:54:41 

    >>1376
    案じているだけなら自然だし別にいいけど、子なしの不幸をほくそ笑む気持ちがあるのでは?と勘ぐっている

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2019/04/02(火) 14:55:05 

    精神病は産むな!
    子ども居ない奴らは迷惑!

    どうすりゃいいのさ⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2019/04/02(火) 14:55:42 

    >>1354
    ここで言わないで親族に言いなさい(o>ω<o)

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2019/04/02(火) 14:55:53 

    自分の子供は大事なのに自分の親は迷惑なの?

    +2

    -1

  • 1387. 匿名 2019/04/02(火) 14:55:57 

    >>24
    この子供が絶対世話してくれるっていう自信はどこから来るんだろう

    +2

    -1

  • 1388. 匿名 2019/04/02(火) 14:56:05 

    >>1383
    がるちゃんだからね…そういう人の集まりです

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2019/04/02(火) 14:56:18 

    >>1366
    あのねえ、手続き説明理解出来ない人なんて殆どいないのよ。
    けど役所だって3、4年で部署異動があるから、全ての業務を完全に把握している人は少ないの。
    担当した人によっても言う事は変わるの。アホみたいな話だけどね。
    まあそれは病院や銀行、クレジットカードの処分とかでも言える事なんだけどさ。

    手続きだって、二転三転したり、一つの事柄の手続きに関して、何度も確認しても漏れやミスがあったり、再訪したりしなきゃならないの。
    銀行だって基本亡くなったらすぐに凍結するから、そこからお金引き出す事だって容易じゃないの。
    亡くなった人の状況によっても手続きは変化して
    、それどう考えても必要ないだろ!みたいな事も沢山あるの。
    で、やった事はあるの?あなたは。

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2019/04/02(火) 14:56:33 

    田舎ってこう言うことあるから暮らしづらいよね。

    +2

    -1

  • 1391. 匿名 2019/04/02(火) 14:56:44 

    手続き大変vs大変じゃないのみなさん

    役所の人間の私がきました

    人によると思いますが、そんな楽勝とは言えないと思いますよ、出生から死亡までの戸籍の取得とか。本籍が何度も変わって、色んな市区町村の窓口ハシゴしないと戸籍が繋がらない人とかって、いるんです。そのパターンだと結構大変。
    最近の人はあんまり本籍コロコロ変わる人いないと思うけどね。
    大変じゃなかった人は、楽なパターンだったんでしょうね。

    +7

    -0

  • 1392. 匿名 2019/04/02(火) 14:56:47 

    年取れば取るほど人に迷惑かける確率は相対的に上がってくんだから、それを少しでも自分で頑張って下げようとは思うよ。その為にはお金も、健康も必要。

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2019/04/02(火) 14:56:53 

    よそのひとの生き方なんてどうでもいいじゃん
    なんでしつこく関わろうとするかな
    年寄りってしつこいよね

    +1

    -2

  • 1394. 匿名 2019/04/02(火) 14:57:15 

    正直子ども居ないと優雅だから嫉妬で叩く人も居るんだろうね
    老後どうするの!?😡が必殺技

    +4

    -2

  • 1395. 匿名 2019/04/02(火) 14:57:55 

    がんばれーがんばれー子持ち!
    見捨てられないように必死に子育てしないとね!

    +2

    -2

  • 1396. 匿名 2019/04/02(火) 14:58:52 

    >>1375
    虚しい。(´;ω;`)
    幸せになりたいからガルやめよー。

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2019/04/02(火) 14:58:57 

    皆さん自分の入るお墓ってもう決めてあるんですか?

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2019/04/02(火) 14:59:05 

    子供産み育てる費用があるなら
    自分達の老後なんて余裕で賄えると思うけど

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2019/04/02(火) 14:59:21 

    こういう子供攻撃受けて衝撃…!!とか、二人目攻撃されたーとか、被害者感はもう分かったよって感じはする(笑)おばさんもダメだけど、いかにも私は常識人ですけど…みたいな書き方多すぎてイライラする。
    子供要らんなら要らんてその場で言えよ

    +4

    -0

  • 1400. 匿名 2019/04/02(火) 14:59:53 

    >>1391
    私馬鹿だからこれ読んでも理解できない。
    本籍変わってないし変えるつもりもないし、大変じゃないじゃん

    +0

    -2

  • 1401. 匿名 2019/04/02(火) 15:00:06 

    でも老いとか介護って綺麗事じゃないよ。
    うち祖母が同居してたけどボケてきて突然迷子になったり、郵便局員さんに喧嘩売ったり、おもらししたり、本当に大変だった。
    誰かいなかったらどうなってたんだろうって思うことたくさんある。

    +14

    -0

  • 1402. 匿名 2019/04/02(火) 15:00:13 

    >>1386
    悲しいことにそうだね
    親と子供はやはり違う
    仕方ないよ

    +4

    -0

  • 1403. 匿名 2019/04/02(火) 15:00:27 

    あ、役所の私、本日休みです。職場のPCとかじゃないからご了承ください。

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2019/04/02(火) 15:00:44 

    子ども産んだとしても自分の老後の頃は、子どもは仕事忙しいだろうしまともに育つかも分からない
    産んだから何でも良し、無敵なわけない

    +6

    -0

  • 1405. 匿名 2019/04/02(火) 15:00:52 

    >>1391
    じゃあ人によるって事で。

    +1

    -0

  • 1406. 匿名 2019/04/02(火) 15:01:07 

    >>1353
    横だけど世の中みんな法学部じゃないのよ!

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2019/04/02(火) 15:01:27 

    新キャラ 役所の人間

    +9

    -0

  • 1408. 匿名 2019/04/02(火) 15:01:38 

    なんていうか、独身のトピで既婚者が講釈垂れてるのと似た構図だな…とこのトピを見て思った

    +6

    -1

  • 1409. 匿名 2019/04/02(火) 15:02:21 

    最悪なのは子供いるのに見捨てられた老後じゃない?
    子持ちどんまいっ!

    +4

    -3

  • 1410. 匿名 2019/04/02(火) 15:02:34 

    うちの親も介護して貰う気満々だよ
    そんなお金もないしなんなら借金あるのに無理~共倒れ~

    +6

    -0

  • 1411. 匿名 2019/04/02(火) 15:02:35 

    >>1389
    銀行は役所とのパイプがあるわけじゃないから亡くなったことを把握できない
    だから口座から金をおろしてから銀行に亡くなったことを伝えるのさ

    +0

    -1

  • 1412. 匿名 2019/04/02(火) 15:04:33 

    私も子ナシだけど、作者の描き方はねちっこいと思ったw
    実際には上手く流してんだろうけどね
    漫画だから盛ってる感

    +8

    -0

  • 1413. 匿名 2019/04/02(火) 15:04:52 

    説明されて分からないの?って言ってるのは論点違うと思うよ。
    説明されれば分かるけど、それを子どもでもない人間が手間を惜しんでやってくれるかが問題なんじゃない?
    役所に説明聞きに行くのも平日でしょ。1日じゃ手続きは終わらない可能性の方が高い。まして血縁者でも子どもじゃなければ本人の証明書持って行ったりなんだりしなきゃいけないじゃない。
    親のことでも大変なのにそれを親戚ってだけでやってくれるの?私なら嫌だなぁ。だって自分のことで精一杯だもの。

    +7

    -0

  • 1414. 匿名 2019/04/02(火) 15:04:57 

    >>1399
    うん、自分可哀想っていうわりに、具体的な対処をしなさそうだな。

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2019/04/02(火) 15:05:00 

    あんま子供に期待すんなよ笑

    +7

    -0

  • 1416. 匿名 2019/04/02(火) 15:05:02 

    >>1391
    本籍コロコロ変わっても手間が増えるだけで難しくはないよね
    私も何回か変えたからわかるわ

    +1

    -3

  • 1417. 匿名 2019/04/02(火) 15:06:05 

    介護士
    看護師
    子ナシの親戚
    役所の人間←new!

    +4

    -0

  • 1418. 匿名 2019/04/02(火) 15:07:07 

    私の親はここで子ナシにケチつけるような婆さんじゃなくて良かったなー
    ちゃんとお世話しよw

    +8

    -1

  • 1419. 匿名 2019/04/02(火) 15:07:30 

    子供がまともに育ってくれれば世話もしてくれるけど
    そうじゃないなら、ちょっとなあ…。
    身内を頼りにし過ぎない方がいいよ。もし介護とか必要ならお金払ってプロに頼んだ方がいい場合も多い。

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2019/04/02(火) 15:07:30 

    必要経費と片付けのぞいて20万くれたら余裕でやる

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2019/04/02(火) 15:07:31 

    こんな昭和の時代からあったようなネタが、
    今さらこんなにも議論になるなんて…
    平成も終わろうというのに…
    みんな暇なのか

    +2

    -1

  • 1422. 匿名 2019/04/02(火) 15:07:36 

    令和はこんな殺伐とした親戚が減りますように

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2019/04/02(火) 15:07:38 

    >>1411
    銀行に亡くなったこと言わずに、さらっとお金引き出す事は出来なくはないけど、兄弟がいて相続する際ちゃんと使途を明確に管理しておかないと揉めるよ。日付でバレる。

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2019/04/02(火) 15:08:21 

    >>1411
    それが不思議な事に、銀行って死亡届出すと同時位に口座凍結するケース結構あるんだわ。
    新聞でお悔やみ広告出してる場合なら分かるんだけど、そうでない時も結構凍結されたりする。
    地域性もあるんだろうけど、独自のネットワークでも持ってんのかね…。

    だから皆さん、親とか亡くなったら、悲しみにくれながらでもとりあえずは口座からお金引き出しといた方がよいです。

    +2

    -1

  • 1425. 匿名 2019/04/02(火) 15:09:10 

    >>1423
    使わなきゃいいじゃん
    必要費だとしても明細をとっておけばいいだけだし

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2019/04/02(火) 15:09:43 

    >>1413
    横からだけど、委託するんじゃないの
    頭がはっきりしているうちに司法書士や弁護士と任意後見契約してやってもらう

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2019/04/02(火) 15:10:10 

    >>33
    ニート60万人ね
    実際にはもっと居るらしい

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2019/04/02(火) 15:10:22 

    >>1424
    それは都市伝説では?銀行は普通は訃報欄をチェックして凍結なんてしない

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2019/04/02(火) 15:11:07 

    障害がある子供を産む場合もあるからさ…周りが言うことではないよね。
    生まれてきた甥っ子、障害があるんだけど子供はまだかー!産みなさいって言ってた人、誰も助けないよ。当たり前だけどさ。
    周りの人の意見よりも自分の気持ち。老後後悔してもそれが人生だと思う。

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2019/04/02(火) 15:11:42 

    子ども居たら大変そう
    老後の手続きやってもらえるかとか心配したくない
    子どもの結婚相手だって世話嫌だろうし

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2019/04/02(火) 15:14:01 

    500万もらってもやりたくない民 がいたけど
    私に500万くれたらいくらでもみんなの手続き後始末してあげるよ
    わりと本気で

    +6

    -1

  • 1432. 匿名 2019/04/02(火) 15:14:07 

    金で解決するのが一番誰も傷つけないんだよね
    平和

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2019/04/02(火) 15:14:29 

    選択子なし叩きは、社会の風潮で、
    好景気なのに不景気感があるのは、既に老人達をそれ以下の人達が高い税金で養ってるから。

    やはり子供は国には必要だとは思うけど、
    いないなら海外から来てもらうしか無い。
    海外から沢山来て税金納めてくれて、
    十分資金が揃えば選択子なし叩きも減るんじゃない?

    +2

    -1

  • 1434. 匿名 2019/04/02(火) 15:14:44 

    >>1431
    私も
    20万でもやる
    食えない士業も多いから
    みんなとびつくと思う

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2019/04/02(火) 15:14:57 

    >>1428
    だから謎なんだって、病院から情報漏れてんじゃないのかって話もあった位。

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2019/04/02(火) 15:15:16 

    〇(体力ある時に)早い内に産んだ方がいいよ
    〇子供いないと厳しい現状あるよ(実際介護はしてもらわなくても保証人やらの問題、国の働き手など)
    〇いたとしても何とかなるものではない甘い(子供がバックれる可能性や低所得、ニート)頼り切りはNG
    〇子供いないから(子ありでも出来るだけ頼る気はない)貯金をしておく、他にも色々準備をしておく

    全部、当たってると思うし間違ってないと思う。

    ただ、確実にいえるのは子供側目線でみた場合に「自分達の世話をさせる為にあなたを産み育てた。介護は当然」なんて態度されたら嫌だし、老後面倒を看てあげようなんて思わない。幻滅するし萎える。そういう親なら出来るだけ距離置いて関わらない方向に持って行くよ。

    +5

    -1

  • 1437. 匿名 2019/04/02(火) 15:15:49 

    時代が違うからしゃーないいちいち怒るのも馬鹿らしい
    このお年寄り世代の子供の頃は子供産んで畑作てごうするような時代じゃん
    若い人が言ってたら怒ればいんじゃね

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2019/04/02(火) 15:16:37 

    >>1435
    たまたま別の理由で凍結されたとか
    銀行が把握して凍結することはまずないけどね

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2019/04/02(火) 15:18:32 

    うちの姉もこれ言ってて引いた…、それを知った子供の気持ちってどうなのかなって。まぁ、今のところ居ないけど…、出来たら子供が可哀想だなって思ってしまう。

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2019/04/02(火) 15:19:17 

    >>1430
    子供以外の他人がきちんとやってくれるのか心配するのも大変そうだよ。その時がきたら、自分は体も頭も弱ってるんだもん。
    老後はまだ経験してないけど、どっちもどっちで大変そう。長生きはしたくないな。

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2019/04/02(火) 15:19:34 

    >>1438
    地域性や銀行によっても違うのかな?
    でも確かに結構凍結されたケースはあったよ。
    午前中に引き出したのに、午後には引き出せなくなったケースとかもあった。

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2019/04/02(火) 15:20:17 

    北九州事件見ればわかる
    子供は老後の保障なんてならない
    どんな大人になって、どんな人と出会うのが親の人生まで変わる

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2019/04/02(火) 15:20:51 

    >>1235
    だよね
    この手のおばちゃんなんて昔からよくいるのに、
    真正面からまともに体当たりするような答え方したらそりゃやられるわ
    子供云々の問題というより、コミュニケーションが下手すぎる
    考え方がまるで違うんだから受け流すしかないのにね

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2019/04/02(火) 15:20:52 

    祖母の世話はよくうちの親が見に行ったり、親戚も多いから見守られてたけど
    いざ死に目になるとみんな忙しいから間に合わなかったなあ

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2019/04/02(火) 15:21:10 

    昔の人と今の人だと、感覚が違うんだよね。
    しかもこの漫画の人たちは世代も違う。多分、親と子供
    くらいの年齢差があるよね?
    それじゃあこうなるのは当たり前だよ。

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2019/04/02(火) 15:21:57 

    好景気なのに不景気感があるのは増税や値上がりばかりなのに手取りが増えないからだと思うよ
    企業が内部留保を蓄えているのは世界経済に対する警戒心もあるだろうけど、障害者や休職者や産休で実務できない社員の手当ても保障しないといけないのも一因だと思う、今後増える見込みだしね

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2019/04/02(火) 15:22:32 

    なんでもやってもらえるって期待した子供が同居で暮らしてたのに、
    「お母さん気がついたら冷たくなってた、どうしていいかわからなかった」なんて結果になったりね

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2019/04/02(火) 15:23:33 

    >>1431
    所得申告しなさいよ~w

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2019/04/02(火) 15:24:13 

    子ども産んでも、自分の面倒見てくれるとは思わない方がいいよ。
    自分のことはできるだけ自分でやる!
    そういう心構えがないと、早く老けるし、ボケるよ。
    子ども頼りにしてても思ったようにならないよ。

    +1

    -1

  • 1450. 匿名 2019/04/02(火) 15:25:13 

    義理親に「老後はよろしくな」と言われた事あるよ。
    どこまで本気で、どう返していいのか分からなかったけど。
    やはり実親の面倒はみたいけど、義理親だと微妙な気持ちになったよ。

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2019/04/02(火) 15:25:56 

    まあ昔は核家族少なかったし老人ホームも当たり前になかったから子供が面倒みるしかなかったわけで
    今は同居が当たり前じゃないし時代が変わっただけでこのおばちゃんの価値観も仕方ないのでは?

    +11

    -2

  • 1452. 匿名 2019/04/02(火) 15:26:17 

    他に伸びる話題がないのよ

    +7

    -0

  • 1453. 匿名 2019/04/02(火) 15:28:16  ID:MGV1WFDVyM 

    >>1440
    そうだねー。子供以外にお金のこと任せるの嫌だなぁ。うちは、一人っ子。旦那も一人っ子。財布がっちり握ってるタイプ(笑)
    まだ子供は小学生だけど。旦那は、子供に税金の勉強だけはさせとかなきゃって言ってるね

    +3

    -1

  • 1454. 匿名 2019/04/02(火) 15:28:47 

    人間以外の動物は年老いた親の介護なんてしないから、子どもに頼らず野垂れ死にが正しい気がする。それか、自分で施設用の貯金するか。

    +5

    -1

  • 1455. 匿名 2019/04/02(火) 15:28:54 

    >>1418
    いいなぁ。うちは怪しい。子供が見捨てる種類の親。

    +3

    -0

  • 1456. 匿名 2019/04/02(火) 15:30:02 

    親の老後見る前提で産まないで欲しい。
    子供には子供の人生あるんだからさ。
    多少は子供に頼ったとしてもいいけど、
    自分のことは自分でしてほしいし、
    甘えないで死ぬまで健康でいられるよう
    健康管理してできるだけ自立した生活送れるようにして。

    +8

    -1

  • 1457. 匿名 2019/04/02(火) 15:30:36 

    妹夫婦
    アラフォー
    旦那非正規
    妹専業スキル学歴正社員歴なし
    月手取り20万
    毎月赤字かカツカツ

    この状態で子供二人目をつくると言ってきた
    どう考えても老後貧困に陥るコースだから二人目はよく考えてと言ったら、老後は子供がなんとかしてくれるでしょ

    だって
    呆れた

    +8

    -2

  • 1458. 匿名 2019/04/02(火) 15:31:36 

    いや、弱って自分で出来なくなる前に色んなことやっとこうよ。
    事故ったり急病で思ったより早く自分のことができなくなったとかじゃなければ。

    +9

    -0

  • 1459. 匿名 2019/04/02(火) 15:31:58 

    貯金だけで生活が回ると思ってるバカ。
    想像力ないわ。
    子供いなくても何とかなると考える人が増加したら、将来の社会人が激減してどうなるのかわからないのね。

    +8

    -10

  • 1460. 匿名 2019/04/02(火) 15:33:30 

    >>1459
    国のために子供産むの?自分のためじゃないの?

    +6

    -1

  • 1461. 匿名 2019/04/02(火) 15:33:53  ID:MGV1WFDVyM 

    >>1457
    ひょえー( :゚皿゚)
    私もアラフォー専業だけど、妹夫婦すごいな。

    +6

    -0

  • 1462. 匿名 2019/04/02(火) 15:34:50 

    >>1426

    頭はっきりしてるうちにしてくれるような人ならなんの心配もいらないよね。
    でもそんな人間ほとんどいない。
    死んでから、マジかよ〜ってなるのよ。

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2019/04/02(火) 15:34:53 

    >>1459
    想像力が一番大事かもね。
    自分の将来もだし、
    国の将来も。

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2019/04/02(火) 15:34:57 

    >>941
    頭大丈夫?
    病んでそう。

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2019/04/02(火) 15:35:35 

    >>1461
    凄いでしょw
    しかもこの状態で家賃は勿体ないからと家を購入しよう思ってるらしい
    浅すぎるわ

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2019/04/02(火) 15:37:31 

    お金ない人ほど根拠もなしになんとかなるさーって言うあるある

    +3

    -0

  • 1467. 匿名 2019/04/02(火) 15:37:31 

    >>1462
    そうなのかな?
    私は子供いないから当然考えているし、他の子なし世帯も準備しているもんだと思っているけどな
    親戚付き合いが濃厚で頼る気まんまんな人は知らない

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2019/04/02(火) 15:37:44 

    >>1318
    レスありがと、あなたのコメントで
    セレブな生活チミッと想像してみた、
    イイコト想像すると、気分良いの分かった
    暗いこと悲観的になるより、出来ること
    考えて行動に移そうと思う



    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2019/04/02(火) 15:38:46 

    でも子無しトピには年取って他人や他人の子供に迷惑掛けるな~って呪う様なコメがあるじゃん
    出来るだけ迷惑掛けない様に色々備えてる人もいるだろうに
    このおばさんみたいに考えてる人はけっこういると思う

    +7

    -0

  • 1470. 匿名 2019/04/02(火) 15:39:18 

    姥捨山って合理的だったんだね…
    世知辛い世の中ね

    +9

    -0

  • 1471. 匿名 2019/04/02(火) 15:40:09 

    >>582
    不幸の道連れが欲しいんだと思います

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2019/04/02(火) 15:41:31 

    他人が子供いらないって言っててもふーんだけど、自分の兄弟が言ったら、うちの子に負担がくるだろ!早よ生め!って思う人はいそう。

    +8

    -0

  • 1473. 匿名 2019/04/02(火) 15:41:50  ID:MGV1WFDVyM 

    >>1465
    マジか。
    頭金相当あるのかな。その状態で住宅ローン組めるのか?!
    謎だらけ(-ω- ?)

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2019/04/02(火) 15:45:13 

    これいいなーと思って。
    死んだら喪主の代わりに最低限のことをしてくれるサービス。オプションで豪華にもできる。
    身寄りの無い人でも、自分の葬儀から納骨まで予約できる「喪主代行サービス」 - シニアガイド
    身寄りの無い人でも、自分の葬儀から納骨まで予約できる「喪主代行サービス」 - シニアガイドseniorguide.jp

    身寄りの無い人でも、自分の葬儀から納骨まで予約できる「喪主代行サービス」 - シニアガイドホームマネー総合年金貯蓄投資ファイナンス節約定年総合手続き再就職家庭生活生涯教育ボランティア終活総合霊園葬儀遺言生前整理仏事健康総合保険医療健康食品ウォーキング...

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2019/04/02(火) 15:46:48 

    私は施設に入るお金ないので孤独死するしかないのよと会うたびに義母から言われるんだけどなんて返せば良いの?

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2019/04/02(火) 15:47:56 

    >>1467
    横です。
    うちもそうです。子供がいないと、今後迷う事はないから早めに準備してます。まわりの人も、できることからはじめてますね。

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2019/04/02(火) 15:50:26 

    近所のおばさんがどういう考えだろうが全く関係ない。世の中いろな考え方あるだしちょっとむっとしても流せばいいじゃん。
    おばさんも無神経だけど実害ないのに、わざわざ漫画にして公開する方がねちっこくて嫌。
    自分の何気ない発言を切りとられて叩かれる方がよっぽど怖いわー。

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2019/04/02(火) 15:50:59 

    こないだあった義父の葬儀が、本人の強い意向でめっちゃ簡便化したやつだった。
    病院から葬儀施設に遺体を引き取って、死装束をつけてもらい1晩は子供世代だけで集まって見守り、翌日には火葬。
    荼毘にふすのは1晩置かなければいけないという決まりだったから1晩置いただけ。
    お坊さんなし、戒名なし!
    すっごい楽だったよ。かかった費用は20万くらい。

    私もこれでいいなあと思った。

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2019/04/02(火) 15:51:42 

    >>1379
    昔ながらって感じもするけど、色々考えてもこんな感じが理想なのかも。
    お金と時間に余裕があればってのが大前提だから、みんながみんな歩める道じゃないけど。

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2019/04/02(火) 15:52:32 

    >>765
    金持ち自慢ウザイ。

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2019/04/02(火) 15:52:48 

    親が歩けなくなったりごはんが自分で食べられなくなったり大変よ。そこに育児と重なったら余計に大変。仕事なんてしてられないぐらい大変だと思う。

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2019/04/02(火) 15:53:58 

    >>1475
    キツイ!
    もう旦那さんだけ会いに行けば?
    あなたは関わらないのが最善だよ。

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2019/04/02(火) 15:54:04 

    >>1475
    そうなんですかー


    うちはこれ

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2019/04/02(火) 15:54:08 

    義母がこんな感じ。
    私も2人子供いるけど、あと2人は産めと言われる。
    事故や病気でいつ子供が死ぬか分からないんだし、健康で若いうちにたくさん産みなさいって。
    意味わからん。

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2019/04/02(火) 15:54:14 

    >>1475
    お義母さんそんな事言わないで下さい、老後は私達に任せて下さい、一緒に住んで、死ぬまで介護いたします!が求めてる返答なんだろうね。

    恐怖…

    +6

    -1

  • 1486. 匿名 2019/04/02(火) 15:54:18  ID:MGV1WFDVyM 

    >>1475
    自分の親なら、お疲れっ!残念だね(笑)(仲良いし、お互い姑を介護してきたりしたから)
    とか返しとくけど、義母だったら…返す言葉がないよね(´・c_・`)
    うちの親(70代)も、同居していないし孤独死の可能性があるよ。義親(60代)は、既に施設に入居したので(要介護5)孤独死は免れましたが。 私はアラフォーです。

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2019/04/02(火) 15:54:26 

    >>1475
    面倒みてあげなさい。
    旦那さんの親だよ?
    自分の親を同じ状況で無視できるなら無視でよいと思う。

    +1

    -4

  • 1488. 匿名 2019/04/02(火) 15:54:56 

    >>1481
    当然育児優先で親は行政に任せますが

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2019/04/02(火) 15:55:28 

    >>1487
    あなたが面倒見たら?

    +2

    -1

  • 1490. 匿名 2019/04/02(火) 15:55:55 

    >>1411
    それ、昔の話だよ
    亡くなる前に、少しずつ下ろさないと!
    死亡届けが役所に出た時点で❎
    オンラインで即、連絡が行く

    ゆうちょATM、1日20万しか下ろせない

    +2

    -1

  • 1491. 匿名 2019/04/02(火) 15:58:09 

    >>1351
    無縁仏にするの?
    放棄にサインするか?できない

    +0

    -1

  • 1492. 匿名 2019/04/02(火) 15:58:38 

    >>1490
    調べたけど一つもそのような情報がでてこない
    ソースは?

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2019/04/02(火) 15:59:20 

    実際老人ホームなんかで誰もお見舞いに来ない人は子供や孫がよく来てくれる人を僻むらしいね。
    年いっても僻みやマウントあるなんてある意味生きる活力めっちゃあるじゃんて思ってしまう。

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2019/04/02(火) 16:00:41 

    旦那の親も自分の親も両方面倒見るってなかなか難しくない?

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2019/04/02(火) 16:01:04 

    >>1493
    それはあるね
    あとは認知症の人や貧乏な人がマウントとられる
    年をとっても本質は変わらんのかね

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2019/04/02(火) 16:01:48 

    >>1486 自分の親が孤独死を不安がってるときに、おつかれ!残念だね笑 って言えるってすごい…

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2019/04/02(火) 16:01:57 

    うちはひとりっこなんだけど、義母に「もう一人産まないの?」攻撃されたの思い出した。
    「二人は産んでおかないと。一人だと、何かあった時に困るよ」と言われて(何を言ってるんだ、この人は?!)と思った。

    何かあった時って何だよ、困るってどういう意味だよ、と。
    二人目が一人目の代わりになるわけじゃなし、子供に面倒見てもらうつもりもないし。

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2019/04/02(火) 16:02:13 

    >>1490
    えっ?ほんと?
    今って役所と銀行がオンラインでつながってるの?知らんかったわ

    +0

    -1

  • 1499. 匿名 2019/04/02(火) 16:02:56 

    >>1456
    それでもさ、頼る気ないけど、葬式も火葬直送で構わないけどやっぱり自分の子供に役所手続きはしてもらえないと、他のきょうだいの子供(甥姪)にやってもらうことになるんだよね。出来ればそれぞれの家族にお互い迷惑かけたくない、自前の子供にその役をやって欲しいものだよ。

    私の母は叔母を数年前に無くしたけど、その人ははじめから独身貴族だったわけじゃない、旦那さんも息子さんも早くなくなって真面目に生きてきた人の火葬式を受け持ってお骨を遠く離れた親戚まで持っていく役目を果たしたよ。親戚も足腰弱って簡単には動けないからね年よりばかりで。そういうやむを得ない形なら動いてくれる親族はいるけどね。

    叔母も前もって母に何か準備みたいなのしてくれてたから円満だった。

    人の後始末は誰かがやるものなんだよ、自分の子供を持つのはそういう意味がある。

    +2

    -1

  • 1500. 匿名 2019/04/02(火) 16:03:15 

    繋がってるわけがない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。