-
1. 匿名 2019/04/01(月) 13:38:13
個人のピアノ教室などで習い事をしている方、お中元やお歳暮など先生に月謝以外の贈り物はしていますか?
それによって先生の態度も変わるものですか?
それはないと信じたいけど、親が熱心で教室のお手伝いをしたり、お礼をしてそうな親の子は可愛がられているように見えます。
私は特別に見てもらったなどない限り、月謝だけで十分だと思っています。+60
-16
-
2. 匿名 2019/04/01(月) 13:38:51
十分+76
-5
-
3. 匿名 2019/04/01(月) 13:39:09
いらないでしょ+101
-10
-
4. 匿名 2019/04/01(月) 13:39:24
十分ですよー+43
-5
-
5. 匿名 2019/04/01(月) 13:39:30
プロ目指すような本気の習い事以外はいらないと思う。+83
-3
-
6. 匿名 2019/04/01(月) 13:39:46
いらないと思います+30
-5
-
7. 匿名 2019/04/01(月) 13:39:52
まともな所なら受け取らないよ。そんな差別しない+86
-15
-
8. 匿名 2019/04/01(月) 13:39:55
旅行や帰省のお土産くらい+86
-5
-
9. 匿名 2019/04/01(月) 13:39:56
逆に迷惑になるよ+17
-4
-
10. 匿名 2019/04/01(月) 13:40:45
先生も人間だからそういうのはあるのかもしれないけど月謝で十分だよ
でも好かれるような子だと知らず知らずに得することはあるよね
+62
-1
-
11. 匿名 2019/04/01(月) 13:40:54
月謝以外にお礼したことはない。
先生の演奏会に、チケットを買って行くことは
あるよ。+38
-3
-
12. 匿名 2019/04/01(月) 13:41:11
>>1
私はしてる
お月謝が3万円なので+6
-18
-
13. 匿名 2019/04/01(月) 13:41:46
送っているお母さんがいた。
いかにも 私は世間を知ってます みたいな。
月謝だけきちんと納めればいいと思う。+63
-15
-
14. 匿名 2019/04/01(月) 13:41:47
してないよ。
逆に先生に気を遣わせちゃうし。+27
-5
-
15. 匿名 2019/04/01(月) 13:42:02
します。態度変わりますよ。当たり前ですけど。
お礼といっても百貨店で買ったお菓子の詰め合わせとかですよ。+43
-14
-
16. 匿名 2019/04/01(月) 13:42:48
『お礼をしてそうな親子』って言うのは実際の所を知らないなら、そういう目で見るのはどうかと思う
お手伝いしてもらってるならそりゃ可愛がられて当然
先生も人間だから
うちは月謝のみ
可愛がられたい気持ちもないので+30
-1
-
17. 匿名 2019/04/01(月) 13:43:39
そこまで可愛がられなくていいや
普通でいい+42
-2
-
18. 匿名 2019/04/01(月) 13:43:49
バレエとかお花とか半ば強制のもあるよね。
慣習みたいになってる。+51
-1
-
19. 匿名 2019/04/01(月) 13:45:13
それで態度変わるような先生は信用できないし、ろくなもんじゃないね。+33
-6
-
20. 匿名 2019/04/01(月) 13:45:49
「皆で一緒にお礼しませんか?」とか言ってくる母親が1番やっかい
先生が迷惑じゃないなら個人で勝手にやって欲しい+114
-3
-
21. 匿名 2019/04/01(月) 13:46:05
親が一切お断りと言ってもこっそり夜自宅にまで持ってくる人とかいたな。
そういう人は贔屓してもらいたくて面倒率高い。
子どもながらに観察してた。+19
-2
-
22. 匿名 2019/04/01(月) 13:47:25
バレエとピアノは渡すもんだと思ってた。先生も当たり前のように受け取るし…+49
-0
-
23. 匿名 2019/04/01(月) 13:47:44
公文の教室をしています。
贈り物は困るわ〜
お返しの事もあるし。+31
-5
-
24. 匿名 2019/04/01(月) 13:48:12
今60すぎの母親はするのが当然!しない人は礼儀がなってないと思っている。私はしなくても良いと思う。+24
-3
-
25. 匿名 2019/04/01(月) 13:49:22
他の人達がしてるのに自分だけしなかったらやっぱりちょっとね+8
-0
-
26. 匿名 2019/04/01(月) 13:50:23
昔は手術する時お医者さんにお金を包むのが当たり前だったけど
最近は聞かない+49
-2
-
27. 匿名 2019/04/01(月) 13:51:54
お中元とかはしないけど、発表会の後とかのお礼とお年賀にちょっとしたお菓子渡してる。
後、先生が出るコンサートに行くときはお花。
年間一万~二万円位予算?組んでるよ。
これは本当に先生によると思うけど、クラシックとかの音楽関係者って元お嬢様が多いから、その価値観に合わせてる。
うちの先生はそんなことで差別する先生じゃないけど、先生も人間だからね。+26
-0
-
28. 匿名 2019/04/01(月) 13:52:34
ピアノ教室やってるんだけど、お歳暮とかお中元はそんなお気遣いなく〜💦って思う。
クリスマスとかハロウィンに300円〜500円位のお菓子もらう事があるんだけど、それはめっちゃ嬉しい(笑)
私が毎年プレゼントしてるからってくれるの😊
+35
-1
-
29. 匿名 2019/04/01(月) 13:53:47
ボランティアで英会話を教えてくれている先生がいる(月1回)。
新年度だし今度会った時に和菓子を買って渡そうと思っている。+21
-2
-
30. 匿名 2019/04/01(月) 13:53:54
ピアノなんかの習い事は真面目に練習してきてレッスンを熱心に受ける子は可愛いし、たいして練習もしてこないでヤル気のない子は先生からしたら可愛くないと思う。
子供が楽しんでその習い事してて練習も熱心にする場合は親からしたら先生に月謝+αを渡したくなるし、先生にお礼を渡すような熱心な親は子供に練習をキチンとさせるんだと思う。
お礼を渡している子供が可愛がられているとしたらそういう理由だと思う。+51
-6
-
31. 匿名 2019/04/01(月) 13:54:04
特別目をかけて欲しいとか、態度を変えてほしいとか…そんなことを考えたことはありませんが、お世話になっている御礼としてほんの気持ちでお送りしています。
私が幼い頃から実母がお中元、お歳暮だけしていたので、そんなものかなーくらいな感じです。
例えば先生から特別贔屓されたところで、良くも悪くも所詮は子供の才能だから(笑)先生に期待をするなんておこがましいと思っています。+34
-0
-
32. 匿名 2019/04/01(月) 13:54:19
月謝だけで大丈夫だよ。
発表会でお金包むとか、発表会に出る子供達にお菓子のプレゼントとか聞くけど、まだ始めたばかりだから何もしてません。+2
-4
-
33. 匿名 2019/04/01(月) 13:54:46
個人塾でかなりの低コスト、浪人覚悟だったけど落ちこぼれの子どもにも分け隔てなく一生懸命指導してくれて合格でき本当に感謝しきれなかったから、バイトの先生やご家族皆さんでとお菓子を卒業する前に子どもからお渡しした事あるよ。
焦り過ぎて自習室で泣きそうになりながら復習してるときアイス食べる?とかクッション入れてくれたり本当に厳しいけど優しい先生だった。
途中だと確かにいやらしい感じかもしれないね。+16
-0
-
34. 匿名 2019/04/01(月) 13:56:43
結局は気持ちだから本当に熱心に教えてくださって感謝してるなら贈ればいいし
どうでも良いと思うなら贈らなくて良いんじゃない+5
-0
-
35. 匿名 2019/04/01(月) 13:58:13
お中元お歳暮くらいはするよ気持ちじゃないの+17
-0
-
36. 匿名 2019/04/01(月) 13:58:21
旅行土産と辞める時に気持ちお渡ししました。+17
-0
-
37. 匿名 2019/04/01(月) 13:59:00
下心でやるならやめたほうがいい+10
-2
-
38. 匿名 2019/04/01(月) 14:00:25
>>15
態度変わるよね。融通もしてくれるし。
こっちはお礼のつもりで当たり前と思ってしたんだけど、大きな推薦の話とかお得な情報とかが前より来るようになった。
ほどほどにお付き合いしてるけど、ちょうどいい距離感になったよ。+5
-1
-
39. 匿名 2019/04/01(月) 14:00:58
ピアノ教室行ってます。
わざわざじゃないけどしている。だから、毎年ではないです。
旅行のお土産とか、なにかのついでに。
うちは、合唱の伴奏練習が間に合わない時にお願いしたりして本来は料金が発生するとおもうのですがただでレッスンを何度かしていただいているので。
それに次の生徒さんがお休みだったりするとちょっと長めにレッスンしてくれたりもします。
知り合いのお子さんか通っているピアノ教室はお歳暮が常識みたいなので毎年渡しているらしいです。+14
-0
-
40. 匿名 2019/04/01(月) 14:01:51
ピアノやバレエは贈るケースが多いと思います。どの程度かはお教室によって異なると思いますので先輩のお母さま方に伺うのが一番かと。個人レッスンで他の方に聞けないのなら、旅行に行った際のいお土産ぐらいはお渡しした方が宜しいかと思います。+8
-0
-
41. 匿名 2019/04/01(月) 14:02:28
>>15
そんなとこ辞めさすわ+9
-2
-
42. 匿名 2019/04/01(月) 14:02:54
そんな依怙贔屓するような習い先は地雷でしょ
気にしなくていいよ
よっぽど子供がやんちゃで、迷惑かけてるならまだしも+6
-1
-
43. 匿名 2019/04/01(月) 14:03:12
>>28
素敵な先生!
こういう先生だと逆にプレゼント攻撃したくなるわ笑
生徒さんも楽しいだろうなぁ。
+14
-1
-
44. 匿名 2019/04/01(月) 14:03:40
習ってる時はしないけど最後はお世話になりましたってのは渡す。+19
-0
-
45. 匿名 2019/04/01(月) 14:04:29
年1回の発表会後にお礼してます
お中元やお歳暮はしていません+5
-0
-
46. 匿名 2019/04/01(月) 14:04:48
>>29
ボランティア??
ならちょくちょくあげるわ。+5
-0
-
47. 匿名 2019/04/01(月) 14:05:58
ピアノですが、家族旅行や修学旅行の時にお土産買ってきます。うちの子の教室は発表会の日にお花がお菓子が定番です。+5
-0
-
48. 匿名 2019/04/01(月) 14:10:27
お礼によって態度が変わるかは、当たり前だけどその先生次第。
むしろお礼無し、図々しい親の子供の方が優遇される事なんて多々あるよ。
これは大人のお稽古でも同じだけどさ。
お礼とか持ってくる人の方が言う事聞くと思う先生も実際いるし。+3
-0
-
49. 匿名 2019/04/01(月) 14:11:59
ウチの先生はありがとうとすみません絶対言わない人だからあげない。
お礼言われる為にする訳じゃないけど、こういう人って人としてどうなの?って思うから。+8
-1
-
50. 匿名 2019/04/01(月) 14:12:10
まぁその先生次第よね。
上げたくる先生もいるし。そうじゃない先生もいる。+8
-0
-
51. 匿名 2019/04/01(月) 14:12:32
ピアノ教室です。
先生も私もパン好きなので自分がちょっと遠出した先にある有名パン屋のパンをついでにお土産にして渡すときがあります。
運動はダメダメ取り柄なし息子が唯一楽しくピアノをがんばれているのは先生のおかげかなぁと思ってほんの気持ちのつもりでお渡ししています。
+6
-1
-
52. 匿名 2019/04/01(月) 14:12:48
トピずれだけど以前ガルちゃんに、引っ越し業者さんに心付け渡しますか?みたいなトピがありましたね。
私は引っ越し業者にも習い事の先生にも渡す派ですが…こういった案件は「気持ち」に尽きると思います。
御礼の気持ちで渡すのも、先方に返って気を遣わせてしまう!と思って渡さないのも、どちらも「気持ち」だから正解は無いですよね。
習い事のジャンル、土地柄、先生の感覚によっても変わってくると思います。+11
-2
-
53. 匿名 2019/04/01(月) 14:12:53
>>49
そんなとこによく行ってるね+6
-2
-
54. 匿名 2019/04/01(月) 14:16:50
20年通ってるお茶の先生にはお歳暮はしてる。お世話になってるから+2
-0
-
55. 匿名 2019/04/01(月) 14:17:05
トピずれです。
ピアノの発表会の後って個人的にお花や贈り物するのですか?
初めての発表会の時に500円ずつ集めてピアノ教室歴の長い保護者が代表で先生に花束と贈答品渡していたんだけどそれとは別のことなのかな?+2
-1
-
56. 匿名 2019/04/01(月) 14:19:22
>>53子供がやめたくないって言うなら仕方なくないか?
+3
-1
-
57. 匿名 2019/04/01(月) 14:20:45
先生もブログなんかで〇〇頂きました~とか書いてる人結構見かけますよね。+12
-1
-
58. 匿名 2019/04/01(月) 14:26:10
個人の先生のバイオリン、個人の英語教室、必ず季節のご挨拶は持参します。
個人からの習い事は当たり前のことだと思ってました。大手塾などはしていません。+9
-1
-
59. 匿名 2019/04/01(月) 14:28:32
>>53
田舎だとそうそう、選択肢もないと思う。
都会は選べるのかもしれないけど。+3
-0
-
60. 匿名 2019/04/01(月) 14:29:04
自分が中学の時通っていた塾ですがおかげで目標の高校に入ることが出来ました。
親は何も渡していないと思いますが自分は恩を感じ高校生になってからもたまに顔出したり、修学旅行で行ったところのお土産を渡したりしていました。
(先生のおかげで目標の高校に入れて、ここまで成長したんだよってのを見せたかった)
そこは自分は幼少の時に通っていて金銭関係で一度辞め、受験時にもう一度通っていて私以外の姉弟二人もそこに通っていてまさに1家全体がお世話になっていて特別な思いを抱いていたんだと思います。
社会人になってからは顔見せてないから行ってみようかな+4
-0
-
61. 匿名 2019/04/01(月) 14:32:48
個人的にはこういうの悪しき伝統だと思っている。+6
-9
-
62. 匿名 2019/04/01(月) 14:36:21
茶道やってます。お中元お歳暮に5000円、お年賀にちょっとしたお菓子を贈ってます。+6
-0
-
63. 匿名 2019/04/01(月) 14:37:23
市のカルチャースクールの陶芸の先生。。
本当は5年も通ってるし、遠出した時に何か買おうと思うんだけど、結局、下手な物買ってお口に合わないかもしれないなとか、値段の目安もわからないし、カルチャースクールで入れ替わり立ち替わり生徒さんがうろうろしてるから、渡すタイミングがないなぁ…とか、で、結局毎回あきらめて買わないままになってる+3
-1
-
64. 匿名 2019/04/01(月) 14:39:10
>>50
ホントそう。
お礼は気持ちなら、あげたくない人にはあげなくてもいいと思う。
あげたくない先生の所によく通うねって人もいるだろうけど、通う理由なんて色々だよ。
技術が上がるに連れて、合う先生見つけるのなんて大変だからね。
性格がイマイチでも。+8
-0
-
65. 匿名 2019/04/01(月) 14:42:37
個人の家庭教師で最後に贈り物をする人いるかも。
普通の習い事には無くても良い。+1
-0
-
66. 匿名 2019/04/01(月) 14:43:11
優遇して欲しいからしても、子供出来が悪いとホント意味ないよ。+4
-0
-
67. 匿名 2019/04/01(月) 14:50:08
ピアノ講師です。
レッスンに差別はしませんが、お中元、お歳暮、お土産を頂く生徒さんにはプラスαはしてます。なにより挨拶すらまともに出来ない保護者もいるので頂くと心が動いてしまいます。+19
-2
-
68. 匿名 2019/04/01(月) 14:52:53
職場の人の旦那さんがスポ少の監督をしているんだけど、お中元お歳暮を沢山貰うから…と言って、おすそわけをよくいただきます。
ピアノやバレエはありそうな気がするけど、スポ少でもそういう事するんだな…と思って驚いた。+3
-0
-
69. 匿名 2019/04/01(月) 14:54:44
ピアノ講師です。もちろん贔屓などはしません。引き落としではないレッスン代金(月謝)にくしゃくしゃすぎるお札や(新札までは望みませんが、我が子の習い事には新札準備します)小銭でなんとか値段分集めたものや、ましてやお釣くださいは礼儀としてなんだかな…と思うことがあります。でもレッスンにはもちろん差はつけません。+14
-2
-
70. 匿名 2019/04/01(月) 14:57:01
初回だけ持って行った。+2
-1
-
71. 匿名 2019/04/01(月) 14:59:20
遠征に連れてってもらうときはしてる。本当にありがたいし。+1
-0
-
72. 匿名 2019/04/01(月) 15:01:24
>>69
小銭まじりは、ご気分を害してしまうのですね。
まれに、やったかも知れないなぁ。
以後気をつけます。+0
-2
-
73. 匿名 2019/04/01(月) 15:01:33
先生の年齢ときにもよるんじゃない?お稽古の種類とかさ
通ってた書道の先生には、みんな持っていってたよ
公文とかにはしてなかった
ま、10数年前の話
子供に習い事さす予定だけど、一回すればずっとしないといけないから しない方向でいきます 笑+5
-1
-
74. 匿名 2019/04/01(月) 15:10:36
>>57
こういうのって、見方によってはいやらしいよね。
先生としては、「贈り主への感謝の意を表したいだけ」とおっしゃるのかもしれないけど…、
それならそれで、本人やその家族に直接、お礼を言えば済む話なのに。
公開ブログに載せるなんて、まるで他の生徒さんにも催促しているみたいだよ。+14
-1
-
75. 匿名 2019/04/01(月) 15:11:11
>>72
細かくてすみませーんと一声かけてくださる保護者さんもいますからそこは仕方ないな、と気分を害するところまでは行かないです私は。せめて500円玉は2つまでで千円分をご用意してくださるのは構わないですが、100円玉数枚や、50円玉は二つで100円分を寄せ集めたような膨らんだ重たい月謝袋にはなんだか…となることは本音ではあります。いただくまでに期日もあるわけですし毎月決まった値段だと思うので準備できると印象もいいかなと思います。+11
-0
-
76. 匿名 2019/04/01(月) 15:19:08
知っている人で子どもの習い事の先生に、細々と付け届けやお中元やお歳暮送ってて 帰りついでだからと先生の車に便乗して車乗せてもらってた
やはり悪い気は気ないんじゃない?+2
-0
-
77. 匿名 2019/04/01(月) 16:07:52
>>23
安心しました+1
-0
-
78. 匿名 2019/04/01(月) 16:08:45
子どもの習い事の先生(そろばん、ピアノ、習字)に、お中元やお歳暮はしませんでしたが、辞める時に菓子折りと商品券をお礼の気持ちとして渡していました。+4
-0
-
79. 匿名 2019/04/01(月) 16:16:16
マンツーマンの料理教室で、その人のブログに受講生の〇〇さんに〇〇貰いました!感謝。とか書いてるから、え?渡さなきゃなの?と思って嫌だった。1回1万と800円で高いのに。受講料で充分だろと思う。+11
-0
-
80. 匿名 2019/04/01(月) 16:17:46
>親が熱心で教室のお手伝いをしたり
物よりもこっちじゃない?
たいして出来ない子なのに贔屓されてるの?
塾みたいに集団で教わる形式のところではやらないけど
個人で教わってる先生には贈ってる
他の人たちがやってるかやってないか知らないから贔屓されてるかは分からない
何で贈ってるかというと、親がそうしててそういうものだと思ってたから+4
-0
-
81. 匿名 2019/04/01(月) 16:51:33
こどものピアノの先生には新年1回目のレッスンの際にご挨拶で2000〜3000円位のお菓子を渡します
先生のお宅でのレッスンなので冷暖房費や設備費がないので代わりにと言うか
+2
-0
-
82. 匿名 2019/04/01(月) 17:18:22
勿論特別扱いは全くあてにはしてないけど、毎年発表会の後先生にプレゼント??してた。
普段なら受けとらないんだろうけど、発表会の後、花束とかみんなもらってるからその時に渡してました。
ってうちの母がそういうのしていたから、それが普通かなと思ったら違うんだなーと。
気を使われないようにみんな(他の先生)で食べれたり分けれるものとかにはしました。
勿論贔屓もなかったから、発表会メンバーでのポジションも実力なりのところでしたし 親子で不満など感じた事もありませんでしたよ。楽しい!って通えていたから 本当にただのお礼な感じで渡してました。
今はもう辞めてますし、先生もその後退社されたそうです。
+1
-0
-
83. 匿名 2019/04/01(月) 17:27:18
親が書道の先生です。
生徒は 30代~70代の成人で30人位。
お中元、お歳暮に商品券5000円を包んでくる人は二人。
特に指導は変わらないらしい。
ただ、楽しみにしている自分がいると、笑+5
-2
-
84. 匿名 2019/04/01(月) 18:07:00
しない
入ったときそういう礼節が解らないんで教えてくれと素直に聞いたら
トラブルになったことがあるので誰からも月謝意外は貰わないことにしてるので心配しないで大丈夫ですといわれた+3
-0
-
85. 匿名 2019/04/01(月) 21:06:46
主です!
トピック初めて採用されて、今気がついてびっくりしました!!
遅いですね(^^;
個人で習ってるとみんなどうしてるのか気になって聞いてみたくなりました。
旅行のおみやげはいいですねー!
お中元やお歳暮だと負担だけど、お土産程度なら気楽にできそう。
要は気持ちですね。+2
-0
-
86. 匿名 2019/04/01(月) 21:21:33
書道をしている方に質問です
雅号をいただいたらお礼をするのが普通ですか?
恥ずかしながらそういう礼儀を知らなくて何もしてなかったんですが、
教室で先生が他の生徒さんとお礼の話をしてて…
何もしていない私に聞こえるように話している気がしたんです
とても失礼なことしてるんだろうか…
+2
-0
-
87. 匿名 2019/04/01(月) 23:06:33
>>86
母が師範まで持ってるものですが、母が所属してる所はみんなお礼してました。
他の生徒さんとかにこっそり聞いてみたらどうでしょう?+1
-0
-
88. 匿名 2019/04/02(火) 00:06:48
子供がピアノ教室に通っていた時は、お月謝も新札、お中元お歳暮も数年間は渡していましたね
私自身が子供の頃ピアノを習っていた時(他の習い事も)母が新札で払い,お中元お歳暮を先生に渡していましたので、そうするのが普通だと思っていました…
子供が11年間もピアノを習っていたので、途中からはお中元お歳暮に変わり、いただき物の果物(田舎から送られてくる高めの物)等を渡すようになりました
お中元お歳暮よりも熱心に練習する方が大事では?
子供は小学校の間は毎朝学校に行く前に練習していました(特別上手ではないが…コツコツタイプ)
発表会ではいつも難し目のクラッシック曲をひくことが多かったですが、ひいきではなくひける子供が少なかったためですね…(小学校で辞める子供が多い)
長く習っていても家で練習しないと上達しないです
トピずれですが、うちの子は音大に進もうと思うほどの実力はなかったけど先生が良い方で、高校生になってからも習い、親教師以外の大人との話ができ良い相談相手にもなってくれました
お子さんが楽しく習えるのが大事ですね
+2
-0
-
89. 匿名 2019/04/02(火) 00:25:57
ピアノの先生にはお歳暮、お中元と発表会後のお礼とコンクール後のお礼は必ずしている。
バレエは教室の後援会がお歳暮、お中元、発表会のお礼を取りまとめてくれているのでそれで済ませています。
私自身、お茶をずっとやっていて季節のご挨拶は当たり前にしていたので、それが普通で違和感はないかな。
ちなみにお菓子ではなく、現金を包んでいます。
ただ個人教室の先生にはするけど、会社組織の先生にはしないかな。
プールの先生や塾の先生とか。
何人も先生がいるのに特定の先生にというは何か問題になりそうなので。
+0
-1
-
90. 匿名 2019/04/02(火) 09:01:42
媚びるとか変な意味はなく、ご当地お勧めの物が美味しかったから、食べて頂きたくて買うくらいかな?
それと、帰省などでレッスンを数回休んだ時とか。
でも、しょっちゅうではないよ。
お歳暮やお中元はやってない。親戚でも身内という間柄じゃないしね。相手も、恐縮して気を遣ってしまうと思う。向こうは仕事だもん。+1
-0
-
91. 匿名 2019/04/02(火) 10:36:31
うちはピアノですが、その年最後のレッスン日に菓子折り、発表会やコンクール後にお礼をしています。といっても金額にすると1000円~2,3000円程度です(コンクールの先生の交通費、無料補講のお礼等は別途)。安い方だと思うし、あくまで気持ちのつもりです。それで、先生の態度が変わることなんてないですよ。うちは目にかけてもらってる方だとは思いますが、それはたくさん練習してくるからだと思ってます。むしろ、練習してこないお子さん(お礼もしていないそう)で先生からにこやかに対応してもらってるのをみると、その子の方がある意味可愛がってもらってるなぁと思っちゃいますけどね。
+1
-0
-
92. 匿名 2019/04/02(火) 13:23:37
個人の英会話学校で旅行のお土産渡したり作ってる農作物あげたり、色々してる人達いたよ。
結局、そういう人たちと何もしない人たちで先生は差別化してた。
なので月謝自体高いから物あげなきゃ機嫌悪くなる先生のところは辞めました。
+1
-0
-
93. 匿名 2019/04/12(金) 21:49:10
私は空手をもう13年続けてるから大会とか段審査が終わったときとか、10年目のときには渡しましたね〜。「礼儀だからね」と親から言われていたのでね。でもなんか相手が迷惑に思ってたりするのかなぁーと考える事もありますが、お礼なので「自分が気持ちを伝えたい」と思ったから渡したと言う感じで捉えています。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する