-
1. 匿名 2019/03/31(日) 09:51:12
2人目を6月出産予定です。
上の子が2歳で保育園や幼稚園にはいってませんが、5月からプレに週1で行きます。
旦那は変則勤務の職場で、早番や日勤、遅番、夜勤あります。
5月からは夜勤やりませんが、日中や旦那がいない時に陣痛が来たら…と思うとどうしたらいいかわかりません。。
旦那の職場に連絡しても、帰宅時間最短40分、義両親や実母も1時間。しかも、すぐに連絡取れるかもわからないですし。。
産院は基本上の子は見られない。破水したり、緊急の場合のみ見てくれるそうです。
ママ友達は頼ってと言ってくれますが、来てもらったり手間をかけてしまうので最終手段かなと思います。
皆さん、陣痛時は上の子はどうしましたか?
アドバイスもあればよろしくお願いします!+23
-55
-
2. 匿名 2019/03/31(日) 09:53:19
旦那の実家が病院近かったから頼んだ。+16
-5
-
3. 匿名 2019/03/31(日) 09:54:56
全く同じ年の歳で里帰りしてたので母にみてもらってました。
プレは里帰り後からまた行った。(旦那が休みと被るときは連れてってもらった)
プレはわりとそういう人多かったよ~+29
-5
-
4. 匿名 2019/03/31(日) 09:57:25
予定日近くなったら実母さんに家にいてもらうしかないんじゃないかな?
駆けつけるのが間に合わないかもって言うなら仕事の旦那さんよりは実母さんかと。
私は2人目は里帰りしてたけど実母買い物中に陣痛来て、帰ってくるまで1時間陣痛に耐えて病院に移動30分、着いてから20分で生まれたから結構ギリギリだった。
2人目は特にのんびりしてると危険だと思う。
同じく上の子は産院では責任もてないから誰かについて来てもらうか預けてくれって言われてました。+138
-2
-
5. 匿名 2019/03/31(日) 09:57:50
実母1時間の距離なら近いじゃん。里帰りしたら?+127
-3
-
6. 匿名 2019/03/31(日) 09:58:21
出典:up.gc-img.net
+40
-3
-
7. 匿名 2019/03/31(日) 09:58:46
私も実家に里帰りして第2子を生んだので、上の子(当時2歳)は実家でお世話になっていました
ママ友の「頼って」は、あまり頼らない方がいいと思います+245
-2
-
8. 匿名 2019/03/31(日) 09:58:48
私も主さんと同じ状況です。
主人は単身赴任中で、駆けつけられるのに新幹線で3時間くらいかかります。
1人の時は生まれるまで10時間以上かかりましたがら2人目はもっと早く生まれるのかな?
産まれる時期になったら、家族に来てもらうしかないのでは?+17
-1
-
9. 匿名 2019/03/31(日) 09:58:57
とはいえ、ご主人との子どもなので、ご主人に頑張ってもらわないと仕方ないと思いますよ。+150
-1
-
10. 匿名 2019/03/31(日) 09:59:04
予定日付近にお母さんに泊まりで来てもらえばいいだけの話では?+39
-1
-
11. 匿名 2019/03/31(日) 09:59:06
実母がいるなら実家に頼んだ方がいいと思うよ。+104
-1
-
12. 匿名 2019/03/31(日) 09:59:07
出産時のことシミュレーションせずに子作りしたの?+48
-46
-
13. 匿名 2019/03/31(日) 09:59:56
その期間は実家とすぐに連絡とれるようにするしかないんじゃない?
+11
-0
-
14. 匿名 2019/03/31(日) 10:00:23
実際、陣痛くるときはわかんないし、その時に、ママ友不在だったら、どうするの?+25
-1
-
15. 匿名 2019/03/31(日) 10:00:44
すぐに連絡取れるか分からないと言うか、連絡取れるようにしてもらうしかないと思うよー。
ママ友より絶対家族に頼るべき。+133
-0
-
16. 匿名 2019/03/31(日) 10:01:10
臨月入ったら実家帰るか実母に来てもらうか。そんなんも判断できないようじゃ、出産後に躓くよ。+128
-10
-
17. 匿名 2019/03/31(日) 10:01:38
子ども産まれるときに旦那も双方の両親も頼れないって主の家族みんな薄情すぎない?
旦那が無理なら、予定日付近にどちらかの親に泊まり込みで来てくれたりすると思うけどそれもしてくれないって…+59
-7
-
18. 匿名 2019/03/31(日) 10:02:05
素早く全員に連絡して
日中はタクシー
夜間は代行(日中でも代行使えるなら代行)で産院移動
上の子は病院で親や旦那に渡すって感じでいいんじゃないかな
どうせ何しても1時間程度はかかるから
親や夫にすぐに来て!と頼めば誰かしら来れるんじゃない
上の子の日中の預け先が困るね
うちは上の子プレにならして平日は毎日通ってもらっていた+3
-3
-
19. 匿名 2019/03/31(日) 10:02:06
>>9
気持ちはわかりますが、妊娠、出産において夫ほど頼りにならない者はいません
人によるのかもしれませんが、物事わかっていなさ過ぎだし、教えるのも面倒、更に教えても理解しないというか+15
-31
-
20. 匿名 2019/03/31(日) 10:03:01
自宅からは遠かったけど、実家近くの産婦人科に通って予定日の10日前くらいに実家に帰ったよ。
上の子は2歳9ヶ月で週2のプレに通ってたけど休ませた。
主はあと2.3ヶ月で産まれてからんだからもう少し具体的に考えておかないと。
もしもの陣痛タクシーも登録しておいたよ。+61
-3
-
21. 匿名 2019/03/31(日) 10:03:28
1人目の時はどうしたんだろう?
出産の兆候、時間は2人目とまた違うのは分かるけど
病院まで行くにも上の子をどうするかだけの問題だけじゃないのでは。
義両親や実母も1時間なら里帰りも頼みやすそうですけど無理なんですか?
+26
-2
-
22. 匿名 2019/03/31(日) 10:03:31
6月出産予定なら、悩んでいる時間もそんなにないと思います。万が一の事も考えておかなくてはダメだし、里帰りしないなら、実母に来て頂くのが一番効率が良いのではないでしょうか?+37
-0
-
23. 匿名 2019/03/31(日) 10:03:45
>>19
そんなアホ旦那は1割りだよ。9割りの旦那は頼りになるよ。+48
-13
-
24. 匿名 2019/03/31(日) 10:04:26
陣痛タクシーとかないの?
それか義両親か実母、頼みやすい方に予定日近くは来てもらうしかないような
+38
-1
-
25. 匿名 2019/03/31(日) 10:05:20
>>1
少し頭使って考えたらわからない?+13
-6
-
26. 匿名 2019/03/31(日) 10:06:16
今からその悩みって(^_^;)
入院中はどうするの?
とりあえずママ友に頼るのだけはやめた方がいいと思う+104
-3
-
27. 匿名 2019/03/31(日) 10:08:05
転勤族で里帰りなし、上の子2歳で下の子産みました
上の子は保育園、旦那の会社は車で15分
分娩は和痛で計画分娩だったので、予定日が決まってたので、段取りしやすかったです
でも急に破水とかする可能性もあるから不安はあったけど‥
実母が仕事してないようだったら、里帰りはどうかな?プレが産前産後通わなくても支障なければですが‥
産後は上の子が赤ちゃんがえりしたり、対応が大変だから、実母にみてもらうか保育園に預けたほうが、主さんの体力は楽だと思う+3
-2
-
28. 匿名 2019/03/31(日) 10:08:45
親がすでに亡くなってるとか、病気がちで来てもらうのが無理とかなら悩むの分かるけど、普通に親に来て貰えばいいだけの話だよね
何が悩みなんだろ+96
-2
-
29. 匿名 2019/03/31(日) 10:09:18
「どうしたらいいかわかりません。」
て(笑)
6月ってもうすぐだよ?!
今頃あたふたしてるの?!
厳しいこと言うけど、そんなこともシミュレーションせずに2人目妊娠したの?!
陣痛タクシー登録してある?
産婦人科は実家の近くにしてある?
ママ友に頼むとかマジ迷惑だからやめなよ。
家族ならまだしも他人にお願いしなきゃいけないなら2人目作るの早すぎたんだよ。
ガルちゃんで経験談聞いたところで主とは状況が違うんだから自分で考えなよ!!
他力本願すぎて腹が立つわ。+55
-48
-
30. 匿名 2019/03/31(日) 10:10:24
>>29
その無駄な改行は必要なん?+55
-7
-
31. 匿名 2019/03/31(日) 10:11:39
ママ友は最終手段じゃない
そもそも手段として使うな+119
-5
-
32. 匿名 2019/03/31(日) 10:12:16
1月に二人目出産しました。
上の子は5歳で里帰りも出来ないので旦那が仕事を1週間休んでくれました。
結局娘はママと寝たい!ってなって2日目からは産院にお泊りしてましたが。。
夕方病院来て朝にまた迎えにきて幼稚園に送ってもらうって感じでした
旦那さんが仕事を休むのはなかなか難しいでしょうけど、参考になれば。
破水した時や陣痛が来たときの連絡は仕事中繋がる番号とか、臨月に入ったら携帯出られるようにしてもらうとか出来ませんかね?+14
-3
-
33. 匿名 2019/03/31(日) 10:13:22
こんな事も自分で調べて判断出来ないなんて大丈夫かいな...+34
-9
-
34. 匿名 2019/03/31(日) 10:14:35
最終手段って書いてあるけど、ママ友の方が不確かな約束な気がする
子どものお世話中で電話に気付かない可能性もあるし、ちょうどそのとき子どもが熱出して対応できない可能性もあるし
やっぱ親に頼むしかないでしょう+83
-1
-
35. 匿名 2019/03/31(日) 10:17:31
ママ友に頼むのはやめたほうがいいよ
事前に頼まれてるならまだしも、当日急に破水したから預かってと言われても、ママ友も自分の子の世話や用事で忙しいのでは‥+93
-2
-
36. 匿名 2019/03/31(日) 10:17:43
とりあえずなんとかなる!
とか考えてない?
何パターンもしっかりシミュレーションしておかないと。
産むギリギリまで幼児と日中2人きりはちょっとキツイと思うし、他人に迷惑かけちゃダメだよ。+47
-2
-
37. 匿名 2019/03/31(日) 10:19:01
ママ友の頼っては旦那や実家がくる数時間だけのつもりで言っているだけだからあてにはできないよ。
+28
-2
-
38. 匿名 2019/03/31(日) 10:19:39
2人目なのになぜこうも計画性がないのか…🤔??+79
-9
-
39. 匿名 2019/03/31(日) 10:20:14
陣痛始まってすぐ旦那に連絡して病院に向かってもらう。
そんでタクシー呼んで病院向かってるうちに40分たたないかな。
+21
-1
-
40. 匿名 2019/03/31(日) 10:20:37
ママ友がおなじマンションにいたけど
頼るとか無いな。自分ちの家族のことで
他人を巻き込まなきゃ出来ないようなことは
普通しないわ。上の子もつわりつらくても
送り迎えしたし頼んだことなかったよ。
頼ってくれていいのに、とか言われたし
ママ友とも仲良しだけどさ。
シュミレーションしないで
2人目作ったの?
+43
-3
-
41. 匿名 2019/03/31(日) 10:20:42
大変な時は頼ってねって私も言ったことはあるけど、本当に頼られたらかなりビックリすると思う。+33
-16
-
42. 匿名 2019/03/31(日) 10:21:47
>>37主はそのつもりじゃないの?旦那が会社から40分くらいで戻ってくるからその間のことかと私は思ったんだけど、違うのか。+9
-0
-
43. 匿名 2019/03/31(日) 10:22:04
2人目なのに計画性ないね。
ママ友はあてにならない、あてにしたら
だめ。自分ちのことなんだから+62
-3
-
44. 匿名 2019/03/31(日) 10:23:25
主は社交辞令を鵜呑みにせず家族を使いましょうね。+51
-1
-
45. 匿名 2019/03/31(日) 10:23:46
>>41
だったら何で言うの?真に受ける人いるよ+24
-11
-
46. 匿名 2019/03/31(日) 10:25:50
連絡とれるかわからない、じゃなくて連絡とれるようにしてもらうんだよ。
+71
-1
-
47. 匿名 2019/03/31(日) 10:27:32
どちらの親も近いじゃん。
予定日近くなったら来て貰えばいいじゃん。
うちは旦那も激務だし上の子もいたけど
日中はふたりだし、でも急に破水とかしても
困らないようにしといたよ。
こうなったらこうする、
こうなったらあぁする、とか
親と連絡とってシュミレーションしてたし
タクシーも予約してたし。
2人目ってそうじゃないの?
いまさら慌ててどうすんの?
+28
-1
-
48. 匿名 2019/03/31(日) 10:29:19
急にその状況になったわけでもなさそうなのに、今になってどうしたらいいかわかりませんってどうなのよ。
とりあえず陣痛が来た時に上の子を見てくれる人が確保出来れば良いわけでしょ?
と言うか、入院時は上の子どうするの?
実家でみてもらうのよね?違うの?!
予定日の10日くらい前から実家に帰ってればそれが一番じゃない?
まさかそれすら決まってないとかやめてね…。+19
-4
-
49. 匿名 2019/03/31(日) 10:30:47
上のお子さんは主が入院中どうする予定なの?
プレも週1ってことは日中は旦那さんか実母に預けるってこと?
私は2人目、3人目の時は陣痛前から里帰りして預かってもらいました。+13
-2
-
50. 匿名 2019/03/31(日) 10:34:19
主は今まで困ったことがあったら自分で考えずに誰かに決めてもらってきたのかな
コレがダメならこうしようって考えたらすぐに解決策が思い浮かびそうな悩みだけど+28
-2
-
51. 匿名 2019/03/31(日) 10:36:42
計画性のなさ+26
-4
-
52. 匿名 2019/03/31(日) 10:38:59
なるべく自分の家で過ごしたかったから
ギリギリまで自宅で上の子と過ごしてたけど
実母が近所だから
日中に旦那がいないとき破水したりしたら
予約していた陣痛タクシーで用意していた
荷物持って途中で実母をタクシーで
拾って病院へ、そのあとは
実母と上の子は実家へ、って
シュミレーションしてました 。入院中と
産後も実家のため上の子と自分の着替えなども
まとめておき、わかりやすいとこに置いといて
あとで実家の誰かに取りに行ってもらう。
旦那は激務のため頼らない、連絡しても
すぐ帰れないため。
上の子は幼稚園だったため実家から
通うときがあれば幼稚園の荷物も
まとめておきました。実際は
長期休み中だったので用意しただけで
使わなかったけど。
色々考えてやっておかないと
あなたもだけどまわりみんなが困るよ
+6
-1
-
53. 匿名 2019/03/31(日) 10:40:31
何日に産みますとか出来ない産院?
金曜日に子供が保育園に行ってる間に促進剤打って貰って産んで、金曜夜と土日は旦那に上の子見てもらって、月曜日に義母と帰ったよ。+7
-7
-
54. 匿名 2019/03/31(日) 10:41:03
これから2人目を計画するから参考にするためのトピかと思いきや…
しかも妊娠初期でもなく後期になりかけている今になってどうすれば良いかな分からないとか言ってる。
しかもママ友の社交辞令を鵜呑みにしてる。
行き当たりばったりすぎるよ。
+40
-1
-
55. 匿名 2019/03/31(日) 10:43:27
計画出産にすれば?
計画出産にして出産する日にち決めちゃえば
予定組みやすいけどそれをしても
計画立てられないような頭?+12
-6
-
56. 匿名 2019/03/31(日) 10:44:31
入院中上のお子さんは実家に預けるのでしょう?
すぐに連絡取れるかわかりませんじゃなくて、最低実母には予定日前後すぐ連絡取れるように言っておかないと。
出産前から里帰りしないのであれば、陣痛きたらすぐ親に来てもらって、そのまま病院に連れてってもらえばいいんじゃない?
1時間家で待ってるのが不安なら病院で待ち合わせして子供引き取ってもらうとか。+3
-0
-
57. 匿名 2019/03/31(日) 10:45:03
こんな人いるの?もぅ2カ月くらいで出産なのに?
釣りじゃなくて?+33
-2
-
58. 匿名 2019/03/31(日) 10:47:34
頼れる人いなかったので、計画分娩で産む日を決めて、それに合わせて旦那に休みを1週間とってもらいました。+4
-1
-
59. 匿名 2019/03/31(日) 10:47:44
2人目だからけっこうあれよあれとお産進むよ?
人によるけどわたしはそうだったよ。
1人目難産。2人目超安産だった。
困らないようにしとかないと。
まわりから何も言われないの?
産気づいたらどうするつもりでいるの?とか
実家から聞かれたり話したりしないの?
仲悪い?+13
-1
-
60. 匿名 2019/03/31(日) 10:49:09
>>57
たまにいるよ。
全てにおいて、何とかなる!ケセラセラ〜wみたいな。
周りが迷惑してるのも気にならない。
そのママ友も陣痛来たからって本当に上の子連れて来たらビックリするだろうね。+32
-3
-
61. 匿名 2019/03/31(日) 10:50:18
私も両家の実家が遠く、
昼間は思いっきりワンオペでしたので、
主さんの状況、すごくわかります。
ただ、陣痛はたいてい夜から始まります。
しかも、二人目はよほど無理をしない限り、予定日通りに生まれることが多いです。
二人目のお産は早いとはいえ、
十分間隔になって40分以内にうまれることもめったにありません。
それでも万が一が心配なら、実家に里帰りするのがおすすめです。
頼れる場所があるなら、甘えてしまいましょう
あなたにとって、優先順位はなんですか?+2
-32
-
62. 匿名 2019/03/31(日) 10:50:45
旦那さんは何にも言わないの?
日中上の子とふたりのとき破水したらどうすんの?とか。
陣痛だけならすぐ出産、ってわけじゃないから
落ち着いて病院行けばいいけど破水から
始まったら速やかに病院行かなきゃいけないよ。
誰か来るの待ってる、とか出来ないからね?
大丈夫かいな…
2人目だから知ってるよねそんなこと。+26
-2
-
63. 匿名 2019/03/31(日) 10:51:25
>>1
質問の回答としては、実母に臨月から予定空けて泊まりで来てもらってた
パート休んでもらうから5ヶ月の時には話したよ
保育園児だから昼間に破水したら園に延長お願いしました
プレがあるなら、どうしても、でお願いしたら預かってもらえるかも?
が、結果旦那母子供全員いるときに破水でした
ママ友はこんな事で借りを作りたくないからナシです+9
-1
-
64. 匿名 2019/03/31(日) 10:52:29
>>61
危機感と計画性がなさそうな主だから
そんなこと言ったら余計シュミレーションしなくなりそう。+12
-3
-
65. 匿名 2019/03/31(日) 10:53:05
いつ出産になってもいいように、旦那や両親とシュミレーションしておいたほうがいいですよ!
私は、去年7月に出産したのですが夜陣痛きて、夜中に出産したのですが、分娩室から出たら旦那じゃなく私の両親がいて。旦那は、上の子寝かしつけながら両親が家に来て病院くるつもりだったから。(両親は、旦那は寝てると勘違い…)旦那は一番に赤ちゃんに会いたかったらしく、ブチ切れで。私の両親に悪気が、あったわけじゃないし。私が悪かったってことにしたけど、それ以来、母は旦那のことよく思わなくなったと思うし。あまりいい思い出じゃなくなってしまいました。+3
-18
-
66. 匿名 2019/03/31(日) 10:53:09
1時間なら余裕じゃないの?
破水したら子供と一緒に産院行って、母か義母に産院に子供引き取りに来て貰えばいいじゃん
そんなにお産早く進まないよ+28
-1
-
67. 匿名 2019/03/31(日) 10:53:30
1人目ならその心配も分かりますが、2人目なんだから陣痛がどんな感じか、そして出産までどれ位かかるか分かりますよね?
普通、陣痛が始まった途端に何も出来なるわけじゃないし、陣痛が来てから連絡しても間に合うんじゃないかと思うんですが。
急に破水したり、緊急の時は病院も面倒見てくれるって言ってるし。+19
-1
-
68. 匿名 2019/03/31(日) 10:57:25
>>45
きっと主がここと同じようにママ友に相談したんじゃない?どうしよう〜って
それ言われたママ友が何かあったら頼っていいからね!って社交辞令で言ったのを鵜呑みにしたんだと思う+29
-0
-
69. 匿名 2019/03/31(日) 10:57:28
わたしは破水からだったけど
自分でもびっくりするくらい陣痛進んで
けっこう焦りました。色々考えて
やっておいたから問題なかったけど
余裕はなかったよ気持ち的に。
+7
-1
-
70. 匿名 2019/03/31(日) 10:59:01
里帰り出産しました。ギリギリまで無痛分娩にするか迷ってましたが、親の予定や上の子を安心して預けれるように無痛分娩を選び計画分娩にしました。いつくるかわからない不安がなくて良かったです。+4
-3
-
71. 匿名 2019/03/31(日) 11:01:47
昨年、クリスマスプレゼントどうしよう、って イブの2日くらい前にトピ立てた人思い出した。+30
-1
-
72. 匿名 2019/03/31(日) 11:05:59
陣痛は夜に来るって初めて知った。
2人産んだけど2人とも日中だったよ。
主はなんでも鵜呑みにする感じだから、夜に来るなら旦那いるしあんまり考えなくてもいっか!ってなりそう。+31
-1
-
73. 匿名 2019/03/31(日) 11:10:53
妹がついこの間、二人目を出産しました。上の子は4月から幼稚園で、私は妹の家から車で30分くらいのとこにすんでます。
予定日はまだ1週間後だったけど、「病院行きたいから、上の子預かって」と言われて病院まで送って、上の子を我が家に連れて帰る途中で、「このまま入院って言われた」と連絡が入りました。
まだ産まれるまで時間かかるかなと思って、上の子とお昼ご飯食べて、病院に戻ってる最中に産まれました。
二人目は早いかもだから、お母さんに家に来てもらってた方がいいと思う+30
-0
-
74. 匿名 2019/03/31(日) 11:20:16
里帰りだったので親に
主さんは気配があったらとりあえず子ども連れて病院行き、親と旦那さんに連絡して病院来てもらったら良いんじゃないかな+3
-1
-
75. 匿名 2019/03/31(日) 11:30:17
>>1
病院に上の子見てもらう発想とか全くなかったからビックリ。
産む時のことで困るなら、産んだ後どんだけ困るの?+22
-1
-
76. 匿名 2019/03/31(日) 11:34:22
うちは10月出産予定です。
今のところ計画、予定でしかないですが、実母はおらず実父は現役で仕事中、義父はおらず義母は持病もあり負担をかけれないのでやはり旦那が仕事の都合をつけるということで予定日が確認した時点で会社にお願いしてもらいました。
陣痛が始まってからは状況によって早退、休みにしてもらい、出産後1ヶ月は上の子の保育園の送り迎えに合わせて時短勤務にしてもらえるよう話してあります。
それでも何か不便があるときは実父に頼れるようお願いしました。
会社の方でも、私たちが気軽に頼れる人がいないことや旦那からしたら自分の子供のことなので融通が利くように理解してくれてます。
その辺は会社の方針などもあるので一概には言えませんが、まずは旦那さんにどうにかしてもらうべきでは?+5
-2
-
77. 匿名 2019/03/31(日) 11:41:48
私も今二人目臨月で主さんとまぁまぁ似たような状況
ただ旦那の仕事場が車で5分の距離だから、日勤夜勤問わず何かあったらすぐ電話してって言われてる
実家は車で30分だけど、あまり頼れない状況なのでもし陣痛きたり破水した時はって、あれこれ考えてる
私はママ友いないけど、いたとしても頼るのはやっぱり家族・身内かな
+10
-1
-
78. 匿名 2019/03/31(日) 11:43:14
陣痛はたいてい夜に来る、とか迷信だからね。
じゃぁ日中は大丈夫〜!とか鵜呑みにしないように。+33
-0
-
79. 匿名 2019/03/31(日) 11:44:26
結構大事な計画なのにガルちゃんで経験談聞いてる場合じゃない。
+10
-1
-
80. 匿名 2019/03/31(日) 11:47:16
上の子がまだ2歳じゃ大変ですね💦
私も3人目出産した時はまだ2番目が1歳でした。
産院は子連れ入院できるとこ選んでたけど、陣痛来てる時に子ども連れては大変だからと予定日前から義母が子どもたち預かってくれました。
私は実家は頼れなかったので^_^;
主さんのご実家が頼れそうなら里帰りなり預かってもらうなり、絶対お願いした方がいいです!不安要素は解決しといた方が精神的に全然違いますよ(^-^)
元気な赤ちゃん産まれますように✨体大事にしてくださいね。+9
-1
-
81. 匿名 2019/03/31(日) 11:49:52
私も同じ事で不安!
実母は亡くなってるし父は仕事してるし…義実家も同じ
一人目の時はたまたま旦那が出勤前だったから一緒に病院行けたけど、上の子と二人きりの時に陣痛きて誰も呼べない状況だったらどうしよう〜(--;)
一人ならまだしも陣痛きて子連れで行動できるかな+13
-5
-
82. 匿名 2019/03/31(日) 11:51:31
いくら匿名だからって計画性ないとかそんなことわざわざ言わなくてよくない??
なんで気分悪くなること言うの!主だって不安なんだからちゃんとアドバイスしてあげようよ〜。+33
-18
-
83. 匿名 2019/03/31(日) 11:52:53
主さんは色んな方の体験談が聞きたい感じかな?
うちは8月後半が出産予定ですが実家には帰れないので、お盆明けから実母に泊まりに来てもらう予定です。お盆は旦那がお休みだからいいのですが、もしも早産になってしまった時にどうしようか今考えているところです。
今年入園で、夏休み中でサマースクールには入れるつもりですがその期間は延長保育がなし。旦那は事務所の日ならすぐ来れるけど、出先だとどこにいるやら。
母、義母は新幹線と飛行機の距離。
とりあえず今度の検診で病院に子どもはどこまで一緒にいられるのかを聞いて、陣痛タクシーと託児の施設を登録する予定です。
頼りにしていた信頼しているファミサポさんも、娘さんが同時期に出産だそうで色んな方法を考えねば。+3
-1
-
84. 匿名 2019/03/31(日) 11:53:28
産まれるギリギリまで自宅で上の子と一緒にいるつもりなの?
それはかなり無謀だし、入院中はどうするつもり?
周りの家族は何も言ってこないの?
両親義両親がご健在なのにママ友に頼るって変じゃない?
すごく迷惑だからやめなよ。
なんか謎だらけ…+33
-7
-
85. 匿名 2019/03/31(日) 11:54:49
夫が不規則な時間帯の仕事だったので遠方の実家の母に頼りました。
つわりがひどかったのと、上の子も慣れるように数ヶ月前から来てもらいました。+3
-1
-
86. 匿名 2019/03/31(日) 11:55:07
私も5月に第二子出産予定。1人目は今2歳で保育園・幼稚園行ってないしプレの予定もない。旦那は工場勤務なので週替わりで日勤夜勤があります。
夫婦ともに両親他界してるため、身内の手伝いは望めない環境です。
私の場合は病院側と計画分娩を予定していて、旦那もそれに合わせて仕事の休みをとるつもりです。ただ2人目はお産の進みが早いとか予定日より前に陣痛が来た、とかよく聞く話なので計画分娩のつもりでもいきなり陣痛が始まったらどうしよう…とは思っています。
旦那職場から自宅までは車で30分程度の距離ですが、1番の問題は旦那の毎日の晩酌(>_<)
第一子の時も予定日1週間前でやっとノンアルビールに切り替えてくれたくらいだから、飲んだ後に陣痛始まったら…の方が心配です。
主さん、お互い出産頑張りましょうね!+8
-10
-
87. 匿名 2019/03/31(日) 11:56:47
>>82
ここガルちゃんだから。
本当にアドバイス欲しいならこんなとこでスレ立てないって。
ベネとかでスレ立てしてもこんな感じになると思うけどね。+7
-1
-
88. 匿名 2019/03/31(日) 12:08:11
旦那が隔日勤務だったから、1時間の距離に住んでる実母と旦那で交代で見てもらってた。
…が、長男がインフルになって予定が崩れ、急遽新幹線の距離に住んでる義実家の手も借りることになった。(が両親はリタイア済)+2
-1
-
89. 匿名 2019/03/31(日) 12:11:35
私は入院初日まで義母(仕事が入った為)、その後は実母に頼みました。
実家も保育園も徒歩で近いのでいい環境でした。
でもご飯が心配だったので2日で退院しました。+1
-4
-
90. 匿名 2019/03/31(日) 12:19:30
私は2人目妊娠する前に実母に相談しましたよ。
そしたらもちろんよ!と言ってくれましたし、義母には旦那が手伝って欲しいと言いました。
なのに主さんの計画性のなさ
病院側もなんで子守りしないといけないんだよって思ったはず
+12
-7
-
91. 匿名 2019/03/31(日) 12:26:54
予定日の1ヶ月前から一時保育に預けていたよ。
18時半まで見てくれるところだったから、安心だし。産後も1ヶ月預かってくれるから、良かったよ。+5
-1
-
92. 匿名 2019/03/31(日) 12:33:26
実母、義母共にフルタイム勤務。
上の子1歳4ヶ月。
一人で入院して、一人で退院した。
誰の助けも借りられず地獄を見た。+6
-0
-
93. 匿名 2019/03/31(日) 12:44:32
ほぼ同じ状況だけどよっぽど間に合うと思ってるけど甘いかな…?
一人目買い物したりお風呂入ったり余裕あったからそれくらいの時間なら間に合うかなー?って思ってるんだけど+1
-13
-
94. 匿名 2019/03/31(日) 12:55:40
上の子が3歳で保育所行ってるのと予定帝王切開だったからあまり参考にならないと思うけど、翌日手術のため前日入院した夜中に破水して緊急帝王切開になったよ。出産は予定通りにはいかないから、もしかしたら主さんも普通分娩じゃなくなる可能性とかもあるし、色々な可能性を考えて動いておかないと…
うちは入院前後合わせて10日くらい夫が仕事休んでもらって、退院後は実母が近くに住んでたから保育所迎えとか、夫が仕事の日は夕飯届けてくれたり甘えたよ。
入院中、上の子はどうするの?旦那さんは仕事休めるのかな?私は出産ギリギリまで上の子のお世話と家事もかなりつらかったし、そして出産時の心配もだけど、産後のフォローも考えておかないと大変なことになると思う…
新生児いて上の子のお世話と家事はかなりつらい。その辺も、もう考えてあるのかな?
+6
-0
-
95. 匿名 2019/03/31(日) 12:58:46
実母は予定日前後込みでの約1ヶ月間
休みをとってほぼ毎日会ってたよ!
旦那は携帯に出れんくても陣痛きたら
職場に電話してくれた出て帰れるから!って。
結局朝方陣痛がきて
母が上の子を見てくれて
旦那と病院いきました!+2
-0
-
96. 匿名 2019/03/31(日) 13:00:22
予定日近くなったら1人目を実母か義理親に預けておくしかないでしょう。
それかプレ終わる時間に合わせて家に来てもらっておく。
61が陣痛は夜に始まるとか10分間隔になって40分以内には産まれないとか適当なこと言ってるのがびっくりする。
破水から始まって親の到着待ってて、
自宅分娩とか救急車呼ぶとか、本当に迷惑だから
やめてくださいね。+25
-0
-
97. 匿名 2019/03/31(日) 13:06:39
私は自分の2人目の時は、上を連れて入院できる病院を探したよ。
あと、ママ友のお産の時に預かりをした事があるよ。
Aさんは計画出産。
実両親他界。義父健在。義母他界。
上の子どもを、5日預かり。
幼稚園の帰りに、ママと赤ちゃんにも上の子を会わせに連れて行ったよ。
Bさんは、
実両親遠距離。義父母と不仲。
上の子どもを、産気づいてから1日預かり。
お産の後で旦那さんが迎えに来ました。+8
-0
-
98. 匿名 2019/03/31(日) 13:06:49
主さんは2人目出産の話を聞きたいのかな?
それだと私は今年11月出産予定で義実家に里帰り予定。うちも上の子2歳だよ。
上の子の時は実家に里帰りしたんだけど、両親ともにまだフルで働いてるし結構待機児童多い地域だから日中上の子預かれる保育園なかったし、ちょっと心配あるけど今回は上の子優先で義実家に里帰りするよ。
義実家は田舎だから里帰りの間、9時から14時までインターみたいなところも全然入れるって言われたし見学したら良さそうだった。義両親もずっと子供みるの大変だろうし私も気使うしね。
義実家の近くに無痛分娩で有名なとこあったから気早いけどもう分娩予約取ったよ笑
実家里帰りとかは難しいかな?もう産院の分娩予約が難しいかな?実母が働いてなければお手伝い頼めるかも?
お子さん産まれたらうちの2人目と同学年だね。
出産頑張ってね!
長くなってごめん!+5
-0
-
99. 匿名 2019/03/31(日) 13:18:21
私も2人目妊娠中で里帰り予定だけど、出産、入院時子供の寝かしつけが心配。
最近パパでも寝かしつけは出来るように練習しているけど起きてママがいないと大泣きしちゃう。
一応予定日過ぎた辺りから主人に一週間休みを取ってもらう予定だけど、そう出産日上手くいくかな?とも不安だし。
入院中私に会いに来ちゃうと泣いちゃうから連れてこない方がいいのかとか色々心配はあります。
皆様はどうされてましたか?
+6
-0
-
100. 匿名 2019/03/31(日) 13:28:50
うちは2人目を8月予定で上は2歳目前。
旦那は600Km離れた土地で単身赴任。
妊娠してからは、何かの時のため実母と同居しました。
といっても、実母はフルで働いておりすぐには頼れないのと、私は元々育休を貰ってたので、保育園に入れて復帰。
陣痛きたとき、保育園に行ってたら迎えは実母に頼む。
私と2人の時は実母に連絡いれて、そのまま2人で陣痛タクシーで産院向かう。実母と産院で待ち合わせ。
1人目が微弱陣痛からのスピード出産だったので、早めに産院向かうつもり。
入院中は実母に仕事を遅れて保育園に送ってもらい出勤・少し早めに早退してもらって迎えに行ってもらう予定。
お盆に出産だったら、実母も休みだし旦那も帰ってこれるので、出来ればお盆までお腹にいてくれたら有難い。
主さんは計画しなさすぎだよ~
里帰りするか、上の子も連れて行っても見てもらえる産院選ぶとか。
上の子と一緒に入院できる産院もあるし。+7
-1
-
101. 匿名 2019/03/31(日) 13:33:15
主です。
私の実母も仕事をしているし、忙しいのですぐには来れないといわれました。代わりがいない為、仕事も休めないそうです。
実家も狭いし寝るところがなく、弟家族が住んでいるので里帰りはできません。
どうにかやるしかないのはわかっていますが、
実際に経験した方の体験談が聞きたいです。
陣痛タクシーも登録済みです。+7
-22
-
102. 匿名 2019/03/31(日) 13:38:44
冷たいコメントばかりなので、コメントもういりませーん
どうもでしたー+2
-12
-
103. 匿名 2019/03/31(日) 13:43:49
やっぱりみんな当たり前に両親のサポートあるんだよね。
うちは一人目の時、実家不仲、義実家飛行機の距離、旦那有給取れないので産後からワンオペで動けるように無痛分娩にしました。二人目、子連れ入院で計画無痛にしたとしても分娩中に上の子見てくれる人どうしようと思うと妊活するか迷います。高齢出産は避けたいから時間がないし焦りもありますが+25
-0
-
104. 匿名 2019/03/31(日) 13:47:20
>>101
弟さん家族には頼れない?
気をつかうだろうけど、奥さんでも。+9
-1
-
105. 匿名 2019/03/31(日) 13:47:33
さすがにこれは非常識である自覚持たないといけないね
主さんに対する呆れの声も、嫌がらずにちゃんと耳を傾けた方が主さんの為になる気がします
「私悪くない!」と言われればそれまでだけど+22
-2
-
106. 匿名 2019/03/31(日) 13:50:33
>>103
子連れ入院でも分娩中の上の子を見てくれる人は産院にいないのかな?
うちが候補にいれてた子連れ入院の産院は、保育士さんがいて見てくれるから、日中は大丈夫。
夜中だったら無理だから旦那に任せるしかないみたいだけど。+9
-1
-
107. 匿名 2019/03/31(日) 13:53:39
出産時期が近づいてきて、色々なことが現実的に見えてきてアレコレ考え始めるのわかるよ。
ものすごく責めてる人いるけど、10ヶ月先のことまで明確に計画してる人ばかりじゃないでしょ。
6月出産で3月から考え始めてるのは充分計画性あるほうだと思うけどね。
今のところまだ不明確すぎるだけ。+8
-12
-
108. 匿名 2019/03/31(日) 14:14:48
>>101
体験談聞いてどうするのさ。
色々なことを想定してご主人とシミュレーションして対策を練っておくしかないじゃんよ。
これ冷たい意見なの?
動き出しが遅いと思うよ。
身内が頼れないならファミサポもしっかり調べておく。
近所のママ友なんて手段としては頼ろうとしちゃダメだって。
ご主人はそれで良いって言ってるの?+25
-1
-
109. 匿名 2019/03/31(日) 14:22:12
>>101
ということは産後は里帰りや実母が来て手伝いをしてくれるという事じゃないのね?
入院の数日間は旦那さんが仕事休んで子供見てくれるの?
ちょっと行き当たりばったりな感じが…+13
-1
-
110. 匿名 2019/03/31(日) 14:24:43
実家頼れないから友だち頼るはちょっとおかしいよね。+11
-0
-
111. 匿名 2019/03/31(日) 14:46:09
私は産前産後一時保育利用したけど、利用考えてるなら早めに問い合わせたほうがいいです
料金高いのは仕方ないと割り切りました
2歳児で週5、9〜5時で保育料月8万でした、世帯年収に関係なく一律この値段だった‥
6月に出産予定なら、あまり時間ないし、今から上の子一時保育探したり、上の子の預かりサービスある産院探すのは非現実かも‥
旦那の会社に事情話して、産前産後だけ日勤のみにしてもらうとか何かあればすぐ旦那が自宅に帰れるように、業務調整してもらうのが、一番現実的な気がする
+10
-0
-
112. 匿名 2019/03/31(日) 14:48:54
この時間だと子どもいる人は家事育児忙しいだろうし、夜までまったら体験談聞けるんじゃないかな?+5
-0
-
113. 匿名 2019/03/31(日) 14:50:36
>>101
うちの実母も近いのにまったく頼りにならない人で苦労した
もういないものと思って全部自分が動くしかないよ
子連れ出産可能なところを妊娠後すぐに探して陣痛来たら早めにタクシーで向かうしかなかったわ
入院中も旦那は仕事でほとんど来れないし産後すぐから母子同室で二人育児発狂するほど大変でした…
かなりの覚悟はいると思う+15
-0
-
114. 匿名 2019/03/31(日) 14:55:37
113だけど、臨月で上の子プレは何があるか分からないから難しくないかな?
あと乳児院とか児童相談所に出産時にも使える一時預かりがあったはず
本当に頼れないから当時色々調べたよ
自分の地域もっと調べてみて
市役所でも相談できると思う+8
-0
-
115. 匿名 2019/03/31(日) 15:49:52
>>107
その時期に上の子を週1プレに通わす計画性のなさに驚いたけどな。送り迎えどうする気なんだろね。万が一、迎えの時間に陣痛来たら上の子は誰が迎えに行くんだろうね。+23
-0
-
116. 匿名 2019/03/31(日) 15:54:24
ただでさえまわりのサポートないのに
プレまで通わせてどうすんだろと思ったけど。
預けてる間になにかあったはだれが迎えいくの?とかさ。
計画性ないね、とか冷たいか?
その通りだと思うけど。+24
-1
-
117. 匿名 2019/03/31(日) 17:31:51
わからないけどプレなら母子同伴かもしれないね。
それにしても…
実家は狭い、弟家族が住んでる、実母も仕事休めない、旦那もすぐに帰ってこれないって妊娠前に分かってることだよね。
ママ友が最終手段てのはもう候補から外してね。
(預かってる時に天災が来たり、事故に巻き込まれてもママ友は責任取れないよ。そういうのもわかってるよね?)
四の五の言わずまずは自治体のサポートを片っ端から調べる。
旦那が帰るのに40分かかるならもうそれ待つしかないでしょう。
日中に陣痛来ないと良いね。
+14
-0
-
118. 匿名 2019/03/31(日) 17:33:49
実母がいないので、旦那が上の子の世話(年中、保育園児)をした。
臨月に入ると、旦那は残業なし、定時上がり。
休日出勤や出張は他の人にしてもらった。
二人目妊娠するまでに、事前に旦那と約束した。+6
-0
-
119. 匿名 2019/03/31(日) 17:48:05
旦那さんの親には頼れない?+7
-0
-
120. 匿名 2019/03/31(日) 19:47:48
無責任な旦那さんだな
旦那→×
実母→×となると
義理両親か
ベビーシッターか
施設
+9
-0
-
121. 匿名 2019/03/31(日) 21:19:14
一月に第2子を出産しました。
上の子は一歳4ヶ月で保育園でした。
実家も義実家ともに遠方で、里帰りせずに産みました。平日明け方に陣痛がきて、陣痛タクシーで産院へ移動。夫は子供を保育園へ連れていき、産院へ。夫もいるなかでお昼頃産みました。
念のため、入院中は義母にとまってもらい、上の子と夫のお世話をして頂きました。
他の人もかかれてますが、まずは行政に相談するのが一番だと思います。ファミサポ以外にも色々ありますし、窓口で話したら一緒にシミュレーションしてくれるかと思いますよ。
実際私は安定期に入ったらすぐに窓口に行きサービスを確認、色々登録しました。その際に自分の計画を話したら、アドバイスもらえましたよ。
いいお産になるよう頑張って下さいね
+14
-0
-
122. 匿名 2019/03/31(日) 21:19:52
実家に帰って出産しました。入院中息子は両親にお世話してもらいました。
入院してから色々困らないように息子の生活リズムや、ぐずった時の対処の仕方などなどを書いた紙を渡しました。予定日の1週間くらい前から夜の寝かしつけは両親がしてくれました。息子に慣れてもらうために、両親からの提案でした☆
ちなみに陣痛が来たのが週末の夜中で、父に病院へ連れてってもらい、主人が来るまでいてもらいましたよ(人´∀`●)+2
-0
-
123. 匿名 2019/03/31(日) 21:31:49
上の子が2歳半の時に二人目出産。上の子は一緒に入院できない所で産んだ。ちなみに実父は他界、実母・義母は運転できない、義父と旦那は仕事がある状態。お互いの実家は電車で1時間くらいの距離。
里帰りはせず、産む当日は実母に上の子を実家に連れて帰ってもらい、翌日から退院までは義母が私の自宅に泊まり込みで上の子の面倒を見てくれる事にあらかじめ決めてた。
陣痛が来たら、産婦人科まで徒歩10分の距離だから陣痛が軽いうちに上の子をベビーカーに乗せて歩いて行くかタクシーを呼ぶつもりでいた。
実際には、健診の途中で破水してそのまま入院・促進剤で出産になったので荷物やベビーカーは自分が運転してきた車の中にあったので移動の苦労はなかった。
実母に連絡して上の子を産婦人科まで迎えに来てもらい、旦那にも同時に連絡して職場から来てもらった。すでに促進剤でかなり強い陣痛がついてたけど、実母か旦那かどちらかが来るまでは何とか気力で上の子の前では痛い顔を見せないように頑張った。
いざとなれば陣痛タクシーとかもあるから事前に登録しとくといいかも‼︎+6
-0
-
124. 匿名 2019/03/31(日) 22:30:57
一人目が3歳4ヶ月の時に二人目を生みました。
両実家飛行機、新幹線の距離で遠方で、里帰りもなしです。
主人の職場は家から一時間程度。
仕事中でも必ず繋がる仕事用の携帯の番号を聞いておき、
予定日近くは連絡したらすぐ帰れるように仕事を調節してもらっていました。
近くに専業主婦の従姉妹がいるので、どうしても主人がすぐに帰れないときは来てもらうように事前にお願いしていました。
結局予定日を過ぎ、入院&促進剤を使っての出産になったので、
出産の日から入院中は主人に仕事を休んでもらい上の子を見てもらいました。
もうすぐ三人目が産まれますが、
今回は初めから自然陣痛は待たず、
38週で計画出産する予定です。
+6
-0
-
125. 匿名 2019/03/31(日) 23:07:15
転勤族だけど一人で対応したよ。
でも幸い今の赴任地は義実家から90分、
夫の会社から60分、
赴任一年未満であまり仲良くないママ友にももしもの時はとお願い、
会社には臨月は出張控えてもらうなど協力仰げたから実行。
結果夕方の出産で、一番ラクなシチュエーションでラッキーだったけど、それでも陣痛中一人でタクシー呼んで、子供一時保育に預けて病院行ってと大変だった(そのお陰で出産早く進んだ)。
義母や夫には保育園のお迎えをお願い→義実家で預かってもらう感じ。
主さんの場合は私よりも協力が少ないのかな。それなら、動けるうちに行政に相談すゆのが良いかも。
ただ、行政に相談しても、
そうなんですかー。こういう制度ありますーぐらいで、あんま懇意にはしてくれないことも。
だから自分からファミサポや地域の助産師さんなど能動的に情報とりにいかないと辛いかと思います。+7
-0
-
126. 匿名 2019/03/31(日) 23:09:26
私は2人目を7月に出産予定です。
実家はバスで20分の距離ですが、出産の時期と産後1ヶ月は実母に来てもらう予定です。
誰に頼るにせよ、誰しもそれぞれ予定があるので、早めに頼んでおきましょう!あと、出産は命の危険もあることですので、主さんご自身のためにも、できるだけ万全の体制を作っておいた方がいいですよ!+3
-1
-
127. 匿名 2019/03/31(日) 23:38:51
私これから5月に1人目出産だけど、妊娠わかって安定期に入る前には陣痛タクシーを調べて登録したわ。
ママ友頼るなんて思いつきもしなかった…旦那と実母と話し合って陣痛来たら・破水したらのシュミレーションもとっくにしてるし、普通そうするもんかと思ってた。
皆さんおっしゃっているけど、主さん少し無計画じゃない…?+7
-4
-
128. 匿名 2019/03/31(日) 23:40:56
横ですが
私も今一歳6ヶ月の娘がいて、妊娠しました。まだ、妊娠初期です。
明日から娘は保育園です。
今は5.5時間のパートしていますが来月からフルタイムに戻すかという話になっているところでの妊娠発覚でした。
フルタイムに戻すか、5.5時間のまま行くか悩んでます。皆さんならどうしますか?
5.5時間だと育児休業手当てが少ないんですよね+0
-16
-
129. 匿名 2019/03/31(日) 23:48:38
転勤族、両家の親は遠方かつフルタイム勤務で休めず持病もあって頼れないので二人目悩んでます。一人目は里帰り出産でしたが、食事だけ作ってくれてずっと仕事でいなかったので子供を預けられない。
主人は欲しいしか言わないけど、上の子どうすんの?誰が見るの?と考えて踏ん切りつかず。
皆さんどうしてるんだろ
+4
-0
-
130. 匿名 2019/03/31(日) 23:56:37
>>82
私もそう思う
そんな悪口答えになってないし言う必要あるかと思う
解決法を考えてあげようよ
これだから少子化なんだと思う+6
-6
-
131. 匿名 2019/03/31(日) 23:58:28
>>129
私も転勤族なので気持ちわかるよ。
自分の体験談は上に書いたので、
他の人の話を、、
転勤族で実家飛行機距離の友達は
親子同伴入院できるとこ探してた。
あとファミサポ利用してる人や、
予定把握したいし体力温存のためにあえて無痛で計画分娩?してる人もいた。
お互いギリギリだねーと話したなぁ+2
-0
-
132. 匿名 2019/04/01(月) 00:15:30
2歳差で親に頼らず産みました。
計画分娩にして、予定日から5日間は旦那に休んでもらいました。
上の子は旦那に任せて自分で荷物持ってタクシーで産院へ。
産んだ後は自宅で2歳と新生児のお世話。
けっこうキツイですよ。
産後の体で上の子の世話が辛すぎた。ジブリばっか見せて添い乳してた。+5
-0
-
133. 匿名 2019/04/01(月) 00:22:14
二人目は計画分娩できるところに通ったよ
子供保育園通ってたから、私が入院中は義母に自宅に来てもらって、保育園の送り迎えとお世話をお願いしてました
もし義実家がなにかあったときのために、産院内に託児所もついてるとこ選んだ+2
-0
-
134. 匿名 2019/04/01(月) 00:26:00
はい経験者です。
でも主さんには私の経験は意味が無いものみたいですね、
私も実母他界してて、実家頼れず、義実家は飛行機の距離。
そもそも2人目出産は妊娠前から、すごく悩んで悩んで、通える範囲にある病院や保育園を調べて
最悪夫が不在の時に陣痛がきても、これなら何とかなるという目処をつけてからの妊娠でした。
こんな私の方が珍しいのでしょうか?
計画的に妊娠できない場合や、避妊していたのに思いがけず妊娠する事があるのは勿論分かりますが、
一人子供が既にいるからこそ、陣痛の事も産後の事も分かりますよね。
思いがけず妊娠したとしても、妊娠判明後からすぐにどうしたら夫婦だけで乗り越えられるか考えて調べ始めるものでは?
自分の為ではなく上の子の為、生まれてくる下の子の為でもあるんですよ
10ヶ月も先の事なんて考えられなーい、あ、そろそろ生まれるからどうするか考えなきゃ、って
そもそも上の子や生まれてくる子に対する愛情すら疑ってしまいます。+17
-1
-
135. 匿名 2019/04/01(月) 00:27:04
>>130
ちょっと待てい!
少子化関係ないだろw+5
-0
-
136. 匿名 2019/04/01(月) 00:28:36
主さんお金持ちですか?
お金あるなら住み込みでベビーシッター雇うのが一番簡単ですよ。
それか夜間保育園に登園しておけば夫が不在の夜に陣痛きても預けられるよ。+6
-0
-
137. 匿名 2019/04/01(月) 00:30:27
>>130
なんかズレてる(笑)+5
-0
-
138. 匿名 2019/04/01(月) 00:32:39
私も計画分娩だった。
だけど計画分娩してくれる産院なんで少ないから、妊娠分かった時から予約しておかないと無理じゃない?
今から主さんが調べて計画分娩してくれる産院に変えるとか、保育士がいて陣痛中にも上の子を見てもらえる産院に変えるって事はもう、無理でしょう。+8
-0
-
139. 匿名 2019/04/01(月) 00:47:28
主さんは何がどう心配で、誰がどこまで動けて、入院中は上の子をどうするかとかの具体的なものはないのですか?
陣痛タクシー登録するのは良いけど、上の子をどうするつもりなんですか?
それが分からないから的を得たアドバイスができないし、6月出産予定のわりにのんびりしてる感じがするから少し厳しめのコメントが付くんじゃないかしら。(厳しいと言うか正論ばかりだと思うけどね)
本当に何も考えてない、決まってないのかな。。
+8
-0
-
140. 匿名 2019/04/01(月) 00:51:15
主さん経験者の話を聞きたい、みんな冷たいって、いっても
今から主さんが真似できる安心て産める方法なんて本当に限られてますよ
計画分娩?産院変更?できますか?
住み込みで24時間ベビーシッター?お金ありますか?
24時間預かってくれる保育園は近くにありますか?
あっ、あと最終手段は、役所に行って上の子を乳児院に入れてもらう、これが残ってましたね。
シングルマザーで2人目を出産する人が産前、産後合わせて5ヶ月くらい上の子を乳児院に預けていました。
本当にこのどれかですよ。
どれも不可能ならば、ご主人がいる時に陣痛が来るように祈るか、ご主人に最低でも予定日の2週間前から1ヶ月仕事を休んでもらってください。
+12
-0
-
141. 匿名 2019/04/01(月) 02:03:45
本当にどうするつもりで妊娠したんだろ、と思うけど仕方ないよね。
託児所か施設に預けてから病院行くしかないんじゃない?
義両親に泊まってもらうのも難しいのかな。そもそも、産院選ぶ時にそういうの調べないのかな?
私も似たような立場だったから上の子がある程度大きくなってから二人目計画したし、いざとなったら子連れで入院も可の病院にしたよ。産前産後の保育園も申込んで旦那に送り迎えしてもらえるようにしておいたし。
旦那も職場に事情を話して肩身狭い思いしつつも定時であがれるように調整してくれてたよ。
そういうのなーんも考えてないのかな+7
-0
-
142. 匿名 2019/04/01(月) 04:33:18
うちも夫以外誰も頼れないから子連れ入院できるとこ探しましたよ。
でも分娩中は子供を誰かに見ててもらうようになってるから近所や友達にでも頼んでと病院に言われた。
夫には常に携帯気にしててもらって仕事中でも電話出るようにと約束してた。
公園で会いうママさんに何かあったらいつでも家に連れてきて預かるからと言ってもらったけど、夜中になるかもしれないしやはりそれは頼らないようにしたよ。
結局は夫の休みの日に陣痛きて大丈夫だった。
あと、子連れ入院だと子供も退院まで何日も病院に缶詰めで外出一切禁止ということで、2歳すぎた元気な公園好きな子だったから無理だから夫に仕事休んでもらって家で子供みてもらった。
夫さえなんとかなれば、どうにかなるよ!大丈夫!+5
-0
-
143. 匿名 2019/04/01(月) 08:14:10
二人目検討中だから参考になるトピだ。
やはり夫に休んでもらうのが一番現実的なのかな。+9
-0
-
144. 匿名 2019/04/01(月) 10:47:15
2人目妊娠中検診日にたまたま義実家に上の子を預けて行っていたんだけど、その検診で陣痛きてるよって言われてそのまま入院することに。陣痛きてると言われたけど痛みもぜんぜんなく普通に動けたので1人で入院手続きしながらパパと義実家に連絡して病院集合って感じになり2時間しないくらいでみんな集まってくれて、その1時間後には産まれた。自分の両親は他界していていないので義実家には色々と助けてもらいありがたかったです。病院が苦手なので入院も3日目には退院させてもらった。+1
-0
-
145. 匿名 2019/04/01(月) 10:50:56
計画分娩みたいなのがいいんじゃないかな?
旦那さんの予定合わせれば1番安心じゃない?+3
-0
-
146. 匿名 2019/04/01(月) 10:52:17
託児施設ある病院もあるよね
病院に聞いてみたら?+0
-0
-
147. 匿名 2019/04/01(月) 10:57:59
旦那さん40分で帰ってこれるなら大丈夫じゃない?
陣痛きてもそんなにすぐに生まれるわけじゃないだろうし、子連れで病院で行って旦那さんと合流すれば上の子も旦那さんといられる。
退院後も実家などに頼らず私1人で全部やってだけど大丈夫だったよ。上の子2歳の時だった。
不安も多いと思うけど大丈夫。頑張ってくださいね!+6
-1
-
148. 匿名 2019/04/01(月) 11:32:56
うん。夫の協力大事だよ。
上の子のケア含めてこの時期の協力は長い目で大事だと思う。+3
-0
-
149. 匿名 2019/04/01(月) 13:16:46
大丈夫って意見もちらほらあるけど、最悪の事態を想定して動いた方がいいよ。
私は5月初旬出産予定で、動けるうちにと思って早めにファミサポの登録した。
1才8ヶ月の子どもは産前産後の一時保育に預ける予定で、去年から保育園探したり園庭開放に行ったりしてたよ。
産後は実家にひと月だけ里帰りすることになったから、変則的に対応してくれる企業型保育所2ヵ所に預けることになって、今日から慣らし保育。
病院も計画無痛分娩ができて子どもの宿泊も可能なところを選んだから、GW始まる頃に産んで、そのまま旦那が連休中ずっと上の子の面倒を見る予定。
旦那は出張もある仕事だけど、念のため4月末からは外してもらうって言ってくれてるのと平行して実家で一人で泊まる練習もしてる。
今からわずかな可能性にかけてでも子連れ入院可能な病院探してみたらどう?
もっとあなたが真剣に考えないと、辛い思いをするのは上の子だよ。
ママ友頼るのは論外だけど、仕方なくそうなってしまった場合は例え断られてもしっかり金品でお礼が必要だからね。+4
-0
-
150. 匿名 2019/04/02(火) 01:23:32
批判も多いし仕方ない所はあるけれど、
お腹の命は何より大切。
頼れるものがない時はママ友も頼りなね。+1
-3
-
151. 匿名 2019/04/02(火) 09:14:22
ママ友に頼る場合、1日1万ぐらいは必要だと思う。+4
-1
-
152. 匿名 2019/04/02(火) 09:21:36
うちは親や親戚に上の子達のこと頼めなかったから計画分娩にしたよ。お腹の赤ちゃんには可哀想だと思ったけど。前もって色々準備を進められるし。+7
-0
-
153. 匿名 2019/04/07(日) 02:25:26
ママ友だって子供いるなら忙しいでしょう
私も2歳の息子いるけど、自分の子供の世話だけで
毎日大変なのに、人の出産どころじゃない+3
-0
-
154. 匿名 2019/04/13(土) 16:42:45
>>153うちも二歳だけど他人の2歳児預かるとか絶対嫌。一人でも自分の子供でも大変なのに迷惑すぎる
それと頼ってねって陣痛で預かるとなそういう意味で言ったんじゃないと思う
もっと軽い感じの頼み事を想像して言ってるよ+0
-0
-
155. 匿名 2019/04/13(土) 16:50:23
>>132やっぱり旦那が休むしかないですね。
主さんじゃないけど、私も両家両親とも頼れません
二人目欲しいと思ってるけど一週間近く休みとれないかも。そしたらもう無理だよねハードル高いなぁ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する