-
1. 匿名 2019/03/31(日) 09:19:22
学校の先生、習い事の先生、
保護者へのストレス感じませんか?
語りましょう!!+24
-1
-
2. 匿名 2019/03/31(日) 09:20:41
野球部監督+46
-1
-
3. 匿名 2019/03/31(日) 09:20:49
+29
-0
-
4. 匿名 2019/03/31(日) 09:21:14
私は違うけどはたから見てると大変そうだなぁ〜とは思う
+42
-2
-
5. 匿名 2019/03/31(日) 09:21:48
>>3
性犯罪起こしそうな顔してんな+38
-13
-
6. 匿名 2019/03/31(日) 09:21:52
保護者から自分指名の電話を取り次ぐときは緊張する
不意のレッスン見学も+56
-1
-
7. 匿名 2019/03/31(日) 09:21:54
カテキョやってます
所謂報連相が全く大事じゃない!
私がちゃんと本部、保護者、本人と報連相しても本人が私の課したこと(宿題とか)をやらなきゃ伸びないから+5
-8
-
8. 匿名 2019/03/31(日) 09:21:57
保育士です
時間にルーズな保護者、子供に振り回されて保育士に全部頼り切ってる保護者、本当にイライラします
大変な子ほど、預かり時間長く、具合悪くても休まないし、土曜利用するし、親も一緒に居たくないんだろうなって感じ+118
-7
-
9. 匿名 2019/03/31(日) 09:22:14
家庭教師。
ドタキャンが多い。しかも親の都合。振替を提案しても都合が合わない。+42
-0
-
10. 匿名 2019/03/31(日) 09:22:33
>>1
親側もストレス感じてるからね+5
-8
-
11. 匿名 2019/03/31(日) 09:22:38
+30
-3
-
12. 匿名 2019/03/31(日) 09:23:42
以前ちょっとだけ遠縁の学習塾を手伝ったことあるけど、子供とずーっとかかわるのは私には無理だとおもった
よほど辛抱強い人じゃないと無理だよね+46
-0
-
13. 匿名 2019/03/31(日) 09:23:50
学童。
いまだに立ち位置がわからない。「見守る」が難しい。+55
-0
-
14. 匿名 2019/03/31(日) 09:24:22
もう辞めたけどいい?塾に成績あげてほしいっていう子が来たから計画的に勉強する癖をつけようと少しずつ毎日宿題をやるように指導したら「毎日宿題なんてさせられません!いつもつきっきりで見ていられるわけじゃないんで!」ってキレられた。成績上げたいんじゃなかったのー?私が悪いのー?+91
-0
-
15. 匿名 2019/03/31(日) 09:24:56
外国人に日本語を教える仕事ってラクなのかな?だって自分は、バリバリの日本人だから日本語もバリバリだもんね!+1
-20
-
16. 匿名 2019/03/31(日) 09:25:49
家庭教師やってます。
しつけも勉強も何もかもよろしく!という親が多い。いわゆる何でも屋。+48
-0
-
17. 匿名 2019/03/31(日) 09:28:31
先週の会議で新クラスの名簿が配られた。全員急いで封筒開けて名前をチェック。モンペが当たっちゃった先生達、涙目。+79
-1
-
18. 匿名 2019/03/31(日) 09:30:17
保護者より同僚へのストレスのが凄い。仕事できない人が特をする世界。仕事できない人は仕事が回ってこず、仕事ができる人のところにばかり回ってくる。授業のコマ数が倍近く違うのに給料同じ。+80
-0
-
19. 匿名 2019/03/31(日) 09:30:18
>>5
的確なコメにワロタ+2
-5
-
20. 匿名 2019/03/31(日) 09:32:09
>>9
ドタキャンが多い生徒は会社に相談してこちらから辞めさせてもらったことあります。+11
-0
-
21. 匿名 2019/03/31(日) 09:32:45
学校はサービス業だと勘違いしてる保護者多過ぎ。親の仕事が朝早くて子どもに食べさせられないから学校で朝食用意しろなんて無理に決まってるだろ。+89
-3
-
22. 匿名 2019/03/31(日) 09:33:05
>>3
まるちゃんのお姉ちゃんの家庭教師だよね。まるちゃんはお兄さんって慕ってて、毎回楽しみにしてたんだよね。+11
-0
-
23. 匿名 2019/03/31(日) 09:33:10
塾講師です
塾に行かせているだけで成績アップすると信じている親御さんには参る
+73
-0
-
24. 匿名 2019/03/31(日) 09:33:38
>>14
わかります。。。
「この教科は塾でやってるから家では勉強しなくていいってお母さんが言った!だから宿題少なくして!」
って言う子がいたとき、家庭での言い方考えて欲しいなぁって思いました(;´∀`)+31
-0
-
25. 匿名 2019/03/31(日) 09:35:05
教える仕事をしている立場なのに、こんなところで愚痴を言ってる時点で、クレームつけられても仕方ないくらい考えなしの人だよ。+2
-32
-
26. 匿名 2019/03/31(日) 09:35:16
習い事教室です。小1でも「うっせーババア!死ね!」という子供もいる。少し肩に触れただけでも「虐待!」と言われる。単に子供好きではやっていけない。+78
-0
-
27. 匿名 2019/03/31(日) 09:35:37
>>15
日本語の文法分かってないとね
あと、夢壊して悪いけどかなり薄給だよ+19
-0
-
28. 匿名 2019/03/31(日) 09:37:05
>>25
こんなところ?じゃ、見にこなければいいのでは?+8
-2
-
29. 匿名 2019/03/31(日) 09:37:47
ダメな親子ほど日本の英語教育についてディスる
This is a pen.なんて習ってもなんの意味もないとか
自分が怠けててできないことを教育のせいにすんな+39
-0
-
30. 匿名 2019/03/31(日) 09:37:50
社会人対象にFPとか簿記の資格取得セミナー講師してた。
分数の掛け算のやり方から教えないといけない人から、「この法律はこの場合どうなりますか?」とか資格に全く関係ないレア質問ぶっこんで来る人までいて、対象者の幅が広すぎて一律の授業じゃ効果無かった。
しかも試験受けにすら行かない人が多いんだよね…。講師は合格率とかで査定もあるのに。泣+9
-0
-
31. 匿名 2019/03/31(日) 09:38:22
>>25
は、ばかじゃね?+9
-1
-
32. 匿名 2019/03/31(日) 09:38:58
>>25
クレームつける側のモンペ登場!+45
-0
-
33. 匿名 2019/03/31(日) 09:39:11
>>21
最近は貧困家庭対策で朝食用意しちゃう学校増えたよね。うちの学校で取り入れませんように…。+6
-0
-
34. 匿名 2019/03/31(日) 09:39:54
>>23
成績悪い子の親はだいたいそうですね+19
-0
-
35. 匿名 2019/03/31(日) 09:41:16
就労支援機関でパソコンインストラクターしてます
WordやExcel教えてます+3
-2
-
36. 匿名 2019/03/31(日) 09:42:11
家庭教師
何曜日の何時から何時まではあらかじめ生徒のために空けてあげて一回打ち合わせと授業しに行っても生徒側がやっぱり同性の方がいいとかそんな理由で一回で辞めさせられたりすることが最近多くてウザかった
1ヶ月分でいいから指導料こっちに払え+7
-0
-
37. 匿名 2019/03/31(日) 09:42:14
予備校勤務です。
20歳も近くなれば、自分のことを客観視できそうだけど意外とそれができず、勉強もしないのに高望みする子が多い。
そういう子の親も高望みか、もしくはほったらかしで最後の最後で「先生!どうしたらいいですか?」と言われる。
でもそれはお客様だから、まだ我慢できる。
同僚や上司が変な人しかいないことのほうがストレスです…。+35
-1
-
38. 匿名 2019/03/31(日) 09:43:12
夫が少年野球の指導者です。
子供より親が…
なんで、うちの子は交代させられるんだ、試合に出られないんだ等言う親が毎年います。
終いには、采配にも口を出してくる。
指導者に嫌われてるから試合に出れないんだ、と他チームに言ってたり
そういう親の子に限って、真面目に練習しなかったり、色々と問題を起こしてます。
が、うちの子はそういう子ではないって(笑)
話にならん
+30
-0
-
39. 匿名 2019/03/31(日) 09:44:27
自動車学校でインストラクターやってるけど、卒業検定落ちたからって、親からクレーム入ったりする。免許取れる年齢になっても親が出てくるのか、、て驚いた。+37
-0
-
40. 匿名 2019/03/31(日) 09:44:43
前教員してました。
提出期限全然守らない、やる気ない
義務教育じゃないんだから嫌ならやめればいいのにって思った+38
-0
-
41. 匿名 2019/03/31(日) 09:46:14
家庭教師してた時、生徒の母親が答えを写してもいいと言い、学校の宿題は答え丸写し。私は答えは渡さなかったが、答え合わせも自分でやる塾の夏期講習に行ったところ「そっちのほうがいいと子供が言うんで」と辞めさせられた。+4
-0
-
42. 匿名 2019/03/31(日) 09:51:07
保育士です。
子どもよりも保護者が厄介。
とにかく保育園にクレーム言いたいのか
そんなことまで言う?と思うことまで言ってきて
ひどいときは『自分は仕事なので先生が病院に連れてってください』
なんて言われることも。
子どもは可愛いのになぁ‥+29
-0
-
43. 匿名 2019/03/31(日) 09:54:19
一昔前に比べると、学校に躾も学習習慣も全て丸投げするご家庭がかなり増えたように思います。こちらもできる限り補習などを組んで対応しますが、家庭でのご協力を仰ごうとすると、それは学校で教員の仕事だと一掃されるときもあります。
一生懸命やってもこのようなお返事だとかなり悩みます。加えて、子供達は可愛いですが、やはり親を見て覚えたのか、挑戦的な子も増えてきたので手を焼くことが多いです。個々に時間を取られて、授業の準備やクラス全体のためにしてあげたいことに十分に時間を割けなくなっていることは事実ですね。+39
-0
-
44. 匿名 2019/03/31(日) 09:58:21
>>2腹よ
太り過ぎ+0
-0
-
45. 匿名 2019/03/31(日) 09:58:47
>>15
「あがく」と「もがく」の違いは?みたいに答えに詰まるような質問がほとんどだから、日本人ってだけじゃ無理だと思う。
あと生徒のお国柄によっては、先生だろうが何だろうが歳下の言うことは聞かないみたいな人もいるから文化の違いも実感する。+6
-0
-
46. 匿名 2019/03/31(日) 10:09:09
立場として平等であるはずなのに
教員を下に見ようとする保護者。
普通の対応をしているのに
おまえは上から目線だと言われ
おまえの出身大学はどこだ
こちらは〇〇で有名な偉いやつなんだ!と。
保護者様はすごいんですね〜と
ヨイショされないとダメらしい。
保護者のご機嫌の面倒まで
私は見れない…。
そしてそんな保護者でも
言い返せない学校の立場がツライ。
何より子供がかわいそう。
誰も受け持ちたがらない。+25
-0
-
47. 匿名 2019/03/31(日) 10:22:34
大人を相手にする習い事の先生ですが、年下の私に指導されるとプライドがやられるのか、なぜか上から目線になったり、私が言ったことを否定するような言い回しをしてきて、私に何も言われたくない!的な生徒さんは、指導に困りますね。お金払ってまで何しに来てんの?とツッコミたいところですが、ぐっと我慢して平常心で対応しています。+24
-0
-
48. 匿名 2019/03/31(日) 10:45:33
マンツーマンの塾講してます。
教材費持ってこない、指導料が残高不足で引き落とせない、遅刻したり早く来すぎたり時間にルーズな生徒がいるんだけど何回忠告しても親が「あーはいはい」で聞いてくれない。
先週も時間になっても来ないから親に電話したら「あー今遊びに来てるんで今日行きませーん」とガチャ切り。子どもは素直な子なのに親のせいでこれから苦労するだろうなぁと思う。+15
-0
-
49. 匿名 2019/03/31(日) 11:04:09
台湾で台湾人に日本語教えてました。
多くの生徒は日常的に日本人と接する機会がありません。
だから、すごくすごくなつかれて心が疲れて辞めました。
台湾女性は気が強いせいか、日本人教師がちょっとやさしく質問に答えてくれただけでうれしくなり、好意があると勘違いする台湾男性もいます。
中にはストーカーされた教師も…。
教えることは好きなので、女性向けに家庭教師をやりたいなと思ってはいます。
+19
-0
-
50. 匿名 2019/03/31(日) 11:08:58
犯罪行動をした、またはする恐れのある児童を指導する施設で働いている。
中立な立場、自分の感情を押し殺すことも多々あるので日々自問自答。+7
-0
-
51. 匿名 2019/03/31(日) 11:12:35
野球のアンパイア指導してます
補助ですけど+0
-0
-
52. 匿名 2019/03/31(日) 11:21:56
教師とかじゃないですけど、会社でとある職種の指導担当してました。
緊急時にはお客様の命にも関係するので、緊急脱出訓練とか保安業務の訓練は厳しく指導してました。学生のノリとかお遊び感覚で受ける訓練生もいるので...
そしたら、翌日に訓練センターに親が乗り込んで来ました。「うちの子は優秀」、「こんな訓練、いざってなれば無意味」、「保安業務訓練は今の時代には不要」などなど
親が乗り込んで来た訓練生は、成績不良で落第して他に行くことなく辞めていきましたけど。
成人して一人の社会人となった子供の訓練内容にまで口出ししたり、会社に乗り込むのにはビックリしました。
そんなに我が子が心配で、我が子が選んだ仕事にも文句言うなら、一生ニートとして養えば良いじゃん!って思いました。+4
-1
-
53. 匿名 2019/03/31(日) 11:26:32
清掃のお仕事を15年しています新人さんには優しくお掃除のお仕事教えていますよ+3
-0
-
54. 匿名 2019/03/31(日) 11:57:30
15年やって辞めました。
昔は親御さんと私が年齢が近かったせいか、価値観が同じで指導者、選手、保護者の関係が良好で成果もよき上がりました。何より保護者がコーチを心から信頼してくれました。
段々親御さんとの年齢が離れ、価値観も変わり、うまく行かなくなり、辞めました。
他にもたくさん仕事があったので、よかったのですが、今でも選手育てたい気持ちがあります。
卒業生達や親御さん達ては今でも仲良しです。+7
-1
-
55. 匿名 2019/03/31(日) 11:58:35
ある教科を単科で集中して教えてます。下は1歳から18歳まで。
ヤル気switch週1しか会わない私に持続push期待されても無理だ‼️
向いてないのかなこの仕事…ってなることもあるけど、信頼して通ってくれてる子達が多いうちは頑張りたい✊
しかし、少数ながらモンペや反抗期、思春期こじらせには生気吸い取られまくって、心病む😑
そう言うヤツらに限って何でも上手くいかない事は私のせいにされる…私のアドバイス必要ないなら辞めちまえ~~~~~って、心の声・笑笑
努力という行動をせず、お金でどうにかしろだと⁉️マジ問題はそこなんだよ‼️親が失敗してるのにそこんところの学びを活かせない!子供は被害者じゃない?本気で◯ねば‼️‼️って心の中で悪態ついてる自分が嫌になってるケドそうでもしないとやってられない😢
同僚達は1番人気を勝ち取りたいギラギラした方々ばかりで怖いから😰
会社もそれを煽る超ブラックだし🤮
でも、訳あって辞めるに辞められない😵
癒しは数少ない努力を継続できる子達と反抗期前の天使達。君たちのために先生ガン張るよ✊✊✊+4
-3
-
56. 匿名 2019/03/31(日) 12:37:54
保育士
↓
学童
↓
公文の先生
もう少しでいいから早く来て。
もう少し宿題やって。
幼児さんが21時過ぎるときついよ。
お便り見てよ。+10
-0
-
57. 匿名 2019/03/31(日) 13:22:53
>>17
学校でもモンペって有名なんだ+8
-0
-
58. 匿名 2019/03/31(日) 13:26:57
異常を感じる子の母親はもっと異常だった+10
-0
-
59. 匿名 2019/03/31(日) 14:11:48
カテキョの話
普通以下の小6のガキに理系科目は今から高校受験の範囲を教えてやってくれってバカ親に頼まれたことがあった
親の意識は高いのかと思ったらガキに躾のひとつもしてなかったし宿題をやるよう親からも働きかけるようお願いしたら余計やる気をなくしたらまずいから無理って言われた
私が優しくないとかなんとかでもうクビになったけどあのバカ親子に不幸あれ+2
-1
-
60. 匿名 2019/03/31(日) 16:29:22
障害者施設で働いています。
1回で理解できる人もいますが2回、3回…何度も説明しないと理解してもらえないのでなかなか大変です。
言った事を1日継続して行える人ばかりでもないので説明した事を1時間後にまた説明し直す事も頻繁にあります。+2
-0
-
61. 匿名 2019/03/31(日) 16:59:33
>>18
18さん、わたしですか!?!?
もう共感しかありません!
本当の敵は、身内、つまり同僚なんですよね。保護者や生徒ではなく!
そして!授業時数の偏りも不公平感を強く感じます。
空き時間があるからといって、仕事をするかというとそうではない。自分の担当の仕事さえしない。結果、他の人にしわ寄せが来るという。
毎日毎日そのストレスで、体調崩しました…。+2
-0
-
62. 匿名 2019/03/31(日) 16:59:38
日本語教師です。日本で留学生に教えるのは正直かなりしんどいです。日本語だけではなく、生活面の指導、病院へ連れて行ったり、アルバイトの欠席連絡まで代わりにしてあげたり。外国人学生はやる気なく授業中寝てます。残業代はほとんど出ず、給料も安い。これから外国人受け入れ増やすなら、本当にどうにかした方がいいと思う、+4
-0
-
63. 匿名 2019/03/31(日) 17:31:00
>>57
教師は全員把握してるし、具体的に誰がどうモンスターなのか実例含めた情報共有もしてる。あとモンペは極力クラスを分散させる。それだけモンペが教師に与えるダメージは大きい。+6
-0
-
64. 匿名 2019/03/31(日) 23:16:06
私も前職数十年教える仕事。
本当に忍耐と根性、だけは付いた。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する