- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/03/28(木) 16:38:53
4月から長男が高校生になります。
各高校の説明会や情報収集をして、私立高校に進学を決めました。
息子の偏差値は50くらいで単願で偏差値53の高校を受験しました。
お金はかかるものの、恵まれた設備環境でスポーツも盛んです。そんなに頭が良くない息子ですから、大学との繋がりもあり指定校や推薦制度、大学を見据えた勉強やフォローアップに魅力を感じ決めた高校です。
しかし、最近会う人会う人に『私立なの?大変だ』
『うちはおかげさまで公立合格したのよー、あいつ最後に本当に頑張ってくれた』
『私立なの?探せば入れる公立あったんじゃない?』など言われ、なんだかモヤモヤしています。
正直、50未満の公立高校は沢山あります。検討した上で決めた私立高校です。
皆様の私立高校のイメージはいかがですか?
私立高校は公立に落ちた人が行く高校ですか?
勉強苦手な子が単願で行くイメージですか?
公立は親孝行ですか?
次に次男の高校受験を控えています。
先輩方のご意見お願いします。+58
-131
-
2. 匿名 2019/03/28(木) 16:39:40
府立を忘れるな+63
-55
-
3. 匿名 2019/03/28(木) 16:40:13
(都立)なら(県立)も入れてあげなきゃ+292
-10
-
4. 匿名 2019/03/28(木) 16:40:25
最後の質問責めがエグい+253
-7
-
5. 匿名 2019/03/28(木) 16:40:30
地方の方でしょうか?
むしろ私は私立の方がイメージいいですよ+355
-50
-
6. 匿名 2019/03/28(木) 16:40:49
地方だと
公立落ちた人は私立のイメージ。+984
-19
-
7. 匿名 2019/03/28(木) 16:41:01
私立受かった人にわざわざそんなこと言う人がいるんだね~
気にしなくていいと思います+502
-4
-
8. 匿名 2019/03/28(木) 16:41:05
偏差値50未満の高校なんて、もはや動物園でしょ+70
-119
-
9. 匿名 2019/03/28(木) 16:41:11
都会は私立
田舎は公立
の人が多いように思う+727
-8
-
10. 匿名 2019/03/28(木) 16:41:18
地域による。
+214
-1
-
11. 匿名 2019/03/28(木) 16:41:18
田舎だとそんな感じだね
+206
-1
-
12. 匿名 2019/03/28(木) 16:41:18
人の意見に惑わされちゃダメですよ。自信もって通わせてあげて下さい。+216
-1
-
13. 匿名 2019/03/28(木) 16:41:23
わからんよ
その高校によるもの。
落ち着いて主さん。+236
-1
-
14. 匿名 2019/03/28(木) 16:41:46
だまれ貧民ども!と言ってあげれば良い。+235
-13
-
15. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:01
地域によると思います+109
-5
-
16. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:09
田舎だと公立落ちたのかなと思う
部活で活躍してた人とかは別だけど+311
-6
-
17. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:16
私立は助成金もあるし、高校3年分位は普通に働いていたら意外と何とかなる。マジでヤバいのは大学だわ。+310
-3
-
18. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:21
そうそう私立の立ち位置は都会と田舎じゃ全然違うよね+354
-1
-
19. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:34
大阪でも神戸でも公立のが強い気がする。
灘は論外として。
+96
-30
-
20. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:47
私立のが面倒見が良いイメージ。自分は公立だったけど教師がやりたい放題して一人逮捕者が出たくらいよ。+194
-4
-
21. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:48
3人兄弟だったから公立しか選択肢なかった(滑り止めに私立)
本当は私立に行きたかったけど、言えなかったな。
公立だから偉いとか、私立は大変とかは
家庭事情もあるし。+237
-0
-
22. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:50
私立の特進コースに合格したけど親が絶対に私立はダメだ!というから公立のアホ高に通ってた。田舎だと何故か私立=偏差値低いイメージになってるよね。+244
-4
-
23. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:52
秋田、私立って言うと滑り止めしかないから進学校の県立か中間レベルの公立、市立のみ。スポーツによるけど県立、公立の方がスポーツ強い場合もあるし。
+74
-1
-
24. 匿名 2019/03/28(木) 16:43:04
正直偏差値が大して高くない私立は滑り止めに落ちたのかな?
と思ってしまう。+182
-10
-
25. 匿名 2019/03/28(木) 16:43:05
私立でしたー。
ブランドの制服、鞄、靴下などなど…。
制服可愛いねとよく誉めてもらいました。
設備も整ってるし、綺麗だし、色んな授業あって楽しかったです。
校則はゆるく、結構みんな自由でした。+169
-6
-
26. 匿名 2019/03/28(木) 16:43:17
地方だと落ちた人が行くっていうイメージがあるかも。
でも部活が強いとか、独自のカリキュラム色々あるだろうし、単願の子もわりといますよね。
全然いいと思います。
+205
-0
-
27. 匿名 2019/03/28(木) 16:43:28
私立は馬鹿な子が行くイメージ+39
-82
-
28. 匿名 2019/03/28(木) 16:43:37
偏差値50未満の公立行くなら、偏差値53の私立の方が息子さんのためにはいいと思う
周りの意見ではなく、息子さんの環境や気持ちを考えてあげるのが一番よ+368
-6
-
29. 匿名 2019/03/28(木) 16:43:40
偏差値50とかならバカ高でもないだろうし気にしなくて良くない?
地元の人ならその高校のレベルくらい知ってるでしょ+99
-12
-
30. 匿名 2019/03/28(木) 16:43:54
主さんの周りは失礼なことを言ってくる人がいるんだね
自分の価値観を人に押し付けちゃいかんよね
私は子供には公立に行かせたいです
なぜかというとお金がかかるから
お金があれば私立に入れたいよ!!+147
-3
-
31. 匿名 2019/03/28(木) 16:44:18
地方だと、というか私のところだと、基本みんな私立高校は滑り止めで受験します。
地域によって違うんでしょうね。+183
-3
-
32. 匿名 2019/03/28(木) 16:44:22
長男が自分でそこにすると決めたならいいと思う。親は選択肢を用意するだけ。決めるのは子ども。+77
-1
-
33. 匿名 2019/03/28(木) 16:44:35
愛知県民なので公立
公立でも塾並みに指導してくれる
+20
-14
-
34. 匿名 2019/03/28(木) 16:44:47
まぁ同じお金出すんなら、賢い子に出してやりたいなぁ、とは思うけど、うちはウチ。よそはよそだよ。+28
-1
-
35. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:17
私の中で公立は貧乏人が行くイメージだけど、田舎では私立が公立を落ちた人のイメージなんだよね。
+198
-9
-
36. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:17
塾に行かなくとも、手厚くバックアップしてくれるよね
地方でも、大学を見据えて私立に行く子も結構いる+98
-1
-
37. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:23
都会くらいじゃない?
有名私立と言われるところに入学しても何も言われないの。地方は余程スポーツでレギュラーとって活躍してないと親不孝者とされる。補欠で私立はちょっと…+17
-8
-
38. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:23
地方は公立の滑り止めが私立っていうのが多いけど
都内は違うんだよね
他人が言うことは気にしなーい+133
-0
-
39. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:34
田舎の公立信仰は、正直宗教レベル。+101
-20
-
40. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:53
滑り止め?と思う。
+19
-10
-
41. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:58
公立に入ってくれて助かったって言う人は、お金がかからないからでしょ
主さんはお金よりも息子さんの将来を考えて高校選んだんだから、そっちの方が素晴らしいじゃない+233
-1
-
42. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:58
は?
全然きにすることない
子供のためを思ってベストなあう高校を一緒に見つけたんでしょ?
そんな回りの意見でおどおどしたいたら、むすこが気の毒。
僕の高校は悪いの?自信持ってはだめなの?って思うよ。 私ならそんなこという人とは縁を切ります。
てか、もう高校なんだから、ママともとか、付き合い気にしなくてよくないですか?
うちの息子は普通の私立です。
附属もなければ、推薦わくも厳しいですよ。
でも都立だとその他大勢で埋もれていく息子なので、めの行き届く、息子にあた私立を選びました。
中学のときよりイキイキしてます。
+109
-9
-
43. 匿名 2019/03/28(木) 16:46:11
私の地方の中堅私立高校ではそういう子が増えてます。私立も特進コースとかいろいろあるもんね。+54
-0
-
44. 匿名 2019/03/28(木) 16:46:18
タイトルには「都立」って入ってるけど、トピ主さんは都民じゃなさそう。+44
-5
-
45. 匿名 2019/03/28(木) 16:46:27
地域によってイメージ違うよね
私は都立だけど、特に女子は私立と併願して私立受かったら私立に進学する人多かったです
進学指導は、学校にもよるかもだけどウチの都立はほとんど学生任せでしたよ
私立は手厚く、都立は放任てイメージ
主さん、それより3年後の大学受験を考えたらどうですか+97
-1
-
46. 匿名 2019/03/28(木) 16:46:42
都会というか、関東は私立主義なイメージ
+58
-3
-
47. 匿名 2019/03/28(木) 16:47:06
私立単願で行く子のイメージ
①スポーツ等、何か特別やりたい事があってそれの為
②大学進学の為(付属の大学がある等)
③公立に行ける学力がなくてしかたないので
偏差値53なら③の理由は当てはまらないし、外野の声は気にしなくていい+89
-3
-
48. 匿名 2019/03/28(木) 16:47:26
私田舎に嫁いで、姪が公立の進学校に合格した時に姑がやたらと私立下げみたいな発言してて、いやいや、私立でも様々ですから!!と思ったものだよ。
むしろ難関校を落ちて流れてきた人が多い私立はレベル高いし。+37
-9
-
49. 匿名 2019/03/28(木) 16:47:44
2020年(4月から高2生)大学受験制度が大きく変わるので、そこの情報とか気にするなら私立じゃないかな。
+66
-5
-
50. 匿名 2019/03/28(木) 16:47:58
>>39
都会の私立主義も宗教レベルだよ+31
-12
-
51. 匿名 2019/03/28(木) 16:48:31
私は私立単願だった!
大学に進学するつもりなく就職率が良かったし資格が沢山取れることからそこにしたんだけど、現に大手に就職斡旋してもらいすんなり入れた!
今の生活がかなり充実してるから主が言われたような偏見?ていうのかな、そういう気持ち一切無かったわwそう思う人もいるのか!
そんなくだらない事に耳を貸さなくていいんじゃない?と思うわ!
+25
-2
-
52. 匿名 2019/03/28(木) 16:48:45
その私立高校に通わせないと、偏差値50以下の公立高校なんか行ったら、大学行かないような馬鹿だらけだよ。
人生狂うからやめときなよ+109
-10
-
53. 匿名 2019/03/28(木) 16:49:03
正直行って、親の立場なら公立の方が助かる
授業料は無料だし、交通費も無料(自転車通学出来るので)
でも、私立の方が大学進学等の面倒見がいいっていうのはよく聞く+77
-5
-
54. 匿名 2019/03/28(木) 16:49:19
田舎は今も滑り止めの位置だから
+25
-2
-
55. 匿名 2019/03/28(木) 16:49:37
田舎って公立高校倍率低くない?+12
-7
-
56. 匿名 2019/03/28(木) 16:49:42
もう決まった事なら気にせず高校生活を楽しんで欲しいですね+55
-0
-
57. 匿名 2019/03/28(木) 16:50:17
私立って聞いたら金持ちなんだなって思うくらい
そういう事言ってくる人って公立行ったって、もっとレベルの高いとこ行けたんじゃない?とか言ってくるよ+47
-0
-
58. 匿名 2019/03/28(木) 16:51:14
+5
-0
-
59. 匿名 2019/03/28(木) 16:51:24
+5
-0
-
60. 匿名 2019/03/28(木) 16:51:47
家の近くに同じレベルの私立と公立の高校あるけど、公立の学生は道路とか広がって歩いたりしてイメージ悪い。+10
-12
-
61. 匿名 2019/03/28(木) 16:51:54
いとこの子どもは幼稚園から私立一貫校に通ってて今年高校生だけど、特待生に選ばれるくらい頭いいよ。
私立な対して偏ったイメージ持ちすぎ。
それよりいとこ子はもう大学受験目指して勉強してる。主たちもそっちの方向見た方がいいよ。+46
-1
-
62. 匿名 2019/03/28(木) 16:52:08
都立出身です
中学の時の同級生はみんな都立狙って行ってました。頭のいい子達も、もちろん都立(学区的に偏差値71か65の二極化)
私立は都立に落ちてしまって併願受験していたところに行く子達だけでした。
私立単願の子はいなかった。都立じゃなく私立高校に行く子は中学から私立だったな。
(平成4年生まれで2クラスしかない中学でした)+11
-21
-
63. 匿名 2019/03/28(木) 16:52:17
私立は公立の滑り止めってイメージです+26
-18
-
64. 匿名 2019/03/28(木) 16:52:23
家の息子は高校から慶應(偏差値76 神奈川1位)です。
入試問題も都立の自校作成問題の比にはならない位難しいですが、ガルちゃんでは内部だとバカにされます。+14
-21
-
65. 匿名 2019/03/28(木) 16:52:42
田舎だからとかじゃなくて貧乏だから、私立はお金がかかるからとりあえず公立を受けて、私立は滑り止めって思ってた
行きたい私立があっても私立一本には絞れなかった+22
-0
-
66. 匿名 2019/03/28(木) 16:52:58
>>51
高卒で就職したということ?+8
-1
-
67. 匿名 2019/03/28(木) 16:53:09
うち地方だけど友人で何人か私立専願の人居ましたよ。(特進科とかだった気もするけど)大学受験まで見据えた選択だったみたいだしその家庭はわりと裕福だったので公立がダメだったから~とかは思いませんでしたよ。母親から「うちはカツカツなんだから~」っと口酸っぱく言われた私からすりゃ羨ましくもありましたよ。施設や部活も充実してますよね、私立は。+24
-0
-
68. 匿名 2019/03/28(木) 16:53:32
高校野球なんか見てると地方の私立はお金持ってるイメージ。公立が出ると応援したくなる。+41
-1
-
69. 匿名 2019/03/28(木) 16:53:43
何をもって親孝行なの?
警察のお世話にならないこと。
そのくらいじゃない?
回りの意見なんてまだあるの?
もう高校だしね。
てか、おたくどこの高校行ったの?なんてまだあるの?
子供からの情報だけで、親同士が子供の進学先に口出すなんてもうないよね?
むすこが大事なら、余計なこと子供に言わないように。+15
-3
-
70. 匿名 2019/03/28(木) 16:54:21
息子が公立落ちて東京の私立高校行ったけど、歴史の古い高校だから大学の推薦いっぱいあってよかったよ。+39
-3
-
71. 匿名 2019/03/28(木) 16:54:21
>>55
田舎は近くに私立がないから公立の定員多くないと困るんだと思う。うちは滑り止めのところが車で1時間はかかる…毎日送迎できないし、電車もない田舎です。バスだと片道1300円。破綻してしまう+14
-0
-
72. 匿名 2019/03/28(木) 16:54:42
うちの地元は私立は滑り止めです
スポーツ推薦や特進は別+24
-1
-
73. 匿名 2019/03/28(木) 16:55:04
目指すのは偏差値が高い公立が一番良いと思う
地頭が良い人も多いし変なお金持ちのボンボンがいないから
次はお金があるなら私立の進学校
それ以外はどこでも校風を見て決めればあんまり違いはないんじゃないかな+63
-0
-
74. 匿名 2019/03/28(木) 16:55:04
国立だったよ
だからどうってこともない+4
-1
-
75. 匿名 2019/03/28(木) 16:55:10
どうせ私立行っても結局は塾頼りだよ
+18
-4
-
76. 匿名 2019/03/28(木) 16:55:28
多摩地区在住です。
今年中学を卒業した子供の同級生の4割強は私立高校に進学します。
無償化の影響が大きいようです。
+28
-4
-
77. 匿名 2019/03/28(木) 16:55:33
名古屋だから私立より公立派が多いのはたしか。
けど公立といってもピンキリだし、偏差値70くらいのトップ校に落ちて68くらいの滑り止め私立ならレベル下げてまで公立高校行くよりいいと思うけど。+24
-1
-
78. 匿名 2019/03/28(木) 16:55:51
>>64
慶応って神奈川なのね。都内だと思ってたよ。+16
-0
-
79. 匿名 2019/03/28(木) 16:56:30
私は地方の私立出身だけど、東京に就職した友達が同期の子から
「◯◯ちゃんは私立出身なんだね!
お嬢様なんだー」
言われてビックリしたらしいw
お嬢様なら高卒で就職なんてしないわw
地方の田舎と都会とでは感覚違うと思った+31
-0
-
80. 匿名 2019/03/28(木) 16:56:33
>>64
自慢乙+5
-2
-
81. 匿名 2019/03/28(木) 16:57:03
推薦で偏差値高い大学に入って苦労してる人いっぱい見てきたよ
一般受験には敵わないって言ってる人
推薦で楽して、大学でもあまり努力せず過ごして就職先もブラックしか入れない同級生男子が沢山いたから、主さんの息子さんはそうならないようになってほしいです+27
-0
-
82. 匿名 2019/03/28(木) 16:57:40
年がバレますが、自分の頃の東京の都立高校は学校群制度があり、行きたい学校を選べませんでした
行きたい学校を担任に伝えたら1ランクレベルを落とせと言われたことで、都立は受験せずに私立ばかりを受験しました
東京だと特に私立だからどうのっていう偏見はないと思う+48
-1
-
83. 匿名 2019/03/28(木) 16:58:13
都会と地方で違うと思う。
私の地元は公立高校受験して落ちた子(もともと公立受ける学力がない子も含む)が私立高校に行く感じだった。
頭のいい公立に落ちた子は頭のいい私立に行くから「私立=バカ」ってわけではないけど。+26
-0
-
84. 匿名 2019/03/28(木) 16:58:20
>>79
私立は高いイメージあるからお嬢様な感じするよ。月いくらかかるんだろう…って思う。公立でも修学旅行やPTAの積立などである程度払うけれど。+13
-0
-
85. 匿名 2019/03/28(木) 16:58:25
>>76
無償かに踊らされないように。
初めは払うんだからね。
あとから戻ってくるだけだよ。授業料が。。
年収750万なら無償かじゃないよ。
+35
-1
-
86. 匿名 2019/03/28(木) 16:59:41
>>81
推薦で入学して卒業できればいいけれど、全体の2割は中退って聞くしね。+17
-0
-
87. 匿名 2019/03/28(木) 16:59:54
自分の息子の進学先に回りの意見なんてきにすることない
むすこが可愛そうだよ?
耳に入れないであげてね。
息子の未来なんだからさ。
そんなことより、あっという間だよ。
次の進学、、、
+18
-0
-
88. 匿名 2019/03/28(木) 17:01:19
都内でも難関都立高だと同レベル私立を蹴って入る子もいるよ
三番手以上の都立はどこも人気が高い+42
-2
-
89. 匿名 2019/03/28(木) 17:01:27
私立主義って関東の都会だけじゃない?
そりゃ他の都会でも強い私立あるけど、同じくらい強い公立がどこにもある。
+12
-3
-
90. 匿名 2019/03/28(木) 17:01:45
市立(いちりつ)でしたー
「しりつ」だと私立と混同するからこの呼びかたなんだよね
+28
-0
-
91. 匿名 2019/03/28(木) 17:02:08
都内だけど、私立の大学付属にいったよ。
偏差値は62くらいだったかな。+21
-0
-
92. 匿名 2019/03/28(木) 17:03:07
東京ではない都会だけど、公立優位
ただ、中学受験でトップ層が一貫私立に行っちゃうけどね
弟が主さんと同じくらいのレベルで、大学はFランの指定校勧められたけど、断って結果一般でFラン入ったよ笑
偏差値50台の高校なら指定校のほうがいいと思う
ある程度の勉強の習慣がついてない人に大学受験の勉強や一般入試の受験料は無駄+18
-0
-
93. 匿名 2019/03/28(木) 17:03:19
質問攻めだね!
周りの目がそんなに気になるの?自分達で決めたならそれで良いと思うけどな。+6
-0
-
94. 匿名 2019/03/28(木) 17:04:43
まぁ私立が公立よりお金に関して大変なのは間違ってない+25
-0
-
95. 匿名 2019/03/28(木) 17:05:08
主さん合格おめでとうございます
公立だろうが私立だろうがそんな無神経なマウント取ってくる人には
「お金かかるけど環境も面倒見も良さそうだったしー」で返しとけば良いのでは?
大学に入れば高校がどこかなんて誰も言わなくなると思います+51
-2
-
96. 匿名 2019/03/28(木) 17:06:21
私立の女子校出身だけど、在校生に姉がいる場合、めちゃくちゃ授業料安かった
結局、そうしないと人が入って来ないんだよね
家族にその学校の卒業生がいたら、入りやすくなるとかも言われてたなー
身内に卒業生がいる場合は、テストの点数が相当バカじゃない限りは入れるんだと思う
一応、進学コースや付属の大学や専門学校はあったけど+9
-1
-
97. 匿名 2019/03/28(木) 17:06:27
>>62
同じく
+1
-2
-
98. 匿名 2019/03/28(木) 17:08:25
公立、私立沢山説明会行ったけど、
私立の運動部の爽やかな挨拶は圧巻だったな。
私立から説明会に娘を連れて行ったから、公立の説明会の帰り『校舎が汚い』とか文句言われた(笑)
確かに私立の学食はカフェみたいだったし、トイレもめっちゃキレイ。各階にドリンクの自販機もあった。
娘には公立行かせたけど未だに『うちは貧乏だからさっ!!』ってイヤミ言われてる。
私は公立受かって嬉しかったけど、複雑になった。+27
-1
-
99. 匿名 2019/03/28(木) 17:09:24
地方の私立特進科は公立上位よりレベル低い
所詮公立落ち
+11
-5
-
100. 匿名 2019/03/28(木) 17:09:28
きっと公立に行かせたかったんでしょうね。次は後悔の無いように選ぶしかないですね。+11
-4
-
101. 匿名 2019/03/28(木) 17:09:59
私立でもいいんじゃないですか!気にしすぎですよー!!
変なこと言う人もいるもんですね。
私の時も?地域も?
私立=滑り止めか超エリート!って感じだった。
私は私立っていう響きに憧れてたけど、母子家庭だったから県立高校でしたよ。+10
-1
-
102. 匿名 2019/03/28(木) 17:10:37
地方だと、私立は公立の滑り止めってかんじ。
都会は違うんだろうけど+21
-0
-
103. 匿名 2019/03/28(木) 17:10:55
>>1
偏差値50ならどこの指定校をもらえるんだろう。
普通に考えれば大東亜帝国、良くても日東駒専?
もしも伝統高の先輩方の置き土産でMARCHの指定校があるのなら、入学後に周りとのレベルの差で劣等感を抱きそう。+27
-0
-
104. 匿名 2019/03/28(木) 17:14:05
うちは長男が公立、次男は公立に落ちて私立ですが、私立の一番上のクラスで特待生です。
公立に通った長男と必要経費はほぼ同じです。
地方政令指定都市ですがやはり公立至上主義です。
私立は公立落ちっていうイメージですが、ここ数年私立単願がすごく増えているそうです。(中学校教師談)
中堅の公立に行くよりは私立のほうが大学も視野に…という考え方にシフトチェンジしてきているのかもしれません。
高校の先を見据えてそれが大学であるなら中堅の公立ではカリキュラム的にしんどいかなと思います。
主さんの選択は良かったのではないでしょうか。
私立の先生はやはり学校背負うので色々熱いものがありますし。
ただ義務教育ではないので、やらなきゃいけないことしないと落ちこぼれます(笑)
推薦のために成績も必要と割り切ってちゃんとお勉強もしてくださいね。
のびのび楽しく3年間過ごせることを祈っています。+25
-0
-
105. 匿名 2019/03/28(木) 17:15:13
入って一週間もすればこの学校に入って間違いなかったと思うよ
よっぽどおかしな選択でなければね+23
-0
-
106. 匿名 2019/03/28(木) 17:15:25
>>50
都会の私立主義って、私立小学校と私立中学校じゃない?私立高校単願はないなぁ。レベル高い私立高校は中学から入れさせるし。中途半端な偏差値の私立高校(主ごめんね)なら偏差値高い都立に行かせたい。
私立で偏差値低くても、どうしてもやりたい部活動が強いとかスポーツ推薦なら別だけどね。+19
-6
-
107. 匿名 2019/03/28(木) 17:16:37
>>78
神奈川、埼玉、港区に付属高校があるんだよ。
+11
-0
-
108. 匿名 2019/03/28(木) 17:17:19
まさかわざと(都立)を入れる事で都会と田舎の対立を狙ったトピ!?+0
-7
-
109. 匿名 2019/03/28(木) 17:17:30
>>84
私立だからどうしても公立よりは授業料高いもんね
うちの地区の私立は4校あったけど、だいたい月の授業料が25000〜33000円くらいがメジャーだった
その他に修学旅行積み立て金を持って行ってた
私、おばちゃんだけど、これは平成バブル期の頃の授業料ね
今はもっと高くなってて、月50000円以上とかみたい
それプラス修学旅行代もなのかはちょっとわからないけど
+6
-1
-
110. 匿名 2019/03/28(木) 17:18:58
地方の扱いと都内の扱いが違うからね。
我が家は都内に住んでいますが、本人に合う校風の学校を選ぶと私立だったので、私立本命で受験します。+26
-0
-
111. 匿名 2019/03/28(木) 17:19:55
公立だろうと私立だろうと関係無い。
お金ある無いも関係ないよ?
うちは、別居中で旦那は金をくれない。だけど、世帯でみると高所得者になってる。
けど、奨学金があるよ?
借金がかわいそうとかいう人もいるけど子供の選んだ道だから。必要なら仕方ない。
返済しなくてよい援助金もあるし。
私は調べまくったよ!
もらえるものはもらう!!
何とかしてそこの高校に行かせたかった。
家庭の事情も全部洗いざらい話して、出向くのが必要なら全部やりました。
お金がないから私立は無理って言ってる親を聞くと
ただ調べてないだけじゃんって思ってます
+5
-19
-
112. 匿名 2019/03/28(木) 17:21:46
田舎は公立と私立併願して受かれば公立へ
落ちたら私立
もちろん私立の単願受験もあり
うちらは田舎だから私立は底辺校のイメージが正直多い
都会のように難関私立の立ち位置に当てはまる私立校が無い…
+22
-0
-
113. 匿名 2019/03/28(木) 17:21:56
授業料を払える経済力のあるトピ主さんへのやっかみでしょうね。
+37
-4
-
114. 匿名 2019/03/28(木) 17:23:34
大阪の公立高に通っていました。後に入った看護学校も国立。
家が裕福でないからきょうだい全員公立高です。+10
-1
-
115. 匿名 2019/03/28(木) 17:26:34
大学受験に関して…
私は指定校推薦で大学に進みましたが、大学では、学力は底辺だと感じていました。少人数制で面倒見がよく、それなりに身の丈にあった大学にしたから私は卒業できましたが、友達は、指定校でかなり偏差値の高い大学に進み、友達とも話が合わないと言って、嫌々大学に通っていましたよ。大学卒業がゴールではなく、就職して、結婚して家族を養うまで道のりは長いです。楽をすると、必ずどこかで壁にぶつかると思います。男なら特に、私は、一般受験を勧めます。+38
-0
-
116. 匿名 2019/03/28(木) 17:28:15
>>113
違うよ+5
-1
-
117. 匿名 2019/03/28(木) 17:28:30
>>22
私立の特進コースは私も行ったけど、それはそれで大変だったわよ
毎週、月〜土に授業があって、毎日9時限授業があって、夏休みも毎年1週間くらいしか無かったわよ
確かに良い大学には入れたけれど、高校時代は勉強ばかりで部活もバイトも恋愛もする暇が無かったわ+28
-0
-
118. 匿名 2019/03/28(木) 17:29:05
>>1
近所の子、塾にも行かないで公立の偏差値の高い高校から自宅通学範囲の国立大学に合格した。
ただただ、うらやましいわ。+47
-0
-
119. 匿名 2019/03/28(木) 17:29:29
地方はダントツで公立(県立)
たいてい目指すのは旧制中学校
だった所。有力者や政治家は
ほとんど公立出身。でもたいてい
大学行くからあんまり出身校で
高校名を言う事はない。+8
-0
-
120. 匿名 2019/03/28(木) 17:30:42
>>110
都会と地方っていうか、完全私立主義は関東だけな気がするよ+24
-0
-
121. 匿名 2019/03/28(木) 17:31:05
>>111
マイナスしたやつ、、色々知らないんだね~
こういう知らない人が私立は高い、お金かかる、金持ちってそこだけ、言うんだよね。
私立は先生の質が違うよ。責任あるよ
だって、会社員だから、クビにされるよ。
公立は責任ないし、グルグル先生回されるからね。
責任となにもないよ。
+28
-11
-
122. 匿名 2019/03/28(木) 17:31:16
どこの県でも一番の私立特進クラスはかなりの偏差値のイメージ。それ以外の私立の学科は特別な学科以外は誰でも入学できるイメージ。+9
-0
-
123. 匿名 2019/03/28(木) 17:32:59
私は日本で1番か2番目に生徒数の
多い系列高校出身。
ランクは普通くらい。+3
-0
-
124. 匿名 2019/03/28(木) 17:33:41
大学進学するなら都立より断然私立だよ。
進路指導は公立より徹底してるし教師が面倒見てくれる。大学の推薦枠も私立のほうが充実してるし。
お子さんが楽しい高校生活を送れますように💕+33
-3
-
125. 匿名 2019/03/28(木) 17:34:21
新卒の就職試験でペーパーテストやSPI試験がありますが、一般受験をしたことのない指定校推薦組は、皆、足切り落とされてましたよ。学力って大切ですよ。+12
-1
-
126. 匿名 2019/03/28(木) 17:36:01
私は田舎育ちですが、私立は滑り止め用に2~3校受けておいて公立に入る子が多かったです。+6
-2
-
127. 匿名 2019/03/28(木) 17:36:27
親の都合で子供が借金している事に対してのマイナスだと思う+8
-1
-
128. 匿名 2019/03/28(木) 17:37:36
ヒステリーっぽいところもマイナスなんだと思う+0
-4
-
129. 匿名 2019/03/28(木) 17:37:42
私が通った私立に、二次募集で他の私立落ちて来た子が結構いた
入学して同じクラスに何人かいたけど、全然頭は悪くないし明るいし、学校にもちゃんと来てた
何で他の私立落ちたんだろうと不思議がってたら、父兄や先生方から話が流れて来た
その私立は、母子家庭の子を落とす事が多い学校だったみたい
授業料も私の私立よりも高くて、確かにお金はかかる学校だったんだけど、母子家庭じゃお金の方で不安と思うのか落とすみたい
その話聞いてから、ちょっとそこの学校は見る目が変わったし、大人になってからは周りでもあまりそこの私立には入れたくないとか聞くようになった
+10
-1
-
130. 匿名 2019/03/28(木) 17:38:09
私立だけど企業内高校も一応高校。
学費免除の場合が多い。昔はたくさん有ったが今はほぼ絶滅状態。
高校在籍中に技術を習得し卒業後その企業に就職するのが一般的な進路になる。まっその企業に就職しなくても他の企業へも就職可能。+6
-0
-
131. 匿名 2019/03/28(木) 17:38:24
私は逆に私立の受験さえさせてもらえなかったよ。お金勿体無いって言われて。父親は大手の企業で管理職だったのに。
そんな言葉をかける人なんか馬鹿らしいね。私立を妬む人の言葉だから、気にしなくて良いと思う。色々考えての学校選びなんだから。+22
-2
-
132. 匿名 2019/03/28(木) 17:38:47
地方だけど
私立は公立落ちた人の負け組って感じで
馬鹿にむちゃくちゃしてる
私立専願も公立受けれなかった馬鹿扱い
私立はめっちゃ陰で言われてるよ+9
-13
-
133. 匿名 2019/03/28(木) 17:39:53
うちは私含めて姉弟3人全員都立です。
理由はお金がないからです。
親も自分自身も都立しか考えてなかったです!
前のコメントでもありましたが、周りで私立に単願で行く人は
1 スポーツや資格がとれるなどやりたいことがある
2 大学付属の高校に行く
3 本当に勉強ができなくて確実に入るため
これがほとんどです。
併願だと滑り止めのイメージですね!+9
-3
-
134. 匿名 2019/03/28(木) 17:40:56
偏差値次第ちゃうの?
偏差値70の私立なら反応違うよ全然。+35
-0
-
135. 匿名 2019/03/28(木) 17:42:45
東京多摩地区。
公立第一志望の人が多いけど、大学入試改革と定員絞りの影響で高校も付属が人気みたいだよ。
元々多摩地区は付属が多いのもあるけど。
2000年過ぎくらいから私立は完全中高一貫で高入生募集停止が多くなって必然的に都立第一になりがちだけど、ちょっと違う考えの層もでてきたみたい。
でも「私立行く人は6年」が基本になっちゃてるよね。
高校入学できる私立高校がまた昔にみたいに増えたら高校からコースも選択可能だけど、現状本当に少ない。
自分の考えってかこういった背景に左右される。+17
-0
-
136. 匿名 2019/03/28(木) 17:44:31
主です。
皆様のコメント全て拝見しました。
涙が出そうになるくらい、心強いコメントもあり
ました。
『探せば入れる公立あったんじゃない?』さすがにこれを言われた時はへこみました。
もともと公立に行ってほしかった私ですが、説明会や情報収集しているうちに私立の良さを知りました。
中途半端な偏差値の息子が大学受験で苦労しないように、また息子が手厚い私立高校のサポートを受けられるように選んだのだから、自信を持って入学式に向かいたいと思います。
なにより息子自身が行きたいと言った高校なので。
なんだか私のトピコメント、最後が質問攻めになってしまって恥ずかしいです。
途中から熱くなっちゃいましたw
+62
-0
-
137. 匿名 2019/03/28(木) 17:45:42
国立ですけど。
+2
-2
-
138. 匿名 2019/03/28(木) 17:45:54
トピズレだけど。
知り合いが県外私立に通う息子の事を「一番レベルの高い特進コースなの!。毎回テストではクラスで5番以内なの!大学は○○大(国立の偏差値60越え)を目指しているの!」って色んな人に自慢をするから、凄く頭が良いんだなぁって思ってたんだけど、よくよく調べると偏差値36~45の高校の中の特進コースだった。
それを、偏差値70オーバーの子供のママにも自慢していたからちょっとビックリした。
+38
-1
-
139. 匿名 2019/03/28(木) 17:46:05
>>115
うちの子も指定校だけど、一般受験でも受かるだろうと言われていた身の丈に合う大学だから成績はほぼオールA。
高望みしたら4年間大変だよね。+15
-0
-
140. 匿名 2019/03/28(木) 17:46:53
高校からその先までの人生設計を建てても、金銭的援助がなかったら辛いし、将来何をするかしないかなんて決められない 地域差はあっても頭の悪い公立に行きました 家から近いのが理由ですが。周りに合わせたらバカがうつるから、成績は常にトップをとれば先はいくらでもあったような とりあえず特待で院卒まで行きました 周りを蔑んできたので社会性はないけど、働いて年収が4桁ならまぁいいかと言い聞かせています+3
-0
-
141. 匿名 2019/03/28(木) 17:51:16
>>138
特待生がいるのって基本偏差値50くらいの学校だよね。 その中に70の子がいる。
確かに学費は免除だけど施設費とかはかかるし、子どもにとったらその環境てどうなの?って思っちゃう。 同じくらいの集団にいる方が子どもにとったら違和感なく切磋琢磨できる気がする。+24
-0
-
142. 匿名 2019/03/28(木) 17:52:30
地方なので私立の中高一貫校が頂点だけど、県立高校のトップはSGHに選ばれているし評判が良い+9
-0
-
143. 匿名 2019/03/28(木) 17:55:26
>>136
>探せば入れる公立あったんじゃない?
これ、慎重になって単願にしなくても〇〇君なら実力で高い公立にもチャレンジできたんじゃない?ということじゃないかな?
難関私立や有名上位大付属私立高校以外だと、私立単願は公立の一発勝負を避けたい子が選ぶイメージだから。
上手く言えないけど、主さんが思うほど相手は悪い意味で言ったのではないと思うよ。
+42
-1
-
144. 匿名 2019/03/28(木) 17:56:52
偏差値50くらいの私立と公立なら私立の方がいいな。大学推薦で沢山あるし。+16
-0
-
145. 匿名 2019/03/28(木) 17:59:10
うちのこ、いじめにあいやすいタイプ。。
なので、手厚く、一人一人めが行き届いている私立にしました。
勉強はいわゆる普通です。。。
そりゃ都立が親としては学費だけ見るといいけど、うちの息子はつぶれていくタイプでしたので。背に腹は代えられない。
息子のためを思い進学はきを決めました。
ただそれが私立だっただけです。
+32
-1
-
146. 匿名 2019/03/28(木) 18:00:02
>>138
偏差値45の特進コースの5番以内って、また微妙だよね。
偏差値60越えの国立大学目指すなら、1番をキープしないと。+17
-0
-
147. 匿名 2019/03/28(木) 18:02:01
>>131
国立が一番いい気がするわ+6
-1
-
148. 匿名 2019/03/28(木) 18:02:09
都立でも地域によって違ってくると思う。23区内は沢山学校があるから、私立の方が人気っぽいけど23区外は金銭的な面から都立の方が人気だった。
学区制が残ってた私の時代は、都立の方が相対的にレベルが高かったから、みんな都立を中心に進学してたな。+2
-7
-
149. 匿名 2019/03/28(木) 18:02:48
>>138
ごめんさい、特進クラスと特待生間違えた。
偏差値見ると特進クラス+5、特待だと+20ってのが相場だよね。いずれも偏差値60越えた学校はあんま設置しない。
特進クラスの偏差値も入試情報に出てるし、なんでその人70の人に自慢してんのか謎だね。+4
-0
-
150. 匿名 2019/03/28(木) 18:05:56
高校 偏差値50くらいのとこで私立の特待生でした。先生方の指導がスゴく熱心で大学も偏差値65あたりの学部で合格しました。
うちの子の場合は結果 今のところ良かったです。
本人の意思を尊重してます。
でも まだまだ これからですからね…
頑張って見守りたいです。
+9
-0
-
151. 匿名 2019/03/28(木) 18:12:24
>>138
うちの県にある私立は普通クラスは公立の滑り止めだけど、特進クラスは超勉強しまくって特別講義とかもあったりで東大行く子もいる感じだからあながち嘘でもないかもしれない。
同級生の兄がその私立の特進行って東大入ってた。+11
-0
-
152. 匿名 2019/03/28(木) 18:13:25
>>150
それはすごいなあ
うちも同じくらいの学部に指定校で入ったけど、
高校は偏差値66の公立で学年トップクラスだったよ+6
-0
-
153. 匿名 2019/03/28(木) 18:14:42
>>141
横だけど、特待生だけ予備校に匹敵するような特別授業で手塩にかけて面倒見るんだよね。
うちも私立だったけど「普通コース」「進学コース」「特待生+内部生」と
三つの学校がある感じだった。+12
-1
-
154. 匿名 2019/03/28(木) 18:14:45
>>147
国立って新しい教育制度の実験校だよ。
だから教育実習も多いし公立以上に大学入試対策手薄い。偏差値が高めなのは地頭良くて理解力ない子だとダメだからで、大学入試対策はもっぱら塾か自力。
同級生は粒ぞろいだろうし授業も変わってて面白いけど、進学校ではないっての見誤ると悲惨。
地方はもしかしたら違うのかもしれないけど。+20
-0
-
155. 匿名 2019/03/28(木) 18:15:19
私立
早慶の附属受験して進学したんだけど市立の中学にて同級生に私立は公立に行けなかったバカって目で見られてウザかった+16
-0
-
156. 匿名 2019/03/28(木) 18:15:44
お金に困ってるわけじゃないなら公立でも私立でもどっちでもいいでしょ。貧乏なのに私立しか行けなかったって人はアホだと思うけど…。
公立か私立かより偏差値の方が重要だよ、進学校ならどちらでもすごい。+8
-1
-
157. 匿名 2019/03/28(木) 18:17:36
公立、県立が進学校だった。
私立は滑り止め、スポーツ枠じゃないと行かない地域。田舎だからだと思う。+8
-0
-
158. 匿名 2019/03/28(木) 18:19:51
市内にある私立の高校は「金さえ払えばどんな事情の子もok!」みたいな感じです。
不登校で出席日数が足らない子、障害のある子、色んな子がいる。
+8
-3
-
159. 匿名 2019/03/28(木) 18:23:20
>>124
偏差値50あたりの私立だと進学指導はどうだろう。よくてFランのひとつ上のランクの大学の推薦がよくくるぐらいじゃないかな。50ぐらいだと公立私立の進学指導には大差はないと思う。推薦の数は違う+4
-3
-
160. 匿名 2019/03/28(木) 18:25:04
>>152
>>150です。先生方や友人に恵まれました。
特待生だけの特別なクラスで大変なプレッシャーの中 随分 本人も頑張ったと思います。+7
-0
-
161. 匿名 2019/03/28(木) 18:25:46
偏差値50程度の公立校出身だけど(私も含めてだろうけど)盗難事件とか、万引きやバイクで退学とか、程度が低かったよ。
偏差値低めでも、校風を重視して選んだ私立は高い学費に見合うはず。+11
-1
-
162. 匿名 2019/03/28(木) 18:25:49
私立は営利目的で学校をやっていますからね、説明会では耳障りの良い事しか言いませんよ。
正直過剰な期待はしない方が良いです。
面倒見が良いと私立を選んで結局授業についていけず、塾に通う人、何人も知っています。
面倒見が良いのは成績の良い子、特待生に対してだけですよ。
+21
-0
-
163. 匿名 2019/03/28(木) 18:27:28
ウチの子も私立に入学するけど、周りに何言われようが全然気にしないよ。本人が行きたいって決めた学校だし、学校側も歓迎してくれてるし、校風が本人に合ってるし、言うことなし。
って言うと反感買うから、ウチの子賢くないから私立にしたのよーって言ってる。+10
-2
-
164. 匿名 2019/03/28(木) 18:28:37
私は地元が名古屋ですが、公立高校は頭のいい子が行くところで、一部の頭のいい私立を除いたその他の私立は公立高校に行けない子が行くところという認識でした。市内の公立高校は当時は成績の悪い子は行けませんでした。
今は他県にいますが、田舎で公立しかなく頭のいい子は私立でそれ以外の子は公立って感じです。だからこの辺では公立=頭が良いとはならないです。
住んでる地域によっても変わってくるんじゃないでしょうか?+17
-0
-
165. 匿名 2019/03/28(木) 18:28:53
埼玉です。
基本偏差値50位の私立高が周りにいくつかあります。
偏差値低い子が単願で入れたり、
上は早慶に行けるような選抜クラスもあるようです。
頑張り次第で翌年に上のクラスにも上がれるようですよ。
滑り止めのイメージはないです。
私立だからどうとかは思わないし、
お金かかるだろうなーって思ったりする位。
(うちは子供2人公立です)
楽しい高校生活になりますように!+18
-0
-
166. 匿名 2019/03/28(木) 18:29:13
公立だろうが私立だろうが、どっちでもいいんじゃないですか?
結局は通うのは本人であって、すでに卒業してる外野が騒いだところで無意味だと思うんですよね。
いくら偏差値の高い高校・大学を卒業したとしても、必ず良いとこの大手企業に入社できるという補償は無いわけで。+18
-0
-
167. 匿名 2019/03/28(木) 18:29:26
都会で通学可能圏内に学校が10も20もあり、私立も公立もたくさんあると偏差値も細かくでるし、それ相応の成績の子が集まるけど、田舎だと学校数がないし生徒も少ないから偏差値55に70ぐらいの成績の生徒もくるんだよね+18
-0
-
168. 匿名 2019/03/28(木) 18:29:47
私立だけ受かったあまり勉強のできない同級生の男子が学費の都合で中卒になったのは気の毒だった+4
-0
-
169. 匿名 2019/03/28(木) 18:30:24
>>160
特進と特待(学費免除)がごっちゃになってない?
学費免除の子を一クラス作れるって、他の子の学費どんだけ上乗せしてる学校?+6
-1
-
170. 匿名 2019/03/28(木) 18:34:55
>>138
子供が滑り止め私立高で特待生の話きたよ。3年間学費無料で逆に奨励金?もらえるとか。学校偏差値40くらいだけど特進クラスは元某予備校講師でビシビシいくらしい。偏差値68の公立受かったからお断りしたけれど同じくらいの子が行っていたよ。+5
-0
-
171. 匿名 2019/03/28(木) 18:36:14
>>169
うちの方は 他はスポーツ入学のクラスで部活動全国狙いとかだったよ。たしかに学費いくらなんだろう+4
-0
-
172. 匿名 2019/03/28(木) 18:38:01
でも偏差値50って中途半端だよね...。もっと学力高いなら私立、50くらいなら公立行ってその先のことはそれからでも良いんじゃ?と私は思ったけど...
主さんが意味あって私立に行かせたって自信があるんだったら悩むことでもないと思う。+10
-0
-
173. 匿名 2019/03/28(木) 18:39:54
私立にもよるかな。
いかにも滑り止めの私立高校なら「落ちちゃったんだ」って察する。
中堅レベルよ私立高校なら「この家庭は意識高いな~」って思う。
要はその相手、私立高校に行かせられなかった親のひがみ!+11
-0
-
174. 匿名 2019/03/28(木) 18:43:09
50あたりなら私立でいいと思う。指定校ないし推薦でどこかしらの私立大学はいけると思います。上位の有名私立大学は厳しいとは思いますが。あと、校則などある程度厳しければ生徒もそんなに荒れることはないと思います。生徒は厳しいと鬱陶しがりますが親としては安心+9
-0
-
175. 匿名 2019/03/28(木) 18:50:30
>>170
ビックリ。
68の公立の併願が40の私立?
40なら特進クラスでも50ちょいじゃない?
その特待生待遇が売りにしてもすごい差だね。
+21
-0
-
176. 匿名 2019/03/28(木) 18:52:12
うちは愛知だから偏差値65で公立にしたけど、神奈川に住んでる友人とこは、同じ偏差値で MARCHの下の私立にしてた。
それでもう大学がほぼMARCHに決まってうらやましい。うちは、また大学受験が大変だぁ、、しかもどうせたいしたとこ行けない。
+14
-1
-
177. 匿名 2019/03/28(木) 18:54:32
>>135
東京がそれだけど、公立が強すぎると中学を併設した私立高校が高校募集を辞めてしまうんだよね。
日比谷に特攻して玉砕した場合、豊島岡か慶応女子かの選択になったりする。
+9
-2
-
178. 匿名 2019/03/28(木) 18:56:53
会う人会う人、みんな否定的な事を言うって、トピ主さん、一体どんな交友関係築いてるの?+17
-0
-
179. 匿名 2019/03/28(木) 19:00:10
>>176
別の地域ですがわかります。旧帝大にいける実力(やる気も)ないし、それならそのレベルの私立大学行けたら御の字。それなら先に姉妹校や提携校、提携コースをもつ私立高校でよかったんじゃないかと悩みました。でも本人が大学はよくわかってから選びたいし、受験もすると言って公立にしました。
でも勉強さほどしてない現実wこれも人生の勉強かとおもってます。+5
-0
-
180. 匿名 2019/03/28(木) 19:00:51
これだから 人と比べるといいことないよ。ほんとにいいことないよ。
主さんと息子さんの決断とそれまでの過程、納得して進めてきたことに誇りをもって!
+10
-0
-
181. 匿名 2019/03/28(木) 19:10:36
単にお金のことじゃない?何十万と違うから、勝手に心配してくれてるんだと思う。
うちの地域は私立も収入によるけど無償化だから、このレベルより下の公立なら私立にいかすみたいな感じあるよ。+10
-0
-
182. 匿名 2019/03/28(木) 19:15:46
私自身公立だったけど進路に関しても担任含め教師のほとんどが興味ないって感じでとりあえずどこでもいいから内定もらってればいいって考えだった。私立のほうがそういうところもっと親身になってくれそう。+8
-0
-
183. 匿名 2019/03/28(木) 19:21:47
主の息子さんぐらいなら私立も公立も変わらないよ。学校で頑張って推薦目指そう。
早慶上智もマーチも推薦の枠をどんどん広げてる。学力勝負は東大国医受験するレベルの人が考えること。人間性を磨こうね。+7
-3
-
184. 匿名 2019/03/28(木) 19:23:35
公私 問わずヤル気のある伸びる生徒に先生方は力入れるんじゃない?
+6
-0
-
185. 匿名 2019/03/28(木) 19:27:23
地方だけじゃないのよ公立主義は。
こちら関東で東京のベッドタウンだけど、最寄駅がJRじゃない微妙な田舎で大多数の考えが私立は滑り止めで、
単願で私立だったら入れるんじゃないって平気で言われるよ。
そんな簡単に言うなら入ってみろーって言いたくなるけど、こちらからは言えないよね。
主さん、単願推薦は内申も頑張って基準を満たしたから推薦してもらえるんだし将来のためには正しい選択だと思います!+15
-0
-
186. 匿名 2019/03/28(木) 19:30:50
結局ね、東大とか国立医目指す人は中学受験で抜けるから高校は公立の方がいいんだよ。
超進学校でも高入は最後まで別クラスで早慶にもほとんど入れない現実。
豊島岡ですら高入から東大1名でたら驚かれたから。+16
-1
-
187. 匿名 2019/03/28(木) 19:39:40
>>186
偏差値75で東大1人って・・・
豊島ヶ丘は高入の扱い酷いとは聞いてたけれどこれほどとは・・・
75より低い公立でももう少し東大出るよ。
ほとんどの私立は中高一貫が実績稼いでいるのに騙される人多いよね。
+13
-0
-
188. 匿名 2019/03/28(木) 19:40:31
地方なら確かに私立は滑り止めのイメージだよ。
でもそんな高校のことより大学受験見据えて今から頑張りなよ。最終学歴のが圧倒的に重要なんだから。+10
-0
-
189. 匿名 2019/03/28(木) 19:42:22
首都圏でも公立中に進んだなら、都立県立にとりあえず行きたい人が多いと思うよ。+6
-0
-
190. 匿名 2019/03/28(木) 19:43:01
>>187
毎年1人じゃないよ
久しぶりに東大合格者が出たんだよ
現実はえぐい+14
-0
-
191. 匿名 2019/03/28(木) 19:43:03
都会の私立は勉強だったりスポーツだったり何らかのエリートってイメージ
あと女子校ならお嬢様
田舎の場合は第一志望の公立に落ちた人や公立に行けないくらい成績の悪い人が行く印象
ちなみに長野県民です
+11
-2
-
192. 匿名 2019/03/28(木) 19:44:10
偏差値50くらいなら、公立より私立に進んだほうが良い場合もある。
ただしやはり3番手くらいまでなら公立で頑張りたいよね。+8
-0
-
193. 匿名 2019/03/28(木) 19:46:24
>>177
筑駒とか灘とか開成の高入は結果だしてるけど
海外からの帰国子女の英強をがっちりつかんでるだけ。
+5
-0
-
194. 匿名 2019/03/28(木) 19:46:43
MARCH以下なら公立高校から頑張ったほうが良い。
逆に中堅私立中高一貫からのMARCH進学は厳しくなってると思う。
直近の学力がモノを言うか。
附属パターンはもちろん除いた話。+14
-1
-
195. 匿名 2019/03/28(木) 19:51:51
>>193
開成も実績の殆どは中入生のはず。
だから開成筑駒蹴り日比谷行きというパターンになる。
+13
-1
-
196. 匿名 2019/03/28(木) 19:54:00
小学生の時の学力でぬくぬくやってる中堅以下の中高一貫生が、地方の公立高校の精鋭に学力で勝てるわけがないよ。
環境を買ってるっていう安心感がなきゃやってらんないでしょ。良い子に育つかは別として。+10
-1
-
197. 匿名 2019/03/28(木) 19:54:58
>>195
結局小学校低学年から受験勉強してる受験戦士には勝てないんだよ
でもね、そういうとこから東大国医よりも
公立から京大早慶一橋東工大の方が凄いよ+6
-2
-
198. 匿名 2019/03/28(木) 20:01:46
>>197
いやいや、どっちだていいじゃん。
中高一貫生のプライドもうざいが、公立叩き上げのプライドもうざい。
自分の出にこだわる人ってすげー面倒だよ。
上も下もないしどっちも優秀じゃん。
中高一貫生と公立生普通に友達同士になるよ。+16
-0
-
199. 匿名 2019/03/28(木) 20:02:47
私は私立大学の付属高校出身です。
我が家の親族は高校は違っても、全員私立高校を卒業しています。私の主人も私立高校出身です。
私立は学食や施設も整ってるし、
環境もいいと思います。
正直なところ、恵まれた家庭でしたので、
私立に行ってあたりまえ。公立は…と言った感じでした。
私は公立高校のセーラー服が着たかったけど諦めました。
+16
-2
-
200. 匿名 2019/03/28(木) 20:06:10
都内でも公立中から私立高校だと公立落ちたから私立ってイメージですね。
私立中学でも私立高校でも、無駄。大変。可哀想。等々言う人は必ずいますので気にしないことです。
家は中学から私立でしたが仲良くないママさん達のグループLINEで色々まわってたみたいです。
気持ち悪いですね。+7
-1
-
201. 匿名 2019/03/28(木) 20:16:16
>>178
トピ主さんの性格に難ありなんじゃないかなぁ
嫌われてて、ここぞとばかりに言われてるのか、類友なのか・・・
+6
-5
-
202. 匿名 2019/03/28(木) 20:23:57
>>151
田舎だとそうだよね。
都会じゃ偏差値55の学校から東大
なんて、まずない。+9
-0
-
203. 匿名 2019/03/28(木) 20:26:38
高校の偏差値が50くらいってことは大学に直したら40そこそこぐらいの大学しか行けないよね
それだったら私立で頑張って指定校推薦を貰ったり内部進学するのが賢い選択だと思う+20
-0
-
204. 匿名 2019/03/28(木) 20:26:49
検討した上で判断したのならいいのでは?+4
-0
-
205. 匿名 2019/03/28(木) 20:26:58
>>155
早慶の附属通える地域で、
私立は、県立(都立)行けない馬鹿が行くところ
なんて認識の地域ないよwwww+22
-1
-
206. 匿名 2019/03/28(木) 20:32:49
うちの地域は
公立の滑り止めで私立受ける感じです。
+6
-0
-
207. 匿名 2019/03/28(木) 20:44:35
自分の高校受験の時代は、公立落ちたら私立
みたいな感じだった。
今は違うよね。50くらいの県立合格してやったー!なんて思ってるなら、50くらいの私立の方が大学見据えた賢い選択。+14
-3
-
208. 匿名 2019/03/28(木) 20:45:39
素朴な疑問なんですけど、私立の上位校はわかるのですがお金をかけて中堅私立に行かすのは何故ですか?
よっぽど治安の悪い地域に住んでいるのなら理解できますが、そう悪くない地域から中堅私立に行かせる意味が分からない。
+10
-8
-
209. 匿名 2019/03/28(木) 20:47:18
>>186
豊島岡は高校から入ったら悲劇しかない
+12
-0
-
210. 匿名 2019/03/28(木) 20:49:53
太った菊川怜かと思ったら、タオ!?+1
-0
-
211. 匿名 2019/03/28(木) 20:51:54
あ、今のは砂の器トピでした。失礼致します。+1
-2
-
212. 匿名 2019/03/28(木) 20:53:27
娘が偏差値60くらいの公立に行きました。自転車で数分、お金もかからずとっても嬉しかった。
高校3年になり、友達の私立組はあっという間に(10月までに)大学が決まっていました。推薦や指定校など。
3年から予備校に行かせて、100万以上かかりました。
しかも私立の友達の方が良い大学に入ってます。
公立は何もしてくれないし、情報もないです。
娘も言ってますが予備校代を考えたら、私立に行かせた方が良かった。+17
-6
-
213. 匿名 2019/03/28(木) 20:54:46
福岡の田舎。うちも含め周りは本命は公立、私立は滑り止めというご家庭が多いように感じるかな。+8
-0
-
214. 匿名 2019/03/28(木) 21:00:00
中学から私立で高校受験のシステム知らなかったから
高校進学したときに外部から進学してきたのは公立に落ちた子だらけで驚いた。
私的には私立のほうがいいじゃん!と思うけどみんなそんなに公立がいいものなのかな?公立に通ったことがないから比べられないけど…
ちなみに都内です+7
-0
-
215. 匿名 2019/03/28(木) 21:00:24
>>177
あの〜慶應女子の方が日比谷より難しいんですけど…
日比谷の受験者で、慶應女子滑り止めに出来る人、そんなにいないよ。+21
-0
-
216. 匿名 2019/03/28(木) 21:00:25
>>208
中堅だからこそ、私立なんじゃない?
そりゃ上位私立、上位公立は一番いいよ。
48~53くらいの公立に行ったら大学行けないよ、塾が予備校に通うハメになる。
私立は(土)も隔週で授業あるし、補習も常にやってる。
スクールバスで大学見学も無料でやってる。
日東駒専1日で回ってくれる。
中途半端な偏差値なら私立選択は賢いと思う、近年。+14
-0
-
217. 匿名 2019/03/28(木) 21:03:51
私立は先生の対応や学校内の設備、部活の環境も手厚いよね。甲子園が良い例だわ。公立は良くも悪くも自分で道を切り開く力を養われる。コミュニケーションの取り方が上手い子供が多い気がする。+8
-3
-
218. 匿名 2019/03/28(木) 21:04:06
>>216
いやフツーに大学行けるでしょ。
結局本人の努力、あとは遺伝次第。+5
-1
-
219. 匿名 2019/03/28(木) 21:05:20
無理めな公立に落ちて、少しランク下の私立に息子を入れました。
逆に今は私立で本当に良かった。
私立は会社と一緒。先生も必死。
翌年の生徒確保の為や翌年のパンフにどれだけの大学に進学できたか実績が載るからね。
公立より先生の意識が高いし、相談にも応えてくれるよ。+16
-1
-
220. 匿名 2019/03/28(木) 21:06:15
>>212
予備校100万の方が断然安いと思うけれど。
修学旅行費が海外の所が多いから高いし、設備費その他諸々かかるよ。+9
-2
-
221. 匿名 2019/03/28(木) 21:08:06
公立の方がもっと必死だよ
日比谷、翠嵐、岡崎、堀川探求、北野
+3
-3
-
222. 匿名 2019/03/28(木) 21:10:09
>>208
推薦が多い+9
-0
-
223. 匿名 2019/03/28(木) 21:12:01
>>4
わざとでしょ
質問するふりした私立ディスりの嫌味だから質が悪い
コリアンババアの嫌がらせは異常
陰湿だから旦那も抱きたくないのよ
豊胸しても無駄よコリアンさん+0
-0
-
224. 匿名 2019/03/28(木) 21:13:58
>>208
いい先生がいるとか
個人的に仲良しの子が上にいるとか?
+3
-0
-
225. 匿名 2019/03/28(木) 21:16:39
>>212
補助がなくてそこそこの大学の推薦もってる私立高校なら年トータルで80ぐらいかからない?公立は補助なしでも20ぐらいじゃ
+3
-3
-
226. 匿名 2019/03/28(木) 21:16:59
うちの旦那は田舎の公立の農業高校のみ受けた。ダメだったら中卒で働くつもりだったらしい。
家が農家でお金が無くて片道20キロを毎日自転車で通ってたって。田舎ほど公立公立してると思うよ。+5
-0
-
227. 匿名 2019/03/28(木) 21:18:02
>>212
うちの息子と似てますね。息子の公立高校も同じ偏差値ですが、話によると、塾頼みじゃないとなかなか、名の知れた大学は厳しそうです。
確かに、本人の努力次第もかなりありますが、
今高1で、いずれか塾も検討している最中、結局かかる費用を考えると、私立でも良かったかなぁと今更思ってます。合格していた私立は、結構面倒見がよく、実績も良かったですし。
私立は、公立と違って、商売だから、今いる生徒を良い大学に入れて、そのネームバリューで、次の生徒を1人でも多く確保しなきゃ商売成り立たないから、指導面も手厚いですよね。+10
-1
-
228. 匿名 2019/03/28(木) 21:18:53
>>216
高い私立にいれたけど後悔はしてない
設備は最新だし先生が公立より優しいし
学校がきれい!
学費が高い私立高校だから親御さんがみんな
そこそこの仕事してて年収が高め
貧しかったら入れないから生活に余裕がある家庭が多いね
みんなギスギスしてなくてゆったりしてる
娘を入れて良かった。学食も文化祭で食べましたが
美味しかったw
そんな娘も今年から大学生です~+15
-1
-
229. 匿名 2019/03/28(木) 21:22:30
私の時代は私立は公立落ちた人が行く感じで、私も落ちたから私立でした。女子校だったけどすごく楽しい3年間で良かったけど、職場で高校の話になると公立のに当たり前に行ってた人ばかりで、あーみんな勝ち組なんだなあっていうコンプレックスは未だにある。
受かりたかったな、って。
腐ってもどれだけレベル低かったとしても合格したことには間違いないのだから、うらやましいです。
生まれ変わったら公立の共学校へ行きたい。+6
-1
-
230. 匿名 2019/03/28(木) 21:24:56
>>214
私立高校の多くの場合で実績を残しているのは中学からの生徒であることがバレているからね。
勿論中学から入るのであれば私立でも良い。高校から入るのであれば公立。これは東京都でもそう。
+5
-0
-
231. 匿名 2019/03/28(木) 21:25:09
>>208
うちの子の友達の場合は、都立落ちた子だね。
あとは、みんな、私立大の附属。+8
-1
-
232. 匿名 2019/03/28(木) 21:28:11
>>208
うちの子の友達の場合は、
受験する教科数が少ないから。
勉強あまり好きじゃない子で、家もまぁまぁ金持ちで、とか。+3
-1
-
233. 匿名 2019/03/28(木) 21:32:41
学校にもよるんじゃないの?
頭良くて、偏差値の高い私立に入る人もいるし、頭悪くて偏差値の低い私立に入る人もいる。
学校内でもクラスによってレベルが違う学校もあるし。
公立でも色々あるしね。
誰でも入れる公立もあるよー+9
-0
-
234. 匿名 2019/03/28(木) 21:35:21
うちは、私立一般受験したんだけど、公立は受けずに第一希望は私立、と言うとほとんどの人がいいな~単願か~楽だね~という反応でした。私立一般受験は、倍率七倍とかで大変なのに...+8
-1
-
235. 匿名 2019/03/28(木) 21:45:03
公立だろうが、私立だろうが本人が行きたい所に行けたんなら、周りがあれこれ言う必要無し!+12
-0
-
236. 匿名 2019/03/28(木) 21:46:21
自分が東京で、私学の高校でした。今、横浜に住んでて、息子の受験の時に、なんとなく、私学って、負け組?って、ママ友に言ったら、そーだよ〜!と、言われて、ビックリしました。
長男は私学の推薦で、偏差値50ぐらいのとこかれ、MARCHに進学しました。正解だったと思います。私学の先生に感謝しかありません。+11
-2
-
237. 匿名 2019/03/28(木) 21:49:03
私学って、補助金あるし、頭良ければ、特待生で授業料タダとかあるよ。
公立の先生がどうしても信用できない。+6
-3
-
238. 匿名 2019/03/28(木) 21:59:24
なんで指定校=私立の特権みたいに書いてる人多いの?公立高校だったけど普通に早稲田の指定校推薦とかあったよ。塾行かずに東大入った人もいるし、公立だから指導が適当なんてことないよ。+9
-5
-
239. 匿名 2019/03/28(木) 22:01:39
>>215
第一希望は日比谷高校で、私立は滑り止めではなく一般受験という事なんじゃない?
併願優遇を使わなければ私立を何校も受けられるし。
+5
-1
-
240. 匿名 2019/03/28(木) 22:05:15
私の友達のところが3人男ばかりだけど、上のお兄さんからいきなり私立専願って聞いてびっくりした。地域的に公立落ちが行くところなイメージだったので。
でも理由聞いて納得した。専願だと授業料も半分ほど安くなり、家から自転車5分なので土曜日と長期休み期間は空調整った自習室に入り浸り。先生方に質問したり出来るから塾代わりになる。定期代も要らない。ミッション系の大学へ推薦枠が多いのが最大の魅力だと。春から高3だからまだ進路はわからないけど、行かせて良かったみたい。+7
-0
-
241. 匿名 2019/03/28(木) 22:06:28
>>238
公立の指定校推薦は成績上位者しかもらえない。
私立の指定校推薦は下のクラスでももらえる。
これだから公立より私立の方が得だとなるんじゃないかな。
公立だと指定校ともらうには3年間抜かりなくオール5付近をキープしないと無理だから難易度高い。
+15
-0
-
242. 匿名 2019/03/28(木) 22:08:03
>>237
学校によるけれど授業料以外で払うものあるし、特待生は部活禁止で3年間勉強漬けって所もある。
子供が灰色の高校生活に納得しているなら良いけれどね。+2
-0
-
243. 匿名 2019/03/28(木) 22:10:20
私の時代は本当のお嬢様が行く私立以外の私立校は都立(公立)の滑り止めで受験してたイメージ。都立は一校しか受けられなかったからね。+3
-0
-
244. 匿名 2019/03/28(木) 22:10:22
偏差値54で偏差値58の私立高校へ単願で入り、今年卒業しました。
設備も面倒見も良く、昭和的な厳しい教育環境でしたが、人格まで変わりたいお金払っても通わせて良かったと思っています。
そして指定校は生徒数より持っているました。
ピンキリですが、、、強豪部活に在籍してると指定校はpも良い所もらえると噂があり入部し秋まで部活していましたが
そこそこの大学へ指定校決まり無事入学します。+5
-1
-
245. 匿名 2019/03/28(木) 22:13:31
>>191
都会の私立もピンキリだよ+8
-0
-
246. 匿名 2019/03/28(木) 22:29:06
>>103
偏差値50で大東亜帝はないでしょ
大学受験の偏差値に換算したら40だよ+1
-3
-
247. 匿名 2019/03/28(木) 22:33:38
公立は、授業料が安い
私立は、高い
お金のことを考えると公立だけど、それ以外だと私立の方が良い+5
-0
-
248. 匿名 2019/03/28(木) 22:37:59
中堅の私立高校の大学推薦枠の多さはびっくりするよ
私も子供達も公立高校から国立大学に入ったので推薦とか良く知らなくて一般入試で大学行くものだと思ってたし、実際子供の通った学科に推薦枠は無かった…(私たちの世代も)
友人の子供二人とも高校から私立ですが、子供達があまり勉強が好きではないので親がうるさく言わないですむ、推薦枠が多い高校選んだと言ってたよー
一般入試では合格しない大学の指定校推薦枠沢山あったそうで、子供二人とも推薦で大学に入った
私立の中堅校の方が、成績がそこそこ取られて推薦取りやすいし指定校以外も推薦とかAO入試とか多くて一般入試を受ける人は少ないみたい(優秀か出来ないかの極端)
指定校推薦なら9月で内部推薦決まってしまうって…
うちの子は夏休みも夏期講習冬、冬期講習寒い中緊張してセンター試験受けて私立受けて国立大学の個別試験受けて…と3月頭までずっと勉強だった
流石に勉強の量や気合の要り方は違うとは思うけど…国立大学も落ちてたら滑り止めMARCHに行く事になってた
国立大学の勉強してきた人間としては、私立で推薦で入った人と一緒なのは嫌だったみたい(学部の関係で早慶は受けてない)
子供の公立校は推薦枠少なかったですね
推薦枠の多さで私立高校選ぶ場合あるようですよ
特に中堅はそれが売りでは?+8
-0
-
249. 匿名 2019/03/28(木) 22:39:16
名古屋在住でしたが、内申がなかなか取れず
公立だったら偏差値53くらいのところが
私立偏差値63のところに合格したのでそっちに行きました。
偏差値低い公立より偏差値高い私立の方がイメージは良いですよ。+12
-0
-
250. 匿名 2019/03/28(木) 22:39:25
>>221
だから浦和一女とか日比谷とかは小学生対象の見学会やるよね。中学受験されたら一貫の終わりだから。
+8
-0
-
251. 匿名 2019/03/28(木) 22:44:04
>>249
その点東京とかだと内気だったり副教科に爆弾抱えている場合に私立中学に逃げられるのはいいと思う。
+8
-0
-
252. 匿名 2019/03/28(木) 22:49:04
そんなちょっと言われたくらいで本人ならまだしも親が悩まないで。
大学受験のが大切だし、どこであろうと自分の子供が楽しく学生生活送れることを願おうよ。
そもそも嫌味のつもりで言ったのか分からない。+18
-1
-
253. 匿名 2019/03/28(木) 22:50:35
>>249そりゃ偏差値が高いほうが公立だろうが私立だろうがいいに決まってる。+10
-0
-
254. 匿名 2019/03/28(木) 22:52:48
>>220
安くあがるから公立が一番!
の時代は昔。頭の良い公立は別よ。
予備校100万以上かけて推薦も望めない自力のみの公立なら、私立はやっぱりいいよ。
でもまだまだ地方や年配者は、授業料高い私立より公立が一番!と思っちゃうんだよね。+18
-1
-
255. 匿名 2019/03/28(木) 22:55:17
偏差値53なら、断然私立‼
私立は、進学にしろ 就職にしろ、学園の経営に影響するので、生徒へのケアが手厚いです。
公立とは 雲泥の差。
公立王国の愛知県出身ですが、公立は 入学したら あとは生徒の自主性に任せて… て感じで、補習も追試も あって無い様なものでした。
一人一人の個性を伸ばしてくれる、偏差値50から60位の私立の学校が、一番生き生き出来る気がします。
70前後の学校は、進学実績残すのに追われて また大変だし。+10
-4
-
256. 匿名 2019/03/28(木) 23:00:22
推薦で早慶上智マーチでいいんだよ
大学側も学力より就活に強い人を欲しがってる
だか、推薦AOの枠をどんどん増やしてる
一般で頑張るなら東大か国立医狙いするつもりでいかなきゃ+4
-6
-
257. 匿名 2019/03/28(木) 23:04:15
愛知県だと名門進学校といえる私立はほんの一握りでしかも中高一貫校だから、中学で学年トップの成績の子は公立の進学校に進学するね。
あと、愛知県は特殊な受験制度があって、公立高校は2校受験できる。その為、2校とも落ちることはまずないので大半の生徒は公立に進学する。
うちは経済的に私立に行く余裕なく、勉強もそんな出来る方でもなかったので、公立を2校受験出来る制度は気持ち的にも金銭的にもかなり助かったw+11
-0
-
258. 匿名 2019/03/28(木) 23:04:21
都内だけど、中学生向けの塾は二・三番手公立高までの合格人数がでかでか書いてある。
無塾で進学重点校行けると思ってる人は本当に数%しかない上澄みの事例しか見えてないんだなーと思う。
進学重点校や公立中高一貫校も教育熱心でそこそこの経済状態の家の集まりだよ。
+7
-1
-
259. 匿名 2019/03/28(木) 23:14:26
地方の私立校の数は5校くらいだよね。しかも県で一番か二番の都市に集中。その上電車のダイヤは一時間に1本多くて2本。通学する時点で困難。逆算して朝6時半に家を出なきゃ間に合えません。
私は経済的なことよりその通学時間を考えた時点で苦痛を感じチャリ通学可能の近くの公立校を志望校にし必死に勉強し見事合格しました。そして朝8時に起床しても8時半出発しても余裕で間に合います。今思うとその公立校が落ちて滑り止めの私立校に通っていたら多分嫌になり退学してます。+3
-5
-
260. 匿名 2019/03/28(木) 23:23:08
すごい田舎の地域だけど、ここは根強く私立より公立が上。みたいな風潮がある。 だから、親同士で
「お子さん どこの高校?」の話しになると、そこのお子さんは私立の特進行ってると、必ず「○○私立高校の特進なんだよね〜」ってなる。ただの私立じゃないのょー。って思ってるんだね。
別に高校の名前だけ言えばいいじゃない。コースなんて聞いてないし。みたいに思う事が結構ある。
そんな見栄張らなくても‥私立のいろんなコース事に、良いところ沢山ありますよ。+3
-0
-
261. 匿名 2019/03/28(木) 23:29:09
主さんが息子さんのために良いと思って選んだ学校なんだから、他人の言うことなんて何も気にすることないよ+8
-0
-
262. 匿名 2019/03/28(木) 23:31:33
私は地方で公立落ちの私立行ったけど、
面倒見が良くて、たぶん公立受かってたら進路の事を真剣に考えなかったと思った。
と言うか
偏差値ばかり考えて大学選んでたように思う。
兄がそうだったから。
私立行って広い意味で進路を考えさせて貰えたから
落ちて良かったと思ってます。
+4
-3
-
263. 匿名 2019/03/28(木) 23:34:37
地方で、学習塾をしています。
10年前は公立思考の保護者がほとんどのイメージでした。最近は私立志望も増えていますし、下手な公立高校行くなら、色々手厚い私立に行ったほうが3年後の進路も広がるのではないかと思います。
ただどうしても私立のみだと早目に試験が終わってしまいますので、公立入試最後の最後までギリギリまで頑張る経験は大事だとも思います。
何はともあれ主さんと息子さんが納得して選択した結果は誰からも何も言われる筋合いはないと思います。
息子さんが楽しい高校生活を送れますように。+9
-0
-
264. 匿名 2019/03/28(木) 23:45:01
私立は普通科とか介護科とか進学科とか諸々沢山有るとこで例えば進学科で落ちる場合も有るの?一年生の時からカリキュラムがあって推薦が貰える環境に成るの?+0
-0
-
265. 匿名 2019/03/28(木) 23:51:11
神奈川だけど私立のほうが良い印象受ける!
我が家の子も私立に入れたい。けど高校から私立だとお金すごくかかりそうですよね‥+4
-0
-
266. 匿名 2019/03/28(木) 23:59:15
私も公立が良くて私立がだめ、みたいに思われるのはなんか違うな、と思います。
うちの子も今年受験して、公立落ちて私立になりました。
お金がかかるからもちろん公立に行ってくれれば、と思っていましたが、彼が受けた公立はとにかく自由、楽しい〜、みたいな学校だったので合格していたらそれに流されてろくに勉強もしないんじゃないかと思います。
進学予定の高校は勉強させる、補習もがっつり、そして近年それなりに有名な大学への合格率が上がってきている学校なので、もしかしたらこの進路でうちの子の場合は良かったのかな、とも思います。
公立不合格のショックというかダメージはやはりあるので、高校ではまじめに勉強するわ、と合格発表のときに言っていました。
最終着地点は高校ではないのでその先を見据えて進路の選択をしたのなら胸を張って進学すればいいと思います。
他人の意見はいいことだけ心に留めておけばいいかな、と。+9
-1
-
267. 匿名 2019/03/29(金) 00:03:07
大学見据えるなら私立だよ。
指定校、推薦は本当にすごいから。
私立は企業と一緒。
うちの息子が行った私立は主と同じ53くらいの中堅私立。
後から聞いたんだけど、中学校に電話がきて
『素敵な生徒さんを送り出していただきありがとうございます。今後も宜しくお願いします。』と言われたんだって。素敵な生徒でもなんでもない息子なんだよ(笑)
中学の担任が『営業的な電話かもしれないけど、私立は大学にも推薦枠広げる為に営業をしてると思う』って。公立じゃ考えられないことを私立はやってる。+5
-7
-
268. 匿名 2019/03/29(金) 00:03:19
私は都会だけど地元の公立高校は荒れてたり家庭環境が良くない子が多いから、親の教育方針で兄妹全員、義務教育以外私立です。仲のいい友達も高校受験は私立専願の子ばっかりで、田舎とは逆で公立に行く子は金銭的に余裕のない家庭の子が多かったです。+10
-1
-
269. 匿名 2019/03/29(金) 00:12:22
>>268
ど田舎の県内1.2の進学校の公立高校だと、保護者が、医者、弁護士、会社経営などなどエリート家庭のお子さんが多いとも聞きますね。
まぁ、公立の中でも一握りなんでしょうけど、地域差はありますね。+6
-1
-
270. 匿名 2019/03/29(金) 00:24:24
どちらにせよ進学の手助けアレコレを宛にするなら本人によるところが大きいから、なんとも言えない気が。3年間最初から最後まで勉強頑張り続けられる子ですか?
偏差値50くらいの学校なら、付き合う友達間違えたらアウトって感じかなあ。そういう意味では私立の方が安心かも。+9
-0
-
271. 匿名 2019/03/29(金) 00:33:15
>>258
ガルちゃんだと、塾や予備校は行かず
小学校からオール公立が
頭いい、すごい、だからね。
結構古いよね..+14
-1
-
272. 匿名 2019/03/29(金) 00:38:33
甥が親元離れ温泉県の私立進学校に進み 学校推薦でKOに、行きました。それもありですね。+5
-0
-
273. 匿名 2019/03/29(金) 01:01:24
>>258
>進学重点校や公立中高一貫校も教育熱心でそこそこの経済状態の家の集まりだよ。
都心にある都立だと裕福な家庭の子がたくさんいる
学校の所在区や周辺区に住む子がやはり多くなるし、
親が通った都立伝統校に行くケースも多い+5
-0
-
274. 匿名 2019/03/29(金) 01:22:12
>>269
ド田舎じゃなくてもだよ
+3
-0
-
275. 匿名 2019/03/29(金) 01:23:29
(都立)って要る?
ただ公立で良くない?+6
-5
-
276. 匿名 2019/03/29(金) 01:30:32
>>267
国公立や上位私立ねらう人はいっちゃ悪いが私立53には行かない+10
-0
-
277. 匿名 2019/03/29(金) 01:34:55
よく公立(偏差値65など高め)で塾たすなら私立でよかった、という意見あるけどそのレベルの高校でも塾たさなきゃいけないなら私立行っていても塾いくことになると思う。私立でも塾なしなんてトップの私立か、二番手三番手の私立高校での上位。
進学校とさせる私立高校通っていても飛び抜けて賢くないとみんな塾いき出してる。
はなから推薦ねらいなら私立もあり+7
-0
-
278. 匿名 2019/03/29(金) 01:52:08
大学受験したくなかったので、私立。+3
-0
-
279. 匿名 2019/03/29(金) 02:25:30
>>277
こういう、塾に行くのは馬鹿
みたいな発想の人がいるからねぇ+6
-2
-
280. 匿名 2019/03/29(金) 03:15:40
田舎の私立は公立に行けない人が行くイメージ。実際、自分の周りはそうだった。
都会は両極端。例えば東京で東大に行きたけりゃ私立に行くんじゃない?お金があれば。+5
-0
-
281. 匿名 2019/03/29(金) 03:15:52
>>1
私立をどう思うかは地域によるんだよ。
私の地元は
・秀才は公立A高校
・まあまあ秀才は公立B高校
・普通レベルは公立C高校
・ややバカは公立D高校
・かなりバカ(九九も怪しいレベル)は公立E高校
・相当バカ
(失礼だけど知的ボーダーっぽい)は公立F高校
みたいに頭のデキに合わせて入れる公立高校がある。
ちなみにC高校あたりから定員割れしてる。
私立行く子は
スポーツ推薦、A高校B高校ギリいけるかな?と受けて落ちちゃった子、中学時代いじめに合ってて環境変えたくてあえて私立行くみたいな子が中心だった。
私立をバカにするみたいな風習はないけど、どんな頭のデキでもどっかこっか公立入れるのに何故に金のかかる私立に行く?なんか事情があるのかな?みたいな感覚はうちの地域にはある。
うちの地域の私立高校のレベルがせいぜいC高校レベルってのも大きい。定員割れしてて確実に入れる公立のC高校じゃなく、レベルはC高校と変わらないのになぜ金のかかる私立に?みたいな。
勿論、都会じゃ事情がまるで違うのはわかってるよ。ただ地方にはこんな感じの地域もあるよ、ってことで。+8
-1
-
282. 匿名 2019/03/29(金) 04:23:21
田舎は公立都心は私立+4
-0
-
283. 匿名 2019/03/29(金) 05:07:22
就職する時に高校なんて関係ないからどこでもいいよ。+2
-6
-
284. 匿名 2019/03/29(金) 05:15:24
都内で偏差値50以下の都立選ぶって兄弟多いかお金無い家の子が行くイメージ
50以下で大学希望なら大体私立に行くと思う
都立と私立の設備の差もすごい 低い私立に通ってる子は親がしっかりしてて逆に低い都立だと放置子な家庭を想像する 先生もお金に余裕あるなら私立を進めて来る+12
-0
-
285. 匿名 2019/03/29(金) 06:10:47
>>73
東京だとホントこれ+5
-0
-
286. 匿名 2019/03/29(金) 06:12:09
>>285
あと付け足すならマーチ付属第1希望+5
-0
-
287. 匿名 2019/03/29(金) 06:14:52
公立希望だったけど、うちも私立にしました。
二年生からいくつかのコースに分かれて好きな教科メインの勉強が出来るし、大学もあるのでそのまま内部進学する予定です。月々の費用はかかりますが、塾にも行かないし以外と大学の学費も平均的で自宅通いだし良かったと思ってます。
体が弱い子なので受験ストレスもなくていいのかなと。まわりは公立の進学校が多いし、私もいろいろ聞かれますが気にしません。とにかく本人が気に入ってる学校なので。+5
-0
-
288. 匿名 2019/03/29(金) 06:17:52
>>103
都内高校入試の偏差値は大学入試では−10ですよ…+2
-0
-
289. 匿名 2019/03/29(金) 06:18:22
>>284
そう。偏差値60未満の娘が同程度の偏差値の公立のお金ない家庭の男子と出会われても困るから、規律の厳しい私立の女子高に入れた。
公立トップ校になると家庭環境良い子が多いんだけどなかなか行けないからね。
+5
-0
-
290. 匿名 2019/03/29(金) 06:44:15
私立は学力高い高校多いよね+6
-4
-
291. 匿名 2019/03/29(金) 06:50:15
実家が都内だったけれど、私は高校から私立に行ったよ。理由は内申制度。偏差値は70あったけれど、体育が2で音楽、美術、家庭科と3だったから。その時点で学力の高い都立高校への進学は厳しくなる。それでも昔は、実技教科の内申は5教科の1.3倍だったからまだマシだったのか。今は2倍だからね。対して私立高校は本番の点数のみで決まるので至ってシンプル。
地域によるかもしれないけれど、私立高校と都立高校では入試の仕組みが異なるから自分に合った仕組みのほうを選べば良いと思う。だから、どっちだから可哀想という発想はないかな。
現在は神奈川県に住んでいる。子供は小学校低学年と幼稚園生。まだよく分からないけれど、神奈川県は私立高校を受験するのも内申が関わるという話をママ友から聞いた。体育などの実技教科が苦手な子の場合、どうすれば良いのだろう。+12
-0
-
292. 匿名 2019/03/29(金) 06:54:55
うちは私立にしました。理由は、娘が女子校に行きたいと言ったから。女子校の公立ってないんだよね。
うちも私立は公立に行けない子が行く所、と言われる地域。しかも近所に県立の名門高校がある。娘は学校で上位の成績だったので、なんでそこじゃないの?と周りに凄く言われましたが、本人が楽しく通学しているので私立の女子校を選んで良かったと思っています。周りは好きに言うのでスルーで。+11
-0
-
293. 匿名 2019/03/29(金) 07:09:25
>>291
私立で内申が関わるのは事前に相談をする制度(併願優遇等)を使う場合で自治体による。
東京だと内申、埼玉だと北辰の成績とか地域によるはず。+7
-0
-
294. 匿名 2019/03/29(金) 07:10:07
公立で塾に行くより
私立なら塾同等の教育を受けられるらしいので
私立で良いんじゃない+3
-4
-
295. 匿名 2019/03/29(金) 07:21:19
>>277
私立へ行ったら塾いかなくていいのでは?というけど、結局、私立の中で上位に入る子は、その私立の進度に合わせた専用の塾に通ってるよ。
大学の推薦枠を巡って競争があるって聞いた。+9
-0
-
296. 匿名 2019/03/29(金) 07:21:21
偏差値53程度の高校位で偏差値50の公立を下にみるなよ。
同じレベルだよ。
目くそ鼻くそを笑うってこの事だな。+8
-3
-
297. 匿名 2019/03/29(金) 07:29:55
うちの地域は無償化がっつりだから私立だから金持ちとかもはやなくなった。偏差値しか基準ないわ+1
-0
-
298. 匿名 2019/03/29(金) 07:37:06
>>153
特待生と普通クラスは制服も違うよね。同じ学校でも学内で分けられていて、行き来が出来ないようになってる。
特待生は私立高校の評判を背負って立ってる(良い大学への合格率を上げるため)。+4
-0
-
299. 匿名 2019/03/29(金) 07:39:28
地域と世代による。
私の頃は私立は滑り止めだった。
でも子どもが今小学校だけど中学のお子さんのママにきくと今は主さんみたいに環境で選ぶ人多し。同じような偏差値で公立と私立があったら私立の方が設備が良いから私立選んだり。
また私の時代は県トップ高は元藩校だったが…今は私立大附属高校がトップ高に躍り出てる。まあ今は公立が本命って人が少くなってきた。色々。+8
-0
-
300. 匿名 2019/03/29(金) 07:42:42
私は面倒見の良いと言われる私立へ行ったけれど、面倒見が良いって難しいなと思ったよ。
勉強なんて放っておかれてもするのに、しょっちゅう小テストや宿題があって邪魔だった。今日やりたい勉強があってもそれで上手くいかなかったり。煩い学校だな、と思ったよ。中学から上がってくる内部、高校からの外部もあったし。都立に行った友達は学校は放置だよ、と言ってたけれど放置されていた小中のほうが居心地良かったから羨ましかったな。好きに勉強出来るって幸せだよ。
隣の芝は青いだけなのかもしれないけれど、公立私立というか校風って大事だよ。放っておかれると何もしなくなって遊んでしまうなら面倒見の良い私立。あれこれ言われると煩く思ってしまうタイプなら自由な学校が合うかも。
+3
-0
-
301. 匿名 2019/03/29(金) 07:44:47
>>296
まぁ確かに学力の差はないよね。だけどさ、その先の進路が違ってくるよ。公立で50の偏差値で大学進学ってちと大変じゃない?その点私立なら推薦多数あり、付属なら内部進学あり。大学卒業後は大学出たけれど…になる可能性はない訳ではないけど、大学進学に関しては間違いなく私立の方が上だよ。
偏差値65位の子供ならまた話は別だろうけど、偏差値50~60にいるなら断然私立の方がいいと思う。地方だけどそういう感覚あるなぁ。+11
-0
-
302. 匿名 2019/03/29(金) 07:45:32
>>138
私は偏差値58の私立だったけど…特待生は頭良いよ。プレッシャーも相当だけど。学費免除だから。確か教科書代も免除だった気が…もう昔だからうろ覚え。旧帝大狙わせるだよ…友達はプレッシャーに負けて教育大に行ったが…
うちの地方は国立大は隣の県にあってそこまで偏差値が高くなかった…
県内の旧帝大を目指す子が視野に入れるほど偏差値は高くなかった。+2
-0
-
303. 匿名 2019/03/29(金) 07:47:47
偏差値50って中の下だよ。
そんなに威張れる程のものではない。
どっちもどっち。+6
-1
-
304. 匿名 2019/03/29(金) 07:48:28
>>299
江戸時代から続くような藩校は、武士の子息が支配階級としての学問を修める場だったんだよね。
それが公立トップ校の前進だった。
うちの子は明治時代初期に開校した公立高校に行ってる。それでも歴史がある伝統校だよ。+3
-0
-
305. 匿名 2019/03/29(金) 07:48:37
進学校なら私立でも公立でもどちらでもいいし、中高一貫に高校から入れるよりは公立の方がいい場合もあるけど、あまり賢くない子は私立に入れた方があれこれ見て貰えていいってことかな、ここまで見た感じ。+15
-0
-
306. 匿名 2019/03/29(金) 07:51:15
地方都市だと
⚫️皆様の私立高校のイメージはいかがですか?
親の経済的負担学費が高い、そのかわり設備やカリキュラムがととのっていて部活動などにも力を入れている。部活動生徒には特待制度がある。大学は系列の大学などに推薦で合格できる。
⚫️私立高校は公立に落ちた人が行く高校ですか?
はい、その通りです。地方都市は本命は公立の方が多数。
⚫️勉強苦手な子が単願で行くイメージですか?
その通りです。一般入試では学力的に厳しいお子さんや内申んの足りないお子さんが単願でワンランク上の私立へ入学するイメージです。+2
-5
-
307. 匿名 2019/03/29(金) 07:57:48
>>301
53の私立だとそんなにいい推薦ないと思う+7
-1
-
308. 匿名 2019/03/29(金) 07:59:23
私立で別に面倒見の良い学校って評判もなかったが…
土曜日学校があった時代で下校時間も今みたいに厳しくなかった。
昔は先生に質問しにいったら個別に質問に答えるのが面倒になった先生が職員室から出てまとめて黒板で教えてくれた。
課外後だから遅かったんじゃないかな…
あと先生お手製のプリントはたくさんあった。よく何番やっとけ!とか言われてた。勝手にプリントとってよし。最後のプリントをとった人が職員室行って20部印刷して補充する。
でも公立いった子もそんな感じだった。+0
-2
-
309. 匿名 2019/03/29(金) 08:00:59
>>296
50以下の公立に行ったら、入学してから自力で頑張ろう!大学受験は自分で対策考えてね!だよ。
長女を公立、次女を私立に入れてつくづく思った。
長女は二年から塾通いさせてたから私立と変わらない費用がかかったよ。
次女は夏休みも高校で自主勉できる環境、それぞれの科目の先生が待機してるので、塾無しで推薦で大学へ。
校舎も体育館も学食もトイレも、環境は綺麗で整ってる。長女には今でも恨まれてるよ。+7
-2
-
310. 匿名 2019/03/29(金) 08:03:29
>>307
公立で50の偏差値で大学に簡単に入れるとでも?
私立ならそんなに良い推薦ではないだろうけど、すんなり入ることは出来るのだよ。+10
-1
-
311. 匿名 2019/03/29(金) 08:04:33
>>307
53
くらいだから私立高校通わせて、なんとか少しでも良い大学へ
って親は近年多いよ。
53くらいだと公立行ったら終わるわ。
+10
-1
-
312. 匿名 2019/03/29(金) 08:05:52
>>307
偏差値53の私立なら、推薦いっぱいあるよ。
50以下はわからないが。+7
-0
-
313. 匿名 2019/03/29(金) 08:05:58
あくまでも50と53と比べた場合だからね。どこの大学かどうかというより大学に進学しやすいかどうかだと思う+10
-1
-
314. 匿名 2019/03/29(金) 08:10:24
うちの子も55ぐらいの私立からの推薦で大学いったけど(Fランですが)もう推薦たくさんだって。高校の友達も推薦。よほど国公立狙うとかmarch狙うとかでないと推薦。逆に一般入試で上の旦那めざすならしんどい。進学コースがあってそこだけ偏差値65とかなら大丈夫かもしれないけど。
上の大学狙わないわ狙えないなら私立行って推薦というのが無難+7
-0
-
315. 匿名 2019/03/29(金) 08:15:28
公立高校の偏差値50ちょい位だと、大学進学率がかなり少なくない?大体専門学校あたりが多いと思うよ。私立の50から60あたりならほぼ全員が現役で大学進学してる。もちろん大学のレベルはピンからキリまでだけど。+4
-2
-
316. 匿名 2019/03/29(金) 08:17:20
>>314
少子化で私立大学は指定校推薦で高校生を青田買いするよね。
一般入試枠を狭めて、入試倍率を上げて、大学偏差値を上げて....。私立大学生徒の4~5割が推薦になっちゃてる。+12
-0
-
317. 匿名 2019/03/29(金) 08:18:16
>>314
×旦那○大学です。ごめんなさい+0
-0
-
318. 匿名 2019/03/29(金) 08:18:30
>>279
違うよ。
塾に行かなくて済むように塾代替わりに私立代払っているのに結局塾行ってダブルで払う羽目になるって話。
+8
-1
-
319. 匿名 2019/03/29(金) 08:20:34
>>316
そうですよね。高校を選ぶ段階で一般入試するか推薦で高校にきてる大学にいくか決まってしまってますね。一般入試考えてる人は高校受験も頑張って偏差値高いところにいってますね+4
-0
-
320. 匿名 2019/03/29(金) 08:22:22
埼玉県です。
高校選びは埼玉、都内私立を視野に入れて考えます。
息子は48くらいの公立に入学しました。
嬉しかったです。
しかし同じ部活仲間は同じくらいの偏差値で、附属系の私立に単願で行きました。
その時はなんで?と思いましたが、今思えば
大学を見据えた意識の高いご家庭ばかりだったんだなと…。
春から高2になる息子ですが、遊んでばかりで赤点もあります。
私立は補習して留年無しと聞きます。
上位公立に行けるのが一番魅力的ですが、中途半端な公立に行かせるくらいなら、私立にしとけばよかったかなと。
特に男の子は。
このトピ読んで益々感じました。+14
-0
-
321. 匿名 2019/03/29(金) 08:24:30
微妙な私立の特進コースっていまいちなイメージ+9
-2
-
322. 匿名 2019/03/29(金) 08:27:08
大阪の田舎の方だけど高校からなら私立でも普通じゃないかな?中学からだと、あ、余裕あるお宅なんだなーと思う。+4
-0
-
323. 匿名 2019/03/29(金) 08:29:49
>>312
数はあるかもしれないけど、
マーチ校は無理。
日東駒専もキツいな。
+8
-1
-
324. 匿名 2019/03/29(金) 08:33:41
>>322
大阪は無償化あるしそれこそ50きる公立なら進学面と生活面ともに考えて私立にいかしたい家庭は多いと思う。あと高めの公立の併願で公立落ちたとき。でもこれは65の公立狙って65の私立いくから進学に関しては同じ感じかな+6
-0
-
325. 匿名 2019/03/29(金) 08:35:54
>>1
息子さんにはメリットしかないと思うので、親子で決めた進学先は正解だと思いますよ。
私立単願で少し上の私立高校へ入学できたのですから。親の立場ならデメリットは学費だけですよね??
うちは大学生と今春高校生になる子どもがいますが...二人とも地方都市の公立進学校(偏差値65)へ入学しました。公立、二勝と家庭内では喜んでいます。トップ高校は偏差値68、さすがに落ちて私立は厳しいので安全策です。
子どもの大学の費用は一人につき1000万円貯めていますが、上の子の分はそろそろ底がつきそうで不安です。我が家では、高校はなるべく学費をかけたくなかったので中学入学から高校については子どもたちとは話し合っていました。できれば、公立上位校に進学するように。
こちらの地域は公立や市立、私立など合わせて60校ほどありますので、お子さんの学力や家庭の経済状況にあわせて皆さん進学先を決めていると思われます。その家庭、家庭で優先順位は違ってくると思いますが、親子で話し合い一致していれば周りは気にする必要はないと思いますよ。+4
-0
-
326. 匿名 2019/03/29(金) 08:37:15
>>323
アホか
53私立でマーチ狙ってないだろ。
大学はマーチだけなん?w+2
-3
-
327. 匿名 2019/03/29(金) 08:40:08
高校の偏差値50台程度の子がぞろぞろ大学に行くから大学の価値が下がるんだな。
大学行かなきゃ就職ないからってFラン行って奨学金払わないで。
行く価値のない大学なんて潰せば良いのに。+8
-1
-
328. 匿名 2019/03/29(金) 08:42:10
ガルちゃんにも意識高い系が沢山いるんだねー。
トピ開く前はどうせ
・私立は金かかりすぎー
・私立は公立に落ちたから行くとこ
・親のエゴ
などなど批判ばかりかと思いきや、結構みんな真面目にお母さんしてるんだねー。(失礼)+9
-1
-
329. 匿名 2019/03/29(金) 08:43:05
>>327
よくもわるくも受験勉強してないの多いよ。学校にきてるFラン推薦から選ぶだけ+6
-1
-
330. 匿名 2019/03/29(金) 08:45:33
公立落ちて私立行くとか他人に思われても別に思われたせいで偏差値が下がるわけじゃないから進学に関係ないような
+8
-0
-
331. 匿名 2019/03/29(金) 08:45:36
March狙うなら、高校入試時点で偏差値60は少なくともないと…60の高校だって合格するの大変だよ。はっきり言えばそうそう受からない。
+11
-0
-
332. 匿名 2019/03/29(金) 08:48:01
勉強はどちらでもするにして、地域によるのかもしれないけれど、うちのほうの公立はトップ校ですら、制服を崩して着ている生徒ばかり。私立は校則の関係かきちんと着ている生徒が多いので、私は私立に子供を行かせたい。私服の私立もあるけれど、質素で清楚目な格好をしている。
生活面の指導や建学の精神など私立のほうが私の方針に合う。+4
-1
-
333. 匿名 2019/03/29(金) 08:48:13
主の周りの人のはただたんに私立はお金かかるから大変じゃない?という意味の「もっと探せば公立あった」じゃないかな。私立が悪いとかいうことではなくて+3
-0
-
334. 匿名 2019/03/29(金) 08:59:13
>>316
職員の数も減らしてるから尚更推薦したがるのよね
早く入学者決められるし蹴りにくいし
本音は新年度やら卒業式で慌ただしい二月三月で試験したくないところ多そう+3
-1
-
335. 匿名 2019/03/29(金) 09:01:03
長男が私立を卒業し、次男がこの春から都立に入学します。やはり私立の方が環境も良く、大学も推薦で決まりました。周りを見ると、浪人したのは都立で一般受験した子です。次男は大学は無理かな。と今から考えています。でも子供の選択に任せ、親は見守るだけですね。+4
-4
-
336. 匿名 2019/03/29(金) 09:16:36
>>136
入学してから、子どもたちの会話に必ずどこどこの公立落ちでこの学校へ入学したと話にはなるらしい。子どもも皆望んで、息子さんのように私立単願組だけではないからね。私立の子は色々な思いをもって入学していることを忘れないことだと思う。+4
-0
-
337. 匿名 2019/03/29(金) 09:23:17
>>8
はい
36でしたけど教師殴り退学した生徒はザラ
シンママ シンパパ率高いです
遠足は動物園見学
中退者が多数出る
こんな学校紹介です 笑+3
-1
-
338. 匿名 2019/03/29(金) 09:26:49
公立だろうと私立だろうと、お子さんによっては塾は必要になるかも??(予備校など先取りや補修など個別など)
手厚い指導をしている私立でも授業についていけないお子さんは一定数いる。
私立へ入学する人は、私立の学費と塾もみておかないと。
推薦で大学を希望しているお子さんは、学内の推薦基準(成績)を満たしてないとならないからね。定期テストは大事です。全員が推薦で大学へ進学できるわけではない。+7
-0
-
339. 匿名 2019/03/29(金) 09:30:03
>>337
それは偏差値40の高校。
偏差値50ではない。
教室内は騒がしいかもしれないけど、
そこまで酷くないわ。+3
-0
-
340. 匿名 2019/03/29(金) 09:30:33
>>335
次男がんばるかもしれなくない?私立ものメリットはすごくわかるけど、はなから親が公立と私立で佐をつけて考えるのもどうだろう+3
-2
-
341. 匿名 2019/03/29(金) 09:37:46
>>309
娘さん、偏差値50以下だった時点で親を恨むのは筋違いかと…+6
-1
-
342. 匿名 2019/03/29(金) 09:42:08
>>338
推薦考えていい大学欲しいから塾、という私立は偏差値もそこそこの所のような気がする。
そうでないところは行ける大学行けたらいいかなという感じで推薦もらってる+3
-0
-
343. 匿名 2019/03/29(金) 09:42:22
東京の高校受験では
超高偏差値は国立や早慶付属、日比谷や西(トップ都立)を選ぶ人も多い。
高偏差値は都立多数。マーチ付属も多い。私立中高一貫校の高入枠はうちの学校では第一志望は少なかった。
中、低偏差値は私立無償化の影響で私立が急増。
私見だけどこんな感じになっていると思う。
東京の私立は中高一貫校が多く、高入は避けたがる子が多い。高入生は進学実績がイマイチだったり、途中から入るアウェー感も嫌みたい。
上位都立は進学実績が上がっているのもあって、同じ中学で上位の子は都立第一志望が多かった。
東京は私立優勢というけれど、高校受験においては必ずしもそうは言えないと思う。+9
-3
-
344. 匿名 2019/03/29(金) 09:43:49
>>294
今は私立も塾に行ってるよ。
うちは公立と塾の組み合わせだったから良かったけど、私立と塾の組み合わせは大変だよ~
私立が入学説明会のときに「うちは受験指導はばっちりだから塾代がかかりません」と言ってたけど、うちの子が行ってた東進にはたくさん来てたよ。で、公立のうちの子と同じ大学を受験してた。
その私立にも合格してたけど、公立にしといてよかったと思った。
+6
-1
-
345. 匿名 2019/03/29(金) 09:44:57
大阪だけど、府内のトップクラスは公立高校の方が多いんじゃないかな。+3
-0
-
346. 匿名 2019/03/29(金) 09:52:25
誰一人同じルートを辿り一生を過ごす人はいないんだから 誰に何を言われても気にしなくて良くない?
だいたい私立の学費とかなんて 家庭によっては 余裕なうちも 厳しいうちも両方あるわけだし。
ただ、自分の子ならと考えるなら 私立単願で行くならもう少し上のレベルの学校に行かせて大学に備えるかな。
上の子は公立高から私大に行った(まあまあ想定内の進路)
今度下の子が高校受験だから 親である自分がよくわからないではなく ちゃんと知識や情報を入れて 子供と決めようと思います。上の子の時とはだいぶ変わってきてるので。
まあ、家計的には下の子も公立高がいいですけど 結局公立高でも3年間塾に入れて部活もさせていたから 結構な出費でしたから どっち?と言われると…
甘いかもしれませんが、子供が三年間楽しく過ごせて進路のことなど真面目に話せる先生や友達がいるといいなぁと思っています。+6
-0
-
347. 匿名 2019/03/29(金) 09:56:33
このトピはトップレベルの高校ではないんだよね。トップレベルだとまた違ってくる+10
-0
-
348. 匿名 2019/03/29(金) 09:58:27
東京なんて離島以外は、
区や市の中に都立が平均4つらいは建ってて偏差値もほぼ選べる。
隣接の自治体もほぼそんな感じで交通機関は、
JR私鉄地下鉄ともに縦横無尽に走ってるから困ることないのに、
所得が低い人が私立選んだら都税で助成金出るって
なんだよ?それって思ってる卒業生多いだろうね。
お金ないから都立にがんばって行った人たちだって多いだろうに。+7
-0
-
349. 匿名 2019/03/29(金) 10:26:50
地方都市在住です。
今年の高校受験は、変わりましたよ。
文科省の私大への合格者抑制の動きを察知した方々は、推薦狙いで私立高校受験。
公立高校のトップクラスは別ですが、偏差値50前後の公立高校の人気はガタ落ち。定員割れが出ています。
主さんのお子様も、私立高校にしてよかったと思いますよ。そこで推薦とれるように頑張って下さい。+8
-0
-
350. 匿名 2019/03/29(金) 10:32:55
近場私立が二つとも偏差値が普通から少し悪いところだからあまり行ってほしくなく、県立も受けさせた。飛び抜けて頭がいいなら電車通学でもいいけど、普通だから毎日の通学を考えて近場の58のところ。+2
-0
-
351. 匿名 2019/03/29(金) 10:35:15
>>315
半分が大学。
残り半分が専門と就職かな。
でも偏差値50の普通校からFラン大行くぐらいならもう少し低くても商業高行って学校で簿記やエクセル習って就職の方がよっぽど良いと思う。+7
-1
-
352. 匿名 2019/03/29(金) 10:47:59
分かる、、、
私は地方出身の公立だったけど
都内はわりと偏差値高い私立主義だよね。
地方だと私立は公立落ちた人が行くところなんだよね。
基本的に自分が行きたい公立高校と同レベルかちょっと下の私立を滑り止めで受験する。
不思議や~+7
-0
-
353. 匿名 2019/03/29(金) 10:56:01
偏差値60私学中高一貫の高校からだけど、中学からの内部生、スポーツ推薦組と併願組(偏差値70公立落ちた)の学力差がすごくある感じがした。公立の一般入試だったら、同じレベルの高校には行けなかったと思う。世の中、お金は大事だなと思った。+9
-0
-
354. 匿名 2019/03/29(金) 10:57:55
上の子は私立内部進学で大学まで。
下の子は県内で一番古い公立伝統校へ。人脈がすこいから将来、就職難になることはない。コネは本当に大事。+3
-1
-
355. 匿名 2019/03/29(金) 10:57:55
私立は保険みたいなもんだからな。学力が伸びたらガチ受験すれば良い。
高校で青春謳歌しすぎて学力おちても素行が悪くなければ推薦が使える。
お守りとセーフティネットがある。+6
-1
-
356. 匿名 2019/03/29(金) 10:58:58
私立専願か。親が教育に理解のあるお金持ちのイメージ。うちは貧乏で公立しか行かせてもらえなかったから、主の息子が羨ましい。+10
-3
-
357. 匿名 2019/03/29(金) 11:01:12
うちは学費も塾代も両方の実家で全部出してくれるから楽です。+1
-7
-
358. 匿名 2019/03/29(金) 11:01:17
長男は私立高校に入学決まってるんだよね?
いまになって外野の声に振り回される必要ないのでは+10
-0
-
359. 匿名 2019/03/29(金) 11:02:24
本人が希望する学校で経済的に問題ないなら、私立でも公立でもいいと思う
親が行くんじゃないんだし+10
-1
-
360. 匿名 2019/03/29(金) 11:02:59
>>351
商業高って就職あるの?って思って調べたら就職率高いね!ビックリした。しかも事務職が多い。出産しても長く働けるかもね。+6
-0
-
361. 匿名 2019/03/29(金) 11:09:03
都心はわからないけど、地方は高卒で就職したいなら工業高校、商業高校は就職に有利だよね
高校で勉強頑張った子は、学校側が優先的に地方で有名な企業に推薦してくれる+7
-0
-
362. 匿名 2019/03/29(金) 11:18:32
公立か私立かというより、大学受験考えてるなら希望する大学の進学率が高い学校がいいのでは
主は息子さんの学力も考慮して指定校推薦のある高校を選んだのだから、それでいいと思うけどな。まわりはよその子の将来なんて真剣に考えてないんだから、テキトーなこと言うよ+9
-0
-
363. 匿名 2019/03/29(金) 11:22:45
成績のいい子なら、最近は私立の方が良かったりするらしいので、難しいところ。
なんか助成金みたいなの貰えるし、塾に行かなくてもいいぐらいに勉強させてくれるとか聞く。
公立行って塾行かすぐらいなら、私立の選抜でお金貰えた方が安くつくとか。
ただ、偏差値50ぐらいなら公立に行ってくれたら家計は助かるなとは思う。
地方だけど中高一貫校も増えてきて、私立は滑り止めって時代ではなくなったなと思う。+4
-3
-
364. 匿名 2019/03/29(金) 11:23:39
>>360
会計士や税理士になるって道もあるしね
+0
-5
-
365. 匿名 2019/03/29(金) 11:24:31
>>363
そう思って私立に行っている子に聞いたら、レベル上げたいからやはり塾は必要。みんな行ってるよと聞き、断念。足りない〜+7
-1
-
366. 匿名 2019/03/29(金) 11:28:23
主さん
うちの息子も偏差値53位の私立でした。
お金はかかるけどやはり私立に行かせて良かったと思っています。主さんと全く同じ考えで選びました。
県立はほぼ無料で行けますが、私立の面倒身の良さ、指定校推薦枠の多さ、設備の良さなどやはり県立にはない良さがあったと思います。
先生も熱心でしたよ!
頭がよかったら偏差値の高い公立に行ってくれたらそれは勿論ありがたがったですが。
悩む事なんてないですよ!
息子の同級生も、私立に通わせてくれた事を親に感謝している良い子たちが多かったです。+16
-3
-
367. 匿名 2019/03/29(金) 11:31:08
>>365
そうなのか〜。修学旅行代も高いって言うし、やっぱり公立なのかなあ。+3
-0
-
368. 匿名 2019/03/29(金) 11:42:28
>>366
私立の修学旅行は海外で20万以上かかりますよ
でも子供は満足しているのでまあ良かったです。
1年から積立が義務でした。+6
-0
-
369. 匿名 2019/03/29(金) 11:46:30
>>367
別だけど修学旅行先にもよるよ。私立高校なら調べれば学費出てると思う+8
-0
-
370. 匿名 2019/03/29(金) 11:49:01
>>27私立いきました。
偏差値60でもバカですか?w
+2
-1
-
371. 匿名 2019/03/29(金) 11:51:42
東京ではないけど大都市、子供高校生です。私立高校でも50ぐらいの私立に通う友達は塾はいかず推薦もらえる大学を、60越えだと一般入試考えたり推薦で有名校とるために授業のフォローとして塾通ってる感じです。進学校私立で塾なしでいけると思っていたけどそういうわけにはいかなくなった、という場合は大変+8
-0
-
372. 匿名 2019/03/29(金) 11:53:20
>>364
商業から会計士や税理士って、、、
難関大学の人でも難関の資格なのに、、+17
-0
-
373. 匿名 2019/03/29(金) 11:57:29
>>367
周りの環境だよね。
多分その私立の子は友達が塾に行っているから行っているんでしょう。
私立に行くくらいだからお金があって更に塾に行かせられる。
公立のうちの子は友達と自主勉の約束したって春休みだけど学校に行きましたよ。
塾より自主勉する友達がいるから自主勉。
友達の影響は結構大きい。
私が英検受ければ?
って言った時は乗り気じゃなかったくせに友達が受けるからって一転して問題集買ってるしww+2
-0
-
374. 匿名 2019/03/29(金) 11:59:01
>>291
小学生の子供がいる人ってことは、30代〜だと思うけど、その頃はまだ内申の実技教科の割合が〜とかはない頃じゃないの?今はかなり過酷な割合になってるけど。+5
-1
-
375. 匿名 2019/03/29(金) 12:01:42
>>365
私立だったら、塾行かなくていいとか
本当に在学生や卒業生の声かね。
開成だって行ってる子いるのにねえ。+11
-1
-
376. 匿名 2019/03/29(金) 12:02:14
私立高校の無償化や補助って都道府県でバラバラだよね。大阪すごいな+4
-0
-
377. 匿名 2019/03/29(金) 12:02:50
>>372
私の地元の商学科の学校ですけれど商学部などの大学に行ってそういった方面に進む人いますよ。+2
-3
-
378. 匿名 2019/03/29(金) 12:03:11
>>375
佐藤ママの子供も四人とも、ずっと塾行ってたしね。佐藤ママも、「塾に入れて親がサポートすれば、誰でも勉強できるようになる」って言ってたし。+9
-1
-
379. 匿名 2019/03/29(金) 12:09:45
>>375
言い方悪いけど偏差値低めの私立高校なら塾なしで推薦もらうのはあるとおもう。ただしFラン多い+9
-0
-
380. 匿名 2019/03/29(金) 12:10:03
京都は私立の方がいいイメージ。
公立でも特進クラスがある高校はあるし、優秀な子多いけど。
大阪と兵庫は公立って聞く。
どっちがいいイメージから地域毎に違うし、単純に
私立に行かせてもらえる=裕福な家庭の子
ではあるのかなと思ってる。+5
-0
-
381. 匿名 2019/03/29(金) 12:16:00
>>380
大阪は確かに公立強いです。私立も強いところあるけどそこは中受してはいらなきゃ意味ないかなという雰囲気。それと大学付属、姉妹校もあるのでそれ狙いか。
あと、無償化で大阪は公立いく感覚で私立いきます。私立もめちゃくちゃたくさんあるのでお金かかるかからないもピンキリです。授業料ただになって他の経費もほぼかからない学校なら公立と変わりません+3
-0
-
382. 匿名 2019/03/29(金) 12:18:03
普通に『進学おめでとう』でいいのにね。
+13
-1
-
383. 匿名 2019/03/29(金) 12:19:33
>>366
ありがとうございます。
主です。
おっしゃる通り、上位公立に行けたらそれは一番理想ですよね。
同級生のお母さんに『⚪️君、高校どこ行くの?』と聞かれると『ウチは頭良くないし、専願で私立なのよ』と答えるようになってる自分がいました。バカにされるようで、堂々と言えませんでした。
皆様のコメントを拝見して、この選択肢で良かったって思いと、専願で楽して入学してもこの先大変
必ずしも私立→推薦で大学ではない
などの厳しいご意見も受け止めました。
私立にせよ、公立にせよ大学受験には息子の努力が必要と改めて感じてます。
あと、50以下の公立をバカにするようなコメントがありましたが、私はバカになんてしてません。
むしろ息子を48の公立に入れたかった人ですから(^_^;)
各高校の説明会に出向いて私立の魅力を感じ、塾長の勧めもあり、息子に向いてると思い決めました。
とても熱心なお母様が多いコメントで勉強になりました。ありがとうございました。
+15
-2
-
384. 匿名 2019/03/29(金) 12:36:22
偏差値70ない私立じゃお金出したくないかなあ。
自分なら。我が子は都立上位校で、予備校無しで国立大受かったけど。+4
-9
-
385. 匿名 2019/03/29(金) 12:39:45
関西。私立と公立半々くらい。
大学進学考えてるなら私立の方がきっちりサポートしてくれる。推薦の数も多かったり、進学させる事に先生達も力注いでる。その分学費は高いけど。
公立は良くも悪くも自分次第。落ちこぼれたら終わり。+4
-1
-
386. 匿名 2019/03/29(金) 12:50:05
私立の特進コースに受かったのに校則ゆるい公立を選んだ娘
全く勉強しようと思ってないわ
でも塾に毎日通った結果でもう塾に行く気もないし1人で出来ない子を進学コースに無理に通わせるのもきつい気がして好きなようにさせたよー
夢はあるし楽しく通ってくれたらいいな+2
-0
-
387. 匿名 2019/03/29(金) 12:55:50
366です
主さん
私も全く同じように答えてました!
でも良い選択だと思っていたので恥ずかしくはなかったです。
息子も同じ偏差値の公立ならFランしか無理だったと思いますが、特別指定校推薦でそれなりの大学に進学出来ました。
内申がとても重要ですから1年から気を抜かず頑張ってくださいね!+3
-0
-
388. 匿名 2019/03/29(金) 12:55:53
>>384
50あたりになるとこれまた私立のほうが恩恵いたけやすいんだよ
70とは別の話+6
-1
-
389. 匿名 2019/03/29(金) 12:56:59
自分も偏差値54の私立高校に推薦で行き、日東駒専レベルの大学へ推薦で行きって感じだったけど、塾に通ったのも中学だけで高校からはのほほんと学校の勉強だけしてた。東京だからか母親も私立の女子高だし、兄も私立高校だったから何の疑問も持たずに私立高校を選んだけど、劣等感とか全く感じたことはない。父親は公立高校だけど、地方出身だからなんだろうね。ってことは、私や兄が私立に行ったのはバカだからだと父方の親戚からは思われてるのかな。今まで考えたことなかったわ。確かに私は頭良くないけど、兄はそうでもないのに。+7
-1
-
390. 匿名 2019/03/29(金) 12:57:25
私立は学生の進学先やイメージが特に売りだから、今は特進コースや特別授業や留学、制服がどこかのデザイナーのブランドだったり、学校の先生方も熱心な方が多く校則などは厳しいところが多い。
公立は緩く学生次第で勉強する子はするし、部活に打ち込んだり自由に文武両道学生生活送れるイメージ。
都会は私立は良いとされ、田舎は公立が良いという傾向が昔からあるよね。
もう合格しているんだし、子供さんが楽しく学生生活送れたらいいのでは?+9
-0
-
391. 匿名 2019/03/29(金) 13:03:30
どちらでも良いけど
ネットの私立の偏差値って実際に入った子より高めに書かれてるよね。
滑り止めで受けて入学しなかった子達の偏差値も含まれてると知って驚いた
評判を気にする親には良いシステムだわ。
+11
-1
-
392. 匿名 2019/03/29(金) 13:10:37
私横浜住み。
このときは私立のほうが、イメージよかった。
今神奈川の田舎ずみ。
私立=公立入れなかった人。
の言われ方するんだけど!!(笑)
田舎ほどこれだよね。
まぁ、気にすることではない!!+3
-1
-
393. 匿名 2019/03/29(金) 13:13:21
親が偏差値50ぐらいの公立高校教員だから、そのレベルの公立行くぐらいなら私立行ってほしいみたいだった。体罰問題があった公立高校でも偏差値50あるんだよね確か。+5
-0
-
394. 匿名 2019/03/29(金) 13:15:23
>>391
なるほど。滑り止めに受けた私立の偏差値見てみたら70ってなってて驚いたけど、進学実績みたら国立チラホラ、早慶は合わせて5人しか受かってなかった。これで偏差値70って無理あるよね。確かに蹴った人のも含めてそう。+10
-0
-
395. 匿名 2019/03/29(金) 13:21:28
>>394
通常表示しているのは合格者偏差値だからね。
国公立組に蹴られまくる私立大学の方がもっと凄いことになっている筈。
+7
-0
-
396. 匿名 2019/03/29(金) 13:33:59
娘が日東駒専の付属に単願受験して高校から行ってます。最初は都立狙いだったけれど、学校施設のキレイさや制服のかわいさ、付属中学がない、大学受験しなくていい(ほぼ付属大学に行ける)から、本人の希望で決めました。娘は都立に行く中学の同級生に「日東駒専行くためにわざわざ私立に行くなんて」って言われたらしく少しへこんでました。でも娘の代から大学受験が変わるので、付属や私立を単願で受けた子が多かったです。都立の推薦もらってもけっこう落ちるし、同じ高校を推薦と一般受験で2回受けて、落ちたら私立でいいって子がうちの子の中学では多かったな。あまり一般で都立のランクを落とす子はいなかった印象です。
息子さん楽しい高校生生活になるといいですね。
+6
-2
-
397. 匿名 2019/03/29(金) 13:34:18
私立高校って事前相談あるよね?あまり当日入試での実力(コース分けには必要だけど)というイメージない+2
-1
-
398. 匿名 2019/03/29(金) 13:39:28
自分自身地元の有名進学校に入学したんだけど、
親に言われるまま勉強した中学時代まではよかった
。
高校になると自我が芽生え元々勉強嫌いだったから大学行かない就職すると決め、先生に言った時から相手にされず悪い事するなら制服は脱いでしろ進学校なのに進学しないなんて前代未聞とまで言われ最悪な高校生活だった。
なので進学校は学校側の名前の為に生徒が頑張るところという印象。それで頑張れる子はいいと思うけど。
見栄とか自分の行かせたい所じゃなく子供に合った高校を探してあげるのが親の務めだと思う+3
-0
-
399. 匿名 2019/03/29(金) 13:40:13
398です
すみません私立の高校です。+1
-0
-
400. 匿名 2019/03/29(金) 13:43:59
都会の地方都市だけど、高校で私立公立でイメージが違うってのはないかな。小学校からとかならまずまず裕福なイメージ。
高校からは通ってる学校による。私立公立共に全国トップレベルの学校もあれば底辺レベルの学校もあるし、トップレベルの私立学校に通ってて中途半端レベルの公立学校にマウンティングされたりしたりするような恥ずかしいことってないと思う...+3
-0
-
401. 匿名 2019/03/29(金) 13:49:04
中学生の頃に頭が良かった子はほとんど公立(都立)に行ってたけど、偏差値平均レベルかそれ以下で私立に行って、指定校で良い大学へ。
頭の良かった公立卒の子たちは何故かみんな低レベルの大学に入ってました。
大学名が全てではないけど、私はそんなイメージ。私立に行かせてもらえるのは本当にありがたいことだと思います。+9
-6
-
402. 匿名 2019/03/29(金) 13:59:45
>>365
アラサーだけど当時ですら塾は必須だったよ。
偏差値69くらいの私立普通科だけど他所には70以上ある高校が沢山あるから学校だけで…というのはちょっと心もとない感じ。
学校の授業についてくために通う人もいるし
偏差値高めだとそれはそれで高偏差値大学狙いや医学部受験の受験ガチ勢も多いから
塾なしだと下の方になることもあって同級生と比較して劣等感抱きやすいよ。
普通の勉強意外にも芸術系の進路で
書道も頼めば個人指導があったし
音楽も芸大の過去問解きまくったり
美術も素描やったり相当手厚かったけどね。+3
-0
-
403. 匿名 2019/03/29(金) 14:03:21
>>356
いやいや、
『私立なの?大変だ』 『うちはおかげさまで公立合格したのよー、あいつ最後に本当に頑張ってくれた』 『私立なの?探せば入れる公立あったんじゃない?』
って、言われる家庭だよ。ごく普通の家庭だよ。地方でもお金持ちの家にそんな事周りは誰も言わない。まして、お金持ちならそんな事を言う人達とはじめからお付き合いはないよ。+18
-0
-
404. 匿名 2019/03/29(金) 14:03:22
神奈川県のトップ高校は私立です。
わたしは、私立、市立、公立、国立というくくりよりも学校の内容だと思います。
私は偏差値66の公立をやめて65の私立を単願で受けました。本当に充実した高校時代でしたよ。
楽しめるといいですね。+10
-1
-
405. 匿名 2019/03/29(金) 14:03:31
>>384
偏差値70以下の私立に金出したくない
主には悪いけど、50くらいの偏差値だからこそ
私立を選択するんだよ。
むしろ70あったら公立に行くわ+21
-2
-
406. 匿名 2019/03/29(金) 14:10:30
>>403 『うちはおかげさまで公立合格したのよー、あいつ最後に本当に頑張ってくれた』
こういう概念の地域なんだね。
公立=善
じゃないからびっくりする……+10
-2
-
407. 匿名 2019/03/29(金) 14:12:48
神奈川も東京も、
私立か国立の中高一貫校を受験するのが半数くらい。エリート道だよね。
高校からというのは下火かな。
大学付属や有名な私立幼稚園、私立小学校から一貫もあり。
公立は、国立中高一貫校以外はあまり良いイメージはないよ。+8
-6
-
408. 匿名 2019/03/29(金) 14:13:31
私は公立私立どっちもわりと都道府県の中でいいとこ受験して受かったけど毎日電車乗るのがだめで通学時間短い公立にした+3
-1
-
409. 匿名 2019/03/29(金) 14:19:29
都内私立は個性もかなりあるけど大体は手厚いよ。
いろいろと、すぐ対応してくれる。
いじめとかも公立より少ないというか、
無いとこはゼロみたいだしね。
私は地方だったから、公立でつまんなかった。
こっちの中高一貫校なら、
席替えを3日に一度する女子校とか、
イケイケなリーダー女性を作る女子校とか、
すっごく行ってみたかった!
田雙とか青学、慶応は不相応な感じするけど。+4
-2
-
410. 匿名 2019/03/29(金) 14:19:39
>>406
トピ主さんの住んでいる地域がね。
最初のコメント1に書いてありましたよ。
+1
-0
-
411. 匿名 2019/03/29(金) 14:24:16
これこそ、世代と住んでいる場所で意見が異なると思う
うちは地方都市在住で、子供が私立の特待生2校と他県の有名私立受かったけど、結局公立高校に決めたよ 公立は授業料がかかるから私立の特待生の方も魅力的だと思ったけど、地方は偏差値とはべつに昔からの公立ブランドがあるから
+8
-0
-
412. 匿名 2019/03/29(金) 14:27:14
+3
-2
-
413. 匿名 2019/03/29(金) 14:27:31
公立私立について価値観が違うと理解は難しいかも
小学校から私立でそのまま高校も私立だったけど義実家からは馬鹿にされてる
偏差値ランクは都内では50番くらいの学校で実家の県なら2番目には入るのでそんなに低くはないつもりだけど
高校が私立というだけで成績の印象はとても悪いよ
大学進学率も高くない地域らしくて大学より高校を重視してるみたい+3
-3
-
414. 匿名 2019/03/29(金) 14:32:39
>>413
小学校から私立ならお金持ちのイメージよね。
義理の実家の僻みですかね??
主さんのご実家は経済力のある家庭。羨ましい。
+6
-1
-
415. 匿名 2019/03/29(金) 14:33:11
うちも、子の公立高校は偏差値70には届かない位だけど、国公立は1/4弱、早慶上理に1/3、GMARCHが滑り止め。塾無しも沢山いる。確かに私立ならそこそこでないと、大学進学も微妙なランクしかいけないよね~+6
-1
-
416. 匿名 2019/03/29(金) 14:35:47
こればっかりは、地方によって違うから価値観違っても気にしない方がいいかも
首都圏は有名私立、地方は地域のトップ公立
昔から言われていることだよ
地方は、エスカレーターで大学まである私立でいいところが少ないから仕方がないよね
+7
-0
-
417. 匿名 2019/03/29(金) 14:39:46
高校とか大学の話しになると、
指定校推薦の話し出すのはいいけど、まったくこの仕組みが
分かってない人がミスリードしてるのあるよね。
私立だから推薦があるとかじゃないし、
成績関係なく推薦のお願いを高校と大学の両方に出したら、
とおるわけでもない。
偏差値40でも偏差値65の高校でも、同じように
その高校の先輩たちの頑張りのおかげで、
大学から推薦貰えてる。
その大切な推薦枠を減らさないために私立も公立も、
ちゃんと基準決めて、基準に達した生徒を送り出してるはず。
どの形で進学するかはちゃんと1年生のときから、
オリエンテーションあるはずなんで、
推薦制度正しく知らない人はほんと日本の高校行ってた?
+4
-1
-
418. 匿名 2019/03/29(金) 14:40:35
ラ・サールや開成に受かっても、そちらに行かず地元の公立に行く
それが地方なのよ
もちろんラ・サールを選んだ人もいたけど、力試しやチャレンジで私立受ける人がいるのも地方あるあるだよ+4
-3
-
419. 匿名 2019/03/29(金) 14:45:41
親って周りの目を気にして子どもの進路決めてんの?
子どもが満足してるならどっちでもいい
しかも公立行ってれば私立行っとけばのたられば論とか時間の無駄
公立行って塾通いして一般受験で大学勝ち取るのも自信になるし
私立行ってそのまま推薦で大学行くのも子どもからしたらラッキーなだけだし+4
-0
-
420. 匿名 2019/03/29(金) 14:52:29
わざわざお金出して偏差値53の私立に行くとかよっぽどお金あるんだね
偏差値53の私立なら実情は、偏差値48ぐらいの子から来てるはず
あと、私立って偏差値65以上の特進や特待があることが多いから、うちは○○校の「特待」行ってます!って付け加える人もいるよ+5
-2
-
421. 匿名 2019/03/29(金) 15:05:21
私立単願で53の人は50の公立を馬鹿にしたらダメだよ。
場合によってはそれ以下だ。
単願じゃなかったら合格しない可能性あるよ。+18
-0
-
422. 匿名 2019/03/29(金) 15:08:00
>>414
返信ありがとう
ちなみに私の家はお金持ちではなくて祖父母両親含めた4馬力でなんとかやりくりを…
同級生には友達はお医者さんや大企業のご子息とか本当のお金持ちもいました
東京への僻みのようなものは時々感じるけども(東京は住むところじゃないとか)
学歴に関しては理解そのものが違うみたい
義実家の県で2番目レベルの私立高校より10数番目の公立高校の主人の方が良く
とにかく私立は良くないという感じです+4
-3
-
423. 匿名 2019/03/29(金) 15:12:50
ちょっと話ずれるけど、父親の地元では就職しても職場で高校派閥みたいなものができるらしい。大学とかの最終学歴じゃなくてどこの公立高校だったかってのがすごく重要らしくて、誰々はどこどこの高校だから〜ってみんな知ってるらしい。その兄弟はどこの高校なのかとかも知ってる。そんでもって、誰々さんは○○高校だからねwってマウント取ったりしてるみたい。これは地方あるあるなのかな?
そうだとしたら、どこの公立高校に行ったかがその後の人生にすごく影響与える地域もあるんだろうなぁ。+3
-0
-
424. 匿名 2019/03/29(金) 15:18:53
>>423
あると思う
私は二番手の公立高校だけど妹が県で一番偏差値高い公立高校出て2人とも同じ大学進んだのに妹の方が秀才扱いされてるし、妹の会社の上司がその高校出ていて派閥あるらしい+5
-0
-
425. 匿名 2019/03/29(金) 15:20:24
大学に進学する前提で
偏差値50くらいだと
手厚い私立に行くか
公立&塾にするか悩む+7
-0
-
426. 匿名 2019/03/29(金) 15:26:28
色々な社長さんや偉い人、成功者に会う機会あるけど、
決して皆が進学校のわけでも無く、
偏差値の高い高校出てるわけでも無いんだよね。
それぞれ
色々な学校から成功してる。
だから通過点でしか無いと思う。
全て
自分次第。
ただ、失敗した時に軌道修正出来てる人が成功してる印象。
成功体験も大切だけど、
成功体験より、もっと大事なのは
失敗した時に、いかに修正させるかって事のほうだと思う。
+8
-1
-
427. 匿名 2019/03/29(金) 15:29:41
偏差値低くても、私立の場合は最低限の私立の学費の払える家庭の子が
通ってるわけだから、
妙に最悪的に陰湿な性格の子はなかなかいなかったりするなとは思った。
ママ友とかでたまに極端に陰湿な性格の人と会うけど、
地方のそこそこ公立進学校とかの人が本当に性格悪いから。+10
-3
-
428. 匿名 2019/03/29(金) 15:34:51
>>425
それより一般入試させるのかどうかだと思う+1
-0
-
429. 匿名 2019/03/29(金) 15:35:36
東京神奈川なら高校受験は私立でも公立でも好きな方に行けばいいよ。
成績上位層は中学受験するから。+8
-0
-
430. 匿名 2019/03/29(金) 15:38:06
大学進学目指しているなら、私立に入れた方が断然いいと思います。指定校の数かなりありますから。
どんなに低レベルの私立行った男の子達でもみんな指定校で大学いけてますから。
都立ではそうはいかないですよね。+8
-1
-
431. 匿名 2019/03/29(金) 15:39:14
都心だから中学から私立へ行く子ばかりだよ。公立は治安が悪かったから、経済的に余裕のない子か私立落ちしちゃった子が行くイメージかな。+6
-2
-
432. 匿名 2019/03/29(金) 15:42:12
そんなのどっちでもよくない?
公立だろうが私立だろうが、自立した大人になればなんでもいいよ。
ちなみにうちの子は公立(偏差値65)落ちて私立(偏差値57)です。
子供は公立希望だったけど、今は楽しく通ってます。
駅からバス送迎があるのがありがたい~
学食はあるけど弁当がいいっていうんで毎日つくってます。+5
-3
-
433. 匿名 2019/03/29(金) 15:43:07
>>420
53で私立は良い選択じゃない?
41くらいを単願で行くヤンチャ組が一番お金の無駄で親がかわいそう。+7
-0
-
434. 匿名 2019/03/29(金) 15:44:20
高校はスポーツ推薦で私立だった…+3
-1
-
435. 匿名 2019/03/29(金) 15:44:47
公立でも中学でトップレベルのオール5並みの子なら、その成績からさらに偏差値が上がると仮定して、筑波や一橋に行ける子もいます。その子達はもちろん、早慶上智は普通に合格できます。
そのちょっと下の成績では、指定校でMARCHぐらいです。
さらに、普通以下の子は相当頑張って日東駒専に現役でいけるでしょう。一浪すればMARCHはいけます。
そんな感じですよ。公立の大学受験は。+2
-4
-
436. 匿名 2019/03/29(金) 16:00:54
>>383
単願で楽して早く受験勉強をしなくなった分、受験で入った子より必死に勉強した時間が少ないですから学力が劣りがちです。
気をつけた方が良いですよ。
それから推薦は当然の事ながら成績上位者から良い学校を選んで取っていきます。
最低でも通知表の成績は3.5以上にしないと厳しいでしょう。
+5
-0
-
437. 匿名 2019/03/29(金) 16:02:32
都立と書いてあるから都内の方かな?
首都圏で、成績イマイチの子は単願私立なら少し上のレベルの私立に行けるから選ぶ人多いです。
大学受験をするなら私立でも塾必須みたいな傾向なので、それなら公立+塾の方が割がいいですよね。
私立が手厚いなんて、大学附属以外には当てはまらないかも?+3
-1
-
438. 匿名 2019/03/29(金) 16:08:22
>>435
偏差値70の高校には中学時代オール5だった子なんて山ほどいるけれど全てが早慶上理に行けるわけじゃない。
早慶上理はそんなに簡単じゃないよ。
+13
-0
-
439. 匿名 2019/03/29(金) 16:08:43
公立に通わせてる親には二通りあって、「うちもお金に余裕があったら、私立に入れたかったわよー」って言ってくる親と
主が浴びせられた言葉のように「私立?大変じゃん、もっと探せば入れる公立あったんじゃない?」って言う人いるよね。
私立の良さを知ってるけど公立に行かせたって人と
私立は公立のおさえ的な学校。
お金ばかりかかってかわいそうみたいな考えの人と二通り。
年齢いっちゃってるおかんは後者ね。
+10
-0
-
440. 匿名 2019/03/29(金) 16:19:42
>>50
都立の我が家からからしたら心底同意。
都立といえば西・日比谷ランクぐらいでないとなんでなんで都立みたいなこと思われる。
お金ないんだーとかまで思われる。
+4
-3
-
441. 匿名 2019/03/29(金) 16:26:51
>>440
ちなみにうちは上位校です。
それでもこの扱い・・・
とかく私立組にがんばるわりに出口悪いよねと嫌みいわれる。
私立組だって早慶の指定校推薦なんてトップ数人のみであとはGMARCHなのに。
それでも子供も必死で勉強してさらに親も気苦労してそこと推薦とかで楽して入れる私立だと私立がお得って発想みたい。
だからこそなんとか早稲田ぐらいはいってほしいとなる。
+1
-0
-
442. 匿名 2019/03/29(金) 16:28:57
偏差値
私立単願53=実際の偏差値48ぐらい
指定校推薦狙いであえて偏差値落として入学してくる子もいるだろうから、単願で入ったような子はよっぽど頑張らないと数少ない推薦枠なんて貰えないよ。
+10
-0
-
443. 匿名 2019/03/29(金) 16:30:24
>>288
うち大学生が二人いるからそれは分かっているよ。
指定校はその高校から一般で行くのは厳しいような大学の枠も一つ二つあったりするよね。
みんなが指定校で狙うのはその数枠の実力以上の大学かなと思って。
更にかつて高偏差値だった伝統校などは現在は中堅に下がっていても、良い大学の枠がぽつんと残っていたりするんだよね。+6
-0
-
444. 匿名 2019/03/29(金) 16:31:00
>>441
この出口悪いよね、は私立の呪いの言葉ってぐらいよく陰口でいわれる。
ほんと推薦とかAOとかやめてほしい。
努力したのが負けみたいな風潮になってる。
こっちは今後将来含めてやるときはしてほしいって気持ちで子供にもあえてこういう選択させてるのに。
イチローのいう「苦労することは決して悪いことではない。だからこそ若くて元気なうちにするべき」この言葉がひたすら胸をうつ。
+8
-2
-
445. 匿名 2019/03/29(金) 16:31:29
公立組の私立批判はよく聞くけど逆ってあまりないよね。金持ち喧嘩せず+6
-7
-
446. 匿名 2019/03/29(金) 16:39:32
>>401
これほんと?
私のまわりは頭よくて上位の公立高校いった子は結構有名国立・私立と進学できたよ。
そして落ちて私立いった子はたいてい短大にいった。
なんで急に逆転するとかあるんだろう?
+3
-2
-
447. 匿名 2019/03/29(金) 16:44:04
>>444
苦労させずに行かせたいのが近年の親に多いのよ。
また、そんな子に限って顔つきが苦労してないから就職もあっさり決まったりね。
高い金支払うか
支払わず苦労させるか
それをどちらも押し付けちゃダメよ+7
-0
-
448. 匿名 2019/03/29(金) 16:47:38
>>446
本当にあるよ。
大学だって良い子を押さえたいからね。
受験前の9月、10月には決まっちゃう私立組がいっぱい。
53くらいの私立だって日東駒専あたりはバンバン入れる。
53の公立じゃ無理だね、頑張らないと。
学校に力がないから。+6
-2
-
449. 匿名 2019/03/29(金) 16:53:28
田舎に住んでて選択肢の無い人達がいくら公立愛を叫んでもねえ。
まあ、東京、神奈川、埼玉で高校を受験しなければならない時点で半分負け組だし。
いやいや、こんな田舎でも東大に何人とか旧帝にも早慶にもとか
そういう話ではないのでその手の煽りは遠慮しときます。
要するに手に入るもので満足しなさいってことですね。+2
-6
-
450. 匿名 2019/03/29(金) 16:54:13
>>448
いい大学って日東駒専のことなの?
それならあるランクの公立だったら現役で合格できる人大半だし合格でも浪人する人が多いと思うけど。それで優越感もたれても・・・。
そもそも頭のよかった公立進学組と書いてるよね。同じ偏差値の公立と私立を比べるわけではないんだけど。+6
-0
-
451. 匿名 2019/03/29(金) 16:58:31
めちゃ単純なはなし、自分の子さえ良ければ、その学校から何人どこに入ろうが関係ない。
どんなに世間の評判が良くても子どもに合わなければダメだし、
その辺のマウントババアに「えー」とか言われても結果に満足ならそれで良いよ。
優秀校とか上位校とか嬉しそうに投稿してる人達はどんだけ品が悪いのかしらねえ+8
-2
-
452. 匿名 2019/03/29(金) 16:58:43
>>449
負け組なんだ・・・
では都立上位校から現役で国立大学、有名企業に就職したうちの子はかなりラッキーだったんだね。
でも同級生も大半は同じようなコースだとってるけど。
同じ都内在住でも本当に感じ方違うことに驚く。
+7
-0
-
453. 匿名 2019/03/29(金) 17:00:08
>>451
優秀校はひくけど上位校はそういう言い方を現実に東京都がしてるから仕方なくない?
GMARCHとかと同じと思うけど。+3
-0
-
454. 匿名 2019/03/29(金) 17:00:20
>>450
偏差値50くらいで私立行って日東駒専なら
予定通りじゃない?
50ぐらいではそれ以上望んじゃいけないし、
それ以下はイヤって人が私立行かせるイメージよ。
公立50だったら大学あきらめモードでしょ。
賢い選択じゃない?
中途半端な偏差値の親が私立で大学狙うのって。
努力とか苦労とか、無理してやらせたくない親が増えてるってことよ。+9
-1
-
455. 匿名 2019/03/29(金) 17:02:04
>>433
中学なら別だけど高校で53は十分やんちゃレベルと思うけど。+8
-1
-
456. 匿名 2019/03/29(金) 17:02:27
>>452
国立大学(島根大とか?)で有名企業(SBとかかなあ?)がラッキーと思う人生なら大いに喜ぶべきですね。そこに価値を見出す人達がいることを否定する理由はありませんから。
でもそれって、貴女ではなくて貴女のお子さんの人生ですからね、これから何が有るか分かりませんよね。+1
-6
-
457. 匿名 2019/03/29(金) 17:02:31
今年から日東駒専も難関大の仲間入りよ
来年の受験生ももっと厳しくなるよ!+9
-3
-
458. 匿名 2019/03/29(金) 17:04:31
>>455
53でヤンチャはないだろ。
それ以下はなんて表現するのさ。
+7
-4
-
459. 匿名 2019/03/29(金) 17:05:36
>>458
か
す+6
-3
-
460. 匿名 2019/03/29(金) 17:06:25
>>449
こういう発想は本当についていけない。
うちは中学で思うところに合格しなかったので公立から開成いったよ。
まわりからもそうして良かった、もしもすべりどめの大学附属の私立にいかせたらそこで子供は可能性をためさなくなってたかも、今なら東大でも目指そうって思えるよ、と言われたよ。
ちなみに今も高校の成績は上位にいれてます。
+6
-0
-
461. 匿名 2019/03/29(金) 17:07:24
>>454
なんでそれ以上望んじゃダメなの?+1
-2
-
462. 匿名 2019/03/29(金) 17:08:34
>>456
なんかくやしさにじみでてるよね。
東大から三菱商事やIBMとかかもしれないのにね。
まあどこでもなんくせつけるんでしょうけど。+8
-1
-
463. 匿名 2019/03/29(金) 17:08:44
>>457
へー難関ね。(鼻ほじ)
大学のレベルて教授や研究内容なら解るけど
入学してくる子のレベルなんて多少ブレても変わらないよ。
日東駒専が急に優秀な大学になるとは想像がつきませぬ+4
-7
-
464. 匿名 2019/03/29(金) 17:11:04
ここみてたら大学受験がかわるというのすごくよくわかるわ。
企業も不振だし楽だけしたいなんて発想で育てられた子供が入社とかされたら末路だからね。
+2
-1
-
465. 匿名 2019/03/29(金) 17:12:15
>>457
日東駒専て今は難関じゃないの?
指定校推薦にありますってすごいアピールする学校いっぱいあるよ。+5
-4
-
466. 匿名 2019/03/29(金) 17:12:45
>>460
ここまで理解力の足りないお母様のお子さんなのに高校から開成って凄いですね。
中学受験で思う所に入れず、高校から受験する子が、高校受験者の半数以上なら
貴女のご指摘もまんざらではないかもしれませんが、
中学受験をして、高校受験もするお子さんは何パーセントくらいですか?
稀有な例をもって一般論の反証とするのはいささか乱暴ではありませんか?+4
-5
-
467. 匿名 2019/03/29(金) 17:13:25
>>464
うちの近所の中堅私立の子の親も大学受験システムが変わったら絶対合格できないからなんとか現役でいれなくてはと必死になってた。
なんだかなー
+4
-1
-
468. 匿名 2019/03/29(金) 17:15:39
>>462
東大に行って三菱商事とかIBMなんて変わりもんですよ。
ユニークであることは今後のアドバンテージになるので好感がもてますね。
べつに羨ましくはないですけど(^o^)/+2
-4
-
469. 匿名 2019/03/29(金) 17:16:44
定員厳格化+センター代替テスト施行前の今は過渡期だからね。付属に入ってしまうのは大有り。+8
-2
-
470. 匿名 2019/03/29(金) 17:19:04
>>466
あくまで理解力ないのは相手であって、自分の文章が独りよがりで独断的という発想にはならないのがすごいですね。
希有な例といわれても全員の調査などしていないのでわかりませんよ、当然。
でも我が子のまわりには同じようなリベンジ組はいますよ。都内は都立の中高一貫もあるのでね。
その子たちもリベンジで高校で志望中学でもっと高い偏差値へ行った子多いですよ。
そして大学受験においてもね。
そしてついでにですが理解力は人並みだと思いますよ。詳しくはかけませんが私の仕事は理解力なくてはできる仕事ではないのでね。+4
-1
-
471. 匿名 2019/03/29(金) 17:28:02
>>470
「リベンジ」なんて恐ろしい言葉を平気で使う人に言葉の素養があるとは思えませんけどね。+1
-5
-
472. 匿名 2019/03/29(金) 17:29:34
少し前に高校閥の話があったけど、総合選抜、地元集中、学校群、百校計画とかにぶち当たった人だとまた違うんだろうね。+2
-0
-
473. 匿名 2019/03/29(金) 17:37:09
早稲田ぐらいは、って人は絶対高卒だよね
大学受験ってそんな簡単じゃないと思う
うちの近所の人も、地元の旧帝大ぐらいなら嬉しいって発言する人いたけど高卒だった
+14
-1
-
474. 匿名 2019/03/29(金) 17:39:34
>>471
ほんそれ
でも多分言われてもわからないと思うよ
リベンジとかセレブとか意味間違えて使っている人多いよね+3
-3
-
475. 匿名 2019/03/29(金) 17:42:54
50後半の偏差値の私立に行った子が学校で推薦もらえなくて、でもAOは高校から禁止されて仕方なく志望大学、一般受験したけれど残念ながら落ちた。
50丁度の偏差値の公立のうちの娘は同じ所をAOで受けて合格した。
私立で推薦もらえない子は大変だぁって思った。
AOは就職で弱いとはいうけれど高校から禁止される謂れはないんじゃないかと思うんだけど・・・
というわけで私立、全員が推薦で簡単にとは行かないようですよ。+4
-3
-
476. 匿名 2019/03/29(金) 17:43:11
私立=指定校推薦で大学進学GET
って勘違いしている人がいるよね。
指定校推薦枠の数は偏差値に比例する。
大学のレベルも比例する。
偏差値53の低めの私立に単願推薦でやっとの思いで入ったような子が指定校推薦を獲得できるの?+8
-1
-
477. 匿名 2019/03/29(金) 18:23:45
>>460
開成第一志望でなんで付属校を抑えにすんの?
男子進学校希望で開成チャレンジ組は神奈川の栄光・聖光か海城・早稲田(実業じゃなくて東大含め大学国立受験がたくさんいる方)あたりで抑え組まない?
公立一貫校なら落ちて公立中は聞くけど、私立中学受験から高校受験は受験準備が大変な分本当に稀有な例だよね。
それこそ開成熱望でどうしてももう一回受けたいって子以外きかない。+0
-5
-
478. 匿名 2019/03/29(金) 18:28:51
>>476
地域にもよるけど、偏差値53位なら自称進学校名乗ってるんじゃないかしら。真面目に学校通って授業受けてれば、学校がどこかに押し込んでくれるのでは?補習やらせたり学校側も必死じゃないかな。来年のパンフに進学率載せるために。ただ進学先はパンフに載せないけどね。有名どころはないけど指定校推薦はかなりの数あると思う。違うかな?+2
-6
-
479. 匿名 2019/03/29(金) 18:32:12
>>477
海城?とっくに高校募集停止しているけど。しかも3年以上前に予告しなかったからメチャクチャ叩かれたはず。
+6
-1
-
480. 匿名 2019/03/29(金) 18:39:55
>>479
知ってるよ。
だから460さんの子供が中学受験した時の話だよ。
よく読んでよ。
+2
-3
-
481. 匿名 2019/03/29(金) 18:41:18
>>437 大学附属もみんな入れる訳じゃないし、やっぱり勝ち取らないと好きな学部へ進学は難しいです。でも、人気ですね。+5
-0
-
482. 匿名 2019/03/29(金) 18:46:54
>>442 私が入った私立偏差値は67位でしたが、とある73の公立高校の滑り止めになっていて、ベスト50に入るなんてとてもとてもだった
だから余裕を持って入っても太刀打ちできないときもあるし、本当にわからない。指定校推薦とれるかは……+5
-1
-
483. 匿名 2019/03/29(金) 18:51:15
>>473
なんかここにいる人って思い込み激しい人多すぎ
うちの夫は東工大、父親は東大だけど同じようなこといってるよ。
早慶ぐらいいかないと就職どうすんだっていつもいってるよ。しかも本気でね。
勉強なんてやればできるようになるのにそれもできない人間がいるのかって感じ。
それより下の世界が想像できないみたい。
私は早稲田だけどここがぎりぎり世間で人並みに暮らせるランクと思ってるみたい。+2
-6
-
484. 匿名 2019/03/29(金) 19:00:36
>>477
中学受験のときの志望校は開成ではなかったんですけど。
開成なんて偏差値的にも選択肢にもいれてなかった。そしてすべりどめとして大学附属校いれたってこと。(第一志望も大学附属ではあったけど)
中学でぐっと成績ものびて、さらに先生から絶対開成の雰囲気にはまるからといわれてこの高校へ行きたいと子供がいいだし決めた。
でも人の志望校のことまでここまで色々いえるってなんか中学受験の親って本当にすごいね。うちは行きたい学校あって受験はさせたけど最後までこういう親子ののりについていけなかった。
受験失敗したときもまわりから「学力よりも中学受験するにはまだ幼かったんだよ」となぐさめられたけどなんかわかる。うちは親が主体ですすめてできるタイプではないと改めて思う。
+2
-2
-
485. 匿名 2019/03/29(金) 19:03:44
>>483
うちも夫婦で難関といわれる国立大学卒だけど早稲田とかは努力で十分入れる学校だと思ってるよ。推薦だの使わなくてもね。
そしてそのぐらいでないと社会でどうやってやっていくのかとひっそり思ってる。
勉強だけで評価される学生時代なんて楽だったなあと思う。
今は勉強はもちろん運やら人間関係やら諸々乗り越えて評価されていくからね。+7
-0
-
486. 匿名 2019/03/29(金) 19:06:06
>>481
私も大学附属だけどこれ事実。
友達の親もとりあえずせっかく附属にいるからと成績不良でも内部推薦にこだわって学部問わず入れるところと子供の意思無視でねじこんで就職であわててるって人結構いるよ。
あげくダブルスクールとかしてさらにお金かかってね。
+3
-1
-
487. 匿名 2019/03/29(金) 19:10:00
高飛車な意見で申し訳ないけど、早慶marchに行けるぐらいならもうちょっと頑張って旧帝大に行ってほしい。そんな感じだよ、地方の価値観は。+4
-5
-
488. 匿名 2019/03/29(金) 19:19:18
学歴高そうな方結構多そうに見えるので質問ですが、国立大附属高校はどうなんでしょうか。+1
-0
-
489. 匿名 2019/03/29(金) 19:27:52
>>449
都立高校から東工大です。中学受験はしませんでした。公立小学校から公立中学へ進学し高校受験をしました。同じ高校から同じ大学へ進学した同級生はわりと多く、稀有な例ではありません。
大学がゴールとも就職がゴールとも思っていませんが、まだまだ人生の途中経過である高校受験。高校受験をしなければならないことがなぜ負け組だと思うのですか?私の周りにも是が非でも中学受験、私学でないと終わりと考える人がいるので質問しました。
+12
-0
-
490. 匿名 2019/03/29(金) 19:28:50
とりあえずここみて私立進学組は満足度と自信ありありなのがうらやましいわ。
うちの子供は公立中学から都立高校、国立大学でちゃんと就職したけどここまでこの学校行かせたからみたいな自信なくて私立行かせてあげたほうが良かったのかなとかたまに思う。
子供はお金かかんないほうがいいじゃんとかいってるけど。+6
-3
-
491. 匿名 2019/03/29(金) 19:56:18
地方には65以上の私立はないの?
50以下の公立も無いのかな?
60の私立より50の公立がいいって事?
都内だと日比谷 西 国立の公立以外にも頭いい私立は腐るほどあるから印象は私立の方がいい場合が多い
都会だと他人の高校に興味がないので誰がどこの高校行ったかなんて知らないのがほとんど
地方の人って私立公立とかいちいち気にしずぎ+13
-1
-
492. 匿名 2019/03/29(金) 20:05:37
若いうちに苦労させるのも、出来るだけ苦労させたくないと思う人もそれぞれの価値観だからどっちでも良いよね。子供の性格を見極めて選ぶのが正しいんじゃない?ガツガツやって伸びる子もいれば潰れる子もいるし。
うちは我が道タイプで競争や周りに引っ張られてやる気になるタイプじゃないから、付属の私立選択したよ。親としては大学進学の保険かけた位の感覚。子供本人は勉強は楽勝って感じで、私立っぽい部活入って楽しく学校行ってるわ。もっと上狙って欲しい気持ちもあるけど、これが我が子の現状。受け入れるしかない。とりあえず笑顔だから満足かな。+11
-2
-
493. 匿名 2019/03/29(金) 20:27:18
>>492 そうですね!
私立には私立っぽい部活ありますね。
乗馬とか。+3
-2
-
494. 匿名 2019/03/29(金) 22:48:11
>>483
お宅様とはこれまで交わりがなかったことに感謝し、これからも地球最後の日まで子々孫々交わりがないことを願います。
頭いいのに、アホってある意味無敵だけど、そばよってほしくないなあと思いました+1
-3
-
495. 匿名 2019/03/29(金) 22:52:23
>>489
同級生とか何でそんな視野が狭いの?
あなたと同学年の子は東京だけで何人いるの?
そのうち東京の国立に入れる子は何%なの??
東工大は統計論とか確率はもうやめちゃったの?実験データとかどうやってとってたの?+0
-7
-
496. 匿名 2019/03/29(金) 22:57:18
>>489
あなたのような狭い考え方になってしまうことが負け組なのよ。でもなぜそれが負けなのかは多分わからないと思う。
あなたの大学にも私立中高一貫の子も地方公立の子も、国立の子もいることくらい判ってるし、頭の良さだけなら多分同じだけとさ、人生は、仕事は、資質は偏差値で区切れるものではないでしょ?+0
-4
-
497. 匿名 2019/03/29(金) 22:59:59
>>488
都会、地方関係なく幼稚園、小学校からずーっと国立の人はある意味エリートだよね。
プライドの高さも一流だし。何しろ上からの引きが違うもの+2
-1
-
498. 匿名 2019/03/29(金) 23:02:34
>>485
世の中にはいろんな人がいるから面白いんだよ。国立くらい出てないでどうやって暮らしているのかとか、ビックリするようなこと考えている人がいるなんて、面白いやんね?+2
-0
-
499. 匿名 2019/03/29(金) 23:05:53
>>483
いいお話かと思いきや早稲田自慢か。
なるほど早稲田らしいね。まわりクドさが微笑ましい。
でも、ギリ早稲田とかホントはそんなこと思ってないでしょう?+4
-0
-
500. 匿名 2019/03/29(金) 23:09:02
>>472
昔の都立高校は学校群で勝手に割り振られてたから、高校閥なんかできようがなかったね。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する