-
1. 匿名 2019/03/25(月) 00:36:33
出典:img.sirabee.com
なぜ「4月1日生まれ」は1学年上になるのか 『チコちゃん』の解説に納得の声殺到 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com『チコちゃんに叱られる』で4月1日が上の学年になる理由を解説。その理由に納得の声が
番組では、「2月29日が誕生日の人のため」と回答。続けてその理由について解説した。
日付の通り誕生日にした場合、2月29日は4年に1度しか誕生日がこないことに。それでは困るので、歳が増えるタイミングは「誕生日の前日の最後の瞬間に年を取る」と法的に決まっているそうだ。
つまり、「4月1日」生まれの人は、「3月31日の23時59分59秒999…」に歳を取ることになる。
学校教育法によると、小学校に入学できるのは4月1日時点で、満6歳となった次の日以降に入学が可能となっている。つまり「4月1日が誕生日の人は、法律上は4月1日時点で満6歳となった翌日になっているため、1つ上の学年になる」と解説した。+1492
-42
-
2. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:03
今日めっちゃ遅くまでトピ立つことない?!+38
-108
-
3. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:11
桑田が面白かった(笑)+598
-11
-
4. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:12
なるほど!+983
-22
-
5. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:20
中身のキム兄はあんなに嫌われてるのにチコちゃんという皮を被るだけで人気者に
やっぱり喋りは面白いという証拠+2498
-54
-
6. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:34
意味がわからなかった+1355
-133
-
7. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:36
悪い顔してんなー+147
-8
-
8. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:38
4月1日
ファブルの誕生日+208
-10
-
9. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:40
なんかよくわからん+1154
-83
-
10. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:42
私だ〜^_^+137
-8
-
11. 匿名 2019/03/25(月) 00:38:50
>>2 いつも1:30くらいまで立つ気がする+175
-6
-
12. 匿名 2019/03/25(月) 00:39:10
+946
-64
-
13. 匿名 2019/03/25(月) 00:39:13
以前だと19歳でも選挙に行ける日が1日あったよね+241
-11
-
14. 匿名 2019/03/25(月) 00:39:20
チコちゃーん!
ボーッと生きても、いいか〜い???!+473
-14
-
15. 匿名 2019/03/25(月) 00:39:36
>>2
いつも一時までは建つよね?+94
-6
-
16. 匿名 2019/03/25(月) 00:39:47
チコちゃんって何?+37
-74
-
17. 匿名 2019/03/25(月) 00:40:03
誕生日が完了したらでも良かったじゃない。
2月29日は、3月1日が始まると年取りました、はい。
それならスッキリ3月末日と4月1日で学年別れたのに。+1058
-205
-
18. 匿名 2019/03/25(月) 00:40:06
なるほど、そんな法律、知らなかった^_^+175
-11
-
19. 匿名 2019/03/25(月) 00:40:12
じゃあ2月29日減らせば?+14
-177
-
20. 匿名 2019/03/25(月) 00:40:29
「誕生日の前日の最後の瞬間に年を取る」
すごくわかりやすい+808
-54
-
21. 匿名 2019/03/25(月) 00:40:44
>>5
NHKだから台本通りでしょ。アドリブじゃないから。+178
-75
-
22. 匿名 2019/03/25(月) 00:40:57
息子が4月1日生まれだから、早生まれになる理由を色々と調べたりしたことあるけど、2/29生まれのためっていうのは分かりやすいね!
+819
-25
-
23. 匿名 2019/03/25(月) 00:41:22
私4月2日生まれ
大学のゼミで4月1日生まれの先輩と一緒にお祝いしてもらった(笑)
でも新学期が始まるころにはもう誕生日過ぎてるから5月とか秋生まれの人が羨ましい+634
-5
-
24. 匿名 2019/03/25(月) 00:41:41
今日は23時後半からトピたてラッシュしてる
最近のがるスタッフが深夜族みたいね+9
-17
-
25. 匿名 2019/03/25(月) 00:41:53
つまり「4月1日が誕生日の人は、法律上は4月1日時点で満6歳となった翌日になっているため、1つ上の学年になる」と解説した。
最後のこの文が結局訳分からなくしてるよ(笑)
4月1日生まれの人は3月31日のうちに歳をとるから一個上なんだよ!でいいのに。
+1570
-32
-
26. 匿名 2019/03/25(月) 00:42:00
なるほど。数えじゃなくて満だからか。+132
-14
-
27. 匿名 2019/03/25(月) 00:42:14
チコちゃんってスタジオではどう見えてるんだろう?スタジオでは着ぐるみなのかな?+475
-4
-
28. 匿名 2019/03/25(月) 00:42:49
理由を聞いても4月1日を区切りとして学年が変わるのは中途半端な気がするけどね+700
-13
-
29. 匿名 2019/03/25(月) 00:42:58
幼稚園で働いてる時、4月1日生まれの子がいて誕生会がややこしかったなぁ
4月の誕生会で何歳になりましたか?のインタビューで同じ学年の子と違う年齢を答えるから子供たちが混乱してた。大きい学年の子は年少組は4歳って答える!と思ってるから3歳って言うと違うよー!って反応があるんだよね。+456
-8
-
30. 匿名 2019/03/25(月) 00:43:32
えっこんなのも分からない私はバカ?もう一回読んでみよう+551
-12
-
31. 匿名 2019/03/25(月) 00:43:51
ずっと思ってたけど3月と4月生まれでは一年も違うのに同じ学年って凄いよね。
新生児と一歳の子が同じ学年って考えたら+1084
-9
-
32. 匿名 2019/03/25(月) 00:43:51
Hey! Say! JUMP
岡本圭人+72
-8
-
33. 匿名 2019/03/25(月) 00:44:18
アラフォーだけど、同級生で4月1日生まれだけど医者に2日に書き換えてもらったという人がいたなあ。+649
-3
-
34. 匿名 2019/03/25(月) 00:44:53
>>33
昔の人はそれ多いらしいね+769
-4
-
35. 匿名 2019/03/25(月) 00:45:06
理解できなかった・・・
+186
-30
-
36. 匿名 2019/03/25(月) 00:45:16
>>19 そうすると長い年月をかけて12月が夏になったり少しずつズレてくるんだよ。+428
-4
-
37. 匿名 2019/03/25(月) 00:46:22
>>17 そうすると3月31日生まれが一個下になっちゃうよ(笑)+386
-27
-
38. 匿名 2019/03/25(月) 00:47:06
番組では、「2月29日が誕生日の人のため」と回答。続けてその理由について解説した。
日付の通り誕生日にした場合、2月29日は4年に1度しか誕生日がこないことに。それでは困るので、歳が増えるタイミングは「誕生日の前日の最後の瞬間に年を取る」と法的に決まっているそうだ。
↑
ここに回答が書いてある+392
-2
-
39. 匿名 2019/03/25(月) 00:48:29
4月1日生まれの人はどっちの学年でも選べるんじゃなかったっけ+38
-90
-
40. 匿名 2019/03/25(月) 00:48:42
2月29日生まれのせいかよ!+126
-57
-
41. 匿名 2019/03/25(月) 00:52:54
私の誕生日4月1日だよ^_^+175
-10
-
42. 匿名 2019/03/25(月) 00:52:59
>>3
桑田さんにからかわれて泣いてるチコちゃん可愛かった(*´∀`*)+136
-4
-
43. 匿名 2019/03/25(月) 00:53:13
>>39
えらべないよ+82
-9
-
44. 匿名 2019/03/25(月) 00:53:35
私自身、4月1日生まれで大学で法学部だったものです。
私が勉強した4月1日生まれについて。
1、誕生日というよりも法律全体で考える日付や時間の計算の話ですが、例えば1月1日生まれの人は365日後の12月31日の午前0時になった時(12月30日の23時59分の次)に歳を取る。時効の計算で使用する考え方です。
2、学校教育法で、年度は4月1日から3月31日までに歳を取った人がその年度になる。
つまり、4月1日は3月31日になった時点で365日分を過ごして、歳を取ったとなるので、そこで区切られるという内容でした。
3月31日の23時59分59秒・・・で歳を取るのは、違う気がするのですが。あと、閏年は単なる暦の上での調整の話なので年齢の換算には全く関係ないはずですが。
どなたか、法学の経験者に解説してほしいです。
私が間違ってるかもしれません。+40
-101
-
45. 匿名 2019/03/25(月) 00:55:03
>>25
うん、あなたの説明の方がわかりやすい笑
記事の説明が意味わからなくて何回も読んだもん
+323
-14
-
46. 匿名 2019/03/25(月) 00:56:14
>>31
うちの子が幼稚園の頃に同じクラスに4月2日生まれの子と3月31日生まれの子が居たよ
考えて見ると前者が産まれた時は後者はまだお母さんのお腹の中にも居なかったんだよね+657
-7
-
47. 匿名 2019/03/25(月) 00:56:24
よく分からんかったけど>>25さんの言い方で理解できた
+119
-7
-
48. 匿名 2019/03/25(月) 00:56:35
て事は?
4/1生まれは実質一秒でも3月生まれって事か。+354
-16
-
49. 匿名 2019/03/25(月) 00:57:23
>>29 同じ4月生まれのお誕生日会でも、みんな4歳おめでとう!のはずが4月1日の子は3歳おめでとうだもんね。
+341
-11
-
50. 匿名 2019/03/25(月) 00:57:41
単独で29日を作らずに、
閏年は28日が2日続くことにすればいい
書類上はともに2月28日、正日と閏日に添え字するか、慣習的に呼び分けるかして+39
-36
-
51. 匿名 2019/03/25(月) 00:58:04
関係ないけど桑田さんの口から自然に清原さんの名前が出てたのにジーンときたわ
あんなのがもし先輩だったら…って軽くディスってたけど笑+136
-2
-
52. 匿名 2019/03/25(月) 00:58:58
てことは、3月1日生まれの人は4年に一度2月29日の最後の瞬間に年をとり、他の3年は2月28日の最後の瞬間に年をとるんだね。
ややこしやー+181
-2
-
53. 匿名 2019/03/25(月) 00:59:04
うちの父親が自信過剰で俺様なのは4/3生まれで小さい頃から周りの誰よりも何でも一番に出来てたからだな。みんながみんなそうじゃないけど。+77
-2
-
54. 匿名 2019/03/25(月) 01:02:04
理屈っぽくなってしまうけど
4/1の23:55~23:59あたりに生まれる子はめちゃ微妙だよね
特に23:59とか
それでも4/1は4/1なのかな+139
-1
-
55. 匿名 2019/03/25(月) 01:02:14
チコちゃんてキム兄だったの?
たまにチコちゃん部屋で顔付き合わせて岡村とかすごい笑ってるけど目の前にキム兄がいるのか。+108
-9
-
56. 匿名 2019/03/25(月) 01:02:40
プラマイ数みると、トピたてだけじゃなく、
この時間までおきてて反応する人も多いね+3
-3
-
57. 匿名 2019/03/25(月) 01:03:18
>>54
そこは大人の事情で当日にするか翌日にするかやるんだろうか。+121
-0
-
58. 匿名 2019/03/25(月) 01:03:21
>>21
そう。NHKは話の途中で笑う所ですら「こっちのカメラで笑ったシーンを抜くから
こっちの方向むいて笑って下さい」みたいな台本も珍しくないって
+50
-1
-
59. 匿名 2019/03/25(月) 01:03:50
>>31
そう言い出すとじゃあどこで区切るのってなるのよね〜
確かに小さい頃の1歳差はでかいけどね+101
-1
-
60. 匿名 2019/03/25(月) 01:06:41
>>55
え?声でしょ?+30
-0
-
61. 匿名 2019/03/25(月) 01:10:41
チコちゃんて中身キム兄のアドリブだよね?
多少の台本はあれど+80
-1
-
62. 匿名 2019/03/25(月) 01:12:45
けど学年で一番小さい分、発達も比例してるから何かと出遅れる。
なので4月1日に生まれたけど忖度で4月2日生まれにした、ってのも昔は多かったと聞く。今は知らないけど。+192
-3
-
63. 匿名 2019/03/25(月) 01:13:11
>>5
中身あの人なの??
去年の紅白で初めてみたけど
全然面白くなかったよ
ちゃんとみたら面白いのかなー?
中身の人は生理的に無理だけどね+10
-11
-
64. 匿名 2019/03/25(月) 01:14:38
法学部で民法の講義取ると教官がドヤ顔で話すよねこのネタ+19
-2
-
65. 匿名 2019/03/25(月) 01:14:51
4月1日うまれの人に二人あったことある。
本当の学年最後の生まれだから、凄いなぁった思った。+115
-1
-
66. 匿名 2019/03/25(月) 01:18:58
ちょっとずれるけど、何で2月だけ28日にしたんだろ?
12月と1月を30日にして、その余った2日を2月に回せば2月も30日になるのにな。
まぁ月とか色々理由があるんだろうけど。+97
-15
-
67. 匿名 2019/03/25(月) 01:19:16
>>44
補足です。
1について。要は、誕生日前日に歳を取るという意味です。誕生日前日で365日分を経ったと考える。日付が変わった瞬間にそうしないと、定義が曖昧になり、起算(きさん、物事が始まる時間)が出来なくなる。
+8
-8
-
68. 匿名 2019/03/25(月) 01:21:26
1980年4月1日生まれの竹内結子と
1979年4月10生まれの堂本剛は約1年ぐらい差があるんだけど同級生になる。+230
-4
-
69. 匿名 2019/03/25(月) 01:22:43
成人くらいまで
早生まれは
年内生まれより
色々劣るみたい+3
-37
-
70. 匿名 2019/03/25(月) 01:23:28
竹内結子さんが確か4月1日産まれだよね
小学生までは出席番号が産まれた順だから一番最後で可哀想な気がするけれども…後は発達が1年違うと小さな頃は苦労して可哀想
でもそれ以降はあんまり関係ない様な気がする
歳を経てくると早生まれの方が良いかも+10
-36
-
71. 匿名 2019/03/25(月) 01:24:40
>>55
あのサイズの着ぐるみにキム兄が収まるわけないよ笑
声をあててるだけ。声に合わせて別の中の人が動いてる。
着ぐるみの顔部分は編集でCG加工して表情つけてるんでしょう。+124
-3
-
72. 匿名 2019/03/25(月) 01:27:47
>>66
それも別の回でやってたけど、答えは忘れた(笑)
ズレを調整するためたけど、それがなんで2月なんだっけな?+79
-0
-
73. 匿名 2019/03/25(月) 01:29:29
>>70 出席番号って名簿順じゃない?+55
-7
-
74. 匿名 2019/03/25(月) 01:29:37
これ知ってた。
子供の予定日が4月初旬で、出来れば2日以降に生まれてほしくて当時調べたわ。+27
-3
-
75. 匿名 2019/03/25(月) 01:30:47
>>72 月の満ち欠けに合わせてるんだよ。
当時の年末だった二月だけ閏年の調整をする為に変則的になった+79
-1
-
76. 匿名 2019/03/25(月) 01:31:28
ずっと不思議に思ってたけど調べるほど興味なかった案件
でも一つスッキリした、ありがとう+27
-0
-
77. 匿名 2019/03/25(月) 01:33:26
>>5え!!チコちゃんってキム兄なの!知らなかった・・・最悪やん+43
-17
-
78. 匿名 2019/03/25(月) 01:34:27
4月1日生まれの,私は,クラスで一番のちびっ子でした。
勉強の遅れは全然関係なかったけど,運動方面はやっぱり不利なので,な~んで次の学年にしてくれなかったのかな?って,当時は思ってなかったけど,大人になってから思ってました。+30
-6
-
79. 匿名 2019/03/25(月) 01:35:29
1日生まれは前月の分の年金も払わなきゃいけないと言われて当時納得できなかった。その分早く貰えるからいいんだけどさ。+55
-0
-
80. 匿名 2019/03/25(月) 01:35:47
>>68え?ならないよね?+1
-33
-
81. 匿名 2019/03/25(月) 01:36:54
どっちの学年でも選べるはわたしも聞いた
同期生が4月1日でどっちでも選べるから早い方にしたとか+7
-16
-
82. 匿名 2019/03/25(月) 01:38:41
>>25さんのおかげでわかった。
頭の良さって、こういうところに出るんだなーと、
感心しました。+74
-3
-
83. 匿名 2019/03/25(月) 01:39:07
>>33
今もそれできるのかな。
その人、賢いわ。4/1生まれは何かと辛いよ。+24
-1
-
84. 匿名 2019/03/25(月) 01:43:50
どうしようバカすぎて分からない(´;ω;`)
私1980年1月だけど、同級生は1979年4/1~12/31までと1980年1/1~3/31までだったと思うんだけど
1980年4/10の子って一つ下の学年じゃなかった?クラスに居た覚えがない。
4月生まれは遅れるの?逆で早くない?入園の頃からもう4歳だよね、早生まれは3歳だけど。
訳が分からなくなってきた(´;ω;`)+4
-93
-
85. 匿名 2019/03/25(月) 01:54:16
>>84
間違ってるよ。
79年の4/2~80年の4/1があなたと同学年。+104
-1
-
86. 匿名 2019/03/25(月) 01:54:46
あ、3/31時点で歳重ねる法律だから実質って意味か・・・+7
-0
-
87. 匿名 2019/03/25(月) 01:56:06
>>85そうだったんだ!ありがとう。そうだったのか本当にありがとう。+14
-2
-
88. 匿名 2019/03/25(月) 01:57:45
>>80
多分この2人は学校学級が違うから同級生とはいえないけど、同い年(学年が同じ)だよ。+55
-2
-
89. 匿名 2019/03/25(月) 01:58:39
>>71
表情をCGで加工する前の
被り物の顔って
どんな顔なんだろうっていつも思う
加工しやすいように
のっぺらぼうとか…??+49
-3
-
90. 匿名 2019/03/25(月) 01:58:59
>>66
昔の暦(カレンダー)が3月から始まってたからだよ。+8
-0
-
91. 匿名 2019/03/25(月) 01:59:44
>>25
ありがとう。やっと理解できた。+5
-3
-
92. 匿名 2019/03/25(月) 02:07:25
>>73
私千葉県民ですが、出席番号は誕生日順でした
全国でも千葉だけと聞いた事ある
>>70さんも千葉県民の可能性あり+69
-2
-
93. 匿名 2019/03/25(月) 02:07:49
私4月3日
新しいクラスで友達できる前に誕生日終わってて悲しかった+74
-1
-
94. 匿名 2019/03/25(月) 02:11:29
4月2日生まれの同級生が幼稚園から1番チビだったよ。賢くもなかったし。結局成長云々は人によると思う。+108
-0
-
95. 匿名 2019/03/25(月) 02:12:21
>>83
正確にはその人というより、その人の親だけどね。
さすがに今時は普通の病院ではやってくれないんじゃないかな?
+14
-0
-
96. 匿名 2019/03/25(月) 02:15:11
小さい頃は4月生まれと3月生まれじゃだいぶ成長に差があったのに、40過ぎたら5、6歳の差なんて全然たいしたことないね
わたし4月生まれで中学の時『お姉さん』って呼ばれてたけど今考えたらアホみたい
+93
-2
-
97. 匿名 2019/03/25(月) 02:17:54
>29
これどういう意味?いまいち分かりにくい
解説だれかお願いします+0
-1
-
98. 匿名 2019/03/25(月) 02:18:47
私は40代で3月の終わりの生まれです。生まれたとき、お医者さんから4月生まれにしておきましょうか?と言われたそうですよ。+6
-2
-
99. 匿名 2019/03/25(月) 02:24:27
>>69
劣るんじゃなくて一年分
追い付けてないって事でしょ?
早い子は一歳の誕生日にはカタコト喋るけど生まれたばかりの赤ちゃんは喋れないのは当たり前なように。
逆に言えば、
一年早く教育を始められるから
遅生まれの同じ年の子よりも
頭は良くなると思うけどね。
+104
-0
-
100. 匿名 2019/03/25(月) 02:25:06
え?4/1生まれって学年一個下なんですか??+3
-19
-
101. 匿名 2019/03/25(月) 02:26:56
同学年で1番年上なのは4/2ってことでok???+176
-0
-
102. 匿名 2019/03/25(月) 02:40:32
ここまで読んで分からない人さすがに理解力ないよ
+101
-7
-
103. 匿名 2019/03/25(月) 02:48:37
あ〜。なるほどね
つまり四年に一度しかない2/29生まれの人でも2/28の23時59分59秒‥にはきちんと歳を取れているシステムにしてる、ということか。(あってる?)
なるほどー!と思った反面、
ここまで世間にも浸透していなくて理解できない人もちらほらいるくらいなら
2/29生まれの人のみにそのシステムを使えばいいのにーと思ったり。
世間のほとんどの人は、歳を取るのは誕生日の0時になった瞬間、って思ってるでしょ+34
-5
-
104. 匿名 2019/03/25(月) 03:03:44
>>80
なるよ。
1979年4月2日〜1980年4月1日までは同じ学年よ。+33
-1
-
105. 匿名 2019/03/25(月) 03:11:38
わたしは四月一日生まれだよ。
良く言われる一年差の問題は正直何とも思わなかった。「運動勉強でハンデがあったでしょ〜」て言いたがる人は多いけど、何とも思わなかった。実際劣っていなかったし、どうでも良かった。
私はいつも「あと何時間が産まれる時間が遅ければ、周りの友達も、人間も、環境も、それに対応している自分も…世界の全てが全然違うんだな」と思ってた。この特別感が好きだったな。
+154
-2
-
106. 匿名 2019/03/25(月) 03:17:03
>>5 いや台本あるやろ…。+4
-1
-
107. 匿名 2019/03/25(月) 03:37:45
台本あるなら芸人使う意味ないだろ+1
-7
-
108. 匿名 2019/03/25(月) 03:49:10
>>44
すぐ消されるかもだけど、動画見てみて。
27分過ぎから。
ただ、解説してるのは民法の先生じゃなくて、なぜか、租税法が専門の先生っぽい。
なんにせよ、最後はいつものように、諸説あります。でまとめてるからどの程度の信憑性があるかはよく分かりません。+28
-1
-
109. 匿名 2019/03/25(月) 04:05:27
上の動画にも出てるちょっと興味深いランキング。
日本人の誕生日多い順ランキング。
少し古いデータらしいけど(1981年から2010年の集計みたい)、やっぱり4/2の順位が高くて4/1の順位は低い…!!
+49
-2
-
110. 匿名 2019/03/25(月) 04:08:41
>>52
2/29生まれの人のために
誕生日の前日の
一番最後の時間の瞬間に
年をとるなら
3/1生まれは
4年に一度は、2/29の最後の瞬間に
その他の3年間は、2/28の最後の瞬間に年をとるって
理屈で考えたらおかしくないの?
例えば4/1生まれは
生まれてから死ぬまで3/31に年をとっているのにね
そこの矛盾はいいんか~いってならないの?
このルールつくった人、説明できるの?
+7
-21
-
111. 匿名 2019/03/25(月) 04:46:01
こういうの面倒だから、生まれ年で学年分ければ良かったのにね
+71
-1
-
112. 匿名 2019/03/25(月) 04:47:17
>>31
この問題は日本では「相対的年齢効果」って言うんですけど、各国でも議論の対象になってますね。+6
-0
-
113. 匿名 2019/03/25(月) 05:02:36
>>38
なんで、「それでは困る」の??わからん…+1
-11
-
114. 匿名 2019/03/25(月) 05:17:08
法律上うんぬんを4月1日→3月31日にすれば普通に分かりやすいのにね。+40
-1
-
115. 匿名 2019/03/25(月) 05:30:35
>>44
(長文失礼いたします)
>4月1日は3月31日になった時点で365日分を過ごして、歳を取ったとなるので、そこで区切られるという内容でした。
一般的な原則論を厳密にいうと、年齢の場合、3月31日の満了時(23時59分59秒・・・)に1年が経つということになるはずです。
年齢の計算に関する法律や民法143条を参照してください。
ですが、あなたのおっしゃるとおり、実際は3月31日になった瞬間に歳をとると解されているケースもあります(要するに、誕生日の前日の午前0時に年をとる場合がある。)。
それは「時間単位」ではなく「日単位」で年齢を考える場合です。
そして、学校教育法のケースは「日単位」だと解されているようですので、結論的には、「4月1日生まれ」に関するあなたの説は正しいと思います。
一方、飲酒とか喫煙は「時間単位」の模様です。
なので、20歳の誕生日の前日である3月31日の間は、お酒たばこはダメっぽいです。
>あと、閏年は単なる暦の上での調整の話なので年齢の換算には全く関係ないはずですが。
私もそう思います。
どっちかというと、「閏年(2月29日)のため」というより、学校教育法の規定の仕方に問題があるだけだと思います…!?
いずれにせよ、法律の年齢の数え方はひじょーにややこしいです
かつて改正すべきという国会議員がいたようですが、その機運は盛り上がっていません
私も朝っぱらから長文を書きながらたいへん混乱してきたため、間違いが混じっているかもしれませんがなにとぞご容赦ください
なお、>>13の人がおっしゃるように、なぜか選挙権は飲酒喫煙と異なり、3/31になった瞬間に歳を取ると考えられています(さっきの「日単位」と同じ処理になる)
以前は選挙も飲酒喫煙も同じ20歳でしたが、これも判例があって、諸事情から選挙権の場合は歳を取るタイミングが異なるという結論になったようです。。。+8
-0
-
116. 名無しの権兵衛 2019/03/25(月) 06:01:04
>>109 12月31日が363位、1月2日が364位、1月1日が365位、2月29日が366位、このあたりはわかるのですが、12月22日が1位なのは何なのでしょうね。
全体的には、夏~秋生まれが多そうに見えるので・・・+33
-2
-
117. 匿名 2019/03/25(月) 06:10:48
>>17
>>誕生日が完了したらでも良かったじゃない。
>>2月29日は、3月1日が始まると年取りました、はい。
その理屈だと3月31日生まれから下の学年になっちゃうよwww+7
-1
-
118. 匿名 2019/03/25(月) 06:12:53
>>116バレンタインじゃない?なんて下世話な事を言ってみる。+14
-3
-
119. 匿名 2019/03/25(月) 06:13:37
>>116
9月が特に上位が多いね
やっぱりクリスマスと春休みが一番セックスしやすいからでしょ+18
-3
-
120. 匿名 2019/03/25(月) 06:14:16
※116
クリスマスとバレンタインデーのエッチ+10
-3
-
121. 匿名 2019/03/25(月) 06:17:45
>>109
これ見ると、今でも(2010年まで?だけど)4/1生まれは4/2に調整されてるようだね。+23
-1
-
122. 匿名 2019/03/25(月) 06:21:16
>>116
12月22日が1位なのはよくわからないけど、上位に入るのはわかる気がする
天皇誕生日(固定の祝日)の前の日だからじゃないの??+21
-0
-
123. 匿名 2019/03/25(月) 06:22:32
うちの子、9月の終わりの産まれ。まあ、クリスマスですわ。お恥ずかしい。+5
-16
-
124. 匿名 2019/03/25(月) 06:40:20
年末12/22が一番多いのは通常その日が年末に予定帝王切開できる最後の日だからです
12/24に帝王切開すると入院が12/31にかかり、医療費が高くなるので、なんらかの理由で帝王切開が決まっている人はお医者さんに12/20前後に切ることを勧められます
なので今年からは12/23が劇的に増える可能性がありますね
※諸説あります+103
-1
-
125. 匿名 2019/03/25(月) 06:42:40
>>124と書いたけど医療費の問題じゃなかったかな
とにかくできるだけ年末年始に入院されたくないようです
人出の問題もあるんでしょう+24
-0
-
126. 匿名 2019/03/25(月) 06:44:50
前日にとしをとるシステムがそもそも変+11
-2
-
127. 匿名 2019/03/25(月) 06:45:13
>>25
よく解りました
あなたの解説の方が上手いです+10
-1
-
128. 匿名 2019/03/25(月) 06:46:48
私3月1日生まれだから、
2/28だけじゃなく4年に一度2/29に歳をとるって事なのかぁ…+19
-6
-
129. 匿名 2019/03/25(月) 06:48:28
普通に知ってたよ。
子供の頃に疑問に思って調べたから。+1
-6
-
130. 匿名 2019/03/25(月) 06:59:59
4月1日生まれの人は「3月31日の23時59分59秒999…」にはまだ生まれてないのにね。
変なの。
2月29日生まれの人だけ適用すればいいじゃん。+47
-0
-
131. 匿名 2019/03/25(月) 07:00:03
コレのせいかな?私1日生まれなんだけど、年金の支払いが20歳の誕生日の前の月から発生してた。すごい迷惑だなーと思った数十年前。
+53
-0
-
132. 匿名 2019/03/25(月) 07:01:59
スラムダンク桜木花道も四月一日生まれ+3
-2
-
133. 匿名 2019/03/25(月) 07:03:37
3月1日生まれは4年に1度は、年を取る日が変わるってことになる。
この理屈でも3月1日生まれの誕生日はかわらないけど。+11
-0
-
134. 匿名 2019/03/25(月) 07:07:45
中学の同級生の成績学年トップだった子、4/2誕生日だけど本当は4/1に生まれたんだって言ってた。+27
-0
-
135. 匿名 2019/03/25(月) 07:08:25
理由はわかったけど、4月2日が一番始めで、翌年4月1日が一番最後になるのが、中途半端ですっきりしない。
今年平成31年に小学校に入学するのは、平成24年4月1日~平成25年3月31日生まれ、と誕生日の範囲で決めればいいのに。
範囲で決めればうるう年生まれが何日に年を取ろうが、範囲には入る。
今の決まりはすっきりしない、気持ち悪い。
+82
-2
-
136. 匿名 2019/03/25(月) 07:11:53
土曜の朝に再放送なんでやらなかったの?
去年の内容やってたよね。+8
-0
-
137. 匿名 2019/03/25(月) 07:16:01
>>92
広島市だけど、息子の幼稚園は誕生日順でした。
同じ日が二人いたら名前順。
でも2年保育の子がいたら、3年保育全員の後。
ちなみに保育園は保育年数が長い順で名前も誕生日も関係なかったです。
+8
-1
-
138. 匿名 2019/03/25(月) 07:16:36
日本ってしょうもないところにすごいこだわるよね+76
-1
-
139. 匿名 2019/03/25(月) 07:18:53 ID:fBDTEevfVe
>>123
え?実際に子供産んだ方だよね?
妊娠の周期の計算の仕方知らないの?
うちも9月下旬生まれだけど、受精したのは1月下旬だよ。
うちの場合は子供を妊娠する頃はほぼレス状態で、妊娠がわかってから、したのがその日だけだったから。
十月十日で産まれるなんて、誤った計算方法信じてるの?+7
-11
-
140. 匿名 2019/03/25(月) 07:22:06
>>116
寒いからじゃない?
寒いので、くっついて暖まろうとかじゃない?+5
-1
-
141. 匿名 2019/03/25(月) 07:23:25
自分が4月1日生まれだから、結構前に自分で調べたことあるんだよね。だから知ってたけどチコちゃん分かりやすかったよね!+17
-0
-
142. 匿名 2019/03/25(月) 07:26:23
知ってたよ+2
-0
-
143. 匿名 2019/03/25(月) 07:26:49
>>36
これが一番なるほど!と思った。+3
-3
-
144. 匿名 2019/03/25(月) 07:28:05
>>66
シーザーのせいだよ、自分の誕生日月を無理やり31日したから+16
-1
-
145. 匿名 2019/03/25(月) 07:28:27
4月1日だと早生まれになってしまうから2日にして出生届出す人は多いだろうね+24
-1
-
146. 匿名 2019/03/25(月) 07:29:02
>>139
横だけど仕込んだ日じゃない?
最終月経12月半ば過ぎなら普通に9月末に生まれるよ。+5
-1
-
147. 匿名 2019/03/25(月) 07:31:59
>>14
気持ち悪い……+0
-8
-
148. 匿名 2019/03/25(月) 07:32:52
>>17
難癖つけたがり(笑)
いつも話が「えー」「でも」「だって」で始まる人っぽいな。+2
-5
-
149. 匿名 2019/03/25(月) 07:36:15
>>116
イブ生まれを狙って
失敗した人がかなりいるって事じゃ?笑+5
-3
-
150. 匿名 2019/03/25(月) 07:36:49
2月29日生まれの人だけ例外的に前後の日に年齢上がれば良いだけの話なのに
日本は無駄に平等にやろうとして結局中途半端な区切りになるよね+35
-0
-
151. 匿名 2019/03/25(月) 07:37:17
そういえば、中学の同級生に4/2日生まれ(女子)と、4/1生まれ(男子)のカップルがいて、ネタにされてたなあ。
+17
-0
-
152. 匿名 2019/03/25(月) 07:42:27
>>95
個人病院ならやってるかも
母が助産師だけどたまに聞くよ
産まれた日や時間によって多少の前後させる事はあるって+7
-0
-
153. 匿名 2019/03/25(月) 07:42:46
>>17
でも2月29日は4年に一回だから、その後の3月1日にしたら、4年に一回の3月1日に歳をとることになるんじゃ?
だから2月28日の前日にはしなきゃいけないんだと思う。+11
-1
-
154. 匿名 2019/03/25(月) 07:54:47
>>116 23日の天皇誕生日からの年末年始の休みを避けて誘発で早く産ませたりとかだと思う。+14
-0
-
155. 匿名 2019/03/25(月) 07:58:53
>>53
うちの兄も4月生まれで威張り腐ってるけど頭悪くて落ちこぼれだよ。ただの性格だと思う。+3
-1
-
156. 匿名 2019/03/25(月) 08:04:06
18歳の誕生日の前日が投票日だと
17歳でも投票権が発生+8
-0
-
157. 匿名 2019/03/25(月) 08:05:31
だから、3月生まれ短大卒で就職した人は一度もお世話になっていない国民健康保険の未納期間が自動的に1月分うまれるのかな?+3
-3
-
158. 匿名 2019/03/25(月) 08:07:57
>>9
良かった同じ人いて
私も読解力ないから読んでもよう分からん+3
-1
-
159. 匿名 2019/03/25(月) 08:08:55
>>134
同じ学校の先輩にそういう人がいて
体格も成績も良かった。本当は一学年上だからって…言われたけど
成績はともかく、体格は一学年上でも大きい方だった気がする。+5
-0
-
160. 匿名 2019/03/25(月) 08:12:12
>>157
それって年金じゃないですか?+5
-0
-
161. 匿名 2019/03/25(月) 08:19:56
アラサーだけど、この時初めて4月1日は早生まれだと知りました。。それこそ、チコちゃんに叱られるな。+6
-6
-
162. 匿名 2019/03/25(月) 08:30:05
産科で働いてるけどなぜか三月末は忙しくなく、四月に入った途端忙しくなるよ
+1
-0
-
163. 匿名 2019/03/25(月) 08:33:30
同い年で一年近く誕生日に差がある子どもって
歩き始めや体格差や言葉といった知識などの成長差は
どの程度まで成長したら感じなくなるの?
+20
-0
-
164. 匿名 2019/03/25(月) 08:37:27
>>163
私も知りたいです。
小学校低学年で身長差で並ぶ時に前のほうの子は遅生まれですか?
+2
-9
-
165. 匿名 2019/03/25(月) 08:48:10
>>164
私は4月の最初の方に生まれたけど幼稚園の頃から背の順は毎年前だったので背はあまり関係ないと思います。
でも成績は多少関係あるかも。自分含め4月生まれのクラスメイトは中学生くらいまでは大体頭良くて勉強できる人が多かった。途中からはある程度自分でも努力しないと伸び悩むけど+7
-8
-
166. 匿名 2019/03/25(月) 08:49:19
日本も9月入学にしたらいいのに
+13
-1
-
167. 匿名 2019/03/25(月) 08:51:46
+26
-0
-
168. 匿名 2019/03/25(月) 08:55:56
>>163
早生まれだけど、せいぜい小学校高学年くらいまでだと思います。低学年の時は背の順で前から2,3番目だったけど、高学年になる頃には一番後ろの方になったし、中学に入ってテストの順位が出るようになったらよく学年トップになってた。
小学校受験するのでなければ、早生まれが不利ということはないと思います。+20
-2
-
169. 匿名 2019/03/25(月) 08:57:07
完全にトピずれだけど、桑田さんで思い出したこと。
巨人の上原と高橋由伸は1975年4月3日生まれで誕生日が同じ。
その前の日の1975年4月2日は高橋尚成(←元巨人のピッチャー)の誕生日。
そして、たまたま入団時期がずれて、3人ともドラフト1位で巨人に入団!+11
-0
-
170. 匿名 2019/03/25(月) 08:59:05
まずうるう年とかいらないと思う+2
-15
-
171. 匿名 2019/03/25(月) 09:03:32
>>5
面白いかは置いといて、喋りはうまいでしょ
キングコングだって品川だって昔は面白かったし、喋りはうまいでしょ
全員嫌いだけど、一般人や普通の芸能人やポンコツの芸人と比べたらやっぱりプロでしょ+6
-0
-
172. 匿名 2019/03/25(月) 09:08:29
私2月29日生まれだから、うるう年のせいだとか
うるう年とかいらないって言われるとなんか悲しい(笑)+43
-0
-
173. 匿名 2019/03/25(月) 09:14:32
うるう年無かったら地球の公転と暦の周期がズレちゃうよ+45
-0
-
174. 匿名 2019/03/25(月) 09:23:51
>>172
閏年生まれの人来ないかな〜とずっとロムしてたから、やっと出会えて嬉しい!
超レアで羨ましいよ!
なんか閏年ならではの話聞きたい!+24
-0
-
175. 匿名 2019/03/25(月) 09:30:08
ていうかそもそもややこしいから
12/31で学年分けたら良かった。
早生まれのこっちからしたらすごいめんどくさい。
今年何歳のトシ?とか言われてもう30も越えたおばはんなのにいつまで実年齢で話しできないのよ。笑
31なのに32のトシねって言われて、なんか少しでも安心されて。
いやいや、この間誕生日迎えたとこだわっていうこと多い。+28
-0
-
176. 匿名 2019/03/25(月) 09:32:21
ちょっとトピズレだけど、私3月の終わりの生まれで、もうちょい遅かったら一個下の学年だったのかー
そうしたらこれからまだ一年も多く学校通わなきゃだったのかー、一個下の子たちで仲良くしたいような子がいるように見えないから、この学年で良かったーって思ってた笑
みんなも自分の学年がよく見えるもんなのか、本当に自分の学年がいい子たちの集まりだったのかは謎だけど笑
4月1日生まれだとまた考え方違ったかな?+8
-0
-
177. 匿名 2019/03/25(月) 09:33:55
>>109
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆が順位低いね
昔は操作しまくりだったんだね笑+6
-4
-
178. 匿名 2019/03/25(月) 09:38:41
私3月後半生まれだけど幼稚園の頃から「大きいね〜」っていつも言われて、実際背の順で並んでも後ろの方だったから1年の差はさほど関係ないと思う…+14
-1
-
179. 匿名 2019/03/25(月) 09:46:51
>>177
もっと昔は誕生日の変更が簡単にできたらしい
板東英二の話だからすぐには信じられないけど!!
甲子園大会で史上最多の83奪三振 板東英二が語る大記録の裏話 - ライブドアニュースnews.livedoor.com甲子園大会で史上最多の83奪三振 板東英二が語る大記録の裏話 - ライブドアニュース ライブドアニュース甲子園大会で史上最多の83奪三振 板東英二が語る大記録の裏話2017年5月3日 7時0分写真:NEWSポストセブンざっくり言うと板東英二が甲子園大会で史上最多の83奪三...
野球部の部長が生年月日を聞いてきて、「昭和15年3月31日です」と答えると、「裁判所に行くから」と。このままだと2年生のうちに18歳になってしまう。そうなると高野連の決まりに引っ掛かって、3年生の時に公式戦に出られなくなるというわけです。当時は引揚者も多く、僕みたいな状況の人がたくさんいて、高野連でも問題になっていたようですね。
部長に同行してもらって自転車で徳島地方裁判所に行き、誕生日1週間ズラして「4月5日」で登録しました。日付は部長が決め、手数料の50円も部長が出してくれた。500ミリリットル“タカラビール”の中瓶が1本100円の時代だから、そう高くない金額だったと思います。1週間くらいの変更やったから、簡単にいったんでしょう。+7
-0
-
180. 匿名 2019/03/25(月) 09:53:32
もっと大昔は、めでたいからと前後数日は1/1生まれにされる子が多かったって何かで見た+13
-1
-
181. 匿名 2019/03/25(月) 09:54:58
ミスターマリックは戸籍上は1月1日うまれだけど、ほんとうは違うらしい
https://www.news-postseven.com/archives/20170507_521892.html?DETAIL
+5
-0
-
182. 匿名 2019/03/25(月) 10:04:49
飯島直子が2/29生まれって言ってたよね+11
-0
-
183. 匿名 2019/03/25(月) 10:08:24
うるう年のとこもちこちゃんでやっていたね。結構長い説明が必要になる+12
-0
-
184. 匿名 2019/03/25(月) 10:25:42
私は4月2日生まれ。
学生の頃はそれほど親しくなかった子からも誕生日覚えられてた(春休み中なので祝われたことはない)。なぜか周りには早生まれが多く、私が誕生日迎えてもガル子はまたすぐ一つ上wみたいなことをいつも言う奴がいてうざい。
わが子(5月生まれ)の入学時、校長の挨拶で早生まれの子の親をめっちゃ気遣ってた。「今は幼く見えますが、すぐに追い付きますからご安心を!むしろ早生まれの子のほうが将来的に見ると優秀で…」云々。なんなんだよ、と思った記憶。
トピズレすみません+13
-5
-
185. 匿名 2019/03/25(月) 10:31:50
早生まれを理解していたようで全く理解してなかったから意味が分からなかった。
恥ずかしながら早生まれが4月1日までだってこと忘れてました。
ガルちゃんありがとう。。。。+10
-1
-
186. 匿名 2019/03/25(月) 10:34:18
年齢が上がるタイミングは知っててそれが理由だということでわかった気になってた。
もっと突き詰めると2月29日生まれの人のためだったのかー!+13
-0
-
187. 匿名 2019/03/25(月) 10:35:29
私も3月31日までが早生まれだと思ってた…
だから>>1を3回くらい読んでも思考力の低下かと不安になってしまったほど意味分からなかった笑+5
-1
-
188. 匿名 2019/03/25(月) 10:37:38
私の母親の知り合いで、3月31日生まれの人がいて、昔だったから自宅で出産して、早生まれだと学校行くのが早くなってかわいそうだから、4月1日生まれとして出生届出したら、まさかの4月1日までは早生まれ扱いだった…って気の毒な話、思い出した。+17
-2
-
189. 匿名 2019/03/25(月) 10:47:38
60歳超えてる叔父が、実は4月1日生まれなのに学年気にした親が2日で届けたらしい。
結構昔はあったんだってね〜。+14
-0
-
190. 匿名 2019/03/25(月) 10:48:00
>>184
そりゃあ、早生まれってだけで可哀想だの何だの言いまくる失礼な大人が多いから、その校長先生はフォローしてあげたんでしょう。
ちょっと前の赤ちゃんを何月に産んだかっていうトピでも、「早生まれ云々はご遠慮下さい」って注意書があるにも関わらず、「3月~4月の合間だったのでヒヤヒヤしました💦」みたいに無神経なこと書いてる人がたくさんいたし。+26
-1
-
191. 匿名 2019/03/25(月) 10:53:18
4月2日生まれです。
幼少期から学年で一番お姉さんという扱いを受けて育ったから、末っ子なのに必ず長女にみられる。
生まれた時、母も産院で「4月2日と1日で学年変わるけど、どっちで届け出ますか?」って聞かれたらしい。
幼いころは早生まれだと大変なこともあるけど、家族計画で兄弟との学年差などを考えて4月1日生まれで届ける人もいるらしい。
もしそうなっていたら、今とは全然違う性格に育ったんだろうな~と思うと、なんだか不思議。+7
-3
-
192. 匿名 2019/03/25(月) 10:55:25
>>188
うちの母親と一緒だ。
祖父母の間に生まれた赤ちゃん(母)があまりにも小さかったからって聞いた。+2
-0
-
193. 匿名 2019/03/25(月) 11:10:47
ここまで読んでみて案外出生届はゆるいところもあるのだと知った
一日違いで人生に影響するのにね
ぜんぜん関係ないけど、有吉や中川翔子の名前の読み方が、親が出生届を書くときのゴタゴタ?で、
ひろいき
しようこ
になっているというエピソードを思い出しました+14
-1
-
194. 匿名 2019/03/25(月) 11:13:50 ID:VclZou4pBo
私恥ずかしながら
30年間生きてきて、
4月1日が早生まれなの初めて知りました。+7
-2
-
195. 匿名 2019/03/25(月) 11:42:11
>>115
44です。
丁寧な解説ありがとうございます。
法律の考え方やその後の流れまで、非常に参考になりました。
「日単位」と「時間単位」で、考え方が違うんですね。
私も10年以上前に覚えた内容だったので、あやふやでしたが、納得しました。
+4
-0
-
196. 名無しの権兵衛 2019/03/25(月) 11:43:30
>>116ですが、皆さん諸説有り難うございます。
>>122・>>124・>>125・>>154
4月1日や年末年始が少ないのは、出生日がある程度人為的に調整されている(例えば4月1日の24時くらいに生まれたら2日で出生届を出すなど)からですよね、そういうことだと思っていました。
その日がなぜ、12月22日なのかが気になったんですよ。
受精から出産までの日数は個人差があるので・・・+7
-0
-
197. 匿名 2019/03/25(月) 11:57:29
1月と12月は忙しいから4月からかと思ってた
+2
-0
-
198. 匿名 2019/03/25(月) 12:24:16
>>163
>>164
言葉とかは別にして、身体的には第二次性徴期が境になるんじゃないのかな+3
-0
-
199. 匿名 2019/03/25(月) 12:42:04
>>25
わかりやすく説明してくれてありがとう。
でもなぜ4月1日は例外とする、みたいにしなかったんだろう?
年取る法則はわかったけど、他の法律でも適用除外みたいなのはあるのにね。+6
-0
-
200. 匿名 2019/03/25(月) 12:45:40
今妊娠中で4/3が予定日なんだけど、産まれるんだったら4/1より4/2の方がいいなーと思ってしまう。+3
-6
-
201. 匿名 2019/03/25(月) 12:56:53
>>54
私です
この辺はどちらでも良いよ~って感じで
私は二日にしてもらいましたよ+6
-1
-
202. 匿名 2019/03/25(月) 12:57:52
同じ学年で一年違うってどうなんだろう+6
-0
-
203. 匿名 2019/03/25(月) 12:59:11
>>29
私の幼稚園では、4月1日の子は3月生まれの子と一緒にお誕生日会してましたよー+12
-0
-
204. 匿名 2019/03/25(月) 13:05:24
日本で1番多い誕生日は4月2日らしいよ笑
それだけ変更する人が多いんだろうね+9
-0
-
205. 匿名 2019/03/25(月) 13:18:57
私もチコちゃんのっぺらぼうで撮影してると思ってたけど この間何かの表彰式に出て民なの前でお喋りしてたからどうなってるんだろうね?+4
-1
-
206. 匿名 2019/03/25(月) 13:29:30
今まで0時ぴったりにおめでとう!って言っていたのをこれからは23時59分に変えます。
正しくは59分55秒くらいからゆーっくりおめでとーう!と言うことにします。
そして周りから細けーよ!と言われたいです。
それを誕生日のルーティンにしていこうと思います。+16
-0
-
207. 匿名 2019/03/25(月) 13:31:36
>>37
これの意味がわからない!笑
>>1も やっと理解したのに。笑+3
-0
-
208. 匿名 2019/03/25(月) 13:39:15
今4月1日生まれって学年選べるよね?
それは昔からじゃないの?
+0
-17
-
209. 匿名 2019/03/25(月) 13:44:58
早生まれって勉強とか体育とかフリかなぁと思うけど、兄は3月生まれで東大だし、旦那もまた3月生まれで子供の頃からクラスで一番大きくて、183cm。だから3月生まれでフリっていうよりも、実力、努力、遺伝の方が大きいのかなぁと思う。+18
-2
-
210. 匿名 2019/03/25(月) 13:48:20
昭和の始め生まれだった母(故人)は
1月23日生まれ
いつも、早生まれは損だ
本当なら一学年下の人と、同じ年生まれ(同じ干支)なのに
上に行くのが損だって言ってた
学年の中では圧倒的少数派なのもイヤだって
昔は数え年もあったから、なおさらなのかな?
+3
-2
-
211. 匿名 2019/03/25(月) 14:10:13
>>210
3月の終わりなら次の学年〜は分かるけど1月なんて3月より12月のが近いじゃん
干支は節分で別れるから1月は前年と同じ干支だよ+5
-2
-
212. 匿名 2019/03/25(月) 14:36:29
こんなややこしいことを考えたのは誰なんだろう+6
-0
-
213. 匿名 2019/03/25(月) 14:36:58
こんなことをやってるのは、日本だけなのでは??+2
-2
-
214. 匿名 2019/03/25(月) 14:41:50
4/1生まれですがはじめて知りました+1
-0
-
215. 匿名 2019/03/25(月) 14:42:24
>>208
選べないよ!!+7
-0
-
216. 匿名 2019/03/25(月) 14:46:17
>>204
お産婆さんが来て出産したころならできたろうけど、今は変更なんてできないと思うよ
産まれた病院で証明書くれるんだけど、それを持って役所に出生届出しに行くんだよ
私4/1生まれで母が4/2生まれにしてもらおうと思ったけど、ダメだったらしい+19
-0
-
217. 匿名 2019/03/25(月) 15:00:37
>>209
コンタクトスポーツなんかでは不利らしいですよ。
海外でも月齢が低い誕生月のプロ選手の割合が少ない。
一方、小柄な事が優位な騎手やはじめるのが高校生以降が多いスポーツはそれほど変わらないらしい。+7
-0
-
218. 匿名 2019/03/25(月) 15:04:20
閏年の3月1日の人はどうなるの?+3
-0
-
219. 匿名 2019/03/25(月) 15:28:42
要するに、4月1日生まれは4月1日から7歳がスタート
4月1日時点で7歳になる子が小学校に入学となる、という決まりということかな+2
-9
-
220. 匿名 2019/03/25(月) 15:30:03
父が4月1日生まれです。
同級生の中では一番下になるから嫌だったそうです。下の子からしたら1つ上と言われてもね
+0
-0
-
221. 匿名 2019/03/25(月) 15:30:31
>>219
間違えた
7→6歳だった+1
-0
-
222. 匿名 2019/03/25(月) 16:41:21
>>34
うちのばあちゃんなんて3月28日生まれなのに4月2日にしてもらってたよ+6
-0
-
223. 匿名 2019/03/25(月) 17:00:48
2月29日を除くと1月1日が一番少ないんだね
これも何か理由があるのかな+9
-0
-
224. 匿名 2019/03/25(月) 17:09:51
>>134
早生まれ遅生まれ最高1年差あるけど、影響が出るのはせいぜい小学校1~2年生あたりまでらしいよ。+10
-0
-
225. 匿名 2019/03/25(月) 17:17:44
私3月30日生まれだけど運動は学年トップで県大会とかでは上位だったし身長も高い
成績は普通でしたがw
スポーツの面では長けてたので「お前は学年が一つ下なら無双だぞ、もったいないなぁ。1年のハンデがあるのにすごいことだぞ」と顧問の先生にいつも言われてた
4月1日生まれの先輩は成績優秀でいつも学年トップクラスだったし
早生まれはあまり関係ないような気がする+23
-1
-
226. 匿名 2019/03/25(月) 17:45:47
カンニング竹山も、ほんとは4月1日生まれだか3月末だったかだけど、早生まれになってしまうから書き換えられたそうですね。
昔は家でお産する人も多かったからそういうのできたんでしょうね。
でも早生まれとか関係なくほんとの生まれた時を知りたいですよね。+7
-0
-
227. 匿名 2019/03/25(月) 17:49:38
4月とか5月に出産すると、退院指導で家族計画気を付けるように言われるよね。双子ではないのに次の子が同級生になってしまう可能性があるので。生まれた子にとっても、母体的にもキツいって。+16
-0
-
228. 匿名 2019/03/25(月) 17:54:30
うちの子供が4/1生まれ
小児医療とか期限が前日の3/31で切れたりする
細かいけどちょっと納得行かない( ̄ー ̄)
役所関係は手続き上仕方ないのかな+8
-0
-
229. 匿名 2019/03/25(月) 17:56:05
4月1日生まれの人が学年で1番早く生まれた人になるって事でいいんだよね?+0
-17
-
230. 匿名 2019/03/25(月) 18:19:26
>>200
明日産まれるから大丈夫だよ。+3
-0
-
231. 匿名 2019/03/25(月) 18:26:02
>>196
分布見てなんとなく思ったことだけどおそらくこの場合、ばらつきの範囲内で毎日均等に赤ちゃんが生まれていると考えたらいいのでは?
調整が入る日(4/1、年末年始、GWなどの祝日の前日)が多くなるのは他が均等だから、ということになるんだと思いますがいかがでしょうか
さらに、均等ということは調整の範囲が12/23〜1/3頃の10日間程度となる12/22が一番多くなっても不思議では無いかなと。
説明が難しいですね…+5
-0
-
232. 匿名 2019/03/25(月) 18:40:21
>>19
公転周期は、ざっくり
365.25日なんよ。
365日ではない。
もし、29日なかったら
124年で一月ずれる。+8
-0
-
233. 匿名 2019/03/25(月) 18:45:50
>>92横です。
私も千葉出身だけど、そうなんだ!知らなかった。
今都内住みで子供の幼稚園が誕生日順なんだけど、出身の違う旦那が不思議そうに毎回名簿見るんだよね。あいうえお順だと最後の方なのに名簿は最初の方だから。
そういう事だったのね〜!+1
-0
-
234. 匿名 2019/03/25(月) 18:47:33
>>31
そうそう。それなのに、早生まれだからって他の子達と比べて落ち込む親をみるとなんだかなって思う。
実際>>225のような方もいるし。
巻き込んでごめんだけど。+2
-1
-
235. 匿名 2019/03/25(月) 18:55:04
見るの忘れてた+1
-0
-
236. 匿名 2019/03/25(月) 18:55:43
>>191
逆の立場だけど凄いわかる!
私は3月31日生まれの第一子なんだけど、いつも末っ子か一人っ子だと思ってたって言われる。
あと、もしあと2日遅く生まれてたら全然違う人生だったんだろうな。ともよく考えるし、
4月2日生まれだったらもっとしっかりした人間だったのでは?と妄想したりするよ!+6
-0
-
237. 匿名 2019/03/25(月) 18:59:32
4月1日生まれの人つらいね
1年早く社会に出る感覚+5
-0
-
238. 匿名 2019/03/25(月) 19:00:29
4/1生まれって定年も一番最後だよねきっと+3
-0
-
239. 匿名 2019/03/25(月) 19:02:34
>>23
5月生まれはゴールデンウィークとかぶると、年々忘れられます。秋生まれは体育祭や文化祭と重なるので完全に忘れられます。
一番覚えてもらえるのって冬じゃない?なんとなく+9
-0
-
240. 匿名 2019/03/25(月) 19:07:35
>>195
お役に立てたようでよかったです
「日単位」と「時間単位」で歳をとる瞬間が異なってくるため、チコちゃんの番組での説明はちょっと強引なんですよね。。。
まぁ娯楽番組なので細かいところを切り捨てるのはある意味当然ということかと思います
蛇足ですが、このトピを見ていても「4月1日が早生まれは変」という意見が多いようにみえます
そこで法改正を求める議論に関する資料をネットで探してみました
すると、2002年に民主党の議員が、4月1日を早生まれとする法律に関して、
「一般常識からすれば、学年や年度は4月1日にはじまり、翌年3月31日に終わるものである。
文部科学省は、なぜ、数十年間に渡り一般常識と異なった取扱いを維持しているのか。また、この点についての国民からの苦情や疑問に、どのように回答してきたのか。」
と政府に質問をしている資料がありました
しかし、政府は、
「このような法令に従った取扱いについて、「一般常識と異なった」ものであるとの御指摘は、必ずしも当たらないと考える。
子女の年齢と当該子女を就学させる義務との関係に係る国民からの問い合わせ等に対しては、年齢の計算については年齢計算に関する法律の規定による旨を説明し、御理解をいただいているところである。」
とつれない回答をしています
国民からすると到底「常識だけで考えたら3月31日で区切るのがわかりやすい思うし、法律の規定なんて理解できていないよ」というところでしょう…!?衆議院議員平野博文君提出年齢の計算に関する質問に対する答弁書www.shugiin.go.jp衆議院議員平野博文君提出年齢の計算に関する質問に対する答弁書メインへスキップサイトマップヘルプ音声読み上げサイト内検索 衆議院トップページ > 立法情報 > 質問答弁情報 > 第154回国会 質問の一覧 >...
+5
-0
-
241. 匿名 2019/03/25(月) 19:28:18
>>227
私が妹と年子で誕生日360日しか違わない。
8月生まれだからセーフだったけど
4月生まれならやばかったんか。+15
-0
-
242. 匿名 2019/03/25(月) 19:41:27
>>237
親の立場と当人では感覚違うんだろうけど、
私、早生まれだけど
同級生と比べて年取るの遅いから
ラッキーと思ってたわ。
進学だったから免許も焦る必要なかったし。
考え方かな。+8
-0
-
243. 匿名 2019/03/25(月) 19:45:30
>>241
同級生でいたよ。
お兄さんが4月で妹が3月。
双子じゃないのに同級生。
何回も説明しなくてはいけない。
親が好きもんとからかわれる。
めちゃくちゃ恥ずかしいと嫌がってた。+15
-0
-
244. 匿名 2019/03/25(月) 19:50:06
>>118
真面目に答えると12月22日が予定日の場合は、受精の日がホワイトデーあたりの人が多いと思う。
そして4月から5月にかけて妊娠発覚!
あくまでも予定日だからなんとも言えないけど。
夏から秋生まれは、第二子以降に多そう。一年間の真ん中、学年でも真ん中くらいに生まれたら親子共にラクかな?なんて思うのかも。
たぶん最初の子のときはそういうのすっぽり抜けてる人も多いかも。でも第二子以降はわりと慎重に、冷静に計画する人が増えると思う。+2
-5
-
245. 匿名 2019/03/25(月) 19:53:37
>>243
そりゃ可哀想だ。
私の同級生にもひとつ下の学年に妹や弟いる人多かったから珍しくはないんだろうけど生む月間違えたら悲惨だね。
考えてみたら私と妹は生まれた月が月なら同学年だったって考えたら不思議な感じ。背は妹の方が10センチも高いし頭も断然妹の方がいいからよく姉妹逆に見られてた。生まれた順番が先だから後だからは関係ないね。+14
-0
-
246. 匿名 2019/03/25(月) 20:00:00
昔の知り合いで2月29日生まれの人がいて
その場に居た人達の世間話で「誕生日はいつですか?」って話になった時に嫌そうに話していたな
+4
-0
-
247. 匿名 2019/03/25(月) 20:21:39
>>5
売れない芸人がバーチャルユーチューバーでヒットしたりしそう+1
-0
-
248. 匿名 2019/03/25(月) 20:24:27
>>241
妹が同学年になってたかもしれないとか
双子じゃなくてもそういう可能性があり得るんだね+10
-0
-
249. 匿名 2019/03/25(月) 20:36:05
満6歳となった日から入学できる
じゃだめなのかな?+2
-0
-
250. 匿名 2019/03/25(月) 20:37:13
法的なことで、いっぱんのひとたちが混乱するこういうことは、どこかですっきり直せたらいいのにね+3
-0
-
251. 匿名 2019/03/25(月) 21:09:33
>>31
そうだよね。大きくなったら1年なんて小さな差だけど幼いときは結構大きいよね。4月1日生まれの子が産声を上げたころ、前年4月2日生まれの子はもう歩き始めているってことだもんね。+9
-0
-
252. 匿名 2019/03/25(月) 22:09:00
何回も声に出して読んでたら意味がわかった!
なるほどね〜〜+1
-1
-
253. 匿名 2019/03/25(月) 22:13:35
へー。なんか地球の1日が本当は23時間56分4秒なのと似てるね。+6
-1
-
254. 匿名 2019/03/25(月) 22:17:56
息子が4月1日。
手続き関係でたまにあれ?と思ってしまう、、、
あと1日遅かったらとはすごく思った。+7
-0
-
255. 匿名 2019/03/25(月) 22:19:21
4月1日とか4月前半誕生日の子は学校行ってる間は学年変わるから誕生日祝ってもらえないんじゃないかな?
3月生まれは4月生まれに比べて劣るとか言われるけど誕生日が終わってから新学期始まるの可愛そうだね+5
-2
-
256. 匿名 2019/03/25(月) 22:20:39
小さいときは学年ごとに差があったけど、大学生ぐらいの年齢になってくると差がないよ+4
-0
-
257. 匿名 2019/03/25(月) 22:26:13
>>244
12月22日生まれの娘がいるけど4月の終わりには妊娠わかったよ!+2
-0
-
258. 匿名 2019/03/25(月) 22:27:07
4月1日生まれで何度も聞かれて説明していたので、チコちゃんが言ってくれて認知度が上がっただろうからありがたい!+2
-0
-
259. 匿名 2019/03/25(月) 22:40:38
じゃあ4月1日の人かわいそうじゃん
2月29日の人だけ特例にすれば良いのに+7
-2
-
260. 匿名 2019/03/25(月) 22:46:54
私、4月1日生まれなのですが本人は周りとの差に気がついていなかったし気にすることもありませんでした。親は心配だったようですけどね!+9
-0
-
261. 匿名 2019/03/25(月) 23:11:44
>>46
私は高校時代、同じクラスに4/2と4/1生まれがいたよ(笑)
4/1はお母さんの陣痛が来るのがもっと遅れていたら、学年が一個下になってたんだよね。すごいなー。+8
-0
-
262. 匿名 2019/03/25(月) 23:14:36
>>255
学年変わるから誕生日祝ってもらえない?
どういうこと?
それ言ったら春休みはいる3月下旬産まれだって同じ事じゃん+4
-2
-
263. 匿名 2019/03/25(月) 23:26:09
私4月2日生まれで旦那が4月1日生まれの学年的には同い年夫婦です。
ですが!旦那が誕生日を迎えた次の日にまた歳をとるので感覚的には1つ上な気持ちで複雑です( ;´Д`)笑+13
-2
-
264. 名無しの権兵衛 2019/03/26(火) 01:16:16
>>231 毎年のお休みのうちでは年末年始が最も長いから、その前に済ませようというわけですね。
コメント有り難うございます。
>>188 私の祖母の誕生日は本当は4月3日だったのですが、日本がまだ貧しかった時代に生まれたため、早く学校が終わるようにと出生届は3月29日で出したそうです(なんでもその時代は1週間まではずらすことが許されていたとか)。
前の職場の先輩が3月31日生まれで、子供の頃は他の子に比べて身体が小さいから皆についていくのが大変だったと話していたので、その時は
「1日くらい、昔みたいにずらせたらよかったのに」
と思っていたのですが、今思えばたとえ4月1日にしたところで意味がないのだから、先輩のご両親は初めからずらす気はなかったんでしょうね。+4
-0
-
265. 匿名 2019/03/26(火) 01:17:13
>>206
少し違います
(ここから細かい話)
59分59秒9999…という表現を番組ではしていますが、最後の満了時点である4月1日24時という理解でいいです。そもそも999が永遠に続くというのは数学的に1と同じです
そして、4月1日の午後24時は4月2日の午前0時と同じです。2つの時間概念が並存しています
これは現在の法律にはありませんが、明治時代の太政官達にあります。お昼にはこの二重は生じません。あくまで午前12時であり、午後0時ではありません。
(ここまで細かい話)
そして、この年齢計算に関する法律を聞いてみんなが勘違いするのが「誕生日が前日になるわけではない」ということです。
みなさんは誕生日、つまり生まれた日を祝いますよね?
お誕生日のお祝いというのは、今までどおり生まれた日に祝えばいいのです。
+4
-0
-
266. 匿名 2019/03/26(火) 01:57:45
4月1日生まれの人は誰よりも早く幼稚園や学校が始まり、普通に働いてたら誰よりも長く働くってことだよね?
4月2日生まれの人よりも2年ものんびり?期間が減るんだね。まあ、それをマイナスに捉えるもプラスに捉えるも自分次第だけど。+7
-0
-
267. 匿名 2019/03/26(火) 02:02:02
わかりやすく言うと
「4月2日から翌年の4月1日」。
小学校に入学する年は「生まれ年+7」。
早生まれ(1月1日から4月1日まで)の人は「生まれ年+6」。
例えば同じ「1992年」生まれでも
1月1日から4月1日だと 「1998年」に
4月2日から12月31日だと「1999年」に
小学校に入学する。
+2
-3
-
268. 匿名 2019/03/26(火) 02:06:06
ちなみにロシアでは「9月1日絶対法」がある。
なのでいかなる理由があっても入学は9月だし
9月生まれが年上になる。
ロシアでは基本、
「生まれ年+6」が小学校に入学する年だ。
(1月1日から8月31日生まれのみ)
(9月1日から12月31日生まれは生まれ年+7)
だから 1992年3月21日生まれの子は
1998年に小学校に入学。
ちなみにロシアの学校は全て「小中高一貫校」なので
日本のようにわかれていない。+3
-0
-
269. 匿名 2019/03/26(火) 05:15:29
>>109
全体的に見ると3月に青が多いね
やっぱり早生まれでも3月は避けたいんだな
+4
-0
-
270. 匿名 2019/03/26(火) 07:23:10
>>211
えっ?
干支って、1月から始まりでしょ?
今年の1月1日から亥年だよね?
早生まれの人は
当然一つ年上の人と同じ学年だけど
干支は1つ年下の学年と同じだよね?
だって、私未年だけど
友達に申年の人いたよ(早生まれの人)
+5
-0
-
271. 匿名 2019/03/26(火) 07:24:12
>>263
感覚ではっていうか、普通に紛れもなく一つ年上だよ。+1
-1
-
272. 匿名 2019/03/26(火) 07:28:31
>>270
私の考えがおかしいのか
早生まれの人は
自分からしたら、1つ下の干支だから
子供の頃は早生まれじゃなくて
自分達から見たら(遅生まれ)
1つ下の干支だから、遅生まれじゃ~んって
思ってたわw
+3
-0
-
273. 匿名 2019/03/26(火) 07:38:44
>>272
そこがごちゃごちゃになる原因じゃないの?
干支は1月1日から始まり
学年は4月2日から始まりだから
と思うな
1月1日から12月31日までを
同じ学年にすれば、問題ない、かな?+4
-0
-
274. 匿名 2019/03/26(火) 17:02:13
>>270
干支は本当は節分で別れるんだよ節分以降生まれだと次の干支
占いとか厄年だと節分で分けられてるよ+3
-0
-
275. 匿名 2019/03/26(火) 17:49:08
>>274
へぇ~、そうなんだ
でも、普通一般的に
1月1日から干支始まるよね
今年の1月1日生まれの子は
亥年だよね?+1
-0
-
276. 匿名 2019/03/26(火) 22:45:36
幼児期とか児童期は幼稚園卒園するまで&小学校卒業するまでだから人によって期間が微妙に違うわけか。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する