-
1. 匿名 2014/09/26(金) 17:38:44
今妊娠初期(初産)です。
私は自分の実家から車で3〜4時間の所に住んでいるので、里帰り出産をするか、出産後に里帰りするか迷っています。
里帰り出産しない場合の理由としては、
①旦那に立ち会いして欲しい事
②2ヶ月弱家を留守にするのが心配(旦那は仕事柄朝早く夜遅くまで仕事の為、掃除や洗濯等が心配)
③旦那以外の人に出産を見られたくない
みなさんは里帰り出産しましたか?それとも自宅近くの産婦人科で産みましたか?その理由なども教えて下さい。
また、分娩予約も必要なのでいつ頃までに決めなければならないのでしょうか?+54
-10
-
2. 匿名 2014/09/26(金) 17:42:02
里帰り出産しました。
実家もそう遠く無かったので、立ち会い出産も出来ましたが、いつまでに決めるというのは病院にもよるのではないかな?+30
-6
-
3. 匿名 2014/09/26(金) 17:42:24
してません。産後も自宅でした。+208
-9
-
4. 匿名 2014/09/26(金) 17:44:03
三人目は小学校や保育園の関係で里帰りはしませんでした
旦那や子供達と協力して乗り切りました。+44
-3
-
5. 匿名 2014/09/26(金) 17:44:32
里帰り出産しました。
実家は車で1時間ほどの場所です。
里帰りをするなら、34週までには帰った方がいいと言われ、そうしました。
+48
-5
-
6. 匿名 2014/09/26(金) 17:46:08
私も住んでいるところから車で4時間のところに実家がありますが、第一子は親孝行も兼ねて里帰り出産しました。
ただ、里帰り出産には費用がかかりすぎました。旦那の交通費やら、実家へのお礼金やら、、、
第二子は里帰り出産せずにこっちで産みます。
里帰り出産するかしないかは、なるべく早めに決めた方がいいですよ!
人気の産婦人科だったので、妊娠2ヶ月すぎには予約してました。+42
-7
-
7. 匿名 2014/09/26(金) 17:46:40
里帰りせずに、自宅近くの病院で出産後、自宅に帰りました。
1ヶ月は旦那さんが頑張って料理作ってくれたりしたけど、掃除、洗濯は私がやりました。
正直すっごいツラくて、里帰りすれば良かったと思いました。
やはり旦那さんがいると家もキレーにしておきたいとか、思っちゃうのですが、2時間ごとの授乳とか、色々初体験な事を、出産で弱り切った身体でやるのは本当大変。苦行。
出産も難産だったけど、出産後の3ヶ月間のが辛かったですね。夫婦共にその3ヶ月は殆ど記憶がないと話してます。+100
-6
-
8. 匿名 2014/09/26(金) 17:46:52
三人目はしませんでした。
上の子の小学校もあるしなんとか夫婦で乗り切りました。+19
-4
-
9. 匿名 2014/09/26(金) 17:46:56
東京在住ですが関西の実家へ里帰りします。
まだ8週目ですが分娩予定の産院へ問い合わせたり、早めに準備しています。
主人も仕事を休んで立会い予定です。
やっぱり里帰りの方がゆっくりできるし、安心できると思います。
私は8ヶ月頃には帰る予定です。+31
-11
-
10. 匿名 2014/09/26(金) 17:47:15
住んでいる地域の補助券の事もあり1人目は産後に里帰りしました。
結局帝王切開になってしまい主人に立ち会ってもらえず…(;ω;)
今2人目妊娠中ですが、今回も帝王切開だし上の子の事もあるので里帰り出産にしようかまさに悩み中です!
地元の病院に問い合わせたら34週までに決めて一度診察に来て下さい。って言われたので主人と相談して決めるつもりです♪
どちらにせよ一度病院に電話して早めに確認しておいた方がいいと思いますよー!+7
-3
-
11. 匿名 2014/09/26(金) 17:47:18
里帰りせず、家族だけでもなんとかなる。+78
-9
-
12. 匿名 2014/09/26(金) 17:47:48
しませんでした。痛い上、全部一人でやるのものすごく大変でした。赤ちゃんの扱いも不慣れだし。可能なら、した方がよいと思います。+83
-9
-
13. 匿名 2014/09/26(金) 17:47:59
里帰りするなら事前に病院に確認しておかないといざいったら「うちで検診してない人は産めません」って事もありますよ。
出来ても予約が凄い初期から必要な所もあれば、結構ぎりぎりでも大丈夫なところもあります。
家族で相談して決めた方が良いと思いますよ。+61
-4
-
14. 匿名 2014/09/26(金) 17:48:44
12月に出産予定なのでまだ経験者ではないですが、私は里帰りはせずに自宅近くの産婦人科で出産する予定です。
トピ主さんと同じ理由で旦那にいてほしいし家のことも心配だし、一番は旦那と離れたくないので。
初期ならまだつわりが辛いだろうし、これからつわりが治まっても貧血とかこむら返りとか色々体調の変化があるよ。
そういう全てを旦那と乗り越えたほうが旦那も自覚とか持ちやすいと思う。+39
-6
-
15. 匿名 2014/09/26(金) 17:49:31
したらしたできをつかうし、自宅が一番です。+61
-5
-
16. 匿名 2014/09/26(金) 17:49:38
11年前になりますが、里帰り出産しました。
自宅は東京、実家は東海地方です。
出産前からの帰省になったので3ヶ月くらいでしょうか。旦那は結婚前は独り暮らししていたので、最低限のことは自分でしていました。
何よりも不安だったのは、いつ陣痛がくるかわからないこと。トピ主さんのお宅同様、うちの旦那も勤務時間が不定期で急に泊まりになることもありました。
実家に帰って良かったのは、産後の体調がすぐれなかったので退院後に助けてもらえたこと。あの体調で退院後に一人で初めての育児をしていたらきっと倒れていたと思います。
母子ともに万全の準備をされて、安心できる環境で出産してくださいね。
+22
-1
-
17. 匿名 2014/09/26(金) 17:49:46
実家とは電車で五時間の距離。
まだこれからで恐縮ですが、第一子を里帰り出産する予定です。理由は、旦那が転勤族でこちらに頼れる人がいないので色々実母や親戚に助けてもらいたいからです。
立ち会いしてもらえないのは心細いですが、産後が大変だと聞くので体力に自信のない私は里帰りを決めました。分娩予約は病院によって時期ややり方が違うので今から電話で問い合わせておくと安心です(^-^)+13
-5
-
18. 匿名 2014/09/26(金) 17:50:02
里帰り出産です
旦那次第だと思うよ
妊娠前後の事を勉強してて産後はあまり動けない
掃除も適当でいい、飯も出来合いでいい
嫁の家事に期待してないって人なら
里帰りしなくてもいいと思う
知識を持とうともせず
産前産後関係なく家事やれ
子供は泣いたら即対応しろ母親だろっていう
そういう旦那だったので里帰りしたけどね
+94
-4
-
19. 匿名 2014/09/26(金) 17:50:47
出典:up.gc-img.net
+14
-5
-
20. 匿名 2014/09/26(金) 17:52:32
1人目は、里帰りしました。
体調不良が続いてたので2ヶ月以上お世話になりました。
2人目は、保育園の関係でしませんでした。
体調の戻りが早く元気だったので家事などは、有る程度しました。+16
-0
-
21. 匿名 2014/09/26(金) 17:54:16
旦那の人柄次第だよね。
うちの旦那は初期のころから辛かったら家事やらなくていいよって言ってくれてたし、ちゃんと協力するから里帰りしないでって言われて里帰りしないことにした。
終始いろんなことを助けてくれるし、たぶん実家にいるより安心できる。
そういう旦那なら里帰りすることもないけど、協力してくれない人なら里帰りしたほうがいい。+85
-3
-
22. 匿名 2014/09/26(金) 17:54:37
里帰り…できたらしたいけど、うちは義母も実母も亡くなっているので父親だけの家に里帰りもなぁ…。
車で3時間くらいの所に祖母が住んでますが、年老いた祖母にいろいろ世話になるのも…と気が引けています…。
初産で産後がどんなものかも想像つきませんし、どうしたものか…。+58
-1
-
23. 匿名 2014/09/26(金) 17:55:07
実家は徒歩5分くらいのところです。産後2ヶ月、実家で過ごしました。食事の支度をしないで済み、助かりました。親は孫と過ごせて幸せそうでしたが、帰宅予定日が近づくと「寂しくなるねぇ」と言われて、帰りにくくなりました…。+14
-22
-
24. さ 2014/09/26(金) 17:57:59
里帰りします(*^^*)
年末出産予定で、実家まで電車で3.4時間の距離です!
初産で産後の事が未知すぎて、里帰りしないという選択肢がありませんでした。笑
保育士をやっていますが、新生児の世話をしながら家事をしたり、買い物とか、もし自分が体調悪くなったらどうするんだろう…と不安だらけだったので。
主さん同様主人は帰宅がかなり遅かったり、帰宅できなかったりするのでほぼ1人同然なので。
立会いは主人が実家まできてくれます。
ちょうど年末なので会社もやすみなので予定日前後一週間お休みがとれそうなので!
実母にたくさん甘えてたくさん勉強して、また東京に帰ってこようと思います(*^^*)+28
-4
-
25. 匿名 2014/09/26(金) 17:59:33
里帰りして正解だった。
初産だったら、陣痛も長いから旦那さんも間に合うんじゃないかな?
旦那が超協力的なら話は別だけど、初めての育児と家事とを寝不足で産後の体で行うのはスーパー主婦じゃなきゃキツいょ。
実家だと、母親もいるから心強いしね。
まぁ、里帰りから帰ると家はゴミ屋敷…という結末になるけど(笑)
あと、分娩中は旦那以外は入れないでしょ?
+28
-5
-
26. 匿名 2014/09/26(金) 18:00:13
2人共出産してから、里帰りしました。
旦那が何もしない人なので1ケ月後に
家に帰ったらすごい事にΣ(゚д゚lll)
里帰り出産して2ケ月も家を空けてたら
どうなっていたか....+10
-2
-
27. 匿名 2014/09/26(金) 18:00:19
1人目も2人目も里帰りしてません。
自分ちが1番落ち着くから。+48
-5
-
28. 匿名 2014/09/26(金) 18:00:37
最近出産しました!
里帰りです!初めてだったので妊娠9ヶ月入ってから実家に帰りました。2ヶ月は実家でお世話になります!産後はとてもしんどいし痛い所だらけなのでなにもかもやってくれる実家がありがたいです!
旦那は毎週末新幹線で会いにきてくれるので寂しくないです。立会いも出来ました!+20
-3
-
29. 匿名 2014/09/26(金) 18:03:36
里帰り出産する予定です。
初産ですし、産後は色々と大変と聞くので、里帰りを希望しました。
両親は喜んでくれています。
今は義実家の近くのマンションに住んでいるので、里帰り中主人には義実家に帰ってもらう様にお願いしました。
ただ、今更ですが2ヶ月も主人と離れて暮らす事が不安になってきてます…。
付き合ってから今まで、3日以上会わなかった日がなかったので…。+21
-6
-
30. 匿名 2014/09/26(金) 18:04:12
里帰りしました。
ドアtoドアで新幹線使って3時間ちょっとです。
旦那実家で同居でしたが、義母はすでに他界。
生前から気にせず里帰りするよう言われてたのでそうしました。
第二子妊娠中で上の子もまだ入園前なので今回も里帰りします。
上の子の時は諸事情あって産後も4ヶ月くらいいました(>_<)
産後はやっぱり色々大変なので、親に頼れるなら頼っていいと思います。+16
-4
-
31. 匿名 2014/09/26(金) 18:06:03
里帰りする予定が実家の母が直前で入院してしまったので、産後は旦那の実家でお世話になりました^_^;つらかった…+8
-3
-
32. 匿名 2014/09/26(金) 18:07:27
転勤で地方在住ですが、実家と義実家は関東の同じ市内にあります。夫婦で話し合って当然のごとく里帰り出産をする予定で、姑に報告したら面白くなさそうな様子。自分が地方の私たちの家に泊まり込みでせっせとお世話焼きたかったみたい。同じ市内だからすぐ会えるのに、実母の方が赤ちゃんをたくさん見られるのが気に入らないみたい。産後のお手伝いは、赤ちゃんの世話じゃないよ。+59
-0
-
33. 匿名 2014/09/26(金) 18:08:44
15なんで実家やのに気つかうの?+1
-29
-
34. 匿名 2014/09/26(金) 18:09:25
しませんでした。
退院後一週間、実母に手伝いにきてもらいはしましたが。
理由は、実家より自宅のほうが落ち着くからです。
+46
-0
-
35. 匿名 2014/09/26(金) 18:10:21
1月出産予定の者です。
里帰りするかしないかでだいぶなぁ悩みました。
立会いたいと言ってくれてたので、里帰りするとなるとそれはできないし…
でももし一人の時に陣痛が来たりしたらちゃんと冷静にできるかどうかって不安もあったし…
結果、里帰りすることにしました。
母が、「一人でできるかもしれへんけど、どうして頼ろうとしないの?頼れる人がおんねんから頼り。あんたが思ってる以上に出産て大変やねんで。こういう時くらい、思いっきり頼り!」
と言われ、心がすごく楽になり、
里帰りを決めました。
人気の病院はすぐ行ってももう一杯ですと言われてしまいましたが、
何とか病院も見つかってホッとしてます。
親のありがたさが妊娠してからさらにわかるようになりました。+21
-0
-
36. 匿名 2014/09/26(金) 18:10:31
里帰り出産になるのかな?…私は旦那の実家に帰って辛かった。帝王切開で痛かったけど、おっぱいあげてる所に旦那の兄弟とか来て、気をつかうしで、泣いて旦那に帰りたいって言いました。+35
-0
-
37. 匿名 2014/09/26(金) 18:11:25
母が正社員で働いているので、里帰りしませんでした。
旦那は家事・育児まったく協力してくれず、泣き声うるさいと文句ばかり。
よく泣く子だったので大変でした
里帰り出きるならした方がいいですよ+32
-1
-
38. 匿名 2014/09/26(金) 18:11:37
33
15じゃないけど、気を使う人は気を使うよ。
私も実母でも気を使うし。
むしろ旦那のほうが気楽だし、自宅のほうが安心できる。
そういう人もいるってこと。+88
-1
-
39. 匿名 2014/09/26(金) 18:12:25
東京に居た時に里帰りで島根に戻りました。
総合的に里帰りして良かったです。
産後はとにかく動けないので、ご飯や洗濯は母親にしてもらえて助かりました。
ただ、わたしの場合破水から翌日にお産だったので薬も使い、初産でしたが三時間とスピード出産に。もちろん主人は立ち会えませんでした(´・_・`)
+6
-0
-
40. 匿名 2014/09/26(金) 18:13:34
三人目の時しました!
上二人を見てもらうつもりで里帰りしたんですが、三人目だから「早い」「楽だ」と周りに言われてたのに、結局予定日が過ぎたうえに超難産で…
周りからは、まだなの?もっと動かないとーと散々言われたあげく、陣痛で病院に行ったら「生まれた?」のLINEメールがしつこくストレスが最悪でした。
開けてる間の家は、旦那が一人暮らし長かったからと、私達がいるより散らかることもないので綺麗でした。
立会いに間に合うか間に合わないかは、赤ちゃん次第ですよねぇ。うちも最悪母親が立会いかと思いましたが、病院に行ってから時間ぎかかったので間に合いました^^
+9
-0
-
41. 匿名 2014/09/26(金) 18:13:42
2個違いで下の子ができて、まだまだ甘えん坊で私は帝王切開だったため長めの入院だったので、旦那は1週間も、見てられないし、離れて淋しい思いさせて赤ちゃんまで連れて帰ったらなんだか子供ながらに混乱すると思い、子連れ出産しました。一番最初に2歳の娘に抱っこさせて1週間一緒に過ごして子連れ出産して私は満足しました。そのあとは自宅にもどり家族でやってきました。実家も近いし里帰りは考えませんでした。+6
-2
-
42. 匿名 2014/09/26(金) 18:14:53
子供2人産んだけど里帰りはしなかった。お互い寂しがり屋っていうのもあるし夫が最初から積極的に育児に関わって早く父親としての自覚を持って欲しかったのと実家に帰っても両親は仕事で居ないので。
妊娠中はずっと切迫早産で年々家事が上達する夫を見て里帰りしなくても安心して2人で子育てを頑張れる気がしたからしませんでした。+12
-0
-
43. 匿名 2014/09/26(金) 18:15:05
親と仲が悪かったから、里帰りするかを8ヶ月頃まで悩みました。
でも、トピ主さんと同じで旦那は殆ど家に居ないし妊娠中も家事を手伝ってくれる事は無かったから、これは一人で全部をやるんだと思ったら、未知の領域過ぎて怖くて結局里帰りしました。
父とは最後まで口も聞きませんでしたが、母は私と子供を大事にしてくれて、とても仲良くなりました。
里帰りって、親と過ごせる貴重な時間だと思いますよ。
子供を可愛がってくれると自分も嬉しくなりますし(о´∀`о)+12
-4
-
44. 匿名 2014/09/26(金) 18:16:06
一人目は実家。
二人目は旦那の実家に里帰りさせてもらいました。
実母が働いていたので一人で2人を見るのが難しかったので…。
気を使って大変でしたが、一人では育児ノイローゼになってたかも。色々あったけど、今は感謝してます。
2度目はないけど(笑)+8
-1
-
45. 匿名 2014/09/26(金) 18:17:33
住んでる家の近くで出産し、退院後、車で一時間の実家に里帰りしました。
やっぱり実家は楽ですね。+16
-0
-
46. 匿名 2014/09/26(金) 18:19:09
里帰りしました。
実家は車で12時間
出産のとき、旦那は立ち会いましたよ
なんとかまにあいました(*^^*)+16
-0
-
47. 匿名 2014/09/26(金) 18:19:40
予定日分かったら、直ぐに予約したよ。
産後に無理して動くと、更年期とか酷くなるって言うから、産後出来る環境なら里帰りした方が、あなたの今後の体の為に良いと思うよ。
旦那さんの帰り遅いなら尚更、実家に甘えた方が精神的にも良いと思うよ。
立ち会いも、陣痛来たらいきなり産まれる事は早々ないから、旦那さんも病院まで間に合うと思うんだけどね←里帰りしてなくても立ち会い出来ない場合も在るし…+17
-1
-
48. 匿名 2014/09/26(金) 18:21:38
里帰りしませんでした。
理由は色々ありますが、1番は実家が新幹線で4時間のところにある為、里帰りすると主人が子供と一緒に居られないからです。
産後は、数日間母に手伝いに来てもらい、床上げ後は母は帰り通常生活をしていました。
頼れる人がすぐ近くに居ない分、育児について沢山勉強したし、主人と協力して試行錯誤したり、精神的に強くなれた気がします。
+11
-0
-
49. 匿名 2014/09/26(金) 18:22:24
してないよ。
旦那は帰ればーって言ったけど 出産前後の大変さを父親となる旦那にしっかりと感じて欲しかったし。夫婦だから2人で大変な時期乗り越えたいし。助けて欲しい、甘えたいのは 親にじゃなく旦那にだし。
ま、11時頃帰ってきて 手伝って貰える事なんかあまりないけど、玄関開けたら真っ直ぐ赤ちゃんの寝顔見て嬉しそうだったよ。
でも私たちは何とかなったから良かったけど 不安がある人は 里帰りした方がいいのでは?
+24
-3
-
50. 匿名 2014/09/26(金) 18:25:05
里帰りした方がいいとか、してなかったらノイローゼになったかもとか、事情があって里帰りって選択肢がない私からしたら不安になるばかりです。
里帰りしなくて良かったって話も聞きたいな…。+24
-3
-
51. 匿名 2014/09/26(金) 18:25:12
2人とも里帰りです(^^)
車で20分の距離なので週末は旦那が泊まりにきてました。
1人目は母親は仕事して家事も全部してくれてましたが、2人目は上の子の世話もあるので仕事を休んでくれました。
謝礼渡したけど受け取ってもらえずでした(^^;;
旦那は私がいない間、きちんと掃除、洗濯してました。
兼業主婦の大変さがわかったみたいです(^^)+5
-4
-
52. 匿名 2014/09/26(金) 18:26:11
里帰り出産しません。
たまに実家に帰っても暇だし、なんだかもう、空気が合わない。
旦那に邪魔なら実家に行くけど、何でも協力するからそばにいて!って言われたので。
旦那も始めから赤ちゃんを二人で育てたいみたい。母子の絆がすごくてお父さんが入り込めなくなるからさみしいみたい。+26
-1
-
53. 匿名 2014/09/26(金) 18:26:14
産婦人科や役所の助産師さんも親身に相談のってくれるょ!
ネットで人の話を見るのも参考になるけど、実際に話す事で自分の考えも見直せるからお勧めです。+3
-0
-
54. 匿名 2014/09/26(金) 18:26:35
里帰り出産せずに産後も自宅で旦那と頑張りましたが頑張りすぎて産後3ヶ月だ体調を崩し、実家で子供とお世話になりました。
やっぱり産後は身体を休めなくちゃいけないんだと思いました。+9
-1
-
55. 匿名 2014/09/26(金) 18:26:48
私は、実母が亡くなっているのでなるべく実家に迷惑をかけないように里帰りしませんでした。
産後は、父の強い希望と継母も歓迎してくれるというので数日いましたが、やはり居づらかったのと夫の浮気が心配で帰りました。
子供を第一にと考えても安静にしていたかったのですが、継母のストレスをひしひしと感じとったのと(継母は仕事もしていて、実娘の子供の面倒を見ていた上に、私を気遣ってくれていて負担が大きかったんだと思います)
あと、夫のケータイ履歴に風俗検索があり、浮気を疑いました。産後情緒不安定だったので近くで監視することでしか精神を保てない状態になったのです。
今、産後2ヶ月たちましたが、心身共に疲れが溜まっています。育児をしてれば当たり前かもしれませんが、甘えられる環境があるなら自分のためにも子供のためにも実家で無理しないのが一番だと思います。+6
-2
-
56. 匿名 2014/09/26(金) 18:29:48
もし帰れるのであれば里帰りをオススメします!
出産、慣れない育児にてんてこ舞いになって家事どころじゃありません。
水をさすようで申し訳ないのですが出産に男なんてほんとーーーに役に立ちません!!産後旦那まで世話まわりませんし、どうでもよくなります…。
私の旦那は私が必死で陣痛に耐えてる時貧血で倒れました…。
+28
-3
-
57. 匿名 2014/09/26(金) 18:30:22
してないよ。
旦那は帰ればーって言ったけど 出産前後の大変さを父親となる旦那にしっかりと感じて欲しかったし。夫婦だから2人で大変な時期乗り越えたいし。助けて欲しい、甘えたいのは 親にじゃなく旦那にだし。
ま、11時頃帰ってきて 手伝って貰える事なんかあまりないけど、玄関開けたら真っ直ぐ赤ちゃんの寝顔見て嬉しそうだったよ。
でも私たちは何とかなったから良かったけど 不安がある人は 里帰りした方がいいのでは?
+5
-4
-
58. 匿名 2014/09/26(金) 18:31:08
55さん、辛いですね。
でも、今は赤ちゃんのことだけ考えてあげて!
旦那は他人!って割りきって強い母親になってね。+3
-0
-
59. 匿名 2014/09/26(金) 18:31:39
実家は車で1時間半だけど帰りませんでした。
少し迷った時にネットで「洗濯機も自動だし、ご飯も炊飯器で炊けるから何とかなる」と読んで。
夫は全く協力なく、二時間毎の授乳など大変だったけど、昼間は一緒に寝ていれば良いので、自由でした。
産後数ヶ月で帰省した際、父母から「泣いたからすぐ応じるな」とか「振り回されるな」「写真撮り過ぎ」など細かく注意され、里帰りしなくて良かったと心から思いました。
楽な方を選んだら良いと思います。+13
-1
-
60. 匿名 2014/09/26(金) 18:32:46
私は車で40分の距離ですが里帰り出産しました。
第一子ですが、出産以上に産後が大変でした。新生児の手のかかることかかること‥!
心身ともにクタクタで、そんな中洗濯をしてくれたり食事を作ってくれたり、思いを聞いて分かち合ってくれる母がいなければ、あれ以上に追い詰められていたのでは‥とゾッとします。
うちは旦那がとっても優しいのですが、やはり男の人にはあの大変さは想像できませんよ。
産後の女の人は子どもを守るためすごく神経質になるものなので、いつもは腹の立たない旦那の言動に物凄く傷付いたり、許せなかったりします。
赤ちゃんも様々でそんなに手のかからない子もいるし、産後も人それぞれですが、私はそうでした。
ご参考までに。+14
-0
-
61. 匿名 2014/09/26(金) 18:33:44
してませんしこちらに来てもらうこともしてません。
実家が遠方であるのとフルタイムでバリバリ働く看護師の母と、長距離ドライバーの父なので夜勤の日など家に誰もいない日あるし、疲れて帰ってきてわたしがいてもなと思ったので。
産後も自宅で退院したその日から普通に家事育児して、二人目の時は子連れ入院し退院後全く同じふうに。
夫の協力は皆無でしたのでほんとに一人で全部やってました。
最初はきつかったけどなんとかなってしまって、下の子ももう2歳です。
何とかなったのは上の子は夜泣きがなかったのと、下の子が生まれたとき上の子が一緒に入院してたせいかお姉ちゃんの意識が早いうちから芽生え、退院後手伝ってくれたことだと思っています。+8
-0
-
62. 匿名 2014/09/26(金) 18:34:43
一人目は近場だったので里帰りせず。二人目は遠方に転勤だったので里帰りしました。実家との距離感だと思います。わたしは母親とあまり仲が良くなく、かなりストレス溜まりました。母親と仲がいい人が羨ましい。自分にストレスがない環境が一番だと思います。+9
-0
-
63. 匿名 2014/09/26(金) 18:36:36
予定日まであと2週間の、初産の妊婦です。仕事をしていたのと、実家まで車で3時間の距離なので里帰りをせず、実母に出産後に2~3週間 手伝いにきてもらうつもりです。うちは実母が専業主婦だから頼めるのですが、もし、来て貰えないのが分かっていたら、絶対里帰りをしていたと思います。
出産が近付くにつれ、旦那が仕事中に陣痛がきたら、最悪ひとりでタクシー乗って荷物抱えて病院いくんだな…という現実が不安です(;_;)+3
-0
-
64. 匿名 2014/09/26(金) 18:36:56
実家が飛行機の距離なのと旦那と居たかった為、里帰りはしませんでした。
産後も夫婦で乗りきりました。
旦那が大変さを理解してくれてて、早朝出社、深夜退社にも関わらず帰ってきたらすぐに泣き叫ぶ娘を抱いて休んでおいでと言ってくれてたので乗りきれたと思ってます。
里帰り無しは大変で何度かめげそうになりましたが、今では良かったと思ってます。+12
-0
-
65. 匿名 2014/09/26(金) 18:42:04
1人目も2人目も里帰りしなかった
大変かどうかは赤ちゃんにもよるんじゃ?
よく泣く子もいれば、起こすまでずっと寝る子もいるし
ちなみに1人目はよく泣いて大変だったけど、2人目は起こすまでずっと寝てる子だったから、私もちゃんと睡眠とれたし家事も出来た
+7
-1
-
66. 匿名 2014/09/26(金) 18:49:06
里帰りしました!
実家暮らしの頃に姉妹の里帰り出産を6回も手伝っていたので、新生児のお世話は慣れたものでした(*^^*)出産も超安産、産後の肥立ちも良くて、おまけに里帰りだから上げ膳据え膳‼快適な日々を過ごせました(^o^)お母さんありがとう!+11
-4
-
67. 匿名 2014/09/26(金) 18:51:26
してません。里帰りしたけど、家族の生活音(夜中の家事等)でイライラしすぎて2日位で子供と2人の生活したいと泣きながら戻りました。
実際、初産で親子2人暮らしに困ったことはありません。家事炊事普通にこなしつつ授乳などして問題ありませんでしたよ。
ちなみに、実家と当時アパートまで車で1時間もない、距離です。実母もアパート帰ってからは来てなくてほぼ一人でやってましたが(^^;;+3
-0
-
68. 匿名 2014/09/26(金) 18:53:10
50さん
きつい言葉かもしれないけど、甘えるな。
里帰りできないって分かっているんだったら、それなりの準備しておけ。
+5
-25
-
69. 匿名 2014/09/26(金) 18:53:31
里帰りしてません。
実家が田舎過ぎて病院が遠いし母親も仕事をしているので、もし破水したら自力で産婦人科まで辿り着く自信が無かった為。
現在住んでる自宅からは病院が近く、出産前日に入院の計画分娩になったので破水してからの心配も無くなり、主人が立ち会いのもと出産、その後の家事に関しては働いてる実母が長期休暇とって来てくれた事もあり難なく過ごせました。
里帰り出産するかどうかの期日は通ってる産婦人科によって違う(私の場合は病院側からの指定日までに決めてと言われた)のでご自身で病院に確認した方がいいと思います。
出産する本人がしたい様にするのが一番いいと思いますので、あまり無理せずご主人と話し合ってみて下さいね。+3
-0
-
70. 匿名 2014/09/26(金) 19:04:00
里帰り出産しました
実家は車で4、5時間の距離です
主人の仕事は朝早く夜も遅いのと
二人とも故郷が一緒でお互いの家族がいる地元で産みたいと思いました
立会い予定でしたが間に合いませんでした
一ヶ月検診が終わってすぐ帰ってきました
現在二人目妊娠中ですが上の子は幼稚園前なので連れて今回も里帰り出産します+2
-0
-
71. 匿名 2014/09/26(金) 19:09:14
来年初出産予定です。
実家には帰りたくないです。実家も疲れるし、旦那と長期間の離れ離れが嫌です。甘いかなぁ。+7
-0
-
72. 匿名 2014/09/26(金) 19:15:23
私は帰らず、母に住み込みで産後1ヶ月来てもらいました。
父は1人暮らしをしてもらって不自由をさせてしまいましたが、はっきり言ってこの方法が一番最強だと思います。
家や置いて行く夫の心配をせずに済むし、母に産後の世話もしてもらえるし、最大のメリットは夫が離れ離れにならず、夫婦で同時に子育てを始められるということです。
あと、実家から自宅への移動もないのでやっと実家での生活に慣れても自宅に戻ったら勝手が違うということもないと思います。
母も喜んで来てくれたし、私はこのようにして正解だったなーと満足しています。+18
-4
-
73. 匿名 2014/09/26(金) 19:21:55
68さん
始めての出産なんて誰でも不安だと思うけど。
他の人は母親に頼ったり甘えたりしてるのに、里帰りできない人はここで弱音吐くこともできないなんてちょっと酷すぎ。
私は里帰りしたけど、母親が付いててもすごくしんどかったよ。
里帰りしないで出産された方、本当に尊敬します。+27
-1
-
74. 匿名 2014/09/26(金) 19:25:03
私は実家から3時間かかる距離に住んでいます。初めてなので夫も楽しみにしており、家の事が何でも出来る人なので里帰り出産しない予定でいます。理由は1さんと同じなのと、初めてで1ヶ月の間成長が見れないのは可哀想、一緒にいろいろ挑戦したい、という理由もあります。
協力的な旦那様だと、里帰りしなくても大丈夫じゃないかな…と思います。
あと、実家には犬が7匹おりわんわん吠え、家族も煩く口出してきそうで、静かな今住んでる場所の方がいいかな…という点も。
何かあれば義母さんや母が来てくれる様なので、泊まれる様には準備しました。どうなるかな…全く想像つかなくて呑気なのかな…とも思ったり。
まずは出産頑張りましょう!+3
-0
-
75. 匿名 2014/09/26(金) 19:26:51
68
それをあなたに言われる筋合いは全くないと思うよ。
+16
-0
-
76. 匿名 2014/09/26(金) 19:27:37
車で1時間半の距離ですが、義母から逃げるために、里帰りしました。
日頃からものすごくお節介で、週1日は合鍵で勝手に家に上がり込み、2時間ほど一人でマシンガントークするような義母なので、産後はもっと激しくなると予測し、32週目で実家に避難しました。
産後も3カ月ほど実家に居座りました。
自宅に戻ると案の定、1日置きに押しかけて来ては育児に口出しされ、ノイローゼになりそうでした。
長い里帰りなので、甘えるな!という意見も出そうですが、私は3カ月だけでも精神の安定を確保できたので、本当に良かったと思っています。
+22
-1
-
77. 匿名 2014/09/26(金) 19:32:46
3人産んだけど、一度も里帰り出産してないです。
その発想もなかったかな。
病院が遠いとか、体調不良で一人じゃ不安とか……
どうしてもって理由もないのにわざわざ里帰り出産する意味がわからない。
出産だけならまだしも、産後もそのまま実家に戻るとかなおさらわからない。+5
-21
-
78. 匿名 2014/09/26(金) 19:37:18
親になるっていうのに、甘えたい人ばっかりですね。+4
-30
-
79. 匿名 2014/09/26(金) 19:37:45
上の子の時は里帰りしました。
新幹線と電車使って3時間以上の実家に帰りました。
旦那には立ち会いしてほしかったし側にいてほしかったですが、同居のため産後ボロボロの姿を見せたくなかったし、実親に甘えたかったので。
里帰りは悩みましたがいろんな話を聞いたりして、やっぱりしてよかったです。
旦那には毎日電話とLINEで子どもの写真を送ったりしてました。
2子目妊娠中で、里帰りしたい気持ちもありますが上の子を連れて大きなお腹で実家に帰るのもキツイし、人見知りするため実親に預けることも無理なため諦めました。
金銭的に実家には年2回しか帰省できないのでなかなか会えないから里帰りしたいという気持ちは強いですが。
生まれたらすぐ呼ぼうと思ってます。
+2
-1
-
80. 匿名 2014/09/26(金) 19:38:06
里帰りしてないです
実家にはじいちゃん達もいて気を使って生活するくらいなら旦那に気を使わず生活した方がいいと思ったから
夜中に子どもが泣けば旦那の方が先に起きてあやしてた
実際日が経ち子ども連れて実家行ったら年寄りは子どもが泣けばすぐ 腹が減ったんじゃないか?オシメじゃないか?とグッタリした
母親が庇ってくれはするけど言われるとイライラするし
2人目も帰ってません+4
-1
-
81. 匿名 2014/09/26(金) 19:39:08
出産後も退院するまで赤ちゃんのお世話のしかたを助産師が指導してくれるし、色々アドバイスもしてくれるから大丈夫!
気になることは何でも聞いたほうがいいよ!+3
-0
-
82. 匿名 2014/09/26(金) 19:50:58
里帰りの方が体力的には楽だけど
自宅の方が気楽だよね(^^;;
難しい所だー+9
-1
-
83. 匿名 2014/09/26(金) 19:53:38
一人目は里帰りしたけど、母親がいろいろうるさくてストレス溜まって1週間くらいで自宅に戻った。大変でも自分のペースで育児できたから戻ってよかったと思った。+7
-0
-
84. 匿名 2014/09/26(金) 20:13:29
里帰り中に浮気するよね。+8
-7
-
85. 匿名 2014/09/26(金) 20:14:50
病院によっては、妊娠6週でも出産予約出来ないところあるから、悩んでいる時間はないと思う。+3
-0
-
86. 匿名 2014/09/26(金) 20:17:54
1人目は未知の陣痛への恐怖も少しはあったけど 実家は気を使って落ち着かないので里帰りしてません。いつ陣痛がきても大丈夫なように、タクシーはどこ呼ぶかとか誰かの助けが必要になったら近所のどの友人を呼ぼうかとか 前もってシュミレーションして準備万端にしてました。赤ちゃんって1歳迄の成長って物凄く早いし 最初の1ヶ月も旦那にしっかり見て欲しかったし、里帰りしなくて良かったです。でも 私は身体が軽くなったのと 赤ちゃんが来てくれてとても嬉しかったのとで頑張れたけど。産後は身体休めないと 年とってからキツいそうです。+3
-0
-
87. 匿名 2014/09/26(金) 20:19:44
してませんよー。
里帰り出産てそもそも自分の身の回りの事を親にやってもらうって事ですよね?
必要性が無い
自分の事は自分で出来るので。
孫を会わせるなら別に産まれてたから親が会いに来るし落ち着いたら連れて行けばok+5
-6
-
88. 匿名 2014/09/26(金) 20:24:46
妊娠初期から通っていて、尚且つ出産する方を優先的に受け入れる体制をとる産院もあるから、里帰りも考えているならまずは実家近くの産院に里帰り出産が可能か問い合わせしたほうがいいよ
里帰り出産にするかしないかは、まずそこを先にしないと+5
-0
-
89. 匿名 2014/09/26(金) 20:26:20
里帰りは昔のというか
病院がまだちゃんと無かったり、ちゃんとして無かったりの時代の名残りというか。
昔は、産後は動いてはならない。だったからだから。
それは栄養の問題とかがあったからですよ。
妊婦が満足に栄養取れる時代じゃ無かったんだよね。痩せてる妊婦ばかりで、だから子供の分も食べなさい食べなさいいわれてた。
産後もそれのせいで体力無いから動いてはならないと。
でも今はもう妊婦は体重制限しなきゃならない程にみんなブクブク太る時代なので
今はどこも産後は動いた方がいい。って変わってますよ。
じゃないと体重も落ちないしムクみも凄いし
体に悪いです。
何よりも太ったまま痩せないよ。
私は里帰りしてないけど
退院後から家事育児無理はしない範囲だけど動いてたから3ヶ月で体重戻ったし
半年で妊娠前よりマイナス5kgになって
むしろ引き締まったよー笑
+9
-20
-
90. 匿名 2014/09/26(金) 20:35:54
里帰りできるところと、頼れる人が誰もいません。
今住んでる市内に知り合いも夫だけです。
どうしたらいいんだろう…
でも、誰にも頼らず二人でやらなきゃ
今も
これからもです。
わ+7
-0
-
91. 匿名 2014/09/26(金) 20:40:44
里帰りしませんでした。実家がすごい田舎で病院まで車で40分かかるので。両親は働いてるし、昼間もし陣痛おきた時に病院まで行く術がないので断念しました。不安だったけど、家事は旦那にしてもらい何とかなりました。
その後赤ちゃんが1ヶ月過ぎてから1ヶ月位実家に帰りました。+4
-0
-
92. 匿名 2014/09/26(金) 21:05:04
89
里帰りはわりと現代の習慣だからw昔は妊娠したくらいで実家帰らせてもらえなかったから!栄養状態とか関係なし。
動かなくても母乳をあげていれば誰でもある程度は体重減ります。
89は子供産んだことないね。ただ妊婦下げしたかっただけでしょ。+23
-6
-
93. 匿名 2014/09/26(金) 21:07:43
90さん
私も同じ状況で、いま妊娠8ヶ月だよ。
出産は当然のことながら自宅近くの病院でするよ。
旦那が初期のころから頑張ってサポートしてくれてて、夫婦の絆も深まったかんじ。笑
頼れるのは旦那だけって考えると不安かもしれないけど、旦那と二人で協力して頑張ろうって考えれば少しは不安もなくなるかもよ。
二人の仲を深めるいい機会だから前向きにね。+8
-1
-
94. 匿名 2014/09/26(金) 21:08:48
不妊様はひっこんでな!なんで毎回妊婦トピ見てるの?お呼びでないから!+9
-4
-
95. 匿名 2014/09/26(金) 21:10:18
92
なんでそんな決めつけるの…?
実体験かいてるよ、89さん。
あなたと考えが違うからってそうやって噛み付くのはどうなんだろう。
べつに妊婦さげしてるようには見えないけど。+8
-16
-
96. 匿名 2014/09/26(金) 21:13:39
95
コメント前半が全く事実と異なっているから。
後半も真実とは思えない。
他人に噛み付いているのは自分も同じだよね。+9
-3
-
97. 匿名 2014/09/26(金) 21:16:12
96
イライラしててこわい
+6
-11
-
98. 匿名 2014/09/26(金) 21:17:28
里帰りはしてないです。
理由はまぁ。結婚して実家を出た訳ですから
旦那の家系な訳で
これから家族を築いて行かなければならないのは自分の親では無く旦那だと思ったので。
楽なのは完全に実家だと思いますけどね(笑)
でも2人の子供ですから
2人で協力してやれましたよ。
旦那も初めての子供だから
初めはどうしたらいいのかわからなかったみたいだけど
退院後から毎日見てましたからね
1ヶ月後には、もう覚えてきてその後の育児もその流れのまま自分から出来てくれたから。
里帰りして1ヶ月とかいなくて
1ヶ月たってからいきなり赤ちゃんが生活に登場してたら
私の方が育児先輩になってしまいますから、あれして欲しい、あれしてよ、そうじゃ無い、なんでわからないの?
とか旦那に対して思ってたかも。
どちらも初心者で、あたふたしながらも
初めから2人で進めたのが、そこが良かったかなって思う。
産後の喧嘩が無かった。
+8
-4
-
99. 匿名 2014/09/26(金) 21:22:55
里帰りするつもりありません。
二人の子供だから、親には頼らずに二人で育てたい。
もともとお互い協力しながら生活してきたけど、妊娠してからさらに旦那も優しくなったし助けてくれるようになった。
幸せだなーと感じる。
+10
-0
-
100. 匿名 2014/09/26(金) 21:27:46
92
私もドクターにも助産師にもそう言われたし産後は動いた方がいいと言われましたよ。
産婦人科でもどんどん産後すぐの勢いでお母さん達の事わざと動かしてるし。
今多分どこももう指導はそうなってきてる筈だけど....
まぁ、別に産後は動いてもいい。って事で医師もそう指導してたから
その通り動いてたらちゃんと半年で痩せたよ〜ってだけですよ。+6
-12
-
101. 匿名 2014/09/26(金) 21:31:09
100
だれも動くのが悪いとは言ってないよね。
自分の言いたいことにすり替えないで。
+11
-4
-
102. 匿名 2014/09/26(金) 21:35:14
こわっ+4
-8
-
103. 匿名 2014/09/26(金) 21:35:58
1人目はしました。2人目はしませんでした。
1人目の時、母が母乳がでなくてかわいそう、お母さんの方が抱っこがじょうず、あんたに入浴は任せられない、等々、言いまくられて産後鬱になったので。
世話になってる身分では強くも言えず…悪気はないんでしょうが、きつかったです。
あと実家が汚家なので、それもきつかったです。どっちが楽かは、親子関係などにもよるかも。私は自宅の方が楽でした。+14
-0
-
104. 匿名 2014/09/26(金) 21:40:28
娘が一人です。
出産も産後も帰りませんでした。
理由は、夫が少しマイペースな人なのですぐそばで
『子供が産まれた現実』を見て実感してほしかったからです。
産後は里帰りする予定でしたが、生後間もなく便に血が混ざりだし、精密検査が多々あり病院通いになり帰れませんでした。
結果は痔だったんですが(笑)
本人は痛がったり苦しがったりはありませんでした。
母に来てもらったし、産後の母体とほぼ眠れない一番大変な状況を夫が見てたから大変さを分かってくれたので、帰らなくて良かったかなと思います。
産後に帰ろうと思った理由は、父と一緒に過ごす時間を持ちたかったからです。
父と仲が良かったから結婚して寂しい思いをさせたくないとおもいました。
夫がほぼ休みなしで毎日深夜まで帰らないので夫と子供が数日会わないのが普通で、一人で育てたようなものです。
親、親戚も他県なので誰にも頼れませんでした。
二人目を産む時は里帰り出産の予定です。
常にマンツーマンも可愛いけど大変です。
産後は何より母体の回復が大事です。
旦那さんの生活リズムも視野に入れて、夫婦で納得のいく出産場所を選んでください。
今後出産の予定の方に参考になればと書いたので長文になりました。+6
-2
-
105. 匿名 2014/09/26(金) 21:44:28
50さん90さん
不安も心配もたくさんあるだろうけど 不必要に神経質にならなくて 大丈夫だから!
家事なんて手抜きでいいって。案ずるより産むが易しって言うじゃない。なんとかなります。
私は不安な時は親 友人 病院に電話してました。
皆さんが無事出産されますように。+7
-0
-
106. 匿名 2014/09/26(金) 21:46:19
家は旦那が
なんで帰るの?俺が手伝うよ?俺がやる!と言い切ったので
実家には帰りませんでした。
まぁ、男性の手伝う。なのでご飯を毎日作ってくれるとかは無い(というか出来ない)ですが
知り合いの職場の主婦の方やらからオニギリもらって来てくれたり
焼き鳥屋さんで焼き鳥弁当を特注して来てくれたり
イチゴが手に入らない時期なのにイチゴ食べたいなーと何気なくTV見てて出てたから言ってしまっただけなのに
イチゴをケーキ屋回って入手してきてくれたりとか
混合だったからですが、仕事から帰宅したら寝る前だけミルクしてくれたり、朝だけミルクしてくれたり、オムツもいる時は変えてくれたし
ゴミ捨てはやってくれてましたね。
頑張ってくれてたと感じてるし
旦那も自分なりに助けようと努力してくれてるのが凄く見れたので
よかったなーと思います。
+12
-1
-
107. 匿名 2014/09/26(金) 21:49:05
一人目は里帰り出産でした。転勤で見知らぬ土地に行っていて、主人が居ない間に産気づく可能性もあるし、やはり親元が安心と言う事で。飛行機移動だったので、産前産後で5ヶ月ぐらい帰省しました。主人の立会いは間に合いませんでしたが、母がいてくれて心強かったです。
破水してしまったので、一人でいる時だったらパニックになってただろうし‥
二人目は、上の子の幼稚園があったので、母に一ヶ月ぐらい来てもらいました。
もうすぐ三人目が産まれますが、次も母が来てくれる予定です。+4
-1
-
108. 匿名 2014/09/26(金) 21:50:42
一人目は里帰りしましたが今回はしないつもりです。
新生児の頃の姿を夫が見られないのが寂しそうだったので。
ところで、最近妊娠出産トピ多いような…
管理人さん妊娠中なのかな?
私にとってはありがたいですが。+12
-1
-
109. 匿名 2014/09/26(金) 21:55:44
私は旦那の両親と同居しています。1人目の時は里帰りし、二人目の時は里帰りせず義理母にお世話になりました。旦那の姉は歩いて数分の所に住んでいます。二人目出産時に義理姉と赤ちゃんだけでなく、旦那と一人目も連れて里帰りする予定でした。近くに住むのに里帰り、しかも、家族みんなで。
色々あって出産前に私から義理母に間接的に義理姉の里帰りをやめてほしいと伝えました。
里帰り先にお嫁さんがいる方はちゃんと話し合って、計画的に里帰りすることをおすすめします。+2
-7
-
110. 匿名 2014/09/26(金) 22:05:06
早く決めなきゃいけなくて悩んだけど里帰りしなかった
実家よりも今住んでいる所の方に頼りたい人が浮かんだから
あと田舎だから病院もひとつしか無いし知り合いに絶対会うだろうし精神的に落ち着かないだろうと思ったから
でもしない事決めたら今度はほっとけないお姑さんから産後面倒みるって話が出て来て…
結局断りきれず義実家に行ったけどあれが仲良くなる良いきっかけだったかな
+3
-0
-
111. 匿名 2014/09/26(金) 22:23:59
義理の母と母は亡くなってるのでしてません。転勤したばかりだから周りに知り合いすらいない所で産みましたが大丈夫でしたよ。食事はお弁当宅配してもらってましたよ、赤ちゃんとゆっくり過ごせて幸せですよ〜
+5
-0
-
112. 匿名 2014/09/26(金) 22:32:18
里帰り出産して、産後も実家で旦那には写メ?
男は出産しないからただでさえ父性が芽生えるのに時間が掛かるのに……
産後の大変な時こそ2人で協力して育てる事だと思う。
やってみて無理なら親に頼ればいい。最初から頼るつもりで出産するなんて。ほんと、甘えだわ+5
-20
-
113. 匿名 2014/09/26(金) 22:37:05
里帰りしませんでした。
産むまでは、できると思ってた。
立会いとか、旦那の生活の心配とかよりも
産後の自分のからだが一番大事ですよ。
私は、忙しい夫が、育児も家事も代わってくれるわけないし、して欲しいとも言えず、退院後3日で発熱。
母乳のために、食べようにも、冷蔵庫に食材空っぽ。お米とインスタント味噌汁ぐらいしかない(; ̄ェ ̄)赤子抱えて買い物に行く元気もなかったです
実母はまだ働いているため頼れず、
義母にお世話になりました。
旦那さんのサポートが万全ならどうにかこうにかやっていけるけど、産後一ヶ月でもいいから、義母か実母に来てもらった方がいいですよ。
ご飯食べる時間も、風呂入る時間も、寝る時間も、赤子が泣いたら終わりだから(T ^ T)
+11
-1
-
114. 匿名 2014/09/26(金) 22:44:46
里帰り出産してないし、その考えもなかった。
父親は亡くなり、母親が一人住まいだけど、私が物心ついた頃からゴミ屋敷だったから。
掃除、片付け収納もしないから物をただ積み上げてるだけ。そんな汚い実家で産前産後を送りたくなかった。
母親も里帰り出産しなくていいと言っていた。そっちの方がいい病院あるでしょ!と言い訳してたけど、私に掃除片付けしないのを責められたくないからに決まっている。
安心して里帰り出産出来る環境の方は恵まれてますよ。+12
-2
-
115. 匿名 2014/09/26(金) 22:47:14
私はしなかったけど、出来るならしたほうがよいかも。1人目なら家事は旦那と協力しあったり、あとは今は家電が進んでるし。
赤ちゃんと二人きりでただひたすら抱っことか
大変でした。時計ばかりみていた。誰か話し相手がいた方かが良いかも。+6
-0
-
116. 匿名 2014/09/26(金) 23:00:10
実家は新幹線を乗り継いで七時間強。
里帰りしませんでした。
夫と一緒にいたいと言う気持ちが強かったし、実家を出て長いので絶対にストレスたまると思った。
産後大変だったのかな?産後はそりゃ皆大変だけど、夫が支えてくれたのでさほど辛くはなかったように記憶してます。一ヶ月はほとんど寝たきりでしたし。
生まれてすぐから夫は育児してる為、娘現在2歳、素敵なパパになってくれましたよ(ノ´∀`*)+6
-1
-
117. 匿名 2014/09/26(金) 23:15:47
一人目も二人目もしませんでした
家事代行サービス、野菜の宅配等を利用して乗りきりました。
掃除はルンバ、洗濯は乾燥機、食器は食洗機と、家電もフル活用。
みんなが里帰りしてるからしないと無理なのかと思っていましたが、案外なんとかなりますよ!+7
-0
-
118. 匿名 2014/09/26(金) 23:16:08
なんか里帰りだとプラス少なくて自宅だとプラス多めだけど、もしかして自宅で頑張ってる人のほうが偉く見えて里帰りで実家に頼るなんて甘えだ、とか思ってる人がいるのかと思った。+17
-8
-
119. 匿名 2014/09/26(金) 23:17:11
一人目はせず、二人目は義理の実家に2ヶ月程里帰りしました。
義母は上の子を独占し、勝手に車で連れ回して事故に遭いそうになりました。義父が料理をしてくれてとっても助かりましたが、それ以外の家事は全て私。
早く帰りたくて仕方ありませんでした。
他にも色々あり、義母の非常識ぶりが良くわかったので今後はもう距離を置きます。その事がわかっただけ良かったかな!
+11
-0
-
120. 匿名 2014/09/26(金) 23:34:40
もうすぐ予定日を迎える妊婦です
実家までは車で15分の距離で、里帰りにおいでというので帰ります
ただ、母親は躁鬱+パニック障害、父親はアル中、家はゴミ屋敷なので産後上げ膳据え膳ゆっくりはできません
家事はおそらく私がすることになると思うので、実家に帰るメリットは何もありません。なにせ母親が何もしない人なので…
唯一の救いは元保育士の妹がいることですかね
実家にいる3人はとにかくキレやすく、毎日喧嘩ばっかりしているので、産後帰って毎日喧嘩三昧なら旦那のいるアパートに帰ると宣言しています
旦那はとても温和で家事も全てこなせるので、本当はアパートにいた方が精神的にも身体的にもゆっくりできそうですが、両親の希望で里帰りします+3
-7
-
121. 匿名 2014/09/26(金) 23:37:37
2人とも里帰り無しです。
夫が自営なので仕事も少し手伝い、退院後さっそく買い出しから家事に育児でした。
産後はすぐ動くと更年期が早くくる上に重いと聞いていましたが休むことができず、今からビビってます…。
できることなら安静に+3
-0
-
122. 匿名 2014/09/26(金) 23:44:24
120
絶対に里帰りしないほうがいいじゃないですか。
自分の心、体が一番大切ですよ。
これからできるあなたの家族を大事にしてください。+14
-0
-
123. 匿名 2014/09/26(金) 23:47:07
112
確かに産後夫婦2人で乗り切るのは良い事だと思います
でも最初から頼るつもりは甘えってのは余計かな
借りれる手がある人は協力して貰って負担減らせるならそれで良いじゃないですか
いくら夫婦でと言っても休みも不定休、朝も早く帰りも遅いなんて仕事の人は育児に参加する暇無いですよね+13
-0
-
124. 匿名 2014/09/26(金) 23:54:30
まだ結婚もしてないけど…
里帰り出産なんかしたくない
実母と気が合わない
立ち会い出産とかも理解できない
例え夫でも、絶対したくない+4
-5
-
125. 匿名 2014/09/27(土) 00:10:04
1人目は里帰りして、2人目は自宅でした。
実家は車で3〜4時間。
お産の傾向は母に似る可能性が高いので、初産は実母が一緒だと安心かもしれません。
旦那が仕事休んでも駆けつけてくれるなら、立ち会いも可能です。
産後のボロボロの時期は、実母との関係が良好なら、実家にいて家事などやってもらった方が産後の回復はいいと思います。+3
-0
-
126. 匿名 2014/09/27(土) 00:45:38
私は里帰り出産しませんでした。
なぜなら母親と仲が悪いので。
里帰りしていくら親でもゴチャゴチャ言われるより、
しんどくも自分一人で子育てした
方が精神的に楽でした。
夫は幸い、うちの家庭の事情をわかってくれ
てる人なので、色々家事も協力して
くれました。
友達には普通里帰り出産するでしょーみたいな
事を言われて変人扱いされた。
+10
-0
-
127. 匿名 2014/09/27(土) 01:31:21
1人目も2人目も里帰りせず。
実家も夫産褥期の両親も、フルタイムで働いてたから。
里帰りする人、周りに多いです。
みんなお母さんが専業主婦なのかな?
働いてたら帰っても意味ないよね…
自分だけが家にいたら逆に気になって実家と自分たち、両方の洗濯とかしちゃいそう(笑)+5
-0
-
128. 匿名 2014/09/27(土) 03:36:55
分娩予約は妊婦8週~9週くらいでした方が良いです。人気のある産院だと、予約埋まるのが早くてとれない所もあるみたいです。
これは産婦人科の看護師さんに言われました。
悩んでいるなら、予約だけ入れてから考えた方が良いですよ。
私はとりあえず、口コミを見て地元の産院2つに予約入れてから、一つに絞りました。
来年2月に里帰り初出産します。
東京都内在住で埼玉の実家へ。
経験者が近くにいた方が心強いと思うし、旦那の仕事の帰りが遅いため、一人で家にいる時間が長く、手伝いが期待できないので。
旦那にイライラして八つ当たりしてしまうのも嫌だし。
いない間の掃除、洗濯は気掛かりだけど何とかなるだろう…と(^-^;
ネットでも里帰り出産のメリット・デメリット紹介されているので、参考にされてはいかがでしょうか。+3
-1
-
129. 匿名 2014/09/27(土) 03:42:37
里帰り出産って両親がもう仕事引退とかしているお家ですか?
私の両親は二人とも現役バリバリで里帰りする?とは聞かれたものの、、
夕飯も帰宅時間が遅く惣菜になることが多いので、結局私が家事をする羽目になるだろうと思いやめました。
あとは、ペットが居るのに掃除をする暇がないらしく、、、とてもじゃないけど埃どっさりの汚部屋なので帰れませんでした。そして今も٩(๑꒦ິȏ꒦ິ๑)۶+4
-0
-
130. 匿名 2014/09/27(土) 04:43:18
里帰りしてません!
両親と絶縁状態なので帰る場所がありません。
もちろん産後も自宅!
夫と2人で子育てしてきました。
でも、帰れる家があるなら
産後は実家でお世話になったほうがいいと思います。
ご主人が朝早く〜夜遅くまでお仕事なさってるなら育児の協力はあまり期待できませんよね?
初めての育児、わからないこともいっぱいだし、御両親が協力してくれるなら甘えてみてもいいと思います♪
+5
-0
-
131. 匿名 2014/09/27(土) 04:56:03
もう間も無く出産予定ですが、出産、産後も帰る予定はありません。
理由は、第一子のこともあり、赤ちゃんがいる生活に早く旦那と私も慣れたいっていうのと、効率良く生活できるように早く馴染みたいなーと思ったからです。
旦那にも、大変さを分かってもらいたいし、2人で試行錯誤しながら子育てをしたいと。
+3
-0
-
132. 匿名 2014/09/27(土) 05:44:19
第一子妊娠中です
実母が認知症の為、実家には帰らず出産するつもりです。
旦那の方は、毒親で・・( ´_ゝ`)
旦那は優しく、協力してくれると思いますが、仕事との両立は厳しいだろうと思います
「お母さんに手伝って貰いながらはじめる育児」とても憧れるし、羨ましいです。
産褥入院をしようと思っています
市町村指定の病院、助産院があり、
市町村に申請して、申請が通れば全額ではないけど補助金を支給してくれるようです
分娩費用、赤ちゃんグッツの購入、産褥入院と出費は重なりかなり厳しいですが、私が寝込んでしまえば、赤ちゃんも共倒れ?になってしまうから・・
みなさん、頑張りましょうヽ(・∀・)ノ
+4
-0
-
133. 匿名 2014/09/27(土) 05:46:49
11月に初めての出産予定の者です。
実家は、車で1時間のところにあります。
里帰りするか悩みましたが、旦那が立ち会いたいということで、相談して、出産してから里帰りすることに決めました。
人気の産婦人科は、すぐに予約が埋まってしまうので、早めに予約して安心したいということもあり、10週目までには決めました。早く決めるに越したことはないと思います。
現在、妊娠9ヶ月目ですが、お腹の赤ちゃんも大きくなってきたので、正直、家事をするのがしんどい時もあります。旦那は協力的だと思いますが、妊娠中の大変さなど、(精神的、肉体的な面で)言わないと伝わらないことも多いです。なので、里帰りすればよかったなと思う時もありますが、このしんどい時期を一緒に乗り切るのも良いかなぁと最近思えるようになってきました。
旦那様と話し合って、後悔のないよう決めてくださいね(^ ^)+4
-0
-
134. 匿名 2014/09/27(土) 05:54:21
車で20分の距離なんで病院は同じで生まれるちょっと前に帰ろうと思ってたのに気付いたら予定日3日前。旦那とペットと家の事が心配で帰るに帰れない。でも、産後は実家でお世話になります。その時は旦那のご飯も実家で食べさせてくれるらしい。+2
-0
-
135. 匿名 2014/09/27(土) 06:07:19
妊娠7ヶ月です。
産後、近場の義実家へ里帰りの予定でしたが色々あり最近義父が大嫌いになりました。
キツくても里帰りしません。
あんな人と辛い産後を一緒に生活するなんて考えただけで寒気がします。
二人目なので上の子のとの事も大変かと思いますが絶対しないです。+1
-0
-
136. 匿名 2014/09/27(土) 06:20:28
産後、無理すると子宮脱になるって病院で教えてもらわないの⁇
里帰りしない人は、子宮脱気をつけてね!
助産師より+11
-5
-
137. 匿名 2014/09/27(土) 06:43:36
今年一月に出産しました。父親が早くに亡くなっていて母親はまだ若いのでバリバリ働いているので里帰りしませんでした。初産で色々不安でしたがどうにかなるものです(⌒▽⌒)
寝る時は夫と別の部屋で寝ました。仕事に集中してもらう為 あと無駄な喧嘩回避の為 笑
今は洗濯は洗濯機がやってくれるし ごはんは材料だけ届けくれるサービスなどありますし、、、 本当どうにかなるものです!!
二人目も欲しいと思っていますが里帰りしない予定です+3
-0
-
138. 匿名 2014/09/27(土) 06:44:52
私は独身実家住みですが、飛行機の距離の姉が2回里帰りでした。
身内からの意見ですが、里帰りは嬉しいです!
普段滅多に会えない姉自身に会えるのも嬉しいし、何より初甥っ子。可愛くて仕方なかったです!
ただ、姉の義両親がわざわざうちの実家まで赤ちゃんに会いに来てくれ、大変に気を遣いました^^;+3
-0
-
139. 匿名 2014/09/27(土) 06:51:44
里帰りしなくて良かったよ。
産まれた瞬間から毎日赤ちゃんに会っていたので旦那の父性が目覚めるのが早かったし、大変な事も喜びも全部分かち合えたから家族の絆が深まった。
だから二人目妊娠中の今も里帰りはしません。
一人目の時よりも色々と手際良くなっているんだろうな、楽しみ♪+6
-1
-
140. 匿名 2014/09/27(土) 07:01:46
私も4ヶ月前に初産で出産したところです!
うちは旦那の要望で、家事育児を手伝うから実家に帰らないでと言われ、更に義母にも『手伝うから!安心してかえっておいで!』と、言われてたので安心して自宅へ帰りました(*^^*)
(私の退院のころ実母は入院、手術のため手伝えなかった)
しかし帰ってみれば義母は退院の日にしか来なかった。
退院の日は旦那の妹達がきて(2歳の甥セットで)ベビーベッド荒らされ新生児の頭ペチペチされ、ちゅーされ散々。
旦那は『はい!動け動け!』と私が家事してないと怒り出す始末
まだ産後1週間経ってないのに家事をさせられました。
このことは一生根に持つと思います。
旦那さんの人柄によるでしょうけど、旦那さんに合わせるのはおすすめはしません。
帰るなら旦那さんの手伝いは無いものと考え、してくれたらラッキー感覚でいることがいいと思います。
ちなみに、臨月のころは里帰りしなくてもやっていけると思いましたよ!
結局のところ産後の帰宅はご実家で安らかに過ごされた方が楽しく育児できると思います!
(退院しても後陣痛や胸のはり、縫い傷等の痛いこと沢山ありますし)
+5
-0
-
141. 匿名 2014/09/27(土) 07:05:55
まさしく今、里帰り出産中です(^ν^)
主人もなんとか出産に間に合い立会い出産できました♥︎
自宅は大阪で実家は愛知で産前1ヶ月、産後は年明けまでゆっくりするつもりです♪(´ε` )
主人も納得してくれてるし、正直、実家にいた方が楽ですよV(^_^)V+4
-2
-
142. 匿名 2014/09/27(土) 07:12:47
118さん
同意です。
自然分娩>無痛分娩
兼業主婦>専業主婦
トピと同じ流れですね。
やっぱここの人たち、ラクする人下げなんだわ。笑
それぞれ事情もあるだろうに。+8
-6
-
143. 匿名 2014/09/27(土) 08:08:22
初産で今年6月出産したのですが産後里帰りしました。
地元の病院が里帰り出産をあまり受け入れてくれないのと、家から病院までが遠かったので。
一ヶ月検診で一度戻りましたが、そこも旦那実家(近所なので)にいさせてもらいました。
その後また実家へ戻り合計二ヶ月ちょい。
難産で体力使い果たした上になれない育児だけで精一杯で自分のご飯さえ作る気になれなかったです。
里帰りできるならした方がいいと思います。
+4
-0
-
144. 匿名 2014/09/27(土) 09:09:56
自宅の近くの病院で出産後、車で一時間ほどにある実家へ一ヶ月ほど帰りました。
両親も帰ってきなさいと強く言ってくれたので、迷うことなく選択。
しかし、母も仕事をしていたのでなにかとあわただしくて、結局実家にいても、ひとりであれこれすることが多かったり、気を使ったりでなんだか疲れました。産後のイライラもあったりしたのかもしれません。
自宅に戻ってからは、赤ちゃんのお世話に家事にと、たしかに大変だったけど、余計な気を使わなかったので気楽でした。
主人も家事が手抜きでも何も言わなかったし。
(言えなかったのかもだけど・笑)
それぞれの家庭や環境にあった選択をするのが一番だと思います(^^)+2
-0
-
145. 匿名 2014/09/27(土) 09:35:10
まだ妊婦でもありませんが・・・
実母が亡くなっており、実家は兄の家族と父が同居。
里帰りはできません。
夫の仕事は残業・休日出勤当たり前なので、私のばあいはもし妊娠したら産後は自宅で自力で乗り切るしかありません。
頼れる実家で可能な状況であれば、里帰りも良いと思います。
これから出産される方は体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね(о´∀`о)
+6
-1
-
146. 匿名 2014/09/27(土) 09:35:44
今まさに、自宅で1ヶ月目に入ったところです。
里帰りしなかった理由は、実家が汚部屋なことと、母の仕事が忙しいからでした。
実家は近所なので、買い物は母が代行してくれました。
出産前は、自宅でも余裕だと思ってました。
想像と違ったのは、自分の身体が全然回復しなかったこと。
切開の傷の痛み、膀胱炎、痔、腰痛などが重なって、抱っこも、つらくて…。
お味噌汁だけでも作ろうとか、冷凍したご飯をチンしてお茶碗に盛るとか、それだけのことが泣きそうになるほどきつかった。
二人目の産後は、惣菜の宅配を利用しようと思います!+5
-0
-
147. 匿名 2014/09/27(土) 09:36:02
妊娠8ヶ月です。
実家が歩いて1分のところなので
里帰りします(*´ー`*)
実家が大好きなので楽しみですが
旦那だけで家が荒れないか心配です。+3
-2
-
148. 匿名 2014/09/27(土) 10:25:27
里帰りすると、旦那の浮気、セックスレス率が上がる。とはデータでてるよね。
怖いので帰りたくない
+2
-1
-
149. 匿名 2014/09/27(土) 10:44:30
ラクする人下げじゃなくて、里帰り出産してない人すごい!尊敬!って意味でプラス押してるんだけど。
もちろん里帰りする人を批判してるわけではない。
明らかに里帰りしない方がしんどいし、すごいねー!って思うでしょ。
里帰り出産した人にマイナス押してるわけでもないのに。+7
-1
-
150. 匿名 2014/09/27(土) 10:59:25
旦那は両親おらず
転勤中なので実家は飛行機の距離プラス私の母は手の骨が壊死する病気なので
料理や洗濯、ましてや赤ちゃんを抱っこするのは無理なので帰っても手伝いは無理ですから
必然的に里帰りはしませんでした。
フランス式の育児よりで私はやりましたよー。
ベットはベビーベットで添い寝は2ヶ月頃までだったかな。添い乳する時のみ。
夜は泣いても抱っこしない。それ以外の方法でなだめる。ってやつをやったんですね。
背中をトントンしてあげたり、手を握ってあげたりとかです。優しく歌ってあげたり。
抱っこは昼間遊ぶ時に存分にしてあげる感じ。
退院後1ヶ月以内でもう夜は9時~朝の9時まで爆睡。夜泣きも今8ヶ月ですがまるで無しです。
時々ふぇ....って起きても添い乳か背中ポンポンで勝手に寝てました。
寝かしつけも抱っこして5分とかですね、ウトウトしてきたら
ベビーベットに置いてあげると勝手にスヤスヤ寝てます。
眠れない育児経験はしませんでした。
凄い楽ですよー!
良く笑うし、体重も標準、何かの問題も出て無いので
実家が無いとかの方はフランス式育児を参考にしてみるのも
オススメ出来ますよ~+3
-0
-
151. 匿名 2014/09/27(土) 12:10:23
産後無理すると子宮脱になるよ。って
里帰りしないと無理をする。ってのは何故?
里帰りしてない人は子宮脱になるの?
助産師なのになんか誤解招く言い方するね。
別に普通に出来ましたよ
ご飯作るのや洗濯なんぞ無理に入らないと思う。
買い物はネットスーパーあるし。
作れる時に作っておけばすむし....
それに初めの内はむしろ赤ちゃん寝てる時間のが多いと思うんだけど.....+1
-4
-
152. 匿名 2014/09/27(土) 12:14:43
そりゃ
出産後は大変だけど
里帰りしなきゃダメ?と時々思う。
実家との関係性によるかな?
ウチの親は普段から恩着せがましく
行動の対価は金を要求します。
気を使う宿泊施設に行くようなものなので
おそらく里帰りしないな。
里帰りできる環境が素直に羨ましいです
+8
-1
-
153. 匿名 2014/09/27(土) 13:00:08
里帰りしませんでした。
主人や両親には里帰り(遠方)を勧められて一度は検討しました。しかし、実家にいる方がストレスになると実感したので周囲の反対押しきりました。
結果的によかったですよ。主人に立ち会いしてもらえました。なにより自分のペースで家事、育児ができるのでストレスも溜まりませんでした。
実家との関係が良好なら里帰りもありだと思います。
もともと実家との関係がよくなく、出産を期に良くなるかも?と淡い期待を持つ妊婦の方がいたら自宅近くの出産を勧めます。その期待は裏切られます。+2
-1
-
154. 匿名 2014/09/27(土) 13:01:55
関東に嫁いでて実家は飛行機使って二時間以上。
初めてのお産で、迷わず里帰りでした。
本当に大変だから、私は帰ってよかった。
臨月から1ヶ月検診まで二ヶ月半お世話になった。
初めてのお産だし、主人と色々乗り越えたい気持ちや不安な気持ちもあって産後は寂しかったけど
でも、関東に戻って二ヶ月後に父が亡くなった。早くから上京していたので、二ヶ月半もまた住めて初孫も見せれて、最後のプレゼントになった。と思った。
お産でもないと、実家に長期間いれないし、私はよかったなーって思った。+3
-0
-
155. 匿名 2014/09/27(土) 13:37:43
141
頭悪そう+0
-5
-
156. 匿名 2014/09/27(土) 13:50:02
妹は予定日の二ヶ月くらい前から里帰りしていました。
旦那さんが出張で不在なので、一人を心配しての里帰りです。
予定日より二週間近く早く生まれましたが、旦那さんは夜中から10時間かけて車で駆けつけて、出産にも立ち会い、二日後には仕事のために戻りました。
妹はその後も二ヶ月滞在。
産んでからが大変なので、実家はやっぱり楽だったみたいです。+2
-0
-
157. 匿名 2014/09/27(土) 14:05:00
一人目のとき、実家は電車と飛行機を乗り継ぐ距離ですが、里帰りしました。
今、二人目妊娠中ですが、また里帰り出産します。
実家は落ち着くというのもありますし、自宅では実母も手伝いに来れないし、産後頼れる人が誰もいないのはやはり不安です。(旦那の仕事は激務。転勤族で近くに身内なし。)実家の父母にとっては孫と過ごせるし親孝行にもなってるみたいです。
諸々の事情がクリアであれば、里帰り出産をおすすめします。+5
-0
-
158. 匿名 2014/09/27(土) 14:58:43
里帰りできる環境なら絶対したほうがいいよ。里帰りしてない人たちばかりでビックリした。みんな凄い。
旦那を一人にするのが心配という書き込みもあるけど、逆に言うとほんの数ヶ月さえ一人にしたらキチンと生活できないとか浮気するとか、そういう人だといざ赤ちゃんと生活するようになったら絶対困るよ…。
産後無理して子宮脱になる可能性も事実だし、今は若いから良くても、更年期以降に影響出てくる人も少なくないですよ。
特に私は帝王切開だったので、産後1ヶ月は台所に立つことも痛みが出て大変でした。私は地元が田舎で産院が近くになかったので、出産後の里帰りでした。
里帰りしないのなら、旦那の教育と自分の体を大事にすることも忘れないで下さいね。+6
-0
-
159. 匿名 2014/09/27(土) 16:43:40
里帰りしました❗️
理解のない夫なので
ただいま息子1歳8ヶ月になりましたが
今だに里帰りしたことネチネチ言われます。+3
-0
-
160. 匿名 2014/09/28(日) 03:06:22
151
え、、里帰りって産後無理した身体を休める為の習慣でしょ⁇笑+3
-0
-
161. 匿名 2014/10/06(月) 19:43:28
第1子のみ里帰りをしました。
でも祖母の介護もセットだったから休んだ気がしなかった。
2歳差で第2子、当然即自宅へ。
そこから5歳差で第3子。
上の子達の都合でこれまた自宅。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する