ガールズちゃんねる

保育園に行きたくないと言う子供の対応

154コメント2019/03/24(日) 14:15

  • 1. 匿名 2019/03/22(金) 10:12:08 

    3歳半の息子がいます。
    育休復帰の1歳ちょうどから保育園に預けています。
    最近ひどく保育園に行かないと言い、着替えさせるとこから暴れて大変です。
    行きたくない理由を聞いてみると
    「トミカで遊びたい」
    「嫌なの、行きたくない」
    という答えが多いです。

    少し前は「行けたらカレンダーにシール貼ろうね」
    「行けたらご褒美のゼリーがあるからね」
    と言って誤魔化し(?)が効いたのですが、もう効きません。
    仕事があるので、ハイ休もう!というわけにもいきません。
    暴れても泣いても無理矢理連れて行くしか方法はないでしょうか。
    上手い言い方があれば教えて下さい。

    +191

    -5

  • 2. 匿名 2019/03/22(金) 10:12:43 

    いじめられてるかもしれないのに

    +241

    -96

  • 3. 匿名 2019/03/22(金) 10:13:13 

    みんな○○くんに会いたいなーって言ってたよ

    +197

    -12

  • 4. 匿名 2019/03/22(金) 10:13:37 

    楽しくないのか寂しいのか
    そんなに嫌がるってただ何となく嫌なだけじゃないのかもね

    +385

    -1

  • 5. 匿名 2019/03/22(金) 10:13:44 

    3歳なら意思もハッキリしてくるね。最近ということは何かあったのかもしれないから先生に相談してみるかな。

    +365

    -4

  • 6. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:09 

    保育園に相談してみる

    +314

    -0

  • 7. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:28 

    保育園に行きたくないと言う子供の対応

    +19

    -19

  • 8. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:30 

    私も保育園行くのすごく嫌だったの覚えてる。
    行けば楽しかった気がするけど、とにかくお母さんと離れたくなかった。
    大泣きしながら引きずられて行った覚えがあるわw

    +431

    -0

  • 9. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:38 

    仕事が辞めれないなら連れていくしかありません。

    +212

    -8

  • 10. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:40 

    先生に相談してみては?

    +70

    -3

  • 11. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:46 

    嫌いな子がいるのかな?

    +98

    -2

  • 12. 匿名 2019/03/22(金) 10:15:08 

    担任の先生に保育園での様子聞いてみよう。

    +153

    -1

  • 13. 匿名 2019/03/22(金) 10:15:11 

    「トミカで遊びたい」なら無理やりつれてっちゃうけど
    「嫌なの、行きたくない」 はもっと掘り下げるな。

    いじめとかだったら看過できないので・・・

    +346

    -2

  • 14. 匿名 2019/03/22(金) 10:15:26 

    行ってしまえば普通に過ごしてるの?

    +92

    -0

  • 15. 匿名 2019/03/22(金) 10:15:27 

    けっこう長く通っているのに今さら嫌がり始めたなら、何かトラブルがあったのかも。
    先生に聞いてみたほうがよさそう。

    +286

    -0

  • 16. 匿名 2019/03/22(金) 10:15:37 

    つい最近も保育士による虐待があった
    先生からなにかされてる可能性もあるのでは

    +126

    -7

  • 17. 匿名 2019/03/22(金) 10:15:48 

    保育園での様子によるかな
    保育園行ってしまえば大丈夫っていうのなら無理にでも連れていくけど、
    保育園でも寂しがるならちょっと考えないといけないかも
    先生に保育園での様子を聞いてみる

    +141

    -1

  • 18. 匿名 2019/03/22(金) 10:16:08 

    私は行ったら楽しいんだけどお母さんのお迎えがいつも最後の方で寂しかったから行くの嫌だった。

    +74

    -1

  • 19. 匿名 2019/03/22(金) 10:16:20 

    3歳なら難しいかもしれないけど、行きたくない理由を掘り下げて聞いてあげるのもいいかと思います。

    +55

    -1

  • 20. 匿名 2019/03/22(金) 10:16:22 

    私も保育園行きたくないって大暴れして母を困らせたことがあります
    理由は休めば母と一緒にいれると思っていたから
    それで一度母が仕事休んで一日中一緒にいてくれた事があるのですが、3歳位だと「やっぱり保育園に行かなければママと一緒にいられるんだ!」と安易に考えて味を占め、ますます行きたがらなくなりました
    それくらいの時って友達よりお母さんの方が好きな子も多いと思います

    +301

    -1

  • 21. 匿名 2019/03/22(金) 10:16:43 

    保育園にいるときの様子は
    どうなんだろう?
    普通に遊んでるなら大丈夫だと思う
    うちもその位のとき
    朝行きたくないって泣いてたから

    +57

    -1

  • 22. 匿名 2019/03/22(金) 10:17:02 

    そういう時期だと思うしかないね
    家がいいって思うのはいいことだ
    でも仕事あるなら這ってでも連れていくしかない
    行って預けてしまえば意外とケロッとしてたりするよね

    +45

    -3

  • 23. 匿名 2019/03/22(金) 10:17:08 

    三才なら赤ちゃんと違ってかえって離れ辛いものです。心が育つ時なので、寂しかった、嫌な事があったという記憶ができる歳だからです。

    +142

    -0

  • 24. 匿名 2019/03/22(金) 10:17:14 

    ただ行くまでが面倒くさい場合と、
    なにかほんとに嫌なことがある場合があるから
    簡単に流せない
    でもうまく理由を話せなかったりもする

    ただ、仕事している状況では
    当日朝急に病欠以外で休むわけにはいかないので
    連絡帳に保育園を嫌がる旨と心当たりがあれば教えて欲しいということを書いて
    送った時にも朝嫌がったことを軽く伝えておく

    帰宅後など、時間があるときにゆっくり子供に話を聞く
    「どうして行きたくないと思う?」
    「どんなときに嫌だって思った?」とか

    +71

    -0

  • 25. 匿名 2019/03/22(金) 10:18:30 

    私も行きたくないって毎日泣いてた
    理由は親には言えませんでした
    幼いながらに、いじめられてるってバレたくなかった
    違う幼稚園に通いたかった

    +174

    -3

  • 26. 匿名 2019/03/22(金) 10:18:39 

    先生に何かされたんじゃないの?それか園児?
    何が嫌なのか聞いてみたら?

    +42

    -4

  • 27. 匿名 2019/03/22(金) 10:20:05 

    「じゃあお休みしますって先生に言いに行こう」と言って連れていく。というのを、なにかの育児書で読みました。
    私は、「お母さんはお仕事に行かなくちゃいけないから、おうちにひとりぼっちになっちゃうよ。保育園でお友達を遊んで待っててね」とよく言ってました。

    +155

    -10

  • 28. 匿名 2019/03/22(金) 10:20:23 

    そういう時期って波のように定期的に来ますよね〜。
    登園した時は泣いて嫌がってもその後楽しそうに過ごしているなら、別れる時は親も辛いけど連れて行き続けるしかないかな。
    3歳過ぎてるならある程度話してくれるだろうから根気強く話を聞いて様子を見てあげて下さい。

    +50

    -2

  • 29. 匿名 2019/03/22(金) 10:20:41 

    うちの子も今まで普通に行ってたのに、突然行きたくない、家で遊んでたいって言い出した。
    掘り下げて理由を聞いたら意地悪されてた。
    言い出しにくい事もあるだろうから、時間かかってもちゃんと子供の話を聞いてあげて先生にも相談した方がいいかも。
    うちの場合、先生の見てない所で噛まれたり髪の毛引っ張られたりしてた…

    +180

    -5

  • 30. 匿名 2019/03/22(金) 10:21:53 

    3ヶ月に1回、有給を取って特別デーを作ってた。
    保育園お休みして、行きたい場所に行って、好きな物食べて…
    で、その特別デーが終わると次はどこ行くか相談しながらカウントダウンしてた。
    それから嫌がる事なく行ってたよ。
    我が子の場合はね。

    +155

    -1

  • 31. 匿名 2019/03/22(金) 10:22:15 

    うちの子も同じ感じだったので
    「○○園に嫌なお友達とかいるかぃ?」って聞いてみたら
    「いない。」と。

    「一人でおうちにいたら、ごはんも食べられないし
    ママも帰ってこないよ?○○園でおりこうさんにしてたらママ帰ってくるよ?
    ○○くん一人でいる?」
    って言ったら、全然行くのいやって言わなくなった。

    +76

    -22

  • 32. 匿名 2019/03/22(金) 10:23:02 

    大泣きする子を小脇に抱えてまるで荷物を
    預けるように毎日保育園に連れて来てたママがいたわ。
    働くママは特に朝グズられるとたまらないわな。



    +187

    -4

  • 33. 匿名 2019/03/22(金) 10:24:08 

    私も保育園行きたくなくてダダこねてた子供だったけど、理由は担任の先生に嫌われて嫌なこと言われてたから、あとお迎えが遅くて一番最後の方だったから
    あからさまな嫌がらせじゃなくて嫌味みたいな感じなんだけど子供心にも分かるんだよね

    +163

    -3

  • 34. 匿名 2019/03/22(金) 10:24:11 

    ベッタリくっついていたい時期に出来なかったから、3歳の今それが出てるんじゃないかな?
    休みの日に家事もスマホも放り出してめいっばい遊んであげればちょっと変わるかも。
    それと共に先生にも様子聞いてみて。
    お仕事と子育て、頑張ってますね!

    +77

    -10

  • 35. 匿名 2019/03/22(金) 10:24:19 

    >>31
    その言い方は…。ちょっとかわいそう。旦那さんは何も言わなかった?

    +68

    -33

  • 36. 匿名 2019/03/22(金) 10:25:26 

    主さん、急ぎで先生に相談してみたら?もしクラスに合わない子がいるのなら今ならクラス編成間に合いそう。

    +63

    -3

  • 37. 匿名 2019/03/22(金) 10:26:00 

    3歳3ヶ月、たまに朝、泣いて登園するけどすぐ泣き止みましたって帰りに先生に言われるよ!
    先生に園での様子を聞いてみては?
    でも仕事だから預けるしかないもんね。
    3歳、まだまだ天の邪鬼で大変だよね。

    +66

    -2

  • 38. 匿名 2019/03/22(金) 10:26:46 

    >>32
    私もそんな感じだった。
    責任ある仕事を任されてたからいちいちかまってる余裕なかったな。

    +5

    -17

  • 39. 匿名 2019/03/22(金) 10:26:52 

    行きたくない理由によって対応が変わってくると思うから、理由を突き詰めないとですね

    単にお母さんと離れたくないとか家に居たいからなのか、それとも保育園で嫌なことがあるのか(恐い先生がいる、お友達に意地悪される、何かが厳しくて嫌、等)

    +16

    -2

  • 40. 匿名 2019/03/22(金) 10:27:21 

    >>31
    更に困ることを出されたから、自分の本心をお母さんに訴えるのを諦めただけですよそれ。

    +86

    -9

  • 41. 匿名 2019/03/22(金) 10:30:14 

    >>35
    >>40
    横だけど、そういう風に責めるなら「こういう風に言えばいい」っていう例文の1つでも出せば?
    ただ責めるだけ責めても何にも解決しなくて
    >>31さんを無意味に傷つけるだけ。

    +49

    -23

  • 42. 匿名 2019/03/22(金) 10:31:04 

    無料だから行きなよ。血税使われてるのだから親が悪い。

    +1

    -21

  • 43. 匿名 2019/03/22(金) 10:31:09 

    >>35

    その2日前に保母さん園長に話しに行ってて
    内容がわかったから旦那に説明してました(^^)

    保育園の横の建物にいる犬が恐かったんだと。

    まぁ、色々と誤魔化しながら遠まわりして送り迎えしてました。
    15年前(゜-゜)

    +74

    -4

  • 44. 匿名 2019/03/22(金) 10:31:27 

    「保育園に楽しく通えばママが喜んでくれるから通おう」じゃなくて
    自分の気持ちをはっきりと表現できて、素直な子だね。

    +106

    -4

  • 45. 匿名 2019/03/22(金) 10:31:42 

    家でぐずられた時「じゃぁ保育園まで抱っこでいこっか!お母さんどうしてもお仕事休めないから、その分今たくさんギューしよう!」とかでごまかしてたなぁ。

    保育園で突然大泣きしたときは
    申し訳ないけど保育園の先生にお願いして逃げるように去っていくしかできなかった…。

    +103

    -0

  • 46. 匿名 2019/03/22(金) 10:32:22 

    >>43
    は、>>31 です(^^ゞ

    申し遅れてすみません

    +1

    -5

  • 47. 匿名 2019/03/22(金) 10:32:45 

    保育園のコがたくましく育つのがわかりますね。
    三才で甘えられず保育園に荷物のように預けられるなんて強くもなりますよ。
    いい方向にいくと良いですね。

    +37

    -45

  • 48. 匿名 2019/03/22(金) 10:33:29 

    >>35

    >>31です(^^ゞ

    はい、理由がわかってたので。

    +1

    -15

  • 49. 匿名 2019/03/22(金) 10:34:19 

    息子は仕事は休める(病気とかで休むから)みたいなのかあったみたいだったから
    「お母さんやらないといけないことが沢山あって、家にいないから保育園で待っててくれるかな?」って言ったらいってくれるようになりました。

    +1

    -5

  • 50. 匿名 2019/03/22(金) 10:34:32 

    とりあえず幼稚園を見に行ってみよう。見に行くだけ?うん^_^作戦で1ヶ月騙されてくれたけど
    そのうちに慣れてくれた。

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2019/03/22(金) 10:34:40 

    >>40

    >>31です(^^ゞ

    説明不足しててすみません。
    >>43にて説明しておりますです。

    +1

    -20

  • 52. 匿名 2019/03/22(金) 10:35:43 

    ただ単に保育園で疲れちゃうから家でゆっくりしたいとかあるかもしれませんね。

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/22(金) 10:35:46 

    母子分離が上手く出来なかった結果だよね。1歳足らずよく分からないうちに預けてしまったからと一般的には言われる。今からでも遅くないから、家にいられる時間はずっと抱っこしたりお話ししたり、ママ離れて!と言われるほど構い過ぎるほど構えばいいと思う。

    +84

    -8

  • 54. 匿名 2019/03/22(金) 10:36:00 

    今日みたいな休み明けは絶対にゴネる!

    うちは双子で妹の方がおとといから熱出して今日は熱もないし元気あるけど念のため休ませた。
    もう1人は泣いて大変だった…
    うつると行けないし、一緒にいると暴れちゃうから仕方ないから、いつもは絶対にあげないけどプリンを食べたら保育園行ってくれる?と言ってたらご機嫌になって行ってくれた。

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/22(金) 10:36:36 

    >>41 さん。
    >>31 です(^^ゞ

    すみません…

    説明が不足してましたので>>43で追加してます。

    失礼しました…

    +2

    -19

  • 56. 匿名 2019/03/22(金) 10:41:51 

    うちは園があってたのか一度も行きたくないってぐずったことない
    ありがたいわ

    +4

    -15

  • 57. 匿名 2019/03/22(金) 10:42:04 

    私も嫌だった。暇なんだよ。大人っぽかったのかも。
    幼児だけど冷めてたなー

    +45

    -1

  • 58. 匿名 2019/03/22(金) 10:44:01 

    私もいつもダダこねてたな〜
    だって保育園の園庭から家が見えるんだもん
    帰りたくって帰りたくって
    近所の幼稚園に通う友達が保育園の園庭の横でバス待ってて、お母さん達と帰っていくの
    羨ましかった〜

    +49

    -3

  • 59. 匿名 2019/03/22(金) 10:44:05 

    そんな時期もあったー。ほんとに大変だったよ。わかるわかる。
    お母さんと離れたくないなら、うちにいる時は、3歳半といえどスキンシップをしっかりとるべし!洗濯物や洗い物がたまってもいいじゃん。ご飯なんて惣菜ばっかりで上等!
    仕事しっかりして、迎えに行く瞬間から気持ち切り替えて、子どもとしっかり向き合えば1週間でおさまると思うよー。
    で、保育園に事情を話して、目をかけて貰えるように配慮してもらおう!!
    4年前ですが、200人以上の在園児がいるところに行ってましたが子どもの気持ちが乗らない時は園長先生の計らいで一日のほとんどを職員室で園長先生が直接面倒見てもらうこともありました(数人限定笑)。フルタイムで仕事行くのも毎日毎日断腸の思い!と思っていましたが、すぐです。子供の成長なんて!
    頑張ってください!!

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2019/03/22(金) 10:46:20 

    うちの場合は本当の理由が聞けるまで数日かかりましたよ。
    「トミカで遊びたい」が本当ならいいけど
    うまく説明できない感情が隠されてるなら対処法が変わりますよね。

    先生に些細なことでもいいので何かあったか?注意したこと?どんな風に注意したか?仲のいい子と本当に仲良くできているのか?
    先生が原因だと...どうしたもんかですね。

    3歳だからトミカで遊びたいだけかもしれないけど5〜6歳はみんな自我が出てくるので要注意ですよ。

    +33

    -1

  • 61. 匿名 2019/03/22(金) 10:47:34 

    私も保育園に行くのがめちゃくちゃ嫌でした。
    ちょっとトピズレで長くなるけど参考になれば。
    保育園に行きたくない理由はリーダー格数人に嫌がらせされてたから。
    その子たちは先生やクラスの子の前では元気で活発な子だったけど、私には物を隠したり砂場の陰で砂かけてきたり散歩で手繋ぐ時にずっと手をつねってきた。
    先生に何回言っても大人しい私の考えすぎって信じてくれなくて母に助けてって言いたかったけど、下の兄弟の世話で忙しい母には保育園に行きたくないと言うのが精一杯でした。
    大げさかもしれないけど、小さな子でも親と離れてる間に色んな世界を見て感じてると思います。

    +101

    -3

  • 62. 匿名 2019/03/22(金) 10:48:38 

    >>32
    うちも1歳台の入園後半年は毎日そんな感じだったなー
    小脇に抱えて泣きながら預けたり、他の家庭も送り迎えは怒鳴りつけてたり、
    裸足のままおんぶして連れてきたり毎日戦いだよ
    無職期間あったら退園だし、求職中は保育園に入れない激戦区です

    ただ、主さんみたいに3歳になってからはないな…
    保育園行こうって自分から言うようになったし、何か理由があるのかも

    +9

    -3

  • 63. 匿名 2019/03/22(金) 10:49:20 

    >>57
    私もだ。
    幼稚園の記憶ってつまらなかったなってことだけ覚えてて、ほとんど無い。
    先生の名前も思い出せない。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2019/03/22(金) 10:50:59 

    すこぶる意地の悪い子供か、恐ろしい顔で怒る先生がいるかだね。

    うちが短期で入れた保育園は刑務所みたいに統制されてて虫取りひとつも先生の笛の合図がないとできなかった。お迎えのときに無表情でセミ取ってる子供達見て、もう通わせるのやめようと思った。

    +78

    -3

  • 65. 匿名 2019/03/22(金) 10:54:15 

    うちの子もママがいいー!と毎朝離れなくて号泣する日もあって大変だけどお迎えに行くと、帰らない!もっと遊ぶ!と友達と遊んで、中々帰れない

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2019/03/22(金) 10:54:57 


    >>35 >>40
    >>35 >>40

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2019/03/22(金) 10:56:07 

    こどもちゃん、いじめられてなければいいけど…

    主さん、心配ですね。

    +14

    -6

  • 68. 匿名 2019/03/22(金) 10:59:26 

    この進級の前後の時期は不安定になる子も多いですよね。うちもそうです。次の学年の準備をしだす先生たちのわずかな違いや少し慌ただしくなる園内の雰囲気、2歳児→年少だと家での進級準備も親がしているだろうし、本人ももうすぐ1学年上がるとちゃんと理解していますし。そんな今までにない空気を子供はとても敏感に感じています。
    また、うちの3歳半の息子もそうですが、寝る前に静かにお膝の上に乗せてたっぷりと本人のペースに合わせて保育園の話を聞いてみると、日頃は聞いた事がない園の様子なども意外と話してくれます。この先生はすぐに怒るや、この子はすぐに叩いてくる等。それはメインの先生にお話して相談します。
    ただ、一度休ませてしまうと休み癖がついて余計に休みたがるんで注意です。

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2019/03/22(金) 11:01:01 

    >>57
    同じかもしれません。集団行動が苦手で協調性に欠けるとずっとマイナス評価されていました。小学校高学年ごろから、成績があがるにつれて「個性」として認めてくれる教師もいました。子どもが小さく、働く母親にとってはさぞかし大変だとは思いますがあまり決めつけたりしないでよく観察してあげてください。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2019/03/22(金) 11:05:45 

    蹴り飛ばす

    +3

    -12

  • 71. 匿名 2019/03/22(金) 11:05:45 

    私も嫌だって言い続けてた。
    連絡のノートに「保育園辞めたいと言うようになりました」と書かれる程に。
    集団生活が本当に合わない 保育園の育成方針に合わない セクハラを受けてた
    このみっつが大きな理由だと思う。
    無理して無理矢理通わされてたあの頃は
    いつも感情が安定せずにそれがのちの人生まで尾を引いた。

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2019/03/22(金) 11:06:30 

    保育園なんか行きたくないよね。放置子みたいな貧乏くさいガキもたくさんいるし。

    +66

    -20

  • 73. 匿名 2019/03/22(金) 11:07:04 

    今、主さんと同じ3歳ですが、アッサリ行ってくれる日が続いたと思ったら毎朝泣き叫ぶ日が続いたりとすごく波があります。連休明けだったり、何か回りの空気に負けたりと理由は様々ですが。
    たくさん話をきいてあげてください。そして泣き叫ぶ子供を無理矢理引き渡しても、3歳だともうケロッと友達と遊んでいるようですし。
    感情の波は新学年に慣れるまでは続くかもしれませんが、お家ではたくさん甘えさせてあげてください。

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2019/03/22(金) 11:07:34 

    男の子同士で遊んでいて力加減分からずにバンバン叩いたり、どついてくる子がいるのでは?

    うちの子が年少さんの頃、周りの子らよりも背が小さかったから標的みたいよく叩かれてて、それで行きたくないとか泣いたりして先生に相談したり、叩く子と親にも話をして叩かずに仲よく遊んでって言った事がある。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2019/03/22(金) 11:11:03 

    いじめられてる、、、?
    3歳だよ?先生も気づくしそんなことするやついる?

    +11

    -8

  • 76. 匿名 2019/03/22(金) 11:12:39 

    酷いかもしれないけど、パジャマのままでもいいから泣き叫んでも無理やりつれて置いていく。

    保育園より家が良いのはまともな家庭の証拠。
    だけど母ちゃん預けないとならん理由があるんだよ。

    子供でも家族の一員、お客さんやないんやから
    親の仕事の都合を飲むしかない。

    と思って取れたてのカツオみたいになる子供を保育園に投げ込んでいた思い出が。。
    ああ、辛かった。

    もちろん保育士の先生に相談したりやれることはやったんだけど、結局保育園で対応してもらうようなことはなかったので、ぶっこんでました。。。。

    +8

    -26

  • 77. 匿名 2019/03/22(金) 11:14:11 

    >>75

    いるよ〜

    目立つ暴力沙汰じゃなくて、並ぶときに毎回後ろから小突いてくるとか、嫌なからかい方するとかだと、先生も気づかないから見過ごされる。

    泣く子や暴れる子の方に目がいくから小さなトラブルはどうしてもスルーだよ。

    +56

    -1

  • 78. 匿名 2019/03/22(金) 11:14:50 

    先生に虐待されてるんじゃないの

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2019/03/22(金) 11:15:12 

    本人のメンタルや子ども同士のトラブルじゃなくて、保育園の先生からの虐待かもしれないから慎重に対応してあげてほしい。最近相次いでニュースになってたし。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2019/03/22(金) 11:18:37 

    本当におうちのオモチャで遊びたい(お母さんと一緒に)
    うちは二人目が産まれた頃(上の子4才)赤ちゃん返りというかママといるーって半べその時期あったよ。
    下の子が寝てる時は本当は食事の支度などしたかったけど、その時間を二人だけの遊び時間として折り紙したりお絵かきしたりごっこ遊びしたり絵本読んだり等色々遊ぶ時間にしたよ。そうしたらその時間が毎日の楽しみな時間になってくれたようである日「ままとあそぶのたのしいすき」みたいなお手紙くれたよ。行きたくないと泣くことはなくなったよ


    +16

    -0

  • 81. 匿名 2019/03/22(金) 11:25:50 

    私は幼稚園で幼稚園大好き先生大好きだから行きたくないと言った記憶はないけど、妹の世話をして妹を抱っこしてる母を見るとなんだか寂しくなって、でも甘えたらお母さん大変かなとか思ってお手伝い沢山したりしてたな

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2019/03/22(金) 11:30:48 

    〇〇君が頑張って保育園行けたら
    お母さんもお仕事頑張れるのになぁ
    お母さんお仕事行かなかったらトミカも
    お菓子も買えなったら困るね~
    とスキンシップ取りながら励ましてみる。
    保育園に行けて迎えに行った時
    褒めてあげる。

    +3

    -12

  • 83. 匿名 2019/03/22(金) 11:31:37 

    私も3歳の息子がいきなり保育園行きたくないって始まった。
    どうして保育園に行きたくないのかもう一度じっくり聞いて、保育園にも相談したけど特にトラブルもなくそれでも行きたくないって泣くから思いきって仕事一週間休んでずっと一緒にいた。特に出掛けなかったけど子供はそれで満足したようで一週間後にらすんなり保育園に行った。
    職場に迷惑かけたけど正直に事情を話したら上司が『こういう時はなにしたってダメだから一週間休みあげるから子供の側にいてあげな』と言ってくれた理解ある職場に感謝

    +113

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/22(金) 11:32:43 

    子供が「行きたくない」って言ったときに、まずダメとか行きなさいとか言わず、「そうなんだ、行きたくないんだね」って一旦気持ちを受け入れるといいとか言うよね。
    うちは朝荒れててもなるべくスルー。
    とりあえずご飯食べよっかー、着替えだけはしとこっかー、と言って、ギリギリの時間になると自分から覚悟決めて靴を履いてるよ。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2019/03/22(金) 11:33:37 

    私が子供の頃、すごく嫌な先生がいて親に行きたくないってゴネた事あります。その先生が私に「◯◯ちゃんは可愛いけど、おまえは可愛くない。」と言ってきたり、他の子とは遊ぶけど私とは全然遊んでくれなかったり。私ではないのですが、他の子に思いきりビンタかましたり。大人になったらここまで詳しく言えますが、子供の頃はやっぱり嫌だとか行きたくないという表現しかできなかったです。

    +35

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/22(金) 11:35:22 

    >>76不幸

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/03/22(金) 11:35:58 

    >>57
    自分は大人だと思ってる子供って
    うざいよね。

    +10

    -2

  • 88. 匿名 2019/03/22(金) 11:37:17 

    うちもまさに先週から。
    ただうちの理由は私が産休入ったので、家に居ることがわかってしまったため。先生に相談したら、赤ちゃん返りもあるからと言われて、明日は一緒だよと言って、二日に一回登園してる。
    こども園で、4月からは保育部から幼稚部に移動して時間が短くなるけど、行くことにかわりないから当面続くと思う。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/22(金) 11:44:09 

    >>71
    セクハラ?
    誰からですか?嫌じゃなければ教えてください。
    変な事件も多いですし、参考にしたいです。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2019/03/22(金) 11:44:23 

    意地悪な子は大人の目を盗んで攻撃してくるからな。押されて頭を打ったり、噛まれたり酷かった。
    朝愚図って出勤ギリギリになってしまったり、送って行ったらトイレトレーニングの時期で泣いて暴れて漏らしたり。
    結局その子の親見れば納得で、先生達のせいじゃないからどうにもならないと判断。
    うちは3歳でこども園に転園しました。
    来年卒園ですが毎日楽しく通えてるから本当にありがたいです。

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/22(金) 11:45:24 

    びっくりするほど乱暴で口の悪い3歳児もいるからね。
    その頃って良くも悪くも周りの環境に左右されちゃうから。

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2019/03/22(金) 11:57:41 

    うちの子の登園拒否は、意地悪な先生が原因でした。
    他の先生に相談しましたが、まだその意地悪な先生は
    在籍中。園を変えようか検討しています。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/22(金) 12:02:19 

    >>85

    最低すぎる、こういう先生ってやっぱり一定数存在しているんですね。
    福岡の保育園みたいなところ、意外と身近にあるのかなと思うとゾッとする。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/22(金) 12:04:31 

    1度だけ「眠い」と言ってそのまま布団に戻り寝たので保育園休んだことあります。
    本当に眠かったんだろうなぁと。

    3歳です。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/22(金) 12:05:14 

    私も幼稚園嫌で抵抗してたし、逃げ出そうとしてた。
    今では毎日会社行きたくないーって言いながら出勤してて、成長してないと実感。
    でもイジメとかないかはよく確認した方がいいですね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/03/22(金) 12:06:20 

    私も保育園に行きたくなかった!いじめられたり、給食で卵のパンがどうしても食べられない時に先生から「●●ちゃんが最後まで食べないから皆が遊べないのよ。あなたのせいで周りが可哀想って思わないの?」っていつも私だけ怒られたりもしたし、保育園で飼ってるウサギの赤ちゃんを踏み潰して土に埋めてる園長先生(男)を目撃してから怖くて怖くて毎日行きたくないって泣いてた

    +36

    -0

  • 97. 匿名 2019/03/22(金) 12:07:41 

    自分がどうだったか考えてみたけど、今考えたら意地悪されてた記憶しかないわ。年少のときね。
    仲間外れはもちろんだけど、園庭の陰で二人ががりで押さえ付けられて 水鉄砲で両耳に水入れられたり、私が作った折り紙を取られて、返しと言うと逆に私が奪ったみたいに言われたり。
    でも保育園休んだのは風邪やケガの時だけだったと思う。4月産まれだし妹もいるし、先生からはお姉さんキャラみたいな扱いだったから、弱音より仕方ないわねまったく、みたいに考えてた。だから休むという発想がなかったみたい。ある意味バカで良かった(笑)

    自分の子に定期的に訪れる保育園行きたくない強化月間には「ママはお休みしなくて良いと思うけど 保育園に行って自分で先生にお話しして 先生がお休みしていいよって言ったらお休みしよう」と言って保育園に連れていき そのままの流れで登園させてた。

    こんな例もあるよって事で。

    子供の本当の気持ちが分かると助かるよね。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2019/03/22(金) 12:13:05 

    小学校入学してから出会う子供の中には口が悪かったり参観日にも保護者会にも親はきていなくて毎回他人の親にべたべたしてくる子がいたけど
    寂しくて愛情不足なのかなと思ってた
    親の前ではいい子かもしれないけど寂しい気持ちは残るかもしれないから土日でも時間を作って遊んであげるとか。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2019/03/22(金) 12:13:41 

    3歳って具体的な話を本人から聞けない年齢だし難しいねー
    うちの弟は保育園行きたくないって朝ギャンギャン泣いてた時期、園内でいじめられてたよ。
    ある日体にひどい痣をつけて帰ってきて、母親が保育士を散々問い詰めたらやっと弟のこと見守るようになったみたいでいじめが発覚した。早生まれで言葉が遅かった弟のことを執拗に虐めてた子がいたらしい。
    要するに保育士も仕事に追われて一人一人のこどものことを全然見てなかったんだよね。

    +41

    -0

  • 100. 匿名 2019/03/22(金) 12:21:33 

    保育園、大っ嫌いだったな

    早生まれで言葉もおそく、リーダーグループの女の子たちに
    なんとなく、のけ者にされていじめられてた
    ままごとになれば、犬役、猫役など

    怖い先生も、リーダー格のいいなり
    親には言えなかった、うまく説明できなかったから

    あんなとこ行きたくないから、自分の子は、幼稚園にした


    +16

    -2

  • 101. 匿名 2019/03/22(金) 12:23:02 

    うちは、4才の女の子ですが今は少し落ち着きました。
    うちも、いきたくない、お腹痛いとよく言っていました。よくよく話を聞くと、お母さんと離れたら寂しいから遊ぶのも楽しくないから保育園も楽しくない。と。
    仕事があるので、毎日泣きながら先生にまかせるしかなかったですが。
    とにかく、気持ちはわかるよ。お母さんも大好きだよ。と抱っこしてあげる時間を増やしました。

    主さんも大変だとおもいますが、よくよく話を聞いてあげた方がいいと思います。
    お互いがんばりましょう!!

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2019/03/22(金) 12:23:46 

    私は幼稚園の頃いじめられてたから、行きたくないって親に言ったけど理由は誤魔化した。いじめられてるって言えなかった。主さん、子供のサインを見逃さないで。その後の関係性に響いてくるかも。子供より大事な事はないでしょ。

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2019/03/22(金) 12:30:33 

    お母さんも仕事行きたくないよー。でも仕事行かないとご飯食べれなくなっちゃうし、遊びにも行けなくなるからあと○日頑張ろっか?って言うとしぶしぶついてきてくれる。

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2019/03/22(金) 12:31:17 

    私も保育園嫌だったわー。
    うちは裕福な専業主婦だけど下の子生まれて母が体調崩したとかで、多額の寄付金と引き換えに延長保育のある保育園入れられた。

    粗暴で汚い子が多い保育園でめっちゃ浮いて、意地悪する子もいて嫌だった。
    何度も行きたくない、せめて幼稚園にしてほしいと訴えても聞いてくれなかったから、
    「この親は私の訴えより自分の都合を優先する親なんだな」
    と理解したよ。

    そういう感情って大人になってもしっかり覚えてて、きちんと返ってくるからね。
    それだけは覚悟しといた方がいいよ。

    +50

    -4

  • 105. 匿名 2019/03/22(金) 12:33:36 

    うちの子も3最から保育園に通い出して一年してから急に行きたくないと言い出しました。
    数日続いたので一度休ませて次の日に担任の先生に直接相談しました。
    ちょうどノロが流行っていた時期でクラスの半数以上がお休みしていた事、人数が減り別の教室でしばらく過ごしていた事、他のお友達が次々に嘔吐して早退した事が子供ながらにショックだったみたいでうちの子だけでなく他の子供たちも同じようにグズっていると聞かされました。
    たまたま連休と私の休みが重なったので気持ちが落ち着いたのかそれからは通常に戻りました。
    はじめはイジメ?と不安になりましたが、いつもと違う事や子供にとってストレスが重ったりして嫌がる事もあるのでやはり先生に相談してみると良いかもしれません。
    今の時期は卒園式もあるのでお子さんにとって少なからず環境の変化に気持ちが付いて行けてない可能性もあるので優しく接してあげて下さい?

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2019/03/22(金) 12:37:33 

    保育園に、長時間預けられすぎると
    思春期以降、精神疾患が起こりやすいという
    データをみたことがある

    働くのも大事だけれど、幼少期のメンタルは、重要です

    幼児教育無償化をしている国は多いけれど
    保育まで無償化してる国はほとんどない

    日本は、何を目指しているのか
    精神疾患の有病率が高い国を目指してるのだろうか?

    +63

    -4

  • 107. 匿名 2019/03/22(金) 12:46:55 

    うちも意地悪されるから行きたくないと大泣きで毎日大変でした。
    最初はケンカしてるのかな?お互い様なのかな?と
    思ってましたが、お迎えに行った時にちょうど娘が一方的にやられているのを確認。
    乱暴な子に1人の先生が付いてましたが、改善されず、子供を保育園から転園して幼稚園に通わせました。パートになり収入はかなり落ちましたが…。

    保護者の意識で違います。忙しくても愛情かけてるうちの子は穏やかだなと思います。

    1人で悩まないで先生に相談してみて下さい。

    +16

    -2

  • 108. 匿名 2019/03/22(金) 12:51:48 

    >>106
    正論だと思う。
    幼児期に朝から晩まで保育園にいて、小学生になったら学校から児童館で遅くまで過ごす。
    こういう家庭は沢山ある。

    私は虐めにあっていたけど親が忙しくて相談出来なかった。今も人嫌いで仕事以外は1人でいたい。
    人を信じていないから友達もいらない。
    ひねくれた人間です。

    +51

    -2

  • 109. 匿名 2019/03/22(金) 12:59:13 

    私も3歳の時にイヤイヤっていって年少の時は幼稚園行かなかったらしい
    小学生なるときに何故3歳の時に幼稚園行かせてくれなかったの?って聞いたらお前が嫌だっていうからって言われてそんな記憶ないわって思ったことがあります
    3歳児のイヤイヤを間に受けるのも気をつけてください

    +4

    -5

  • 110. 匿名 2019/03/22(金) 13:02:41 

    幼稚園でいじめられて性格歪みましたって奴多くてわろた
    いつまで幼稚園保育園の頃の記憶にこだわってるんだか
    マイナスいっぱいつけてくれていいけど、あんたらのそれはただの言い訳だよ

    +11

    -21

  • 111. 匿名 2019/03/22(金) 13:05:59 

    きっと理由があるはず。
    うちは先生のいない所でお友達に意地悪されてたよ。
    最初は言わなかったけど、何日も粘り強く聞いてやっと教えてくれた。
    先生にすぐ伝えて対処してもらった。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2019/03/22(金) 13:07:11 

    3歳半ならそんなものじゃないかな?
    保育園に来れば楽しそうに遊んでますよ。
    お母さんと遊ぶのが好き。家のおもちゃの方が好き。
    そんな理由がメインだと思います。
    私が勤めてる園だけではないと思いますが、保育園の先生はかなり子どもの様子を見てるのでいじめられてるとかすぐわかります。
    保育園の先生から最近お家での様子どうですか?とか聞かれてないと言うことは、園では変わりなく過ごしてるんだと思います。
    気になるなら先生に園での様子を聞いてみてください。
    着替え嫌がるならパジャマのまま連れてきてもいいんです。たまにいますよ。園で他のお友達に見えないようにこっそり着替えさせてます。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2019/03/22(金) 13:07:48 

    >>110
    歪んではないよ
    保育園が嫌いだったから、嫌がってる子に
    同じ思いはさせたくないだけさ


    働く共稼ぎの夫婦が、子供が保育園で楽しんでるところと思い込んでるの
    は絶対よくないといいたいだけ

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/22(金) 13:09:19 

    >>110
    働くのを言い訳にして、嫌がってる子を保育園に預ける言い訳にしてるのも
    同じだとおもう

    虐待ほどではないけれど、子供は自分で保育園から逃げる選択肢は
    選べない
    大人と違って、いやな世界から逃げることはできない

    +57

    -0

  • 115. 匿名 2019/03/22(金) 13:10:00 

    うちも去年の今頃、3歳半で、保育園行きたがらなくて悩んでました。
    保育園ではいつも一人でブロックで遊んでるタイプです。たぶん家で、家のブロックを独り占めして、完成品をママに見せるほうが楽しいだろうなー、息子よゴメンといつも思っていました。

    幼稚園や保育園の楽しいところは、集団遊び(鬼ごっことか)が出来るってことだと思うので、それを楽しめるようになったら、嫌がらずに通えるようになると思います。
    うちの場合ですが、年少クラスになってから(4歳頃から)、椅子取りゲームと色オニをやった日は、楽しそうにしています。でも苦手なゲームの日は、一人で砂場で遊んだりしているらしい。

    あと、前日に遠出した翌朝は、疲れが取れていないのか、保育園嫌がります。

    解決策がなく申し訳ないですが、うちの場合は4歳代にかなり発達しました。3歳半のときに悩んでたことの多くが4歳過ぎて解決できたので、お子さんの発達を待ってみても良いのでは?

    +19

    -1

  • 116. 匿名 2019/03/22(金) 13:10:17 

    親同士が仲良ければ、同じクラスの女児に聞く
    女の子って周りを良く見てるので、幼稚園で何かあったのであれば教えてくれる

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2019/03/22(金) 13:20:26 

    幼稚園や保育園で小さい子が小さい子にいじめってあるの?3~6才くらいで意地悪するような子がいることに驚き。

    +1

    -9

  • 118. 匿名 2019/03/22(金) 13:36:36 

    >>117
    うちは大丈夫だったけど、友達の子が通った園ではトイレに閉じ込めたり服装をばかにしたり、一人だけ年長さんなのに赤ちゃん扱いする等の虐めがあったらしい。

    兄弟に虐められてる子が他の子を虐めるとか、地域柄いじめが多いとか色々らしい。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2019/03/22(金) 13:37:35 

    私も泣きながら毎日幼稚園行ってたな笑
    最終的に担任の先生にがっちりだっこされてお母さんと離れてたらしい笑

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/22(金) 13:45:26 

    途中で引っ越して保育園が変わって、周りの子に馴染めなくて、私も毎朝泣きわめきながら保育園行ってたな。たまーに機嫌よくて泣かなかったら、今日はいったいどうしたんだ?って逆に母は心配になってたらしい。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/22(金) 13:49:54 

    「そうか~、じゃあ帰りに好きなお菓子買いに行こうか」
    と言ったらすぐに機嫌良くして行ってました

    単純なのかな、、、

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2019/03/22(金) 14:40:02 

    うちももうすぐ年中なのに朝大泣きしてる。前はそんなことなかったのに。でも先生に様子を聞くと泣いてるのは朝だけであとは普通に過ごしてるらしい。「いつも保育園行ってくれてありがとう、頑張って行ってくれるからお仕事できるよ!助かるよ」と伝えるようにはしてるよ。

    +7

    -3

  • 123. 匿名 2019/03/22(金) 14:45:46 

    保育園の先生に話をしてみましたか?
    お友達と上手くいってない可能性もあるよ。
    先生に相談してみて、一日でも仕事が休めるようなら観察させて貰えないか?って聞いてみるとか。
    保育園や幼稚園の時って、具体的に説明出来ないからイジメられてるとか嫌な事をされるって表現出来ない年齢でもあるからね。
    私の子供も、主と同じで突然子供が行きたがらなくなり先生に話をして男の子達からの嫌がらせだった事が判明しましたよ。
    大きくなってもトラウマになってるようで記憶に残ってます。
    嫌がる理由を探すべきかと思う。
    仕事をしてるから預けない訳にはいかないって気持ちも分かるけど、助けてあげれるのは親しかいませんよ。
    逃げ道を作れとは言わない。
    ただ、親の都合で子供に追い込みかけるのは後々、大変な事になる可能性があるって事を理解するべき。
    子供の気持ちになって対処するべきだと思うよ

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2019/03/22(金) 15:04:10 

    試し行動とかかも?
    行きたくない!→親が困る→それでも受け入れられるか試している

    もしこれなら家事を後回し(食事は惣菜、片付けは子供を寝かすまで放置とか、家事しながら育児ではなく育児最優先)してでも子供との時間を確保するべきかも。
    試し行動なら子供の寂しいのSOSだから、園での配慮じゃ補えないよ。
    なんとか休暇や時短使って週1でも特別な日を作ってあげれるといいけどねぇ…

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/22(金) 15:09:34 

    保育園に行きたくないと言う子供の対応

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2019/03/22(金) 15:41:45 

    いじめ、愛情不足、先生がこわい
    うちはこの3つ。
    仕事の時は無理やり行かせてましたが
    少し辞めた時期は休ませてましたよ。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/22(金) 16:17:20 

    もうすぐ4歳の息子。毎日ってわけじゃ無いけど、行きたくないって言う。なんで?って聞くと、お母さんと一緒に居たいんだもんって言われて切なくなるよ。
    基本行きたくないけど、頑張って行ってるって感じかな。今は下の子の育休中だから余裕があるけど、復帰したら泣いても叫んでも連れてかなきゃ...

    +18

    -3

  • 128. 匿名 2019/03/22(金) 16:21:09 

    子供に熱などの目に見てわかる症状が出なくても休める社会になってほしいよね
    大人でも辛くて会社ずる休みしたことある人いるでしょ?まだ生まれて何年のこに頑張らせ過ぎ

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/22(金) 17:44:52 

    私が行ってた保育園は、ババアが一人でやってる田舎の園だったので、精神的虐待に近かったよ。
    無認可だったのか謎。
    お気に入りの子以外名前も呼ばないでアンタ呼ばわりだし、何もしてなくても怒られる。年上の子にいじめられても言えなくて泣き寝入り。
    そのくせ親の前ではニコニコと◯ちゃん呼び。
    そんな園もレアだと思うけど、最近摘発された園みたいなところや、いじめっ子にやられてるのかもしれないからちゃんと理由聞いてあげてほしい。
    引きずって無理やり連れてくのとかはやめてほしい。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2019/03/22(金) 19:16:59 

    うちも年少の時に毎朝行きたくないと泣いていて話を聞いたらお友達に嫌な事されると言っていたのでクラスの先生に相談したら少しは改善されましたよ~
    遊びたい一心で乱暴になっちゃう子もいるし‥そんな場合に先生が気にかけてくれると思うので相談してみては?
    まぁ最近は保育士にも問題ある所もあるし同じ園のママ友にも話を聞いてもいいかも!

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2019/03/22(金) 19:28:33 

    感情だせるだけいいんじゃないかな。私はお母さんともっと一緒にいたくて行きたくなかったけどお母さん忙しそうで行きたくないって言うのも我慢してたから。その反動で中学生でとてつもない反抗期だった。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/03/22(金) 19:30:54 

    うちの場合有休とって遊んであげたら、
    次の日からものすごく行くの嫌がるようになった。
    休むという選択肢があるのに気付いちゃった感じ。
    親と家にいて、おもちゃ独り占めできる自宅の方がそりゃ楽しいよね。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/03/22(金) 19:34:47 

    うちの子もありました
    保育園の前で急に言い出して びっくり
    わかった でも今日は行って お願い 明日サボろう
    で 先生にお願いしてかえりにしっかり聞きました
    いじわるされてたようです
    まず行きたくないと言うこと言ってくれてありがとう
    今日よく頑張った
    ただ急に言われると休めないので 前日にいって欲しいといい
    ほんとに休んだ
    そしたら安心したらしく言わなくなった
    イヤなことない?明日休もうかと聞くと
    ママがサボりたいんでしょう と憎まれ口たたくように
    チェっ

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2019/03/22(金) 20:29:07 

    会社休んでとりあえず1日休ませるなんて無理でしょうか?
    私は、
    「嫌なんだね、行きたくないんだね。」と、まず受け止める。まず、休ませる。
    それでも、毎回行きたがらないかもだけど
    1日休ませてくれた思い出が、お子さんにとっては息抜きに。お母さんは大変だとは思いますが、。お疲れ様です。

    +16

    -2

  • 135. 匿名 2019/03/22(金) 21:32:10 

    うちもちょっと前まで主さんと同じような状況だった。母と離れるのが寂しいんだわて思ってたら、お友達に叩かれてたみたい。先生に様子を尋ねてみたらどうだろう。
    やっぱり何かしら理由はあると思う。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2019/03/22(金) 22:40:20 

    先生に相談してみましたか?
    うちの子も主と同じ3歳半で、少し前に保育園行きたくないと朝泣くことがありました。

    うちは、友達とトラブルなどはない様子でしたが、どうやら新しいクラスに進級するための準備をしていて、お昼寝の部屋が変わったりして環境が変わることがとても不安だったようです。

    無理しないように先生達も対応してくれて最近は元どおり保育園に行くようになりました。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/03/22(金) 23:08:29 

    うちの子は幼稚園だったけど。
    始めは楽しく通っていたのに数週間後に行きたくないと大泣き。園バスにも乗れず。幼稚園お休みするって言いに行こうとか、誕生日会だよとかなんとか言いくるめて通っていましたが、ちょこちょこアザや小さな傷を作って帰ってくるようになり…。子供同士のやりとりで多少のことは仕方がないと思っていました。しかし、ある日、膝から腿にかけて大きな内出血と赤い線状の内出血。どうしたのかきいたら〇〇くんが急にドアを閉めてぶつかった。痛くて泣いちゃったとのこと。その〇〇くんは娘と同じ早生まれで男の子のわりに大人しく、娘との距離感も近かったので仲良しだと思い込んでいて、たまたまかなと流してしまいました。後日、園の面談日に担任(コミュ力低めの新任)にアザが出来て痛くて泣いた事を確認してみたが、見てなかったら分からない、補佐の先生も知らないかもとかで的を得ず。ほかの保護者の方にポロっと漏らしたら、その〇〇くんは実は影で女の子を虐める子だった。女の子しかターゲットにしないらしく、ほかの子にも執拗に抱きついたり、キスしようとしたり、体を触ったりしていたらしい。
    他にもたくさんの事が重なり転園しました。娘は嫌だ、行きたくないとは言っても内容までは上手く話せなかったと思うと、親として申し訳なくなってしまいました。
    長くなりましたが、何歳でも人間関係、あとは先生や園という環境、色々な事があるんだなぁって思います。悩みますが、とにかく子供のために自分がしてあげられる事、出来る事をするしかないですよね。お互い頑張りましょう。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2019/03/22(金) 23:57:17 

    朝早くから夜までの場合
    会社員と同じ感じサイクルだから疲れもストレス感じたりもありそうだよね、幼児でもさ。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/23(土) 00:04:00 

    公園で大きな声で怒ってる保育士さん見たことある。「なんで呼ばれたらすぐ来ないの(怒)」「◯◯くんだけ来ないからみんな待たされてて可哀想でしょう(怒)」のような。
    保育をする訳だから躾もあるんだろうけど
    ちょっと怖かったな。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2019/03/23(土) 00:48:08 

    うちの子も4歳の時に保育園すごく嫌がりました。
    行きたくないと泣かれても仕事があるので無理やり先生に引き離してもらってました。
    よく聞くと給食が嫌だった。ちょうどお箸の練習が始まり周りのみんなみたいに上手にできなかったから。練習してご飯が食べられるようになって自信がついてからは泣くこともなくなりましたよ。

    お母さんと離れるのが寂しいとかならもうしょうがないけど、家でリラックスしてるときにでも、保育園で何か嫌だったことある?って聞いてみたらどうでしょう。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/23(土) 01:50:09 

    お母さん、仕事休んであげたら?
    寂しいんだと思うな〜
    仕事休むって無責任!って思うかもしれないけど、
    子供って愛情が満たされないと、どこかで皺寄せがくるよ。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2019/03/23(土) 01:52:10 

    お母さんとの時間とれてますか??
    甘えたいって言うのもあると思います

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2019/03/23(土) 01:54:25 

    うちの場合、体調が悪いか本当にただ家にいたい時の二択でした。そういう時は、ばぁばにお迎えを頼んでいます。「ばぁばが早めにお迎え来てくれるって」というと意外と気持ちを切り替えてくれます。
    イヤイヤ期は何をしても号泣だったので参考になりません。
    子供や保育園の先生と小さいことでもたくさん会話して、子供の変化にすぐ気付くように心がけています。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/03/23(土) 03:12:15 

    自分が幼稚園に行きたくない子どもでした。
    理由は七五三のために伸ばしていた髪を後ろから全力で引っ張られるから。引っ張った子はすぐ逃げるので誰だかわからず私はギャン泣き。
    うまく説明も出来ず、園バスに乗る時も毎日泣いて暴れていました。
    先生は手のかかる子どもを嫌います。
    子どもが行きたがらないのにはただの甘え以外にも原因があることがあるので見過ごさないで欲しい。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/03/23(土) 04:01:08 

    >>114
    子どもにとっては絶望だよね
    なんで産まれてたった数年でそんなことを味わわなければならないのか…

    私は到底無理

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/03/23(土) 05:05:08 

    あなたを保育園に連れて行かなきゃお母さんは仕事が出来ないの。
    辞めてもいいけど代わりの保育園探してお金もかかるしあなたも環境変わって大変になるけどそれでも良いなら保育園行かなくて良いよ。

    と、言う。

    +1

    -9

  • 147. 匿名 2019/03/23(土) 05:37:22 

    >>146
    こういう対処してると、小中学校でガチにいじめられた時に親に言えない子になるよ。

    いじめで子供を亡くした親って、どうして話してくれなかったとか、全く気付かなかったとかいうけど、子供のつらいという訴えを封じ込め続けてきたのは親なのにと思ってしまう。

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/23(土) 05:48:52 

    子供が幼稚園や保育園を突然嫌がるのは十中八九、人間関係のトラブルだと思うけど、ここで親がどう対処するかは子供の将来的な物事への対処方法への基礎となると思う。

    (お金がなくなる、仕事がなくなる、路頭に迷うと)脅す。
    (楽しい事がある、先生に休むと言うからなどと)嘘をついて騙す。
    (強引に抱えて、無理矢理引きずって)力業で抑え込む。

    親はとりあえずなんとかなったと思ってるかもしれないけど、子供がどう育つと思ってるんだろう。
    子供が反抗期に他者に対して、脅したり嘘ついたり暴力ふるったりしても教育の成果でしかないよ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/03/23(土) 09:07:37 

    3歳でそこまで行きたくないのなら、何か理由があるのだ
    ろうね。
    先生に聞いてみたら?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/03/23(土) 10:34:30 

    ここに相談しても保育園反対派の人が大勢いるから、否定的な意見しか出ないよ〜

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2019/03/23(土) 10:48:30 

    保育園が悪いわけじゃなくて、そりぁ働く時間が長ければ余裕がないのが辛い。
    社員の時は子供の気持ち最優先にしたくても出来なかったな。
    うちは家事も子供の世話も私。
    家にいても子供の顔よりスマホ見てる旦那より、子供が甘えたいのも母親だけ。

    今はパートだけで精一杯だわ。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2019/03/23(土) 11:25:45 

    >>139
    保育園じゃなくて公園でしょ?
    そこは本気で言わないといなくなったらどうするの?

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/03/23(土) 12:34:42 

    フルタイムから親子にとって無理のない半日パートにして貰った

    給料かなり下がるけど、気持ちに余裕が出来た
    専業にはなれないから保育園には行かないといけないけど

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/03/24(日) 14:15:54 

    行きたくない、という訴えをまずは大事にしてください。
    「行きたくないんだね、教えてくれてありがとうね」と受け止めてください。

    受け止めるだけでも子どもは安心します。
    受け止めてもらったことで、気持ちを切り替えられるようにもなります。

    それでも仕事に行かなければならないことは、たとえ幼くてもしっかりと話してください。

    行きたくないとぐずる行動そのものに、直接対処するときの正解はないと、経験として思います。
    物で釣ったり、ごまかしたり、無理矢理連れていったりすることもあるでしょう。

    それはそれとして、他の場面で良い関わりをたくさん持つようにしていくと、子どもは満たされていき、登園渋りも自然と減っていくことが多いです。

    あと、そのような状況は必ず保育士に報告してください。家庭の状況を知っていると、小さな変化にも気づきやすくなるので。

    保育士より。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード