-
1. 匿名 2019/03/21(木) 11:45:26
(左から)関西風、関東風の桜餅
「関東で桜餅といえば、小麦粉を水で溶いて焼いたクレープ状の皮で餡を巻く(または、挟む)タイプを指し、これを『長命寺』と呼びます。
一方で、関西の桜餅は『道明寺(どうみょうじ)粉』と呼ばれる原料でできていることから、『道明寺』と呼ばれます。
ネット上では、「見た目が全然違う」「関西の桜餅を見て驚きました」「材料も違うのかな」など、さまざまな声が上がっています。
+146
-4
-
2. 匿名 2019/03/21(木) 11:46:43
関西の桜餅美味しいよね+1287
-31
-
3. 匿名 2019/03/21(木) 11:46:52
関西風はおはぎみたいだね+531
-30
-
4. 匿名 2019/03/21(木) 11:47:00
この季節の風物詩ネタよね
関東だけど昨日道明寺の食べたよ+309
-9
-
5. 匿名 2019/03/21(木) 11:47:15
関東の方が好き+64
-175
-
6. 匿名 2019/03/21(木) 11:47:16
関東風は不味い+374
-216
-
7. 匿名 2019/03/21(木) 11:47:20
ずっと群馬に住んでるけど左買ってるよ+306
-8
-
8. 匿名 2019/03/21(木) 11:47:30
桜餅と言えば関西風思い浮かべる+1026
-40
-
9. 匿名 2019/03/21(木) 11:47:34
関東の人には悪いけど、道明寺じゃないと桜餅食べた気がしない+806
-66
-
10. 匿名 2019/03/21(木) 11:47:46
広島人だけど、右側の初めて見た。
平べったいね。+450
-12
-
11. 匿名 2019/03/21(木) 11:47:54
関東住みだけど、スーパーでは道明寺ばかり売ってるよ。だから桜餅は和菓子屋さんで買ってる。+401
-10
-
12. 匿名 2019/03/21(木) 11:48:14
>>9
別にこだわってないから謝る必要はないよーw+26
-11
-
13. 匿名 2019/03/21(木) 11:48:20
関東だけど道明寺の方がよく見るわ。+383
-10
-
14. 匿名 2019/03/21(木) 11:48:34
東北や北海道はどうなんだろう。+53
-4
-
15. 匿名 2019/03/21(木) 11:48:53
左のしか見たことなかった+283
-12
-
16. 匿名 2019/03/21(木) 11:49:40
もうこういうの飽きたー。感動とか関西とか+26
-40
-
17. 匿名 2019/03/21(木) 11:49:53
>>14
北海道は関西風だよ北海道の桜餅ねじれ事情 発祥は関東でも「関西」が主流:朝日新聞デジタルwww.asahi.com春の遅い北海道でも、「桜餅」は季節を先取りし、厳寒の年明け早々から店頭に並ぶ。そんな中、北海道釧路市の和菓子店「豆の木」は3月3日に限り、関東風の桜餅を販売してきた。実は道内で出回る桜餅は関西風が主…
+175
-5
-
18. 匿名 2019/03/21(木) 11:50:28
関東では道明寺って呼ばれるけど、関西ではこっちこそ桜餅なんだよー
桜餅って呼んでくれよー+216
-62
-
19. 匿名 2019/03/21(木) 11:50:52
両方好きだ!
春を感じるよね。+138
-4
-
20. 匿名 2019/03/21(木) 11:51:20
シソきらい+2
-149
-
21. 匿名 2019/03/21(木) 11:52:01
シソ?+236
-16
-
22. 匿名 2019/03/21(木) 11:52:06
どっちも食べたことあるけど関西の方がおいしかった。+94
-12
-
23. 匿名 2019/03/21(木) 11:52:16
新潟は関西風なんだよね
関東風の桜餅を見た事が無い+267
-8
-
24. 匿名 2019/03/21(木) 11:52:20
>>20
シソではない。+298
-0
-
25. 匿名 2019/03/21(木) 11:52:26
>>18
でも発祥は関東だから。
関東の桜餅を真似して干飯で作ってみたってのが関西の桜餅。
私も関西出身だけど古くからあるもの=関西発祥ってのは
関西人の驕りだよ+148
-71
-
26. 匿名 2019/03/21(木) 11:52:50
なんといわれても葉っぱを食べたくないから
「当然葉っぱ食べるよね?」と言わんばかりにベッタリくっついて剥がれないタイプの桜餅苦手+21
-49
-
27. 匿名 2019/03/21(木) 11:52:51
九州だけど関西風のしかみたことないな+136
-6
-
28. 匿名 2019/03/21(木) 11:52:54
シソとシナモン嫌いだけど、桜餅はギリ食べれる+1
-86
-
29. 匿名 2019/03/21(木) 11:53:03
いつも関東風の桜餅を買って食べる神奈川県民です。
左側のお菓子も桜餅だったとは初耳。
スーパーでもたまに関西風のをみかけるけど、全く別のお菓子かと思った。+27
-27
-
30. 匿名 2019/03/21(木) 11:53:26
関東だけど近所の和菓子屋さんが関西出身なのか、
ずっと左のが桜餅だと思って生きてきた。
大人になってから違うと知って驚いた。
でもどっちも美味しくて好きw+128
-0
-
31. 匿名 2019/03/21(木) 11:53:33
シソではないぞ!
桜の葉。+296
-1
-
32. 匿名 2019/03/21(木) 11:53:41
>>23
秋田と島根が気になるわ+136
-2
-
33. 匿名 2019/03/21(木) 11:55:14
>>26
長命寺で最初に作った職人さんは剥がして食べると思って作ったら
剥がさずに食べた人が続出して困惑したとか
でも「ま、どっちでもいっか」で今まで来たんだって
長命寺でその子孫がまだ桜餅売ってていまだに剥がすのか剥がさないのか
聞かれるってさ答えは「どっちでもいい」+123
-0
-
34. 匿名 2019/03/21(木) 11:55:43
関東の人はどっちの桜餅がが好きなの?+9
-4
-
35. 匿名 2019/03/21(木) 11:55:54
長明寺は関西であまり見かけないね+126
-2
-
36. 匿名 2019/03/21(木) 11:55:56
岐阜県で関西風です。
ただ、苦手な味の為、あまり食べません。+7
-13
-
37. 匿名 2019/03/21(木) 11:56:30
>>4
毎年話題になるよね
わたしは関西のものがなじみ深いけど
関東のも和菓子屋さんで見ないこともない
関東風のは「お、綺麗な和菓子!」と思って買う
関西風は「桜餅食べたいー」って時に買う+61
-2
-
38. 匿名 2019/03/21(木) 11:56:55
私は関西に住んだことないし親も関東だけど
桜餅といえば関西の方のイメージ。
わたしは関西の桜餅の方が好き
+99
-8
-
39. 匿名 2019/03/21(木) 11:57:10
福島県人、両方プラスうぐいす餅を食べます!+43
-2
-
40. 匿名 2019/03/21(木) 11:57:39
大人になってから更に好きになりましたー!
どちらも好きです❤️食べたいなー!+25
-0
-
41. 匿名 2019/03/21(木) 11:58:11
ああああ、
無性に道明寺が食べたくなってきたぁぁぁ+68
-1
-
42. 匿名 2019/03/21(木) 11:58:53
桜餅は剥がさないけど、柏餅も剥がさない人がいてびっくりした+140
-2
-
43. 匿名 2019/03/21(木) 11:59:22
群馬ですが道明寺の方が馴染みある+8
-0
-
44. 匿名 2019/03/21(木) 11:59:52
関西出身だけど道明寺の食感が苦手だから関東の方が好きです+13
-19
-
45. 匿名 2019/03/21(木) 12:01:10
コンビニはおはぎタイプの左の置いてあったけど
全国共通だよね?+26
-2
-
46. 匿名 2019/03/21(木) 12:01:25
>>20
>>28
食べたことないの?
紫蘇の葉と見た目は似てるけど香りが全然違うでしょ。シナモンなんて微塵も使ってない。+122
-0
-
47. 匿名 2019/03/21(木) 12:01:52
左のタイプを食べたことないから食べてみたい
美味しそう+14
-1
-
48. 匿名 2019/03/21(木) 12:03:02
>>14
東北出身だけど
関東風は関東出て初めて食べた
桜餅=左(関西風)だったな。+25
-0
-
49. 匿名 2019/03/21(木) 12:03:57
慣れ親しんでるから関西のが桜餅って感じるし好き
食べたくなってくるわ+37
-4
-
50. 匿名 2019/03/21(木) 12:04:10
右以外には考えられん!
そもそも左は見たこともない。
関東在住。
どん兵衛も静岡県あたりを境に
おつゆの濃さがちがうんだよね。+22
-39
-
51. 匿名 2019/03/21(木) 12:04:24
道明寺とか長命寺という名称はその寺が売り始めたってこと?+0
-9
-
52. 匿名 2019/03/21(木) 12:05:13
関西のはいまいち
関東の方が好き+12
-35
-
53. 匿名 2019/03/21(木) 12:07:50
関西はもち米で関東は小麦粉だっけ
関西のが好き+55
-4
-
54. 匿名 2019/03/21(木) 12:10:05
つぶつぶが苦手なので関東風が好き。+15
-12
-
55. 匿名 2019/03/21(木) 12:10:50
>>10
もみじ饅頭で有名なにしき堂で、前、春になると、道明寺と長命寺、両方が売ってたよ。今年も、出てるかも!!+9
-0
-
56. 匿名 2019/03/21(木) 12:11:54
>>50
どん兵衛は三重くらいまで関東つゆだよ確か
名古屋に引っ越してきて違うって知って
九州に帰省した時お土産に買ってきて食べ比べしたり
名古屋の友達にのは西、九州の友達には東を配ったりした
濃さというかダシが違う感じ+22
-0
-
57. 匿名 2019/03/21(木) 12:13:17
名古屋も関西風のが多いな+5
-1
-
58. 匿名 2019/03/21(木) 12:14:22
食に関しては西のほうが美味しいと思う
すいません+100
-26
-
59. 匿名 2019/03/21(木) 12:15:00
新潟も関西風
子供の頃に東京に住んでるおばちゃんが持って来てくれたとき衝撃だったw
え?餅?って感じだった+14
-1
-
60. 匿名 2019/03/21(木) 12:15:41
今朝テレビ番組で、初めて関東の桜餅を見てびっくりしました。
私は関西育ち、東京で10年くらい働いてたけど
恥ずかしながら知りませんでした…。
+7
-0
-
61. 匿名 2019/03/21(木) 12:15:50
関東は小麦粉なのに餅なんだ面白いね+35
-0
-
62. 匿名 2019/03/21(木) 12:15:57
いちいちどっちがどっちをとsageなきゃ死んじゃう病の人がいるの笑える
+37
-6
-
63. 匿名 2019/03/21(木) 12:17:20
大阪人だけど、関西の道明寺の桜餅は嫌いだった
粒が残ってるのが苦手なのでおはぎも苦手
でもここ数年で和菓子屋さんで関東の長明寺の桜餅が手に入るようになって食べてみたら美味しくて大好きになったよ+16
-8
-
64. 匿名 2019/03/21(木) 12:17:20
断然左のが美味しい+29
-2
-
65. 匿名 2019/03/21(木) 12:17:50
右のやつのほうが美味しい+9
-5
-
66. 匿名 2019/03/21(木) 12:18:11
どっちも食べたことあってどっちも美味しいが
好きなのは道明寺の桜餅+30
-0
-
67. 匿名 2019/03/21(木) 12:18:44
関西人、関東下げに必死大暴れww+10
-42
-
68. 匿名 2019/03/21(木) 12:18:59
ですやんやんやんやん+0
-19
-
69. 匿名 2019/03/21(木) 12:20:32
関西人じゃないけど関西の桜餅のしか食べたことない
関東のを見かけても買わないと思う
+20
-11
-
70. 匿名 2019/03/21(木) 12:21:35
関東の食べ物は
江戸開府の時から現代まで
集まってくる庶民以下の階層や労働者階級に安く沢山食べさせるための食べ物や製法が発達した
小麦粉を溶いた桜餅なんてその典型じゃんw+16
-16
-
71. 匿名 2019/03/21(木) 12:21:44
道民だけど 道明寺が一般的かも。
最近はどっちも見るし 変わり種もあって色々美味しい。
スプーンでたべる桜餅「壺屋総本店オンラインショップ」www.tsuboya.net北海道旭川の菓子舗「壺屋」オンラインショップ。「き花」「ゴールデンアップル・カムイ」などの郷土菓子や、アロニアのお菓子・和菓子・洋菓子など、様々なお菓子・スイーツを取り扱っております。
+4
-1
-
72. 匿名 2019/03/21(木) 12:23:55
私、東日本住みなんだけど道明寺の桜餅しか食べたことないんだよね。スーパーでも道明寺しか見かけない。+20
-2
-
73. 匿名 2019/03/21(木) 12:24:51
関西の方の桜餅が好きすぎて桜餅あるよーで関東のが出てきたら少し残念な気持ちにはなる。どっちも美味しいんだけどねw+42
-3
-
74. 匿名 2019/03/21(木) 12:24:58
名古屋は東西どん兵衛両方あったよ。+13
-0
-
75. 匿名 2019/03/21(木) 12:25:28
>>69
大阪人だけど、関東タイプの巻き桜餅は美味しかったよ
見かけだけで食べたくないというのは、例えば原色だからとかいう理由なら分かるけど+9
-4
-
76. 匿名 2019/03/21(木) 12:25:39
関東の桜餅ってあまり見かけないなあ
東日本にも西日本にも住んでたけど。+10
-0
-
77. 匿名 2019/03/21(木) 12:26:37
道明寺粉を使うところが
やっぱり食の関西だなって
思う
私は関西人じゃないよ+20
-1
-
78. 匿名 2019/03/21(木) 12:27:25
小麦粉の桜餅かー。
どら焼きに近い感覚で食べればいい?
小麦粉でも、桜「餅」なんだね不思議😊+18
-4
-
79. 匿名 2019/03/21(木) 12:28:34
>>23
島根に驚いた
まわりの県は道明寺なのに+38
-0
-
80. 匿名 2019/03/21(木) 12:28:36
北海道、関西風しか見たことない+12
-0
-
81. 匿名 2019/03/21(木) 12:28:36
北海道は関西風?のしか売ってるのを見たことないわぁ+13
-1
-
82. 匿名 2019/03/21(木) 12:29:21
>>80 ごめんね、被っちゃった。しかも連投で!+0
-0
-
83. 匿名 2019/03/21(木) 12:30:10
関東だけど、昨日シャトレーゼで買った桜餅は関西風だったよ。
おいしかった^^+9
-0
-
84. 匿名 2019/03/21(木) 12:31:57
食文化と言語文化も
全て西日本から始まってるからね
東日本の桜餅は道明寺の代わりに
小麦粉で代用した
+11
-13
-
85. 匿名 2019/03/21(木) 12:32:02
じゃあ、道明寺は「道明寺」であってるってことだよね。+10
-1
-
86. 匿名 2019/03/21(木) 12:32:07
道明寺って桜餅のことだったの?
+4
-10
-
87. 匿名 2019/03/21(木) 12:32:19
右の初めて見た+4
-0
-
88. 匿名 2019/03/21(木) 12:33:10
関東風桜餅は減りつつある感じなんだね
どうやら+18
-1
-
89. 匿名 2019/03/21(木) 12:33:58
美味しければどっちでもいいんですよどっちでも+12
-3
-
90. 匿名 2019/03/21(木) 12:34:25
>>60
40代半ばだけど小さい時から知ってたよ
この季節になると必ず話題になるから
実際に食べたのは10年くらい前に初めてだけど
関東と関西の違いの特番も一ヶ月に一回くらいやるし
関東というか東京とは規模が違い過ぎるし遠過ぎるから対向意識どころか普段全く意識しないのにメディアが煽るから
関東の人は「関西人は関東に対向意識を持っている」なんて思われるのかな?
隣県同士で対向意識があるのはまだ分からないでもないけど遠い県に対向意識は持たないな+9
-1
-
91. 匿名 2019/03/21(木) 12:34:28
私はこの2つとうぐいす餅がワンセット。
そしてひな祭りが終わると即柏餅も追加。+7
-0
-
92. 匿名 2019/03/21(木) 12:35:05
右のはお餅を、伸ばした感じなのかな
やっぱ左だよね+4
-6
-
93. 匿名 2019/03/21(木) 12:35:27
>>23
この分布図見たら道明寺の方を関西風と呼ぶのは無理がない?+42
-0
-
94. 匿名 2019/03/21(木) 12:35:29
北海道民だけど関西風だなぁ。
焼いてるやつ、見たことがない!
コンビニやお菓子屋、スーパー、
時期になると関西風が並んでます!+15
-0
-
95. 匿名 2019/03/21(木) 12:37:46
私は宮城だけど、近所のスーパーには両方売ってたよ。
ウグイス&道明寺とウグイス&桜餅。
道明寺の方が売れてたかな。
両方選べるっていい!+6
-0
-
96. 匿名 2019/03/21(木) 12:39:45
>>23 山梨だけど囲まれてる。
+0
-0
-
97. 匿名 2019/03/21(木) 12:40:40
関東のは小麦粉なのに餅って言ってるの?+20
-2
-
98. 匿名 2019/03/21(木) 12:40:57
この話題何度も見た+9
-0
-
99. 匿名 2019/03/21(木) 12:42:57
北海道だけど昔から両方食べていた。
親戚が和菓子屋さんやってたからかな?+1
-1
-
100. 匿名 2019/03/21(木) 12:43:01
>>93
関西から全国に広まったんじゃないの+12
-1
-
101. 匿名 2019/03/21(木) 12:43:51
食べ物でもマウント取ってる人がいてびっくり+21
-2
-
102. 匿名 2019/03/21(木) 12:45:56
関東の食べたことないから気になる
桜餅なのに小麦粉なのは書かれてる人いるけど不思議だね+21
-0
-
103. 匿名 2019/03/21(木) 12:46:50
どっちも美味しいよ。+11
-0
-
104. 匿名 2019/03/21(木) 12:47:55
桜「餅」なんだから もち米じゃないとなぁ
私は、つぶつぶの楕円の形が桜餅だなぁ
+16
-9
-
105. 匿名 2019/03/21(木) 12:49:48
関西に嫁いでるけど関東の方が好きだなぁ
+8
-8
-
106. 匿名 2019/03/21(木) 12:51:52
>>104
その楕円のも道明寺粉で作ってるからもち米じゃなくない?+3
-6
-
107. 匿名 2019/03/21(木) 12:54:36
東京の外れで生まれ育ったアラフィフだけど
子どもの頃は道明寺粉を使った桜餅しか食べたことがなかった
だから桜餅=道明寺だと思ってた
成長して、それは母が道明寺の方が好きだからだと分かった
東京の和菓子屋さんではかなり昔からどちらも売ってると思う+17
-1
-
108. 匿名 2019/03/21(木) 12:54:56
>>42
うそー!さすがにあれは食べられなくない?+15
-1
-
109. 匿名 2019/03/21(木) 12:56:17
>>106
道明寺粉は餅米で作りますよ。
上新粉で作るお菓子も○○餅と呼んだりするからね。+20
-0
-
110. 匿名 2019/03/21(木) 13:01:20
東京生まれ東京育ちだけど父が関西人。桜餅は両方とも食べたけど道明寺の方が好み。だからそればかり買っていたら子供が学校で知恵つけてきてうちで食べる桜餅はみんなのとは違うらしいと言ってきた。両方食べさせねばと反省しました。+11
-1
-
111. 匿名 2019/03/21(木) 13:02:14
スーパーで桜餅と草餅のセット、道明寺と草餅のセットが置いてある時は道明寺の方ばかり売れてる。
+6
-0
-
112. 匿名 2019/03/21(木) 13:03:03
ずっと東京だけど道明寺しか知らなかった
+6
-0
-
113. 匿名 2019/03/21(木) 13:04:32
新潟は道明寺だったな
秋田に来たら 長命寺だった+6
-0
-
114. 匿名 2019/03/21(木) 13:10:28
>>23
埼玉だけど同じくらい両方売ってる。
長命寺寄りなの初めて知った。
でも私は道明寺の方が好き。+3
-0
-
115. 匿名 2019/03/21(木) 13:11:59
クレープタイプの桜餅が好きです。
お茶に合うんだよな~♪食べたくなってきた笑+14
-6
-
116. 匿名 2019/03/21(木) 13:13:32
関東の食は江戸に集まった沢山の需要をさばくため基本貧乏食が源流なのね
人が集まるところはどうしてもそうなる
だから戦前は大阪が日本最大の都市だったから
貧乏食である粉モノが発達した
今は東京一極集中で人がムダに集まりすぎたから
特に低所得者向けの昔で言う「飯場」に近い外食屋が多いよね
一時流行った『東京チカラめし』なんてその典型よね
今は牛丼屋がそのポジション+22
-1
-
117. 匿名 2019/03/21(木) 13:16:48
東京だけど右のやつ初めて見た+4
-0
-
118. 匿名 2019/03/21(木) 13:18:22
関東のは小麦粉で出来てるのに 餅と言うんだね。+8
-4
-
119. 匿名 2019/03/21(木) 13:20:22
関西タイプしか食べた事が無いです。
関東タイプの存在を知ったのは大人になってからでした。 北海道民+6
-0
-
120. 匿名 2019/03/21(木) 13:21:48
>>18
関東でも道明寺のを桜餅って呼んでるよ
関東の人は「関西の桜餅の方がおいしい」って素直に言える人が多いのに、
関西人のそういう自分の所ばかりひいきする所がウザい+13
-22
-
121. 匿名 2019/03/21(木) 13:22:56
先日おはぎみたいな桜餅を頂いて凄く美味しかった!!
関西風なんだね。東京生まれだから知らなかった!+3
-1
-
122. 匿名 2019/03/21(木) 13:23:32
>>118
小麦粉や片栗粉を混ぜてモチモチした食感にした食べ物を○○餅と言う名前にする事は沢山ありますよ。+15
-1
-
123. 匿名 2019/03/21(木) 13:24:26
>>112
道明寺って何?
+2
-4
-
124. 匿名 2019/03/21(木) 13:25:44
両方入ってるのがスーパーに売られてるから毎年両方食べるよ
どっちも好き!
どちらも違った美味しさがある+12
-0
-
125. 匿名 2019/03/21(木) 13:28:07
>>123
お寺さんの名前だよ+5
-0
-
126. 匿名 2019/03/21(木) 13:28:26
花より男子の道明寺を見て、
「つぶつぶの方の桜餅の名前だなぁ…団子にかけてるのか?」
とぼんやり思った小学生の頃+10
-2
-
127. 匿名 2019/03/21(木) 13:32:19
関東風の方、自転車で引かれたのかと思った+3
-11
-
128. 匿名 2019/03/21(木) 13:32:27
>>23
神奈川だけど子供の頃から完全に両方。
お母さんもお婆ちゃんも両方用意してくれてたからどっちも好き。
なんで道明寺か長明寺で喧嘩になってるのか不思議だった。
神奈川以外の周りの地域がこんなに別れてるなんて初めて知ったよ。+7
-0
-
129. 匿名 2019/03/21(木) 13:33:01
失礼だけど関東風には偽物感を若干感じる+16
-11
-
130. 匿名 2019/03/21(木) 13:35:00
茶道やってるけど
和菓子には道明寺粉よく使ってるものが出ます
茶道は京都発祥だし
同じ関西だから桜餅もそうなのね
納得+16
-0
-
131. 匿名 2019/03/21(木) 13:35:36
関西の人っていちいち関東を貶さないと気がすまないの?
人間性の嫌らしさがよく出てるよね…+12
-27
-
132. 匿名 2019/03/21(木) 13:37:44
関東の桜餅、かわいい形していると思う
ただ私は餅系が好きだから、小麦粉じゃなくて羽二重餅みたいなのでくるりと巻いてあったら、そっちが好きになるだろうな+8
-1
-
133. 匿名 2019/03/21(木) 13:41:13
>>14
青森県だけど、どっちも売ってる。でも、我が家で買うのは道明寺。+4
-0
-
134. 匿名 2019/03/21(木) 13:41:19
道明寺を美味しいと思ったことがない+3
-14
-
135. 匿名 2019/03/21(木) 13:44:23
>>122
そういうのがあるのは知ってる
ただ桜餅は道明寺粉でもち米使った桜餅があるから小麦粉のを桜餅っていうのが不思議だなあと思う
けなしてるわけじゃなく何故なんだろうと+6
-1
-
136. 匿名 2019/03/21(木) 13:47:42
ローソンで関西の桜餅売ってて、今ハマってる。
初めて食べたけど、美味しい!
ちょっと高いんだよね(^^;)+5
-0
-
137. 匿名 2019/03/21(木) 13:49:17
そうか!!
関東→北陸 になったんだけど
桜餅って認識できても食欲を感じなかったのは
形が違うからか!!
+4
-0
-
138. 匿名 2019/03/21(木) 13:49:49
どっちも好きだけど、一番好きなのは塩漬の桜の葉の部分かも。
葉っぱまでもちろん食べます。
餅とあんことの味のハーモニーが絶妙で美味。+12
-0
-
139. 匿名 2019/03/21(木) 13:50:00
桜餅と言えばこれなんだけど、これは関東風?
最近どこも道明寺置いてて食べたくなったら道明寺を仕方なく買うけど、画像の桜餅の方が美味しい+6
-20
-
140. 匿名 2019/03/21(木) 13:56:59
長命寺しか食べたことなくて、関西に引っ越してから道明寺を知った。やっぱり小さい頃から食べてる長命寺の方が好き。+13
-3
-
141. 匿名 2019/03/21(木) 13:57:10
>>139
それは…ハーフかな…+18
-0
-
142. 匿名 2019/03/21(木) 13:58:28
関東から関西来て、道明寺ばかり見るけど
やっぱり桜餅といえば、長命寺の方だよ
関西のはおはぎじゃん
慣れ親しんだものが一番+11
-15
-
143. 匿名 2019/03/21(木) 13:58:54
>>139
なんか餅の部分が微妙だねw
関東と関西のあいのこみたい+14
-0
-
144. 匿名 2019/03/21(木) 13:59:17
どう考えても長命寺の方が美味しいし、
関東で主流の長命寺こそが桜餅でしょ
道明寺の方が美味しいと言ってる人は味覚障害?
これだから田舎もんは…+5
-26
-
145. 匿名 2019/03/21(木) 14:04:05
>>139
柏餅と桜餅を混ぜたような見た目だね
道明寺を関西風って言ってるけど、別に関西じゃないよね?
関東だって道明寺かほとんどが両方だし。
一部が長命寺ってだけで。
関西の人勘違いしないでね。+11
-6
-
146. 匿名 2019/03/21(木) 14:04:56
関西風のまがい物は桜餅にあらず!!+1
-20
-
147. 匿名 2019/03/21(木) 14:10:41
>>144
関東の桜餅って
大阪のたこ焼きとお好み焼きと同じ粉モノじゃんw
そんなモノありがたがって
他人を味覚障害呼ばわりってw+9
-16
-
148. 匿名 2019/03/21(木) 14:11:32
どっちも嫌い
こしあんの大福のが美味い+0
-6
-
149. 匿名 2019/03/21(木) 14:18:51
島根県民ですが、確かに桜餅といえば長命寺ですね〜
昔から長命寺を食べているので、初めて道明寺を出されたとき桜餅だとは分からなかった💧
でもどちらも美味しくて大好きですよ〜(´˘`*)+18
-1
-
150. 匿名 2019/03/21(木) 14:19:17
あれ?私北海道だけど、左の関西風のしかみたことない+7
-0
-
151. 匿名 2019/03/21(木) 14:22:03
>>150
だから関西じゃないよね
何を勘違いして関西風だとか言ってるんだか+4
-10
-
152. 匿名 2019/03/21(木) 14:28:05
名古屋だけど左のしか見たことなかった。
ま、あんこが嫌いで和菓子に興味がないから関東風が売ってても目に入ってなかっただけかもしれないけど。
こんなところにも関西風関東風があっておもしろいね!+5
-0
-
153. 匿名 2019/03/21(木) 14:28:24
>>151
名前の元になってる道明寺が関西発なのに勘違いって…
ちゃんと元記事読んだら?+20
-0
-
154. 匿名 2019/03/21(木) 14:29:32
>>23島根は関東風か?両方あるけど多いのは関東のペタンってなったやつかもしれない。
道明寺が好きだけど。+7
-0
-
155. 匿名 2019/03/21(木) 14:31:18
>>95
私、県北だけどスーパーでは道明寺8、長明寺2、菓子店や産直なんかでは
ほぼ100%道明寺です。
+5
-0
-
156. 匿名 2019/03/21(木) 14:34:37
北関東だけど、和菓子屋で売ってるのは圧倒的に道明寺だよ。給食で出たのも道明寺。
スーパーでは両方見るけど道明寺の方が売れてる。
+7
-0
-
157. 匿名 2019/03/21(木) 14:47:13
関東住みだけど、うちの近くでは右のは桜餅ではなく道明寺という名前で売ってるよ。長命寺という名前は初耳だわ。
桜餅と道明寺は別物だと思ってた。
私は長命寺しか食べられない。おはぎのあのご飯粒感が苦手だから。+11
-1
-
158. 匿名 2019/03/21(木) 14:48:15
関東だけど道明寺の方が一般的だと思う。
桜餅と言えば道明寺だけど巻きタイプもありますという感じ。+8
-5
-
159. 匿名 2019/03/21(木) 14:49:17
関東関西の桜餅ネタ、トピ立つの何回目だろう+8
-0
-
160. 匿名 2019/03/21(木) 15:05:15
桜餅は道明寺やつが普通だと
思ってたし家で作る時も道明寺で作る+12
-1
-
161. 匿名 2019/03/21(木) 15:15:49
関西のしかみたことない。。。+11
-0
-
162. 匿名 2019/03/21(木) 15:17:20
道明寺って呼ばれてるのも初めて知った
関東?のはどら焼きみたいな生地なの?
美味しそう!食べてみたい!!!
今の時期しかない??+2
-0
-
163. 匿名 2019/03/21(木) 15:20:04
京都の鼓月の桜餅は長明寺よね
+5
-0
-
164. 匿名 2019/03/21(木) 15:32:02
愛知県民だけど
桜餅といえば関西風と言われてるそれ
しか見た事ない
関東風の桜餅そんなのあったって
今ここで初めて知った+3
-0
-
165. 匿名 2019/03/21(木) 15:32:47
両方とも好きだけど+4
-0
-
166. 匿名 2019/03/21(木) 15:35:33
新潟だけど関西のと同じだったよ
東京にきて初めて長命寺をみたよ
やっぱり道明寺タイプのが
好きだな+8
-0
-
167. 匿名 2019/03/21(木) 16:04:47
桜餅はベタベタして臭いしょっぱい葉っぱもとれなくてずっと嫌いだったけど、長命寺を食べた時にはじめて悪くないと思った。
関西人は見た目で長命寺を拒否する人が多いけど、長命寺の味の控え目さはどちらかといえば関西好みだと思ったな。+10
-7
-
168. 匿名 2019/03/21(木) 16:07:35
東京ですが、子供の頃は桜餅といえば右のしか知らなかった。
最近は左の方が多く売られてる気がするけど、なんでだろう?
+5
-0
-
169. 匿名 2019/03/21(木) 16:15:48
>>70
そんなこと言ったら関西の商人は
どこ相手に商売して稼いだのかしらね。
そもそも商人自体がどこの人だか。
って言われたいの?+2
-1
-
170. 匿名 2019/03/21(木) 16:19:26
>>42
昭和天皇(今の陛下の1代前)に柏餅を葉っぱ付いたままお出ししたら葉っぱまで召し上がってしまったそうです。
お料理番の人が言っていた。
昭和天皇は出されたものは残さず食べるお方だったそうな。+11
-0
-
171. 匿名 2019/03/21(木) 16:26:31
月見団子も関東と関西でちょっと違わない?
あと、ぜんざいも関東のはお汁がなくてびっくりした!+2
-0
-
172. 匿名 2019/03/21(木) 16:28:53
秋田では右
宮城では左+0
-0
-
173. 匿名 2019/03/21(木) 16:30:25
>>14東北だけど両方売ってるよ
私は関西のが好きだけど+3
-0
-
174. 匿名 2019/03/21(木) 16:37:24
>>120
大阪人だけど、関東の長明寺の桜餅の方が好きと素直にコメントしたのであなたのコメントが悲しい+7
-1
-
175. 匿名 2019/03/21(木) 16:40:52
>>144
このコメントの方が地方disりだわ+5
-2
-
176. 匿名 2019/03/21(木) 16:42:43
西日本に住んでるけど長明寺をここらへんで売ってるの見たことない。
桜餅といえばどれも全部道明寺。一回長明寺を食べてみたい+10
-0
-
177. 匿名 2019/03/21(木) 17:01:20
>>86花男しか浮かばないわ+0
-0
-
178. 匿名 2019/03/21(木) 17:06:47
>>23
山陰地方に熱烈な長寿寺推しのとこあるけど、そっちのが気になるw何でだw+4
-0
-
179. 匿名 2019/03/21(木) 17:13:25
福島に住んでる。昔は関東風のも売ってたような気もするけど、
今はコンビニもスーパーも関西風(そもそも全国なんじゃ?)のしか見ないなぁ。
時代とともに移り変わってきたのかもね。+3
-0
-
180. 匿名 2019/03/21(木) 17:14:55
私東北の仙台出身だけど、桜餅って左側の方の認識。
スーパーにはそっちが当たり前に並んでた。
今は都内に住んでるけど、近所の西友にはどっちも売っていて、道明寺を見て『あー桜餅だー、こっちはなんだ?柏餅の桜色バージョン?』ぐらいに思ってた。汗
まさか右側が『関東風桜餅』だとは知らなんだ。笑+5
-0
-
181. 匿名 2019/03/21(木) 17:15:00
宮城ですが、どっちも売ってます
+0
-0
-
182. 匿名 2019/03/21(木) 17:17:01
料理教室で両方習った。
初めて関東の桜餅を見たから
ビックリした。
+1
-0
-
183. 匿名 2019/03/21(木) 17:32:43
右の桜餅始めてみた。どちらの桜餅も食べたいー+3
-0
-
184. 匿名 2019/03/21(木) 18:42:23
毎回桜餅で喧嘩してる。
平和だな。+8
-0
-
185. 匿名 2019/03/21(木) 19:08:54
広島出身で、道明寺しか知らず、転勤で行った隣県の島根では長命寺が主流と知り驚いた。+8
-0
-
186. 匿名 2019/03/21(木) 19:23:24
長命寺って桜"餅"なの?
食べたことないけど、小麦粉を薄く伸ばして焼いたクレープみたいなやつじゃないの?
噛んだら餅みたいにニューって伸びるの?+5
-4
-
187. 匿名 2019/03/21(木) 20:23:30
開いたものの、桜餅にまるで思入れがなかった+0
-0
-
188. 匿名 2019/03/21(木) 20:28:57
椿餅が好き
関西の桜餅の桜味のしない、椿の葉が付いてる
桜餅の元と言われていて2月位の和菓子店で見かけます
しみじみ美味しいです+0
-0
-
189. 匿名 2019/03/21(木) 20:54:59
おはぎが苦手なので、私は関東風の方が好きです。
少数派かな?!
スーパーだと、関西風の4つ入りか、関西風2つ関東2つ入りが多くて、関東風4つ入りが食べたい+6
-1
-
190. 匿名 2019/03/21(木) 20:55:21
あんこの入っていない道明寺の桜餅が好き+2
-0
-
191. 匿名 2019/03/21(木) 20:58:24
知らなかった。+0
-0
-
192. 匿名 2019/03/21(木) 21:11:08
え?神奈川出身だけど桜餅はずーっと関西風食べてた。+1
-1
-
193. 匿名 2019/03/21(木) 21:15:46
広島人だから桜餅=道明寺だけど、島根が全く違うことは
今日初めて知った!お隣なのに!
でも島根県って、松平不昧公の城下で、
茶道文化や和菓子文化が発達した所だから、
早いうちに「都会で流行りの桜餅なるものを取り寄せた」とかで
入って来たのが長命寺だった、とかそんなエピソードがありそう。+7
-0
-
194. 匿名 2019/03/21(木) 21:18:42
今日じゅん散歩でやってたからトピたったの?+0
-0
-
195. 匿名 2019/03/21(木) 21:33:16
大阪の道明寺に来ても大した店なし+0
-0
-
196. 匿名 2019/03/21(木) 22:07:17
>>32
秋田ですけど、どっちも売ってる
両方取り扱ってる和菓子屋さんも多いです
昔は関東の桜餅が多かったんだけど、道明寺桜餅が人気あるので増えてきたように思います+4
-0
-
197. 匿名 2019/03/21(木) 22:07:31
島根なんだけど、関東風なんだよね
なんでだろう+3
-0
-
198. 匿名 2019/03/21(木) 22:17:18
>>151
横だけど、最初にそう書いてあるでしょ?いちゃもんつけんな。イライラする病気なの?+4
-0
-
199. 匿名 2019/03/21(木) 22:18:08
>>151
最低なひと笑+3
-0
-
200. 匿名 2019/03/21(木) 22:30:38
山形です。桜餅は関西風の道明寺が定番です!+2
-0
-
201. 匿名 2019/03/21(木) 22:40:52
>>25
どこかの国と発想が似ているね。+1
-2
-
202. 匿名 2019/03/21(木) 22:41:41
島根出身、長命寺の方しか食べたことないです。上の方の地図見てびっくりしたんだけど、周りの県みんな道明寺派なのになんで島根だけ長命寺派なの?笑+6
-1
-
203. 匿名 2019/03/21(木) 23:15:51
大阪だから桜餅といえば>>1の左側で、最近になるまで右側のを知らなかった。初めて知った時は衝撃すぎたけど、関東の人も左の桜餅を見て衝撃受ける?+2
-1
-
204. 匿名 2019/03/21(木) 23:18:56
ねこあつめの桜餅クッションは関西風っぽいね+1
-0
-
205. 匿名 2019/03/21(木) 23:24:32
北海道の札幌市近郊出身です。
桜餅は昔から、桜色のおはぎ生地に餡子がくるまさっていて、さらに甘じょっぱい葉っぱで包んでいるイメージでした。
どちらかというと関西風なんでしょうけど、北海道は関西風のくくりだと思っていたのでビックリしました。
いつもは見る専門なんですけど、思わず書き込んでしまいました笑+2
-1
-
206. 匿名 2019/03/21(木) 23:27:25
なんで北海道が関西のくくりになるの?
どちらかというと関東じゃない?+1
-0
-
207. 匿名 2019/03/21(木) 23:44:38
長明寺は餅なの?ってチラホラあるけど、私が前お菓子教室で作ったときには小麦粉に白玉粉もいれていたから餅カテゴリーでもいいんじゃないかな
売ってるのも小麦粉!って感じの歯切れじゃなくてちょっとモチモチしてて美味しいよ
私は長明寺好きだな+4
-1
-
208. 匿名 2019/03/21(木) 23:48:40
基本長命寺が好きなんだけど、スーパーとかで売ってるパックだと長命寺と道明寺が抱き合わせで売ってるのがあるよね
ちょっと時間経ってると道明寺の餅の部分がベッタベタして容器にも手にもくっつくのが苦手
+2
-0
-
209. 匿名 2019/03/22(金) 00:14:43
関西だけど、関東の桜餅初めて見た!!!
全然違うな!!!+4
-0
-
210. 匿名 2019/03/22(金) 00:17:41
中部生まれ、関西育ち
道明寺って言い方初めて聞いた
関東風は見たこともないなぁ
+3
-0
-
211. 匿名 2019/03/22(金) 01:32:03
セブンで今売ってる桜餅ケーキ あれが関東風の食感に近いよ もちっとした小麦粉であんこをくるんでるの
セブンのは生クリームも一緒にくるんでてケーキになってしまってるけど
美味しくて最近毎日のように買ってる
+0
-0
-
212. 匿名 2019/03/22(金) 02:04:19
関西だが両方置いている店も有る
好きな方食べれば良い+1
-0
-
213. 匿名 2019/03/22(金) 02:13:40
>>23
何故か島根がポツンと関東風なのも不思議。
文化が繋がるシルクロード的なもので、桜餅が伝えられたのだろうか…+4
-0
-
214. 匿名 2019/03/22(金) 02:14:45
>>212
いちご桜餅?
インスタ映えはするけど、味は微妙なんじゃない?+2
-0
-
215. 匿名 2019/03/22(金) 03:15:02
なんか今日テレビでやってたね。島根はお茶大好きで有名な松江城藩主の不昧公(ふまいこう)が参勤交代で江戸の流行りの茶菓子を地元に持ち帰って伝えて広がった説が語られてたよ。それが長命寺だったとか。+2
-0
-
216. 匿名 2019/03/22(金) 03:48:11
>>146
関東風だと思いました。間違えて押しちゃった。+0
-0
-
217. 匿名 2019/03/22(金) 06:35:59
>>210
まずうってないもんね。
道明寺のほうは八重桜みたいでまさに桜餅だけど、長命寺は桜風どら焼きとかあんまきって言われて出されたら多分信じる。+1
-0
-
218. 匿名 2019/03/22(金) 07:27:25
どちらも、おいしい。
左は道明寺って呼んでる。右が桜餅。
関東住まいだから。+0
-0
-
219. 匿名 2019/03/22(金) 08:54:42
どっちも昔から店頭に並んでるから何を今更感が強いww
どっちも好きなので両方頂いてる。
春を感じるお菓子好きだー+0
-0
-
220. 匿名 2019/03/22(金) 10:47:24
最近どっちも入って売ってるやつあるから長明寺と道明寺2つ入ってるの食べてる。+0
-0
-
221. 匿名 2019/03/22(金) 11:26:03
長命寺の山本やの対岸で生まれ育ったので、桜餅は長命寺以外ありえません!!+2
-0
-
222. 匿名 2019/03/22(金) 11:34:23
関東だけどどっちも好きなので両方入ってるやつを買ってます
どっちもおいしい!選べん!+2
-0
-
223. 匿名 2019/03/22(金) 11:45:28
東京出身、大阪在住6年目だけど、今初めて知った!ちょっとスーパーと和菓子屋行ってくる!+1
-0
-
224. 匿名 2019/03/23(土) 01:15:26
金沢出身。40代。
子供の頃は長命寺がよく売られてたきがする。
だんだんと道明寺人気に押されてきた?
どちらも好きだけど、でも選ぶなら長命寺の美味しいのをいただきたい。
春の和菓子の醍醐味を味わえる気がして。
ただ、長命寺は菓子屋の腕前やセンスが問われるというか
これだよ〜という仕上がりのお店が少ないです。
道明寺はどこのでもそれなりに及第点の味で無難にえらべる。+1
-0
-
225. 匿名 2019/03/30(土) 04:34:59
左が道明寺って呼ばれてるの初めて知った
桜餅って名前でしかないと思ってた
そして右の関東風はガルちゃんで存在を知ったw
スーパーでも売ってないし見たことなかった
名古屋です
お餅の形とかところてんの味付けとか色々あるけど、
今回の桜餅に関しては圧倒的に関西派が多いんだね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
桜餅といえば、ピンク色の餅が桜の葉で包まれているのが特徴ですが、地方(関東と関西)によってその形状が大きく異なるため、「桜餅」と聞いて思い浮かべるものは東と西で変わってくるようです。