-
1. 匿名 2019/03/20(水) 16:57:21
卒園や卒業で4月から離れてしまうけど、連絡取れなくなるのは名残惜しいっていうお友達がいる場合、今の時代はどうやって連絡先交換しますか?
子供が〇〇ちゃんと連絡先交換したいと言ってましたが、スマホも持たせてないからLINE登録できないし、家の電話番号とか住所聞くのも変だし。
親同士は面識がないので子供同士でやり取りできる方法があるといいけど難しいですよね!?+21
-2
-
2. 匿名 2019/03/20(水) 16:58:39
ない+6
-0
-
3. 匿名 2019/03/20(水) 16:59:00
文通+47
-0
-
4. 匿名 2019/03/20(水) 16:59:01
スマホがないなら住所か家電しかないんじゃないの?+63
-1
-
5. 匿名 2019/03/20(水) 16:59:29
何歳のお子さんですか?
普通に考えて自宅の電話番号の交換じゃないですか?+49
-1
-
6. 匿名 2019/03/20(水) 16:59:29
+0
-0
-
7. 匿名 2019/03/20(水) 16:59:35
子供何才よ?
幼稚園卒業で小学校が違うならもう連絡先聞いてもね
親同士仲良くなかったらわざわざ連絡先聞いて遊ぶのもね+42
-2
-
8. 匿名 2019/03/20(水) 16:59:35
住所聞いて文通か、親のLINEを教えるとか?+8
-0
-
9. 匿名 2019/03/20(水) 16:59:43
テレパシー+11
-1
-
10. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:00
小学生ならプロフィール帳書いてもらう
あとは手紙なり、電話なり子供にさせる
幼稚園なら交換しなくてもいいかな
多分連絡取らないと思うし+48
-0
-
11. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:01
+5
-1
-
12. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:01
何歳か知らないけど家の電話なら本人同士で連絡とれるんじゃないの?+7
-0
-
13. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:10
交換しても結局会わないって。+54
-2
-
14. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:32
今だって可愛い便せんはたくさん売ってるし、スマホ持つ前に文通を経験するのもいいんじゃない。
てことで住所の交換とか。+23
-0
-
15. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:35
住所交換+10
-0
-
16. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:41
主よ、なにをそんなに警戒しておる?子供がまだケータイ持つ年齢でないなら自宅の電話番号交換で良いのじゃーー!、おかしくなどない、むしろ、ライン交換や主のケータイ番号交換よりはるかに気楽〜♬+4
-7
-
17. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:41
小学校違っても中学でまた同じになるパターンもあるけど
まぁ進学先が違うならもういいんじゃない?+7
-2
-
18. 匿名 2019/03/20(水) 17:00:54
夢の中で会う+6
-1
-
19. 匿名 2019/03/20(水) 17:01:05
糸電話+4
-1
-
20. 匿名 2019/03/20(水) 17:01:22
文通がいいね。
女の子って好きそうだし。
男の子はやりそうにないけども。+20
-0
-
21. 匿名 2019/03/20(水) 17:02:42
おてがみ交換♡+4
-0
-
22. 匿名 2019/03/20(水) 17:03:02
お手紙でやり取り+16
-0
-
23. 匿名 2019/03/20(水) 17:03:41
ふふってなる回答があるねw+4
-0
-
24. 匿名 2019/03/20(水) 17:03:42
伝書鳩+9
-1
-
25. 匿名 2019/03/20(水) 17:04:39
モールス信号+6
-1
-
26. 匿名 2019/03/20(水) 17:04:42
昔は卒業アルバムに住所とか載ってたな
新学期には連絡網配られてたし
今の時代じゃ絶対考えられないね+16
-0
-
27. 匿名 2019/03/20(水) 17:05:52
家電でいいんじゃないの?いつの間にか疎遠になるよ。+4
-0
-
28. 匿名 2019/03/20(水) 17:06:01
子供同士の連絡で
家電を教えるのって変なの?
子供は教えてるし
私もそれが良いと思ってる。+4
-0
-
29. 匿名 2019/03/20(水) 17:08:35
まぁでも最近固定電話ない家も多いしね〜
幼稚園生ならお母さんに接触してみないとわからないなぁ+5
-0
-
30. 匿名 2019/03/20(水) 17:10:27
>>1
主の携帯番号か捨てアド取って相手に伝えれば?+2
-0
-
31. 匿名 2019/03/20(水) 17:10:37
同じ学区内の子なら近所じゃない?
大体がそのまま同じ中学だし、高校バラバラでも知り合い同士で繋がりがありそう+0
-0
-
32. 匿名 2019/03/20(水) 17:11:25
幼稚園の時は親同士が交換。
小学校の時は家のWiFi限定で使えるようにしてるタブレットを子ども達ようにしてたので、そのLINEの交換はしてましたよ。
相手の子は親のLINE教えてくれたり。
スマホはないけどお母さんのタブレットやスマホでって子が多かったです。
無理なら家電でいいと思う。+2
-0
-
33. 匿名 2019/03/20(水) 17:12:39
自分の家の電話番号を教えてあげるよう
子供に言ったらいいのでは?
「◯◯ちゃん、いますか?」って
たどたどしい言葉でお友達から電話が入ると
微笑ましい気持ちになるけどな。+6
-0
-
34. 匿名 2019/03/20(水) 17:15:00
自宅の電話、
母の電話、
母のラインとかじゃない?
スマホ所持率も学年で違って。
娘の部活は、3年は全員スマホ、
2年は全員携帯なし。
部活のラインに2年は親が入らされてる。+2
-0
-
35. 匿名 2019/03/20(水) 17:21:05
家電でいいわー。+0
-0
-
36. 匿名 2019/03/20(水) 17:28:28
Gmailのアカウント取得してそれ教える+1
-0
-
37. 匿名 2019/03/20(水) 17:57:43
子供に任せたらダメなの?親が連絡先交換考える必要あるのかね+1
-0
-
38. 匿名 2019/03/20(水) 18:45:22
子ども、電話持ってないって。+0
-0
-
39. 匿名 2019/03/20(水) 19:02:28
文書鳩を飼ってあげたら?+3
-0
-
40. 匿名 2019/03/20(水) 19:03:10
狼煙を上げる+1
-0
-
41. 匿名 2019/03/20(水) 19:03:34
糸電話作ってあげて+1
-0
-
42. 匿名 2019/03/20(水) 19:30:59
電報+1
-0
-
43. 匿名 2019/03/20(水) 19:36:50
小学生なら家の電話番号かな…
幼稚園ならどうせ、小学校に行ったら新しいお友達ができて、あっという間にその子のこと忘れるだろうから、交換しない(子供には適当に理由をつけて)+0
-0
-
44. 匿名 2019/03/20(水) 22:01:06
半分が大喜利と化している。
こういうトピ好きだ+0
-0
-
45. 匿名 2019/03/21(木) 00:47:55
>>29
引っ越してから固定電話引いてないし引く予定無かったけどこういうパターンが出てきたら悩むわ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する