-
1. 匿名 2019/03/19(火) 16:00:08
息子が今年の春に小学1年生になりますが、同じ幼稚園から一緒な小学校へ行くお友達がゼロです
また、引越ししたばかりでご近所のお子さんも全然交流がない状態です
子どもの性格によるとは思いますが、同じような経験をされた方どうでしたか?
また、親としてしてあげたらいい事があればアドバイス下さい+114
-17
-
2. 匿名 2019/03/19(火) 16:01:01
よくあることだよ。
最初だけ登下校見守ってあげて。
「もう友達できた?」って催促しないであげて。+590
-0
-
3. 匿名 2019/03/19(火) 16:01:28
私そうだったけど特に気にならなかったよ
すぐ友達出来るし+417
-6
-
4. 匿名 2019/03/19(火) 16:01:28
私も誰も知ってる子いなかったけど大丈夫だったよ!最初は近くの席の子とかと仲良くなった気がする+315
-5
-
5. 匿名 2019/03/19(火) 16:02:13
よくあることだよね。
気にしないでも友達すぐできるよ。+284
-3
-
6. 匿名 2019/03/19(火) 16:02:17
子供なんてあっという間に友達作ってくるよ
大丈夫+309
-5
-
7. 匿名 2019/03/19(火) 16:02:23
普通だよ
高校や大学になったらさらに+217
-4
-
8. 匿名 2019/03/19(火) 16:02:37
むしろ幼稚園(保育園)時代の厄介な子ともオサラバ出来ていいよ
仲の良い子は親が連絡やりとりしていれば、また一緒に遊べるし+328
-6
-
9. 匿名 2019/03/19(火) 16:02:58
私は同じ幼稚園が私含め3人で、みんなクラスバラバラになったけど、すぐ友達出来たよ
前後左右の席の子とか
ちなみに人見知りで大人しい子供でした+119
-2
-
10. 匿名 2019/03/19(火) 16:03:04
本当にすぐできるから大丈夫。同じ幼稚園や保育園同士の子が必ず仲がいいわけでもないよ。+215
-2
-
11. 匿名 2019/03/19(火) 16:03:11
>>1うちがまさにそんな感じでした。
人数が多い学校だったので、大丈夫でしたよ。
+33
-1
-
12. 匿名 2019/03/19(火) 16:03:11
私がそうだったよ、みんな保育園で私幼稚園
どうにかなるよ+29
-1
-
13. 匿名 2019/03/19(火) 16:03:14
私も子供の頃幼稚園とは学区の違う小学校に入ったので小学校入学時は周りに友達ゼロでした。
でも子供って順応性がすごい早いから大人が心配するよりもすぐ馴染んで友達できましたよ。
親御さんの保護者同士の付き合いが始まるより先に子供には友達ができます。+127
-3
-
14. 匿名 2019/03/19(火) 16:03:21
私もクラスにはいなかったかな?
私すごく内気な子どもだったけど、小1の時はすぐに後ろの席の子と仲良くなって32の今でも仲良しだからそれくらいなら大丈夫だと思うよー!!+52
-1
-
15. 匿名 2019/03/19(火) 16:03:28
私高校入った時も中学の友達一人もいなかったけど、それでも友達出来たよ
小1ならすぐ仲良くなれるし大丈夫だよ~+35
-1
-
16. 匿名 2019/03/19(火) 16:04:03
心配しなくても子供はすぐ友達作ってくるよ
これが高学年で転校してって言うなら少し話は変わるけどまだ低学年のうちなら大丈夫+65
-3
-
17. 匿名 2019/03/19(火) 16:04:09
同じ経験ありました。
かなりおとなしい性格なので、不安な面を入学時に担任には伝えておきましたが、あっという間に仲良しのお友達できましたよ。
習い事を始めたら、そこでもお友達ができました。
毎朝、お友達たくさんできるといいね!とか給食楽しみだね!とかプラスになる事を必ず言って送り出しました。+49
-5
-
18. 匿名 2019/03/19(火) 16:04:31
5〜6歳児は
誰と一緒じゃなきゃ嫌だとか
そういう閉鎖的な気持ちの子は少数だと思う。
親の杞憂になると思いますよ。+122
-5
-
19. 匿名 2019/03/19(火) 16:04:42
よくあることじゃん
どんだけ心配性?+13
-15
-
20. 匿名 2019/03/19(火) 16:04:42
これ、本人よりも親が気にしちゃうタイプ
主さん、絶対子どもに「早く友達作るんだよ」とか余計な事言わないようにね
親の心配は子どもにうつりやすいから+107
-1
-
21. 匿名 2019/03/19(火) 16:06:19
なんやかんやで大人になってからも付き合いがある友人って最終学歴で仲良くなった子だから。小学校の友達は続かない+11
-4
-
22. 匿名 2019/03/19(火) 16:06:49
親は幼稚園いっしょだった者同士が小学校でも仲良くしてるけど、子供は関係ないよ
うちも引っ越したけど子供にはすぐ友達できて、わたしだけぼっちw
でもぼっちのお母さんも多いよ+80
-2
-
23. 匿名 2019/03/19(火) 16:07:02
私は1人いたけど、別のクラスだったからほぼ1人みたいなものだったけど、大丈夫だったよ。
あのくらいの年の子は自然に友達ができるから、心配しなくて大丈夫だよ^^+5
-1
-
24. 匿名 2019/03/19(火) 16:07:06
友達がいない状態でスタートしたほうが
交友関係はずっと広がる。
親が小学生のスタートはそんなもんだっていう気持ちで平然としてないと
不安な気持ちが子供に伝わって
子供も不安になってしまうもんだと思ってる。+41
-1
-
25. 匿名 2019/03/19(火) 16:07:22
うちも小学校にあがるタイミングで引っ越してきて同じ状況で悩んだけどあっという間に友達できてたよ☆親が思ってるほどに馴染むの早くてびっくり!
+20
-2
-
26. 匿名 2019/03/19(火) 16:07:43
転勤族が多い土地柄だから珍しくもなんともない
子供はみんなすぐ打ち解けてるよ+23
-2
-
27. 匿名 2019/03/19(火) 16:08:05
幼稚園一緒かどうかなんて関係ないよ
席近の子とか通学路とかで仲良くなるし+35
-2
-
28. 匿名 2019/03/19(火) 16:08:23
大丈夫 すぐに友達できて 家でお話ししてくれるよ。先生も気をつけてくれるし。+5
-1
-
29. 匿名 2019/03/19(火) 16:08:50
私の時代は子供多かったせいか小中高と友達が違うクラスにナッテーラ+2
-3
-
30. 匿名 2019/03/19(火) 16:08:51
うちも、入学のタイミングで転勤だったけど
入学式の日にお友だちできちゃうよ!
それくらい心配いらない!+30
-1
-
31. 匿名 2019/03/19(火) 16:09:13
私は小中学時代を友達がい今も一番仲がいいよ!
それは人それぞれだけども。
友達出来たよ!って報告されるまで催促しないのと、挨拶出来る子なら大丈夫だよ。+6
-1
-
32. 匿名 2019/03/19(火) 16:09:34
うちも引っ越したばかりなので同じ幼稚園の子いないし、仕事してたので4月1日から学童行かせたので不安でした。
でも女の子だからかみんなから声掛けてもらって楽しそうにしてましたよ。今でもたまに「前住んでたとこの小学校がよかった。幼稚園の友達いっぱいいたから」と言われますが、幼稚園の友達と新しい小学校の友達とでお友達たくさんいるじゃん!って言ったら納得してくれたのでよかったです。+21
-1
-
33. 匿名 2019/03/19(火) 16:10:14
四歳の時に引っ越したけど幼稚園はそのまま通ってたので入学時点で友達0でした。
姉がいたので母は姉弟ともに同級生の保護者と交流があり、入学式後に母が保護者と話してる間私は独りぼっちだったので戻って来た母に泣きついた記憶が有ります。
でも席の前後の子とはすぐに友達になったし
同じ地区の子とは毎日一緒に帰って遊ぶようになりましたよ+2
-2
-
34. 匿名 2019/03/19(火) 16:10:19
うちも、娘が同じでした、兄たちがいるから環境違うけど、性格なのか親友は作らないけど孤独でもない楽しくやってるのを見守るしかないと思いました。本人のSOSだけは見逃さなければいいのではないかな、そのために学校行事は欠かさず行ってPTAも最初に終わらせて様子みてました。+7
-1
-
35. 匿名 2019/03/19(火) 16:10:34
一年生は幾つかの園から集まった者同士だから、親も子も誰が転入者か分からないし、いいタイミングだと思うよ。
去年うちの子のクラスにも転入の子が数人いたけど、いつの間にか友達になっていて、暫くしてから「引っ越して来たんだってねー知らなかったー」って感じだったよ。+28
-0
-
36. 匿名 2019/03/19(火) 16:10:44
うちもそうなんだけど、子供がすごくその事気にしてるんだよね
+19
-0
-
37. 匿名 2019/03/19(火) 16:11:16
すんごい大人しい子でもちゃんと仲のいい友達できてるから大丈夫だと思うよ+23
-1
-
38. 匿名 2019/03/19(火) 16:12:03
小学生なんて珍しいのが好きだから
毎日園が一緒だった子より初めて見る子のが興味あるみたいで
取り囲まれてどこの幼稚園?名前は?からの質問攻めで人気者状態だったよ
小学生って転校生好きあるあると一緒
大丈夫だよ+53
-0
-
39. 匿名 2019/03/19(火) 16:12:18
余程のコミュ症や性格的に難がなければ知らんうちに友達できるんよね小学校時代+8
-1
-
40. 匿名 2019/03/19(火) 16:12:45
うちの娘もこのパターンで最初は不安がってたけど、入学式の当日に、お友達できた~って喜んで報告してくれたよ。高学年みたいにがっちりグループできてたりしてないし。特に男子なら、みんなでワーっと遊んで仲良くなりそうな気もする。+14
-2
-
41. 匿名 2019/03/19(火) 16:13:49
主さん、いい母ちゃんだな~
私、幼稚園卒園と同時に引っ越して、誰も知ってる人のいない小学校行く事になって「友達出来るかなぁ」と言ったら「そんな陰気な事言ってたら友達なんて出来ないよ!お母さんだって新しい所行って色々しないといけない事あって大変なのに、そんないちいちアンタの事まで考えてられないよ!」って怒鳴られた+69
-1
-
42. 匿名 2019/03/19(火) 16:14:31
小学校で、しかもそのタイミングならそんなに心配する必要ないんじゃないの?
旦那が中2の時に親の都合で転校、しかも遠方で、部活も、友だちも離れてしまってグレそうだったのを聞くから、多感な時期に引っ越しするより全然いいと思う。+10
-4
-
43. 匿名 2019/03/19(火) 16:16:05
学校で先生が皆んなと仲良くなれる様にレクリエーションをしてくれたりするから、大丈夫じゃないかなあ。
子供も席の近い子とおしゃべりするんじゃない?
家庭訪問の時に、同じ幼稚園出身の子がいなくて心配で…と伝えると気にかけてくれると思いますよ。+8
-1
-
44. 匿名 2019/03/19(火) 16:16:10
同じ幼稚園だってクラスがバラバラとかよくある。最初は席が隣とか出席番号の近い生徒と友達になるから大丈夫。+25
-1
-
45. 匿名 2019/03/19(火) 16:16:22
幼稚園の友達とずっと遊ぶわけでもないし
気にし過ぎ+9
-2
-
46. 匿名 2019/03/19(火) 16:17:14
>>42
こらこら
中学生の子がいて引っ越す人もいるかもしれないんだから、余計な心配させるんじゃないの+12
-3
-
47. 匿名 2019/03/19(火) 16:17:45
幼稚園から一緒の子と遊び続ける子は意外と少ないと思う。うちは幼稚園一緒の子が多い小学校だけど、転校してきた子や幼稚園が違う子ばかりと仲良くさせてもらっています。+17
-0
-
48. 匿名 2019/03/19(火) 16:18:48
私自身がそうでした。幼稚園で自分以外がほとんど同じ小学校でさみしい、と父にいったら「入学式に幼稚園の園長先生が来てくれるか電報をくれるとおもうんだけど、みんな同じ小学校の子はみんなでひとつ、○○(私)は一人のためにやってくれるんだよ、それはちょっとラッキーだよね」って言ってくれたのをよく覚えてます。
実際はすぐにお友達ができるし、中学になったら幼稚園のときのお友達もいて顔が広かったです(笑)+29
-2
-
49. 匿名 2019/03/19(火) 16:19:04
私も小さい頃同じ状況だったけど、同性の友達はいなかった
ただ、男の子とは仲良くなって一緒に帰ったり遊んだりしてたからもうほとんど自分のこと男の子みたいなもんだと思ってた+5
-0
-
50. 匿名 2019/03/19(火) 16:19:32
私自身そうでしたがすぐに友達ができました
うちの子もそうなる予定ですがやっぱり心配はします(^^;)近所にも同年代の子がいないので大丈夫登下校とか大丈夫かなぁと思ったり
けどでしゃばることなく見守るしかないかと思ってます+5
-1
-
51. 匿名 2019/03/19(火) 16:22:28
小学校入学だったら全く心配いりませんよ。次々仲良くなって遊びに行ったり来たりしていました。親も園繋がりのママ軍団みたいなしがらみがなく楽でした!+10
-1
-
52. 匿名 2019/03/19(火) 16:23:09
うちも同じ環境でしたが、体験入学の時にいろんな子と楽しそうに話してました。
子供って親が思ってるよりしっかりしてるんだなぁと泣きそうになったw
+7
-1
-
53. 匿名 2019/03/19(火) 16:24:40
+6
-1
-
54. 匿名 2019/03/19(火) 16:25:24
>>29これで涙出るほど笑った。疲れてるのかな。+9
-2
-
55. 匿名 2019/03/19(火) 16:25:55
>>1
幼稚園時代の人間関係のしがらみをリセットして小学校に入れるなんてむしろうらやましいとさえ思った…。
+17
-0
-
56. 匿名 2019/03/19(火) 16:27:14
娘が初めてお友達を自分の家に誘ってきたときは、なんだかうれしかったようなホッとしたよ。お茶とお菓子を出したら「お茶なくなっても、まだあるから言ってね」とお友達に言ってて、まだ幼い子供もものすごく気をつかってるんだと涙が出そうになった。親バカですいません。
+47
-2
-
57. 匿名 2019/03/19(火) 16:27:24
うちは同じ幼稚園の子が4人で後はみんな保育園だったよ。
同じ幼稚園の子も仲良くないことだったから心配だったけど、今3年生だけど問題なく他の保育園の子とも仲良くやってるよ。
幼稚園でも小学校でも同じクラスの子の名前を覚える様には言ったかな。
+1
-0
-
58. 匿名 2019/03/19(火) 16:28:00
主です
みなさん温かいアドバイスありがとうございます
息子は1年生になるのを楽しみにしてはいますが、幼稚園の大半のお友達が行く小学校と、息子が行く小学校で少しずつルールも違い(お友達は文房具が自由、息子は無地推奨等)お友達がキャラクターの筆箱買ったんだー!どんなの買った?とかいう話で盛り上がっているのに入っていけず、少し元気のない日もあったので、少し可哀想だなぁと思っていましたが、息子がこれからの新生活を楽しみにしている気持ちを大切にフォローしていきたいと思います
アドバイスのとおり「友達できた?友達作ってね」は言わず、見守ってみます+26
-0
-
59. 匿名 2019/03/19(火) 16:31:13
むしろに羨ましい
隣と一軒挟んだ並びと向かいに同学年で同性がいるからなかなかややこしい
幼児の頃は良かったんだけどボス気質がいたりDQNがいたり
これが中学まで続くのかと思うと憂鬱
入学前に家買うんじゃなかった…+29
-0
-
60. 匿名 2019/03/19(火) 16:31:43
うちの子も小学校入学前に引っ越して、知り合いが誰もいない状態でした。もともと人見知りしない子だから大丈夫かなって入学式前の春休み期間から小学校の児童クラブに入れたけど1日目から親友ができたって凄く楽しそうにしてました。入学式でも新たに友達数人できてました。
その子の性格にもよるけど、親が心配するほどでも無いんじゃないかな?+9
-1
-
61. 匿名 2019/03/19(火) 16:33:13
「すぐに友達できるよ」と言う人もいるが
子供の性格によると思う。
うちも学区の境目に住んでたから1人だけ別の小学校に上がった。(現在小4。)
かなり神経質で気難しく新しいことが苦手なので、せめて知った子がいてほしいと思った。
結果的に友達はできてるけど、たくさんというわけでもなく、それなりにいるという感じ。
小学校入学時は、1人で登下校、勉強、日直などの係があり、大きく環境が変わるのでかなりストレスを感じていた。
あとで聞いた同級生の子(2個上にお姉さんがいるし、幼稚園のお友達も同学年に沢山いる子)も日直の時は緊張したのかグズってお母さんが一緒に登校したって言ってた。
そんなこんなで意外なところにストレスを感じる子はいるから、せめて家に帰ったら「安心、落ち着く、幸せ」って状態を作って上げてくださいね。
うちは親子共々猫大好きなので、入学半年前に猫さんを家族に迎え入れて、小学校から帰ってきたら猫の優しいお出迎え(たまにだけど)で緊張をほぐすようにして、なんとか今まで登校してます。
お子さんのストレスが減るようになにか良い工夫が見つかるといいですね。+23
-0
-
62. 匿名 2019/03/19(火) 16:35:41
うちもです!同じ園から1人、男子です
しかも登校班の新一年生も男の子は一人
でも保育園とかだとそんなの珍しくないし大丈夫だよと先輩お母さんが言ってました
男の子だと一年生なら側にいる子と遊び出すみたい+9
-0
-
63. 匿名 2019/03/19(火) 16:37:20
約5年前に
うちもそうでした。
馬鹿かと思われるかもしれませんが
親子揃って人見知りの内気な性格で
不安で泣いた事もあります。
園から沢山行く学校が羨ましくてとても
楽しそうで…
でも
大丈夫!
学校は子ども主体で子どもが自分でやっていけるように出来てるし
親だって群れてる人も居ればボッチの人もいるし。
むしろ誰も知り合いいない方が
ラクですよ〜笑
大丈夫!
+16
-1
-
64. 匿名 2019/03/19(火) 16:37:54
>>61
友達ができてるならいいと思う!
友達たくさんがいい!というのは親の願いかもしれないけどその中で上手くいかなくなるより少人数でも気心が知れた子ができたらいいなと思ってます+3
-2
-
65. 匿名 2019/03/19(火) 16:39:31
>>63
同じ園からだって小学生で環境が変わる中でずっと仲良しって難しいですよ
ずっと一クラスの小規模小学校の人が言ってました+5
-1
-
66. 匿名 2019/03/19(火) 16:40:30
>>63
誰も知り合いいない方がラク
なんか同意、親はね+6
-1
-
67. 匿名 2019/03/19(火) 16:40:31
このトピ見て思い出したけど、私も同じ小学校行った子がゼロだった
でも全然問題なかったよ
かなり内気で友達作るの苦手なタイプだったけど、一年生なんてみんなワチャワチャしてるし
それより幼稚園であまり仲良くなかった子と離れられるメリットの方が強かったな+9
-1
-
68. 匿名 2019/03/19(火) 16:49:10
親としてはラッキーかも。挨拶だけきちんとしておけば、噂話や役員の押し付けとか無縁でいられるよ。
同じクラスにいるよねーくらいの存在が楽ちん。
最初は子供にお友達うちによんでいいよって言ってあげたらいいかも。3年くらいになったら外で遊びなさいを増やす。+7
-1
-
69. 匿名 2019/03/19(火) 16:49:13
兄弟のお兄ちゃんがそうでした。
なぜだか心配もしてなかったです。
登下校の班の子と仲良くなり、お家もお隣やご近所だったので遊んでくれたりしました。
大丈夫ですよ、子どもの方が柔軟ですから。
すぐに打ち解けて、気の合うお友達できます!
そんなお兄ちゃんも4月から5年生になります。
+5
-1
-
70. 匿名 2019/03/19(火) 16:49:16
>>1
なにもしなくて良いと思う。
私は幼稚園とは縁切りたかったのに、半数以上が同じ小学校。主さんが羨ましい。
でも私も子供も幼稚園時代のメンバーとはほぼお付き合いしてないです。
行事とかで相変わらず集ってるママさんたちを遠目で見てる+4
-1
-
71. 匿名 2019/03/19(火) 16:52:05
現在小1の娘がそうでした。
同じクラスの保護者のお母さんたちの間で
“同じ保育園子達ばっかりで固まっていないで、みんな仲良くするんだよ”って雰囲気を作ってくれてた方がいて、
自然と和やかな雰囲気が出来て行って助かりました。
小1だと、誰ちゃん誰くんと遊ぶ、というより、自分好きなことを尊重して一人遊びしている子も結構多いですよ。
朝の例でいえば、
ランドセルのお片付けや、あさがおの水やりなど、個人の日課やお仕事を終えるスピードが違うということも影響してきますし^^+2
-0
-
72. 匿名 2019/03/19(火) 16:54:21
私は保育園も幼稚園行ってなかったけど友達できたよ+3
-1
-
73. 匿名 2019/03/19(火) 16:55:07
ごめん
空気読まずに投下
ウチの子はその状態で1年間友達できなかったよ
ちょっと田舎に行ったら、元気の良い(悪く言うと口が悪くて乱暴な)子が多かったから
とにかく学校に行って欲しくて、手作りのフェルト人形をお守りに持たせて、ふでばこに小さいメモで大好き❤とか、色々絵を書いて持たせたり…小学校は辛かったよ
少し仲良くなっても2年でクラス変えだし、中学生になって、やっと安心して行かせてる
6年間友達みたいに仲良くしてくれた図書館の先生と校長先生にホント感謝です
+21
-0
-
74. 匿名 2019/03/19(火) 16:56:22
小1.2なんて幼稚園と同じようなものだから全然大丈夫!
転勤族の私は小4.中2で引っ越ししてて悲惨でした…割と厳しめの学区から田舎の学校に行き、スカート履いてるからってからかわれ→ぼっちコース。
中2はちょうど林間学校の1週間前に転入して、よりによって派手グループの班→馴染めずにぼっちコース確定。
そんな私も結婚して子どもの小学校の入学控えてます笑
高校、大学〜今もいいお友達たくさんいて幸せです!
私が友達少なかったりいじめ受けてても平気だったのは多分家庭が安心できる場だったからだと思います。
家帰れば自分の部屋で好きなことができるし、嫌なことがあれば泣いて発散できた。趣味を通じて数少ない友達もできた!
ほんと家庭がしっかりしてれば最悪なことにはならないと思ってるから、子どもが安心して過ごせるように親は構えるのみ!!+4
-3
-
75. 匿名 2019/03/19(火) 16:56:32
私も子供の頃ほとんど同じ保育園出身の子はいなかったけど特にそれで困った記憶はなかったな。でも保護者同士の知り合いがほとんどいないっていう状況はその立場だと少し心細いよね。+6
-0
-
76. 匿名 2019/03/19(火) 17:05:42
うちも来年入学だけど、同じ幼稚園の子は知ってる限りでは一人だけ。うちの子は大人しくて、もう一人の子は元気な人気者キャラなので気が合いそうにないけど、まぁ小学校行ったら友達できるよね~って思って気にしてないよ。+7
-1
-
77. 匿名 2019/03/19(火) 17:08:36
私も年長の1月に引っ越してお友達もまともにできないまま小学校行きました。不安だったけどいつのまにかお友達できたよ。心配なら朝は母さんがしばらく付き添ってもいいと思うよ。入学したては付き添いしてるお母さんとかお父さん結構いますよ。ゆっくりゆっくり、頑張ってください。+6
-0
-
78. 匿名 2019/03/19(火) 17:08:41
うちも親子で知り合いゼロからだったけど、
子どもってびっくりするくらい順応性あるよ。
親の私の方がいろいろ置いてけぼりを食らった。
+6
-2
-
79. 匿名 2019/03/19(火) 17:09:45
同じではないですが…
幼稚園から同じ小学校に行く子はたくさんいましたが、クラスには仲のいい子がことごとくいなくて、自分から声かけて行ける子ではなかったから最初は孤立してました。休み時間も一人で遊んでる日も多かったですし、だいたい他のクラスの幼稚園から仲のいい子と遊んだという話しばかりでしたがあまり追い詰めても仕方ないし1年の間は私も静かに見守ってました。
2年になってクラスには幼稚園の頃からの知り合いもちらほらいましたが特別仲の良い子がいるわけではなかったけど、新しくできたお友達はみんな同じ幼稚園ではない子ばかりでした。
1年の時にクラスに友達が作れなかったことを本人も気にしてたらしく2年になってからは友達作るために本人なりに努力したそうです。
今3年生ですが同じ幼稚園の子よりもむしろそうじゃない友達の方が多いです。引っ込み思案でおとなしい子ですが自分からちゃんと友達作って楽しくやってます。
1年生なら周りもみんな不安だらけだし、子供は親が思う以上にその場の環境に順応して馴染んでいきますからすぐにではなくともちゃんとお友達できると思いますよ。
友達がなかなかできなくても親が横から口を出すことだけはやめてそっと見守ってあげてくださいね。+6
-1
-
80. 匿名 2019/03/19(火) 17:13:50
そんなの普通にあるよ。親がそんなん気にしてどうする。自分の知り合いがいないのが不安なだけでしょ。+4
-2
-
81. 匿名 2019/03/19(火) 17:15:31
>>8
自分の体験だけど、私と同じ幼稚園から進むコは4人で少なかったんだけど、配慮なのか同じクラスにだったんだけど、正直意地悪な子(後々に問題起こした)だったから、同じ幼稚園の子と一緒なのが必ずしも良いってわけじゃないんだよね+7
-1
-
82. 匿名 2019/03/19(火) 17:17:18
私自身がそうだったけど普通に友達できたよ
+3
-1
-
83. 匿名 2019/03/19(火) 17:21:36
同じように、知ってる子がいない子もいるし、性格によるけど子ども自身はそんなに不安ばかりでもないと思う。母親が気にして、知ってる子いないいないって呪文のように言ってたら気になりだすと思う。
母親のほうが、知ってるママ友がいないいないって不安が大きいのでは?
でもそれも同じような人がたくさんいるから大丈夫!+3
-3
-
84. 匿名 2019/03/19(火) 17:25:44
>>74
転勤族でうちの子が消極的で大人しいから、コメントみて勇気もらえました!74さんみたいに明るく育って欲しいな。いつか気の合う友達にまた出会えますように+3
-1
-
85. 匿名 2019/03/19(火) 17:26:54
私が小学校入学と共に引っ越したけど、普通に友達作りができました。小学1年生は、周りが同じ幼稚園出身とか考えず自然に友達が作れると思います。+6
-1
-
86. 匿名 2019/03/19(火) 17:39:10
長男が4月からそのパターンの誰も居ない小学校に行きます。
人見知りもなくお友達に依存しない男の子なので特に心配していませんが、3歳下の長女が心配です。
今の間に転園すべきか悩んでいます。
女の子は2歳からすでに好きな友達しか遊ばない同級生が居たり、すでにグループがあり3月生まれの長女はまだわかっていませんが不安です。
それとも皆さんの言うとおり子供はすぐ馴染めますか?私はママ友も居ないのでぼっちでも気にならないのですがやはり女の子は友達関係難しいでしょうか?+4
-0
-
87. 匿名 2019/03/19(火) 17:47:52
入学式も不安そうな顔してたけど、次の日には友達できたよ!って帰ってきたよ!+6
-1
-
88. 匿名 2019/03/19(火) 17:48:30
教員やっていますが、仲良くなっているから大丈夫です。もし気になるようなら入学式で担任に言ってもいいと思う。そういう場合は担任が休み時間に教室にいるようにして、仲良くできているか見ているので。+8
-1
-
89. 匿名 2019/03/19(火) 17:49:46
うちの子もそうだけど、
低学年だったらすぐに
仲良しの友達ができるよ大丈夫+4
-1
-
90. 匿名 2019/03/19(火) 17:50:17
保育園の時の親友が引っ越して同じ小学校に行かないと知った時は、絶望した。
人生の中でこれ程ショックな出来事はなかったな。
それから友達ができても、何となく距離を置くようになってしまった。学生時代の友達は殆ど続いてないや。今の友達は社会にでて自立してからの友人ばかり+6
-0
-
91. 匿名 2019/03/19(火) 18:03:51
大丈夫よ!
うちもそうだよー。
1年生にとっては、忙しくて目が回りそうだと思うし、馴染めるような行事がいっぱいだよ。
心配しないで!+7
-0
-
92. 匿名 2019/03/19(火) 18:11:09
私も幼稚園を卒園してから引っ越ししたので
友達もゼロ。でもすぐ学校のみんなと仲良くなれましたよ!
親友も出来ましたし、わたしは引っ込み思案でしたがみんな優しくて大丈夫でした(^^)
+0
-1
-
93. 匿名 2019/03/19(火) 18:20:27
自分は県外からで若干なまりもあって不安だけど意外と友達できたよ。
どこ幼稚園なん?っていうのにはすごく困ったけど。
どちらかと言うと母の方が困ってたわ、ママ友いないし、初めての小学校に聞ける人いなくて。
自分も大人になり娘が他の幼稚園保育園いなくてその上ことばの教室通ってる子だからすごく心配してたけどいろんな友達できてるしなんとかなってる。
ただ子供の性格が内気な子だったりするとまた違うかもしれないよね。+3
-0
-
94. 匿名 2019/03/19(火) 18:25:43
同じ幼稚園の子は数人いたけど
私だけクラス離れてしまい
入学当初ぼっちだったけど
そのうち友達出来ました
まだ小さいから友達も出来やすいと思うよ+7
-0
-
95. 匿名 2019/03/19(火) 18:29:03
入学時に園の友達が居なくて一人なのはその子だけじゃないと思うよ。+4
-1
-
96. 匿名 2019/03/19(火) 18:31:03
うちの近くは保育園の子が圧倒的に多いから幼稚園が少なくて遠くにバスで通ってたから入学の時は同じ幼稚園の子は1人もいなかったけど1週間後にはちゃんとお友達出来てたよ。学校側もレクリエーションとかしてくれたみたいだしうちの学校はそんな子ばかりだからか問題なかったよ+3
-1
-
97. 匿名 2019/03/19(火) 18:32:48
まさに
うちの子供が主さんと
まるっきし同じ状況でしたよ。
でも子供は気にしないで学校行って
いつの間にかいつも遊ぶ友達も出来てたし
全然心配要らなかったです(笑)
親の私の方がヤバイかも(笑)
入学説明会のの時点でグループ出来上がり
多分保育園 幼稚園 ママさんたち
ポツンと一人の人は数人‥(;´д`)
まぁ~それなりに顔だけ認識してれば無理に
輪に入らなくても良いかなと
最近やっと思えてきました。
+7
-0
-
98. 匿名 2019/03/19(火) 18:44:32
大丈夫っていう意見多いけど、子供の性質によるよ。主さんには申し訳ないけど。小学校入学のタイミングで引っ越しはストレスだったし、元々人見知りの引っ込み思案だった私は誰も知り合いがいない環境は堪えたよ。幼稚園の時に一番仲良かった友達に会いたくて仕方なかった。+13
-1
-
99. 匿名 2019/03/19(火) 18:46:35
今ってやたら気にするの何で?
市外の幼稚園だったから知らない人ばかりでも何とかなったけど+1
-2
-
100. 匿名 2019/03/19(火) 18:50:19
私もそうで昨年の今頃も不安でした
入学説明会はポツンでしたし
でも後々知ったのは、いろんな幼稚園や保育園から来てて、1人や2,3人しかいない園からもたくさん来てたということ
同じ園でも元々友達というわけでもなかったり
一番多い園の親が幅を利かせてるけれど、みんながみんなそうじゃないので大丈夫でしたよ
子どもも最初は人見知りしてたけど、今では皆んなと仲良しです
もうすぐクラス替えしちゃうけど+5
-0
-
101. 匿名 2019/03/19(火) 18:55:41
私自身がそうでした。
でも始業式の日にはお友達できてました。
同じ幼稚園の子がクラスにいても全く知らない子と仲良くなる事もあるし‥
親はそこまで気にしてうるさく言わなくていい気がする。+3
-1
-
102. 匿名 2019/03/19(火) 18:55:59
子どもは大丈夫だよ。ゴールデンウィーク前には出来てるよ。友達がいなくて寂しいのは親だけ(笑)
私も参観日ポツーンでした(笑)+14
-0
-
103. 匿名 2019/03/19(火) 19:04:45
少しずれた質問すみません。
保育園組はやはり幼稚園からの子と違って強いというかたくましい気質でしょうか。
行動も素早く、しっかりしてそうですよね。
幼稚園からの大人しめの男児を持つ親ですが気になって。+12
-1
-
104. 匿名 2019/03/19(火) 19:05:00
同じ幼稚園のこと遊ぶのは最初だけだよ。
一年生なんて夏休み前にはたくさん友達できてる。
登下校同じ方面の子と今はすごく仲良し。+3
-1
-
105. 匿名 2019/03/19(火) 19:06:14
大丈夫だと思うけど、心配なら地元の習い事のクラブやスポ少に行かれたらどうでしょう。
うちの子も幼稚園同じ人は居ませんでしたが、
3月にクラブやスポ少に体験に行っていたので、
上級生とお知り合いになれて、
名前も呼んでもらえたので、嬉しかったようです。+4
-2
-
106. 匿名 2019/03/19(火) 19:07:24
そんなしがらみは最初だけ。
うちは転校して一年の二学期から入ったけど、すぐに友達できて今四年生だけど、親友と呼べるくらいの子がいる。+3
-0
-
107. 匿名 2019/03/19(火) 19:08:52
子供よりは母親の方が馴染めないかも。
うちは一年生の時に転校してきて、子供はすぐに友達でしたけど四年生になった今未だに母は馴染めない。+9
-0
-
108. 匿名 2019/03/19(火) 19:21:51
全然大丈夫だと思う〜私は小1の夏っていうものすごい中途半端な時期に転校したけど、友達すぐできて馴染めたよ。子供はすぐに馴染める。+1
-1
-
109. 匿名 2019/03/19(火) 19:31:19
自己主張が苦手で口下手なマイペースな息子も、知り合いがいない小学校に入学しました。
集団下校の時に1人仲良しが出来たのをきっかけに、どんどん友達が増えました。
心配したのは最初の1週間だけ。
知り合いが沢山いても、初めての学校生活は不安だし、皆同じ気持ちだと思います。
大丈夫!
+3
-1
-
110. 匿名 2019/03/19(火) 19:41:27
109の親です。
そんな息子の仲良しは、殆どが保育園育ち。
やっぱり、自分で色々やらなければいけないと教えてもらっていた様で、しっかりしているし、遊び上手で
もまれ慣れてもいる。
その家庭のあり方で合う合わないのはありましたが、それは幼稚園とか保育園は関係なかったです。
+3
-0
-
111. 匿名 2019/03/19(火) 20:04:59
大丈夫ですよ。子どもって柔軟。ママの方が群れやすい。+2
-0
-
112. 匿名 2019/03/19(火) 20:28:16
今度3年生の娘がそうでした。
私の方が心配で、大丈夫かな?と思っていましたが、全く心配いりませんでしたよ。すぐにお友達できました。同じような子もたくさんいます。
でも余計な心配させたくなかったので、同じ幼稚園の子がいない事や、友達できた?とかは言わないようにしてました。
親の方も全く知らない方ばかりなので参観日などは緊張しましたが、今は仲良くしてもらってる方がたくさんいます!+0
-0
-
113. 匿名 2019/03/19(火) 20:31:08
この流れでごめんね
私はその状況で友達できなかった
圧倒的に近所の幼稚園の元園児が多くて
小学2年までぼっちだった
でもこれは私が友達付き合いが苦手(今も多くはない)な性格が原因なので
主のお子さんは当てはまるとは思わないよ+7
-0
-
114. 匿名 2019/03/19(火) 20:47:32
うちの子も同じ幼稚園からは異性が一人だけ一緒。同性のお友達出来るか心配でした。
でも子供ってコミュ力が大人が思っている以上にすごくて、数日で友達作ってました!
筆箱見て「ポケモン好きなの?」とか会話のキッカケがあるみたい。
心配で心配でしょうがないでしょうけど、大丈夫!あっという間にお子さんは絶対お友達作ってきますよ!+6
-0
-
115. 匿名 2019/03/19(火) 20:48:15
今二年生のうちの娘もそうでした。でも入学式当日にすぐ新しい友だちできてたし、同じマンションの保育園出身の子や近所の子と一緒に登下校してるし、今思えば取り越し苦労だったなー、と。
逆に同じ幼稚園だった子が15人くらいいる小学校は色々大変みたいで…。+2
-0
-
116. 匿名 2019/03/19(火) 20:51:01
子供って大人が思うよりも社交的だよ。
その社交性で、大人しい子を遊びの輪に入れてくれたりする。
私は凄く人見知りな子でした。就学前の友達がいない小学校に入ったけど、すぐに友達できたよ!+3
-0
-
117. 匿名 2019/03/19(火) 20:57:02
我が家、家から離れたお受験幼稚園に入れたのでそうなる予定です。そこはあちこち遠方から通う人ばかりなので園の人はほとんどが主さんと同じ状況になります。なんの不安もないんですが…子供の立場としても幼稚園からの知り合いとずっと一緒にいたいかな?最初だけでは?習い事やその先の将来など早かれ遅かれそれぞれ道は別れますよ。知り合いがいる程度の安心感なんて取るに足らない事ですが。何より居心地の良い空間で狭い人間関係でいるより、新たな社会で順応して行くって子供も成長しますよ。頑張ってね+2
-1
-
118. 匿名 2019/03/19(火) 21:05:54
>>73
優しいお母さんだね。
誰が悪いとかではなくクラスの雰囲気とか
子供の性格で馴染めないことってあるよね。
それを手作りのお人形やメッセージで
応援してくれたお母さん!すばらしい。
お子さんにはそのことが小学校時代の
いい思い出になってるだろうし、
自分はどんな時でも温かく見守ってくれる
親がいる!と思って安心して生きて行けると思う。
ステキなお話聞かせてくれてありがとう。+6
-0
-
119. 匿名 2019/03/19(火) 21:16:50
再開発でマンション乱立したマンモス小学校は、同じ幼稚園で派閥ができてベタベタしてるって。保育園出身組はそこまでじゃないみたいだけど。
うちは違う小学校で本当よかった。派閥もなけりゃママ友いじめもない。+3
-0
-
120. 匿名 2019/03/19(火) 21:21:15
私自身、幼稚園卒園後に引っ越しをしたので、知ってる人が誰もいない中で入学しました
幼稚園でも心開いて遊べる友達はいませんでしたが、小学校に入っても同じでした
しかし、私ほど暗い子供は珍しいんじゃないかと?
子供の性格次第かもしれませんね、友達がいればいいというものかもわかりませんし、信じてあげてください。+3
-0
-
121. 匿名 2019/03/19(火) 21:29:12
うちもそうだったけど、子供は仲良くなるの早いよ。入学して次の週ぐらいに遊ぶ約束してきて、他のクラスの子とも遊んだり私が知らないところでお友達たくさん作ってたよ。+0
-0
-
122. 匿名 2019/03/19(火) 21:45:30
息子二人同じ状況だった。
全く問題なし。+3
-0
-
123. 匿名 2019/03/19(火) 22:13:21
私は保育園がめちゃめちゃ楽しくて親友がいたから引越しで小学校離れたら正直、性格暗くなったよ
学区は違うけど同じ市内だったから親友とは親に車でおくってもらってたまにあっててそれが支えだった。学校で遊ぶ子はいたけど心を打ち解けられる友達はできなかった。けど、学校はちゃんといってたし小4でちゃんと友達できたから小学校生活も悪くなかったと思ってるよ
兄は逆に自分の気持ちを抑え込むタイプだったのがハッキリ意思表示するようになってよくなった
結局は合う合わないだと思うけと、なんとかなるもんよ+3
-0
-
124. 匿名 2019/03/19(火) 22:13:56
転勤族の自分は涙目だわ
そんな事言ってられない…+3
-0
-
125. 匿名 2019/03/19(火) 22:15:55
>>103
保育園の子が行動が素早くしっかりしてる?
幼稚園の子の方がしっかりしてると思うけど
保育園だとちゃんと座ってられない子いるでしょ+7
-2
-
126. 匿名 2019/03/19(火) 23:16:29
うちも幼稚園から2人のみ。
クラス違うし性格が合わない。
学年120人。
入学してみたら、出身園が皆バラバラ。
これが出身園が皆同じとかだったらきついかも。
あと学区内に習い事何か無い?
通っていたりすると、誰かしら通ってたりしてあれ同じクラスじゃんと友達との距離が縮まることも。
入学から丸2年、沢山友達出来ました。
何とかなるよ。
+7
-0
-
127. 匿名 2019/03/19(火) 23:23:44
うちの娘も入学と同時に引っ越しました。
引っ込み思案で近所に同じ学年の子もいなかったです。
今、小4だけど、一年生の時にクラスで鬼ごっこしてたけど、
意地悪な子が入れてくれなくて、別のとこで遊びたくても
知ってる子がクラス以外にいなくて困ったって話してくれたことがあります。
なので、地域の行事、子供会に積極的に参加したり、同じ小学校の子がいる習い事を
選んだり、友達作ろうというよりは、知ってる子を増やそう!ってしました。
うちの子は知らない子ばかりで不安だったようなので。
社交的なお子さんなら心配ないと思います
+2
-0
-
128. 匿名 2019/03/19(火) 23:40:40
子供によるわ。
うちの子も全く同じだったけど、うちの子は高学年になった今でもたまに「1年の時はぼっちで辛かった。他の子は幼稚園とか保育園つながりですでに仲良しさんになってたし」って。まぁ、今は友達もいっぱいいるから子供自身が頑張ったんだろうね。
それよりも母親の方がしんどいかも。
ぼっちって楽な時もあるけど、要注意親子とか、クラスの雰囲気とか、そういう情報が全く入ってこない。
+7
-0
-
129. 匿名 2019/03/20(水) 02:34:36
小学生ならすぐ友達出来るよ+2
-0
-
130. 匿名 2019/03/20(水) 05:22:51
私がお子さんと同じ立場だったんですが、友だちが出来るどころかボス格の女児に目を付けられて何かと幼稚園違ったよね!とハブられました。
他の子はちゃん付けで呼び合うけど私には頑なにさん付けとか、集団無視も当たり前でかなり堪えました。
性格の悪いクラスメイトがいないと良いのですが…。+2
-1
-
132. 匿名 2019/03/20(水) 07:57:43
教師です。毎年、心配される保護者の方は少なからずいらっしゃるのですが、大丈夫です。最初は、不安そうに担任につきまわっていた子どもも1週間もしないうちに、一緒にいる相手ができます。
どうしても心配ならば、連絡帳にこっそり書いてもいいと思いますよ。私は面倒見の良さそうな子の仲間に入れてあげたり、一緒にお外へ行ったりしていたら、ひとりぼっちはいなくなりました。
長々と失礼しました。+9
-0
-
133. 匿名 2019/03/20(水) 10:14:57
わたしがそうだったんだけど、お母さんがクラスに一人も友達が居ないことを不安がってわたしの前で愚痴を言ってた
その不安がわたしにも伝わってプレッシャーだったなぁ。
良かれと思って幼稚園前のこどもクラブ的なのが同じだったほとんど話したことがない子のグループに入れられたんだけど、子供達にはわたしも行くの伝わって無かったみたい。私が朝待ってて挨拶なしでついて行くだけ。私が遅れたら誰も待ってない。
辛くて不登校気味になって学校送り迎え親が2年生の終わりまでする羽目になってた+6
-0
-
134. 匿名 2019/03/20(水) 12:27:39
大丈夫ですよ‼最初は不安ですが、1年は帰りに一緒になる近所のこや席が近いこと仲良くなったりします。同じ幼稚園の知り合いもちらほらいましたが、うちのこが仲良くなったこは違う幼稚園のこでした。
+3
-0
-
135. 匿名 2019/03/20(水) 16:43:49
今時は転勤族もめちゃくちゃ多いし、うちの子の小学校のクラスでも転校したり新しく入ってきたりしょっちゅうだよ。元から仲良い子いたっていつ引っ越しでいなくなるかも分からないんだから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する