-
1. 匿名 2019/03/18(月) 15:37:25
音楽に関する疑問を挙げていきましょう!
分かる方がいましたら回答お願いします。
では、私から。
家で歌ってる時は声が出るのに、カラオケで歌うと声が出ないのはなんでだろう?+67
-3
-
2. 匿名 2019/03/18(月) 15:38:27
メロディーは無限?有限?+8
-0
-
3. 匿名 2019/03/18(月) 15:38:37
>>1
キーが違うからじゃないしら?+36
-2
-
4. 匿名 2019/03/18(月) 15:39:02
主。キーが高いのでは?+26
-0
-
5. 匿名 2019/03/18(月) 15:39:13
合唱の時に隣の人のパートにつられてしまうのは音痴なのか耳がいいのか+27
-5
-
6. 匿名 2019/03/18(月) 15:39:14
口パクさえも出来ていないのは何でだろう。+23
-0
-
7. 匿名 2019/03/18(月) 15:39:38
バンプにラッドに米津さんよ。
何故そんなに目を隠す??+54
-4
-
8. 匿名 2019/03/18(月) 15:39:39
>>1
マイクを持ってるからだよ
腕がマイクで固定されててフリーの時よりも肺が広がらないから+17
-1
-
9. 匿名 2019/03/18(月) 15:39:59
人前で歌が歌えるってすごいよね+58
-3
-
10. 匿名 2019/03/18(月) 15:40:44
>>2
理論的には無限だけど、人間の耳で聴こえる範囲の周波数内で組み合わせるとなると有限+21
-1
-
11. 匿名 2019/03/18(月) 15:40:57
>>9
写真に悪意感じる+20
-0
-
12. 匿名 2019/03/18(月) 15:40:58
ビブラートって自然に出来るの?
+23
-1
-
13. 匿名 2019/03/18(月) 15:41:04
+19
-1
-
14. 匿名 2019/03/18(月) 15:41:35
音楽番組に出るバンドは弾いてるフリ?
生演奏ではないのかな?
てことはテレビだけゴールデンボンバー状態?+24
-1
-
15. 匿名 2019/03/18(月) 15:41:48
作詞と作曲は普通どちらが先に作られるの?+3
-4
-
16. 匿名 2019/03/18(月) 15:42:00
パクリが多くなるのはなぜ?+1
-4
-
17. 匿名 2019/03/18(月) 15:42:36
頭の中で歌うのと実際の音程が違う
+28
-0
-
18. 匿名 2019/03/18(月) 15:43:25
疑問を上げてもここじゃあ解決できる人はいないでしょ+1
-1
-
19. 匿名 2019/03/18(月) 15:44:02
音楽好きなのに、軽音やる人たちの退廃的な空気が合わないから仲間になれなかったのはなんでだろう。+0
-6
-
20. 匿名 2019/03/18(月) 15:44:08
もう売れそうなメロディーラインは
過去に作り尽くされてそうだけど
作曲つらくないですか?+55
-0
-
21. 匿名 2019/03/18(月) 15:44:56
カラオケの話。
音程・リズムは合っていて良いところまでいくのに、いつもカラオケの採点で声が震えていると指摘される。
ビブラートではなくて、失速して声が震えている感じ。
肺活量が足りないのかな?どうやったら上手くなるんだろう?+3
-0
-
22. 匿名 2019/03/18(月) 15:45:18
>>2
メロディーは無限だけど、心地よいとか心に残るとか聞きやすいとかのメロディーは結局ほぼ決まってて有限なのかな+8
-1
-
23. 匿名 2019/03/18(月) 15:45:28
秋元康は本当に全部作詞してるの?+20
-1
-
24. 匿名 2019/03/18(月) 15:45:34
「ニューヨークのスタジオでレコーディングしました」
日本じゃいかんの?何が違うの?
「この曲はロスで作った曲なんですよね」
ほんで?場所がなにか関係あるの?+66
-5
-
25. 匿名 2019/03/18(月) 15:46:08
>>12
歌うとビブラートしちゃうのか
あえてやってるのかわからない+0
-0
-
26. 匿名 2019/03/18(月) 15:46:14
天才といわれたシンガーソングライターでも、才能が枯渇してくると、メロディが人とかぶらないように異様な感じになってくるのはなんでだろう(ドリカム、宇多田ヒカル etc....)+16
-0
-
27. 匿名 2019/03/18(月) 15:46:42
レコード会社を移籍ってそんなに重要なことなの?+9
-2
-
28. 匿名 2019/03/18(月) 15:47:16
>>24
湿度とかが違うらしいよ+28
-0
-
29. 匿名 2019/03/18(月) 15:47:24
ピアノ慣れてきたら「この音符はドだからこの鍵盤…」とか考えずにひけるんですか?+38
-1
-
30. 匿名 2019/03/18(月) 15:47:50
音楽を勉強すると、何長調、何短調とか出てくるじゃん?
ミュージシャンはそういうの分かってて作曲してるのかなー?とたまに疑問に思う。+31
-1
-
31. 匿名 2019/03/18(月) 15:49:33
>>16
正確には、パクリに聴こえる曲が多くなるから。
ほとんどの音楽は、一定のコード進行に沿ってる場合が多くて、コードが同じだとそれに乗るメロディもやはり近くなる。バックの演奏、リズム、メロディの乗せ方によっても印象は変わるけど。
ビートルズあたりで大まかなコード進行は、やり尽くしたとも言われてる。
で、毎年メジャーな音楽だけでも、数万曲が発表されるんだから、どうしても曲の何処かでパクリに聴こえる曲は多くなる。+20
-0
-
32. 匿名 2019/03/18(月) 15:49:42
ギター弾ける人はベースも弾けるの? その逆も。+26
-2
-
33. 匿名 2019/03/18(月) 15:49:44
世の中にこれだけたくさんの曲があるのに、どうして新たに曲をつくれるのか?
思いついた!と思っても、自分の記憶のなかにあるメロディーかもしれないのに+47
-0
-
34. 匿名 2019/03/18(月) 15:50:36
自分の聞こえてる声と、本当の声って違うけど、ミュージシャンは自分の曲を聞いて変だと思わないのかな?
私は初めて自分の声を聞いたら、衝撃受けた!!
+25
-0
-
35. 匿名 2019/03/18(月) 15:50:47
>>24
ロスの風が曲にブレンドされるんよw。ってか、布袋&今井美樹夫婦も、なぜロンドン?って思うよね。+1
-0
-
36. 匿名 2019/03/18(月) 15:51:10
絶対音感って持って生まれたもの?
訓練すれば身につく?+17
-1
-
37. 匿名 2019/03/18(月) 15:52:30
>>31
それ考えたら、QUEENってやっぱ突き抜けてたんだな~。メロディが今聞いても新鮮そのものだし、当時の人もビックリしたんじゃないかな。+5
-9
-
38. 匿名 2019/03/18(月) 15:53:22
方向性の違いで解散するバンドがいるけど、バンド組んだ時に気づかんか?と思う。+5
-11
-
39. 匿名 2019/03/18(月) 15:54:27
やっぱり大柄な人の方が声量あるのかな?
あ、でも西川貴教さん小柄か。+17
-0
-
40. 匿名 2019/03/18(月) 15:55:19
裏拍子?裏拍? あれどうやんの?+3
-2
-
41. 匿名 2019/03/18(月) 15:55:26
>>15
アーティストによる。+13
-0
-
42. 匿名 2019/03/18(月) 15:55:34
>>35
www笑った!
ロスの風がブレンドされるのかwww
すぐこういうこと言い出すよね一部のアーティストは。布袋夫妻もロンドンロンドン言うしロンドンブレンドされすぎで腹痛い。+8
-3
-
43. 匿名 2019/03/18(月) 15:56:47
>>36
確か、6歳くらいまでに人の耳の能力が形成されるから、その時までに訓練をすれば、一定の人が使えるようになると言われてます。+9
-0
-
44. 匿名 2019/03/18(月) 15:57:37
ギターの右手で弦押さえて左手で弦弾く動作、単純にすごいと思う。ピアノとかも。+10
-5
-
45. 匿名 2019/03/18(月) 15:58:41
いかほどJASRACに搾取されているのかな?+10
-0
-
46. 匿名 2019/03/18(月) 15:58:52
>>44
左右逆だよ+16
-1
-
47. 匿名 2019/03/18(月) 15:59:33
K-POPが流行った要因って何だと思う?+4
-2
-
48. 匿名 2019/03/18(月) 15:59:56
>>30
そりゃあ分かってる+2
-0
-
49. 匿名 2019/03/18(月) 16:00:25
>>14
殆ど当て振り
ドラムセットが全然違う+1
-1
-
50. 匿名 2019/03/18(月) 16:03:54
>>43
そうなんだ!ありがとう!+2
-1
-
51. 匿名 2019/03/18(月) 16:05:36
>>14
番組によるとおもう+5
-0
-
52. 匿名 2019/03/18(月) 16:07:07
>>24
湿度や気圧とかで音が変わるから言ってる事は合ってるよ+8
-1
-
53. 匿名 2019/03/18(月) 16:08:49
>>24
スタジオの機材や規模も違いそうだし
ミキシングする人とか外人の大物使うんじゃない?
+7
-0
-
54. 匿名 2019/03/18(月) 16:08:57
紅白は見ないわ、やっぱガキ使だわ、って言ってる人も実は紅白見てるのなんでだろう。+4
-0
-
55. 匿名 2019/03/18(月) 16:10:38
>>46
レフティーじゃん。+4
-1
-
56. 匿名 2019/03/18(月) 16:10:50
>>37
いやいや、リアルタイムでもビートルズの影響強いねーとかクラシックを取り入れてるねーとか普通に言われてたから。ある程度いろんな音楽聴いてる人にとってはクイーンはそんなに斬新じゃないよ。+6
-2
-
57. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:08
>>13
真ん中?+4
-3
-
58. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:10
>>38
最初は同じ方向向いてても
一通りやっていけば各々次にやりたいものが違って出てくるなんて
ありそうじゃん。
あとは単純に仲が悪くなったのの言い訳もあるし。
いろんな意味合いがあるんじゃない?
夫婦のりこんで性格の不一致で括るのと同じ+9
-0
-
59. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:21
アイドルとかって、
楽譜読めるの?
新曲の楽譜だよ、
あなたのパートを
覚えてきてね、って
楽譜渡されるの?
+2
-5
-
60. 匿名 2019/03/18(月) 16:16:46
>>56
クイーンがあれほど売れたのは
今までにない斬新さがあったからでしょう。
作曲の仕方、コーラス、曲の長さ、常識を逸脱してあれほど
周りに反対されても貫いたからこそ。
we will rock you のイントロの観客参加とか…+3
-4
-
61. 匿名 2019/03/18(月) 16:17:54
>>47
キャッチーだから+2
-0
-
62. 匿名 2019/03/18(月) 16:20:58
>>37
オーケストラだしむしろ古くない?
ロックとオーケストラの融合が斬新だったから受けたんだと思うよ。+2
-1
-
63. 匿名 2019/03/18(月) 16:34:18
>>24
外国のミュージシャンやエンジニアに変わると同じ曲でも驚くほど雰囲気が変わるんですよ。+10
-0
-
64. 匿名 2019/03/18(月) 16:38:12
>>59
譜面ではなく音源が渡されるようです。
音源には仮歌が入っていて仮歌を真似するから譜面が読めない子もいるかもね。
仮歌を歌ってるのは売れない歌手で、有名は歌手でも昔は仮歌をやってたと聞いた事があります。+12
-0
-
65. 匿名 2019/03/18(月) 16:43:24
>>60
大衆音楽は斬新だから売れるっていうものでもないけどね。逆に売れない場合もあるし。
あと、イギリスのビートルズ以降の音楽を一通り聞いたらロックだけでも作曲の仕方もコーラスも曲の長さも別にクイーンが初めてやったことじゃないとわかるよ。あなたはプログレッシブ・ロックとか知らないでしょ?
観客参加なんて大衆音楽の基本だし。
悪いけど、あなたはちょっと知らなすぎるよ。+5
-1
-
66. 匿名 2019/03/18(月) 16:44:01
>>14
時間の関係で生演奏出来ない事が多かったり、他にも色々と事情が存在する+5
-1
-
67. 匿名 2019/03/18(月) 16:48:45
佳子さまは音楽好きであられるのか+0
-0
-
68. 匿名 2019/03/18(月) 16:54:28
>>9
😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍+0
-2
-
69. 匿名 2019/03/18(月) 16:57:01
印象的なイントロとかアレンジ
曲自体は普通でもそれで変わってくる事あるよね
作曲者との関係って難しそう
クイーンもメンバーとそういった事で揉めたのかなと思ったので、曲を作り上げていく過程が最近気になる
+2
-0
-
70. 匿名 2019/03/18(月) 16:57:54
ドとレって全然違うのに、何で繋がっているの?(うまく言えないが)
星野源も言っていたけど、ドとレの間の音ってないの?+2
-6
-
71. 匿名 2019/03/18(月) 16:57:59
>>9はどなた?
セカオワの人?
+0
-0
-
72. 匿名 2019/03/18(月) 17:00:04
>>29
歩く時にいちいち「右足、左足、右足と左腕、左足と右腕…」と考えてないような感覚だと思う。+11
-0
-
73. 匿名 2019/03/18(月) 17:18:48
カラオケで歌うには難しい曲、といえば何が浮かびますか?+0
-0
-
74. 匿名 2019/03/18(月) 17:26:24
>>70
ピアノ分かる?ドとレの間に黒鍵あるでしょ。
(ド#又はレ♭)+6
-0
-
75. 匿名 2019/03/18(月) 17:40:28
>>29
やってたら息をするように自然に分かる。
同じ疑問をギター上手な人に持ってる。コード一回一回さっと押さえられるのすごい。+2
-0
-
76. 匿名 2019/03/18(月) 18:38:00
ミックスボイスは、どうやって出すの?+1
-0
-
77. 匿名 2019/03/18(月) 19:22:34
>>13
真ん中!+0
-0
-
78. 匿名 2019/03/18(月) 19:25:17
>>70
何?哲学…?難しくて分からない…+3
-0
-
79. 匿名 2019/03/18(月) 19:38:17
もっと単純な質問ばかりかと思ったら哲学的?な質問の多いことww+7
-2
-
80. 匿名 2019/03/18(月) 19:38:18
昨日の関ジャムで、カラオケで飲まない方がいいドリンクで烏龍茶って言われてたけど、なんで? 理由言ってなかった気がする。+3
-0
-
81. 匿名 2019/03/18(月) 19:39:50
ロック、パンク、メタルの違いが分からん。+0
-2
-
82. 匿名 2019/03/18(月) 19:44:52
LUNA SEAのスギゾーはなんでXJAPANもかけもちしてるの?+1
-0
-
83. 匿名 2019/03/18(月) 19:45:14
>>72
わかる
半分くらい感覚で覚えてるっていうか体で覚えてるところがある
両手で弾けるのに、ふと急に片手だけで弾いた時に、あれ?って分からなくなる事がある+1
-0
-
84. 匿名 2019/03/18(月) 20:01:46
>>70
長文な上、軽くググった程度の話なので、分かりづらかったり語句が不適切だったらごめん。
音が空気の振動であることはご存知だと思いますが、その振動の速さを表す「周波数」という数値があります。
音の高さはこの「周波数」の大きさによって決まり、「周波数」が大きいほど高い音になります。
ドとかレとかいう音は、「1オクターブ上がると周波数が2倍になる」という基準のもとで、周波数の数値を厳格に決められた高さの音です。そのため、数学的・物理学的に一定に上がる音として、ドとレは「繋がって」いるのです。
周波数の数値の数だけ音が存在するので、ドとレの間はもちろんドとド♯の間にも音は無限に存在しますが、こういった基準から外れた音なので、「ドっぽいけどなんかずれてる音」「よく分からない気持ち悪い音」に聞こえます。+5
-0
-
85. 匿名 2019/03/18(月) 20:15:12
>>80
喉を保護している油分を分解してしまうので、喉が痛む原因になる。+4
-0
-
86. 匿名 2019/03/18(月) 20:27:45
>>65
評論家気取りでワロタ+1
-2
-
87. 匿名 2019/03/18(月) 20:30:15
>>56
リアルタイムっって
あなた何歳…+3
-2
-
88. 匿名 2019/03/18(月) 20:35:39
>>29
慣れてきたら鍵盤もよく見てない
両手で弾いてたら両方の鍵盤なんて見れないし
チラチラ見るけど
指が鍵盤のだいたいの位置を覚えてて感覚で弾いてる
って感じになってくる+3
-0
-
89. 匿名 2019/03/18(月) 22:09:28
>>66
知り合いが昔このバイトやってたよ
音に合わせて演奏するふりするだけ
その頃は音楽の専門学校に通っていたひと+1
-0
-
90. 匿名 2019/03/18(月) 22:12:04
ヘビメタとハードロックの違いがわからない
+2
-1
-
91. 匿名 2019/03/18(月) 22:14:19
>>73
美空ひばり
+1
-0
-
92. 匿名 2019/03/18(月) 22:15:28
これからどんな曲が流行ると思う?
+1
-0
-
93. 匿名 2019/03/18(月) 23:50:40
>>90
私はメロコアとハードコアの違いが分からない
もっと言うと、昔はこの辺はパンクとか言われてた気がする+2
-1
-
94. 匿名 2019/03/18(月) 23:53:10
電子系の音も分類が分からないな。EDMやエレクトロ、、テクノ、ハウス、トランス+2
-0
-
95. 匿名 2019/03/18(月) 23:56:57
>>38
音楽性って言ってるけど、要はお金の問題じゃないかな。印税欲しいから、みんな自分の曲推したくなると思う。
そうすると、元々作曲していた人のカラーと違ってくるし、ファンもアルバム1枚通して聞くと、曲によって好き嫌いが分かれてくる
+0
-0
-
96. 匿名 2019/03/19(火) 00:13:37
ガルちゃんの音楽トピはマイナスが大量につくのがよくわからん
まぁ私もAKBとかジャニーズはマイナスしたくなるが…+0
-0
-
97. 匿名 2019/03/19(火) 00:24:23
大人からピアノ始めて3年です
吹奏楽してたから楽譜はわかるんですが、強豪校でもなくマーチングもしてなかったので暗譜する必要ありませんでした
金管で旋律もあんまりない楽器だったから尚更…
ピアノ弾く人って長いのも暗譜して弾いてるけどこれから練習していけばできるようになりますか?
37小節くらいならなんとか暗譜できるようになったくらいです+0
-0
-
98. 匿名 2019/03/19(火) 00:54:02
>>97
私は暗譜するくらい何度も何度も弾かないと指が動かない
ミスなく弾けるようになる頃には自然と全部覚えてるw
上達が早いんだね。羨ましい+1
-0
-
99. 匿名 2019/03/19(火) 01:09:51
作曲者と編曲者がいる場合って
どっちがどのくらい
どこまで使う音とか決めてるの?
ポップスって歌声以外の
バックサウンドに基本
何種類くらいの楽器というか
音を使ってるのかすごい気になる。
+1
-0
-
100. 匿名 2019/03/19(火) 01:14:54
>>99
作曲家は鼻歌レベルでも曲になるって聞いた事あるような…+0
-0
-
101. 匿名 2019/03/19(火) 02:09:20
なんでガル民ってメジャーアーティストしか知らないくせに偉そうなんですか?+3
-0
-
102. 匿名 2019/03/19(火) 03:02:51
なんでサブカル好きってメジャーアーティストを目の敵にするんですか?+3
-1
-
103. 匿名 2019/03/19(火) 04:11:28
>>2
理論上は無限に近い、かな。
メロディーというのは基本的に、和声音(コードの構成音の音)→非和声音(コードの構成音でない音)…この繰り返しで、できています。
歌モノの場合ですと、「人が歌えて、印象に残り、かつメロディーとして認識できる」と、やや限定される可能性は高いですね。劇伴やインストゥルメンタル(楽器のみの曲)の場合はもっと自由です+3
-0
-
104. 匿名 2019/03/19(火) 05:01:50
長調と短調の違いってなに?
明るめの曲は長調、暗めの曲は短調ってこと?+3
-1
-
105. 匿名 2019/03/19(火) 07:24:23
このアンケート結果が心底ありえないと思うのは私だけ?
2人に1人はさすがに少なすぎる。
音楽を聴いて泣いたことがあるかを調査!性欲がアレな人ほど涙しやすいことが判明 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com音楽を聴いて泣いたことがあるかを調査!性欲がアレな人ほど涙しやすいことが判明 – ニュースサイトしらべぇ新着人気記事カテゴリしらべぇ編集部コラムニストAbout運営者プライバシー広告掲載エンジニア募集ライター募集ライター一覧ネタ募集記事/調査データに...
+2
-0
-
106. 匿名 2019/03/19(火) 07:29:12
このアンケート結果が心底ありえないと思うのは私だけ?
2人に1人はさすがに少なすぎる。
音楽を聴いて泣いたことがあるかを調査!性欲がアレな人ほど涙しやすいことが判明 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com©iStock/arvitalya Apple、Googleなどによる定額制音楽配信サービスがついに開始。好きな曲を無限に聴ける環境が整いつつあるわけだが、音楽で大きく心をゆさぶられた、ひいては「泣いた」経験がある人はどれくらいいるだろうか。 2人に1人が「泣き」経験あり ...
+0
-1
-
107. 匿名 2019/03/19(火) 07:31:04
↑ありゃ(^_^;)
投稿ダブってる、失礼m(_ _)m+0
-1
-
108. 匿名 2019/03/19(火) 07:41:36
>>105
多分、ピアノ経験者は泣く率高いと思うな。
音楽に触れる絶対量が多いから、そういう回路が出来上がってるはず。+1
-0
-
109. 匿名 2019/03/19(火) 11:39:58
音楽聴きながら泣いた事なんかねーわ+0
-2
-
110. 匿名 2019/03/19(火) 16:30:17
子どものピアノの先生が「全ての曲は、始まりの音と終わりの音が同じ」と言っていた。
そうしないと、曲がしまらない?らしい。
全てって、本当?
+1
-2
-
111. 匿名 2019/03/20(水) 01:08:57
>>110
嘘です。一般的な音楽理論では所謂、主和音に始まり主和音に終わる、とされているだけです。(※主和音…使われている音階の一番始めの音上でできる和音のこと。)
ヴェートーベンの曲でも例外はあります。+2
-0
-
112. 匿名 2019/03/20(水) 13:58:16
>>105
これガチなら「泣き歌ランキング」なんて言葉は生まれないよ。
対象が「歌入ってない音楽(クラシック、インスト)」なら百歩譲ってまだわかるかも…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する