-
1. 匿名 2019/03/14(木) 10:58:10
今朝、年少の息子を幼稚園に連れて行ったとき、通りすがりに同じクラスの男の子が悪口を言ってきました。
初めてのことでビックリして、その子にも、自分の子にも何も言えませんでした。
近くにいた先生が気づいて注意してくれたので、また会ったとき蒸し返すこともないかと思いますが、すぐに息子にフォローをしてやれなかったことを後悔しています。
皆さんならこういうとき、お子さんに何て声を掛けますか。まだまだ未熟な母に、教えていただけると助かります。+147
-1
-
2. 匿名 2019/03/14(木) 10:59:23
ビンタ一発+26
-28
-
3. 匿名 2019/03/14(木) 10:59:43
これから増えるよ
言う人ってのはね。
気にしないこと+211
-3
-
4. 匿名 2019/03/14(木) 10:59:56
かなしいよね。
あんなこと、人に言っちゃいけないよ。
嫌なときはやめてって言っていいんだよ。+301
-3
-
5. 匿名 2019/03/14(木) 11:00:11
+73
-8
-
6. 匿名 2019/03/14(木) 11:00:35
何言われたかによる
「バーカ」とかなら、「バカじゃないもんねー」でなるべく気をそらす
おいしいもの食べたりとか
身体のことからかわれたりとかなら「ママはかっこいいと思うよ!」とかかな
ひどいようだったら幼稚園の先生に相談するかも+211
-0
-
7. 匿名 2019/03/14(木) 11:00:54
「悲しい気持ちになったよね」
「言われたら悲しいことを、人に言っちゃだめだよ」
と反面教師にして教える。+278
-3
-
8. 匿名 2019/03/14(木) 11:01:11
ビックリしたね!くらいでいいのでは?
年少さんの発言ですし、あまり悲観的にならずに、受け流すくらいでいいと思います。
+144
-3
-
9. 匿名 2019/03/14(木) 11:01:22
+116
-14
-
10. 匿名 2019/03/14(木) 11:01:29
難しいよね
けどフォローしたい
私はなんであんなこと言ったんだろうね?変だね〜っていうかも
明らかな悪口ならね?
自分の子に非があるなら話は別だけど+69
-1
-
11. 匿名 2019/03/14(木) 11:01:49
言葉でのフォローはしないかな。
息子の見てるところで相手を怒る。
+3
-17
-
12. 匿名 2019/03/14(木) 11:01:50
>近くにいた先生が気づいて注意してくれた
まずはこれで自分を落ち着かせる。子供がその後も悩んだりしてる様子があれば先生に相談してみる。
個人的にその子供嫌いだの親何やってんのなど思うことはあれど、それを煮詰めるとモヤモヤの渦に親の方が首を突っ込んでしまうので、あくまでアッサリとやっていくこと。
自分のためにもそれがベストです。+82
-1
-
13. 匿名 2019/03/14(木) 11:02:02
先生が言ってくれたならもうお仕舞い。園での悪口なんてしょっちゅうだよ。いちいち気にしていたら神経が持たない。+155
-1
-
14. 匿名 2019/03/14(木) 11:02:32
8ですが、
あとは、嫌なことされたらイヤと言うこと、お母さんに言うことくらいは教えます。+5
-1
-
15. 匿名 2019/03/14(木) 11:02:40
相手の子には
そういう事は言っちゃだめだよ!
おばけがきちゃうよ!
自分の子供には
嫌な事を言われたらやめてって言おうねー!
+7
-11
-
16. 匿名 2019/03/14(木) 11:02:48
いじわる言わないでねーと笑顔で言ったことはある+108
-1
-
17. 匿名 2019/03/14(木) 11:03:21
悪口の内容にもよるけど、先生がフォローしてくれた事に感謝してあんまり深く掘り下げない方がいいかも
「気にしなーい、気にしなーい」と言ってなんでもないことをアピール
親が気にすると子供はそれ以上に考えちゃって神経質な子になっちゃうよ+63
-0
-
18. 匿名 2019/03/14(木) 11:03:54
その子へは何も言わなくていいと思う+1
-6
-
19. 匿名 2019/03/14(木) 11:04:41
「えっ!?何々!?あの子何か言ってた!?よくわからなかったけど!」と言われた瞬間に相手の子に対して威圧的に驚くフリをする。
その後にっこりと笑って「いつも仲良くしてくれてありがとうねぇ」と話しかける。+2
-24
-
20. 匿名 2019/03/14(木) 11:04:49
帰宅したら子供には全力で離れろ!と教えるかも
危ない人には近づかない+8
-13
-
21. 匿名 2019/03/14(木) 11:05:08
起きたことにショックを受けてすぐさま公園とかで他のお母さんとミーティングみたいに共有する人は危険。子供のする事だからと、どこかで割り切って考えられないと公園ママとして敬遠される。+87
-2
-
22. 匿名 2019/03/14(木) 11:06:18
傷付く事言われたら、そんな事ないよ。ママはあなたのこと大好きだよ。ってハグする。
好きって伝えるといいよ。+16
-2
-
23. 匿名 2019/03/14(木) 11:06:22
年少なら気にしなくていいと思うよ
というか、口悪い子多い!すっごく多い!
平気で「死ね!」「バカ!」「クソ!」とか言う子いる
今うちの子は小学生だけど、幸い担任の先生がしっかりしてて
暴言吐く子はキッチリ注意して親にも連絡いってタッグ組んで取り組んでるみたい
多分軽い障害があるんじゃないかな?って気がする+86
-10
-
24. 匿名 2019/03/14(木) 11:06:41
自分の子には、それを機に悪口を言ってはいけない理由を説明したらいいよ。言われたほうの痛みがわかるから、すんなり受け入れやすいよ。
言った子には、次回からその場で教えてあげてね。+10
-0
-
25. 匿名 2019/03/14(木) 11:06:59
ご自分のお子さんに対しては深く掘り返したりしなくていい
「ああいうこと言っちゃだめだよ、言われて嫌だったらやめてって言おう」
くらいにサラっと一言で、大げさにすると変に傷つきやすい子になる。
相手に子には「こーら!そういう事言っちゃダメだよ」くらいで。
赤ちゃんから子供になるともう外に世界から完全には守れないから
お母さんもそれなりに覚悟決めましょう+69
-4
-
26. 匿名 2019/03/14(木) 11:06:59
>>20こういう方は、自分の子が何か嫌な事を言う子になっていないかよく気をつけた方がいい。
親がでしゃばりすぎ子に代わって悩むとそれは全て、大人気ないこととなります。+10
-1
-
27. 匿名 2019/03/14(木) 11:07:53
>>26
そうかなー
むしろ寡黙な子だけど+2
-5
-
28. 匿名 2019/03/14(木) 11:09:14
おとなげない親も多いよ最近は。子供のことは必ず前後に何かあるんだから、首を突っ込みすぎない。あの子いつも…みたいな頭になってしまうような親だと、子供は見てるよ。そんでなんでもかんでも報告してくる子供になる。盲目+32
-9
-
29. 匿名 2019/03/14(木) 11:11:14
悪口言った子に
そんなこと言ったらダメよ~って注意する
自分の子には嫌なこと言われたねって+9
-0
-
30. 匿名 2019/03/14(木) 11:12:15
子供保育園に連れてったら、太ってるー!と他の園児に言われた💦70㎏なもんで、息子よ、恥かかせたね。+34
-2
-
31. 匿名 2019/03/14(木) 11:12:33
悪口いう子はそういう環境で育って来てるから注意してもずっとそのままだよ
スルーして関わらないのが一番+33
-2
-
32. 匿名 2019/03/14(木) 11:14:30
相手の子供の言えないの分かります。相手の子はほっとけばいいので、我が子のフォローだけして、子供に気にさせないようにする。+9
-0
-
33. 匿名 2019/03/14(木) 11:15:20
>>32
そうだね
自分の子供だけフォローすりゃいい+9
-0
-
34. 匿名 2019/03/14(木) 11:15:54
年少はまだまだ思ったことをそのまま言うよ
自分の子も言ってるかもしれないと思う
言われて悲しいなら自分も言っちゃダメだよ、くらいは慰めるかもしれないけど、話を大きくせず流すかなあ
うちの子も年少の頃、ある子に戦いごっこを一方的にしかけられていて、親のほうが心が痛んだが、子供がなにも言わないので様子見したら、一ヶ月後には仲良しになっていた
子供の仲は流動的
いじめレベルに言ってくるとか、子供が登園拒否になりそうなレベルなら先生に相談するけどね+30
-0
-
35. 匿名 2019/03/14(木) 11:17:18
娘(中1)が先輩からSNS上で、フルネームで死ねと言われた。
私は娘に、言われてどう思った?って聞いた。娘は、悲しかった・辛かったって言ってた。だから私は「そうやな。死ねって言われたら、悲しくて辛い気持ちになるな。でもちょっと考えてみて?死ねって言われたら悲しいんや、辛いんやって今○○は知れたやん!学べたんやで?ラッキーって思おう。で自分がされて、言われて嫌だったことは○○は人にしないようにしよ?腹立つし、悲しいし、辛いし、なんでそんなこと言ってくるねんと思うけど、むしろ教えてくれてありがとうやわ。ラッキーラッキー」って言った。+4
-42
-
36. 匿名 2019/03/14(木) 11:17:28
言い返さなくて偉かったね!ってめちゃくちゃ褒めて美味しいもんでも食べに行く。
大人が出しゃばるのが1番良くないから主さんも偉かったと思うな。+36
-1
-
37. 匿名 2019/03/14(木) 11:20:31
>>35
前にあった仕返しトピなら
そのSNSのスクショ取ってその先輩が高校へ入学する前にその高校へ送りつけてやる+10
-1
-
38. 匿名 2019/03/14(木) 11:21:22
園外の時に私1人の時に子供の事を悪く言われた時の対処法だけど、園に相談したらその子に対して「どうしてそう言う事言うの?どうしてそう思うの?悲しいな」と怒るんじゃなくあくまでもどうして?って感じの聞き方をしてみたらどうですか?と言われた。
ただね、私は叩いたりバカとか言った子は基本シカトしてる。子供ってママ同士話してたり、同じクラスのママによく話かけたりアピールしてくるけどガン無視。何かされでもしたら低いトーンで今やったよね?やめてくれる!おばちゃんやり返そうか?」で子供と2人で移動。+7
-10
-
39. 匿名 2019/03/14(木) 11:21:44
何か悪いことをした覚えはあるか子供に聞いて身に覚えがないようならあまり近づかないように注意を促す。先生にも念を押すように様子を見てもらえないかと相談しておく。
子供には 自分が言われて嫌なことは 人にはしないようにしようね。 悪口を言う子はいつか自分に返って来るんだよ。
と言って反面教師的な見本にさせる。+10
-0
-
40. 匿名 2019/03/14(木) 11:21:44
いきなりだと私もびっくりするけど
年少だから言葉の重さもあまり理解出来てない
だろうなって思うかも。
子供にはその悪口言って来た子の事は
これからちょくちょく聞いて様子を見て行くと
思う。それによって今後の事を考える。
子供には悪口や嫌な事は言ったらだめなのよって
教えていきますね。+11
-2
-
41. 匿名 2019/03/14(木) 11:24:46
うちの年少の息子も「◯◯君が僕にだけバカとか言ってくる」って言ってた。先生に叱られてから言わなくなったらしいけど、寝言で「バカじゃないもん!」って言ってたからショックだったんだろうな...年中でクラスが替わることを祈る!!!!+57
-2
-
42. 匿名 2019/03/14(木) 11:25:31
>>35
長いけど全然響かない。
+13
-0
-
43. 匿名 2019/03/14(木) 11:25:58
そもそもなんで悪口言われたか考えた事ある?+1
-5
-
44. 匿名 2019/03/14(木) 11:26:44
男児がいるが子供同士、こづきあったりバーカと言ったりはままある。
うちの子に何か言ってきた子がいたが、私が「○くんもねー」と返したら、あちらのお母さんも笑っていた。
それでお母さんに深刻な顔をして謝られたりすると、うちの子が同じことをしたら大ごとになりそうで逆に心配になる。
しつけや善悪も大事だけど、さらーっとしていたほうが楽。+4
-4
-
45. 匿名 2019/03/14(木) 11:26:57
私はあなたのこと大好きだよ
って言う+2
-5
-
46. 匿名 2019/03/14(木) 11:27:03
>>35
>辛いんやって今○○は知れたやん!学べたんやで?ラッキーって思おう
ウザい 笑+46
-2
-
47. 匿名 2019/03/14(木) 11:28:14
子供は園でびっくりするような言葉沢山覚えてくるじゃん。親がいない場所では言い返したり園ではしてるかもしれない。先生に園での子供の様子聞いてみたら?
お友達ママがこんな事があってでも先生に言ってないし知らない、と子供は言ってて、と相談してきたから電話してみたら?と答えたら先生はやっぱり見てたらしい。
年少はまだかわいいもんだと思うけど。年中頃から女子大変みたいだよ。+8
-0
-
48. 匿名 2019/03/14(木) 11:30:55
自分の子供に向かって「あーいう事は絶対言っちゃだめだよ」って、言った相手にわざと聞こえるように大きな声で言ってやる。そして相手の子がもし私を見たら、トラウマになるぐらい怖い顔でにらみつけてやる。+7
-12
-
49. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:39
>>8
たしかに年少だけれど、幼いなりに以外と解ってるからキチンとフォローするのはしてあげてほしい
+6
-2
-
50. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:29
なんでそういうことを言うんだろうね!〇〇ちゃん(我が子)はああいうことを言わないように!で終わらせる。
その子には何もしない。
保育園のときに1人そういう子がいた。おかあさんに問題があった。
みんな被害者だったけど何も言ってない。
あの子はそういう子だ、と子供たちもわかってた。
親に言っても、親が親だから変わらない。
ある意味その子も被害者、可愛そうな立場だと思う。+6
-1
-
51. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:49
幼稚園の時点で死ねとかバーカとか酷い言葉使う子はもうほんと親がそういう言葉使ってんだろうなって辟易する+26
-0
-
52. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:18
>>48
子ども相手に大人気ない+2
-4
-
53. 匿名 2019/03/14(木) 11:35:53
お迎えの時に見かけたんだけど喧嘩?してて片方の子が「気持ちわりぃ顔しやがって」って言ってたんだけど、言ってる子の方が完全にブッサイクで気持ち悪い顔してて、どのツラ下げてって感じだった。人に向かってブスとかブサイクって堂々というやつに限って不細工とドブスってのは大人になってもあるあるなんだよね。+39
-0
-
54. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:39
>>23
本当に止めて欲しいんだけど、何でもかんでも障害っていうの止めて。
小学生の息子は軽い発達障害だけどそんな事言わない。
逆に頭良さそうな子がそういう事言ったりもする。
要は性格や親の躾だと思う。+23
-2
-
55. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:50
だけど、誰もが認めるクソガキっているんだよね。顔がもうクソガキって顔してる。
大体、亀田興毅みたいな感じの顔。+29
-2
-
56. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:54
>>53
君の方が世間的にはブチャイクだよ〜笑
って言ってあげたくなるよね
子供の頃から口悪い子は大体大きくなってもそのままなイメージだわ+12
-1
-
57. 匿名 2019/03/14(木) 11:45:28
>>9
笑たw+0
-1
-
58. 匿名 2019/03/14(木) 11:53:04
>>53
そういうのは投影といって自分のコンプを他人にスライドさせて攻撃する現象
他人から劣等感を刺激されることを言われるとそれを他の奴にそのまま言いたくなったりする心理
この場合はそういう心理を教えて相手の惨じめさを理解させれば気にしなくなる
ただの罵詈雑言でも馬鹿を相手にするなで終わる
本当に厄介なのは事実に基づく憎まれ口だよ
単なる罵倒なら流せてもこの手の批判は心に刺さりやすい+5
-0
-
59. 匿名 2019/03/14(木) 11:53:54
我が子の目を見て感想を推し量ってから
抱きしめる、頭を撫でる、頷く、といった対処でいいと思う
わざわざ言葉にして確認する必要はないと思う
わかってくれていれば子どもも心強くなる
それも渡世術+1
-1
-
60. 匿名 2019/03/14(木) 11:58:20
なんて言われたんですか?
その内容によるよ。
あまりにひどかったらその子や先生に言うし。
+0
-0
-
61. 匿名 2019/03/14(木) 11:58:35
横だけど
なんでもかんでも障害とかサイコパスとかボキャ貧の母親の子どもが可哀想
語彙力読解力が必要になる年代が来た時子どもに論破されたら感情的に威圧したり支離滅裂にキレ倒しそう+8
-0
-
62. 匿名 2019/03/14(木) 11:58:59
あんまり酷かったら園に相談するけど、やんちゃな子って感じなら、そんな事言われたら嫌な気持ちになるよ、やめてね。くらいは言うかもなあ。
基本はシカト。悪いけどそんな子を矯正する義理もないし関わりたくもない。我が子には「意地悪な事言う子もいるし色んな子がいるけどお友達の嫌がる事は言わないようにしようね」と教える+8
-0
-
63. 匿名 2019/03/14(木) 12:05:39
幼稚園時代に悪い子、意地悪な子は小学校中学校行っても変わらない。
人の子に悪い事代わりにやらせるとか。
親も同じ人間性だからね。+8
-0
-
64. 匿名 2019/03/14(木) 12:07:23
>>7 自分が子供だったら、悲しい思いしてるときに注意されたらますます嫌な気分になりそう+5
-0
-
65. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:35
>>48
通りすがりに悪口っていうのが悪質な感じ。しかも年少で。姉や兄がいるか、もしくは親に問題がある。そういう子には、これぐらいやってもいいと思うわ。+9
-1
-
66. 匿名 2019/03/14(木) 12:10:15
まだ年少さんだから親が過剰反応しない方がいいけれど、自分の子が気にしているようだったら、気にしなくていいって言ってあげる。そして自分が言われて嫌な事はお友達にも言わないように教える。+4
-0
-
67. 匿名 2019/03/14(木) 12:20:28
中学生の時、同じ立場(子供側)になったことがあります
うちの母親は「いじめられる方にも原因がある」と言っちゃうようなタイプなので、言われた悪口に対して庇ったり慰めるどころか、追い打ちをかけるような馬鹿にした言葉を投げてきました
10年ほどが経った今でも何かある度に当時のことを持ち出して嫌味を言ってきます
こういうの気にかけてくれる親を持った子が羨ましい( ; ; )
+10
-2
-
68. 匿名 2019/03/14(木) 12:23:11
「ヤキモチやいちゃったんじゃない?」
「えっ違うのにねー〇〇くん間違っちゃったんだね〜」
とかでなるべくアッサリ済ましてる
相手を悪く言っちゃダメよね、と気をつけつつ…
本心は「あぁ⁈」だけどw+5
-1
-
69. 匿名 2019/03/14(木) 12:26:02
>>58
ってことはこの悪口言った子はこのひどいことを誰かから言われたってことなのかな…
悲しくなってきた+2
-1
-
70. 匿名 2019/03/14(木) 12:29:20
うちの子供はあまり自分の意見は言わない大人しいタイプ。
嫌なこと言われたら黙ってないで「そんなこと言わないで!!」とちゃんと言いなさいって言ってる。
大人しい子でもこれだけはちゃんと言わないと言われっぱなしやられっぱなしになる。+6
-1
-
71. 匿名 2019/03/14(木) 12:31:32
自分の子どもには
「あんなこと言われて悲しかったね。」
「あんなこと言うなんてひどいね!」
「お母さんは世界で一番○○のこと大好きで味方だからね!」
と、とにかく傷ついた心に寄り添う。
一緒に悲しんで一緒に怒る。
自分の事悪く言われて傷つけられたら、
平気なふりをして我慢せずに
自分のために悲しんでいいし怒っていいんだって分かって欲しい。
+5
-1
-
72. 匿名 2019/03/14(木) 12:33:01
>>51
兄弟の影響もあるみたいね+5
-0
-
73. 匿名 2019/03/14(木) 12:35:45
咄嗟に言い返せそうなら、
「どうしてそんな事言うの?
そんなこと言われたら悲しいよ。」
と悲しさを強調して主張する。
子ども相手にも伝わりやすいし、怒るより効果的。
もし親がそばにいても、
「こちらは被害者ですよ」
というアピールにもなる。
これでこっちがコラッとか叱ったり
そういう事言わないの!なんて言ったり
無言で睨んだりすると
その子の親と
「え?なんですか?うちの子が何か?」
みたいな余計な揉め事を起こすもとになるから。
+8
-0
-
74. 匿名 2019/03/14(木) 12:37:21
母親がわざわざ言語化したことで変に自信をつけちゃって相手を見下したり過剰防衛的になるのもよくない
相手も我が子も親の目が無ければ「クソガキ同士」であることを忘れてはいけない+6
-0
-
75. 匿名 2019/03/14(木) 12:41:48
うーん、程度と頻度に寄るなぁ。
結構子ども同士って、悪口平気で言い合って、平気だったりするからね。
ケロッと忘れてる。
仲良い証拠だったりするので、すぐに親が入ると仲違いしたり、友達になるきっかけを壊したりする。
どの道もうこれからどんどん母親の手を離れて、1日の大半は子どもの周囲の環境や本人をコントロールすることは出来なくなるんだから、どのくらいの深刻さなのか見極めてそれからでいいと思うよ。+3
-0
-
76. 匿名 2019/03/14(木) 12:47:23
もし自分だったら
例えば通りすがりに近所の人に
「貴方ブスだから子どももブスね」
ってボソッと言われたとして、
旦那にそれを
「気にするな」とか
「そういう事言われたら嫌だろ?
自分はそういう悪口を言わない人間になれ」
って言われたら
すごくモヤモヤすると思う…。
「え?気にする私がダメなの?」って。
まずは「えーそりゃひどいね!」って
傷ついた気持ちに共感して欲しい。
フォローはそれからにして欲しい。
子どもも同じではないかと思うがどうだろう?+27
-1
-
77. 匿名 2019/03/14(木) 12:47:45
フォローというか
幼稚園では何か言われてない?
もし嫌なことあったら絶対に先生かお母さんに言うんだよっていつも言ってる+1
-3
-
78. 匿名 2019/03/14(木) 12:50:27
親が一切悪い言葉を使わなくても、兄弟姉妹、テレビ、漫画、アニメ、ゲーム、学校の同級生、YouTubeから仕入れてきて使うよ。
自分の子どもだけ無菌状態で社会から隔離して育ってるとでも思ってるの?
うちの子は良い子なのにクラスメイトの民度が低いとか思ってら、親のいない所では自分の子も罵詈雑言他人に言ってたりするよ。+5
-0
-
79. 匿名 2019/03/14(木) 12:52:40
>>77
その後どうするの?
○○ちゃんにお人形とられたの、とか服が変なの可愛くないと言われたの、とか自分の子どもに言われたら。
園長先生にクレームの電話?翌日その園児と母親捕まえて抗議?+0
-0
-
80. 匿名 2019/03/14(木) 13:12:53
>>35
それイジメではないんですか?SNSで死ねと書かれた事実は学校などに連絡しておいた方が良いと思います。+5
-0
-
81. 匿名 2019/03/14(木) 13:15:04
息子も年中から他の園に変わった時に、アホとか一緒に遊べへん、とか言われて泣いてた。
ママはあなたの味方だから大丈夫だよ、と言ってあげたら、一人で遊ぶのでも大丈夫って保育園に行きました。でも結局すぐに仲良くなったし、男の子なんて特にそんなもんなんだろうなぁって思ったよ。
小学校上がるとまた違うんだろうけどね。+2
-0
-
82. 匿名 2019/03/14(木) 13:29:08
幼稚園児なら、嫌だったね〜って子供の気持ちに寄り添う。
我が子は今小学生なので、嫌な事言われたら、「あなたはそういう恥ずかしい事いわないでね。」って反面教師にしてます。+2
-1
-
83. 匿名 2019/03/14(木) 13:33:40
幼稚園児向けではないと思うけど、旦那が「言われたそのままを返せばいい。」って言ってた。+0
-4
-
84. 匿名 2019/03/14(木) 13:39:15
大丈夫。気にしなくていいんだよ。って言う。
そして、悪口言われて嫌な気持ちになったら先生に言えばいいよって。+1
-0
-
85. 匿名 2019/03/14(木) 13:54:22
>>83
言われたそのままを返したら自分も相手と同レベルの人間ってことだよ。+2
-1
-
86. 匿名 2019/03/14(木) 14:30:20
児童館に迎えに行ったら、よその子が私の顔見るなり「〇〇ってサッカー習ってるんだよね?サッカーやってるのに下手だよね!俺の方がよっぽどうまいよ!」と言われた。
突然の事すぎてフォローも何もできなかった‥+4
-0
-
87. 匿名 2019/03/14(木) 14:32:53
>>35
死ねと言われてそれを逆手にとってたしても、ラッキーだったと思うには無理がある+7
-0
-
88. 匿名 2019/03/14(木) 14:55:01
どんな悪口かによってフォローの仕方が変わる。+1
-0
-
89. 匿名 2019/03/14(木) 15:21:13
小学校で気持ち悪いと言われてきた息子。
女子の気持ち悪いは挨拶だと教えた。
妙に納得してた。
一応、その後先生にも報告、対応していただきました。+1
-2
-
90. 匿名 2019/03/14(木) 15:25:05
>>89
小学校で男子が女子に気持ち悪いと言われたとママに泣きついて、ママが学校にクレーム...確かに気持ち悪いかもあなたの息子。
その年齢ならまだ息子さん軌道修正可能だから、原因であろうあなたが反省して!+0
-12
-
91. 匿名 2019/03/14(木) 16:50:24
>>59同意
その瞳にあるのが羞恥か怒気か悲嘆か
で対応は違うはず
大人が先走って“その感情”を言語化したり“その事象”をジャッジするのは性急だと思うわ+1
-0
-
92. 匿名 2019/03/14(木) 16:53:41
>>90
共感しないでもないけど
想像力が逞しすぎるのと
言葉のチョイスが大人気ない
の2点が引っかかる+4
-0
-
93. 匿名 2019/03/14(木) 17:00:29
言葉は悪いけど、男子が女子に悪口言われたくらいで母親が出てきて先生に言いつける...先が思いやられるね。
モンペの担当になってしまった先生が気の毒。+2
-3
-
94. 匿名 2019/03/14(木) 17:00:30
正直書くと高学年あたりから
言われた時(限定)は「相手が言い返せなくなるくらい機知に富んだ回答をしておやりw」と教え込んだ
そんな訳で口では無双兄弟(プラス評価)で通っている
いじめられっ子の味方をして日々研鑽を積んだ成果
(あー恥ずかしいw)+4
-0
-
95. 匿名 2019/03/14(木) 17:24:48
あんな事言うと、お友達に嫌われるから気をつけようねって言う。+1
-1
-
96. 匿名 2019/03/14(木) 18:28:21
主です、皆さんありがとうございました。遅くなってすみません。
子どもには帰宅後、今朝の話はせず、嫌なことがあったら嫌と頑張って言えるようになろうねと話しました。
そして、ゆっくり抱っこしてあげました。
笑顔が見れて良かったです。+15
-0
-
97. 匿名 2019/03/14(木) 19:18:46
>>94追記
御託を並べるでなく「一撃必殺で仕留めておやり」と
そういう機転は役に立つ+3
-0
-
98. 匿名 2019/03/14(木) 19:52:37
息子も幼稚園に通っている時に同じ組の女の子にブサイクだねと言われたと泣きながら話している姿を見て、とても悲しくなった記憶があります。その女の子とは小学生になった今も同じクラスで、憎たらしい気持ちは消えません!!そのことがきっかけで、人に嫌なことを言ったり気持ちさせることは、絶対にやめようと話しましたが、そういうことを平気で言う子供はいなくならないと思うし、どんなに可愛くても人の気持ちを考えられない子は本当に腹だたしい!
その子の親への不信感も消えないです!+6
-0
-
99. 匿名 2019/03/14(木) 22:08:57
主さんの気持ち痛いほどわかります。
私も固まってしまうタイプです。
そしていつも後からどうして守ってあげられなかったんだろうと、眠れないほど辛くなります。+6
-0
-
100. 匿名 2019/03/14(木) 22:26:29
1回だけならと思うけど、そういうこと言ったりやったりする子は大抵何回も仕掛けてくるんだよね。
+2
-0
-
101. 匿名 2019/03/14(木) 22:48:11
もう成人している息子ですが、保育園に通ってた頃、「ブタみたいな鼻って言われた・・」って言いいながら、家で泣きべそをかいてたんですが、「え~!?お母さんもお婆ちゃんもその鼻がとっても可愛いし、大好きなのに~!(^o^)」って言ったら、すごく嬉しそうな笑顔になったのが忘れられません。+4
-0
-
102. 匿名 2019/03/14(木) 23:45:37
お前んちの母ちゃんおばあちゃんみたーい!
とかだったらコラッともやめてとも言いずらいよねぇ+1
-0
-
103. 匿名 2019/03/15(金) 00:49:51
やめーい!なーに言ってんのー!笑
みたいな感じで軽いノリ+呆れた感じで声をかけると
自分の子どもも笑って流せるし、相手のお母さんにも角が立たない。円滑に円滑に。
普段生真面目な人がやったら引かれるかもしれないから、多少はおちゃらけた面も見せるようにしておくといいと思います。+0
-0
-
104. 匿名 2019/03/15(金) 01:55:33
>>103
逆になめられそうで、スキルがないと難しい+3
-0
-
105. 匿名 2019/03/15(金) 04:38:19
>>53
たぶん、その言った子が「気持ち悪い顔しやがって」って言葉そのまま、誰かに言われたことがあるんだと思う。そういう悪口があるって覚えたのと、言われてショックだったことが相まって他人にその言葉をぶつけたのかなと勝手に想像しました。
こういうことがあるから子供にひどい言葉を投げかけては駄目ですね(想像だけど)。+4
-0
-
106. 匿名 2019/03/15(金) 05:31:05
気が優しくて言い返さない・おとなしい子は、気の強い子から一方的に言われることもありますね。言われてる子のほうが外見も能力も高いのに…というパターンもあります。
八つ当たりや嫉妬で攻撃されることも。
言い返せない子は、家で家族から肯定してもらえたり趣味を楽しめたり、そういう時間を持てて自己肯定感が育めたらいいのかなと思います。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する