ガールズちゃんねる

添加物について少し考えてみる

413コメント2019/03/09(土) 01:34

  • 1. 匿名 2019/03/05(火) 11:48:30 

    ほぼ毎日おやつの時間には市販のお菓子を食べさせてるけど、ふと 毎日365日こんな小さな身体に添加物を取らせてたらこの子の身体はどうなってしまうんだろう。。と急に心配になりました。

    お菓子だけでなくて、ご飯に使う調味料やら市販のお惣菜やら飲料水やら気にし出したらきりがないけど。

    みなさんは朝からいくつ添加物とりましたか?

    私は、焼肉のタレ、ピュレグミです。
    添加物について少し考えてみる

    +427

    -33

  • 2. 匿名 2019/03/05(火) 11:49:43 

    コンビニ弁当はヤバい
    添加物について少し考えてみる

    +420

    -8

  • 3. 匿名 2019/03/05(火) 11:49:59 

    今まで>>1の画像にあるようなものたんまり食べてきて何ともないから気にしたこともない

    +322

    -31

  • 4. 匿名 2019/03/05(火) 11:50:09 

    よくわからんけど、出社時にファミチキ食べました

    +283

    -11

  • 5. 匿名 2019/03/05(火) 11:50:37 

    朝食のハムとヤクルト&ミルミルに入ってるならそれかな
    弁当は冷食祭りなので数えだしたらきりがないかも

    てか主さん、朝から焼き肉のたれとはチャレンジャーね

    +413

    -7

  • 6. 匿名 2019/03/05(火) 11:50:40 

    そんなに強い拘りがあるわけじゃないけど、子供が小さい頃はささやかな抵抗として添加物の少なそうな昔ながらのお菓子や簡単な手作りのオヤツを食べさせてたなぁ

    +353

    -3

  • 7. 匿名 2019/03/05(火) 11:50:45 

    アスパル、アセスル、スクラロース
    入ってない食品を探す方が大変

    +539

    -11

  • 8. 匿名 2019/03/05(火) 11:50:50 

    コンビニで売ってるもの食べられるものなにもないよ

    酒のつまみくらいしかない

    +236

    -9

  • 9. 匿名 2019/03/05(火) 11:51:20 

    こんなトピ立てて。。。
    「少し考えてみる 」なんかじゃ済まないよ

    あれダメこれダメ凄いことになる。

    +346

    -21

  • 10. 匿名 2019/03/05(火) 11:51:26 

    防腐剤は必要悪かなと思ってる。食中毒になるほうが危険だし。

    +300

    -23

  • 11. 匿名 2019/03/05(火) 11:51:43 

    多少は気にするけど、気にし過ぎたら食べるものがないよ
    ストレスも手間もかからないのが精神的にはいちばん健康的

    +251

    -30

  • 12. 匿名 2019/03/05(火) 11:51:47 

    アスパルテームしか気にしてない

    +120

    -12

  • 13. 匿名 2019/03/05(火) 11:51:53 

    日本は不妊や癌が多いのも関係あるのかな?

    +487

    -11

  • 14. 匿名 2019/03/05(火) 11:52:11 

    イタリアで料理修行してたとき、日本人のガンの多さはEU内でも有名で、食品添加物の認可の甘さと農薬だろうっと教わりました。

    +864

    -15

  • 15. 匿名 2019/03/05(火) 11:52:30 

    添加物気になるけど、神経質になってたら生活できないよー
    子どもいるけど、家は基本自炊だけど、パンやお菓子食べるし、たまの外食は仕方ないと思ってる

    +279

    -30

  • 16. 匿名 2019/03/05(火) 11:52:34 

    ポテチ
    チョコレート
    カップヌードル
    ビスケット

    やばい
    朝から添加物しか取ってない…
    生理中の暴飲暴食ほんとやめたい!!!

    +397

    -8

  • 17. 匿名 2019/03/05(火) 11:53:17 

    添加物が入ってるかどうかより、中国産・韓国産じゃないかどうかの方がよっぽど気にする

    +785

    -37

  • 18. 匿名 2019/03/05(火) 11:53:38 

    ハム、ソーセージ、サラミなどの肉加工品は出来るだけ食べないようにしてる。
    確か結着材か発色材かで亜硝酸ナトリウムが使われてる。
    亜硝酸ナトリウムは、単体だとそれほど問題ないんだけど、他の添加物と結びつくと発ガン性物質になるという怖い添加物。

    +411

    -7

  • 19. 匿名 2019/03/05(火) 11:53:47 

    >>13 不妊は高齢出産もあるんでない?あと無理なダイエット

    +220

    -12

  • 20. 匿名 2019/03/05(火) 11:54:05 

    時間ないからコンビニ弁当に頼る日もある。気を使い始めたらお金も生活も苦しくなるから気が向いたらオーガニック食品を食べる程度。

    +66

    -3

  • 21. 匿名 2019/03/05(火) 11:54:15 

    >>14
    ガンが多いのは長生きだからじゃないの?
    基本年とるとガンは増えるんだから

    +499

    -49

  • 22. 匿名 2019/03/05(火) 11:54:21 

    >>17 私も。

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2019/03/05(火) 11:54:28 

    そうは言っても元気な50代60代70代多いからなんとも言えない。

    +258

    -20

  • 24. 匿名 2019/03/05(火) 11:54:48 

    こういうの気にしだす人って、水素水とか信じそう

    +25

    -52

  • 25. 匿名 2019/03/05(火) 11:54:58 

    >>3
    5〜60代になっても健康なら良いね

    +19

    -3

  • 26. 匿名 2019/03/05(火) 11:54:58 

    添加物より放射能汚染のほうが気になる。添加物は実験重ねてある程度解ってる物だけど、放射能についてはフクシマ以降、現在進行形で日本国民が実験台になってるようなものだし。

    +414

    -27

  • 27. 匿名 2019/03/05(火) 11:55:09 

    現代社会を生きる中で、添加物は切っても切れないでしょう
    ある程度は鈍感になった方が生きやすいよ
    主さんの負担じゃなければ、やや高額でもオーガニックのお菓子にしてあげたり、手作りお菓子にしてあげてもいいとは思うけど

    +151

    -5

  • 28. 匿名 2019/03/05(火) 11:55:09 

    >>18 えー!まじ?私もやめるわ。
    いい情報ありがとう!

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2019/03/05(火) 11:55:22 

    >>24
    それは全然違うでしょ

    +92

    -2

  • 30. 匿名 2019/03/05(火) 11:55:41 

    >>26 PM2.5とかも怖いよ

    +122

    -2

  • 31. 匿名 2019/03/05(火) 11:55:42 

    成分表みて購入してるよ
    中々全部避けるのは難しいから、あまり人工甘味料とか入ってないもの買うようにしてる

    +246

    -0

  • 32. 匿名 2019/03/05(火) 11:55:56 

    不妊は関係ないでしょ、ビックダティや美奈子とかなんでも気にせず食べてそうだし

    +299

    -35

  • 33. 匿名 2019/03/05(火) 11:56:10 

    子供に関しては気にするのは当然だと思うな。
    パンが気になってホームベーカリーで焼くことにした。
    もう、今はしてないけど。
    小さい頃は体作るからでできるだけ避けた方がいいかも。
    お子さんのおやつはできるだけ手作りにしたら?
    芋とか野菜でいいんだよ。

    +263

    -14

  • 34. 匿名 2019/03/05(火) 11:56:12 

    安さには、理由がある。
    人件費、材料費、加工の手間、味など、何かしらを抑えるわけだから、そのしわ寄せが添加物に行き着いてるのよ。

    +245

    -5

  • 35. 匿名 2019/03/05(火) 11:56:16 

    最近本当に気をつけてます、子供の為にも自分の為にも。気にするようになってパッケージを見るようになりましたがスーパーやコンビニじゃまともな物が全然なくて驚愕しました

    +239

    -2

  • 36. 匿名 2019/03/05(火) 11:56:17 

    全ての食べ物が地産地消でまかなえればいいけどそんなの無理だし、多少の防腐剤は仕方無いと思う
    でも発色剤で見た目を良くするとかそういう無駄なことはしなくてもいい

    +307

    -4

  • 37. 匿名 2019/03/05(火) 11:56:24 

    >>23
    70代は元気
    粗食の世代だからね
    5〜60代のガン患者の割合は増えている

    +264

    -12

  • 38. 匿名 2019/03/05(火) 11:56:35 

    基本自炊。
    外食もする。外食なしは、気が狂うし
    外出したら仕方ない

    +184

    -6

  • 39. 匿名 2019/03/05(火) 11:57:22 

    不妊原因の1つはあるかもね。唐揚げやラーメンやお酒。運動不足、不摂生な生活習慣、ストレスもあると思うけど。
    確かに40代30代不妊の人多すぎる。

    +217

    -9

  • 40. 匿名 2019/03/05(火) 11:57:48 

    >>31
    人口甘味料は味でわかる。
    まずいから飲めなくて表示をみてる。
    ホットレモンが好きなんですがセブンオリジナルは
    人口甘味料が入ってて見ないで買って飲めなかった。

    +180

    -0

  • 41. 匿名 2019/03/05(火) 11:57:55 

    >>26
    放射線は日常浴びうるものである程度許容量あるからマシだよ
    添加物は日本はアメリカに比べて規制ゆるゆるだから何摂取しすぎなのかわからないし、そっちの方が心配した方がいいよ

    +180

    -9

  • 42. 匿名 2019/03/05(火) 11:58:01 

    海外は日本みたいにコンビニとかで防腐剤めっちゃ入ってるお弁当とかおにぎりとか売ってないしね…

    ある実験で若者で三食コンビニ弁当だった男の人の精子ってほぼ奇形だったらしいね。
    神経質になる必要はないけど、気をつけて生活したいよね

    +373

    -11

  • 43. 匿名 2019/03/05(火) 11:58:19 

    私全然気にしてない。
    気にしたらキリがないし添加物取り除いた生活ってほぼ不可能じゃない?

    +16

    -42

  • 44. 匿名 2019/03/05(火) 11:58:21 

    カツカツの生活費で暮らしてる庶民には必要悪だよね・・・

    +129

    -7

  • 45. 匿名 2019/03/05(火) 11:58:39 

    幼稚園児の末っ子のお菓子を買う習慣をなくしたい~!買い物に連れていくとそういう流れになって、前はコアラのマーチ一箱みたいな感じだったのを、駄菓子ひとつくらいにシフトできてきた。
    上の子たち(小学生)はたまーにくらいで、お菓子は卒業しつつあるんだけど。
    自分もだったけど、どうして子供の頃ってお菓子があんなに食べたかったのかなあ。

    +186

    -4

  • 46. 匿名 2019/03/05(火) 11:58:59 

    >>1
    添加物ばかり食べてたらガンになるってソースは?

    ちなみに日本人は肺がんが1番多く、肺がんになるリスクはタバコ、大気汚染、遺伝です。
    しかもガンが多い年代は高齢者。そりゃあ誰だって歳を取れば細胞は衰えてガンになりやすくなりますよ。


    そして子の画像はガンで年間亡くなった方の人数です。
    元データは国立ガン研究センター
    添加物について少し考えてみる

    +98

    -40

  • 47. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:07 

    カラメル色素とかブドウ糖果糖とかも危険らしいが、長生きしたくないからいいや。

    +128

    -7

  • 48. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:12 

    >>13毎日市販品のお菓子やインスタントラーメン食べてても妊娠しやすい人っているよね。
    不妊治療やってる人以外はあまり気にしてなかった妊婦さんたくさんいそうだよね。

    +210

    -1

  • 49. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:12 

    子供には幼少期にあえて進んで食べさせないかな
    友達と集まった時だけ
    おやつは干しいもとか原料米だけのポン菓子とかあげてる

    +148

    -6

  • 50. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:16 

    冷凍のとろろ芋を一度食べた事あるけど
    なんであんなに不味くなるの?って感じだった
    とろろ芋には味ついてないから防腐剤くらいしか入ってないだろうに

    +90

    -0

  • 51. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:18 

    >>37
    そのソースは?
    こういうのって根拠がないと信じられない

    +7

    -9

  • 52. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:19 

    >>43 なんで0か100なの?笑

    +16

    -7

  • 53. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:19 

    特保製品の糖や脂肪の吸収を抑えるっていううたい文句も、添加物の効果だよ。
    ほとんどが人工的な食物繊維を足してるだけ。
    短期的には効果があるかもしれないけど、長期的に摂取した結果、その影響がどうなるかははっきりわかってない。

    +148

    -1

  • 54. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:20 

    >>39
    それは単純に結婚して子供産む年齢が上がった事もあるけどね
    昔は40代で妊娠なんてほとんど聞かなかったし
    まぁ添加物の影響ないとは言い切れない

    +147

    -1

  • 55. 匿名 2019/03/05(火) 11:59:55 

    >>43
    普通に三食自炊したら可能だよ

    +11

    -4

  • 56. 匿名 2019/03/05(火) 12:00:46 

    >>46
    そりゃあ昔より長生きする人が増えてるんだから死亡原因がガンになる確率増えるわ

    +94

    -5

  • 57. 匿名 2019/03/05(火) 12:00:51 

    >>46その前に昔って癌が死因ってわからなかった、今みたいに長寿にならず亡くなってたからね。

    +90

    -1

  • 58. 匿名 2019/03/05(火) 12:01:17 

    >>25
    今44だけど至って健康
    50代60代になったら病気の一つも当たり前だし別にいいかな
    大体、ヘビースモーカーでも死ぬまで元気な爺もいれば、たばこ吸った事ないのに肺ガンになる人もいるし、添加物控えたからって病気になる人はなるでしょ

    +133

    -13

  • 59. 匿名 2019/03/05(火) 12:01:25 

    >>51
    それ言ったら主の画像もソースわからんから怪しい

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2019/03/05(火) 12:01:28 

    減塩の醤油や味噌はやめたほうがいいよ
    塩は高温多湿の日本で保存がきくように必要なものだけど、減塩の物はそれだと日本の気候では腐っちゃうから、塩を少なくしても腐らないように保存添加物がいっぱい入ってるから
    何年か前、白菜の浅漬け工場からO157が出たけど、あれは減塩漬物だったから起こったこと
    塩分は糖分や油分より命に直結する成分だから、体がいらないと思えば自然と食べられなくなる
    しょぱ〜い味噌汁なんか飲めないでしょ
    だから特に必要のない減塩の為に添加物満載の醤油味噌使うことなんてやらなくていい

    +258

    -2

  • 61. 匿名 2019/03/05(火) 12:01:53 

    日本と韓国と中国は先進国の中では危険な添加物への規制が恐ろしい程ゆるい。

    +179

    -1

  • 62. 匿名 2019/03/05(火) 12:02:18 

    食品添加物バンバン入ってそうなお菓子とか
    ステーキ焼肉ハンバーガーフライドチキン
    みたいなジャンキーなもん大好きな
    うちの96歳のおばあちゃん
    特に病気も怪我も全くなく
    元気にピンピンしてるよ

    我慢してストレスになる方が体に悪い
    っていつも言ってる

    そんな人もいる

    +38

    -54

  • 63. 匿名 2019/03/05(火) 12:02:31 

    >>43
    切り離すのは無理だけど、全然気にしないのと少しでも気にするのとでは違うと思うよ
    たまには何が含まれてるかの表示は見た方がいい

    +64

    -2

  • 64. 匿名 2019/03/05(火) 12:02:56 

    >>46
    1965年あたりは昔ってなるだろうけど
    2000年はガンも分からないその昔です?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2019/03/05(火) 12:03:08 

    基本は毎日何かしら作るけど、
    家族分の料理って、ほんと疲れる!!
    来世、また家族の自炊毎日するくらいなら、
    生まれなくていいと思うほど

    +169

    -4

  • 66. 匿名 2019/03/05(火) 12:03:24 

    >>60 減塩の買ってたわ…
    出しとか入ってるのかなと思ってたけど添加物なのね。聞いて良かった。

    +188

    -1

  • 67. 匿名 2019/03/05(火) 12:03:34 

    近くにシャトレーゼがあって、そこの無添加パンシリーズの食パンや丸パンが素朴な味わいで良くて、そこで買ってる。パンやさんのパンはバターたっぷりで毎日食べるにはリッチすぎる。
    お金がピンチの時はスーパー食パンも食べるけど、ツーンとしたあの独特の匂いはなんの匂いなんだろう?

    +167

    -3

  • 68. 匿名 2019/03/05(火) 12:04:02 

    植物油脂だけ避けてる
    ニキビできるから

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2019/03/05(火) 12:04:10 

    >>62
    若い頃添加物ないもの、食べてる期間のがながいじゃん…

    +152

    -1

  • 70. 匿名 2019/03/05(火) 12:04:12 

    >>62
    そのおばあちゃんの体が出来上がる若い頃は粗食だったからね
    食べ始めたのなんてここ20年ぐらいでしょ

    +186

    -3

  • 71. 匿名 2019/03/05(火) 12:04:13 

    >>63
    切り離すのが無理なら気にする必要もないよね
    どうせ切り離せないんだから

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2019/03/05(火) 12:04:41 

    >>16
    それでよく若者のスナック菓子離れを批判できたな

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2019/03/05(火) 12:05:02 

    やっぱ、なんでも手作りが一番だよね、
    疲れてるとか、娯楽でたまに食べる分には
    仕方ないと思う

    +173

    -0

  • 74. 匿名 2019/03/05(火) 12:05:12 

    どっちにせよ今添加物を食べないようにしたって、年取って施設に入れば冷凍食品の多いご飯が3食毎日提供されるんですよ。

    今厨房で働いてるけど、揚げ物とかシューマイ、ハンバーグとか、冷凍のものばかりです。

    +124

    -8

  • 75. 匿名 2019/03/05(火) 12:05:36 

    毎日の料理って、なんであんな疲れるの?

    +200

    -5

  • 76. 匿名 2019/03/05(火) 12:05:58 

    >>54
    人間が一番妊娠しやすいって10代後半~20半ばだよ。卵子の数は30を過ぎると一気にへる

    +124

    -4

  • 77. 匿名 2019/03/05(火) 12:06:09 

    結局、気にしてたら生きていけない
    けど全く気にしなかったら添加物だらけのものを口にするようになるからある程度気をつけるのも大事よね

    +80

    -1

  • 78. 匿名 2019/03/05(火) 12:06:44 

    マックは最近風化してきてるけど、マックのポテトのじゃがいもの産地調べたら頻繁にハッピーセットなんて頼めなくなるよ。

    +131

    -3

  • 79. 匿名 2019/03/05(火) 12:06:49 

    とりあえず子供をマックには連れて行かない。
    うま味調味料(添加物)が美味しいって思う舌になっちゃうって聞いて。

    外出先でマック行きたい〜って言ってる3歳くらいの子見ると、ちょっと切ない気持ちになる。自由なんだけどね!?

    +124

    -55

  • 80. 匿名 2019/03/05(火) 12:07:24 

    >>60
    醤油に添加される防腐剤ってほぼ醸造アルコールだけど
    それ避けてたら調味料から医薬品まで無理じゃない?

    +14

    -5

  • 81. 匿名 2019/03/05(火) 12:07:43 

    それよりキッチンアルコール除菌スプレーってどうなの?
    拭き取り不用、安心 食品原料100パーセント 無添加って書いてあるけど。
    包丁に使ってるんだけどな

    +58

    -5

  • 82. 匿名 2019/03/05(火) 12:08:39 

    >>18
    子供がハム大好きだから、亜硝酸使ってないお高めの買ってる…たらこも無着色。
    ハムやウインナーは子供のお弁当の定番だけど、袋裏返すと色んな添加物がズラズラっと並んでるよね。

    +176

    -2

  • 83. 匿名 2019/03/05(火) 12:08:51 

    まぁあえて子供に食べさせる必要ないよね
    幼稚園児ぐらいまでは出来るだけあげたくないかな

    +68

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/05(火) 12:09:34 

    人工甘味料は天然のものから抽出されてる人工甘味料はいいけど
    自然界には存在しない人工甘味料は恐ろしくて避けてる

    +77

    -2

  • 85. 匿名 2019/03/05(火) 12:09:49 

    46です。粗食食べてたから高齢者は含まれない。などの意見見ました。

    か、高齢者、ガン死亡率多いですね〜
    これも国立ガン研究センターから。
    添加物について少し考えてみる

    +6

    -7

  • 86. 匿名 2019/03/05(火) 12:10:32 

    たぶん、小さい頃から添加物取ってますけど今年立派に成人式を迎えますよ(2回目)

    +23

    -10

  • 87. 匿名 2019/03/05(火) 12:10:41 

    >>62
    健康的な食生活してても病気になる人いるからもう遺伝か運としか言い様がないよね。

    +20

    -2

  • 88. 匿名 2019/03/05(火) 12:10:57 

    いやはや、なんだか熱いトピになりそうですな

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2019/03/05(火) 12:11:51 

    こういう添加物についてのトピが立つと必ず添加物を避けて生活してたのに病気になった人を知ってるとか添加物とか気にせず食べてるけど健康だから気にしないとかいうコメントがあるよね。
    だけど癌患者の増加と添加物って確実に関係あるよね

    +215

    -6

  • 90. 匿名 2019/03/05(火) 12:11:52 

    >>85 年取ると二人に一人はがんになるよ
    食事関係なく

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2019/03/05(火) 12:12:19 

    >>1
    とりあえず主さん、もう見てないのかな?
    あの画像のソース気になるんだけど。説明して欲しい。
    嘘流してたら怪しいしな

    +2

    -8

  • 92. 匿名 2019/03/05(火) 12:12:32 

    >>86 38歳?40歳?

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2019/03/05(火) 12:12:33 

    >>80だけど補足というか
    減塩処理だけじゃなくて味も調整してるタイプのものを指してるならまあわかるけど
    それでもアミノ酸とビタミンぐらいで
    たぶん健康サプリ飲んでる人は全部捨てなきゃいけなくなる成分だよ

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2019/03/05(火) 12:13:14 

    >>91 ただの拾い画じゃないの?
    トピ主が作ったとは思えないな。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/05(火) 12:13:33 

    できるだけ避けて加工食品もとらないように自炊してる
    健康に悪影響もあるけど、添加物で老けるよね

    +43

    -2

  • 96. 匿名 2019/03/05(火) 12:13:49 

    >>85
    そうそう、年のせいもあるのに、高齢者は昔は添加物食べてないだの、昔はガンと分からずガンにしていた
    など根拠の無い投稿多いので、
    高齢者だろうと粗食してようとガンになる人はなる。という画像を持ってきました。

    +42

    -0

  • 97. 匿名 2019/03/05(火) 12:13:50 

    >>93 何を捨てるの?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2019/03/05(火) 12:13:52 

    >>43
    だからこそかなあ。
    外では気にせず食べていいけど、せめて家庭では控えめにしてあげたい。そしたら人生トータルでは摂取量抑えられるかなって。

    +97

    -0

  • 99. 匿名 2019/03/05(火) 12:14:29 

    ちょっと添加物避けるように努力しよう…
    最近食べ過ぎてた。

    +107

    -0

  • 100. 匿名 2019/03/05(火) 12:15:07 

    >>86
    アラサーですが子どもの頃なんて毎日市販のお菓子食べて年離れた兄が買ってくるスナック菓子やマックのポテチよく食べてた。でも風邪知らずできちんと妊娠できました。
    でも子どもにはなるべく手作りのおやつをあげたい。

    +35

    -3

  • 101. 匿名 2019/03/05(火) 12:15:26 

    >>91
    画像検索したらガルちゃんで2016年のランチパック増産トピが引っかかったけど
    だとしたら画像の情報ソースはもっと古いよね

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/05(火) 12:15:31 

    なんかコンビニの廃棄は全部豚の餌になってるらしいけどそのせいで奇形の豚の赤ちゃんとかも生まれてるんだって?弁当一個の添加物ですらすごいのにそれを大量にしかも毎日だから与えられる影響も半端じゃないよね。

    +153

    -8

  • 103. 匿名 2019/03/05(火) 12:16:07 

    >>74 その年齢まで生きられれば本望では?

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2019/03/05(火) 12:16:53 

    >>102 いや、捨ててるって言ってたよ。
    知り合いのコンビニで働いてる人。

    +88

    -8

  • 105. 匿名 2019/03/05(火) 12:17:11 

    今日は朝からブレンディのスティックコーヒー飲みましたわよ
    人工甘味料と添加物まみれですね

    +176

    -3

  • 106. 匿名 2019/03/05(火) 12:17:14 

    >>44
    カツカツならむしろ市販の出来合いやお菓子やめて、自炊して節約したら添加物フリーだよ。

    +30

    -2

  • 107. 匿名 2019/03/05(火) 12:17:19 

    独り暮らしだとよく分かるかも。
    冷蔵庫の中身が全部自分の中に入ることにからね。添加物全てを避けて生活するのは難しいけど、知識としてある程度入れておかないと自分の健康は守れない。そして何かあっても対処できない。

    +81

    -0

  • 108. 匿名 2019/03/05(火) 12:17:45 

    >>74
    80になって将来のシミを気にして日焼け止め塗らないでしょ
    そこまで年齢が来たら添加物なんてこだわらない。お世話になる方の利便性優先で構わないです。

    +108

    -3

  • 109. 匿名 2019/03/05(火) 12:18:07 

    毎日コーラ飲んでるよ。
    ダメだなーと思いつつやめられない。

    +7

    -10

  • 110. 匿名 2019/03/05(火) 12:18:11 

    アメリカンドッグ食べてるときに添加物多いランキング見てたら、アメリカンドッグが色々書いてあって気分悪くなった。
    気にしだしたら何食べたらいいの?ってくらい添加物だらけだよね。
    菜食主義になりそう。しかも自家栽培。

    +52

    -6

  • 111. 匿名 2019/03/05(火) 12:18:12 

    不可能 & 今更、感。

    +3

    -11

  • 112. 匿名 2019/03/05(火) 12:19:07 

    アスセルファム、毒物兵器として使われてたってマジかな
    もし本当なら、毎日毒入りの飲み物を美味しくいただいてるという(笑)

    嘘だと思いたいっ

    +97

    -3

  • 113. 匿名 2019/03/05(火) 12:20:00 

    >>102
    それ都市伝説
    一個一個包装を外して食品とプラに分別するだけでも手間なのに
    脂質食物とその他をさらに分類する予算なんてどこも持ってない

    食品廃棄物の養豚飼料としての利用
    食品廃棄物の養豚飼料としての利用www.naro.affrc.go.jp

    食品廃棄物の養豚飼料としての利用研究所トップ≫研究成果情報≫平成13年度食品廃棄物の養豚飼料としての利用[要約] コンビニ弁当廃棄物は粗脂肪が多く軟脂等の影響が懸念されるため、養豚用飼料としてそのまま給与することは難しいが、簡便に市販配合飼料と配合し...

    +61

    -1

  • 114. 匿名 2019/03/05(火) 12:20:28 

    >>110
    添加物だけでいえば、普通にスーパーに売ってる野菜と肉魚買って食べたら良いんじゃない
    無農薬とか家畜の餌がとかまで言うならそうなるけど

    +25

    -2

  • 115. 匿名 2019/03/05(火) 12:21:29 

    >>79子ども時代親がマックには絶対連れてってくれなくて周りの話を聞いて羨ましかった。
    だから成人して反動でしょっちゅう食べてた。難しいよね

    +159

    -2

  • 116. 匿名 2019/03/05(火) 12:22:41 

    アスパルテームとLなんとかかんとかって人工甘味料だけは避けてる
    まずい!体が拒否する味

    +110

    -1

  • 117. 匿名 2019/03/05(火) 12:22:46 

    >>102
    あと都市伝説のネタ元になったであろう西日本新聞社は
    「コンビニ名や養豚地域を公表したらパニックになる」と言ってエビデンスの開示から逃げて
    逆に記事内で指した福岡の養豚業を貶めたとして大変恨まれている

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2019/03/05(火) 12:22:55 

    でも、美味しいものを毎日安価で食べれて、こわいことを知らず、痛みを感じず死ぬのって、ある意味幸せ。

    +10

    -9

  • 119. 匿名 2019/03/05(火) 12:23:28 

    夕飯の品数を減らして、その分添加物なしになるよう努める!!
    って感じのほうがいいかなぁ
    あんなに品数多いの日本人くらいとどこかで見たし

    +95

    -5

  • 120. 匿名 2019/03/05(火) 12:24:01 

    子供の食べ物や紫外線を気にするのは、今食べたり浴びたりしてるものが、働き盛りや出産適齢期に悪さしたら困るからだよね。
    そこまでの管理はできるだけしてあげたい。とはいえガチガチにはできないから、世間から浮かない程度にゆるーくだけど。
    子供が20歳以降に自分で選んで食べるものは中高年以降に響くだろうな。

    +88

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/05(火) 12:24:48 

    ポックリ逝けるのなら何でも好きなもの食べるけどね
    出来るだけ寝たきりや透析は避けたいのよ
    自分の身は自分でしか守れないわ

    +95

    -2

  • 122. 匿名 2019/03/05(火) 12:25:55 

    添加物を避けてても癌になる人がいるけど それは添加物が原因の癌じゃなくて体質とか遺伝の癌だよね。
    添加物が体に悪いのは事実なんだから避けるに越したことはないよ。
    まぁ気にしない人には馬の耳に念仏だけど

    +154

    -2

  • 123. 匿名 2019/03/05(火) 12:26:41 

    もう自然食品買い込んで一から作るしかない。
    でも昔、お母さんがよくパンとかホットケーキ、蒸しパン作ってくれたのに、私は作れない。
    田舎育ちでじいちゃんばあちゃんが作った野菜や果物の他にも、近所の人、親戚から大量にもらってたからそういう面では良かったのかな。
    もっと私にお菓子のスキルがあればいいけど。

    +48

    -1

  • 124. 匿名 2019/03/05(火) 12:26:50 

    私アトピーだから、添加物多く含まれる食品たて続けにたべると、リンパ節かゆくなって荒れる。荒れないように健康的な食事とろうと意識高まるからポジティブに考えると便利な身体だなと思う。

    +116

    -2

  • 125. 匿名 2019/03/05(火) 12:26:56 

    レトルトや惣菜は気軽だけど、やっぱり無添加調味料で自炊した方が美味しいよね

    +71

    -1

  • 126. 匿名 2019/03/05(火) 12:27:06 

    まずっ!もしや…と思って成分表示を見ると
    だいたい長ったらしい名前の人工甘味料が書かれてある

    +99

    -1

  • 127. 匿名 2019/03/05(火) 12:27:44 

    栃木県民なんだけど、栃木に皇室の方々や皇室へのお客さまが食べる肉や卵野菜を作る牧場がある
    コストすごいかかりそうだけど安全が保障されてる気がする
    一般人はそこまで徹底して品質管理された物は食べられないから、神経質になりすぎないようにするしかないかも

    +20

    -2

  • 128. 匿名 2019/03/05(火) 12:28:33 

    トピズレだけど、
    ファストフードがこんなに満映してしまって、個人の好みのものばかり食べれるようになったせいで、糖尿病とか、腎臓病になってしまう方が私は怖いな。

    病院の実習で、シャントっていう管から血液をろ過したりするために週に数回、1.2時間も病院で過ごさなきゃ行けなくなるし、
    とうにょだと失明とか壊死の危険もある。

    その方が怖い。

    ならないようにきちんと食生活を見直してればいいけど、、
    こんなに好きなものが簡単に買えて食べれるようなのって日本ぐらいだよね。

    +56

    -3

  • 129. 匿名 2019/03/05(火) 12:31:03 

    >>127よく野菜に虫が…ってびっくりするけど体のためには虫がつく野菜を食べた方がいいんだよね。

    +119

    -1

  • 130. 匿名 2019/03/05(火) 12:31:26 

    全て手作りはやっぱり難しいから、
    とりあえず安全な食品の見分け方教えて欲しい

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2019/03/05(火) 12:31:49 

    大人になったら自己責任だけど、体が急激に成長する子供の間はちょっとでも体に悪い物は避けてあげたいかな
    小遣い持ったらどうせ外で好きなもの買い食いするだろうし、家での食事ぐらいは無添加にしておきたいわ

    +88

    -1

  • 132. 匿名 2019/03/05(火) 12:32:40 

    添加物たけじゃ済まないですよ、

    食事している限り農薬、化学肥料も毎日とってますから
    無農薬、堆肥栽培のものしか食べていません!というなら別ですが

    まずはお米、そして野菜
    てんこ盛りに使われてますよ

    これらが病気、不調の原因なんだよ…
    わかってくれる人は少ないと思いますけどね

    +133

    -3

  • 133. 匿名 2019/03/05(火) 12:33:11 

    アマゾンの部族に入れてもらえば添加物絶対0の生活が出来ます

    +11

    -4

  • 134. 匿名 2019/03/05(火) 12:34:56 

    >>132
    わかってるよ
    でもそこまでこだわるのは金銭的に難しいから、表示されていて目に見えてわかる食品添加物を避けてる
    それだけでも違うと思うしね

    +99

    -0

  • 135. 匿名 2019/03/05(火) 12:35:41 

    子供にあんまり与えなさすぎると反動が出るぞ~
    何事もほどほどに

    +78

    -6

  • 136. 匿名 2019/03/05(火) 12:36:33 

    市販品のお菓子の方が美味しいからね
    子育てのトピで市販は禁止で毎日オーガニックの手作りしか出さない家の子がよその家で市販品にがっつくって意見をチラホラ見る。

    +129

    -2

  • 137. 匿名 2019/03/05(火) 12:36:35 

    気にする人は気にすればいいし気にしない人は気にしなければいい、けどどちらとも自分の考えを他人(家族や友人)に押し付けるのはやめて欲しい
    私は長生きなんかしてもいいこと無いし長生きしたくないからから気にせず好きな物を食べる

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2019/03/05(火) 12:36:45 

    毎日炒め物などに使っている油
    これまた体にかなり悪い…
    オリーブオイルも8割偽物が出回っているとのこと
    偽物もかなり体に害あり!

    あーーーなにを使えばいいんだ!!!

    +153

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/05(火) 12:38:33 

    ソルビン酸と人工甘味料は一応避けるようにしてる

    +44

    -0

  • 140. 匿名 2019/03/05(火) 12:38:38 

    不妊は昔からあったよね、戦後に一世帯で子供を産みすぎたから老人が増えただけ

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:02 

    添加物が有毒じゃないならもう世界中で認可されてるでしょ
    添加物使うと見栄えはよくなる上に保存もきくなんて商品作って売る側にしてみたら夢のような物だよね
    でもそれを取り入れてないっていうのはどういう理由なのかなと単純に思うけどね

    +70

    -1

  • 142. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:17 

    親がそういうのに神経質で無添加の味薄い食事やおやつで育ったせいか、添加物が沢山入ってるものは薬の味がして食べれない
    なんか舌にビリビリくる

    +90

    -1

  • 143. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:50 

    >>132
    そこまでは無理だから気にしないよ。ノイローゼになっちゃう。
    でも卵は合成飼料使ってない高いの買う。
    そういう卵って小さめで黄身の色も地味だけど、それが自然なんだよね。

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2019/03/05(火) 12:43:40 

    添加物の本当に恐ろしい所はそれに慣れてしまうと自然のおいしさが分からなくなることだと思う
    添加物くらい刺激の強い味じゃないとおいしいと感じない舌と脳を作ってしまうこと

    +114

    -1

  • 145. 匿名 2019/03/05(火) 12:46:18 

    スティックコーヒーのほとんどが人工甘味料使われてるよね
    カロリーハーフのやつだけ入れとけばいいのに
    後味が悪いし飲んだのにまた喉が渇くという謎現象が起きるから
    砂糖なしのスティックコーヒー買って砂糖入れて飲んでる

    +95

    -0

  • 146. 匿名 2019/03/05(火) 12:46:22 

    >>23
    60,70代は添加物に触れる年数が少ないからそりゃ割合的に健康な人が多いでしょ。
    なんとなく50代の人くらいから添加物を取り入れる機会が増えてそう。

    +58

    -0

  • 147. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:40 

    >>142
    分かる!味の素の白い粉子供の頃に舐めたけど、舌がビリビリして子供心に怖かった思い出がある。

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:46 

    子供の頃のご飯は、家で取れた野菜の漬物やら野菜を塩こしょう、醤油使った野菜だけ炒め、魚、肉はたまにの生活だった。味噌は、祖母の手作り。中学生になって、初めてコンビニというものができてサンドイッチとかおにぎりとかパンとか買うようになってそれから1年後、片頭痛が始まった。今も本当にシンプルな食事だと体調が良い感じだけど、ハムやら加工食品やらスティックコーヒー飲むとまた体調崩す。添加物関係ないかもしれないけど、私は本当に違うなぁと感じてるからなるべく気をつけてます。

    +79

    -6

  • 149. 匿名 2019/03/05(火) 12:49:07 

    農薬、添加物だらけの安いものを食べて病気になる→高い医療費払う、病気で苦しむ

    総合的にみたらどこにお金を使うかっていう考え方かなとも思う
    私自身は高くても安全な物を食べて健康に過ごす方がいいんじゃないかと思える

    +101

    -0

  • 150. 匿名 2019/03/05(火) 12:50:53 

    これだけは覚えたい 添加物 ワースト10! - NAVER まとめ
    これだけは覚えたい 添加物 ワースト10! - NAVER まとめmatome.naver.jp

    食品添加物沢山あるけど、何をどうしたらよいの?とにかくこれだけは覚えたい添加物まとめ!

    +18

    -2

  • 151. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:16 

    第一子を出産後、某無添加系食材の宅配を始めて、お試しのウインナーやハムが全然おいしく感じなかった。バカ舌になってたわ…
    妊娠前や妊娠中の食生活考えると子供に申し訳なくなる。

    +60

    -1

  • 152. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:39 

    今の日本じゃめちゃくちゃ気を付けてても普通の社会生活を送ってたら添加物類は避けられないと思う。
    だからこそ知識を身につけてできるだけ避けるようにしないといけないと思ってる。

    +74

    -0

  • 153. 匿名 2019/03/05(火) 12:53:46 

    私アラフィフ。
    両親80代後半。二人とも終戦が10代。
    20代からどんどん輸入品入ってきたり、高度成長期で添加物の食品一気に増えた。
    なので20代から80代後半まで65年間、添加物まみれで、私が幼少の頃も添加物気にしたことは無かった。
    むしろ大人になった私の方が添加物に神経質で子供たちに食べさせないように気遣ってきたほど。
    でも全く添加物に無知な両親は、至って健康です。
    でも私はどうしても気にしてしまう。
    時代かもね。

    +45

    -2

  • 154. 匿名 2019/03/05(火) 12:54:10 

    排便して腸がスッキリした状態でのど飴舐めると胃がキリキリします。薬みたいなものだから空きっ腹でのど飴も舐めるとキリつくのは当たり前ですか?

    +15

    -2

  • 155. 匿名 2019/03/05(火) 12:55:00 

    あんまり取らないに越したことはないと思う。
    でも気にし過ぎはそれはそれで健康を害するよ。
    知り合いで気にし過ぎて病んだ人がいて
    歯の詰め物まで気にして外したよ。

    +16

    -5

  • 156. 匿名 2019/03/05(火) 12:58:37 

    なんで日本は使用する添加物がこんなに多いんだろう。イギリスと何が違うのか疑問だわ。
    健康意識の違いなのかな?

    +121

    -1

  • 157. 匿名 2019/03/05(火) 12:59:55 

    50近いママ友は添加物全く気にしてない
    子供たちまだ小さいのに 毎日イチゴミルクやバナナミルク1パック飲みきり、お菓子もスナック菓子、チョコレート、バクバク無制限で食べさせてる。
    ある程度年齢いってる人なら少しはそういうの気にするのかなと思ってたけど、やっぱそういうわけじゃないよね。

    +45

    -5

  • 158. 匿名 2019/03/05(火) 13:01:22 

    添加物気にしだしたらシャンプーや毛染め、化粧品、柔軟剤、なんでも経皮吸収しちゃうから何も出来なくなる。重曹や純石鹸やヘナつかわなきゃー

    +66

    -8

  • 159. 匿名 2019/03/05(火) 13:03:46 

    別にオーガニックスーパーとかでなくても、添加物のないものも売ってるから、選べばいいのでは?

    +38

    -0

  • 160. 匿名 2019/03/05(火) 13:06:24 

    貧乏性のお局は毎日毎日お昼に菓子パン食べてる。
    40代なのに10歳は老けて見えるし子供に何食べさせてるのかと思う。
    食生活大事だよね。

    +82

    -8

  • 161. 匿名 2019/03/05(火) 13:06:40 

    別に添加物抜きとかやるのはいいけど、それを他人に押し付ける人はちょっとな。。

    +29

    -5

  • 162. 匿名 2019/03/05(火) 13:06:53 

    >>112
    毒物かは知らないけど、私自身確実に腹下すんで
    兵器には違いない。
    出先でうっかり口にした日には、悲惨。

    +27

    -1

  • 163. 匿名 2019/03/05(火) 13:07:50 

    化粧品もノンケミに走りかけたけど、使用感や仕上がり、製品の安定性とかも大事だなと思い直して、自分の納得の行くバランスのものを使ってる。
    食品だって、暑い時期は防腐剤の入ったおかずはお弁当の中では頼もしい。遠足の時とかは敢えて使うよ。

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2019/03/05(火) 13:10:12 

    >>2
    材料表示見たことないの?
    コンビニ弁当以外にもあらゆる商品に入ってるよ

    +1

    -9

  • 165. 匿名 2019/03/05(火) 13:10:38 

    >>159
    そういうのは買えない売れない低所得者の多い地域のスーパーはそもそも置いてないよね。さらに無駄にコンビニが多い。
    一般的スーパーに無添加系が選択肢としてあるのは結構余裕のある人たちの住んでる地域。

    +30

    -3

  • 166. 匿名 2019/03/05(火) 13:17:28 

    イトキンさんの表舞台での最期の言葉だそうです。


    『お父ちゃんとお母ちゃんからもらった体は公衆便所じゃないですね。

    意味わかります?

    自分が大丈夫やと思っとって飲んでたアルコールとか、たばことか、添加物とかもそうかな。

    体の中に毒放り込んだらいかんね。』


    「生きろー!」

    +67

    -5

  • 167. 匿名 2019/03/05(火) 13:18:18 

    スーパーのパンはパスコの国産小麦だけしか買わなくなった

    +97

    -1

  • 168. 匿名 2019/03/05(火) 13:18:20 

    味の素などは全然気にしない
    昆布から抽出されてるものだから
    でも合成の人工甘味料は気になる

    +4

    -14

  • 169. 匿名 2019/03/05(火) 13:18:40 

    >>1
    画像の出処がどこが分からないがデマ内容多すぎ。
    トランス脂肪酸の含有量の規制はあるけど、販売禁止はされてないよ。

    +2

    -7

  • 170. 匿名 2019/03/05(火) 13:20:09 

    義理の姉の子供は玄米、野菜中心で食生活をきにしているけど子供は2年連続で入院してる。

    +3

    -18

  • 171. 匿名 2019/03/05(火) 13:22:05 

    >>161 ここに押し付けてる人いないと思うよ

    +31

    -1

  • 172. 匿名 2019/03/05(火) 13:23:41 

    >>164 何噛み付いてんの。
    誰もコンビ二弁当だけはやめた方がいいなんて言ってなくない?

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2019/03/05(火) 13:30:52 

    日本がこんなに添加物が使われてるのって政治とか関係あるのかな?
    日本人って平和ボケしてるし、政府のいいなりで、あまり声をあげたりしないからね。
    せめて子供向けの商品には添加物の使用を少なくして欲しい。

    +140

    -3

  • 174. 匿名 2019/03/05(火) 13:41:39 

    でもさ、外国は添加物少ないけど美味しいもの沢山あるじゃん、だから日本だって添加物なくせるはずなわけ。
    誰にどうやって添加物少なくしてと訴えたらいいんだろう?本当に切実に思う。

    +142

    -2

  • 175. 匿名 2019/03/05(火) 13:51:06 

    トピ画のビロンでも禁止、のビロンって何?

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2019/03/05(火) 13:53:46 

    >>174
    イギリスは食事がまずいことで有名だよ。
    添加物って安くて美味しいものを提供するには欠かせないと思う。
    安全でおいしいものは手間がかかるし、高い。

    +9

    -19

  • 177. 匿名 2019/03/05(火) 13:57:15 

    これだけ多くの添加物の使用が当たり前になってる日本を変えるのって、不可能に近い気がする。
    悲しいけど。
    自分の身は自分で守るしかないのかな…。

    +36

    -2

  • 178. 匿名 2019/03/05(火) 14:00:52 

    >>176
    まずいって誰の基準なのかな。
    イギリス人はまずいと思いながら食べてる訳じゃないよね?
    添加物に慣れてしまった日本人にはまずく感じるんじゃない?

    +75

    -6

  • 179. 匿名 2019/03/05(火) 14:06:42 

    70年間食べ続けて影響がでるかもしれない量の1/100が基準値だよ

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/03/05(火) 14:09:53 

    本当に添加物を気にしてる人は市販のものなんて買わないよ。

    牛飼って、畑耕して、無添加ライフを満喫してるよ。

    +8

    -7

  • 181. 匿名 2019/03/05(火) 14:11:18 

    今妊娠中で子供にはあまり添加物の入ってないものを食べさすまいと勉強中です。ほどほどにですが。
    添加物について少し考えてみる

    +31

    -6

  • 182. 匿名 2019/03/05(火) 14:13:18 

    >>174
    誰かをあてにしても無駄。
    国も会社も自分を守ってくれない。
    自分を守れるのは自分しかいないよ。
    まずは家庭菜園から始めましょう!

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2019/03/05(火) 14:13:43 

    子供の同級生のママが自然派で、米は玄米、牛乳じゃなく豆乳、肉より魚やお豆、砂糖はきび砂糖、おやつはブロッコリーやミニトマトって子がいるけど一年中手が冷たいし、ガリガリで顔色が悪く、背も含め全体的に小さい。

    +29

    -18

  • 184. 匿名 2019/03/05(火) 14:15:18 

    添加物をなくす必要はないと思うよ。ただ、避けたい人が添加物入ってないものを選べるようにすればいいと思う。

    +41

    -1

  • 185. 匿名 2019/03/05(火) 14:20:01 

    1.8歳の子に三食作るのがしんどくて一食は絶対冷凍グラタンか、イシイの無添加ミートボールあげてしまう、、でもここ見て反省。
    体が出来上がる時期の小さい子ほど添加物の影響って大きいのかな。
    ちゃんと作ろう。

    +90

    -3

  • 186. 匿名 2019/03/05(火) 14:22:40 

    今カップラーメン食べながらこのトピ開いてる

    +52

    -4

  • 187. 匿名 2019/03/05(火) 14:23:19 

    お菓子によく入ってる果糖液糖もよくないんだっけ?
    成分表見るとそれが入ってないお菓子ってないよね

    +44

    -0

  • 188. 匿名 2019/03/05(火) 14:25:04 

    >>183
    それはマクロビ菜食系でまた添加物摂取しない思考の人とは別ジャンルな気がする

    +31

    -0

  • 189. 匿名 2019/03/05(火) 14:33:55 

    添加物避けてる人とかオーガニックを積極的に買ってるって人はお肌きれいな人が多いなという印象がある。
    芸能人も売れてお金持ちになると食生活切り替える人多いみたいだし健康はもちろん美容のためにも安全な食べ物を選びたい。
    体は食べたもので作られる。これは間違いない。

    +84

    -1

  • 190. 匿名 2019/03/05(火) 14:36:46 

    >>156
    残念ながら現在の日本は、
    国民の健康よりも企業の利益を優先する国だから…

    国は規制しない。
    だから知識をつけて自衛するしかない。

    何も考えずに安いからとか見栄えがいいからとかの理由で買って食べてたら、何年か後に自分の身体に影響が出てくるかもしれません。

    +81

    -1

  • 191. 匿名 2019/03/05(火) 14:42:37 

    アレルギー体質とかもともと体とか皮膚が弱い人が自然派になりやすいよね。というかならざるを得ない。
    ただ周りにいる知人程度の人がたまたま知った事を大げさに「こんな感じだった~」とかって悪口言うけど、あなたはその人達の何を知ってるの?

    添加物とか気を付けてなかったらもっと酷いことになるの知らないくせに声高に批判だけしてくる。生きづらいなと思う。

    +48

    -2

  • 192. 匿名 2019/03/05(火) 14:45:22 

    今の日本の規制ゆるすぎませんか?

    遺伝子組み換え食品はスーパーでは六割売られていると言われています。
    マーガリン、ショートニングはヨーロッパでは販売禁止です。
    せめて遺伝子組み換え食品の表示は義務付けして、消費者に選択できるようにするべきです。
    署名運動とかしないとだめなのかな。

    +115

    -0

  • 193. 匿名 2019/03/05(火) 14:47:25 

    くら寿司は無添加だから安心!と思ってる人は案外多い

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2019/03/05(火) 14:48:11 

    10年前と比べると質は別としてオーガニック野菜が大型スーパーでも買えるようになったし、無添加を扱う商品が増えて扱う店も増えて来たように思う。
    それに、今はネットで買い物できるから自分である程度取捨選択できる時代だとも思う。企業だって添加物たっぷり使ってたら売れないってなれば使うの止めるかもしれないと信じて微力だけど安心安全な物を選ぶようにしてる。

    +34

    -0

  • 195. 匿名 2019/03/05(火) 14:48:43 

    >>192
    えー…マーガリン好きなのに~

    +3

    -17

  • 196. 匿名 2019/03/05(火) 14:49:27 

    海外でも日本と同様に添加物の種類多いよ。
    日本だけ極端に多いって情報、どこから出てきたんだ?
    日本の食品添加物の種類は世界一では無い - 最終防衛ライン3
    日本の食品添加物の種類は世界一では無い - 最終防衛ライン3lastline.hatenablog.com

    日本の食品添加物は、指定添加物が400種類、既存添加物が300種類。 アメリカは、添加物として600種類程度、日本の既存添加物に近いGRASが200種類程度。 EUは300種類程度ですが、加工補助などに用いられる添加物を含まない。

    +36

    -8

  • 197. 匿名 2019/03/05(火) 14:54:57 

    >>152
    私もそう思います。
    気にしてたら何も食べられないとか、白か黒かでしか考えられない人が多いね。ただ考えることを放棄してるだけ。

    +73

    -0

  • 198. 匿名 2019/03/05(火) 14:57:25 

    添加物云々の前に、主がほぼ毎日のおやつに市販のものばかり食べさせていることを先に考えないといけないでしょ。
    子供が市販のお菓子を食べたがっても果物を多くしたりとするのが先。

    +9

    -6

  • 199. 匿名 2019/03/05(火) 14:57:42 

    堤未果さんの「日本が売られる」
    を読んでみて下さい。

    今の日本の規制がゆるいことがかかれています。売れてるので本屋さんに普通にあると思います。

    +39

    -1

  • 200. 匿名 2019/03/05(火) 15:08:34 

    >>165
    地域は関係ない

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2019/03/05(火) 15:08:34 

    私は食べ物はいろいろ気を付けてるけど、何でもいいや~って言う人にすすめる気はないし押し付けようとかそういう気持ちはない

    いいことだから知ってもらいたいと思ってもそれが迷惑に思う人もいるみたいだし、自分と家族と親友だけ健康でいられればもういいかなと思うようになった

    ジャンクフードでもファストフードでも食べたい人はどんどん召し上がれ~

    +50

    -2

  • 202. 匿名 2019/03/05(火) 15:09:27 

    >>192
    表示義務があるから、裏見たら書いてあるけど
    遺伝子組み換え食品は見た事無いよ。
    「で無い」という表示が多い。
    本当に日本の話?

    +12

    -5

  • 203. 匿名 2019/03/05(火) 15:11:08 

    >>201
    何でもいいやと言わなくても、いちいち他の人に言ってくるのが鬱陶しい
    気になるならとっくに自分で調べているし、言ってくる人は大体偏った変な情報ばかり。

    +12

    -3

  • 204. 匿名 2019/03/05(火) 15:13:27 

    >>199
    マイナスだろうけど、共産党系よね。堤さん。
    極端な自然派寄りだから色々調べて考えた方が
    良いかも。

    +43

    -1

  • 205. 匿名 2019/03/05(火) 15:15:40 

    堤さんの講演をたまたま聞いたことあるけど、聡明な人だと思った
    私は言ってることがおかしいとは思わなかったよ

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2019/03/05(火) 15:17:39 

    片方の本は危ないと言っているけどもう片方は大丈夫と言っている時はどっちを信じているの?

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2019/03/05(火) 15:18:20 

    添加物を気にしない人のコメントじゃなくて気にしてる人のコメント読みたいです
    賢い皆さんいろいろ教えて下さい!

    +61

    -0

  • 208. 匿名 2019/03/05(火) 15:19:34 

    >>206
    自分で調べて判断するといいよ
    何事もそうだけど人の話を鵜呑みにするのは危険

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2019/03/05(火) 15:22:17 

    難しいよね、仮説立てて実験して実証する事
    中々出来ないし。添加物だけでなく、天然以来の
    ものだって毒物やアレルギー物質あるし。
    出来る事は何事も程々にする事ぐらい?

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2019/03/05(火) 15:22:22 

    >>198
    これだけお菓子のCMしてたらさ、子供は食べたがるし、友達と一緒の時はどうしても食べることになる。
    やっぱり市販のお菓子は美味しいし子供が喜ぶ要素が満載なんだよね。
    子供は健康に悪いなんてわからないから、一度味を覚えたら毎日食べたくなるんだよ。あまり食べさせないようにしても反動くるし。
    あと、果物は高いしね。うちはりんごとバナナしか買えない。難しいよね。
    長文ごめんなさい。

    +47

    -1

  • 211. 匿名 2019/03/05(火) 15:23:31 

    1日3食のうち2食が袋麺

    +0

    -9

  • 212. 匿名 2019/03/05(火) 15:23:57 

    日本は添加物だらけ!って書いてるブログとかに怪しいリンクとか商品とかあってどっちも信用できないわw
    添加物について少し考えてみる

    +49

    -2

  • 213. 匿名 2019/03/05(火) 15:32:10 

    てか政府に厳しく規制して欲しい!
    こんなに入れる必要があるか?
    砂糖で十分なものをわざわざ人口甘味料使ってた利するよね

    +100

    -0

  • 214. 匿名 2019/03/05(火) 15:37:01 

    >>7
    どんどん食べられない物(お菓子)が増えてきて
    ダイエットになりそう

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2019/03/05(火) 15:37:36 

    アメリカの商品も着色料使ってるんじゃないの?
    添加物について少し考えてみる

    +59

    -3

  • 216. 匿名 2019/03/05(火) 15:42:57 

    輸入物は日本用にでも作ってるんじゃないのかな?
    マクドナルドも海外のものと日本のものは違うらしいし

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2019/03/05(火) 15:44:02 

    また添加物推奨派が押し寄せてきたからトピが加速るな…
    残念

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2019/03/05(火) 15:45:38 

    トランス脂肪酸に関する各国・地域の取組:農林水産省
    トランス脂肪酸に関する各国・地域の取組:農林水産省www.maff.go.jp

    トランス脂肪酸に関する各国・地域の取組:農林水産省このページの本文へ移動Englishキッズサイトサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本計画攻めの農林水産業TPP(国内対策)日EU・EPA(国内対策)...


    世界各国のトランス脂肪酸、マーガリンの
    規制についての資料。
    低減しろとは書いてあるけど禁止ではないみたい。
    ま、資料としてね。
    あんまり極端な書き込みに左右されるのも
    どうかと。少ないに越した事無いけど。

    +15

    -1

  • 219. 匿名 2019/03/05(火) 15:50:37 



    気になるなら勉強してみたらいいと思う
    ちゃんと使えばむしろ安全

    +34

    -1

  • 220. 匿名 2019/03/05(火) 16:20:10 

    推奨してないよね、誰も。
    正しい資料の上で話したいわ。

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2019/03/05(火) 16:23:40 

    子供たちに与えるおやつは家では焼きイモやフルーツが多いです。
    外では気にせず市販のお菓子も頂きます。
    お友達とお菓子を楽しく食べるというのも情操面からすごく大切なことだと思うので。

    やりすぎるとまともな社会生活はおくれなくなります。子供含め人間関係にまで影響します。
    だからこそ摂取量の総量を減らすために家ではある程度気を付けています。

    +86

    -3

  • 222. 匿名 2019/03/05(火) 16:38:09 

    >>203
    情報って結局のところ、自分好みの情報しか集まらないんだよ。
    だって添加物気になるからちょっと調べてみよ~って人が
    気にしてる人→『添加物、危険』
    あまり気にしてない人→『添加物、安全』
    て検索かける時点で、検索ワードに偏った情報しかでてこない。
    勉強しなよって他人にいったところで、その人が信じる情報しか集まらないんだよね

    だからここで危険危険!って言ってる人も安全!気にしすぎ!って人も結局のところ同じこと。

    たくさんの情報の中からリベラルに選択搾取することの難しさよ

    +57

    -2

  • 223. 匿名 2019/03/05(火) 16:42:21 

    添加物なんて気にしてたら生きていけない、とか言ってる人達は健康なんだよ。私は透析してて殆ど排泄出来ないから、自分で防御していかないと大変な事になる。コンビニ弁当は以ての外。
    だけど、たまに外食はするしお土産などは有り難くいただきます。神経質になることは無いけど、腎機能が弱い人は気をつけた方がいいよ。

    +79

    -0

  • 224. 匿名 2019/03/05(火) 16:46:18 

    私が子供の頃、近所の子のお母さんが自然派?みたいな人で、おやつが手作りのおやつや果物だったよ。
    その家の子が小学生になったら反動が凄くて、うちに遊びに来た時も、すごい勢いでお菓子食べてた。
    市販のお菓子への執着が凄かったの覚えてる。

    +10

    -7

  • 225. 匿名 2019/03/05(火) 16:51:50 

    酵母エキスって勝手に体に良いのかなと思ってたら
    人工的に作られた味の素的な産物だと判明。

    生まれた時から死ぬまで添加物や化学調味料からは逃れられない人類。

    +45

    -0

  • 226. 匿名 2019/03/05(火) 16:53:48 

    >>221
    お子さんおいくつかわかりませんが、家でのおやつがフルーツや焼きイモで文句言いませんか?
    どんなフルーツ食べさせてます?

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2019/03/05(火) 16:53:55 

    人工甘味料は体に悪いというより味が不味すぎない?特にスクラロースがほんとに嫌い。アクエリアスもスクラロースになって飲めなくなったよ。最近、美味しいって思った飲み物はラベルを見るとちゃんと普通の砂糖だもん。ブドウ糖果糖液糖はもともとでんぷんで作られたものだからそんなに気にしてない。

    +71

    -2

  • 228. 匿名 2019/03/05(火) 16:54:34 

    美味しい化学調味料を開発するのも日本人。結構真面目に悪いと思う。
    本人はとてもいい事してると思い込んでる。

    +28

    -0

  • 229. 匿名 2019/03/05(火) 16:56:03 

    今年に入って胃を壊してから、食生活について考えるようになって、カップラーメン等のインスタント食品、スナック菓子、缶コーヒー、ファーストフードを意識してとらないようにして、お味噌汁や納豆、揚げ物もお総菜ではなく自炊で取るようにしたら、体が軽くなった。
    体重ではなく、ずっと何か重かった気がしてた体が軽くなった。
    浮腫みもとれた感じがしたし、なによりお腹ぽっこりも治った。
    便秘もしなくなったし。
    やっぱり、人間食べたものでできてるんだなと実感した。

    +75

    -1

  • 230. 匿名 2019/03/05(火) 16:56:57 

    ブドウ糖果糖とかじゃなくて普通の砂糖でいいのに。何で入れるのあれ。甘すぎ。

    +64

    -0

  • 231. 匿名 2019/03/05(火) 16:58:34 

    メーカーの詐欺に近い広告やらパッケージセコすぎて。

    嘘800。そこまでしなくていいのに。

    +18

    -0

  • 232. 匿名 2019/03/05(火) 16:58:57 

    日本の小麦はたっぷりと殺虫剤や防カビ剤をまぶしてからはいってくるからね
    当然だけど 腸内細菌を殺し 免疫機能を狂わせ だから花粉症が蔓延する
    他にも必要ないのに業界団体に官僚が天下りして法外な高級を取っていたりすると
    強引にでもそうした農薬なり添加物をマゼなきゃならなくなる
    その結果・・・食品というより風味をつけた薬物を摂取しているだけという結果に
    なんで若い人が白血病になりガンになるか フクイチの影響だけなら福島の人は今頃みんなタヒんでるよ 

    +9

    -7

  • 233. 匿名 2019/03/05(火) 16:59:47 

    今アラサーでおやつは添加物まみれのものを取っていたけど元気だよー。ただ食事はバランスよかったかもしれない。

    +2

    -10

  • 234. 匿名 2019/03/05(火) 16:59:52 

    >>115

    私も子供の頃、ポテトチップス絶対にダメ!と食べさせてもらえなくて、隠れて買ってきてはこっそり食べてた。
    そうやって隠れて罪悪感もちながら食べたり飲んだりするのって、依存性になりやすいみたい。
    いまだにポテトチップスやめられない。

    +40

    -5

  • 235. 匿名 2019/03/05(火) 17:01:00 

    昔ニュースでマックの食べ過ぎ、ジーンズ履きすぎると精子が無くなるとかやってたけどマックは添加物かなぁとか思っていた。どうなんだろ。

    +18

    -2

  • 236. 匿名 2019/03/05(火) 17:06:24 

    毒なのには間違い無い。怖さを知るのは年数経ってから。
    健康だから大丈夫は10年後に言えるか?

    アルコール、糖、動物脂、タバコ、にがり、化学調味料添加物。

    これを10年多く摂取したら間違いなく臓器がやられる。
    自分の体内で解毒排出できない分が蓄積され。

    +41

    -2

  • 237. 匿名 2019/03/05(火) 17:10:18 

    食べても大丈夫だよって言ってる人は基本的に少ない量で主食にしてないから。
    問題なのは毎日大量に続けて食べる人。ある日突然くるよ。

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2019/03/05(火) 17:13:11 

    >>225
    味の素®の原材料は何?製法は?安全なの? | 品質保証 | 味の素株式会社
    味の素®の原材料は何?製法は?安全なの? | 品質保証 | 味の素株式会社www.ajinomoto.co.jp

    「味の素®」の主な原材料は、グルタミン酸ナトリウムです。その原料はさとうきび。さとうきびの糖蜜に発酵菌を入れて、醤油や味噌などを作る際と同じ発酵法で作られます。グルタミン酸ナトリウムは、食品衛生法に定められた膨大な安全性試験をすべてクリアしてい...

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2019/03/05(火) 17:17:31 

    味の素は健康に影響はなくて
    健康に悪いというのは誤解じゃない?


    フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信
    フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信www.buzzfeed.com

    「中華料理店シンドローム」信じている人、まだいませんか?

    +4

    -4

  • 240. 匿名 2019/03/05(火) 17:19:31 

    >>236
    にがりまで敵視するの?
    何でも過剰摂取したら体に毒なのは分かり切ったことじゃん
    水さえも飲みすぎたら中毒になるんだよ

    +20

    -3

  • 241. 匿名 2019/03/05(火) 17:22:55 

    >>235
    マックは何かは分からないけど、ジーンズの前にボクサーブリーフがダメ
    男性不妊の原因の一部の可能性大と研究結果も出てる

    +27

    -0

  • 242. 匿名 2019/03/05(火) 17:26:14 

    私が決めているのはAJINOMOTO製品だけは使わないこと!
    子供に市販のお菓子やパンはたまに食べさすけど。。

    +14

    -4

  • 243. 匿名 2019/03/05(火) 17:29:23 

    >>160
    このトピだから意識高いのも分かるけど
    何様?って感じ。

    他の人そうやって見てるって気持ち悪くない?

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2019/03/05(火) 17:30:47 

    一時期ヤマザキパンが「添加物が!!!」ってやたらと叩かれてたけど
    カビがはえないのは一般家庭よりも清潔な状態で作られているからだし
    冷凍食品やレトルト食品の方が食中毒になりにくいっていう面もあるんだよね
    栄養価も高いし

    あんまり敵視しすぎないで
    うまいこと付き合っていけばいいと思うよ

    +9

    -39

  • 245. 匿名 2019/03/05(火) 17:31:03 

    >>183 子供の身長とか自然派ママ関係あるかな。その自然派ママの何かしらの弱点探そうとその子の事見てそう。 

    +33

    -1

  • 246. 匿名 2019/03/05(火) 17:34:29 

    >>230
    簡単に言えば、コスト削減の為です。
    高くても安全なものをっていうけど
    そういう品ってスーパー、期限切れ間近の
    値引きカートにいっぱい入ってる。

    やっぱり、安い方を皆買うし
    値上げするとここ一番でガル民は反対するからね。

    市販品、できるだけの添加物無しは
    高い、もしくは美味しくないのどちらか。

    +9

    -2

  • 247. 匿名 2019/03/05(火) 17:42:44 

    親が共働きで今90歳のばあちゃんの昭和の手料理で育ったけど不妊だったよ

    生物学的には不妊の方が進化してるらしい
    妊娠って生きてくのには不利な状況だし精子殺す力が強まってたり

    +8

    -6

  • 248. 匿名 2019/03/05(火) 17:44:37 

    市販の物規制しすぎるとお宅のお子さん外でむさぼり食べてますよ。系のコメもう耳タコだし、押し付けてないのに自然派ママをバカにするような事言う人いるよね。幼少期~小中学生だからこそ朝~晩は母親が選んだ物しか食べれないんだから意識が高くなるの位許してよ。母親は家庭のお医者さんみたいなもんなんだからさ

    +39

    -9

  • 249. 匿名 2019/03/05(火) 17:45:37 

    果糖が重宝されるのはコストの低さもあるけど
    天然のものののなかで最も甘くて
    冷やすとさらに甘みを感じるからだよ
    そしてあとをひかない甘さ

    果糖は果物や蜂蜜に含まれてるし
    とうもろこしやじゃがいもから作られてるんだけど
    そんな健康に悪いっていうものでもないとおもう

    満腹感が薄いから肥満になりやすいとかはあるけど

    +8

    -5

  • 250. 匿名 2019/03/05(火) 17:50:39 

    >>248
    被害妄想なんじゃない?

    +4

    -4

  • 251. 匿名 2019/03/05(火) 18:01:19 

    >>232
    フクイチって言葉は差別的

    +8

    -5

  • 252. 匿名 2019/03/05(火) 18:06:32 

    >>47逆に添加物沢山とってる人って
    無駄に長生きで癌とか認知症になってるイメージ

    +37

    -0

  • 253. 匿名 2019/03/05(火) 18:18:16 

    とりあえず、いつも購入する物(添加物少なめ)以外は裏を見て購入するようにしてる。

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2019/03/05(火) 18:22:33 

    気にするなら全て作れば良いよ。何でも作る。それが一番安心

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2019/03/05(火) 18:26:34 

    ウインナーとかベーコンとか
    美味しいけど、買うの躊躇うようになっちゃった。
    昔は全く気にしてなかったのにな。
    チェーン店での外食もやめた。なんか怖い。

    +50

    -2

  • 256. 匿名 2019/03/05(火) 18:36:16 

    できるだけ添加物なく食事をしたいって発言するだけで、子どもはよその家で市販のお菓子むさぶり食べる!とか、そんなこと気にしてたら外食できない!とか極端な人が多いよね。そんな白か黒かのはなしでない。
    食品メーカーには、ある程度の防腐剤は仕方ないにしてもたくさん添加物いれて欲しくないし、人工甘味料より普通の砂糖使って欲しい。自分もだけど、声を表立ってあげる人が少ないから添加物などユルユルなのかなぁ。

    +82

    -0

  • 257. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:47 

    なるべく自炊してる
    やっぱり自分の目で見て確かめて食べるのは信頼できるし安心
    だけど完全排除は難しいよね 体調不良のときとか料理できないもの
    生理前はジャンクフード食べたくなるし困ったもんだ


    +44

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/05(火) 18:56:18 

    手作りでも、家で使う調味料もやばいのかなーとか考えると、訳わからなくなるなー。
    パン、ウィンナー、ハムは高くても色々入ってないもの買うようにしてる。
    子どもってウィンナーやハム大好きだよね…嫌いって子を見たことがない。

    +52

    -0

  • 259. 匿名 2019/03/05(火) 18:59:08 

    狂信的で他人にまで強要するナチュラリストやビーガンあたりは怖いけど
    世の中の食品は見渡せば毒だらけなのは間違いない。
    長い人生なるべく減らしたいのはある。

    +45

    -1

  • 260. 匿名 2019/03/05(火) 19:02:37 

    水洗いやお湯洗いすると表面浮き出た化学物質の大半が取れるらしいですよ。
    ウインナーなどの加工品や野菜も一度湯通しするとマシかと。

    +54

    -0

  • 261. 匿名 2019/03/05(火) 19:05:13 

    動画でガン細胞はブドウ糖で増殖するって話を見て
    日本の医学会怖いなと同時に食品添加物はまだ可愛いレベルだと思った。

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2019/03/05(火) 19:07:50 

    私は高い寿司しか外食しないようになったわ
    外食なら生ならいいかなと思って

    添加物気にしてたら何も食べれなくなる。

    +7

    -2

  • 263. 匿名 2019/03/05(火) 19:10:20 

    パン屋さんのパンは大丈夫かな?

    +5

    -8

  • 264. 匿名 2019/03/05(火) 19:10:45 

    >>1
    確かにね~でもそんなこと言ったら食べるもの無くなるから

    +3

    -7

  • 265. 匿名 2019/03/05(火) 19:18:14 

    例えばジャムも手作りなら無添加だけどビンの消毒とか賞味期限とかが完璧に管理できる自信もない。食中毒起こしたら本末転倒だし。
    結局、衛生面や保管とかを考えると、市販品に軍配が上がることが多い。
    できるだけ避ける、も程度があるよね。

    +27

    -0

  • 266. 匿名 2019/03/05(火) 19:21:19 

    乳化剤、カラメル色素もヤバいよね。
    遺伝子組み換えも。
    とにかく日本は添加物大国!
    怖すぎる

    +62

    -3

  • 267. 匿名 2019/03/05(火) 19:21:52 

    >>226
    外では自由にお菓子を食べさせるので文句は言いませんね。
    うちの子はむしろフルーツが好きなのが大きいと思いますが。
    フルーツはなんでも大好きで、その季節にでてるものは何でも食べます。今なら柑橘系、りんご、苺(高いからたまに)、バナナあたりでしょうか。
    あとナッツ類もよく食べてます。

    フルーツ嫌いなお子様だと厳しいかもしれないですね。
    今日はただジャガ芋ふかしたのものにバター乗っけたら大好評でした(笑)

    +19

    -2

  • 268. 匿名 2019/03/05(火) 19:23:40 

    >>267
    ごめんなさい、267ですが、いま小4と小2です。
    小さな頃からずっと変わらずそんな感じのオヤツです。

    +5

    -2

  • 269. 匿名 2019/03/05(火) 19:23:53 

    >>263
    パン屋もいろんなパン屋があるからね~
    なんともいえない

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2019/03/05(火) 19:23:53 

    家でよくホットケーキミックス使って
    お菓子作るけど辞めたほういいかな?
    市販のお菓子と意味ないよね…

    +25

    -0

  • 271. 匿名 2019/03/05(火) 19:25:21 

    >>270
    私の場合は使わない
    ホットケーキなら小麦粉とアルミニウムフリーのベーキングパウダーを混ぜれば作れるから

    +39

    -1

  • 272. 匿名 2019/03/05(火) 19:26:33 

    子宮筋腫になった知り合いは二人ともパン好きでした。
    私もなりました。パン好きです。
    原因のひとつだと思ってる。マーガリンかと

    +29

    -6

  • 273. 匿名 2019/03/05(火) 19:37:08 

    発ガン性があると疑われてる添加物類をきちんと規制して世の中に出回ってる商品が全部健康に良いものばかりだったら、国の医療費も抑えられるし医者や看護師も少なくていいしいいことだらけなのに何で国はそれをしないんだろう?

    +60

    -0

  • 274. 匿名 2019/03/05(火) 19:45:02 

    >>273
    癌だけで言えば何の添加物もなかった江戸時代だって癌の人はいたしどうなんでしょうね

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2019/03/05(火) 19:52:57 

    誰か詳しい人にオススメ教えてもらいたい❗
    味噌はこれ、
    塩はこれとか
    添加物の種類沢山ありすぎて覚えきれない…

    +22

    -1

  • 276. 匿名 2019/03/05(火) 20:10:44 

    不妊治療は海外でも当たり前だし昔に不妊が無かったら少子化になってないよ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2019/03/05(火) 20:14:30 

    日本が売られる
    っていう本を読んで、ちょうど添加物について考えていたところでした!皆さんにも読んで欲しいです。ゾッとしますよ( ; ; )

    +22

    -1

  • 278. 匿名 2019/03/05(火) 20:25:02 

    自炊での注意は、意外と最近の醤油やつゆなどにも添加物が入ってる! アミノ酸や酵母エキスも実は添加物だから。
    昔ながらのシンプルなのを探すけど本当になんにでも添加物があるからびっくりします。

    +35

    -0

  • 279. 匿名 2019/03/05(火) 20:35:16 

    高度経済成長に作られた食品基準から進化してないんじゃないの
    昔ながらの製品もまだまだあるよね
    日本は無添加やオーガニックへの意識低い

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2019/03/05(火) 20:37:06 

    えー…そこまで?添加物てんこ盛りの嗜好品は控えるとか、手作りにするくらいで良くない?

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2019/03/05(火) 20:37:59 

    昔の方が着色料とかエグかった気が

    赤色◯号、青色◯号とか

    +22

    -0

  • 282. 匿名 2019/03/05(火) 20:43:00 


    日本のお菓子って美味しいけど最近はヨーロッパ諸国のクッキーとかチョコレートとかを買ってる
    材料見ても小麦粉、砂糖、バター、食塩と凄くシンプルなんだよね
    日本製のクッキーよりも配合がリッチだったりしてそこも嬉しい

    多少お値段は張るけどその分大事に食べるので食べ過ぎ予防にもなるよ

    +65

    -2

  • 283. 匿名 2019/03/05(火) 20:44:56 

    なんでもかんでも添加物いれすぎ
    信じられるのは野菜だけ

    +1

    -7

  • 284. 匿名 2019/03/05(火) 20:45:32 

    >>275
    添加物の種類を覚えるよりは原材料を覚えておけば、ある程度は避けられるかも。

    味噌は大豆・塩・麹、みりんはもち米or米麹・焼酎or醸造アルコールというように。

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2019/03/05(火) 20:47:53 

    塩はカンホアの塩
    醤油は機あるべし
    味噌はタマちゃんショップのがいいらしいけど
    本当かはわかんない
    知りあいは何でも食べるのに子供は白米とりんごとブロッコリー、芋が好きで小麦やふりかけはたべないからすごいなって思った

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2019/03/05(火) 20:48:42 

    >>283
    アメリカから発癌性の遺伝子組み換え野菜入ってくるよ

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2019/03/05(火) 20:55:21 

    >>286
    そんなもん買わないし

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/03/05(火) 21:00:01 

    どうして、日本はそんなに添加物が許されてるんだろう。日本も厳しくしたらいいのに
    そしたら、大手の企業とかがうるさいのかな。
    アステルパーム?だっけ、あれけっこうヤバイよね

    +59

    -0

  • 289. 匿名 2019/03/05(火) 21:04:24 

    >>236
    にがりは、天然の無添加マグネシウムサプリだよ。むしろ良質なミネラル。適量ならきちんと摂るべき。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2019/03/05(火) 21:04:42 

    私の地域にグリーンコープって言う生協の一種があるんだけど、そこが無添加食品や、悪いもの一切使わないっていうのを徹底してるらしく、利用しようと思ってたけど、生協って共産党って聞いて辞めた。
    でも、ここのトピ見てたらやっぱり興味でてきた。
    辞めたがいいのかな?

    +10

    -5

  • 291. 匿名 2019/03/05(火) 21:08:55 

    >>288
    人工甘味料は金を生む魔法の粉ですからね。
    ほんの少しで砂糖の何倍もの甘さ…
    絶対に市場からは無くならないでしょうね

    でも最近では、ちょっと意識して人工甘味料を使わない企業もボチボチでてきてるように思います。
    そういう企業が増えてくれると嬉しいですけどね。

    +68

    -1

  • 292. 匿名 2019/03/05(火) 21:09:07 

    つーかバブル期とか酒タバコガンガンやって家庭省みず働いてたモーレツサラリーマン世代って70とか65歳くらいじゃない
    ジジイの方が早死だよね

    ストレス酒タバコに勝る毒はないよ

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2019/03/05(火) 21:09:55 

    テレビ番組で添加物の危険性について特集が組まれるの見たことない。スポンサーから離れられては困るからだよね。政治家だって財界から献金が必要だからね。つまり消費者の健康なんて考えてない。砂糖の代替として使われる発ガン性物質は安価だから企業利益には必要なんだろうけど、私は選んで購入している。企業に殺されたくない。

    +76

    -0

  • 294. 匿名 2019/03/05(火) 21:10:25 

    >>290
    共産党をどう捉えるかその人次第ですが、グリーンコープの商品自体はスーパーに並んでるものより『意識高い』のは間違いないですよ。

    +39

    -0

  • 295. 匿名 2019/03/05(火) 21:12:50 

    コープとかパルシステムいいらしいね

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2019/03/05(火) 21:17:43 

    すごい久しぶりにウィンナーを食べたら、添加物のせいかお腹が痛くなりました。
    そもそもベーコンもウィンナーも味が濃すぎませんか?
    如何にも「作り物」の味のような…。

    +27

    -1

  • 297. 匿名 2019/03/05(火) 21:21:39 

    叙々◯行った事ないから、スーパーで売ってた叙々◯のドレッシング買ってみたらめっちゃ味の素の味がしてショックだった…。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2019/03/05(火) 21:22:42 

    >>270
    ホットケーキ 小麦粉 でレシピざくざく出てくるよ。
    ホイッパーで乾いた粉混ぜると、ふるいにかけなくてもダマにならないからそんなに手間じゃない。
    粉類を測ってジップロックに入れて保存
    食べたい時にベーキングパウダー、卵、牛乳混ぜるだけ
    これだとホットケーキミックス使うのと変わらないよ。

    甘さも好きなように調整できるしおすすめです

    +21

    -1

  • 299. 匿名 2019/03/05(火) 21:22:50 

    ベーコンとかウインナーとか加工肉が添加物一番ヤバいよね

    あと色付いた飲み物や食べ物

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2019/03/05(火) 21:23:17 

    >>295
    何日か前に加工デンプンが良くない、でもほぼ全ての冷凍品なはいってるってトピがあって

    ほーっと思ってパルで買った冷凍うどん見てみたら原材料は小麦粉と塩だけだった。
    私はそれほど気にするほうでもないんだけど、調味料はどの料理にも使うもので安心したいから、すべてパルで買ってる。
    味噌も醤油も極めてシンプルな原材料だよ

    +26

    -0

  • 301. 匿名 2019/03/05(火) 21:28:10 

    添加物はとりすぎたくはないけど、こだわりすぎると料理自体が嫌になりました。
    義母には無添加、無農薬を押し付けられ、
    白米より玄米を食べるようにやら醤油、塩、味噌、砂糖、みりん、油もきちんとした製法のものをと。
    結局ストレスで嫌になりましたよ。
    一時期だけです。楽しかったのは。食費はバカ高くなり、健康になるどころかストレスで馬鹿らしいのでやめました。
    何事もほどほどがいいんだなとよくわかりました。私の場合は義母からの押し付けが嫌だったのもありますが。
    娘と食べる、楽しいご飯が1番です。

    +42

    -6

  • 302. 匿名 2019/03/05(火) 21:33:39 

    >>300
    資料請求した時に貰ったドレッシング美味しかった
    パルシステムは泥付き人参とか人気らしいね

    +3

    -2

  • 303. 匿名 2019/03/05(火) 21:43:51 

    >>74
    施設の料理でも、集団調理で大変なせいか業務用製品が使われてますよね

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/03/05(火) 22:00:37 

    お年寄り向けの、流動食とか舌で潰せるやわらかいレトルト食品もたくさん出てるよね

    赤ちゃんの離乳食は無添加もあるけどね

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2019/03/05(火) 22:03:15 

    こないだのイルミナティトピ見た?
    他国で認められてない添加物も農薬も日本が一番多いの

    +19

    -7

  • 306. 匿名 2019/03/05(火) 22:08:13 

    添加物が悪いというよりむしろ、

    単純に添加物多い食品=加工品なのでビタミンミネラル類などの栄養が少ないので不健康に。
    手料理は生鮮品を使用するためビタミンミネラルなどが多く栄養価が高いので健康に。ということだと思います。

    +4

    -8

  • 307. 匿名 2019/03/05(火) 22:11:33 

    今日はたまたま健康的な食生活。
    飲み物も持参したし、出汁も取ったし、醤油1つでもかなり選んで買ってるつもり。

    でもポテトチップスも好きだし、ガムも食べちゃう。

    +35

    -1

  • 308. 匿名 2019/03/05(火) 22:13:14 

    職場で妊娠中の方が毎日ランチパックを食べていて、ひと事ながらお腹の赤ちゃんがちょっと心配です。

    +49

    -9

  • 309. 匿名 2019/03/05(火) 22:13:48 

    >>305
    陰謀とか都市伝説とかバカにされてるけど
    添加物まみれにしてガン患者で儲ける為
    保険会社も製薬会社も繋がってる
    スギの木を切らないのも切ったら製薬会社が儲からないから

    +47

    -5

  • 310. 匿名 2019/03/05(火) 22:18:00 

    >>305
    世界一添加物が多いというのがデマだから。

    食品添加物というのは各国政府の食品安全を司る機関がそれぞれの国で定めるものだけど、それぞれ基準が違うから何を食品添加物とするかも変わるし、国ごとに多い少ないを比べること自体、本来まったく意味がないこと。日本で食品添加物とされているものが、海外ではそうではなかったりするし、逆もある。それでも敢えて各国機関が定めている食品添加物の種類を数えるなら、EUと日本が1000前後なのに対してアメリカが2000以上なので、ぶっちぎりでアメリカが世界最多(種類)になる。

    +28

    -11

  • 311. 匿名 2019/03/05(火) 22:18:56 

    カロリーオフとかカロリーハーフとか健康志向に見えて人工甘味料使ってるものも多いから全然健康的じゃないよね

    +64

    -0

  • 312. 匿名 2019/03/05(火) 22:20:49 

    >>8
    子供がいるから少しは気にします。
    コンビニで添加物ないオヤツってハーゲンダッツバニラとカステラくらいしか思い浮かばない。(セブンイレブンです)

    +17

    -1

  • 313. 匿名 2019/03/05(火) 22:21:02 

    ソースはイルミナティトピw

    +6

    -10

  • 314. 匿名 2019/03/05(火) 22:21:29 

    口から入る添加物だけじゃなくてシャンプーとか歯磨き粉も市販品のは長ーいカタカナ文字が…
    シャボン玉せっけんの裏見たら石けん生地と水くらいで、え?てなった

    +53

    -2

  • 315. 匿名 2019/03/05(火) 22:22:38 

    ソースていうかたかがガルちゃんに真剣に書き込んでないからw

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2019/03/05(火) 22:25:53 

    納豆のタレにもブドウ果糖入ってたよ
    むかつくわー
    少し高いのは大丈夫だった

    +29

    -0

  • 317. 匿名 2019/03/05(火) 22:28:40 

    >>283農家で働いてたけど、野菜も米も信じられないくらい農薬まみれだよ。
    虫が食べて死ぬような薬使ってるんだよ、全然安心じゃないでしょ。

    +46

    -0

  • 318. 匿名 2019/03/05(火) 22:28:57 

    >>202
    イオンの肉団子に遺伝子組換が紛れてる可能性があります的なの書いてあった
    正直に書くんだと思ったけど

    +29

    -0

  • 319. 匿名 2019/03/05(火) 22:30:24 


    詳しくないんですけどTPP?が通ったら遺伝子組換の種で野菜を作るようになるんでしょうか?

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2019/03/05(火) 22:32:35 

    >>309
    山は意外と私有地が多いから勝手に切れないのもあるかと。うちも山もってる

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2019/03/05(火) 22:39:42 

    >>178
    イギリスの人は食に無頓着だと聞いた。
    日本の家庭みたいに毎日手のこんだ物を作らないんだと。だから食文化があまり発展しなかったのかな。スコーンは美味しいけどね(笑)

    +21

    -0

  • 322. 匿名 2019/03/05(火) 22:44:21 

    私は23歳で一人暮らしだから裏見て考えて買ってるけど、もし結婚したとして相手が理解ない人なら苦労しそう
    男ってそういうの気にしなさそうだもん

    +22

    -1

  • 323. 匿名 2019/03/05(火) 23:12:03 

    自炊は安全って思ってる人。卵に塩だけとかじゃなく、カニカマだってちくわだってツナだって調味料にだって添加物って入ってるよね(笑)

    +18

    -6

  • 324. 匿名 2019/03/05(火) 23:12:12 

    市販のもの、そこそこの味でいいから添加物減らして売ってくれないかなぁ〜〜
    なんでも手作りは続かない。
    お金も、労力も。

    +47

    -0

  • 325. 匿名 2019/03/05(火) 23:24:50 

    気にはするけど、ガルチャンはマーガリンとか味の素トピとか見てもガバガバの知識の人多いように思う

    何事も程々に、いろんな食材を偏らずに食べるのが大事

    +25

    -1

  • 326. 匿名 2019/03/05(火) 23:24:58 

    昔は素材そのものを食していたけど今は加工していないものはほぼほぼないよね
    野菜も農薬、家畜も抗生物質、ホルモン剤
    お菓子から調味料まで人工甘味料、乳化剤、防腐剤、酸化防止剤など

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2019/03/05(火) 23:31:56 

    アトピーだから添加物が入ってるものは極力食べないようにしてるんだけど、気にし始めると加工されてるもので食べれるものは殆どない!
    気にしすぎて疲れちゃったのでたまに食べるけど、必ずといっていい程お腹壊す。
    なので便秘の時はあえて添加物が入ってるものをわざと食べたりしてる。

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2019/03/05(火) 23:37:16 

    手作りの菓子は料理上手なら美味しくできるんだろうな
    私が作ると不味い
    何か足りない素朴な味がする

    手作りは身体には良いけど市販の菓子の方が美味しい

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2019/03/05(火) 23:38:08 

    >>325
    「ばっかり」食べしなければいいって
    私も思います。
    身体にいいからって卵ばっかり食べてたらアレルギーになったとか
    同じところでとれる魚ばっかり食べてたら実は汚染されていた、とか
    多かれ少なかれそういうことがあるような気がして。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2019/03/05(火) 23:48:57 

    いやいやいや中国産はともかく、韓国の方が意識高い(というか世界標準)な例もあるから。
    悪名高きトランス脂肪酸、先進国では日本だけが規制なし。韓国やシンガポール等のアジア圏でも
    規制されてるというのに。
    まじ日本は世界から大幅に遅れてる。
    井の中の蛙主婦が知らないだけだよ。

    +10

    -8

  • 331. 匿名 2019/03/05(火) 23:56:04 

    >>330
    主婦だけど子育て世代の若い層は日本産なら安全って思ってないよ
    高齢の人に多いと思う

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2019/03/05(火) 23:59:41 

    乳化剤や保存料、果糖ブドウ糖液糖、人工甘味料、発色剤避けてたら
    ほとんどの加工品がアウトだね、、
    何食べたらいいの

    +27

    -1

  • 333. 匿名 2019/03/06(水) 00:09:48 

    添加物について少し考えてみる

    +11

    -1

  • 334. 匿名 2019/03/06(水) 00:11:22 

    マーガリンは馬鹿の一つ覚えみたいに嫌うくせにwww

    +2

    -6

  • 335. 匿名 2019/03/06(水) 00:15:39 

    人工甘味料不使用のガムを探して見つけた
    サンコーのミントガム

    昔懐かしい板ガムみたいな味と食感です

    +33

    -0

  • 336. 匿名 2019/03/06(水) 00:17:12 

    できるだけ避けてます
    添加物について少し考えてみる

    +22

    -0

  • 337. 匿名 2019/03/06(水) 00:19:12 

    10年くらい前?
    ヒラリーさんがアスパルテームの過剰摂取で体壊したってニュースでやってた。なのに今はガムや飴やお菓子に乱用されてる。
    不妊症が増えてるのってこういうのが原因ではないの?

    +25

    -1

  • 338. 匿名 2019/03/06(水) 00:21:48 

    >>323
    何が(笑)なのか知らないけど、そういう人は当然調味料にも気を使ってるはずだし、カニカマなんて使わないと思うよ。そもそもカニカマなんてたいして美味しくもないし。

    +8

    -3

  • 339. 匿名 2019/03/06(水) 00:22:48 

    最近の糖質ゼロのお酒とか、気持ち悪って思って買わない

    +48

    -0

  • 340. 匿名 2019/03/06(水) 00:24:19 

    >>330
    WHOが2003年にトランス脂肪酸を1%未満に抑えるように勧告しました
    それは当時アメリカが1日1人当たり5.6g、総エネルギーの2.2%を摂取していて、その数値が心疾患のリスクを高めることが分かったからです
    日本も同じく規制する動きだったのですが、日本とアメリカは当然食文化が違く、2006年の調査で1日1人平均0.7g、総エネルギーの0.3%で安全と見なされたため規制に至らなかった、という事情があります

    多分あなたのような方の方がきちんと調べずに騙されやすいかと思いますのでご注意を

    +15

    -0

  • 341. 匿名 2019/03/06(水) 00:25:23 

    ■身近な食品に含まれる発がん性物質リスト

    5-/8-メトキシソラレン: パセリ、パースニップ(シロニンジン)、セロリ
    グルタミル-p-ヒドラジノ安息香酸: キノコ類
    シニグリン(アリルイソチオシアネート): キャベツ、コラード、カリフラワー、モヤシ、芥子(ケシ){褐色}
    リモネン: オレンジジュース、マンゴー、胡椒{黒}
    エストラゴール: バジル、ウイキョウ
    サフロール: ナツメグ、メース、胡椒{黒}
    セサモール: 胡麻種子{加熱オイル}
    酢酸ベンジル: バジル、ジャスミンティー(茶)、ハチミツ
    カテコール: コーヒー{焙煎豆}
    カフェー酸: りんご、人参、セロリ、さくらんぼ、ナス、プラム、ぶどう、レタス、梨、ジャガイモ、ニガヨモギ、バジル、ローズマリー、セージ、タイム
    クロロゲン酸: アプリコット、さくらんぼ、桃、プラム
    ネオクロロゲン酸: りんご、アプリコット、キャベツ、プラム





    +5

    -0

  • 342. 匿名 2019/03/06(水) 00:25:32 

    スーパーで気にできる程度は気にしてます。
    ハムとか加工品は添加物凄いから、信州ハムのグリーンマークの物買ったり…多少はマシかなと。
    グリーンマーク | 製品ブランド | 信州ハム
    グリーンマーク | 製品ブランド | 信州ハムwww.shinshuham.co.jp

    “食”という、生活に欠かすことのできないものだからこそ“自然”でありたい。 そんな心を大切にして信州ハムは、豊かな食文化と健康づくりに貢献してまいります。

    +24

    -0

  • 343. 匿名 2019/03/06(水) 00:27:08 

    >>341
    これは添加物とは違うよね?
    もともとその素材が持ってる性質みたいなもの??
    なんでも過剰摂取は良くないね。

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2019/03/06(水) 00:30:21 

    >>308
    あぁ〜ヤマザキはヤバイよね(>_<)

    +10

    -1

  • 345. 匿名 2019/03/06(水) 00:31:49 

    >>323
    調味料?
    お醤油やお味噌、お砂糖には入ってないよね?
    だしの素とかのこと言ってる?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2019/03/06(水) 00:32:22 

    心疾患のリスクって意味では確かバターも同じくらい食べ過ぎるとリスク高かったよね?

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2019/03/06(水) 00:32:35 

    ランチパックも身体に良くないって聞いた!
    あとメロンパン!

    +23

    -0

  • 348. 匿名 2019/03/06(水) 00:32:54 

    飴買おうと思ったら、人工甘味料入りのばかりで本当嫌になる!

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2019/03/06(水) 00:55:08 

    今の世の中、もう添加物なしの物は作れないんだと諦めてますが、せめて人工甘味料だけは使わないでほしいと思ってます。
    砂糖も摂りすぎは良くないのは分かってますが、砂糖の方がまだマシ。
    それだけでもだいぶ違うと思うので。

    +27

    -0

  • 350. 匿名 2019/03/06(水) 01:07:58 

    発達障害とかニートとか鬱病おおいのもこういうのが原因だと思う

    +10

    -5

  • 351. 匿名 2019/03/06(水) 01:10:29 

    やっぱり食品添加物でガンになるんだ・・・やばいな

    +13

    -3

  • 352. 匿名 2019/03/06(水) 01:10:58 

    ガンが多いのも事実だけど、長寿国なのも事実。
    矛盾してるけどどーなんだろ

    +15

    -7

  • 353. 匿名 2019/03/06(水) 01:24:46 

    けだらけさんのインスタ見るとよく分かる。

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2019/03/06(水) 01:34:14 

    >>352
    日本の長寿を牽引しているのは今の80代でしょ。
    粗食世代だよ。

    今後の日本が長寿を誇れるかは極めて微妙。

    +52

    -0

  • 355. 匿名 2019/03/06(水) 01:44:59 

    伝統食を推奨されるのは、
    長年の経緯から、それがその民族に合っているから。
    そして安全性が認められているから。

    ここ50年で開発された添加物等の脆弱に
    そういう長年の実績から導かれた説得力がない。

    添加物を開発してきた会社や産業はその添加物の安全性を、
    動物実験レベルで懸命に立証しようとしている。
    今でも添加物の安全性は賛否両論。

    本当に安全や健康を目指すなら、伝統食を還るべき。

    あと嫌韓嫌中もいいが、
    日本だから安全という間違えた国粋主義もどうにかした方がいいよ。
    トピ主の挙げたデータを見て、
    まだ日本が一番だと考えている人、本を読もうよ。
    はっきり言ってあまりに知識がないし、知識を得ようともしていない。
    ネット程度で真の知識が得られると思うのはご法度。

    尚、和食は塩分過多が問題なので、
    塩分控えめにすれば日本人に合った最高の食となる。
    もちろん下手な減塩醤油など使わない。

    +14

    -1

  • 356. 匿名 2019/03/06(水) 01:45:06 

    子持ちですが、そんなの見て買い物できるほど余裕ない〜!必要なものをパパッと買わないと、こどもが暴れ出すよ。

    +5

    -16

  • 357. 匿名 2019/03/06(水) 01:50:52 

    カンチュウハイくらいかな。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2019/03/06(水) 01:55:45 

    >>62
    おばあさま、96年間ずっと添加物をとり続けてないはずですからね。昔はなかったんだから。せいぜい、老後70過ぎてからだと思いますよ。身体が作られる子供の時期から撮り続けるのとは、ぜんぜん違う。

    +28

    -0

  • 359. 匿名 2019/03/06(水) 01:59:25 

    医療が発達したから病気とかで植物状態になっても命だけは助かることがあるよね。日本だと延命は出来ても安楽死はできないからいろいろ考えてしまう。

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2019/03/06(水) 02:10:08 

    >>352
    寿命だけみりゃ長いけど、健康寿命は短い
    ただの延命

    +36

    -0

  • 361. 匿名 2019/03/06(水) 02:12:43 

    >>275
    私は良い食品づくりの会というところの認定品を参考にすることがあります。
    よろしければ一度ご自身でも調べて見てください。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2019/03/06(水) 02:25:12 

    >>37
    ホントそれ。今の50代は高度経済成長期に体が形成される子供だったから
    添加物まみれで育ってるよね。今みたいに食への認識なかったし
    長生きなのは今の老人までであって、この世代の人たちは壮年から病気増えているし、短命の人が多いと思う

    +18

    -0

  • 363. 匿名 2019/03/06(水) 03:10:58 

    少子高齢化解消するために添加物という毒を仕込んで人口減らそうとしてたりして

    +12

    -1

  • 364. 匿名 2019/03/06(水) 04:31:20 

    単純に「野菜」や「肉」だけでも農薬や化学肥料、抗生剤やホルモン剤、
    中国産や韓国産、防カビ剤など気になることだらけ

    私の場合は野菜・果物・肉などは高すぎない国産のものを選んで
    できれば無農薬とかがいいんだけどけなーと思う程度にとどめて
    とにかく素材(生鮮品)を買うことにしてます

    加工食品となると原産国・保存料・発色剤・着色料・化学調味料・乳化剤・甘味料・香料などなど
    本当にキリがないので
    レトルトや加工食品(ハム・練りもの・菓子パンとか)は買わないようにしてる
    幼い頃からニセモノの味や香りが苦手だったのであまり苦にはならない

    絶対避けてるのは
    ソルビン酸(保存料)、亜硝酸(ハムとかの発色)、赤色○号(青と黄も)
    安息香酸(保存料)、亜硫酸塩(ワイン等酸化防止)とかかな

    若い頃から自然と原材料には目を通してます
    加工食品を買わなければ人工甘味料や乳化剤も摂らずに済む

    調味料やお菓子は高いものを選ぶと原材料にコストがかかってるから美味しい
    上質な物を少しっていうのが理想

    +32

    -1

  • 365. 匿名 2019/03/06(水) 04:49:10 

    >>273
    添加物たっぷりとらせたら病気になって
    医療界が儲かるから!

    +13

    -3

  • 366. 匿名 2019/03/06(水) 05:35:30 

    添加物と糖分・塩分だよね
    あと油も意識するようになった
    トランス脂肪酸も万病のもとだよね
    日本も規制してほしい

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2019/03/06(水) 05:37:19 

    添加物は気にしてないけど
    味噌汁に使う出汁カツオからとるし、
    子供のおやつは旬の果物が多いから、
    スナック菓子よりも果物が好きだからお金すごいかかるけどね。一日振り返って見たら、
    とりあえず今日はなかったかも。
    ガルちゃんでよくみかける弁当に冷凍食品ってやつ、あれは添加物ないの?買ったことないけど

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2019/03/06(水) 05:54:38 

    私大学生の頃一人暮らしでコンビニ弁当とスーパーの惣菜ばかり食べてた
    社会人になってから流石にこれじゃお嫁に行けないと少しずつ自炊するようになって、全てではないけどなるべく添加物少ないものを選ぶようになった
    社会人になってからの方がストレス多いけど肌荒れの頻度が段違い
    神経質になりすぎるのは良くないといいますが私は身をもって実感してるので、外食はともかく家での食事は気を使います

    +27

    -0

  • 369. 匿名 2019/03/06(水) 05:59:32 

    先進国では減り続けてるのに日本だけがん死増え続けてるんだよね

    +8

    -3

  • 370. 匿名 2019/03/06(水) 06:00:54 

    >>364
    リン酸塩も追加で

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2019/03/06(水) 06:03:24 

    ガルちゃん添加物避けようとする層に攻撃的な層多いよ
    共働きは毎日スーパーの惣菜、専業ですら手抜き手抜きだから

    +20

    -1

  • 372. 匿名 2019/03/06(水) 06:05:50 

    >>176
    イギリス家庭料理はそこまでマズくないよ
    ローストビーフとか有名じゃん
    それに今時移民だらけだから普通に世界の美味しい料理浸透してる

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2019/03/06(水) 06:18:27 

    所謂団塊世代って、更に上の人たちと比べてキレやすいとか色々言われてるよね…
    私たちが50代60代になったら同じくそう言うの出るんだろうか

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2019/03/06(水) 06:20:45 

    添加物か分からないけど、授乳でお腹が空くからお菓子とかなんでも食べちゃう

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2019/03/06(水) 07:44:52 

    なんで規制しないんだろう

    +15

    -0

  • 376. 匿名 2019/03/06(水) 08:22:20 

    >>14
    「だろう」って適当な噂レベル(笑)

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2019/03/06(水) 08:32:07 

    おなかすいたらすぐスナック菓子に手が伸びる・・・
    もう発酵食品を食べてナチュラルキラー細胞を増やすしかない

    +10

    -1

  • 378. 匿名 2019/03/06(水) 09:56:03 

    いつも使ってる白だしを見たらぶどう糖果糖液糖がたっぷり入ってるみたい

    めんつゆとか白だしのおすすめ教えて欲しい

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2019/03/06(水) 10:00:21 

    子供には和菓子がいいね

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2019/03/06(水) 10:01:48 

    >>379
    和菓子も今時のなら着色料たっぷり

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2019/03/06(水) 10:05:44 

    10代の頃アミノ酸等が体に良いと思っていた。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2019/03/06(水) 10:23:22 

    >>341
    そういうこと

    バカみたい

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2019/03/06(水) 10:23:53 

    安い添加物だらけのもの食べてガン保険入って、病気になって高い医療費払って一生を終えるのは嫌だ

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2019/03/06(水) 10:26:18 

    >>371
    攻撃的なのは主婦じゃなくて実は食品メーカーと添加物作ってる人たちじゃないかと密かに思ってる

    +19

    -1

  • 385. 匿名 2019/03/06(水) 10:27:39 

    >>378
    関東の人間なんで白だしってものがイマイチなんなのかわからないんですが…
    麺つゆは簡単に作れるから作ってますよ。
    作り置きしておけば一週間くらい日持ちするし。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2019/03/06(水) 10:29:10 

    だしの素、麺つゆ、冷凍食品、加工食品なるべく使わないようにしてる。
    でもポテチとか、カップラーメンはたまに食べるよ。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2019/03/06(水) 10:31:05 

    >>352
    は?何言ってんの
    長寿国なのは添加物と無縁に育ったお爺ちゃんお婆ちゃんのお陰でしょ。
    その年代の次の世代以降はだだ下がりするだろ。
    日本はいずれ短命国になるわ

    +7

    -4

  • 388. 匿名 2019/03/06(水) 10:33:50 

    最近は値上げもあってもうほとんど添付されなくなったけど刺身やお寿司買った時ついてる醤油って醤油じゃなくて醤油もどきなことが多いからいつもすぐに捨ててたな

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2019/03/06(水) 10:39:38 

    子供がアレルギーあるから、ご飯と野菜しか食べれないんだけど、人参のコンソメ煮を食べさせたら普段9時、遅くても10時には寝るのに0時すぎてもハイテンション(薬やったみたいに)すぎてびっくりした

    調べたら添加物摂りすぎの子供が意味わからん奇声発したりしやすくなるらしい
    うちの子は耐性ないからあそこまでひどくなったのかな
    気にしすぎたら生きていけないけど怖かった

    +10

    -5

  • 390. 匿名 2019/03/06(水) 10:45:04 

    >>363
    と言うより日本人減らそう計画されてると思う

    +21

    -0

  • 391. 匿名 2019/03/06(水) 11:12:10 

    ハムやウィンナー発色剤いらない!見た目気にしないから入れないでほしい!

    +52

    -0

  • 392. 匿名 2019/03/06(水) 11:22:15 

    あまりにも安い弁当は怖いから買わない。
    添加物だけでなく、闇ルートの肉や魚かもって
    不安になる。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2019/03/06(水) 11:25:11 

    人生100年とか言われてる時代で
    長生きしたくないから私は気にせず摂りたい。
    けど添加物が原因で変な病気になって、だらだら治療する羽目になったら…嫌だなぁ。。

    +14

    -0

  • 394. 匿名 2019/03/06(水) 12:02:36 

    50代もすでに添加物バリバリで育った世代だよ。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2019/03/06(水) 12:25:07 

    ハムとかソーセージに入ってる亜硝酸ナトリウムはボツリヌス菌を殺す効果があるみたいだよ。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2019/03/06(水) 12:39:50 

    単なる長寿と健康寿命が長いのは全然違う。
    日本は前者。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2019/03/06(水) 14:04:49 

    日本人にどんどん病気になって貰えば、医者が儲かるからね。あと製薬会社と保険屋も。
    そりゃあドバドバ添加物入れるでしょう。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2019/03/06(水) 14:21:11 

    イギリスに住んでた事あるけど、たいがい不味いです。

    それにスーパーとかで普通に食パンが腐ってたりカビ生えてたりします
    あと卵も半分雛がかえってくさってるのとかたまにあります。

    店員も、あらー気持ち悪いわねーって言ってポイっと捨てるだけです。

    その分添加物は少ないんだろうなとは思います。
    ただマズイです、全部マズイ

    +20

    -0

  • 399. 匿名 2019/03/06(水) 14:25:45 

    イギリスの家庭料理でローストビーフを上げてる方がいますが
    サンディローストの事でしょうか?

    一度現地で食べてみてください、まずいです

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2019/03/06(水) 14:53:49 

    世間がピリピリぎすぎすしてるのも理由の一つとして添加物が関係してるんじゃないかと思う
    体が健康じゃないと心も不健康になる

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2019/03/06(水) 17:13:30 

    いつも無洗米を食べているのですが、添加物は入ってるのでしょうか?
    気になってきました…

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2019/03/06(水) 19:22:53 

    日本に認知症が多いのも気になる
    添加物や農薬が関係してるんじゃないかって疑ってる
    最近になって原材料や産地を気にするようになったわ
    マックやコンビニや身体に悪そうな食品を生産してるところにはお金を落としたくない
    国が添加物を規制してないのも嫌だし生産地わかりにくくしてるのも嫌だ

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2019/03/06(水) 19:27:01 

    去年あたりから、ホームベーカリーでパンを作ってる。自分で作る場合は、市販に比べて材料はシンプル。
    小麦粉・水か牛乳・バターかオリーブオイルとか、後は塩・砂糖にドライイーストなど。
    イーストフードがよくないと聞いて手作りするようになった。
    市販のパンは一個二個食べても、あまり満腹感はないのに、自分で作った食パンは2センチ厚さぐらい1枚で、
    十分、食べた気がする。食品添加物のせいで、おいしいけど満腹感があまりないのかな?と思ったのだが。
    どうだろう?

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2019/03/06(水) 20:45:45 

    手作りしか食べない。
    今は炊飯器調理法など簡単に作れるレシピもあるし。
    何も昔のようなガッツリ手間ひまかかったものでなくても良いと思う。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2019/03/06(水) 21:25:57 

    ここの皆は嫌だなって思ってるんだよね?
    スーパーや企業にも要望送ってます?

    避けているとネット購入の方が添加物無いの安いから、近くのは足りないもの買うだけになったな
    近くはイオンだし…😓

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2019/03/06(水) 23:17:22 

    >>340
    それは内閣府の出したあくまでも一つの見解にすぎないよ。
    実際に心疾患は年齢別グラフで見た場合、優位に現症している。
    WHO自体は世界からの根絶を目指している最悪の添加物。
    添加物や農薬の初心者なのかな?にわか?
    日本の厚生労働省及び農林水産省は売る側の味方であって消費者サイドからの観点は持ってないんだよ。
    井の中の蛙。

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2019/03/07(木) 00:58:34 

    マックやファミリーレストラン大嫌いです。
    そもそも美味しいと思えない物にお金を支払いたくないと思っているんですが、幼稚園の子供付き合いの為たまにランチで行くことがあります。
    あのいかにもな市販のルーの味や偽物の肉の感じ。病死した牛や豚の肉を使ってるのかなー…なんて考えてしまう。
    使い古されて黒ずんだ鉄板が気持ち悪すぎるしキッチンの中も汚らしい!(添加物関係なくなってる笑)

    どの親も残さず食べなよーと言ってますが、正直我が子は 全部残してくれー!と内心思ってます。

    +4

    -11

  • 408. 匿名 2019/03/07(木) 08:12:38 

    添加物は、あえて入れられていると知った時の衝撃たるや。

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2019/03/07(木) 10:23:48 

    >>109
    でも、コーラの成分見ても、添加物すごく多いっていうわけでもないよ。
    まぁ、毎日はあまり良くないだろうけど…。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2019/03/07(木) 10:26:06 

    >>405さんのコメント読んで、よく行くスーパーなどに要望を出そうと思いました!

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2019/03/07(木) 14:20:42  ID:g2rDzQ83U2 

    産地や無農薬か、ブドウ糖、着色料、アミノ酸、人工甘味料、安定剤、発色剤はもちろん、名前を見て想像出来ないカタカナ表記の添加物は避けています。生きづらいけど風邪やインフルエンザが流行ってる時など病気しなくなってることを考えると医療費がかからなくなっていいのか

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2019/03/07(木) 14:49:32 

    マックとかあんなもん食べない
    あと冷凍食品のナゲット、安い居酒屋でもあるけど
    練り物みたいな変な肉気持ち悪い
    インスタント麺のかんすいも良くないよ
    CoCo壱は一口食べて吐いた ものすごいレトルトの味

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2019/03/09(土) 01:34:30 

    食生活の影響かどうか分かりませんが、去年から毎日自炊にかえたら一年間一度も風邪を引きませんでした。
    それまでは外食と弁当、惣菜に頼る日々でその時もそれなりに気を付けていたつもりではいたのですが、やはり自分で作る方が体にいいんだなと身をもって知りました。(去年までは数ヶ月に一度のペースで体調不良になっていました)

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード