-
1. 匿名 2019/03/04(月) 09:51:06
長文で申し訳ないのですが…
今朝でいうと、着替えや手洗いなどちょっとしたことでもママじゃないといや、食事の時に出すスプーンの種類が決まっている、少しでもそれが濡れてたりすると泣いて怒る、手やエプロンが汚れるのを嫌がる、靴はファーストシューズで買ったものと同型同色のものしか履いてくれない、帽子は絶対かぶらない、髪型も毎日同じじゃないとダメ、カッパやベビーカーのレインカバーもダメなど…
現在2歳10ヶ月の女の子ですが、私がノイローゼ気味になってしまっています。
自分が甘やかしたからこうなったのだと周りから言われるのも辛いし、子育てに自信がありません。+752
-16
-
2. 匿名 2019/03/04(月) 09:52:02
あんまり酷いなら相談受けた方がいいかも。何かの障害かもよ+1342
-101
-
3. 匿名 2019/03/04(月) 09:52:18
特別こだわりが強いとも言えないと思う。魔の2歳児なだけじゃない?+951
-55
-
4. 匿名 2019/03/04(月) 09:53:40
イヤイヤ期なんてそんなもんじゃないかなぁ
気に入ったものしか着ないのはうちもそうだったけど、幼稚園行くとすぐに治ったよ+820
-18
-
5. 匿名 2019/03/04(月) 09:53:50
神経質だね、女の子にありがち。+38
-90
-
6. 匿名 2019/03/04(月) 09:53:57
一度相談してみたら+401
-10
-
7. 匿名 2019/03/04(月) 09:54:01
甘やかしてなるものじゃない
あなたのせいじゃないよ+1361
-10
-
8. 匿名 2019/03/04(月) 09:54:03
私がそうだった。洋服とか、これにはこの組み合わせしかダメとか。アスペルガーって、昔はわからなかったんだよなぁ。+669
-11
-
9. 匿名 2019/03/04(月) 09:54:13
年齢的にそういう年頃だと思います。
もう少し年齢が上がってもそうなら相談センターとか言って相談してみたら?
+661
-10
-
10. 匿名 2019/03/04(月) 09:54:38
別にこだわり強いと思ってなかったけど2歳の息子がそんな感じだ
小さいうちってこんなもんかと思ってた
確かに私もちょっと育児疲れ状態です+519
-4
-
11. 匿名 2019/03/04(月) 09:54:53
療育など専門的な仕事をしているものです。
1歳中旬から
3歳くらいまでは
秩序の敏感期といって
こだわりが強い時期になります。
順序やだれがするかなど本人なりのこだわりが出てくる時期です。
イヤイヤ期といわれるものです。
成長段階でみんな通る道ですよ。
終わりがきますので
今は見守ってあげてください。+888
-34
-
12. 匿名 2019/03/04(月) 09:55:26
一度相談してみるのがいいと思います+103
-9
-
13. 匿名 2019/03/04(月) 09:55:38
感覚がやや過敏なのかも。
基準は本人が困っていそうな場合で、相談した方が良いです。
いつもと違うトイレじゃないから漏れそうなのに入れないなど。+332
-1
-
14. 匿名 2019/03/04(月) 09:55:40
うちはその半分くらいの強さだったかなー。ワガママっていうのもあるけど。
幼稚園入ったらいろんな子の影響うけてちょっと和らいだと思う。+124
-5
-
15. 匿名 2019/03/04(月) 09:55:55
支えて後は自由にさせる。
誉めて伸びるタイプ。+24
-5
-
16. 匿名 2019/03/04(月) 09:56:02
発達障害+33
-74
-
17. 匿名 2019/03/04(月) 09:56:06
2歳3歳が一番難しい時期よね
ママのストレスをどこかで発散させて付き合うしかないと思う+376
-2
-
18. 匿名 2019/03/04(月) 09:56:12
>>2で終わってた+12
-23
-
19. 匿名 2019/03/04(月) 09:56:16
一時の事ならあんまり気にしなくて良いと思う
長く続くようなら発達相談に行った方がいいよ+260
-2
-
20. 匿名 2019/03/04(月) 09:56:48
3才までにダメなものはダメって風にしとかないと面倒くさいよ+24
-34
-
21. 匿名 2019/03/04(月) 09:57:30
それは主さんの甘やかしが原因ではないよ。
本当に苦痛で悩んでいるなら一階保健師さんにでも訪問してもらうなりして相談してみたら?
うちの子もそういうことで一回区がやってる教室みたいなのに通って発達の問題がないかチェックしてもらった。
結果的には問題なかったけど、行って良かったと思ってる+378
-6
-
22. 匿名 2019/03/04(月) 09:57:31
2,3歳なんてそんなもんだよ。自我が芽生えてきてるんだから見守ってあげよう。+79
-7
-
23. 匿名 2019/03/04(月) 09:57:37
えー、2歳児ってそんなもんじゃない?
イヤイヤ期でやることやられること全部気に食わないんだよ
幼稚園入れてから様子見てみたら?
それでもおかしかったら相談+273
-9
-
24. 匿名 2019/03/04(月) 09:57:59
完全に障害です+24
-104
-
25. 匿名 2019/03/04(月) 09:58:02
こだわりが強い子だったら
療育センターに行って相談してもらうのも
ひとつの選択肢です。
ママが、育児ノイローゼになる前に
相談してみてください。
(我が子も似た症状がありました)+316
-2
-
26. 匿名 2019/03/04(月) 09:58:18
>自分が甘やかしたからこうなったのだと周りから言われるのも辛い
こんな事言う人いるんだ!
子育てした事ないか、聞き分けのいい子どもしか育てた事ない人なのかな?+368
-3
-
27. 匿名 2019/03/04(月) 09:58:34
なんでも障害、病気って煽るのやめなよ
まだ産まれて2年だよ?+169
-106
-
28. 匿名 2019/03/04(月) 09:58:37
うちもそうだったよ
洋服靴はいくつ無駄になったかわからない…
この形じゃなきゃダメ、汚れたらすぐ泣く、とか。
うちの場合は靴下とズボンを絶対に履かないから冬場すごく困りました。
かわいいデザインや自分に選ばせてもダメだった。
周りから甘やかすからいけないって言われて腹立つよね。うちの母がそう、そういう人ほど何も手伝わないもん。+271
-7
-
29. 匿名 2019/03/04(月) 09:58:46
勝ち負けにこだわりすぎる幼稚園児に悩んでいます
着替えるスピードや、二階に行く順番、誰も競争しようなんて言ってないのに
自分がおくれをとると泣いて怒って手がつけられません
本人もそれが苦しいらしく「競争しない!競争しないよ!!」と競争になりそうなシーンを怯えているほどです(本人以外は誰も競争しようなんて言いません)
競争なし、と言ったにも関わらず、遅れると号泣します
園では正直おとなしく、誰かと競ったり一番になるタイプではまったくないようです。
むしろ争いごとは嫌いです
家だと拘りすぎて、感情の波が激しすぎて疲れます。
どこかに相談すべきか。。
+390
-3
-
30. 匿名 2019/03/04(月) 09:59:21
やっぱり子供作るの怖い…
+33
-30
-
31. 匿名 2019/03/04(月) 09:59:26
でた!なんでもかんでも発達障害っていうやつW
+153
-81
-
32. 匿名 2019/03/04(月) 09:59:41
>>24
簡単にそういう事を言うな+147
-4
-
33. 匿名 2019/03/04(月) 10:00:21
女の子に多いし、年齢的なものでもあるよ!
家は3人いて、上二人は拘りや癇癪が少なかったけど、3人目の2歳は、末っ子で成長も早かったり、性格的なものもあったりで、少し難しい。
自分でやりたがり、少しでも手伝うと怒ってやり直し。
嫌なものは嫌、お兄ちゃんの物は自分の物、お父さんはダメ、お母さんじゃないと無理ってなくらいだけど、本当にうるさい(´・_・`)
+166
-0
-
34. 匿名 2019/03/04(月) 10:00:30
今辛いから何とかしたいのに…と言われちゃいそうだけど、3歳過ぎて意志の疎通ができるようになると嘘みたいに聞き分け良くなる場合多いよ。+101
-4
-
35. 匿名 2019/03/04(月) 10:00:51
>>27
療育は早いほうがいい
煽るわけじゃないけど、例え発達障害じゃなくても相談だけはしてる方がいい+304
-3
-
36. 匿名 2019/03/04(月) 10:01:04
同じようなかんじの息子は発達障害でした。
念のため検査するか障害でなくてもペアレントトレーニングなど受けるとよいかもしれません。+232
-1
-
37. 匿名 2019/03/04(月) 10:01:28
イヤイヤ期だからじゃないかな?
うちも同じ感じだったけど、今3歳半でだいぶこだわりは減ってきたよ。
イヤイヤ期本当私のメンタルが辛かったから気持ち分かりますよー!
話し通じないから「はいはい、そうだよねー」って同調して好きなようにさせてました。
今は話せば大抵のことは分かってくれるよ。+43
-3
-
38. 匿名 2019/03/04(月) 10:01:31
じゃあ自分が使いたいの持っておいで。自分で拭いてごらん。お手拭きタオルを用意しておく。うちも小さい頃はそんなでそうしてた。それが面倒になると妥協するとか覚えてきた。それでも子供それぞれ拘りが強い部分もあるけど、場合によっては理由を告げて泣いてでも諦めさせてる。
因みに、外遊びで手が汚れるのが平気になったのは幼稚園入ってからです(笑)
私も最近はちょっと何かして笑わせたりして子供が嫌々してた事を忘れさせたりする術を身につけました。ママ歴8年でやっと。+19
-8
-
39. 匿名 2019/03/04(月) 10:01:35
保育園とかまだなのかな?
通うようになったら、周りの子の影響受けて変わって来ると思う。
まだ通っていないのなら、育児相談や育児サークル等利用するのが良いです。+9
-5
-
40. 匿名 2019/03/04(月) 10:01:39
うちは逆に全然こだわりが無くて、何に関してもこれがいい!とかこれじゃなきゃダメ!って事が何も無くて、逆にそれが引っ掛かって相談したけど、発達障害グレーでしたよ。
主さんと同じく2歳です。この歳だと自我が出てくるから、多少のこだわりって成長する上で必要なものなのかなって思います。きっと立派に成長中なんですよ!
+232
-1
-
41. 匿名 2019/03/04(月) 10:01:43
>>20
その根拠は?
思いつきや少ない経験でコメントしないように。+14
-9
-
42. 匿名 2019/03/04(月) 10:01:59
>>30
作らなきゃいいよ。
あなたには無理だから。
スレ違い。+121
-15
-
43. 匿名 2019/03/04(月) 10:02:15
甘やかしだけの問題ではないと思う。
だからと言って、何でも言いなりになったりダメという事を3歳までに教えずにいると、基礎やその子の中の常識が固まってしまうと大変なことになります。
周りも親も大変だし、何しろ本人が可哀想な事になる。+55
-0
-
44. 匿名 2019/03/04(月) 10:03:07
自治体の相談窓口やママ友の集まりにでてみたら
結構悩んでいる人が多いと思う
多動性の症状ある子、いじめられたらかわいそうと養護学校言いだしてるママもいた
色々思い詰める前に、いろいろコミュニケーションとれる場に行って+86
-2
-
45. 匿名 2019/03/04(月) 10:03:17
>>29
年少か年中は勝負事の概念が出てくるらしいですね
私が先に着替えると怒って脱がせてきますよ+54
-1
-
46. 匿名 2019/03/04(月) 10:03:21
うちの子供たちもだよ。1歳女4歳男。
自分の選んだ服しか着ない!例えどんなにトンチンカンな服でも、それと決めたらそれ。
スプーンは絶対これ、寝るときは2人でママの取り合い。1人でやると決めたら絶対手伝わせてくれない。
相談したこともあるけど、この年齢じゃ誰でもこんなもんよ!だそうです(・_・;
親としては心配になるけど、自我の発達だと思って子供にやりたいよう任せてみたらどう?+86
-2
-
47. 匿名 2019/03/04(月) 10:03:46
うわー発達障害?大変そう+9
-66
-
48. 匿名 2019/03/04(月) 10:04:34
双子の兄の方がこだわりがものすごく強くて育てにくく、体力気力奪われます
この子を中心に回る生活
+41
-2
-
49. 匿名 2019/03/04(月) 10:04:38
>>20
おバカさんだなあ、納得して聞き分けたり感情をコントロールできる前に抑圧的な躾すると、
あとで爆発するよ。+14
-16
-
50. 匿名 2019/03/04(月) 10:04:50
魔の2才っていうから、今だけかも+10
-3
-
51. 匿名 2019/03/04(月) 10:04:59
こだわりが強いとか癇癪をすぐおこすとかどこまでが普通の範囲内なのか分からない。不安+165
-0
-
52. 匿名 2019/03/04(月) 10:05:04
イヤイヤ期なのかなぁ。
主は障害を気にしてるのかな?
息子が発達障害です。タイプが違うのでなんとも言えないけど、グループ療育していた時にいっしょになった子はこだわりがありすぎてお母さんが困っていました。その人の話だと幼稚園のときから酷くなったって。男の子なので性差はあると思いますが。
経験から言うと自分の子どもに違和感を覚えたらとりあえず行政の機関に行ってみたらと思います。
なんともなかったらそれでおしまいだし何かあったら早めの対策ができますので。
モヤモヤしていると精神衛生上も良くないですよ。+132
-1
-
53. 匿名 2019/03/04(月) 10:05:25
高校生の娘が幼少期にそんな感じでした。
娘はコップを置く向きにまでこだわっていて、この子ちょっと大丈夫か〜?と心配して発達相談も受けました。
問題なかったので思う存分に拘らせた結果飽きたのか、小学校に上がった頃から恐ろしく大雑把な性格になって今はもう少し拘ってもいいんじゃないの?と思うほどです(汗)
お母さんが疲れてしまうなら、専門機関に相談してみるのも一つの解決法だと思います。+139
-0
-
54. 匿名 2019/03/04(月) 10:05:33
うちの歳の離れた妹がすごいこだわり強かった!この玩具はこの位置じゃなきゃダメ!布団を整える時はシワ1つ認めない!みたいな(^_^;)家族みんなで、この子は将来どんな神経質になるんだ・・・と心配してたけど、高校生の今、グシャグシャの布団の上でのんきに鼻ほじってます・・・。猫がそれを嫌な顔で見ている・・・。+173
-0
-
55. 匿名 2019/03/04(月) 10:06:09
>>29
競争心強い子って成長したら勉強とかスポーツで優秀な子多いよ。東大入ったり。
なにより負けず嫌いな性格だから+124
-4
-
56. 匿名 2019/03/04(月) 10:06:51
イヤイヤ期って心身共に疲れるよね…。
洋服とか食器類のこだわりは子どもの納得いくようにして、親としてどうしても譲れない所(しつけ面や安全面など)だけはギャン泣きしてても押し通す…みたいなスタンスでいたら、いつの間にか
「あれ?今日はイヤイヤが無かった」
てな感じになると思うよ。+32
-1
-
57. 匿名 2019/03/04(月) 10:06:54
発達障害かイヤイヤ期なのか境目が分からない+109
-0
-
58. 匿名 2019/03/04(月) 10:06:57
>>27
まだ2年じゃないよ。一歳半くらいにはわかるよ。
うちは一歳で気づいた。+17
-16
-
59. 匿名 2019/03/04(月) 10:07:48
>>39
こだわり強めは保育園でも同じかな。
だから2歳児は保育士でも手を焼く。
1人1人にそこまで関わらないからいい感じにほうち、年月が経てば本人が納得して合わせられるようになる。+11
-1
-
60. 匿名 2019/03/04(月) 10:08:13
赤ちゃんのころはイヤだと泣いて訴えていたのを親が推察して世話しててくれたのが、成長によって何がイヤかを示せるようになっただけなんだよね。
親としては推察しなくていい分だけ楽になったはずなのに、なんでイライラするんだろうねw+92
-2
-
61. 匿名 2019/03/04(月) 10:08:15
2歳ならちょっと強情だけどまあありがちな範囲じゃない?
幼稚園に行くくらいになっても今と同じなら相談センターがいいと思う+46
-2
-
62. 匿名 2019/03/04(月) 10:08:17
>>27
横から失礼します。
障害か病気かなんて分からないけど、相談というのは接し方(癇癪を起こした時などさまざま)や伸ばし方を教えてくれるので行った方が良いと思います。
何もなければそれにこしたことはないし、本人も周りもお母さんも全く不便に思わず過ごせる環境ならそれはそれで良いと思います。
主さんの場合はご本人も辛く思っているとのことなので。+61
-0
-
63. 匿名 2019/03/04(月) 10:08:19
分かる!
うちは男の子だけど同じ感じだった。
「あんたの育て方でしょ…」って言われたなー。実の親に。
イヤイヤ期でこだわりと言うかあれもイヤこれもイヤ、こっちがいいあっちがいい…
自分がこれって言ったのを嫌がったり…本当私がおかしくなりそうだった。
加えて親からの言葉。私なりに頑張ってるのになんで責められなきゃなのかって思ったな…
長文自分語りでごめんなさい。
3歳過ぎた辺りから徐々に落ち着いて、今3歳半だけどあの頃が嘘のように素直で助かってる。
主さんのところは今がピークかな?早く落ち着いてきますように。+64
-0
-
64. 匿名 2019/03/04(月) 10:08:35
うちはベビーカーが全然だめで、もう一台買ったのがお気に入りとなりました。
乗り心地とか違うんでしょうね。
その他、衣類の肌触りや食べ物の好き嫌いなど本人なりのこだわりがあって、色々と限定されます。
公園にも好き嫌いがあって、嫌だと思うと絶対に遊びません。
通る道にもこだわりがあり、この道でないとだめと言われて、やり直しさせられます。
+52
-0
-
65. 匿名 2019/03/04(月) 10:08:58
>>58
で??
一人一人違うんだからなんの参考にもならないけど+3
-7
-
66. 匿名 2019/03/04(月) 10:09:24
私の娘もそうでしたよ。母は辛くなってしまうけど大丈夫。はいはい、そうだねそうしようね!で付き合ってあげたら良いと思います。駄目なものは駄目で。多少チグハグな格好になってもいいじゃん!!乗り越えたら素敵な親子関係が築けると思います。+25
-0
-
67. 匿名 2019/03/04(月) 10:09:31
私は自分が拘り強くて育てにく子だっただろうと理解してるから、私の子はそういう資質あると思って我慢も出来たしこれを乗り越えれば真っ当な子になると変に自信ありました。自分を信じる。+8
-1
-
68. 匿名 2019/03/04(月) 10:10:16
まだ分からないから適齢まで先延ばしにすると、いざ相談したい窓口は2ヶ月待ち、相談には一年待ちであっという間に五歳過ぎてるんですよね…+96
-1
-
69. 匿名 2019/03/04(月) 10:11:16
まるでうちの長女の小さい頃のようだわw
こだわりが強すぎて発達障害かと心配した時期もありましたが、まあもう少し大きくなると泣かなくなったり癇癪も少なくなりますよ
小学生の時は忘れ物をしない決められたことをやるということで逆に助かりました
学校の勉強もきっちりやるタイプだったので学校の勉強がつまらないと言い出し進学塾へ
塾の宿題をこなし、分からないところは辛くても解くという(損な?)性格で現在は御三家へ
小さな頃は気難しくて私がノイローゼになりそうでしたが、子供自身、自分に適した学校に入ったら同じような子が多いみたいで、性格的にも勉強的にも今は居場所を確保して楽しそうです
外に出てきてまだ2年。気長にお子さんを見守ってあげてください+57
-2
-
70. 匿名 2019/03/04(月) 10:11:16
>>55
地頭が優秀か、類まれな運動神経があればね。
才能は普通なのに競争心が強い子は、トラブル多めになりがち。
それでは生き辛いと本人が気づいて隠すようになるから心配無用。+109
-1
-
71. 匿名 2019/03/04(月) 10:13:06
今小一のうちの子もそんな感じだったよ
育てにくいなって思って障害も疑って相談に行った事もあったけど、拘りは月齢と共に段々薄れていって今では普通の子供って感じ。
ただ本当に障害由来の拘りの強さな場合もあるから、お母さんが病むくらいなら相談に行ってみるのが1番だと思う。
友達の子は診断が下ったけれど、療育に行き始めてから物凄く我慢が出来る子になったし、行ってみて損は無いかと。+46
-0
-
72. 匿名 2019/03/04(月) 10:13:56
他の子よりこだわりが強いと思ったら、教育相談を受けるべし。
障害があったら療育は早い方がいいし、健常だったら良かったね、でいいし。
療育は健常児が受けてもいい生活スキルが身に付くと思うよ。心配症のお母さんと思われてもいいじゃん。心配しない親の方が問題だよ。+70
-0
-
73. 匿名 2019/03/04(月) 10:15:45
今はまだイヤイヤ期でいいと思いますよ
なんなら小児科の先生に相談してみてもいいけど
幼稚園行きだしても全く変わらなかったり、酷くなってきたら要相談ですが出典:benesse.jp
+25
-0
-
74. 匿名 2019/03/04(月) 10:16:30
主さんお疲れ様です。
自分自身がそうだったと母から聞きました。赤のスカートを買ってくればピンクじゃないと嫌と泣いたり、この色は嫌だとかとにかく大変だった、どうしようもないことはほっといて何時間でも泣かせといたといっていました。けど好みを否定されたことはなかったし、希望に添えることは希望通りにしてくれていました。
そのおかげか、デザイン系の仕事に就いています。
私の長男が同じような気質を引き継ぎ私も苦労しています(汗)
+47
-1
-
75. 匿名 2019/03/04(月) 10:17:03
>>1
うちは発達障害エリアに近い子なんですが(グレーというか軽度というか。)、やはり書かれているこだわりの強さは気になります、というか共感できます。 …と私が言ってしまうとコメ主さんは落ち込んでしまうかもしれませんが。特徴がかなり出揃ってると感じます。(もう意識されてるとは思いますが。)
これだけは言えます、そこまで強いこだわりはお母さんの躾のせいではありません。お子さんの持って生まれた性格です。だからその点だけはご自分を責めないで。
あとこだわりの強さは悪いことばかりではなく、成長次第では長所にもなります(粘り強く課題に取り組んだり、予想外の能力を発揮したりすることも。)
ただ、今の年齢では育てにくいと思います。
あまりにもお母さんが疲れてしまうようなら専門の方に相談を。
+129
-0
-
76. 匿名 2019/03/04(月) 10:17:34
目からウロコ。
うちの2才10ヵ月の娘も物事の順序とかこだわりが強くて、その上なんでも自分でやりたがって大変で悩んでたけど、ここ読むと成長過程なんだね。
すごく気持ちが楽になった。
主さん、みなさん ありがとう。+26
-7
-
77. 匿名 2019/03/04(月) 10:17:55
他の方も書いてたけど、こだわりがある方がごくごく普通なんじゃないかな?
うちの長男はややこだわりはあっても周りのこだわりと比べたら本当に少しのこだわりで服がこれがいい!とかないなと思ったら発達障害でした。
あくまでウチの場合ですが。
逆に聞き分けが良くて育てやすい子ばかりなのか?といつも思います+26
-3
-
78. 匿名 2019/03/04(月) 10:19:10
療育って聞くと抵抗あるかもしれないけれど習い事みたいなもんだから大丈夫よ
+92
-0
-
79. 匿名 2019/03/04(月) 10:19:41
同居してた姪っ子がそうだったなぁ…
公園はこの公園じゃなきゃ遊ばない!
この組み合わせの服しか着ない!
コップが汗かいて水滴ついてると触れない!
砂がついてるから遊具に触れない!
今は髪も乾かさずしわくちゃな布団でグースカ寝る大雑把な中学生だよ。
いわゆる発達障害の特徴はゼロだね。
でも、ママが心配なら専門医に相談するのが一番だと思うよ。専門医に「個性だよ」って言われたら安心できるでしょ?「障害かも」って言われれば早期対応できて一石二鳥だし。+9
-1
-
80. 匿名 2019/03/04(月) 10:20:25
幼稚園行くまでに落ち着くといいね。さすがにいまのまんまってことはないだろうけど、発達が気になる子の支援センターがあるから相談してみたら?友達の子は幼稚園前の一年間通ってたよ。今は小学校になり、少し細かいことが気になったり怖がりな面もあるけど問題なく過ごしています。+1
-0
-
81. 匿名 2019/03/04(月) 10:20:53
>>53
ここまで極端なのは引っ掛からなくても何かしら持ってると思う。
+2
-9
-
82. 匿名 2019/03/04(月) 10:21:15
決まってるスプーン、手やエプロンが汚れてるのが嫌、お気に入りの靴などは大人になってもそうだから思い通りにさせてあげても良いと思う、そのスプーンが濡れて嫌は順応性が必要だし、帽子やレインコートは安全のために必要、多分お母さん自身が許して良い事とだめな事がごっちゃになってると思う。
髪型もママでないとダメなのも可能な限りしてあげれば良いと思う。
帽子やレインコートなど、安全や集団において順応性が必要な事は何度も教えてあげれば良いと思う。全部一緒にされると子供の方が何がだめなのか混乱してもっと嫌々になるんじゃないかな。
自分だけの好きなものは飽きるまでやらせれば良いと思う。
3歳くらいになると段々聞き分けよくなるから
それまでは忍耐かも。+17
-0
-
83. 匿名 2019/03/04(月) 10:22:07
うちもそうだった。
よく行くスーパーの出入り口が何箇所かあるんだけど、毎回同じ出口じゃないと嫌だと泣いて、わざわざ車から遠い出口から出る羽目になったり。
まだ様子見だけど、3歳過ぎたらかなり落ち着いて来たよー+9
-0
-
84. 匿名 2019/03/04(月) 10:22:12
うちの娘もちょうどその月齢の時くらいにそういうこだわり強目の傾向あったけど4歳半現在、なくなったよ
私も当時は検索魔になって落ち込んだりしたけど、三歳半検診でも引っかからなかったし成長の過程だったんだと思う
とは言え育児に悩みは尽きないよね
そういう時旦那に相談したって考えすぎだ!娘を信じろって逆ギレされるし負のループに陥ってた+11
-2
-
85. 匿名 2019/03/04(月) 10:22:23
>>70
そうそう、勉強も運動も普通なのに競争心強くて小学校2年から不登校になっている子いる。習い事も続かない。基礎練習がつまらないから。
勉強をする努力もしない。簡単なテストを受けて100点とって自分は天才だと思っている。
周りの普通の子は下なんだと。
不登校児が行く学校も行かなくなってしまったよ。
一番じゃなくちゃ嫌なんだって、褒めて褒めて褒めちぎられたいんだって。学校の先生の言う事は正しくないんだって。
+40
-2
-
86. 匿名 2019/03/04(月) 10:24:41
主さんが不安になったら申し訳ないけど、うちもよく似た感じでした。
スプーン、フォークは絶対にコレ、皿はコレ、水滴なんて着いてたら怒る。
髪型はいつも三つ編み。
服もお気に入りの組み合わせがある。もし保育園で服が足らなくなって双子のもう一人の服を着せようとすると怒るが自分が貸してあげるのはオッケーで、自分は借りたくない。
手洗いは腕までしっかり洗う。気がすむまで。後ろに誰か並んでたとしても。
3歳から療育に通っています。言葉はしっかりしていて集中力は誰よりもあるし問題ないと思ってましたが集団生活は大変そうで。
最近は、周りを把握出来るようになったし服は保育園の時だけは何でも着るようになりました。
早めに行ってあげるのも子供の為だし、親のせいではないし。
長くなってごめんなさい。+78
-1
-
87. 匿名 2019/03/04(月) 10:25:01
療育ってね、うちの長男も行ってたけど、別に発達障害だから行くとかではないんだよ。
発達障害=療育って思うかもしれないけど、あれはどんな子が受けても良いものだよ。
主さんがノイローゼになりそうなぐらい辛いのなら一度相談してもいいかも。主さん自身の為に。
こだわりが強く出た時の対応の仕方や、考え方、他の子の様子を見たり、他の保護者の方々も何かしら悩みを持ってきているので話しやすかったり。
主さんの気持ちも少しは緩和されるんじゃないかなぁ?
もちろん、もう少し様子を見るってのも1つの選択肢だけどね。+84
-0
-
88. 匿名 2019/03/04(月) 10:27:25
同じ小学校の怪獣みたいな男子は親が療育は行かせずそのまま幼稚園でも問題児、小学校ではクラスを学級崩壊&先生がストレスで何人も休職に追い込まれたよ。ここまでにはならないにせよ、親の判断でサポートできることがあればしてあげるのが、その子が生きやすくなる手助けになると思う。前述の男子は学年1の嫌われもので、保護者からクラス一緒にしないでほしいとか、支援級へやってほしいと要望がでているので、クラス替えが荒れそうです+40
-1
-
89. 匿名 2019/03/04(月) 10:29:07
うちもそんな感じだったよー‼
今がママにとってしんどい時期かもね。
+4
-0
-
90. 匿名 2019/03/04(月) 10:29:15
うちの娘も2歳3歳の時、かわいいサンダルやブーツ、帽子を買っても断固拒否だった
+パパっ子だった為パパじゃないと嫌だ(母惨めです)
洋服は着てくれてたけどお気に入りの服ばっかり着たがってた
例えば旅行の時かわいい白のワンピースに絶対にいつも履いてる保育園でのスニーカーじゃないと嫌だ!!と
お願い!せっかくかわいいサンダル買ったんだよ?かわいいじゃん!似合ってるよー!とどんだけ説得してもダメ
日焼けするからこの帽子かぶって→嫌だ
4歳現在、仮に拒否されたとしても上の言葉をかけるとその気になって履いてくれるしかぶってくれる
言葉の意味が理解出来だしたんだろうね
今はあんだけパパっ子だったのに、ママママ来てくれるし、両親どちらにも甘えてくれるようになって私自身も気持ち的に救われたw
主さんのお子さん3歳前ならその程度のこだわりだったら、自我が芽生えたって成長でいいことなんじゃないかな?
+26
-0
-
91. 匿名 2019/03/04(月) 10:29:18
うちの子も2歳だけど今そんな感じ+0
-1
-
92. 匿名 2019/03/04(月) 10:31:28
うちの今小1の男の子が2~3歳頃そんな感じでした。
服や靴は同じ物を着たがって新しい物は着てくれず、冬の寒い日に上着を着てくれなくて困ったり。帽子も嫌。カッパも雨靴も嫌。とにかくいつもの馴染みのアイテムじゃなきゃ嫌。
食べ物も自分が食べたことないものは食べない。一時期白いご飯とバナナしか食べてなかった。お箸とスプーンもコップも同じもの。
いつもと違うことは嫌。行ったことない場所は怖がって泣いて泣いて大騒ぎ。
ちょっと私も困りましたが、自分自身も大人になった今も似たような感じがあったので、「慣れないことは不安なんだよね。こういう子なんだな。」と思っていました。
大人はその不安と向き合ったり、解決方法をわかったりで気持ちを落ち着けられますが、子供はその不安をどこに向けていいのかわからないから、とにかく自分が安心する物・ことを主張するので、「こだわりが強い」となるのかな。
結局、息子は幼稚園に通いながら入学までの3年間くらい療育にも行きました。
療育が効果があったのか、本人が色々な成長をして自信がついたことがよかったのか、今では上記のようなことはなくなりました。
ただ、初めての場所はまだ不安になることがあるみたいなので、「ドキドキする時は教えてね。」と伝え、落ち着けるようにフォローしています。
長くなってしまってごめんなさい。
成長とともに落ち着くかもしれないので、お母さん大変かもしれませんが「大丈夫だよ。」と娘さんにもご自身にも声掛けしながら、もう少し付き合ってあげてください。+14
-1
-
93. 匿名 2019/03/04(月) 10:32:03
保育園に行く時選ぶ服が変な組み合わせでも
ある程度好きにさせてた。
それが良くて機嫌が良いなら。
どう考えても変なのはさすがに直すけど
小さい時は何が良くて悪いかなんて分からないし
組み合わせとかは大人の都合だし。
髪型も毎日同じ髪型してやってた。
その代わり人に迷惑なことは根気よく教えて
それさえしとけば子供のこだわりには親は大雑把に見てたよ。+7
-2
-
94. 匿名 2019/03/04(月) 10:32:29
手が汚れるのが嫌とかスプーン濡れてると怒るってうちの妹だわ
アスペルガーと軽度発達障害だよ
口回りが濡れるのが嫌でサラサラ系のスープ、味噌汁なんかもきらいだったよ
主さんが今辛いなら市の子育て支援の人に相談してみたら?
妹が同じ色、同じ形、同じ肌触りなどの
異常執着、手が汚れるのが嫌だから粘土も触れない
園の行事で畑に芋掘りに行っても畑の土の感触が嫌で入れない
母も義父に似たこだわりの強い子だと思ってたみたい
たとえアスペルガーでも対応のしかた教えてくれるし、ある程度の年になれば投薬で治療も出来るよ!!
+27
-12
-
95. 匿名 2019/03/04(月) 10:32:46
ウチの子は普通ならイヤイヤ期が収まる5歳ぐらいからどんどん拘りが強くなって
特に食事、朝昼晩とフライドポテトしか食べなくなり、
お腹が空いたら食べると思ってフライドポテト与えないようにしたら、3、4日維持でも食べず、ガリガリになっても食べようとしないから、根負けしてしまった。
その間も甘い炭酸は飲むけど牛乳もパンもダメ。
おかず工夫しても何やっても「ポテト!」だった。それも食べる時と食べる事自体に興味を失う時が交互に来て、痩せたり太ったり。
結局、10代になる頃には食べられるものを食べさせるしかなくなり、
好きなものは家族の分まで奪うように食べ、(頂き物の10個入りのお菓子は開けた瞬間に一人で5、6個次々食べて「ご飯いらない」)
外食は自分の好きなポテトフライを大皿で頼み、家族が一本でも食べると「もういや!帰る!」
味覚も変で白いご飯だけ食べたり、豆腐や刺身を醤油無しで食べるなど。
でも知能は低くないし、いわゆる知的障害ではない。
ネットで見るアスペルガーの症状に当てはまりますが
でも夫が「個性だ」「病院行くと偏見の目で見られるようになる」と言うので検査は受けさせてません…。
+3
-76
-
96. 匿名 2019/03/04(月) 10:32:59
>>11
専門の人ならなおさら、簡単なトピックの文章だけ見て判断してアドバイスするのは危険だと思いませんか。あなたは実際のお子さんの様子を見ていないのに。
うちの療育の先生達ならこんな所でそんな迂闊なアドバイスはしない。+44
-8
-
97. 匿名 2019/03/04(月) 10:33:26
療育半年待ち、児童心療内科3か月待ちました。
その間に学年が変わってしまい、園の担任も異動になったので、
本当に早めに動いたほうがいいと思います
私は下の子の妊娠中だったので、体はきついし自分の通院もあるし、更に仕事までしていたので、
せめて非妊娠時だったらと思うことが何度もあって。
不安に思ったタイミングが相談に行くときです
今は児童相談所も療育センターもどこも手一杯なので、相談に行ってすぐ対応してもらえるとは限りません+45
-0
-
98. 匿名 2019/03/04(月) 10:34:40
>>95
それ、虐待じゃない?
旦那さんに隠してでも検査や通院すべきだったのでは…+75
-0
-
99. 匿名 2019/03/04(月) 10:36:56
うちの子は1歳半検診で引っ掛かって療育に通い始めて3歳で発達障害の診断がつきました
検診で引っ掛からなくても主さんが気になってるなら、気になることや月齢をメモしておくといいかなと思います
イヤイヤ期も何でもイヤイヤ言う時期だし、それとも何か特性があるのかはもう少し大きくならないとわからないと思います
3歳か3歳半で検診があると思うので、そのときにまだ気になるようなら相談してみたらいいと思います
私は「一番近くで見ているお母さんが1つでも心配なことがあるなら療育したほうがいい」と言われて療育を始めました
あと、発達相談でこだわりのことを聞いたのですが、こだわりは悪いことではないから困ることではないならこだわらせていいと言われました
こだわり尽くすことで、他のことにこだわりが移っていくそうです
うちの子はドアが少し開いてるとかが嫌で必ず閉めてましたが、そのうちしなくなりました
+12
-0
-
100. 匿名 2019/03/04(月) 10:39:16
>>47
あなたこそ受診が必要かもね。+4
-0
-
101. 匿名 2019/03/04(月) 10:39:19
トピ主は、子どもに柔軟性を持たせるにはどうしたら良いのだろうか...という思いでトピを作成したけど、発達障害という文字が多く出てきて驚いていると思う。+7
-12
-
102. 匿名 2019/03/04(月) 10:40:55
>>88
うちも療育行ってました。
とりあえず普通に過ごせるので通常学級にます。
学年が上がるごとに支援学級に行く子が増えるんだよね。子ども高学年で約70人いる学級で3人通常から支援に移ったよ。あと、一人発達障害の子が不登校。
その四人とも療育には行ってなかったみたい。
療育に時間取られるから面倒に思うのかなー。+12
-0
-
103. 匿名 2019/03/04(月) 10:43:01
真冬でも半袖半ズボンじゃないと断固拒否
よって年がら年中病気や骨折しがち
保育園でも集団行動出来ない、トラブルが多くて困ってる
と言われた4歳の女の子、発達障害だったよ+45
-3
-
104. 匿名 2019/03/04(月) 10:43:24
発達障害どうのは置いておいて 市の育児相談受けてみるのもいいと思うよ。
うちも2才の時に育児相談受けたんだけど 受けて良かったと思ってる。不安なことを口に出す 聞いてもらうって大事だと思う。+39
-0
-
105. 匿名 2019/03/04(月) 10:44:27
>>103
続き
いきなりうちの赤ちゃんの顔にかかと落とし何回もして来て、その子のママもそれ見てたのに怒らず謝りもせずめっちゃむかついたけど
病気だったからかーと納得
当時はその子よりも怒らない謝りもしない親にムカついてたけどね+35
-3
-
106. 匿名 2019/03/04(月) 10:47:30
タイミングを変えてあげたらどうですか?2階へ移動するタイミングをずらして2~3分ずらす。
子供の出かける格好をパジャマにして夜のうちに一足早く着替えを済まさせておく。
着替えるときは家族の誰も着替えない。大きな鏡に向かって着替えさせればいいと思います。鏡なら同じタイミングで着替え終わるので。安心です。
+1
-0
-
107. 匿名 2019/03/04(月) 10:47:50
そうそう、うちの子が通う民間の療育教室は診断名の無い子が多いの。療育=発達障害ではなく、療育は『ぜいたくな知育教育』と言えます。定型発達の子が受けても効果がある。
大事なのは発達障害なのかどうかではなく、診断名の有無ではなく、『お子さんが、お母さんが、何に困っているか』
こだわりの強い子供の育児の苦労や大変さは、同じタイプの子供を持つ母親でないとなかなか理解できないです。コメ主さんも辛い思いをしていると思います。
こだわりがなかなか収まらずエスカレートするようなら療育にたどりつけるよう行動した方がいいです。できるだけ早く。
療育は親にとっても勉強になります。プロによる的確なアドバイスを受けることでコメ主さんの不安や大変さも軽減されると思います。
+34
-1
-
108. 匿名 2019/03/04(月) 10:48:05
そのくらいなら普通じゃないかな?
知り合いにサヴァン症候群の子どもいるけどこだわりの強さ比じゃないよ+3
-10
-
109. 匿名 2019/03/04(月) 10:48:33
言葉通じる3歳くらいから正念場だと思う
叱る時は叱る姿勢を見せてないと
親への甘えが増長していく。
わがままか個性かちゃんと見てあげないとね。+38
-4
-
110. 匿名 2019/03/04(月) 10:50:03
>>98
家族揃って同じ物を用意しても、食べません。
早く検査してケアを受けていれば、ここまで極端にならなかったかな…何より本人が生きにくそう。
上の子はテーブルマナーも教えた通りやるけど、下の子は何度教えても食べ終わるとスプーンをガチャン!と放り出すし、外食先で椅子で膝を立てて座る、寝転がる。
今年高校3年生の女の子なので、少しは振る舞い方を身につけさせたいのですが、全くだめ。
夫はなんでも肯定、摂食障害が出た時も「お前の食事が口に合わないから。この子は悪くない」でしたね。
なだめても褒めても起こっても付きっ切りでもダメで疲弊します。
やっぱり検査を受けさせないことも虐待でしょうか。+4
-42
-
111. 匿名 2019/03/04(月) 10:50:07
>>102
うちは落ち着きのなさを健診で指摘されて、2歳から小学校に入学するまで療育に行ってたけど、入学してから担任の先生に心配事を相談したら、何も心配ないって言われて、療育に行っていたこと「何で?どうして?自分から調べて?すごい…。」とすごく驚かれた。
田舎だからか、早くから療育に連れて行く親はとても珍しくて、大きくなってクラスで問題児になってもどんなに言っても「自分の子は大丈夫!」って取り合ってくれない親ばかり…って言ってたよ。「子供って多少はヤンチャするよね!うちの子普通よね!」って感じなのかもね。+17
-0
-
112. 匿名 2019/03/04(月) 10:51:50
うちの3歳の娘は人見知り場所見知りがひどいです。家ではおしゃべり上手ですが公園や支援センター等では私から離れられずお友だちの輪には絶対入れないし自分が先に遊んでいて他の子が来ると逃げてきます。何回も会った事がある子でも最初はおうちに帰ると泣きます。1時間くらいいてやっと慣れてくる感じです。私からみるとやっぱり他の子と違うので悩んでいます。やっぱり一度専門の先生に診てもらった方が良いでしょうか?+29
-1
-
113. 匿名 2019/03/04(月) 10:53:46
息子がそれで
アスペルガーです
+11
-0
-
114. 匿名 2019/03/04(月) 10:55:06
>>110
高校三年生が外食先で寝転がりますか?
すぐに受けさせましょう。
娘さんの為です。+105
-1
-
115. 匿名 2019/03/04(月) 10:55:13
>>110
お母様から見て「生きにくそう」と感じるなら、大人になる前にどうにかしてあげて欲しいです。
娘さんもしんどいと思ってるでしょうから、「検査を受ける」より、「気持ちが楽になるかもしれないから、専門の人とお話ししてみない?」くらいの感じでお話ししてみて、まず娘さんが自分と向きあうきっかけを作ってあげたらどうでしょう?
お年頃だから色々難しいかな…。+64
-0
-
116. 匿名 2019/03/04(月) 10:56:09
こだわりがあるんだなー
この子のやり方なんだなーと見守っていました。
3歳半の今は選んでくれるようになりましたよ。
髪型はハグっとプリキュアの誰のにする?
服これとこれどっちがいい?
自分でササッと準備して着替えてる日もあります。
手は踏台さえ置いとけばいつでも自分のタイミングで手や顔を洗ってるし、
自分で何でもやってくれるのでなんだか楽になってきました。+5
-0
-
117. 匿名 2019/03/04(月) 10:56:34
私も少し前に同じように悩んで、相談に行って親子教室に通ったんだけど、発達障害なのかどうかも心配だけど、今大変で辛いのがとにかく大問題なんだよね。
我が子は、とにかくスキンシップをしたり構ってあげて、身体をたくさん動かすようにしたら、すぐに落ち着いた。
それまで、上の子が構って欲しいタイプで付きっ切りだったから、一人で遊んでいる下の子をあまり、構っていなかったんだなって気付いたよ。+16
-0
-
118. 匿名 2019/03/04(月) 10:59:41
>>110
もし自分の子がその状態だったら夫の意見なんて無視して娘を病院に連れて行きます。
今からでも相談に行ってください。
娘さんとお母さんが何かひとつでも楽になれることがあると思います。+82
-0
-
119. 匿名 2019/03/04(月) 11:00:15
療育ってお母さんの心のケアも兼ねていると思う。
行って先生たちにお話を聞いてもらえるだけでモヤモヤが晴れるから。
子どもに対しての接し方のアドバイスももらえるよ。
遠かったから面倒だなーと思うこともあったけど帰りに子どもとミスド寄ったりとお楽しみを作って頑張りました。
+27
-0
-
120. 匿名 2019/03/04(月) 11:01:36
結局、私も含めどのママさんも自分の経験でしか言えないからね。
我が子が結局落ち着いて成長したママさんは、そんなの普通だよ~大丈夫だよ~心配いらないよ~、とアドバイスするし、
我が子が発達障害やそのエリアに近い子だったら、とりあえず療育療育!損はないから!とアドバイスするし。
専門家は『様子見』ってクソバイスしかしないし。散々様子見て心配だから相談してんのよ親は。
どうするか決めるのは結局親なんだよね。
悩むよね。
+53
-0
-
121. 匿名 2019/03/04(月) 11:03:02
甘やかしてる!と母親を攻めるその人が可哀想。
イヤイヤ期だからだし、自立なんだから。+9
-0
-
122. 匿名 2019/03/04(月) 11:03:15
何となくですが、同じ靴じゃないと嫌、同じ髪型じゃないとダメってところがちょっと引っかかりました。あとは普通にある事だと思います。気になるなら診断受けてみた方がいいと思います。何でもなかったとしても自分が育てにくいと思ったら相談乗ってもらえますから。+5
-0
-
123. 匿名 2019/03/04(月) 11:03:30
>>105
え!!
それは病気だからと分かっていたとしてもムカつく!
私ならめっちゃ文句言うかも…+38
-0
-
124. 匿名 2019/03/04(月) 11:04:38
息子が同じ感じで発達障害です。
うちの地域は専門医の診断がないと民間療育も受けられないので、同じ時期に専門医の予約をとり9ヵ月待ち、診断出て療育空くのを11ヵ月待ちで実際療育を受け始めたのが年中になってからです。
絶対に相談は早めにした方がいいです。+18
-2
-
125. 匿名 2019/03/04(月) 11:05:13
発達障害児って謎のこだわりあるよね。
うちの子、トイレの大行くときは下半身、靴下まで全脱ぎで謎の掛け声を私にかけてから行く。
大の報告いらないんだけど!
謎のルーティンです。+37
-0
-
126. 匿名 2019/03/04(月) 11:05:22
>>110
旦那の言うことは無視!
娘が生きやすくする為にも1日でも早く診断してもらって。+35
-1
-
127. 匿名 2019/03/04(月) 11:07:24
うちの息子が診断待ちです
市の親子教室に通ってますが、ほとんどは診断済みか待ちの状態の親子ばかりですが数人は子どもの強烈なイヤイヤ期にお母さんが疲れすぎて通ってる親子もいます
とりあえず相談してみればいいと思います
ネットで調べても療育受けたらって書かれるけど、それ含めまずは相談です
+3
-0
-
128. 匿名 2019/03/04(月) 11:08:03
年齢的な事なのか、発達障害なのかは専門家でも判断の難しい年齢だし、主が疲れはてる位なら診察に行ってみるのも気持ち的に楽になるかもしれない。
発達障害の子供達を見ていると、こだわりが強い事と自己主張反抗期は少し違うので、診断でグレーと言われたら、定期的に通って欲しいです。+2
-1
-
129. 匿名 2019/03/04(月) 11:09:06
これで健常だった方が絶望的じゃない?
+3
-10
-
130. 匿名 2019/03/04(月) 11:10:10
>>110
摂食障害ではなく、極度の偏食だと思いますよ
発達障害の子の中には極度の偏食の子がいます
高校生で外出先で膝を立てる、寝転ぶなんてどう考えても何かしらの発達障害だと思います
今すぐ病院に行くべきだと思います
親の世間体と子どもの将来どちらが大切ですか?+74
-0
-
131. 匿名 2019/03/04(月) 11:11:03
療育受けた方がいいとは思う。女の子なら最悪結婚して養ってもらえばいいし。+0
-11
-
132. 匿名 2019/03/04(月) 11:12:30
>>112
うちの子が小さい時と全く一緒です。せっかく支援センターとか行っても、他の子とは遊べなくて部屋の隅で親子でおもちゃで遊んでるだけで、なんだか悲しくなった思い出…。
保健師さんに相談したら「自信がないんだと思う。今のままいきなり保育園や幼稚園で集団生活を始めるのは大変だろうから、少人数で一緒に色々することに慣れてからがいいかも。療育なら3~4人のグループで活動するからいいんじゃないかな?」とアドバイスもらって、療育に行きました。
母子通園から始めて、幼稚園入園までに少しずつ分離の日を作って、徐々に慣らしていきました。
こんな対処法もあるので、参考までに。+19
-1
-
133. 匿名 2019/03/04(月) 11:15:55
健常でも個性が強い子でも療養とか、障害教育ってとても為になることだから一度相談してみるといいかも。
認知症とかの老後にも役立ちそうだし、うちも子もこだわりが強かったから自閉症とかの情報集めてそういう子育て方を取り入れたよ。
障害あっても問題ない育児してた。
今は普通の中学生で、当時はこうだったよと教えても覚えてないらしいけど、今でもそういう関わり方をしてる。私が楽になるから😀
幼児期は個性豊かで本当に母子濃密で大変だよね。+5
-0
-
134. 匿名 2019/03/04(月) 11:16:56
長女はそれはもう酷かった。実母もこの子育てろって言われたら絶対ノイローゼになると言うくらい。
身につける物にこだわりが強い。一番酷くて長かったのは、下着のパンツが気持ち悪いと履けない。学校にいくのに当然履かないわけにはいけないので、毎朝泣きながら15分以上かけて履いてました。しっくりくる下着が見つかって9歳からやっとすんなり履けるように。
今14歳ですが、やはり身に付けるものにはこだわりがあり、買っては捨てるをしてます。去年は着れても今年は着れないなど。
生理のナプキンもつけれません。
心療内科や幼稚園学校でも相談しましたが、特に障害はないと言われてます。+9
-8
-
135. 匿名 2019/03/04(月) 11:17:22
主は子供の事を気にかけているから心配しているんだよね。
お疲れ様です。
人によっては「うちの子元気なのよーガハハ。」で障害の見落としがあるからね。
まずは行政の育児相談とかを利用してみたら?いきなり療育に飛び込むんではなくて。
うちは療育をしたんだけど、入り口は育児相談に当時はノイローゼ気味で何度も電話相談したら診断は出ていないけどちょっと手のかかる子どもを集めたプレ療育みたいな教室を勧められてって段階を踏んで療育に行きました。
その過程で落ち着く子どもめいるらしいので。
その、プレ療育みたいなのはリトミックみたいな感じと育児相談を兼ねていました。
行政によっていろいろとあるので一例ですが…。+11
-0
-
136. 匿名 2019/03/04(月) 11:18:41
主さんとは少し違うけど、うちは言葉も遅いし集団行動も興味なさげでひとり遊び。
こだわりなんかほとんどないし、これじゃなきゃいや!もほぼなく。
市の教室行ったら相談よりもお母さんの育て方が悪い、お子さん頭おかしいからね。と言われた。
療育に相談しに行ったらかなり楽になったよ。
あと子どももようやく?自分がしてほしいことやこだわりが出てきてあーしてほしい!こーして!とやってきます!
大人でもこだわりがあったりするし、子どもだからって色々考えすぎないで。
療育も嫌なところではないので本当に。
相談だけでもお母さんが楽になったりしますよ!+5
-3
-
137. 匿名 2019/03/04(月) 11:21:43
その年齢で甘やかしで拘り強くはならないと思う
。元々の特性かな?
無知な人間の言葉に傷付く必要ないです。
小児科の受診など発達検査をおすすめします。
子供のありのままの姿を受け止めつつ、どうしたら自分が子育てしやすくなるか専門家に聞いた方がいいですよ。+13
-1
-
138. 匿名 2019/03/04(月) 11:23:11
>>29
勝ち負けのこだわり、うちも強かったよ。
保育園の時もかけっこで2着で号泣。(もう運動会は鬼門。)そしたら知らないお母さんから『凄いね~、どうやったらあんなに悔しがってくれるの?うちの子スポーツ教室行かせてるけど6着になっても全然悔しがってくれなくて』と真剣に質問されて。
そのママさんにはうちの子が素晴らしく見えたんだろうね、2着が悔しいなんて意識高い!って。まさか『これは発達障害のこだわりのひとつで』とは言えなかったよ(笑)
うちも平和主義で争い事は苦手で嫌い。
負けるのがというより失敗とかが怖いんだと思う(ごめんうまく言えないけど。) うちは療育の先生から予期不安が強いタイプと言われてます。
もし幼稚園にカウンセラーさんがいたら相談しても損はないかも。
+27
-0
-
139. 匿名 2019/03/04(月) 11:27:45
本当そう、専門家に相談しても様子見でまた3ヶ月後に来てくださいくらいしかない。
そこですすめられた、発達が心配な子が通う親子教室にいっても、いつも行く児童館の手遊びや絵本読みとやっていることは変わらない。
療育行った方がいいというコメントあるけど、少なくともうちの自治体はこの親子教室に半年通ってから療育という謎ステップがある。+8
-0
-
140. 匿名 2019/03/04(月) 11:35:28
私自身、幼い頃から拘りが強くて難しい子だったみたいです。
だけど特に何の手立てもなく、そういう性格として位置付けられて育ちました。
ところが幼い頃の自己肯定感の低さプラス大人になってから色んなストレスが重なり鬱になって精神科へ受診して検査したところ、広汎性発達障害(自閉症)でした。
自分が自閉症だなんて予想外だったけど、グレーゾーンだと本人も周りも気付きにくい事が多いと近年分かってきてますね。
確かにずっと自分に対して違和感は感じていてもそれが何なのか分からずで、ようやく謎が解けたような心境です。
子供の頃に検査して分かっていたらもっと違う人生あったのになと思うとやり切れないです。
障害かどうかは別として小児科なり専門家に相談した方が絶対いいですよ。
何もなければそれで安心できるし、もし何かあればプロからのアドバイスで少しでも情報収集して育児に役立ててほしいです。+22
-0
-
141. 匿名 2019/03/04(月) 11:36:53
うちは療育行って良かったと思っています。
療育のおかげか本人の持って生まれたものかわかりませんが比較的平和な毎日を過ごせています。健常児にはない悩みはあるけれどもう年齢的に親がヤキモキしても仕方がないので人生の歩み方のアドバイスをするくらいしかありません。
しかし、同じ療育に通っていてたまたま担当医も一緒だった息子の同級生ママは「行っても意味がなかった。」と言っていました。
こうなると、子どもの性格?特徴?と保護者の受け取り方次第なんだよね。+7
-0
-
142. 匿名 2019/03/04(月) 11:39:16
>>141
そう、不満ばかりの親は何をしても人のせいだから改善しないの。
療育にかぎらずにね、+5
-0
-
143. 匿名 2019/03/04(月) 11:40:47
>>29
息子が保育園の時に全く同じでした。
うちは担任の先生に『負けるが勝ち』という呪文をもらって(笑)
負けて号泣(いわゆるパニックというやつです。)しそうになった時は『負けるが勝ち!負けるが勝ち!』と唱えて自らクールダウンする術を身につけました。
負けたり失敗が不安なんですよね。うちは『負けるが勝ち』というお守りのようなありがたい呪文(笑)を手に入れて、徐々に自分でコントロールできるようになりました。
まあ何かというと発達障害ですが、障害とよべるレベルでもなく、普通に小学生やれてます。こだわりも減りました。
+28
-0
-
144. 匿名 2019/03/04(月) 11:40:55
的確なアドバイスでもなく、面白がって悩んでいる人をさらに不安に突き落とすようなコメントは通報しているよ。
自分の経験を含め良い方向に導いてくれるコメントを参考にしてほしい。
+11
-0
-
145. 匿名 2019/03/04(月) 11:43:30
主さんのお子さんより1ヶ月上の娘がいます。
うちの子は1ヶ月半検診で指差しが出来ず引っかかってます。
2歳、2歳半で発達相談してます。
うちはこだわりが無くて切り替えも早いというか何でもすぐ忘れてる感じがして心配してます。
最近は服とかちょっと選んだり嫌がったりするようになってきて逆に安心材料としてみてます。
主さんのお子さんはこだわりが強くて育てるのが大変と感じているなら相談してもいいと思います。
うちは親子教室に通ってて色んな子が来ててスタッフの方に困りごとを相談したらアドバイスくれます。
ネガティブに捉えがちこともそれはこの子のいいところだよとかも言ってくれて気持ちが軽くなります。
1人で悩んでたら長所まで短所に見えたりしますよね。+5
-0
-
146. 匿名 2019/03/04(月) 11:48:40
ただの「魔の2歳児」だと思うよ。
私もよく2歳児に怒られて「間違えました、すみませーん」てなにかとやり直ししてた。笑
二人とも小学生になったけど、それぞれ好みはあるけど、譲れないこだわりはないよ。
本当に具体的な診断がつくくらいのこだわりが強い子って、そのこだわりが原因で家族友達とトラブルになるから直感的にわかると思う。
例えば、テレビゲームをやるにあたって座る場所で喧嘩。俺の場所はここだから!って癇癪起こして殴る。
机に並べるノートや鉛筆、机と椅子の場所を何度も直しても定まらなくて勉強やり始められない。気になったら中断で先へ進まない。
だとか。
2歳児の相手は本当に大変だと思いますがほどほどに頑張ってください!+12
-3
-
147. 匿名 2019/03/04(月) 11:51:07
まずは市でやってる育児相談に申し込んでみては?
私は2歳半健診で何も引っ掛からなかったけど、私自身が辛く感じる事が増えていたので市の相談窓口に電話しました。
予約取れたのは4ヶ月後でした。 2回目の予約が取れる連絡が来たのは最近でもう3歳目前です。
まず今日連絡してみましょう!+8
-0
-
148. 匿名 2019/03/04(月) 11:54:22
うちの2歳児もこんな感じだよ〜笑
2人目だからか、ハイハイって流してるよ。
ハイハイ〜お好きにどうぞ〜という感じで。
真面目に向き合うとストレス溜まって爆発しそうになるからね…+7
-1
-
149. 匿名 2019/03/04(月) 11:55:06
なんで、>>1のお子さんをグレー扱いしたり、もう発達障害って前提でみんなレスしてるの?
違和感!!
幼児にはあるあるなことばかりじゃん。
みんな不安ばかり与えてるよ。
まだ集団生活もしてない子なのに。+11
-21
-
150. 匿名 2019/03/04(月) 11:56:17
うちも一歳半だけど、どんどんこだわりが出てきてまいってる。
まあ自我が芽生えてるんだろうけど、どこからが発達障害ゾーンでどこからが一般的なのかわからないから不安。+15
-1
-
151. 匿名 2019/03/04(月) 11:57:12
>>140 女の子は気付かれにくいんだよね。男の子は顕著な特徴が表れやすいから幸い気付かれやすいけど、女の子は検診でも見過ごされて大人になってからつまづいてしまうケースが多いって。発達障害は7割が男ってよく聞くけど、実際には女性にも多くいるんだよね。ただ気づいてないだけで。
親御さんが早いうちに気づいたケースは本当にラッキーだと思う。
こじらせてからでは大変だから。+39
-0
-
152. 匿名 2019/03/04(月) 11:57:48
>>143
素晴らしい!!+4
-0
-
153. 匿名 2019/03/04(月) 12:00:44
競争で勝ちたがるのは家だけなんですね?
園ではそんな事しないなら、発達とかではなくイヤイヤ期なのかな〜と思う。小さいながらも園では気を張って良い子を頑張ってるんじゃないでしょうか?
園の先生方にも様子を詳しく聞いてみて相談されても良いのではないでしょうか?+4
-1
-
154. 匿名 2019/03/04(月) 12:03:13
主です。コメントひとつひとつとても参考になります。ありがとうございます。
イヤイヤ期というよりも過敏な子という方が近いのでしょうか…
まず最後間もない頃から全然寝ない子で、眠りも浅く、抱っこ紐でしか寝ませんでした。
今はトイトレ中ですが、外のトイレはこわがってダメ、うんちは我慢してしまうので便秘気味です。
髪の毛を切られるのを極端に嫌がるので、家でも大人二人がかりで抑えてもどうにもならず、美容院に行ったらもう手がつけられないくらい暴れて泣きました。さすがに迷惑だし申し訳ないのでもう連れていけず、伸びきっています。
テレビのクイズで「ブッブー」の音がこわいといってチャンネルを変えろと泣きます。
バスのドアが開くときの音がこわいといってバスに乗れません。
言葉は話し始めるのも早く、今は口達者で周りからも驚かれます。絵本やテレビの物語が大好きで数回で暗記します。人見知りせずよく知らない人からは愛嬌がある、物怖じしなさそうと言われるのですが。
娘を可愛いと100%の気持ちで思ってあげられない自分に嫌気がさします。+77
-0
-
155. 匿名 2019/03/04(月) 12:03:55
親の違和感は当たるとおもう
集団で生活する2,3才で周りの子と違うのが分かる
発達専門の病院はすごく混んでるから早めに見てもらった方が後悔しないんじゃないかと
+45
-0
-
156. 匿名 2019/03/04(月) 12:06:14
安易に「大丈夫」と言ってる人もいるけど、絶対早く専門家に見てもらった方がいい。
うちも似たような感じで、1歳前後から育てにくく、健診、保健師、小児科で何度も相談した。言葉は早く、運動は普通。発達検査も受けたけど知能がすごい高いから何も引っ掛からない。
でも母親の私からした絶対おかしいから、専門医に見てもらった。当時発達障害の情報も今より少なく、これが10ヵ月待ちで、1回の診察では判断できないから次の予約した。次の予約はまた10ヵ月後。
それでやっと自閉症スペクトラムと診断出たよ。
療育は診断ないと受けられなかったから、やっと年長から通い始めた。
小学校は支援学級。知能はすごい高いから、自分の置かれてる状況に耐えられず不登校中だよ。
+50
-2
-
157. 匿名 2019/03/04(月) 12:07:20
>>123
しかも発達障害だとわかったのがつい最近らしい
当時はわかってなかったのに怒りもせず謝りもせずまじでむかついた+7
-0
-
158. 匿名 2019/03/04(月) 12:09:15
それくらい自我がはっきりした子は大きくなるとスッと手を離れて自立も早そう。
主さん、他人の迷惑や命に関わらないこだわりは今は受け入れていいと思うよ。
甘やかしかな?という軌道修正も、半年とか一年とかのスパンでみていけば大きく道を逸れることはないと思います。
うちも子供たちがこだわりがあったタイプだけど、のらりくらりとこだわりを受け入れつつちょっとずついろんな経験をさせていったら、今はかなり本人たちも寛容になってきましたよ。+3
-4
-
159. 匿名 2019/03/04(月) 12:09:57
うちの子も同じような感じで同じ靴じゃないとやだとかスプーンはこれじゃなきゃだめ、帽子は全部脱ぐ髪は切らせない一時はオムツもはかなくで全裸の時期まであって、基本寝ないし3歳まで異常な夜泣きでオムツじゃなきゃやだって大暴れトイトレも進まず。寝起きは最悪に絶叫。
今でもママじゃなきゃだめとかあるけど、でも全て3歳半頃に解決したから大丈夫と思いますよ。
トイトレもしなくても突然とれました。+9
-1
-
160. 匿名 2019/03/04(月) 12:10:13
えー、>>154読んだけどなんとも言えない。
まだ3歳前だしなぁ…
お母さんが気にしすぎな気もする。
+4
-14
-
161. 匿名 2019/03/04(月) 12:10:45
>>96
まさに正論
医者でもないのに障害はないなんて断言しちゃいけないもんね+5
-0
-
162. 匿名 2019/03/04(月) 12:10:56
>>154
申し訳ないけど、イヤイヤ期のレベルではないです。うちも発達障害育ててます。一刻も早く専門機関に相談した方がいいです。娘さんもかなり辛いと思います。+64
-1
-
163. 匿名 2019/03/04(月) 12:12:21
療育に行くと、子供への関わり方を教えてもらえるから、お母さんも楽になりますよ。グレーゾーンなら、大きくなったら勉強の苦手な普通の子に成長する場合もあるし、気軽に療育へ行ってみたら良いと思います。
あんまり思いつめないでくださいね。+7
-0
-
164. 匿名 2019/03/04(月) 12:12:25
もう少しで5歳の女の子、どこにも相談出来ないので、どうか相談させて下さい。
今まで検診でも全く引っかからず、言葉も文字などの習得も早く、人の気持ちもわかる。
ですが、癇癪が酷過ぎる。
スイッチ入ると、宥めようが何時間でもわめいてる。
何でも一番になりたいと言う割に、ぼんやりばかりしてる。
大人顔負けに睡眠時間が短い。
じっと座ることが難しく、くにゃくにゃしている。
注意されても次の瞬間には同じことをしている。
生まれた時からこの調子で、もうしんどくてたまりません。
育児ノイローゼになりそうですが、お世話になっている保育園、児童館、検診の時の心理士さんには全く問題ないと言われ、どうしていいものか困り果てています。
たまに死にたくなります。
単に私に甘えてるだけなのでしょうか?
それとも、発達障害か何かを疑って役所に相談したほうがいいんでしょうか?
長々と申し訳ありません。+54
-1
-
165. 匿名 2019/03/04(月) 12:13:16
>>164
発達障害の専門医がいますよ。+10
-1
-
166. 匿名 2019/03/04(月) 12:18:08
>>154
人見知りしない
物怖じしない
誰にでも懐く
この3つが引っかかった+57
-2
-
167. 匿名 2019/03/04(月) 12:18:28
2歳10ヶ月でそれだと度を越してますね。市の発達相談等まずは行った方が良いと思う+24
-0
-
168. 匿名 2019/03/04(月) 12:19:26
>>154
言葉が早くて知的に高く見えて人見知りがないアスペルガー系の子って、中学生ぐらいまで発見されないことも多いからね
障害があるのかないのかは、やっぱり専門医に相談するべき
そこまで親が育てにくさを感じてたら、療育した方がいいよ
障害がないとしても、発達障害の子より育てにくそうだもん+47
-0
-
169. 匿名 2019/03/04(月) 12:22:06
>>166
確かに幼児のうちから初対面のお母さん相手にベラベラ喋ったり、膝の上に座ったり、抱っこせがむような子はみんな小学生上がってから学校から声掛かってたなぁ…
+24
-3
-
170. 匿名 2019/03/04(月) 12:22:22
同じくらいの月例の男の子育ててるけど、うちも一緒だよ。
靴は違うの履かせようとすると怒るから同じやつをずっとサイズアップさせてた。
あと自分で出来ることを急いでるからと私がやると怒る。
上の子もそうだったけど疲れるわー・笑
でも上の子はちゃんとそだってるし、人に迷惑かけず、危ないことしなきゃ上出来。
自分で頑張るなんていいことだよ。靴もいつものお気に入りがなくなって、これ履けって言われたら私だって嫌だし。
+2
-1
-
171. 匿名 2019/03/04(月) 12:22:28
以前市の心理士してました。発達障害は心理士や保健師は絶対に診断できません。というかしちゃいけないんです。普通の小児科医でも診断はできません。(整形外科で盲腸の診断できないのと同じです)
上でおっしゃってる方もいますが専門医がいます。小児の発達障害、精神神経、てんかんなどを専門にしている専門の医師にかかってください。+50
-0
-
172. 匿名 2019/03/04(月) 12:25:46
モンテッソーリ教育をそこまで盲信してないけど
この本はイヤイヤ期の本質を教えてくれたから為になったよ+2
-8
-
173. 匿名 2019/03/04(月) 12:33:51
ここで相談しても、仕方ないよ。
それぞれ違うし。なぜなら、私も、市に相談したから。で、ことばの教室通ったから。
プロに見てもらうのが安心するよ。
+11
-0
-
174. 匿名 2019/03/04(月) 12:34:20
>>151
女性の発達障害は不注意型が多いから、目立たないんだよね
片付けられない汚部屋の人とかね+26
-0
-
175. 匿名 2019/03/04(月) 12:35:13
親は言うなりになるのではなく
だめなことはきちんと教えればよいと思います。+1
-0
-
176. 匿名 2019/03/04(月) 12:37:30
めんどくさいね
きづかないふりすれば?
泣いても放っておく。
もし保育園でだったらそんなこ一人にかまってられないよね?
もっと私をみて!って甘えてるのかもね。+1
-15
-
177. 匿名 2019/03/04(月) 12:38:27
「絶対発達だよ!療育行くべき!」って人たちちょっと落ち着いて。
発達相談はするに越したことはないけど、すわ今日行きましょうと行けるものでもないし、特効薬をもらえる訳でもない。現状としてママとお子さんがどう関わればいいかのアドバイスがまずは必要では?
うちはアスペルガー診断つきの子供と、受診はしてないけど傾向はあるかなという子供がいますが、知能が高くて感覚過敏の子は実はあんまり療育でやれることがないので…色んな刺激に少しずつ慣れる内容でしょう。
主さん、とりあえずは、甘やかしではないので、パニックや癇癪にならない程度にお子さんの要求を受け入れつつ、日常の中の刺激に少しずつ慣れさせていけば、ちょっとずつ落ち着いては来ますよ。ずっとこのままということはないので、希望を持ってくださいね。+15
-17
-
178. 匿名 2019/03/04(月) 12:39:01
>>29
小学生の息子も幼稚園の頃は負けることが大嫌いでした
ゲームでもジャンケンでもそうだしすぐにかけっこ勝負したがるしスイミングスクールの昇級テストに落ちると帰りの車でずっと泣き起こりして家に着いても車から降りなくて面倒くさかったけど
小学校に上がってからは勝てない事もたくさんあると理解したのか徐々に落ち着いてきました+14
-0
-
179. 匿名 2019/03/04(月) 12:39:04
うちの子は発達障害です
こだわりが凄いですよ+11
-0
-
180. 匿名 2019/03/04(月) 12:40:57
逆に手のかからないおとなしくて育てやすい子でも大きくなったら実は障害だったって場合もあるから子供って本当分からない。
親が子供の異変や些細な事に目を向けていれば早く気付く事も可能。
私は娘の育てにくさにずっと悩んでいて療育を受けたり保育士と相談も繰り返したし、小学生になっても先生にうったえてきたけど、お母さんの考え過ぎですよ的にあしらわれてきた。
けどある時、もう我慢できなくて年齢的にも正確な結果が得られる時期だったから、発達検査を強行したら案の定、発達障害の数値でした。
やはり子供をいつも見ていたから納得の結果だったけど、担任の先生は驚いていたし、娘を変だなと感じる事は全くなかったし寧ろクラスでは凄く良い子ってポジションだったから分からなかったと言っていた。
大人が大丈夫と思っていても子供はSOSを出せないから早めに気付いて早めの対応が子供の将来に繋がる。+26
-0
-
181. 匿名 2019/03/04(月) 12:45:52
>>154
物怖じしなさそうって他人に言われても、バスの音が怖いんだよね?物怖じしてるよ、大丈夫。
バスのこれが怖いってお母さんにちゃんと伝えられるんだね、すごいよ。
美容院嫌がる二歳児なんて山ほどいるよ。幼稚園児でもいる。
抱っこ紐じゃなきゃ寝なかったっていうのは一晩中?
眠りにつくのに抱っこ紐じゃなきゃダメで寝たら布団におけるならみんなそんなもんだよ。
第一子かな?
心配なら三歳児検診で相談したらいいよ。もうすぐでしょう?+7
-17
-
182. 匿名 2019/03/04(月) 12:48:26
>>177
感覚過敏だって療育いけばペアトレでアドバイスはもらえるよ
ここで相談するより、心理士やOTの専門家に聞いた方が早い
療育は相談できるだけでも心強いし
お母さんが一人で抱え込んで悩むのが一番ダメだよ+11
-0
-
183. 匿名 2019/03/04(月) 12:58:23
うちは男の子で、子供に振り回される毎日でした。厳しくしたくても、結果的に子供の言いなりになってしまうばかり。実の母親に「あんた、子育て下手ねぇ」言われてノイローゼになりました。
母を心底嫌いになりました。
ずっと保育園児でしたが、年少クラスに入り、4歳になった頃から落ち着きました。彼の中で何かが目覚めたかのように変わりました。
ちなみに、3歳後半のときに、思いきって育児相談を利用開始しました。発達障害はありませんでしたが、コミュニケーションの上達などを目標に、月1回の療育を現在も受けています。+27
-0
-
184. 匿名 2019/03/04(月) 13:02:00
どれもアルアルだけど、全部か!?と思うと主の苦労はよく伝わってくる。
ママの笑顔が一番だから、発達相談とか何かしら主の心に寄り添ってくれる手立てが必要じゃない?
うちの子も2歳からそんな感じで、今小2だけど同じ服、同じ靴を何着も持っててそれだけしか着ない。でも友達も人並み以上にたくさんいて成績はいい方だよ。
あまり悲観しないで、とにかく自分を大切にするやり方で外に向いてみて+7
-1
-
185. 匿名 2019/03/04(月) 13:02:22
うちの息子、風が強めの日は風の刺激で目も開けられず泣いてしまうほど、主さんの子みたいに色々過敏だったけど、年々落ち着いて、今は落ち着いて生活してるよ。今も本人にしかわからない刺激はあるみたいだけど。
今は小学校六年生で、服は着心地の気に入ったものしか着ないけど、別にそれでもいいじゃないですか。眩しければ帽子をかぶる、嫌な匂いがすればさっとその場を離れる。
音はどうしても嫌な物があるみたい(私には全然聞こえない音)。先日も、鉛筆を数本削って置いといたら、最初に一本使いだし、すぐに違う鉛筆に変えたので、「どうしたの?」と聞いたら、「最初の鉛筆は変な音がするんだよ」と言ってました。多くの人には聞こえない音なので理解はできないけど、鉛筆を取り替えるくらいどうってことないですよね。
お子さんの拒絶に、ママさんの感覚で「どうしてこんなことも嫌がるの!」と困惑せず、「私には分からないけど、この子には嫌なのね」くらいに受け止めて、楽にいきましょう。
うちは実は幼稚園の時に診断がついて、一年間療育にいきましたが、療育は無意味ではないけど、期間も限られたし(未就学児のみでした)結局は家庭でお子さんの個性を受け入れることが大事だと思います。具体的には、ママがこだわりを捨てる(普通はこう、とか、周りの子はこうなのに、とかを気にしない)ことで楽になれます。+6
-2
-
186. 匿名 2019/03/04(月) 13:14:00
>>185です。すみません、読み返しててちょっと言葉が足りないかなと思ったので。
うちの子が落ち着いて生活できているのは、年齢や経験的に、不快な刺激にたいして、自分で避けたり別のものに取り替えたり、自分で対処できるからです。
お子さんはまだまだ自分でどうしたらいいか分からないし、未知の刺激が次々来るので怖い気持ちもあると思います。癇癪はママに「どうしたらいいの!」と助けを求めてる状態だと思います。
スプーンが濡れてる水の感覚が嫌なら、拭いたら大丈夫だよと拭いてあげて、触らせて、こうすれば大丈夫なんだ、叫ばなくてもママに言えばこうしてくれる、と安心させてあげるとか、そういうことの積み重ねだと思います。大きくなれば自分でも拭けると思いますし。
凄く手がかかるタイプかも知れませんが、きっと変わりますから…
+10
-1
-
187. 匿名 2019/03/04(月) 13:17:02
>>164
読んだだけでお母さんの辛さが伝わってきます。
お子さんはひとまず問題ないとの事なので、お母さんが精神的に参っているのではと。
もしお時間があれば心療内科など足を運んでみてはいかがでしょうか?
お時間がとれなければ、作ってでも行ってみた方が良いかもしれません。
市の相談は行ってみましたか?お母さんの抱えてる問題でも大丈夫ですよ!
簡単に相談する相手も共感してくれる人も居ないままは辛すぎる。+13
-1
-
188. 匿名 2019/03/04(月) 13:20:14
>>181
3歳児健診て、3歳6ヶ月あたりでまだまだ先すよね?
地域によって違うのかな?+9
-1
-
189. 匿名 2019/03/04(月) 13:23:15
>>188
東京の某区だけど、3歳1ヶ月のときに3歳児検診やったよ。
地域に依るのでは。+14
-0
-
190. 匿名 2019/03/04(月) 13:23:45
療育を否定してるわけじゃないコメントにまでマイナス付けまくる療育至上主義者が怖いわ。+4
-4
-
191. 匿名 2019/03/04(月) 13:28:33
>>182
いや、そうだけど、そこまでが長いし。+1
-5
-
192. 匿名 2019/03/04(月) 13:30:09
発達障害って決めつけは良くないって意見の人は健常児の親なのかな?
療育行った方がいいって意見している人は発達障害児の親としての経験から言っているだけで主のお子さんが発達障害だとは一言も言ってないとおもうのだが。
うまく例えられないけど子どもがお腹が痛いと言っている。どうしましょう?
自分の子どもがしばらくして治るタイプなら病院行くなんて慌てすぎ。でも、大病を経験した子どもの親なら今すぐ病院へ!っていうじゃない?
それと同じだと思います。
療育って聞くとなんだか抵抗感があるのかなー?小児科とママのカウンセリングとリトミックに行く感覚で行ってみたら良いと思います。+51
-1
-
193. 匿名 2019/03/04(月) 13:35:49
1年後もそうだったら相談しに行ったらどうでしょうか?
今3歳8ヶ月の息子がいますが、1歳〜3歳になるまで帽子、上着断固拒否でしたよ。
プレで、絵の具を使うからエプロンつけてくださいねと言われてもうちの子だけ絶対付けてくれなくて、洋服汚しまくったり。
寒そう!上着着せないの?って言われるのも辛かったです
3歳になると普通に着てくれたり被ってくれるようになりました。+4
-1
-
194. 匿名 2019/03/04(月) 13:39:26
>>154
息子の小さい時に娘さん、ソックリです。
言葉は遅かったですが。
私も息子が可愛く思えない時期が小学校入るまでありました。
いつも、よその人って子育て楽ちんなんだろうなーなんて思っていました。
療育に行って先生たちに話を聞いてもらってうっぷんを晴らしていました。周りに相談する人もいなかったので。
ここで相談するのらちがあかないので今すぐにでも育児相談に電話してみた方がいいと思いますよ。
診察予約に時間がかかるって意見あるけどもたもたしているとどんどん遅れますよ。+14
-1
-
195. 匿名 2019/03/04(月) 13:40:11
>>154
私も申し訳無いけど、早めに行ったほうが親子共々楽になると思います。
もしかしたら聴覚が過敏すぎて辛い可能性もある。
髪を切られるのを嫌がるのは皮膚過敏なのかもしれないし。
うちの子が発達障害で散髪本当嫌がるけどお風呂場で好きな動画見せたり、少しでもいい子にできたらお菓子あげながら切るようにしたら少し落ち着いたよ。
発達障害でもその子に合った工夫さえわかってくればママもお子さんも本当に楽になると思います!+36
-0
-
196. 匿名 2019/03/04(月) 13:41:47
うちの子もこだわりが強いです
もう、あきらめて、そういうものだと思ってます。
発達検査に行っても、発達は異常なし。(むしろ進んでいる)
今は幼児の頃よりはこだわりがましになってきました。
私は自治体のやってる相談サービスはずっと受けてました
ただ悩みを話すだけでも気は楽になりますよ。
+5
-0
-
197. 匿名 2019/03/04(月) 13:45:45
もう少し様子見たらとかうちも同じようだけど大丈夫って意見あるけど、主さん家には何か問題あるかもしれないし早く相談した方がいいよ。
専門家に診てもらうにも、今って全国的にこういった相談が多くて、何ヵ月待ちとか当たり前だし、そこから療育なり病院なりとなったらまたすごい時間かかるよ。
+8
-0
-
198. 匿名 2019/03/04(月) 13:46:52
>>171
専門医にかかれって言っても窓口は自治体って所が多いよ
最近特に親がネットで知識仕入れすぎて皆うちの子変ってなって病院行くから市の紹介状がなければ予約すら受け付けてくれない
うちの市内の病院の思春期外来は全部紹介状いる
どっちにしても障害見つかったら市が療育や学校なんか全部対応してもらうようになるんだから、市の保健センターへ相談がいいと思うな+12
-1
-
199. 匿名 2019/03/04(月) 13:46:58
困ってるのはお母さんもだけど 子供なんだよね。
相談しつつ成長を見守れたらいいんじゃないかな。+7
-1
-
200. 匿名 2019/03/04(月) 13:50:06
年齢的なものもあるだろうけど誰かが言うように専門医に相談するのもいいかも。我が子はそれで発達障害でした。療育で改善する子もいます。+5
-0
-
201. 匿名 2019/03/04(月) 13:50:56
>>164
自治体によって名前が違うけど、発達センター(発達障害者支援センター等)に相談してみたら?
東京都 発達相談とか、○○市 発達相談とかで検索すれば出てくると思うよ。
ちなみにうちの子は同じ様なタイプで、ADHDでした。女の子だと集団生活で支障が出なかったりすると指摘されにくいけど、うちの子とすごく似てるので、そうかもって思いました。
専門医もそういうところから紹介してもらってもいいと思いますよ。+10
-0
-
202. 匿名 2019/03/04(月) 13:51:19
性格でしょ
うちの子もそんなん〜
歯磨きはママ、オムツ替えもママ、と言ってます。
機嫌悪い朝はパンの向きが違う〜❗️と怒ってる。
受け流すのが1番、、、+2
-15
-
203. 匿名 2019/03/04(月) 13:51:59
新年度前のこの時期は診察予約も劇混みだから、下手すると療育開始までは半年以上か一年弱かかるよ。
予約するにしても、まだまだママがお子さんと向き合わないといけない期間が長いんだから、個々に違うとはい言えども、似たタイプのお子さんがいた人のおうちでのアドバイスは役にたつよ。+17
-0
-
204. 匿名 2019/03/04(月) 13:52:39
万が一発達障害だったらっていう不安もありますよね。
私は息子が診断されて人生終わった!って思いました。
でも、やりようによっては面白い人生に導くこともできますよ。
息子は好きな事を見つけて楽しんでいます。
ちょっと不思議ちゃんなのでウェーイ系の子には変な奴って思われているようですが。
苦労、気苦労てんこ盛りで何も知らない健常児の親には「手をかけすぎじゃない?」って言われるけどね。あ、同じ療育に行ってた人にも言われました。
普通じゃないから手をかけないとダメなんです。
いまいちな花の苗を良い肥料をやって日差しに気をつけて、水を適度にやって、虫を捕ってってみたいな。
娘さん、イヤイヤがおさまるといいですね。+44
-0
-
205. 匿名 2019/03/04(月) 13:53:26
>>182
そこへたどり着くまでにはどうしたらいいか教えてあげてよ
結構そこまでの道のりが長いよね+8
-1
-
206. 匿名 2019/03/04(月) 13:55:13
>>205
自分が教えたら?
普通は保健所に相談。+6
-3
-
207. 匿名 2019/03/04(月) 13:55:32
>>164知り合いの話ですが、こっちから見ても普通の子どもでただパニックになると大騒ぎしてしまう子がいた。
でもはたからみても子どもってそう言う感じと思ってたから気にしてなかったみたいだけど小学校入ってからかなり変わってきたみたい。
グレーみたいだけど。
もし164さんが違和感を感じるなら療育センターや専門家のところで相談するのが一番かと。
変な話母親の直感って当たると思うので。+5
-0
-
208. 匿名 2019/03/04(月) 13:57:52
>>207
親の直感って当たるよね。不思議。
+14
-0
-
209. 匿名 2019/03/04(月) 13:57:57
>>205
だよね。初診待ち、検査待ち、結果待ち、療育開始っていちいち数ヶ月単位だし、始まってすぐに劇的に改善するわけでもないし。
療育開始までに親子関係が泥沼化してる人も結構いる。ペアトレを活用できないくらい参ってるお母さんも。そこから療育効果を期待しても難しい。+18
-0
-
210. 匿名 2019/03/04(月) 13:58:36
>>201です。補足です。
診断名は、専門医に診てもらってついています。
発達相談でついたわけではありません。
言葉足らずですみません。+2
-1
-
211. 匿名 2019/03/04(月) 14:01:34
>>171トピズレかもしれませんが、本来心理士、保健師ってそうなんですよね。
私は市の保健師と心理士に
「診断はできないけどこの子は確実に発達だね」と鼻で笑われたことがあります…+17
-0
-
212. 匿名 2019/03/04(月) 14:02:52
発達の子だろうがどんな子だろうがその年齢の子のこだわりは100%薄れるかなくなる。ずっとそうじゃない。今は癇癪には無心に事務的に対応。おそらく言語が得意そうだからそこを伸ばすと先々で助かるよ。+11
-1
-
213. 匿名 2019/03/04(月) 14:03:54
>>206
あぁそうですねw
私が住んでる自治体は
保健センターで保健師の個別相談→親子教室で保健師さん保育士さんとかかわる→病院で見てほしい→紹介状もらう→病院予約半年→診察
って感じです
いきなり病院やいきなり療育は基本受け付けてない+9
-2
-
214. 匿名 2019/03/04(月) 14:04:12
吃りと発達障害って関係あるのかな?心配+9
-1
-
215. 匿名 2019/03/04(月) 14:05:49
行政だと診察などに時間がかかるって文句ばっかり言うなら民間の専門医に行けばいいのに。
それだけ発達障害の疑いの子どもが多いってことでしょ。+1
-7
-
216. 匿名 2019/03/04(月) 14:12:46
>>213
補足
診断受けてなくても親子教室で保育士さん保健師さんに色々相談したりして、早くから療育紹介してもらって療育にも通ってる子もいます
とにかく病院ダダ混みなんで
きめ細かい自治体ならその子にあった対応してくれる+14
-0
-
217. 匿名 2019/03/04(月) 14:13:34
主が嫌じゃなければ住んでいる市を教えてもらえたらいろんな情報集まるかもね。
行政だけでなくいろいろな相談場所やサロンもあるみたい。
+2
-0
-
218. 匿名 2019/03/04(月) 14:15:54
産んでからも色々と悩みは尽きませんよね。
母子手帳もらった所や健診で、保険センターなどという名前で相談の電話番号もらいませんでしたか?
まずそこに電話してみると良いです。
どうせ相談予約しても待ち期間が数ヶ月と長いから、それまでの過ごし方とかアドバイスくれると思う。
ちなみに私は待ち期間は、他の子たちの健診の保健師さんの相談で私の枠もおさえてもらって過ごし方や接し方などを相談させてもらいました。
私は気持ちが少しは軽くなりました!
健診まで地域差で最短3ヶ月程だとしても、3ヶ月はとても長いですし子供の3ヶ月て大袈裟に言うと大人の3年分くらい変化がありますよね。+7
-0
-
219. 匿名 2019/03/04(月) 14:24:23
2、3歳は多かれ少なかれ、こだわりある時期だよね。親はつらいけど、そのうちなくなってくるから、あまり悩まないほうがいいですよ+3
-8
-
220. 匿名 2019/03/04(月) 14:41:40
うちの子の話をします。(参考までに・・・)
小3のお兄ちゃんが自閉症児で2歳から3歳で保育園に入るまで
すごくこだわりの強い子でした。
弟が現在3歳で、この子もそれなりにこだわり?と見受けられるものが
あったので、検診時に相談してみたら、
2~3歳になると自分のこだわり(好きなもの、着たい服、好きな髪形など)が
出てくるらしいです。
その髪型を崩したくなくて、髪も洗いたくないとか
汚れていてもお気に入りの服しか着ないとかでなければ、
主さまの娘さんも年齢的なものではないかなぁと思います。
でも、濡れていたりすると気になる・嫌がるなどは
少し過敏な感じもしますので、
主さまが心配なら気軽に相談してみてはどうでしょうか?
かわいいわが子のことなら、心配になるのもあたりまえです!
時間が経てば薄まるこだわりもあるし、
人生の中でずっと付き合っていくこだわりもあるし、人それぞれなので
早めに相談して、悪いってことは全然ないと思います。
主さまと娘さんが2人とも笑顔で過ごせることを願っています。
+16
-1
-
221. 匿名 2019/03/04(月) 14:43:31
そういう年齢ーーー!何でも言う事を聞く二歳児の方が珍しいというか貴重+2
-8
-
222. 匿名 2019/03/04(月) 14:47:07
すっごい横だけど、レインコートもフードじゃなくて帽子が別になっててハットをかぶるやつとかもあるし、袖あり、ポンチョ、生地の厚さとかも色々だから、試してみたらどうかな~
レインコートの何が嫌なのか教えてくれたらいいんだけどね。バスのドアやブッブーの音もちゃんと怖くて嫌だって伝えてくれてるし。
言葉が早そうだし、もうひと越え乗り越えたらちょっと楽にはなりそうなんだけど…+7
-1
-
223. 匿名 2019/03/04(月) 14:51:27
発達障害かな?と思うよ。
うちの息子も同じだった。
ここでもよくそんなもんだと言うけど、気になることがあるなら大抵それは当たるよ。
そうなら早く対策する方がいいし、違っても無駄にはならないよ。+36
-1
-
224. 匿名 2019/03/04(月) 14:59:03
うちもすごかったです。
お出かけするとき私と同時に靴を履かないと怒り狂うので、狭い玄関で二人ならんではいたり。
今中学生になりましたが形を変えさまざまなこだわりが続きます。
いまは、勉強にこだわりを持ってくれているため、良い方向に向かいつつあります……
スッゴク疲れますよね。私も発狂寸前でした。
+19
-0
-
225. 匿名 2019/03/04(月) 15:09:43
うちの子も敏感で不安が強め。場所見知り人見知りが激しくすぐ抱っこを求めてきたり、怖がりで地雷がやたら多く育てにくいなと思っていました。外でトイレ出来てたのにある時からトイトレが逆戻りし、外のトイレを怖がって行けなくなったり。
2歳半頃心配になり相談した区の育児相談では様子見でしたが、第三者に話を聞いてもらうだけで楽にはなったと思います。イライラしたり、でもどう対応するのが子供にとって一番なのか悩むし本当心配になりますよね。
最近トピにもなっていたHSCタイプの子ってことも考えられるので関連本を読んでみるのもいいかもしれません。対応の仕方がわかれば少し気持ちが楽になる気がします。
https://www.amazon.co.jp/HSC
の子育てハッピーアドバイス-HSC-ひといちばい敏感な子-明橋-大二/dp/4866260343+8
-0
-
226. 匿名 2019/03/04(月) 15:33:47
>>164
発達障害、自閉症の可能性が高いと思いますよ
1番引っかかったところが体がくにゃくにゃ(体幹が弱い)という部分です
療育の現場に行くと椅子に長時間座っていられない子どもがよくいました
多動かなと思いましたが実は長時間座っているのが体幹が弱いからしんどくなるみたいで立ってしまうようでした
知能検査等はされましたか?保健師の人に聞くよりは医療機関等に行ったほうがいいと思います+34
-0
-
227. 匿名 2019/03/04(月) 15:38:51
療育の仕方を教えてって方がいるので、どうしても早く療育したいなら、民間の療育なら空きがあればすぐに始められる
療育に先立って診断は必要ない
自治体の療育と違って相談から順番待ちしなくてもできるよ
療育のための発達支援には、意見書が必要になるけど、民間療育施設でも申請法を教えてくれる
病院の療育は大病院じゃなきゃ予約は取れるよね
いきなり予約でオッケーだし、自治体(保健師)からの紹介なんか要らない
ただ、病院の療育は、心理なら自由診療のところがほとんど(つまり自費)
STは耳鼻科の先生の処方が出たら保険診療だけど、STやってるのは大病院だから数ヶ月待ちかも
自治体の発達センターも最近は診断出たらすぐに療育してくれるようになってきてるよ
発達検査は数ヶ月待たされることがあるけど
自治体の順番待ちしてる間にも予約取れる病院を探したらいいし
クリニックは発達検査が有料で高額だし、自治体は無料だから待つ人がほとんどだろうけどね+5
-2
-
228. 匿名 2019/03/04(月) 16:06:46
>>1
主さんが決して悪い訳でなく
人様のお話ながらどっぷり疲れました 読むだけで+2
-7
-
229. 匿名 2019/03/04(月) 16:08:30
うちの子も拘りが強い、寝るのが嫌い、偏食等々色々当てはまるんですが、最近口答えがひどくて私も参ってしまっています。
日常の些細な事、例えば朝服を逆に着ていたので「反対だよ。」と直すように言っただけで興奮して「え!?反対!?反対なんて知らないよ!だってこういう風に置いてあった!ポケットがこうだから、デザインがこうだから!」と延々自分が悪いのではなく私の置き方が悪い、服が悪いと言い続けて中々直そうとしなかったり、とにかく自分を否定されるのが大嫌いでちょっとでも指摘しようものなら興奮して泣いて怒って手が付けられないので最近では家族ももう揉め事を避けるため腫物に触るような扱いで、好きにさせたらいいと諦めて言いなりです。夫と義父も未診断ですが昔から拘りが強く、娘にも遺伝してしまっているような気がして不安です。+21
-0
-
230. 匿名 2019/03/04(月) 17:04:04
2歳ごろから拘りの強さが気になってたけど周りからは「イヤイヤ期はこんなもんだよ」と言われてた。だけど、幼稚園のプレでやっぱり他の子と違うと確信。市役所を通じて病院で検査して、市の療育に通う事になりました。
市役所に相談してから半年。保健師さんいわく、うちの市では1年くらい待つ子も多いからタイミング良かったと言われた。
病院の療育は1年待ちだったので、今年の夏からやっと通えます。長かった~
違和感を感じたらとりあえず市役所に相談して病院を予約した方がいいですよ。予約してから悩んだらいいと思う。検査に半年以上待つのは普通だし、とりあえず予約したらいつでもキャンセルできる。悩んでたらどんどん検査するのが遅くなります。+7
-0
-
231. 匿名 2019/03/04(月) 17:04:22
>>149 どちらの可能性もあることを考えて賢明な選択をとアドバイスしているの。
発達障害寄りか、定型発達が、『どちらかわからない』という前提ね。
あらゆる可能性が考えられるから、とりあえず早めに行動を起こしても何も損はないよ、というアドバイス。
あなたみたいに『発達障害なんかじゃないよ!発達障害扱いするのはかわいそう!』という極端な前提のアドバイスは実は危険なんです。何故ならあなたは主さんのお子さんを実際には見ていないから。
優しさにあふれたアドバイスに見えて、実はとても危険で無責任。
+19
-3
-
232. 匿名 2019/03/04(月) 17:10:22
発達障害の診断って本当に確実なものなの?はっきり診断がおりれば療育なりフォローは必要だと思うけど、
とりあえずグレーですって言われたら動揺するし過剰に心配性になっておおらかに接するのが難しくなる気がする
もし幼稚園や小学校で周囲より逸脱してて困り感がひどかったらその時改めて診断してもらうのもありでしょ
それに人間みんな同じ性格じゃないし個性も違うんだから何でもかんでも発達って決めつけるのもどうかと思う
血液検査なんかで検査してわかるものではないし、医師の微妙な判断基準で診断するから疑問に思うこともあるよ+4
-3
-
233. 匿名 2019/03/04(月) 17:13:55
主のとは違い、ちょっとトピずれかもしれませんが、四月から療育に行くために結果待ちしてます。うちの子は多動と言葉の遅れ、誰が見ても落ち着きがないとわかると思います。一歳半くらいから保健師さんに相談していて、色々所に相談しにいったり、市の親子教室に通ったり簡単な発達検査もしましたが、病院に行くほどではないと言われました。集団に早く入れたら改善するかもと言われ半年前から幼稚園の週1教室に通わせていますが、まだまだじっとするのは苦手なようですが、椅子に座って作業したり、読み聞かせを聞けるようになったようです。言葉も単語も沢山出てきて、二語文や三語文も出てきました。ただ、言葉が遅い事で自分から手を出すことはなくてもおもちゃを強引に取られたりすると、たまに咄嗟に手が出たりすることもあるようですが、預けているので止めることもできないので、他の子に悪くて悩みはつきません…ただ四月から療育に行かせるかもしれないことや、相談してる事は、先生に言ってはいますが、他のお母さん達には行ってないので、がるちゃんでよく書かれている、子供が絶対障害ありそうなのに、療育に行かせてない!!みたいなのを見ると、私も影で言われているのかなと思い悲しくなります…他のお母さんにも申し訳ないと思っていますが、口に出さないだけで療育に通わせたり病院に行っているかもしれない親もいると知って欲しいです。
そして、主さん、私もずっと悩んでネットばっかり見ていましたが、相談する事で、これからなにをしていけば良いかなどの道が開ける事も有ります。主さんがノイローゼ気味ならなおさら相談だけでもお勧めします。+16
-0
-
234. 匿名 2019/03/04(月) 17:16:52
>>205 療育環境は地域や自治体によって状況が全然違うから、なかなか簡単にアドバイスできないんだよ。
ひとつだけ言えるのは親が口をパッカーン開けて『療育って何~?どこ~?』ってただ待ってても誰も導いてはくれない。いろんな所で情報を集めて自分でたどり着くしかないと思う。(同じ地域に住む先輩ママさん達の情報が一番有益。今はネットがあるからそこは頭の使い方次第。)
ただ軽度であればあるほど受け皿が少ないのが今の日本の現状だから、なかなか難しいよね。
+9
-0
-
235. 匿名 2019/03/04(月) 17:18:24
私が紹介された療育できる病院3つ
1つは、「疑い」だと療育が受けれない
1つは、初診に1年待ち
1つは、初診に半年待ち
言語訓練は市の療育でやってくれないから、病院に通うしかないんだよね…。
市の療育が空いてたから通いながら病院の療育待ちだけど、市の療育受けれなかったら途方に暮れてたと思う。+1
-0
-
236. 匿名 2019/03/04(月) 17:19:05
>>231
私はそうは思わない
大なり小なり実はって人沢山いる障害にとらわれすぎるのも良くない
そんな事ないのに言われてる人増えて来てるしね
ただ早めに知るのはたしかに子供にも親にも大事な事だとも思う+4
-2
-
237. 匿名 2019/03/04(月) 17:26:29
別のトピで、
「集団検診でケチつけられた。母子手帳に要観察って書かれと汚された、大切な母子手帳だったけど捨てたくなった」
って人がいて、そんな人が療育の機会を逃すんだろうなと思った。
子供ときちんと向き合って、色んな人に相談して良い方向に向かったらいいね。+27
-1
-
238. 匿名 2019/03/04(月) 17:28:29
保健所や、あと幼稚園保育園などの現場は、発達障害の指摘だけはするんだけど、
その先の専門家に進んで『じゃあ療育先教えてよ』って親が聞くと『とりあえず様子見で』ってなって、じゃあどーすりゃいいのよ、ってなる親御さん結構多いよね。
いきなり『発達障害かもよ』という宣告だけしてあとは母親任せの自治体の今のやり方は良くないと感じる。
手軽に受けられる療育先が増えるのが一番なんだけど、そこはまだまだこれからかな。
+18
-0
-
239. 匿名 2019/03/04(月) 17:33:26
発達障害かどうかより、とりあえず主の子が育てにくくて困ってるんだから
相談機関に行けば良いよ。診断付けるとかじゃなくて、困ってる現状をとにかく伝えてみて。+16
-0
-
240. 匿名 2019/03/04(月) 17:38:59
こだわりが強いのは適度なら良いことだけど
そのせいで日常生活に支障が出て、
本人も家族も生きづらいと思うなら
何らかの支援は必要だよ。
+1
-0
-
241. 匿名 2019/03/04(月) 17:39:53
こうやって悩んでるママは沢山いると思います。たくさんの場所に相談に行きますがだいたい答えは慣れなので、色々な子と触れ合わせて刺激を受けさせてなど言われるケースが多いです。でも、それによって、問題が無いママやお子さんに迷惑をかけてしまい引きこもりがちになってしまい。ママがノイローゼになったり、虐待になる事が多くとなにかでみました。だから頑張ってるお母さんにはあまり嫌な目で見ないであげてほしいと思ってしまいます。
リアルではこんな事口が裂けても言えませんが、悩んでる親の身としては、周りの子には悪いけど、できるかぎり迷惑かけないようにするから、見守ってほしいって思っています。
+8
-0
-
242. 匿名 2019/03/04(月) 17:44:34
>>232
逸脱(不登校、不適応、他害)してからだと、本人も親御さんもそれを解きほぐしていくのが大変だから、自治体が早めの指摘をしているという現状。
診断基準が曖昧だからこそ、親の判断や選択が重要になる。
親が楽観視し過ぎるあまり見過ごされ思春期や大人になってつまづき苦労している子供がたくさんいるという現状。
+5
-0
-
243. 匿名 2019/03/04(月) 17:46:25
療育施設の保育士です。
勝ち負けにこだわってしまう子には、
負けても何の問題もなかった、負けても別に大丈夫だった、
という経験を繰り返すのが良いですよ。
負けることも、失敗することもある、でも大丈夫!と
その都度言ってあげてくださいね。+22
-0
-
244. 匿名 2019/03/04(月) 18:04:12
>>164
お母さんの直感が意外と一番正しかったりします。異様に疲れる育児って、やっぱり子供の個性が大多数の子達とは少し違う場合が多いです。(うちがそう。)
ただ現場の教育保育者の見る目も意外と正しい。←問題ないと言ってるなら、発達障害寄りでも『性格の範囲内』で済む程度かと。(うちは結局そんな感じです。発達障害だけど普通エリアで問題なくやってます。)
とりあえず診断とか療育とか焦る必要もないかもしれないけど、
お母さんが不安になり過ぎないように疲れ過ぎないように、育児の相談をできる先だけは見つけておいた方がいいかも。
一人で悩まないで。ネットのこういう場所でもいいから、話ができる場所を見つけておくと頼りになるアドバイスが得られると思います。
+14
-0
-
245. 匿名 2019/03/04(月) 18:10:48
主さん、育てにくいと感じたら早めに相談した方がいいです。
息子は自閉症スペクトラムの診断がついてます。うちもすごくこだわりが強く育てにくいですが、正直息子よりもこだわりが強いなと感じました。
例え障害あってもなくても、療育に行ってみる価値はありますよ!+5
-0
-
246. 匿名 2019/03/04(月) 18:29:43
三兆候ないと診断つけられないですぅ…
だから本当は集団生活始まってからの診察が望ましい
未就園の幼児期の過敏やこだわりは育児相談向き+2
-0
-
247. 匿名 2019/03/04(月) 18:55:30
近所のちょっと変わったおじさんがいるけど、子供の頃から異様なほど着るものにこだわりがあったらしい。だからいまだに同じような服(上は白、下は紺色)着てるよ。心配なら早く相談してもいいと思う。なんともなければ無くていいんだし。+6
-0
-
248. 匿名 2019/03/04(月) 20:06:06
>>27
あなたは自分の発言に責任持てる?
煽ってる訳じゃない。
何事もなかった、と、安心できるように今から親ができることを早めにやっておくことを勧めるのが悪いの?+3
-0
-
249. 匿名 2019/03/04(月) 20:15:39
週1の療育に行ってもあまり効果感じなかった。
結局、毎日の家庭での関わりが大切なんだと感じ、療育でしてることを真似るみたいに、じゃれついて遊んだり絵本読んだり、つきっきりで育児した。
すると、変わるもんだね。
今までいかに育児手抜きしてたか痛感した。
うちの場合だけど。+27
-0
-
250. 匿名 2019/03/04(月) 20:21:00
>>107
そうだね。
知育教室と思えばいいよ。
私も息子と一緒に行ったけど、ぐんぐん伸びた。
でも、参加してる時は毎回、こんなんで効果あるの?とは思ってた。
治す、良くする、ってよりは、子どもの力に働きかける、って感じなんだろうな。+5
-0
-
251. 匿名 2019/03/04(月) 20:33:07
うちの子もこだわり強かったなぁ。それがいいのーなら取ってきてね。ここにふきんがあるから拭けるねーって基本的にやらせてた。
そうするとだんだん泣くのやめてやるようになるんだよね。
泣いても喚いても同じテンションで接すると良かった。こっちが必死になるとすぐわかるみたいで。
泣き喚きだしたら、放置。ネグレクトみたいで最初は心痛んだけど、そっかーいやなんだねーって感じで対応してると喚きがいがないのか徐々に時間も短くなる。+8
-0
-
252. 匿名 2019/03/04(月) 20:40:28
むしろしっかり成長している証だと思う
この世に突如生まれてたった2年しかたってない人間だよ、相手は
そんな人間が自分というものを認識しだしてこだわりを持ってるというのはとても大きな成長
とはいいつつも、逆に生まれてたった2年の人間を育てるだなんて、そりゃ大変だよ、お母さんが疲れるのも当たり前
旦那さんに協力してもらったり、市がしてる一時ベビーシッターみたいなのを活用してストレス発散が大切だと思うよ+8
-5
-
253. 匿名 2019/03/04(月) 20:45:21
>>229
言い方を変えてあげた方がいいと思います。
反対だよ、ではなく、ポケットを前にしようか、とか。
自我が出て来たばかりで、自分のせい、のように否定形で言われると自分を否定された気持ちになって辛いのだと思います。
こういった柔らかい言い方でもグズグズとなってしまったら、ママポケットを前にして欲しいなぁ、とこちらの希望であるかのように言って、着直せたらすごい上手に着れたねー!ポケット前にあるね!と褒めてあげる。
こうすることでこの服はこっち向きで着るものなんだということと、褒められた嬉しさが残ります。
大人でも間違ってると指摘されたら多少傷つきます。幸い言い訳を聞くと言語や考える力が優れたお子さんなので、優しく教えてあげることで変わっていくと思いますよ。+22
-0
-
254. 匿名 2019/03/04(月) 20:53:48
うちは発達障害がわかって療育通ってたけど 必ずしも発達障害があるから通うんじゃないし その時期だけのもので ものすごく落ち着いて 通常学級でやってる子もいる。
今大事なのは お母さんの不安を少しでも取り除くことじゃない?育児相談とか話してみるといいと思う。+22
-0
-
255. 匿名 2019/03/04(月) 21:50:33
うちの息子も今3歳11か月ですが、去年の11月か12月がまさにそんな感じで本当に大変な時期でした…
朝起きると、カーテンが開いているのに怒る、ご飯かパンどっちがいいか聞いて、聞いたほうを出すと違うと言って投げる、コップの位置が違う、直しても直しても違うと怒る、お漏らしした服が濡れているのに着替えたがらない、お風呂で頭の洗い方が違う、など何をするにもすごい癇癪を起こして泣きわめいてました。
幼稚園では普通で、家にいる時はずっとこんな状態で私も育児ノイローゼ気味になり、市の子供相談へ行きました。結果、様子見でしたが、今びっくりするほど癇癪はなくなり性格変わったかのようです。夫とあの2カ月は呪われていたのだろうかと言う程です。
心配でしたら、相談窓口などへ行って1度お話を聞いて貰うのも主さんの心配ごとが少しでも軽くなったり何かヒントに繋がるものがあるのではないでしょうか。+16
-0
-
256. 匿名 2019/03/04(月) 21:53:05
言う事聞かせ過ぎると意思の無い子に育つって聞いた事があるので
出来る限りリクエストに応えるようにしてました。代打案を出したり。
年齢的なものならそのうち治ると思います。+4
-0
-
257. 匿名 2019/03/04(月) 22:03:24
うちの娘は現在5才。似たようなタイプです。2歳直前で私の精神がボロボロになって母子手帳の相談ダイヤルに電話をしました。市の保健師さんが翌日に訪ねてくれて泣きながら相談しました。そこから道筋が出来て現在は療育センターでお世話になっています。療育まで必要なくとも、相談してみると気が楽になるし、区役所主催の教室に通えたりすると同じ悩みのママ友が出来て、悩みを明かしたら共感してもらえた事で私は救われました。ボロボロになってしまう前に相談だけでもしてみるといいかもしれません。+10
-1
-
258. 匿名 2019/03/04(月) 22:08:48
主さん今は大変でノイローゼ気味まで悩んでいると思うけど、娘さんは2歳10ヶ月でそこまでしっかりと自己主張できてある意味凄い!幼稚園や集団生活始めても、自分の意見を主張できて心配いらない子になるんだろうな。
逆に子供が全く自己主張出来ず悩んでいる親もいるので、こだわり強くてもある意味娘さんの長所としてみてあげては⁇+4
-1
-
259. 匿名 2019/03/04(月) 22:10:55
え、病気だよね…+4
-8
-
260. 匿名 2019/03/04(月) 22:11:34
発達障害か…+4
-7
-
261. 匿名 2019/03/04(月) 22:12:15
年寄りみたいだね、頑固おやじみたい+1
-1
-
262. 匿名 2019/03/04(月) 22:17:10
>>29
うちの年少もそう!
極度の負けず嫌いでトランプやカルタで自分より優勢な人がいるとズルイと喚いて大変なことになる。
良くないとは思いつつ、ワザと負けたりしてる。。負けず嫌いな子は伸びるって言うけど、苦手な事は徹底的に避けようとするから伸びるとは思えない(*_*)+12
-0
-
263. 匿名 2019/03/04(月) 22:19:29
年齢的なものかなとも思うけれど、赤ちゃんの頃からやりづらさはあったんですか?例えばなかなか寝ない、ベッドにおくとすぐに起きる、授乳して抱っこしても泣き続ける、またはその反対で全然要求のないタイプとか。そういうところはなくて急にでてきたものなら少し様子を見てもいいように思う。
今はなんでもかんでも障害だと言いすぎだという意見もあるけど、親子共々に苦しさがあるなら発達の相談をすることは決して悪いことじゃないと思う。療育でやってることって、小さなステップで丁寧に関わってあげること、子供にもわかりやすい伝え方を考えることだから、何かヒントになることはあると思う。+4
-0
-
264. 匿名 2019/03/04(月) 22:20:21
>>249
すごくいいお母さんだなと思いました。
療育で結果が出なくても、それまでの子供との関わり方を見直して努力されていて。
最後にうちの場合と書いてあるけれど、その配慮も素晴らしいと思います。
私も頑張ろうと思いました。+17
-0
-
265. 匿名 2019/03/04(月) 22:23:51
一時期だから、下僕よ。+1
-0
-
266. 匿名 2019/03/04(月) 22:25:28
>>1
感覚的なことでこだわりがあるみたいですね。服とか髪型とかは幼児期にこだわりで普通にあるのかもしれないですが、濡れたスプーンがダメとか、手やエプロンが汚れるのを嫌がるということ、帽子が嫌ということは、全部感覚に関することで、感覚過敏はあると思います。これは本人にはどうにもしようがないことで、感覚って他の人と比べられないから理解されなかったりするんですが、泣きわめくくらいに本人には不快なことなんだと思ってあげてください。 もちろんお母さんのせいなんかではありません。感覚過敏で調べるといろいろわかると思います。あとはお母さんが疲れてしまわないよう、相談できる専門機関や相談できる人を見つけてください。+11
-0
-
267. 匿名 2019/03/04(月) 22:26:51
叱る、叩く、外に出して鍵かける。
それでもダメなら大したもんだわ。それを個性と認め伸ばす。+1
-7
-
268. 匿名 2019/03/04(月) 22:29:07
モンテッソーリ教育の、秩序の敏感期ですよね!
2歳は大変だったなぁ。
今4歳、幼稚園にも預けられて心に余裕が生まれ毎日幸せです笑
少しの辛抱!
手抜きしながら、こだわりを認め相手してあげてね。+1
-1
-
269. 匿名 2019/03/04(月) 22:30:01
>>262
うちの年少男児も。
家でカルタや神経衰弱やると、負けたくない、負けると癇癪おこすから、大人が負けてあげてる。
一方、保育園ではカルタや神経衰弱が得意な子がいて、勝てないから参加しない。
いつも一人でブロック遊び。
だるまさんが転んだ、とか鬼ごっこみたいな集団遊びも、鬼になりたくないから参加しない。鬼=負け、みたいなイメージなのかな。
負けても大丈夫という経験をさせたいし、やっぱり本気だして戦っていいのかな(カルタや神経衰弱)。+6
-0
-
270. 匿名 2019/03/04(月) 22:32:30
うちの娘も2歳児の時はそんな感じでしたよー!
今は4歳になって機嫌が悪い時にたまにこだわり見せるくらいで落ち着きましたよ!
そして、下の2歳児の息子が今は絶賛こだわり中!
自分のものだけじゃなくパパ、ママ、おねえちゃん、自分のものまできっちりこだわってて、他の人が他の人のものを使おうとすると(例えばママがパパの箸を少しでも使おうとすると)すごい怒ったり泣いたりするから厄介だよ。笑
+3
-0
-
271. 匿名 2019/03/04(月) 22:39:39
>>154
こういう向かい合わせに座れるタイプの美容院はどうかな?
全然違う話だけど、うちの子はお風呂の浴槽に浮いてる髪の毛に、過剰に反応している時期がありました。怖いと。
あと、砂場の砂が手に付くのがダメで、砂場遊びをしたがらず、保育園児なのに洋服が全然汚れませんでした。+3
-0
-
272. 匿名 2019/03/04(月) 22:55:29
>>1
主さん、文面から娘さんのことよく見ておられてよく分かって大事に育てておられるのがわかるよ。育児書通りの子育てはないし10人いたら10人なりの成長があるからさ。ちょっと深呼吸だよ。+5
-0
-
273. 匿名 2019/03/04(月) 22:55:53
>>27 The 無知+3
-2
-
274. 匿名 2019/03/04(月) 22:57:24
うちはいっとき左右で違う靴履くのがマイブームで
同じの履かせると怒るから
左右違う靴で保育園通ってたなw
今本人に言っても覚えてないけど+5
-0
-
275. 匿名 2019/03/04(月) 23:18:48
1歳半の女の子ですが、我が強く、イヤイヤ期の入り口にやってきた感じです。こだわりが強かったお子さんは自己主張や自我が強いお子さんですよね?のんびりしつつこだわっている子もいるのでしょうか?
きっと我が子も大変だろうなと今から覚悟しておこうかと思います。
前から自我が強かったよ!って方はプラスでお願いします!+3
-0
-
276. 匿名 2019/03/04(月) 23:19:33
>>264
ありがとうございます。
そんな風に言ってもらえると泣きそうになります。
私もこれからも頑張ります。+7
-0
-
277. 匿名 2019/03/04(月) 23:26:20
主さんと同じとは言わないけど、うちの4歳の娘もなかなかこだわりが強いです。
自分でいろいろ決めていて、やり通せないと大変な騒ぎになります。朝保育園に行くのも少し扱いを間違えるとまず時間内に登園するのは無理です。
保育園には一歳から預けていますが、その頃から、保育士さんから、感受性が強いんだね、と言われていました。
特に、変化を好まず、進級の時期、衣替えの時期は、新しい環境になかなか慣れず、みんなと同じタイミングでの切り替えはまず諦めています。
娘のタイミングで納得するまで、娘の気持ちに合わせています。そのほうが私たちも精神的に楽になります。今のところ保育士さんたちも見守ってくれているので、発達相談等考えたことはありません。
でも、うちはグレーなのかな…と考える時もあるので、もう少し様子をみて、保育士さんに相談するのもひとつだなと感じているところです。
主さんも、大人が限界になる前に、近くの第3者的な誰かに相談できるといいですね。+4
-2
-
278. 匿名 2019/03/04(月) 23:30:06
うちも主と全くおんなじような男の子で、朝起きてから家出るまで、ものすごい細かくやること、やり方、誰がやるが決まっていました。。それが2歳から4歳半くらいまで続いて、辛かったです。
でも、急に他のことに関心が移っていき、寛容になりました。
他のことっていうのは、テレビ番組とか、虫取りとか、プラレールとか、そういう趣味的なことです。
時間が解決するのでは?
夫がそんな性格で、生まれつきの性質だと思う。+3
-0
-
279. 匿名 2019/03/04(月) 23:35:30
2歳の頃にひどくて、
でもあまり深く考えずにもう少し様子見てみよう、もう少し様子見てみよう、ってしてたら何年も経ってました。
今だにこだわる部分もあるけど、何の問題もなく生活してます。+1
-0
-
280. 匿名 2019/03/04(月) 23:40:03
4歳過ぎてもそれなら何かしら障害疑ったがいいかも。
+2
-1
-
281. 匿名 2019/03/04(月) 23:51:14
うちの娘のようです。我が家も5歳娘が拘りが凄かった。靴下の履き心地、服のタグ、何かにつけて癇癪を起こす。幼稚園に遅れるからって無理矢理に連れ出そうとすると大暴れして、また戻る。置いていけば反対側を歩いていなくなるから、目を離せない。
聞き分けが悪くて、何で?ばかり言う。
椅子取りゲームや鬼ごっこなどが怖くて嫌がる。
家では自分が一番って態度で、叱られても自分は悪くないと言ってきかないから、旦那もキレて叱っても泣いたりしない… 人の話を聞かないというか。
うちも将来どうなるんだろって不安で、相談したいです。ただ、何カ月待ちと聞くと、世の中悩んでるママも多いんだなと感じます。+2
-2
-
282. 匿名 2019/03/04(月) 23:51:46
2歳だけど、自分でする!って言って、私がしたことを最初からやり直してくる。カバン持つのとかも、最初にあった位置に戻してわざわざ持つとか。
服や靴や食器とかにそんなにこだわりはないんだけど、やり直されると時々イライラしてしまいます。+2
-0
-
283. 匿名 2019/03/04(月) 23:53:14
>>1
甘やかしたとかじゃないと思う。
自閉症っぽく感じるけど、未就園児にはまだまだ自分だけのこだわりを強く持ってる子っているよ。
少しずつ周りの人間と接する機会が増えればこだわりも穏やかになっていくよ。
その子の特徴、個性だよ。
無頓着な子も神経質な子もいるから大丈夫だよ。+4
-0
-
284. 匿名 2019/03/04(月) 23:53:20
うちの2歳4ヶ月の男の子も主さんの子と全く一緒だよ。私も最近育児ノイローゼ気味になって精神科に行ったぐらい。
旦那と旦那の実家に子供2、3日預けて久しぶりに1人の時間持ってリフレッシュしたら凄い元気になった。そして子供の行動心理学とか怒らない子育てとかたくさん育児書読み漁ったよ。
そしたらどうしてうちの子がそういう行動をとるのか理解出来るようになったし、親の対応の仕方や気持ちの切り替えが出来るようになって今は、私も凄く心が穏やかに接してあげられるようになりました。
すると不思議なもので息子自身も行動が穏やかになってきました。
たまに旦那や実家、義理実家に子供預けてリフレッシュして子供はこういうもの、時期が来れば解決すると気持ちに余裕を持ってお互い子育て頑張りましょう。
+3
-0
-
285. 匿名 2019/03/04(月) 23:57:49
逆にウチの息子はこだわりなさすぎる。
基本ママがいいけどちょっと泣いたらパパでも平気。
服はなんでもいい。
靴もなんでもいい。
イヤって言ってみるけどすぐ折れる。+2
-2
-
286. 匿名 2019/03/05(火) 00:10:20
今7歳の息子が小さい時そうだったよ。
階段登る足の順番があって、右足から登らなきゃいけないのに左足から登っちゃって、途中で気がついて降りて登り直したよ。笑
服着る順番、靴履く順番、お風呂はいった時のルーティン、寝る時のルーティン、お出かけのルーティン…いろいろありすぎて私しか対応できなかったよ〜!旦那もお手上げだったから全部私がやってたけど、今じゃいい思い出です。
それでも幼稚園入ったら急に落ち着いて、小学生の今までトラブルも何も無く普通の子ですよ。+4
-0
-
287. 匿名 2019/03/05(火) 00:11:10
この状態で放置されて育った自分
アラフォーの今も同じ3歳のまま
療育や専門家に相談してみて気持ちの負担など減ると良いですね+3
-0
-
288. 匿名 2019/03/05(火) 00:18:26
>>1
主、本当に毎日お疲れさまです。
ついこの間までの自分を見ているようで他人事とは思えない。。
1歳10ヶ月~3歳まで似た感じでした。
こだわりが強すぎて第一に我が子が心配になるし、第二に精神的にも体力的にも辛いですよね。
周りの子と比べてはいけないのは分かっていても、保育園の同じクラスの子を見ると我が子のイヤイヤ期が酷すぎるのは一目瞭然でした。
他人へ迷惑になること、危険なこと以外は全て付き合いました。他にもダメなことは泣きわめいてもダメと伝えつつ…。
3歳直前から変化があり、3歳2ヶ月の現在、イヤイヤ期が終わったのだと思えるようになりました。
肌着はその柄じゃなきゃ、その靴じゃなきゃ…等々それまでこだわっていたことを嘘のようにやらなくなりました。
本気で心配して療育相談もしたことありますが、専門の方と本人がいくつかテストをして正常とのことでした。イヤイヤ期の一種なんだと思ったら心が軽くなり、とことん付き合えました。恥ずかしながら泣いた日もありましたが。
振り返れば、我が子は赤ちゃんのときから音に敏感でデリケートな子で、悪く言えば神経質というか…。デリケートが故にイヤイヤ期も強かったのかなと思ってます。
主は今ほんっっっとうにしんどいと思いますが、母親だって人間です。辛くなります。
いつも頑張ってるから、たまには息抜きしてください。それで、自分の心と体も大切にしてください。+16
-0
-
289. 匿名 2019/03/05(火) 00:48:49
我が家の娘もこだわり強く。
悩んだ時もあります。
今日は長靴脱ぎたくないと1日長靴履いて
幼稚園で過ごしたり…
あげるときりがありません。
現在18歳。努力を惜しまず頑張りやさん。
希望する国公立大学に合格。
長所ととらえて良いと思います。
ダメな事はダメ。伝わってるか伝わったないか
わかりませんが伝えていくことが大事だと思います。いつか伝わるはず。
長所ととらえて楽しんで子育てして下さい。+7
-1
-
290. 匿名 2019/03/05(火) 00:52:17
イヤイヤ期!大丈夫、そのうち終わる!
こっちが決めずに決めさせてあげたり、
あんまりママがストレスにならないようにしてください!
それでも私はストレスを感じてもぉぉぉぉぉって何回もなったけど、2人目のときはどうって事ないになりました。
イヤイヤ期終わりがあるから頑張れ!ママ!+1
-3
-
291. 匿名 2019/03/05(火) 01:24:42
>>285
うちの子も。
好みも意思も自己主張もあるけど、かなり融通きくお利口さん。
うちはダメはダメと叩いて怒鳴って厳しくしてしまったんだ…。
私が怒鳴ったり睨み聞かせればコントロールできる子に育ってしまった。
扱いやすいけど可哀想で、もっとのびのび育てればよかった。+4
-0
-
292. 匿名 2019/03/05(火) 01:42:53
そういえば赤ちゃんの頃に保育園が子育て支援センターなってる場所に行った時、
お砂場で靴脱いで裸足でもいいよって話から「拘りある子は大変なんですよ、裸足になれない子もいたり、ずっと同じアシックスの靴じゃなきゃ履かないって子もいたりするんですよ、でも3歳くらいでようやく他の靴も履けるようになってナンタラカンタラ」と保育士さんが話せてました。
主さんみたいに気になってる親御さんは、3歳くらいまで様子見てもいいのかもしれませんよ。+4
-0
-
293. 匿名 2019/03/05(火) 03:05:01
確かに自分の幼少期思い出しても拘りあった。
キティーちゃんのトレーナーがお気に入りでそれしか着なくて、母がまだ乾いてないよ〜って言っても、ヤダヤダあれがいいの!
母がじゃあ着てごらん、濡れてて気持ち悪いよ〜って持ってきてくれたら、濡れてるのに満足してそれで出掛けようとしてたとかw
どこまでが成長過程でどこからが病気なのか素人には分からないし、専門家に聞いても3歳くらいまでは分からないことも多いらしいね。+3
-0
-
294. 匿名 2019/03/05(火) 04:32:30
いろいろな話が聞けて参考になります。
4歳になったばかりの息子も同じ靴じゃなきゃダメ。履き心地が変と何度も履きなおし、12月まで3種類位の半袖半ズボンを繰り返し着ていました。保育園だから帰ったらすぐ洗濯して翌日同じ着替えを持たせ、寒いからと冬物着せようと毎朝登園がとても大変で。
今は自分と他のお友だちの安全に関すること以外は目をつぶるようにしています。
3歳上の姉も、赤ちゃんの頃から敏感で味に敏感、決まった肌着じゃなきゃダメ等々HSCかな…と最近感じています。癇癪も起こしやすく、本人も辛そうです。
私自身壊れそうになる時があるので遅くなったけど相談してみようかな…+7
-0
-
295. 匿名 2019/03/05(火) 04:49:44
2歳7ヶ月、女子です。
こだわりは主さんのところの3分の2くらいです。
1歳半時点で単語2.3個。癇癪がひどく感じて参っていました。健診もザルの自治体なのであてにならなく、自分から何度も働きかけ2歳1ヶ月で検査受けました。数値はボーダー。2歳4ヶ月で専門医も受診しましたが、診断はおりませんでした。
ただ言葉が遅いのは事実だったので療育には通ってます。その効果か言葉が出てきて現在は三語文です。言葉がでるにつれて癇癪は少しずつ落ち着いてきました。
明らかなワガママは聞き入れず、今のところはこだわりにはなるべく対応するのがベストらしいのでそのようにしていますが、疲れますよね。
意思疎通ができてきた現在、これからは療育でもこだわりに対応しすぎても将来本人が困るだろうし、周りもどんどんしんどくなるから少しずつ薄まるように、と取り組んでいくところです。
個人的には、早めに相談されるのをおすすめします。
私の場合はどう育てていけば良いか途方に暮れていたので、道筋が見えただけで少し気持ちが楽になりました。+2
-0
-
296. 匿名 2019/03/05(火) 04:58:44
>>295に補足です。
2歳4ヶ月とまだ幼く専門医を受診したので診断がおりなかったのですが、継続受診する予定です。3歳過ぎたら改めて詳しく診察、検査になります。+2
-0
-
297. 匿名 2019/03/05(火) 07:28:14
自閉症の子を育ててます!うちも決まった色や髪型や行動などありますよ、でも決まっているので私は楽です
逆の発想で、好きな物や行動が決まっているので迷わず悩まずそれを受け入れてます
微妙に変わったりするので、それもOKにします
発達障がいと接すると、本当に普通ってなんだろ?普通の人なんかいないって感じます!+5
-0
-
298. 匿名 2019/03/05(火) 07:30:55
>>204
健常児かどうか関係なく「手をかけすぎじゃない?」なんて余計なお世話ですね(^^;)
育児に正解なんてないのに、よその家庭の育児に口出ししてくるママって勘違い甚だしいです
+0
-0
-
299. 匿名 2019/03/05(火) 07:43:39
なんでも発達、発達で親の不安煽ってしまう節は往々にしてあると思う。「袖が濡れてるのが気になる」大人だって気持ち悪くないですか?大人だから我慢出来るけど子供なら着替えるー!になるのが普通だと思う。我慢してと言われたら癇癪起こす子もいるでしょ。嫌なんだから。子供が我慢できる許容範囲なんて大人と違って小さいよね。「偏食」子供なんてお菓子の方が好きじゃない?白米以外食べないとかよほどじゃない限り健康に問題なければ…と思う。
HSCでしたっけ。敏感な子とかお友達と関われないとか大きい音が苦手な子とか色々いるけど、大人だってパート先で人と関わらないコミュ障とか旦那がいない夜はスナック菓子と酒だけとかいくらでもいるでしょう。子供だから元気に明るくちょっとしたことは気にせず遊べみたいなのがおかしいんだよ。子供だって性質それぞれだし、明らかな知的やダウン、自閉で療育行って少しでも、、って言うなら分かるけどそれ以外、その子その子で良いじゃないと思う。いろんな子がいて当たり前。みんな従順で子供らしく先生の言う事を聞いてって、逆に変だよ。動く人形みたい。+8
-0
-
300. 匿名 2019/03/05(火) 08:18:40
>>1
やったらダメとか危険とかっていうこだわりではないみたいだし、認めてあげていいんじゃないかな。
甘やかして育てるって、2歳の子ども相手に厳しいのもどうかと思うし。
発達障害ってのも出てるけど、そうだとしても今できることは認めて受け入れるってことになると思うしね。
私は障害児の娘と健常児の息子と両方いるけど、そこは結局同じだったな。
障害云々じゃなく、他の人もコメしてるけどツラかったり育てにくいと主が感じてるなら自治体とかに相談してみてもいいんじゃないかな?
声かけの仕方とか、障害あっても無くても役に立つよ。
娘にする声かけが息子にも有効だったり、次の行動に移るのがスムーズになったりね。
皆手探りでお母さんやってると思うよ。
相談したり、知ることは無駄にならないよ。
+2
-0
-
301. 匿名 2019/03/05(火) 08:25:54
多分発達障害。
+0
-0
-
302. 匿名 2019/03/05(火) 08:45:05
>>1だけ見てコメントしてる人いるけど、
>>154に追加情報あるからね。+0
-0
-
303. 匿名 2019/03/05(火) 08:46:21
こだわりの種類がそこまで分かっているなら、同じのを揃えておくとか、スプーンなら拭いてから出すとか、対処方法がありそう。
その日によってこれじゃなきゃ嫌って感じよりは、まだ対策の取りようがあると思って、まだマシかなと諦められると楽かも。
うちも洋服がこれじゃないとっていうのがあったり、何が気に入らないのか分からないけどイヤだっていうのがあって、最初っからそういうのは避けたりしてたなあ。
危険な事以外は、妥協してあげてもいいんじゃないかと。本人にしか分からない不快感が何かしらあるのを、ワガママで片付けるのは酷な気もする。+3
-0
-
304. 匿名 2019/03/05(火) 08:58:36
7歳の娘。
とにかくこだわり強く、本当に本当に大変な子だった。周りにも大変だね...と同情され、普通じゃないなと、親ながら思っていた。
でも、この子のこの特性を何とかうまく伸ばしてやれれば、はまったことには全力で取り組める子になるのでは?と思って、人に迷惑かけたり危険なこと以外にはとことん付き合いました。
今は別人。考え方も大人で落ち着いていて、何に対しても前向き。運動はいまいちだけど、勉強はよくできる。ピアノも黙々と練習し、難しくてできなくても「明日にはもっと上手になるから大丈夫!」と、自分の成長を楽しめる子に育ってる。お友達もたくさんいて、明るく、あの日々は何だったんだろう、試されていたのかなと感じています。
こだわり強い子を育てるのがいかに大変で辛いか。どれだけ将来を案じて不安になるか、本当に本当に良く分かります。
でも、子どもは必ず成長していくし、今のまま大きくなることはないから。頑張っていきましょうね!
とか言いながら、今は下の娘に手を焼きながら日々必死ですが笑
長文すみません。
非常に気持ちがわかり、熱くなりました😅+11
-0
-
305. 匿名 2019/03/05(火) 09:02:04
>>154
決めつけは良くないとは思いますが、聴覚過敏かなー?と思いました。
外のトイレが怖いのもトイレのフラッシュ音や音姫、ジェットタオルの音のせいかも。
聴覚過敏かどうかにかかわらず外のトイレ対策でお母さんが耳を塞いで用をたさせたり耳栓をしたり冬ならイヤーマフしたりするといいと思いますよ。あとは誰も入ってこない車椅子用のトイレとか。
+3
-1
-
306. 匿名 2019/03/05(火) 09:09:05
なんのこだわりもなく親のなすがまま、誰にでも懐く、言うこと聞く、お利口さんも怖いですから…
+4
-0
-
307. 匿名 2019/03/05(火) 09:14:47
>>154
眠りが浅いとなると、ちょっと相談行った方がいいのかも…
300書いたもんですけど、小さい時の自閉症の娘と健常の息子の決定的な分かりやすい違いは、睡眠だったから。
睡眠時間が安定してるならいいんだけど、安定しなかったり大幅にずれたり纏まった睡眠が取れなかったり昼夜逆転があるのなら、睡眠障害の可能性もあるかも。
感覚過敏も知覚障害の可能性もあるし。
両方脳機能の障害だから、発達障害のお子さんには多いよ。
発達障害自体が脳機能の障害だから、併発して起こることが多いからね。
違うなら、それに越したことはないし、相談だけでもしてみたらどうかと思う。+4
-0
-
308. 匿名 2019/03/05(火) 09:24:44
発達障害や自閉症は脳の障害なんだよね。
脳は3歳までに80%が作られるっていうから、この時期までに療育とかでどれだけ関われるかが大切なんだよね。
私はそれなら、その時期にかけたいと思いました。
本当かどうかは分からないけど、いいと言われることはして、良くないと言われることはしたくないと思いました。
だから療育を始めて、テレビをやめた。
その効果かどうかは分からないけど、今は不安なことはかなり減りました。
+3
-0
-
309. 匿名 2019/03/05(火) 09:58:37
いつかは終わる。
それまで出来る事は叶えてあげる。
でも、本当に無理な事は断固拒否!
子育てに疲れたのなら、週一位、一時保育に放り込んだら?
あなたも子供もガス抜きは必要だよ+1
-0
-
310. 匿名 2019/03/05(火) 14:29:59
>>154
保健センターなどで聞いてみると分かると思いますが、心の相談という形で心理士さんとお話できる機会もあるみたいです。話を聞いてもらって、ちょっと楽になるといいですね。保健師さんも、お子さんの状態を聞いて、もし必要であれば他の機関につないでくれると思います。
154を読むと、感覚が過敏なお子さんなので、お母さん気苦労が絶えないと思います。お子さんの安定を取ろうと、先回りして常に頭がフル回転ですよね。もし、発達障害であれば療育機関など行くと、よい手立てを教えてもらえると思います。+1
-0
-
311. 匿名 2019/03/05(火) 16:23:38
民間療育機関ですが、療育手帳無くても自費で受けられるとのこと。
主も調べてみましたか?
リタリコってとこなら、関東、関西に教室があるみたいですよ。+1
-0
-
312. 匿名 2019/03/05(火) 17:47:10
>>311
民間じゃなくても、療育手帳無しで受け入れてもらえるよ。
うちの子、知的障害を伴う自閉症だけど、診断は3歳で、その後療育手帳貰ったんだけど、2歳から通ってるから。
とりあえず主次第だし、決めつける気は無いけど、自分がキツかったり、このままだと幼稚園や保育園は難しそうだなと思えば、加配や療育園は視野に入れないといけなくなるから、自治体には相談してみた方がいいかもなと。+1
-0
-
313. 匿名 2019/03/05(火) 22:20:47
>>249
素晴らしいお母さんですね。
療育施設で保育士してますが、家でも同じように絵カードを使ったり、構造化したり、関わったり、をしてくれる親御さんは一握りです。
療育機関でやっても、家庭でやらなければほとんど意味がないです。家での効果が7割と言われるとか?
週1だと尚更、職員もお子さんもお互いに手探り状態でなかなか効果が出ないと思います。
トピずれすみません。+4
-0
-
314. 匿名 2019/03/06(水) 07:40:24
民間でも公営でも補助を受けて通うのであれば手帳はなくても受給者証はいるのでは?またこちらでは公営の療育は自費では通えません。
その辺は自治体により違うと思います。+0
-0
-
315. 匿名 2019/03/07(木) 09:48:44
まだそんなもんじゃない?+0
-1
-
316. 匿名 2019/03/07(木) 13:53:55 ID:MGV1WFDVyM
>>57
3歳までは、専門家でも診断つけずらいそうです。うちの子は、発達障害(自閉症スペクトラム)ですが、3歳で確定となりました。一歳半健診でひっかかり、自閉症疑いとのことで、 特性は強かったですが、確定はされてませんでした。
このトピ主は、こだわりだけみると、自閉症の特性にもあてはまるけど、自閉症だったら、自分の目的のためのみ、ママを使うみたいな(笑)なので、何でもママじゃないと嫌というのは、イヤイヤ期独特のものでもあるかな?と思ったりします。
不安だったら、保健師さんが窓口だと思うので、相談してみてください。+0
-0
-
317. 匿名 2019/03/07(木) 14:11:06 ID:MGV1WFDVyM
>>154
他の方もおっしゃってますけど、保健師さんを窓口にして一度相談なされたらいいかと思います。
うちの子は、自閉症スペクトラムなんだけど、(うちの子は3歳までほぼ発語なしタイプでした)お友だちの自閉っ子が、主さんのお子さんのような感じだったようです。
一歳半健診はどうだったのでしょうか?
睡眠障害なんかも、あるあるのようです。
うちの子も、特定の音や臭いにも敏感です。
でも、うちの子は、普通の公立保育園に加配をつけて通いました。障害手帳はとれなかった(IQが規定より上だった)けど、療育にも通いました。
今は、公立小学校の1年生で、情緒支援級にいます。お勉強はついていけていますよ。身辺自立がいまいちですがf(^_^;
放課後デイサービスなんかも、手続きさえふめば、障害手帳が無くてもいずれは利用出来ますので、 あまり思い詰めずに…ね( ´∀`)
うちの子、今、感覚刺激を求めて、襟や袖口をがしかし噛んでるんだけど(;´д`)その行為自体は、困るんだけど、それでも、めっちゃ可愛いよ
(´・∀・)
主さん、意識的に息抜きしてくださいね。私は、社会福祉協議会(市営)がやってる一時保育なんかも利用していました。
思えば、就園前が一番大変だったから、ファイトですっ!(っ`・ω・´)っ+0
-0
-
318. 匿名 2019/03/07(木) 21:42:04
主です。もう見てる方がいないかもしれませんが、沢山のコメント本当に感謝です。障害か、そうじゃないか、ではなく、今の娘と毎日向き合っていくために一度相談してみることにしました。少し先になりますが予約がとれて良かったです。+5
-0
-
319. 匿名 2019/03/08(金) 08:30:15 ID:MGV1WFDVyM
>>318
予約とれて良かったですね(*^^*)
でも、お子さんと向き合う時がつらい時は、ママだって息抜きしていいんですよ。
頑張りすぎずにね( ´∀`)
発達障害のうちの子に、関してだけど、ゆっくりだけど確実に成長はしてるし、まだまだ先は長いし。
療育的な接し方は、健常のお子さんに対しても、役立つことが多いので、相談も無駄にはならないはず。
主さんもお子さんも、毎日が少しでも暮らしやすくなりますように。なにかヒントガ見つかると良いですよね( ´∀`)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する