ガールズちゃんねる

子どもの習い事発表会、チケット販売が「ノルマ制」…これって問題ないの?

152コメント2019/03/05(火) 22:55

  • 1. 匿名 2019/02/28(木) 15:13:56 

    子どもの習い事発表会、チケット販売が「ノルマ制」…これって問題ないの? - 弁護士ドットコム
    子どもの習い事発表会、チケット販売が「ノルマ制」…これって問題ないの? - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    子どもの将来のために、さまざまな習い事に通わせている親御さんは多いのではないでしょうか。定期的に発表会を開催しているところもあるようですが、「チケットのノルマを背負わされている」という相談が弁護士ドットコムに複数寄せられています。


    子どもが和太鼓教室に入っているという男性は、教室の公演のチケット販売を親が行うようにと言われました。販売はノルマ制で、不達成の場合には買取になる可能性があると告げられ、「チケットノルマ制とは法律上容認されることなのでしょうか」と疑問に感じています。

    また、別の男性は、発表会に参加する場合、参加費5000円とは別に、チケットノルマとして1枚1000円の座席券を5枚以上購入することが求められました。加えて、衣装代3000円や発表会のDVD(4320円)の購入も強制だと言います。

    ノルマを背負わされたことありますか?

    +148

    -2

  • 2. 匿名 2019/02/28(木) 15:14:43 

    全て男性が悪いでしょ

    +1

    -85

  • 3. 匿名 2019/02/28(木) 15:14:59 

    和太鼓なんか習わんでええ

    +328

    -29

  • 4. 匿名 2019/02/28(木) 15:15:19 

    和太鼓ってなんか苦手

    +54

    -32

  • 5. 匿名 2019/02/28(木) 15:15:53 

    会場を借りる費用に充てられるのかな。
    少なくとも先生の儲けではないんだよね?

    +249

    -5

  • 6. 匿名 2019/02/28(木) 15:15:55 

    あんなポコポコ叩いてるだけの楽器の何が凄いのか分からんね

    +8

    -61

  • 7. 匿名 2019/02/28(木) 15:16:00 

    ピアノ習わせてるけどチケットノルマなんてない。芸能人でもないくせにチケットノルマって笑う

    +323

    -11

  • 8. 匿名 2019/02/28(木) 15:16:03 

    郵便局とか保険会社とかノルマだらけだよ

    +116

    -4

  • 9. 匿名 2019/02/28(木) 15:16:10 

    つーかガキの太鼓なんてききたかねぇだろ

    +185

    -16

  • 10. 匿名 2019/02/28(木) 15:16:24 

    バレエはノルマがあるって聞いたことあるよ。

    +270

    -3

  • 11. 匿名 2019/02/28(木) 15:16:45 

    そこまでして和太鼓習わせますか??
    ノルマがない和太鼓の教室もありますよ。
    ノルマこなせないと運営できないなんておかしいよ。

    +202

    -5

  • 12. 匿名 2019/02/28(木) 15:17:00 

    友達のところはバレエ習ってて、一回の発表会でびっくりするほどのお金が飛んでたな

    +252

    -0

  • 13. 匿名 2019/02/28(木) 15:17:10 

    太鼓叩く宗教あるよね

    +23

    -3

  • 14. 匿名 2019/02/28(木) 15:17:13 

    習っている人に負担させるのが一番手っ取り早いもんね

    +155

    -0

  • 15. 匿名 2019/02/28(木) 15:17:20 

    和太鼓ではないけど、先生のお礼代とかプレゼント代とかどんどんエスカレートするよね。

    +167

    -2

  • 16. 匿名 2019/02/28(木) 15:17:22 

    公演なんかしなくていいでしょ

    +30

    -7

  • 17. 匿名 2019/02/28(木) 15:17:41 

    発表会参加費が安くない?ピアノの発表会の時は1万円以上お支払いしていたような。

    +134

    -5

  • 18. 匿名 2019/02/28(木) 15:19:14 

    人気無いんじゃない?
    息子の友達がピアノやってるけど、家族しか入れないよ。とても上手なので一度は大きな会場で見たいけど無理。
    和太鼓の生徒がそもそも少なくて、会場借りるのにも予算足りないんだよ、きっと。

    +112

    -5

  • 19. 匿名 2019/02/28(木) 15:19:35 

    習い事はお金かかるのは当たり前では?
    学校の部活もお金かかるよね(~_~;)遠征費用、宿泊費用
    海外遠征とかまであって大変。

    +46

    -11

  • 20. 匿名 2019/02/28(木) 15:19:40 

    ピアノは参加者がホールの施設料金を払うくらい
    というか普通はそうだよね?

    +106

    -1

  • 21. 匿名 2019/02/28(木) 15:19:48 

    和太鼓習ってる近所の方が、見に来てって言うんだけどノルマとかあるのかな?何しに日曜日に近所のおばさんの太鼓叩く姿見に行かなあかんねんと思う

    +101

    -3

  • 22. 匿名 2019/02/28(木) 15:19:52 

    学校の部活でもノルマあったよ。
    友達に売るのは申し訳ないから自腹切って配ってた。

    +32

    -3

  • 23. 匿名 2019/02/28(木) 15:20:06 

    チケットのノルマがなければ、参加費はもっと高いと思う。

    +101

    -0

  • 24. 匿名 2019/02/28(木) 15:20:48 

    >>13
    天理教ね
    子どもの習い事発表会、チケット販売が「ノルマ制」…これって問題ないの?

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/28(木) 15:21:06 

    子供の習い事じゃなくて恐縮なんだけど、フラの時はあった。

    参加費に加え、チケット4枚?買取で招待して〜。みたいな。

    衣装のフラドレスもオーダーで2万?その他小物諸々含め、5万は下らない出費があって…断れない雰囲気!!

    多分、こどもクラスも同じようなシステムだったと思うので、将来子供にフラは習わさない!と強く思った。

    +102

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/28(木) 15:22:49 

    そうゆうビジネスモデルですからとしか言いようがないわ
    そんなの泡沫の劇団、売れないバンド、新人お笑い芸人、地下アイドル、ボクサーその他芸事やスポーツ興行の世界では常態化してるじゃん、いやならレッスンだけ受けて発表会は不参加すればいいでしょ

    +62

    -6

  • 27. 匿名 2019/02/28(木) 15:23:10 

    ダンスはあるとこ多いんじゃないかな。
    そうしないと採算合わないから。
    それでもスポットライト浴びせたい〜という親の気持ちを悪用してるダンススタジオも少なからずある、

    +106

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/28(木) 15:23:15 

    素人の演奏になんでお金払って見に行かなあかんねん

    +70

    -1

  • 29. 匿名 2019/02/28(木) 15:23:21 

    どんな習い事でも レッスン代以外の費用がかかる。
    ピアノでもダンスでも。
    ノルマ然り、衣装代、発表会の場所代。
    始めてから分かりびっくりする!

    +108

    -3

  • 30. 匿名 2019/02/28(木) 15:23:41 

    衣装代は仕方ないとしてDVDは希望者だけにしてほしいよね。
    でもダンスやバレエの発表会で撮影禁止で映像が欲しければDVDを買ってください…っていうパターンが多いみたい。

    +108

    -2

  • 31. 匿名 2019/02/28(木) 15:24:04 

    こういうのって親が客席にいればいいんじゃないの
    それで会場埋まると思うんだけど

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2019/02/28(木) 15:24:28 

    素人の発表会でお金を取るっていうのが
    私は理解できない。
    たとえ講師(プロ)演奏があるとしてもね。

    +71

    -8

  • 33. 匿名 2019/02/28(木) 15:24:40 

    モダンバレエは発表会に出る子だけ10万くらい払ったかな。
    多分出ない子は居なかったけど。
    会場費、衣装代、運営費は仕方ないよ。

    +77

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/28(木) 15:25:25 

    >>28 こうゆうのは親戚とかにただで配るんだよ

    +61

    -0

  • 35. 匿名 2019/02/28(木) 15:25:49 

    習い事なんだから納得いかないなら、
    他を探せばよし。

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/28(木) 15:26:28 

    子供の頃、劇団入ってたけど劇団の舞台公演に出る子は、チケットノルマあって最初に買い取りさせられて、実際にチケット買ってくれた人が舞台を見に来てくれないとダメっていうノルマあった。沢田研二みたいに会場に空席目立つとダメだって言われて。芸ごとの習い事なら、チケットノルマ的なのは普通にあると思ってた。

    +39

    -2

  • 37. 匿名 2019/02/28(木) 15:26:45 

    >>31
    そうそう。親とか祖父母で埋まりそう

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/28(木) 15:27:03 

    バレエもだけど日舞もだよね

    +56

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/28(木) 15:27:10 

    アラフォーだけど30年前に友達にバレエの発表会来てって言われて500円でチケット買わされたわよw
    大きい教室はそんなもんだと思ってた。

    +21

    -3

  • 40. 匿名 2019/02/28(木) 15:28:41 

    会場を借りるなら仕方ないんじゃない?

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/28(木) 15:29:21 

    >>34
    そうそう、それで親戚も、おめでとうって言ってお花とかお菓子とか持っていくのよね。

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/28(木) 15:30:11 

    幼稚園の運動会DVDが勝手に配られお金をとられてる
    99%自分の子映ってないDVD、ほんといらないんだけど勝手に作成されるから断れない

    +30

    -3

  • 43. 匿名 2019/02/28(木) 15:30:45 

    生け花の世界はどうなんですか?
    知り合いのマダムから生け花展のチケットもらいました。
    流派を忘れてしまいましたが、子供向けの生け花のレッスンもあるんだって。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/28(木) 15:31:23 

    >>29
    ピアノもですか!
    習いに行きたいなと考えてるんだけどレッスンと楽譜代金以外に結構かかるのかな‥気軽に始められない感じなのかな
    子供でなくてすみません

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/28(木) 15:33:01 

    うちの子はバレエだけど、チケット代無かった。代わりに10万くらい飛ぶよ。
    妥当な金額だと思ってる

    ノルマにするのは変な気がする。

    +59

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/28(木) 15:33:17 

    楽器やってるけど、発表会は、お客さんに無料で聞いてもらうもの(参加者は参加料を払う)で、演奏会がお客さんにチケットを買ってもらうものって認識だけど。だから、発表会と演奏会ではえらい違いがあるって思ってた。

    この和太鼓の習い事、なんか中途半端ね。

    ただ、うちのところは、発表会の参加料が1万円くらいするんだよね。
    そう考えると、発表会の参加料+チケットノルマ(5枚)で1万だったら、まぁそんなものかって思う。

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/28(木) 15:33:17 

    子供いないから知らなかったけど、今はお金かかって大変だね 自分が子供の頃は、公民館とか学校の体育館借りて発表会するくらいだった 

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2019/02/28(木) 15:34:47 

    習い事はさせるけど、そこまで余裕はない中途半端な層だと負担が大きく感じるんだろうね

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/28(木) 15:36:06 

    子どものお友達関係で、バレエ、日舞、ピアノ、ミュージカル、ダンスいろいろチケットいただくよ。
    お値段入ってるのもあれば、招待券ってもある。お花やお菓子を持って行くから、額面より高くなるけど、自分の子の発表会にも来て貰うから、お互い様です。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/28(木) 15:36:21 

    >>44
    先生に方針にもよるけど、趣味で習いに来ている大人にも発表会を強制するところはザラだと思う。
    発表会を機に上達するのよって言って。
    これまた先生の方針次第だけど、人様の前で弾くんだからちゃんとした衣装でって言われて…。
    お金はかかると思っておいた方がいいよ。

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2019/02/28(木) 15:36:37 

    高校時代吹部だったけど演奏会のチケットノルマ制だったなあ

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/28(木) 15:36:42 

    >>44
    ピアノはレッスン代以外に、先生にお中元お歳暮、ピアノの発表会の参加費と先生へのお礼がありました。レッスン代発表会代以外はやってない人も少数派いたと思います。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/28(木) 15:37:28 

    バレエはえげつないよ。
    まだ年長のちょい役ってか役でもないような出演でトータル30万くらい。
    振り付け代、衣装代、チケット代、謝恩会代DVD代諸々で。
    主役ともなると100万~かかるから主役に選ばれたからと言って喜んでいいものかって感じらしいよ。

    +50

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/28(木) 15:37:31 

    2万円そこそこで発表会参加できるならお得だと思う。会場ガラガラだと寂しいからチケットノルマという方法をとったのかな?

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/28(木) 15:37:49 

    母体が大きな団体だとチケットあるよね
    個人とかだと普通に親とか祖父母だけって感じ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/28(木) 15:38:09 

    >>22
    中高の吹奏楽部はコンクールや演奏会のチケットノルマが数千円あったと思う。
    親が自腹購入。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/28(木) 15:38:42 

    ないし、聞いたこともないよ

    +4

    -5

  • 58. 匿名 2019/02/28(木) 15:39:17 

    子供の習っている書道の出展も、出品料払ったな。
    一万数千円。やっぱり会場借りるのが高いよね。

    私は市のセミナーでフラダンスの出場料が痛かったのと、着付けの検定もお金払った。
    何でもお金…だよね。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/28(木) 15:39:39 

    親が良ければ、見栄張らないで近所の体育館でも借りてやればいいのにね。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/28(木) 15:42:43 

    他人の子供の発表会にお金払いたくない

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2019/02/28(木) 15:45:46 

    テレプシコーラ でバレエの金のかかり具合に驚いた

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/28(木) 15:46:49 

    会場費に充てるんでしょ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/28(木) 15:52:10 

    素人の演奏や演技だから、一般の関係ない人にチケット売れるわけないじゃん。でも会場代やなんかはプロでも素人でも同じように掛かる。じゃあそれを誰が負担するのってなったら、出演する子の親だよね。
    うちもバレエ習ってるけど、発表会代にチケット代(10枚分くらい)含まれてて、それは親が祖父母や子供のお友達に配るなりしてる。もし配り切れなくてもなにも言われないけどね。うちの教室はチケットに代金書いてあるけど、顔の広い子の親が10枚以上チケット欲しいときに教室で余分に購入するためにあるみたい。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/28(木) 15:52:47 

    ピアノ習わせてるけど発表会代、衣装代。
    コンクールに出るならコンクール代、先生へのお礼。月謝以外にも結構お金はかかっています。
    でも、コンクールでない人もいるし
    お礼してない人もいるし
    その人次第なのかなとも思う。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/28(木) 15:53:44 

    ピアノとか人が集まる楽器なら必要ないが、人が集まらない楽器だからかな

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/28(木) 15:56:10 

    友達の子供がやってるチアダンスは、地元のお祭りのステージで発表するだけだから特にノルマとか無いみたい
    それで十分だと思うけど、立派な会場でやりたいならそりゃお金は必要だよね

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/28(木) 15:58:18 

    娘がタヒチアンダンス習ってます。二年に一度発表会があって参加費用やチケット代も払い衣装や髪飾りもみんな新しくします、今回は写真みたいな草のヒップベルトだからそこまでお金かからなかったけど前回は孔雀みたいな羽根のヒップベルトだったので衣装代もかかりました。習い事もお金かかります。
    子どもの習い事発表会、チケット販売が「ノルマ制」…これって問題ないの?

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/28(木) 15:59:11 

    和太鼓見に行くっていうお友達なんてなかなかいなさそう
    タダでも来ないだろ

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/28(木) 16:02:20 

    こんな事やってるとドンドン不人気になるよね。卵が先か鶏が先か論

    +4

    -9

  • 70. 匿名 2019/02/28(木) 16:08:17 

    クラシックバレエではチケット買取ありますよ。付いた役によって枚数が異なりソロパートがあるような準主役クラス以上は5万円分ぐらい。でもチケット代よりも参加費、衣装代や写真・DVD代金、先生への謝礼(特別なレッスンをやって頂く為)などの費用の方が高く、1回の発表会で3~5歳ぐらいの子ならトータル15万円ぐらい。準主役クラスをやる中学生ぐらいになると30~50万円ぐらいかかります。

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/28(木) 16:08:28 

    まあ、身の丈に合った習い事したほうがいいよね。ピアノのコンクールで、普段着みたいな服にブーツで演奏した子供がいてびっくりした。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/28(木) 16:10:28 

    会場借りるのにお金がいるんだろうね
    1枚1000円を5枚以上?
    さっさと五千円の自腹切るわ
    売り付けるとか無理だ

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/28(木) 16:11:06 

    自分が習っていたピアノ教室の発表会の会場は近くの幼稚園の体育館だったから、会場利用料は毎月の月謝で賄えたんだと思う
    見に来るのも生徒の家族だけだったし

    お子さんにバレエを習わせている人が、年に換算すると恐ろしい金額になっていると言っていた
    毎月のレッスン代・衣装代・発表会の費用・チケットなどなど色々掛かるんだろうね

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/28(木) 16:13:06 

    バレエはチケットあるよ
    衣装1着につき値段が決まるし、二着着る演目に出ればさらにアップ
    タイツとシューズは舞台用に新品を用意、先生へのお花代、その他諸々で毎年10万以上(小学生だと13万はかかった)
    他に舞台の写真やDVDも買うから15万は用意しないといけない
    でもフィギアスケートの方が高いと思う

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/28(木) 16:16:23 

    社会人の吹奏楽団に入ってたときチケット25枚くらいノルマあった。友達いないからほとんど自分で買い取ってた。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/28(木) 16:16:25 

    ダンスもかかるよね。
    会場代や照明器具代だと思う。
    バレエなんか発表会になんだかんだ10万ぐらいかかるよね。
    高いのわかってて習ってるんだし、入る前にどれだけかかるか聞いたりしてないのかな。
    発表会会場はタダで借りられるとでも思っているのかな?これぐらいの参加費が払えないなら辞めればよいのに。
    または頑なに発表会不参加にすればよいのでは?
    子どもたちは発表会に向けて練習してるだろうけど。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/28(木) 16:20:22 

    事前に下調べして習うから、そんなトラブルにあった事はないよ。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/28(木) 16:23:01 

    子どもの習い事に限らず、発表会のあるお稽古にはありがちな話。
    嫌なら違う所に通うか、どうしてもその先生に習いたいなら我慢してる人が多い。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/28(木) 16:23:38 

    >>1
    これだけの金額に収まってることにびっくり
    ダンスやってたけど
    こんな安くなかったわ

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/28(木) 16:24:18 

    有料のコンサートでは出演者にノルマあるのは良くある話だけど、発表会でそれやってるのは初耳。それで経営が成り立つならやればいいし。私ならやめるけど。他の音楽教室探せばいい。

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2019/02/28(木) 16:25:56 

    大人だけれども声楽の門下生での発表会もそんなんよ?

    会場もリハーサル室もピアノも借りるし、照明さんとかもいるし、当日の受付の人とかも頼まなきゃいけない。当然自分の伴奏者には自分で別個に謝礼を渡す。特別に自分の曲のために練習してくれて発表会まで参加してくれるんだもんね。

    発表会ひとつ開くのにたくさんの人の労力を借りないといけなくて、誰がそれを負担するかって言ったら生徒みんなでしかないんだから(このお父さんは先生だと思ってたのかな?)、チケットはみんなで同じ枚数買い取りっていうのは当たり前だと思う。

    誰かに来てもらうにしてもプロでもない人間達の演奏を聞いてもらうんだから、私はタダで配ったし。

    先生への謝礼もそりゃ必要だよ。先生だって発表会に向けてそれぞれに熱を入れて指導してくれたんだから。

    人の労力とか技術料って見えない分わかりにくいし、払いたくないって思うのはわかるけど、それを利用するだけ利用して「法律的に~」と小賢しく言う人は、始めから参加させなかったり、発表会のないお稽古事を習わせた方がいいと思う。

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/28(木) 16:30:42 

    ノルマある
    これ位の値段なら良心的と思う
    バレエはぼったくり笑
    発表会では衣装やらなんやら
    一人最低30万からでした

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/28(木) 16:31:40 

    習い事ってお金がどんどん飛んで行く~
    お金に余裕がないから習えない習い事って多い
    あーバイオリン習わせたいなー
    バレエも習わせたいーって思うけど、お金持ちではないから無理なもんは無理。
    上達して高いレベルを習わせようとしたら一時間二万円~とかだよね
    うちは庶民だから書道とスイミングが限界

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/28(木) 16:31:42 

    音楽系はノルマが当たり前だと思ってた‪w

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/28(木) 16:33:01 

    ピアノ習ってました。
    お金かかるの分かります。
    人気教室で先生も商売上手な人でした。
    うちの母親が先生にお中元やらお金を沢山包んでいたらしいです。
    先生が忖度して下手くそなのに上手な子達と一緒にコンクールに出してくれました。もちろん一次予選で落選しましが、母親はとても喜んでました。
    熱心な親ほどお金を出したがる傾向がありますね。惜しまないというか…。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/28(木) 16:35:14 

    >>1
    この人は、ノルマってのがひっかかるのかな?

    「参加料は1万5000円です(DVDのお土産付き)。衣装は別途」だったら文句なかったのかな…。

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/28(木) 16:38:59 

    そもそも参加費が安いなーと思った。
    ダンスは参加費16000円、衣装代別。
    でもチケット捌けはなかった。
    会場費、当日とリハ日先生達を拘束するからそのお金、振付料って考えたらそんなもんだと思う。
    習い事はお金がかかるってことだよね。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/28(木) 16:39:29 

    ただの顔見知りなだけの近所の人から、500円で売り付けられました。断ってから3年もたつけど、いまだに睨まれる。知り合いに売らなきゃいけないなら、少なくとも近所付き合いある人にしてほしい。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/28(木) 16:41:15 

    和太鼓習ってみたいと思ってたけどそんなゲスな世界なんだ…
    若者の芸能界への夢を詐欺に使うオーディション詐欺みたいだね
    知れて良かった

    +3

    -8

  • 90. 匿名 2019/02/28(木) 16:42:13 

    親心を利用、とかいうけど
    子供のヘッタクソな演奏なんか誰が好き好んで聴きたがるかよw
    それでもうちの子観て観て~で発表会するために場所代とかいろいろかかってんだから
    そんなの親が負担して当たり前でしょ。
    名目がなんだって変わんないよ。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/28(木) 16:49:19 

    うちの子もバレエ習ってるけど衣装代とかDVD代とか全部合わせて15万くらいでチケットナシ。
    入場無料だけどセットとかも凝っててお金とってもいいんじゃない?ってぐらいだから30万とかかかる所は凄い豪華な発表会なのかな?

    新体操も習ってるけどそっちはチケット制でそんなに豪華じゃないけどレオタードとか合わせて3万くらいだよ。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/28(木) 16:50:06 

    音楽やバレエもそうだけど、
    茶道や華道、日本舞踊などの和風の習い事もものすごくお金かかるよね

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/28(木) 16:50:29 

    和太鼓に限らないとは思いますが
    発表会に借りる場所代やプログラム作成など、他にも細々とした諸費用はチケットを売り捌かないと費用が捻出できないので
    ノルマがあるのは仕方ないと思います。
    衣装代、参加費が強制なのも
    発表会がある以上は仕方ないです。
    チケットノルマが無い代わりに参加費がバカ高いかどちらかですよね。

    お披露目のある習い事ってそういうものでは…。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/28(木) 16:52:34 

    >>53
    主役取ってきて大喜びの娘の横で
    請求書みて気絶する
    貧乏人が踏み込んだらダメな世界だ

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/28(木) 16:54:32 

    >>1
    >子どもが和太鼓教室に入っているという男性は、
    >また、別の男性は、

    偏見だろうけど、どっちも父親の話ってのがなんかわかる。うちの子の習い事でも、お金のことで理解しないのはだいたい父親らしい。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/28(木) 16:56:20 

    うちは絵を習ってるけど
    作品展の時1万ぐらいかかったよ
    それぐらいかかるのもじゃないの
    安い方だと思う

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/28(木) 16:58:20 

    発表会なんてお金がかかるのは当たり前だと思っていた。
    先生達だってボランティアじゃないんだから、ある程度儲けがなかったら生活できないよね。

    不満ならやめればいいと思う。
    私は子供の音楽教室(歌部門とピアノ部門両方あるところ、うちは歌部門のみ入っていた。)の発表会の内容が2年連続アホみたいだったからやめたよ。
    子供の歌の発表会なのに、一年目、先生が踊る(ピアノと歌の先生なのに何故か習いたてのクラシックバレエ)。
    その翌年、先生の一人に何年か前に不幸があったのだけれど(詳しくは書きませんが)、その不幸を乗り越えるみたいなことに発表会の半分の時間を使いやがった。
    そして子供達は一人二曲しか歌わず(しかもソロなし)、先生のみのソロ三曲、(後ろに5人程の子供を申し訳程度にウロウロさせて。しかも微妙に音程ずれるタイプの音痴)。
    一体何を見せられてるんだと最高にイラついた。
    そんな発表会に15,000円…。
    その発表会の1ヶ月後にやめました。
    子供達がちゃんと活躍する発表会なら15,000円払っても納得するんだけどね。

    ということで、納得できないならやめればいい話ですよねー。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/28(木) 17:01:28 

    >>95
    そうなんだよね
    母親は習い事はお金かかるものだと割りきってるけど父親が渋る
    夫が知ったら、辞めさせろとかいいそうだから
    私の独身時代の口座からさっさと捻出。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/28(木) 17:20:41 

    参加費5000円上乗せして5枚チケットプレゼントなら納得だったのかな?
    それだとチケットいらないからって値切ってくる保護者がいたのかもね。
    私が高校の時に習ってた日舞の発表会は、ノルマないけど参加費10万以上だった。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/28(木) 17:22:53 

    >>95
    男って習い事を嫌々してなかった?
    うちの弟はスイミングとか運動させていたけど、すぐに飽きて友達とゲームばっかりしてたわ。
    女子は小学生の頃、音楽やバレエが人気だったわ。学校でお喋りするの楽しかったわ。
    男女で習い事に対して温度差がありそう。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/28(木) 17:28:46 

    >>25
    フラに限らずちゃんとした発表会とかに参加するとことのなら当たり前だよ
    フラはまだかなり安い方
    フラメンコとか衣装代も靴代も高いから
    そういう出費が無理ならカルチャーセンターとか公民館とかの選んで習うしかないよ

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/28(木) 17:33:20 

    >>75
    友達に無料であげないの?
    売るのはすごい有名な人がゲストでいるとかそんな時だけだと思う。
    友達なんて時間割いてきてくれるだけでありがたいし
    向こうも気をつかってお花とか差し入れ持ってきてくるから
    お金なんてとてもじゃないけどもらえないわ。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/28(木) 17:33:42 

    普通に市民ホールのようなところだと、会場費も安いし
    一人数千円出せば借りることが出来るね。
    リハーサルとか控え室を借りたりといろいろあるだろうけれd
    きちんと明細をだして、その分徴収でよくない。
    お客さんは無料でないとこないよ。素人の演奏だもの。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/28(木) 17:37:04 

    正直、ノルマありでも自腹切って済むならましだと思う。
    絶対動員して!とか、複数名義が必要なものはつらい。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/28(木) 17:45:46 

    友達が習っているフラメンコのチケットを売ってきて困った事があった。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/28(木) 17:45:51 

    子供のピアノの発表会は近所の市民ホールで参加費1万円だよ。+衣装やお花代。
    お客さんは無料でチケットいらないけど基本生徒の身内くらいしかいない。

    参加費は実費を頭割りしたもので先生は儲け出てないと思うし、準備から当日まで動きまわってて大変そう。

    発表会お金かかって嫌なら、舞台発表がある習い事全般無理だよ。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/28(木) 17:55:43 

    >発表会のDVD(4320円)の購入も強制

    主催者儲ける気まんまんですやん

    +0

    -7

  • 108. 匿名 2019/02/28(木) 17:57:53 

    バレエ習ってたけど先に先生からチケット買わされたよ…

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/28(木) 17:59:32 

    バレエの発表会15万は飛ぶよ。参加費、衣装レンタル代、タイツも発表会用、チケット代、来てくれたよ子用にお菓子代

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/28(木) 18:02:59 

    子どものときヒップホップダンス習ってたけどチケット1人何枚か買い取りだった記憶!ノルマというよりは買い取って、ただでだれかに来てもらう(空席を減らす)のが目的っていうのが暗黙の了解だったような気がする。近所のおばちゃん引き連れて来てくれて、しかもそのおばちゃん達も優しくて私の名前入りうちわとか作って来てくれてたなぁ〜泣 今思うと泣ける&お母さん何の役にも立たない習い事させてくれてありがとう(TT)

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2019/02/28(木) 18:50:29 

    撮影にプロのカメラマン雇うんじゃないの

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/28(木) 19:08:08 

    バレエはお金かかるよね
    コンクールの採点?する先生への差し入れという名の賄賂
    好きな食べ物リサーチしてお高いやつ差し入れたり、
    講師の先生を高級レストランでおもてなししたり、
    お車代だの、宿泊費だの、全部支払うって
    うちの子は才能あるって思い込んでないと無理だよね
    素人目に見ても下手なのにさ

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2019/02/28(木) 19:44:58 

    発表会の参加費にチケットが何枚か含まれてて、それを家族や親族に贈る。お友達を呼びたいときは自腹でご招待する。ノルマではないし、誰かに売ることもない。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/28(木) 19:47:01 

    習い事の発表会なんだから、お友達には時間を割いて来ていただくという姿勢が正解。チケット売りつけるなんて…プロでもあるまいし。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/28(木) 19:52:54 

    63だけど、同じバレエでも発表会の費用は教室ごとに違うよね。家は年二回で今は年間発表会にかかる費用で20万弱。周りのお教室は一年半で15万とか教室内の簡単な発表会を年一で5000円とか。
    コンクールはまだ子供が低学年だからでてないけど…。
    この父親のわるいところは、習い事の費用をきちんとリサーチして入会しなかったところだと思う。きちんと費用面を聞いてから入会したらいいのに。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/28(木) 19:55:52 

    そんなシステムの習い事、そもそも選びません。自分はお金払ってまで人の子の発表会見たいですか?

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2019/02/28(木) 20:02:37 

    >>116
    だから、普通はチケットは無料でお友達とかに配るんだよ。私の周りは発表会ある習い事やってるもの同士でチケットを渡しあう。呼ばれたらお花を持っていき、来てもらったらお礼をする。不毛と思うかもしれないけど、発表会のある芸術系の習い事は試合とか点数とかはないからそれ以外で成果が見えないんだよね。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/28(木) 20:13:13 

    バレエとかはあるよ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/28(木) 20:14:47 

    バレエ習ってたけど少しあった
    捌けないから親は出演費と思って払ってた
    高校大学で軽音してたけど、ライブハウスでライブする時はそれもチケノルマあったな
    これも捌けないので出演費と思って出していた

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/28(木) 20:16:22 

    チケット買って友達に無料で渡すんだよ

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/28(木) 20:16:58 

    最初から込み込みで親が払えば良いのにね。払ってくれそうもない親ばかりで先生も苦肉の策なんじゃない?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/02/28(木) 20:18:21 

    私は小さい頃からピアノを習ってきて、芸大も楽器専攻という音楽ばかりの人生で、発表会は毎年出てたからかなりお金がかかってたと思うけど、バレエって凄い高額なのね。ここ見てそんなに高いんだと初めて知った。

    子供が芸事を習うと本当にお金がかかるよね。自分がどれだけ親に迷惑をかけたか今頃になって痛感してる。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/28(木) 20:23:05 

    他人の子どもの発表会なんて見たい訳ない上に見たら見たで「上手かったね〜」ぐらいは言わなきゃならないし、親が自腹払ってプレゼントしなきゃ
    それでもわざわざ時間作って見に来てくれるなら凄くありがたいよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/28(木) 20:27:28 

    チケットノルマって…
    身近な人に売りつける気じゃないでしょうね?

    自分で買うんだよ。
    嫌なら、発表会のある習い事はさせない。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/28(木) 20:28:53 

    無料でも他人の子の習い事なんて観たくない。
    むしろ時給払えの世界だよね。

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2019/02/28(木) 20:31:01 

    吹奏楽系は、広告ノルマがあるからものすごい迷惑。
    一度も見たことのない他人の子のために広告代5000円も払わせられた。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/02/28(木) 20:40:04 

    発表会のためのレッスン費って普段の月謝に上乗せで別料金だった気がする

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/02/28(木) 20:41:50 

    自分は見たくなくても招待されたら予定空いてる限り子どもには行かせるよ
    勿論お花も用意
    見に来て貰ってるしお互い様

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/28(木) 20:47:39 

    友達とお互いに呼び合うんだよね
    お金のやり取りはしないけど、それぞれお花もってみに行く
    そういうのがめんどくさいなら発表会がある習い事には向いてない

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/28(木) 20:47:51 

    バレエは趣味程度に先生が開いてて小さな発表会をしてるようなところは安いけど全然身に付かない

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/28(木) 20:49:49 

    ピアノの発表会ってなんで演奏終わった後にみんなの前でお花やらプレゼント渡すの?
    友達いないのバレるじゃん(笑)といつも思ってた
    高校生になったらみんな忙しいしわざわざ友達なんて呼ばないし

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/28(木) 20:51:26 

    バレエ団でもチケットノルマを背負えない人はいくら実力あっても役つかないよ
    日本だと当たり前の話

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/28(木) 21:02:18 

    >>103
    明細出しとか公営の習い事じゃあるまいし、お金が気になるならやめて結構だと思うけど。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/28(木) 21:03:15 

    プロでもないのに、発表会のチケットを友達なんかに売る事なんて普通できませんよね。足を運んでくれるだけありがたい。チケット代も発表会の参加費用なんじゃないんでしょうか。教室のやり方で納得いかないなら辞めればいいだけですよね。うちはバレエですが、最初からお金がかかる習い事だとわかって習わせていますし、お金をかけたくないなら芸事を習わせるのは難しいんじゃないでしょうか。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/28(木) 21:10:17 

    そういうのが納得できないなら、教室をうつる。
    習い事を変えるしかないと思う。

    自分の意見で、教室の運営に口を出したりするべきではないと思う。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/28(木) 21:22:30 

    そういう種類の習い事は、
    私たちの地区だと、チケット代は親が先生に支払って、
    見に来てくれる親族やお友達には、無料で配る事が多いよ。
    わざわざ見に来ていただくのだから、ちょっとした手土産もお渡しするんだよ。

    呼んでいただいて見に行く時には、お渡しする用のブーケや、楽屋に飾るバルーンアレンジなどで祝福するんだよ。

    そういうのが負担なご家庭は、選ばない習い事だと思う。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/28(木) 21:39:43 

    発表会のチケットをタダでもらっても手ぶらでは行かれないし、気を遣って褒めなきゃならない。
    それなりの服装も必要だし休日を潰さなきゃならないから迷惑。親戚だけにしておいて欲しい。

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2019/02/28(木) 22:24:31 

    迷惑なら上手くいってお断りしたらいいと思うのよ。
    うちの子は、スポーツしてるんだけど、
    全国大会に参加する時は差し入れを頂いたり、テレビで見たよ!なんて言っていただくから、

    こちらが見に行く事も、とても楽しみにしているよ。
    子どもたちも、お友達のいつもとは違う姿を楽しみにしてます。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/28(木) 22:27:46 

    日本のバレエ教室、音楽関係の演奏会、劇団、どこもそうだね

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/28(木) 23:00:34 

    >>139
    劇団なんてチケット売りさばけないと
    いつまでもなんの役ももらえないよね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/28(木) 23:02:48 

    先生につく習い事ってどこもそうだと思う

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/28(木) 23:04:55 

    昔バレエ習っていたけど、出番少ない脇役でも参加費、衣装合わせて20万はかかりました💦チケットノルマは無かったけど、親に感謝です。姉妹で参加していたので、今思うと金額にゾッとしますね

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/28(木) 23:52:50 

    和太鼓は新興宗教が母体のところ多いよ。二世でやらされてた。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/03/01(金) 01:03:24 

    バレエはちゃんとしたところに入れるととにかくお金がかかるんだよね
    小さくて安い教室もあるけど、行ってても意味ないってくらい適当で

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/03/01(金) 01:47:06 

    >>10
    バレエ団運営のスクールに行っていたことあるけどチケットは無料だったしノルマはなかった。でもそのかわり参加費がすごく高かったよ。照明とか音響とかプロであるバレエ団の本公演よりは演出のグレードは落としていたけど、バレエ団の本公演を手掛けているのと同じ業者が発表会も手掛けてると聞いた。そりゃ高いよねw

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2019/03/01(金) 09:30:07 

    子どもの発表会のチケット、ノルマで買ったけど、呼ぶほどのお友達いない。わざわざ来てもらうの申し訳ない。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/03/01(金) 12:11:11 

    無料だとしても、来て頂くのは本当、申し訳ないし気を使うよね。
    大抵の方は花束や差し入れをしてくださるし。

    うちは、焼菓子の小さなバッグ。
    お子様用の文具セットなどをお土産でつけたり。
    もちろん相手の方の発表会には行かせてもらってます。

    お相手は、
    子どもと仲良しのお友達。
    ジャンルが違っても発表会や試合のあるお友達。をだいたいお誘いします。
    相手の方のご招待もある方が、お呼びしやすいですね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/01(金) 14:01:09 

    チケットと言う名の出演費です。
    チケットは売りません。差し上げるのです

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/03/01(金) 14:02:46 

    もともと払っているお月謝が高いところは出演費も衣装代も普通の額でチケットなんかもないよ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/03/01(金) 15:13:16 

    会場とかお金かかるのはわかるけど、チケットノルマなのがおかしいってことでしょ?

    最初から会場費いくら、特別レッスン代いくらだから参加費1人いくらですが、発表会出ますか?なら納得。

    習い事では普通~って人多いけど、感覚おかしいよ?

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2019/03/01(金) 16:09:39 

    感覚おかしいかは、わかりませんけど、
    ここで普通だとこんなに言われてるんだから、
    バレエなどの洋舞、日舞など、太鼓、ピアノなど楽器。
    チームスポーツが主催試合をする場合。
    多くのお稽古ごとで寄付だったり、チケット代だったり発生しますよ。

    嫌なら入る前に問い合わせすべきですね。
    指導者に物申すのは、モンペだと思います。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2019/03/05(火) 22:55:33 

    長女はミュージカルやってて、毎月の会費数千円と公演毎に数万円。
    長男はサッカーで高校は年に一度の海外研修有り。
    既に成人したから細かく覚えてないけど、子供は学費以外にお金かかるのは仕方ない。
    その頃の経験や体験が知識となり今に生きてるし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。