-
501. 匿名 2019/02/27(水) 18:21:37
>>469
成功例が目立つからじゃない?圧倒的に母親の空回りに終わってる家庭が大半だと思う。+26
-0
-
502. 匿名 2019/02/27(水) 18:22:03
>>486
うちの弟がまさにそれ。
女・女・男の末っ子。
ヒモ気質だわ。+5
-0
-
503. 匿名 2019/02/27(水) 18:22:14
うちの子の周りを見ていると優等生のお母さんは下品じゃない。
他の人と同じことをしていてもどこか上品さがある。+47
-0
-
504. 匿名 2019/02/27(水) 18:23:45
小6の娘の同級生にリアル出来杉君がいる。
頭よくて運動出来て、性格も良い。
ご両親ともすごく頭が良いらしいからやっぱり遺伝だね。
Fラン大学卒夫婦の我が娘、すまない。
+45
-1
-
505. 匿名 2019/02/27(水) 18:24:44
我が強いお母さんの子はどんなに頑張っても優等生の下のグループ止まり+6
-0
-
506. 匿名 2019/02/27(水) 18:25:43
>>467
>>462
>>457
医師家系って一部が医学部に属しているのではなくて
親戚一同が医師って意味だよ?
あなたの親族に医師がいなくて
親戚に頭取がいるのは良く分かった
財閥と頭取を並べるのも意味不明
医師下げしたいんだよねー
おかわいそうにね+7
-8
-
507. 匿名 2019/02/27(水) 18:28:09
兄弟は成績的にはよく似るか全然違うか、になりがちだと思う+4
-1
-
508. 匿名 2019/02/27(水) 18:28:18
近所に某国立大卒の医者がいるけど
1人は慶應卒の絵に描いたような才色兼備と結婚した。
もう1人はよく分からない学校を出た美人ナースとデキ婚した。
両方とも専業主婦家庭で子供の教育にはお金を惜しまない。
だけどママさんの品や素行、子供の出来や育ちが全然違う...
前者は近所でも評判の兄妹。
後者はその辺のDQNと同じくらい酷い兄弟。
正直後者の家庭とは関わりたくない。虐められるから。
良いところの家庭が嫁選びにギャーキャー口出したくなる理由が分かる。
後者の家庭は開業医なんだけど今の代で潰れそう...
+68
-2
-
509. 匿名 2019/02/27(水) 18:32:39
>>493 そう?佐藤ママのおたくは雑多だったよ+14
-0
-
510. 匿名 2019/02/27(水) 18:32:48
子供に遺伝しやすいのは母親の知性、父親の性格 と聞いたことがある+40
-2
-
511. 匿名 2019/02/27(水) 18:33:35
地味なことなんだけど
知的好奇心を刺激する本が家の中の手に取れるところにいっぱいある家の子
親はこどもが自然に読んでると自然に褒める環境何だと思う
ガラが悪い子んちは生活用品まみれで文化的なものがない家が多かった+50
-0
-
512. 匿名 2019/02/27(水) 18:36:11
言葉遣いが丁寧なママの子はやっぱり話し方も丁寧で穏やかだなと習い事に通って思いました。あとは基本的な所作も随所に品の良さが見えたり。例えば塾で一番成績良い子は靴もしっかり揃えて、周りに挨拶してから入室したり。+16
-2
-
513. 匿名 2019/02/27(水) 18:37:54
共通点は無いです。
傾向で言えばあるだろうけど。+7
-2
-
514. 匿名 2019/02/27(水) 18:38:44
兄弟でも偏差値25以上違うんだから共通点なんか無いよ。+7
-1
-
515. 匿名 2019/02/27(水) 18:39:38
>>499
中学受験させてみると痛感するよ~。
難関校は頭が良くない子は無理・・・。+46
-1
-
516. 匿名 2019/02/27(水) 18:39:51
>>508
代々の医者の嫁選びには親族もうるさい
子供に色濃く反映されるからね
若いナースにデキ婚に持ち込まれて
認めるしかなかったんだろうね
まともな女性は手順を踏むからそこからして違う
親族会議開いて姑は半狂乱とか想像がつく+31
-2
-
517. 匿名 2019/02/27(水) 18:41:19
塾講師の先生が言うには、
母親が仕事続けているようなタイプや仕事長続きした母親の子は
どんな大学だろうと社会人になってしっかりと続けて働いてると言ってる。
母親が専業しかやって無かったりバイトも次々辞めてるような母親の子は
たとえ東大とか行っても転職繰り返してると言ってた。
+25
-46
-
518. 匿名 2019/02/27(水) 18:41:25
遺伝と育て方両方の複合的なものだと思うんだけど
頭が撮っ散らかってる人いないよね
多感な時期でも盗んだバイクで走り出す感じになってない
逆に並以下の人は休み時間十前髪いじってたりスマホいじってたり落ち着かない+6
-1
-
519. 匿名 2019/02/27(水) 18:44:52
>>516
なんでご近所さんのことそんなに知ってるの?wってぐらい的確でびっくりした。
でもよ、そんなのに引っかかった息子も、跡取り息子に教育しなかった姑にも責任あるよね?
+40
-0
-
520. 匿名 2019/02/27(水) 18:45:00
親がPTA会長
ボスママみたいな存在感+0
-8
-
521. 匿名 2019/02/27(水) 18:46:17
懇談会などで思うのは、
賢い子のお母さんは先生からの突然の『では、〇〇さんから順番に一言ずつ感想を、、』って言われた時に、
全く動じず、上手な言葉でわかりやすく発表できるお母さんが多いように思います。
私は頭の中は真っ白、顔は真っ赤になるので発表が上手なお母さんは尊敬します。+115
-9
-
522. 匿名 2019/02/27(水) 18:53:17
親が働いてても、授業参観やPTAは来る人で、すごいきちんとしてる人。
間違っても授業参観中に廊下で話してたり、大声で笑ったりしない人。+25
-3
-
523. 匿名 2019/02/27(水) 18:53:19
>>519
時々ある話ですよ
優秀で自慢の息子が純粋培養過ぎて
捕まっちゃうパターン
親族だけではなく同期同僚にもヤラレタなって言われてます+26
-1
-
524. 匿名 2019/02/27(水) 18:54:43
>>517
そうなの?そんな母親で東大行かせるってことは、母親の会社がブラックとかで会社に問題があった気がするんだけど…+3
-0
-
525. 匿名 2019/02/27(水) 18:55:44
そもそも親御さんが優等生だね。
おじいちゃんおばあちゃんも上品。
私の周りはだけどね。+16
-0
-
526. 匿名 2019/02/27(水) 18:56:59
兼業ママだと、会社がきちんとしてるイメージが強い。
近所のスーパーでパートでも、スーパーってだいたい会社としてはちゃんとしてる。
あとはもちろん大企業のオフィス。
それから、中小でもお堅い感じとか新しい感じのところ。
田舎の昔っぽい中小で働いてるママは専業にPTAやらせりゃいいっていうし、授業参観も来ないし、なんかガラも悪い。学童すら入れてなかったりする。もちろんお子さんはあれな感じ。+21
-1
-
527. 匿名 2019/02/27(水) 18:58:25
上品、意地悪じゃない+22
-1
-
528. 匿名 2019/02/27(水) 18:59:54
旦那さん裕福で高学歴でも変なお嫁さんに捕まっている家庭は嫁が専業で子供に付きっ切りなのにあんまり...だよね。
中受させてもあんまり良いところに行けてないか失敗してる。
変な嫁だと嫁家族もへんちくりんだったりするんだよね。
やっぱり夫婦揃って裕福で頭いいところは子供も賢くて優しいなーと思うわ。+13
-5
-
529. 匿名 2019/02/27(水) 19:04:15
親が高卒、専門卒とかじゃない+9
-5
-
530. 匿名 2019/02/27(水) 19:05:46
模試の全国偏差値75以上の高校生しか集まらない某説明会に参加しましたが、子供はもちろん、親御さんたちが落ち着きがあることに驚きました。知的だけどでしゃばらず、場をわきまえた感じの人が多かったです。待ち時間にスマホを触る人、無駄なおしゃべりをする人など誰もいません。うちは「鳶が鷹を産んだ」パターンなので、多分参加者の中で、私が一番偏差値が低いのではないかと思いました。+28
-1
-
531. 匿名 2019/02/27(水) 19:09:40
>>220
ワーママで、小さいころから毎日読み聞かせしてたって人いる。その人の子供も本が大好きで図書館でよく借りてるよ。教室でもよく本読んでるって。
やるかやらないかじゃない?仕事の帰宅時間にもよるけどね。+22
-0
-
532. 匿名 2019/02/27(水) 19:10:05
魚屋+2
-2
-
533. 匿名 2019/02/27(水) 19:11:27
私の個人的な印象ですが。
優秀なお子さんのお母さんは、群れてない。ママ友軍団には所属していないけれど、いつもニコニコしていてどの人とも分け隔てなく接することができる感じ。必要以上に馴れ馴れしくとかもしてないし。
立ち居振舞いも綺麗で、お育ちがいいんだろうなと思う。
+53
-0
-
534. 匿名 2019/02/27(水) 19:12:17
うちの子の学年は中国人の子が真面目で頭いい。親がフルで働いていてる子は自由に遊びまわってる。+19
-0
-
535. 匿名 2019/02/27(水) 19:12:30
同じ学区に兼業3姉妹がいて、見た目キャリアウーマンって感じ。
子供達は全員進学校へ行ったよ。
やっぱり遺伝じゃないの?+20
-0
-
536. 匿名 2019/02/27(水) 19:12:38
親戚のうち
子供二人とも早稲田
両親公務員同じ職場
最初から母親の両親と同居
でばあちゃんが家事担当
+9
-0
-
537. 匿名 2019/02/27(水) 19:15:38
親キチガイも多いよ。+0
-5
-
538. 匿名 2019/02/27(水) 19:18:47
皆さん!人生わからんよ!
中間子の夫は、親自慢の優等生。優良企業に就職し、幾星霜。
30代半ばから、仕事が上手くいかず、格下げ部署を転々。50前で鬱と酷いモラハラに。
外で仏で家で鬼。毒母に支配され必死の優等生を演じていたって訳。
毒に言わすと「優しくていい子が、怒鳴っているのは全て嫁子が悪いからだ!」なんだそう。
優等生に越したことはないけれど、親の願望を押し付けるとこんな結果に。
優秀である事より、唯一無二の存在として心から愛する事が重要だわ。+67
-0
-
539. 匿名 2019/02/27(水) 19:24:56
>>379
うちの兄夫婦まさに見た目これで、子供は絶対頭いい子にするんだって2歳児に英語叩き込んでたんだけど、甥っ子3歳になった今も挨拶できないし、すぐ暴力振るうし、くっそワガママ。けど、物の名前は全部英語で言う。
本人たちは必死だから言わないけど、他に教えることあるだろうっていつも思う。地頭がよくないと、そういうのもわからないんだね…。+44
-0
-
540. 匿名 2019/02/27(水) 19:24:58
あー。うちの子も勉強は?って言わなくてもやってくれたらいいのにな。
って昔やってこなかった私が言ってみる。+20
-0
-
541. 匿名 2019/02/27(水) 19:28:16
>>537
その場合高学歴でも子もメンヘルだったり性格に難ありだよね?
そのまま遺伝してるだけで
高学歴で性格もいい人は親が品あって穏やかだよ
+5
-0
-
542. 匿名 2019/02/27(水) 19:35:07
わたしの身近にいる成績も良く落ち着いた子のお母さんは、美人さんで清楚でとても明るく穏やかな高卒の専業主婦
お父さんは一流企業にお勤めの院卒
お子さん2人共可愛くて優秀だからか、妬んで変な噂を流す人もいる。
+11
-2
-
543. 匿名 2019/02/27(水) 19:38:03
>>23
これあると思う
友達のとこも幼稚園の頃から子供たちに
一日の話をさり気なく聞いて
それを一緒に面白く話したり感心したり
反省したりを繰り返してたら
子供たち中学生だけど今も毎日それしてて
話術が長けた頭の回転が速い子になってる
しかも息子さん思春期なのに
今日はこんなことあったとか
自分から話して来るみたいだし
性格も明るく優しい子で良いなぁと思う+34
-2
-
544. 匿名 2019/02/27(水) 19:40:51
>>521
あれなんなんだろう。
頭はいいんだろうな。大学とか結婚前の会社とかで発表の機会が多かったのかね?
落ち着きを感じる。モゴモゴ恥ずかしそうに笑いながら喋らない。
ズレるかもだけど、結婚式の友人スピーチでも堂々としてる人いるよね。やっぱ頭良さそう。+54
-2
-
545. 匿名 2019/02/27(水) 19:40:54
子供がやりたいと言ったことを否定せず応援してる親が多い+5
-1
-
546. 匿名 2019/02/27(水) 19:41:38
親子関係良い気がする+9
-0
-
547. 匿名 2019/02/27(水) 19:44:28
私が仕事で今まで接した限りでは、両親共に賢い(医者だったり)子供は、最少で2歳ぐらいでもなんとなく聞き分けよくて、落ち着いていて、親の「かしこくしててね」の言葉に「うん」と頷いていた。実際、本当に大人しくて一人で落書きしたりして過ごしてた。
友人のお家などではまた違うと思うけど、やっぱり初めての場所でも言われた通りに大人しくできるというのは単純に凄いなと思うよ。
そして大概親も賢い場合に限るので、やっぱり関係あるんだなーと思ったよ。+31
-3
-
548. 匿名 2019/02/27(水) 19:45:42
遺伝は間違いなくある。
姉は努力家で旧帝出てるんだけど、私は駅弁が精一杯だった。ちなみに母はふつう学歴の主婦で、父が高学歴。きっと姉は父に似たんだなあと思う。
もうね、夏休みの自由研究のレベルから違ってたよ。遊びも顕微鏡見たり鉱石あつめて図鑑にしたり、好む遊びが私と全然違ってたもの。仲良しですが…笑+47
-0
-
549. 匿名 2019/02/27(水) 19:45:47
公立小中高と通った庶民だけど中学受験した人は今思うと親子とも落ち着いてて上品な人ばかりだった
中学から進んだ道が違うからその後は知らないけどみんなエリートになってると思う
親が貧乏とか下品だと中学受験させるという発想自体がない
+12
-3
-
550. 匿名 2019/02/27(水) 19:48:37
私の周りの秀才君は父母共に教養あり。週末のお出かけ先が遊園地とかイオンの様な娯楽施設ではなくて自然と触れ合える場所、色々な体験できる場所、美術館、博物館などなど。聴く音楽はクラッシック。全てが子供の養分になってる感じ。尊敬するけど凄すぎて真似できないわ。+23
-3
-
551. 匿名 2019/02/27(水) 19:52:47
ママ友同士で群れない。
人との距離の取り方が絶妙な人が多いと思う。+38
-2
-
552. 匿名 2019/02/27(水) 19:54:34
親の質がよくないと厳しいね
親の質が悪いともれなく子供が底辺な気がする+37
-0
-
553. 匿名 2019/02/27(水) 19:59:53
>>17
なのにどうしてあのお嫁さんで許可したんだろうか
お見合いだしもっといいお嬢さん選べたんじゃないのかな+20
-0
-
554. 匿名 2019/02/27(水) 20:01:47
医学部ってさあ、興味や熱意の有無じゃなくて「金になるから」「モテるから」みたいな理由で入ってるDQNが一定数いるよね。事件起こす系の人ら。勉強の苦手な自分からしたらそれで入れるのはすごいなーって思うけど。
そういう人たちって勉強できても聡明とは違うよね。不倫で家庭崩壊したり。
正直、女より機械!みたいな工学部や理学部のオタクの方がゆくゆくはファナックとかディスコとかいいとこ就職して、奥さんも大事にして、人間的に充実した人生おくってるなーと同級生みてて思うわ。+20
-5
-
555. 匿名 2019/02/27(水) 20:05:16
私の周りは小さい時は専業だった人が多い。その後だんだん働き出した感じ。+48
-1
-
556. 匿名 2019/02/27(水) 20:06:22
優等生=幸せ
ではないからな+33
-1
-
557. 匿名 2019/02/27(水) 20:08:29
>>379あ〜
ドンキにサンダル、、、
お金無いと言うくせに外車乗るとか、色気ムンムンなシンママね
+12
-0
-
558. 匿名 2019/02/27(水) 20:10:39
>>551
わかる!
同じマンションに灘高校に行ってる子が2人いるけど
どちらのお母さんも立ち止まってくっちゃべってるの見たことないわ。+46
-2
-
559. 匿名 2019/02/27(水) 20:10:56
えー、これとゆって特にないよ。+2
-2
-
560. 匿名 2019/02/27(水) 20:17:13
とにかく、落ち着いてる
安定している
明るい人、静かな人 いろいろいるけど
みんなどっしり地に足つけてるタイプな気がする
ヒステリーな人は見たことないな
+15
-1
-
561. 匿名 2019/02/27(水) 20:20:26
>>551
首都圏名門だけど、
群れまくり〜
関係ないよ。+22
-2
-
562. 匿名 2019/02/27(水) 20:21:38
賢い子のお母さんはハキハキしている人が多いように思います。
お父さんはどちらかというと穏やかというか、見守ってるような感じ。
スポーツで伸びている子は逆で、お父さんが送り迎えをしたりと協力的なイメージ。+42
-2
-
563. 匿名 2019/02/27(水) 20:22:08
間違っても「専業なんて怠け者!」「学童っ子はやばいよね」など立場の違う母さんをさげすまない母親。
クラストップの専業ママと兼業ママが穏やかに談笑してるのを見てそう思ったわ。+74
-2
-
564. 匿名 2019/02/27(水) 20:23:01
ないよ。
謙遜するママもいれば、「否定はしないわー事実だから〜」みたいなママもいるし。
共働きもいれば、専業主婦もいるし。
+23
-1
-
565. 匿名 2019/02/27(水) 20:23:49
>>558
そういうママって忙しいのもあるかもね。仕事してるならもちろん、専業でも介護してたり、自分が大学通ってたり、実は専業じゃなく在宅だったり、ってよくありがち。+10
-1
-
566. 匿名 2019/02/27(水) 20:24:42
視野が広い、
バランスがいい。+7
-0
-
567. 匿名 2019/02/27(水) 20:25:46
偏差値高けりゃ優等生じゃないからね
偏差値高くてもDQNっているからね+7
-0
-
568. 匿名 2019/02/27(水) 20:26:10
特にこれ!てのはないでしょ。
PTA役員もやるぐらいあれこれ介入する人もいれば
学校にあまり来ない人もいるし
+7
-0
-
569. 匿名 2019/02/27(水) 20:26:32
>>130
兄弟で性格が違うなら、扱いは変えた方がいい。
家は兄は優等生、成績はオール5でスポーツ大好きで、女子にもモテて無双だった。
私は成績悪くて、運動神経も悪かった。
親は放任で、兄が出来るなら妹も出来るだろうと何も妹に教えなかった。
人間色々教わらないと出来ない子はいる。
そういう子には、色々言った方がいいし、
言わなくても出来る子には、いう必要がないだけ。+52
-1
-
570. 匿名 2019/02/27(水) 20:28:07
高学歴の親が立派でまともみたいな意見多いけど、そうかな??
うちの息子は優秀ですのよ?!みたいな、学校の先生を親子で見下してるタイプもたくさんいるよ
東大とか目指してて、塾の方がクオリティ高いし、学校の授業レベルはもう終えちゃってるからなのもあっね、授業なんか意味ないから息子は、授業中も好きなことさせて下さい!とかいう親、進学校に多いよ+23
-3
-
571. 匿名 2019/02/27(水) 20:28:54
がるちゃんでもいつも話題になるのが、兄弟で違うじゃん、てやつ。
上の子が優等生で、下の子がちがかったら
そのお母さんの特徴ってどーなるの?
だから共通点なんてないでしょ。+26
-2
-
572. 匿名 2019/02/27(水) 20:29:01
無理矢理に勉強、習い事をさせない。
自然に誘導、環境作りをするのが上手い。
+13
-2
-
573. 匿名 2019/02/27(水) 20:29:32
育ちの良さは遺伝。+24
-2
-
574. 匿名 2019/02/27(水) 20:30:11
>>544
やはり母親も頭がいいという事でしょうかね?
昔から学年や学校の代表などをこなしてきてるから発表や演説など堂々とできるんですよねきっと。
自信があるというか、ハキハキしてる人はやっぱり賢く見えますしかっこいいですよね。
やはり遺伝と生活環境は大きいですね。+27
-3
-
575. 匿名 2019/02/27(水) 20:30:32
ここのみんなの意見まとめたら、優等生親は高学歴で人とも群れないし、知的で穏やかで余裕もあって、夫婦仲も良くてお金もあるって完璧なイメージで笑った。
優等生以外の親は、バカでDQNで仮面夫婦かシングルマザーってことなの?+55
-3
-
576. 匿名 2019/02/27(水) 20:31:52
両親とも学歴はないけど、私は学年では順位一桁が常でした。勉強しろ宿題しろと言われたことはないです。姉は勉強しろと怒られてました。そんなに成績良くなかったです…。上の子にはエネルギー注いだけど下の子には適当だったからよかったのかも。+4
-2
-
577. 匿名 2019/02/27(水) 20:32:13
>>575
そうじゃんwwwww+25
-1
-
578. 匿名 2019/02/27(水) 20:32:15
優等生の親は〜こう!って語ってる人たちは、みんな
優等生の親ではないんだよね?
て事は、みなさんは親同士で群れてるバカ親集団で頭も悪くて貧乏なの??😃
+14
-2
-
579. 匿名 2019/02/27(水) 20:32:47
>>575
そうだよ。
優等生の親以外はみんなカス。+9
-2
-
580. 匿名 2019/02/27(水) 20:33:22
人の悪口を言わない
しっかり考えてから発言してるから言葉で人を傷つけることはしない+26
-0
-
581. 匿名 2019/02/27(水) 20:33:38
ここのガル民主婦は優等生の親とは真反対の群れてるバカ親だよ(^^)+1
-5
-
582. 匿名 2019/02/27(水) 20:33:57
>>574
まあ、中身のない演説してる人も多いし、
口がうまい詐欺師とかもいるからなあ。
(詐欺師は頭いいのかも知れないが)+9
-0
-
583. 匿名 2019/02/27(水) 20:34:19
>>575
そうだよ。
子供が高学歴じゃない親はみんなバカだよ、それなりのバカ+9
-1
-
584. 匿名 2019/02/27(水) 20:35:15
>>575
両親が完璧だから頭も良くて品のある子供が育つんだよ
両親が無能だと頭も悪いし下品な子供が育つよ+22
-0
-
585. 匿名 2019/02/27(水) 20:35:51
優等生とその親以外、この世には不要である。+0
-2
-
586. 匿名 2019/02/27(水) 20:37:38
群れないというか、コミュニケーションがちょっと苦手で口数が少なく大人しいイメージ。
結局、クラスに一人はいた学級委員の子がそのまま大人になってお母さんになっただけだと思う。+7
-6
-
587. 匿名 2019/02/27(水) 20:38:13
頭もよくて品もある完璧な優等生なんてクラスに2.3人くらいしかいなくない??+8
-0
-
588. 匿名 2019/02/27(水) 20:38:35
母親が頭いい人が多い気がする。
父親はあまり関係なさそう。+31
-2
-
589. 匿名 2019/02/27(水) 20:38:53
>>575
そうだよ
優等生の親は何もかも完璧+4
-2
-
590. 匿名 2019/02/27(水) 20:38:56
>>23
あ、うちの親もこれ全く同じだったよ。
素行はともかく、おかげで小学生の時たいした勉強もしないで偏差値が65くらいあった。+10
-0
-
591. 匿名 2019/02/27(水) 20:40:08
>>588
そうでもないよ
私の友達は旦那さん医者、母親保育士でも、子供医者だよ+4
-3
-
592. 匿名 2019/02/27(水) 20:40:16
両親若くしてデキ婚だけど子供はそれを見てたからかとても優秀な子いるよ。元々高学歴な家庭の子も優秀だし、共通点、みんな目標が明確な子って感じ。+8
-0
-
593. 匿名 2019/02/27(水) 20:41:10
結局、高学歴でお金持ちは何もかも完璧って事
低学歴の貧乏は何もかもがダメ+7
-1
-
594. 匿名 2019/02/27(水) 20:41:11
ベビードールに来た客に学力テストしてほしい+15
-0
-
595. 匿名 2019/02/27(水) 20:41:26
周りの情報に流されず自分で調べて子供を見て適性も見れる親。で必要以上に群れない親。(孤立しているわけではない)
子供の剣道の習い事で5年生の3学期から塾に入って難関私立中に合格させた親がまさにこの通り。
子供は明るく優しい、練習も真面目、家に来たら挨拶もしっかりできる良い子で、学校の成績も元々良かったのもあるけど、6年の夏まで両立して3〜4年から塾一本で頑張った子でも難しいとこに見事合格。
周りはあと1年早かったら開成も行けたんじゃないか?といってたけど、
勉強も部活もどっちもやりたいと文武両道の学校を本人と一緒に選んで受けてたし、たまに練習にくるけど部活も学校も楽しく充実してるみたい。
偏差値や東大合格率で選ばず子供の希望や性格も理解して選んでるからかな。
+8
-1
-
596. 匿名 2019/02/27(水) 20:42:02
名前に龍って漢字のつくやつに、まともな奴はいない+7
-9
-
597. 匿名 2019/02/27(水) 20:42:38
>>578
その通りです!+1
-1
-
598. 匿名 2019/02/27(水) 20:42:55
ダラダラした感じ(見た目も振る舞いも含めて全部)がない。
結構規則正しい生活しているんじゃないかな。
休みの日に寝坊なんてしなそう。
子供も、夜は勉強よりも早めに寝かせるほうが良いってどこかで聞いたことあるし。+26
-1
-
599. 匿名 2019/02/27(水) 20:44:19
>>595
噂とか、周りからの情報で判断してる人多いね。
+3
-0
-
600. 匿名 2019/02/27(水) 20:44:45
だからさー、馬鹿で貧乏な人は子供作らないでほしい。
優秀な遺伝子だけ反映させればいいのにね。
馬鹿でもお金ある人なら、教育費つぎ込んで子供を高学歴にしてる人もいるけど、そんなのわずかよね。+3
-3
-
601. 匿名 2019/02/27(水) 20:44:46
わたし今Googleで調べて、優等生の二つ目の意味初めて知った!+2
-0
-
602. 匿名 2019/02/27(水) 20:45:37
>>481
伯父が教師だけど従兄弟二人とも頭いいよ。+0
-2
-
603. 匿名 2019/02/27(水) 20:47:13
勉強を強要しない+7
-3
-
604. 匿名 2019/02/27(水) 20:47:13
貧乏でロクな教育も受けされられないような、高卒やFラン大卒の人って、子供にバカを遺伝させて何が楽しいんだ+10
-8
-
605. 匿名 2019/02/27(水) 20:48:10
>>575
そうだよクラスで優等生が1割程度、9割はクズで、その親もクズ+15
-2
-
606. 匿名 2019/02/27(水) 20:48:39
>>17
総理は森羅万象担当大臣という異名を持ってますけど…
勉強できてたら森羅万象を担当している、なんて日本語使わないよ+1
-0
-
607. 匿名 2019/02/27(水) 20:48:56
高卒のパン屋で働くシングルマザーの娘が、医学部通ってるから、なんともいえない+54
-3
-
608. 匿名 2019/02/27(水) 20:49:21
ガルチャンなんかやってないでしょうね+5
-1
-
609. 匿名 2019/02/27(水) 20:49:37
DQNファミリーにも勉強・運動共に優秀な子がいるよ+9
-1
-
610. 匿名 2019/02/27(水) 20:53:16
>>506
医学部って、私立大学でも医学部だし、国立医学部家系だとしても、頭取や財閥とはレベルが違うよ
医学部バカにされてムカついたのは分かるけど、、、
医者の地位が向上したのって、ここ数年の話だし、未だに財閥や政界からは下のランクに見られてるんだよ、残念だけど。
医者は頭がいい人たちという指標にはなるけど、家柄の良さでいえば足りてない。
財閥や総理大臣を輩出してるような家庭、東大一族で皇室にも嫁げるような家柄が高貴な人たちとは、土俵が違うのよ。
+11
-10
-
611. 匿名 2019/02/27(水) 20:53:29
親が子供と関わってるのは大きいと思います。
まだ、子供小2だけど、末っ子やお母さんが働いていて忙しいのか全然手を掛けてもらえないみたいで、答えをもらっているやればできるテストも全然できず、0点も取るみたいで…。2年生から勉強ついて行けないとこの先つらいよなと思います。
高校の入学式、進学校は待ち時間からビシッとシーンとしていたけど、下位の公立高校は保護者もガヤガヤおしゃべりしていたみたい。母が言っていました。
けど、自分が就職して思ったことは頭が良くても仕事が出来るわけじゃないこと。大学名だけで入った人の気持ちが分からない変な人たくさんいました…。
コミュニケーションが出来て物腰の柔らかい人、仕事出来る人は国立の大学出身の人が多かったな。
+25
-3
-
612. 匿名 2019/02/27(水) 20:53:50
>>179
同じ夫婦かな〜。そういう家族知ってる。私の母の友達家族。
5人兄弟。お母さん専業、ご主人大手新聞社。
5人私立高、私立大。お母さんの実家が裕福だってさ。+3
-2
-
613. 匿名 2019/02/27(水) 20:54:59
いろんな家で優等生はいるよ。
高卒の親でも子供弁護士とか。
反対に有名大卒でも子供高卒ニートとか。
+12
-0
-
614. 匿名 2019/02/27(水) 20:56:10
将来なりたい仕事に、長距離トラックドライバー・鳶職になりたい子がいるのに驚愕+5
-7
-
615. 匿名 2019/02/27(水) 20:57:07
非難されそうですが、母親が子供に対して、如何に自分の時間や手間を惜しまず、知恵や知識、礼儀や言葉使い、勉強などに時間を割いてるかじゃないかなあ。
親が期待してくれて、一緒にがんばってくれて、自分のために時間かけて、見守ってくれたら、子供も頑張れるし、やる気でると思うよ。+69
-2
-
616. 匿名 2019/02/27(水) 20:57:26
親の遺伝だと思う
統計とったら母親が専業主婦、早期フルタイム復帰の中学生の問題行動(授業サボる、喫煙など)と学力には差がなかった
むしろ共働きだと学習年数がが長い、すなわち大学や大学院進学率が高いと出てた。
兼業の場合は『働かざるを得なかったのか』『人的資本が高い』かも関係していて母親の就労状況のみでは学力の相関関係は見出せない、さまざまな要因が絡んでいると結論づけてたよ+16
-7
-
617. 匿名 2019/02/27(水) 20:57:36
先生に礼儀正しい
問題児の親ほどなぜか威圧的+49
-5
-
618. 匿名 2019/02/27(水) 20:59:24
大学のサークル仲間の、医者看護師夫婦で
子供2人とも、国立法学部でて、現役で弁護士になった人なら知ってる
司法試験ってすごく難しいからすごいなと感心した+7
-2
-
619. 匿名 2019/02/27(水) 20:59:51
子供の努力次第+8
-0
-
620. 匿名 2019/02/27(水) 21:00:08
>>616
共働きと兼業同じよね???
結局兼業の方が大学や大学院に行ってる割合高いということでオッケイ?+3
-1
-
621. 匿名 2019/02/27(水) 21:01:35
>>76
横ですが、教員の子どもは障害児が多いです。
私の子も発達障害児。
夫は高学歴な方ですが、やはり紙一重なところあるんでしょうね。夫は傾向はないんですが、兄弟が発達障害です。
発達障害児には数字に強い子が多くいます。
かと言って、やればできると括るのはかなり危ない気がします。+26
-3
-
622. 匿名 2019/02/27(水) 21:01:37
東大生の親はほとんど専業主婦なのは、データとしてあるから知ってる+11
-1
-
623. 匿名 2019/02/27(水) 21:02:52
友達の影響もある+1
-2
-
624. 匿名 2019/02/27(水) 21:04:39
叱り方が優しいかな。
あと、子供が興味を持ったことをいろいろやらせてあげている。
ギャル系はいなく、普通のママさん。+8
-1
-
625. 匿名 2019/02/27(水) 21:06:37
私〜優等生だからあ〜
って、いつも言ってた子の親が、勉強にかかるお金を稼ぐのに掃除のおばさんやってたのを知ってる
附属高を落ちて諦めきれずに大学を二浪したけど入れなかったのも知ってる
落ちた時スーパーで会ったけど逃げたよ
受かると思って自慢してたから
謙虚って大事だよね
自分でハードルあげてるしさ+5
-16
-
626. 匿名 2019/02/27(水) 21:10:29
共通点はないと思うけどある程度の学歴つける為にはそれなりに金銭的余裕は必要+21
-0
-
627. 匿名 2019/02/27(水) 21:10:34
かなりマイナスなりそうだけど、ヴェルファイアとかVOXY乗ってる家庭ってだいたいDQN。僻みではなく本当に。+61
-8
-
628. 匿名 2019/02/27(水) 21:11:22
お金持ちの家の子供って頭いいイメージ+9
-1
-
629. 匿名 2019/02/27(水) 21:12:25
ここ見てたら自分は根っからの落ちこぼれなんだって再確認出来たわ。
+7
-0
-
630. 匿名 2019/02/27(水) 21:16:33
類は友を呼ぶとも言うし環境って大事だと思う+7
-1
-
631. 匿名 2019/02/27(水) 21:17:08
両親ともに頭が良い。
子供が学校の勉強で分からないことがあっても、親が教えることができる。
つまり、子供の学力より、常に親の学力が上回っている。+35
-0
-
632. 匿名 2019/02/27(水) 21:17:21
我が子が、東大理3の合格圏内にいる。
夫も私も偏差値55程度の私立文系大卒。
夫の年収1500万。
私、専業主婦。
子供は、塾無し。
勉強しろって言わなくても、勉強してる。
性格は、穏やかで優しいけど、実は凄く勝ち気で自信家。テストでも勝ちに行く感じ。勝負師。
生活を習慣にしてるから、寝る時間も勉強する時間も、食事の時間も、自分で計画管理してて、その通りに生きてる。
私と友達のごとく何でもよく話す。
何だろう、結局、性格かなぁ???
産んだけど、何でこんなに出来るのか分からない。
周りにとやかく言われたくないから、相手を黙らせるだけの成績をとるってよく言ってる。
遺伝かと言われれば、私側の身内に旧帝大の医学部と京大に塾無しで進学してるけど、3親等ではないから関係ない。
+39
-3
-
633. 匿名 2019/02/27(水) 21:20:02
>>631
中学以上で親が勉強を教えてる家庭は伸びない。
伸びる子は、親に干渉されたがらない。
自分で自分をカスタマイズするから。+9
-0
-
634. 匿名 2019/02/27(水) 21:22:20
>>610
ここは家柄の優劣を語るトピックではありません。
それから財閥や有名企業創業家は子供を下から有名私立に入れるから学力は大したことないし
頭取家系ってなに?頭取は世襲じゃありませんよ。
医者家系から東大も別に珍しくない。
+14
-2
-
635. 匿名 2019/02/27(水) 21:22:48
親も頭がいい。
学校の先生だったりね。+3
-5
-
636. 匿名 2019/02/27(水) 21:23:28
母親口達者で行動的な人が多い気がする。+7
-1
-
637. 匿名 2019/02/27(水) 21:24:37
>>633出来るから教えないと思う。親の時とは内容も違う。+0
-0
-
638. 匿名 2019/02/27(水) 21:26:20
物凄く頭が良くて穏やかで落ち着いてる男の子が息子の友人にいて、どんな親御さんなんだろうと思ったら、すごく天然でかわいい感じの(服装はきれい目で年相応だけど)お母さんだったので驚いた。
息子さんに「お母さん、恥ずかしいからはしゃがないで」とか優しく突っ込まれていたから、お母さんがこんな感じだと余計子供がしっかりするのかなーと思った。
でも後日判明したのが、そのお母さんは一橋卒で某外資大企業勤めらしい。お父さんは東大卒の司法系職種。頭は遺伝だ...と思った。+57
-0
-
639. 匿名 2019/02/27(水) 21:26:49
子供が優等生だから、親が自分も外では賢そうにしていなきゃ。って思うのかもね。
案外、家ではぐーたらかもよー!+4
-2
-
640. 匿名 2019/02/27(水) 21:27:42
近所の人頭凄く良いけれどお金持ちではないから一概に言えないな、子供は成功している子と、頭良いのにパッとしない子。両親も子供も、会話で頭良いのは分かる。+3
-2
-
641. 匿名 2019/02/27(水) 21:28:27
母親が高学歴。
お金持ちでも母親が賢くない家庭は、子ども達はバカだった。+13
-1
-
642. 匿名 2019/02/27(水) 21:28:33
国立大行って、そして大学院まで行った友達の親は、褒めることが上手だった。
小2のときに私が新聞に載ってる天気図を毎日なぜか切り取ってて、母からは「そんなんして何になるの」と言われたけど、その友達のお父さんに見せたら「偉いね」と褒めてくれた。その子のお母さんも超絶優しかった。
基本、否定する母のせいで、脳が萎縮した気がする。+47
-0
-
643. 匿名 2019/02/27(水) 21:29:12
友達の影響は家庭以上に大きい。
パートで塾代を稼ぐより、専業して塾無しの方が偏差値は上がる。
思春期って悩み多いから、話を聞いたり一緒にお菓子を食べながら、聞き役に徹してたらスッキリするみたい。
頭の悪そうなお母さんの子供は、お金をどんなにかけてもダメみたい。
円陣組んで立ち話してる家はダメ。
出来る子のお母さんは、ママ友と交わらない。+25
-9
-
644. 匿名 2019/02/27(水) 21:30:51
親が頭良くないのに子供が頭良い親戚いる。親戚の中で飛び抜けて頭良い人ちらほらいる、運良く良い遺伝子に当たったんだろうな。+3
-0
-
645. 匿名 2019/02/27(水) 21:32:01
父親に家族を引っ張るリーダーシップがあり、ムードメーカーでもあって明るい。社会性を育むのは母親より父親の存在が大きい。母親が常に上を目指す向上心があっていつも何かに挑戦している。忍耐力はより身近な存在の母親から見て学ぶ所が大きい。+10
-0
-
646. 匿名 2019/02/27(水) 21:33:01
>>632
素直に、塾なしで東大理Ⅲ圏内は凄い!
+23
-0
-
647. 匿名 2019/02/27(水) 21:33:10
>>570
うちも国内有数の進学校だけどそんなの普通で先生も容認してたよ。
だって数学オリンピック出るような子に無理やり2次方程式やらせるなんて時間の無駄じゃん。
飛び級できればいいのにねって先生も言ってた?+11
-0
-
648. 匿名 2019/02/27(水) 21:33:38
子供にお金かけて個人塾行かせたのに全く成績上がらなかったw蛙の子は蛙って身にしみました。塾代貯金しておけば良かったよ。+7
-0
-
649. 匿名 2019/02/27(水) 21:34:07
ある程度、歳とってとる+2
-0
-
650. 匿名 2019/02/27(水) 21:34:36
高学歴共働き夫婦が増えているから、今後は共働き家庭の東大生も増えるかも。お金あるし…。
結局は両親からの遺伝と経済力だと思う。+6
-0
-
651. 匿名 2019/02/27(水) 21:35:27
母親が高学歴の方が大事だと思う。意外と夫だけ高学歴はイマイチ成績がふるわない。塾で意識高いママのほとんどが夫だけ学歴高い方。話をしても夫の会社や学歴の話が端々に出てくる。多分自分自身の学歴にコンプレックスがあるからだけど。
+50
-0
-
652. 匿名 2019/02/27(水) 21:35:48
>>642バカ親って怒鳴り散らすよね。何で出来ないのって、親が教えもしないのに。+15
-1
-
653. 匿名 2019/02/27(水) 21:36:19
頭いい子や人は基本的に体力ある人が多くないですか?持久力があるというか、へこたれない強さがあると思います。地域のこと、学校役員などさらっとこなして、でも疲れた雰囲気ないんですよね。私は一つ終わるごとに、疲れとまだやることがある絶望感に襲われます。上の子にこのへたれ部分が遺伝してます。だから余計怒ってしまう。賢くはならないんだろうなぁと、冷めてみてしまってます。。でも分からないので希望は捨てません(笑)+52
-3
-
654. 匿名 2019/02/27(水) 21:36:38
東大生に専業主婦が多いのは統計のマジック
専業主婦も平均に比べれば多いけど
管理職、専門技術職、教師の母親もすごい多い+9
-3
-
655. 匿名 2019/02/27(水) 21:36:39
+24
-0
-
656. 匿名 2019/02/27(水) 21:37:07
ここまで読み総合すると
たまたま
だな。
同じ親でも方やしっかり
方やヤバいヤツ
ってあるし。+7
-2
-
657. 匿名 2019/02/27(水) 21:37:45
母親の方が一緒に過ごす時間長いから、母親の教育レベルがそのまま伝播しやすいんだろうね。
でも父親が育児参与率高いほど知能指数あがるっていうデータでてたよね?
両親高学歴で二人で協力して子育てが最強かな。+34
-1
-
658. 匿名 2019/02/27(水) 21:38:03
>>651ホンマでっか!?でやっていたよね、学力は母親から遺伝って、何でだろう?それなら終わってるんだけど、私は頭悪いから夫の賢さにも惚れたのに。+14
-0
-
659. 匿名 2019/02/27(水) 21:38:24
遺伝なのか、、結局は。
0歳児子育て中で既に悲しくなりました。笑+20
-0
-
660. 匿名 2019/02/27(水) 21:39:01
>>610
頭取と財閥を同列に語る人 また来たかww
+4
-0
-
661. 匿名 2019/02/27(水) 21:39:01
自分を反面教師にしたよ。
本当に勉強しなかったので息子には
後悔して欲しくないと、中学受験でプロのカテキョを徹底したよ。
慶応の工学部に行ったけど、本人は満足してるそう。遺伝とか親の育て方あまり関係ないかな。カテキョの相性と、本人のやる気を上手く引き出させるプロを雇うのもアリだよ。
お金に余裕があるなら投資してあげて欲しい。無駄にはならないよ。+15
-3
-
662. 匿名 2019/02/27(水) 21:39:45
友だちに子どもを開成に通わせてる子が何人かいるけど、旦那さんも友だちも有名大卒でやっぱり遺伝と親の努力かなと思った
全員専業主婦だったけど、熱心に自分で勉強を教えたり家庭教師つけたりしてた+23
-1
-
663. 匿名 2019/02/27(水) 21:40:40
>>632
すごいですね
お子さんは一人っ子ですか?
家庭の勉強の環境や幼少期の知育など、宜しければ詳しく教えてほしいです…+15
-1
-
664. 匿名 2019/02/27(水) 21:40:41
自分の子供は 悪い事なんてしてないと思っている。かげでは 人の家のお金を盗み 財布からお金を抜き 覗きをしてるけど全て知らないので 周りの子をバカ扱いしてる。でも その親は 他の親から 何も知らないバカな親 と言われてる。
かわいそーだなと思う。+7
-1
-
665. 匿名 2019/02/27(水) 21:41:06
>>657
貴乃花んちとか見てると完全に高学歴母の影響で育ってるけど息子よっぽどでない限りエスカレーター出来る私立なのに辞めてるし母の影響説もデータ操作あると思う。+23
-0
-
666. 匿名 2019/02/27(水) 21:41:51
>>653分かります、何でも簡単にこなしちゃうんだよね。体力じゃなくて、頭使うのも脳が疲れるからその分動けないんだと思う。頭の回転良い人は要領良くすぐ終わらせる事が出来るから体力の容量がその分多いんだと思う。+21
-0
-
667. 匿名 2019/02/27(水) 21:42:21
>>654
面白いね、生産工程がほぼいないんだね。頭使わないからか?
専門・技術は医者とか弁護士かなぁ。+15
-0
-
668. 匿名 2019/02/27(水) 21:43:44
>>661
お金がなきゃやっぱりダメだなとしみじみ実感。+5
-0
-
669. 匿名 2019/02/27(水) 21:44:16
テレビはNHKとNHK教育しかみせない。→中学受験のトップのクラスはみんなそうだった。
大人の使う言葉で子供に話す。小学校受験や幼稚園受験の方はとくに。
けっして赤ちゃん言葉はつかわない。
食事も子供食などなし。
幼児の時はおもちゃではなく外遊び。家では本を読む。
家であそぶときはお絵かき、折り紙、本、図鑑は必須アイテム。
学年に会った本などあたえない。年齢より上でも関係なく
本を読ませる。
やたら商業施設などであそぶようなことはしない。
外遊びも木の棒や葉っぱなどの自然のものをつかって遊ばせる。
絶対にファーストフード、マックなどはたべない。マックは
2歳までに1度でも食べたら一生お客様、と前会長の藤田伝さんが
おっしゃっていた通り。たしかに本当だった。+16
-18
-
670. 匿名 2019/02/27(水) 21:44:49
>>632
3親等に高学歴いないって書いたけど、東大理3(医学部合格圏内)の子供の兄弟が地方国立医学部在学。
地方国立医学部も高学歴に入るよね?
私、在宅時はパジャマ、スーパーにはユニクロにサンダル。保護者の集まりの時だけ、まともな格好してる。
昼間、こっそり酒を飲みながら録りためたドラマ見て昼寝してる。
子供が出来るばかりに、お金持ちの保護者にマウンティングされやすいし、帰宅後に気づき悔しがって子供に聞いてもらうレベルのへたれ。
『地方国立医学部なんだ~、うちはお金があるから首都圏の私立医学部に寄付金あわせて数千万払えるよ~。国立医学部なんてお金を貯めてなかったの?親の義務だよ?医師になれば私立医学部でも同じなのに、地方の女と結婚したらどうするの?』とかって笑われてます。
+10
-2
-
671. 匿名 2019/02/27(水) 21:45:01
共働きでも望みはあるのかしら?
専業の方がいいという意見が多くて、、+7
-2
-
672. 匿名 2019/02/27(水) 21:45:19
優等生の子の親に
あのこと遊ぶのやめなさいと言われたわ+8
-0
-
673. 匿名 2019/02/27(水) 21:46:16
共通点はわかりませんが家族仲がよく母親との関係が良好だったような気がします
+27
-0
-
674. 匿名 2019/02/27(水) 21:46:33
離婚したけど前の旦那さん、お母さんが介護職でお父さんが某テレビ局ディレクター。お父さんは高所得だけどアル中で、給料みんな使い込んで借金まみれ。夫婦仲はいつも最悪で喧嘩ばかりの中育ったけど、息子(元旦那)は勉強が好きで、偏差値72くらいの有名な私立中高出て某大学の法学部と大学院卒だった。学費は全部祖父母が出してくれてた。
ちなみに元旦那の祖母は校長やってた。
でもやっぱり大人になって社会不適合者になってしまい、法律家にもなれずに家庭教師のアルバイトとか。
わたしはお馬鹿だけど、息子はやっぱり自然と勉強が好き。黙っててもドリルとか何ページもやりだす。遺伝はあるさきっと。
+6
-4
-
675. 匿名 2019/02/27(水) 21:47:12
仕事の覚えが悪くてすぐ問題につまずき、何て頭悪いんだろうと自分で悲しくなる。出来る同僚は、何でもパッパと簡単にこなしちゃうんだよね、覚えも早い、あとダラダラしていない、時間の使い方が上手。+29
-0
-
676. 匿名 2019/02/27(水) 21:48:08
今って家庭内調査的なものってある学校あるのかな?わたしの時はあったけど。+6
-0
-
677. 匿名 2019/02/27(水) 21:49:01
>>646
私立中高一貫校だから。+3
-0
-
678. 匿名 2019/02/27(水) 21:49:13
>>654
これ見てたら専業主婦は4割程度じゃん、東大生母。
専門技術系の職が多くて、管理職も普通より多い。
+19
-0
-
679. 匿名 2019/02/27(水) 21:49:42
兄妹三人全員東大という友達がいるけど、お父さんは東大卒の都内国立の大学教授でお母さんは専業主婦(ただし旧帝修士)。
姉弟二人とも東大で一人は理三という友達といるけど、こっちは親が二人とも医者。
二人とも難関医学部という友達は父親が東大出の官僚で母親が同時通訳者。
みんな性格もよい。遺伝もあるけど育て方も多いにあると思うよ、みんな英才教育結構凄まじいよ。+20
-1
-
680. 匿名 2019/02/27(水) 21:50:45
>>658
義母は偏差値40位の高卒だけど夫は旧帝理系だから当てはまらないと思う
でも義母は優しくて声を荒げたり、夫の考えや進路を指図したり否定をしない人だから、ここに挙げられてる親が穏やかってのは当たってると思う!+15
-0
-
681. 匿名 2019/02/27(水) 21:50:56
全ては遺伝子、まえ医者の精子で出来た子供の事テレビでやっていた。父親の情報は何も知らされないのに、子供の職業は医者。完全に遺伝子じゃん。+40
-1
-
682. 匿名 2019/02/27(水) 21:51:03
優等生のお子さんがいる方、1歳や2歳の小さい頃はどんな子だったのでしょう?+18
-0
-
683. 匿名 2019/02/27(水) 21:51:18
>>671
結局、専業だと中学受験がしやすいからだよ。
塾の送迎やお弁当、プリントの管理とか。
+13
-0
-
684. 匿名 2019/02/27(水) 21:51:24
>>676
強制じゃなかったよ
+2
-0
-
685. 匿名 2019/02/27(水) 21:51:44
>>666
そうなんねすよね。そうなるともう何もたちうち出来ないですね(笑)早めに将来の方向性を決めて得意なことを仕事にできるといいなぁと思ってます。
何個も習い事をこなせる子供の友達はやっぱり賢いです。時間の使い方や、要領のよさが関係してるんですね!+6
-0
-
686. 匿名 2019/02/27(水) 21:51:51
>>670
ごめんなさい、失礼は承知ですが話が理解し辛いです。
本当にお子さんが東大理III可能性があるなら、凄い事ですね‼︎
+12
-2
-
687. 匿名 2019/02/27(水) 21:52:29
小学校の同級生で、3兄弟のうち2人が東大ストレート合格で入った家庭がある。
田舎だし、失礼だけど裕福でもなく、塾も行ってる感じではなかった。
お金があって教育費をかけられる分にはあるだけあったほうがいいけれど、裕福=高学歴になれるとも限らないんだろうなぁ。+18
-0
-
688. 匿名 2019/02/27(水) 21:52:51
文化資本が高い
これ意外とあると思う+17
-0
-
689. 匿名 2019/02/27(水) 21:53:14
前の方のコメントにあったけど、家庭内で自然と知的好奇心を高める事が出来るんだろうね
ワープアで生活にいっぱいいっぱいだと余裕がなく難しい+16
-0
-
690. 匿名 2019/02/27(水) 21:54:16
母親は、何があろうと絶対的な子供の味方、安全基地だというのを子供に分からせると、成績は伸びます。+34
-2
-
691. 匿名 2019/02/27(水) 21:54:21
勝手な偏見でゴメンだが、こどもちゃれんじとかディズニーの英語システムなんかは、やらせていないイメージ。+48
-4
-
692. 匿名 2019/02/27(水) 21:56:34
>>654
東大生の母親の方が普通の男性より知的な職業についている割合が高いんだね。
もちろん普通の女性と比べたら差が歴然。
ということは専業主婦と言ってもやっぱり頭が良くて教養がある母親で、いわゆる元高スペック女性なんだろうな。+19
-0
-
693. 匿名 2019/02/27(水) 21:58:48
ディズニー英語の営業の人に、「ディズニー英語をやっている子には高学歴が多いのよー」 と胡散臭いことを、聞いたのですがどうなのでしょうか??+6
-2
-
694. 匿名 2019/02/27(水) 21:58:49
真逆なんだけど、私は昔バカ高に通ってて息子は専門学校。同級生達の子どももまあバカだよ、進学してる子が少ないし。
みんな地元にいてたまに会うけど、早く働いてくれてラクだねーとか話してる。
いまだに教育の大事さかピンと来ないのが正直なところ。勉強だけじゃなく学ぶって事に抵抗あるかも。やんなくてもいいじゃんて。+0
-11
-
695. 匿名 2019/02/27(水) 21:59:42
一部だけだが学歴だけじゃないよ、勉強しなかったら学歴無かった同級生、高校行く意味が分からないと中卒。そこから自分の興味あることで起業し成功してるわ。勉強しなかっただけで頭は良さそうだっから頭は良いんだと思うが。+6
-3
-
696. 匿名 2019/02/27(水) 22:00:22
>>686
兄が地方国立医学部在学
弟が東大理3(医学部)合格圏内
二人とも中学受験して私立中高一貫。
親族(三親等ではない)は、旧帝大医学部在学と京大卒。
分かりにくい文章でスミマセン。
私と夫は、偏差値55私立文系卒。
夫年収1500、私専業(コミュ障)だから、私立の学費だけでも大変だから塾代は出せなかった。
中学受験では、小学校の時に塾に入れてます。+8
-3
-
697. 匿名 2019/02/27(水) 22:01:35
私は親が共働きで日中は近所の親戚の家に預けられてるという生活を小3くらいまでしてた(感謝しかない...)んだけど、そこの家の子は今はとある分野で世界的に評価されるような研究者になってる。
そこのお家には絵本から図鑑まで大量の本があって、分からないところを聞きに行くとお母さんが家事の手を止めて、説明だけじゃなく関連知識まで教えてくれてた。また話がおもしろくて次々質問が浮かんでお迎え来るまで止まらなかった。
小3で引っ越してしまったんだけど、私もおかげで知的好奇心が強くなり、国内でその子には及ばないながら研究者をしています。両親とも文系でアカデミック要素皆無なので、あの親戚のおばさんのおかげだと思ってる。+55
-0
-
698. 匿名 2019/02/27(水) 22:02:21
こう育てると良いとか、情報に流されず、自分の子どもときちんと向き合えてる人。+22
-1
-
699. 匿名 2019/02/27(水) 22:05:53
なんというかシュッとしてる。
人の悪口ばかりの井戸端会議とかには絶対参加しないタイプ。
関係ないけど、ママ友トラブルとか抱えている人頭悪い人しかいないと思う。+34
-3
-
700. 匿名 2019/02/27(水) 22:06:46
>>671
あると思うよ。
あとは子供次第だけどね。親がいくら教育熱心だろうが子供がそれにこたえないと意味がないよ。+1
-0
-
701. 匿名 2019/02/27(水) 22:07:13
>>610
東大理IIIはどうなるの?+0
-0
-
702. 匿名 2019/02/27(水) 22:08:06
たしかに+0
-0
-
703. 匿名 2019/02/27(水) 22:08:10
>>690それで学力上がるから分からないけれど、のびのび育つと思う。きちんとした大人になるのに絶対必要な事!+11
-0
-
704. 匿名 2019/02/27(水) 22:08:45
意外と穏やかじゃない親も多い。わからない。+7
-1
-
705. 匿名 2019/02/27(水) 22:09:23
テレビで見る頭のいいお受験とかしている子どもの母親は父親よりも教育熱心な感じがする
熱量が違う+5
-0
-
706. 匿名 2019/02/27(水) 22:09:29
最近で言えば野球の根尾くんも賢いらしいね
親は二人とも医者 兄は国立医学部
清宮幸太郎も早稲田と慶応の息子で早実でトップレベルだったらしい
二人とも東大レベル
やっぱり環境って大事+42
-3
-
707. 匿名 2019/02/27(水) 22:10:21
>>687
お金がないならあるように振る舞え
お金があるなら無いように振る舞え
と言われたガル民の話を思い出しました。
賢いお宅なんでしょう。+13
-1
-
708. 匿名 2019/02/27(水) 22:10:24
本読む一家+22
-0
-
709. 匿名 2019/02/27(水) 22:11:28
>>682話出すのが遅かったと言ってました、近所の方ですが。今では物凄く優秀な大人になっている。+4
-0
-
710. 匿名 2019/02/27(水) 22:11:32
子供が成績が常に最上位です
裕福、専業主婦、母親が教育熱心、母親が本が好き、母親も勉強する、料理は頑張る、夫は高収入です
綺麗だとか、品があるとか、会話が上手とか、人の悪口を全く言わないなどはありません
ただ、子供が中学生になり、無駄なママ友付き合いはスパッとやめました
無駄なというのは、マウンティングしたり、足を引っ張ってくるママ友から距離を置きました
そんなことに時間が取られるのがもったいないので
それが大成功で、子供の学力上げにイライラせずに全力サポートできるようになりました
部活もママ友の子供と別になり大正解
毎日子供が楽しく部活に参加してます+20
-20
-
711. 匿名 2019/02/27(水) 22:12:27
友達夫婦がどっちも国立医学部卒の医者で、子供小さい時から保育園にいれてゴリゴリの共働きだし、特殊な習い事とか何もしてないし、親が成績に大した関心もってすらいないけど、めちゃ頭いいよ。御三家行くんだろうなって感じ。
まあでもよく祖父母に預けてるらしく、子供を国立医学部に受からせた祖父母だから、それが特殊教育なのかもしれない。+40
-3
-
712. 匿名 2019/02/27(水) 22:12:33
現役東大生や高学歴の若者なんかがインタビューで「親に勉強しろとか言われたことがないです。」ってよく言ってるのを聞くよ。
幼少から「自ら必要性を感じて、自らの意思で勉強をする時間を過ごすから、親に強制されて学ぶより吸収率がいい。短時間でも確実に身についている実りある学習時間になる。」って原理だよね。+29
-1
-
713. 匿名 2019/02/27(水) 22:12:41
>>704そうだね、神経質なヒステリータイプの人も居るし。+0
-0
-
714. 匿名 2019/02/27(水) 22:13:11
>>706
二人とも大阪桐蔭とか早稲田実業みたいな頭悪い高校にいるレベルじゃないよね
灘高校とか開成高校とか行けばよかったのに+12
-3
-
715. 匿名 2019/02/27(水) 22:13:26
自分の周りの医者は親が医者って多いし、親戚も医者が多くて同じ名字の耳鼻科、内科、整形外科、歯科が近所にある
遺伝とか生活レベルとかはあるよね
結局お金がかかることだし+12
-2
-
716. 匿名 2019/02/27(水) 22:14:27
>>712まさしくそれだね、優秀な子のママさん、勉強しろって言った事ないって言ってた、それで成績はトップ。塾も行かず自分で勉強してたって。+24
-0
-
717. 匿名 2019/02/27(水) 22:14:29
参観日に会うと、お話が上手だなと思う。
子供と良い関係を築けるんだろうね。+9
-2
-
718. 匿名 2019/02/27(水) 22:15:36
親が教育熱心だからと言って「勉強しろ」とは言ってない場合が多い
子どもが要求したものに答える能力がある親が必要+7
-0
-
719. 匿名 2019/02/27(水) 22:15:46
>>712バカはその必要性に気づかないのよ、トホホ、+3
-0
-
720. 匿名 2019/02/27(水) 22:16:16
本当に一回も勉強しろって言ったことない母親っているのかな?+11
-1
-
721. 匿名 2019/02/27(水) 22:16:22
基本は親も高学歴だよね
昔はそうでもなかっただろうけど
今の優秀な子供の親は基本高学歴+20
-0
-
722. 匿名 2019/02/27(水) 22:16:59
トンビが鷹を生む
とはこのこと!と
思った家庭、
何軒かありました。
・あまり裕福でなく
・両親は低学歴で
素行もあまりキチンと
してなかった
のが共通。
子供の教育に関心はなさそう
なのに、子供は超優秀で
素行もキチンとした、いい子でした。
何故、あの下品な親から
こんないい子が生まれたのか、
ホント、不思議でした。
+11
-6
-
723. 匿名 2019/02/27(水) 22:17:34
頭が良いと生きやすそう。+18
-0
-
724. 匿名 2019/02/27(水) 22:18:20
>>682
妹だけど話すのがめっちゃ早かった。歩くのが遅かった。
東京一工にいって現在国の奨学金で海外留学中。なお運動神経は悪いw+4
-1
-
725. 匿名 2019/02/27(水) 22:18:41
勉強しろって言わないでやるって!
どういうことなの。そこまでの道のり知りたい+7
-0
-
726. 匿名 2019/02/27(水) 22:18:55
賢い両親ってイメージが多いかな
教育理論がしっかりしていてぶれない感じ+10
-1
-
727. 匿名 2019/02/27(水) 22:18:59
勉強も運動もできていつもクラスの代表に選ばれてた子は箸の持ち方が変だったよ。+6
-2
-
728. 匿名 2019/02/27(水) 22:19:37
私含め、周りはみんな東大早慶上智。共通点は、「親に勉強しろといわれたことがなかった」+7
-2
-
729. 匿名 2019/02/27(水) 22:19:38
ストレスの対処法、発散がうまい親の子供はそれ見て育つから、自分が困った時にどうするかの対処がかなりうまいと思う。
頭いいというより要領がいい。いい意味で世渡りもかなり上手。+14
-0
-
730. 匿名 2019/02/27(水) 22:20:48
ド田舎の小学校で優等生の母親はほとんど東京など都会出身。そして教育に莫大な金額を注いでる。+8
-0
-
731. 匿名 2019/02/27(水) 22:22:15
>>720
私は本当に一度も言われたことない。
兄がビシバシやられてるのを見て私は要領よく自分で勝手にやって偏差値70キープって感じだった。勝手に勉強するからやれと言われない。
でも私は末は博士か大臣かと言われつつなんだかんだ打たれ弱く?て結婚後は専業主婦になってしまったからな。
言われなくてするのでも知的探究心じゃなきゃ意味ないですね。+23
-0
-
732. 匿名 2019/02/27(水) 22:23:21
自分の母親を悪く言うけど
私が歴史に興味があったのをオタクと笑って、学童で宿題やったらマジメ〜と馬鹿にして
商業高校いって資格取ったけどそれもオタクかよと言われたし
トピの親は真逆なんだろうね??
成人式の時には私がいて、ずっと糞貧乏で元父親と怒鳴り合い
小学校では教頭先生とかにクレームつけたりホント凄かった
DQNがDQN作り出すんだよねツラすぎる
学校生活とか小さい頃とか、思い出したくない
優秀な家の子は、家族の思い出楽しそうじゃん?
勉強大変かもしれないけど少なくとも悪い思い出じゃなさそう+10
-0
-
733. 匿名 2019/02/27(水) 22:23:38
放任主義の親の子の方が真面目なイメージ~
私んとこ、めちゃくちゃ厳しかったから
反発心で中高めちゃくちゃ荒れたな~💦
周りの割と普通~に真面目~にやってる子は
意外と、門限ないよ~とか言ってて羨ましかったの覚えてるな~+4
-1
-
734. 匿名 2019/02/27(水) 22:23:48
大家族、子沢山で超高学歴や超聡明な人とか見たことないわw+32
-0
-
735. 匿名 2019/02/27(水) 22:24:02
何かよく分かんないけど、勉強が好きって子どもがいるんだよね。好奇心が強いって言うか。中学校の頃、英語がペラペラの友だちがいたんだけど、親と一緒に海外旅行に行ったら英語に興味がわいてあっと言う間に話せるようになったんだって。親に強制されたわけでもなく自分でだって。両親共に英語はペラペラなんだけどね。
すっごい不思議だった。
わたしは特別興味がわく物がなかったから中の中で。父親大卒、母親高卒です。+12
-0
-
736. 匿名 2019/02/27(水) 22:25:41
>>730田舎から東京の進学塾に冬期講習とか受けに行ってる子が何人かいた。+6
-0
-
737. 匿名 2019/02/27(水) 22:26:06
>>725
長女勉強しろって言ってもやらない
次女勉強しろって言わなくてもやる
というわけで性格。
まあ次女は長女が親に怒られているのを見てるから、言われる前にやるのかもしれない
+11
-0
-
738. 匿名 2019/02/27(水) 22:26:43
勉強はできるけど一般常識が欠けてたから、知的好奇心旺盛な子だったのかな+1
-0
-
739. 匿名 2019/02/27(水) 22:27:38
>>681
慶應の医学部生が匿名で提供した精子で体外受精した不妊夫婦の子供たちが成長したらみんな医師になったというやつだね
堀ちえみの子供も、医師の元夫との間にできた子供だけが医師になった
遺伝は大事+41
-1
-
740. 匿名 2019/02/27(水) 22:28:24
うちは両親共働きだったけど教育関係だったのでかなり教育熱心だった。しかも過干渉だった。姉は優秀だったけど、私は中の下。実際母が働いてるのが寂しかったし家にいてあげたいと専業主婦になったけど、仕事が生き甲斐だった母は未だに社会に貢献しろ(働け)と言ってくる。+8
-0
-
741. 匿名 2019/02/27(水) 22:28:39
>>671
同じ人間だったら専業の方がいいと思うよ。
でも、兼業でも私立難関校入れちゃう人もいるし、その人による、としか言いようがない。
専業で親が勉強嫌いで低偏差値高校卒で専業主婦の子が、MARCH以上大卒の兼業の子より頭がよくなることは稀だと思います。+23
-1
-
742. 匿名 2019/02/27(水) 22:29:19
勉強ができて穏やかで親が叱る所がないと言っていた子がいたけど親子めちゃくちゃ仲よかったな。明るいお母さんに子どもがつっこむ感じだった。
母親が明るいのは何よりの教育かもしれないなと思った+18
-1
-
743. 匿名 2019/02/27(水) 22:29:28
高学歴の子どもを育ててもその子どもがガルチャンやるようになるのはやだなぁ
高学歴でガルチャンやる人って聡明なの?+6
-0
-
744. 匿名 2019/02/27(水) 22:29:49
ずーーーっとテレビつけっぱなしの親からは優等生は産まれないと思う+11
-1
-
745. 匿名 2019/02/27(水) 22:30:39
>>459
他所様の子供の相手をして我が子に向き合う時間がないからだよ
平日は残業、週末は部活動指導で子育てはジジババに丸投げ
たまに親の役割を果たす時は、教師の延長で子供に接するから子供が歪む+31
-0
-
746. 匿名 2019/02/27(水) 22:30:42
>>743
じゃああなたは速攻やめるべき+0
-0
-
747. 匿名 2019/02/27(水) 22:31:20
両親ともに高学歴+5
-0
-
748. 匿名 2019/02/27(水) 22:31:23
>>615
これは同意します。働いてるお母さんでも送り迎えすごくやってる人いますよね。専業のうちよりやってる人もいて偉いなと思います。授業参観も必ずいますしね。
+6
-1
-
749. 匿名 2019/02/27(水) 22:33:14
小学生になって働こうが専業だろうがはどうでもいいと思うけど、3歳神話はある程度合ってると思う。
3歳までは自分の手で育てていつも一緒にいることは情緒豊かになると思う。+32
-5
-
750. 匿名 2019/02/27(水) 22:34:38
>>720
ダラダラしている時はやる気が起きない時だから、言ったら更にやる気を削ぐのが分かってますから言わないようにぐっと我慢します。
「勉強飽きた〜」って言って部屋から降りてきたら「お疲れ」って言って肩とか腰揉んでスキンシップとりながらおしゃべりする。
+10
-0
-
751. 匿名 2019/02/27(水) 22:35:16
攻撃的な発言とか子どもを批判せずに一歩引いて見守る系の母親なイメージ
でも、テレビに出てた子ども全員を東大に入れたお母さんはちょっと怖かった+29
-0
-
752. 匿名 2019/02/27(水) 22:35:41
全部読んだ。
優等生って勉強だけじゃなく、運動も出来、性格も素晴らしく良く、リーダーシップもとれるような子のことだよね?ここに出てくる話の殆どが頭の良い子の話だった。+44
-0
-
753. 匿名 2019/02/27(水) 22:36:26
>>739
赤ちゃん取り違えの方もその家に似つかわしくない優秀さで、ほんとに家の息子なのか?と冗談言われてたってニュース見た
やっぱりあるのかな+32
-0
-
754. 匿名 2019/02/27(水) 22:37:36
うーん、なんだろうね。
うちの夫は両親ともブルーカラー高卒だし、一日中TV付けっ放し、家にある本は漫画雑誌のみみたいな家で育ったけど、東大出てるんだよね。文化芸術系の教養ない点も目立つけど頭はいいし品も悪くないよ。
夫の場合は学校の先生がたまたま良かったのかな、お前なら受かると熱心に進学勧めてくれたらしい。
まあご両親も、本人たちは無教養だからと謙遜するけど地頭はいい気がするし、地道に頑張れる人たちではある。+26
-1
-
755. 匿名 2019/02/27(水) 22:38:28
>>710
凄いね、自分で言ってしまうあたりが。
国立医学部在学してる子と、東大理3首都圏の現役生がいるって書いたけど、私は夫と子供がいない時は酒を飲んだり、ドラマ見たり昼寝をしてます。
料理は頑張らないけど、魚屋さんで珍しい魚を見つけたら必ず買ってきます。酒の肴。
子供と夫が帰ってきたら、資格取得の勉強をしてるフリをするか、ここぞとばかりに家事をしてます。
それか、真面目な顔してがるちゃん。
夫と子供が留守の間がパラダイス~。歌ってます。+34
-5
-
756. 匿名 2019/02/27(水) 22:39:00
親も大概ちゃんとしてる+6
-0
-
757. 匿名 2019/02/27(水) 22:39:10
教育熱心だけど強要はしないのかな?
知的好奇心を伸ばすとか+8
-0
-
758. 匿名 2019/02/27(水) 22:39:39
賢い子供の母親はやはり聡明ですね!
で、やたら子供の自慢話はしないね。
お母さまもよく気がつく人。+45
-1
-
759. 匿名 2019/02/27(水) 22:42:26
両親が医者でわたしが薬剤師
医者の母親からすると不満みたいだけどわたしは両親の期待に押し潰されました
勉強しろとは言われなかったけど
両親が高学歴でも高収入でもわたしみたいなのもいるので逆もありかと思います+23
-3
-
760. 匿名 2019/02/27(水) 22:44:00
>>755
うちの旦那のことかと思った!旦那の実家には本棚がなく、義父は漫画しか読まない。義母は芸能ニュースにやたら詳しい。でも人柄は良いし、色々創意工夫する人達だな。
やはり中学の先生が良かったみたいで進学校勧めてくれ、高校はスパルタ進学校だったのでそのまま勉強を続けたみたい。
どう言う両親かと言えば、子どもを全力で愛す両親と言えるかと。+11
-0
-
761. 匿名 2019/02/27(水) 22:45:02
>>760です。
>>755さんではなくて
>>754さんへの返信でした。ごめんなさい。
+0
-0
-
762. 匿名 2019/02/27(水) 22:46:56
>>759
そういうパターンもあるよね+1
-0
-
763. 匿名 2019/02/27(水) 22:47:04
両親が教師で勉強、運動できる誰もが納得の優等生が初彼だったけど、執着がすごくて大変だった。
家も厳しい、学校では期待されて発散できるのが私しかいなかったみたいで、本当に怖かった。+10
-1
-
764. 匿名 2019/02/27(水) 22:47:27
>>760
>>754宛ですよね?
それがうちの夫は家庭円満ですらないんですよ...だから人に認められようと頑張ったのかなという気がする。
ここ読んだらうちの夫が奇跡の頑張り屋に思えてきたので帰ってきたら優しくしてあげよう。+9
-0
-
765. 匿名 2019/02/27(水) 22:48:34
親に勉強しなさいと言われたことがないとしても、それは親が勉強を好きになる方向に持って行ってるだけだよ。小さな頃から、迷路を線でなぞるとか、同じ組み合わせにマルをするとか、机に向かって紙に何か書くという行為を自然とできるように遊びから入ってる。そしてそういうのを無理やりさせないで、子供が飽きたらそれで終了。また何かのきっかけでその遊びに誘う、を繰り返してる。子供の特性を理解して、きちんと自立的に勉強する方向に持って行ってるだけだと思うよ+40
-2
-
766. 匿名 2019/02/27(水) 22:49:49
親も学生の頃、学級委員とかキャプテンだったとかって人が多いかな私の周りでは+3
-2
-
767. 匿名 2019/02/27(水) 22:51:04
私も地元の友達もDQNオールスターズで誰もアメリカがイギリスの植民地だったから英語なんて知らなかった笑 そんなみんなの親達はもれなくシングルで彼氏作ったり借金あったりとだらしない人ばかりだったな。
大人になって出会った秀才さんのご両親達は医者や一流企業勤めの人ばかりだった
高確率で家庭の財力と学力は比例すると思う+29
-2
-
768. 匿名 2019/02/27(水) 22:52:44
学習方法のノウハウを知ってるから高学歴ママの子どもは賢い!って話らしいよ。育児は母親がメインになることが多いから。
だから金持ちだけど学習方法が解らない親よりも庶民だけど学習方法を知ってる親の子の方が成績がよい。また外注先選ぶのも親だから。適切な外注先を選べるとは限らない。
ただ金持ちの子は当然親からベンチャースピリットやお金の使い方を自然と見て知ってるので学歴は低くなるかも知れないが金持ちにはなるかもしれない。+8
-0
-
769. 匿名 2019/02/27(水) 22:55:38
>>755
710です
それはたぶん755さんのお子さんが遺伝か何かで、もともと勉強が得意だからですよ+0
-0
-
770. 匿名 2019/02/27(水) 22:57:14
知り合いのお嬢さん、物凄く優秀で有名。
お母さんはパート主婦で、学歴や特技もごくごく平凡な人。
ご主人が常に勉強などに励んでいて、スポーツやピアノも万能な人です。
お嬢さんはお父さんの事を尊敬しています。+3
-0
-
771. 匿名 2019/02/27(水) 22:57:27
そこそこ裕福で両親がちゃんといる。+9
-0
-
772. 匿名 2019/02/27(水) 22:59:08
全部が全部そうではないけど
子どもが小さい頃から共働きだと
子どもが家ではいい子で 学校では問題児
でも親はそれを知らない
みたいな子が多い気がする
周りの子どもはちょー迷惑!
+51
-7
-
773. 匿名 2019/02/27(水) 22:59:10
勉強なんて意味ねーからとは言わないだろうな
身近にいるけど母娘共に頭が悪い
ちなみにママさんは高卒でき婚離婚の公営団地住みで派手
トラブルメーカーで下品そのもの+11
-0
-
774. 匿名 2019/02/27(水) 22:59:43
遺伝あると思うよ。
私の友達はお嬢様育ちだけどぼーっとした知的好奇心ゼロ、勉強大嫌いなこで(口悪くてすみません、いい子ですけど)、旦那さんは有名大卒の商社マンだけど、子供2〜5歳まで単身赴任してて、でも今子供めっちゃ賢くてお受験勧められてる。
語彙が多いとかいうことでなくて頭の回転がはやい。+10
-0
-
775. 匿名 2019/02/27(水) 23:00:48
親がストーカーや盗撮してたら、子どもまでそういう変態に育つよね。
+7
-0
-
776. 匿名 2019/02/27(水) 23:01:27
ホリエモンのことかい?+0
-0
-
777. 匿名 2019/02/27(水) 23:01:27
私の同級生。商業高校卒。その旦那も高卒で左官屋さん。まあ、言っちゃ悪いけど二人とも勉強とはあまり縁がないような二人。だけど息子は防衛医科大学校へ現役合格。同級生に聞くと小さい頃から、うるさく勉強しろなんてまったく言わなかったそう。せいぜい宿題やったの?くらい。塾へすら行ってなかったらしい。すべて息子本人の自主性と頑張りで大学に合格したそう。やる気のある子、できる子はその子自身で目標を達成する。ある意味、ホントに頭がいいんだと思う。+26
-2
-
778. 匿名 2019/02/27(水) 23:01:28
毎年、東大や国立医学部に現役で10人程度輩出する進学校(私は底辺)に通ってた。トップクラスの人は遺伝もあるけど母親がなんでも応援してる人が多かった。幼児期なら読み聞かせや飽きるまで遊びに付き合ったり、小中学校では習い事に熱中できる環境を整えてたり。
自尊心といい意味でのオタク精神を伸ばしてるんだと思う。だから、勉強もやらされて感じなく好奇心の延長線上ってイメージ。+17
-1
-
779. 匿名 2019/02/27(水) 23:01:46
>>400
幼稚園や小学校から入れてしまえば頭の中身がイマイチだとしてもお金の力(多額の寄付など)
で何とかスポイルされずに上まで上がれると思う
だから本人の努力と頭脳が試される中学受験をするような子ってほとんどいない
芦田愛菜ちゃんなんかは元々頭も良かったと思うけれど(親御さんも学歴高そう)
塾も全面バックアップで頑張ったらしいし
元SKEのメンバーだった子も大学受験を目指すとSKE辞めてがんばって現役で名古屋大学に
合格したけれどやはりその子の父親は京大卒でトヨタ自動車勤務のようだし
親が極めて優秀だとそれなりの能力はあると思う+30
-0
-
780. 匿名 2019/02/27(水) 23:02:02
>>772
このご時世だから言いにくいけど、やっぱり子育てにはある程度母親が必要なんだと思う
小さいうちに親にべったりしてない寂しい子は
そうなりそう+56
-3
-
781. 匿名 2019/02/27(水) 23:04:50
地方国立医学部に行った息子は、俺様気質だった。
友達が医学部志望が多かったからかな。
こっちは、計画性もなくヤンチャ。
連日徹夜で勉強したかと思えば、ず~っと遊んでた。
勉強できるようにしたければ、そういう集団に入れてしまえばいい。
合格実績が良さげな塾に入れて、中学受験させる。惜しくも第一志望にご縁がなければ、
『牛尾たるより鶏頭たれ』とか言って、学年一位を目指せば?と言う。
第一志望に受かっても、『天才だね』って言って、次は学年一位を目指せば?と言う。
『無理だよ』って言えば、『そうかな?賢いのに?』とおだてる。とにかく子供の能力を信じる。
信じるのは、無料だしね~。
+9
-2
-
782. 匿名 2019/02/27(水) 23:05:03
>>744
実家は両親とも高卒でずーっとTVつけっぱなしの家庭でしたが、私は首都圏国立大卒、弟は東大卒です
確かにTVを見ている時間は長かったかも知れないけど自分でこの番組終わったら勉強始める!と決めて勉強してたから親から「勉強しなさい」と言われたこと無かったです
本人のやる気と要領によるんじゃないかなぁ+13
-0
-
783. 匿名 2019/02/27(水) 23:06:01
>>734
うちの祖父は7人兄妹で男は全員いまの東大にあたるところ出てるよ!
うちの父も4人兄妹で男は全員東大。
ということは、手がかけられないから成績悪くなるということもないんだろうな。お金があれば子沢山でも高学歴可能なんじゃないかな。+4
-0
-
784. 匿名 2019/02/27(水) 23:06:59
高学歴とか高収入とかって言うよりは
穏和で地に足の着いた考え方のご両親が多い気がする。
そういう親御さんは、子供を自分の見栄の道具ではなく、一個人として扱い
子供の意見を尊重しつつ、早い段階で子供の人生設計を真剣に考えてサポートしてあげてる。
逆に過干渉や放任のご両親は、精神的に幼稚な方が多くて
子供に依存してたり、物凄く自己中心的だったりする。+29
-0
-
785. 匿名 2019/02/27(水) 23:08:29
子供と親の間に信頼感がある。+16
-0
-
786. 匿名 2019/02/27(水) 23:09:10
めちゃくちゃ賢い子の親は意外とおっとりサッパリ本音を話してくれたりするからなんか付き合いやすい。親も学歴云々じゃなくて地頭が良いんだろうね。普通に賢い子の親はめっちゃ厳しいかいい意味で放任に近い感じの両極端。+15
-0
-
787. 匿名 2019/02/27(水) 23:11:59
元教育関係の仕事をしてましたが、高学歴で人当たりよくて性格の良い子の親は高確率で毒親。でも毒親に育てられたからこそ空気読めるいい子に育ったわけだから結果的には子どもを育てるのが上手なのかもね。+7
-16
-
788. 匿名 2019/02/27(水) 23:13:17
親が気取ってないし子どもの学歴自慢とか絶対にしない。嫉妬されると面倒って理解してるから親もそのへん頭がいい。+16
-0
-
789. 匿名 2019/02/27(水) 23:15:09
>>758
>>710に言ってあげて
鼻高々みたいだから(笑)
優秀なお子さん何だろうけど
まだ中学だし…。
最終学歴まで行かないと何ともね。
+8
-1
-
790. 匿名 2019/02/27(水) 23:15:41
親が有名大や高収入でなくて有名大に入れた人は大学からなのかな?中学とか高校とかだと親同士のマウントとかないのかな?+0
-1
-
791. 匿名 2019/02/27(水) 23:16:15
勉強できるからって優等生に育つとは限らないけど、優等生で勉強できない子はいないよ。
そもそも勉強できなきゃ優等生扱いされないから。+20
-0
-
792. 匿名 2019/02/27(水) 23:21:36
デキ婚じゃない+8
-0
-
793. 匿名 2019/02/27(水) 23:21:36
特別裕福じゃなくても両親頭が良くて勉強に寄り添ってる人。
中2で物凄く頭がいい子の母は未だに丸付けするって言ってたしテスト期間なんて一緒に寝不足もしてる。
そしてその子は頭だけじゃなくて人当たりも良くて部活も同時進行で頑張ってる。
それを支えてる母にただただ尊敬の眼差し。+10
-2
-
794. 匿名 2019/02/27(水) 23:22:57
>>760
大人になったから勉強しなくなっただけで、実は両親とも地頭がいいのでは?
たまに、ジャニオタのおっかけママさんの子供がすごい高学歴になって、よくよく聞くと、そのママも高学歴だったみたいな。
たまにそういう人いるよね。高学歴の人も漫画は好きでしょ。+14
-0
-
795. 匿名 2019/02/27(水) 23:24:28
>>759
大学どこ?+0
-0
-
796. 匿名 2019/02/27(水) 23:25:47
>>739
でも当時の慶応のAIDにアクセスできる親たちってそれなりに推進力、リサーチ力、判断力と相当の財力がある人たちだよね?父親もかなり理性的でリベラルじゃないと了承しないだろうし。
特に母親が推し進めるだろうけど、そこまでやれるならそれなりの知能指数ありそう。+4
-0
-
797. 匿名 2019/02/27(水) 23:26:44
>>752
ねwww
しかも頭がいいじゃなく
勉強ができる子の話+3
-0
-
798. 匿名 2019/02/27(水) 23:28:49
>>795 北里大です
+2
-0
-
799. 匿名 2019/02/27(水) 23:29:17
賢い子供を持つお母さんの知り合い
子供2人とも国立医学部→親(母 短大、父 高専)夫が病気して金銭的余裕がなかったため、2人とも予備校には通わず現役合格。
子供4人で、国立薬学部、美容師、防衛大学校、東大学部不明→親(母 高卒、父 高卒県職)基本的に自由に育ててたらしい。
どちらの方も我が子の好きなことを伸ばしたいって話をしてた。ただゲームならテレビゲームより将棋、アニメ流すんじゃなくて本を読み聞かせるみたいな対人との遊びをたくさんしたらしい。
人(母)との関わりが多い方がいいのかな?+6
-2
-
800. 匿名 2019/02/27(水) 23:29:56
小中優等生→県下一の進学校→旧帝
と進んで周りの友達も似たような優等生タイプばかりだったけど、
仲良くなると複雑な家庭事情を打ち明けられることが多かったよ。
結構破綻してる家庭や、毒親も多い。立派な家庭の仲良し家族ももちろんいるけど、そんなに多数派じゃなかったよ。多くは親も高学歴かエリート、なんだけど、それ故に父親がアスペ系毒親(天才的に頭が良くIQ高いけど家庭を築くのに向いていないタイプ)で家庭不在でお母さんがワンオペ育児で子供と共依存タイプも多い。
優等生になることで家族の希望として家庭を支えてるような子も意外と多かったよ。
アルバイト先や、インカレサークルで会った中堅大学や専門学校の子の方が仲良し家族とかのびのび生きてる子が多かった印象がある。それもまたうわべだから本当のところはわからないけど。+16
-3
-
801. 匿名 2019/02/27(水) 23:30:47
たかだか医者だと思うけどね。医者は覚えることばっかりで、理工系の方がITから機械まで新しいことしようと思ったら発想力がいるイメージ。センター試験満点の人も理3じゃなくて理1だった。+7
-5
-
802. 匿名 2019/02/27(水) 23:32:14
ここを読んでる人の希望はわかる
頭の良い子の親が
専業主婦じゃないといいなぁ
お金持ちじゃないといいなぁ
塾に通わせてないといいなぁ+55
-5
-
803. 匿名 2019/02/27(水) 23:33:43
優等生でも頭のそこまで良くない人もいるから何とも。
頭のいい親の共通点ではなく、優等生だよね?+7
-1
-
804. 匿名 2019/02/27(水) 23:33:56
しかし親がビジネスエリートだと子供もビジネス方面いくし、アカデミックよりだと子供もアカデミックいくよね。
ビジネス系エリートは子供の頃はカースト上位で人気者であるが優等生って感じでもなく、受験になって初めて、このままだと父親未満の人生なんじゃ?と悟って、いきなり頑張る感じが多い気がする。そして大学は体育会にはいり外銀やコンサルや商社に就職。
かたやアカデミック系は幼少期からマイペースに勉強大好きでそのまま貫いて大学研修室へ。
学級委員長タイプは学校の先生とか就職だとメガバンくらいで終わってしまって、そこまで大成しないことが多いような...+22
-3
-
805. 匿名 2019/02/27(水) 23:34:19
>>784
必ずしも親の学歴・経済力=子供の学歴ではないんだよね。
勉強好きな子の親って、子供が勉強したくなるような言葉をかけてると思う。
一緒に将来の夢や希望を話し合ったり、それに向けて必要な努力が何かを考えたり。
親に言われて好成績を残せるのって中学生くらいまでで
その後は自主性が肝心になるから。
+20
-0
-
806. 匿名 2019/02/27(水) 23:34:50
父が国立医学部出たけど育った環境は全然恵まれなかった。
祖父母は田舎で小さな商店してて、父は学校から帰ると店の手伝いや、妹・弟の面倒見るのに忙しかったみたいだし裕福でも親が教育熱心でもなかった。
一方私は小さい頃から塾やら家庭教師やらつけてもらったけど医学部には入れなかった。
環境も大切だけど元々その人に備わってる素質も大きいのかな。+28
-2
-
807. 匿名 2019/02/27(水) 23:35:29
無理してないけどきちんとした服装のお母さんの子は大体みんな優秀だったな。あとやはり名前がキラキラネームや珍名をつけてない親の子は家庭環境や教育方針がしっかりしているからある一定レベルの教養を持ってる印象。+21
-0
-
808. 匿名 2019/02/27(水) 23:37:33
たかだか医者なんてわたしも言ってみたい。すごいね。医者相手に言ってみたい。+11
-4
-
809. 匿名 2019/02/27(水) 23:37:36
口は出さずに塾などのお金を出す。
嫌でも勉強する環境を与えてやれる親。+16
-1
-
810. 匿名 2019/02/27(水) 23:37:50
親がどうしようもないクズだから
優等生というか
セルフサービスで成長しないといけないタイプも多々ある+6
-2
-
811. 匿名 2019/02/27(水) 23:40:47
子供さんから年配の方がいらっしゃる習い事に携わっています。
親の本当の育ちの良さ。富裕層ってことではない。これ言っちゃったらキリないかもしれないけど、人間性。
親の勉強の成績は知らないが、自分の頭できちんと考えられる人だったり独りよがりでなければ、私が経験の浅かった頃もある程度安心して接することができた。そのような印象の保護者のお子さんは少なくとも小学生くらいで知恵がついてきた時点で自分の好き嫌いで人に意地の悪いことを平気でしたり、モラルのない子はいなかったと思う。今では就職するような年齢の子も、おさまるところにおさまったなと思っている。+37
-1
-
812. 匿名 2019/02/27(水) 23:41:06
>>769
遺伝子じゃなくて、家事手伝いです。
自分の分の食器と調理器具1つ洗う、洗濯をたたむ、自分の部屋の掃除、ペットの世話、朝の弁当用のお米を研いで予約、風呂掃除、これだけは、どんな大事な試験前(センターの最中)であろうが譲りませんでした。
家事手伝いを沢山した子の方が偏差値が高い。
勉強させたいからと、勉強の邪魔をしないのはバカのやる事。
勉強よりも家事。家族としての役割を果たせって言ってました。家事が出来ないと困るよ‼️って言ってました。
本音は、専業主婦だけど家事すら面倒だったからです。
+3
-11
-
813. 匿名 2019/02/27(水) 23:41:06
キラキラネームで剥げかけたネイルにプリン状態の茶髪ママ→アホ
ちゃんとしてて丁寧で割と無口なママ→カシコ
保護者懇談会で暴走するママ→問題児+12
-6
-
814. 匿名 2019/02/27(水) 23:41:07
どう育ったら優等生なんだろう。成績が良くて人間性も優れてる子ども?+12
-0
-
815. 匿名 2019/02/27(水) 23:42:01
遺伝もアヤシイよ
うちは両親とも高学歴だけど、私は本当にバカだった。数学英語理科科学が全く分からなかった。
両親共に理数なのに+21
-3
-
816. 匿名 2019/02/27(水) 23:42:04
優等生でしょ?
なんで勉強が出来る子、になってんの?+11
-2
-
817. 匿名 2019/02/27(水) 23:44:49
ゆうとう‐せい〔イウトウ‐〕【優等生】
1 成績・品行とも特にすぐれている学生や生徒。
2 言動にそつがないが、個性がなくおもしろみに欠ける人
どっち?+13
-1
-
818. 匿名 2019/02/27(水) 23:45:00
草野仁さんってパーフェクトだよね。
高校時代、短距離・ソフトボール投げの県大会で優勝。大学受験は、相撲で優勝して国体選手に選ばれるも辞退。東大主席。今も昔と変わらない若々しさ。低姿勢な態度。
こんなの育て方じゃなくて、神から選ばれた人だと思わなきゃやってられない。+41
-3
-
819. 匿名 2019/02/27(水) 23:45:17
>>816
成績・品行とも特にすぐれている学生や生徒
が優等生らしい。
勉強ができることも含まれてるからじゃない?+24
-0
-
820. 匿名 2019/02/27(水) 23:47:34
・親族にIQが高い人や東大卒などの高学歴がいてDNAの遺伝
・両親や接する機会が多い祖父母や叔母叔父のうち、二人以上、生真面目な性格の人がいる
やっぱDNAが99%としか思えない。
捕捉として、最低限の住む住居と学費と環境が普通に揃ってれば社会人になって、普通以上の軌道は歩き続けられる。
知能的なDNAが優秀でない人は、根性が要となります。
根性がある人は仕事が出来なくても仕事に真面目で無遅刻無欠席で、それなりに必ず評価されます。
+24
-1
-
821. 匿名 2019/02/27(水) 23:48:52
生まれ持った性質だと思う。
うちの夫はずーっと優等生で、勉強もスポーツもなんでも出来て挫折知らずっていうタイプ。
でも、夫の兄は勉強苦手で高卒で就職(地頭はすごくいいと思うけど…)って感じで、兄弟全然違う。
夫いわく、親はやりたいことなんでもやらせてくれて、しかし勉強しろとは一度も言わなかった…らしいけど、それは君が何も言わなくても勉強したからだよと思う。
私は、出席日数足りず推薦受けられず受験も、失敗して浪人して大学はいったくちです。+6
-0
-
822. 匿名 2019/02/27(水) 23:50:03
親が勉強大好きで70過ぎても都立高校の入試問題とか新聞で出たら毎年やってる。でも親が勉強してる姿見てきて自分も勉強しようとはならなかった。よくやるわと思ってた。なので正直その子の性格だと思う。+43
-1
-
823. 匿名 2019/02/27(水) 23:52:10
>>815
私も似たような感じ。
両親共に有名私大の理系卒、でも私は理数系が壊滅的で、結局文系に進学。
親の能力を受け継ぐとは限らないところが
遺伝の面白いところなんだろうと思う。+8
-0
-
824. 匿名 2019/02/27(水) 23:53:20
東大卒の従兄弟が「まぁ俺は勉強出来たから」って言い方をした時に「あんたが大学行けてるのも私が働いて塾代を稼いだからでしょ」って言ってたのは何か記憶に残ってる。+9
-1
-
825. 匿名 2019/02/28(木) 00:04:52
高学歴
家計に余裕がある
教育熱心+9
-0
-
826. 匿名 2019/02/28(木) 00:09:47
>>47
わかる!兄はどう頑張ってもどう親が環境をつくってあげても、はたまた「自主性にまかせてみなくては」と放っておいても、何をどうしてもしなくても、おちゃらけてた(というとLDとか発達障害じゃないかという人も出てくると思うけど、そうではなかった。ほんとただ怠け者・・・友達は多くていつも楽しそう)。
私は普通に授業聞いてすんなり分かって成績が良かったタイプです。だから親も放っておいた。「言わなくていい子だったから」「手のかからない子だった」って。
でもうっかり大学院まで行ってしまって、自分でいばらの道選んで来てる気がする。本当に好きかどうかわからないのに、「出来る」し勿体ないからと周囲に言われるがままの道で30になってしまった。といって大天才でも秀才でもない。ただ普通に「出来る」だけだから、理系研究者としてはしんどい。
同級生みてると「30歳で幸せな人」は結局、自分も家族も健康で、好きなことを仕事に出来ている人・これだと思える好きなことに出会えた人、だよ。
+27
-1
-
827. 匿名 2019/02/28(木) 00:11:13
頭の出来不出来って中学時代ぐらいまでにほぼ決定するような気もする
だいたい高校受験で振り分けられたらその先も順当な感じの大学へ進学することになる
だけど、そこまでで頑張れるかというとあっても誤差の範疇のような気もするし
となるとやっぱり遺伝だよね
公然の秘密みたいなんだろうと思うけど、おおっぴらにすると塾にも○ネッセにも
お金が落ちなくなっちゃうものね+28
-2
-
828. 匿名 2019/02/28(木) 00:14:02
>>820
アメリカでベストセラーになってたGRITていうやつだよね
どう訳していいか分からないけど、根気・粘り強さ・やる気がセットになった「やりぬくぞという気持ち」だったっけ?
遺伝とか環境とかモチベーションとか目標ももちろんあるけど、それが揃っていても、何物にもならない人が大勢いる。
大学とか会社とか軍隊での優秀者・成功者の背景を調査してみたら、「やりぬく意思」のある人は、スタート時点で劣っていても条件が揃っていなくても、いつか上に上るんだって+12
-2
-
829. 匿名 2019/02/28(木) 00:14:53
優等生=成績の良い子、 勉強ができる子ではないけど平均以上にできるのは必須条件でしょ
低偏差値の底辺校でうちの子優等生なんです、とか言われても全く説得力ないわ+24
-1
-
830. 匿名 2019/02/28(木) 00:17:41
小一の子供を迎えに行くと、いつもお迎えお疲れ様です。〇〇ちゃんいつも遊んでくれてありがとうございます。とか私に挨拶してくれるんだけど、やたら言うことが大人びててびっくりします。どんな親がどう育てるとこんな風になるのか私も疑問でした。+2
-4
-
831. 匿名 2019/02/28(木) 00:17:54
いい意味で負けず嫌い+8
-2
-
832. 匿名 2019/02/28(木) 00:21:02
中学上がるまでは勉強ももちろんさせるんだけどそれよりも音楽や美術やスポーツみたいな習い事に力を入れさせてた。小学生時代の学力があてにならないことを知っている。+18
-1
-
833. 匿名 2019/02/28(木) 00:21:38
うちの娘も周囲からは優等生、と見られていた一人です
親は普通学歴、家族仲良好
幼い頃の知育教育は全く意識していませんでしたが、ただただ子供が可愛くて絵やパズル、積み木、折り紙、工作、ハンドメイド
いつも一緒に遊んであげていたので、今思えば知育教室に通わせ体験するぐらいの事は、家庭内での日常だったと思います
赤ちゃん時代から、他の子とは違う集中力がありました
小さい頃からとにかく本が好き
全国模試は偏差値75 得意教科は全国10番以内
高校1年までは、常時学年トップでした
ただ、性格が優し過ぎ、運動苦手、体力無し、
高1でのイジメを引き金にパニック発作と過呼吸
ホルモンバランス崩し、日中の酷い眠気で起きれなくなり、やる気を失いました
元々、競争心や上昇志向から掛け離れたおっとりタイプ
今では極々普通の緩〜い大学生です
親としてもっとサポートの仕方があったのかな、とも思うけど、本人が今とても楽しそうなので、これでいいかな、と…
本当の優等生は、他者に左右される事ない強い精神力を持ち、
タフな身体と自己管理がきちんとできるコだと思います
+22
-7
-
834. 匿名 2019/02/28(木) 00:22:07
>>818
でも草野さん怖くない?
笑顔で殴りかかってきそうというかなんというか……サイコな感じがしてしまう
パーフェクト人間だからかも+21
-4
-
835. 匿名 2019/02/28(木) 00:22:14
この間NHKでやってたけど、遺伝性のあるものは身長と体重のみ。頭の良さは後天的なものだった。
ただ、頭の良い親は自らが机に向かう時間があったり、本を読む時間があったり、一緒に過ごすことで賢くなる要素がいっぱいあるんだと思う。
+12
-14
-
836. 匿名 2019/02/28(木) 00:23:12
意外と自由に漫画やゲームさせてる。子どもも賢いから自分で遊ぶ時間をセーブできてるんだろうね。+31
-0
-
837. 匿名 2019/02/28(木) 00:24:41
いい意味で父親が亭主関白。+2
-4
-
838. 匿名 2019/02/28(木) 00:30:41
妹が賢くて京大いったがパズルが好きだったよ。
幼稚園で千ピース以上してたよ。ポスターより少し大きな海外の景色。もちろん一日で出来るわけ無いから客間に出しっぱなし。コツコツ幼稚園からかえって友達と遊び終わってからやってた。別に誰も強制してない。
そして出来上がったらしばらくそのままにして崩して作り直してた。パズル高かったから(笑)誕生日やボーナスとクリスマスの日に買ってもらってたよ。+22
-0
-
839. 匿名 2019/02/28(木) 00:34:29
>>74
ママ友と喋る時に盛り上がるような子どもの残念なネタがなくて正直話が合わないからつるめないんだよね・・・
ママ友とつるんでる人は子どもの残念ネタであるある〜うちもよ〜って盛り上がってる感じ。
同じような子どもの残念ネタを共有することでストレス解消してる。
+20
-2
-
840. 匿名 2019/02/28(木) 00:45:40
正直うちの子供たちはかなり優秀、旦那の遺伝。
ただ、メンタル弱すぎる。
私の図太い所は似なかったから、心のケアが大変。
+16
-0
-
841. 匿名 2019/02/28(木) 00:49:32
>>261
たぶんどこかで親であるあなたが差別しているからよ。文章からもそれが受け取れる。+18
-1
-
842. 匿名 2019/02/28(木) 00:54:03
365日ルーティンがしっかりしている。
+5
-0
-
843. 匿名 2019/02/28(木) 00:55:37
>>17
安倍さん、兄弟の中でも出来が悪くてコンプレックスまみれなのよね。
お父さんからは「お前は総理大臣になるな!」(それは性格的なものを見て)と言われたらしいし。
だからか、お爺さんの岸伸介を意識しすぎて憲法改正とかして名を残そうとしたり、海外にお金をばらまいて外国でチヤホヤされたがったり、お爺さん踏襲して右翼思想だったりとか、偏ってると聞きました。
+11
-11
-
844. 匿名 2019/02/28(木) 01:01:56
周りに、お世話になっている 習い事の先生に、お中元 お歳暮欠かさない人が何人かいたけど お子さんみんな 頭のいい優しい子だった。
親が落ち着いているからかな?+7
-0
-
845. 匿名 2019/02/28(木) 01:05:21
家庭環境、親の仲の良さは本当に大事だと思うよ
もともと塾など頼らず成績良かったけど、親が不仲になって家庭内がゴタゴタしてきたのと比例して成績がた落ちした。一応有名どころの大学には入ったけど、家庭が平和だったらもっと上にいたと思ってる+26
-3
-
846. 匿名 2019/02/28(木) 01:10:03
親が勉強してきた人。家で親が勉強している。
家に沢山の本がある。親が本好き。
やっぱり環境は大きい。
後は持って生まれた性格、その後の興味関心が勉強にあるかどうか、何に興味があるか、で勉強が出来るかどうか決まるかも。
うちは長女が優秀。
次女が普通。
+4
-0
-
847. 匿名 2019/02/28(木) 01:14:49
>>725 親が子どもの興味持ったものを深堀。
重機でも、電車でも、恐竜でも。
例えば電車なら新幹線の連結を見せたり乗りに行ったり図鑑でたくさんの電車があることを一緒に見る→一緒に型番などをおぼえる→さらに詳しい本やDVDを見せる、プラレールなどで線路をパズルみたいに作る→電車について「あれなに?」って子どもの質問には答える
みたいに興味を持ったものを一緒に研究することから広がるかなと思ってます。知ることが楽しいなと。
小学生の宿題も低学年なら横について「ママもやってみる!」とか楽しそうにすると楽しそうに解いてた。宿題だけは終わらせよう!と習慣つけてるうちに、テストに向けて自分で計画立てて勉強するようになったので、勉強でもめることないです。楽です。優等生までは行きませんが……+10
-0
-
848. 匿名 2019/02/28(木) 01:18:38
友達も多いし運動もできるし可愛いし家もお手伝いさんがいるような金持ちでいつもセオリーとか帝国ホテルの服着てて有名私立の中学特待生で合格するような女の子がいたけど、変な嘘ばっかりつく子だったよ。今思えば何かしら家庭で抑圧されてたのかなと思う。抑圧しすぎるのもやっぱりよくないんだなぁと思った。+11
-4
-
849. 匿名 2019/02/28(木) 01:19:21
学生時代、姉妹揃って優等生でした
うちの家の場合は父は仕事人間、母は干渉しない専業主婦だったよ
両親に勉強しなさい!って言われたことない。
逆に私たちが知的好奇心旺盛だったからあれやりたい!この本欲しい!って親に言って、したい習い事は全部させてくれた
子供の性格によるよ
ただ、子供が勉強熱心でも親がそれを叶えさせてくれる経済力はいると思う+24
-2
-
850. 匿名 2019/02/28(木) 01:21:20
両親が元ヤンとか両親が元ヤンかつ離婚でゴタゴタしてる家庭でも優等生だった子何人かいたよ
+3
-1
-
851. 匿名 2019/02/28(木) 01:21:54
>>816
勉強が出来る子は、優しいし精神年齢も高い。
あなたのいう優等生は、文武両道のこと?
それともお友達が多いってこと?
勉強できる子って、運動も普通に出来るし、イジメられっ子だったり、イジメたりしないよ。
本当のトップは、音楽、体育、技術を入れた総合点でも1位を狙うよ。勝ち気だから。
+32
-8
-
852. 匿名 2019/02/28(木) 01:26:18
ここにはそういう子を育てて、自分の子育て成功だったわー!って思って書き込んでる人も多いから
偏ってるよね。+31
-0
-
853. 匿名 2019/02/28(木) 01:29:01
いくつか出てるけど、最後の最後まで優等生でいるには、メンタル強くないとダメだね。
まわりに流されず誘惑に負けずコツコツできないとダメだもんね。
それには、家庭環境とか夫婦間の安定って大事かも。グレる要素を与えないような。
+58
-2
-
854. 匿名 2019/02/28(木) 01:31:42
成績優秀、賞は総なめの優等生の子がいた。家はボロ屋で裕福ではなさそうだった。家の中にはデカデカと家訓が10カ条書いて貼ってあった。父親はいつもニコニコして優しそうな人。母親は賢そうな一本筋が通った人。母親が教育熱心でしっかりしているからこんな子に育つんだなーと思った記憶。+26
-7
-
855. 匿名 2019/02/28(木) 01:33:17
各学校の優等生が集まってきたような高校だったけど、共通点は無いと思う
いや、一つあるとすれば勉強することを悪だと思ってないことくらいかな
絵に描いたような素晴らしい親御さんもいれば、今で言う毒親でしか無いって親もふつうにいたよ
むしろ勉強強制系や優等生の子供以外受け付けない系の毒親は多かったかも
いろんな親がいるよ
それよりも、大事なのはどんな教育者と出会えるかの方だと思ったよ+49
-0
-
856. 匿名 2019/02/28(木) 01:37:04
ないよ。個体の資質だと思う。シンママで、どっちかと言うと頭悪い妹の息子が塾も行かずに東大合格して、遺伝でも教育でもないと思った。むし反面教師?+19
-5
-
857. 匿名 2019/02/28(木) 01:45:32
親は関係ないと思う…というか思わされる例をたくさん見てる。
一番近いのが旦那。三兄弟で義理兄さんは現役東大卒の国家公務員。常に笑顔で誰に対しても受け答え100点、奥さんにも優しく義理母にも優しく、例えるならドラマでめちゃくちゃ良い人の役してる堺雅人みたいな感じ。
次男の旦那は俺様系というかジャイアンタイプの自営業。私にも義理母にもキツイ。本人自覚してないけど絶対女を見下してる。
三男は役者を目指すフリーター夢追い人。+3
-1
-
858. 匿名 2019/02/28(木) 01:50:06
>>857
続きです。ちなみに義理両親は高卒。でも義理父は資格をたくさんもってそれなりに成功した人。義理母は優しくて好きだけどびっくりするくらい常識がない。(それで何度も傷ついたけど、誰に対してもこういう人なんだなーとわかって慣れた)働いた経験もほぼなし。
よくこの親から義理兄さんのような子が生まれたなぁと思う。+6
-2
-
859. 匿名 2019/02/28(木) 01:59:49
親が子供を下に見たりするんじゃなくて、対等に認めてると反抗期とかないらしーよ。
親が子供扱いで認めてくれないことに対して反抗してるんだから。+40
-5
-
860. 匿名 2019/02/28(木) 02:21:14
身内自慢ぽくなるけど
私は馬鹿で専門卒
弟が私より偏差値が20ほど上で
小学校や中学校、高校で模試でも全国トップの方だし
学校成績も上で
その上皆んなから慕われている優等生タイプ
でも両親は母親はスケバンだし父はアニメオタクで
優等生とはかけ離れている、
母親は勉強しなさいとか絶対言わないタイプでゲームも好きなだけさせてくれるし、父はゲームにテレビアニメに夢中だし、私は馬鹿だし
もしかしたらこんな家族の反面教師で頑張っているのかなと思っています+20
-2
-
861. 匿名 2019/02/28(木) 02:31:39
>>856
鳶が鷹を産むの稀な例
多くは蛙の子は蛙+31
-1
-
862. 匿名 2019/02/28(木) 02:57:20
ママ友がいない。
ボッチ上等。
学校行事は一人で黙って見てる。
群れてるママたちの子供はあまり賢くない傾向にあると思う。+47
-6
-
863. 匿名 2019/02/28(木) 03:32:54
進学校では保護者会の出席率が高く役員も立候補ですんなり決まる
偏差値低めの学校では保護者会の出席率が低く役員選びも難航する
全ての家庭に当てはまるわけではないだろうけど、
親の意識の高さは子どもの学力と大きな関わりがあると思う+38
-5
-
864. 匿名 2019/02/28(木) 04:11:52
>>516
それは無いよ。
女医の子でもFランすら行けないパターンあるから。+0
-0
-
865. 匿名 2019/02/28(木) 04:14:30
ここに書いてる人達って大学までしか考えていないけど、
社会人になってから挫折してる息子とか身ると、結局母親が仕事続かないパターン多いわ。
がる民みたいに。+7
-4
-
866. 匿名 2019/02/28(木) 04:20:25
幼少期からしっかりと、子供と向き合い
関わってる家庭の子は落ち着いていて頭がいい気がする
日曜は家族で外遊び、動物園、博物館、恐竜展とかバリエーション豊富な過ごし方+30
-4
-
867. 匿名 2019/02/28(木) 04:24:14
夫婦仲がいい家庭かな?少なくとも1人張り切ってるタイプの親ではないかも+10
-1
-
868. 匿名 2019/02/28(木) 04:36:04
女の子は、有名大学卒業後、銀座のママになる+1
-8
-
869. 匿名 2019/02/28(木) 04:53:17
親が金持ち+9
-0
-
870. 匿名 2019/02/28(木) 04:58:07
私の兄弟は大人しい優等生タイプで東大に行って海外でバリバリ働いてるけど私は高卒後デキ婚離婚という底辺人生だから親の問題はそんなになさそうよ?+8
-0
-
871. 匿名 2019/02/28(木) 05:42:55
このトピ見て、言葉遣いと家族の仲が悪いと学力下がるということがわかった!共通してる気がする。+28
-0
-
872. 匿名 2019/02/28(木) 06:13:46
>>575
直球すぎて吹き出したwww+5
-2
-
873. 匿名 2019/02/28(木) 06:22:42
>>818
パーフェクトひとしくんって事だよね+4
-1
-
874. 匿名 2019/02/28(木) 06:34:01
親も優秀。+6
-0
-
875. 匿名 2019/02/28(木) 06:47:56
>>835
頭の良さが後天的なら、知的障害とか学習障害とかは
後天的な環境によってそうなったということになってしまわない?+4
-2
-
876. 匿名 2019/02/28(木) 06:58:18
持って産まれた種よ。+4
-0
-
877. 匿名 2019/02/28(木) 07:08:08
>>806
違うんだって。
私、マイナスばっかりくらったけど、家事手伝い、本当に重要よ‼️
家事手伝いしたら、勉強も出来るようになるの。
なんでか分からないけどね~。+6
-6
-
878. 匿名 2019/02/28(木) 07:12:50
親が厳しくて人の顔色伺う優等生タイプ、学級委員長タイプって、社会に出ると意外とだめじゃない?そこそこの大企業の課長や部長止まりというか。
マイペースで自分から勉強好きとか、目的があって受験期だけがんばるようなタイプのほうが大成するよね。外交官とか社会に変革を起こす起業家になるのはこっち。
大人が望む品行方正な優等生演じてるこって自分からやりたいことが無いんだよね。自分からやりたいってことじゃないと生涯かけてたがんばれないよ。+14
-8
-
879. 匿名 2019/02/28(木) 07:17:57
>>575
「優等生の親はお金持ちかつ品行方正」というのは、「その他の子供の親は貧乏かつ素行が悪い」ということを意味しないよ。
高校でやった真偽の命題と、小学校でならったベン図を思い出して。だから数学は大事なんだよ。国語もか。+24
-2
-
880. 匿名 2019/02/28(木) 07:26:01
親の、特に母親の学歴が全てよ。
いくらここで母親の関わりが大事〜言っても
田舎のおバカな母親の子が高学歴になる可能性は少ないと思うよ。
+10
-4
-
881. 匿名 2019/02/28(木) 07:33:26
>>851
勉強できる子って、運動も普通に出来るし
↑がる民って勉強できるけど
運動神経悪い人いっぱいいるよねw+5
-7
-
882. 匿名 2019/02/28(木) 07:43:34
子どものうちから剣道とか茶道とか習わせてる。礼儀や上下関係身につくからオススメらしい。+5
-6
-
883. 匿名 2019/02/28(木) 07:50:03
両親にお金と教養がある
瓜の蔓に茄子はならぬってやつ+4
-0
-
884. 匿名 2019/02/28(木) 07:52:38
親って言うより、私の周りの頭がいい人は第一子が多かった!
ちなみに、第二子はそうでもない人が多いけど笑、立ち回りがうまい人が多い!って思う。そんなわたしは第二子。+19
-3
-
885. 匿名 2019/02/28(木) 07:53:39
こういうのってそもそも何が正解か定義することから始めないと意味無くない?
子育てどーなると正解な訳?
優等生が正解?違うでしょ。最終的に大人になって幸せであること?じゃあ幸せって何?
貧乏でも良い?とか言い出すとこの議論くだらなくない?
医者になって女性暴行したら?それは正解?+4
-7
-
886. 匿名 2019/02/28(木) 08:03:01
私は勉強も、運動もできて、顔も可愛かったから、表面的には恵まれた面も多かったけど、
プレッシャーに弱いし、勝負事が苦手で、競技とか勝ちそうになるとミス連発したり、受験でうつっぽくなったり、忘れ物多かったり、緊張して挙動不審だったりして、トラブルの犯人にされそうになったりしたよw
勉強とかできなくても、明るく楽しく生きられればそのほうが良かったかも、って思ったことも多かった。
まあ優等生の定義には合わないけど。+6
-7
-
887. 匿名 2019/02/28(木) 08:10:44
父親 ホワイトカラー
母親 専業主婦
一般的な印象+9
-5
-
888. 匿名 2019/02/28(木) 08:23:34
やっぱり自己肯定感に行き着くと思う。ビジネスでも自己肯定感が低いと特に海外ではリーダーシップが低いとみなされるし。なんだかんだこの人ちゃんとしたこと言ってる。
アグネス・チャンが語る、私が3人の子どもを名門スタンフォード大学に合格させた方法 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp『ひなげしの花』などのヒット曲で知られる香港出身の歌手、アグネス・チャン氏には、教育学博士としての顔もある。もともとは日本の上智大学に通っていたが、カナダのトロ…(1/3)
+11
-3
-
889. 匿名 2019/02/28(木) 08:27:32
>>866
ディズニーとかアトラクション系にはあまり興味がなさそう+3
-3
-
890. 匿名 2019/02/28(木) 08:27:35
優等生でも卒業後は、大手企業ではなくホストクラブで働いている人も聞く+2
-3
-
891. 匿名 2019/02/28(木) 08:30:30
>>884
兄弟そろって賢い人も多いなぁ
下の子は話術が長けていたり、生きる力が強かったりもちろん頭がいい。+11
-1
-
892. 匿名 2019/02/28(木) 08:33:08
>>882 剣道やってるこ、挨拶しないよ+5
-2
-
893. 匿名 2019/02/28(木) 08:33:29
うちの周りだけで言えば役員やボランティアなど積極的にやってる親の子はできる感じです。+3
-7
-
894. 匿名 2019/02/28(木) 08:34:00
優等生は親の影響が大きいよね
特に中受あたりまで
大学受験や社会人になって大成するかは本人次第かなと思う
どんな環境でも成功できる人はいるし、そういう人の方がメンタル強し+14
-0
-
895. 匿名 2019/02/28(木) 08:36:26
親関係ない
家族も親戚も頭脳明晰で要領いいけど、私はほんとバカ。
だけど歌や音楽の実技はいつも100点もらってた+6
-0
-
896. 匿名 2019/02/28(木) 08:40:26
>>887
東大生の親は年収950万以上、お母さん専業主婦率高いってテレビでやってたわ。まぁそうだろうよ。+15
-0
-
897. 匿名 2019/02/28(木) 08:40:54
やはり家庭が安定していていると思う。親も知的で子供のうちから好奇心や向上する気持ちを育てているし世間的にも賢い。
DQNな子供はほぼ100%で親がDQNで生活保護とか非常識でだいたい低学歴だし恥というものを知らない。+7
-0
-
898. 匿名 2019/02/28(木) 08:42:41
優等生も社会に出たら、必ずパチンコや風俗に興味を抱くよ+3
-11
-
899. 匿名 2019/02/28(木) 08:45:54
>>898
どんな世界で生きてるんだあなたは+5
-0
-
900. 匿名 2019/02/28(木) 08:52:26
>>898
必ずじゃないだろう
それに興味持ったっていいよ+4
-0
-
901. 匿名 2019/02/28(木) 08:57:22
公共の場での振る舞い方がきちんと教育されてるかどうか。
子供が病院で走っても「だめよー」って笑顔で注意する家庭の子は、だめ。+30
-1
-
902. 匿名 2019/02/28(木) 08:58:16
優等生ってただ勉強ができるってだけじゃなくて、
品行方正でまじめで優しい落ち着きのある子のことを言うと思う。
だから進学校の子が全員優等生ってわけではない。+37
-1
-
903. 匿名 2019/02/28(木) 08:59:18
うちの次兄が子供の頃からなにかと学年トップをよくとる超優等生でストレート東大卒、一流企業勤務。
長兄、喘息持ちでかなり悟った子で、親呼び出しとかよくあったけど、早稲田卒、一流企業勤務。
若干亭主関白ながらもおちゃめで優秀・いつも忙しい父、若干人見知りの傾向があれど忍耐力のあるまじめで家庭的な母。仲良し両親のもと、大事に育てられた末っ子の私...。
.....授業態度まじめのくせ、いつも平均点以下。名前が書ければ合格の短大卒業、あっちゃこっちゃ転々とフリーターを20年経て、大人の発達障害ADHDとLD持ちと判明。障害者枠でようやく落ち着いた...。
...一流大学卒の父方の叔父2人、叔母1人...その子供達...
普通の学歴。有名企業勤務2名。
専門学校卒。パート>結婚1人。
一流大学卒、有限企業勤務2人。
トラック運転手1人。
血もある程度は関係あるのかもしれない。
後、親が真面目で社会のルール守る姿を子供に見せてたか。
でも、どんなに親が優れてて、愛情注いでてもできない子は出てくるわけで、一概に言えない。結局は運かなっと。+9
-11
-
904. 匿名 2019/02/28(木) 08:59:55
>>898
経営の仕組みを知れば無知以外ハマらないから大丈夫。+11
-0
-
905. 匿名 2019/02/28(木) 09:00:12
家がきれいでちゃんとした生活してる
だらしなくない。怠け者ではない。+18
-1
-
906. 匿名 2019/02/28(木) 09:00:30
>>879
これネットでほんと多いよね。
あと必要条件と十分条件の区別がつかない人。
「なんだかんだ頭のいい人は親族に頭のいい人がいるもんだよね」に対して、「でも両親東大の馬鹿 もいるよ!」みたいな。+23
-1
-
907. 匿名 2019/02/28(木) 09:03:03
裕福、しっかり者、品がある
問題児の親は全部逆+10
-0
-
908. 匿名 2019/02/28(木) 09:10:06
>>866
でもそれって普通じゃない?
逆にそうでない家庭ってなにして過ごしてるんだろう。+11
-0
-
909. 匿名 2019/02/28(木) 09:10:08
主です。
色々なご意見ありがとうございます。
育児本の広告などで「出来る子の親は必ず○○してる!」「賢い子の親に共通する事!」みたいな題名のものがあって、そんな一律的なものかな?と疑問を持ちつつ、少し周りのお母さんを意識して見てました。
別に探りをいれてる訳ではないので、深いところを知ってる訳ではなく、あくまで表面的なとこだけで見る限りパッとした共通点はなかったものでトピたててみました。
+24
-1
-
910. 匿名 2019/02/28(木) 09:11:37
親が仕事に誇りをもってやってると、子供もそうなるんだよね。
東大生の親が管理職や専門職多いのは、親の学歴や能力や資本力もあるだろうけど、仕事にやりがい感じて社会貢献してる姿をみて、勉強がそれに繋がる道だと理解するからがんばるというのもあると思う。
大企業でも役員とかまでなる人は一握りだけど、そういう人って親や兄弟も社会的地位が非常に高いことが多い。+19
-1
-
911. 匿名 2019/02/28(木) 09:11:59
優等生の親に共通点なんてないと思う。
①子供が何も言わなくてもよくできるタイプ→親は何も子供に言う必要がない
②子供は基本よくできるけど少しだらしないタイプ→親は多少子供に言う必要がある
このどちらかがベースで、子供のスペックとしては、
やればできるタイプの子供じゃないと意味がない。
やっても出来ない天然運動音痴とか、飲み込みの悪い勉強できないタイプは
親が必死でやらないと無理。そんな子供でも親が必死になれば、
トップにはなれなくても人生の黒歴史にしない程度には何とかなるよ。
新聞で「よくできる子供の親はうるさく言わない」みたいな記事があっても
私は騙されない。これは「新聞記者である俺様の子供はよくできる。でも
競争社会ではライバルを油断させて潰すことが大事。だからこの手の記事を
鵜呑みにする馬鹿な読者を騙して、そいつらの子供は放任で育てさせ、
できない子供にしてやるよ。ピラミッドの頂点には多くの人間はいらないから」
と言う新聞記者の意図があると思っている。
子供の能力を見極めて、教育方針も模索すべし。
子供はみんな違う。一人一人オーダーメイドのカスタムされた教育を家庭で行うしかない。
+34
-2
-
912. 匿名 2019/02/28(木) 09:16:31
同じ親でも子供は様々だもんね。大家族の子どもたち見てて思う。10人くらいいて、優等生タイプもいればこじらせちゃった子もいるし。遺伝よりも持って生まれた性格的なものが一番大きいんじゃないかな。+9
-2
-
913. 匿名 2019/02/28(木) 09:20:43
>>912
持って生まれた性格は遺伝子よね。+7
-1
-
914. 匿名 2019/02/28(木) 09:20:56
>>898
こういう意味で優等生なら、学歴高くて若めの人は超優等生だよ。
まずタバコ吸わないからパチンコ寄り付かないし、衛生観念強いから風俗も嫌がるし、なによりそういう世界観に嫌悪が強い。
アラサーだけど、ゼネコンとかメガバンにいって新人の頃現場のおじさんとか下町のおっちゃんと話さないと行けなかった男性陣は、普通に風俗の話してくる...といって怯えてた。笑+10
-0
-
915. 匿名 2019/02/28(木) 09:22:39
うちの近所の中学、なかなかのバカ中学で、小5から皆化粧したりスマホ持ったりしてる。
そんな中で毎年数名だけ中学になってもラインやらない子達がいて、どの学年の子達も上位に入ってる。
回りが皆ラインしてるのに、親も子供も流されないタイプでスゴいなと思う。+19
-1
-
916. 匿名 2019/02/28(木) 09:23:10
>>910
うーん、それも結局は遺伝だと思うよ。
勉強はある程度努力でなんとか出来る事もあるけど、仕事が出来る頭の良さは完全に生まれつきだから。
だから親が高所得な子供は勉強だけではなく、色々と出来る。
+9
-1
-
917. 匿名 2019/02/28(木) 09:26:05
>>912
持って生まれた性格って遺伝じゃんw
遺伝子は複雑なので、兄弟同じでは無いし親のどちらかに完全に似ると言うものではない。
この部分は祖母に似て、この部分は父親に似て
ある部分は3代前に似てるとかそんな感じだからね。+9
-0
-
918. 匿名 2019/02/28(木) 09:27:33
>>916
そのある程度の努力が出来るかとうかも生まれつきの性格らしいよ。
医学的に発表されてるよ。+12
-1
-
919. 匿名 2019/02/28(木) 09:27:45
>>745
両親ともが教師の子は、「親が家にいても、、生徒が万引きしたって連絡が来たりするとすぐ飛んでいかないといけない」って零してた。
自分だけの親だっていう安心感が持ちにくいのかもしれない。+7
-1
-
920. 匿名 2019/02/28(木) 09:30:41
>>909
主さん、育児本なんてほとんどが嘘だよ。
嘘ではないけど自分の子には当てはまらない事が殆ど。+8
-1
-
921. 匿名 2019/02/28(木) 09:37:34
>>851
勝手に決めつけすぎでしょ。
早稲田のレイプ魔達は?
東大にも似たようなのあったよね。
勉強出来る=優しいとか意味不明。
スポーツできるも意味不明。
東大生ってスポーツ出来そうな人ばかりだと思う?
あなたがいってるのが「優等生」
勉強出来るだけのは「頭いい人」
+9
-8
-
922. 匿名 2019/02/28(木) 09:37:57
自分の子供は
どうやったら賢くなるだろう?
ずっと考えてた。
最近、やっと分かってきた。
小学校に入る前に
学研とか公文とかいかせて
スタート地点で余裕を持たせる。
勉強できなくなってから
習い事しても遅い!
これ、分かってる親は
幼稚園から習い事させてる。
そして、子供は気持ちに余裕があるから
きとんとしている。
+8
-22
-
923. 匿名 2019/02/28(木) 09:38:47
>>68
分かる!特に歯学部!!!+3
-2
-
924. 匿名 2019/02/28(木) 09:39:02
>>494
めっちゃ分かる!私の周りの優秀な子の親は、大体お父さんが大手の理数系の開発や研究してる人、お母さんは教職持ってたり、ピアノや英語の専門分野を教えている人が殆どだ!
人となりは、おだやかな人が多いかな。
+9
-1
-
925. 匿名 2019/02/28(木) 09:39:18
>>920
同感。
特に「子育てハッピーアドバイス」は、本当に草生えるレベル。
実践してる親の子供は、もれなく乱暴。+6
-3
-
926. 匿名 2019/02/28(木) 09:40:15
>>922
もう子供が大学生の親だけど、小さい頃から公文に通ってた子いっぱいいるけど大した事になってないよ。
フリーターもいるし。+24
-0
-
927. 匿名 2019/02/28(木) 09:43:23
学力は6割遺伝。性格も4割遺伝。
知能は7割遺伝。
しかも親が与える影響はほぼ無い。
どちらかと言うと周りの環境の方が大事。+12
-1
-
928. 匿名 2019/02/28(木) 09:43:44
バカな母親が専業主婦しても意味ないみたいなコメントいくつかあるけど、母親がこどもに付き合ってあげることはレベル問わず心の安定にはいいんだから、バカにするようなことでもないと思うけど。
優等生に育てることが子育ての目的じゃないでしょ?優等生の母親だっておそらくそれが目的ではないし、もし子どもが優等生にならなくても発狂したりせず彼らの良いように歩ませてあげると思う。+40
-2
-
929. 匿名 2019/02/28(木) 09:45:59
すべては運です
勉強できてもいい人に巡り合わなかったら終わりだし
いい仕事選んでも周りによって状況変わるし
優等生で幸せになれればほんとにラッキーなこと+16
-1
-
930. 匿名 2019/02/28(木) 09:47:17
京大東大レベルに賢い人は文武両道・優等生は一握り 殆ど勉強のみ特化して生きてる人
慶応・早稲田・国立大は文武両道・優等生と言われてきた人が多いと思う。
前者の勉強出来る人は自分や勉強にしか興味ないからこそ難関大学にも受かるタイプ。
後者の賢い人は精神年齢が高くて上手く立ち回れて何事も卒なくこなせるタイプ。
ただ、慶応・早稲田は裏金やコネで入れるバカも混ざってるからそういうのは除外
+11
-4
-
931. 匿名 2019/02/28(木) 09:47:50
>>928
その時の心の安定には良いだろうけど、メンタル的な事も結局は遺伝だよ。
鬱になる体質とかも生まれつきだしね。
だから専業で大事に育てても鬱になるし躁鬱にも引きこもりにもなる。+9
-4
-
932. 匿名 2019/02/28(木) 09:48:46
うちの従姉妹、両親共働きの貧乏家庭育ちだったけど、塾も行かずに阪大現役合格したよ
・小学生から毎日帰宅したら学校の授業を復習、宿題のほかに自分で課題を見つけてやるノートを作っていた
・お母さん忙しいけど、子どもへの愛情をたくさんの行動で示していた
・両親とも高卒だけど、ニュースや新聞の話にすごく興味を持って、子どもに話しかけていた
というのが特徴かな
阪大なので、よほど天才でない限りずーっも学校の復習だけで東大京大まで行けるとは思わないけど
大人になってからも、何でも毎日コツコツ少しずつでも続けられる人なので、無理してないけど気づくと周りと差がついてる感じ
うちは共働き貧乏だから無理〜と言い訳にならないと思うよ
子育てがんばろ
+15
-3
-
933. 匿名 2019/02/28(木) 09:52:12
>>801
でも絶対的に需要があるのは医者だよね。病院に一度もかからない人生は無いだろうし+2
-0
-
934. 匿名 2019/02/28(木) 09:53:05
>>932
それね、親の元の知能が良かったんだよ。
あと努力出来る落ち着いてると言う生まれつきの気質も親から受け継いでる。
勉強してもしても無理だった高卒の親や、勉強する環境が与えられてたのに塾に集中出来なくてつまらなく
サボってた両親では無いじゃん。+9
-2
-
935. 匿名 2019/02/28(木) 09:57:51
トピ違いだけど
4人兄弟で私以外学年10位以内
私は三ケタ代笑
同じ親なのに全然違うわ
+6
-0
-
936. 匿名 2019/02/28(木) 10:01:27
東大生の親は専業主婦云々書いてる人いるけど、いまの大学生の親(20年前とか)はそもそも専業が多かった時代ってだけじゃない?馬鹿大よりも東大の方が専業の割合が確実に多いっていう統計じゃないでしょ。兼業家庭の急増は2000年とかだし。
たからいま専業か兼業かは関係ないよ。むしろ優秀な女性こそ働いてるし保育園の質も上がってるし、20年後はまた全然違う統計が出そう。+11
-3
-
937. 匿名 2019/02/28(木) 10:02:33
>>916
勉強は努力でどうにかできるとはいえ、その努力できることすら性格っていうか才能だからねぇ。努力大嫌いな子とかいるし、向上心まるでなし(達成感に喜びを感じない)な子もいるし。親が努力家でも子供は全然そうじゃなかったりね。もう運だよね。ただし、代々頭良い家系のほうが頭良い遺伝子が引き継がれる確率が高いんだろうけどね。絶対じゃないもんね。+7
-0
-
938. 匿名 2019/02/28(木) 10:04:42
正直、遺伝が大きい
成績のいい子が、悪い子の数倍の時間、勉強してる訳じゃない
凡人が努力で何とかなるのは、MARCHレベルまで+17
-0
-
939. 匿名 2019/02/28(木) 10:05:42
〇〇すると賢くなる。〇〇の親の子は良いなんてすべてあんまり関係ない。
虐待や極端な子育てをしない限り、遺伝で殆ど決まってる。
+10
-0
-
940. 匿名 2019/02/28(木) 10:09:19
昔から、芸者の子は種がいいから優秀だ、というらしいからね。花街とかで教養のない芸者たちに育てられても東大いったり。+3
-2
-
941. 匿名 2019/02/28(木) 10:12:21
遺伝はあるだろうね。両親からの遺伝もあれば、もっと前の代からの遺伝も脈々と。
視力もそうだし、なりやすい病気だって遺伝は関係あるんだから。
+4
-0
-
942. 匿名 2019/02/28(木) 10:12:22
>>938
マーチレベルも遺伝かも。
うち受験生で偏差値70の高校なんだけど、必死で勉強しててもマーチ落ちた子いっぱいいるよ。
今年は難しかったのもあるけど。
高校入試の勉強は範囲が狭いので普通の頭なら勉強すれば偏差値70の高校には行ける。
でも大学受験は範囲が膨大なので、地頭がものを言う。
特に国立は器用さも必要。+21
-0
-
943. 匿名 2019/02/28(木) 10:15:58
たまに聞く10歳位までが勝負っていうのはなんか分かる
その年齢なら本格的に勉強してる子あまり居ないし、その時点で周りより勉強出来てたら
自分は出来るんだっていうアイデンティティになるんだろうね+7
-9
-
944. 匿名 2019/02/28(木) 10:17:18
こればかりは持って生まれた子供の個性だと思う。
レスにもあるけど出来る子は親がやれって言う前に勝手に自分でやる子だよ。
息子二人いるけど全然違う。
長男は公園行くより図書館に行きたがる子。幼稚園の頃から毎朝楽しそうに漢字や計算ドリルやってました。朝は時間がないからやめてと言っても泣いて拒否‥本人は勉強って意識はないんだと思う。
弟はお勉強系に興味がないみたいでテレビ大好きっ子。
ただ次男は要領が良いのと愛嬌があるので将来うまくやっていくのは次男かも‥
+15
-2
-
945. 匿名 2019/02/28(木) 10:18:51
うちは姉妹だけど同じ環境だけど2人の理解力の差が違い過ぎるんです。
すぐ理解できる子にはガミガミしないかと理解出来ないと長く教える事になるし、姉妹で親の態度も教える態度も変わってきてしまう。
知能指数がやっぱり違うきがする。+2
-1
-
946. 匿名 2019/02/28(木) 10:19:00
リビング学習はひと目があるから集中しやすいっていうけど
逆に言えばリビングで学習しても人が居なかったら意味ないね
+6
-0
-
947. 匿名 2019/02/28(木) 10:19:03
>>943
小さい頃の天才も大きくなると凡人ってよくあるけど…+5
-0
-
948. 匿名 2019/02/28(木) 10:22:05
良い環境を与えても、小さい頃から塾に行かせても
リビング学習しても読書しても
勉強できない子は出来ないからー。
中学生くらいまでそれで上手く行っても、高校でコケる。
やっぱり生まれつきって大きい。+15
-2
-
949. 匿名 2019/02/28(木) 10:25:05
遺伝のせいにしてる人は努力したくない&したことない人でしょ
父親中卒、母親高卒で兄弟とも東大行った人知ってるし、私の親も高卒で頭よくないけど、ひたすら予習復習がんばってたから、塾いかずに良い大学行ったよ
+8
-9
-
950. 匿名 2019/02/28(木) 10:26:25
まぁ馬鹿を天才にするのは無理でも、普通の子を割と優秀な部類にするのは環境だよ
遺伝だ生まれつきだで放棄するのは愚かとしか言えない+10
-4
-
951. 匿名 2019/02/28(木) 10:26:45
昔から言うでしょ。蛙の子は蛙。トンビは鷹を生まないって。それが全てだよ。
子供が小さい頃は夢を見てしまうのも分かるけど。+19
-0
-
952. 匿名 2019/02/28(木) 10:30:10
東大寺学園の入試の朝に奈良のホテルに泊まって見かけたお母さんと息子さんたち
お母さんは堅実に生きていそうな服装物腰
息子さんの顔をしっかり見て話しかけていた
息子さんも同様+20
-1
-
953. 匿名 2019/02/28(木) 10:30:21
>>946
リビング学習も結局元が出来る子なら、リビングだろうと自室だろうと出来るんだよね。+25
-0
-
954. 匿名 2019/02/28(木) 10:31:00
>>951
二世は無能が多いけどね〜
+3
-0
-
955. 匿名 2019/02/28(木) 10:33:25
>>836
それは分かる。
中学生の時はゲームしてたけど(それでも学年一位だったからほっておいた)
高校生になって勉強が大変になったら一旦ゲーム始めたら勉強量が減ってやばい事になるからって言ってやらない。
ゲームの中毒性が分かっているから自分でそう判断したんだと思う。
ユーチューバーがゲーム実況しているのを見るだけで我慢してる
+12
-0
-
956. 匿名 2019/02/28(木) 10:34:11
>>949
何年前の話?
大学は金持ちが行くところで大半は高卒で就職が当たり前の時代は、知能が高くても大学に行かなかった人は沢山いた+24
-1
-
957. 匿名 2019/02/28(木) 10:36:39
>>950
放棄なんてしてないよ。
子供がもう社会人で色んな親を見てきて言ってる。
PTAとか割と積極的に参加していたので。
色んな努力を親がしても、一浪して大した大学にも行けずフリーターになった子も数名いる。
親が高卒でも優秀な子は勿論いるよ。
でもその親と話してたら分かるよ。
この人、元の頭は良いなーって。
色んな行事を一緒にしてても気配り出来るし、頭の回転が良い。話もタンテキで分かりやすい。
だから結局は遺伝が大きいと思う。
ただ環境である程度まで行かす事は可能。
家庭教師つけたり、個別塾に入れたり。
でもそういう子は就活で苦労してる。+16
-2
-
958. 匿名 2019/02/28(木) 10:38:01
>>954
二世でダメな人って顔だけの女優とかでしょ?+3
-1
-
959. 匿名 2019/02/28(木) 10:38:17
>>878
大企業の課長や部長だったらすごくない?日本で上位数パーセントだと思うよそんな人。+22
-1
-
960. 匿名 2019/02/28(木) 10:40:44
>>934
どうしてそう言えるのかね?
まあそう言い訳にして諦めるのは楽だわね(簡単なようで後から大変だけど)
諦めないのも才能のうちとまで言うならもう何も言うことはないわ
+4
-3
-
961. 匿名 2019/02/28(木) 10:41:42
行動遺伝学では、子供の頃は環境、大人になると遺伝子が前面に出てくると言われている。
遺伝子に自信がなければ環境で押して慶応幼稚舎いれるとか、遅くても中学受験させるとかするべきかもね。
日本はアメリカとかと違い大人になってからの逆転が難しいから、子供のころの環境で人生決まってしまうパターン多いと思う。+25
-0
-
962. 匿名 2019/02/28(木) 10:44:04
私中学生までは親から押さえつけられて私立の中学校で全教科1位で東大も確実って言われてたけど、高校生になってからの何か支えてたものが切れてめちゃくちゃぐれたよ。親からは裏切られたとか金食い虫とか罵られまくった。でもその後やっぱり努力したいってなって私立だけど全国的に名前の知られている学校に合格した。親も手のひら返し笑結局勉強には自分の意思が大事なんだと思ったよ。+11
-2
-
963. 匿名 2019/02/28(木) 10:47:41
>>943
それはあるかも。ちなみに私、優等生の母です。
「自分が悪い点数を取るのが許せない。僕は悪い点数を取らないことが普通なんだ」
「これを面倒だから先送りすると、後で自分の首をしめる」
これは家の息子の口癖でした。
小さい頃から良い点数を取ることが当たり前だと、
少しでも落ちると嫌なようで、自分で努力するようになりました。
+9
-4
-
964. 匿名 2019/02/28(木) 10:51:13
>>947
たとえ凡人になっても、自己肯定感があって、
普通の人よりはちょっと出来て、それなりに周りに大切に扱われて
幸せな人生を送りそうな気がするよ。
幸せになったもんが勝ち!+21
-1
-
965. 匿名 2019/02/28(木) 10:51:49
>>961
ここでお金があれば幼稚舎入れるって意見良く見かけるけど、私立小御三家って言われるだけあって頭脳明晰じゃないと入れないよ。家柄やコネの力もかなり大きいけど・・・本命幼稚舎でま併願でいくつも受けるの常識。その滑り止めでさえ倍率4倍とか普通なのよ。
幼稚舎は簡単じゃないんだってば。+20
-2
-
966. 匿名 2019/02/28(木) 10:52:58
上の子供は勉強が出来るけど下の子は
サッパリ…
私は本が好きだけどあんまり関係ない気がする
+1
-0
-
967. 匿名 2019/02/28(木) 10:53:15
>>961
中学受験は良いかもしれない。
大学受験を一般で受けると元の頭が良くないと難しい。
でもね、親がバカで幼稚舎から慶応なんて行くと社会に出てから苦労するよ。
就活で落とされる可能性が大きいし、もし入社出来ても使い物にならない。
小室がメガバンクで使い物にならなかった様に。+22
-1
-
968. 匿名 2019/02/28(木) 10:59:13
>>961
あー、だからか。
私5人兄弟の3番目で5月生まれだったから、小さい頃はズバ抜けて何でも出来た。
周りが幼稚に見えたし、頭悪いと思ってた。
高校も進学校に行ったんだけど、そこで気付いた。
私、バカじゃん。って。
働いてからはもっと気付いた。私、仕事あんまり出来ないじゃん。って。
歳をとるにつれ、親に似てくるし遺伝の部分が大きくなるよね。ほんとそう思う。
+9
-2
-
969. 匿名 2019/02/28(木) 11:01:34
>>965
幼稚舎って自然な行動も見られるから難しいと思う。
遺伝関係あるよ。
1番関係なく入れるのは中学受験だと思う。
親が管理できる年齢だし。+14
-2
-
970. 匿名 2019/02/28(木) 11:03:32
うちの子を優秀な子に!特別な子に!したい願望の親の子は、だいたい勉強だけ出来て変な子が多い。
先生に媚び売って、自分を守ってくれそうな友達にはベタベタしながら異様な執着を見せてる。
だから他の同級生や保護者にはすこぶる評判が悪い。
家庭でどんな教育してるのかバレバレなのに親は知らずに息子は優秀で人気者だと思ってペラペラ喋ってる。+14
-2
-
971. 匿名 2019/02/28(木) 11:03:57
>>550
うーんそれが自然に出来るんだろうね
ゲーム駄目で、無理やり教養を高めるためにクラシック!美術館!とはならなくて
親も興味が持ちちょっとした知識もある、親子で楽しもうみたいなね
親の言葉も態度も、見せるものが養分になるんだもんな〜+14
-1
-
972. 匿名 2019/02/28(木) 11:08:00
>>971
うちの親が本当は美術館なんて興味ないのに、休みの日はいつも連れて行かれた。
博物館とか。
やっぱり私も子供心につまらない!と思いながら眺めてた。
そして私は色んな教育を受けたけど、日東駒専。
親は頑張ったのにーって今では笑ってるよ。
親が美術館好きで子供も心から楽しめるのも遺伝だと思う。+28
-0
-
973. 匿名 2019/02/28(木) 11:10:37
>>961
遅くても中学受験かー。遺伝を補おうと思うとお金がかなり必要になるね…。
うちは無理だ+5
-0
-
974. 匿名 2019/02/28(木) 11:11:22
遺伝かな、、、
父親70過ぎで東大卒母親も大学出て、息子3人はFラン卒と中退ってのがいる
勉強は出来なかったんだろうけど接してると良いとこの坊ちゃん感すごい、お坊ちゃんと言ってもアラフォーだけどwみんな素敵なんだよね
言葉遣い話し方に食べ方と綺麗でさ
それが育ちなんだろうな
いわゆる優等生ではなくても良い年のとり方してる+11
-0
-
975. 匿名 2019/02/28(木) 11:13:54
運動はずば抜けてないけれど通知表は4か5
三者面談では成績は良いけれど偉ぶらず他の生徒によく勉強を教えていますと言われます。
トップに立つのが好きなわけではないので役員の仕事なども自分からやるとは言わないけれど、
誰もやりたがる人がいなくて困っているならやるよ、という感じでやります。
勉強も自主的にやり良い成績です。
側から見れば優等生だと思います。
嫌な事も断らない、手を抜かず完璧にやろうとする。
でも人より要領よくやれるとは言っても限度があります。
勉強は個人でやるものですが仕事は色々な人が関わります。
将来、職場で心や体を壊さないか心配です。
頑張るのは良い事だけれど頑張りすぎは良くないよ、と言い聞かせています。
+7
-2
-
976. 匿名 2019/02/28(木) 11:17:13
>>970
耳が痛い。
でも変な子だからこそ勉強を武器にしてほしいってのはある。
普通の会社に勤めて営業なんかできそうにないから、難関資格で身をたててほしい。+22
-0
-
977. 匿名 2019/02/28(木) 11:18:25
父親が子どもに関心を持ってる。
母親は明るい人とまではいかなくても、陰気な所がない人。+15
-3
-
978. 匿名 2019/02/28(木) 11:18:41
家庭環境、学校含めた周りの環境、親子関係、お金、遺伝、本人の性質などの条件が良い方向に揃うと優秀な人間に育つのかしら?+6
-0
-
979. 匿名 2019/02/28(木) 11:20:58
>>538
なんわかる気がする。
優等生にも、優等生ママにも
根っからの人と、演じてる人の2種類があるように思う。
演じてる優等生ママから演じてる優等生子どもができる、っていうイメージ。
姑さんだって子どもやその嫁が大変だな、って思えば
「あなたのせいよ」なんて言わないと思うの。
きっといい人を演じていただけよ。
旦那さまお気の毒だけど、がんばってね。
きっといいことありますよ。(夫難病12年めの私より)+6
-1
-
980. 匿名 2019/02/28(木) 11:22:37
>>965
みんなこれをちゃんと読めていない。
小さい頃は遺伝子より環境の影響の方が大きく出るから、受験も、小学校受験ならまだ遺伝子がダメダメでも環境さえガチガチに整えられれば受かる可能性がある、と言っているのに。
そもそも幼稚舎はお金持ってるだけでは受からないよ、とか、そういう話をしているのではない。+9
-1
-
981. 匿名 2019/02/28(木) 11:25:57
親の共通点とは少し違うかもしれないけど、小さい頃から色々な本を読むのが好きな子は器用で優秀な子が多いと思う。
本が好きになるにはやっぱり赤ちゃんや幼児の頃から親が沢山読み聞かせしてあげるとなりやすいのかな?+16
-0
-
982. 匿名 2019/02/28(木) 11:27:04
>>972
同じようなこと書こうとしてたw
私も子どもの頃、両親が美術館に連れて行ってくれたり親子で自然と触れ合ったり、興味のあることは比較的やらせてもらった。
でも、私自身がそこから体験したことで何かを学ぶタイプではなかったから、ただ楽しかったー面白かったーでおしまいw
賢い子どもだと違うんだろうね。
+9
-0
-
983. 匿名 2019/02/28(木) 11:28:43
>>980
お金がないとその環境もガチガチに固める事が出来ないのよ。
幼稚舎入れるにはコツがある。
その塾代がめちゃくちゃ高い。
自然にのびのびーで受からない。+6
-4
-
984. 匿名 2019/02/28(木) 11:29:05
歯科医院に勤務してますが、医者の息子が患者にいてその人自身も医学生ですが予約の時間は守らないし、言葉遣いも良くないし、口の中も汚い。
お金があるから甘やかされて育てられたんだなというのがとてもよくわかる。
医者のバカ息子の典型
+7
-6
-
985. 匿名 2019/02/28(木) 11:29:47
遺伝のせい、親のせいにして努力工夫をしない人は、どのみちうまく行かないよ
学業に限らず
遺伝の影響があるなら別の面でカバーする方法を考えればいい
私は親のせいにして人生の目標いったん見失いかけたから分かる
問題をクリアする方法をくさらず自分の頭で考えることが大事なんだよ+25
-1
-
986. 匿名 2019/02/28(木) 11:31:17
>>982
私20歳なんだけど今でも読書大好きです!母親が小さいからからずっと読み聞かせしてくれてたおかげだと思ってます。国語の成績はほとんど読書量でとってたようなものでしたよ笑+7
-0
-
987. 匿名 2019/02/28(木) 11:33:06
読書が好きな方が両親又はどちらかが読書好きでしたか?+4
-1
-
988. 匿名 2019/02/28(木) 11:37:07
ママ友の旦那さん東大で研究職らしいけどママさん幼児期から教室とか通わせて教育熱心だよ
聞くとやっぱり義親の意見参考にしてるみたい
遺伝以前にこういう環境の家の子に負けるのは当然だよね
+4
-6
-
989. 匿名 2019/02/28(木) 11:38:36
>>972
972ですが、うち夫婦で日東駒専だけど平均以上の暮らしは出来てるし夫婦仲良いし、子供も元気だし幸せだよ。
幼馴染の男の子が父親は一流企業の部長でお母さんは美人だけど普通の人。
その子は母親似なんだけど、中学受験でマーチの付属に入りコネで就職。
でも3年で辞めちゃって、しばらく引きこもってた。
あんまり親が押し付けて無理をさせるのは本人は辛いと思うよ。
仕事で使う頭の良し悪しなんて生まれつきだと思うし。+12
-1
-
990. 匿名 2019/02/28(木) 11:38:44
>>940
あら、知能は母親の遺伝じゃなかった?
+2
-1
-
991. 匿名 2019/02/28(木) 11:39:57
>>958
政治家、会社経営
割と多岐にわたる気が+2
-1
-
992. 匿名 2019/02/28(木) 11:41:25
両親が本をよく読むとありますが、うちは両親とも本好きでしたが本ばかり読んで子供の教育は放棄でした。
三人姉弟でしたが見事に全員底辺でした。
子供の頃本は沢山用意されていましたが大人になって誰も読書家ではありません。
親になり3歳の娘に四苦八苦していますが、親がどれだけ自分を犠牲にするか、とか背中を見せるとかかな?と思って頑張っていますが全然やりこなせていないように感じています。
娘はとりわけ自由奔放さ、我の強さが目立っているような…
皆様の意見を拝見し取入れなければと思うものがいっぱいです。
+8
-0
-
993. 匿名 2019/02/28(木) 11:43:06
勉強が出来すぎるのも障害の一種みたいなもんなんでしょ?
程々でコミュニケーション能力が高い方が絶対幸せになれるだろうね+3
-10
-
994. 匿名 2019/02/28(木) 11:43:20
>>985
どうせブスだから化粧もお洒落もダイエットもしない
みたいなもんかな
努力である程度は底上げできるのにね
+8
-0
-
995. 匿名 2019/02/28(木) 11:45:47
>>989
ほんと思う。自分の能力に合った層にいるのが幸せだよ。
無理して毎日する仕事なんて苦痛しかなかった。
+13
-0
-
996. 匿名 2019/02/28(木) 11:45:50
>>993
東大生の4人に1人は発達障害じゃないかという研究者もいるしね
昔から天才と変人は紙一重とも言う
でもなれるなら天才になってみたい
+10
-1
-
997. 匿名 2019/02/28(木) 11:46:43
私が思う優等生の親はみんな雰囲気似ている。
父親は真面目で家庭的。
母親は可愛らしい感じで料理が上手そう。ニコニコしている。
子どもの頃の優等生のお母さんは私にも優しくて憧れでした。
+7
-2
-
998. 匿名 2019/02/28(木) 11:46:50
父親が本が好きで、私も好きになりました。主人も本が大好きで週に何度も足を運ぶような人なので、子どもも自然と本好きに。+6
-1
-
999. 匿名 2019/02/28(木) 11:50:03
小さな頃から本好きで図書館大好きで司書になるのが夢だったけど
中学で漫画やラノベにシフトし立派なオタクになりましたよっと+7
-0
-
1000. 匿名 2019/02/28(木) 11:50:03
普通の感じの良い親の子どもは優等生。
勉強だけの事じゃなくて、優しくてよゐこ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する