-
1. 匿名 2019/02/27(水) 00:06:48
地震本部地震調査委員会の平田直委員長は「東北の太平洋沿岸ではしばらく大きな地震はないと思う方もいるかもしれないが、M8、7クラスの確率は高い。津波や強い揺れに備えることが必要」と話している。+260
-6
-
2. 匿名 2019/02/27(水) 00:07:24
怖すぎる+699
-3
-
3. 匿名 2019/02/27(水) 00:07:27
30年って結構幅があるような+768
-6
-
4. 匿名 2019/02/27(水) 00:07:28
怖いこと言わないでよ…+431
-8
-
5. 匿名 2019/02/27(水) 00:07:35
地震こないで!+454
-3
-
6. 匿名 2019/02/27(水) 00:08:05
私の兄弟は津波に流されました
もうすぐ八年か+1047
-18
-
7. 匿名 2019/02/27(水) 00:08:27
地震って急に来るからほんと怖すぎる+680
-5
-
8. 匿名 2019/02/27(水) 00:08:32
30年後かもしれないよね
その頃に私は多分老衰で死んでるな+422
-23
-
9. 匿名 2019/02/27(水) 00:08:43
なんで韓国には地震が来ないの不思議+1132
-48
-
10. 匿名 2019/02/27(水) 00:08:57
スパロボなら90%でも外れるから安心。+11
-15
-
11. 匿名 2019/02/27(水) 00:08:59
日本どこでも30年以内の確率90%と思う+1116
-4
-
12. 匿名 2019/02/27(水) 00:09:12
備えるだけ。
動く人に運は向く。+449
-13
-
13. 匿名 2019/02/27(水) 00:09:22
こういうの何年も前からいつも言ってる気がするけど、気をつけることは大切ですよね+355
-7
-
14. 匿名 2019/02/27(水) 00:09:40
関東も来る来る言われてる。東海南海も来る来る言われてる。日本中活動期なのかな?地震の準備だけはしておこう。
出先が問題だけど…。+511
-8
-
15. 匿名 2019/02/27(水) 00:09:53
また宮城県沖?
本当に勘弁してよ。+502
-3
-
16. 匿名 2019/02/27(水) 00:09:58
南海トラフのほうがヤバそう+484
-21
-
17. 匿名 2019/02/27(水) 00:10:10
30年なんて地球から見れば一瞬だよね+534
-3
-
18. 匿名 2019/02/27(水) 00:10:13
30年てことは近くにあってもおかしくないってことだ
どうにもならないけれどでも備えはやっぱり必要
心構えがあるなし、ってだけでも違う
+177
-3
-
19. 匿名 2019/02/27(水) 00:10:14
備え備えって言うけど具体的にどう備えれば分からない+286
-10
-
20. 匿名 2019/02/27(水) 00:11:08
東京五輪の時にきたら
どうなるんだろう+430
-1
-
21. 匿名 2019/02/27(水) 00:11:12
これNHKのニュースで見た。
宮城県のやつは前回の東日本大地震と関係なくて前々回の大地震のやつだと言ってたね。
前々回は昭和でM7.2だった?かな。+315
-6
-
22. 匿名 2019/02/27(水) 00:11:19
2005年の地震も宮城県沖だったね。怖いわ。30年周期らしい。+227
-2
-
23. 匿名 2019/02/27(水) 00:11:44
また宮城にくるなんて辛すぎる。せめて津波だけはやめて。地震きても死者は出ないで。
3・11のときは地震強くて停電するし津波も怖かった。+638
-4
-
24. 匿名 2019/02/27(水) 00:12:18
なんで海の側住むの?早く高台に引っ越さないと+34
-66
-
25. 匿名 2019/02/27(水) 00:12:55
M7.0と言っても東日本の時は9.0だっけ??あれが3分だったんだよね・・・+402
-3
-
27. 匿名 2019/02/27(水) 00:13:36
そう言われて外れて
他の地域の地震来るから
あてにならないと思う。+221
-8
-
28. 匿名 2019/02/27(水) 00:14:15
海沿いって、日本は海に囲まれてるからなー+167
-5
-
29. 匿名 2019/02/27(水) 00:14:16
宮城住みです。
また来るのか…
津波など大きな被害のある地域住みではないですが、いまだにあの日のこと思い出します。
テレビにうつった沿岸部の映像トラウマです。
+367
-5
-
30. 匿名 2019/02/27(水) 00:14:34
一瞬地震があったのかと思った!+38
-4
-
31. 匿名 2019/02/27(水) 00:14:47
マグニチュード7の威力+163
-5
-
32. 匿名 2019/02/27(水) 00:14:55
30年後じゃなくて30年以内だからね
いつ来てもおかしくない。そういう活動に入った+299
-0
-
33. 匿名 2019/02/27(水) 00:15:24
またこんな恐ろしいことが起きるの?+588
-7
-
34. 匿名 2019/02/27(水) 00:15:28
人間は何十年待たされてる感覚かもだけど、地球さんからしたら0.0000000001秒の間隔だろうから。+242
-5
-
35. 匿名 2019/02/27(水) 00:15:29
何で太平洋側なんだろう。
+178
-13
-
36. 匿名 2019/02/27(水) 00:15:33
地震の予報ほどいい加減なものはない。どこの地域でも可能性はあるんだから、限定せずもしもに備える必要がある。
って前にテレビで言ってたよ。
+170
-5
-
37. 匿名 2019/02/27(水) 00:15:54
>>26
通報+111
-8
-
38. 匿名 2019/02/27(水) 00:16:09
こればかしは「備えあれば憂いなし」
3年前に熊本地震を経験したんだけど、熊本は建物被害と夜にから地震だったから良かったものの、
東北は昼間、中学校の卒業式の日、海岸沿いの地震だから津波がきていろんなものが流される
で、最悪な条件だったんだよね。+264
-7
-
39. 匿名 2019/02/27(水) 00:16:23
M7が1回じゃなくて、M1が7回になればいいのに。+639
-19
-
40. 匿名 2019/02/27(水) 00:17:15
未然に防げない自然災害って想像しただけで不安になるなぁ〜
去年は大雨での水害が多かったから、雨すら怖かったわ+148
-0
-
41. 匿名 2019/02/27(水) 00:17:42
十勝沖も10年に1度大きいのがくるのに、ここずっときていない
+176
-0
-
42. 匿名 2019/02/27(水) 00:17:42
関東住みですが、北海道の地震が起きてから、
微妙に揺れる感覚があるんだけど…+179
-11
-
43. 匿名 2019/02/27(水) 00:18:06
>>35
マジレスすると「太平洋プレート」という大きいプレートがあるから
日本はプレートが四つあって交わるように重なっているから地震大国なのさ。+281
-2
-
44. 匿名 2019/02/27(水) 00:18:06
>>8
今何歳ですか!?+47
-14
-
45. 匿名 2019/02/27(水) 00:18:13
>>6
ごめんなさい
マイナスさわってしまいました
他人でも悔しい思いがあります
+154
-5
-
46. 匿名 2019/02/27(水) 00:18:22
>>26
はぁ?
埼玉のくせに関東の代表面するな+59
-59
-
47. 匿名 2019/02/27(水) 00:18:43
>>19
水、食料(携帯食)だけは最低限備えておくべきだよ、玄関先などに。
普段毎日車に乗っている人は車の中にも備えておいた方がいい。
+232
-2
-
48. 匿名 2019/02/27(水) 00:19:29
いまだに緊急地震速報を聞くと鳥肌と勝手に涙出て来るからやめてほしい
目と耳って本当に記憶を思い出させるよね+331
-3
-
49. 匿名 2019/02/27(水) 00:19:59
東日本大震災は午後3時前でまだ明るい時間で津波が見えて逃げれたりしたけど今度それが夜に来たらもっと被害が凄いと思う…
+403
-1
-
50. 匿名 2019/02/27(水) 00:20:03
+243
-5
-
51. 匿名 2019/02/27(水) 00:20:04
30年とか言うけど毎年日本のどこかしらでデカイ地震は起きてるよね+114
-1
-
52. 匿名 2019/02/27(水) 00:20:06
+11
-417
-
53. 匿名 2019/02/27(水) 00:20:06
宮城県民だけど、小学生の頃に宮城県沖ではないけど、30年以内に大地震くるって言われてて、そう騒がれてる10年後に東日本大震災になったから、また10年後とかにきそうで怖い+150
-0
-
54. 匿名 2019/02/27(水) 00:20:14
何年も前から30年って言い続けてるような気がするんだが+169
-5
-
55. 匿名 2019/02/27(水) 00:20:15
津波さえなければ、強い地震でも意外と大丈夫なんだけどね。東日本大震災以外の大きな地震は全て津波がなく震度の割には大きな被害になってないし。もちろん山崩れなどの不可抗力の場合と耐震強度が基準に満ちてなかった場合の人災は別。
太平洋プレート型の地震だけが津波があるんだね。+193
-11
-
56. 匿名 2019/02/27(水) 00:20:36
それ東日本大震災前から言われてなかったっけ?
東日本大震災起きたときこれが言われてた地震か!と思ったら違って複雑だったわ+137
-5
-
57. 匿名 2019/02/27(水) 00:21:22
地震も怖いが1億人が死にうるという鬼界カルデラも怖い。まあなるようにしかならんね。
ただ、日本の災難を朝鮮人が喜ぶのだけが嫌だ。+288
-4
-
58. 匿名 2019/02/27(水) 00:21:45
>>26
自分さえよければって考えなんだね+52
-1
-
59. 匿名 2019/02/27(水) 00:21:51
>>52
マイナス狙いでわざと+123
-0
-
60. 匿名 2019/02/27(水) 00:22:02
>>55
ただね、東日本大震災の時二回大きいの来てるからその時大丈夫だった建物が心配ではある
私の会社補修してなくてひび割れたままだし、次来たら本当やばいと思う+133
-1
-
61. 匿名 2019/02/27(水) 00:22:10
東京大学の地震学者 ロバートゲラー先生が、
Twitterにて。+204
-4
-
62. 匿名 2019/02/27(水) 00:22:27
宮城県住みのアラサーだけど、私が子供の頃から宮城県沖地震は来るってずっと言われてたよ
(東日本大震災とは異なるらしい)+146
-1
-
63. 匿名 2019/02/27(水) 00:22:48
ロバートゲラー先生のツイートその2+178
-4
-
64. 匿名 2019/02/27(水) 00:23:58
>>57
初めて聞いたからググってみたら怖くなったわ+41
-1
-
65. 匿名 2019/02/27(水) 00:24:00
>>33
あぁダメだわ
すぐにげて!のテロップみただけで怖くて涙でる。+278
-0
-
66. 匿名 2019/02/27(水) 00:24:09
>>26
酷いけど
首都圏民のやっていることは、そういうことだよね
現実的に原発は必要だっていうのが多数意見でしょ
なのに東京湾に原発を作ろうと言ったら大反対するよね+158
-2
-
67. 匿名 2019/02/27(水) 00:24:59
食料や生活用品の備蓄もそうだけど、ガソリンも定期的に入れないとね。+96
-1
-
68. 匿名 2019/02/27(水) 00:25:36
仙台市民です。
311の時に何が起こったかを3日後に知りました。
仙台と言うか、東北は地震多いから保険とかの対策出来てると思いますよ。
本当に怖いのは津波が来た沿岸部の方々だと。
津波の被害の甚大さは想像を越えました。+215
-3
-
69. 匿名 2019/02/27(水) 00:25:55
>>38
いつかの地震トピにも書いたけど、
大きい地震経験したら、2〜3日はは食料が来ないと思った方がいいよ。
なぜかというと、マスゴミが震源地でしか中継をしないから。
私たちはスーパーが格安配給しているお菓子、パン、ジュースで飢えをしのいだ。(しかもかなりの激戦で買えない)
ちなみに震源地に行ったら、各地や、好感度を上げようと同情してくれる芸能人や企業などで炊き出しが集まるから、かなり豪華なご飯を食べてる。
ラーメン、チャーハン、やきそば、唐揚げ、カレー、ハンバーグ、自衛隊のおにぎり、廃棄寸前の弁当などなど。これが高齢者にとってはかなりのネックで、震災関連死を巻き起こす原因の一つと言われている。(だから果物や、青汁スティックをすかさず口にしてた)+139
-11
-
70. 匿名 2019/02/27(水) 00:26:22
30年もあれば1回くらいあるやろ。
+76
-0
-
71. 匿名 2019/02/27(水) 00:26:32
>>61
煩いよ外人の老いぼれ
安倍政権を否定する気?+0
-36
-
72. 匿名 2019/02/27(水) 00:27:24
宮城県石巻市住みです。
今は復興住宅に住んでますが目の前が海です…。怖いなら引っ越せばとか言われるかも知れませんがそんな余裕もないし、ようやく復興住宅に入居出来たので(;_;)
普段は凄く穏やかで太陽でキラキラしてる海だけど津波になると全然違うものになりますね…。
昨日の夜中はずっと「津波きたら逃げるか…いや、6階だから大人しく中に居た方が安全かな…」って考えてました…。
+265
-1
-
73. 匿名 2019/02/27(水) 00:27:30
日本は地震大国だから、確率に関わらずいつどこで起きてもおかしくないと思ってた方がいい。
過敏に怖がるんじゃなくて、しっかり備えてあとは何気ない毎日を大切に過ごそうと思う。
でもせめて地震が来るなら一人の時はやだな…これも運だけど…+135
-3
-
74. 匿名 2019/02/27(水) 00:27:51
ちなみにトピタイと同じM7の地震(30年以内)の条件で、福島県沖は10%→50%に上がっていた。M9クラスはまず100%無いとか言ってたけどさ、予測なんて当てにならないよね。+129
-1
-
75. 匿名 2019/02/27(水) 00:27:59
宮城県沖はまだきてないから、わかってはいた。
東日本大震災が起きる前から“30年以内に宮城県沖地震がくる。”とは言われていたから、東日本大震災が起きたときに、“とうとう宮城県沖がきたか!”と思った。
でも、宮城県沖ではなかったから、また近いうちに宮城県沖の大地震は起きるのだろうと・・・。
東日本大震災後、
「まだ宮城県沖はきてないから、気をつけてね。」
って、母親に言ってる。
また大地震がきたら、、、と考えると、本当に嫌だ。
予知ができるといいんだけど。
あっちこっちで地震が起きてるから、本当に怖い。津波が一番怖い。+125
-2
-
76. 匿名 2019/02/27(水) 00:28:11
備えと言えばトイレも深刻な問題になる、だからこんなのも用意しておいた方が良いと思うね。
小便はおろか大便さえ素早く固め消臭する優れものだよ。+169
-1
-
77. 匿名 2019/02/27(水) 00:28:17
誰の発表やこんな適当なもの出して+2
-4
-
78. 匿名 2019/02/27(水) 00:28:51
>>72
お魚美味しいところですよね。
離れるに越したことはないけど慣れ親しんだところから離れたくない気持ちもわかるなあ〜。
+32
-4
-
79. 匿名 2019/02/27(水) 00:29:16
>>66
本当に安全なら東京に作れば良いのにね
なんなら荒川があるんだし関東の内陸の方にでも作ったら良いよ
+119
-9
-
80. 匿名 2019/02/27(水) 00:30:48
東日本大震災の前にも宮城県沖地震の確率が高くて
いろいろ備えてたんだよ(アルファ米や水用タンクなど)
震災で終わったと思ってたのにまたか・・・。
幼いころも宮城県沖体験して、東日本体験して
老年期にあと1回体験するのはつらいわー。+137
-0
-
81. 匿名 2019/02/27(水) 00:31:05
>>33
待って!
私、東日本大震災の被災者で、すぐ停電してわからかったけど、テレビにこんなテロップ出てたんだ⁈
今日初めて見て知った…+235
-16
-
82. 匿名 2019/02/27(水) 00:31:09
>>9
プレートの問題やろ?
+12
-0
-
83. 匿名 2019/02/27(水) 00:32:22
専門家の人が今夜のニュースで「東北ではもう起きないと安心しないで欲しい」ってコメントしてた。青森~茨城沖で全体的に確率アップしてるって。
どこまで正確な予測かは誰にもわからないけど、地震調査委員会?は前回と同じ規模のM9が来る確率はほぼ0%だけど、M7クラスは必ずまた来るって、、、政府発表なんて異例だよね。
NHKのさっきのニュースだけど、中国ではシェールガス採掘の影響で中程度の地震の頻発が止まらないって四川省の市民達が大勢政府機関に抗議してて、因果関係が証明されてる訳じゃないけど政府は採掘を中止予定なんだって。
地底に刺激与えるのも良くないんのかね。詳しく知らなかったからびっくりしたニュースだった。
+96
-2
-
84. 匿名 2019/02/27(水) 00:32:38
埼玉県民ではないと思うので、県名で叩くのはやめましょう
そういう考えを持っているのは>>26個人です+91
-2
-
85. 匿名 2019/02/27(水) 00:33:03
宮城はだいたい30年周期で大地震がくる所なんだよ。地震自体多めの地域。
ここに住むならある程度覚悟しなきゃいけないんだよね。
とは言っても去年家建てたばかりだし、小さい子供もいるし、東日本大震災も経験した身としてはもう地震は勘弁してほしい。
+123
-3
-
86. 匿名 2019/02/27(水) 00:35:16
>>16
南海トラフはやばいよ。
東日本は津波到達まで20分あったらしいけど、
南海トラフはプレートが近い分、10分以内に到達するんだって。逃げようにも逃げられない。
静岡は3人に1人死亡するらしいし、
四国の過半数は土地が低い分浸かる。
宮崎も土地が低いから浸かる。
もうこればかしは成るように成るとしか言いようがない。+181
-1
-
87. 匿名 2019/02/27(水) 00:36:29
熊本や北海道ってこんな風に予想されてたっけ?
逆に予想されてないエリアに大きいのがきたりするのでは…って思う
どこにも安心なんてないよね
+146
-3
-
88. 匿名 2019/02/27(水) 00:37:15
何年前から大地震来る来る言い続けてんだよ
きたら当たったと、そりゃ言い続けてればそのうち当たるわな+35
-2
-
89. 匿名 2019/02/27(水) 00:37:48
>>9
プレートが通ってないから。
だから、稀に直下型の震度3の地震が起きても耐震工事が行われていないがためにひび割れた建物とかあるらしいね
地震がほとんどないから、
こんな馬鹿げた垂れ幕とかあげられるんだよ。+192
-3
-
90. 匿名 2019/02/27(水) 00:38:39
救助型ロボットとか沢山作って1人に一台配って欲しい+20
-3
-
91. 匿名 2019/02/27(水) 00:39:38
8年前の震災はまだ母が歩けたけども
次というか今はもう自力で逃げられない。
家も外壁やタイルなど補修はしたけど
芯がどうなってるか分からないから怖いよ。
+131
-1
-
92. 匿名 2019/02/27(水) 00:40:01
首都直下型や、静岡から西側での地震の確率が30年以内ってずっといってるけど、全然違うところで大きな地震起きてるから、もう何が何だか分からない(;д;)
家族と一緒の時、家にいるときだったら、まだ多少は安心だけど、ほとんどの時間は職場だし、旅行とかに行ってる時に地震きたらどうしよう!とか思い始めると怖くてしょうがない。
本気で家から徒歩で通える場所に転職したい。+98
-0
-
93. 匿名 2019/02/27(水) 00:40:17
>>14
世界中で地震増えてるよね・・地球🌏活動期
・とにかく備蓄
・地震時に冷静な判断が出来るようにイメトレ。頭に叩き込む
しないよりはマシだと思いながらしています+115
-0
-
94. 匿名 2019/02/27(水) 00:41:27
なんかさ、兵庫県の周辺に大きい地震が来そう。
勝手なこと言って怖がらせるつもりはないんだけど+9
-35
-
95. 匿名 2019/02/27(水) 00:41:54
震災後に宮城県内の断層いくつか指摘されたんだけど
きちんと地図で示されてない
断層近いと思うけど、東西どっちに逃げたらいいかわからん。+6
-3
-
96. 匿名 2019/02/27(水) 00:42:38
>>69
国府高校(熊本市内の高校)がこんなのあげてたのも、震源地にしか届かなかったから。
ちなみに、震源地は溢れるほどの避難者ばかりだったからプライバシーを守るために、車中泊をする人が多かった。横たわれるけど、感染症の問題もあるからね。
天気のいい日は四月の朝晩の冷え込みの激しい寒い日だろうと、車の隣で寝袋で寝ている人たちもいた。
+92
-1
-
97. 匿名 2019/02/27(水) 00:42:41
韓国とか他国にお金流すなら
小さくてもいいから各家庭に安全な頑丈な地下室みたいなものが欲しい+209
-2
-
98. 匿名 2019/02/27(水) 00:43:52
>>92
直下と沖は威力が違うよ。
首都直下じゃ日本の機能が長期間マヒすると思う+74
-0
-
99. 匿名 2019/02/27(水) 00:46:38
>>93
備えと心構えは大事だね。
生き延びられた場合、有事の際の行動に差が出てくる。
迷惑なのは、普段何にも考えていない平和ボケお花畑の人々が確実に大パニックを起こすという事。
買い占めはおろか略奪など暴徒化するのもそういう人達…
+129
-1
-
100. 匿名 2019/02/27(水) 00:46:40
>>49
確かに暗くて不便だし怖さも倍増するけど、私はやっぱり深夜の方が良いかも。
前回の様に昼間だったら家族バラバラになってる確率が高そう。
万が一死を覚悟する事になっても家族と近くにいたいです。+86
-3
-
101. 匿名 2019/02/27(水) 00:47:10
>>79
原発の安全性に自信があるなら東京に作れば良いよね
原発輸出の宣伝効果も絶大だし+67
-1
-
102. 匿名 2019/02/27(水) 00:47:12
>>98
そしたら関西のテレビが全国ニュースを代わりにすることになるんだろうな。
ちなみに東京が麻痺したら当たり前だけど、日本は莫大な損害もあるし、被害のない地域でも携帯が使えなくなる可能性が高いらしい。+84
-3
-
103. 匿名 2019/02/27(水) 00:47:18
どこにいても安全な場所はないんだよね😢常に地震と隣り合わせ。嫌になる。オリンピックとかやるけど、災害にもっとお金使ってほしい。個人の備えや心構えは大事だけど何をどのくらい備えていいか分からない😣あー、夜にこのトピ見るんじゃなかった😵ドラマの実況トピ行って現実逃避してきます🏃+90
-6
-
104. 匿名 2019/02/27(水) 00:48:32
>>99
本当にあぁいう時って開店前のコンビニみたいに空っぽにものがなくなる。どこのコンビニでもそんな感じ。
+58
-0
-
105. 匿名 2019/02/27(水) 00:48:34
仕事の関係で今は千葉に住んでるけど、宮城の実家に母親が一人で住んでるから心配でしかたない。
仕事辞めて帰ろうかどうしようか迷ってばかりいる。
実家、東日本大震災はなんとか持ちこたえたけど、次、大地震がきたら倒壊してしまう気がしてならない。+90
-0
-
106. 匿名 2019/02/27(水) 00:49:13
このニュース見て、非常食の期限チェックしたわ。
東日本大震災の時、一人で家にいて震度5か6を経験した。(埼玉です)
夜も何度も緊急地震速報が流れて、ずーっと小刻みに揺れていて当日は一睡もできなかった。
あの恐怖は一生忘れられないだろうな。
大地震から逃れることが出来ないなら、せめて旦那といる時か職場にいる時に…と願うばかり。
そして、少しでも被害がなければいいな。+104
-0
-
107. 匿名 2019/02/27(水) 00:50:14
ロバートゲラー先生のツイートその3+54
-5
-
108. 匿名 2019/02/27(水) 00:53:45
隣近所と仲良くしとかないとなあ
+41
-1
-
109. 匿名 2019/02/27(水) 00:53:59
>>43
だから活火山も多いよね。
温泉大好き!魚も山菜も美味しいから嬉しい!
反面で昔から地震・噴火が絶えない。
複雑だよね・・+74
-1
-
110. 匿名 2019/02/27(水) 00:54:28
>>100
熊本地震は本当夜だから助かった。
一回目が21時26分、二回目が1時25分。
家族全員で避難できたから、不幸中の幸い。
ちなみに昼間だったら関連死含め300人くらいで済んでいるのに、1000人は死んでると思う。市内や近郊のショッピングモールほぼ全部被災して、修復修理したから。
来なくていいものだけど夜が一番。
ただ、沖合の津波に関してはいつきても辛いよね。
夜だと行方不明者も昼よりかなり増えるだろうし。+53
-9
-
111. 匿名 2019/02/27(水) 00:56:19
>>55
震度の割に被害が少ないのは、人口密度が低く人工構造物も少ない地域で起きたから。
阪神大震災は狭い地域でどれだけの被害が起きたかを調べてみて。
地震を甘く見てはいけない。+98
-2
-
112. 匿名 2019/02/27(水) 00:58:20
>>57
そんときは韓国人も死ぬし、当たり前だけど世界的に不具合が起きる。(氷河期など)
ちなみに、前回熊本の阿蘇が噴火したときは九州の人たちは全員死滅したらしい。東南系の移民が多い兼ね合いで、顔が濃い人が多いんだってさ。+13
-9
-
113. 匿名 2019/02/27(水) 00:59:29
自然災害って誰のせいでもないから怒りをぶつけるところがなくてやるせないよね。何の罪もない人がたくさん亡くなってさ。あんな悲しい思い誰にもしてほしくない+121
-2
-
114. 匿名 2019/02/27(水) 01:00:01
東日本大震災を仙台市で被害しました。
当日の夜、沿岸部で何百人が亡くなった事を避難所で聞いたけど、漁船が転覆したんだのか!って、何の情報も無かったので、津波が来た事さえ知りませんでした。
ライフラインがストップしていたので、デマ情報が飛び交いました。
災害時ちゃんとした情報ががあれば、被災地を混乱に陥らせる事を避ける事ができます。+141
-1
-
115. 匿名 2019/02/27(水) 01:00:08
>>107
学者が何人いても本当に予知できてないよね。
プレートの深いところまで掘って
地震のセンサー入れられないのかな。
ストーブが揺れで消えるセンサーの方が大活躍よ。
+89
-0
-
116. 匿名 2019/02/27(水) 01:01:25
>>111
しかも明け方で火事がすごかったみたいだから被爆した後みたいな焼け野原に神戸はなったみたいだよね。
この写真を見て見て鳥肌立って涙が出た。(阪神淡路大震災後生まれです)+106
-1
-
117. 匿名 2019/02/27(水) 01:02:38
>>111
>>116
不謹慎かもしれないけれど、「空襲やん」「戦時中?」
って感じの火事ですよね。+143
-2
-
118. 匿名 2019/02/27(水) 01:03:56
>>108
それも大事なんだよね、いざという時は皆で力を合わせて乗りきらなければいけないことも出てくるだろうし。
今現在平和な時ははLINEやメール等、文字で意思疏通している事が圧倒的に多くなったけど、通信機器が全く役に立たなくなった場合は会話での意思疏通しか頼れるものは無くなるしね。
+72
-1
-
119. 匿名 2019/02/27(水) 01:09:34
>>46
埼玉を馬鹿にしては居ないけど
この人の頭がおかしいだけだね!!
+34
-4
-
120. 匿名 2019/02/27(水) 01:13:38
>>105
逆にお母さんは千葉に身寄りが居るほうが安心かもよ
落ち着いたらそっちに避難できる。
我が家は親戚が同県内に固まってるから
他県に拠り所がない。+88
-1
-
121. 匿名 2019/02/27(水) 01:16:48
備蓄品①+69
-0
-
122. 匿名 2019/02/27(水) 01:17:29
備蓄品②+61
-0
-
123. 匿名 2019/02/27(水) 01:19:31
それなのに女川原発再稼働とかやめて欲しい+67
-0
-
124. 匿名 2019/02/27(水) 01:19:36
備蓄品③+53
-0
-
125. 匿名 2019/02/27(水) 01:20:47
東日本大震災は思い出したくない。気分が沈む。
でも、思い出さなきゃいけないことだと。
3月11日が近付くほどに記憶が一気によみがえる。
今は関東に住んでるけど、3月11日になると、地元(石巻)に帰って黙とうができなくて、本当に申し訳なく思ってしまう。
大地震がくる!と、常に意識して生活していなきゃダメだよね。
震災後、水、お茶、食糧(缶詰、お菓子、アルファ米、レトルト食品など)、ティッシュ、ペットフードなどは多めにストックするようになった。あと、ガソリンも、半分になったらすぐに入れに行くように。
ちょっと買いすぎじゃない?ってくらいがいいと思う。
紙皿、ラップ、ゴミ袋、猫用トイレの砂、手ピカのアルコール消毒や、清浄綿、赤ちゃん用おしりふきとかもストックしてる。+84
-0
-
126. 匿名 2019/02/27(水) 01:21:27
>>87
熊本は予想されてないけど、
1880年代に「金峰山地震」というものがあったらしい。M6.3の直下型。
ちなみにこの地震と熊本はあまり関係ない。
今回は別の活断層が動いたから。
もう一つの「日奈久断層」が動いていないから、いつきてもおかしくない。ちなみに私の祖母は八代の沖合に住んでるから、日奈久の地震が来たら「助からない」って言ってる。このたちは埋立地で出来た市だし、何より土地も低いから液状化と津波が懸念されている。+18
-0
-
127. 匿名 2019/02/27(水) 01:22:39
>>125
便利なのは、汗拭きシートと、ドライシャンプーや、汗拭きシートの髪の毛拭くやつも必需品よ!
あとはお薬と、女性の嗜み生理用品!+82
-0
-
128. 匿名 2019/02/27(水) 01:24:28
>>126
ここの土地はの間違い。
あと、「熊本は」で止まってたけど、
「熊本地震は」の間違いです。訂正します。+11
-0
-
129. 匿名 2019/02/27(水) 01:25:36
先程書き込みした石巻市住みです。
東日本大震災から数年後に大きい地震があり津波注意報が出ました。私はバイト中だったので店長の指示ですぐ隣の高い建物にみんなで避難しました。
その時、道路はあっという間に渋滞。確か17時過ぎ位だったので帰宅者達と避難する人達だったんだと思います。
その数年後にまた津波注意報が出た時、私は母と外に出て避難してる人は居るか見てました。「避難所に行ったら誰も居ないとか恥ずかしいな…」そう思いながらも津波くるかもって身体が震えてました…。
「みんなが逃げてれば自分も逃げる」これって人間の心理なんですよね。。
本当に車で逃げるのは危険だと思います。YouTubeで動画を観ると津波は前、後ろ
、左右から来ます。
そして、私みたいに迷わないですぐ避難してくださいね。
+154
-0
-
130. 匿名 2019/02/27(水) 01:25:58
>>89
韓国は少し揺れたらパニックだろうね。
想像出来ないくらい、一度揺れてみて欲しい。
画像の様な事を書けなくなって欲しいわ+106
-6
-
131. 匿名 2019/02/27(水) 01:30:50
120>>
母親が、地元離れたくないー!言うもんだから、自分が帰ろうか帰らないか悩んでたけど、
そういう考えもあるよね。
ありがとう✨+53
-1
-
132. 匿名 2019/02/27(水) 01:32:58
えーーー、またぁ?
勘弁してよー
ようやく東日本大震災の家屋全壊から立ち直ったのに...+57
-1
-
133. 匿名 2019/02/27(水) 01:33:35
>>129
貴重な経験談をありがとうございます
自分のこととして考えないとダメですよね+72
-0
-
134. 匿名 2019/02/27(水) 01:35:13
>>130
震度4相当で日本が震度6弱〜強が起きたかのようなこの状態よ。
日本って震度4なら、
「あ、揺れたね!今」
って、「大丈夫」だってわかってても
安否を確認するのが暗黙の了解だったりするじゃない?
隣国だと隣国特有の「震度6」とかって嘘をついて、「過大評価」と「捏造」をして、
日本に援助求めるんだろうな。
政府は韓国のカモだから「援助しましょうか?」
なんて言うだろうけど、この国を助けるんだったら、
台湾が万が一地震起きた時におくる義援金として取っておいてほしいわ。+125
-4
-
135. 匿名 2019/02/27(水) 01:43:42
>>55
津波がなくても恐いよ。
岩手宮城内陸地震も調べて、これが東京で起きるとどうなるか考えてみて。
残念ながら建築偽装も横行してるからね。+48
-0
-
136. 匿名 2019/02/27(水) 01:47:17
311の時、少しすれば食べ物はあったな
水は十分な量じゃないけど自衛隊にもらったし
携帯の充電器と電池は大活躍
ペットいるので避難所ではなく車で暮らしたけど
片付けとか何するにも軍手と懐中時計が役に立った
あとウエットティッシュがあればいいなと思った+57
-0
-
137. 匿名 2019/02/27(水) 01:47:26
48歳。30年生きなくてもいーので、安楽死させて。
地震も嫌だけど、消費税あがるわ物騒な世の中だしで生きるの疲れた。+59
-6
-
138. 匿名 2019/02/27(水) 01:47:54
>>130
バ韓国なんて地震がなくても建物が倒れたりするからね、中国も。
これなんて完成間近でこれだよ?
バ韓国の建物はずさんなものばかり😱+138
-4
-
139. 匿名 2019/02/27(水) 01:48:02
>>38
卒業式の日だったんだ
つらい+63
-1
-
140. 匿名 2019/02/27(水) 01:50:35
宮城県民ですが
震災後に作ってる防波堤が予定より21センチ高いと
地元住民が建設のやり直しを求めてるのが
バカらしくて憤りを感じます。
建築続行に理解を示さず、道路を21センチカサ上げ提案しても納得せず
震災の怒りをぶつける場所が間違ってるのでは?と思ってます。
高さが少々変わったって
被害が減るなら早く完成してほしいです
+184
-1
-
141. 匿名 2019/02/27(水) 01:56:20
>>111
若い人は知らないのかもしれないけど、阪神大震災が被害が大きかったのは耐震強度の基準が甘かったから。というのも、それまでは西日本では東日本と比べ地震が非常に少なくて、まさか西日本に大きな地震が来るなんて当時は誰も想定してなかった。そのため、ビルも高速道路も強震に耐えるだけの造りになっておらず、当然震度6強の地震に耐えられるはずもなく悲惨な事に。
天災だけど、半分以上は人災だと当時言われてました。それ以降は地震の少ない関西でも耐震強度の基準は厳しくなったようです。
+123
-0
-
142. 匿名 2019/02/27(水) 01:57:00
>>26
あなた、なんてこと言うの?私も埼玉県民だけど、あなたみたいな人が埼玉に住んでるなんて嫌です。+28
-2
-
143. 匿名 2019/02/27(水) 01:59:59
>>26
何でそんな事をわざわざコメントに残すんだろ。
福島の人にも埼玉の人にも迷惑だよ。+39
-4
-
144. 匿名 2019/02/27(水) 02:06:32
元首相がデマ流すんだからね
今までの経験だけで行動するわ+76
-3
-
145. 匿名 2019/02/27(水) 02:09:57
M7だとイメージ的に震度6かなぁ
強と弱でもかなり違うけど弱なら甚大な被害には無らなそうだけど
問題は津波だよね
震源が海底で地層が横ズレじゃなくて縦にズレると大きな津波になってしまう
津波が発生するかしないかで被害の大きさは雲泥の差だと思う
(津波が無くても大規模な火災が発生すると被害は大きくなってしまうけど)
3.11も津波が無ければ死者は100人以下だったかもしれない
いずれにしても、今この瞬間起きるかもしれないって危機意識は
持ってたほうがいいよね+39
-2
-
146. 匿名 2019/02/27(水) 02:10:21
ロバートゲラーさんの本読みたくなったわ。嘘に振り回されず正しく知識をつけたい。+8
-11
-
147. 匿名 2019/02/27(水) 02:13:01
>>144
それがいい
知識や情報はもちろん必要だけど、やはり経験に勝る武器はないからね+13
-0
-
148. 匿名 2019/02/27(水) 02:15:12
私は静岡で、高確率で
津波が来るところに住んでいます。
親戚は完全に沿岸部なので
津波が絶対に来ます。本当に怖いです。
子供がまだ小さく不安しかないですし
家族、親戚みんな助かって欲しいです。
3.11のことを思い出すだけで動悸目眩がしてきます。
いつもどうやって逃げるか
どこに逃げるのが最適か考えてます…(>_<)+61
-1
-
149. 匿名 2019/02/27(水) 02:38:10
来月、東京から静岡へ移動になりました…
怖いです+30
-1
-
150. 匿名 2019/02/27(水) 02:44:01
忘れた頃に来るから毎日気にして生きてます+28
-1
-
151. 匿名 2019/02/27(水) 02:50:16
ガルちゃん民、住んでる場所が幅広いだろうから。海沿い山奥と場所もそれぞれで。
過去に震災を経験してる人も多いよね。
少しでも情報を得て実体験を聞くのはいい、役に立ちそうな事を心にとどめとくわ。+80
-0
-
152. 匿名 2019/02/27(水) 03:33:26
地震で停電したとき家も外も電気付いてないから夜真っ暗で恐ろしかったけどその分星がくっきり見えて綺麗だった+20
-5
-
153. 匿名 2019/02/27(水) 03:43:45
不安を煽るような統計はウザいけど 何時なんどきも対策や備えは必須だな もう地震は嫌だ!揺れとか大嫌い!+11
-1
-
154. 匿名 2019/02/27(水) 04:09:00
主要な都市が全て太平洋側にあるの、リスク高いと思う。+72
-0
-
155. 匿名 2019/02/27(水) 04:21:35
耐震の建物が増えたからある程度の地震には耐えられるだろうけど、やっぱり怖いのは津波とか土砂崩れだよね。
海と山からある程度距離あるところに住むのがベターだと思う。+9
-0
-
156. 匿名 2019/02/27(水) 04:41:24
やっぱりか!南海トラフが最近よく話題に出て隠れてしまってたけど、311の前から宮城県沖が次にくると確率も90%って騒がれてたよ
311で宮城県沖とは別物って発表されていたものの確率は調査中で今まで未発表だっただけ
別物ではないって言われてたから覚悟はしてた。ちなみに宮城県は内陸地震もある。前回から10年以上経ってるしサイクルや次の確率こっちも調査結果発表してほしい+24
-1
-
157. 匿名 2019/02/27(水) 04:44:29
ちなみに東日本がM9、M7は内陸地震
内陸地震でも最大震度6強だったからM7だって十分恐怖を感じる揺れだよ
+33
-0
-
158. 匿名 2019/02/27(水) 04:58:34
栗原市は内陸(M6)で震度6強、311(M9)で震度7
しかもこの30年で数年以内に次くらってて建物のライフが心配…
30年以内にまたくるとかやだな
+16
-1
-
159. 匿名 2019/02/27(水) 05:15:12
地元を襲った津波は大型トラック数台を横倒しにして
自販機を200m先の歩道でスクーター諸共へし折った
…って言うと「何メートルの津波だったの」って聞かれるけど
60cmでこの有様だったんだよね
+118
-0
-
160. 匿名 2019/02/27(水) 05:27:48
今まで地震の少ない地域しかほとんど住んだことがないから、なんか心配。+2
-0
-
161. 匿名 2019/02/27(水) 05:35:01
静岡の富士山有る富士川断層で駿河湾沖地震が30年前から発生すると言われているが、一向にに大きな地震が来ない。+16
-0
-
162. 匿名 2019/02/27(水) 06:10:48
宮城県民だけど、90年代の時点から新聞で30年以内に大地震来るって毎度取り上げられてたし、大抵30年周期にでかいの来てる
ただ東日本大震災が連動型で長い距離のプレートが破壊と移動をしたから、地震予測が立てづらくなったとは聞いてるから、自分で減災する努力が大事と思ってる+34
-0
-
163. 匿名 2019/02/27(水) 06:20:23
日本列島🗾事何処か安全な場所に移動出来ないものかな…+23
-0
-
164. 匿名 2019/02/27(水) 06:28:10
静岡県民です。
子供の時から、30年以内に大きい地震が来て死人がたくさん出ると教育されてきました。防災訓練では校庭に避難するまでのタイムを先生に計られていました。
いま35歳です。まだ大きな地震には遭遇していませんが備蓄などできることはやっています。
この地震教育が全国に普及すればいいなと思っています。+54
-0
-
165. 匿名 2019/02/27(水) 06:41:29
うわぁ、千葉入ってる…+2
-5
-
166. 匿名 2019/02/27(水) 06:41:40
耳なり+1
-6
-
167. 匿名 2019/02/27(水) 06:46:41
>>163
ずっと岡山が災害のない土地と言われていたけど、去年の豪雨。熊本は地震がない企業誘致までしていたけど…
日本に安全な場所なんてあるのかな。あるなら住みたいよ…+64
-0
-
168. 匿名 2019/02/27(水) 06:55:49
>>164
どこの県も防災訓練の避難のタイムは測ると思うよ。うちも測ってたし、今は他県だけど測ってるよ。
地震の訓練も火事の訓練も測ってたよ。多分、日本ならどこの県もやるんじゃないの?+24
-2
-
169. 匿名 2019/02/27(水) 07:02:10
地震なんて予知できないって言われてるのに、こんなことにお金使うのやめて欲しい。
消費税あげるな!+1
-9
-
170. 匿名 2019/02/27(水) 07:02:53
地震で辛い思いするくらいなら巻き込まれて死にたい。地震がいつ来るか考えるのも怖い。+9
-5
-
171. 匿名 2019/02/27(水) 07:17:46
避難所にいたことがある被災者なんだけど。
大地震なら死にたいって人、ちょくちょく見かけるけど、その度にいざ自分が生き残った場合ってどうするつもりなんだろうね?
ちなみに日頃からそう言ってた人は、いざ震災に遭った瞬間に大泣きしながら死にたくないって喚いてたけど。+83
-2
-
172. 匿名 2019/02/27(水) 07:19:31
家建てるのやっぱやめよ…
+39
-4
-
173. 匿名 2019/02/27(水) 07:37:45
>>35日本海溝あそこがプレートが入り込む場所だから反対側のプレートに乗ってる日本はプレートがたわんで限界がきて弾くように動くから地震になるということがあるらしい詳しくは専門家じゃないからわかんないけど+5
-1
-
174. 匿名 2019/02/27(水) 07:43:08
もう沿岸部には住まない方が良いね。
老後は海の見える家でのんびり〜が夫婦の夢だったけど、もう諦めたわ。+21
-4
-
175. 匿名 2019/02/27(水) 08:10:39
津波が引いた後に、枯れた田んぼに漁業関連の社名が記載されたトラックや高級乗用車が無残に転がってたのが今でも忘れられない。
そこは海から10キロの地点。 何トンもある物が海水に簡単に運ばれてくる威力を見て海は怖いと思い知った。+77
-1
-
176. 匿名 2019/02/27(水) 08:11:54
分譲マンションを買ってしまった。賃貸でよかったな…はげしく後悔。+34
-2
-
177. 匿名 2019/02/27(水) 08:15:09
常時冷蔵庫を満タンにしとくぐらいかな。日持ちする食品を買いおきする程度ぐらいで特に準備はしてません。+12
-2
-
178. 匿名 2019/02/27(水) 08:18:44
>>172
30年以内なんていつかわからないから私はさっさと新築建てたよ。
頭金多目にだして地震保険も入った。+16
-9
-
179. 匿名 2019/02/27(水) 08:23:29
ここまでパーセンテージが高いと今すぐにでも来ると思えるから
30パーセントとかより普段気にしてない人も危機感が出てくると思う。
もっと短いスパンでわかればもっといいのだろうけどね。
+11
-2
-
180. 匿名 2019/02/27(水) 08:26:35
南海トラフも来る来る言っててこないからヘーキヘーキ
つか、来るって言ってる所は来ない
ノーマーク地域こそ要注意
+6
-17
-
181. 匿名 2019/02/27(水) 08:28:35
富豪なら、次々買い替えれば良いけどね。
万が一、自然災害で家が被害にあったら条件付きだけど住宅ローン減免あるからとも最近考えているけど、中々決心がつかない。
避けられるのなら、海や川の近くや活断層の上や近く、地盤の緩い所は避けたいな。でもお値段もそれなりになんだよね。
+37
-1
-
182. 匿名 2019/02/27(水) 08:30:14
30年以内とか言うけど年数経っても、いつまでも30年以内がカンウントされないのはなんで?
+14
-1
-
183. 匿名 2019/02/27(水) 08:33:56
昨日のどこかでゼロパーセントって見たのは幻か?+6
-1
-
184. 匿名 2019/02/27(水) 08:39:53
>>26
元埼玉県民の現在福島県民だけど、最低ですね。+9
-1
-
185. 匿名 2019/02/27(水) 08:51:03
うちの父が宮城の三陸出身。
若い頃に1回、東日本大震災と2回経験している。東日本の時は実家が跡形も無く流され、町自体も無くなった。当時、まさか生きている内に2回もこんなに大きな地震を経験するなんて、、と言っていたのか印象に残っている。
日頃の備えは本当大事。+64
-0
-
186. 匿名 2019/02/27(水) 08:51:36
>>116
この画像中学の時教科書に載ってあるの見ていまだに覚えてるけど、当時は「こんな事本当にあるの?!ありえねー💦怖...」としか思ってなかったけど今はこの状況がいつ起こってもおかしくない状況で自分もその状況に遭う事になるかもと思うと
ゾッとする...+15
-1
-
187. 匿名 2019/02/27(水) 08:53:47
昨日海岸近くの早咲き桜を観に行って来たけどここで津波が来たら幾ら絶対に助からないなって思った。大震災後からいつもここは津波大丈夫かな?この建物は大丈夫かな?って思うと外出が楽しめない。仕方ないことだけど+20
-1
-
188. 匿名 2019/02/27(水) 08:54:40
避難グッズ揃えるって言っても賞味期限切れちゃうよね?やっぱり賞味期限チェックして切れたらこまめに買い直さなきゃいけないのかな。
私も買っとこうかなと思ったけどちょっと気になった+22
-0
-
189. 匿名 2019/02/27(水) 08:58:06
太平洋プレートの西端は
すっと地震エネルギー量産される
南海トラフより危険度高いけど...+7
-0
-
190. 匿名 2019/02/27(水) 08:58:21
>>183
委員会は東北地方の太平洋側の沖合で東日本大震災のような
マグニチュード9クラスの超巨大地震が再び起きる確率は「ほぼ0%」とした。
これかな+18
-0
-
191. 匿名 2019/02/27(水) 09:01:31
0%なのか100%なのかわからなくなってきた
超巨大地震 30年以内の発生「ほぼ0%」|日テレNEWS24www.news24.jp政府は、東北や関東の太平洋側の沖合で大きな地震が今後30年以内に起きる「確率」を発表した。東日本大震災のような超巨大地震は「ほぼ0%」とした一方で、青森、岩手、宮城では激しい揺れと高い津波をともなう地震が起きる恐れがあるとしている。
+16
-1
-
192. 匿名 2019/02/27(水) 09:06:59
子ども(小学生以上)を家に置いて外出する場合はもしものこと考えないと怖いね…+13
-0
-
193. 匿名 2019/02/27(水) 09:07:46
関東大震災が30年以内にくるとか
ずっと言われて
60年くらいはたつらしい
南海トラフはいつのことやら+20
-0
-
194. 匿名 2019/02/27(水) 09:07:59
tec のリアルタイムβ版がデータ全く出ないんだけど、ちょくちょくあることなの?+5
-0
-
195. 匿名 2019/02/27(水) 09:08:40
賃貸でそのアパートや家が壊れて修理ってなったら敷地にも入れないよね?行き場なくない?+1
-2
-
196. 匿名 2019/02/27(水) 09:08:41
冗談ではなく本気で思ってる事が。
寝ている時よりも、シャンプーで泡だてて洗ってる最中に大地震は来ないで欲しい。
泡を落とさないまま逃げるのは無理。たとえ命が助かっても、その後の事考えると。
自分ちのみの災害であれば近所のお宅ですすぎをさせてもらえばいいのだからまずは逃げよう!かもしれないけど、それとはわけが違うし。
同じ意味で下痢や便秘でトイレにこもってる時もすぐに逃げるのは無理。
東日本大地震の時は、会社で仕事してた時だから、まだ良かったけど、美容院でパーマの最中だったら悲惨だったろうなと本気で思ってる。水道ストップしたし、パーマ液を流さないまま過ごすなんて考えられない。地震はいつ来るかよりも、何をしているタイミングで来るかの方が大問題だな。+96
-2
-
197. 匿名 2019/02/27(水) 09:09:32
東北地方での超巨大地震の可能性はほぼ0%だけど
南海トラフも超巨大地震だよね。+9
-2
-
198. 匿名 2019/02/27(水) 09:10:34
勘弁してほしい
震災で自宅流され、やっと少しずつ
再建を・・と思っていた矢先の
話。備蓄はきちんとしなきゃね・・+23
-0
-
199. 匿名 2019/02/27(水) 09:10:57
>>166
耳鳴りとか頭痛とか、体調不良をすぐ地震とこじつける人いるけど、
むやみに不安を煽るようなことはやめてほしい。
悪気はないんだろうけど、体調不良=体の心配じゃなくて、
まず地震を心配するって色々と危なくない?
病気が原因で症状が出てたら大変だよ。+28
-4
-
200. 匿名 2019/02/27(水) 09:18:09
>>196
私シャンプー中に地震でガス水道止まったことあるよ。やかんの中に残ってたお湯で何とか流せたけど、それ以来シャワーで済ませずお風呂にはお湯をはるようにしています。+46
-1
-
201. 匿名 2019/02/27(水) 09:18:10
宮城県民で宮城沖地震の時は母のお腹の中にいました。
母を含め、先の宮城沖地震を経験した方々は東日本大震災より揺れが大きかった。と話す方が多いです。
そして、地震でブロック塀の下敷きなって亡くなった子供が沢山いたので私が小学生の頃の防災訓練の時には
「地震がおきたらブロック塀から離れる」
事を徹底して教えられました。+67
-0
-
202. 匿名 2019/02/27(水) 09:24:58
>>176
私もマンション買ったばっか
でも頑丈でもあるのがマンションだと思う と信じて備蓄はしよう!+21
-0
-
203. 匿名 2019/02/27(水) 09:26:41
さっきちょっと茨城揺れたからビビったー
+4
-0
-
204. 匿名 2019/02/27(水) 09:27:19
ロバート・ゲラー先生は、じゃあどんな情報が正しいと言ってるの?
もっと近い将来にでかいのが来るってことでいいの??+65
-0
-
205. 匿名 2019/02/27(水) 09:28:40
田舎のタワマン住み。このあたりで唯一の5階建て以上の建物だからみんなここに避難してくるのかなぁ。でもタワマンって倒壊しないようにあえて揺れるような作り方だから家財は全部ダメになるかな。マンション折れることはないと信じたいけどそこまででかいのまだ来たことないし何とも言えないよね。+19
-2
-
206. 匿名 2019/02/27(水) 09:30:17
四国住みだけど怖いくらい地震がない
たまってでかいのが来るんじゃないかと怯えてます+25
-0
-
207. 匿名 2019/02/27(水) 09:32:05
津波が来たら沈むところに住んでる
家や車に水など置いといても使えるかわからない
皆さんどうしてますか?+10
-0
-
208. 匿名 2019/02/27(水) 09:32:39
少し高い場所にある女川原発より
低い福島や地震きたりよく事故起こす新潟の
東京電〇の原〇が結構リスク高い
ことは昔からの秘密+12
-3
-
209. 匿名 2019/02/27(水) 09:33:23
>>207
時々室内の写真を撮ってる。何があったか記録しとくと保険の申請に使えるかと思って。+10
-1
-
210. 匿名 2019/02/27(水) 09:38:26
>>207
あ、ごめん。なんか勘違いしてた。車や家財の心配ではなかったのね。ペットボトルなら多少浸水しても飲めると思うから、浮いて流されないようにある程度の本数まとめて箱に入れてさらに袋に入れて縛ってる。+7
-0
-
211. 匿名 2019/02/27(水) 09:39:52
>>206
四国は南海トラフ巨大地震でかなり被害大きそうだよ
四国だけじゃなくて南日本がほぼ壊滅くらいの被害が想定されてる
でもそんなのが想定されてて政府が無視してるとも思えない
期待はできないから備蓄だけはしておくといいね+38
-1
-
212. 匿名 2019/02/27(水) 09:45:41
北海道地震の震源地近くに住んでましたが、停電だけでした。
正直言って断水を経験していないし、賃貸二階に住んでます。
ミネラルウォーターは何本あればいいですか?
2リットルなのか500なのか、1.5なのか何リットルが使いやすいんですか?
みんなそれぞれサイズ別に分けてるんでしょうか?+16
-0
-
213. 匿名 2019/02/27(水) 09:46:41
これあえて出してるって本当はかなり危険が迫ってるんじゃないのかね。
政府がはっきりと言ってしまうと世の中が混乱しちゃうから、それとなく言ってるのか。+82
-2
-
214. 匿名 2019/02/27(水) 09:48:07
東京在住だけど、早速今日は水とか買いに行く。
避難用品も見直そうと思う。+17
-0
-
215. 匿名 2019/02/27(水) 09:51:36
>>204
ツイッターで、政府の情報は信頼できない、というなら先生の地震に対する研究情報を教えて欲しいよね。
なんか著書の宣伝のように思えてしまうよ。+72
-1
-
216. 匿名 2019/02/27(水) 09:55:12
九州民の私には地震よりもカルデラの方が怖い。でっかい地震がスイッチになれないといいけど…。+21
-0
-
217. 匿名 2019/02/27(水) 10:00:47
強震モニタ見てたらここ数日、宮城県沖かなり地震あってるよ…なにもなければいいけど。今さっきも震度3+51
-0
-
218. 匿名 2019/02/27(水) 10:04:34
沖でM7なら普通にあるだろうね。
ニュースでも見たけど。
東日本で連動せずに解消されなかった、1番怪しい房総沖がスルーなのが怖い。
M7程度では済まないって事なのか?と勘ぐってしまう。+16
-0
-
219. 匿名 2019/02/27(水) 10:08:02
宮城住みだけど
津波だけはもう二度と経験したくない。+35
-0
-
220. 匿名 2019/02/27(水) 10:09:01
>>201
私もお母さんと同じ年代なのかな
両方経験してて、当時は鉄筋の建物、今回は木造住宅にいたけど
同じくらい強かった。昔の宮城県沖は震度5だったけど
震度の基準が違うのでは?と思う。今なら6以上はあった気がする。
昔は子供だったから、感覚が違うのかもしれないけど。
+12
-0
-
221. 匿名 2019/02/27(水) 10:15:49
>>212
2リットルを1箱(6本)置いたらいいと思う
安いから買い替えが負担にならない。(重いけど)
あと給水所で水貰うときタンクがわりに使いやすいよ
10リットルのタンクは重かった。ペットボトルなら左右に分けて持てる。
バケツも1個買っといてね!トイレ流したりいろいろ使うから。
+31
-0
-
222. 匿名 2019/02/27(水) 10:17:27
東日本大震災起きる前に発行された雑誌で大地震起きる確率が三陸沖99%だったよ。
震災前は無関心だったくせに騒ぎ過ぎ感ある。
沿岸部に住んでる人は陸では震度出なくても、津波に油断せずに警戒してほしいですね。
住んでる方達が1番わかってると思うけど。+11
-2
-
223. 匿名 2019/02/27(水) 10:25:47
>>196
私の行ってる美容室はシャンプー中のお客さんがたまたま少なくて、みんなでなんとかお湯を確保して流したみたいだけど、近くの美容室ではカラー中なのにお湯も水も出ないからとそのまま帰された所もあるみたいです。
シャンプーならまだしも、カラーとかホントに最悪。
でも、あの時は成す術が無かったしなんとも言えません。+56
-1
-
224. 匿名 2019/02/27(水) 10:29:57
やだなぁ。うちは福島の沿岸部で311の時に津波が到達して半壊でした。今度同じようなのが来たら、海から遮るものがもう何もないから確実に流されちゃうんだろうな…+10
-1
-
225. 匿名 2019/02/27(水) 10:43:26
日本には原発作っちゃダメ。+22
-2
-
226. 匿名 2019/02/27(水) 10:51:54
東京住まいだけど、東京が焼け野はらになったり、津波に襲われたら、即死したい。
残されるのは辛い。+7
-10
-
227. 匿名 2019/02/27(水) 10:54:14
政府が言う30年以内に巨大地震が来る確率は何%ですと東日本大震災前から同じ事を言ってるけど、東日本大震災からまもなく8年になろうとしてるのに、ずーっと30年以内30年以内っておかしくない?+22
-2
-
228. 匿名 2019/02/27(水) 10:59:09
>>196
こないだの地震の時足が痺れてて立てなくて諦めたもん+3
-0
-
229. 匿名 2019/02/27(水) 11:06:05
備蓄水も期限近くなったら飲んで、空いたボトルに水道水入れて置いてる(生活用水として)
その水道水も腐るだろうから定期的に植木鉢の水やりしたりして入れ換えしてる+16
-0
-
230. 匿名 2019/02/27(水) 11:07:37
>>227
そうそう。東日本大地震も前々から言われていた、30年以内に来る大地震とは違うというし。
だったらその30年以内に来る地震がまだ来てないにもかかわらず、新たに今から30年以内に大地震が来るってこと?
それとも前々から言われている地震の事であれば、言われてから20年は経ってるから10年以内に来る事になるよ。+15
-0
-
231. 匿名 2019/02/27(水) 11:11:50
宮城沖は30年おきぐらいに来てるよ
津波も来てる(海外の大地震の時にも来てる)
だから子どもの頃からこんな異変があったら津波が来るとか、どの地震の時はどこまでが津波に飲まれたとか聞いてきて知ってる
だけど東日本大震災はレベルが違って、じーちゃんばーちゃんから聞いてきた被害地域以外のところも津波にのまれて被害が拡大した
(一部、「これより下に家建てるな」って石碑などもあったけど、昔のことすぎてあまり記録が残っていなかった)
+20
-1
-
232. 匿名 2019/02/27(水) 11:21:38
首都直下地震の確率は、数十年前から、ずっと70パーセントとか80パーセントとかだけど、首都直下地震は起きてません。
そもそも、前回の調査で10パーセントとかだった地域が80とか90パーセントになったり、その逆もあったりする調査ですからねえ...
現状では、災害の予測は出来ないということだと思います。(研究者による机上の空論よりも、農家や漁師の経験からの予測のほうが信憑性があると思います)
でも、地震や災害への備えはしておくべきとも思います。+16
-0
-
233. 匿名 2019/02/27(水) 11:39:10
>>212
1人あたり1日3リットル×3日、できれば7日分推奨です。
我が家は5人家族なので全部は厳しいですが、2リットル×6本を6箱、500ミリリットル×24本を2箱置いてあります。避難袋には500ミリリットルを何本か。
給水は10L折り畳みタンクを3つとキャリーカートを使う予定。
+16
-0
-
234. 匿名 2019/02/27(水) 11:42:34
>>25
3分続いたの?
どうりで揺れが収まらないと思った。
遠くで天変地異並みの事が起きたのかと思ったよ。
とにかく異常事態だと思った。
とにかく家庭では備蓄をする事かな。
もう震度5や6弱では驚かなくなってしまったね。+25
-1
-
235. 匿名 2019/02/27(水) 11:43:28
>>227
地震に関して何か30年というのは、ひとつの単位でもあるんだろうか。+8
-0
-
236. 匿名 2019/02/27(水) 11:45:18
自然には逆らえないとおもってる
しぬなら一思いにおねがします+18
-1
-
237. 匿名 2019/02/27(水) 11:53:23
>>182それもそうですね 苦笑
29年、28年…って、減っていかない+17
-0
-
238. 匿名 2019/02/27(水) 12:02:39
>>232
過去の地震の間隔から今後の地震を予測するのは机上の空論とは言わないのでは+3
-0
-
239. 匿名 2019/02/27(水) 12:10:51
>>236
死に方をリクエストするのはトピ違い+4
-2
-
240. 匿名 2019/02/27(水) 12:13:37
平時に極限を一度体験しておくことは損じゃないと思う。+6
-0
-
241. 匿名 2019/02/27(水) 12:22:35
地震は韓国や北朝鮮でやってくれ+16
-1
-
242. 匿名 2019/02/27(水) 12:22:48
「M7級の地震確率は「90%」30年以内」
これって予知って言うの?
これって莫大な補助金かけてする意味あるの?
耐震補強を進めるほうが大事だよ
橋とか水道管とか予算なくてボロボロに老朽化してるのに+44
-1
-
243. 匿名 2019/02/27(水) 12:33:13
ようやく、東北沿岸の被災者達が大震災から少しずつ立ち直って、活気を取り戻してるのに…
お願いだから、まだしばらくは地震来ないで!!+8
-0
-
244. 匿名 2019/02/27(水) 12:46:15
日本中どこに住んでいても
南海トラフ&日本中の活断層「俺らそろそろキレるぞ。覚悟しとけや!!」
と常に脅されてるみたい。+36
-0
-
245. 匿名 2019/02/27(水) 12:47:38
本当はもっと危機迫る状態なんじゃないの?
こういった情報ってよほどの事が無ければ公表されないと思う。+56
-2
-
246. 匿名 2019/02/27(水) 12:47:53
私自身、被災者ではないんだけど
津波の映像…月日が経つにつれて見るのが辛くなっていってる。涙が溢れてきて気持ち悪くなる
何か感じとってしまうのだろうか+8
-2
-
247. 匿名 2019/02/27(水) 12:50:08
>>245
そう感じる!
小出しで危険を伝えてくれてるのだと思う+23
-1
-
248. 匿名 2019/02/27(水) 12:53:13
>>221
ありがとうございます!
期限近くなれば使えますしね。
給水所は逆に大き過ぎたら運べないですね。
バケツ持ってなかったです!
用意しときます…+9
-0
-
249. 匿名 2019/02/27(水) 12:56:41
>>233
ありがとうございます!
家族が多いとそんなに用意が必要なんですね。
持ち運び用と家用、やっぱり色んなサイズが必要ですね!
給水所になる場所から数百メートルありますが、やっぱ女で持つには大変ですね。+8
-0
-
250. 匿名 2019/02/27(水) 13:04:57
南海トラフ巨大地震も30年以内に来るって予想だよね。+8
-0
-
251. 匿名 2019/02/27(水) 13:08:15
>>245
私もそう思う。地震予知はもしハズレた時の影響が凄いから何だかんだいっても避難予告みたいなものは出さない。でもまったくアナウンスしなかったらそれはそれで批判される。
だからこうしてさりげなく出してるのかと思ってる。ある意味こう言った情報を出してどう準備するかは各国民の判断に委ねてるサインなのかって。+54
-3
-
253. 匿名 2019/02/27(水) 13:36:34
トラフ地震とは別なの?トラフ地震も毎回外れてるじゃないか+5
-1
-
254. 匿名 2019/02/27(水) 13:36:46
30年後にきたら私ちょうど60歳だわ+8
-1
-
255. 匿名 2019/02/27(水) 13:38:52
ひるおびでやってたけど、全国各地でリュウグウノツカイが上がってるらしいね。
地震の時の前兆によくみかけるって言う珍しい魚じゃなかったっけ?+61
-2
-
256. 匿名 2019/02/27(水) 13:46:21
30年の間の確率ってそれは30年後かもしれないけど、逆に明日起こってもおかしくないってことだよね。
つまりいつ起きてもおかしくないってことだよね。+42
-0
-
257. 匿名 2019/02/27(水) 14:07:11
家に備蓄置いといても家ごとつぶれたら元も子もないよね
+30
-1
-
258. 匿名 2019/02/27(水) 14:07:14
>>29
自分も宮城だけど8年前の地震、津波で家を失いました。
思い出が全部流された
津波の被害ないだけマシだよ
なにがトラウマだよ+16
-31
-
259. 匿名 2019/02/27(水) 14:08:00
東日本大震災のことを思い出すと、今でもゾッとします。
今まで感じたことのない大きな揺れで、当時高校二年生だった私は裸足で家から飛び出した。
気がつけば泥だらけの街、日が暮れ、停電で真っ暗な部屋では死者の名前を読み上げるラジオに震えていました。
何もかにも信じられませんでした。
今でも、あんなことが起こったなんて信じられない気持ち。
もう災害は嫌だ。+83
-0
-
260. 匿名 2019/02/27(水) 14:14:02
一応、津波防止の壁が作られてるというのはニュースで見たけど、本当に津波から助かるのかなと思ってしまう。
何も対策しないよりはマシかもしれない+9
-0
-
261. 匿名 2019/02/27(水) 14:18:52
>>24
あんなにひどい災害があったというのに
喉元過ぎれば熱さを忘れるですよね+17
-1
-
262. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:02
>>148
ごめんなさい、間違えてマイナス押してしまいました💦+3
-1
-
263. 匿名 2019/02/27(水) 14:38:09
>>163
日本列島丸ごとハワイの近くにでも移動しないかなって妄想する。
+12
-2
-
264. 匿名 2019/02/27(水) 14:58:12
ニュース見ると、青森〜茨城沖でM7級予測ってなってるけど、房総沖がM8って関東方面の方がでかいよね
震災の時、宮城から一時的に東京の祖父母のところへ避難した身だけど、正直人口がはるかに大きい関東の混乱はやばいと思う+35
-0
-
265. 匿名 2019/02/27(水) 15:02:42
>>196
私、シャンプー中に地震きたことありますよ。
震度5強の。
どうしようって考える前に泡つけたまま、バスタオル巻いて出ました。
考える暇なんてないんだと思う。+42
-0
-
266. 匿名 2019/02/27(水) 15:19:26
はぁ?と思われるかもしれないけど
日本を覆うバリア作ってくれないかな。
津波もこない北朝鮮からのミサイルも避けれる
今の技術あっても無理?+42
-2
-
267. 匿名 2019/02/27(水) 15:22:07
30年というと70歳か
年取ってから大きい地震体験したくないよ
+40
-0
-
268. 匿名 2019/02/27(水) 15:48:15
なんかもうどうでもいいや…
くるならくればってかんじ…
東日本住みだけど
日本中どこにいてもリスクは変わらない
生きたい人だけ備えて生きて下さい
+24
-1
-
269. 匿名 2019/02/27(水) 15:50:36
>>196
最近私も色々な場面で「いま地震きたらどうしよう」と考えることが増えた。
昨日もちょうど自宅で髪染めてて「いま地震きて避難しなきゃいけなくなったらどうしよう」と。
お風呂やトイレやコストコやトンネル内とかも。
考えても仕方ないけど、ここ数年の地震の多さで考える癖が付いてしまった。+45
-0
-
270. 匿名 2019/02/27(水) 15:54:13
>>266
無理難題すぎるw
それが出来たらいいんだけどね+4
-0
-
271. 匿名 2019/02/27(水) 15:56:31
どっか安全に暮らせる国で暮らしたい。
その為ならお金も貯めるしその国の言葉だってがんばって覚える。+18
-0
-
272. 匿名 2019/02/27(水) 16:13:24
南海首都直下地震
多過ぎてわけわかんなくなる+9
-0
-
273. 匿名 2019/02/27(水) 16:28:12
長野地震+13
-1
-
274. 匿名 2019/02/27(水) 16:36:50
この微妙な30年ってなんなのかね
10年じゃ短すぎるし20年も半端50年じゃ長すぎるってことで30年なの?+7
-0
-
275. 匿名 2019/02/27(水) 16:38:41
そもそも起こる起こらないで考えたら0か100だよね
30年の間に起こる確率90%とか50%とか意味あるのかな
みんな用心して備えようねって社会になってほしいけど+15
-0
-
276. 匿名 2019/02/27(水) 16:39:05
その時に備えて大容量のモバイルバッテリー買うか悩み中・・
6万円もするから+13
-0
-
277. 匿名 2019/02/27(水) 16:42:34
宮城県民は冷静だね。
たまたま宮城に来てるけど私一人でどうするのこれーって騒いだけど「小さい頃から来るって言われてたし、3.11はまた別ものって思ってるし。津波さえ気を付ければなんとかなる」って言ってる。+33
-1
-
278. 匿名 2019/02/27(水) 16:42:47
>>196
東日本大震災の時、下痢でした。
震度5強の地域でしたが、トイレから出て逃げるなんて本当無理ですよ。汚い話で申し訳ないのですが、揺れてる間もお腹痛いし出るもんは出ますしね。
+58
-0
-
279. 匿名 2019/02/27(水) 16:45:34
>>54
今まであった&これから来る宮城県沖と東日本大震災は別物だから
+9
-0
-
280. 匿名 2019/02/27(水) 16:48:08
ここは生理終わっている人は多いですかね?
実際被災した時に生理中って辛いだろうな
仮に30年後に来たとしても40代なら生理まだありそうだし
トイレ関係はすごくストレスになりそう
+36
-6
-
281. 匿名 2019/02/27(水) 16:52:56
>>111
関西には地震は来ない神話があって建物の耐震が甘かったのも当時言われてたね+11
-0
-
282. 匿名 2019/02/27(水) 16:54:15
3.11から8年経って少し気が緩んでいたので思い出して備えよう+27
-0
-
283. 匿名 2019/02/27(水) 16:57:07
震度7まで一通り何度か経験したけど
津波のこない地域にいるのが前提で震度5強まではなんとかなる
6弱から結構な身の危険を感じて6強から立っていられなくなる
7は立てずに道路についた膝がすりむけるレベル+22
-1
-
284. 匿名 2019/02/27(水) 17:01:48
>>220
昔の震度って、体感でこのくらい~ってやつだったのよ…+7
-0
-
285. 匿名 2019/02/27(水) 17:01:54
東日本大震災経験して思うのは、お年寄りを説得するのが本当に大変ということ
うちの会社で働いてる爺さんたちは地震の後に片づけをはじめて「避難するよ!」って言っても全く聞かなかった
大袈裟だとか大したことねえとか言って女子供の言うこと聞かないんだもの+56
-1
-
286. 匿名 2019/02/27(水) 17:11:30
>>201
宮城県沖の時私は三才、母と道路にいて、母は私を抱え右側の畑に逃げたそうです
左側の民家の方は屋根瓦が落ちブロック屏が崩れてて、もし反対側に行ってたら死んでたと話してました
大きい揺れの時は建物から離れる、鉄則ですね+38
-0
-
287. 匿名 2019/02/27(水) 17:12:28
東日本大震災もあったのにこれ以上災害経験したくない。
東日本大震災では持ちこたえたけど、またあんな大地震きたらわたしの家倒壊しそうだし、川近いから津波が川に沿って逆流してくるのも怖い。実際震災の時逆流して、あと少しで土手超えて水溢れるところだった。
停電、断水もきつかった…トイレ我慢したり。+26
-0
-
288. 匿名 2019/02/27(水) 17:15:37
仙台市民です。
物心ついてからずっと宮城県沖地震の話を聞いて育ちました。
東日本大震災のときは、流石にあんなバカでかい地震が来るとは思わなかったものの、とにかく逃げて助かり、避難生活もがむしゃらに乗り切りました。あの時の記憶はあまり無い。そんな方、多いんじゃないかなと思います。
先日このニュースを見て、ああやっぱり。そして、今度もまた絶対に生き延びてやると思っています。
備えあれば憂いなし!宮城県民の皆様、がんばっぺ!!+62
-0
-
289. 匿名 2019/02/27(水) 17:18:12
宮城県民です
津波の事は夜のラジオで知りました(内陸部で自分達の事でいっぱいいっぱいで津波の事はすっかり抜け落ちてました)
後日あるジャーナリストが、テレビで津波警報を流してそれで助かった人が沢山いた!マスコミのお陰!とどや顔で話をしてたのを見ました
当時被災地は直ぐに停電でテレビは見れなかったし、ワンセグだって一体どれだけの人が見てたかどうか…
それ以来あのジャーナリストの話はあまり信用してません
+43
-0
-
290. 匿名 2019/02/27(水) 17:24:04
小さい頃から宮城県沖地震来る来る言われて
何度か大きい地震あって東日本大震災に見舞われて
あれ宮城県沖地震どこ行った?って思ってた
やっぱり無かったことにはなってなかったのね
防げないんだから備えるしかない
うちは海沿いから思い切って引っ越しました
ローン払い終わってないから壊れたら困る+25
-0
-
291. 匿名 2019/02/27(水) 17:29:02
>>290
それねー
震災の時揺れながら「宮城県沖やっときたー!」とか思ってたのに、宮城県沖とは違います言われた時のガッカリ感+28
-0
-
292. 匿名 2019/02/27(水) 17:32:30
>>291
ついに宮城県沖地震が来たのかって思ったのに、この地震はまた違うものですって言われてガッカリしたよね
そんな何回も何回も地震いらないわ+25
-1
-
293. 匿名 2019/02/27(水) 17:34:13
>>289
当時まだガラケーだった人結構多かったような・・・
私は職場の人の車についてるワンセグで見たけど、電波も安定してなくてあまり見れてなかったよね。+19
-0
-
294. 匿名 2019/02/27(水) 17:37:07
要するにこの90%のが宮城県沖地震ってやつね
でもさーまた違うところで地震がおきて、これは違いますってのを繰り返しそう
そして宮城県沖ばかり言われてるけど、青森の方の90%以上のほうがヤバイんじゃないの?+9
-0
-
295. 匿名 2019/02/27(水) 17:37:44
>>293
一番使えたのはラジオでしたよね
だから>>289のテレビ番組を見た時は目が点になりました
ジャーナリストご本人の冠番組が複数あるくらい有名な人です+15
-0
-
296. 匿名 2019/02/27(水) 17:43:44
地震直後はTV見られないから生中継見てる遠い地方の方々のほうが詳しく知ってそうだなって当時は思った+19
-0
-
297. 匿名 2019/02/27(水) 17:44:01
>>286
そんな殺人ブロック塀、禁止にしてくれないかな
新しめの家はブロック塀つけないうちがほとんどだよね
昭和の古い家ばかり。うちのまわり多いから気をつけなきゃ。+16
-1
-
298. 匿名 2019/02/27(水) 17:45:07
>>295
そう、ラジオ聞きながらいろいろ動いたよね
少なくともテレビは現地の人はほぼ使えてない+18
-0
-
299. 匿名 2019/02/27(水) 17:45:12
日本人に危機を与え兼ねない状況を、日本人自身
が選択間違い等を行った時に発生している様な
気がする。
だから沖縄での結果が明確な選挙実施も有り
発生を危惧するよね。
次期国会議員選挙結果次第で発生が心配だよね。+2
-6
-
300. 匿名 2019/02/27(水) 17:49:43
>>283
間違えてマイナスに触ってしまいました
すみません+1
-1
-
301. 匿名 2019/02/27(水) 17:54:53
2008年に岩手宮城内陸地震で大変な思いをしたから、まさか2011年に3.11が起きると思わなかった。
震源が全く違うとはいえ、一回大きいのが来たら同じ地域では当分生活が脅かされるレベルの大地震はないだろうなと思っちゃうよね。
+46
-0
-
302. 匿名 2019/02/27(水) 18:02:44
青森県東方沖及び岩手北部沖の90%以上の方が確率高いのに宮城県沖がメインで扱われているのは何故?人が多いし被害が甚大になりそうだから?+15
-0
-
303. 匿名 2019/02/27(水) 18:04:29
>>136ごめんなさい
懐中電灯です
+2
-0
-
304. 匿名 2019/02/27(水) 18:04:40
M7.0~M7.5が90%なのに、M7.4前後は50%なのもよく分からないねえ
パーセンテージの問題難しい・・・+8
-1
-
305. 匿名 2019/02/27(水) 18:06:29
なにげに茨城沖の80%もヤバイ。+49
-1
-
306. 匿名 2019/02/27(水) 18:08:43
3.11のあとに今後一週間の間に同規模の地震が起こる可能性は〇%とか
今後1ヵ月の間にM7以上の地震が起きる可能性は〇%とかやってたけど
結局は起こるか起こらないかなので、結果として起こらなかったらあの〇%って何だったの?ってはなったかな+5
-1
-
307. 匿名 2019/02/27(水) 18:17:42
2004年のスマトラ地震も8年後に大きい地震来たから2019年に宮城でもまたくるってやつ?
アンダー何とかってやつでしょ。
あれから8年たつし+7
-0
-
308. 匿名 2019/02/27(水) 18:19:06
一回津波経験してるとして二回目また来たら、怖い気持ちがぶり返すかもしれないけど二回目また津波が来たら
せっかく何とかなってきてたのにやってらんないな、もうどーにでもなってしまえと思いそう+42
-1
-
309. 匿名 2019/02/27(水) 18:24:03
30年以内に90%なら自分が死ぬ確率としても当てはまる。+14
-1
-
310. 匿名 2019/02/27(水) 18:24:59
家買おうか悩んでたとこだけど、やめたほうがいいのかな?地震保険高いよねーでも買うならちゃんと入らないとだよね+35
-3
-
311. 匿名 2019/02/27(水) 18:25:23
この国地震ばっか起きるのに、誰が一番最初にここに住もうとしたんだろ?
誰も近寄らない島だったら人が住んでなかったから皆怖い思いせずに済むのに。+5
-11
-
312. 匿名 2019/02/27(水) 18:29:47
地震の予想は当てにならないな
3.11や熊本や大阪はノーマークだったから誰も警戒してなかったよ+50
-1
-
313. 匿名 2019/02/27(水) 18:37:08
こういう記事みるたびに 東日本大震災をなぜ予測出来なかったのかと思う+61
-1
-
314. 匿名 2019/02/27(水) 18:39:16
毎日震度4で良いから、それ以上は止めて!とこの手のニュース聞くたびに思う+9
-0
-
315. 匿名 2019/02/27(水) 18:56:19
そんなに何度も頑張れない。+6
-0
-
316. 匿名 2019/02/27(水) 18:58:50
30年だと70歳か。生きているかもな…。+11
-0
-
317. 匿名 2019/02/27(水) 19:04:51
>>312
北海道も何度も震度6の地震があるのに誰も予知できないんだね。+33
-0
-
318. 匿名 2019/02/27(水) 19:12:03
どこで起きるか分かってたらな
日本政府は全国にシェルター作ってくれない?
在日に金払う前にさ+63
-3
-
319. 匿名 2019/02/27(水) 19:18:35
この先30年の間に外国人の受け入れも増えて、震災のときの日本の助け合いとかそういう精神がどこまで伝わるか。
略奪とか災害に追い討ちをかけるような社会だったら嫌だな。+34
-1
-
320. 匿名 2019/02/27(水) 19:25:31
>>317
ガルちゃんの地震予言トピでは北海道が危ないと話題になってそれで怖くなって備えが出来てお礼を言ってる人が何人か居たけどね。
義母が北海道は地震ないから大丈夫って危機感が無くて備えを反対されていたらしいけど怖くなって備えをして感謝されたって言ってたのを覚えてる。
それから北海道地震を予言してた人が現れて、その北海道地震をなんかおかしい的な事を言っていたので、つい最近の北海道地震の事だったのかと思った。+16
-1
-
321. 匿名 2019/02/27(水) 19:26:48
>>280 東日本大震災のときは私は生理がとまったよ。結局、生理が来ないから、三ヶ月後に婦人科でホルモン注射して、薬で生理を再開させた。
生理が来なくて不幸中の幸いだった。けど、次回はそううまくいかないだろうし。とりあえず、ナプキンはある程度備蓄して、避難グッズにも入れています。+27
-2
-
322. 匿名 2019/02/27(水) 19:33:41
>>319
群集心理ってあるから
少数派でもある一定の割合を超えて
ルールを破って勝手なことをする人が増えたら
他のひとにも影響しそうで恐い+9
-0
-
323. 匿名 2019/02/27(水) 19:50:27
仮に「60パーセント確率で一か月以内に震度7の地震が起こる可能性があります」と予知ができたとします
その一か月以内は
行動範囲を大幅に変更する +
気を付けつつ結局いつもどおり行動する -+35
-8
-
324. 匿名 2019/02/27(水) 19:50:34
南海トラフがきたとして、国の想定では最大5メートルの津波がくるところに住んでるんだけど
ハザードマップみたら浸水予想は30センチになってる。
これって津波自体は5メートルの高さだけどそのまま30センチはしばらく浸水してますよ〜ってことなの?+12
-1
-
325. 匿名 2019/02/27(水) 19:53:22
30年以内に、どうのこうの言われても、まったく役に立たない。
こんなの予知と言えるものではない。
肩書ばかり偉くて、役たたずばっかり。+20
-7
-
326. 匿名 2019/02/27(水) 20:20:30
地震予測もかなりコロコロかわってるよね。20年ぐらい前は南海地震より東海地震がすぐにでもくると言われて騒がれてたけど一向にきてないね。今は南海地震騒がれてるけど、今回の宮城県沖地震とか他も確率の高いところは多そうにおもう。+18
-0
-
327. 匿名 2019/02/27(水) 20:30:07
子供が関東に進学を希望している。東京は地震が多いと聞くし、近くに富士山もある。
何より親元離れて一人で震災にあったら助けてやれないし辛い。
日本中どこでも地震おきるのはわかってはいるんだけどね。
+36
-3
-
328. 匿名 2019/02/27(水) 20:45:23
ここ最近、南海トラフ地震やこの予知ニュースとか多い気がします。
きっと何かつかんでるんでしょうね。
いつかは来る地震に日々備えたいと思います!+33
-1
-
329. 匿名 2019/02/27(水) 20:46:31
>>47
車は、かち割るやつね。まずは。+12
-0
-
330. 匿名 2019/02/27(水) 20:56:12
>>310
杭がうっても15m先とか、地盤やばいとこは避けた方が無難+9
-0
-
331. 匿名 2019/02/27(水) 21:02:38
仕事中の父、当時小学生だった妹が亡くなってる。見つかってないんだけどねもう大人だ一緒に旅行行ったりコスメ買ったり服選んだりしてたのかな。+47
-0
-
332. 匿名 2019/02/27(水) 21:06:22
やっぱり原発は廃止した方がいいと思う。+20
-4
-
333. 匿名 2019/02/27(水) 21:18:25
>>196
宮城に住む私の友達は、震災が起きた時ちょうど髪を染めていたそうで…
とりあえず外にすぐ逃げたらしいのですが、その後すぐに断水になり、なかなか洗い流すことも出来ず、かなり大変な思いをしたそうです。
+27
-0
-
334. 匿名 2019/02/27(水) 21:49:44
>>168
タイムを計った先生に「訓練でなかったら君たち死んでますよ」と言われるのも全国共通なんでしょうか?これまで起きた震災を見てると合点がいきませんけど…
学生時代に他県で一人暮らししてましたが、同級生たちにはなにそれ!と言われてたので、全国でやってるとは知りませんでした。+5
-0
-
335. 匿名 2019/02/27(水) 22:01:21
地震が来るのは明日かもしれないけど30年後かもしれない
同じ状況が10回あったら9回は巨大地震が起きるという事
+6
-0
-
336. 匿名 2019/02/27(水) 22:03:03
>>334
「訓練でなかったら君たち死んでますよ」
↑ちびまる子ちゃんの初期の頃の漫画で、避難訓練のとき校長先生が言ってたセリフまんまだ!+17
-0
-
337. 匿名 2019/02/27(水) 22:03:49
>>39
マグニチュードが1上がるごとに地震のパワーは32倍だから、M7のパワーをM1の地震で分散するなら32の6乗の回数が必要になる。
東北にはしばらく地震がないだろうという油断は禁物だけど、いたずらに警戒しすぎて眠れぬ夜を過ごすのもナンだよ。M7で震度が幾つになるかは陸地と震源の距離や震源の深さにもよりかなり変わる。3年前、日本では小笠原沖を震源とするM8.1という巨大地震があった。でも震源が600kmを超える深さだったから、小笠原で震度5強、他に本州の意外な場所が局所的にやや揺れただけで済んだ。震度5強は十分に恐怖を感じる強さではあるけれど、津波は発生せず死者は出なかった。
逆にM7に満たなくても、内陸の断層地震に多い震源が浅い地震なら大きな被害が出る。熊本地震はM6.5でも震源の深さが11kmで震度7だった。
正しく理解し正しく備えるしかできることはない。+10
-1
-
338. 匿名 2019/02/27(水) 22:04:17
>>81
私は岩手在住ですが、東日本大震災のときは大津波警報だったので、これは311ではないときの映像かと…+10
-1
-
339. 匿名 2019/02/27(水) 22:14:11
>>332
脱原発派になるのは勝手だけどだったら日本から海外に出た方がいいよ。
現代の世の中の身の回りの物99%以上が電気を使った工場で生産されている。
家の中も電気だらけ。
自然エネルギーでは圧倒的に供給量が足りない。
江戸時代に戻る覚悟で言って。+15
-7
-
340. 匿名 2019/02/27(水) 22:19:59
仙台市民です。
昔から宮城沖地震がくるって言われてた。
てっきり、東日本大震災がそれだと思ったら違うのね。
はー、あんな怖い思いもう勘弁してよ。
津波は大丈夫だった地域だったけど、1ヶ月の断水生活。
ガソスタやスーパーはずっと閉店状態だし。
ちょっと海沿い行けば変わり果ててるし。
本当に恐ろしい地震だった。
どんなに海沿いの人が怖かったか。
せめて、津波だけはこないで欲しい!
神様お願いします!!
+34
-0
-
341. 匿名 2019/02/27(水) 22:28:02
もちろん100%予測するなんて無理だけど、
個人的に確立が高いと思う人がいて、
その人曰く3月の8日前後に天災で警戒を出していたよ。
何もなければそれ幸い。
当たるとか外れるとかじゃなく、
必ずいつか日本にいれば大きな地震はくるのだから。
+6
-1
-
342. 匿名 2019/02/27(水) 22:51:55
津波は、今回の震災を教訓に高台に早く逃げればいいけど、放射能が一番怖いよ。目に見えないから。
今、燃料棒取り出しやってるけど、その最中に地震起きたら、と考えると怖すぎる…。
東電も、もうこれ以上賠償金は出せないから、被害を小さく発表しそう。
もし、また原発事故起きたら、東日本危ない気がするけど、、+5
-1
-
343. 匿名 2019/02/27(水) 22:55:46
>>339
原発事故の恐怖を知らない人ですね。
あの原発事故は対岸の火事?!
自分の身に降りかかると分かるんだけどね。+5
-5
-
344. 匿名 2019/02/27(水) 23:14:51
>>327
自分もまさに進学で上京する時、親に首都直下地震の心配をしきりにされました。
しかし上京した私でなく、実家が地震で被災。
地震は珍しい地域だったので驚きました。
今は日本全国どこにいたって巨大地震の可能性があることを忘れずに備えておかねばならないと思いました。
+8
-0
-
345. 匿名 2019/02/27(水) 23:20:19
>>343
いや、現実的な話だよ。
他に現代需要を賄える対案はある?
あるに越したことはない。
原発がなくなったら現代社会の恩恵は受けられないよ。
まじで江戸時代だから。
スマホももちろんなくなるよ。+9
-1
-
346. 匿名 2019/02/27(水) 23:34:15
>>345
横ですが、火力でよくない?
北海道は泊動いてないけど火力発電で電気まかなえてる。法令点検で数機止めたりするけど電力不足になるわけでもない。
原発だけが発電するものじゃないよ。
あなたはなぜ原発動かしたいの?純粋に疑問です。+11
-4
-
347. 匿名 2019/02/27(水) 23:37:34
地震予知は不可能 利権にまみれた日本の地震行政地震予知は不可能。利権にまみれた日本の地震行政を現役東大教授が斬る - ライブドアニュースnews.livedoor.com「東海地震は明日起きてもおかしくない」と、本気で言われ始めたのは1976年。その後35年間、巨大地震は首都圏・東海地方を素通りし、北海道や関西、新潟、東北地方を襲った。御用学者はそのたびに「想定外」を
+7
-0
-
348. 匿名 2019/02/27(水) 23:40:45
>>346
何が何でも原発容認ではないですよ。
しかし、私は今日もトースターでパンを焼きました。
日本に住みたい
現代的な生活を維持したい
原発をなくしたい
これらを全て可能にするのは不可能です。
因みに日本が全て火力で賄った場合
大量の化石燃料を必要とする
円安になると収益が悪化する
地球温暖化の原因である二酸化炭素を多量に排出する
大気汚染の原因となり得る硫黄酸化物や窒素酸化物を排出する
韓国の大気汚染を見てみてください。
人体に完璧に安全な発電方は今のところはない。
風力、太陽光など、それこそ震災の多い日本では災害時には致命的なダメージを受ける。+15
-2
-
349. 匿名 2019/02/27(水) 23:54:55
>>345
原発以外の発電方法もあるのに
なんで江戸時代?+9
-7
-
350. 匿名 2019/02/27(水) 23:59:38
>>349
他の発電方法では日本の電力を賄うには圧倒的に不足します。
では他国から電力を買うとしましょう。
日本での産業はコストが上がり日本経済はガタガタになります。
より災害の少ない他国に移住するのが一番簡単で現実的ですよ。+9
-1
-
351. 匿名 2019/02/27(水) 23:59:52
自分の出身地の沖縄だったらネットで盛大にお祝いされるのが眼に見えるからどうでもいい+1
-6
-
352. 匿名 2019/02/28(木) 00:03:00
火力発電のみでは化石燃料をほぼ全量を輸入に依存しているため、エネルギー安全保障の問題がある。
石油や天然ガスを運ぶタンカーが通過する南シナ海や東シナ海においては、中国海軍と周辺諸国の紛争リスクが絶えない。中東で紛争が起こらなくても、この地域が緊張状態になればすぐに石油や天然ガスの供給に影響が出てしまう。エネルギー供給がなければ経済成長どころか、日常生活すらまともに送ることはできない。
そうならないための分散投資が必要。水力、火力、原子力、その他の再生エネルギー発電方式も含めてエネルギーミックスが現状ではベスト。+20
-1
-
353. 匿名 2019/02/28(木) 00:15:23
東日本大震災から8年経つけど、震災及び震災関連死は未だに増えている。今も一定数の犠牲者が出ているのは福島県で、犠牲者を出した都県のうち、震災の直接被害者を上回る震災関連死を出しているのは福島だけ。
各電力会社は電気を供給する地域内に原発を持ってるけど、東京と大阪に電力供給する東電と関電だけは、越境で他地域に原発を持ってる。原発が「絶対に安全」なら、東京や大阪からわざわざ遠く離す必要はないんだけどね。+28
-1
-
354. 匿名 2019/02/28(木) 00:17:37
>>353
だから命を選ぶか現代的な生活を選ぶかどちらかだね。
今あなたの目に入るものおそらく全てが電力がないと無かった物だよ。+18
-4
-
355. 匿名 2019/02/28(木) 00:40:29
>>259
怖かったよね。
停電した中、唯一の情報源のウォークマンでラジオを聞いたら砂浜にたくさんの遺体が打ち上げられたている、、って流れてすごく怖かった。
信じられなかった。
海沿いにはなかなか行けなくなったよ。
海水浴とか無理だよ。+32
-0
-
356. 匿名 2019/02/28(木) 00:51:41
>>352
電力大量消費地(東京、大阪など)に自信を持って建設できるくらい安全性の高い原発を作れば解決
安全性の問題を誤魔化して人口密集地から離して原発を建設・稼働を推し進めるからモヤる+17
-0
-
357. 匿名 2019/02/28(木) 00:55:19
>>351
私も沖縄出身だったら、そんな気持ちになると思います+0
-1
-
358. 匿名 2019/02/28(木) 00:58:44
>>356
その安全性の高い原子力発電所を作る設計図が書けるのであればすぐに日本政府に提出して下さい。
そんな技術は今のところは残念ですがないの。+2
-3
-
359. 匿名 2019/02/28(木) 01:02:06
>>354
私が使ってる電気は原発によるものじゃないけどね。+3
-7
-
360. 匿名 2019/02/28(木) 01:04:17
>>359
あなたはそうなんですね。
しかし、日本から原発がなくなったら経済が崩壊してホームレスになりかねませんよ。+12
-4
-
361. 匿名 2019/02/28(木) 01:15:09
原発だけに頼るんじゃなくて、火力風力水力太陽光等と合わせて使えれば良いのにとは思う
なんで原発一択、火力一択の話にしてんの??+7
-2
-
362. 匿名 2019/02/28(木) 01:19:36
>>358
356 です
東京大阪に作らないのは安全性に自信がないんでしょって思ってるよ
パラドックスです+7
-4
-
363. 匿名 2019/02/28(木) 01:22:10
>>362
ある小説で、原発が安全と声高だかに言うなら家族皆で発電所内で暮らしてみてよ的な台詞があって、子供心に妙に納得した
+17
-5
-
364. 匿名 2019/02/28(木) 01:23:45
>>361
火力と原子力を除いたら悲惨よ。
現代生活が出来なくなる。
原発反対派の方は現代的な生活も維持したいんでしょう。
日本の先進国の恩恵も受けたいんでしょう。
海外に行くのが一番早いって。
あれも欲しいこれも欲しいでは現実は立ち行かないの。+11
-4
-
365. 匿名 2019/02/28(木) 01:27:09
>>361
原発か火力かその他を含むかの選択じゃなくて、原発を続けるか廃止するかの選択だと思います
日本国内での原発依存度が高かろうが低かろうが、自分の居住地近くに原発があってほしいかどうかってこと
+7
-3
-
366. 匿名 2019/02/28(木) 01:32:35
>>365
簡単ではないと思うし優しくないのは分かってるけど。
海外でなくても日本内で引っ越せばいいと思う。
東京大阪にないのなら東京大阪に住んでみてはどうだろう。
便利な日本を享受するにはどこの地域でも押し付け合いには違いない。+8
-4
-
367. 匿名 2019/02/28(木) 01:43:21
原発推進には壮大な利権が絡んでいた。
地震の直後、毎日テレビに出て「大丈夫」と連呼していた赤ふちメガネの先生、いつの間にか顔を見なくなっちゃった。そういう無責任な人たちが推進の中心にいたんだよ。
原発を建設するにもエネルギーが必要だし、廃炉にするには建設の何倍ものエネルギーが必要。今さらだけど、原発推進にかけた費用を自然エネルギー開発にかけていれば良かったんだよ。+26
-2
-
368. 匿名 2019/02/28(木) 01:45:43
>>367
「たられば」で済むなら結構な事だよ。
私だって安全は欲しい。
でも現実を見てみなよ。+9
-7
-
369. 匿名 2019/02/28(木) 01:47:11
⬆ >>「大丈夫」と連呼していた
福島原発のことね
+1
-1
-
370. 匿名 2019/02/28(木) 01:55:42
日本は地震大国です。
世界の先進国です。
日本にいる以上どちらかの価値観を手放さないとね。
この矛盾する価値観を両方欲しいなんて我儘が過ぎる。
未来には絶対的に安全なエネルギーが出来るかもしれない。
でも今はないの。
危ないから海外に行った方がいいよ。+6
-13
-
371. 匿名 2019/02/28(木) 02:11:33
完全にトピから離れちゃうけど
現実だからって思考停止して何とかしようという気持ちを失ったら先進国から転落一直線だと思うけどなあ+6
-3
-
372. 匿名 2019/02/28(木) 02:13:25
>>371
だから未来には安全なエネルギーが出来るかもしれないって書いたでしょ。
諦めてなんかないし誰も悲しんで欲しくないよ。+7
-6
-
373. 匿名 2019/02/28(木) 07:24:32
今まで楽天ポイントたまったらちょっといいアクセサリーとか買ってたけど、ここ最近は備蓄品買ってる。
嬉しい気持ちより安心を買ってると言い聞かせてるw+38
-2
-
374. 匿名 2019/02/28(木) 08:00:28
わたしも今楽天ポイント貯まったからなに買おうか考えてるところです。
ヘッドライトほしいなー。+19
-2
-
375. 匿名 2019/02/28(木) 09:22:01
原子力の話は別トピ立ててやってくださーい+31
-2
-
376. 匿名 2019/02/28(木) 11:58:59
【予知・予言】みなさんからの投稿~天王星と地震の関係「東日本大震災と同じような状況が、また起ころうとしてる」~fusitan.netみなさんからご投稿の予知・予言を紹介するページ(No.0023)です。不思議探偵社では、みなさんの予知や予言の投稿をお待ちしています!未来について何かしら予知できるという人は、是非、お気軽にご投稿ください!
+13
-2
-
377. 匿名 2019/02/28(木) 18:17:30
宮城県民だけど、もうやだ
あんな思いしたくない
その前に死んでたい
+9
-0
-
378. 匿名 2019/02/28(木) 20:11:34
トピ間違えたかと思ったw+13
-0
-
379. 匿名 2019/02/28(木) 23:38:52
>>345
これからは人口も減るし原発から切り替えていくターニングポイントだと思っています。
子供が多かった頃、今の様に大事に接してもらってなかったように思う。
今の少子化だからこそ丁寧に扱ってもらえる。
沢山産んで、沢山自殺させる時代は終わったと気づいて欲しい。
原発は欲から生み出された化け物。
人間本来の幸せを追い求めた時、そんなものは要らないんだよ。
スマホより進んだものが開発されるかもしれないしね+4
-3
-
380. 匿名 2019/02/28(木) 23:46:02
>>346
人口は減っていくのだから昔の様にエネルギーは要らない
限界集落は今の年寄りが無くなたら、いのしし、鹿さんに返してあげて欲しい
無駄にインフラを整えなくて良くなるし、それにすべての土地を牛耳らなくていいじゃない
棲み分けして+7
-3
-
381. 匿名 2019/03/01(金) 09:01:59
ヤフーの防災模試ためになったよー!みなさんも是非!+6
-0
-
382. 匿名 2019/03/01(金) 09:15:22
>>238
大規模地震の間隔から予測って...
机上の空論どころか、インチキ占いと変わらないじゃん
翌日の天気の予測すらも外しまくりなのに、地震の予測なんて出来るわけないよね...+9
-1
-
383. 匿名 2019/03/01(金) 12:49:59
地震がおきてしまった時、なにか1つだけ持っていくなら
ラジオを持っていく!!!+4
-3
-
384. 匿名 2019/03/01(金) 15:33:53
インスタントも良いけれど、味噌とか醤油、めんつゆ、備蓄していますか?
お湯が沸かせれば、味噌汁など、汁物を作ると気持ちも温まると思い、余計に買って備蓄用にしています。+26
-1
-
385. 匿名 2019/03/02(土) 12:26:16
根室沖
M6.9 震度4
強震モニタより+8
-0
-
386. 匿名 2019/03/02(土) 12:35:15
揺れた
北海道(高層階)+8
-0
-
387. 匿名 2019/03/02(土) 14:39:09
今日地震の夢見たよ…
それで津波がきて家や車が流されてく夢…
私と家族は山に逃げて助かったけど。。
正夢になりませんように+3
-4
-
388. 匿名 2019/03/02(土) 14:44:05
北海道大丈夫??+7
-0
-
389. 匿名 2019/03/02(土) 14:46:03
地震来たときのために
停電するだろうからライトと電池大量に買った。
後猫の餌もいっぱい買ったー。
自分の食料なんてかってないけど。。猫に生きて欲しい。
地震着てほしくないなぁ。
水買わなきゃ。兄貴に持たせれば問題ない。
今月給料でたら大量買いしよ。
地震きませんよーに!!+9
-2
-
390. 匿名 2019/03/02(土) 15:03:18
小さいけど熊本の阿蘇地方で地震何回か続いてます
震度7とかもう起きませんように+13
-0
-
391. 匿名 2019/03/02(土) 19:11:49
北海道な気がする。+3
-5
-
392. 匿名 2019/03/03(日) 07:18:53
そういえば、昨日か一昨日チリで地震あったよね
震度6の津波無なし
大きく報道されなかったけど
チリきたら絶対日本来るよね?+19
-2
-
393. 匿名 2019/03/03(日) 22:41:08
うちは去年の北海道地震で震度5弱、オール電化の家でブラックアウトで何も使えず。
ここ最近、またなんか嫌な予感?地震がどこかで起こりそうって変に意識しちゃって、今日カセットコンロのガス買ってきた
そんなん思いたくないのに、なんでか先月から地震について怯えてる
来てほしくないね、もう2度と+14
-1
-
394. 匿名 2019/03/03(日) 23:52:47
>>393
わかります。
私も札幌ですが、21日の地震の前に『電池買わなきゃ』とか『ペットボトルの水もっと買わなきゃ』って何故か思ってネットで注文して届いた次の日に揺れました。去年は5強、今回は5弱とわりと大きな揺れをここ半年で経験して恐怖が増してる。。
あれより大きく揺れたら冷静でいられる自信がない(;_;)+11
-0
-
395. 匿名 2019/03/04(月) 18:31:19
お母さんが地震雲みたいなのが山にブワッとあったって言ってた。
地震そろそろ来るんやない。+5
-0
-
396. 匿名 2019/03/04(月) 21:02:37
今日の朝に見たtec値が日本全体赤くなっていて怖かったので、水を買い足しました
地震来ないでくれ
+9
-0
-
397. 匿名 2019/03/06(水) 01:19:13
大地震と火事が起こる夢見た
怖い+6
-0
-
398. 匿名 2019/03/06(水) 02:24:52
みんなが警戒している
+8
-0
-
399. 匿名 2019/03/06(水) 02:37:44
今NHKスペシャル、東京リボーン
巨大地下迷宮ってのやってる
地下は本当は地震の揺れに強く、震度7にも耐えられる地下シェルターの役割を果たす。
ただ非難誘導を指示する人がいないとパニックが起きて、地上に脱出しようと試みる人が出口に押し寄せ身動きが取れなくなり、事故に繋がる。
今現在東京駅の地下鉄構内などさらに頑丈になる様に補強工事を進めている。虎ノ門ヒルズ駅の地下も、渋谷駅の地下も1万人の避難者を想定。
・・・、知らなかった事ばかりで驚く
+11
-0
-
400. 匿名 2019/03/06(水) 05:02:29
お水はスーパーの3.8リットル無料のボトルを4本買ってストックしてます。
1本使ったら買い物ついでに貰ってくるローリング方式
ボトルのままだと手を洗ったり、水を飲むとき使いづらいので100均で売ってた蛇口つきのボトルに入れ替えるつもりです。
+8
-1
-
401. 匿名 2019/03/06(水) 07:47:13
>>384
それな!
まさに昨日買ったばかり。
みそ、醤油、塩、砂糖。
すると今度は調理道具は確保できるのか?となりました(^^;)
あー缶詰パッカンじゃないやつあるから缶切りも入れとかなきゃ。+9
-0
-
402. 匿名 2019/03/06(水) 17:34:30
キッチンペーパーとかウエットティッシュかあれば鍋やフライパンも洗う水が少なくてすむよ。スクレーバーだっけ?汚れをこそげとるやつもあれば完璧!水道ないキャンプ場でいつもそんな感じで適当にやってます。+13
-1
-
403. 匿名 2019/03/06(水) 23:58:20
食料なにも買ってない。
水と猫用品と猫持ってかないといけないから食料は重くて持てない…
カロリーメイトでもいいかな?あれなら軽いし…
チョコとか氷砂糖持ってけばいいよね。私ら人間は食べなくても多少平気だけど猫は食料いっぱいいるよね。うちの猫、人間が食うやつ食べないから困った+6
-2
-
404. 匿名 2019/03/07(木) 05:18:14
さっきと言っても1時間前だけど、震度4だね。
3時頃にかなり大きな地鳴りとドンと揺れたから来そうだなーとは思って寝付けませんでした。ある程度何か前兆みたいのはわかるようになってきたかも。ただし夜の静かな時間だけ。日中は地鳴りが分かりにくい。とにかく家族を守らなければ。+17
-0
-
405. 匿名 2019/03/08(金) 13:50:49
Wi-fi変です 埼玉です。
繋がらなかったりします( ;´Д`)+5
-0
-
406. 匿名 2019/03/08(金) 14:53:39
昨日紀伊半島と室戸岬の中間地点で、微振動含め4回の地震と日向灘の地震、もろに南海トラフの重要箇所2ヶ所で自信があって、嫌な気分です。+10
-0
-
407. 匿名 2019/03/13(水) 09:56:52
地震90%は怖いです…でも…
バチが当たればいいと思う人も中にはいます。
こんな事を言ってはいけないとわかってはいますが…。
海の近くに東電から賠償金もらって贅沢な暮らしをしている知人は、専業主婦で新築建てて、ヴェルファイア乗って、子供3人産んで…
地震や津波被災者は自分達で頑張っているのに、多額の賠償金で豪遊している人がいる…こんな事があっていいのかと疑問です。日本にはこの事実を知らない人も沢山いて、一律で東北の震災=可哀想だとひとくくりにしてしまうのは危険です。この人達はその日本中の優しさを利用して賠償金を巻き上げているんです。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府の地震調査研究推進本部は26日、青森県東方沖から房総沖にかけての日本海溝沿いで、今後30年以内に地震が発生する確率を公表した。宮城県沖などでマグニチュード(M)7級の地震が発生する確率は90%で、東日本大震災より小規模でも被害が出る恐れのある地震には、引き続き注意が必要としている。