-
1. 匿名 2019/02/26(火) 21:16:56
一歳半検診にひっかかりました。
応答の指差しや単語がまったくなので心の準備はしていましたが、いざそうなるとすごく落ち込んでしまいました。
先が見えない不安で押し潰されそうです。
一歳半検診に限らず乳幼児検診でひっかかったことのある方、その後どのように成長されていますか?+404
-8
-
2. 匿名 2019/02/26(火) 21:19:32
>>1
逆で申し訳ない、、、
上の子、1歳半検診も3歳児健診も何も引っかからなかったのに、幼稚園に入ってから軽度知的障害が発覚した
下の子はどちらも引っかかったけど、健常児だよ
所詮そんなもん
+1105
-13
-
3. 匿名 2019/02/26(火) 21:19:55
体重と発語で引っかかったけどなんて事なく成長したよ。ある日突然喋る様になるし年相応に体重も増えた。+407
-11
-
4. 匿名 2019/02/26(火) 21:19:57
1歳半の時に色々引っ掛かり、知能的な異常があるかもしれないと言われました。
今は元気な高校生ですよ+511
-8
-
5. 匿名 2019/02/26(火) 21:20:11
うちの子も一歳半健診では全く応答の指差しはなかったな。
それからしばらくしてするようになりました+329
-1
-
6. 匿名 2019/02/26(火) 21:20:13
一歳半って、人見知りや緊張もあって固まる場合もあるし 元気だそう!+547
-1
-
7. 匿名 2019/02/26(火) 21:20:25
+32
-1
-
8. 匿名 2019/02/26(火) 21:20:53
喋らなくても言ってること理解出来たりなんらかの形でコミュニケーション取れていれば問題無いけど、指差しも無いのは少し心配だね。+41
-35
-
9. 匿名 2019/02/26(火) 21:20:58
たくさん引っかかってきたよ。小4になったけど今はごく平均的です!個人差は色々だしそこまで心配しないで。+292
-6
-
10. 匿名 2019/02/26(火) 21:21:00
発達の遅れを指摘され、4歳で自閉症診断。同時に療育スタート。現在16歳ですが、普通の16歳とは比べ物にならない程遅れてる。
でも本人ペースでゆっくりゆっくり、幸せに暮らしてます。
頑張って。+644
-7
-
11. 匿名 2019/02/26(火) 21:21:00
4ヶ月健診。母乳やミルクをだんだん飲まなくなり体重増加が緩やかになって指摘された。細っこくて体力なくて飲んでるうちに寝ちゃうから本当に全然飲まない。
離乳食始まったらもりもり食べて今は顔パンパン!+303
-11
-
12. 匿名 2019/02/26(火) 21:21:21
何でもないかもしれないし、何かあったとしても早期発見できて良かったと思いましょう。ショックは分かります。+385
-3
-
13. 匿名 2019/02/26(火) 21:21:50
そのまま2歳過ぎても喃語だった子は療育と言語教室通いだして少しずつ話せるようになってきたけど成長が1年遅れたままで4歳で自閉症確定。そのまま小学校は支援級に進むみたい。その子にあった育て方したら就職できるまでに成長することもできるって。+336
-11
-
14. 匿名 2019/02/26(火) 21:22:15
わかる、なんか区の検診ってやたら不安煽るような事ばっかり言うから とても不快で 病院とか産院で2歳から検診受けました。+326
-26
-
15. 匿名 2019/02/26(火) 21:22:27
6ヶ月検診でひっかかりました
ハンカチテストに全く無反応
目に乱視あり(/_;)
検索しても、ハンカチテストを手で取らず首を振って落とす子もいますというのばっかりで、全くの無反応は載っていなかった‥+155
-6
-
16. 匿名 2019/02/26(火) 21:23:21
1歳半で指差し引っかかりました。が、そのすぐ後にするようになりました。
でも、3歳でも引っかかってて、今療育の申し込みしてます。
もし、主さんにその気があれば療育の申し込みしてもいいと思います。
私はしなくて後悔しました。療育の申し込み自体が半年待ちなので、早く動いたほうがいいです。小学校に間に合わなかったらと本当に焦ってます。。
結果定型でも受けておいて損は無いと思うので、辛いかもしれませんが、お子さんのめに早く動いたほうがいいと思います!+232
-3
-
17. 匿名 2019/02/26(火) 21:23:27
3歳までしゃべらなかった子。今は東大通ってる。+308
-46
-
18. 匿名 2019/02/26(火) 21:23:27
4か月検診で股関節の開きの悪さを指摘されたよ!経過観察のみで大丈夫と言われ治療はしなかったけど、結構内股で歩いてる。+122
-3
-
19. 匿名 2019/02/26(火) 21:23:36
指差し、息子はできなかった。ポカーンとしてた(笑)娘はできた。
双子だから同じように接してるのに個人差あるよ。ちなみに息子は2歳検診でもう一度と言われたよ。なんでも指差しは2歳でほぼ完璧に出来るものらしい。+185
-6
-
20. 匿名 2019/02/26(火) 21:24:42
私の息子も指差しは1歳10ヶ月まで、単語は2歳の誕生日まで1語も出ませんでしたよ。本当にマンマやパパ、ママも一言も出ませんでした。
2歳過ぎたとたんに溢れんばかりに言葉が出だしました。
安易に安心しろとは言えませんがこのような事例もあります。+185
-4
-
21. 匿名 2019/02/26(火) 21:24:56
結論からいうと我が子は発達障害ありました。
でもいろいろ選択肢が今はあるので、恵まれています。落ち込むことばかりではないですよ。+261
-0
-
22. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:02
9ヶ月だか10ヶ月検診があって、まだつかまり立ちもなかなか難しい娘に『はいじゃあ立ってみて』って何もつかまるものがない状態でサラッと言われて引いた
時間かかったけどなんとかつかまり立ちは出来て大丈夫だったけど、『えっまだ歩けないの?』とか言われてさらに引いた
歩けない子の方が多くない?
小児科なのにイライラしたわ!+775
-9
-
23. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:03
引っかかると次の検診までに何かするのかな?
挽回する場は設けられるのかな?+7
-10
-
24. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:25
3歳半検診のとき、視力が悪いかもと言われ眼科へ。小児弱視で左右の視力の差がありすぎだって言われた。すぐに眼鏡して少しずつ視力回復してきたけど12歳の今でも少し差があるからこの先も一生眼鏡生活かも。
救いは本人、あんまり悲観的じゃなく気に入ったフレームを買えることに喜んでることかな。+259
-2
-
25. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:26
「大丈夫、そのうちしゃべるってー」は結果、大丈夫だった人の話だから、母のカンとかなにか気になるならまずは市の保健センターとかに相談。なんともなかったならそれで安心できるし。なにか手立てができるならそこから動けばいい。発達診断してもらうまでに半年待ちとかあるから。+382
-1
-
26. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:34
1歳半で言葉が遅いで引っ掛かって
その時は「個人差あるし」と思ってたけど、育てるうちに発作のような癇癪が始まったり難しさが見えてきて結局知的+自閉症。
とりあえず1歳半の段階では全てを判断出来ないからその後様子見だよね。+240
-6
-
27. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:46
姉の子が発達遅延です
4歳だけど知的能力?言語も3歳に満たないそうです
市の発達検査に行くたび自分の子の発達の遅れに自分を攻めています
なんと声をかけていいものか気を使います
+224
-10
-
28. 匿名 2019/02/26(火) 21:28:42
長男が引っかりました
そのときは自閉症とか言われて悩んだけど
結局なんともなく
今は25歳のサラリーマンやってます
気なすることないと思います
きっとお子さん緊張しただけかも知れないよ
もう少し様子見られたらどうですか?
+45
-66
-
29. 匿名 2019/02/26(火) 21:28:46
引っかかって療育通っています。元気ならそれでいいと思えるようになりました+161
-2
-
30. 匿名 2019/02/26(火) 21:29:07
再検診を受けまくってるけど、基本役所の健診は厳しいし、不安を煽る感じだよね。
流れ作業の割に、ダメ出しされる。
で、支援らしい支援はなく、担当部署行ってください、のたらい回し。医者じゃないからはっきり診断も下さないし、心配なら児相行ってくださいの丸投げ。
私はそんな自治体の健診に不信感があって、待ち時間も無駄に長いから、発達に強い小児科に通うことにしたよ。
+236
-8
-
31. 匿名 2019/02/26(火) 21:29:08
1歳半で言葉が一つも出ておらずひっかかりました。
その直後からどんどん言葉が出てきて、3歳になった今では寝てる時以外はずっと喋ってます。+163
-0
-
32. 匿名 2019/02/26(火) 21:29:14
うちはひっかかりませんでし!!!た!!!+4
-142
-
33. 匿名 2019/02/26(火) 21:29:26
超未熟児で産まれたから
1歳健診で発達遅滞
MRI検査で脳室周囲白質軟化症
肢体麻痺で3歳まで自立歩行できなかった
尖足もあって2回手術したけど
今も外では装具の靴を履いてます
ようするに脳性麻痺なんだよね+195
-5
-
34. 匿名 2019/02/26(火) 21:29:56
3歳健診で目が良く無いのが分かった
早いうちから治療眼鏡付けられて良かったよ。眼鏡かけるの遅いと視力も悪くなるみたいだし。+109
-5
-
35. 匿名 2019/02/26(火) 21:32:02
1歳半で指差しの反応なし、表情も乏しく、難聴と弱視かもしれない等と言われました。
幼稚園でも馴染めずずっーと端っこでミッキーのぬいぐるみで遊んでる子でした。輪にも入れず、先生の話しは静かに聞くけど理解出来てないと言われました。
小学校もボーダーラインと言われましたが普通の公立の小学校に行きました。言葉の教室に通ったりしながら様子見、みるみるうちに笑うようになり勉強も理解し言葉もどんどん話すようになりました。
今もミッキーが大好きな明るくてよく笑う勉強も出来る女子高生になりました!!+305
-10
-
36. 匿名 2019/02/26(火) 21:32:59
3〜4ヶ月検診の時に横に足が広がらなくて(M字みたいな感じ)股関節脱臼の疑いがありますって言われて大きい病院行ってレントゲン撮ったけどなんにも問題ありませんでした。
泣き出すと力が入って開かなかったんだね〜と言われました。+117
-0
-
37. 匿名 2019/02/26(火) 21:34:18
健診と言うよりも、何か試験みたいで嫌だよねー。
個人個人で成長のスピードなんて違うのに、指さしだとかあれこれやらされて。
大事なことなんだろうけどさ…+304
-7
-
38. 匿名 2019/02/26(火) 21:35:13
発達障害ならまだいいじゃん
うちなんか脳性麻痺だよ
軽度だとある程度大きくならないと気付けない
普通に産まれて普通に育ってたのに寝返りまではスムーズで、高バイしないなぁ歩くの遅いなぁくらいしか特徴が無かった
変なマウンティングみたいでごめんね+321
-29
-
39. 匿名 2019/02/26(火) 21:35:48
一歳半だけど指差しはしないし意味のある単語も一切なし。絶対検診引っかかる+128
-0
-
40. 匿名 2019/02/26(火) 21:36:14
>>2
差し支えなければ引っ掛からなかったのに幼稚園に入ってから発覚した経緯を教えてもらえませんでしょうか。
うちも下の子が検診には引っ掛からないんですが本当に育てにくさを感じていて何かあるのかな?
と思ってきています。
3月産まれというのともあって幼稚園でもついていけてないのですが、先生に聞いても○○くんなりに成長していると言われるだけで。
このまま様子見でいいのかどうかわかりません。+189
-0
-
41. 匿名 2019/02/26(火) 21:37:16
新スクで引っ掛かりました
大学病院で検査し、難聴と発覚しました
早くからわかったおかげで、様々な手続きもすぐにでき、適切な年齢から療育を開始することができました
言葉の遅れもなく、普通学級で楽しく小学校生活を送っていますよ
ネガティブに捉えず、早くわかって良かったくらいに思っていた方がいいですよ
+114
-4
-
42. 匿名 2019/02/26(火) 21:38:45
一歳半健診のときに歩けなくてひっかかりました。
それから一ヶ月もしないうちに歩けるようになって、特に問題なかったです。
ネットで調べても発話や指差しがなくて健診にひっかかるという話はよくでてきますが、運動機能の遅れでひっかかる話はあまり出てこず心配でした。+100
-2
-
43. 匿名 2019/02/26(火) 21:39:57
1歳8ヶ月まで歩かず
2歳過ぎまで何一つしゃべらず
指差しもせず
市の支援センターで特別学級進められ、3歳から言語教室通ってずっと心配してたら
4歳くらいから
普通の感じになってきて
今は何の問題もなく高校生になりました。+163
-0
-
44. 匿名 2019/02/26(火) 21:40:17
>>37
分かるよ。あの雰囲気緊張するよね
ただ子どもが成長して分かるんだけど
見る方が過敏になるのは理解出来る。
母親にダメと言いたいのでは無くて(多分、一部そういう保健師も居ると思うけど)早く何かが見つかった事で支援に結び付く子が居るから
健診結果が心配なら病院行けば良いしそれで何も無かったなら良かったねとなるし。
+114
-1
-
45. 匿名 2019/02/26(火) 21:41:44
一歳半でひっかかった。
なので一歳半検診でひっかからなければ受けない二歳検診を受ける事に。
公費だし、他の人より一回多く診てもらえてラッキー!って思ってました。
特別な支援が必要な子であるならば早期発見が大事だし、そうじゃないなら丁寧に診てもらえてラッキーだし、難しいけどどーんと構えていれたら一番いいと思います。
どんな子であれあなたの子供ですもの、その子にとって最善のやり方で育ててあげられるといいですね。+149
-2
-
46. 匿名 2019/02/26(火) 21:42:12
>>1
保育士していると日常保育でとても心配な子が引っ掛からず、なぜ?という子が引っ掛かったりします。
人見知り場所見知りの時期なので一歳半は特にそういうことが多いです。
言語理解はどうでしょう?かなり複雑なことも理解できる時期です。やり取りができるかどうかに注目してみるといいかもしれません。+156
-1
-
47. 匿名 2019/02/26(火) 21:42:16
3ヶ月検診で心雑音指摘され病院へ
一歳半で発語の遅れ引っかかり
その後しばらくしたら単語が出るようになった
まもなく3歳検診だけど
絶対低身長で引っかかる
生まれた時から小さいし
色々ゆっくりなんだと思う。+92
-2
-
48. 匿名 2019/02/26(火) 21:42:26
うちの息子は3歳検診で名前が言えないので引っ掛かりました。
発達障害だと分かり、今療育に通っています。
引っ掛かった時は物凄くショックで泣きました。
だからショックな主さんの気持ち、痛いほど分かります。
療育して健常者と同じようにするんだ!普通学級に行かせるんだ!ばっかり考えていましたが、1年たった頃から息子が楽しく過ごせるなら支援学級でも通級でもいいや(^^)と思えるようになりました。
発達障害の息子が楽しく、ストレスが少なく過ごせる環境が1番だなぁと。
今では楽しく療育に通い、先生に悩み等を聞いてもらったり、息子の成長を聞いてもらったりしていますよ。
息子も少し遅いながらもちゃんと成長してますし、小さい子にも優しいお兄ちゃんに育ってくれています。+205
-3
-
49. 匿名 2019/02/26(火) 21:42:51
初めて会った人に人見知りなく普段の姿見せるってハード過ぎるよね。
うちは田舎だからさ、支援センターに保健師さんもたまに様子見に来てて普段の様子を見てくれてる。
赤ちゃんの頃から人見知りで大人とはなかなか喋られないことも知ってくれてる。
3歳児健診ですら、恥ずかしくて挨拶も出来ない、自分の名前も言えない我が子だったけど保健師さんは「いつも元気に遊んでて名前も本当は言えることも知ってるから大丈夫ですよ」と言ってくれた。
本来の姿を見てくれるから引っかからずに済みました。+207
-8
-
50. 匿名 2019/02/26(火) 21:44:26
検診の時間が一時半とかだもんね
一番眠くてグズる時間にやるなっつーのと思う
出る言葉も出んわ
1歳半だったら様子見でいいと思う
うちも指差ししかできなかったけど今普通の幼稚園児+242
-4
-
51. 匿名 2019/02/26(火) 21:45:20
>>40
>>2さんで無くて悪いのだけど地域の発達支援センターは無いかな?
電話で相談できるよ。うちもハッキリ障害じゃないけど心配な面があって相談してる。
発達テストもうけられるよ+20
-0
-
52. 匿名 2019/02/26(火) 21:45:30
動き回って、脱走しまくってるのうちの子だけだったからひっかかった。
臨床心理士のところ行かされた。
「今はなんとも言えない、経過観察で3ヶ月後にまた来てください」と言われたので行った。
3ヶ月後、「今のところ問題ありません。僕、また来てくださいって言いましたっけ?」と言われて、むちゃくちゃムカついた。
なんとも言えませんとか言って不安煽ったくせに!!!+276
-1
-
53. 匿名 2019/02/26(火) 21:46:09
主さんは発達の遅延や障害をご心配されているのでしょうか? 1歳半健診再検査→クリア→定型発達で成長なさるお子さんはかなり多いです。ということを先に伝えさせていただきます。
ただ、うちの場合は上記の経過を辿りませんでした。上の子も下の子も1歳半ひっかかりました。上の子は予想していた通り任意の2歳健診もひっかかり、のちに発達障害と知的障害と診断受けました。下の子は診断まだですが恐らくは発達障害だと思います。
診断受けたばかりの頃はかなりショックで障害を受け止めることが難しかったですが療育を受けながら自ら色々と調べ、障害を否定→受容→否定→受容と繰り返し数カ月経ちました。今では八割九割くらいは受容でき子供が楽しく生きられるようにサポートしながら過ごしています。
+115
-0
-
54. 匿名 2019/02/26(火) 21:46:35
1歳半検診で指差し、型はめで引っ掛かり(家ではするのに‥)と思いつつ、1歳8ヶ月から週1で療育開始
3歳の今は三語文が話せる程度
週2の療育+作業療法週1に通ってます
言語療法は予約待ち中
春から週5で療育です
3歳過ぎて自閉症スペクトラムの診断ついてます
発達障害だろうとは思ってて、でも自閉症スペクトラムとは思わなかったなというのが感想です(目も合うし、家族への興味関心愛情もあるので)
+80
-5
-
55. 匿名 2019/02/26(火) 21:47:29
1ヶ月検診で体重増加が少ないと指摘され
4ヶ月検診で首が座ってないとして再検査。
8ヶ月検診で体重曲線を下回っていると指摘され再検査。
一歳児検診でも体重曲線を下回っていると指摘されました。
今一歳3ヶ月ですが、元気で朗らかに育っています。
支援センターなどで複数の保育士さんに発育について相談しましたが、娘が遊んでいる姿を見て元気で機嫌良く過ごしているので大丈夫と言ってもらえて安心しました。
+49
-0
-
56. 匿名 2019/02/26(火) 21:47:54
1歳半検診で体重が増えず引っ掛かった。その後あまり目立った体重増加はなかったけど、今5歳。クラスで1番小さい。でも好き嫌いなく何でも食べてくれる+34
-1
-
57. 匿名 2019/02/26(火) 21:49:17
ちょっとふざけてるように聞こえるかもしれないけど、うちの子は6ヶ月検診の時に首が座っておらず引っかかりました。
首が座らないってあるの!?と、当時は特に不安でたまりませんでしたが、単純に頭が大きいだけでした。
確かに、お腹にいる時から頭が大きいと言われたのを思い出し、心の中で崩れ落ちるように力が抜けたのを覚えています。+128
-0
-
58. 匿名 2019/02/26(火) 21:51:00
上の子は低身長で1歳半から要経過観察になり3ヶ月に1回低身長の専門医がいる病院で身長測ったりしてる。
でも小柄なだけで脳に腫瘍やホルモン不足ではなさそうなのでそろそろ経過観察解除される予定。
下の子は1歳半健診で言葉の発達が経過観察。
来月2歳になるから保健師チェックをしてもらいます。+35
-1
-
59. 匿名 2019/02/26(火) 21:51:25
3歳検診で引っ掛かった。
年齢の割に会話が成立しなかったり、質問と違う答えを言ったり、1番は椅子に座ってられないこと。来月に再検査で、4月から幼稚園入園を控えていてもう不安しかない+115
-2
-
60. 匿名 2019/02/26(火) 21:51:29
指差しも積み木もできず、発語も少なく、ずっと泣いてたので引っかかりました。
そのとき対応した人が、完全に決めつけていて、これはお母さん大変でしょ〜って哀れに思われたのが一番ムカついた。
その後結局なにもなく、普通に育ってます、+148
-0
-
61. 匿名 2019/02/26(火) 21:52:19
姪なんですが、1歳半検診で言葉が一切出なくて引っかかり、2歳検診でも喃語を少し話すくらいで、指差しも出来ずに要観察になりました。
私の友人の子に自閉症の子がいて、日々の行動などを見て、姪もグレーな気がしてましたが、検診で指摘され確信しました。
兄には、早い段階で対応してあげる事は姪の為になると説明しましたが、兄夫婦にうちの両親に兄嫁の両親みんな揃って「そんなはずない。何かの間違い」と認めません。
姪はもうすぐ3歳になりますが、言葉の発達も遅く、他人との関わりが、苦手です。
近い将来、姪が苦しむんじゃないかと心配ですが、親である兄夫婦が認めないと、私は何もしてあげられません。
もし検診で引っかかっても、マイナスに受け止めず、この子の将来の為に早いうちに何かしてあげられると前向きに受け止めてください。
認めない事は、絶対にしないでください。
偉そうにすみません。+228
-2
-
62. 匿名 2019/02/26(火) 21:53:49
1歳半検診で引っかかって様子見しつつ
また2歳頃来てもらいましょうか、で言葉の遅れを指摘され
ご両親が良ければ療育を紹介する事もできますと丁寧に言われたものの断ると
また2歳半検診来てくださいねと言われました
ちょうど明日2歳半検診です
言葉は不明瞭な単語がいくつかあるだけ
また明日も言われるんだろうな
育てにくいとかあんまり感じた事ないし
外食する時とか買い物する時も結構落ち着いてるから
あんまりピンとこないんだよね
まぁでもこういうシステムがあるからこそ助かる人もいるんだし
自分とこも助かる可能性もあると考えて明日行くしかないか
のんびりしすぎかな〜+22
-50
-
63. 匿名 2019/02/26(火) 21:54:02
うちも1歳半健診で単語が1個も出てなくて引っ掛かったけど
すぐに親子教室とか療育とかにどんどん繋げてくれたので心強かった
主さんとこの自治体がどのくらい頼りになるか分からないけど、
心配なら家庭で様子見するだけじゃなく発達センターや病院などに相談してみたらどうかな
一人で不安抱えてると辛いよね+67
-0
-
64. 匿名 2019/02/26(火) 21:54:07
一歳半で言葉で引っかかりました
2歳から親子教室に週一で通い、2歳半から療育園に2週間に1度通って体を使った遊びで言葉を促す練習をしています
現在3歳1ヶ月、ママ、パパ、ばば、ワンワンしかいえません。発達遅滞かな、と先生から言われました
春から年少さんで入園します。
保育園に入って刺激を受けて言葉がでてくれるといいーなー+107
-0
-
65. 匿名 2019/02/26(火) 21:54:23
うちもひかかりました。
ひかかるということは、やはり専門家からみて何か心配なところがあるということですよね。
うちは発達障害でした。+68
-3
-
66. 匿名 2019/02/26(火) 21:55:23
3ヶ月健診で、股関節脱臼ではないけれど足の開きが気になるから専門の病院で見てもらってね。と紹介状を書いてもらいました
受診すると、先天性の異常とかは無くてただ単に向きグセでこうなってるだけでしょうと言われました
今現在は元気に歩いたりよじ登ったり大変です!+24
-0
-
67. 匿名 2019/02/26(火) 21:55:26
まさに今日保育園の先生に
喋るのが遅いって言われたけど
私はあまり気にしてないw
子供それぞれ長所短所があるし
他人と比べて落ち込むより様子を見てあげようって思った+13
-47
-
68. 匿名 2019/02/26(火) 21:55:48
うちの子も、一歳半で指差し発語なしで引っかかりました。
軽度の発達障害ですが、4歳の今、こだわりや癇癪が少しあったり、数の概念が理解しづらい等あるものの、バイリンガルの環境でも言葉の面は問題ありません。
好きな事には熱中して取り組む、集中力の高さはあります。
この先小学校でどうなるか分かりませんが、なるべく長所を伸ばし、苦手な事は焦らずサポートできればと思います。
医者に診てもらっても、一番子供の事がよく見えているのはお母さんだと思います。+52
-0
-
69. 匿名 2019/02/26(火) 21:56:06
>>51
調べてみます!ありがとうございます。+3
-0
-
70. 匿名 2019/02/26(火) 21:59:07
>>10
あなたは優しい人だ
文章からにじみ出ている
+75
-2
-
71. 匿名 2019/02/26(火) 21:59:31
うちの子は脳性麻痺
肢体不自由児で
なんとか独歩できる
計算は苦手だし字も下手だけど
国語と算数だけ支援学級で
普通の小学校に行った
脳性麻痺も本当にピンキリ
+55
-4
-
72. 匿名 2019/02/26(火) 22:04:00
>>64
うちも3歳ですが年少での入園は諦めて療育に通ってます
保育園は加配付きですか?
うちの子は年中か幼稚園に加配付きで行けるか、年長で加配なしで行けるか、これからの発達次第だと病院では言われました
差し支えなければ教えてください
+43
-0
-
73. 匿名 2019/02/26(火) 22:04:16
>>61
デリケートな問題だからね、
自身が発達障害の子達に関わる仕事をしているけど
どの親も最初は受け入れられない、認められない
まだ違う可能性もあるので暖かく見守って欲しい
就学前になったら状況も変わってるかもしれない+101
-3
-
74. 匿名 2019/02/26(火) 22:04:45
健診の再検査で指摘され療育を勧められました。断る選択肢は私にはありませんでした。
正直、健診前は親から見たら少し発語が遅いだけ少し成長がゆっくりなだけと思っていましたが療育の提案をされて、子供にもしも障害があってそれゆえに将来生きづらさを感じて辛い思いをするなんてことがあったら、私は自分の変な見栄やプライドで早期に療育を受けさせなかった自分を呪うだろうと思いました。
+108
-1
-
75. 匿名 2019/02/26(火) 22:05:16
>>10
素敵なお母さん!
我が子も発達遅延があって、周りの子と比べてできないことばかりで、落ち込んだりしてるけど大事なのは、本人が楽しく過ごしているかですよね
大変なこともいっぱいあるし、問題も山積みだけど、この子が笑って過ごせるように頑張ろうと思いました!!+60
-0
-
76. 匿名 2019/02/26(火) 22:06:32
息子も発語なし、応答の指差しなしで一歳半健診に引っ掛かりました。応答の指差しは1歳8ヶ月頃するようになりましたが、発語はゼロのまま。
健診で勧められた市の言葉遅い子向けの集まりに参加、そこで保健師さんから心理士、さらに発達専門の病院に繋いでもらい、2歳半から言語聴覚士にみてもらってます。
3歳直前に単語が出てきて3歳1ヶ月には二語文・三語文、3歳3ヶ月の今は発音悪いものの、普通に会話できてます。発達検査はまだ受けておらず、幼稚園入ってからの様子見と小児神経科医に言われています。
最近引っ越したのですが、同じ県でも市によってかなり対応が違うと感じました。
保健師さんに今の管轄に申し送りしてもらったのですが、ここでは発達遅い子への対策は何も無く…ここで健診受けてたら様子見のまま3歳になってたかもしれません。
早く引っ掛かれば早く対策できます。
お子さんにとって良い方法が見つかりますように。
+69
-1
-
77. 匿名 2019/02/26(火) 22:09:18
ウチも長女が乳児の頃から低体重で引っかかって一歳半検診は指差しが出来来ませんでした。
2歳に再検診して気になるなら半年後に来てと言われて半年後にもう一度見てもらいました。
単語があまり分かっていないけれどもう少し様子見てと言われたけどゴリ押しで親子教室に通ってもうすぐ3歳です。
ペラペラ話さないけど3語文くらいは話すようになりました。
この先どうなっていくか分からないので不安ですが一歳半の頃よりはゆったり構えられるようになりました。春から集団生活が始まるので不安と期待が入り混じってます。+8
-3
-
78. 匿名 2019/02/26(火) 22:09:40
低身長で引っかかってます。
男の子なので心配です…1歳6ヶ月で75センチ、1歳9ヶ月で78センチです。小さいままだと困るなぁ…+53
-0
-
79. 匿名 2019/02/26(火) 22:09:46
一度も引っ掛かった事ないけど、自閉症スペクトラムです!
明らかにおかしいから1歳半健診から毎回相談したのに「何がおかしいんですか?」って言われて、私がノイローゼみたいな事言われたよ。
健診以外にもいろんな病院行きまくって、やっと4歳になって診断された。
もっと早く診断されてたら、早くに療育行けて本人も私も生きやすかったかもしれないのにっていまだに泣けてくる。+179
-0
-
80. 匿名 2019/02/26(火) 22:10:36
保育園で見ていると、ひっかかるお子さんは少なくないように思います。意外な子が引っかかったり、意外な子が大丈夫だったり…なのであまり深くは考えず、療育に相談してみるのもいいと思います。
対応が必要なら、早い対応で、改善される事も多いし、対応の仕方を知っておくだけで、両親もお子さんも大袈裟かもしれないですが、生きやすくなると思います。
今、診断を受ける子は非常に多いと感じてます。ちょっと聞いてみようという気持ちで相談に行って欲しいなーと思います。+20
-0
-
81. 匿名 2019/02/26(火) 22:11:07
4ヶ月検診で体重10キロ、10ヶ月検診で体重12キロあり成長曲線をだいぶ上にはみ出る肥満でひっかかりました。完母だし私は細い方なので病気が疑われいろいろ検査したけれどただの肥満でした。
1歳前に歩くようになり1ヶ月で100グラムしか増えなくなって最近ではギリギリ成長曲線に入るようになりました。
食欲が無限な子のニュースを見たばかりだったから、うちの子ももしかしてその病気かもと思ってしばらく心配でした。+45
-1
-
82. 匿名 2019/02/26(火) 22:11:29
一歳半検診で、発語なし、指差し、積み木積むこと出来なくて引っかかりました。
2歳で単語が出てから話せるようになりましたが、
結果的には高機能自閉症でした。
今は小学生で普通級ですが、主に運動とコミュニケーションが苦手です。+39
-0
-
83. 匿名 2019/02/26(火) 22:12:17
子どもの障害分かった時の「この世の終わり」みたいなショックは覚えてる。
障害を受け入れる為の大事な通過点だったんだと今なら思える。+164
-0
-
84. 匿名 2019/02/26(火) 22:12:34
療育行かないの?
+2
-10
-
85. 匿名 2019/02/26(火) 22:13:09
>>61
頭では分かってるんだけどいざ我が子となると信じたくない気持ちもわかる。
割り切って前向きに受け入れられたら一番いいんですけどね。+50
-1
-
86. 匿名 2019/02/26(火) 22:13:43
不安にさせるかもしれないけど、1歳半検診で引っかかって3歳で自閉症&中度知的障害の診断おりた
言葉は遅いし、偏食はじめこだわりは強いし納得の結果だけど
不安しか無い
今はかわいらしいから周りも親切だけど、大きくなったらどうなるんだろう
2歳半から療育通ってもうすぐ1年になるけどあんま伸びないし、毎日お酒飲んで気を紛らわす日々+123
-3
-
87. 匿名 2019/02/26(火) 22:15:42
早産で小さく生まれた双子、
今まで何かしらひかかってきた。
体重身長が小さいとか、
ハイハイしないとか、
つかまり立ちしないとか、
指差ししない、
丸が描けないとか。
やっぱり周りからちょっと遅れてるんだよね。
何回やり直し検診に行ったかわからない。
その度に落ち込んで。
数ヶ月後のやり直しでは
なんとかできるようになってるんだけどね。
次の検診もこわいよ。+60
-1
-
88. 匿名 2019/02/26(火) 22:18:42
>>85
そうそう
お義姉さんも全く分かってないワケでは無いと思う。就園や就学で嫌でも現実を突き付けられるから心配しなくて大丈夫だと思う。
心の整理付くのも時間掛かるよね
+102
-1
-
89. 匿名 2019/02/26(火) 22:19:10
うちは4ヶ月検診で首すわりが遅くひっかかり、総合病院を紹介され、発達+内臓系の疾患も見つかりました。
その後も粗大運動は遅れ、歩いたのは一歳半検診後でした。
総合病院の主治医には一歳半検診で歩けないと確実にひっかかり、MRIを撮らないといけないと脅されましたが、検診の医師ははいはいするならいずれは歩くとひっかからず…
総合病院に通院している事を伝えていた為かもしれませんが、医師個人の診断にもよると思いました。+22
-0
-
90. 匿名 2019/02/26(火) 22:19:23
私の子は一歳半検診でも2歳で相談しても何もなく3歳検診で相談して検査したら発達障害&軽度知的障害だった。
早期発見、早期療育と考えてたので今療育中。
もっと早く動けてたらと後悔してるので早く相談する方がいいかも。
+42
-0
-
91. 匿名 2019/02/26(火) 22:21:22
引っかかった。
育てにくいなとも思ってたのでやっぱりという感じ。
でもそれから発達支援センターに通ってら間にすごく成長して今2歳5ヶ月だけどすっごく楽になった!
いろんな人の話聞いてみるべきだと思う!
わかってもらえる人と話すると本当に救われた+62
-0
-
92. 匿名 2019/02/26(火) 22:22:12
知り合いのお子さんが1才半で引っかかり、その後も全く喋らずでまた引っかかり、でも入園してから友達との関わりがあるおかげか喋るようになって来ました。
今3歳ですが母親にしか通じない言葉も多く、また引っかかりました。
よく、そのうちうるさいくらいに喋るようになるよ!と言いますが、本当にうるさいくらいに喋れるように成長しますが、専門家からすると、先々お話できるようになったとしても喋りの遅れた数年の事実は埋まることは無いんだそうです。
その子は療育に通うことになりました。
ただ、他の発達障害の子供見ていても
とんでもなくうるさいとか、落ち着きないとか、暴力的だとかあったとしても、年齢と共に皆さん落ち着いて来ます。
お母さんが一番の理解者で寄り添ってあげることが大切なのかなと感じました。+41
-4
-
93. 匿名 2019/02/26(火) 22:22:20
一歳半検診で引っかかってから私がおかしくなった。
絵が上手だったり切り替えが早かったり素直なところも何かの障害の特徴なんじゃないか?と考えてしまっていました。
特に診断されてないから分からないけど良いところは伸ばして苦手なところは支えてあげるように気をつけています。
あとは親子教室に通ったり同世代の子と関わる機会を増やしました。
+76
-3
-
94. 匿名 2019/02/26(火) 22:22:36
家も先週上の子(年少)がたまたま目ヤニが酷くて眼科に行ったら、左右の視力の差があり過ぎ、遠視からの弱視を指摘されたよ。これから詳しい検査だけど、眼鏡はかけることになるだろうな。ショックだし、3歳児健診で見逃してしまったことがとても悔やまれる。+35
-1
-
95. 匿名 2019/02/26(火) 22:23:21
もしも、もしも発達障害だとして。受け入れるのは本当に苦しいけどお母さんもお父さんもぜひ頑張って受け入れて欲しい。
私には発達障害の子供がいて色々勉強したり療育で同じ発達障害の子を見たりしてなんとなく分かるんだけど、私の姪も発達障害だろうなと思う。だけど義妹は定型発達だと言い張って一度病院に行ってみては?と言う学校の先生の指摘も聞き入れなくて色んなことがゆっくりでなかなか出来ない姪にキツく当たってて本当に可哀想に感じる。+96
-1
-
96. 匿名 2019/02/26(火) 22:24:56
娘は1歳半で股関節の検査に引っかかって、将来歩けないかも?と言われました。
歩きだすまで、心配でしたが、
普通に成長して、
小学校と中学校でバレーボールの県強化選手に選ばれました。+45
-5
-
97. 匿名 2019/02/26(火) 22:26:07
>>17
頭脳いいことはわかったけど、精神や人間性も健常なの?+42
-5
-
98. 匿名 2019/02/26(火) 22:27:55
もうちょっとで3歳
療育にも通ってて発達検査をして先生からは話も理解してるし指示も通る。ただ喋る気がないと‥
どうしたものか‥
言葉が遅かったお子さんがいらっしゃった方はどのようにして言葉を増やしましたか?+35
-0
-
99. 匿名 2019/02/26(火) 22:28:50
大変ですね。。うちは子供二人とも、発達は早い方でなんの心配もなくやってこれてよかったな。+5
-93
-
100. 匿名 2019/02/26(火) 22:32:17
>>72
うちは加配なしです
ゆっていることは全部理解出来ており、先生からは言葉だけが遅れているから加配はいらないと思うよと言われました。
+3
-6
-
101. 匿名 2019/02/26(火) 22:32:49
今まで海外で育ててきて全く問題なく過ごしてきたのに、幼稚園で言われ、昨日大きな病院で発達障害のカウンセリングを1時間受けてきました。そして発達障害あり、k式テスト???を受けるように言われました。普通に過ごしるし、たしかに二か国語で言葉の遅れはあるものの、少し腕白で優しい男の子と思っていたのにびっくりしました。
少し話して、子どもと簡単なテストして、障害ありますね。見ただけでわかります。と。。。。。たった2、3分話すだけで診察できるものなんでしょうか??
+97
-3
-
102. 匿名 2019/02/26(火) 22:33:11
うちは今一歳なんですが、半年で指差しなど出きるようになるものなのでしょうか?+67
-1
-
103. 匿名 2019/02/26(火) 22:34:33
半年前から親子教室に通っています。
初めて行った時は雰囲気に飲まれるというか走り回っている子たちにびっくりして私自身が落ち込みました。
それでも通い続けていると子供の成長も分かるし子供の楽しそうで通ってよかったです。
家ではなかなか出来なかったのにキチンと座ってお話聞いたり返事したり出来るようになりました。
他の子たちも優しいところがあったりして好きになりました。偏見の目で見てしまっていたけれどみんなかわいい子たちでした。+58
-1
-
104. 匿名 2019/02/26(火) 22:34:43
>>50
午前中にして欲しいけど小児科の先生が来てくれてるからどうしても13時頃からになるよね+55
-1
-
105. 匿名 2019/02/26(火) 22:35:30
すみません、少し疑問なんですが3歳の発達障害ってどんな特徴が出るんですか?
落ち着きがないとか癇癪がヒドイとかですか?
もしそういうのだとしたら、3歳ぐらいだとそういう時もあるだろうって思ってしまうのですが…
何か特徴的なものがあるんでしょうか?+105
-2
-
106. 匿名 2019/02/26(火) 22:36:48
1歳半健診で引っかかりました。指差しと型はめ出来ない、単語は2つだけ。
そしたら先生に、言葉が少ないから2歳になったらどれくらい喋れるようになったか電話して教えてと言われました💧
もうすぐ2歳になるけど単語は結構話せるようになりました。
それでも周りと比べたら少ないほうなんですけどね。
言葉が遅いのはあまり気にしてないけど、癇癪がひどかったりして育てにくいのが気になります…
+19
-0
-
107. 匿名 2019/02/26(火) 22:37:16
保育士ですが、一歳半検診の応答の指差しの通過率は六割程度です。
そこまで心配はありませんが、私の自治体では応答の指さしができない子どもは言葉が多数ある子であっても、全員再検査になります。
保護者のかたを不安にさせるだけではと思いますがね。+93
-1
-
108. 匿名 2019/02/26(火) 22:38:27
>>99
たぶん釣りだからみんなスルーしよう+48
-1
-
109. 匿名 2019/02/26(火) 22:40:08
知り合いの子が低身長で毎回指摘されるけど小児科にかかると「個人差」「大丈夫」と言われ続けてた。
数年たち、やはりおかしい!となり詳しく検査したらホルモンの異常だった。
今は高校生で元気だけど、身長は年長さんくらいかな?
小児科とか案外適当だなと思った。
+92
-0
-
110. 匿名 2019/02/26(火) 22:41:07
>>107
え!思ってたよりずっと通過率が低い!
+59
-0
-
111. 匿名 2019/02/26(火) 22:42:36
友だちにうちの子は言葉が遅くて再検診で大きな遅れはないのでもう少し待ってあげてと言われたけど心配と話したら「そっか。じゃグレーだね。」と言われた。
発達のことで心配したことない人って簡単に言ってしまうんだと思うけどなんか辛かった。+113
-4
-
112. 匿名 2019/02/26(火) 22:43:14
引っかかってはないけれど、いつもグレーゾーン。
物掴み、首座り、寝返り、つかまり立ちも検診から1ヶ月ぐらいして習得するので検診時は「うーん、まぁもう少し様子見ですね」と言われながらも首かしげられて毎回不安。
今1歳2ヶ月。発語無し、一人歩き無し、立っちも自分からはしないしすぐ座る。
1歳半検診が恐怖でしかなくて毎日積み木、発語練習、指差し教えながら焦ってビクビクしてる。
真似するのはバイバイだけで不安。+38
-0
-
113. 匿名 2019/02/26(火) 22:44:10
>>15
うちの子も乱視ありだったけど先生はあっけらかんとしてて3歳までに治る子がほとんど。
3歳すぎても乱視だったらそこから考えればいい。
まだ小さいうちにできることなんてないよっていわれて私は気が楽になりました。+24
-0
-
114. 匿名 2019/02/26(火) 22:44:24
うちも一歳半検診で指差しできず、来月また来てと言われましたが3歳でも検診あるし仕事だし、とスルー…
こないだ3歳児検診したけどなにもなかったです。
そんなに気にしなくていいと思いますよ!+4
-40
-
115. 匿名 2019/02/26(火) 22:44:35
検診行くと粗探しみたいな、
とにかく不安を煽ってくる言い方ばかりするから
行くたびにイライラしちゃう。
1歳半検診でお気に入りのタオル抱きしめてたら療育とかで診てもらうのもありなんで〜ってやんわりすすめられた。
その後幼稚園入る時に先生に相談してみたら、
「そんなもんよ!年長さんでもやめれないこいるから!ゆっくりで大丈夫ですよ。」
って言ってもらえて安心しました。
お腹の中からでてきてまだ1年半だし、ゆっくりで大丈夫だと思いますよ!+73
-11
-
116. 匿名 2019/02/26(火) 22:46:55
今小2の息子はスルーされました。
単語は5つくらい出ていて、積み木も積める。
指差しもできる。
でも、ビックリするくらい偏食だし、人見知りがあるのは良いけど、有りすぎる位で。
私の中には違和感しかありませんでした。
3歳もスルー。
このときはもう食べられる物が決まっていて、ご飯、唐揚げ、ナゲットしかありませんでした。
余りにもおかしいと訴えても、発達検査も異常なしで、偏食はいずれ無くなるでしょうと言われました。
幼稚園に入園して、偏食の酷さ、緊張から来る他害が始まり(3回ほど友達を押して倒してしまいました。嫌なことをされたとかではなく、自分の近くに突然友達がやってきて不安で押した)やっと療育を受けることができました。
結局息子は自閉スペクトラム症と診断されました。
昔で言うところのアスペです。
療育のおかげで、現在普通級で過ごし、友達もいます。
ただ、2年生なんで複雑な人間関係がないから友達関係が成立している面もあり、日々不安ではありますが家でも療育の延長のような事をして少しでもソーシャルスキルが上がるように努めています。
+91
-1
-
117. 匿名 2019/02/26(火) 22:47:39
>>106
ウチの子もそんな感じでした。
私は不安だったので心理士さんに再検診お願いしました。
自分じゃ冷静に見れないのでプロにドンドン相談した方がいいと思います。+6
-1
-
118. 匿名 2019/02/26(火) 22:49:16
一切半検診の時はうちも発語や指差し全くだったよ。二歳になったら〜と言われたけど、ぶっちゃけ一歳くらいの時は外にも出なかったしひたすら引きこもりだったから他の子よりはできなくて当然だと思ってたからうちは大丈夫かと思いますーと伝えたよ。3歳過ぎたけど他の子よりおしゃべりでませてる+9
-7
-
119. 匿名 2019/02/26(火) 22:49:53
療育受けたいのに診断つかないと受けられず民間も無い地域、初診半年待ち中。
療育に期待しすぎかもしれないけど早期療育がいいと聞くし、焦るばかり…健診ひっかかって勧められる人うらやましい。+59
-2
-
120. 匿名 2019/02/26(火) 22:50:08
>>102
一歳の成長は目覚ましいです。
友達が歯磨きしてると歯磨きしだしたり真似っこも上手になるので指差しも大体の子ができるようになってます。
でも言葉に関してはばらつきがあります+12
-0
-
121. 匿名 2019/02/26(火) 22:52:39
一歳半だと判断は難しいと思います。うちも指差し単語は全くダメで二歳半になるまで口から出る言葉は全部『あ』。ただ、ティッシュ取ってきてとか目を合わせるなどはできていました。3才を過ぎた今爆発的に喋りだしたので、単純に言葉や成長が遅いだけみたいです。もし、今後目が合わない、こちらの意図が通じないなら専門家に見てもらった方が安心すると思います。
あと、言葉は歌から入る子もいるので、リトミックが刺激になるかも知れません。+37
-0
-
122. 匿名 2019/02/26(火) 23:00:16
指摘されてある程度不安になる方が私はいいと思う。
指摘されても気にしない人のお子さんで、結局小学校に入ってから知的障害だったって分かった子がいるし。
知的障害だと療育でどこまで伸びたかは分からないけど、でもプラスの面はあったはず。
楽観的に捉えるのも良し悪しだよ。
+26
-0
-
123. 匿名 2019/02/26(火) 23:01:36
>>102
ウチの子は一歳半検診で指差しできなくて保健師さんに「みんな出来てるんですか?」って聞いたら出来てるって言われました。
ウチの子は全くする気配なかったのでショックでした。結局2歳前に突然やるようになりました。
甥っ子は検診の前日に急に出来るようになったと言っていたので一歳の今は全然出来そうになくても半年後に出来ているかも知れませんね!+54
-0
-
124. 匿名 2019/02/26(火) 23:02:06
>>101
生まれてから今までのことの詳しい問診などはありましたか?
k-abcテストなどやウィスクを受ければある程度の傾向がわかりますよ。+6
-1
-
125. 匿名 2019/02/26(火) 23:03:08
3、4ヶ月検診で、ガラガラの追視の検査で途中までしか顔を向けなくて最後までできず、この時期の赤ちゃんなら音の鳴る方に最後まで向くのが普通と言われ再検査になりました・・。再検査でアウトだと病院に行ってもらうと。
そういえば抱っこしてる時に名前を呼んでもあさっての方を向いてあまり目が合わないし、寝かせてうちの鈴のおもちゃで練習しても、興味なさそうで鳴らしてる私を見て笑ってるし・・。目や脳に何か問題があるのか不安でしょうがないです。+36
-0
-
126. 匿名 2019/02/26(火) 23:06:15
一歳半で指差しで引っかかって言葉もゆっくりでした。
もうすぐ3歳でみんながよく言う爆発期とまではいきませんが言葉が増えてきました。
2歳の頃よく聴かせていた歌を歌ってて驚きました。
全然聴いてないと思っていたのに。+53
-0
-
127. 匿名 2019/02/26(火) 23:08:38
もうすぐ3歳だけど引っ掛かった事がなかったというか…
気になる事だらけだったのに、肝心な時に寝ていたり眠くて泣きすぎてテストやお話が出来なかったりの理由で引っ掛かりませんでした。
個別相談予約したりして相談してます。小児科も探しています。
+28
-1
-
128. 匿名 2019/02/26(火) 23:12:22
グレーの子は何事もなく普通に成長する子も多いから、様子見ましょうとかいって、3歳時検診で動き出すんだけど、それだと4月生まれから療育に入っていくから決心したときにはもう一年待ち、とかもあり得るんだよね。
モヤモヤするなら今から動いてもいいと思う。
結果必要なお子さんだったら超早期療育でよかったし、必要じゃなかったならそれはそれでいいんじゃないかな?
その年代の子だとお遊びみたいなもので健常児も楽しいよ。+37
-0
-
129. 匿名 2019/02/26(火) 23:15:37
トピずれかと思いますが、うちの自治体は毎年4月1日に検診の予定が一斉に出ます。うちの子は9月生まれ(今一歳5ヶ月)なので、4月に一歳半検診があるはずなのですが、今のところ通知なし。4月になってから◯日に検診ですってお知らせ来るんだろうな‥。すでに終わった検診の予定表を見ても全く規則性がみつからない。せめて4月の前半なのか後半なのか知りたい。そわそわしてしまう。+5
-2
-
130. 匿名 2019/02/26(火) 23:16:32
親子教室と療育って違うんですか?+3
-0
-
131. 匿名 2019/02/26(火) 23:18:59
>>16
偉いよ。
頑なに自分の子どもは発達障害じゃないって認めない知り合いに聞かせてやりたい。
親次第だよね。
+9
-2
-
132. 匿名 2019/02/26(火) 23:20:51
やっぱり引っ掛かるのって男の子ですか?
療養、男児が多かったので。+8
-29
-
133. 匿名 2019/02/26(火) 23:22:34
テレビの見せすぎで発達障害に似た症状あるみたいです。
完全にテレビ見せないようにして1週間くらいで今まで出来なかったことが出来だすことで、発達障害じゃないとわかるみたいです。
うちは1週間で指差ししたり発語があるようになりました。
発達障害ではなく愛着障害だったそうです。
テレビつけっぱなしだったのと、私たち親がスマホよくいじってたからかも…と反省しました。
今では娘の前ではスマホを扱わないようにして、目を見て言葉かけをするようにしました。
後から聞くと、最近よくある話だそうです。
+33
-26
-
134. 匿名 2019/02/26(火) 23:23:22
一歳半検診で指差しできなかったし言葉も少ない。
診断されたらキチンと受け止めて出来ること全てやってあげたいと思うけど泣きそう。
+33
-1
-
135. 匿名 2019/02/26(火) 23:28:32
>>10
うちの子も1歳半で引っかかり、今4歳で発語0、発達障害でも程度が重いと本当にしんどい。ダウンちゃんや脳性麻痺の子達より遅い発達。毎日早く早く言葉出てほしいと願ってる。ゆっくりゆっくり幸せに…って読んだとき泣けてきました。そんな日が来るといいな。
+111
-1
-
136. 匿名 2019/02/26(火) 23:30:32
>>61
うちも甥が発達障害グレーと言われたのに、姉は世間体気にして認めません。
私の娘ともたまに遊ぶんだけど、突き飛ばしたり気に入らないことがあると一時間ほど泣きわめいてる。
3歳だけど力も強くなるし他人を傷つけたりするんじゃないかとハラハラする。
一番の理解者の親が認めないんじゃ救われないよね。
幼稚園に預けるから様子みてみるって呑気なこと言ってて呆れた。
先生たちもお気の毒だよね。+45
-1
-
137. 匿名 2019/02/26(火) 23:30:39
昔の話ですが、聴覚に異常がないのに小学校入学まで一言も話さず、その後も先生に当てられた時しか言葉を喋らなかった兄が東大に進学してます。
母いわく、何度も色々な検査にひっかかったけれど学校では穏やかな子だったので普通学級にいかせ、中学受験させたのだとか。御三家と言われる男子校や理科系の学部にはそういう生徒もいるみたいなので本人は好きなように生きています。
+39
-3
-
138. 匿名 2019/02/26(火) 23:31:17
不安を煽るというけど
自分の子どもが何も無かったから言えるんだよ。
+56
-1
-
139. 匿名 2019/02/26(火) 23:32:39
>>108
いや、99ですが、発達遅い子のお母さんは大変だなぁと。うちは二人とも1歳ちょっとで指差ししてたし、1歳半では10語前後は話してたかな。3歳では普通に会話してたし、4歳で自転車乗ったりひらがな書いたり。+1
-75
-
140. 匿名 2019/02/26(火) 23:37:45
>>139
あなたが発達っぽい+113
-1
-
141. 匿名 2019/02/26(火) 23:38:20
>>139
よかったね。
ところで対人関係で悩んだりしません?+122
-0
-
142. 匿名 2019/02/26(火) 23:39:23
1歳半検診でひっかかりました
その時子供は1歳8ヶ月だけど
指差しがしても人差し指じゃないことと言葉が1つも出なくてひっかかりました
今それから1ヶ月経ち練習し本を見て〇〇どれ?
と聞くと指差ししてくれますが
まだ違う指な時もあり言葉も出ずで
かわいいのにモヤモヤしてしまいます
はっきりと診断おりるのも怖いけど
今の状態もいちいち疑ってしまってしんどいです
+15
-0
-
143. 匿名 2019/02/26(火) 23:40:04
>>133
愛着障害なら虐待やネグレクトが原因ですよ+21
-2
-
144. 匿名 2019/02/26(火) 23:43:22
家では指差しもするし喋るし元気に遊ぶんだけど、一歳半検診では見たことないくらい固まって、私から一度も離れなかった。もちろん何をされても無表情で無反応。
だけど、特にひっかからなかった。
そもそも積み木とか指差しのテストとかもなかったから、これって大丈夫なのかなと心配してる。
+15
-1
-
145. 匿名 2019/02/26(火) 23:46:02
>>139
発達早い子は4歳じゃなく3歳でひらがなの読み書きできるよ+60
-1
-
146. 匿名 2019/02/26(火) 23:46:21
>>140
そんなこといったら、、がるちゃん民ほとんど発達じゃんww
馬鹿の一つ覚えのように、保育園預けてるママのこととか袋叩きだしねw+2
-29
-
147. 匿名 2019/02/26(火) 23:47:41
>>145
じゃ5歳でひらがな書けるようになった子は知恵遅れかな+1
-28
-
148. 匿名 2019/02/26(火) 23:53:27
うちの子はメッチャ人見知りだから、本来の能力を発揮できなくて1歳半で引っかかった。
次回の3歳では事前に内容を下調べして、自宅で練習に練習を重ね、本番は問題なくクリアしたよ。+5
-1
-
149. 匿名 2019/02/26(火) 23:54:22
赤ちゃん言葉を一切使ってなかったら、一歳半検診で指さし引っかかった。
でも、ワンワンやニャンニャンはわかるけど、「おとと」って何だよ!
おさかな以外の言葉なんて聞いたことなかったよ。
「おととって私もわかりませんけど?方言ですか?」って聞いたのに答えもせずに「指さしできないから2歳で電話するわねー」だって。
+119
-0
-
150. 匿名 2019/02/26(火) 23:54:34
10歳の息子がDQ値27で最重度ギリギリ知的障害あり広汎性発達障害です。
うちの子のレベルだと0歳児の時点で違和感ありまくりでした。一歳半検診では目が合わない名前を呼んでも振り向かない、指差し単語もでずいつまでもグルグル回り、壁を横目で見ながら往復。「ウォオオ」とうなり声を上げる…今でもオラウータンのような獣のようです。正直なんども心中を考えました。
でも学校やデイとか手厚い療育を受け始めたら成長があり、環境が整うと落ちついてきました。今では割り切って手当でるし預け先あるし楽ちん!と割り切っています。+52
-4
-
151. 匿名 2019/02/26(火) 23:55:18
指差し、ブロック積みで引っ掛かり、再検査で何とか出来ました。単語は3つくらいで、様子見しましょうとの事でした。
3歳前に幼稚園のプレに通い、やっぱり子供の幼さが気になりました。言葉は3語文ですが発音が悪く、落ち着きが無い、拘りが強かったです。
市の相談窓口&発達検索→病院で検査 まで半年かかりました。言語の訓練を別の病院でするよう進められましたが、その病院もさらに半年待ちでした。
疑いから病院での療育開始まで1年かかりました。
幸い市の療育はたまたま空いていて、すぐに通う事がきましたが、市の療育を受けながら病院での療育を待つ日々はもどかしかったです。
病院の療育開始か3歳10か月です。
1歳半で違和感を感じた時点で病院に行けば良かったと後悔しました。地域によるかもしれないですが、発達検査や療育は半年や1年待ちが珍しくありません。
不安を煽るような事を言って申し訳ありません。
1歳半検診で引っ掛かった子のほとんどが無駄な心配のは承知しています。だけど、私のようなケースもあります。後悔しないように、子供の様子をよく観察して、市の相談窓口して、後悔の無いようにしてください。
+40
-1
-
152. 匿名 2019/02/26(火) 23:55:23
>>139
私、発達早くて、2歳に入る前にトイトレ終了。
3歳では平仮名が書けただけじゃなくて、英語もかけて話せた。(海外にいたから)
4歳の幼稚園ではずば抜けて優秀。園代表として送辞とかもしたことがあるけどね…。
いま、普通の主婦で1児の母よ。+6
-56
-
153. 匿名 2019/02/26(火) 23:56:05
うちも一歳半で指さししませんでした。
とても落ち込みましたが、今は気を取り直してもっとコミュニケーションをとろうと思い、育児を見つめ直しています。
健診では私にママ友(子供同士で一緒に遊べるような相手)がいないことや、インフルエンザが流行っているから近頃は支援センターにあまり行かないことなど、聞かれたことをありのまま話すと、いちいち残念そうなリアクションをするので本当に嫌な気分でした。
積み木やお絵描きなどの途中で、うちの子が他の子が待っている遊び場の方に目をやったりすると「他のことが気になってしまうんですね」と、暗い顔で言われました。
こんな辛気臭いおばちゃん見てるよりよっぽど健全じゃないか?と思いました。いろいろ否定されたような気分で思い出すと辛いです。+128
-2
-
154. 匿名 2019/02/26(火) 23:57:09
>>147
でもさ、小学校入試では平仮名かけることは必要とされてないよね。
+37
-1
-
155. 匿名 2019/02/27(水) 00:06:05
>>139
優しめに言うけど分かってくれるかな?
ちょっと黙ってて!+84
-1
-
156. 匿名 2019/02/27(水) 00:09:43
うちの長男は3歳児検診で言葉の遅れを指摘されて発達グレーがわかり療育へ入れました。すぐに言葉は出たものの、こだわりが強かったので療育へ通う事にしたのですが半年ほどで療育の先生から『卒業しても良いと思う』と言っていただけて卒業ました。
そして、幼稚園の先生や周りの親御さん達から見て必要だと思えばまた療育へ通うという条件で普通に幼稚園へ入園。
今は5年生ですが結局一度も療育へとかクラスで問題行動が…とか言われる事もなく過ごしています。+25
-0
-
157. 匿名 2019/02/27(水) 00:19:32
私には障害のある兄弟がいます。親がそれをなかなか受け入れられず葛藤する姿を見てきました。「認めないなんて子供がかわいそう」とひどいことを言う人もいます。
私は保育士ですが、現役の保育士ですら障害を受け入れることがどんなに難しいことか理解できておらず心ない言葉を口にする人もいます。残念なことに。
私は子供が検診にひっかかった、もしかしたら障害があるかもしれないという状況で現実を受け止め切れないのは当然のことだと思います。その辛さは当事者しか分かりません。
そういう私も数年前、出産しました。兄弟に障害があるのでもしかしたら遺伝的な要素があるかもと不安だったのですが、子供を持つことを諦めきれませんでした。子供に障害があるかは分かりませんが、発達で心配な点はたくさんあります。くじけそうになる時もありますが、信頼できる小児科の先生を見つけ、話を聞いてもらいながら何とかやっています。
長くなりましたが、こんな私もいます。ここで悩んでおられる皆さん、励まし合いながら一緒に頑張りましょう。+71
-0
-
158. 匿名 2019/02/27(水) 00:21:15
積み木も応答の指差しもできませんでしたが
引っかかりませんでした。
積み木は家ではしますが応答の指差し出来ません。言葉は15個くらい出ています。引っかかる気まんまんだったので拍子抜けしました。言葉が出てるからOKってことなのでしょうか?
引っかからなかったけど後に自閉症と診断された。など聞くので不安です…+34
-2
-
159. 匿名 2019/02/27(水) 00:27:05
3歳児、発達障害+軽度知的障害です。
1歳半健診では発語無し指さし無し(この時点では目も合わせるしよく笑うよく食べるよく眠る子だったので発語以外の不安はありませんでした)→再検査で単語3語+指さし3つ出来てギリギリセーフで通過。
2歳健診では2語文無し、型はめ出来ない、まず落ち着いて座っていられない→再検査でも変化無し→診断→療育開始という感じの流れでした。
療育行き始めの頃は全然イスに座れなかったけど今ではきちんと座ってテストを受けたりできますし少しずつ発語も増えました。同じ年齢の子に比べたら確かに遅れていますが子供のペースで成長していってもらいたい。普通教育にこだわらず子供に合わせた教育をその都度悩みながら考えていきたいです。+24
-0
-
160. 匿名 2019/02/27(水) 00:39:04
療育は受けられるチャンスがあるなら積極的に受けた方がいいよ。グレーでも様子見の子でも。
問題のない定型発達の子供にも療育って効果的なんだよ。(←うちの療育の先生の受け売り。)
プロによるとっても贅沢な知育教育。きちんと検査して個別のプログラムを立ててくれて我が子に合った的確なアプローチをしてくれる。
それで結果的に『発達障害とはいえないね』ってレベルになれば結果オーライじゃない。
何よりお母さんの不安も軽減されると思うんだ。なにもしないで『様子見』の状態でいるとお母さんが悶々と不安になるだけだから。
とはいえ、今は民間の療育教室も空きがなくキャンセル待ちが何十人といたり、なかなか療育にたどりつけない現状だよね。
+62
-0
-
161. 匿名 2019/02/27(水) 00:41:01
療育の職員で2児の母親です。
世間では、「困り感のある子ども=発達障害」くらいに発達障害という言葉が独り歩きしていますが
実際には明確な診断が下りる子どもは見るからに特性が強くでていて、
かつ発達心理検査で診断がおります。
ずーっと走り回っていてすぐに癇癪を起こすお子さんでもADHD傾向無しと判定されたり、
明らかに言葉が遅れていても「全体的に発達が遅れているが診断は無し」など
モヤモヤする結果になるお子さんが実は多いのです。
発達障害ではないけれど、感情のコントロールが苦手だったり、
どうしても幼稚園や保育園に行けなかったり。
発達グレーですらないけれど、良く分からないけど生きにくいというお子さんがとても多い。
そういう子にも理解が深まってほしいなと思います。+59
-0
-
162. 匿名 2019/02/27(水) 00:45:31
上の子が10ヶ月検診の時に4ヶ月検診の時から体重が少ししか増加してなくて大きい病院に行くように言われました!色々検査して甲状腺のホルモンの数値が正常でなくそのせいかもと言われエコーなど受けたり何回か通いました。 けど結局成長と共に数値が戻り体重も増え今では3歳で何もなく普通です。母乳で足りてるものだと思ってたので、、1人目って何かと順序通りにやろうとして母乳ならミルクを足すとか機転がきかなかったのがダメだったのかなと今思います。+5
-0
-
163. 匿名 2019/02/27(水) 00:54:56
今は4歳だけど、我が子も指差しと言葉で引っかかったよー
犬とか見て指差しはできてたけど、検診の時はできなかった。
言葉はアパ(アンパンマン)のみ。
母子手帳に言葉、再検査!みたいなハンコ押されて大切な母子手帳捨てたくなった。
当時は本当に落ち込んだし、何でうちの子だけ?と自分を攻めたよー
2歳に再検査したけど、たった数カ月で言葉なんか劇的に増えないし、検診場所も遠くて家族にわざわざ仕事休んでもらって行ったり…(正直無駄足だなーと思ったり)
ママと言ったのも2歳過ぎ、その後はまぁまぁ順調に話すようになったよ。
3歳検診では何も問題なしだった…
言葉が遅いのは耳が悪いのかも!と耳の検査はしました。
+24
-3
-
164. 匿名 2019/02/27(水) 01:05:14
>>22
ひどすぎる...!!!
そこの小児科はおかしいと思います。+30
-1
-
165. 匿名 2019/02/27(水) 01:10:08
>>156
うちも五年生ですが結果的に問題行動もトラブルもなく普通にやれてます(´∀`)得意不得意の差が大きかったり特徴的なことはありますが、普通級で皆と楽しく過ごせています。
うちは一歳半検診で指摘を受けすぐに診断もされました。当時は『この子と私、一体どうなるんだろう…』とただただ不安でしたが、不安にしか思えなかった未来は意外にも、拍子抜けするくらい楽しく平和な日々です。
早くに療育にたとりつけたおかげかなとも思っています。うちはまだ通っています。民間なのでちょっとお高いですが、キャンプとかイベントも充実していて、何より本人が友達もいるし楽しくてやめたくないと(笑)
発達障害でもゆるゆるなんとかやっていけるもんだなあと、最強は呑気な母親になりました。
+22
-1
-
166. 匿名 2019/02/27(水) 01:52:01
何なら10ヶ月検診で引っかかって、2歳で自閉症診断おりました+12
-0
-
167. 匿名 2019/02/27(水) 01:56:49
悩んだところで何か解決するわけじゃないし
あまり考えないようにしてとりあえず自分にできることを行動に移してる
でもこういうこと言うとガルちゃんではマイナスつくんだよね
皆さんもストレス溜めすぎて自分が体調を壊さないように気をつけて下さいね+11
-1
-
168. 匿名 2019/02/27(水) 02:14:40
上の子、1歳半検診でつかまり立ちがやっと。
発語はあったけど他人に興味なしで引っかかった。様子見と言われたけど心配で出産した大学病院の発達外来で診てもらった。現時点で心身ともに異常は見られないと言われたけど歩くまで毎日暗い気分で過ごしていたけど2歳前で歩き出し、年長さんの今では問題なく生活できている。
下の子は10ヶ月ですでにちょこまか走ることができ、とにかく落ち着きがない。たまたま検診が昼寝の後だったので落ち着いて指差しやらも奇跡的に全てできた。もちろん異常なし。
だけどどうしても落ち着きのなさが心配でかかりつけの小児科で簡易の発達検査をしてもらった(5000円かからないくらい)3歳まで様子見と言われたけど異常なしとは言われずかなり落ち込んでる。区の相談窓口に今度相談に行く。
兄弟でこうも違うなんて悩みが尽きない
+21
-0
-
169. 匿名 2019/02/27(水) 03:56:52
娘が10ヶ月検診でひっかかりました。
項目のほぼ全部ができなかった。
専門医勧められました。
こんな早くから‥
最重度ですよね
その日からまともに寝られません。
辛いです?+30
-4
-
170. 匿名 2019/02/27(水) 04:16:38
一歳半から感じていた言葉の遅れ、4歳の今もやはり遅れてます。
感じる事が言葉の遅れしかない為、療養には通わず、相談のみしました。
その際、療育センターの方に言われたのが、ここに来る前に不安に思われてる方はたくさんいるが、では具体的に何か家庭でしておられる方はあまりいない。ということでした。
効果的な声かけ、はっきりゆっくりとした読み聞かせを強化して毎日過ごしていますが、将来的に学習障害になるのではないかが不安です。
外遊び、幼稚園での刺激
ピアノに英語、幼児教室、民間の言語療法士にもレッスンを受けています。
出来ることは何でもするつもりで毎日希望を持って諦めず続けていますがやはり不安になる時もあります。
このトピを読んで励まされました。
また明日から子供と楽しんで笑って頑張っていきます。+26
-0
-
171. 匿名 2019/02/27(水) 04:50:33
1歳半、言葉が遅いとひっかかりました。
そのあと何度も区役所通って相談しました。
保健師さんたちは気になったようですが、実母と義母どちらにも「気にするほどじゃない」と言われて様子を見ることにしました。
今6歳ですが、活発でなにも問題ないです。
春から小学校にも入学します。
どちらかというと、計算得意なタイプで、すごく周りを見て空気を読む子です。
年長者に意見を求めてもいいと思います。
あとはよっぽど気になる感じでなければまだ様子見てもいいのかなと思います。+1
-19
-
172. 匿名 2019/02/27(水) 05:33:34
>>32
あなたが引っかかりそうね。+32
-1
-
173. 匿名 2019/02/27(水) 06:00:41
一歳半検診引っかかりました。すごく落ち込みますよね。うちはその頃は一つも単語出てきませんでした。初めて出た単語は一歳8ヶ月くらいかな?
毎日が不安でしたが、こちらの言っていることは理解しているし癇癪など気になることもなかったし…今2歳4ヶ月ですが二語文も増え、かなり成長を感じます。
療養に行くなら早い方がいいと聞きましたが、お子さんのご自宅での様子はどうでしょう?目が合わないとか、何か他に気になるところがあれば相談してもいいのかなと思います。+4
-0
-
174. 匿名 2019/02/27(水) 06:38:14
>>109
すみません、高校生のお子さんの身長が年長さんくらいしかないということですか??+39
-0
-
175. 匿名 2019/02/27(水) 07:21:36
え?この子が?っていう子も再検査になりますよね…。何が基準なのかよくわからないけど、この健診はあまりあてにならない気がします。
+12
-0
-
176. 匿名 2019/02/27(水) 07:24:59
不安に感じる方は療育センターに電話をしたら良いよ。
地域の保健師より優しく確実だから。
私は保健師の心ない言葉に本当に傷付いた事がありましたが、悩んでまず療育に連絡したら救われたから。+16
-0
-
177. 匿名 2019/02/27(水) 08:00:09
娘は3才児健診の時に小児科の先生から
いきなりこの子発達障害じゃない?
と言われショックでした。
それから病院に行き色々検査をしてまだ3才だから診断できなくて
5才なる年に自閉スペクトラム症と診断されました
主さん、不安だらけだと思うけど
まだわからないよ。これからぐーんと伸びる子は伸びるよ+29
-0
-
178. 匿名 2019/02/27(水) 08:06:16
一歳半検診にひっかかり、そこから耳鼻科で耳の検査、小児科で脳波、発達検査。
1歳11ヶ月で自閉スペクトラムの診断がつきました。
私も目が合わないなど疑っていたのですが、こんなに早く診断がおりるとは驚きました。
今は言語療法と作業療法、集団療育を受けてます。
多分、うちの自治体は早期発見、早期療育に力を入れてるのだと思う。
ありがたいことと思って通わせてます。+29
-0
-
179. 匿名 2019/02/27(水) 08:25:13
一歳前からなんだか違和感はあった。周りの子と比べてなんか色々と発達が遅いし体も小さい…
検診はもれなく引っかかっていた。
その後、病院受診して二年生の時に自閉症診断。
現在、中2ですが支援学級在籍。個人指導の塾に行ってマイペースで勉強し、英検や漢検にチャレンジして合格もしています。年齢よりは知的に少し遅れてますが頑張ってる。+29
-0
-
180. 匿名 2019/02/27(水) 08:33:50
1歳8ヶ月の息子。1歳半健診で言葉の遅れ、歩かない、指差しなし、真似しない、呼んでも反応薄い等で療育センターを紹介されました。今は理学療法を1、2週間に1回受けています。不安や心配が多いですが息子の可能性を信じて見守っていこうと思います。+15
-0
-
181. 匿名 2019/02/27(水) 08:44:31
早期療育が大事と言いながら日本はまだまだ制度が整っていませんよね。
私も保健師さんもお医者さんも頼りにならない、心配かけたくないから身内にも相談できないと悩んだ経験があります。
何か自分出来ることはないかと考え、本を買いました。
「発達障害に気づいて育てる完全ガイド」という、保育現場でも使われている本です。
療育に行けなくても、子供と一番関わる時間が一番多い自分の関わり方を変えていけばきっと子供の成長のためになると言い聞かせて独学で頑張っています。
どなたかの参考になれば。+31
-1
-
182. 匿名 2019/02/27(水) 08:46:29
我が家の場合は、ですが。
女の子です。
1歳半検診で発語なし、指差しなし、ひたすら泣いてました。
2歳半まで発語がなく、2歳8ヶ月で保育園にいれました。
それまで単語のみだったのがどんどん話せるようになり、今年3歳半検診で異常なしでした!
保育園にいれるまでは何度も保健師に頼み言語聴覚士や臨床心理士に診てもらい、いつも様子見ですねー。で終わってました。
女の子は色々早いからねって言葉が辛かったです。
+18
-2
-
183. 匿名 2019/02/27(水) 08:48:45
>>143
私も愛情いっぱいで育てていたつもりだったので愛着障害と言われたことに悲しみを感じたのですが、テレビがずっとついてる状態で話しかけられても赤ちゃんにはその親の声が聞こえてないみたいです。テレビの雑音と同じ扱いのように脳処理されるようです。
テレビ見せすぎも虐待と一緒と言われて反省しました。+36
-1
-
184. 匿名 2019/02/27(水) 08:58:34
健常者、発達障害で区分けする意味はあまりないと思いますね。ご両親の育て方や心の安定次第だと思います。
不安にかられやすい親御さん(感情の波が大きい、気性が激しい等)では、お子さんの問題行動がよくあらわれています。
+4
-2
-
185. 匿名 2019/02/27(水) 09:13:18
>>101
海外では目にも溜まらないような事(個性の範囲)なのに、日本では我が子の事をあれこれ気に病んで相談した結果、なんらかの障害児にされる気がする。
日本は周りと違う事はバツ、お友達と楽しく遊べない子はバツ、偏食バツ、協調性があり大人の言う事を聞いて従順なのが「普通の子」だからね。その辺もどうかな?と思うよね。特に近年はあれこれ障害名がありすぎてそこらの専業ママが「発達じゃない?グレーだね」とか訳知り顔で言うくらいだから(笑)神経質になり過ぎてはいけないと思う+43
-2
-
186. 匿名 2019/02/27(水) 09:37:36
テレビは影響ありますよね。私が静かな部屋が苦手でテレビをつけっぱなしでした。
子どもによっては全く関係なくすくすく育つ子もいますが うちの子は大人しくてテレビをじーっと観てしまう子だったので言葉の遅れが出てしまいそのあとが大変でした。
今は高校生で元気に通ってます。+21
-1
-
187. 匿名 2019/02/27(水) 09:42:24
ハンカチかけたのを払うか。
真ん中の子払わずずーっと固まってた。+5
-0
-
188. 匿名 2019/02/27(水) 10:11:03
うちは検診ではスルーだったけど、たまたま入院した時、首すわりの遅さを指摘されて療育通っていました。療育の先生には「今までひっからなかったの??」と言われる始末。
私は早く見つかって、療育に通えて良かったですよ。
一人で悩むより専門家に見てもらった方がいいです。
+12
-0
-
189. 匿名 2019/02/27(水) 10:30:11
>>133
うちもそうだったのかも知れません。
テレビやめるよう指導されて実行したら、お話読み聞かせ会などのイベントでウロウロしないようになりました。
うちは言葉の遅れは感じなかったけど、検診の時にとにかく落ち着きがなかったので引っかかりました。+9
-0
-
190. 匿名 2019/02/27(水) 10:48:45
>>185
医療機関に勤務してます。
逆パターンで申し訳ないですが、この子発達障害を疑われなかったのか?と思われるいわゆる健常のお子さんいます。
ロビーのガラスをばんばん叩いて注射いやだと泣く比較的大きな子、入室直後ドクターを蹴ろう、叩こうとする子。ソファに噛み付く子。おもちゃを持って帰ろうとして咎めると院内を全力で逃げる子。トイレに行っても便器で用が足せない子。。
親御さん、もっとよく観察してあげてくださいと言いたくなる。なにも知らずに好奇の目にさらされてる子どもさんが不憫な気がしますし、なにより本人が生きにくいと思うのです。
療育受けてるお子さんは、こんにちはと言ったり、バイバイしたり、慣れてきたら泣かなくなるなど来るたびに成長が見られます。
ときには暴れてしまったりする子もいますが、毎回ではなくて、譲れないことがあったり、いつもと違う看護師で嫌だったり、なにかしら「あ、そうかそうか!」って理由があることが多い。
どの子も可愛くて、これは療育の賜物だな、親御さんの努力だなと第三者からみても感じます。
ここで戦っておられるお母様方は、勇気を持った、愛情のあるお母様だと思います。
+48
-2
-
191. 匿名 2019/02/27(水) 10:50:26
>>187
この検査どうかと思う。
うちの姪、布被るの大好きでうっとりしてたらしいよ。+23
-0
-
192. 匿名 2019/02/27(水) 10:50:56
うちは体重が重く歩くのが遅かった為、1歳半検診で歩けませんでした!なので2歳で再検診でしたよ。
1歳8ヶ月でやっと歩き始めました💦+3
-0
-
193. 匿名 2019/02/27(水) 10:54:00
療育教室勤務の保育士だけど、最近は保育園児が増えたからか
1歳、2歳くらいで「保育園で指示が通りにくいと言われました」
「保育園で切り替えに時間がかかると言われました」と
暗ーい顔で来所する保護者の方が多い。
そして子どもと対応してみると少し発達は遅めだけど個性の範囲内で、落ち着いてて人への関心もきちんとある。
1~2歳で指示が通らなかったり、切り替えに時間がかかるのは当たり前だよー
保育所の現場では保育士一人で5人見るから指示が通りにくい子の親に色々言いたくなる気持ちもわかるけどさ。
親が子育てを楽しめなくなったら、それは一番ダメじゃない?と思ってしまう。+32
-2
-
194. 匿名 2019/02/27(水) 10:58:00
料理するときなどけっこうテレビに頼ってるのでこのトピ読んで反省しました。
見せてるつもりがないときも無音が苦手でテレビはつけてました。+24
-0
-
195. 匿名 2019/02/27(水) 11:03:33
>>193
これを読んだら低年齢の時点で親を不安にさせる保育士がいるのも良くないね。
あきらかなのは伝えて良いと思うけど。
保育士からすると集団で見た時に違和感があったら早く教えたほうが早期療育に繋がって良いという親切心があるのかな。+5
-1
-
196. 匿名 2019/02/27(水) 12:56:18
1歳半検診で指差しするのは知ってたけど、特に練習などもせずに行ってみたら
案の定保健師さんのこれは?の問いに完全シカトを決め込んだ息子。
ひっかかり、親子教室を紹介されて通ってました。
でも検診終わってほどなくして急にベラベラしゃべり始め、2歳半の今は一日中おしゃべりしています。
2歳の再検査はものの10分足らずでクリアしました。
こんな場合もあるのであまり気にしないで!
子育てサロンにも、引っかかったママさんたくさんいましたが、見た感じ普通のお子さんたちでしたよ。+8
-2
-
197. 匿名 2019/02/27(水) 12:57:45
うち一日中テレビつけっぱなしだけど
めっちゃおしゃべり達者だよ
むしろアニメのセリフで言葉覚えたんじゃないかなとさえ思ってる+30
-2
-
198. 匿名 2019/02/27(水) 14:29:09
一歳半検診にひっかかり市の療育に通っています。次年度からは保育園で加配を付けてもらえることになりました。まだまだ意思疎通出来ないことも多いし言葉も少ないですが少しの成長が嬉しいです。
療育の先生から発達障害を持った子は研究者タイプも多いよ~!お母さん将来楽しみだね!っと言われ毎日悲感していた気持ちが少し楽になりました。+11
-0
-
199. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:45
1歳半健診。
1時半の眠い時間で機嫌が悪い息子。
オバサン保健師が「ブーブは?!ワンワンは?!分からないの?!ママもパパも言わないの?!」威圧的な態度に更に固まる。
第一、ブーブじゃなくて車、ワンワンじゃなくて犬って教えているしwww
「お母さん、一所懸命話しかけてください!!欲しい物の名前を言うまで物を渡さないで!!」
言われたとおりに頑張ったけど、お互いにすごくストレスのある生活になった。
バカらしくなって止めた…www
2歳を過ぎた頃に急にしゃべりだし、3歳児健診では会話良好と診断されたよ。+15
-2
-
200. 匿名 2019/02/27(水) 15:04:29
今は大丈夫だろうけど
10数年くらい前 私の市の健診にいた保健師 心理士はは本当に適当だった。
あなた方の言葉がどれだけ母親の不安を煽るかって今なら言えるのにー。
ネットが一般的になって本当に良かったよ。今ならあんな健診できないと思う。
+12
-0
-
201. 匿名 2019/02/27(水) 15:21:01
>>139
大丈夫
そういう自慢するお母さんいるけど小学校中学校でどんどん周りに抜かされて目立たなくなるから。
発達がゆっくりだって心配してた子の方が中学生で優秀なんて よくある話だよ。
今のうちに自慢しておいてね。+34
-1
-
202. 匿名 2019/02/27(水) 15:32:36
>>100
>>72です
加配なしなんですね
うちは4月から年少の年齢で言葉は三語文(文章ではない)、こちらの言ってることもわかるけど発達相談で言葉は2歳程度と言われて現状では幼稚園は無理だろうと言われました(幼稚園ではなく、発達相談で)
この先、幼稚園に通えるのか、就学まで療育のままなのか、小学校も普通級になるのか、支援級になるのか、不安な日々です
お互い言葉が増えるといいですね+8
-0
-
203. 匿名 2019/02/27(水) 15:39:39
1歳半検診で引っ掛かり、3歳の今、療育中です
言葉が遅く、STは予約待ちです
それと同時に耳がきちんと聞こえてるのかも心配になり耳の詳しい検査もしてきました(ささやき声などもきちんと聞こえてるそうです)
結果としては耳は聞こえているので、聞いた音を記憶する力や発語の仕方を育てていこうということになりました
耳が聞こえにくいのであれば別のアプローチも必要だと思っていたので安心しました
マ行、パ行、い段が苦手です
ゆっくりはっきり、分かりやすく短く話しかけることを心がけてと言われました+3
-0
-
204. 匿名 2019/02/27(水) 17:14:46
うちも1歳半で発語ワンワン(いないいないばあ)のみ、指差し無し、人見知り無し、場所見知り一切無しでした。よくクルクル周りつま先立ちをしていたので不安になり、発達検査をしてもらいました。(予約から検査まで待たされます)
検査の結果は発語が相当遅れてるが発達の遅れはないと言われました。
2歳3ヶ月を過ぎた頃、ようやくポツポツ喋りだし1ヶ月で3語文まで出始めました。
もし主さんの子があまり運動しないタイプなら、トランポリンでも買って半日以上運動させてみて下さい。そしてテレビは喋るようになるまでの数年間一切辞めてください。
発達があってもなくてもかなり改善が見られると思います。+4
-15
-
205. 匿名 2019/02/27(水) 17:15:54
>>171
『年長者』がどのくらいの年齢を言ってるのかわからないけど、ただ『年長』なだけで知識が乏しい人に意見を求めて頼るのは危険。特に『実母義母』の年代で発達障害について正しい知識を持つ人は少ない。さらに身内は『障害者扱いするな』みたいな意識が強い。それが孫ならなおさら『うちの子ちゃんがそんなはずない』と、現状を受け入れたがらない。
前向きに考えることと、目の前の現実から目をそらすことは違うよ。
+15
-0
-
206. 匿名 2019/02/27(水) 17:44:13
もっと早くに行けばよかった…(診断とか療育に)とか、
乳児検診で何度もひっかかったのに『うちの子は大丈夫』と、気にもしなかった…、とか、
僕は『そんなのはお前の甘えだ!』と息子を全否定し続けてしまったんですよね…とか、
我が子が10代になり発達障害とわかって激しく後悔をしている親御さんて意外と多いです。(うちの子実は発達障害´∀`と打ち明けると様々な人から悩みを打ち明けられることが多くて:笑)
今ここに書き込んでいるママさん達は少なくともそんな後悔は絶対にしないと思う。
今は不安も大きいと思うけど、小さい時に親子で悩んで必死に頑張ったことは必ず大きな成果となって実を結ぶから。小さな頃からじゅうぶんなケアや配慮を受けて育った子は将来必ず伸びるから。
それを怠ってスルーしてしまった親御さん達や、何よりも見過ごされてしまった子供達がかわいそうで。
思春期や10代でこじれまくって二次障害が出てからそれを紐解いていくのは至難だから。
+21
-0
-
207. 匿名 2019/02/27(水) 17:53:09
最近のトピですごく励まされて感動しました。+44
-0
-
208. 匿名 2019/02/27(水) 18:08:00
検診で指摘を受けても成長した結果『なんともなかった~うちのこ全然大丈夫~』ならいいんだ別に。
中にはそうじゃない子もいるからね(うちの子。軽度で全然大したことなかったけど。)
専門家の意見は(たとえそれが保健所の気の利かないばばあでも、ポンコツそうな小児科のじじいでも。)とりあえず素直に受け入れて、我が子を注意深く見守るのが賢明だと思う。
たとえ発達障害じゃなかったとしても、
結果、発達障害などと呼べるレベルではなくても、
小さい時に指摘されたことや表れた特徴は、結局本人の苦手ごとや困りごとにつながってるから。
だから小さい時の療育とかそういったアプローチは将来絶対に役に立つと思う。
+21
-1
-
209. 匿名 2019/02/27(水) 18:42:17
療育って保育園行きながらも行けるんですか?
一歳半検診では引っかかってないけど、落ち着きがない、つま先立ちで歩く、乱暴などなどあります。
保育園に行ってるから問題があれば先生が気付くかなと思っているのですが…+1
-3
-
210. 匿名 2019/02/27(水) 18:57:55
長文すみません。
1.6歳検診でわんわんどれー?とか6つ聞かれて答えられないだろうなと思ったら意外に6つ完璧に答えて、積み木もちゃんと積んで、安心したーって思ってたら保健師さんに
「お母さん、何か心配なことありますか?」と聞かれたから「言葉が出ない事です」と伝えたら
「確かにお子さんおっとりしてるし、自己表現が少ない気がする。お母さんの不安を取り除く為にも3ヶ月後に言葉が増えたから電話確認しますね」
って言われて一気に不安になった。
これくらいの時期の言葉の発達って本当個人差だし、うちの子はやっぱり言葉が遅いんだ、私が夫の地元に嫁いできて友達も居なくて、普段二人きりだし支援センターも前は行ってたけど最近はインフル怖くて行かなかったから他の子と交流なくて刺激がないからかな…って自分を責めた。
でも、1.8歳になった今はちょこちょこ言葉が出てきて単語は7,8個言えるようになりました。電話確認が来る頃には恐らくもう少し増えてるとは思うけど、やっぱ不安ですよね。
きっと不安を一つ一つクリアにしていくための電話確認や再検査であって、もし何か疑わしい事があれば早く動けるしとネガティブに捉えずに、今は子供の成長ペースを尊重して見守ろうと思っています。+8
-0
-
211. 匿名 2019/02/27(水) 19:24:15
>>38
すみません差し支えなければ教えて頂きたいんですが、脳性麻痺の原因とか何か言われましたか?
知的障害もありますか?+2
-0
-
212. 匿名 2019/02/27(水) 19:29:26
うちの子はどう見ても
発達障害なのに 市の職員は様子見ましょう ばっかりで 結局自分でお願いして
療育探したり 自分主体で動いて大変でした。
市の方から
少しでも 早い段階で言ってもらえて
いいなーと思います+11
-0
-
213. 匿名 2019/02/27(水) 19:31:27
親が受け入れるってそんな簡単じゃないと思う。先のこと考えたら不安になるしね。
でも、受け入れなくても割りきって使えるもの使って、子どもがそれで成長したら万々歳だなって思う。成長していく中で子どもの課題も見えてくるし子どもなりの対処法も見つける力も育ってくるし…
今は専門家がいいって言うものをどんどん使っていくと良いと思う。
まずは行動!!受け入れるのは後でもいいさ。+1
-0
-
214. 匿名 2019/02/27(水) 20:15:46
落ち込むのもいいけど早く動いた方がいいですよ。
養育予約から診察まで時間かかりますよ。
うちは上の子9ヶ月、1歳半検診引っかかりましたが大丈夫でした。こちらは性格的な問題でした。
下の子は1歳半に身体的なことで引っかかり4月に手術します。+4
-3
-
215. 匿名 2019/02/27(水) 20:44:18
産まれてからずっとひっかかってる
3000で産まれたけど体重増えてないから入院→結果増えた
頭大きすぎるからct取る→曲線内なんですけど、なぜ?もちろん異常なし
4ヶ月で首すわってないから発達遅延→数件小児科回ったら首すわってるよと言われたのに首座りのok出たの8か月+リハ紹介される
リハ→発達遅延の疑いって聞いてたけど普通だよ、何しに来たの?状態、歩くのなんて1歳6か月までにすればいいからリハの必要ないって言われたのに1歳検診でつかまり立ちと伝い歩きしかしてなくて自力歩行できてなかったから要観察
1歳2か月で歩いたし指差し、バイバイ、パチパチ、積み木…その他の検診項目にあるようなこともできてる
あまりにも検診がストレスだしもはや嫌がらせにするら感じるので検診なんていかずに実費で信頼できる小児科の先生に見てもらうことにしました
+13
-4
-
216. 匿名 2019/02/27(水) 21:10:21
>>62です
2歳半検診行ってきました
結果、4月に専門家の診断を受けることになりました
保健師さんも先生も遠回しに丁寧に気遣って勧めてくれてるのが、もう痛いほどわかったので
素直に観念して従ったというところもあるんですが…
もしかしたら未来の自分がこの判断に助けられる時がくるかもしれない、
というか、きっとくるんでしょう
でもやっぱり、そんな大袈裟に捉えなくても良いんじゃないのかなーって思ってる自分もいます
読んだコメの言葉を借りれば、個性の範囲なのに矯正させることになるのでは、とか
3歳頃になったらおしゃべりになるのでは、とか思ったり
別に報告なんてここでする必要は無いんですがなんとなく
とりあえず4月を待ちます+11
-5
-
217. 匿名 2019/02/27(水) 21:10:24
1歳半検診で人見知りがひどく、2歳で再検診。
そこでも人見知りでひっかかり、ことばの教室という自閉症の子向けの教室を紹介された。
2年くらい通ってました。
今は小4の女子だけど、恥ずかしがり屋だけどふつーに学校行って習い事してお友達もいるよ。
1歳半検診は、とにかくすくいあげようという感じだから、特性のある子も単なる恥ずかしがり屋の子も引っかかってると思う。
4歳くらいになればはっきりすると思うよ。
療育は受けて損はないから受けてみた方がいいと思う。
元気出して下さいね。+4
-1
-
218. 匿名 2019/02/27(水) 21:14:42
うちも1歳半は指差し言葉引っ掛かったけど今じゃうるさいくらいベラベラ喋る。+2
-2
-
219. 匿名 2019/02/27(水) 21:27:45
長男は3才健診でひっかかりました。
ほぼあーうー指差しで意志疎通してた
けど、話してないからダメだと…。
強制的に言葉の教室へぶちこまれましたよ。
結果先生に見てもらったらなんの問題も
なかったけどね。
保健師さんは不安より
私の言ってる事を信用してくれ
なかった事が悲しかった。
ちなみに5才になったいまは
うるさいぐらいベラベラ喋っています…。+1
-10
-
220. 匿名 2019/02/28(木) 00:27:39
一歳半検診の前から育てにくさを感じていて、支援センターでやってる発達相談に通ってた。
三歳から療育に通い、五歳の今自閉症との診断が降りました。
でも、三歳半ごろから発語して言葉の理解が進んでからぐっと成長したよ。
今は知的障害ありだけど、専門医にはいずれ知的障害じゃなくなるぐらい成長するタイプの子だよと言われ心が軽くなった。
発達障害児を育てて他の子たちとも療育で関わること多いから感じるけど、大きく成長する時期はほんと一人一人違うなって思う。
良いお医者さんや先生に出会えるといいね。
他の子と比べちゃダメだよ。本人の成長を見守ってね(^^『+13
-0
-
221. 匿名 2019/02/28(木) 09:54:53
>>197
偏食とか落ち着きのなさ、感覚過敏、ありますか?
もしあれば.テレビなしにすると改善するかも知れないそうです。+0
-5
-
222. 匿名 2019/03/02(土) 02:40:31
1歳半は、大丈夫だった。2歳の時になかなかことば出てこなくて、自分で相談したよ。
三歳から、親子教室月1回通って、三歳検診は、自分で鉛筆で図書けなくて、やはり様子見で、幼稚園入園したけど、今も定期的に発達見てもらってます。
なにか引っかかるのなら、相談した方がいいと思います。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する