ガールズちゃんねる

心療内科の診察はどんなものですか?

748コメント2019/03/09(土) 12:48

  • 1. 匿名 2019/02/24(日) 00:39:29 

    私は近くの心療内科が3軒とも女性医師で、その日によって対応が変わります(イライラしている日がある)。
    こちらの要望になるべく沿ってくれて薬を出してくれる医師と、
    少しお腹の調子が悪いと言っただけで「ドクマチールはお腹にも効くので追加しましょう」と簡単に薬を増やしてきて、こちらが「え…」という反応をすると「飲まないと治らない。貴方は自分で自分の症状を自覚できてない。それが病気。必要な薬です。それを拒否してるから治らない」と言われました。
    良い医師に当たりません。電車で遠出するのは辛いときもあるので近所の病院になってしまいます。
    皆さんはどんな感じの診察ですか?

    +510

    -18

  • 2. 匿名 2019/02/24(日) 00:40:37 

    薬漬けにして儲けることだけ考える医者もいるから注意。

    +1301

    -14

  • 3. 匿名 2019/02/24(日) 00:41:52 

    話なんて聞いてるようで、聞いてない。
    予約いらないところだから我慢して行ってます。

    +735

    -5

  • 4. 匿名 2019/02/24(日) 00:41:55 

    +29

    -97

  • 5. 匿名 2019/02/24(日) 00:42:06 

    摂食障害治したいから気になる

    +220

    -10

  • 6. 匿名 2019/02/24(日) 00:42:21 

    +113

    -25

  • 7. 匿名 2019/02/24(日) 00:42:32 

    薬ばかり処方して、カウンセリングや診察が雑な病院は心療内科として意味が無いと思う。

    薬だけでは治らない。

    +1062

    -11

  • 8. 匿名 2019/02/24(日) 00:42:44 

    調子はどうですか?変わりないですか。そしたらいつもと同じお薬出しときますね〜っていうのを5年続けてる。

    +1340

    -15

  • 9. 匿名 2019/02/24(日) 00:42:48 

    去年行き始めた心療内科、数回で先生と相性が合わないと分かったので、また新しい心療内科探そうと思ってるところです

    いい先生に出会いたいですよね!

    +580

    -3

  • 10. 匿名 2019/02/24(日) 00:43:02 

    >>1
    医者も先生と名が付く人って変な人多いからね。

    +342

    -13

  • 11. 匿名 2019/02/24(日) 00:43:31 

    渡りに渡り歩いて、今の先生になりました。
    それまでは本当にひどい対応の先生がたくさんいて、その度に傷つきました。
    相性合う先生見つけるのは大変ですが、その後の診察にも関わるし、飲み薬も変わるし、何より病院に行ってるのに、逆にストレスになってはいけないと思います。
    通うのが多少きつくても、相性合う先生を見つけた方がいいような気がします。

    +565

    -7

  • 12. 匿名 2019/02/24(日) 00:43:32 

    私も心配性で、夏に、自分の汗から甘い匂いがするのが気になり、糖尿じゃないか血液検査してもらうことできるか聞いてみた、
    そしたら自臭症だと言われ、薬増やされたよ
    その一言だけで「はいあなたは自臭症」だもんね
    こわいよ、余計なこと気軽に相談できねえなと思った
    私も女の先生だった
    医者かえたら普通に血液検査してくれたよ

    +697

    -13

  • 13. 匿名 2019/02/24(日) 00:43:40 

    まず何で心療内科に通ってるの?

    +31

    -91

  • 14. 匿名 2019/02/24(日) 00:43:43 

    薬にあまり頼らずにカウンセリングメインのお医者さんがいいよ!前にも書いてる方いるけど薬出すだけ出して通わせる医者多いよ。精神科医も精神病率高いみたい。

    +580

    -12

  • 15. 匿名 2019/02/24(日) 00:44:08 

    春は特に自律神経が乱れやすいですよね

    +357

    -4

  • 16. 匿名 2019/02/24(日) 00:44:11 

    話聞いてくれないとこが多いよね。こっち泣くほど情緒やばい時も、はいはい~みたいに流しまくる

    いちいち真剣に聞いてたら稼げないんたろうけど、患者を金としか見てないことが透けて見えるとうんざり

    +490

    -12

  • 17. 匿名 2019/02/24(日) 00:45:10 

    >>4
    これなに。これで背中かいたら痛そう。そんなことないの?

    +18

    -24

  • 18. 匿名 2019/02/24(日) 00:45:41 

    いい精神科ってほんとに少ないよ。たまにあっても遠い。予約もなかなか取れない。待ってる間に死ぬ

    +460

    -7

  • 19. 匿名 2019/02/24(日) 00:46:11 

    心療内科に通っても意味なさそうで行かない

    +190

    -26

  • 20. 匿名 2019/02/24(日) 00:46:37 

    女性医師の機嫌が悪い日に当たると本当に嫌な思いするわ…。

    +260

    -7

  • 21. 匿名 2019/02/24(日) 00:46:51 

    口コミで評判よかったから言ったのに初回から薬4種類も出してくる薬漬けクリニックだった
    あの口コミも内輪のだったのかと疑ってしまう

    +312

    -10

  • 22. 匿名 2019/02/24(日) 00:47:06 

    男性の先生なんだけどちょっと見た目が気持ち悪くて嫌だ…。
    前にも言ったのにカルテにもメモ?してるのに話すと初めて聞いたみたいな反応…。
    そうでしたっけ?ばかり言う。
    数ヵ月前に会社を適応障害の診断出て辞めてしまい、傷病手当貰ってるからずっと同じ病院行ってるけど、全然信用できない…。
    薬2週間くらい出されたけど嫌で次に行くのは1ヶ月後くらいに行ってる。
    病院って変えれるのかな?

    +251

    -15

  • 23. 匿名 2019/02/24(日) 00:47:09 

    受診してて違和感があるなら変えた方がいいと。
    抗うつ剤もカウンセリング等治療が特になくダラダラ飲み続けてるだけ依存症になるっていわれて、漢方で様子みてます、、

    根本的な治療をしてくれる心療内科、私も探してきます

    +253

    -7

  • 24. 匿名 2019/02/24(日) 00:47:10 

    病名は何?

    +12

    -26

  • 25. 匿名 2019/02/24(日) 00:47:12 

    うちの病院自体は
    おじいちゃん先生で優しくて
    いいのですが…
    半年に1度くらい 体重 血液 尿などの
    検査をしますが
    この1年くらいで30キロくらい太って
    もう、体重みると死にたくなるし
    嫌だから病院にも行きたくなくなる

    体重はかりたくありません…って
    言っちゃダメかな??

    +58

    -79

  • 26. 匿名 2019/02/24(日) 00:47:24 

    いい、悪いはどこで見分けるといいですか?ある程度通ってみての相性ですか?

    +166

    -4

  • 27. 匿名 2019/02/24(日) 00:48:14 

    >>25
    痩せたらいいじゃん

    +33

    -92

  • 28. 匿名 2019/02/24(日) 00:48:54 

    >>22

    自分に合った所探した方がいいよ!!
    私は三軒目でいい所見つけた

    +130

    -6

  • 29. 匿名 2019/02/24(日) 00:49:18 

    いいところは20分とか話聞いてくれて、助言くれるよ。
    薬も強要しない。
    当たり外れ激しいんだけどね

    +330

    -8

  • 30. 匿名 2019/02/24(日) 00:50:04 

    皆さん薬の処方は1ヶ月に一度ですか?

    +56

    -1

  • 31. 匿名 2019/02/24(日) 00:50:41 

    私も、女医さんは酷かった!!

    勇気出して死にたくなることを伝えたら「思うだけで、しないんですね」とまるで他人事。人ではなく、物や動物を観察するかのような言い方ばかりされました。

    +405

    -10

  • 32. 匿名 2019/02/24(日) 00:50:51 

    >>27

    数年前までは、体重管理できていたんだけど
    ここ1年くらい出来なくて
    鬱なのに、食べても食べても
    気分悪くなるまで食べちゃって
    罪悪感あるけど止まらなくて
    困っています

    +203

    -14

  • 33. 匿名 2019/02/24(日) 00:51:02 

    私の通っている心療内科は週一の午前中しか診察してないけれど、先生が一時間はカウンセリングしてくれる。
    薬もむやみに増やさないし、生活のアドバイスも押しつけがましくなくて相性いいです。
    予約不要なのもありがたいです。

    +311

    -8

  • 34. 匿名 2019/02/24(日) 00:51:35 

    情緒不安定気味になってて通院したんですが
    「んん〜何ででしょうね・・・
    とりあえず薬出しますので様子見ましょうか」
    だった。
    あ、無駄だわ。って心底思って
    自力で立ち直った。
    私は心療内科が必要ない程度だったんだと思いますが
    本当に必要な方は
    ちゃんと親身に、丁寧に症状を
    聞いてくれる先生を探してください。
    薬出すだけのところはダメ。

    +278

    -9

  • 35. 匿名 2019/02/24(日) 00:52:08 

    私の話をきいてたくさんの薬出された 飲んだら自殺したい衝動にかられた 
    この大量の薬を飲みきる前に死んでしまいそうで全部捨てた
    話だけで大量に薬出して終わり。もう二度と行かない

    +229

    -7

  • 36. 匿名 2019/02/24(日) 00:52:34 

    >>1
    長時間待って5分診療なとこが多いって聞くけど、なんでそんなことが当たり前にまかり通っているのか?
    患者をバカにしてるの?

    +244

    -13

  • 37. 匿名 2019/02/24(日) 00:53:08 

    通ってた心療内科が突然つぶれて、当たり前に通えると思ってたから薬が無くなる頃に予約とろうと思ったら閉院してるんだもん焦った
    薬無くなったら外出と睡眠が厳しくなる…
    初診はすぐ診察してくれるとこ限られるから、仕方なく評判悪いとこでとりあえずの薬手に入れて病院探すしかない…

    +109

    -5

  • 38. 匿名 2019/02/24(日) 00:53:57 

    心療内科に行こうか悩んでます
    日常的に不安感と動機があって、仕事が変わってからなのでストレスだとは思います。
    睡眠もはっきりと覚えているような夢を何回も見るので朝起きてぐったり、、休日はここ2ヶ月、ほぼ友人には会っておらず、家でひたすら寝て過ごす日々ですが疲労感がまったくとれず、わけもなく涙がでます。

    これはもう心療内科ですかね?

    +328

    -11

  • 39. 匿名 2019/02/24(日) 00:54:00 

    >>17
    孫の手です🤲
    伸縮拡張可能

    +12

    -55

  • 40. 匿名 2019/02/24(日) 00:54:15 

    私は季節の変わり目や精神的(家庭内や学校)な内容で喘息の発作が出ることあって
    心療内科も受信したことありますが
    本音なんて言えない。
    言われたら親に怒られるって思ってたから。

    大人になった今は大分よくなり年一度出るくらい。

    発作は本当に未就学児から三十路の今までずーっと辛かったし、辛い。

    +80

    -6

  • 41. 匿名 2019/02/24(日) 00:54:31 

    >>28
    そうなんだけど、傷病手当貰ってるから病院変えていいのか分からない。
    病院変えたいですとか言っていいのかな…。
    予約していっても毎回1時間は待たされるのも凄く嫌。

    +79

    -4

  • 42. 匿名 2019/02/24(日) 00:55:52 

    >>32
    摂食障害になってない?鬱と合併症になりやすいと言われたことあるよ。違ったら不安煽るようなこと言ってごめんなさい

    +95

    -3

  • 43. 匿名 2019/02/24(日) 00:56:12 

    患者が薬について質問すると反論すると切れて暴言吐く医者がいた
    それ以来行かずに、病院変えて、漢方中心に処方してくれて離脱症状が強い薬を丁寧に説明してくれる医者に当たるまで漂流したなー
    でも診察時間が短すぎてただの薬屋だよね

    +134

    -2

  • 44. 匿名 2019/02/24(日) 00:57:26 

    2回目の診療で催眠術かけてくるから行くのやめたことある。有効な人ももちろんいるんだろうけど、たった2回しか会ったことない人の前で目を閉じて普通の神経じゃいられないっつーの。精神状態荒ぶってるから相談してるのに。

    +123

    -2

  • 45. 匿名 2019/02/24(日) 00:57:36 

    ひどい心療内科多くでびっくり!
    ちゃんとしたところ選ばないとですね。
    正直、風邪引いたから近所の内科にとりあえず〜の感覚じゃないですもんね

    病院選びのコツありますか?

    +175

    -3

  • 46. 匿名 2019/02/24(日) 00:58:04 

    昔通ってました。
    パニック障害と鬱傾向と睡眠障害です。
    薬漬けになり、辛さは更に悪化しました。
    幼馴染みに言われて、あえて大きい入院設備のある精神病院に外来で行くことにしました。
    良かった点は、治療方針の違う先生が沢山いらっしゃるので、自分に合う先生が必ずと言って良いほと見つかるということ。
    これは一般的にはマイナスかもしれませんが、本当に大変な患者さんが沢山居るので、自分の位置がハッキリと分かり自覚出来る事が何よりも良かったです。
    先生には薬漬けの事なども話して、最低限の薬で改善したいと伝えました。

    ちなみに今はもう心療内科も精神病院も通っていません、おかげさまで大丈夫になりました!

    +229

    -5

  • 47. 匿名 2019/02/24(日) 00:58:10 

    子育てがきっかけで適応障害のような状態がでて以来、他の不安な場所では動悸や発汗、涙がコントロールできなくなりました。
    慢性胃痛やあるので心療内科にいったほうかいいですか。自分がどこに受診したらいいかわからない

    +44

    -5

  • 48. 匿名 2019/02/24(日) 00:59:30 

    良かった事、嬉しかった事、辛かった事、困ってる事を含め最近どう?って毎回必ず聞かれる
    私は担当医に心を開けてないので変わりないですと答える
    そしていつもの薬を処方してもらって終わる感じ
    先生との相性ってすごく大事だと思う
    他の心療内科への検討もしてるけどなかなか予約が取れないからとりあえず薬だけもらいに行ってる感じです

    +99

    -4

  • 49. 匿名 2019/02/24(日) 01:00:26 

    母が鬱で通っている時に娘さんと一緒に来てくれって言われたみたいで一緒に診察受けました。でも最悪だった、男の先生だったけど常に上から目線ですごい高圧的。圧迫面接受けているような感んじでこんなんで患者治るのか?って思った。私がなぜ呼ばれたのかもよく分からず、君も普通じゃない!アダルトチルドレンだ!セラピーを受けろ!と診断されたけど、意味不明だった。心療内科ってとにかく何か病名つけて病気にしたがらない?洗脳する教祖みたいに思ったわ。

    +177

    -5

  • 50. 匿名 2019/02/24(日) 01:00:49 

    >>39
    なぜ孫の手 載せたのか謎過ぎるな。。
    しかもトピ画になってるし。。

    +127

    -2

  • 51. 匿名 2019/02/24(日) 01:01:52 

    医者は話なんてする気もないもんね。どうですか〜、じゃ、続けて行きましょう〜って。5分も話したことないんじゃない?

    +78

    -1

  • 52. 匿名 2019/02/24(日) 01:02:14 

    保険は利きませんがカウンセリングの方がいいです。

    薬は精神を落ち着かせる事は出来るかもしれないけど心の傷を癒す事は出来ない。
    過去の辛い事を完全に忘れる事は無理だけど、その傷を乗り越える事は出来るってカウンセラーさんに言われました。
    今はカウンセラーさんを信じてます。

    +76

    -1

  • 53. 匿名 2019/02/24(日) 01:04:04 

    >>44
    催眠術?!!笑

    +46

    -1

  • 54. 匿名 2019/02/24(日) 01:04:58 

    パニック障害で頓服薬の処方箋貰うため通院
    予約なしでも大丈夫で近いから選んだ病院
    毎回5分以内の問診で終了
    機械的だし親身になって聞いてくれる先生じゃないので割りきって諦めてる
    今更病院変えるのも面倒

    +87

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/24(日) 01:04:59 

    >>52
    カウンセラーも酷いの居るからなんとも言えん・・・

    +77

    -3

  • 56. 匿名 2019/02/24(日) 01:05:34 

    >>41
    役に立つかどうか分かりませんが、「傷病手当 転院」で引っかかったURL
    紹介状を書いてもらって転院っていう一般的な方法は取れるみたいよ
    転院した際の傷病手当金について - 相談の広場 - 総務の森
    転院した際の傷病手当金について - 相談の広場 - 総務の森www.soumunomori.com

    転院した際の傷病手当金について - 相談の広場 - 総務の森メニュー総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!ヘルプサイトマップ総務の森マガジン登録ログイン登録専門家登録(無料)一般登録(無料)閉じるHOME相談の広場相談の広場 TOP労務管理税務経理企業法務...


    傷病手当金を受給中、転院する場合の医師証明欄について教えて下さい。 - 5... - Yahoo!知恵袋
    傷病手当金を受給中、転院する場合の医師証明欄について教えて下さい。 - 5... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    傷病手当金を受給中、転院する場合の医師証明欄について教えて下さい。 5月下旬から休職しています。(メンタル系、うつやパニック障害)傷病手当の申請をしていて、会社の〆日が20日なので、それに合わせて休職開始~6月20日分の...

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2019/02/24(日) 01:05:43 

    >>49
    私も、自分の症状の原因に家庭環境があったから、診察の過程で話した。そしたら「次の診察はお母様も一緒に」と言われた。
    私は、なんだか私が嘘や大袈裟で被害者ぶってるのを家族を呼んで確かめるためかなとか思ってしまい、何より幼少時代からどれだけ関係が悪いか今話したばかりなのになぜ母親が一緒に診察に来てくれて、私がその中で話せると思うのだろうと、
    それは無理ですと言ってしまった、、

    +141

    -8

  • 58. 匿名 2019/02/24(日) 01:06:04 

    親身になって話を聞いてくれたのは初めの1回だけ。
    そのあとは薬漬けで行くたびに診察時間2分あるかないか。
    体調どうですか?
    次の予約何日にしますか?
    薬もそのままでいいですね。だけ。
    で、高い診療代、薬代。
    先生は本当に選んだほうがいいよ。

    +120

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/24(日) 01:06:20 

    >>44
    その先生、フロイトの時代の方ですかね…

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/24(日) 01:06:44 

    なぜ自分より性格の悪い人間が平気で生きてるんだろう?
    と周りを見てバカバカしくなり、自己卑下をやめたら良くなった。
    人格障害者が治療すべき。

    +95

    -2

  • 61. 匿名 2019/02/24(日) 01:07:12 

    トラウマになるようなことが重なってかかったとき、初回だけ一時間程度の問診があって、次の回からは5分程度薬があってるかだけの確認になった。
    自分はあまり薬は増やしたくなくて話が聞いて欲しかったんだけど、明らかにうざそうな顔されて、時計を何度も見られた。
    挙句、催眠術を学べって言われて信用できなくなって以来心療内科にはかかってない。
    それからは自分でいろんな本を読んで気持ちのコントロールの仕方を学んだらだいぶよくなった。
    個人の状況にもよるけど、薬を服用しながらでも自分の気持ちのもっていきかたを知る方が生きやすくなると思いました。

    +29

    -3

  • 62. 匿名 2019/02/24(日) 01:07:55 

    >>32
    違うがも知れないけど、お薬の副作用とかでは?
    食欲が増進する副作用と、更に浮腫みやすくなる副作用があると、どんどん太る。食べる量を気をつけて変えなくても、一日2キロペースで増えましたよ。

    +59

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/24(日) 01:08:06 

    心療内科の薬はすごい点数が高くて儲かるらしいよ。昔会社のごたごたで鬱ぽくなったから行ったことあるけど、話は聞き流してすごい量の薬出された。睡眠導入剤と精神安定剤、胃が荒れるのを防ぐ薬など。愚痴れただけで満足して処方された薬は全て飲まなかったよ。2回目の診察で「治った」って言ったのに「様子を観察」って言って同じ薬を自動的に出されてまた次回の予約。予約したけどキャンセルした。そうじゃないと永遠に通い続けて薬処方される。なんかおかしいと思わない?

    +129

    -4

  • 64. 匿名 2019/02/24(日) 01:09:15 

    >>57
    私、それを精神科医にされたことがあります
    先生からは「あなた(娘)と母が並んだ時の状態を見たいんです」ってはっきり説明してくれた
    私の証言が嘘か本当かってより、具体的にどういう関係性(精神的なDVを受けているか、主従関係ができてしまっているのか等)を見たいって話
    一回だけ我慢して、当たり前だけど母についてはただ褒めて、母はいかに自分が頑張っているかを主張し続けた
    先生曰く、専門医としてそういう関係性がはっきり分かれば十分だったそうです

    +97

    -2

  • 65. 匿名 2019/02/24(日) 01:09:38 

    私が通ってる病院は1日数人しか予約を入れず、待合い室は誰もいないから人に会いたくない私にはとても助かる。1人1時間は時間とってお茶しながらゆっくり話を聞いてくれる。その後に希望すれば別室の自律神経を整える電気が通うベッドに横になって(温かいから眠くなる)寝かせてくれる。薬はお願いしたら出てくるけど漢方しかくれない。私は月に1度通っているけど病院にいるだけで心が落ち着くし、いい病院だなって思ってるよ。

    +231

    -1

  • 66. 匿名 2019/02/24(日) 01:09:42 

    >>50
    痒いところに手が届く
    とかうまいこと言った、みたく思ってんじゃない、知らんけど

    +47

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/24(日) 01:09:56 

    日本の精神医療は、発展してないよなー
    お薬天国\(^o^)/

    +88

    -1

  • 68. 匿名 2019/02/24(日) 01:11:31 

    私が通ってたとこは病名はっきり言わなかった
    この傾向がありますねーくらい
    調子がいいときはすぐ終わるし、悪いときは一通り聞いてくれた
    薬も何種類かあったけど副作用とかで合わないことを伝えたら切り替えてくれたし認知行動療法や緊張をほぐす体操も教えてくれたのでいい先生だったと思う

    +84

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/24(日) 01:12:00 

    >>41
    今も在職中ですか?それとも辞めてますか?

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2019/02/24(日) 01:13:02 

    私19歳のとき急に酷いアトピーになり、顔がアトピーでぐしゅぐしゅにただれて血やリンパ液が出てる状態で精神的にも病んでしまい、カウンセリングを受けた。
    総合病院の心療内科で、カウンセリングが治療に入ってたから。そしたらカウンセリングしてくれる女性が顔にアザがある人で、私が同じく顔で精神的に参ってることが気に入らなかったらしく、説教をされてしまい、私も顔に大きなアザがありながら社会で堂々と頑張っている彼女を見て何も言えなくなり、説教後は号泣で震えて喋れなくなり、謝られてカウンセリング終了だよ……。
    主治医にカウンセリング結果言うときに「とにかくアトピーのことで自分を全否定してる」と私の前で言ってた……。

    +100

    -2

  • 71. 匿名 2019/02/24(日) 01:14:16 

    たまに待合室で重度の患者さんと出会うと少しドキドキしてしまう
    昔より受診の敷居は低くなったけどやっぱり慣れない

    +62

    -2

  • 72. 匿名 2019/02/24(日) 01:15:04 

    夫婦関係が悪く、限界になったときに心療内科に行きました。
    初回は簡単な問診があり、少しお話ししただけでよくわからないまま終わりました。
    試しに1対1のカウンセリングに行き、私にはカウンセリングの方が合っていたようで、回数を重ねていくうちに、自分自身の苦しさから解放されていくのがわかりました。
    今では平穏無事に過ごすことができてます。
    心療内科はお薬で治療してもらいますが、カウンセリングはお薬ではなく、苦しんでいることから少しずつ紐解いてくれるように思いました。
    話が脱線してしまい、長くなりすみません。

    +27

    -2

  • 73. 匿名 2019/02/24(日) 01:17:12 

    主治医は診察中カルテしか見ておらず1度も目が合うこともなく待ち時間1時間、診察1分。体調的に家から1番近い距離しか通えないからもう諦めてる。

    +44

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/24(日) 01:17:33 

    心療内科で以前軽度の鬱と診断されました、
    薬は出されましたが正直意味なかった。

    心療内科でなくカウンセリングに行った時はその時だけ楽になる感じでこれもあまり意味なかった。

    私は哲学にハマり自力で認知の歪みをそれなりに直しました、常に自罰的なとこを第三者視点で考えたり死にたいと何百回思っても今も生きてるのは何故?等の自問自答を繰り返し色々なことを落とし込みました。

    私は耳鳴りが数年治らない(多分今後も)となってしまったので体に支障が出る前に休んだり良い先生と出会えるといいですね!

    今は仕事も出来ており、代償はありましたが自分が苦しんだ時間は財産だと思ってます。

    +47

    -1

  • 75. 匿名 2019/02/24(日) 01:17:41 

    カウンセラーは本当に素晴らしんだけど、そこの精神科医の院長が(薬処方するのはそいつ)とにかくモラハラやばくて、悩んで悩んでカウンセラーさんと別れるのは辛かったけどそこを辞めざるを得なかった
    30代くらいの女性カウンセラーだったけど、共に戦うって感じで言葉も提案もとにかく丁寧だったのに…

    +41

    -1

  • 76. 匿名 2019/02/24(日) 01:18:00 

    孫の手がジワジワきた

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2019/02/24(日) 01:18:38 

    昔の薬ばかり処方される
    いい薬出てるからそちらを使って欲しいけど言いにくい

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/24(日) 01:18:49 

    案外適当だよ

    +21

    -1

  • 79. 匿名 2019/02/24(日) 01:19:15 

    夫の転勤に仕事止めて着いて行って、うつ病発症しました。その後も転勤に合わせて何人かの医師に診てもらいました。相性はあるけど話を聞かない、あるいは聞けない?先生は論外ですね。
    私の場合は結局入院するまで悪化してしまいましたが、そこでいい先生に出会えたし医師だけでなく看護師さん、作業療法士さん、色々な患者さんとの出会いと力があってかなり改善しました。
    人の心を診る科なので薬だけではやっぱり改善は難しいのかな。
    いい人々との出会いで自身の心の持ちかたが大分変わったのが一番大きいと感じています。
    主さんも大変だと思うけど、いくつかあたって一番居心地の良い場所を見付けられるといいですね

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/24(日) 01:19:48 

    >>71
    わかる。恐らく統合失調症の人なんだろうけど
    ぶつぶつ独り言言いながら、手足をバタバタさせて少しづつこちらに近づいてくる(ソファーがつながってます)人に遭遇したことある。

    +38

    -1

  • 81. 匿名 2019/02/24(日) 01:19:59 

    相談しにくいなぁ…と思った時が病院の替え時だよね…なかなかめんどくさいけど、治すための場所でストレスもらってたら意味ない

    +80

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/24(日) 01:20:22 

    >>65
    自律神経を整えるベッドとかもあるのか~
    どんなものか少し興味ある

    +100

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/24(日) 01:21:31 

    摂食障害で行きたいけど親連れて来るように言われたら嫌だな…

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/24(日) 01:21:52 

    先生はおそらく話を聞く気がないよね。その日に来た患者をとにかくこなしてるようにしか見えない。保険とかで自己負担は少ないけど、こんな先生に毎回高い費用が支払われると思うとイライラしてくる。

    +59

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/24(日) 01:22:48 

    >>21
    病院に限らず、口コミサイトは在宅ワーカー使ってステマ記事書かせたりしてるんで当てにならないですよ(泣)

    +30

    -1

  • 86. 匿名 2019/02/24(日) 01:22:55 

    認知の歪みを直してどうにかなるレベルだったらカウンセリングだけでいいと思うけど
    不眠や幻聴まで行ってたらある程度薬も大事かな
    とにかく寝れて、食べれて、外出できないと通院もしんどいだろうし

    +55

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/24(日) 01:24:16 

    予約時間から1時間過ぎそうだったから、そのあとの予定のこともあってあとどれくらいか受付に聞きに行った。
    言い方は気を付けたつもりなのに、お薬用意しましょうか?と、ちょっと待ち時間聞いただけで受付から頓服出されるとこだったわ(笑)そんなヤバい感じで聞いてないんだけどな、待たせたら暴れると思われたのかな

    +19

    -2

  • 88. 匿名 2019/02/24(日) 01:25:21 

    いい医者はあまり多くの薬の服用を勧めない。
    変な医者はやたら沢山薬を出す。

    +81

    -1

  • 89. 匿名 2019/02/24(日) 01:25:47 

    >>83
    メンタル系の場合、家族が原因だったり、家族に協力や理解をして欲しい場合が多いから、一度はご両親も一緒にって言われるかなぁ…
    そこで「この親はダメだな」って医者が分かってくれるケース多いよ

    +75

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/24(日) 01:26:26 

    >>59
    >>53
    超真剣に催眠術かけてきましたよ。笑
    フロイトって夢診断的なやつですかね。
    私の場合、「目を閉じて目の前の扉を開けてください」って言われたんだけど、いやいやオープンするも何も扉なんてないしって急激に覚めた。
    でもああいうのって積極的に扉を想像しにいったほうがよかったのかな。わかんないけど。
    とにかくその先生とは合わなかった。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/24(日) 01:26:57 

    初診で15分までと制限あり
    次回からは5分と(この時点で疑問)

    待合室でアンケートに記入させられ「薬は希望しない」と書いたのに
    最後に「出せます。楽になりますよ」と言われ断った
    不信感

    +12

    -4

  • 92. 匿名 2019/02/24(日) 01:27:30 

    眠剤が合わないのか ストレスで情緒不安定なのか 昔一時期ひどい時があって心療内科に行ったんだけど、診察した医師が

    (う〜ん、まぁ眠剤が合わないのかもねぇ〜 不安な気持ちで眠剤飲むと悪い睡眠になるのもあるねぇ〜別な眠剤に変えてみるぅ〜?)目くるくるしながら言う医師。


    あ....この医師....やべぇ....まともに相談しても話にならねぇ。私よりぶっ壊れてる。。もうここに来るのやめよう、帰ろ。。

    結局 科は違うけどかかりつけの医師で解決しました。。
    何だったんだろ、あの医師。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2019/02/24(日) 01:28:58 

    >>90
    横だけど、フロイトの催眠術は「トラウマがあった時期まで精神を退行させる」だったかと
    トラウマ状態に戻してリアルな声を聞きたいって話
    ただ結局、患者が今の人間関係に基づいた話(嘘とまでは言わないけどね)を言うが分かったので、フロイト自身退行催眠術での診療は止めたんだったような記憶

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2019/02/24(日) 01:29:38 

    皆さん病名を告げられてますか?
    私は特に医師から何も言われておらず、ソラナックスとデパスが出ています。
    自分でも心療内科に抵抗があり、自分が何か病名がつくのが怖いというのもあり、聞いていません。
    でも悩みだった緊張や不安や動悸、不眠は薬で楽になります。
    自分がどんの病名でこの薬を出されているのか聞いた方がいいのでしょうか?

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2019/02/24(日) 01:31:26 

    >>94
    知りたくないならいいというか、処方されている薬をググれば病名の見当はつくよ

    +22

    -2

  • 96. 匿名 2019/02/24(日) 01:32:39 

    >>89
    外面がいい親はダメだよ!
    医者と毒親がタッグを組んで追い込んでくる。

    +52

    -1

  • 97. 匿名 2019/02/24(日) 01:34:18 

    >>89
    確かに家庭環境は複雑だったけど、もう結婚して家を出ていて、家を出てからは関係性も良くなってきてるから、そこで親を連れて行くとなると…
    親を攻めてるみたいで気が引けます。

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2019/02/24(日) 01:34:28 

    私も色々しんあにいきましたが、カウンセラーと呼べる先生は日本にはいないんじゃないかと思います。ただ薬を処方するだけ。
    本当に辛かったこと悲しいことを聞いてくれるのは、心療内科では無理なんだと痛感しました。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/24(日) 01:34:56 

    月1で診察は10分くらい。最近どうですか?中心。
    私の行っている女医さんは、今飲んでいる薬も回数や錠数を減らせないかと言うタイプ。
    薬漬けも困るけど、減らす方向も少し不安。

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/24(日) 01:38:11 

    3分診療、強制で次回の予約とらされてお薬もらう。
    よくなる兆しなし!
    結局フェードアウト、いまだ良いお医者さんあたったことない。

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2019/02/24(日) 01:38:43 

    きてる患者さんみてたら覇気のない人たちばかりで、いずれ自分もこうなると思うと怖くて行くのやめた!

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2019/02/24(日) 01:39:47 

    子どもに障害があるのが分かって
    本当に希死念慮が強くなって子どもを巻き添えにしかねない時期があった。
    あの時は薬を出しまくられても頼って良かったと思ってる。

    でも状況が落ち着いてきて、冷静に物事を考えられるようになってきてからは
    私はいつまでも薬に頼りたくなくなって
    別の支援を探せるようになった。

    必要だと自分が思うなら、心療内科などに頼る時期があってもいいと思う。

    +61

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/24(日) 01:40:08 

    知り合いが病院に勤めてたのですが、若手の医者達が休憩室で「心療内科に移動したい~ストレスって言っときゃ良いから楽だよなー」って話してたらしい。だから医者は信用してない

    +79

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/24(日) 01:40:33 

    >>97
    学生さんかと思った
    結婚して家を出ているなら、親を連れてきては言われないかと
    言われても断れるでしょ
    (学生…というか一緒に住んでいる場合は断りにくい)

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/24(日) 01:40:35 

    >>52
    カウンセラーもぼったくりかってくらい高いお金取られるよ。しんどくて働けない、お金はカウンセラーやお薬代で消えてく、お金ない最悪なループ!

    +52

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/24(日) 01:42:23 

    てか彼氏連れてくる人多いの、うちの病院だけ?
    いっつも彼氏と一緒に待ってる人が待合室に絶対いる
    付き添いが必要なくらいの症状ってこと?

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2019/02/24(日) 01:43:10 

    関係ないけどこの漫画ちょっと面白いよ
    心療内科の診察はどんなものですか?

    +0

    -14

  • 108. 匿名 2019/02/24(日) 01:43:36 

    医者の誰かを馬鹿にした表情、仕草を見たときにあぁ、こいつは信用できないなと思いやめた。

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/24(日) 01:43:56 

    >>98
    少し誤解があるように思います
    カウンセラーの資格は、心理学の人間が取る
    心療内科の資格は、医学部の人間(医師免許ですね)
    ジャンルがお互いに違うよ

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/24(日) 01:44:14 

    >>101
    通っててそうなったのか、
    社会や何かで疲れてそうなってしまいそこに居るのかはわからないけれどね、、

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2019/02/24(日) 01:44:16 

    私は鬱病だった知人の紹介で今のクリニックに行きました。
    脳神経外科が主なので、今の状態(無気力でしばらく寝たきり、過眠、希死念慮)を話しMRIや血流検査をして、鬱傾向にあると診断されました。

    過去にベンゾ系の薬を内科で漫然と出してもらって離脱症状で本当に苦しんだので、そこでは1剤のみ処方してもらっています。先生も薬は多く出したくない方針で、ベンゾ系は止めるように言われました。

    TMSも保険外ですが、良心的な料金で週一で行なっています。
    これも効く人はとても効くようですが、薬と併用して1年ほどかけて徐々に治していきましょうと、先生から最初に伝えられました。
    診察もあまり多くは語りませんが、信頼できる先生だと思っています。

    知り合いからの紹介や、信用できるクチコミからだと良い病院に出会える確率も高いのではないでしょうか。

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/24(日) 01:44:33 

    >>106
    楽しそうに雑談してるよね
    イラつく

    +4

    -3

  • 113. 匿名 2019/02/24(日) 01:45:29 

    私は口コミと新しくて綺麗そうだからという理由で決めてしまいましたが運良く相性のいい先生でした。30〜40代くらいの男の先生でした。
    初診で「こういうことがあってつらいです」みたいな話を泣きながら言っても「そうなんですか、大変でしたね。」と優しいけど心ここに在らずみたいな感じに対応されたんですが、「つらいかもしれませんが今はまだ環境を変えると良くないですから退職はしないほうがいいですよ。」って言われて、翌週の診察で「退職しました。」って言っても返ってきたのが「そうなんですか、大変でしたね。」でした。
    その親身になりすぎない距離感のおかげで自分を否定しないでくれていると思えたので信頼出来ました。辞めるなって言ったのに!とか言われてたらダメだったと思います。ずっと落ち着いた話し方で、気分によって違うということは無い人でした。
    診察は確か15分くらいで、近況の確認はただ聞くだけでしたけど薬の服用後に体調不良になったとかの話ではすぐに薬の分厚い本を開いて見せながら「この薬のこういうところが原因かもしれないのでこういう薬に変えてみましょう」と説明してくれました。
    通院中に引っ越して車で15分程だったのが1時間かかるようになりましたが寛解まで約5年通い続けました。
    最後の1年間くらいは薬の飲み忘れてばかりでしたが「飲まなくても落ち着いていられるならそれは良いことですよ」と肯定してくれていて、薬を抜く期間をとらずに突然「今日で寛解でいいと思います」と通院が終わりました。

    +48

    -2

  • 114. 匿名 2019/02/24(日) 01:45:42 

    >>106
    私が通院していたところは、一人(どう見ても疲れた社会人)、もしくは親子(お子さんは学生か高校生以下)だった
    彼氏と一緒は見たことない
    病院って立地によって層が違うよ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/24(日) 01:45:49 

    >>106
    Twitterとか見てるとメンヘラの彼氏持ち多いよね
    ファッションメンヘラで薬を気軽に貰ってるような人もいるし
    ODをツイートする人とかいるよね

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/24(日) 01:47:36 

    >>57
    私は医者じゃないけど、確かにきちんと治療しようと思うと本人だけではできることに限界があるから、できるなら家族一緒にという考え方は私は理解できる。家族教育というかそういうものも必要性はあるから。ただ、やり方の問題はあると思う。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2019/02/24(日) 01:48:10 

    仕事上のストレスや嫌がらせで寝られなくなり、仕事中に突然涙が出てきたり、めまいでフラフラになる時期があり、通ってました。一番きつかったのは寝られないことでした。寝ても嫌な夢ばっかりて、本当に辛かった。
    藁にもすがる思いで行ったところは、比較的若い男性のお医者さんでしたが、ゆっくり話を聞いてくれて、ほとんどメモ取っていました。涙が出ても急かすようなこともなく、ひたすら話を聞くといった感じでした。

    皆さんのをみると、信じられないお医者さんが多いことにびっくりしました。私は飛び込みでしたがあたりの良い方で良かったみたいです。薬も処方してもらいましたが。調子良ければ飲まなくてもいいよ〜って感じでした。

    結局、転勤になったら速攻で治りましたが。

    +39

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/24(日) 01:48:52 

    病院でメンヘラ同士が仲良くなる、病院は出会いの場でもあるみたいよ…
    私はないけど

    +5

    -3

  • 119. 匿名 2019/02/24(日) 01:49:00 

    たまに待合室でジロジロ見てくる人いるんだよね。
    しかもうちの病院は会計のときに処方された薬の確認されるからだいたいどの程度の症状なのかわかっちゃうし、近所の心療内科だから知り合いいるかもとか思うと本当やだ。けど電車乗るのキツい日もあるから近所にしとかないと症状悪化したときに通えなくなる。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/24(日) 01:50:13 

    >>104
    断る事も可能なんですね。ネット検索すると、摂食障害は母親との関係が〜と出て来るので、診察の為に必須なのかと思ってました。良かった

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/24(日) 01:50:25 

    >>105
    横だけど、卒業した大学に学生相談室(カウンセラーいる部屋)あった?
    大学によっては卒業生でも利用できるよ
    お金はかかるかもだけど、他でかかるよりは割安だったはず

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/02/24(日) 01:51:30 

    >>115
    ODしてしまってるけど、とてもSNSに載せれない。周りにも隠してるのに

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/24(日) 01:52:21 

    医者の方が明らかに情緒不安定で医者に見せた方がいい様子だった。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/24(日) 01:53:40 

    >>120
    親御さんもってのは、親の保護下にいる場合かな
    結婚しても同居しているとかもケースもあるかも
    ただどっちにしろ、強制ではないのよ
    可能ならって話
    患者は断る権利もあるので、そこは心配しなくていいと思う

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/24(日) 02:01:00 

    待ち時間のわりに診察時間は一瞬!
    安定剤出しておきます。終わりって感じ
    もう行きたくない

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2019/02/24(日) 02:09:11 

    >>111
    信頼できる人の紹介っていいよね
    私はゼミの先生(日本文学だけど心理学や精神科にも興味があって、そっちの先生とも合同の勉強会をやっていた先生)に、卒業後相談に行って紹介してもらった
    「あなたと相性が合うといいけど…ドクターとしてというより、人間として良い人だと思う。合わないと思ったら、私に遠慮せず通院を止めていいからね」って
    実際、人間として信頼できるドクターでほっとした

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/02/24(日) 02:10:44 

    前のお医者さん、話は聞いてくれるけど全部同意して辛いですね、大変ですねってこれも試してみましょうって薬増やしてばっかりで病院変えた。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/02/24(日) 02:11:37 

    >>99
    精神科通院だったのでトピずれだな~と思ってロムっていたけど
    薬を減らす方針の先生は、良心的だよ
    病院としては薬出す方が儲かるからさ、それをやらない先生は基本良い医者

    +46

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/24(日) 02:19:12 

    精神科医って結局ただの医者だからね、薬出すことで解決ーみたいな人は多いと思う。

    認知改善療法とかになると、カウンセラーとかに大体はパスでしょ?

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/24(日) 02:34:18 

    ドクマチールって名前がなんか仰々しいよね
    私も出されたことあるわ

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/24(日) 02:37:45 

    以前通っていたところは話しても「そうなんですね〜」とか、話した内容をおうむ返しするだけでいつもの薬処方して終わりだった。
    思い切って変えたら、共感しつつも冷静な意見を言ってくれたり心理学的な観点での考え方を教えてくれたり、薬も減らしてくれた。

    初診重ねるのはしんどいけど、安心できる先生に出会えるまで変えてみてもいいかも。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/24(日) 02:37:49 

    前に、診察室から女医さんの「キャー!ちょっとやめてよ!」とかいう悲鳴が聞こえて体が硬直したことある
    迷彩服のガタイのいい男がカルテに何書き込まれてるのか見たくてカルテを引ったくったみたいで、
    ビルの中にあるクリニックだし早く逃げないとエレベーター来ないしでも次私の番だしどうしよう!とか思って硬直してた。怖かった!

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/24(日) 02:37:56 

    >>45
    口コミは悪いのは消しているのもあります
    私のいったとこも最悪で口コミにかいたら削除されてました
    やはり納得するまでセカンド・オピニオンですかね
    話をよく聞いてくれる
    やたらと薬を出さない
    いいお医者様に出会えますように

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/24(日) 02:39:49 

    私の先生はこの薬が欲しいというとそれを出してくれるんだけど、本当はこれじゃダメなんだろうなとわかりながらも、それが楽だしついついそれを続けてる。。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/24(日) 02:42:11 

    口コミもHPも無い心療内科が近所にあるんだけど、そこしか近くに無くて、なんか怖くて迷ってる
    医者の名前も書いてないし女性医師としかわからない
    数年前からあるのにこんなことあるの?
    5ちゃんとかでメンタルスレ見た方がリアルな口コミあるのかな?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/24(日) 02:42:47 

    精神病院に行ってますが、
    先生は、減薬したがってるのですが
    私が、調子が悪いからと言って
    いつもの処方箋でお願いしています。
    話もよく聞いてくれて、とてもやさしいです。
    人気のある先生なので、待ち時間も長いけど。
    同じ病院で、カウンセリングもしてもらってます。
    娘は、うつ病で心療内科に行ってますが
    良くなったからといって、いきなり薬を辞めさせたのには、
    びっくりしました、結局離脱もあったので
    薬は、続けていますが。
    精神病院と心療内科だと、違うんでしょうかね。

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2019/02/24(日) 02:43:00 

    初めて心療内科に行こうとなって、電話した時に対応が悪くて喧嘩になり、また次の病院は外観は綺麗だけど待合室は負のオーラを纏ったたくさんの患者さん達がいて怖かった。先生は顔すら見ない。話なんて3分もしてない。それで薬大量に出されて適当過ぎてビックリしたのと呆れた。
    最後の所が一番合って、特別親身ではないが、薬も沢山出したがらないし、話もちゃんと聞いてはくれるのでまぁ全然良いほうなんだと思います。

    主さんにも自分に合った心療内科が見つかりますように。

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2019/02/24(日) 02:45:59 

    仕事か原因でうつ状態と診断されて半年。
    病休後、時短で復帰してます。
    初診からサインバルタとメイラックスを処方されてんだけど、正直効いてるのか分からない。。

    2種類だけだし、薬にはあまり抵抗は無いんだけど、飲み忘れたりしても、変化を感じないです。
    医師に相談したほうがいいのかと思いつつ、飲み忘れを怒られたら嫌だなと思いしてないけど、、笑

    そんな体験された方、いませんかね??

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/24(日) 02:46:16 

    正直彼氏がいる人はいいなと思う。支えてくれる人がいて。待合室で見ると複雑な気分になるときもあるけど、人それぞれ事情があるもんね。

    +17

    -3

  • 140. 匿名 2019/02/24(日) 02:47:07 

    ソラナックスとデパスって軽い方だよね?

    +3

    -7

  • 141. 匿名 2019/02/24(日) 02:49:36 

    以前行ってた精神科
    「で?今回は何をいくら出せばいいの?」
    って。
    転勤族だから前行ってた病院と同じ処方にしてもらったけど、毎回「今回は何錠いるの?」って…
    「どのくらい飲めばいいですか?」って聞いても曖昧な答えだったから病院かえた
    老人が多い精神科だったからかな?
    今は普通の心療内科で先生が薬の量決めてくれてる

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/24(日) 02:51:48 

    >>138
    メイラックスは作用時間ながいから
    1日飲み忘れたくらいなら体からぬけてないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/24(日) 02:56:28 

    >>138 半年飲んでて効果がないようなら飲み忘れしちゃってる時もあるんですけどって正直に言うと他の薬に変えてくれると思いますよ。私もサインバルタ合わなくて変えてもらいました!

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/24(日) 02:59:12 

    >>142
    ありがとうございます。
    なるほど!!飲んでても仕事後や休みは家で休息(ってか、だらだら⁈)してないとダメなので、飲んでなかったらもっと酷いことになってるのかも…と思いました。(^^;; もう少しまじめに内服したいと思います。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/24(日) 03:02:33 

    >>143
    ありがとうございます。
    正直、初めから「効果」が分からずにいます。笑
    何の薬に変えてもらいましたか?
    ご参考までに教えて頂けたら嬉しいです。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2019/02/24(日) 03:04:11 

    最初は血液検査したり木に実がなってる絵とか描かされたりしたけど、それが何だったのかわからず。
    血液検査は問題なかったようだけど。
    1ヶ月に1度どうですか?って聞かれて、長い会議で息苦しくなるとか飛行機の出張が心配とか話すと長い時間効く薬とか出されて終わり。
    薬を言われた通りに飲み続けてもその場はしのげても結局良くはなっていないんだよね。
    先が見えない。
    パニック障害とか鬱で薬か必要じゃなくなる時ってどんな時なんだろうと日々疑問。
    そんな日来るのかな。

    +14

    -1

  • 147. 匿名 2019/02/24(日) 03:05:18 

    >>140
    胃カメラの麻酔するときに、軽い薬なんですけどソラナックスっていう薬飲んでるんですが麻酔に影響しますか?って聞いてしまって、
    そしたら看護師さんに、ソラナックスは軽い薬じゃないですよ!と言われ、え!そうなの!?となりました
    自分が薬に慣れすぎていたのか、正直ソラナックスだから自分はまだ重症ではないみたいな安心がありました…
    看護師さんはメンタル科の人ではなかったからどうかわからないけど、認識を改めようと思ったよ

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2019/02/24(日) 03:06:48 

    箱庭とか木の絵を描いたりとか、それで本当にわかる?と思ったりする、、
    私はそのときの気分で全然違うんだけど

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/24(日) 03:16:54 

    この1ヶ月間どうでしたか?と聞かれて話して頑張ってますね、じゃあいつもの薬出しますね。で終了。
    待ち時間が1時間以上かかる日もあるのに診察時間平均5分。
    まあ病院だしこんなもんかなと思う一方予約しても待たされるから待ちくたびれる。
    数年同じ薬だから違う薬試したいと言ったらダメと言われたな。
    効いてるかどうかいまいちよく分かんないし。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/24(日) 03:18:30 

    >>135
    うちの近所の婦人科がそういう感じですよ。
    心療内科のホームページって他の診療科のよりさっぱりしてるイメージがあるから一切情報がないところがあっても私は不思議には思わないかも。
    私も心療内科を探していた時はどこも口コミが少なかったりして情報を集めるのが難しかったです。
    先生や受付の人が患者さんに執着されてしまうトラブルがあるそうなのでその対策という面もあるかもしれないですね。
    5chには詳しくないのですが、情報が得られそうなところは見てみるといいと思いますよ!

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/24(日) 03:19:58 

    デパスとか飲み続けると効果出てきますと言われてどこの診療内科でもすぐ出してくるけど、ある意味麻薬みたいなもんだよね。友達なんて一年半以上たってもお薬飲み続けて良くなってるのかその薬に依存してるのか訳わからない状態。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/24(日) 03:21:13 

    最近どうですか?特に変わりないです。じゃあまた同じ薬出しときますねで終わり。わざわざ予約しても10分かからず終わる

    +25

    -1

  • 153. 匿名 2019/02/24(日) 03:22:42 

    心療内科の先生ってもっと親身になって話聞いてくれるのかと思ってたのに、行ってみたら全然親身になってくれないどころか、冷たかった
    その先生がそういう人なだけ?

    とにかくそこにはすぐ行くの止めた

    +30

    -0

  • 154. 匿名 2019/02/24(日) 03:23:50 

    診察代で1400~1500円くらいだったかな
    それに薬局代もかかるからなぁ。。。

    +21

    -0

  • 155. 匿名 2019/02/24(日) 03:24:46 

    駄目なのはわかってるがソラナックスとデパスとリーゼくらいは薬局で買えたらいいのになと思ってしまう

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2019/02/24(日) 03:25:02 

    女医はダメだね
    私も凄く嫌な思いしたからその女医しかいなかった時に「帰ります」って言っちゃった
    看護師さんたち慌ててた
    そして男の先生にずっと診てもらってたけどその先生退職してしまった
    これからどうしよう

    +19

    -5

  • 157. 匿名 2019/02/24(日) 03:25:54 

    飲んでから2週間しないと効き目がわからない薬ってあるじゃん?あれが怖くて飲めない。
    やめるときも時間かかるだろうし

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/24(日) 03:30:04 

    アリピプラゾールとラモトリギンとアモキサン服用中
    これ以上言ったら身バレするな笑
    病院変えたいけど主さんのように近くにない
    しなぁ

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2019/02/24(日) 03:30:07 

    こっちが話してるの記録するためにパソコンひたすら打ってるけど、なんかあれ嫌笑

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2019/02/24(日) 03:30:07 

    女アイドルって実はメンタル系の薬飲んで活動してる子結構いるんじゃないかなと思ってる
    芸人さんでメンタル系の薬飲んでるからお酒飲めないって言ってる人いたし

    +23

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/24(日) 03:34:52 

    職場でなかなかコミュ取れないんだけど
    実はこういう病気ですって暴露した方がいいのかな?ずっとモヤモヤしてる

    +3

    -7

  • 162. 匿名 2019/02/24(日) 03:38:06 

    >>103
    総合病院勤務ですが、うちでは他の科の医師や医療者が、メンタルヘルス科の医師と患者を少し馬鹿にするような言い方を聞くときがある。
    少し何か言ってきたりおかしな患者がいると、またメンタル科か、みたいな。実際メンタル科の患者のドタキャンや遅刻が多かったりはするんだけど、症状によってはドタキャンになってしまう人もいるのではと、医療者としてどうなのかなと思ったりする。
    医療者側からも偏見があるとつらいよね。

    +32

    -0

  • 163. 匿名 2019/02/24(日) 03:40:39 

    職場復帰のためにリワークゴリ押ししてくるところも金儲けのためにやってんだなと思う

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2019/02/24(日) 03:42:44 

    >>162
    私はこの偏見が嫌で、心療内科以外にかかるときに、心療内科に通ってることを言うのが嫌です…
    お薬手帳を出すのも嫌になる
    実際嫌な思いしたからね

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/24(日) 03:51:18 

    >>145
    私は躁鬱でサインバルタから色々変えてもらい今はレクサプロという薬に落ち着きました。もちろんどの薬も合う合わないがあると思うのでおススメできるわけではないですがご参考までにm(._.)m

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2019/02/24(日) 03:54:38 

    薬のせいなのか何なのか、本当に10キロくらい太る人いるよね
    待合室にはガリガリの人もいるし、

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/24(日) 04:03:19 

    社会不安障害や過呼吸あるんだけど、
    入院手術のとき症状が出てしまって同室の人たちに変な目で見られてしまったし、看護師さんからも「何この人、大袈裟すぎない?」みたいな引いたリアクションされた……
    勝手に症状出ちゃうから止められないんだよ…私も恥ずかしいから止めたいよ……

    +25

    -0

  • 168. 匿名 2019/02/24(日) 04:04:55 

    こればかりは先生によって違うし合う合わないがありますよね。
    わたしはPTSDになって病院へ行ったのですが、その先生はガツガツしてて真剣に答えたら次々ズバズバ聞かれてかえってしんどくなり行くのをやめました。

    2つ目のところは同じ心療内科の男の先生でも、親身になって聞いていただいたので良かったです。基本は薬を飲んで様子見ですけど、少しましになってるような?という感じです。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2019/02/24(日) 04:10:20 

    レクサプロ飲んでる方、効いてますか?
    飲み始めて1ヶ月が過ぎるんだけど、少し気分が底上げしたかなってくらいで基本、無気力、寝たきりです。
    だからと言ってデパスやマイスリーは依存性が出てきたから飲めないし…
    まだ飲みながら様子見ててもいいのかな

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2019/02/24(日) 04:10:30 

    あっちゃんとか過呼吸だったらしいし、何か薬飲んでるからたまに眠そうなときあったのかな~って思ってた。
    疲れてるときにメンタルの薬飲むと、日中でも眠くなるときある。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/24(日) 04:12:32 

    >>21
    口コミってあてにならないよね
    食べログと一緒w

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/24(日) 04:14:00 

    ソラナックスで眠くなるから珈琲で眠気飛ばすんだけど、カフェインで薬の効果が半減するから動悸とか出てくるし、薬とうまく付き合うのが難しい。
    寝る前に飲んだ薬が朝に残るのか、寝起きにしんどいときがある。
    でもまた薬を変えて新しい薬を飲むのも怖い。先生に言ったら薬変えられるだろうし怖い

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2019/02/24(日) 04:16:28 

    マイスリー飲むと、眠くなるというより逆にやる気スイッチが入っちゃって掃除洗濯したり、気分もポジティブになって人の目も気にならなくなる。
    そういう人いませんか?
    マイスリーの眠くなる成分だけ取って、抗うつ剤として売って欲しい。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/24(日) 04:26:49 

    >>82

    普通のクリニックじゃなくて
    保険外の整体とか鍼治療のところみたいな気がするけど
    漢方でるってことは医院?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/24(日) 04:33:04 

    >>5
    病院では治らないらしいよ。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/24(日) 04:35:34 

    ドライだけど細かく話を覚えていてくれる若い男の先生が担当医だったけど、
    ふと名前を検索したところ、病んだ女にかなりつきまとわれていて(一緒に死んでほしい・私だけのもの!的な内容)なんだか怖くなってしまい病院変えてしまった。いろんな患者さんいるから怖い。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2019/02/24(日) 04:42:23 

    お風呂入れなくなったら最終段階にやばいとTwitter民が言ってたけど、本当だと思う…
    本当にやばいとき確かにお風呂入れなかったり部屋片付けられなくなったりしてた

    +47

    -1

  • 178. 匿名 2019/02/24(日) 04:43:20 

    なんか背中痛くなったり、首がこったりしない?
    みんなそういうのないの?
    私は毎日あるよ

    +14

    -1

  • 179. 匿名 2019/02/24(日) 04:45:37 

    >>173
    なんかそういうので、ハイテンションで友達にメール送っちゃったりする人結構いるらしいね。本人は送ったの覚えてないらしい。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/02/24(日) 04:47:54 

    どういう理由で鬱状態になったり状況によって変わってくると思うけど、変に薬を飲みたくなかったら
    市や区でやってる相談窓口みたいなところで話聞いてもらうのは?
    私のところは専門の相談員の方がいて親身になって話聞いてもらったよ
    心療内科も通ってたけど睡眠を取りやすくなる軽めの薬だけ処方されて、話は相談員さんに聞いてもらってだいぶ楽になった

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/02/24(日) 04:49:08 

    >>172
    私もコーヒー好きだからやめられなくて けど飲むとカフェインで薬が効かなくて、だからコーヒー飲むときは薬多めに飲んでしまう。。ダメなのに やめないとって分かってるのに甘えてコーヒーは飲むしその分薬多くするし 寝る前に眠れなくなるの分かっててコーヒー飲んじゃって薬増やしたりしてる… もう自制が利かない バカだ

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2019/02/24(日) 04:51:12 

    カフェインもだけど、お酒との飲み合わせも良くないよね

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/24(日) 04:53:15 

    病んでから顔がたるんじゃった
    頬がたるんだ
    この顔を見るとますます病むし外に出たくない
    顔を見られたくない、、

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/24(日) 04:59:34 

    私はマスクをすれば薬無しでも外出できたりする。それくらいマスクは心強い。不安と緊張が減る。
    伊達マスクに批判的な意見もあるけど、先生にマスクがあれば薬無しで大丈夫になってきたと言ったら、それでいいって言ってくれたけど、今度はマスクをとれる日がいつ来るのかな、という感じ。
    マスク無しで外出なら薬無いと無理そう。難しいな。

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2019/02/24(日) 04:59:47 

    私は「メンタルクリニック○○」という病院に通院してるけど、
    そこはホームページによると「精神科、心療内科があり…」って
    書いてある。私は、自分は精神科に通院してると思ってるけど、
    精神科と心療内科はどう違うの?

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/24(日) 05:08:02 

    >>177
    今までのマックス鬱まではないけど今まさにシャワー3日に一回入れば良い状態になってます。鬱の時のシャワー本当覚悟いる

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2019/02/24(日) 05:14:32 

    私は1ヶ月お風呂入れなかった時がある。。
    ウエットティッシュで体拭いてた、髪の毛は痒さも通り越した。
    これはかなりまずいと思ってクリニック行って、薬もらって、やっと気分も底上げしてきたところ。。
    あの時は本当にやばかった

    +24

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/24(日) 05:23:12 

    心療内科は医者なら誰でも標榜出来るからね。
    軽い眠剤を出す程度の内科医もいれば、入り口を広く開けてる精神科医もいる。
    私はうつ病だったけど、内科医に薬漬けにされてあまりに辛くて、精神科に通うようにして薬を直した。あのままだったら辛いままだった。
    きちんとした治療を受けたいなら精神科に行くべし。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/24(日) 05:38:03 

    どちらが患者なのかと問いたい位、医者が病んでる。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/24(日) 05:41:05 

    統合失調症でジプレキサ20ミリ飲んでます
    女医なのでその日によって感情の起伏
    が激しいです

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2019/02/24(日) 05:44:26 

    私は、不安感→カウンセリング→、最終的にはなぜか希死念慮がでてきて精神科入院。結局、薬漬けになってしまったけど
    入院中、看護師や医者に毎日話しを聞いてもらいました。その時、救われた感謝だけは忘れない。
    話を時間以上に聞いてくれる人もいるから、合う人をみつけた方がいいよ。

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2019/02/24(日) 05:47:04 

    精神科と心療内科は一緒。
    精神科と書くと、世間体を気にする人は行きづらいから心療内科とかいてるだけ。

    +4

    -9

  • 193. 匿名 2019/02/24(日) 05:49:17 

    やたら就労移行支援を勧められませんか?
    今は体調が悪くそれどころじゃないのに

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/24(日) 06:06:07 

    私も、摂食障害、他過換気、原因不明の胃痛30年近く精神科通っていますが本当に心に寄り添ってくれる先生は1人位しかいませんでした。この先生はカウンセリング重視で薬は必要最低限でした。
    あと、色々な事情で先生が3~4人変わりましたが、こっちが先生の機嫌を損ねないように心を押し殺していたり、薬減らしたくてもあなたに何が分かるの⁈とキレられました。
    入院も何度もしましたが、先生、看護師さんその場限り、所詮精神科、診療内科もビジネスでしかないと思いました。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2019/02/24(日) 06:14:23 

    >>193
    私も、最終的には働けるようになることが目標だからね、と言われた。
    最初の段階でその話をされたから、今は外に出るのも電車に乗るのも人と目を合わせるのも話すのも怖いのに、遠い話のようで、想像ができなかった。

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2019/02/24(日) 06:21:16 

    心療内科、かなり変えました。
    合う合わないはあるよね。
    薬ばかり増えていくとこが多かった。
    あとは話は聞いてくれても結局薬大量とか。
    待ち時間も予約してるのに一時間や二時間待ち。
    今のところはなんとなく最初から印象良くて、待ちも少ないし話はじっくり聞いてくれて薬は随分減った。
    男の先生の方がいいのかな?

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2019/02/24(日) 06:24:42 

    買い物に出るのも難しいくらいだったとき、3駅先の駅まで電車に乗れるようになり、人の多い駅や電車に乗るというのはそのときの自分的にかなり辛く怖くて、3駅で降りないと体がおかしくなってきてしまうからそれが限界だったし自分的には進歩だと思ったからそれを報告した。
    そしたら医者は呆れたように、なんだまだそれくらいしか電車に乗れないのか、それじゃまだまだ社会復帰できるような状態じゃないと、
    こちらのペースで改善を見てくれなかった。そりゃ普通の人からしたらまだそんなことやってるのって感じかもしれないけどさ、今の私にしたら電車に乗れるようになったことは嬉しかったのに

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/24(日) 06:26:43 

    先生の機嫌損ねないように診察で気をつかうってやだやね。。。

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/24(日) 06:29:27 

    私は夫の付き添いで色んな病院行ったけど、クスリむやみに増やす人には当たったことないかな?
    夫1人で行かせてたら増やされたのかもだけど、わが薬を沢山飲ますことに抵抗ある話してるからかも…

    ただ病院の先生との相性はあって、お変わりないですか〜では次回は2週間後で。だけの人や、こちらの話はそこそこにトンチンカンなアドバイスしてくる先生もいて、今の先生にたどり着くまで5件ほど回りました。

    口コミも沢山調べましたがやはり良い評判のところは初診は予約してが2ヶ月待ちとかでした。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/02/24(日) 06:31:46 

    みんな薬嫌なんだ
    鬱になって一年以上通ってますが、今は薬もらいに行くだけです。
    「調子どうですか。」
    「あ、いつも通りです。」
    「じゃあお薬今まで通り出しておきますね。」
    「はい。」
    これで終わりです。
    もう薬飲んでも意味ないかな?って思って一回勝手にやめたことあるんですけど、どうしても気分が落ち込んだり胸が苦しくなることが多かったので薬だけは飲んでます。
    飲んでても悪くなる日はありますが飲んでないよりマシだなと感じてます。
    あと不眠がひどいので薬がないとあまりよく寝れません。
    いつ寝つけるかもわからない上に寝れても2、3時間で目が覚めることが多いです。
    むしろお医者さんと話しても意味ないので薬だけ欲しいです。
    診察料約1000円は手数料だと思って払ってます。
    お医者さんより精神的な回復を助けられたのはむしろギャグ漫画(アラレちゃん、ボボボーボボーボボ 、銀魂etc)とか笑えるものでした。
    面白い漫画を読んでるときは気分が楽になってくことに気づいてからは積極的に買って読んでます。
    もちろん私より辛い方には当てはまらないことも多いと思いますが…。
    あと私の病院では話を聞くのはカウンセラーさんで医者は病状を判断して薬を出す仕事って感じでしたので話を聞いて欲しいならカウンセラーさんを頼むのもいいと思います。
    保険が効かず当たり外れが激しいですが…
    私のカウンセラーさんは自分の話をなぜかずっとするので2回でやめました。
    普通はただ聞いてくれるそうですが…。

    +15

    -1

  • 201. 匿名 2019/02/24(日) 06:34:28 

    >>200ですが飲んでるのはラミクタールが1日1回、不安時にレキソタン、プロチゾラムを(丸ごと飲むと多いので半分に折って)寝る前に飲んでます。
    多いですかね・・・?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/24(日) 06:35:18 

    初めに大量の質問項目に答えなきゃいけない病院と、あっさりした問診のクリニックとあるよね。
    総合病院の心療内科行ったときは本当に大量の質問に答えないといけなくて大変だった。
    しかも落ち込みと不眠で行ったつもりが、私の答え方が良くなかったのか、マークシートの結果から今すぐにでも入院させたいくらいの重症と出た、と医者から言われて逃げたくなった…
    言ってることが支離滅裂という判定が出たらしい
    親と友達からすぐに病院かえろと言われた

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2019/02/24(日) 06:37:48 

    コーヒー好きな人、薬効かなくなりませんか?
    控えてますか?

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2019/02/24(日) 06:40:41 

    >>160
    乃木坂のひめたんは卒業後に精神的な病気だったことカミングアウトしてたね
    カウンセラーの転向したし

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/24(日) 06:41:22 

    眠れなかったのでこのトピ見つけて皆さんのコメント参考にしてます。ああ、今日も寝不足でしんどくなるの決定だわ。顔色も悪くなるし…。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/24(日) 06:42:24 

    >>204
    横だけど ひめたん懐かしい…

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2019/02/24(日) 06:45:03 

    気圧も関係してるのかな。不安定なときは頓服増やしちゃうなぁ
    少ししんどくなるとどんどん不安増してきちゃって具合悪くなっちゃうから、それが怖くて不安定気味の日は頓服すぐ飲んじゃう…控えたいよ

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2019/02/24(日) 06:45:38 

    前の病院の薬と変えずにいてくれるし、ちょっと今月しんどかったな、くらいでは薬を重くしたり増やしたりはしません。まだ軽い薬でやれてるうちはその方がいい、重くしていったらのちのち止めづらくなるからと言われるからそこは良いところかなと思います。
    ただ、ホントに薬を出すだけで〇〇療法を教えてくれて薬を飲まなくて済むように治療していくみたいなことは一切やってないですね……

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/24(日) 06:47:19 

    太る薬って例えば何だろう
    デパス、リーゼ、ソラナックス飲んだことあるけど、これは別に太らない薬なのかな

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2019/02/24(日) 06:48:59 

    >>103
    医者って家庭環境が良くて人生順調に歩んできた人間が多そうだし、精神科に通ってる人間のことなんか理解できなさそう。内心見下してそうな気がする。

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/24(日) 06:52:35 

    厳しい声で説教されて、尻尾巻いて帰ってきた。
    保険であとで夫にバレてさらに叱られてしかも笑われた。
    わたし悩んでるのにみんな本気にしてくれない。

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/24(日) 06:53:30 

    10代から20代のころ不安定で何軒かよく通ったけど、心療内科、精神科は特にはしごした方がいいと思った
    17歳のとき通った総合病院、眠れないといったら睡眠導入剤処方された、副作用で幻覚をみて他の病院(普通の内科)で「これは新薬で、普通は子供には処方しない」といわれた
    25歳くらいのときに通った、田舎の小さな心療内科は、「あなたのことよく知らないから面倒なんか見れない、帰って」とお婆さんくらいの医師にいわれた、患者と机越しに向かい合いなんだけど、本が山積みでほとんど医師の顔など見えないような診察室だった
    最後に通ったところは、おじさんの医師に散々人格否定されて、金だけとられて終わったよ
    もちろんいい先生もいたけど、私の場合はほとんど合わなかった、偏見かもしれないけど、やっぱ俗にいわれてる通り精神科医は医学部の落ちこぼれがなるものなのかなと思ってしまう、他の診療科に比べて治るという実感が得られにくいというのもあるのかもしれないけどね

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2019/02/24(日) 06:54:31 

    うちの先生は「症状は良くなったりまた少し調子悪いときがあったり、また良くなってきたり調子下がったり、波があるものだから、今ちょっと調子悪そうだけど、今の薬で様子見てみようか?薬あった方が良ければ提案してみるけれど」と言ってくれて、私が薬を増やしたくない気持ちを理解してくれてる。
    普通の人だって体調や精神に波があるもんね。私もそんなもんだと思って、少ししんどいときは頓服で半錠に割った錠剤を追加して対処してる。何種類も飲むよりその方がいい。

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/24(日) 07:01:37 

    今日も体調悪い…。買い物行けるかな…レジで並んでるとクラクラしてきて倒れそうになるのが癖になってる…これは精神的なものかな?信号待ちとかで止まるとこうなる。歩いてるときより止まったときになる。
    料理もしないとだしできるかな。睡眠不足で常に体調悪いし怠いししんどいし頭と目の奥が痛い。
    メンヘラみたいなこと書いちゃった…ごめん

    +29

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/24(日) 07:04:25 

    私の近くのクリニックは午前診療のみなんだけど、これは朝の診療だけにして、生活習慣を改めさせようとしてるのかな?
    朝ちゃんと起きないと診察が受けられないという…

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/24(日) 07:04:39 

    >>31
    同情して欲しいだけなら病院は行かないほうがいい。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/24(日) 07:05:45 

    私もかなり病院通って、やっと信頼出来る先生に出会いました。とにかく話を聞いてくれます。
    それだけで病院を出る頃にはすっきりしています。私は重度の不眠症ですが薬は2種類、頓服薬で1種類出して下さいます。お腹の調子が悪いときは、整腸剤を出してくれます。ドグマチールを出すなんて、精神科医として最低です。
    今の先生は元々脳外科医で、鬱病になり精神科医になったので、患者の辛さは分かる先生です。
    あと心療内科医と精神科医は違います。
    精神科医は精神保健認定の資格を持っています。
    なるべく認定医のドクターを探された方がいいですよ。

    +18

    -1

  • 218. 匿名 2019/02/24(日) 07:07:58 

    >>31
    この先生の言い方やばくない?まるで煽ってるみたい
    外れだと思う

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2019/02/24(日) 07:12:47 

    ドグマチールって薬調べたら、胃にも効くしメンタルにも効くんだね
    よくわからんけどそんな薬もあるんだね

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2019/02/24(日) 07:14:18 

    >>214
    わかる~ わたしも外出中にクラクラしてきて倒れそうになるときある
    夏は特にそれで外出が怖い

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/24(日) 07:16:05 

    私は初めて心療内科に行った時に先生がかなり親身になって話を聞いてくれた。
    診察と言うよりカウンセリングって感じでした。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2019/02/24(日) 07:17:25 

    みんな眠れましたか?

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2019/02/24(日) 07:19:19 

    精神科と心療内科は違うよ
    精神科でしか治療出来ないのもあるよ

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2019/02/24(日) 07:23:57 

    鬱病等って薬で治るものなの?
    症状抑えるだけ?

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2019/02/24(日) 07:48:04 

    私が通ってるのは心療内科じゃ無くて精神科なんだけどそれでも話しは適当に聞いて薬だけ出す感じ。病院変えたいけど母の認知症も同じとこで診てもらってるから変えにくい。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2019/02/24(日) 07:48:32 

    ガルちゃんで心療内科行っちゃうと保険に入りづらくなると知って少しショックだった(笑)
    けど私はもう子どもの頃からずっと過度の心配性、不安、緊張しい、赤面症、震え、硬直、情緒不安定、ちょっとしたことでうわぁー!ってなる、
    こんなのがあるからなおすのは難しいし薬とは長い付き合いになると思う。
    親も若くして亡くなり、友達も恋人もいない、SNSでの繋がりなどもない、ガル民だけなので、私は本当に薬は御守りで薬が頼り。薬が無いと独りで潰れちゃう。
    哀しくて淋しくて無理だよたえられない。薬で現実をごまかして生きてる。しぬの怖いし生きてしまってる

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2019/02/24(日) 07:56:24 

    今はクリニックに通ってるからそこでは診断ができないんだけど、私は発達障害か何かあると思う。
    親が私が子どもの頃大きな病院に連れていって調べてたんだけど、結果を教えてくれない。
    学年が変わる度に毎回担任に何か言うんだけど(私は席を外すように言われる)、たぶん私の発達障害的な何かを担任に言ってるんだと思う。こういう子なので配慮お願いします、みたいな。
    なんで私に誰も絶対教えてくれないんだろう。あんなにたくさん検査受けて、何て結果が出たのか、自分は発達障害なのか、気になるし悩む。

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2019/02/24(日) 08:01:01 

    >>214
    私も眠れず不安定
    この時期不安定になる人多いみたいだね

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/02/24(日) 08:17:40 

    ホームページのセンスでビビッときたから行ってみたら
    あたりだった

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2019/02/24(日) 08:21:58 

    今まで3件の病院渡り歩いてきました。
    今までの2件は死にたいですとか言っても
    そうですか〜と流す医者ばかりなんですけど
    今の病院は親身になって聞いてくれて
    絶対に死んじゃだめだよって言ってくれます。
    東京にあるので東京に住んでるなら行ってみるといいかもです。

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2019/02/24(日) 08:25:28 

    今行ってるクリニックの医師は、前回通院した時から今日までの状態を細かく聞いてくる。
    症状が安定しているので、薬はずっと同じ物を処方されています。
    以前通ってた別のクリニックは3、4時間待たされるのは当たり前な上に診察は1分で終了。突然説明もなく採血やメンタルテストを受けさせられ(その結果も知らせてくれない)、必要もない薬を処方してくる金儲け目当てのクリニックだったので今通院している所へ無断で転院しました。こんな悪質なクリニックもあるので気を付けて。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2019/02/24(日) 08:28:32 

    私が通っているクリニック良いところです。先生も複数人数いるので相性の良い先生見つかるのではないでしょうか。カウンセラーさんによるカウンセリング枠もあるので必要な人は別で予約できます。
    私は転職して数ヶ月後疲れが出たのか、一日中暗い気持ちになって、もうだめだ!と思って通い始めました。結果通って良かったです。話聞いてもらって、薬飲み始めたらぐんぐん回復しました。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2019/02/24(日) 08:34:07 

    >>31
    わかる気がします。
    私は近所の悪意ある人から前以て得た情報で散々な目に遭いました。
    最初から否定的な発言をされ、何故この人なんだろうと疑問だけが残りました。
    どんな偉いお方かは存じませんが、立場を弁えない数々の発言に傷つき行くのを止めました。


    +0

    -1

  • 234. 匿名 2019/02/24(日) 08:35:24 

    合う心療内科を探して、3年近く流浪の民でした!

    一軒目→パソコンに症状入力、顔も見ず、大量の
    薬出て終了。

    二軒目→うんうん聞いてくれるけれど、なんだか
    手応えなし。

    三軒目→そりゃー、君の性格が悪いと半笑いで言われ、
    ますます引きこもるはめに。

    最終的に→20分じっくり話を聞いてくれ、さらに
    カウンセリングが必要なら60分のカウンセリングに
    つないでくれるいいお医者さんに巡り会え、
    社会復帰して10年。

    今は月1のカウンセリングてまメンテナンスだけしてます。
    諦めずに合う心療内科を探してよかった!

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2019/02/24(日) 08:37:55 

    予約じゃないと診察できないとこが多いけど、
    今辛くて診察してほきしいのに、2ヶ月先までとか待てないんですけど~

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2019/02/24(日) 08:47:23 

    会社が提携してる心療内科がすぐ診断書書いてくれるって有名だった
    ちょっと嫌なことあれば駆け込んで休職
    だからその医者が提携してる時期の休職がすごく多かった
    会社では闇医者って噂だった
    ホントに医師免許あるのかって

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2019/02/24(日) 08:50:26 

    カウンセラーしてる知り合いがいる。
    その人自身が性格悪いよ笑
    プライベートでも、かなり威圧的。

    自分の考えに合わなかったら、
    二度と来なくていいとか強気の
    先生もいるって言ってた。
    大きい病院やから、金儲け主義やし。
    同僚の人達の話聞いても、患者さんを、
    自分の研究材料?にしか、考えてない感じもした。

    ただ、腐る程仕事休みたいが為に、
    診断書もらいにくる、公務員が多いらしい笑
    来たら出さないといけないから、嫌気がさしてるって。

    個人でしてる病院の方が、合う合わないが
    よく分かっていいかも。
    独立してる人は、よっぽどすごい人か、
    ただのバカかって言ってたから、
    すごい人に出会えるまで、気長に探す
    しかないかも....。




    +9

    -1

  • 238. 匿名 2019/02/24(日) 08:53:06 

    >>224
    治んないよ
    薬によるけど
    突発的にくる不安感みたいなのは“ある程度”抑えられる
    でも私薬飲むようになってから風邪薬飲んだだけでちょっと安心するから病は気からを地で行ってる気もする

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2019/02/24(日) 08:53:17 

    心療内科って分野だけに、不信感を抱かせる病院は辞めた方がいいよ。
    薬ばかり出したり、高圧的な物言いをする先生なら私なら行かない。
    私は話をきちんと聞いてくれる先生で、私の生活状況も理解をして原因も探し当ててくれた先生でした。

    男の先生だったけど本当に良かったと思う。
    重度の鬱だったけど3種類か2種類の薬を飲んで(強い薬)完治しましたよ。
    再発も20年してない。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2019/02/24(日) 08:54:49 

    >>184
    今は、アレルギー対策で一年中マスクしている人も多いし あなたの気持ちが楽になるなら
    ずっとマスクしていても良いのでは?
    副作用もないし、マスク 良いですよ!
    (私もマスク好きです)

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2019/02/24(日) 08:54:52 

    個人の心療内科クリニックで、自分で自分を「先生は〜」とか言っちゃう医師は地雷。

    +7

    -2

  • 242. 匿名 2019/02/24(日) 09:01:53 

    変な話、話を聞いてもらいたいんだけど話すと長くなるしどう伝えていいか言葉が思いつかない時がある。
    ここで話すと少し楽になる事もあるんじゃないかな…
    中には自分の経験を長々と話すだけの人も確かにいるけどそういう考えがあるのね、って開眼させられる事もままあるから。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2019/02/24(日) 09:06:37 

    つい先日行きましたがやはり当たり外れあるなぁと思いました。わたしの場合は外れでした。

    産後の体調不良で意を決して行きましたが、まず電話してすぐに受診可能でした。心理テストみたいなものをして看護師さんとお話。先生との話は5分程度。ホームページに授乳を大切にしているから極力薬は出さない、漢方も行なっていると言っていたのにあっさり薬(3種類)を処方。何度も聞いたけど授乳は大丈夫ですよー気になるなら最初搾乳すれば的な感じ。そのまま薬局へ行くと薬剤師さんから「え?そんな事言われたんですか?授乳中は絶対に飲まないでください」と言われました(*_*)

    友達にいったら空いてる心療内科ほどダメなとこないよと言われました。ちなみにその日いきなり来た人は1時間くらい待てば大丈夫と言われてまた1時間後に病院に来てました。

    もう心療内科はいいかなと思いました。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2019/02/24(日) 09:12:19 

    昔のアニメにあった、頭の上でカラスがカーカー鳴いているような、浮世離れした感じの薄ぼんやりした先生。私の話を聞いてからの返答も、アドバイスにはならず、いつも同じ。「えー、そういったことがありながらも、お薬で上手にコントロールしていくことで、バランスのとれた生活にしていきましょう。」

    だけど、絶対にゆるめの薬しか処方しない。なんならやんわり断ってくる。

    ひょっとして名医?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2019/02/24(日) 09:13:11 

    >>135
    私も心療内科探してネットの口コミ読んだりしてたけど、メンタルスレ見た時に「本当に良い医者だとみんな口コミしない。混んでなかなか予約取れなくなったりしたら嫌だから。」って書いてあった。

    それからいくつかのお医者さんをハシゴして、自力で良いお医者さんに出会えた。
    そこはHPも先生の名前もない小さい診療所だけどすごく丁寧で話も良く聞いてくれる先生で、受付の人も感じが良い。ネットに口コミもされてないのでなんとなくメンタルスレの件が腑に落ちた。

    とりあえず予約の電話してみたら?
    受付の人の感じでなんとなく雰囲気分かったりするよね。
    良い先生に出会えますように。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2019/02/24(日) 09:14:25 

    最初から期待してなかったから話せることだけ話して薬貰ってます。かなりゆるいので予約無しでも最悪薬だけ貰えるので余裕がある時にふらっと行かせてもらってます。薬は必要な分だけくれる良心的なところです。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2019/02/24(日) 09:16:55 

    診察室入った時から、パソコンばっかりカチャカチャいじって薬の事ばかり言う。
    待合室に、心の病気のポスターが貼ってあって
    その症状に似ていると思ったから、私はそれじゃないかと尋ねたら・・『あなたがそう思うなら
    そうなんでしょうね』と言われ、なんかこの医者だめだと思い 見切りをつけた。それにしてもひどい医者だったなぁー(笑)

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2019/02/24(日) 09:17:15 

    >>235
    だよね
    私もパニックに初めてなったとき、あちこち電話したけど殆ど一ヶ月まちとかだった
    パニック発作始めてなって一ヶ月待ちって…
    下手したら一ヶ月後には治ってるよw
    結局、親身になってすぐ診てくれたところが結果的に当たりだった

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/24(日) 09:18:21 

    臨床心理士のいる精神科や心療内科に行ったら良いと思う
    医者は病気に対して薬の処方をするものだし
    カウンセラーは心に対して自分達で回復していけるようにカウンセリングする

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2019/02/24(日) 09:20:31 

    パニック障害を持っているけど、お薬出してくれない医者のが困った
    立ってるのもやっとみたいな精神状態で這いながら病院行って
    「呼吸法で改善を目指しましょう」とか言われて倒れそうになった
    薬もらえなくて追い返された
    追い詰められた
    別の医院で「辛かったでしょう、仕事もできませんねそれじゃ」って
    薬出してもらって飲みながらどうにか乗り切った
    薬は必要なかったら自分で飲まないとかするから
    今この症状をなんとかしないと仕事首になったら経済的にも行き詰って
    首くくるしかないじゃん!!っていうのをわかってほしい

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/24(日) 09:21:56 

    >>165
    ありがとうございます。
    診療科的に通ってることすら、
    周囲に相談できないから、
    薬について聞けて良かったです。
    お互いゆっくり改善するといいですね。^ ^

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2019/02/24(日) 09:23:19 

    私も心療内科に通ってるけど、カウンセリングもないし。ただ薬の話しするだけ。5年間心療内科に通って5件病院を変えました。なかなか相性のいい先生いないから。精神の病気だから話し聞いて欲しい。

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2019/02/24(日) 09:24:08 

    >>35
    私も、薬を飲み始めてから
    自殺したい気持ちが大きくなりましたよ。
    恐ろしいですよね。あのまま飲み続けていたどうなっていたか・・・
    薬、止めて良かったです。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2019/02/24(日) 09:24:29 

    >>209
    ドグマチールは太るよ。いつもお腹が飢えた人みたいにすいてバカバカ過食。
    簡単に10kg増えました(泣)

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/24(日) 09:26:02 

    >>254
    ドグマチールはもともと腸の潰瘍を治すための薬だから
    消化器官が活性化するんだよね
    十二指腸潰瘍で処方された
    そういう太りやすい人には向かないみたい

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2019/02/24(日) 09:29:54 

    病院名を出し合って、医師の情報を共有出来たらいいのにね。

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/24(日) 09:35:41 

    薬を処方してくれるだけの人、と割り切ってます。カウンセリングも別で受けてるけど、話を聴いてくれるというより自分の考え方やものの見方を変える為のものなんだとわかった。愚痴りたいときは占いに行ってる。お医者さんよりカウンセラーより親身だったりする。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/24(日) 09:47:19 

    私が行っている心療内科は、これ以上薬は出したくないからと漢方を勧めてきます。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/24(日) 09:58:27 

    行った事あるけど、臨床心理士の人がやけに冷たかった印象。発達障害の検査で知能テストやったけど凄く上から目線でこんな事も分からないんだと小馬鹿にした態度だった。先生は可もなく不可もなく。

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2019/02/24(日) 09:58:52 

    ズレるけど産婦人科、眼科、皮膚科、歯科が女性医師だった時は総じて嫌な対応されて落ち込んだ。女性だから定期的にホルモンバランスが崩れるのかイライラをぶつけられたり、空気のように扱われたりした。それも当たりやすい患者にだけ限定で。だから女性医師のいるとこは避けてる

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2019/02/24(日) 10:00:25 

    地方のど田舎に住んでいます。私は長年の不眠症でしたが、実は発達障害でした。今から10年前、発達障害は大人になると治ると思われていたみたいで、市内の精神科は全然相手にしてくれませんでした。そして睡眠薬や抗不安薬も強力な薬を大量に出されていました。処方された薬を服用しないと医師に叱られたり。(そもそも精神病じゃないから、精神薬で治らない)
    納得行かないからと病院を変えていたら、行く病院がなくなってしまいました(;´д`)
    困り果てていたら、たまたま新しい病院が近所に出来て、そこが大人の発達障害の専門医で行ってみたら、凄い相性バッチリでした!今は発達障害の薬を服用して、軽い睡眠薬だけで(ロゼレム)生活の質が向上しましたよ!女医なので、気兼ね無しにPMSの相談も出来るし、良い先生に会えて良かったです。
    相性とか、その分野の専門医とか、学会に参加しているとか本当に大事ですよ。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/24(日) 10:10:28 

    相性ってあると思う

    普段は特に問題ないのでいつもの薬を出してもらうだけだけど
    おじいちゃん先生のせいかちょっと会話するだけでなんか癒される

    いつものじゃない時も薬の選択バッチリで、弱いやつでも効果ある

    ずっと担当して欲しいから先生も健康でいて欲しい

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2019/02/24(日) 10:11:50 

    >>260
    私も女医さん苦手。
    今は良い女医さん(内科だけど)にお世話になってるけど、ダメな女医さんだとその時の気分なのか、すごく感じ悪かったり、ろくに話も聞かないし返事も「ハァ?」って感じでほんとひどい。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2019/02/24(日) 10:18:44 

    >>214
    睡眠不足だとそうなるよ。
    眠れなくても横になって目をつぶるだけでも身体が少し休まるよ。
    心療内科は初診まで日にちがかかるから、早めに予約して診てもらっておいで。
    自分を甘やかして、手を抜けることは手を抜いて。ごはんは無理して作らないでお惣菜やコンビニ弁当でもいいんだからね。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2019/02/24(日) 10:18:58 

    心療内科で助かった救われた方達がいる事を前提で、知っているんですが、個人的感想を。
    個人的には信じない。

    自分が10年近く通った所は兎に角、毎回毎回薬を大量に大量に出す薬つけ、診療して下さった先生に酷い言葉を投げ掛けられて病気に行くのは辞めました。
    普通の一般の人に言われる以上にやられる以上に心療内科の先生にされる傷付く事は精神に響きます。
    人間不振が酷く深くなりました。

    助けを求めて行く場所なんです、心からの助けを求めて行く場所だからこそ、行く人は余り心を剥き出しにガードしないで行く事をしないで欲しいです。心にいらない傷を深く刻みます。

    心療内科で救われた方、助かった方には申し訳ない書き込みですいません。

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2019/02/24(日) 10:52:35 

    私も数年前にパニック障害の症状が出て、心療内科ではなく、かかりつけの普通の内科に安定剤もらって、パニック障害はなんとか落ち着いてきたけど、仕事で失敗が続き、自分はもしかしたら発達障害かもと疑ってて(思いあたるところがある)、発達障害かどうかって心療内科でも調べてもらえるんでしょうか?

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/24(日) 10:54:01 

    女医さん良い人もそうでない人もいる。
    もちろん男性医師も。

    パニック、不眠からの幻視幻聴など急性期は別として薬飲んでも良くならないので過度の期待はしない方がいい。そもそも心の病気って?

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/02/24(日) 11:03:46 

    >>6
    これ観たい!どうしたら観られますか?
    醜形恐怖症の女の子が凄い美女の回興味深かった。
    友達みたいで。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/02/24(日) 11:31:21 

    >>266
    精神科だね

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2019/02/24(日) 11:32:43 

    ちょっと話を聞いてどんどん薬出してくる。
    良くなってるのかわからず、こっちは心が苦しいから診察室で涙が出ても放置され、最後には「違う病院へ行かれては?」と言われた。
    それ以来行ってません。

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2019/02/24(日) 11:34:16 

    私は今の精神科に5年ぐらい通院しています。
    大正時代からある精神病院です。
    主治医は面白い所もあって、話やすいです。
    死にたいって行った時はすごく怒られて保護室に入院になりましたが…
    薬は徐々に減らしてもらってます。

    中学の時から精神科に通院してて、主治医となかなか合わなかったです。
    あるクリニックでは、今まで飲んでいた薬を全部変えられて、漢方薬だけになって、パニック障害になった事もありました。
    10回ぐらい病院を変えましたが、今はやっといい主治医に巡り会えました。

    トピ主さんも自分に合った話しやすい主治医に出会えたらいいですね。
    応援してます!!

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/24(日) 11:35:23 

    私が通ってる心療内科のDrは結構頻繁に移動になる。(みんな県外に行ってしまう。)
    担当Drがもう3人変わってる。
    今のDrが1番いい感じだと思う。
    内容的にはこっちが喋っている事をパソコンで打ち込んで「うんうん。」って聞いてる感じ。
    たま~に笑い話にもなるけどそれはそれでいいと思ってる。
    千葉県内でも結構大きな総合病院の心療内科なので
    診察時間が15~20分位。後になって「あれ言わないといけなかった。」とか思い出すと
    軽く凹む。病院までの距離が結構あるけど私にとっては「最後の砦」だと思ってるから
    遠くてもその病院に行ってます。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2019/02/24(日) 11:36:57 

    思ったんだけど、パニック障害は精神より肉体の症状が強いから
    カウンセリングとかでどうこうより、今そこにある体の症状をどうにかしたいので
    内科でそういうお薬だしてくれるとこがあればその方がいいかもしれない
    頓服用に安定剤だけもらえればそれでいい
    心療内科で下痢や吐き気が強いって言ってんのにルボックス出されて
    40キロ切りそうになってやめた

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2019/02/24(日) 11:49:40 

    通ってる(精神科・心療内科)には女性のDrが2~3人いるけど
    以前、大喧嘩してるのを聞いた事がある。
    患者さんは男性で「これだから女は嫌なんだ!!」って勝手に診察室を出て行っちゃった。
    Drも看護師さんも唖然としてて私も「へ?!」って思った。
    色々な患者さんがいて人間ウォッチャーとしては結構面白い。
    注意書きで「他の患者さんに迷惑になるような大声を出すのはご遠慮ください。」って書いてあるけどそんなのお構いなしだし。
    「こっちは15時の高速バスで帰らないといけないのにこんなに待たされると予約してる意味がないじゃないですか!」
    って看護師さんに怒鳴ってる人もいた。その人は院内薬局でも怒鳴り散らしてた。
    折り紙が大好きでたくさんの折り紙を持って来てひたすら折り紙してる人もいた。
    ホストみたいな超イケメンな人もいた。

    1回だけ私の診察中にいきなりドアが開いて「先生!どうも!!」って男性患者が入ってきて
    Drが「まだ呼んでないよ?」って言ったら「あ、そうですか。」って。
    それが診察中に2~3回あってビックリしたけど。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2019/02/24(日) 12:05:42 

    心療内科行ってた。
    今は精神科
    何が違うか知ってますか?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2019/02/24(日) 12:05:52 

    皆さんに比べたら私の症状なんて軽いんでしょうけど、今すごく通いたくて迷ってます
    ただ私は仕事に行けてるので、仕事に支障をきたしたくないし、良くなったらすぐにやめたいのですが、甘すぎでしょうか…

    症状としては職場のストレスで胃が痛くなっても食べ続け、半年で10Kg太りました
    駄目と思うと余計に食べたくなり、気力がなく運動とかもしたくなりません
    2年前に一人暮らしを始めた部屋はどんどん汚れ、数日洗い物をしないことも増え、友達が来る機会があっても部屋の汚さのせいで断ってしまったりします
    平日は考え事をしてしまって寝られない日が多く、寝られても夢を鮮明に覚えていたり、寝た気がしません
    休日は片付けや買い物に行こう!と意気込んでも、20時間近く寝てしまって何もできず終わってしまったりして自己嫌悪に陥っています

    10代の頃、自分のしたことで悩んで落ち込んで精神科に通ったことがあります
    そこでは先生に馬鹿にされて、薬で40Kg太って、寝てばかりで、友達がおかしいと気付いてくれて先生と話をしてくれて、薬をすぐにやめました
    今思えば若くて転院とかの選択肢もなかったとはいえ、荒治療すぎますが、その後体重も自力でほぼ戻して、就職もできました
    あの頃のように体型も戻りたくなくないし、早いうちに普通の生活に戻りたいと思っていますが、こんなことで医者を考えるのは甘いですか?

    +4

    -2

  • 277. 匿名 2019/02/24(日) 12:10:12 

    診察の時に、薬の事しか聞いてこないで患者の心情は聞かず、その割に薬だけは沢山出すところは絶対にダメ!何件もセカンドピニオンしましたが、患者さんとのカウンセリングの時間を一番に優先して薬を最小に抑える病院に変わってからかなり変わりました。ご病気にも寄ると思いますが…医師や病院次第で人生左右されます。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/02/24(日) 12:13:46 

    >>276さん
    病院にかかるのに甘いとかないよ!
    よく頑張ってると思いますよ。
    薬の種類もいろいろあります!
    精神科トピじゃないけど、指定医とかの資格を持った専門の先生に診てもらってね。
    たまに麻酔科がやってるときあるから笑

    おだいじに

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2019/02/24(日) 12:17:16 

    >>266
    心療内科は基本は内科
    でも、入りやすいように精神科と併せて診ているところもあるから
    そこにいってみたら?
    心療内科と内科の標ぼうは見てもらえないかも

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/02/24(日) 12:17:23 

    どうしてこうなったのか、話をしようとしたら途中で遮られて「もっと簡潔に話してくれる?」「へー、でも今はその環境過ぎたんでしょう?なら解決してるよね。で、薬どうだった?同じのだしとくわ」しか言わない。「あの薬飲むと立ってられません」と訴えてもスルーでリスクを言わない。そんな病院で更に悪化して自殺未遂したら怒鳴られる。「監禁して入院になるけど!そんなんじゃ!いいの?!」と。それ以来通院するのも苦痛になり、他へ移り親身な医者になってからよくなった。
    そこの変な病院、チンピラに眠剤やら横流ししてた。

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2019/02/24(日) 12:21:17 

    精神科の医師自体病んでるやつ多いです。
    偏見ではなく、経験で。本当に。勇気はいると思いますが、セカンドピニオンの大切さがわかりました。精神科に問わず、体の病院も選ばなければ酷い目にあう。自分の身は自分で守らないといけない、と実感してます。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2019/02/24(日) 12:21:37 

    リボトリールって薬出されてから何もしてないのに
    体重が34㎏になった、身長は161㎝です。
    母と旦那は副作用かと心配して入院に追い込まれそうです。担当医に言ったら副作用だと言われました。本当ですか?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2019/02/24(日) 12:22:34 

    心療内科って結局精神科の先生がみてるよね
    私は不安障害と統合失調症だけど
    精神科の先生の心療内科に行ってる

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/02/24(日) 12:24:25 

    薬の調整と手帳について話ししてる

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2019/02/24(日) 12:29:17 

    >>265
    同じくですよ。偶然良い医師に巡り会えたのは幸いでしたが、それまでは酷い扱いで余計に追い詰められる一方な所しかありませんでした。暴言も沢山言われましたし。少しでも嫌と思った所へは、無理して行く必要は全くありません。あなたの感覚は間違っていません。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2019/02/24(日) 12:29:34 

    彼氏が母親を亡くして連絡が激減してる状態で「カウンセリングに通いだした」と連絡が来ました。
    眠れてるか聞くと、「軽い睡眠薬飲んだら寝られるようになったよ」と来ましたがここ読んでたら少し怖くなってきた。
    ちゃんと話しを聞いてもらえてるのか、薬を大量に出されていないか…
    薬漬けにされてない?先生どんな人?なんて聞けないし

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2019/02/24(日) 12:33:50 

    >>278さん
    ありがとうございます
    見ず知らずの私に優しい言葉をかけてくださり、気持ちが軽くなりました
    ネットを見ていると3年や5年やそれ以上など、長い服用期間になりそうで躊躇していました
    ここでみなさんが書いているように話を聞いてくれる医者を見つけて、少しでも良くなりたいなと思いました

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2019/02/24(日) 12:40:12 

    >>273
    それは言えるかもしれない。
    パニック障害にはカウンセリングよりもまずは発作をがっつり止める薬だよね。
    カウンセリングは小康状態になってからで十分だと私は思う。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2019/02/24(日) 12:47:07 

    ほとんど何も言わずに私が泣きながら話してるとチラッとこちらを見るだけで「無理しないで」しか言われなくて、それだけかい!と思っていた。

    でも、段々と私が落ち着いてくると先生の説明やアドバイスが増えてきた。
    薬も睡眠導入剤と安定剤の軽いやつ2種類で、安定剤飲まなくても大丈夫な日も出てきた。
    診断名も、あえて診断名をつけるなら神経症と言われた。何でも鬱という人が多いから、その先生は良い先生だと思うと臨床心理士の先生に言われた。

    最初は何にも言わない先生だなーと思っていたけど、私が話を聞き入れられる状態になるまで待ってたんだなと思った。
    それがわかってから、ちゃんと信頼できるようになった。

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2019/02/24(日) 12:53:31 

    仲恵麻「わたくしごとですが」

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/24(日) 13:06:15 

    更年期もあって、心身の不調で通ってる。
    ここを読んで今の担当の女医さんが親身にしてくださってることに感謝してる。

    薬は最低限、お互いできれば減らしたい、目標は普通の日常生活に戻るなど治療方針も一致。

    人気のクリニックで診察は予約制、持ち時間は5分しかない。
    私は気が滅入ると話が散漫になるクセがあるので、前回から診察日までのこと、伝えたいこと、気になっていることをメモにしておきます。
    それをお渡しして読んでいただき、お互いに質問して終了!です。








    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/02/24(日) 13:09:17 

    今行ってるとこは30代の若い先生なのですが

    、雑談交えながら笑顔で対応してくれて、薬の副作用があった事も伝えるとすぐに変えてくれるし
    質問には丁寧に答えてくれるし本も貸してくれたり…
    本当に神様のような人です

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/24(日) 13:18:41 

    良いお医者さんですよ。薬もギリギリ効くところで抑えて、余計なものは出さない。話もよく聞いてくれます。予約制だから大して待たないし。女医さんです。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2019/02/24(日) 13:37:06 

    心療内科の受診歴があると、新規で生命保険に加入できないって本当ですか?
    その話を聞いたら、別に生命保険に入る予定はないのだけど、やっぱり気軽に受診できないなあと思ってしまった

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2019/02/24(日) 13:48:05 

    >>169

    三年くらい飲んでます。効き目はイマイチわからないですが、あれこれ試してレクサプロに落ち着きました。以前はよくパニックを起こしてましたが今はなくなりました。

    ただ、副作用で私はすごく眠くなります。医師は副作用はないと言うのですが、日中も眠くなるので体調に合わせて自分で量を調整してます。(医師も了解済み。)

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2019/02/24(日) 13:54:58 

    >>294

    本当です、私入れませんでした。

    若い内は必要ないかもだけど、年取るとそういう訳にもいかないので悩むところです。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2019/02/24(日) 14:02:04 

    >>282
    その薬の事はわかりませんが、痩せすぎです!
    私も163㎝、38㎏まで落ちましたがフラフラでしたよ!正直いつ入院させられてもおかしくはないと思います。
    私の場合、内科の先生にこれ以上痩せると危ないと言われ、毎日点滴に通うか入院かだと言われました。嫌ですって話すと、とりあえずカロリーの高いものを飲みなさいと、食べれそうなものプリンやゼリー何とか喉を通りそうなものを頑張って食べて40㎏代まで戻しました。私はパニック障害で慢性的な胃痛持ちで、食べても食べなくても胃が痛く吐き気も酷かったので本当に食べるのは大変でしたが心療内科の薬も徐々に効いてきて食べれるようになりました。
    一度、内科に行かれてはどうでしょうか?今の先生の話ではなく、また違った意見が聞けるかもしれません。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/24(日) 14:19:44 

    >>8
    分かる。私もかれこれ10年近く繰り返して、
    心療内科も転々と。。。
    かなり重症だったけど、幸い結婚して子供を授かったら嘘のように10年の地獄が天国に!!!
    薬じゃないのかも。環境や幸せ、ストレスフリーになることが1番の治療法。

    まぁそれが一番難しいから
    辛い日々が続くのは、
    私もしっかり理解はしてるんだけどね。

    運が良かったのかも。。。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2019/02/24(日) 14:26:52 

    >>38
    早めに行ってみた方がいいと思うよ。
    わたしはかなり我慢してから行ったけど、もっと早く行けば良かったなと思った。
    お大事にしてね。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2019/02/24(日) 14:33:17 

    >>265
    勇気を出したのに大変な思いをしたんだね。
    辛かったね。
    あなたは病院で本当はどうして欲しかったの?
    良かったら教えて。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2019/02/24(日) 14:34:22 

    本当に根性悪い先生いますよね。
    私はカウンセラーの方が偶然同じ大学で話しやすかったのに、突如辞めちゃいました。
    事務の人も2カ月も経てば変わっていて…
    それに私より後に来た方を必ず先に診るようになりました。
    極めつけは薬剤師さんに貴女、あそこ行って良くなってる?悪い事言わないから変えた方が良いって言われました。
    後でカウンセラーの方に1回だけ会いに行ったら、どうしても先生の方針に付いていけなくて…との事でした。

    今も他の病院は行ってるし、たぶん余程の事がないと治らないと思いますが(発達障害等でしょうか?って聞いてみたらPTSD型の鬱で治りにくいと言われました)もう覚悟は出来ています。
    とにかく先生が合わなくてストレスになるより恩を感じず合う先生見つけた方が良いです。

    あと、294さん私は生命保険もガン保険も入ってますよ。たぶん、入院した経験がある方じゃないですかね。保険会社によるのかも…
    これだけ公務員ですら鬱病で休職している世の中で生保やっていけなくないですか?

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2019/02/24(日) 14:40:42 

    こういうことを言ってくれるような先生と出会いたい
    心療内科の診察はどんなものですか?

    +29

    -0

  • 303. 匿名 2019/02/24(日) 14:46:18 

    本当に一線を超えちゃう感じがして怖くて、薬は飲みたくない…と伝えたら「薬飲み始めちゃうと、やめるの時にまた大変だからね、飲まずに様子を見ていきましょう。でも、つらくなって薬を飲んでみてもいいかなと思ったらいつでも言ってくださいね。」と言われて安心したよ。
    漢方だけ今は飲んでる。

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2019/02/24(日) 14:47:45 

    >>226
    いろいろ不安な事が多いのに頑張ってるね
    失礼じゃなければだけど私で良ければ友達になるよ
    もしくは1ヶ月ここでいろいろ話そう

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2019/02/24(日) 15:13:48 

    主さんはどんな症状で通院していますか?

    私もいろいろあって心療内科をはしごしましたが、合わない先生に当たるとその後の精神状態が大変でした。余計な傷が増えるというか、症状が悪化しました。

    なので、今は通院に少し時間がかかるけどきちんと診てもらえる相性の良い先生のところでお世話になっています。
    あまり頻繁に来られないことを考慮して次の診察までの間隔も長めにしてもらっています。
    私の症状が軽めなので可能なのかもしれませんが。

    合わない先生に我慢して通うぐらいなら、少し範囲を広げて探してみることをおすすめします。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2019/02/24(日) 15:30:14 

    >>1
    心療内科はそもそも精神医学領域ですよね。
    たしか近代に作られた科学で、当初は人間が凶暴化したり
    ゾンビのように無力化する「ロボトミー」を推奨したり
    かなり胡散臭いインチキ化学でした。いまもそう変わっておらず
    体温検診無し血液検査等なしで患者の自己申告に合わせて
    処方する、どちらかといえば呪い師などに近い存在と思います。
    精神医学 - Wikipedia
    精神医学 - Wikipediaja.wikipedia.org

    精神医学 - Wikipedia精神医学出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月)精神医...


    米国では30年前から既に問題視されていた精神医療ですが、
    20年ほど前でしょうか急に日本で解禁され、英米で使用禁止となった
    向精神薬等が日本で使用されるようになり
    自殺者や薬物中毒者が多数出たり、猟奇事件が多発したたため
    日本でも問題なりましたが、それまでは香山リカ先生等はテレビでうつ病啓蒙されていましたね。

    香山リカ先生とは、15年程前韓流ブームの頃、テレビで熱心に
    「心身の不調を感じたら心療クリニックを受診してください」と
    視聴者を説得していた精神科医師で現在は日本第一党デモのカウンターを頑張られています。

    精神医学の裏話?はこちらがお勧めです。
    精神科医の犯罪を問う - Yahoo!ブログ
    精神科医の犯罪を問う - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jp

    精神科医の犯罪や、いい加減な治療により、人生を滅茶苦茶にされた人を私は数多く見てきました。以前に比べると、摘発される犯罪は確実に増えています。しかし、月並みな表現をすると、氷山の一角に過ぎません。このブログが、被害を受けた人々...(精神科医の犯罪を...


    砂糖、グルテンフリー含む、米、蕎麦、大豆、その他アレルギー除去食を
    することで鬱症状が軽減することありますよ。

    +2

    -13

  • 307. 匿名 2019/02/24(日) 15:31:25 

    >>302
    近所のおばさんじゃん。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2019/02/24(日) 15:32:36 

    私は薬に頼りたくないと言ったら、薬の処方はされなかったよ。
    私の症状は軽かったのか、先生も話を聞いてくれるだけって感じだった。
    主さんの先生はあまりいい先生ではないね…。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2019/02/24(日) 15:33:13 

    >>291
    漢方飲めるなら加味逍遙散や女神散は女性の不調に効くよ。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2019/02/24(日) 15:39:53 

    パニック障害で通ってるけど
    もう慢性のものだから数か月に一回頓服の薬もらいに行くだけ
    「体調はどうですか、お仕事どうですか、眠れてますか?」
    あたりをサラサラーっと聞かれて
    「じゃあいつもの出しておきますねー」で終わり
    5分もしないからもう受付で薬くれって思っちゃう

    でも穏やかでいい先生でしんどい時は話聞いてくれるし
    あまり強い薬を使わずに漢方も使いましょうって先生で信頼してます

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2019/02/24(日) 15:43:13 

    昨日頭ガンガン痛くて眠れず14時に起きてしまい16時前には家族が帰ってくるので予定ではそれまでに買い物を済ますはずだった
    洗濯と掃除機をして頭痛薬飲んで今から用意して買い物行かなきゃ… 昼過ぎに来た宅急便も出られず再配達になってるから寝てたのバレるし買い物もまだ行ってないとか、帰宅した家族が呆れるだろうなと自己嫌悪…
    夕飯メニューも頭が働かず何作ろうってぼぉーっと考えて浮かばないどうしようまた家族を苛立たせる…
    デパス飲んだけど今日は効かなそう。本当はソラナックス飲みたいけど足りなくなりそうで… 処方制限あるから辛くてもあまり薬増やせないんだよね

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2019/02/24(日) 15:46:32 

    引っ越しで仕方なく病院変えたけど、
    今の病院は薬付け、診察は1分もない。
    薬付けになって35すぎて人生終わったと諦めてる。

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2019/02/24(日) 15:48:54 

    前に行ってた心療内科、受付で薬だけでいいって言うと一応形だけ先生と会ってと言われて、本当に10秒くらい「同じ薬でいい?」「はい」終了で薬もらえた。
    普通は1500円くらいかかるところを、そのやり方だと700円くらいになる。
    それがどこかにバレたのか、その病院では自立支援制度も使えなくなり、移転するとかで一回閉めたのに、移転で業者と揉めたとかで移転できなくなり、そのまま閉院した。
    太った先生に、156センチ48キロの私が痩せろと指導されるしやはりおかしかったんだな。

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2019/02/24(日) 15:50:46 

    私上司のパワハラで、鬱とパニック症状が出て友だちが通ってるクリニック紹介されて通い始めたんだけど
    薬とかまず希望を聞いてくれて、私は漢方貰ってる。
    病気じゃないよ、大丈夫だよって言ってくれるから、そうかそうなのか、じゃあ頑張ってみようかなって気持ちになれて、休職・転職を決意できた。

    見た目頼りないけど、いい先生だと思う。

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2019/02/24(日) 15:57:16 

    初めて行った時に相槌打ってただ私の話すことをそのままパソコンに打ちこんでて
    途中からこれ意味あるかな?と冷めて止めた

    吐き出すだけでも楽になるとは思うけど
    先生とは言え初対面の人にベラベラ話さない

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2019/02/24(日) 15:59:06 

    >>312
    遅延型アレルギーでの不定愁訴の可能性もある!
    まだ終わってないよ!
    食物アレルギーの人集まれ!
    食物アレルギーの人集まれ!girlschannel.net

    食物アレルギーの人集まれ!主はエビと牡蠣のアレルギーがあり、食べられません。 でも、エビも牡蠣も大好物です。 先日も友人らと中華を食べに行きましたが、エビチリは見てるだけ、海鮮焼きそばに入っているプリプリのエビも人にあげました。 その他、牡蠣フライ...

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2019/02/24(日) 16:11:06 

    鬱だの摂食だの書いてる人は心療内科じゃなくて精神科に行った方がいいよ。
    心療内科医は元々ストレスが原因で身体的な症状(自律神経失調症、心因性の蕁麻疹や高熱、胃炎など)を扱う科だから。
    心療内科医に精神科医と同じことを求めても無理だよ。

    +9

    -2

  • 318. 匿名 2019/02/24(日) 16:16:08 

    今、まさに病院を探している真っ最中です。心療内科は特に先生との相性が重要ですが、行ってみないと分からないですよね。皆さん、どうやって探されてますか?

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2019/02/24(日) 16:23:28 

    内科から紹介状をもらっていった心療内科。
    院長先生を指定したら、物凄くご高齢で恐らくベテランで温厚な良い先生ではあるのですが、
    カルテをめくる手も震えてワナワナゆっくり、何度も同じことを聞き返す一時間。リアル志村けんのコントのようで、途中でダルさピークで帰ろうかと思いました。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2019/02/24(日) 16:37:56 

    「相性が合う先生に会うまで何軒も変わる。」という方がいらっしゃいますが、その場合「紹介状」や「自立支援の手帳」はその都度書いて頂いたり、申請しなおされるんでしょうか?

    例えば「A」という病院に紹介状を書いてもらって「B」という病院に行ったけど合わなくて次の「C」という病院に行く場合、1度しか行ってない「B」の先生に紹介状を書いて頂くんでしょうか?

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2019/02/24(日) 16:41:57 

    >>52
    私もそう思います。親身になって話を聞いてくれる心療内科医は残念ながら出会えませんでした。ある女医からは心が傷ついている状態にさらに追い込むようなことを言われました。
    診察とは別に臨床心理士がカウンセリングしてくれる制度のある病院か臨床心理士がカウンセリングしてくれる施設に通うのが私には合っていました。

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2019/02/24(日) 16:42:36 

    私の印象ではだいたいのクリニックが心療内科、精神科と両方標榜してるか、精神科のみという風に思うけど違うかな?

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2019/02/24(日) 16:54:32 

    臨床心理士目指してるから読んでたけど、心療内科ってこんなに酷いのか…

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2019/02/24(日) 17:02:41 

    親身なる側もエネルギー消耗して大変だよね。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2019/02/24(日) 17:10:44 

    口コミは信じないほうが良いかも。女医さんは変な人が多いですね。私も酷い目に遭いました。昔、失恋して仕事も続けるのが辛くて話をしたら。そんな事で病院に来たの?あり得ないんだけどって言われて。いく前より悪化したわ。

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2019/02/24(日) 17:15:52 

    ここの人達の方がよっぽど優しいわ

    +12

    -0

  • 327. 匿名 2019/02/24(日) 17:21:59 

    双極性障害で通院してるけど、普段は診察3分。

    私が多弁になっている時は躁状態で悪い時だけどよく話を聞いてくれる。

    薬も落ち着いてきたから大分減らしてくれてる。

    よく診てくれる先生だけど最初は鬱と診断されていて悪くなり双極性障害と他の医師に診断されるまでは兆候に気付いてはもらえなかった。

    良い医師でも診断は難しいのだと思った。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2019/02/24(日) 17:22:13 

    初回30分、次から5分

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2019/02/24(日) 17:24:13 

    女医はハズレが多いが、かといって男性医師ならアタリかというとそうでもなく
    じーさん医師は軒並みハズレ
    大学の医局に所属してる30代くらいの男性医師が一番親身になってくれるかなー

    +7

    -2

  • 330. 匿名 2019/02/24(日) 17:33:54 

    眠れず何年も眠剤にハルシオン、ドラール、リフレックス、レボトリール処方されてるけど貰いすぎかな。でもそれらがないと一睡もできず、動機しだして手が震えてくる。本当は薬なしでゆっくり眠りたい。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2019/02/24(日) 17:37:16 

    外出するときはソラナックスやデパスあたりの薬を飲むんだけど、美容室とかに行くと気分が明るくなるのか余計なことまでペラペラ話してしまい、あとから後悔することがある
    あんなにお喋りしてしまってうざかったかな、あんなことまで言わなきゃよかった、とか
    薬で気分が上がりすぎてるのかな
    気を付けようと思うのに、外出すると色んなところに意識が向くから喋りすぎないようにというのを忘れてしまい、何度もやらかす
    薬が無いと緊張が強くて人とまともにコミュニケーションがとれないんだけど、薬飲むとペラペラ話してしまう
    外食で手が震えて箸が持てないから食べられず全残しもしたことがあるのに、薬があればひとり飯もできる
    ソラナックスやデパスでそこまでの効果があるのか、自分の思い込みもあるのか、って感じ

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2019/02/24(日) 17:41:35 

    混んでるときは先生の態度が変わるからそれが嫌
    こちらも気を使って話を短くする努力するからほとんど話せない
    なのに前の人は激混みの中ダラダラずっと自分の話してて延長延長で40分は診察室から出て来なかった!
    こういうのがあるからどんどん予約ずれていく
    患者は症状が重い人だと長時間待つのが辛い人もいて、「ルーラン出しましょうか?」とか受付から声かけられてて、そうすると周りにこの人なんかヤバいのかなと思われるし、
    心療内科は待合室の雰囲気も大事だな

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2019/02/24(日) 17:42:35 

    >>326
    それは当然
    ただの文字だし
    責任ないから

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2019/02/24(日) 17:42:51 

    >>330
    貰いすぎ・・・

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2019/02/24(日) 17:44:04 

    >>331
    両方ダウナー(鎮静)系の薬だからハイにはならない
    緊張してない本来のあなたが明るい性格なだけだよ

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2019/02/24(日) 17:45:02 

    みんな薬ってどうやって決まっていったのかな
    最初はとりあえずメジャーなとこから出すのかな
    私、最初はリーゼという軽い薬で効いてたのに、今はリーゼじゃ効かないだろうし自分でもリーゼじゃ心もとない

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2019/02/24(日) 17:46:01 

    凄く楽よね
    診察5分で5,000円近くの収入
    そう考えると良いカモだよね

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2019/02/24(日) 17:47:58 

    処方制限、もっともらえるようにしてほしい。
    ODなんかしないけど、診察の間隔をもっと空けたい。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2019/02/24(日) 17:48:11 

    >>336
    合う薬が見つかるまで2ヶ月試すの繰り返し

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2019/02/24(日) 17:51:45 

    初診の時に先生に、病名をつけないといけないから「神経症としておく。鬱かもしれないけど、精神科でその診断をされるのは、やはり社会的にはあまりに良く思われないから。初診だけであなたの真相心理までは掴めない」と症状に合わせて軽い薬を出してもらいました。どう思いますか?

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2019/02/24(日) 17:53:03 

    マイスリー飲むと吐き気がすごくて吐きそうやばい…!けどソッコーで効くから眠くてもう動けなくなる、んでベッドから手を伸ばしてゴミ箱に吐こうとして気を失うようにそのまま寝たみたい…
    次の日は怖くて半錠にして飲んでも同じで、怖くて飲むのやめて、先生も「そんな人初めて聞いた。睡眠薬はやめときましょう」とデパスになった。
    ベルソラム?とかいう睡眠薬もいいらしいけどどうなんだろ?またマイスリーみたいになると本当に怖い…!

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2019/02/24(日) 17:53:10 

    わたしのところは優しい女医さんだよ
    効き目のゆるい漢方をくれるよ

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2019/02/24(日) 17:57:57 

    心療内科で話は優しく聞いてくれたし薬も少ない量から処方してくれました
    ただ、貰った薬を飲んだ翌日の朝にバスの中で失神したから行くのやめました…離脱作用も怖くなり…
    結局は内科で診察してもらっています
    内科では、他の疾患が根底に無いか調べてから治療を考えましょうと言う感じでした

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2019/02/24(日) 17:59:01 

    みんな話すのきつくならない?思い出して悪化しそう
    カウンセリングのゴールが分からないわ

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2019/02/24(日) 17:59:33 

    私の近所のクリニックはだいたい精神科・心療内科・神経科とかなってる
    けどそこでは血液検査もできないし、短時間しかやってないところばかりで、なんだかなぁと思うけど、クリニックってどこもこんな感じ?
    先生も病んでる患者相手してて疲れるから短時間診療なのかな
    病院開いてる時間が少なすぎるし、医師と受付の二人しか院内にいない
    看護師とかはいないもんなのかな

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2019/02/24(日) 18:01:45 

    精神科は話を聞いてくれるというより症状に対して薬を貰うところだと割り切ってる。話を聞いてもらいたいならカウンセリング。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2019/02/24(日) 18:04:15 

    総合病院の心療内科は本当に問診が面倒だよ!
    書くのに1時間近くかかる大量の問診書かされるし、カウンセラー?に幼少期から今までのことを記憶がある一番最初から順を追って幼稚園、小学校、中学、、って細かく話していかないといけなくて、面倒だし覚えてないし、私は子ども時代辛すぎたからそれを細かく細かく言わないといけないのがしんどかった
    家族構成や親が何してるのか、兄弟は、仲はどうか、もう本当に個人情報たくさん聞かれた!こんなに話すのってそれだけで嫌な気分になった

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2019/02/24(日) 18:09:00 

    一時期いったけど、ほんの数回でやめた
    なんの効果も得られない
    いっぱい寝て休みなさいと薬だされただけ
    カウンセリング希望してやったけど、特別なこととかしないの
    ただ話を聞いてもらうだけ
    あまり意味ないと思った

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2019/02/24(日) 18:10:13 

    >>347
    個人情報抜きすぎじゃない?
    そこまで書かなきゃならないなら
    評判の良い「大嶋信頼」さんて人の本とかで
    まずトラウマ探したほうがいいような気がするわ。

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2019/02/24(日) 18:15:22 

    >>219
    私、それ飲んでる(あと、睡眠導入剤も)
    夫の不倫のフラッシュバックがきつくて吐き気がヒドイと話したら
    ドグマチール処方された
    効いてるのか、効いてないのかわからないけど
    夫が改まらないから飲み続けてる
    いつやめられるんだろ…

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2019/02/24(日) 18:18:36 

    >>343
    最近は分からないけど
    精神科の薬剤には英米で譫妄や自殺念慮の
    副作用で既に禁止なのも多数あったの。
    湿疹の塗り薬でもオーストラリアで
    「もうこんな古いの使ってない」といわれちゃうのとか…

    向精神薬は「麻薬及び向精神薬取締法」で管理されるでしょ。
    覚せい剤成分ではないかもだけど依存症になるものも
    あるからよく調べたほうがいいよ。お大事に。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2019/02/24(日) 18:20:32 

    職場から一番近くて仕事帰りに寄れるから通っていた診療科。変わりありませんか?じゃあいつものお薬出しておきますね、もうよろしいですよ。ツライです…じゃあ頓服出して置きますね、改善されなかったらお薬増やしましょう。もうよろしいですよ。
    これの繰り返し。何か質問するでもアドバイスくれるでもなく、このまま一生薬飲み続ける事になると思って、食べてうつぬけという本を読んで食事療法で改善しました。薬はいきなりやめられないので少しずつ減らしていき今では薬は飲んでいません。
    何軒か病院も変えたけど、どこも初診予約はすぐ出来ないし薬の処方のみって感じでした。話聞いて欲しいなら別途カウンセリング1時間いくらみたいなの紹介されたりもしました。
    女性の鬱は鉄分不足で糖質取りすぎによるものが多いそうです。糖質控えてマグネシウムと鉄分タンパク質をとる事で私は改善されました。それなのに診療科でこの話は一切出ないんですよね、本当に治してくれようと思ったら食事のアドバイスとかあってもいいのに。病院にとっては金づるだから治って欲しくないんだなと思いました。

    +23

    -0

  • 353. 匿名 2019/02/24(日) 18:20:35 

    私が行ってたところは話聞いてもらうのがメインだから、本当にしんどいときは話聞いてもらうだけでもだいぶ楽になった。薬も減らしたいって言ったらすぐ減らしてくれて、いまは飲まなくても大丈夫なぐらいに回復したよ!一回違うとこに行ったけど強い薬出されて具合悪くなるだけだった。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2019/02/24(日) 18:21:28 

    >>337
    しかも3割だったら残りの7割は国から貰えるんだよね

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2019/02/24(日) 18:23:39 

    適応障害で2年心療内科に通ってる。仕事しながら治療してる。なかなか相性いい先生が見つからず5年間で4件目です。ただ薬の話しして処方してもらって終わり。ぐたぐたしやべらなくていいから楽です。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2019/02/24(日) 18:24:18 

    高校生の時に通っていました。
    話を受け止めてくれなかったり、見当違いなアドバイスをする先生ばかりで、5人くらい先生を変えました。
    結局、長く続けて通うことができたのは、先生の診察5分、カウンセラーの先生のカウンセリング1時間の大学病院でした。
    カウンセラーの女性の先生が、親身になって話を聞いてくれ、いい意味で明るく、気楽なアドバイスをしてくれました。
    おかげさまで摂食障害を治し、高校に復学、卒業することができました。
    合わない先生は、ただのストレス要因でしかなく、悪化を加速させるだけなのでやめた方がいいと思います。

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2019/02/24(日) 18:27:06 

    >>301

    入院したことないけど生保には入れませんでした。

    三社から『完治して5年間は入れない』と言われました。

    おっしゃる通り保険会社によるのかも。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2019/02/24(日) 18:28:40 

    >>320 私の場合ですが、大きな病院であれば必ずソーシャルワーカーが居るので、医師と間に入ってもらい紹介状を書いてもらいます。個人病院なら、紹介状書いてもらいません。(転院する時点で医師と揉めているから)
    紹介状がなくても転院できます!!(ただし、大きな病院に通院となると初回5000円くらい別途料金が発生する場合あり)
    紹介状なしの場合は、お薬手帳と履歴を簡単に書いたメモを持って行くとスムーズです。
    医療費自立支援は自分で役所に行って、転院先の病院と薬局を変更すればオッケーです。
    変更まで時間かかり三割負担ですが、手続きが完了したら返金されます。
    私は、これで6回以上は転院しています。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2019/02/24(日) 18:32:36 

    >>354
    診察セット(診察台や検査器具、その他諸々)などの
    初期投資不要で始められ患者が欲しがる薬出して
    診療報酬がっぽりもらえるんだからいい仕事だよね。

    外科とかあんなに大変そうなに。だから
    精神病院はいつまで経ってもマッドサイエンス扱いされるんだわ。
    血液検査ぐらいしろって。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2019/02/24(日) 18:41:44 

    クリニックから紹介状を貰い大学病院の精神科に10年以上通院してます。
    保険適用のカウンセリングも受けてますが、一向に良くなりません。
    こんなものなのでしょうか。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2019/02/24(日) 18:44:11 

    新横浜の労災病院の先生で漢方薬出す先生いい先生だったよ

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2019/02/24(日) 18:44:16 

    私は男性医師、男性カウンセラーが担当でした。
    気分にムラがなく、いつも落ち着いて診察してもらってたよ。
    他の人のコメント読むと女医さんはちょっと怖い気がするw

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2019/02/24(日) 18:55:10 

    キモい爺さん医師に彼氏が出来たと話したら身体の関係はあるのかと本当に気色悪い感じで二度に渡って聞かれた。そんなことまで話す必要あるのかと抗議したら
    「セックス依存症って病気もあるから!」だって。
    なんの症状訴えてるわけじゃないのにわざわざ突っ込んでまで聞く?治療という名目のセクハラでしょ。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2019/02/24(日) 19:00:11 

    口コミサイトに本当の事を書いたら掲載されなかった。口コミサイトにまどわされないでね。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2019/02/24(日) 19:03:57 

    精神科医は相手の感情に引っ張られない人がなるべきだと思う
    同情心が強いとやっていけない
    淡々とした感じかな

    今の主治医は色々相談するけど客観的アドバイスくれてなかなかいいです。

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2019/02/24(日) 19:05:30 

    先生と相性が合わなくてたくさん病院変えました
    パソコンしか見なくて話を聞いてくれないし、薬漬けにされてしんどかったです
    女医も何人かいましたが最悪でした
    今は信頼できる先生に出会えて薬も少量です

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2019/02/24(日) 19:06:34 

    >>365
    でも、話が聞けないのは論外ですわ(泣)

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2019/02/24(日) 19:08:30 

    でもやっぱりいい先生は本当にいるよ

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2019/02/24(日) 19:16:49 

    >>360
    一ヶ月を目安にしてますよ。
    最大でも血液が入れ替わるとされる
    三~四ヶ月で治療効果がなければ
    その治療方法が合ってないと判断します。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2019/02/24(日) 19:19:30 

    めっちゃ長文失礼します。

    私も通ってます〜!合ってるお薬見つかってからは、投薬+担当医とのカウンセリングで、3ヶ月で社会復帰できましたよ!(それまで、寝たきりヤバすぎた…先生に『助けてください…』と這うようにして行った記憶。。。)

    今でも通ってますが、担当医はいつも20分は私生活について話を聞いてくれたり、助言してくれたり、世間話したり。先生とのお話楽しいです!

    心身ともに大変だった頃は、高熱や呼吸困難、恐怖心、食べてもすぐに戻してしまう、震え止まらない、人と話すのが怖い、トイレ怖いお風呂怖い、買い物怖い、レジ並べない、遠出なんて以ての外…などなど、生きた心地がせず、近所に心療内科のクリニックが開院された時、こっそり震えながら行ってました。そこで今の先生と出会えたので、医師との相性も良かったのかラッキーだったと思います。
    そんな酷い状態で行っても、今の担当医は『大丈夫、また必ず普通の生活が送れます、必ず治ります』といつも毅然と言ってくれて心強かったです。

    薬も相性があるので、慎重に処方してくれたり、リスクのお話など、しっかり説明がありました。

    ホントに今の先生に感謝してます。が、最近の悩みは先生がもうお爺ちゃんの事…そしてその先生の評判?を聞いて他県からも患者さんが来てるのか、クリニックが忙しそうで、お爺ちゃん先生大丈夫かな?と思ってます(私も患者ですが…!)先生長生きしてー!

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2019/02/24(日) 19:23:34 

    私が行く心療内科では、 先生とは別にカウセリング人がいます。1時間くらあ私の言いことや私の気持ちの話をします。
    先生も、最近興味あることが出来たかとか、やっぱり私の気持ちの話を沢山聞いてくれます。
    お薬も、この薬を飲んでどうやったとか聞いてくれて
    最近、眠剤の両が少なくなってきています。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2019/02/24(日) 19:25:12 

    新卒の時、某大学病院の有名な先生に診てもらっていたけど、薬漬けにされただけでそもそも病気なのかもわからなかった。断薬したくて別の医者のところにいったけど、医者同士の派閥があるらしくてどこもセカンドオピニオン断られた。
    困り果てて同じ大学病院の精神科に行ったら、「そんな薬は処方する必要がない。心療内科の医師は本当にそんな診断をしたのか?」って怒ってた。
    その旨を心療内科の先生に伝えると、苦虫噛み潰したような顔して渋々解放してくれたよ。
    大学病院で、内科や外科で診療うけても原因不明だった場合、心療内科に回されてしまうことがあるけど気をつけて。私みたいに軽い気持ちで受診すると飼い殺しにしようとする医師もいる。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2019/02/24(日) 19:26:29 

    >>17
    痒いところに手が届いてほしいよねという画像でしょ?
    こういうのが分からないのは、失礼ですが、アスペルガー症候群が疑われますよ

    +1

    -11

  • 374. 匿名 2019/02/24(日) 19:40:49 

    >>266です。
    >>269さん>>279さん、ありがとうございます。
    田舎民なので大人の発達障害かどうかを調べてもらえる病院がなくて、地元にある唯一の心療内科なら?…と思ってました。
    病院にも先生との相性や特性があるんですね。
    他の方のコメントも参考にさせて頂きます。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2019/02/24(日) 19:42:47 

    玄関で転んで骨折したおばあちゃん。
    整形外科で処方された薬を飲み始めたら
    死にたいと訴えたり殺されると言い出したり
    徘徊したりうつむいでばかりになった。
    1年経ちさすがに家族も異変に対応できなくなり
    医師に訴え中断したら元に戻りその一年後に亡くなった。

    一体何を飲まされていたのかわからないけど
    本当に恐ろしい変貌だった。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2019/02/24(日) 19:50:00 

    女医は外科や内科のような体力の必要な仕事には就かない
    心療内科、皮膚科、健診部門、産業医、などの雇われ医師の席を
    女医と老人医師で取り合っています。
    あと、婦人科でわざわざ女医を謳っているのは地雷。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2019/02/24(日) 19:52:11 

    >>375
    高齢だと、退院する頃に「夜眠れてますか~?」とか聞いてきて
    なぜか睡眠薬を処方しようとするんだよ
    あれって、合わない人は変な夢見たり起きても眠気が続いたり大変なのよ
    だから高齢だとなおさら
    あれって、なんなんでしょうか

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2019/02/24(日) 19:52:38 

    先生優しいけど
    私に甘すぎ、過保護すぎると感じる
    こんなもんかな?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2019/02/24(日) 19:54:57 

    平成12年時点で一兆円超えの巨大産業。

    国民総医療費29兆円のうち、精神医療費の推計は1兆5千億円であり、精神科が占める割合は5.1%に過ぎない。他の診療科に比して、精神科医療費が極めて低廉に抑えられている事実がある。ちなみに、精神科の医療スタッフ数は他の診療科と著しく格差があり、精神科の場合医師は一般科の3分の1の配置で良いとする「精神科特例」が国で認められている。
    日本では、国民がすべて公的な医療保険に加入する制度となっているため、病院にかかった場合には通例3割を自己負担し、あとは保険組合から医療費が支出されている。精神科医療費の78.1%(1兆1494億円)が入院医療費に費やされている。
    2章 日本の精神医療概観No.2
    2章 日本の精神医療概観No.2www.dinf.ne.jp

    2章 日本の精神医療概観No.2音声ブラウザご使用の方向け:ナビメニューを飛ばして本文へ/ナビメニューへEnglish|サイトマップ|DINFについて|用語解説ホーム情報アクセス世界の動き協会発ジャーナル調査・研究会議・セミナー法律・行政ホーム>調査・研究>厚生...


    +0

    -0

  • 380. 匿名 2019/02/24(日) 19:56:41 

    >>378
    お得意さまになってほしいんじゃない?

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2019/02/24(日) 19:59:08 

    500億円売り上げるために患者何人必要だろう。
    一万人ぐらい?

    「数年後に国内の精神科領域で売上500億円を目指す」
      【大日本住友製薬】国内精神科で売上500億円‐ルラシドンなどの新薬に期待 : 薬事日報ウェブサイト
    【大日本住友製薬】国内精神科で売上500億円‐ルラシドンなどの新薬に期待 : 薬事日報ウェブサイトwww.yakuji.co.jp

    【大日本住友製薬】国内精神科で売上500億円‐ルラシドンなどの新薬に期待 : 薬事日報ウェブサイト薬のことなら薬事日報ウェブサイト薬事日報 電子版 会員入口オンラインショップお問合せサイトマップHOMEニュース業界情報新聞・電子版書籍・電子メディア購読・購入...

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2019/02/24(日) 19:59:45 

    >>380
    そうなのかも
    あと自信つけてほしいのかな

    いい先生だけど診察終わったら
    なぜかぐったりする

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/02/24(日) 20:01:05 

    >>31
    わ~
    女医さんてそんなイメージだわ
    大学病院だから4月で変わっちゃうんだが、若い女医さんはやだなあ
    今のオジサン先生がウンウンと親身に聞いてくれて良かったのにな

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2019/02/24(日) 20:01:31 

    そう言えばあのマンガクリニックの院長げんきかな

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2019/02/24(日) 20:06:52 

    バイトとかできるのに障碍者手帳貰えるわけないよね

    なぜか主治医がすすめてくる

    +0

    -2

  • 386. 匿名 2019/02/24(日) 20:13:36 

    平成30年は診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬のトリプル改定の年であります。改定内容は既に公表されているように、診療報酬は医科+0.63%(だだし薬価1.65%引き下げ)で実質はマイナス改定、介護報酬は+0.54%、障害福祉サービスは+0.47と見かけ上はプラス改定になっていますが、急激な人件費の上昇を補填する金額ではありません。今回の改定による国庫負担は診療報酬で800億円、介護・障害福祉サービスで200億円とされています。薬価引き下げ財源は1500億円、更に薬価調査を毎年行うことでさらに300億円の財源を捻出しようとしています。
    2018年 年頭のご挨拶 | 日本精神科病院協会
    2018年 年頭のご挨拶 | 日本精神科病院協会www.nisseikyo.or.jp

    2018年 年頭のご挨拶 | 日本精神科病院協会 大標準ホームお知らせ日精協topic2018年 年頭のご挨拶新年明けましておめでとうございます。日本精神科病院協会会員は本年も地域で適切・安全な精神科医療を提供して行く所存であります。平成30年は診療報酬・介護報酬・...

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2019/02/24(日) 20:17:45 

    >>377
    そうなんだ。睡眠薬で徘徊したり死にたい死にたい言う?
    老人に処方するのは「ポテトいかがですか?」的なトッピングかな。
    コツコツ上乗せしていけば結構な収益になりそう。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2019/02/24(日) 20:22:10 

    >>12
    糖尿だったの?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2019/02/24(日) 20:29:08 

    最近どうか
    薬は?
    +@で何か聞かれて終わり

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2019/02/24(日) 20:31:08 

    働きながら社会不安障害で長く通ってます。
    レクサプロとメイラックス1錠ずつで、たまに頓服でロラゼパム飲んでいます。
    どなたか都内でオススメの病院ありますか?電気とか興味あります。
    私は赤坂のクリニックですが、マインドフルネスやヨガなども行なっているところです。(参加したことはありません(^^;)
    院長先生優しくてよかったのですが、長期不在となるらしく、次は若い先生を予約してみました。
    まだ不安感もあるのでレクサプロ増やすべきなのか…増やして変化あった方いたら教えて欲しいです。ベンゾ系は怖いイメージもあり…
    ちなみに出産は諦めています涙

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2019/02/24(日) 20:33:49 

    10件以上病院変えて、最後に相性のいい先生に出会いました。
    そこからはもうびっくりするくらい快方に向かい今寛解してます。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2019/02/24(日) 20:33:50 

    >>390
    今何ミリですか?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2019/02/24(日) 20:36:17 

    十代の時に自律神経の調子が崩れて情緒不安定になったのでメンタルクリニックに行ってみたけど、こちらの話全く聞かずに8種類くらい薬出されてむしろ体調悪くなる一方だったので、親が病院変える!子供なのにこの薬の量はおかしい!って怒ってた。地域住民からキ○ガイが檻に閉じ込められてる病院とか言われてる病院行ったけど、その病院がすごく良かった。親が病院を変えたい、体も心も悪くなる一方ですって電話で相談したら、本当は転院するときは紹介状がいるけどそんなことはもういいので今すぐ来ていいって言ってくれて、主治医も親身に話を聞いてくれて前の病院で出された薬は全部捨てるように言われた。新しい主治医は一種類の低用量の薬しか出さなかったけどみるみる良くなった。一年くらい月一で通ったけど、体調安定してからも丁寧に診察、経過観察してくれた。長々と自分語りすみません。薬も大切だけど合う主治医を見つけることが一番治療に良いということが伝えたかった

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2019/02/24(日) 20:47:16 

    先生に恋しちゃうことある?

    +0

    -3

  • 395. 匿名 2019/02/24(日) 20:48:15 

    >>27
    簡単に言うな、副作用があるんだよ

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2019/02/24(日) 20:54:18 

    姑と同居中に罵倒されたりしたのが原因で初めて通院したけど、先生に「おかしいのはあなたではない。姑はきっと何かの病気だから姑が通院するべき」と毎回言われて、自分がおかしいのではないと少しずつ思えるようになったから感謝してる。薬も睡眠導入剤が出されただけだった。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2019/02/24(日) 20:55:40 

    もう待合室に診察室の話し声が聞こえる心療内科に行きたくないのですが・・・
    普通は声が聞こえない構造にしますよね?

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2019/02/24(日) 21:01:50 

    「こういう人」が良い先生。って事は無いだろうね。結局は相性かな。

    薬出しまくる人は論外だけど、
    (いくらお金貰ってるとはいえ)全員の悩みを親身になって聞いてる余裕は医者にもないと思うし。
    淡々とした診療だからダメって事は無いと思うよ。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2019/02/24(日) 21:12:43 

    薬漬けとか言ってる人もいる一方で、
    何回かそれぞれ違うとこ通ったことあるけど心療内科って簡単にはお薬出してくれないところなんだなと私は思ったよ。全然処方してくれないかわりに、悩み聞いてくれて、じゃあそのためにあなたはどうしたい?どうしたらいいと思う?って質問されて最後は自分の心で解決しないといけないことを教えられたよ。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2019/02/24(日) 21:15:33 

    病院探してる時に感じたんですが、ホームページでそれぞれ得意分野があるようですね。結構私はこんな症状をよく分かってるとアピールしている方が多い。
    もちろん先生との相性もありますが。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2019/02/24(日) 21:20:27 

    心療内科に通ってる方がこんなに沢山いることに驚きました。
    私は田舎育ちで、うつ病になってから親に
    「恥ずかしいからこの町から出て行ってくれ」
    と言われて、都内で一人暮らししながら10年ほど心療内科に通っています。
    先生とは必要最小限の会話しかないけど、病院はこんなものだと諦めてました。
    私は治らないうつ病なんだと色々諦めてだけど、このトピ読んで、合う病院を探したいって希望がもてました。

    +45

    -0

  • 402. 匿名 2019/02/24(日) 21:25:51 

    私は薬で治ったから薬も悪くないと思うけどな
    だって脳の病気だし

    +11

    -2

  • 403. 匿名 2019/02/24(日) 21:28:49 

    私が会った女医さんは何でも肯定してくれて話しやすかった

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2019/02/24(日) 21:33:34 

    精神科って、手術ないし、土日休めるし、顧客単価高いし、楽して稼ぎたい医者がやるイメージ。
    もちろん、人の気持ちに寄り添うことがしたい医者も居るけど、外れに当たって傷つく患者さんがいて、そういう人を思うと、とても気の毒。
    もっと日本は精神科のクオリティを上げる努力をすべきだよ

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2019/02/24(日) 21:43:55 

    >>1

    じゃあ君が思う良い医師とは???

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2019/02/24(日) 21:44:36 

    お世話になったのは、精神科出身の、投薬中心の診療をする先生です。鬱がひどくて、言葉が出てこなくて、初診ではろくに話せませんでした。カウンセリング重視の診察が良い(薬を否定して)と言ってる人は、それだけ自分の心に向き合っての会話ができるのでしょうから、比較的症状が軽かったのでしょうか?症状が軽い人の診察が短時間で終わるのは、医師の怠慢ではなく、当たり前のような気がしますが。特に混んでいるところでは。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2019/02/24(日) 21:49:21 

    女医は危ないって言うよね。
    うつで行った心療内科で「子供が居るのにそんなんでどーするの!」とか終始強い口調で説教されて、泣きながら出て
    薬も何も貰わず、高い診療代だけ払って帰った。
    口コミ見たら悪いの多かった…
    そんなこともあって、慎重に選び過ぎて、なかなか行けない
    身近で口コミ良いとこ1つもない

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2019/02/24(日) 21:55:39 

    不安感とイライラがすごくて行ったけど出された薬がどれも強くて日常生活に支障が出たのと、診察内容全て丁寧にパソコンで打ってるのはありがたく思うけどめっちゃ時間かかって診察終わって会計まで一時間くらい待たされる。
    先生は話をよく聞いてくれていい感じの人だったけど、結局漢方外来で漢方を飲み続けたら体に合ってたらしく症状は和らいだ。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2019/02/24(日) 21:56:46 

    最初のとこは合わずすぐ行くのをやめ、二軒目で合うとこを見つけられました。
    おじさん医師で他にもおじいさんカウンセラーがいるとこでしたが、カウンセラーさんがよく話を聞いてくれたり、絵を描かされ(それで何かを診断してた)ました。
    合うとこを見つけた方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2019/02/24(日) 21:58:17 

    自制利かないから菓子パン食べてる…寝れなくなるのに珈琲飲んでる…
    同じ姿勢でガルちゃんしてるからか首がこり
    頭痛もするし背中も痛い
    背中が痛いのは内臓なのか何なのか怖い
    夜になると不安定になるから薬飲んでしまう
    抜け出したい
    日中太陽に当たっても楽にならなかったりする
    毎日体調悪い 調子良い日が昔から無い
    体調良くなりたい どこも不調無く気持ちよく過ごせる日がほしい
    何で毎日具合悪いの

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2019/02/24(日) 21:59:13 

    絵を描くのって何なんだろうね
    本当にそんなんでわかるのかな

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2019/02/24(日) 22:00:28 

    >>16
    トピずれで申し訳ないけど、不妊治療でも女医さんはひたすらドライだった。次、生理来たら何日に来てね~みたいな。生理が来た=治療失敗ってことなのにまぁサラッと言ってくれるなぁと…

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2019/02/24(日) 22:01:01 

    精神も体調も安定しないから、前もって予定立てるのが苦手
    歯医者や美容室など予約が必要なところはその日に体調悪くならないようにプレッシャーかかる

    +10

    -0

  • 414. 匿名 2019/02/24(日) 22:05:28 

    ここ日記にして書き込んでいきたい
    どれだけ自分がダメか自覚して、人の目に触れることで直していきたい
    なんて、、

    +1

    -5

  • 415. 匿名 2019/02/24(日) 22:06:31 

    ジェネリックだと効かなかったらどうしようと不安でジェネリックにできない

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2019/02/24(日) 22:08:57 

    >>410
    小麦合わない人は怠くなったり不定愁訴起きるよ。
    レクチンフリーしてみたら?
    豆や小麦、玄米などに含まれるレクチンが
    体調不良(気分やアレルギー症状も)を生み出してる説。
    【レクチンフリー】大変そうだけど、2週間だけでも、ゆるめにお試し|感性で波乗り
    【レクチンフリー】大変そうだけど、2週間だけでも、ゆるめにお試し|感性で波乗りintome.jp

    グルテンフリーの効果を日々、体感しつつ、ツイッターで「グルテンフリー」と検索するのが趣味になっていたときに、見つけた衝撃的なつぶやき。 グルテンフリーの存在は多く知れ渡っているが、グルテンはレクチンと総称されるタンパク質

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2019/02/24(日) 22:10:39 

    >>1
    ドグマチールは女性ホルモンに働きかけるから
    生理止まるよ、簡単に胃の薬と思って飲ませるけど
    婦人科がドグマチール出して、違うところではあり得ないらしかったからびっくりした
    女性に処方しない方がいい薬

    でも処方した婦人科に訴えたら、あんだが生理止めてるんでしょって言われて行くのやめて
    3ヶ月後にやっと来たよ。
    自分の症状の原因や体質しっくり来るまで
    説明してくれる医師に出会うまで
    病院探しは就職活動くらい
    大事だと思ってやった方がいい。
    対策は進歩してる。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2019/02/24(日) 22:28:23 

    汚部屋さんは掃除してみるとか484を参考に
    ├そうじが持つ力 : ガルスピちゃんねる【美容・掃除・プリンセスレッスン・引き寄せなどまとめ】
    ├そうじが持つ力 : ガルスピちゃんねる【美容・掃除・プリンセスレッスン・引き寄せなどまとめ】blog.livedoor.jp

    ├そうじが持つ力 : ガルスピちゃんねる【美容・掃除・プリンセスレッスン・引き寄せなどまとめ】ガルスピちゃんねる【美容・掃除・プリンセスレッスン・引き寄せなどまとめ】ホームabouttwitter2chnode2chnaviまとめアンテナにゃんてな!つーアンテナアナグロあんて...

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2019/02/24(日) 22:29:05 

    毎回の継続的な診察がつらくて
    診察で、あれやめて、これ出来るようになっての
    繰り返しになって、出来なきゃがストレスになって
    出来なくて、通院が嫌でカウンセリングしながら通院してた時もあって、医師にも嫉妬の感情など色々あるから、あまり弱々しくしてると逆に、つけあがっているって見られるらしい。
    鬱の人は優しいく繊細で謙虚な人、怯えている人が
    多いのに、怒られたり責められやすいのは、
    人によってはつけあがっている
    そう見える事があるから。
    医師だけど、人間
    うまくアドバイスをもらう為には
    お陰様で〜って言う話の展開になるように
    したらいいって言われた。
    先生って言う職業の人はお陰様でって言葉が
    大好きらしい。なんかもやもやするけど、
    社会人になったら、失礼しますとか使えるように
    なるよね、そんな感じでお陰様でって使うといいって聞いた。
    うまく使って、先生からどんな情報が得たいか
    引き出せるといいって言われた。

    治す気のある医師にだけどね。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2019/02/24(日) 22:31:14 

    親に心療内科に行ってることは誰にも言わないようにと言われたよ。まあ気持ちはわかるけどね、昔の人だから…。最初反対されたし。ここで書かれてるみたいな薬づけで私が変にされてしまうと心配してくれたんだね。もう5年以上通ってるかな…途中薬やめたりしたけど、頓服で飲んでる。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2019/02/24(日) 22:32:49 

    内科で薬処方してもらってる人もいる?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2019/02/24(日) 22:38:19 

    >>401
    いまだに、そんな田舎が存在することにビックリしてる。
    まあ、私も実家暮らし無職で、いろいろ言われてるけどさー。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2019/02/24(日) 22:39:00 

    下手な病院行くより前に出てる
    食べてうつぬけの本を読んで実践した方が
    いい気がする、実際私の主治医もこの
    本の人の知り合いらしく、
    食事アドバイスもだいたい同じです。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2019/02/24(日) 22:42:52 

    そもそも心療内科と精神科は別物。
    うつ病や適応障害の治療をするのは精神科。
    心療内科は、ストレスからくる下痢とか頭痛とかの身体症状に対して治療する科で、メンタル疾患の治療をするとこではない。
    開業医の心療内科だと普通の内科医が看板掲げてるとこも多いから、そもそも精神科の治療はいわば素人だったりする。
    うつ病や適応障害、パニック障害などなど、メンタル疾患の治療は精神科にかかるのがベスト。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2019/02/24(日) 22:46:33 

    食べて鬱を治すのは、溝口先生などが最初ですよね。
    薬物に依存していた精神医学界から相当叩かれたようですが
    ナイアシンなどビタミン、鉄分、タンパク質摂取をする療法で
    多くの人が改善し薬物ありきの精神科医達は黙りましたね。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2019/02/24(日) 22:54:49 

    >>410
    少しずつでもパンをご飯に出来ない?
    鬱とは関係ないけど、
    ボディーメイクの 森拓郎さんのVOICYってアプリ
    無料だから、ダイエットの話だけど健康的に
    痩せる食事とかの話で、
    お菓子嫌いにならないといけないのが辛いって
    言ってる人に、お菓子嫌いになれないでしょって
    笑って言ってた話が優しくて
    鬱の人にも為になる気がする。


    ドSな話し方が多いけど、過食とかそう言う人にも
    語りかけてるからタダ出し聴いて見てほしい。
    心療内科の診察はどんなものですか?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2019/02/24(日) 22:54:55 

    >>13
    甘えん病

    +0

    -3

  • 428. 匿名 2019/02/24(日) 22:57:44 

    >>1
    ドグマチールは元々胃の薬だから、間違った処方ではない。ドグマチールは処方していく歴史の中で鬱等に効くドパミン促進効果があることが分かって、心療内科や精神科でも処方されるようになった。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2019/02/24(日) 22:58:05 

    皆のいい医者ってなに?
    話聞いてくれて薬も今の生活にあったもの(授乳してるから漢方)出してくれる。
    ただ元気でハツラツとしてて友達なら苦手なタイプ。
    私のところはそんな感じ。
    相性いいと言えるのかなぁ?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2019/02/24(日) 22:58:31 

    >>401
    先生との相性って絶対にあると思います!
    はじめての病院行くのは勇気がいると思いますが、いい病院と出会われることを願います。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2019/02/24(日) 23:00:36 

    >>428
    強い抗うつ薬だよ。
    女性には出さないよ。
    母乳出たり生理止まる。

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2019/02/24(日) 23:02:09 

    >>431
    ホルモンの副作用で
    体が、妊娠してると錯覚するらしい。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2019/02/24(日) 23:05:01 

    >>425
    うちもその先生系列で溝口先生の本と
    オーソレモレーキュラー
    栄養治療のチラシもあります。
    サプリ買うことになるけどナイアシンは
    効きます。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2019/02/24(日) 23:13:32 

    内科とか小児科も症状聞いてはいお薬またねーでしょ?

    だから、心療内科に症状を軽くする薬が欲しいのか、話を聴いて欲しいのかなど自分のニーズ、譲れないところを把握したほうが良いよ

    話を聴いて欲しいなら、カウンセリングやデイケアとかもやってるようなところに行ったほうが良いし
    とはいえ、医者に現況話すのと、カウンセリングやるのは違うんだけどね



    +1

    -0

  • 435. 匿名 2019/02/24(日) 23:15:05 

    ナイアシン、調べてみようφ(..)

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/02/24(日) 23:15:38 

    >>431強い抗うつ薬でもあるみたいだね。胃にも効くし、鬱にも効くって不思議な薬だね

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2019/02/24(日) 23:16:40 

    >>406
    完全に同意です
    薬出してくれない病院ほど意味ないものはなかった

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2019/02/24(日) 23:16:57 

    ド田舎ってほどじゃない田舎だけど精神医療のクリニックが少なすぎて選択の余地ないです
    一番近い病院まで車か電車で30分、次に近い所は1時間
    カウンセリングを受けるには精神科医に何度か診察を受けた後でカウンセラーを紹介する、
    というシステムで
    時間もお金もかかりそうでカウンセリングは諦めました
    薬をもらう所と割り切って30分の所に通っています

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2019/02/24(日) 23:17:08 

    タイムリーです。心療内科24歳の頃に鬱になり受診したことあるけど、どうして卒業した高校の偏差値や彼氏の有無など聞かれるんだろう?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2019/02/24(日) 23:17:12 

    >>436
    十二指腸潰瘍だよ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2019/02/24(日) 23:18:06 

    病院って基本的に投薬で治療を目的とする。だから投薬中心になるのは当たり前なんだそうです。先生が話を聞いてくれないと気になるならカウンセラーや臨床心理士さんとのカウンセリングも併用した方が良い気がします。
    まさに私が今それです。保険がきかないと相当お金掛かりますが、精神科や心療内科だけに通っていた頃より数段メンタルがマシになりました。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2019/02/24(日) 23:18:22 

    スマホ無かったら本当に頭おかしくなってたかも
    何も発散できず 何とも繋がれず

    夜は病気について調べちゃうと不安増すから夜に考え事したくないから気楽にガルちゃんかTwitter眺めてる
    本当は早く風呂入って寝ろってことよね、、

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2019/02/24(日) 23:18:43 

    初めての育児と旦那との不仲で欝っぽくなり、心療内科に行きました。

    勇気を出して心療内科に行ったのに、女医とのカウンセリングで一方的に「もっと実母に頼りなさい!旦那さんに相談しなさい!」って。実母はADHD。旦那はアスペルガーとか言うまもなく。。。

    カウンセリングの30分のタイマーが鳴った途端、女医は「はいっ!ではこれでお終いで~す。」ってあっさり。

    人の話聞かないで、自分の好き勝手話してくれて。もう絶対にこのクリニックには行きたくない!!

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2019/02/24(日) 23:19:50 

    病気を知らない人は無視に限る
    分からせようとしたって疲れるだけ。

    昔西原理恵子の毎日お母さんって映画があったけど
    旦那のアルコール依存性は、自堕落なだけだと
    思い込んでいたけど、
    人によってはアルコール一滴が覚醒剤になってしまう、それに早く気づいてあげられなかった。
    癌で亡くなられましたがアルコール依存性を克服した数年は穏やかに暮らせたとのこと。

    それくらい人の体について他人は
    知らないし知識がないとわかってあげられない
    ように、自分がまず分かる必要があると思っている。その為のサイエンスが病院

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2019/02/24(日) 23:21:01 

    運動してますか?と聞かれたから、なるべく歩くようにしてます、と言ったら
    それは運動とは言わないんですよ(笑)と鼻で笑われた
    スクワットとか言えば良かったか?

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2019/02/24(日) 23:23:55 

    以前、死のうと決意したことがあり、携帯のデータと写真を捨ててしまったので(未遂)、今は友達のデータも写真も無い
    自分ですべて捨ててしまった
    何も無いよ、かなしいね

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2019/02/24(日) 23:27:57 

    5分診療 多剤処方 
    行かない方がいいかな
    私は、今は通っていないけど。 
    薬の副作用でどんどん体調がおかしくなった。通院する前より具合悪くなっている気がした。20キロも太って、服はど派手になり、働きもしないで買い物三昧、薬飲んでるのに寝た気がしない、便秘、起死願望等々 で、思い切って自力で少しずつ2,3ヶ月かけて離脱症状に苦しみながらも断薬しながら朝日を浴びながらのウォーキング ミネラル アミノ酸 鉄分補給等食事に気をつけていたら 毎日快便、快眠、体重は元に戻り 今、薬無しで元気に過ごしています。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2019/02/24(日) 23:28:40 

    >>445
    私は歩くのが1番いいって言われてる
    ストレッチでもいいって言われて
    ヨガの本買ったけどなんかナチュラル系とか
    真面目なものは飽きるから
    ってか続かないから、なんかちょっと
    一人でコソコソいやらしいこと考えながら
    やった方が楽しいかなって
    平積みされてたこれを勇気出して買ったら
    体位を参考にしたものだけど
    ヨガとだいたい同じポーズが出来る。
    心療内科の診察はどんなものですか?

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2019/02/24(日) 23:28:56 

    >>446
    私もそれで大事なものを一時的な感情で全て失くしてしまい、今とても後悔しています。
    消してしまったもの、棄ててしまったものは戻らないので、あの頃どうだったかなと思い出したくても、データも写真も無い。
    友達とも自分から切ってしまった。みんな結婚して子どもがいる年頃だし、私の今の状況じゃ恥ずかしくてどうせ合わせる顔ないから会えないけどね……(笑)

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2019/02/24(日) 23:31:38 

    ここでは女医さんが不評だけど、私は精神科に3軒行った中で2軒が男性医師で、どっちにも失礼な事を言われた
    PMSがひどい上に、生理痛、排卵痛が尋常でなくて(婦人科で検査したけど異常なし)
    その期間は長時間椅子に座る事もできないと話したのに
    「仕事してるほうが気が紛れるよ、働いたら?」
    別の男性医師は「彼氏いないの?彼氏作れば治るんじゃないw」
    彼氏いるときでもひどかったんですけど

    女医さんはくだらない軽口を言わずに「じゃあこういうお薬で様子を見ましょう」とだけ言って診察おわり
    もうあんな男性医師みたいな医者に当たりたくないです

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2019/02/24(日) 23:33:24 

    クスリ漬けからの廃人コースだよ
    絶対行っちゃダメ

    +2

    -3

  • 452. 匿名 2019/02/24(日) 23:34:22 

    >>435
    カツオのお刺身に紫蘇や生姜を添えれば
    ナイアシン、鉄分、ビタミン取れるよ。

    生理前の鬱鬱時はよく食べてます。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2019/02/24(日) 23:34:26 

    初診予約月初めだけと言われてなかなか受診出来てない。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2019/02/24(日) 23:35:16 

    >>352アドバイスありがとうございます。鉄分不足です。貧血気味。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2019/02/24(日) 23:36:42 

    >>452ありがとうございます

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2019/02/24(日) 23:38:55 

    >>450
    月経困難症があっての心身不調なら漢方効くかもよ。
    血の道症向けだけでも5種類ぐらいからあるから
    根気よく試すようだけど。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2019/02/24(日) 23:40:04 

    生理前だけでもイソフラボンは摂取してる
    カゼインがダメらしいからふだんからなるだけ
    無調整豆乳なんだけど、
    最近はエクオールって高い大豆イソフラボンの
    サプリ出てるけど、イソフラボンはDHCとかので
    いいって言われて生理前は飲むようにしてる

    生理前が憂鬱になりやすい生理来た方が楽

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2019/02/24(日) 23:40:20 

    >>401さん

    ツライししんどいね。その中から出てすごくよく頑張ってるも思います。私は話を聞いてもらうカウンセラーで救われる気持ちになりました。自己肯定感が重要です。薬は助けにもなるぐらいに考えられる様になりました。
    あなたは悪くない。何も悪くないし、人それぞれ考え方も違う。同じ人なんてどこにもいません。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2019/02/24(日) 23:42:48 

    >>425
    にプラスがつかない。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2019/02/24(日) 23:43:11 

    同じような状況の人たちとゆったりペースでコメント残していけるトピあったらいいのにな、と思う。
    会話しなくても、ただコメントするだけでもいいし、
    ガルちゃんは1日経つとコメントが止まってしまうトピが多いから、定期トピみたいに続くトピが欲しい。
    仲良くなったり会話とか無くてもいいから、コメントが続くトピが欲しい。
    誰かトピ作ってくれ。。ささやかな居場所にしたい

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2019/02/24(日) 23:43:11 

    >>444
    昔、
    お酒を飲んで木陰で昼寝をしたら胃腸で急激にアルコール発酵して
    急性アルコール中毒で死んでしまった人がいるらしい。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2019/02/24(日) 23:44:37 

    話を聞いて、薬を渡されるだけで何の解決にもならない 
    時間と金が無駄なだけ

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2019/02/24(日) 23:45:24 

    みんなは朝起きれるのかな
    私は朝起きると、睡眠がとれてないから昼寝しないと倒れそうになる

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2019/02/24(日) 23:45:28 

    HPに精神疾患について自分で出来る対処法とかコラム書いてたからそこにしてみたら、すごくいい先生だった。
    30分ぐらい診察で話聞いてくれるし、待ってる他の患者さんに申し訳ないと思うぐらい時間使って丁寧に診察してくれる。あんまり薬飲みたくないっていう気持ちを察してくれてきちんと説明してくれて、薬以外で家で出来ることも教えてくれて。
    前違うところに行ってたけど、話ちょろっと聞いて薬出されてただけだったから、本当にいい先生に出会えたと思う。
    いきなり大量の薬出したり、質問に納得いく説明してくれない先生はやめた方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2019/02/24(日) 23:47:51 

    ナイアシン

    食 Do! |大人の女力アップのための食ポータルサイト|栄養素:水溶性ビタミン:ナイアシン
    食 Do! |大人の女力アップのための食ポータルサイト|栄養素:水溶性ビタミン:ナイアシンwww.shoku-do.jp

    食 Do! |大人の女力アップのための食ポータルサイト|栄養素:水溶性ビタミン:ナイアシン|サイトコンセプト・稲田一家の紹介|ご意見・ご感想|家庭や仕事で中心を担う忙しい世代の女性たちに向けた「食のポータルサイト」食を知って、食の力を味方につけて、さ...


    菓子パンよりお魚食べてね。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2019/02/24(日) 23:48:28 

    いい病院に行くために、皆さんどの辺りまで遠出できるのかな。私は3駅くらいまでで探したいところ。できれば電車に乗らず行ける近所がいい。しんどいときに通院が遠いと通えるか心配になってしまう。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2019/02/24(日) 23:49:16 

    サバ缶食べようかな

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2019/02/24(日) 23:49:34 

    >>417
    おや、私は生理に影響ありませんでした
    そろそろ50代になるから、更年期で乱れるかと思う頃ですが
    ドグマチールで周期乱れるとかは、1年たちますがないですねぇ

    ただ、マイスリーとの組み合わせのせいか
    なんと母乳が出るようになってしまった事が気になる事…
    医師に相談したら、副作用と聞いて驚きましたが
    心なしか乳腺発達したのか胸が大きくなった気がするので
    そのままの処方でいいかなと思ってますけど…

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2019/02/24(日) 23:51:21 

    >>461
    それが、カフェインとかが人一倍効いたりして体に良いとか言われてるコーヒーとか紅茶が覚醒作用強い人もいるんだよね。それくらい体質ってある。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2019/02/24(日) 23:52:16 

    >>467
    鯖やばい。
    脳の老化防止しちゃう。

    鯖とはDHAが多く含まれる青魚の代表格ともいえる魚。
    血液サラサラ、脳の働きにも効果的!鯖の栄養と効能 | 食の知識 | オリーブオイルをひとまわし
    血液サラサラ、脳の働きにも効果的!鯖の栄養と効能 | 食の知識 | オリーブオイルをひとまわしwww.olive-hitomawashi.com

    脳を活性化する青魚の代表格と言えば、鯖!塩焼きにしても、味噌煮にしても美味しい食卓の魚だが、DHA以外にも含まれている栄養素を知っているだろうか? 今回は料理で一般的に使用される鯖の栄養と美味しい食べ方に迫る。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2019/02/24(日) 23:54:55 

    >>469
    シュークリームケーキ(砂糖、小麦粉、膨張剤)を
    いっぱい食べた後酔っぱらったみたいにハイテンションになった高校生いる。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2019/02/24(日) 23:56:39 

    >>460 わざわざ開いてアンカー探すよりも返信機能があれば良いよね?コメントあります届いてますみたいなのがさ。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2019/02/24(日) 23:57:22 

    次の診察はいつ?
    わたしは症状が軽いように見栄を張ってしまい、
    本当は月1で薬貰っておきたいのに、2ヶ月に1度とかにしてる、、
    薬の残りが少なくなってくるとそれがストレスになって毎日あと薬が何錠あるか数えてしまう

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2019/02/24(日) 23:57:58 

    >>463
    今ぐらいから寝たらあんまり使い物にならない。
    理想は10時寝を、頑張りたい。
    このトピスルー出来なかった。
    最近はエッセンシャルオイルとかアロマランプとか
    まくらとか睡眠グッズにも気を使ってる。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2019/02/24(日) 23:59:09 

    >>471私それかな?毎晩夕食8時に食べ終わりその後すぐガルちゃん見ながらコーヒーとお菓子食べるんだけども12時過ぎてもなかなか寝ようと思わない。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2019/02/24(日) 23:59:20 

    パニック障害にカフェインは禁忌ってもいいぐらい良くない
    煙草も
    セロトニン増やすという食事も気がけてる
    きっとお酒も良くないんだろうなーと思う
    私は飲めないから調べたことないけど
    でもそれだけではどーにもならない症状があるから
    抗不安薬を頓服している
    薬は悪じゃないよ

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2019/02/25(月) 00:00:49 

    >>460
    シークレットトーク
    にトーク立てればいいんだろうけどあれは期限ないから、あっちはまだまだ人がいないんだよね。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2019/02/25(月) 00:00:59 

    >>1 のドグマチールで生理止まった。。産後うつで飲んでて凄い楽になっていい薬なんだけど副作用って怖いよね。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2019/02/25(月) 00:02:40 

    ようやくいい医者に出会えて、生活の質が上がりました。
    ただ引っ越したため、新幹線で通うはめに。
    今までの経験で相性の大切さを実感しているので、アルバイトで交通費捻出してます。
    アルバイト自体もリハビリになっています。
    先生には感謝しています。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2019/02/25(月) 00:02:44 

    コーヒー依存になってるから飲まないとストレスで、ノンカフェインだと高いしダメで、飲むのをやめられずそれでやはり症状出ちゃったりして、こういう自分でコントロールできない、我慢できないのがもうダメなんだと思う……

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2019/02/25(月) 00:03:55 

    >>477
    シークレットトークとかあるんだね

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2019/02/25(月) 00:06:43 

    毎回「お薬増やしてみない?」なんですが、どーなんでしょうか?(; ̄Д ̄)

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2019/02/25(月) 00:08:59 

    >>478
    ドグマチール飲んで効果ありましたか
    あれは、離脱症状とかなさそうな薬かなと
    効いてるかよく分からないけど服用続けてます
    こういうお薬って、やめ時がわからない

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2019/02/25(月) 00:09:09 

    教えてください。
    ⚫︎心療内科
    ⚫︎メンタルクリニック
    ⚫︎精神科
    この辺りの違いってなんですか?

    カサンドラのような気がしており、病院に行くか迷っています。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2019/02/25(月) 00:09:41 

    >>475
    砂糖とカフェインは興奮剤だよね。
    寝る前に小腹が空くならアボガドとか納豆食べて
    ノンカフェインにするのはどお?

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2019/02/25(月) 00:10:22 

    違う全く関係ないトピで、荒らしまくってるのを
    鬱のせいにばかりして、自分語りがやめられない
    人がいて大変だった、同じ鬱の人だから
    他の人に鬱の人ってこうなのね。
    って一緒くたにされたりしだけど
    ここにはそんな人いないな。
    自己顕示欲がすごく出ててネットで
    発作が起きるタイプだったのかな?
    やっぱちょっと違うケースだなぁ。
    ってここの鬱の人みて思う。
    鬱の人荒らしではないよね。

    +6

    -2

  • 487. 匿名 2019/02/25(月) 00:10:34 

    >>480新聞に載ってたけど、コーヒーは子宮がん予防にいいらしいよ。研究済み。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2019/02/25(月) 00:11:54 

    >>485
    あ、これそんなにまずくないよね
    わたしも飲んでた
    ずっと飲んでたから今は飽きて違うのにしてるけど、豆乳で飲んでた

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2019/02/25(月) 00:13:00 

    カフェインも、栄養士さんが言ってたけどインスタントコーヒー一杯なら問題ないみたい。食後のコーヒーは便秘にはいいよ。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2019/02/25(月) 00:17:10 

    >>483
    こんな薬やめますと、言って、死にたくなったら
    来なさいと言われ、いや死にたくなった事ないしって1カ月飲むのやめたら思った事がない、
    自傷行為とカミソリのイメージと
    腕から目が離せなくなってドキドキしながら
    これは自分の意思か考えて、これは
    自分の意思じゃないし、自分の手に負える
    状況じゃないって財布だけ持って
    走って行ける病院に駆け込んで、
    助けられたことある。忘れられない。
    あの時が怖すぎて
    薬やめるのは未だに怖いんだ。
    15年くらい前なのに。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2019/02/25(月) 00:18:08 

    >>480
    悪循環になっちゃうんだよね。

    例えばゴールドブレンドカフェインレス80g
    Amazonで¥1,092、スーパーならもう少し安いかも。
    マックで安いセット頼んだ一回分と思えば高くないし
    これで入眠を改善出来るなら安いよ。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2019/02/25(月) 00:18:18 

    >>484
    私も知りたいかも

    地方都市のメンタルクリニックに1年通って
    引越しで紹介状なし自力で近所の心療内科を探して先週行きました

    メンタルクリニックは問診票に記入はほとんどなかったけど
    心療内科は症状の重さをアンケート形式で答えるのにスゴく時間かかりました
    精神科がある所って、入院施設もあるイメージですが違いますか?

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2019/02/25(月) 00:19:13 

    >>484
    これ全部標榜してるところもあるよね

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2019/02/25(月) 00:20:35 

    >>483
    478ではないけれど飲んでました。
    効き目はよくわからず。妊娠しているのと同じ状態になるというのが嫌で、生理は止まるし太るしでやめました。
    今はSSRIです。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2019/02/25(月) 00:21:28 

    >>491
    そうだね、人から言われて気づくことってあるね、言われてみれば確かにそうだわ
    そういう違う発想をくれるのは有難い

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2019/02/25(月) 00:22:49 

    私は一ヶ所目で運良く良い医者に出会えました。
    夫婦でされている所で、最初から女医さんがいいと思っていたので女医さんに診てもらっています。
    病院検索のサイトがありアクセスしたら、検索数が多かったので目に留まりました。
    親身に聞いてくれるし、早く終わらそうという様な感じもありません。
    薬出しときゃいいみたいな感じもありません。
    幸い軽度の方ではあるので、抗うつ剤など三種類程薬を試した所、副作用で吐き気などがあった為、今は無理をせず漢方薬を服用中です。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2019/02/25(月) 00:22:50 

    多くが投薬療法だから、初回は多少時間を取って話せても、2回目以降は「(薬の効き目は)いかがですか?」とそれだけの確認。ハリウッド映画のような長時間のカウンセリングを期待すると、全くの期待外れ。よくその不満を薬剤師にこぼしている光景を見る。カウンセリングは保険外で60分8000円位を知っておこう。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2019/02/25(月) 00:24:49 

    >>457
    イソフラボン摂っても、体内でエクオールに変えれなければ効果ないらしい。
    エクオール生成できるのは2人に1人。
    私は命の母が少し効いたから、もっとエクオール成分が高いサプリ飲み始めました。PMDDにすごく効いてます。
    あと麦茶沸かす時に鉄卵で鉄分補給、毎食必ずタンパク質とるようにしてから症状色々改善してます。

    精神内科行ったら先生もアレな感じで、話5分で薬がポンポンっと出て、次行ったらもう眠薬とか出されて怖くなり、必死に自力で治す方法を模索中です。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2019/02/25(月) 00:25:34 

    パニック障害と不安障害で辛くて受診したら
    ジジイの医者に
    だったら、プライベートで外で会おう、いいリハビリになる
    と滅茶苦茶な事言われた

    ヤブ医者じゃなくて最悪な医者

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2019/02/25(月) 00:25:43 

    >>494
    え!太るんですか?
    私は医師に太らない薬の処方を第一にお願いしたのだけど…

    夫の不倫で10㎏痩せて、今は5㎏元に戻ったけど
    ドグマチールのせいだったのかな
    それ以上は太ってませんが

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード