ガールズちゃんねる

動物の雑学を教え合うトピ

152コメント2019/03/03(日) 11:42

  • 1. 匿名 2019/02/22(金) 15:19:27 

    クジラの死体は一定の時間が経過すると爆発する
    動物の雑学を教え合うトピ

    +306

    -10

  • 2. 匿名 2019/02/22(金) 15:20:17 

    トピ画やめてよ気持ち悪いな

    +158

    -85

  • 3. 匿名 2019/02/22(金) 15:20:30 

    >>1
    マジ?

    +126

    -1

  • 4. 匿名 2019/02/22(金) 15:20:41 

    カバの汗はピンク色。

    +196

    -3

  • 5. 匿名 2019/02/22(金) 15:20:45 

    キリンは長い下で鼻くそをほじる。

    アルパカは気に入らないとすぐにゲロを吐く。

    汚い雑学ばかりでごめんw

    +196

    -9

  • 6. 匿名 2019/02/22(金) 15:21:41 

    バビルサは自分の牙が脳天に刺さって死ぬ

    +132

    -2

  • 8. 匿名 2019/02/22(金) 15:22:16 

    カモノハシの水かきには毒があるとかそういうやつ?

    +92

    -0

  • 9. 匿名 2019/02/22(金) 15:22:44 

    ペンギンの群れがいると、南極でもけっこう臭い

    +142

    -1

  • 10. 匿名 2019/02/22(金) 15:22:58 

    カタツムリ・ミミズは雌雄同体。

    カタツムリやミミズでは体に前後に並んで雄性器と雌性器があり、2個体が行き違うように逆向きに並んで、互いの精子を雌性器に注入し合う。

    +92

    -3

  • 11. 匿名 2019/02/22(金) 15:23:16 

    道具を使う猿もいる。
    人間との差として言えなくなってきた。

    +54

    -0

  • 12. 匿名 2019/02/22(金) 15:23:19 

    >>1
    地獄絵図だよね

    +94

    -1

  • 13. 匿名 2019/02/22(金) 15:23:26 

    >>1
    これは気の毒だから他のにして
    前回の雑学トピは楽しかった

    +108

    -8

  • 14. 匿名 2019/02/22(金) 15:23:30 

    猫が舌を出していることがあるが、これは猫の口のしくみで舌が出やすかったり、毛づくろいなどで舌が疲れて鈍感になっているためにしまい忘れている。

    +135

    -0

  • 15. 匿名 2019/02/22(金) 15:23:30 

    動物の雑学を教え合うトピ

    +226

    -0

  • 16. 匿名 2019/02/22(金) 15:23:33 

    ゴリラには同性愛者がいる

    ガキ使の豆知識の企画で田中さんが言ってました

    +125

    -0

  • 17. 匿名 2019/02/22(金) 15:23:35 

    猫の瞳孔が縦に細長いのはネコ科の狩りにおいて草むらから獲物を見やすくなる為に縦に細長いのなごり

    +64

    -2

  • 18. 匿名 2019/02/22(金) 15:24:02 

    シロクマの肌は黒、毛は透明

    +128

    -1

  • 19. 匿名 2019/02/22(金) 15:24:15 

    ムラサキウニの寿命は200年以上

    +139

    -0

  • 20. 匿名 2019/02/22(金) 15:24:27 

    ゴリラは紳士的

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2019/02/22(金) 15:24:34 

    動物の雑学を教え合うトピ

    +191

    -1

  • 22. 匿名 2019/02/22(金) 15:24:47 

    >>14
    かわええ

    +30

    -2

  • 23. 匿名 2019/02/22(金) 15:24:53 

    コアラの赤ちゃんはお母さんの袋に居る間、お母さんコアラの便を食べて育つ
    理由はユーカリの葉を無毒化したものと無毒化する物をお母さんコアラから譲り受けるため

    +121

    -1

  • 24. 匿名 2019/02/22(金) 15:24:53 

    >>3座礁鯨などの死体が、腐敗により死体内部にメタンガスなどが蓄積、膨脹し破裂する現象

    +136

    -0

  • 25. 匿名 2019/02/22(金) 15:25:04 

    サメの子作りは人間と似ている。
    魚類の中では珍しく、オスとメスが互いの生殖器を合わせる形の交尾をする。

    +85

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/22(金) 15:25:20 

    ちゃんと序列を教え込んでいないゴールデンレトリーバーは、
    じつは危険(´・ω・`)

    デカくて強くて、それでいてヤキモチ焼きだからね
    飼い犬にかまれた孫死亡、祖父母を過失致死の疑いで書類送検(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    飼い犬にかまれた孫死亡、祖父母を過失致死の疑いで書類送検(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     おととし、東京・八王子市の住宅で生後10か月の女の赤ちゃんが大型犬に頭を噛まれ

    +11

    -48

  • 27. 匿名 2019/02/22(金) 15:25:40 

    詰めてるのを忘れるみたい
    動物の雑学を教え合うトピ

    +256

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/22(金) 15:26:02 

    猫と目が合ったとき、こちらが10秒位目をつむってから再度猫を見ると、猫に敵意は無いよって合図を送れる

    +165

    -0

  • 29. 匿名 2019/02/22(金) 15:26:05 

    ウォンバットのフンは四角い

    画像はイメージの角砂糖です
    動物の雑学を教え合うトピ

    +64

    -5

  • 30. 匿名 2019/02/22(金) 15:26:07 

    ニホンミツバチは世界のミツバチの中でも唯一、スズメバチをやっつけることが出来る。
    スズメバチに集団で被さってミツバチたちの熱で高温にして殺す。
    違ったらすみません!

    +145

    -1

  • 31. 匿名 2019/02/22(金) 15:26:14 

    サメは「獰猛で危険な生物」というイメージが強いが、人に危害を加えるおそれのある種は20 - 30程度とされ、サメ類全体の1割ほどである。

    +77

    -2

  • 32. 匿名 2019/02/22(金) 15:26:57 

    ゴリラは全員B型
    動物の雑学を教え合うトピ

    +107

    -4

  • 33. 匿名 2019/02/22(金) 15:27:03 

    >>3
    腐敗が進んで体内にガスがたまって爆発する。

    +59

    -1

  • 34. 匿名 2019/02/22(金) 15:27:05 

    サイのツノはただのイボ

    +69

    -1

  • 35. 匿名 2019/02/22(金) 15:27:16 

    カラスに「グァーグァー」と叫ぶとカラスにとって仲間同士の最上位の警告音として捉えるため逃げる

    +86

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/22(金) 15:27:25 

    七面鳥は英語では『Turkey』これは『トルコの鳥』って意味になる。でもトルコ語では『hindi』っていって『インドの鳥』って意味になる。しかもヒンディー語だと『peru』で『ペルーの鳥』になり、ペルーで使われてるケチュア語だと『turkia』で『トルコの鳥』と戻る。七面鳥たらい回しwww

    +260

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/22(金) 15:27:31 

    ヘビのチ〇コは2つある

    +30

    -2

  • 38. 匿名 2019/02/22(金) 15:27:47 

    >>17
    横に平たい瞳孔は、開けた場所に生息する草食動物。一早く肉食獣をみつけられるように。

    草食動物は前方も側方も見られるように。正面から斜めの位置に目がある。
    肉食獣は襲い掛かる時の遠近感重視で、前面にある。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/22(金) 15:28:02 

    ハエは足で味を感じられる

    +60

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/22(金) 15:28:05 

    コンドルは2キロ先のタバコが見えるんだお!

    +73

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/22(金) 15:28:26 

    うさぎは目を開けて寝る

    家になれて安心して爆睡の時は瞑るけど

    +75

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/22(金) 15:28:27 

    キリンは法律上、ペットとして飼育できる。

    +79

    -0

  • 43. 匿名 2019/02/22(金) 15:28:44 

    わろた
    動物の雑学を教え合うトピ

    +260

    -2

  • 44. 匿名 2019/02/22(金) 15:28:46 

    ピラニアに食われて死んだ人間はいない

    +121

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/22(金) 15:28:48 

    バクはおしっこを後ろに5m飛ばせる。
    後方注意w

    +69

    -2

  • 46. 匿名 2019/02/22(金) 15:29:00 

    ハゲタカという名前の鳥は存在しない

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/22(金) 15:29:06 

    >>32
    なんか納得笑

    +20

    -4

  • 48. 匿名 2019/02/22(金) 15:29:17 

    カメムシは自分の匂いで死ぬ

    +152

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/22(金) 15:29:17 

    リスの仲間か、ネズミの仲間か忘れたけど一定量増えると集団自殺する動物がいた。

    +59

    -3

  • 50. 匿名 2019/02/22(金) 15:30:16 

    キリンの鳴き声は牛にやや似た声で「モー」
    ただし滅多に鳴かないから動物園の飼育員ですらごくごく稀にしか聞けない

    +64

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/22(金) 15:30:18 

    ウイルスは生物ではなく、
    正確には生命体と物質の中間の存在

    寄生する生物のなかに入っていないときには、
    生命活動をまったくおこなっていない物質

    他の生物の体内に侵入したとたんに、
    生物として活動を始める
    ウイルスは生物か、無生物か?(中屋敷 均) | 現代新書 | 講談社(3/3)
    ウイルスは生物か、無生物か?(中屋敷 均) | 現代新書 | 講談社(3/3)gendai.ismedia.jp

    海と陸、生と死…「何かと何かの区切り」というのは実に曖昧な線引きだ。生物と無生物もまたそうであり、その境界にあるウイルスは「生き物ではない」という部類に括られているが、はたしてそれは本当なのだろうか?


    +60

    -2

  • 52. 匿名 2019/02/22(金) 15:30:19 

    コアラのエサ代は一頭辺り年間1500万円

    +102

    -1

  • 53. 匿名 2019/02/22(金) 15:30:41 

    ダチョウの脳みそは目玉より小さいとか?
    うなぎが黒いのはただの日焼けとか?

    +5

    -7

  • 54. 匿名 2019/02/22(金) 15:30:43 

    コアラの食費は一日八万円

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/22(金) 15:31:15 

    >>37
     車に轢かれて体内にあった二つのソレが対外に出て「足のある蛇?!」ってワイドショーでやって知ったなその知識

    +32

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/22(金) 15:31:18 

    鳥の足の曲がっているところは膝ではなく踵。
    つまり鳥は、常につま先立ちで立っている。

    +60

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/22(金) 15:32:18 

    >>43
    どうやって調べたんだろう?

    +76

    -1

  • 58. 匿名 2019/02/22(金) 15:32:34 

    ラッコは皮下脂肪がないからウニとかアワビとか高脂肪のものを食べ続けないといけない
    年間の食費は八百万円

    +95

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/22(金) 15:32:56 

    ジャイアントパンダはその気になれば時速60kmで移動できる
    動物の雑学を教え合うトピ

    +123

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/22(金) 15:33:06 

    ハイエナのメスはオスのような形に生殖器が発達していて、出産時はその細く長い部分を赤ちゃんが通り抜けるため裂けて命に関わる重症を負う。

    +78

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/22(金) 15:33:56 

    人間の母乳は、飲み始めと終わりで味が違うよ!
    飲み終わりは赤ちゃんにとってデザートみたいな味になるんだよ!

    +12

    -5

  • 62. 匿名 2019/02/22(金) 15:34:06 

    知ってるのばっかりだなwww

    +8

    -18

  • 63. 匿名 2019/02/22(金) 15:34:09 

    えぇ...
    動物の雑学を教え合うトピ

    +106

    -3

  • 64. 匿名 2019/02/22(金) 15:36:28 

    >>62
    よっ!雑学王!
    皆さんの知らない雑学をお披露目下さい!

    +109

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/22(金) 15:36:46 

    じゅーしまつは1つの籠に2匹(もちろん♀と♂)を入れ、
    放っておくとが子供が1ヵ月以内に22匹くらいになっちまう。




                (゜゜)/
    動物の雑学を教え合うトピ

    +122

    -3

  • 66. 匿名 2019/02/22(金) 15:37:20 

    ゾウに次いで、地上最強の動物は、カバ
    そのパワーは、ライオンなど寄せつけないほど強い
    またその厚い皮膚は、ライオンの牙など通しもしない

    +123

    -2

  • 67. 匿名 2019/02/22(金) 15:37:36 

    >>38
    木から木へ樹上で移動する遠近感を必要とする猿も、目は顔の前にある。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/22(金) 15:38:54 

    >>36
    初めて知った、面白い!!
    教えてくれてありがとう

    +53

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/22(金) 15:39:07 

    ペンギンの手で人間が叩かれると骨折する
    何メートルもある海面から両手を海面を叩いた勢いでジャンプして氷面に着地する

    +84

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/22(金) 15:40:08 

    >>63
    エコとかじゃなく生きるために必要な行為ですので引かないで下さい
    盲腸糞と言ってうさぎにとっては栄養の塊なのです

    +82

    -1

  • 71. 匿名 2019/02/22(金) 15:40:11 

    動物の雑学を教え合うトピ

    +64

    -1

  • 72. 匿名 2019/02/22(金) 15:41:49 

    スカンクのおならの悪臭は2㎞先まで蔓延する

    +51

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/22(金) 15:43:47 

    トイプードルは犬の中では無臭に近いと言われるが仔犬時代は結構臭い

    顔ペチャの犬は皮膚のシワに汚れが溜まるから顔がとても臭い

    +90

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/22(金) 15:43:54 

    ハイエナは産道が細く超難産。
    裂けて生まれるから子供も母親も結構死ぬ。

    +64

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/22(金) 15:45:32 

    フラミンゴは元々白くて、食べる餌のせいでハネがピンクになる
    鏡に映る自分を見ても自分と分からず仲間だと勘違いする

    +91

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/22(金) 15:45:46 

    フグの毒はイルカには効かない。
    むしろハイテンションになる。

    +97

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/22(金) 15:45:53 

    ・猫が毛づくろいをするのは人間の匂いを舐めとってるんだって。
    ・ウミガメが産卵時に涙を浮かべているのは、乾燥から目を守るための体液。
    ・犬は階級に従うので、餌や散歩をしてくれる人物よりも、リーダーと
    認めた人間に忠誠を誓う。

    +71

    -2

  • 78. 匿名 2019/02/22(金) 15:46:02 

    クマンバチの構造で空中を飛ぶのは飛行学として説明がつかないらしい
    では、何故飛べるのか?
    クマンバチが自分は飛べる!という思い込みで飛んでいるらしい

    信じるか信じないかは、あn

    +77

    -1

  • 79. 匿名 2019/02/22(金) 15:47:35 

    >>78
    何か怖いから最後まで言ってww

    +93

    -2

  • 80. 匿名 2019/02/22(金) 15:52:33 

    にゃんことか夜行性動物の目が暗いところで光るのは、暗いところで少しの光でも周りが見えるように目が鏡のようになっていて、光を反射して増幅させているかららしい。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/22(金) 15:53:37 

    人間はアタマは良いけどバカ

    +75

    -1

  • 82. 匿名 2019/02/22(金) 15:56:15 

    マンボウがストレスで死ぬ話

    +61

    -2

  • 83. 匿名 2019/02/22(金) 15:56:25 

    ヒアリは原産地のアマゾンではわりとカースト低い

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/22(金) 15:56:39 

    優秀なハンターであるチーターは実はサバンナでは最弱
    ハンターとして獲た生き餌も殆ど横取りされる始末。
    水分補給をほぼしない生態なので、生き餌の血から水分補給する。その為屍肉を食べない。
    極端に小さい顎のお陰で、風力の抵抗を最小限にし最速を保てる一方で牙による攻撃力の期待値は低い。食べるのも遅い。最速後は休憩必須。

    最速にパラメータ全フリしてしまった生物。

    +85

    -2

  • 85. 匿名 2019/02/22(金) 15:56:58 

    >>25
    だからサメの漢字は
    魚に交わるで鮫なんだってね。

    +96

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/22(金) 15:58:37 

    トピ画が気持ち悪くて思わず見に来た。YouTubeにクジラが爆発するのあるよ~
    臭そう。体もでかいしほんとゴミみたいな生き物だなって。 こういうとお前がゴミってアンカーつけられるだろうけど笑

    +1

    -40

  • 87. 匿名 2019/02/22(金) 16:02:26 

    >>8
    または、カモノハシは動物のくせに卵を産むでも

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2019/02/22(金) 16:03:31 

    >>84
    一部のサファリパークではチーターとシマウマを同じ場所で飼ってるらしいね
    それくらいチーターは弱い

    +58

    -2

  • 89. 匿名 2019/02/22(金) 16:03:58 

    ゴキブリがもし人間と同じ位の体格だったら
    時速100kmを越える足の速さとなる。

    ちょっと怖いし気持ち悪いね、想像したら。

    +99

    -1

  • 90. 匿名 2019/02/22(金) 16:11:32 

    >>89
    作品化されてるから想像しやすいしね

    テラフォーマーズは生物知識が本当に面白かった
    私の中では最強生物だったラーテルがモブ扱いで悲しかったけどw

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/22(金) 16:12:04 

    動物の中で一番賢いと言われてる人間、
    でも一番愚かだとも言われてる人間。

    賢いのは、ありとあらゆる知識がある。
    愚かなのは、自殺をする。

    +75

    -4

  • 92. 匿名 2019/02/22(金) 16:17:58 

    >>19

    人間より長い
    どうして分かったのかなぁ

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/22(金) 16:20:56 

    蚕が家畜化するまでの流れが謎
    人間に飼育されるまでは本来このような生態ではなかった

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/22(金) 16:21:47 

    >>92
    年輪みたいなのがあるんじゃない?
    知らんけど

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/22(金) 16:24:40 

    オーストラリアのイノシシは持ち込んだ豚が野生化した。農業被害が深刻

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2019/02/22(金) 16:30:14 

    >>23お母さんから譲り受けるから、お母さんが食べてたユーカリしか食べれない。
    コアラによって食べるユーカリの種類が違う。

    +33

    -1

  • 97. 匿名 2019/02/22(金) 16:30:19 

    >>92
    先祖代々受け継がれた研究
    とか?

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2019/02/22(金) 16:34:25 

    >>78その情報古い。
    飛べる理由はすでに証明されてる。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/22(金) 16:35:41 

    ニシローランドゴリラが全員B型。
    マウンテンゴリラはO型とA型。
    ヒガシローランドゴリラO型とB型。
    ゴリラにも種類があるんです( ー`дー´)キリッ

    +57

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/22(金) 16:36:59 

    >>66カバによる人間への被害もライオンより上

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2019/02/22(金) 16:38:00 

    フグとイモリは同じ毒を持ってる。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/22(金) 16:52:07 

    ジャイアントパンダの雄ペ●スは世代毎に小型化していて、将来必ず絶滅する生物です。

    +34

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/22(金) 17:07:06 

    >>49
    レミングってやつかな?ググると出てきたけど、自殺は捏造で嘘だってさ。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/22(金) 17:20:28 

    >>1
    北斗の拳

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/22(金) 17:21:55 

    >>10

    69が本番なんや‥!

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2019/02/22(金) 17:26:29 

    ①キリンはけっこう肉食
    高い木の上の葉っぱと一緒に鳥も食べている

    ②ナマケモノの死因一位は餓死
    エサを口元に持っていってもモグモグゴックンがめんどくさいから餓死しちゃう

    ③犬からみた人間は頭が3つの生き物に見えている(頭部と両手)、

    +87

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/22(金) 17:33:48 

    Gは頭取ってもしばらく生きてる
    そしてその死因は口がないことによる餓死

    +43

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/22(金) 17:38:52 

    レッサーパンダの『レッサー』は英語のlittleの比較級lesser(小さいほうの)
    ジャイアントパンダの方が有名になりパンダ=ジャイアントパンダになってしまった為、先輩?のレッサーパンダが『小さいほうのパンダ』と呼ばれるようになった
    動物の雑学を教え合うトピ

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/22(金) 18:20:16 

    スローロリスには毒がある。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/22(金) 18:26:34 

    うさぎは性欲が強い

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2019/02/22(金) 18:31:00 

    カンガルーの誕生日は
    本当に生まれた日ではなく
    お母さんカンガルーの袋から顔を出した日

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/22(金) 18:35:56 

    掛け軸に描かれた亀のしっぽがブラシ状になっているのは甲羅に『藻』が生えているのを表現している
    動物の雑学を教え合うトピ

    +43

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/22(金) 18:39:36 

    ウサギは寂しくても死にはしないが
    365日24時間発情期

    +51

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/22(金) 18:40:37 

    オシドリ夫婦が仲いいのは繁殖期だけ
    次の年は違うメスと仲良くなる

    +31

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/22(金) 18:53:30 

    中国の四川省だと毎年結構な人数が野性のパンダに殺されている

    +38

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/22(金) 18:54:38 

    >>73
    その臭さすらも可愛く思える不思議。

    パグを飼っています。
    パグはラテン語のパグナス(握りこぶし)が由来のひとつになっています。

    +9

    -3

  • 117. 匿名 2019/02/22(金) 19:02:19 

    >>32
    浜田雅功

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/22(金) 19:05:33 

    >>61
    へー
    赤ちゃんは毎回フルコースなんだね

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2019/02/22(金) 19:18:19 

    >>68 私の無駄知識が人様に喜んで頂けるなんてこちらこそ嬉しいです^_^ 夜な夜なネットで無駄知識集めてる甲斐がありました!笑

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/22(金) 19:41:11 

    >>2
    お前の死体の方がキモいって‼(笑)

    +3

    -10

  • 121. 匿名 2019/02/22(金) 19:46:37 

    ハイエナは膣の形状から難産になりやすく、母子の死亡率も高い。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2019/02/22(金) 19:51:11 

    アンコウのオスはメスの体にくっつき、体に取り込まれる事で繁殖する。

    +50

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/22(金) 20:18:43 

    ゴリラって100年くらい前はツチノコやネッシーと同じように未確認生物(UMA)だった。

    +42

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/22(金) 21:06:54 

    >>51
    宿主のリボゾームを用いて自己複製能力を持つ、蛋白質に被覆されたRNAかDNA
    蛋白質に被覆されていない裸の方をマイコプラズマという

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/22(金) 21:07:06 

    >>30
    テレビか何かで見たな
    命懸けで熱で倒すらしいね
    スズメバチ?の方が少しだけ熱に弱いらしい

    +53

    -0

  • 126. 匿名 2019/02/22(金) 21:08:41 

    >>48
    死ぬんじゃなくて気絶だったと思うよ

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2019/02/22(金) 21:11:42 

    🐼は今まさに進化の途中。
    肉食動物から草食動物になる途中。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2019/02/22(金) 21:20:45 

    石垣竜宮海牛
    綺麗なうみうしなんだけど仲間を食べちゃう。
    食べるものが無くなって仕方なく…食べるんじゃなくて
    主食が仲間。
    で、探しまくってやっと見つけた仲間を食べるんじゃなくて…いつも一緒にいる仲間を食べちゃう。
    生物って種を残す為に生きてるって思っていたけどこの海牛は理解出来ない。
    もーねーカオスだよ。

    +50

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/22(金) 21:28:35 

    ワニザメは母親の胎内で共食いする。
    母親は色んな父親と交尾するんだけどその中の強い子が弱い兄弟達を食べて成長する。
    最終的には1.2匹を出産。

    +34

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/22(金) 22:12:15 

    キリンの睡眠時間は、1日たったの20分。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/22(金) 22:17:38 

    >>93
    蚕は野性では絶滅してるんだよね
    と言うか人間に寄生して生きていく道を選んだ。
    虫のくせに頭が良い(笑)

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/22(金) 22:19:37 

    >>51 一生活動しなくていいのにw

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/22(金) 22:33:14 

    >>32
    >>21
    これはウソです
    A型、O型もいます

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/22(金) 22:40:44 

    >>128
    今日の友は明日の敵ってか…

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/22(金) 22:40:48 

    >>42 そーなんだ!笑 条件が気になる。
    サバンナ並の環境を求められるのかなw

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/22(金) 22:41:35 

    >>128 しゅ、しゅ、主食が仲間!?!?!?

    +29

    -1

  • 137. 匿名 2019/02/22(金) 23:10:03 

    >>89
    でもヤツらが人間と同じ大きさになったら
    自重で体が潰れて動けないから安心して

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2019/02/23(土) 00:07:04 

    ライオンの肩の辺りにはつむじのように渦を巻いた毛並みがある
    獅子舞の胴幕に渦巻きのような模様を描くのはこれがモデルになっているから
    動物の雑学を教え合うトピ

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/23(土) 00:18:16 

    尻尾を黒くしているパンダのぬいぐるみやキャラクターは多いが、実際のパンダの尻尾は白




    ・・・だけど、本物のパンダを飼育してる上野動物園でも黒い尻尾のパンダグッズが売られてたりする

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/23(土) 01:10:32 

    しまうまの鳴き声はわんわん

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/23(土) 01:35:47 

    ペンギンは大昔2mの長身だった

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/23(土) 01:42:34 

    >>125
    補足だけど、オオスズメバチの致死温度は45度で、ニホンミツバチは約50度ぐらいまで耐えられる。そこで編み出された技が、オオスズメバチをニホンミツバチが集団で囲い込み高熱を発生させる、その名も熱殺蜂球。
    因みにこの熱殺蜂球は外来のミツバチにはできない技。古来より日本でオオスズメバチと死闘を繰り広げたニホンミツバチならではの捨て身の技なのだ。

    +33

    -1

  • 143. 匿名 2019/02/23(土) 02:33:55 

    アマゾン川流域の住民にとってのピラニアは
    日本人にとってのアジやイワシのようなもの

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/23(土) 03:01:42 

    >>143
    何かテレビで見たことある
    ピラニアって骨ばかりで食べにくいから特殊な調理方法やってような気がする
    あのときは魚くん?かな?ギョギョギョとか言う人がバリバリ食べてた

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/23(土) 06:30:16 

    小室Kは五頭身

    私が知ってる動物の豆知識ってこれくらいだわ💦

    +1

    -6

  • 146. 匿名 2019/02/23(土) 14:13:28 

    鳩胸の鳩
    動物の雑学を教え合うトピ

    +7

    -2

  • 147. 匿名 2019/02/24(日) 08:35:26 

    >>92
    引き継がれていったのかな?200年…

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/24(日) 15:51:59 

    フィンランド語で
    ウサギは Kani
    オオカミは susi

    寿司はsushi

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/24(日) 15:52:31 

    象の鼻は 全部 筋肉

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/03/02(土) 02:36:23 

    >>63
    うさぎの糞は、食糞と普通の糞と二種類あります。
    うさぎは一度食べただけではすべての栄養を吸収しきれないので、食糞としてもう一度食べて栄養をしっかりとります。確か見た目も食糞と普通のだと違ったような、、、?
    うちのうさぎは太っちゃって食糞が食べれなくなり、獣医さんにダイエットしなさい!と言われちゃいました。草中心でペレット減らしたら痩せて食糞できるようになりました。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/03/03(日) 11:39:59 

    野鳥の雛を見つけた時


    Q.ヒナを見みつけたときは、どうしたらよいのでしょうか?

    A.巣立すだち直後ちょくごのヒナはあまり動うごきません。親鳥おやどりは人ひとがヒナの近ちかくにいると警戒けいかいしてやって来こられません。ヒナに手てを出だして親子おやこを引ひき離はなすと「誘拐ゆうかい」になるので、その場ばを去さる方ほうがよいでしょう。

    鳥類で持ち込まれるのはスズメ、ツバメ、ドバト、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリといったところが上位。原因はガラスなどの人工物への衝突(バードストライキング)、感電、ネズミ捕りやゴキブリ捕りの接着剤にかかる、釣り針や釣り糸に引っかかる(トラップ事故)、猫による被害などである。

    これを、誤認保護といいます。

    動物の雑学を教え合うトピ

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/03/03(日) 11:42:12 

    親鳥が雛に教える ことがら



    動物の雑学を教え合うトピ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード