-
1. 匿名 2019/02/19(火) 12:52:07
いつか自宅でくもんを開きたいなと考えています。
どんな職種でも構いません。自宅で教室を開いている方いらっしゃいましたらお話聞かせてください。+74
-6
-
2. 匿名 2019/02/19(火) 12:53:43
ポーセラーツ+24
-8
-
3. 匿名 2019/02/19(火) 12:53:54
自宅は厳しい
トイレと言いながら他の部屋見に行く人がいた
うんざり+472
-2
-
4. 匿名 2019/02/19(火) 12:53:54
リボン教室+4
-8
-
5. 匿名 2019/02/19(火) 12:54:16
ピアノ教室
そろばん教室+106
-0
-
6. 匿名 2019/02/19(火) 12:55:05
書道教室してます
昼は小学生がメイン
夜は中高生や大人の方+115
-0
-
7. 匿名 2019/02/19(火) 12:55:19
最初は自宅内でしていましたが、手狭になったのと、元々他人が家に来るのが嫌なタイプだったので、離れを建てました。
+212
-1
-
8. 匿名 2019/02/19(火) 12:55:28
子供通わせてる公文の先生が大規模にやってて、少し羨ましく思って公文の指導者ってどうなんだろう?って少し調べた。保護者に対する対応とかそつがなくてすごいです。フランチャイズなのでそこまで儲かりはしないような?+143
-3
-
9. 匿名 2019/02/19(火) 12:56:27
最近、近所のお宅が公文の教室始めました。
ってチラシが入っていた。![自宅で教室開いてる人いますか?]()
+152
-6
-
10. 匿名 2019/02/19(火) 12:56:29
自宅でやってる整体に行ったけど、玄関も廊下もいつもピカピカで私には無理だと思った(笑)+179
-0
-
11. 匿名 2019/02/19(火) 12:56:35
気が向いたときに無料で子供とお年寄り向けの折り紙教室やってる。
そろばん教室やってた祖母から受け継いだ形だけど楽しい
折り紙とおやつは持参してもらってる
前触れもなくあけるから人数はいつもまばら。+230
-2
-
12. 匿名 2019/02/19(火) 12:56:43
子供の頃習ってた書道教室が先生の自宅だったんだけど、今思えば大変ですよね。子供は勝手に二階に上がったりその家の息子さんからかったり色々してたっけ。+189
-9
-
13. 匿名 2019/02/19(火) 12:57:01
うちの子が行ってる公文は、古民家?みたいなのでやってますよー!
住むんじゃないなら、多少古くてもいいもんねー
どうせ子どもは暴れたり、雑に使うからね+144
-1
-
14. 匿名 2019/02/19(火) 12:57:25
ピアノの先生が自宅教室だった。
待ち時間暇すぎてトイレの帰りに別部屋覗いたことがある。
自分みたいな子供は多いだろう+195
-31
-
15. 匿名 2019/02/19(火) 12:58:44
>>11
いつでもどうぞってこと?
いつも部屋が綺麗なんですね+10
-2
-
16. 匿名 2019/02/19(火) 12:58:47
幼いころ、家族が家で生け花を教えていました。
今は花嫁修業で習う人もそんなにいないんじゃないかと思うけど、当時は若くてきれいなお姉さんがたくさん出入りして、かわいいかわいいと言ってくれて、有頂天でした。
小学校に入ったら、あれ?私、思ったほどかわいくないんじゃね?と思いました(笑)+239
-2
-
17. 匿名 2019/02/19(火) 12:59:02
おとこ教室やってます+8
-24
-
18. 匿名 2019/02/19(火) 13:00:30
いずれは教室を開きたいのですが、子供の生徒さんメインになるので、送迎の車でご近所さんにご迷惑にならないかと躊躇してます。自転車も置場所などマナーが心配です。
どのように対処されてますか?+70
-3
-
19. 匿名 2019/02/19(火) 13:00:34
ネイルサロンやりたいなー+10
-14
-
20. 匿名 2019/02/19(火) 13:00:48
小学生の頃団地のリビングでやってるECCに通ってました。
授業時間が1時間だったから5年通ったけどトイレ行く子もほかの部屋覗く子もいませんでしたよ。+91
-6
-
21. 匿名 2019/02/19(火) 13:00:53
先生の自宅の書き方教室に通ってたけど、子どもの出入りが激しくて、住んでたマンションの住人からクレームが来たみたいで、公民館の一室を借りるように変更になりました。
マンションだと厳しいよね。+167
-2
-
22. 匿名 2019/02/19(火) 13:01:00
口コミの方だけ、6人まで
1ヶ月に1回アロマテラピーの
教室を開いています。
ハンドアロママッサージを行い、
バスソルト、石鹸などを作りました。
1人1回1500円を頂いています。
材料費が高いので。+102
-4
-
23. 匿名 2019/02/19(火) 13:01:30
>>17
行きたい。+7
-7
-
24. 匿名 2019/02/19(火) 13:01:57
ネイルサロンやってました
子供生まれたので辞めてしまいましたが+26
-2
-
25. 匿名 2019/02/19(火) 13:02:57
以前、フラワーアレンジメントのレッスンを自宅でやっていました。
玄関開けて一番手前の部屋をレッスンに使用していたので、リビングやキッチンは見られずに済みました。
生徒さんの視界に入る場所だけめっちゃ綺麗にしてました!+103
-1
-
26. 匿名 2019/02/19(火) 13:04:25
自宅でやってるポーラセーツ、フラワーアレンジメント、リボンとかの類は脱税の温床だと思ってる。
ちゃんと確定申告してんのかね。
扶養もごまかしてる人多そうだし。+146
-7
-
27. 匿名 2019/02/19(火) 13:05:01
マンションでも可能なのかな?
いつか着付け教室的なのやりたいって漠然と思ってるんだけど、管理会社次第かな?
まだ自分の着付けもした事ないけど。+8
-24
-
28. 匿名 2019/02/19(火) 13:05:38
>>15
扉が開いてればいつでもどうぞって感じだよ。
離れでたまにしか掃除しないから綺麗ではないし(~_~;)
誰も来なくて際限なくひとりで黙々折ってる時もあるwww
なんかお茶のみ会議みたいな感じで教室?って疑問もあるけど。
まぁ、子供も老人も楽しそうだからOKだよね。
+112
-0
-
29. 匿名 2019/02/19(火) 13:06:18
前住んでいた家の隣が苦悶の凶質で、夏休みなどは1日中子供が出入りしてドアの前まで自転車をたくさん停めるのでちょっと迷惑でした。まあそれだけならそんなに文句言わないけど、おそらくドアクローザーが壊れたままになってて、子供が出入りするたびにドアがバンバンうるさいのが一番のストレス。家の中で窓全部締め切ってても音が聞こえるし振動も響くので。+20
-31
-
30. 匿名 2019/02/19(火) 13:06:25
ダサいハンドメイド作ってる人が、講師の資格(考案した人が勝手に講師の資格を与えるやつ)取ったとかで。
自宅でハンドメイドを教えると言い出した。
フリマでもハンドメイドフリマサイトでもひとつも売れないのに。何考えてるんだかよく分からない。
実績なきゃ無理じゃんね。
+56
-13
-
31. 匿名 2019/02/19(火) 13:06:40
>>26
ポーラセーツじゃないよ!
ポーセラーツね!+76
-3
-
32. 匿名 2019/02/19(火) 13:07:33
マンションやアパートだと、管理組合や自治会で(教室はやらないでください)というところもありますよね。
車や自転車、バイクなどの駐車(送迎含む)のこと
家族の理解がないと難しそう+49
-0
-
33. 匿名 2019/02/19(火) 13:07:58
占いしたいなー+15
-1
-
34. 匿名 2019/02/19(火) 13:08:09
必ずトイレ汚して帰るし、ティッシュは山のように使うし。もうこりごりですよ。ECCジュニア+166
-1
-
35. 匿名 2019/02/19(火) 13:10:14
実家がピアノ教室でした。
待ち時間の子といっしょにゲームしたり、いつも遊び相手がいました。+25
-1
-
36. 匿名 2019/02/19(火) 13:10:24
>>29
ちょっと大丈夫?
苦悶 凶質 って予測変換で出たの?
いつ使う言葉?+131
-3
-
37. 匿名 2019/02/19(火) 13:10:49
自分のマンションで不特定多数の人が出入りするお教室があったら迷惑かも。
テナントとか借りてやってほしい。+103
-0
-
38. 匿名 2019/02/19(火) 13:11:06
自宅料理教室とかいわれると、ア○ウェイとか、マルチの勧誘が怖くて行けないわ+73
-2
-
39. 匿名 2019/02/19(火) 13:11:16
プレハブ立てたら?+1
-0
-
40. 匿名 2019/02/19(火) 13:13:44
>>26
そうそう!
ハンドメイド販売の類も。
+16
-0
-
41. 匿名 2019/02/19(火) 13:14:30
ウクレレ教室やりたいなー。
公民館借りてやろっかなーって調べてるけど、生徒さんが集まるか不安…笑+48
-1
-
42. 匿名 2019/02/19(火) 13:18:53
前住んでいた家の隣が苦悶の凶質で、夏休みなどは1日中子供が出入りしてドアの前まで自転車をたくさん停めるのでちょっと迷惑でした。まあそれだけならそんなに文句言わないけど、おそらくドアクローザーが壊れたままになってて、子供が出入りするたびにドアがバンバンうるさいのが一番のストレス。家の中で窓全部締め切ってても音が聞こえるし振動も響くので。+2
-24
-
43. 匿名 2019/02/19(火) 13:20:44
先生の家の敷地内(元は駐車場?)にプレハブを置いてそこが教室だった。
生徒はトイレに行きたい時だけ先生の付き添いで家の中のトイレを借りていた。![自宅で教室開いてる人いますか?]()
+68
-0
-
44. 匿名 2019/02/19(火) 13:21:21
ヴァイオリン教室してます。
家を建てる時からそのつもりで間取り考えてるし防音してるので、特に問題ないです。+74
-2
-
45. 匿名 2019/02/19(火) 13:21:39
ハンドメイドアクセサリーと自分で考案した毛筆で書いたイラストにポジティブな御言葉を書いた作品販売して自宅でネイルサロンみたいなのをやっている方がいるけど、どれも素人に毛が生えたレベルだし絶対に確定申告していない。+83
-0
-
46. 匿名 2019/02/19(火) 13:22:48
自宅ではないけど、実家でピアノ教室。
別棟建ててもらって防音室。
グランドピアノ二台入れてる。
これを持ってお嫁には行けない、と思っていたけど子供が出来るまでは夫婦二人で賃貸。
実家に通っていますが、小学生は教えない、中高生と大人。
音大受験の子もいるしコンクールでる子もいるので、毎晩遅くまでレッスンしています。
申し訳ないんだけど、夫は仕事の帰り道、こちらに寄って晩御飯も食べてます。
私は料理したことがない。
朝ごはんは夫が用意してくれる。
料理できないんです私。
すみません。
+23
-34
-
47. 匿名 2019/02/19(火) 13:23:29
>>26
公文とかECCとかフランチャイズでやってるところはちゃんとそういった指導がある。
確定申告の仕方とかも教えてくれるし、自宅が会場になるなら事業割合により確かに自宅にかかる費用(ローン定資産税)なども事業経費になるはず。+71
-2
-
48. 匿名 2019/02/19(火) 13:24:47
>>3
やっぱりね+6
-0
-
49. 匿名 2019/02/19(火) 13:25:44
>>18
もちろん送迎用の駐車場完備してからにして下さいね。
迎えに来てるひとはちょっと5分と思っているだろうけど、
それが何人も、週に何回も、毎月、毎年、ずっと続くと思うと嫌です。
保護者と先生のお話も多少はするでしょうから。
どうしたって、子供放置。道路飛び出し。
話し声、、
迷惑です。
住宅街以外でお教室借りられた方が回りのためです。
+73
-4
-
50. 匿名 2019/02/19(火) 13:26:33
実家、とても狭かったのに、母が教室してた。
居間を教室にしてたから、学校から帰ったらコソコソ自分の部屋に戻って、息を潜めてたな。
テレビも居間にしかないから、テレビも見れない。冷蔵庫も居間を通らないとキッチンに行けないから、気楽にお茶も飲みにいけない。
今思うと、少しでもお金を稼ぎたいけど子どもと一緒にいたいとか、そういう理由もあったのかもしれないけど、子供にとっては、家が窮屈で、あまりいい気分ではなかったな。
+105
-2
-
51. 匿名 2019/02/19(火) 13:29:30
>>27
>>まだ自分の着付けもした事ないけど。
うけるーwww+41
-8
-
52. 匿名 2019/02/19(火) 13:33:02
母親が家で塾開いてた。(くもんではない)
小学生から中3までいたけど他の部屋とか見に行く子なんていなかったよ。
自分が行ってたそろばんと書道も自宅でやってるところだったけどそんな子いなかったなー+41
-1
-
53. 匿名 2019/02/19(火) 13:34:14
自宅でやってるピアノ教室に通ってました。
ピアノ大嫌いでイヤイヤ通ってたので全然練習してないし下手くそ。
先生のご家族はレッスン中ずっとあの下手くそなピアノ聞かされていたのかと思うと今では申し訳ない気持ちでいっぱい。+74
-1
-
54. 匿名 2019/02/19(火) 13:36:31
今は本業が忙しくなったんで止めたけど、パソコン教室やってた。
和気あいあいとおしゃべりしながらで楽しかった。+16
-0
-
55. 匿名 2019/02/19(火) 13:37:46
同じマンションに住む女性がいつの間にかエステサロンを開業。
挨拶した時に感じの良さそうな綺麗な女性だったしとくに気にしなかった。
でも窓を開けて音楽を流す、開けた窓から強い匂いや香りがよく漂ってくる、
客と思われる人の無断駐車やエントランスでの通話や立ち話、
インスタ用か外から無断撮影行為、強い匂いがする物をそのまま捨てるなど
苦情やトラブルが相次ぎ、そのうちに閉業して転居していった。
賃貸ではやめてほしい。
+99
-0
-
56. 匿名 2019/02/19(火) 13:39:46
友達がやってたけど、上位校じゃないと厳しいみたい。
友達は元々教員してて趣味の延長程度だったけど。+0
-8
-
57. 匿名 2019/02/19(火) 13:43:20
>>55
閉業してくれてよかったね。
そんな状況ストレスたまるわー+46
-0
-
58. 匿名 2019/02/19(火) 13:48:01
>>41
教えてほしい(´・ω・`)+2
-0
-
59. 匿名 2019/02/19(火) 13:48:16
アート教室
ゆるいアートとかレジンとか
割とよい常連さんに恵まれて、楽しく数年やっていましたが、ある日発達障害のお客さんが来て崩壊しました。
そういう障害のある方とは全く知らなかったから最初は普通に接していたけど、講座そっちのけで席から離れて写真をパシャパシャ何十枚も取りまくったり、自分のペースとかいろいろなことにこだわるあまり、他の方も一緒にやりにくそうで、、、。
あとから、実はそういう施設に入っていたと言われて、こちらも発達障害の本をたくさん読んで勉強したけど、正直一人の生徒さんに全てを合わせるのはすごく大変。その方は全ての内容をノートに事細かく記入しないと気がすまないらしく、当然講座が進まないし、手は使えるのに、わざわざ道具を取ってあげないと不機嫌になったり...
こちらもそういう専門の施設ではないのだし、そういう知識は素人なわけだけど、なんとか心地良く通ってもらいたいという気持ちから、できることは努力し、常に配慮もしてきたつもりだったのですが、でもいつもいつも特別な対応を求められても困るし、ちょっとでも注意したら逆ギレして毎日長文メール送ってきたり、毎日対処でヘトヘトになりました。
他の生徒さんともトラブルになりかねないし、本当に悪いけどもうお断りしたらどこかの機関で相談したらしく、障害者差別法違反だとまで言われてしまったので、疲れて教室を辞めました。
もちろん、全ての発達障害の方がそんな人とは限らないし、本人はとっても生きづらいと思う。好きでそういう状態になっているわけではないと思いますし、、、、
なんか自宅教室って、そういうところが難しいと思います。想定外のことがあっても、全部一人で対処しなくてはならない。
自分の対応が悪かったとは思うけど、合わないお客さんとうまくやっていける自信がなくなったというのが本音のところです。+170
-3
-
60. 匿名 2019/02/19(火) 13:50:15
自宅の1階でネイルサロンを開いています。従業員は、社員2人+私の3人です。
今は子供を産んだばかりなので、ほとんど社員2人に任せていますが、下の子が6ヵ月になったら本格的に現場に復帰します。
1歳から保育園に預ける予定ですが、6ヵ月~1歳までは、サロンのキッズルームで子供を遊ばせながら仕事をします。自宅だと子供がいても融通を聞かせて働く事ができるのが良いです。+34
-10
-
61. 匿名 2019/02/19(火) 13:52:30
>>51
いつかってかいてるじゃん
性格悪いな+11
-8
-
62. 匿名 2019/02/19(火) 13:55:01
>>17
お琴、私もやってみたいです♪+2
-2
-
63. 匿名 2019/02/19(火) 14:02:26
生徒さん都合のお休みでの振替や返金の対応はできないって入会の時にしっかり説明しているのに、何人かは頼んでくる人がいる。
お断りすると文句言ってくるしストレスがヤバイ、、、
講師のみなさんどうしてますか(T ^ T)+33
-2
-
64. 匿名 2019/02/19(火) 14:06:50
>>60
すてき〜
こういうの憧れる!+5
-3
-
65. 匿名 2019/02/19(火) 14:07:11
ウクレレ楽しそう+14
-0
-
66. 匿名 2019/02/19(火) 14:07:29
>>1
くもんでバイトしてました。
先生の自宅の離れでやってる普通の教室でしたがパート・アルバイトの先生が3人(各科目に1人ずつ)いて採点をして、教室をやっている先生がその後に1人1人と話して指導したり同じプリントをもう一度やるか次に進むか決めるという流れでやっていました。
パートの先生は車で来て、子供たちは自転車や送迎なので駐車・駐輪の場所や車のアイドリング音とかには気を遣っている様子でした。
年末最後の教室の日は勉強を早く切り上げてクリスマス会をしてましたよ。クイズやゲームをやって1番の人から好きな景品をもらえるという内容でやっていたんですけどノート1冊とか鉛筆1本とかちょっとしたものだけどすごく喜んでくれて楽しかったです。
あと教室内に手洗いうがいをする場所がないので今みたいな病気が流行る時期はドキドキでした。+19
-0
-
67. 匿名 2019/02/19(火) 14:15:50
くもん、母が自宅でしていました。
子どもの出入りが激しいのは、小さい時からなので慣れていたし、毎日ではないしまあ良かったんですが、ドアがバタンバタンうるさいタイプだったので、高校生の頃は辛かったかなぁ。
それからトイレは汚されます。 入るたびトイレ掃除して新聞紙引き直してました。汚物入れの場所も幼児が来る時間帯は移動したり。
生徒数が増えてくると、混んでくる時間帯はキッチンテーブルを提供したり、地方なので車の送り迎えが多くて近所迷惑になったりしたので、私が大学の時、駐車場の広い近所の離れを借り出しました。
その時はホッとしましたね。
子どもの頃は、同級生が通ってきて、終わったら外で遊べたりしたし、苦ではなかったんですが、教室日はある程度プライバシーは侵害されるので、長年続けたいなら、家族への配慮も必要ですよね…
(自宅周辺のご近所はもちろんですが)
+50
-0
-
68. 匿名 2019/02/19(火) 14:18:50
>>40
近所の人がリボンハンドメイドやってる。
嫌いだからなんかあったら通報するつもり。+10
-4
-
69. 匿名 2019/02/19(火) 14:21:04
うちの近所にピアノ教室やってる人いるけど、生徒の送り迎えの車が邪魔だったり、音がうるさいって近所からかなりクレーム受けてた
やるなら近所に挨拶して周りへの配慮も忘れずに+32
-1
-
70. 匿名 2019/02/19(火) 14:22:02
今度マイホームが建ったら、ベビーママヨガの教室を開こうと思っています。
田舎の住宅街なのでどれくらい収入が見込めるか分かりませんが、月10万くらい稼げたらいいなぁ。+1
-24
-
71. 匿名 2019/02/19(火) 14:26:27
小学生の頃、学校近くの外国人のおばさんの家で友達数人と英語習ってた。カードゲームしたり、おやつにはマリービスケットに練乳かけてくれたり、ほとんど遊びだったから英語は身につかなかったけど、海外の文化にちょっとだけ触れるのが楽しかった。+26
-0
-
72. 匿名 2019/02/19(火) 14:29:38
子どもが大学生になって地方に行っちゃったから、部屋が余ってる。夫も帰りが遅いから、昼間暇なんだよねー。家でなんかやりたいなぁ。貸し教室でもいいけど。+8
-0
-
73. 匿名 2019/02/19(火) 14:32:19
バイトしてた塾が塾長の自宅だった。バイト講師が勝手に使ってない部屋とか生徒に見せててクビになった。+12
-1
-
74. 匿名 2019/02/19(火) 14:43:34
>>46
金かけて音大に行かせたのに、教室を開けるほどの家も建てられない稼ぎの人と結婚して、さぞかし親御さんもガッカリされていることでしょう
その上ご飯も親に作ってもらって食べさせてるんですか
夫が自宅であなたにご飯を作ってもいいのに+16
-15
-
75. 匿名 2019/02/19(火) 14:48:28
>>47
いやーなかったなーそんなの。
申告して戻った還付金根こそぎ取られたりした。冷暖房費も月謝の振り込みも手数料も教室が負担。
フランチャイズやる人はよくよく考えて。
持ち出し多いよ。
お金持ちの道楽だね。あれは。+23
-2
-
76. 匿名 2019/02/19(火) 14:52:57
>>61
いやいや、この時点で着付けできない人が先生なんて悪質だよ。通いたくない。+18
-2
-
77. 匿名 2019/02/19(火) 14:59:27
>>75
どんなお教室されてたんですか?
個人事業主になるわけだから事業に必要なお金があるのは当たり前だと。
それにフランチャイズだから本部に払うお金があるのはそうだと思うけど、税金の還付金を取られるってことある?
おかしくないですか?+7
-1
-
78. 匿名 2019/02/19(火) 15:08:55
北海道なんですが、子どもが公文に通っていました
かなり生徒数の多い教室だったのですが、授業料の他に冬期間の暖房費というのも徴収されまして、それが大体ひとりあたり1万円
いくらなんでも、ひとり一万円は多すぎ
暖房費の名目で荒稼ぎしてた印象
他にも、英語の教材(eマスターとかいうやつだったかな)も強制購入
あんなの自宅にあるCDプレイヤーで十分だった
買わなきゃダメなんです、購入が義務なんです、といいつつ押し売りしてる感が強かった+12
-5
-
79. 匿名 2019/02/19(火) 15:12:09
>>46
それ賢い
もちろん音大受験指導なら指導力とコネ必要だけど、中高生以上なら時間帯も遅めで絞れるし、父兄とのコミュニケーションも最低限
短い時間でも月謝高めで収入も高め
男性の生徒さんも受け入れてますか?+5
-0
-
80. 匿名 2019/02/19(火) 15:12:15
ピアノ教室。お教室に来る人の自転車置場、駐車場近隣に迷惑かけないためにも必要なため、実家暮らしだけど駅近いマンション一室購入して防音室にしてある。結婚後自宅でやることも考えたけど、人の出入りが億劫に思えたのでそこに通う形で継続。
ウチは子供は託児所代わりに使おうとしている人がいたので疲れ果てたため、大人の方に限っているので平日昼間と週末午前だけやっています。+22
-0
-
81. 匿名 2019/02/19(火) 15:12:16
先生の家の一室でピアノ習ってました
玄関から一番近い部屋だったし、個別で先生がドア開けてお出迎えしてくれるから他の部屋を覗くことは無かったです
ただ、トイレやリビングから出てきた先生の家族と鉢合わせする事はたまにありました
あと、部屋に入り込んだ猫ちゃんが急に出てくることもありました(笑)+14
-2
-
82. 匿名 2019/02/19(火) 15:15:33
最近のマンションは、教室開講禁止の所多いですよね。特にエントランスがオートロックの場合、不特定多数の人に出入りされると防犯上よくないし。
それでも、バレなきゃいいと思って看板出さずにこっそりやってる人も周りにいるけど。+23
-0
-
83. 匿名 2019/02/19(火) 15:33:29
>>74
通ってきている生徒さんのこと考えると、場所変わるのも都合悪くなる人いますよね。この場合は現状維持を望まれて、御両親御主人が納得されているのでむしろ恵まれた円満不自由ないケースかと思う。+6
-0
-
84. 匿名 2019/02/19(火) 15:38:42
>>74
音大出て幼児ピアノ教室の講師じゃなくて、音大受験指導で開業できるなら勝ち組じゃん。しかもレンタル教室じゃないし
実力ないとできないし結構稼げるし夫婦で納得してたらいいじゃない
無関係の旦那さんまで下げててちょっと酷いと思うわ
私が親の立場なら娘のサポート喜んでするよ+27
-1
-
85. 匿名 2019/02/19(火) 15:44:02
バイオリン教室やってるんだけど、去年末から足と加齢臭のくさいおっさんが生徒で入ってきてつらい。
バイオリンも似合わないような小汚いおじさん。
正直発表会の声もかけたくない。失礼だけどあんな汚いおじさんが自分の生徒とか恥ずかしいわ。
破門にできたらどんなにいいか、、
+6
-17
-
86. 匿名 2019/02/19(火) 15:44:27
>>11
もしも本当のことを書いているとしたら、身バレするよ。+2
-0
-
87. 匿名 2019/02/19(火) 15:45:28
子どもに英語教えるのに資格はどれくらいあればいいのかな。今、英語準一級にチャレンジしてるけどなかなか難しい。+3
-0
-
88. 匿名 2019/02/19(火) 15:54:09
私、料理教室してたけど、元々こまめに掃除したり、
こまめに買い出ししたりするのが面倒だし、
評判とか気にしたりしてとても精神的に疲れた。
料理教室、原価凄くかかるし。。
すぐ辞めてしまったよ。+15
-0
-
89. 匿名 2019/02/19(火) 16:04:06
駐車場・駐輪場・送迎の車のマナーなどで近隣住民から苦情が出たりする場合もあるから、そこら辺の問題もきちんとしておく必要がありますよ。
先生が気を付けていても、生徒さんやその親御さんがきちんとマナーを守ってくれるかはわからないので。+8
-1
-
90. 匿名 2019/02/19(火) 16:04:34
>>59
大変でしたね。
私も数年前に全く同じ状況になり、やむなく教室を閉じました。
こちらとしては波風立てないように精一杯障害の方へ配慮したつもりでしたが、市の方が見え、不当な理由で辞めさせるのは差別だ。と言われ精神的にまいってしまいました。
今は外でパートをしていますが、隣に住んでるママが同じタイプの発達障害者で攻撃してくる人です。
+26
-1
-
91. 匿名 2019/02/19(火) 16:24:21
友達が不定期にアイシングクッキーの教室を開いた。
たまにLINEがきたと思ったら「◯日にレッスンやるから友達誘ってきてね」とか。
もちろん有料。
最初は楽しそうだから行ってたけど、レッスンに人が集まらないと連絡がくることにウンザリ。
ランチしたいねって話してても「◯日レッスンがあるからその日は?」とか言われてその程度の関係なんだとガッカリして疎遠になりました。+41
-0
-
92. 匿名 2019/02/19(火) 16:29:54
ピアノ教室してますが、自宅で教える分汚されることも多々あります。
お漏らしされたり、汚い真っ黒な靴下で上がられたり、鼻くそした手で弾こうとしたり…新築の分汚されるのはとても嫌でした。+28
-2
-
93. 匿名 2019/02/19(火) 16:53:49
親が自宅でピアノ教室やっていたけど、わたしが中学受験することになって自宅で教えるのはやめてた。
自宅が職場、他人が頻繁に出入りするって大変。+8
-0
-
94. 匿名 2019/02/19(火) 17:25:11
某地方の片田舎の料理教室に通っていました。
元々、料理のブログのみされていたようですが、そのブログをきっかけに、料理教室を自宅で開かれ、出版社からのスカウトで10冊〜20冊程、料理本を出されています。
キッチンメーカーでレッスンを開いたり。
今でも悪い印象は特にないのですが、タッパーウェアの勧誘はかなり積極的に受けました。
◯点セットで、10万円近くの鍋を買う寸前で止めましたが、料理教室を開けばタッパーの収益も見込める訳ですね。
確かに、性格がとても社交的方で、やり手な印象を受けました。+9
-0
-
95. 匿名 2019/02/19(火) 18:18:34
母が書道教室していました。
二世帯住宅で祖父母が亡くなったあとの家を教室に改装しました。+1
-0
-
96. 匿名 2019/02/19(火) 18:36:31
>>18
以前住んでた賃貸の目の前が一戸建ての自宅でやってる塾だった。
15時から23時まで送迎の車がひっきりなしに出入りするしエンジンかけっぱなしで終わるまで待ってる車、終わってから親同士で遅い時間に大声で外で立ち話、賃貸の駐車場に勝手に駐車、車をポールにぶつけても直さずに知らん顔。
凄く迷惑でした。
人数が多いならテナント借りないと近所で嫌われると思います。
+15
-0
-
97. 匿名 2019/02/19(火) 18:47:43
>>63
分かる。基本的に当日キャンセルはレッスン代頂いています。本当は3日前くらいにしたいけど…
大手じゃないし体が1つなので振り替えはお断りしています。
昔子供さんが多くきていた頃はいちいち対処していたら、体力的にもプライベートにも影響しました。
いまは月1で会報のようにお知らせをお渡しするのですが、ここに毎回書いて一応アピールしています。
これぐらいしか思いつかなくて…どうしてもワンレッスン分出すからと言われても困るけど、今のところ納得していただけているようです。+4
-0
-
98. 匿名 2019/02/19(火) 19:10:58
前に比べて生徒の質が落ちた。
託児所と勘違いしてるバカ親もいる。+22
-0
-
99. 匿名 2019/02/19(火) 19:17:00
>>59
渋谷区のバレエ講師が指切断された事件を思い出した…。自宅教室でなくても、受講者を選べないから難しいですね。+10
-0
-
100. 匿名 2019/02/19(火) 19:21:45
>>98
月謝を高めに設定するとか+3
-0
-
101. 匿名 2019/02/19(火) 19:35:09
公文は確か七万円まで家賃補助があるから、自宅教室より借りた方が良いのでは?
ただ40%ロイヤリティを取られるからそんなに儲からないよね。生徒数増えるとスタッフの数も必要だから人件費がかかるから。
70人生徒がいて1人2教科習うと140教科。
いま月7000円くらい?だと98万円。
ここからロイヤリティ40%引かれ588,000円
家賃、人件費、水道光熱費、雑費諸々引くと、手元に残るのは30万円強くらいかな?
事業税、消費税を納めると…大した稼ぎにならないような。まあやり方次第かしら。+12
-0
-
102. 匿名 2019/02/19(火) 19:38:14
子供の幼稚園が近いからってお迎え込みで頼まれたことある。それが通ると思っている保護者がいるんだよね。もう20年近く前の都内の緩い附属の幼稚園だったのでセキュリティ的にもありえたんだろうけどはっきりいって嫌だった。+13
-0
-
103. 匿名 2019/02/19(火) 19:41:47
上に発達障害の生徒さんの話があったけど、障害に限らず実際そういう人が入ってきてしまったらどう対処すればいいんだろう?
他の生徒さんに迷惑がかかる行為をした場合はすみませんが辞めていただきます的な同意書を全生徒さんに渡して初めにサインさせるとかしかないのかな?+11
-1
-
104. 匿名 2019/02/19(火) 19:45:52
昔一応都内高級住宅街とも言われる場所で学研やっている人がいた。娘さんも総動員でやっていたわ。生徒も多いからお母さん1人では大変だけど雇うのはもったいなかったのかな。手伝っていたお嬢さん芸術系の大学生だったからただの丸つけ要員だったのかもしれないけど盛況でした。+6
-0
-
105. 匿名 2019/02/19(火) 20:06:26
料理教室をやってたけど、最初は礼儀正しい人ばかりで楽しかったけど、
だんだんブログやインスタに写真やレシピを載せたり、
予約が取りづらいので、とりあえず予約するだけして簡単にキャンセルしたり、
友達が友達を連れてきてドタキャンしたり、お月謝わすれてくる人とか、、、
古株の人が大きい顔をして、新しい生徒さんを阻害したり。
年数が経つごとに規約が増えていきます。
30代〜50代の主婦が多いけど、色んな人がいるなぁと毎日が試行錯誤です。
春から紹介制にする予定です。+18
-0
-
106. 匿名 2019/02/19(火) 20:21:53
毎月のように振替ばかりお願いしてくる父兄がいる。
幼稚園行事とかなら仕方ないが、遊びに行く用事で振替ばかりお願いしてくるからまじむかつく。
+21
-0
-
107. 匿名 2019/02/19(火) 20:59:07
近所で高学歴ママが幼稚園のクラスメイトを集めて簡単な幼児教育の塾開いてる人がいたけど、「ママ友からお金もらって自分の生活費にあてる」ってのが凄い度胸だなと思ったわ。本人は純粋な気持ちで教室を開いたんだと思うけどね。
断ると仲間はずれになっちゃいそうだからイヤイヤ習ってたけど。
別の強いママ友は「あんな素人の幼児教育なんて身に付かないよ。先生になってる自分に酔ってるだけ。最初だけ少し習って、頃合いを見てすぐに辞めるわ」ってすぐ辞めてスッキリしてた。
私は今も泥沼にハマり中。早く辞めたい。
+22
-3
-
108. 匿名 2019/02/19(火) 23:16:41
>>107
私も小学生の子供二人いるけど何かあり得ない、
最悪な人間関係だね。
悪口言いながらも嫌々習う方もどっちもどっちだなぁ、私なら絶対関わらない。
+11
-0
-
109. 匿名 2019/02/20(水) 01:21:00
>>105
料理教室を考えています。
自宅の一部を教室にされていますか?
少しでも費用を抑えたくて。
また固定の生徒さんがどれくらいいたら生活していけるのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
+1
-0
-
110. 匿名 2019/02/20(水) 08:12:59
>>108
はい、完全に泥沼です。
今、まだ子供が年中なので。
嵌るも地獄、抜けるも地獄。
出来ることならば引っ越ししたいです。
旦那の転勤を本気で願ってます。泣
+1
-0
-
111. 匿名 2019/02/20(水) 08:23:17
>>107
一日も早く
辞めることをお勧めします!
ホント、すごい度胸ですよね。
周りの人からお金を取って
自分の懐を潤すなんて・・
本当に技術がある人は
知り合いに声をかけなくても
人が来ますよね。
私もブログで知り合った人と
ちょっとランチしたら
”私、今度お料理教室するの。
お友達よね。来てくれるよね”
と言われて2回ほど行きましたが
格安スーパーの食材の
フツーの素人・庶民料理で5000円。
家もキレイでなかったです。
やんわり断ったら、
なかなか承諾してくれず
ブログでdisられました。
やはり自宅教室は
・自身が長年習いに行って
高い技術を習得した人。
・自宅がきれいな人
に、やって頂きたいです。
+7
-0
-
112. 匿名 2019/02/20(水) 09:35:34
>>98
講師の質も落ちたよ。
昔はよっぽどスゴイ人が
やってたのに
今は”自宅でできるなんて
楽でいいじゃん!”
と簡単に
資格もなく、特に本格的に
勉強したわけでもない
ちょこっとした得意分野で
強引に勧誘して、やる人が増えた。
+2
-0
-
113. 匿名 2019/02/20(水) 10:51:51
個人で教室開いて、脱税してる人を知ってる。
チョロそうだよね。+2
-1
-
114. 匿名 2019/02/20(水) 14:45:06
>>109
料理教室、友達がやってるけど、食材買ってしまったのにキャンセルされたり、人に教える前に時間とか計って作ってみたり、案外経費がかかってたいへんみたいよ。+1
-0
-
115. 匿名 2019/02/20(水) 14:46:07
うちは、個人のピアノ教室へ通わせていますが、トイレは必ず自分の家でやらせています。
待ち時間も、前の生徒さんがいない時は、そのままレッスンが行われますが、生徒さんがいる時はなるべく大人しく座って待つ様にさせています。
まぁ、それが普通であり、他人の家でトイレを汚くしたり、勝手に部屋を覗いたり、珍しさに教室のものをイタズラするなんて、その家庭の躾が伺われますよね。+2
-0
-
116. 匿名 2019/02/21(木) 18:38:47
>>77
本部に言ってよ
本当に取られたよ+0
-1
-
117. 匿名 2019/02/21(木) 23:47:07
>>87
今時だから、親の私からするとネイティブの先生に習わせたいな。
私自身が英検準一持ってるから、中卒や高卒であっても帰国子女も含めて英米圏出身者じゃなきゃ意味がないと思ってる。+0
-0
-
118. 匿名 2019/02/26(火) 20:23:58
>>114
ありがとうございます。
思ったよりも経費がかかるのですね!
ちなみに自宅でされているのでしょうか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

