- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/02/19(火) 12:07:11
出典:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
小中学校へのスマホ持ち込みも 文科省が禁止見直し検討へ | 共同通信this.kiji.is柴山昌彦文部科学相は19日の閣議後記者会見で、携帯電話やスマートフォンの小中学校への持ち込みを原則禁止した文科省通知を見直す方向で検討を始めると発表した。 学校へのスマホなどの持ち込みを巡っては、大阪府教育庁が18日、公立小中学校で児童や生徒の持ち込みを認めることを決め、運用のガイドライン素案を市町村教育委員会に提示している。柴山氏は「大阪の動向を注視しつつ、見直しの検討を進めたい」と述べた。
関連トピ
大阪の公立小中学校でスマホ解禁へ 文科省の方針と異なる決定girlschannel.net大阪の公立小中学校でスマホ解禁へ 文科省の方針と異なる決定 酒井隆行・府教育長が9日の定例記者会見で、スマホや携帯電話について「災害が相次ぐ中、連絡体制の確保を考えると、一つの方策として活用すべきだと考えている」と述べた。6月の大阪北部地震の際に...
+44
-176
-
2. 匿名 2019/02/19(火) 12:07:57
ろくなことにならないと思うけどな…+1316
-17
-
3. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:08
いるか?+688
-15
-
4. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:13
ラインのいじめとか取り締まれるんか?+1093
-4
-
5. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:31
必要ないって+903
-18
-
6. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:34
なんでスマホなの?
キッズケータイじゃないの?+1238
-10
-
7. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:45
災害が起きる前にイジメ動画の問題が発生すると思うけど。+919
-7
-
8. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:55
持つのはいいけど持ってない子に自慢するのはやめて欲しい
他の子が持ってると絶対欲しくなるから+1204
-8
-
9. 匿名 2019/02/19(火) 12:09:10
ティックトックやりまくるぞ+598
-5
-
10. 匿名 2019/02/19(火) 12:09:18
いらんいらん。+564
-7
-
11. 匿名 2019/02/19(火) 12:09:28
登下校時に持ってれば充分だろうから学校行ったら預けられればいいけど、保管方法とか面倒くさそうだよね
かといって預からなかったら休み時間にスマホばかりになって持ってない子は肩身が狭いとかなりそう+922
-2
-
12. 匿名 2019/02/19(火) 12:09:30
賛否あるだろうけど、万が一の災害時には持たせてる方が安心だと思ってしまった+67
-78
-
13. 匿名 2019/02/19(火) 12:09:37
毎朝のホームルームで教師が回収、放課後のホームルームで返却くらいしないと授業を聞かない馬鹿が続出すると思う+1242
-5
-
14. 匿名 2019/02/19(火) 12:09:46
盗難の心配
機種の優劣とかにもなりそう
メリットがわからない+694
-9
-
15. 匿名 2019/02/19(火) 12:10:00
うちは国立中だけど禁止だった。
しかしみんな持ってきてたみたい。
通学途中で使ってた、みんな。+219
-6
-
16. 匿名 2019/02/19(火) 12:10:04
基本は禁止でいい。必要ないよね?
私立だと家から距離があって心配かもしれないけど+570
-8
-
17. 匿名 2019/02/19(火) 12:10:23
小中学校で何のためにスマホ必要なんだろ?
なら公衆電話置けばいいじゃん。+529
-28
-
18. 匿名 2019/02/19(火) 12:10:47
LINEイジメの幕開けになる
ネットが使えない通話機能だけの携帯なら分かるけど+543
-6
-
19. 匿名 2019/02/19(火) 12:11:02
いざという時安心だもんね。プラス子供スマホみたいなのしか小中学生は持っちゃいけないみたいなのがあれば子供のスマホ所持は大いに賛成出来るんだけど。+252
-29
-
20. 匿名 2019/02/19(火) 12:11:07
何にしてもこうやって文科省で動きがあるって良い事だと思う。
スマホ依存の問題もあるし。
+20
-15
-
21. 匿名 2019/02/19(火) 12:11:18
>>8
そんなんはスマホに限らないと。
物を欲しがるということにおいては。
+79
-6
-
22. 匿名 2019/02/19(火) 12:11:27
休み時間はスマホじゃなくて友達と会話したり遊んだりしてほしいな+388
-5
-
23. 匿名 2019/02/19(火) 12:11:29
町田のバカピアスの池本○哉のようなヤツが増えないといいね+82
-2
-
24. 匿名 2019/02/19(火) 12:11:37
持ってる子は持ってる子同士でLINEとかでハブられたり、持ってない子は持ってないことでイジメられる可能性もある。
いいことより悪いことが起こるほうが多数想像できる。+432
-5
-
25. 匿名 2019/02/19(火) 12:12:02
なぜ、お金かけることをするの?
中学でパソコンで調べ物も迷惑だった。
+247
-7
-
26. 匿名 2019/02/19(火) 12:12:13
もう非常用GPS携帯を学校で全員配るようにしたら?
lineとかメールは出来ないようにして。+495
-6
-
27. 匿名 2019/02/19(火) 12:12:15
登校したら回収して金庫に保管、下校時に返却。
で、いいんじゃないかな。+257
-13
-
28. 匿名 2019/02/19(火) 12:13:36
20です
禁止を見直すんですね
スマホを禁止にすると勘違いしました
義務教育期間はスマホは持てない事になればいいと思う
ガラケー(通話のみ)とかでも
子供のうちからスマホを持ってもろくな事にならないと、
最近のいろいろな事件が示していると思う+290
-12
-
29. 匿名 2019/02/19(火) 12:13:47
息子が小6になったとき、スマホ欲しいと懇願された。まだ早いと我慢させてたら、遊びにも行かなくなってしまった。
みんながスマホでオンラインゲームしてるから、行ってもつまらないが理由だった。
不憫に思えて結局購入した。
学校持ち込みオッケーともなったら、持ってないだけで話題についていけなくなると思う。
グループラインが盛り上るお年頃だしね。+337
-11
-
30. 匿名 2019/02/19(火) 12:13:50
買えない家もあるんじゃ+172
-1
-
31. 匿名 2019/02/19(火) 12:13:54
10年前の高校の頃は持ち込むのはオッケーだけど敷地内で使用禁止、見つかると没収されて反省文を書いて親も呼び出されてた。今では小学生が持ち込む時代かぁー。うまく管理できずに落とした壊したで揉めそう。+262
-1
-
32. 匿名 2019/02/19(火) 12:14:17
スマホは高校からでいいじゃん
目にも悪いのにどうして子供に使わせるの+359
-3
-
33. 匿名 2019/02/19(火) 12:14:33
LINEのいじめって学校に持って行かなくてもあるよ。
それより災害時の連絡手段として持たせられるなら嬉しい。それはスマホじゃなくても何らかのアイテムでも良いんだけど。+166
-4
-
34. 匿名 2019/02/19(火) 12:14:36
無くしたり最悪盗られたら困らない?+60
-3
-
35. 匿名 2019/02/19(火) 12:14:49
スマホ持ち込みじゃなくて、キッズケータイを防犯ブザー代わりにランドセルに付けるのは許可して欲しいとは思う。学校着いたら回収でいいから。+338
-0
-
36. 匿名 2019/02/19(火) 12:14:49
電話がかけられる
メッセージがやりとりできる
GPSで居場所がわかる
SOS発信できる
これらの機能に特化させたキッズケータイで十分。+387
-2
-
37. 匿名 2019/02/19(火) 12:14:54
持たせるのはいいけど、キッズ携帯でいい。+240
-0
-
38. 匿名 2019/02/19(火) 12:15:37
大阪の公立なんか殆ど近場でしょうに
通学途中の心配しないといけないほど時間かけて通学してないよ+86
-9
-
39. 匿名 2019/02/19(火) 12:15:42
どうせエロサイトしか見ないよ+114
-5
-
40. 匿名 2019/02/19(火) 12:15:51
通学時間が長いと電話を持っててもらうと安心できる。スマホの必要性は感じないけど。+68
-1
-
41. 匿名 2019/02/19(火) 12:15:55
>>22
そういうのが無いから、
今の子供は物を深く考えない子が多い気もするね
対人関係にも弱い+72
-3
-
42. 匿名 2019/02/19(火) 12:16:00
まあまあかわいかった甥・姪が
スマホもってからは、なんでも当たり前のことしか言わなくなったしずっとスマホ手にしてるし、なんかこましゃくれた感じの子になったなって感じる。+233
-7
-
43. 匿名 2019/02/19(火) 12:16:25
子供にスマホ持たせて
女好きの旦那にキッズケータイを持たせるわ。+16
-6
-
44. 匿名 2019/02/19(火) 12:16:32
そんなもん持ってない子だっているんだし、
特に小学生なんか見せびらかすに決まってんじゃん。
これ以上先生の仕事増やすなよ。
いじめ助長してどうするんだよ。+270
-2
-
45. 匿名 2019/02/19(火) 12:17:15
>>39
それも大問題だよ。
フィルターかけても何とかしてみるだろうから。
そういうのって女性を暴行する事件の遠因になってたりすると思う。
ちゃんと物を考える以前に、不要な大量の情報が入ってくるのは恐い。+44
-5
-
46. 匿名 2019/02/19(火) 12:17:24
必ず問題が起こるのが目に見えてる。
その都度全校集会でもして問題を解決させるのかね。
無理だよ。今の小中学生かわいそうだな。
+114
-2
-
47. 匿名 2019/02/19(火) 12:17:45
スマホなんて10万近くする物を子供に所持させたら悪い人間に取り上げられて悪用された挙げ句SIMカード抜かれて初期化して海外に売り飛ばされておしまい。+209
-6
-
48. 匿名 2019/02/19(火) 12:18:12
高校の頃私の席の近くで写メ撮ってる人たちがいて、たまたま変な顔のタイミングで写り混んじゃって笑われた
せめてカメラ機能がない通話とメールだけのものとかに限定してほしい
絶対隠し撮りとかしていじめのネタにするヤツ出てくるから+154
-1
-
49. 匿名 2019/02/19(火) 12:19:28
禁止でいいでしょ
私が高校生の時(10年以上前)は朝のHRで回収帰りのHRで返してもらうって感じだった
高校でこれだったんだかは小中なんて禁止で当たり前+203
-5
-
50. 匿名 2019/02/19(火) 12:19:37
中高とかで朝担任が預かって帰りに返す、というのを聞くからそうすればいいんじゃないかな
ただ行き帰りの歩きスマホがね…
そこは保護者署名押印ありで念書書いてもらうしかない
スマホなくても前から遊びながら帰ってる危険意識の低い子はいるし+21
-3
-
51. 匿名 2019/02/19(火) 12:20:18
この災害大国において必要だと思うけど。
大阪北部地震の時にどれだけ不安な思いをした子供がいたか。+18
-22
-
52. 匿名 2019/02/19(火) 12:20:18
持って行ったとしても、毎朝回収になるだろうね+21
-0
-
53. 匿名 2019/02/19(火) 12:20:20
松戸とか新潟の性犯罪事件は他人事じゃない。
だからGPS付のキッズケータイは持たせたいよ。
でも、大人と同じスマホは小学校に持っていくのはまだ早い気がする。
国と通信業者が本気出せば、防犯ブザーくらいの端末価格で、月額も激安なキッズケータイ普及できると思うよ。
もちろんキッズケータイ持ったからって、性犯罪や災害から完全に身を守れるわけではないのはわかってる。
でも、少しずつでも命を守る対策していきたい。
+79
-2
-
54. 匿名 2019/02/19(火) 12:20:27
高校生ならいいとして小中学生が持つのには若すぎない?+80
-0
-
55. 匿名 2019/02/19(火) 12:21:00
>>38
登下校時にと言うより、去年の大阪北部地震があったからこの議論があがったんだよ。
つか、学校の先生も寝耳に水状態だったらしいから賛成してないはず。
+68
-0
-
56. 匿名 2019/02/19(火) 12:21:08
めんどくさー
近くの中学校、クラスLINE、学年LINE、学校LINEまであるって聞いた。
学校なんて何百人もいるのに。
アホらしくてスマホ持たせるの嫌になった+57
-0
-
57. 匿名 2019/02/19(火) 12:21:24
>>52
それでいいんだよ。
何も遊ぶ為に持って行かせたい訳じゃない。
災害があった時に連絡取りたいってこと。+23
-2
-
58. 匿名 2019/02/19(火) 12:21:31
義務教育期間中は国が強制フィルタかけるという事でしたらまあ宜しいかと。+10
-1
-
59. 匿名 2019/02/19(火) 12:21:34
絶対授業中に見る子が続出する
私も学生時代スマホあったら多分見てるもん+38
-1
-
60. 匿名 2019/02/19(火) 12:21:47
ダメだ
大阪なんてジャージ狩りがあるのに、これからはiPhone狩りが起こるわ+27
-4
-
61. 匿名 2019/02/19(火) 12:22:01
通話のみにすればOK
ネットつなぐのは色々問題ありだからダメでしょ。
学生の時、高校だけど前にネットでのカンニング問題とかあった+34
-1
-
62. 匿名 2019/02/19(火) 12:22:25
むしろ、携帯持ってない子がいじめの対象になったりしないかな……
えー、持ってないのー?
安全のために持ってきていいのにー?
みたいな…+78
-2
-
63. 匿名 2019/02/19(火) 12:22:44
連絡が取れるから携帯電話を持っていけるのはいいと思う。
でも、持っていない子・ガラケーの子・スマホの子で必ずトラブルなど起きる。
登下校時に歩きスマホしたり落としたりいろいろ起きる。+41
-0
-
64. 匿名 2019/02/19(火) 12:22:52
小学生のうちはキッズケータイでじゅうぶん。
来年入学だけど、小学校まで徒歩で片道50分かかるから子どもにはキッズケータイ持たせるよ。+29
-0
-
65. 匿名 2019/02/19(火) 12:23:51
キッズケータイのみとかにすればいいじゃん。
私は賛成だけど、ここのトピにいる人みたいに何でもかんでも子供に携帯は駄目とか、どうせ遊ぶとか言う人が一定数いるんだから。
安全対策だって言ってもそういう人には伝わらない。+51
-5
-
66. 匿名 2019/02/19(火) 12:24:30
昔は子供なんか死んでもしょうがない
あとは各家庭で。
って考え方だったのが
「絶対死なせるなよ、絶対な!!」ってなってから結構面倒。
スマホの管理なんか大人でも出来ないのに、
(「スマホ落としただけなのに」見てこいよ)
更に何の知識もない連中が検討してるって怖さ。+9
-10
-
67. 匿名 2019/02/19(火) 12:24:55
そんなことするならエロバナー出ないように国で規制かけてくださいよ
ツイッターだってエロ画像でてくるからね
子供がどう使ってるかわかってない親多すぎだし+97
-0
-
68. 匿名 2019/02/19(火) 12:25:59
通話のみのやつあるよね?
あれにすれば?親からしたら災害や犯罪、事故に対して不安は不安でしょ。
ニュース見て完全に人事だと思ってるなら別だけどさ。+20
-0
-
69. 匿名 2019/02/19(火) 12:26:16
何でも学校とかのせいにしがちだけど、まず基本は親の徹底管理が大事だよ。スマホでもジュニア携帯といって色々制限出来る機能もあるからまずきちんと子供と話し合って持たせるならいいと思うよ。+21
-1
-
70. 匿名 2019/02/19(火) 12:26:24
寧ろキッズケータイを学校管理の備品にしたら良い。
+58
-4
-
71. 匿名 2019/02/19(火) 12:26:45
中学校もスマホじゃなくていい。
でもキッズケータイは子供っぽすぎて恥ずかしいだろうからもう少し中学生に向けた同じような機能のものを出してほしい+31
-1
-
72. 匿名 2019/02/19(火) 12:26:49
登下校の時に歩きスマホが、増えそうだから
やめて欲しいです。+33
-0
-
73. 匿名 2019/02/19(火) 12:27:34
>>13
でも最近は信用できない教師も多いからね。+6
-1
-
74. 匿名 2019/02/19(火) 12:28:04
>>60
ジャージ狩りって何?!+25
-1
-
75. 匿名 2019/02/19(火) 12:28:07
>>53
学校単位(市区町村単位)で契約すれば値段下げられそう。
その料金を学年費に入れればいいと思う。
文句言う人が出てくるよ。
と言われちゃうかな?+24
-0
-
76. 匿名 2019/02/19(火) 12:29:52
落とした
無くした
壊された
取られた
盗まれた
旧機種とかiPhoneじゃないとかでいじめ
最新機種だとそれはそれで生意気だっていじめ
持ってない子は仲間はずれ
問題が増えるだけでロクな事にならないから止めた方がいい
そもそも子供に持たせるもんじゃない
+107
-2
-
77. 匿名 2019/02/19(火) 12:29:59
防犯 防災に特化したジュニアスマホをDOCOMOとかが開発したらいいのに。
防犯ブザー機能、緊急地震速報、声だけで緊急110番つながる、GPS、校門通過お知らせ、などなど。
普通のスマホみたいにLINEとかのSNSや、ネット閲覧機能つけちゃうと、まだまだ義務教育の持ち物としては抵抗あるなー。
でも、キッズケータイ持たせたいけど学校で禁止されて困ってる親は、がるちゃんの過去トピでもかなり多かったよ。
遊びに使うんじゃなくて、防犯防犯ツールとして持たせたいのが本音。
+56
-0
-
78. 匿名 2019/02/19(火) 12:30:11
災害の時にツイッター、ライン使うかどうかだよね、スマホは
学校ではキッズ携帯のみ。持って来てもいい。駐車場みたいに、学校は許可はするけど他は関係ありません。トラブル、約束ごとに違反した人は以降一切か次の学年まで持ち込み禁止します、ならいいんじゃないの。守る子は守ると思うし違反した子は自業自得を経験すればいいだけと思うけど+24
-0
-
79. 匿名 2019/02/19(火) 12:30:28
うちの子今高校生だけど
持ってるの申請して電源切って
先生に渡すってしてたような。
で、放課後渡すという。
他の学校では放課後も使用禁止とかで
真面目な子は学校外でもコソコソ
自分のスマホで話さざるを得ない。
さすがにそういう取り決めすると思うけどな?
でもわたしが現代の子だったら
持ってない子だったろうな。+10
-2
-
80. 匿名 2019/02/19(火) 12:30:33
使い方の決まりを作ったとしても破る子続出だろうね
変な動画とって勝手にアップしちゃったり
少し前に大阪でスマホ持ち込み解禁というトピがたった時も
揺れが大きかった地域に住んでいて小学生がいる人の書き込みには
地震の時に問題があってそういう要望があったなんて話はなかったって
いう人もいたから、持ち込みたい派がそういう大義名分を出してるだけだよね
災害時には学校で子供を預かるとか、下校途中でも可能なら学校に避難とか
そういうことをあらかじめ決めておけばいいだけじゃない?と思うけどね
どうせ、災害が大きすぎればスマホなんて繋がらないし+39
-1
-
81. 匿名 2019/02/19(火) 12:31:07
>>69
しっかりした親と子ばかりならいいけどそうじゃないからなー。
全保護者が徹底管理していればイジメやLINEイジメなんてそもそもないんだから。+3
-0
-
82. 匿名 2019/02/19(火) 12:31:30
>>55
知ってるよ
うち枚方だし
我が家は小学生は近所の公立で普通にメールで迎えに行って帰ってきたし共働きで電車の運休なんかで迎えに来れない家庭の子は学校に夕方まで待機してたそう、逆に我が家の中学生が私立で大阪市内まで通ってたので色々大変だった
公立のスマホオッケーの理由に地震を出すのはどうかと思う
判断が曖昧な子どもに自己責任論押し付けるのかって思う
公立なら普通に一斉メールで大丈夫だと思う+33
-0
-
83. 匿名 2019/02/19(火) 12:31:35
絶対やめた方がいいと思うけど。+22
-1
-
84. 匿名 2019/02/19(火) 12:31:58
>>77
そもそも
それだけに特化するなら
スマホである必要性がない。+14
-0
-
85. 匿名 2019/02/19(火) 12:33:18
いきなりスマホなの?
安否確認なら、キッズケータイや、ガラケーで事が足りないの?+35
-0
-
86. 匿名 2019/02/19(火) 12:33:38
>>70
本当に?そこまで学校に負担かけちゃう?
なんでもかんでも学校に求め過ぎだよ。+16
-2
-
87. 匿名 2019/02/19(火) 12:33:53
>>80
賢い子なら
機能制限なんて楽々突破するだろうしね。+12
-1
-
88. 匿名 2019/02/19(火) 12:34:01
小学生の子どもの親だけど、スマホに限らずネット環境で子供達が何を見ているか知ったら卒倒するよ。犯罪予備軍製造機だとさえ思ってる。+36
-0
-
89. 匿名 2019/02/19(火) 12:34:16
公立の小学生がスマホ持つ意味ってあるの?
私立の子が連絡用に持つならわかるけど+12
-2
-
90. 匿名 2019/02/19(火) 12:35:21
朝礼で先生に預けるのいいね!
でも嘘ついて隠し持つ子供も続出しそう。+19
-0
-
91. 匿名 2019/02/19(火) 12:35:27
登下校の長くても30分の時に地震などがあった時ようか。それもわかるけど、登下校で子供らがスマホいじってだらだら下向いて歩いたり、ポケGOしたりもいう様子も想像できる。
弊害のほうが大きい気もする。学校でなにかあった場合は学校から親の携帯やスマホにメールはくるんだけどね+27
-0
-
92. 匿名 2019/02/19(火) 12:35:35
災害時の連絡手段として保護者から声が上がってたそうだけど。
頻繁する災害もだし自宅に返しても共働きの為不在とかで逆に安否不明になりそうだから学校待機で迎えがあって帰宅が絶対良いと思う
スマホうんぬんより+8
-0
-
93. 匿名 2019/02/19(火) 12:36:07
なんで飛び越えてスマホになっちゃうんだろ?
キッズケータイじゃだめ?
+54
-0
-
94. 匿名 2019/02/19(火) 12:37:17
もしどうしても持たせる方向なら
学校教材として同じ機種を購入して
それに限り持ち込み可能とかにして
ついでに基本的なネットリテラシーも
授業に組み込むとかやってほしい+6
-1
-
95. 匿名 2019/02/19(火) 12:37:32
こんなん不適切動画のオンパレードだわ。
インターネットに繋げない機種にするならいいんじゃない?+9
-0
-
96. 匿名 2019/02/19(火) 12:37:53
災害あって、子供にスマホ持たせても回線パンクは回避できないから、意味ない。
私は小学生の子供にauが出してる防犯ブザー付きGPS持たせてる。
私のスマホで、今どこを歩いているか詳細が分かるからスマホより便利だよ。
+41
-0
-
97. 匿名 2019/02/19(火) 12:37:55
>>82
子供は親と連絡取りたいんじゃないかな?
友達のお母さんお父さんが迎えに来てるのとかずっと見てたら自分の親が遅かったらすごく不安だと思うけど。
なんかあったのかな?とか本当に来てくれるのかな?とか子供の脆い心ではPTSDになってもおかしくないかなと思う。
そういう時に少しでもお母さんの声を聞くだけで安心出来たりするものじゃないかな?+6
-3
-
98. 匿名 2019/02/19(火) 12:37:56
斜視激増だね
+4
-0
-
99. 匿名 2019/02/19(火) 12:37:59
学校いって、かごかなんかに朝入れて先生が管理
帰りの会とかで先生が返すとか?
あーでも管理やらなんやらで先生の負担増えるな+21
-0
-
100. 匿名 2019/02/19(火) 12:38:32
>>64
うちの子の小学校はそのキッズケータイやみまもりケータイさえ禁止なんだよ。今の時代におかしいよね。+12
-2
-
101. 匿名 2019/02/19(火) 12:38:32
>>53 前にauが出していた腕時計型キッズケータイ、あれを常時販売してくれればいいのにっていつも思う
あれなら登録した所じゃないと電話もメールも出来ない上に定型文しか送信出来ないからろくに遊べないし
遊べない腕時計なら預かるのは体育の時間だけで済むから盗難のリスクも少なく出来る
スマホは家でどうぞ、で良いのよ+29
-0
-
102. 匿名 2019/02/19(火) 12:38:46
盗聴、盗撮、SNSイジメ
早くから子どもにスマホを与えるとろくなこと起きないよ+19
-0
-
103. 匿名 2019/02/19(火) 12:38:47
>>85
災害で速報送る機能つけたとしても
ケータイで十分足りる。
むしろ、家族が優先的に連絡撮れる回線とか
そういうのに特化したケータイの方が良い
GPSなんて、電源切っても、かなり壊れても大丈夫な機能にしとけば
そっちの方が断然いい。+8
-1
-
104. 匿名 2019/02/19(火) 12:38:58
スマホでいじめとか、
学力低下とかにならなければいいね+9
-0
-
105. 匿名 2019/02/19(火) 12:39:17
>>90
私立だけど中学の時そういう決まりで持ち込んでいいことになってたけど半分ぐらいは隠し持ってたよ+6
-0
-
106. 匿名 2019/02/19(火) 12:39:33
キッズ携帯で良いじゃん
成長期のスマホは斜視の原因になるよ+39
-0
-
107. 匿名 2019/02/19(火) 12:40:35
>>86
持たせられない保護者が居るならそうするべきと思ったまで。
あとは携帯各社が企業努力すべき。
その儲けにならないであろうキッズケータイ所持者は未来の顧客。+6
-0
-
108. 匿名 2019/02/19(火) 12:40:42
娘には入学した時からキッズ携帯持たせてる。
学校では出さない、言わないって約束。
ただ下校時一人で帰る時間が長いから持たせてるだけで、スマホみたいな機能は一切必要ない。
キッズ携帯持ち込み可だけで充分じゃないかな…
+42
-0
-
109. 匿名 2019/02/19(火) 12:41:02
>>82だけど、本当にスマホ持たせたいなんて言ってる親なんかいないよ
皆子供のスマホ依存に悩んでるくらいなのにw
+8
-0
-
110. 匿名 2019/02/19(火) 12:41:05
スマホ斜視とかも子供の方がなりやすくて治るのにも時間がかかったり
そういう物理的な弊害もいろいろわかってきているのに、持たずに済めばそれでいいのに
持つ方向へ行こうとしているのは何故なんだって疑りたくもなる
スマホの増加件数も頭打ちとか、その対策?+7
-1
-
111. 匿名 2019/02/19(火) 12:41:52
>>106
パソコン知識付けて
スマホ持ってから本気で視力落ちたし
目が痛い
こんなの子供に持たせて影響しないはずがない。
マジ、スマホやめようか検討中。+5
-2
-
112. 匿名 2019/02/19(火) 12:41:56
ランドセル内蔵型通信とかどうよ?+5
-1
-
113. 匿名 2019/02/19(火) 12:42:28
>>97
別だけどそこまで軟弱(語弊あるが)?+2
-1
-
114. 匿名 2019/02/19(火) 12:44:06
金儲けより国民の民度を上げることを願うのは今の時代無理なのかな+3
-1
-
115. 匿名 2019/02/19(火) 12:44:15
>>107
持たせられないというよりは持たせたくないという人の方が多いと思う
煩わしいことも増えるし、没頭すると時間はあっという間でやらなきゃいけないことが
できなくなっちゃう子も多くなると思う+28
-0
-
116. 匿名 2019/02/19(火) 12:45:32
防犯ブザーの連絡する器械として、通話機能のみ登下校携帯してよい
ならしっくりくるけど、スマホまで可能にする必要はないね+9
-0
-
117. 匿名 2019/02/19(火) 12:46:44
>>114
無理じゃない?
これからも民度は下がり続けるし日本人の割合は減るだけ。
50年後も今と同じ日本があるとは思えん。+2
-0
-
118. 匿名 2019/02/19(火) 12:47:00
高校でも進学校だったら持ち込み禁止のところもあるのに、小学校で必要かなぁ+4
-2
-
119. 匿名 2019/02/19(火) 12:47:34
電話とメールとGPS機能が付いてるキッズケータイで充分だと思う+22
-0
-
120. 匿名 2019/02/19(火) 12:47:35
>>115
よく見て、スマホじゃなくてキッズケータイって書いてある。+5
-0
-
121. 匿名 2019/02/19(火) 12:50:34
大人でも依存するのに子供が依存しないわけないじゃん+22
-0
-
122. 匿名 2019/02/19(火) 12:50:54
電車通学の子はあった方がいいよね。うちは徒歩だからいらない。
でも誘拐されたりした時にGPS追跡できるように人気のない道を歩く田舎の徒歩通学の子も持った方がいいかも。+6
-0
-
123. 匿名 2019/02/19(火) 12:50:55
おいおい。早すぎるよ。
うちの子の通う私立中だって、スマホ持ち込み禁止で没収だよ。+13
-1
-
124. 匿名 2019/02/19(火) 12:51:45
余計な事してないでいじめ対策本気で取り組め。
親が仕事でも通話とGPSのキッズケータイで十分。+9
-0
-
125. 匿名 2019/02/19(火) 12:51:55
>>114
SNSの普及が原因でむーりでーす
あなただって出鱈目情報にまみれて「民度」とか使っちゃうし
ネット上になら私だっていい加減な情報いくらでも書き散らせる
ウェブページも作れるしウィキにだって書き込める
なんならエロページ作ってコラして某国を貶める情報だって書ける
こんなの信じちゃう人が「民度」ってちゃんちゃらおかしい。+2
-3
-
126. 匿名 2019/02/19(火) 12:53:13
塾の周り見てごらんよ
下向いて歩きスマホしてる子が多いこと
歩きスマホして注意力散漫してる間に誘拐されるよ+29
-0
-
127. 匿名 2019/02/19(火) 12:56:45
うちの学校は禁止されてないから一年生からキッズケータイ持たせて今6年生で最近スマホに変えた。
もちろん学校では使用しないし防犯のために行き帰り役立ってるよ。
フィルタリング掛けて使える時間も設定してファミリーリンクってので居場所もわかるようになってる。
キッズケータイはgpsの誤差が凄かったけどスマホは正確。+8
-1
-
128. 匿名 2019/02/19(火) 12:56:55
北雪地帯で温泉に入る事を覚えたのは子供の猿だった。
大人に思いつかない事をやるのが子供。
スマホで何しでかすかわからん。
ウチの子はやりません!って思っても流行はあっという間に広がる。
スマホはパンドラの箱よ。
+22
-0
-
129. 匿名 2019/02/19(火) 12:58:12
毎朝回収しないといじめの温床になるわ、休み時間はゲームかポケモン捕まえるためにうろつく子供が増えそう。
中学生にだって本当は持たせたくないくらいなのに。+6
-0
-
130. 匿名 2019/02/19(火) 13:00:00
>>112
変なひとに追いかけられたらまずランドセルを捨てて逃げなさいと指導されてるから内蔵型はいざというときチカラ発揮できなそう+12
-0
-
131. 匿名 2019/02/19(火) 13:00:39
イジメの場を 提供しとるわな…
モンペ対策⁇
日本人を潰しにきたな‼️+11
-0
-
132. 匿名 2019/02/19(火) 13:01:10
これは…、盗撮とか増えそうだわ。緊急時って毎日起きるわけじゃないのに、毎日スマホ学校に持っていってたら、宝の持ち腐れになって絶対に悪用される。+10
-0
-
133. 匿名 2019/02/19(火) 13:01:13
うちの子の学校は申請すれば持ち込みあり。ほとんど持って行ってないけど。学校から学童、学校から習い事とか行く子は持ち歩けた方が親も安心だよね。+1
-2
-
134. 匿名 2019/02/19(火) 13:01:43
下校中にみんなで固まってスマホで遊びそう+23
-0
-
135. 匿名 2019/02/19(火) 13:02:10
朝預かって下校の時間に返せばいい+1
-2
-
136. 匿名 2019/02/19(火) 13:04:30
時代の流れについていけそうにない
昭和の時代に戻って子育てしたい+6
-0
-
137. 匿名 2019/02/19(火) 13:05:12
管理はこどもだし、登下校とりだしてゲームするに決まってる+16
-0
-
138. 匿名 2019/02/19(火) 13:05:12
子どもは親や教師じゃなくAIに従わせる用意をしてる
スマホはそのツール。+6
-1
-
139. 匿名 2019/02/19(火) 13:05:31
>>130
ランドセルを下ろしたら自動発信よ。
『16:32 こうすけ くん がランドセルをおろしました』
『16:36 こうすけ くん がランドセルを背負いました 自宅までの距離は およそ250M です』+8
-0
-
140. 匿名 2019/02/19(火) 13:05:48
また悩みの種が1つ増えた。
教師のいない休憩時間や掃除の時間に“いじめ”があるし、トイレの盗撮も増えそう。男女関わらず。+15
-0
-
141. 匿名 2019/02/19(火) 13:06:16
それよりも中学生以下はスマホ禁止にしてほしい
LINEいじめもあるし+30
-0
-
142. 匿名 2019/02/19(火) 13:06:17
それより公衆電話をまた増やせないかな。
通学路に一台も無いから、なにかあれば近くの大人に助けを求めることや、防犯ブザーぐらいしかないんだけど。+10
-0
-
143. 匿名 2019/02/19(火) 13:07:39
登下校に良くなったら事故も増えそうだ+3
-0
-
144. 匿名 2019/02/19(火) 13:07:40
>>138
おそろしやー+1
-0
-
145. 匿名 2019/02/19(火) 13:07:42
>>139
素晴らしい!是非実用化を+7
-0
-
146. 匿名 2019/02/19(火) 13:09:22
携帯なんか高校生からでいいわ
小学生とか携帯持っててなにするの?+15
-0
-
147. 匿名 2019/02/19(火) 13:09:58
スマホは必要ないと思うが、キッズ携帯は無条件で認めるべき。+8
-1
-
148. 匿名 2019/02/19(火) 13:10:00
ラインいじめとかに関しては結局家にいる間もあるからツライよね。
夜中に話参加してなかったら翌日無視みたいな。
学校でスマホ禁止になってもそもそも皆所有さえしてたらいじめはなくならない。+9
-0
-
149. 匿名 2019/02/19(火) 13:11:50
>>139
やんちゃな男の子だったら毎日発信音鳴りそう
下校中にランドセル下ろしたりなんてざらにあるからね
防犯ブザーだって無意味に鳴らしてる子いるし+6
-0
-
150. 匿名 2019/02/19(火) 13:11:56
>>139
技術的に可能だろうし
後は実用化だけだよね。+4
-0
-
151. 匿名 2019/02/19(火) 13:12:55
スマホだからややこしい話で、キッズ携帯なら問題ないと思う
あと誰かも言うように学校で回収
これでも反対だって言う人いるのかな
登校中に地震があって、学校に無事着いたのか連絡した人や、通学路確認しに行った人多かったよ
確認しに行くにもまず連絡一本取れればとりあえず安心できるよね
+17
-0
-
152. 匿名 2019/02/19(火) 13:14:34
>>113
私は豪雨の時にそういう経験があって、すごく不安で仕方が無くてその後もずっと母親にくっついていた思い出があるので。
でも確かに私が軟弱なだけかもしれないですね。+5
-2
-
153. 匿名 2019/02/19(火) 13:14:52
うちは高校の子供がいます。小学入学から学童に通っていたが、4年から無くなり鍵っ子になりました。下校途中、習い事に行く日もあり連絡が取れないと困るので、キッズケータイをランドセルのファスナーの所に入れて、持たせていました。
もちろん、学校出るまでは電源はオフ、持っていることを友達に言わない!と厳しく約束しました。何の問題も無かった。親の躾次第だと私は思っている。アホらしい。+12
-7
-
154. 匿名 2019/02/19(火) 13:15:22
徒歩圏内に通学してる子は
必要あるかな?
親からの連絡は家に帰って見れば良いだけのような
学校で預かったりしてもトラブル有りそう
バスや電車通学など
通学時間が長い子には緊急時連絡用として
必要かもしれない
公共交通機関での通学の子だけ許可でいいような+9
-0
-
155. 匿名 2019/02/19(火) 13:16:08
これに関してはポケベル世代は平和だったな
ケータイどころかPHSだったし、PHS持ってる子は学年に片手くらいしかいなかった+5
-0
-
156. 匿名 2019/02/19(火) 13:16:39
>>153
ケータイとスマホは違うよー
しつけで済むのはケータイまで
子供の好奇心なめちゃいけないよー。+28
-1
-
157. 匿名 2019/02/19(火) 13:17:45
高校の娘いますけど、中高一貫で中学入学時から校則で、スマホは電源を切りロッカーに入れて施錠する事をずっと守っている。
破っているのは、高校から入学の外部進学者です。
+7
-10
-
158. 匿名 2019/02/19(火) 13:18:32
大阪は、基本的にちょっと他の地域より、倫理観が、ゆるい。刑務所の脱走を思い出した。全体的に倫理観のハードルが低い。+6
-11
-
159. 匿名 2019/02/19(火) 13:20:09
いずれほとんどが使うようになるんだったら、早いうちに全員にきちんとした使い方を教えてもいいと思う
授業でもスマホを活用するようになっていくみたいだし+10
-4
-
160. 匿名 2019/02/19(火) 13:20:22
校内持ち込み可で
校内使用は禁止で
使用したら没収の場合
トイレの個室が混むらしい
トイレで使ってるみたい+28
-0
-
161. 匿名 2019/02/19(火) 13:20:59
>>30
いやスマホ必須なんてどこにも書いてないよね?w
日本語読める??+5
-1
-
162. 匿名 2019/02/19(火) 13:21:45
>>157
わざわざ最後の一行+8
-0
-
163. 匿名 2019/02/19(火) 13:22:15
バカな子供もってる親はキッズケータイ選択すれば良い話
+6
-1
-
164. 匿名 2019/02/19(火) 13:24:31
あと10年もすれば「平成ってなんの連絡手段も持たずに登下校してたんだって。こわいねー」となるのかな。キッズ携帯もない昭和なんて遊びに行ったらいったっきり、親は連絡とれなかったもんね。+22
-0
-
165. 匿名 2019/02/19(火) 13:24:47
>>158
今年は地震や台風被害で
電車の運行状況の変更などがあったから
○○線利用の生徒だけがマダ来てないとかあったし
通学中に連絡が必要な生徒はいたからだと思う+9
-0
-
166. 匿名 2019/02/19(火) 13:25:12
>>139
京都の親がポットを押せば的なやつ!w
息子がランドセル背負ってない~
忘れたのかい?今日は運動会~+10
-0
-
167. 匿名 2019/02/19(火) 13:28:52
私立で校内持ち込み可で校内使用不可だけど
スマホは持っていってない
理由は学校で使わないし
帰宅後にスマホを見ればいいからって
子供は話してた
通学が遠い生徒だけ許可で
良いと思うけど+17
-0
-
168. 匿名 2019/02/19(火) 13:28:58
>>163
バカだな賢い子ほど持たせたら危ないってば
スマホなんてほぼパソコンと同じ機能が付いてる
不自由ならばアプリをインストールすればいいだけ
そっから「なんの機能があるんだろ?」ってなって
好奇心でどんどん探求していくうちにいろんな娯楽にたどり着いちゃうんだってば。+19
-1
-
169. 匿名 2019/02/19(火) 13:29:00
>>140
先生も大変だよね
スマホを集めたり、集めそこなったり、校内でうっかり落として壊れたりしたら…
高価なものだし誰の責任になっちゃうのだろう?
そもそもそんな高価なものって今まで持ち込み禁止だったよね
+19
-0
-
170. 匿名 2019/02/19(火) 13:31:58
犯罪に巻き込まれた時の為に持たせたいっていうけど
狡猾な犯人だったら子供からスマホ奪ってどっかのトラックに載せるくらいしそう
災害時も身に着けてない時だったら居場所の特定できない
いっそ皮膚の下にチップ埋め込むのが一番有用なんじゃないか+10
-0
-
171. 匿名 2019/02/19(火) 13:32:41
リコーダーとかピアニカみたいに、同一規格のジュニアケータイを学校で配布するのはだめなの?
エンタメ性能はいらないから、通話と通報機能の電話は持たせたいな。
学校で、公衆電話で連絡とるように指導してますって言われたことあったけど、公衆電話はいずこに?だよ。
+37
-0
-
172. 匿名 2019/02/19(火) 13:33:15
>>101
子供がそういうの付けてると
装着系は壊される可能性が高いから
弁償問題になるよ
学校での団体保険加入が必要になってくる+4
-0
-
173. 匿名 2019/02/19(火) 13:35:15
>>171
学校は予算が無いし、予算組めない。
何処も赤字
子供の親から徴収するのも無理
子供に持たせていい機種を限定すればいいけど
新機種がどんどん出るから無理か・・・。+7
-0
-
174. 匿名 2019/02/19(火) 13:36:21
スマホ持たせる方が犯罪に巻き込まれる危険性増えるよ+13
-0
-
175. 匿名 2019/02/19(火) 13:36:40
>>170
だからむしろケータイより
もっと身近なものにつけられればいいんだけどね+4
-0
-
176. 匿名 2019/02/19(火) 13:37:29
>>139
これ、高速移動を始めましたとかも教えてくれたらいいねw
車に乗せられた!ってすぐ分かるw
そのまま放置とかも分かるしランドセル内蔵型はそれはそれで悪くはない。
+5
-0
-
177. 匿名 2019/02/19(火) 13:37:58
遠くの学校に通うなら持たせたい親御さんの気持ちも分かる。学校で使えない状況にしてもらえたらうちも持たせたい。でも、管理する学校も大変なのかな。あと、うちは部活の大会とかに行くときも禁止なので、遠方のときはいつも何時に帰るか分からないので持たせたい時あるなぁ。+12
-0
-
178. 匿名 2019/02/19(火) 13:38:14
行き帰り歩きスマホとかしそうで、危ない。+2
-0
-
179. 匿名 2019/02/19(火) 13:39:30
担任から緊急時連絡はメールがくるから
担任と保護者のメールで緊急時連絡は解決すると思うし
小中は公立の場合は近くだから
スマホに必要あるかな?
破損や紛失や盗撮やイジメなどの
トラブルの方が気になるわ
私立や一部の公立などで通学時間が長い児童や生徒は許可してもいいと思う
+7
-0
-
180. 匿名 2019/02/19(火) 13:40:29
>>170
マイクロチップは否定派も居るだろうからなぁ。
+4
-0
-
181. 匿名 2019/02/19(火) 13:40:37
そんな時代になってきたのかもしれないけど、子供にスマホはリスク等のマイナス要素の方が大きい。家族、110番以外電話やメールやラインが出来なくてネットに接続不可なら持たせてもいいと思う。あとGPS!学校の行き帰りや災害の時には必要性高いかな。ロリコンの変態なやつ多いし
+7
-2
-
182. 匿名 2019/02/19(火) 13:41:24
こんだけIT化とか言っているなら、ボタンを押したら安否だけが確認できるような丈夫でシンプルな端末を開発してくれたらいいのにって思う+9
-0
-
183. 匿名 2019/02/19(火) 13:42:18
地域の見守り情報みたいなのを見たらさ、半径8キロ圏内でこんなに事案があってびっくりしたよ。
だから個人的には下校時はあっても良いかなと思う。
全生徒統一でLINEとかが無い携帯のみ許可だと1番望ましいけど。+3
-0
-
184. 匿名 2019/02/19(火) 13:43:28
これが危機とでるか凶とでるか…+1
-0
-
185. 匿名 2019/02/19(火) 13:43:54
チップの話が出てるけど
学生証にチップが付いていて
ピットすると学校を出ましたって親に通知が行くのあるよ+8
-0
-
186. 匿名 2019/02/19(火) 13:44:03
>>182
セコムが確かやってたよ。
電話じゃなくて、GPS機能の端末だけど。
+0
-0
-
187. 匿名 2019/02/19(火) 13:46:11
そもそも小学生にスマホ持たせないよね?息子は中学でデビューしたがそれでもネットやら色々規制かけてる。まず小学生にスマホは必要ない。キッズケータイのみでいいよ+11
-0
-
188. 匿名 2019/02/19(火) 13:47:37
小中学生が登下校時に携帯するのに特化した、
防犯と災害、非常連絡手段用の機種をつくればいいのに。
文科省監修で。+7
-0
-
189. 匿名 2019/02/19(火) 13:49:47
前提として「禁止」は教師の負担を減らす為には必要かと。
前提は「禁止」だけど「黙認します」が適切な距離。
許可したら、授業中弄る子とか、LINEいじめ、盗難とかの責任があるから、その責任をとらない為に「禁止」は必要+14
-0
-
190. 匿名 2019/02/19(火) 13:50:35
>>182
それだとやはりマイクロチップ一択になるかも。
私はマイクロチップ否定しない。
犬や猫じゃあるまいしって声もあるだろうけど。
救急搬送されても血液型や親の番号がわかるような情報も搭載出来るし義務教育が終わったら取り外しの選択を本人に任せるようにすればいい。+11
-0
-
191. 匿名 2019/02/19(火) 13:50:51
本来の目的以外のつかいかたをしているのを見たら、
有無をいわさず没収、今後持ち込み禁止にすればいい。
大体小中学生でほいほいスマホを買い与える家庭って
それなりにワケありと思うわ。
キッズケータイで充分。+8
-1
-
192. 匿名 2019/02/19(火) 13:50:53
>>185
学生証とか名札が良いよね
+3
-0
-
193. 匿名 2019/02/19(火) 13:52:08
政府は携帯会社からお金でももらったの?
子どもにスマホを買わせるように。+3
-1
-
194. 匿名 2019/02/19(火) 13:53:19
スマホじゃなくてガラケーでいいじゃん。
なんならポケベルみたいなものでもいいと思うわ。
緊急時に一斉に保護者に連絡行くような機能やシステムがあればいいのに。
学校用ならネットは使えないやつにしとかないと。
あと学校で回収しちゃうとそれはそれで緊急時に不便だよね。+9
-0
-
195. 匿名 2019/02/19(火) 13:54:39
カンニングとか授業中机の下で使ってサボるの懸念してるんでしょ
なら
一個ずつはいる箱用意して鍵かけたらいいよ
災害時には担任が鍵開ける
電源はオフ、暗証番号は誰にも言わない!
+3
-0
-
196. 匿名 2019/02/19(火) 13:55:15
>>192
名札って今着けないとこが多いんじゃないの?+4
-0
-
197. 匿名 2019/02/19(火) 13:55:28
この間下校中の小学生がスマホ(iPhone系)をいじっててドン引き+16
-0
-
198. 匿名 2019/02/19(火) 13:56:43
担任預けるにしてもまた担任に負担かかるんだからわざわざ持っていかなくていいよ
無くした、壊したってなってキィーキィー騒ぐ親出てくるよ+16
-0
-
199. 匿名 2019/02/19(火) 13:57:32
こんな私でも下校中2回痴漢にあったから、携帯持ってたら安心できたかもな。
ラインでイジメとかあったら、こんな情報社会なんだからひどい場合はスクショしてどんどん訴えればいいよ。
難しいのは、あえてライングループにいれなくて、その外したグループだけで盛り上がって疎外感、とかよね。
でもそんなん言い出したら私の時代も手紙外しとかあったし、スマホどうこうじゃないよね。
+4
-1
-
200. 匿名 2019/02/19(火) 13:57:37
最初は必要かな?って思ったけど、娘が中学校に上がってから、LINEで 5分以内に返信しないと
学校で無視されたり、グループ作って【明日からあの子を無視して】とクラスやほほや他のクラスで拡散したのもありました。
たかが1通のメ~ルで。それで問題になり 先生達や生徒達で集会をひらいたり保護者に用紙がくばられたこともありました。
問題は解決しましたが、こういうのは、お子さんと話し合って学校へ持っていかないとか、どうしても必要なら、学校内にある公衆電話で電話してほしいと思います。
あとは、小学校中学校のお子さんで、歩きスマホや猫背になりながらスマホばかりして、猫背になったり座っていても背中が丸くなっていたりするので、注意したりしてますが、なかなかなおりません。自分の子供は今のところ大丈夫なのですが、これからスマホを持つととなると、親子で約束して使わせたいと思います。+7
-0
-
201. 匿名 2019/02/19(火) 13:57:52
高校でスマホに以降した世代です
校則が緩くスマホ持ち込み許されてましたが、みーんな授業中いじってましたよ
バレないような後ろの方の席
ラインやゲーム、ネットサーフィンやりたい放題
昼ご飯などの時間も、友達の顔を見ずスマホいじりながらお弁当食べてる人が多かった
現在大学生ですが少人数のプレゼンとかがある講義はともかくスマホやパソコンいじらずちゃんと講義聞いてる人の方が少ない
ちなみに高校も大学も偏差値高いところです
安全目的で小・中学生の持ち込み認めるなら、登校時預かって下校時に返すなど学校生活の中では絶対に使えないようにしたほうがいい+26
-0
-
202. 匿名 2019/02/19(火) 14:00:09
>>201
リアルな意見
ありがとう。
皆さんそう言うことだそうです。+4
-4
-
203. 匿名 2019/02/19(火) 14:02:27
10万以上するiPhoneとか持っていくのヤバイと思う
結構小中学校でも盗難問題出るよ+23
-0
-
204. 匿名 2019/02/19(火) 14:02:40
小学校はまだしも、中学校は友達との部活連絡とかあるしないのが考えられない+1
-5
-
205. 匿名 2019/02/19(火) 14:02:45
何でもかんでも許すことがいいことではない。絶対必要ないっしょ!!+13
-0
-
206. 匿名 2019/02/19(火) 14:03:05
政府の子どもに関する政策は、どうしてこうもトンチンカンなものばかりなの?
スマホじゃなくキッズケータイの機能で充分じゃない?
いきなりスマホはあり得ないわ+41
-0
-
207. 匿名 2019/02/19(火) 14:03:31
機種の優劣などで、新たないじめのタネが増えるだけのような気がする。+0
-0
-
208. 匿名 2019/02/19(火) 14:04:40
小学5年の娘がいるけど、周り7~8人に一人の割合でスマホ持ってる。
共働きの家庭が多い。
自分の娘も欲しがるし。かなり困惑
グループ作られて、入らなければ仲間外れ感は否めないよね。
TikTok挙げてた子もいて、学級で問題になってるよ
@千葉
+24
-0
-
209. 匿名 2019/02/19(火) 14:07:37
大人ですら初級シスアドの知識すら持ってない人が大部分なのにね。
親がそれだったら子供なんてネット被害から守れないよ。
持たせないのが一番だけど難しいよね。+6
-0
-
210. 匿名 2019/02/19(火) 14:08:32
>>1
まさかとは思うけど決定を下した府教育長に小学校に就学する孫が居てその子に持たせたいが為にスマホ可決したとかいうんじゃあるまいな。+2
-6
-
211. 匿名 2019/02/19(火) 14:12:22
自分でバイトなりしてお金を出せるならOKかな
友人の娘さんは中学生だけど持ってない
ラインやゲーム始めると勉強等疎かになりそうだからだそう
娘さん本人もめんどくさいと思ってるっぽい+8
-0
-
212. 匿名 2019/02/19(火) 14:15:20
>>176
最近かえた携帯に歩数計がついてて
歩き、走り、自転車、車と速度によって区別がついてた
だからそれは可能かもしれない+5
-0
-
213. 匿名 2019/02/19(火) 14:18:10
キッズケータイでよくない?+12
-0
-
214. 匿名 2019/02/19(火) 14:21:48
>>212
ポケモンGOも確か高速で移動すると制限される機能があったし可能だよね。+1
-0
-
215. 匿名 2019/02/19(火) 14:22:04
>>211
中学生でバイトさせる方が危ないでしょ?
仕事でお金貰うっていうのには責任が伴うんだよ
何かあって賠償命じられたら
子供の小遣い程度じゃすまない多大なお金をあなたが負担するの?
あなたが子供に金かけたくないとかで言ってるなら
そんな持論、子供の監護責任者であるあなたが言っても
世間じゃ通用しないよ!+2
-2
-
216. 匿名 2019/02/19(火) 14:23:58
>>215
あ、ごめん 中学生以上のこと書いたつもりだった+4
-0
-
217. 匿名 2019/02/19(火) 14:26:19
>>17
公衆電話ありますよ。
小学校高学年からいざというときの為にテレホンカードを持たせています。
中学からはじめてかけてきた時、しばらく誰も試用してなかったのか、作動が遅かったと言ってました。(他の公衆電話に比べて)
+4
-0
-
218. 匿名 2019/02/19(火) 14:33:48
>>201
以降した→移行したですよね?
失礼ですけど偏差値高い学校とは?信憑性が薄いです。+3
-2
-
219. 匿名 2019/02/19(火) 14:35:53
小学生にスマホは禁止にしてほしいくらい。
持ち込みオッケーなのはキッズ携帯だけにしてほしい。+13
-0
-
220. 匿名 2019/02/19(火) 14:38:42
>>208
都内小4、クラスに10人ほどのライングループができているとのこと。1クラス30人だから3人に1人が持っているのか?タブレット可能性もあり。すでにライングループのトラブル起きてます。TikTokも動画あげている子どもたちもいます。
スマホは小学生には要らないと思うんだけど。+15
-1
-
221. 匿名 2019/02/19(火) 14:40:51
授業中は学校側が預かるというのも、破損問題に対応できないと思う。元々割れていたのを、先生が壊したとかいう子どもも出てくるかもよ。+10
-0
-
222. 匿名 2019/02/19(火) 14:43:58
絶対持たせちゃダメだ。
依存性、中毒性が増すだけだ。
成長期に脳味噌おかしくしてしまう。
これだけ問題になってるのに文部省は何考えてんだ‼︎
防犯災害用に何か開発してほしい。
ポケベルじゃダメなのか?
とにかく反対。大反対‼️+25
-0
-
223. 匿名 2019/02/19(火) 14:44:28
世も末って感じだね
持つ事自体は悪いことではないのかもしれないけど、学校に持たせるのであれば、学校側がきちんと管理するべきだと思うけど
どこかで規制しないと、やりたい放題だわ
+10
-0
-
224. 匿名 2019/02/19(火) 14:46:42
高校生以上じゃないと持たせたくないな。
中学、ITパスポートの資格取ったら買ってもいいとは話してるけど。+3
-0
-
225. 匿名 2019/02/19(火) 14:46:49
端末代やら維持費やら費用的な面でも
本来子供が持つようなものではないよね
大人ですら依存症が問題なってるというのに子供の頃からスマホ漬けにしてどうする+26
-0
-
226. 匿名 2019/02/19(火) 14:47:17
スマホ持っている子のクラスと、スマホを持ってない子のクラスを分けてほしい。無理なのは分かっているけど。+4
-1
-
227. 匿名 2019/02/19(火) 14:50:59
>>222
能率とか落ちるよねどう考えても+2
-0
-
228. 匿名 2019/02/19(火) 14:51:47
うちの娘が春から中学生なんですが、もちろん、学校でスマホは禁止なんですが、公衆電話があるし、一部の地域を除いて、バス通なんで必要ないのですが、中にはわざと持ってきて見せびらかす子供がいるらしいです。まあ子供がそんなんじゃ親もろくなものじゃないでしょうがね。+12
-0
-
229. 匿名 2019/02/19(火) 14:52:17
>>70
外国人の子のサポートに税金使うより
こういう所に税金使って欲しいよ+8
-0
-
230. 匿名 2019/02/19(火) 14:53:23
体育祭の打ち上げに焼肉屋行こうとか言い出す中学生もいるからねー
中1だよw 親からもらったお小遣いで焼肉屋かよw+12
-0
-
231. 匿名 2019/02/19(火) 14:54:21
>>222
ゆとり教育といい、文科相は日本人をだめにする事しか考えてないみたいね
+8
-0
-
232. 匿名 2019/02/19(火) 14:57:00
>>222
確か脳だか記憶力だかに影響があるとか私もテレビで見たことがある
あと実験でスマホを見ていなくても同じ部屋にスマホがあるというだけでも
集中力がそがれているという実験結果が出ていたので、怖いなと思った
あと10年ぐらいしたらもう長い文章は書けない子は出てきたり
対面で人と話ができない子も大量発生とかいろいろ弊害も出てきそう+9
-0
-
233. 匿名 2019/02/19(火) 14:57:11
いじめの温床のライン含めたSNSを完全禁止にしないと無理だろ。
スマホを持てる子と持てない子の格差でいじめが発生。
昔はたまごっちがそうだったな。持ってない子は仲間外れにされやすかった。
授業中に絶対触るぞ。不自然に下向く生徒が続出。
盗難や落として壊して弁償にもなりうる。
登下校時、ただでさえ前見て歩かずにダラダラ横に連なって歩いてる子達多いのにながらスマホする子が増えたら邪魔だわー。
あれ、良いことなくない?+17
-0
-
234. 匿名 2019/02/19(火) 14:57:15
>>218
揚げ足取りだよ
自分も変換ミスに気付かない時があるからそれ位で指摘するのやめて欲しい+6
-0
-
235. 匿名 2019/02/19(火) 14:57:29
なんでそうなるかなあ、余計にイジメとか人間関係、個人情報いじられる可能性とか、ややこしくなるじゃんバカじゃないの?
教育委員会までもが子供を救えないのに、学校がスマホをしっかり管理できるのか?
スマホで遊んだりしないか、授業中みたりしないか?
精密機器に詳しい教職員がいたら、そんな人間に子供たちのスマホあずかって変な細工(盗聴とか)したりする可能性は?
危ういわ。学級崩壊させたいのかと思うわ。
+13
-0
-
236. 匿名 2019/02/19(火) 14:58:18
>>211
うちの中学生の子もまさにそんな感じです
「スマホ持ったら勉強しなくなりそう」「一人でゆっくりしたい時にゆっくりできなくなりそう」と本人が言ってます
みんな持ってるからほんとにいらないのかなと不安だったけど、同じような子がいてちょっと安心しました+8
-0
-
237. 匿名 2019/02/19(火) 14:59:25
教師ですが、学校で一旦預かることになればスマホの管理が大変です。高価な物だし、個人情報の固まりだし。何かあったら大変です。
生徒が校内使用禁止なのに使用して預かることがありますが、一台預かるだけでもかなり神経を使います。
毎朝クラス全員分預かるなんて、考えられないです。+35
-0
-
238. 匿名 2019/02/19(火) 15:00:14
文科相の人達は日本の子供の貧困が問題になってる事知らないのかな
どうやって買ってどうやって月々の通信費払うの?+6
-0
-
239. 匿名 2019/02/19(火) 15:02:19
親と緊急連絡先、GPSくらいでいいな。スマホの必要性がわからない。結局友だちとのやり取りとネットのために高額な物持たせてるイメージ。いじめも助長させる。
確かにうちも持たせなかったら遊びに行かなくなった。けど本人がまぁいいやって性格だったから最後まで持たせなかった。まだ親の監督と管理が必要な部分だと思う。+1
-0
-
240. 匿名 2019/02/19(火) 15:04:09
>>206
保育料無料とかね
そこじゃない!ってのばかり
少子化→移民入れよう!もそうだけど+8
-0
-
241. 匿名 2019/02/19(火) 15:04:40
また大坂ですか...
+3
-2
-
242. 匿名 2019/02/19(火) 15:08:03
これ文科省にメールでもいいからクレームつけるべきじゃないの?絶対おかしい、多感な時期の小中学生は現状の禁止でいいじゃないか。
こんなどーでもいい見直しより、何度も何度も何度も言うけど!他にきめること、考えなきゃいけないことあるでしょうよ!
+8
-1
-
243. 匿名 2019/02/19(火) 15:09:03
なんかのトピでiPhoneじゃないとバカにされるみたいなの見た。お子ちゃまに違いが分かるのか?ゲームとかSNSしかやらないのにね。+9
-0
-
244. 匿名 2019/02/19(火) 15:09:11
昔みたいに職員室前に公衆電話でいいよ。
今の、使い方知らないから覚えるきっかけにもなるし。+13
-0
-
245. 匿名 2019/02/19(火) 15:13:34
私バカばっかの短大を去年卒業したけど、授業中に自撮りしたり、TikTokやってる人結構いたよ。そういうのに変な憧れ抱いてる世代だから、授業中に変なことやりかねないよ。スマホ子供に持たせたらろくなことにならない気がする。+18
-0
-
246. 匿名 2019/02/19(火) 15:19:21
娘が次の4月から小学校に行くけど
キッズケータイは持たせるつもりでいた…
調べたら 登録しているところのみの通話、GPS、防犯ブザーの超簡易的な物だった
流石にiphoneとかxperiaとか本物のスマホは早いけど
何かあった時のためにキッズケータイは必要だと思ってた…
何もなければ良いんだけど、あった時困るのは本人と親だし…
何かあってから後悔したくないと思ってたけど…
キッズケータイもダメなのかな?+6
-1
-
247. 匿名 2019/02/19(火) 15:27:02
登校したら先生に預け…
ダメダメ。
真面目な子ばかりとは限りません。
ずる賢い子は家にある使わなくなった携帯をダミーとして提出。生きてるスマホは隠し持ち、休み時間に使いまくる、というようなことをするそうです。
これ、息子の学校で繰り広げられてたホントの話。+30
-0
-
248. 匿名 2019/02/19(火) 15:35:15
>>171
それがいいかも。入学時に揃える物として全員が同じものを学校側の指定業者から購入。
偏差値高い低い関係ないよ。10代でバカやるやつはいて、それに疑問もっても抗えない空気になっちゃって引きずられる生徒もいるし。
基本的に授業で必要ない物を持ち歩くのはあまり好ましいとはいえない。
+6
-1
-
249. 匿名 2019/02/19(火) 15:37:03
一番最初に小学生でスマホ持たせたやつ誰だよ💢
迷惑だわ。うちも小学生になったら買って買ってって言われるんだろうな。+27
-0
-
250. 匿名 2019/02/19(火) 15:37:32
1授業に1回程度は『ピロピロ~♪』鳴る(マナーモードにし忘れ)だろうし、
さらに『ブーッ、ブーッ』というバイブ振動は相当数鳴る(電源切れって言っても結局マナーモードにする)と思う。
保護者会や授業参観で鳴らしちゃう親がわんさかいるのに、その子供たちが大人しく言うこと聞くわけない
+11
-0
-
251. 匿名 2019/02/19(火) 15:42:58
スマホじゃなくて、単純に親と警察と学校にしか電話をかけられなくて、GPS内蔵の携帯があれば良いな。
それか防犯ブザー(電話機能付き) みたいなのなら授業中に弄らないだろう+7
-0
-
252. 匿名 2019/02/19(火) 15:44:35
学校に着いたら電源切る
学校から出たら電源入れる
の約束でこっそり持って行ってた。
学校にいる間は何かあっても職員が誘導してくれるだろうけど、登下校中は誰もいないからこわいよね。
問題は色々起こりそうだけど。+3
-4
-
253. 匿名 2019/02/19(火) 15:50:16
文科省も教育委員会もPTAも要らん!
日教組も要らない!
学校に必要のないものは禁止でいい
昔からそうでしょ+15
-0
-
254. 匿名 2019/02/19(火) 15:52:34
上の学年の小5でライングループでトラブルがあったらしい。この間の参観で言ってた。
「皆さんのお子さんはお持ちですか?」
「持ってないならこのまま持たせない方向で。持ってない子は巻き込まれてませんでした」
だって。
うちは持たせてなかった。でも持たせてる家も理由があったよ。
キッズ携帯はGPSで位置を検索するときにお金が一回一回かかるだって。
それがスマホだとアプリ入れてたら無料で検索できるらしい。
だから中受で塾が20時21時になる子どもはスマホを持たせてる家が多いらしい。また共働きが多いし。
うちは13時までのパートで中受は考えてないから「へー」って感じ。
でも年々中受する子は多くなる。だから夏休みの宿題は6年生どの学年よりも少ない。
普段は私と同じようなパートのお母さんとばかり話して中受はしないから勉強になった。+2
-0
-
255. 匿名 2019/02/19(火) 15:55:34
大阪北部地震の時に心配だったと言うのはわかった。でも、何で急にスマホまで解禁なの?
キッズ携帯のみでいいよね。+24
-0
-
256. 匿名 2019/02/19(火) 15:57:15
>>249
ほんとそれ。まあ何も考えず「スマホ持たせるうち、スゲーだろ?」くらいだったんだろうけど。
しかも大人でさえこれだけ依存するのに、子どもが持つもんじゃない。
誰が「適度」を教えるの?
しかもバカみたいに高いし。
子供は持たないのがステータス。みたいのを作りたいわ。+13
-0
-
257. 匿名 2019/02/19(火) 15:57:19
そもそも、全員が持ってるわけないでしょ?家で高校生になるまで持たせないって言われてる所もあるだろうし。
小、中学生が皆きちんと電源切って持っていられないと思う。ただでさえ、高校生でも切れないで没収されているのに。いじめに発展したりしたら学校はまた知らないふりして形だけ謝るだけ。絶対、無理な事は分からないの?やっぱり馬鹿か。+10
-0
-
258. 匿名 2019/02/19(火) 15:57:49
文科省や大阪府教育課に、どういう経緯でスマホ解禁までになったのかしっかりと聞いてみたい。+21
-0
-
259. 匿名 2019/02/19(火) 15:59:03
携帯やスマホがない時代はお手紙が回ってたしな。
まあスマホ持たせたら隠れてやるよね。一心不乱に落書きや絵をかいてる人もいたし。隠れて弁当食べてるやつもいた。
うちは普通の高校だったが‥父は県トップだったのにトランプ?だったかな紙で自作して厚紙はって隠れてゲームしてたって言ってた。自作理由は市販じゃ手のひらより小さなトランプが無かったから。
県トップの高校もバカなことしてたんだな~と思った。+11
-0
-
260. 匿名 2019/02/19(火) 16:05:22
むしろスマホで授業しちゃえばいいのに+1
-2
-
261. 匿名 2019/02/19(火) 16:07:48
>>249
たぶんソフバンが一時期やってたキャンペーンだと思う。新規契約件数を増やしたいから機種変するときに
「古いiPhoneをお子さまにどうですか?使わなければ無料ですよ!」
ってのがあった。
「家のWi-Fi使えば良いですよ」
5年前くらい。
当時、娘5才で旦那がそういわれたって帰ってきて
「本当に無料?」
といつつ電話をかけない限り無料。ネット接続は切ってWi-Fiのみで知育アプリ入れた。
本当にずっと無料なのか一昨年聞きにいったら
「この契約だと無料だけど機種変や解約したら無料は引き継げません」
だって。
月額基本料がないから子どもが用事があって電話しても通話料60円ぐらい。電話した月だけ60円ぐらいかかるだけ。
我が家、家電ないから家電代わりに置いてる。
でも普通にネット接続して使うことも出来るから‥そういうソフバンのキャンペーンから持たせた家が多そう。+3
-0
-
262. 匿名 2019/02/19(火) 16:10:09
>>251
それくらいでいいよね
災害の時は学校から連絡網(ネット)でお知らせくるし、
怪我等も電話してくれるし
一番危ないのが登下校だしね
(一応子供の言ってる学校では不審者情報もお知らせしてくれる)+3
-0
-
263. 匿名 2019/02/19(火) 16:10:15
>>218
偏差値高い学校校則ゆるいよ
そんな一つの間違いで突っかからなくていいじゃん+9
-2
-
264. 匿名 2019/02/19(火) 16:13:49
これだけ反対してる人が多いのに何で許可されたの?+15
-0
-
265. 匿名 2019/02/19(火) 16:16:53
>>163
バカな子の親もたいがいバカだから、何も考えずスマホ持たせて、管理もせず真面目な子に迷惑かけたりする。+15
-0
-
266. 匿名 2019/02/19(火) 16:21:29
>>264
大阪府教育委員会が決めたらしい+6
-0
-
267. 匿名 2019/02/19(火) 16:22:15
持ってない子がいじめや仲間はずれになったりしないか心配+9
-0
-
268. 匿名 2019/02/19(火) 16:25:05
中学生の子供がいます。
スマホを持たせる条件として、親がいつでもスマホチェックできる事と話し合いで決めました。
ライン・ティックトック・インスタ全て見ていますが、毎回今時の中学生に驚いています。
普通の中学生ばかりですが、スマホ持ち込み禁止の塾に持ち込み、自習時間の動画をストーリーに挙げるなんて日常化しているし(塾に報告→塾より当事者は親と共に警告) 最近はストーリーでお互いを宣伝し合う事が流行っています。
驚く事に、会ったこともない他人でもストーリーの交換宣伝にOK出した子を自分のインスタで写真付きで宣伝してます。
宣伝文句も、普通の子が「変態です」とか「からみやすい」「DMで確認してみて」と出会い系も真っ青な感じです。見るたびに、親御さんは知らないんだろうなぁ…と。
ストーリーで威名の質問に答えるのも流行っていて、彼氏とヤったの?!とかの質問に面白可笑しく答えてるのは同じ中学の一年女子でした。
見た目普通の中学一年生が、有名人気取りで顔名前学校名出しでこんな事やってるんです。
ラインは勝手に追加もできるので、男子からのラインは、親の想像以上にあってると思います。
隠し動画撮られ放題だし、ネットに挙げられるのは我が子かもしれないんですよ!
小中学生が学校にスマホ持ち込みできるなんて、末恐ろしいだけです。+30
-0
-
269. 匿名 2019/02/19(火) 16:25:53
中学三年生です。
私は正直要らないです。
授業中は禁止、と書いてありますが、絶対こっそりやる生徒がいると思いますし、トラブル起きそうなので嫌です。
高校生からでいいと思ってます+20
-1
-
270. 匿名 2019/02/19(火) 16:28:26
18歳以下は所持禁止にしてほしい。
あとラインも18歳以下のインストールは禁止にしてほしい。
これだけ問題が起こってるのに(ラインいじめ、学校サイト、SNSきっかけの殺人事件、援助交際、リベンジポルノ…)いくら教育すると言っても無理だよ。
通話とGPSとショートメールあれば十分だよ。
+25
-0
-
271. 匿名 2019/02/19(火) 16:29:28
親としては持たせたくなくても
自分だけ持ってないことで仲間外れに繋がったりするだろうし難しいね
産まれた頃からネット環境がある今の子達
は本名や顔出しでSNSをやることの危険性に乏しいし
SNS自体をなくさないと無理だと思う
動画あげて炎上しても削除すればいいんでしょ?って安易な気持ちでいるんだろうな
+11
-0
-
272. 匿名 2019/02/19(火) 16:31:47
普段は朝先生が回収して帰りに返すようにすればいい。
今変な人多いし、登下校心配だから居場所とか知りたいし持たせておきたいけど、いじめとかに繋がるのは避けたいね。+3
-2
-
273. 匿名 2019/02/19(火) 16:32:53
10万近くする端末と毎月の通信費、申し訳ないけど払えない。
「貧乏は子供産むな」って言われてしまうんだろうけど
共働きで逐一子供のスマホのチェックまでできないし
進学の際に奨学金使わなくて良いように頑張ってるのにスマホに吸い取られるなんて無理。
格安でも辛い+17
-0
-
274. 匿名 2019/02/19(火) 16:34:16
禁止しても絶対こっそり持ってくるでしょ
でもこんな世の中やし何かあった時連絡手段がないのは不安
公衆電話も減ったしねぇ+1
-1
-
275. 匿名 2019/02/19(火) 16:35:41
前テレビで私立の小学校はカードを持ってて校門を潜ると親に到着と下校のメールが行くシステムが広まってるらしいです。
公立の小学校でもやってほしい。
+18
-0
-
276. 匿名 2019/02/19(火) 16:38:23
マモリーノとかそういうキッズ携帯を学校規定品にしたら良いと思う。
プライベートで必要なら各ご家庭でスマホ持たしたら良いんじゃない?+3
-2
-
277. 匿名 2019/02/19(火) 16:38:30
親の教育次第だと思います。
見た目はチャラくても、親御さんがしっかりしている子はネットの中でも分別ある行動をしています。
子供のスマホを見たことない親御さんは、ネットでの我が子の姿、一度確認したほうがいいですよ。+15
-0
-
278. 匿名 2019/02/19(火) 16:40:28
>>275
うちは公立ですがありましたよ。
でも、うーんって感じでした。
+0
-0
-
279. 匿名 2019/02/19(火) 16:41:22
>>278
どういうとこが駄目っぽかった?+0
-0
-
280. 匿名 2019/02/19(火) 16:47:57
>>279
校門を通過する時間が分かっただけでは結局情報として不十分じゃないですか?
家が近い人たちは結局登録しないか、解除してました。+2
-0
-
281. 匿名 2019/02/19(火) 16:52:07
スマホ持ってる子同士しか分からない話をし始めたりするし、スマホ持ってないだけでダサい扱いされる子もいるしね。今の時代に学生じゃなくて良かったわ。インスタやってないだけでびっくりされるみたいだよ。+11
-0
-
282. 匿名 2019/02/19(火) 16:52:17
うちの塾も入退出メールでくるけど、確認すらしないや+1
-0
-
283. 匿名 2019/02/19(火) 16:54:11
>>280
それで充分かなー私は。登下校とも集団だし。
あとは見守りネット系の学校でやっててくれてるし+4
-0
-
284. 匿名 2019/02/19(火) 16:58:42
>>283
そうなんです。
結局そうなってくると、その通過情報もいるの?ってなりません?+2
-0
-
285. 匿名 2019/02/19(火) 17:00:55
締めるとこと緩めるとこが間違ってると思う+4
-0
-
286. 匿名 2019/02/19(火) 17:09:40
>>42
なんかわかる
あと私のところに遊びに来たりするんだけどスマホずっといじってたりして、それなら来なきゃいいのにって思う
+6
-0
-
287. 匿名 2019/02/19(火) 17:10:17
キッズケータイで十分だと思う。
高校生だってスマホ依存になるのに、小中学生が自分で
節制できるわけがない。
+14
-0
-
288. 匿名 2019/02/19(火) 17:10:53
今ってキッズスマホ(見守りスマホ)が出て
キッズ携帯と料金変わらないぐらいで買える
キャリアもキッズスマホ推してるし
機能、サービスが多いから
携帯じゃなくてスマホ買う人増えてるよ+1
-0
-
289. 匿名 2019/02/19(火) 17:13:09
>>264
そりゃ儲かるところと行政の上はつながってるもん。+6
-0
-
290. 匿名 2019/02/19(火) 17:19:49
本当にあの時の地震で安否で追いかけたくらいだったから複雑に思う。だからといって持ち込みも良いのか悪いのか、、、+4
-2
-
291. 匿名 2019/02/19(火) 17:19:56
イジメで変な写真撮られる子が出そうだから反対。
携帯なんて無かった自分の中学時代でさえ、インスタントカメラ持ち込んでイケメン隠し撮りしたり、モテる女子がくしゃみして表情崩れてる瞬間とか勝手に撮ろうとするアホな女子が居た+15
-0
-
292. 匿名 2019/02/19(火) 17:21:05
キッズケータイで十分なのに、
どうしてスマホokにしましょうになるの
企業から議員にそういう働きかけがあるの?+16
-0
-
293. 匿名 2019/02/19(火) 17:22:20
>>290
実際、学校からメール等のお知らせって来たのでしょうか?+2
-0
-
294. 匿名 2019/02/19(火) 17:22:30
学校でミマモリがあるからどうなのかな。なかには登録していない人もいるけど+2
-0
-
295. 匿名 2019/02/19(火) 17:23:06
>>292
あるんじゃないかな あとは馬鹿な親が持たせられるようにしろって文句つけたり+5
-0
-
296. 匿名 2019/02/19(火) 17:23:52
>>293
通知メール来ましたよ!+0
-0
-
297. 匿名 2019/02/19(火) 17:29:44
いる機能
・GPS
・防犯ブザー
・緊急連絡先のみ電話やメール
他なにかあるかな?+4
-0
-
298. 匿名 2019/02/19(火) 17:31:32
今は小学生でもゲームに課金するって聞いてかなりビックリ。
しかも一万円とか。
そんなのにスマホだのタブレットだの、毒でしかない。
キッズケータイで十分だよ。+24
-0
-
299. 匿名 2019/02/19(火) 17:37:14
小中学校から親あてのメールとかあるじゃん
昔みたいな連絡網がない代わりに
それでいいんじゃない?
災害の時にというけど
個々で動いてなにかあったら
学校のせいにするのでは?
いらないよ
ガルちゃん民の方々が
いらない意見が多くてホッとした!+13
-0
-
300. 匿名 2019/02/19(火) 17:39:23
>>296
そうなんだ
じゃあますます持たせる意味って何?って感じだよ大阪府教育委員会+16
-0
-
301. 匿名 2019/02/19(火) 17:55:58
許可した生徒は必ず登校後朝担任にスマホ、ケータイを預ければ良いのでは?+1
-6
-
302. 匿名 2019/02/19(火) 17:58:18
歩きスマホが増えると思う。+17
-0
-
303. 匿名 2019/02/19(火) 17:59:26
うちの子が通う予定の中学はまだだけど、近隣の中学はスマホ自体持たせるのを禁止にしてる学校あるよ。いじめとかソシャゲとかいいことは無いから。
どうしても連絡取りたいなら親のLINEや電話で十分。って聞いて、LINEは教えたくないけど…って思いつつ持たせてから悩むくらいならいいのかな。
都会の私立通わせてたりしたら通学とか遠くて心配なのかなー。
ジジババ用みたいな小中学生用も作って電話オンリー。ネットやアプリ不可で。それならいい気がする
自分が今の中学生だったらスマホ欲しいスマホ欲しいってなると思うけどね…(笑)+6
-0
-
304. 匿名 2019/02/19(火) 17:59:48
偏差値50以下は使用禁止+5
-2
-
305. 匿名 2019/02/19(火) 18:01:10
学校で預かると、傷が付いてるとかなんやかんや文句付けられるんじゃなかった?
前にそれで揉めてた学校あった気が…理由違うかもだけど、親が乗り込んできて私物なのにみたいな?
でもそんなモンスターがいる学校ならスマホ自体禁止の方が良さげ+21
-0
-
306. 匿名 2019/02/19(火) 18:04:38
小、中学生子持ちの大阪府民だけど必要なし!こないだの地震の時も、学校からの配信メールでスムーズにお迎えに行けたし。+22
-0
-
307. 匿名 2019/02/19(火) 18:18:16
バイトテロみたいなのが流行りそう
被害者は先生な+7
-0
-
308. 匿名 2019/02/19(火) 18:23:13
子供なのにこんなのいる?キッズ携帯でいいのに。今色々聞くけど、早くから持たせて良かった!なんて聞いたことない。早くから依存してしまって大変なことになったってのは聞いたことあるけど。+29
-0
-
309. 匿名 2019/02/19(火) 18:23:15
各家庭によって自由にすればいい。そのかわり責任は学校側じゃない。持たせることはその家庭によって必要だったりすると思う。でも何かあった時のためというなら親が責任を持って管理しないとね。+1
-1
-
310. 匿名 2019/02/19(火) 18:23:54
震災時に携帯つながるのかな
確実に繋がるなら持たせる意味もあると思うけど。
万が一の確率で必要なら、あんまり必要ではないような。
そんなこと言ったら登下校時に毎日ヘルメット被ったほうが余程利にかなった安全対策だと思うけど。+20
-0
-
311. 匿名 2019/02/19(火) 18:26:19
クラスメイトの失敗とか平気で動画に撮る子とかいそう。
災害時の緊急連絡って言うけど、学校にいるって事がわかってればいいんじゃない。災害が発生した当初なんてどのみち電話つながらないし、Twitterとかのデマ情報信じて危険な行動撮る可能性もあるよ。+9
-0
-
312. 匿名 2019/02/19(火) 18:29:27
絶対反対!
いじめの増長はもちろんのこと、
登下校で歩きスマホして事故にあったら?
災害より確率高いと思うけど!
ていうか、小学校からスマホ持ってないとダメなの?+24
-1
-
313. 匿名 2019/02/19(火) 18:32:04
大阪在住です。子どもはまだ幼稚園ですがこれから通う身としては必要になってくるのでしょうか?
持ってる持ってないで区別されたり、登下校で歩きスマホが増えたり公園などでスマホに夢中。
良いこと無いような気がします。
学校も持ってる前提でやり取りされると困ります。+19
-0
-
314. 匿名 2019/02/19(火) 18:33:21
闇雲に禁止したってどうせ持ち込むし
LINEもガンガンやるよ
ここにいるみんなも覚えあるでしょ?(笑)+3
-6
-
315. 匿名 2019/02/19(火) 18:35:09
私の学生時代にスマホがなくてよかった…+25
-0
-
316. 匿名 2019/02/19(火) 18:36:37
非常時に連絡がとりたいからって理由で持たせたら、後でLINEイジメやオンラインゲーム等の日々の問題で後悔しそうだけどね。+19
-0
-
317. 匿名 2019/02/19(火) 18:47:53
災害時に連絡ついて安心したいという親の要望に安易に答えて、学校に持たせることで日常に起こるスマホのイジメやネットの問題は考えないのか文部省。+13
-0
-
318. 匿名 2019/02/19(火) 18:50:24
317です
文部省ではなく文科省でした。+7
-0
-
319. 匿名 2019/02/19(火) 18:51:44
遠方から電車やバス通学の私立ならともかく
徒歩や自転車通学の公立で?
これだけバカ動画拡散が問題になってるのに
持ち込むデメリットの方が多そう+19
-0
-
320. 匿名 2019/02/19(火) 18:54:48
スマホじゃなくて3か所ぐらい電話番号を登録できるケータイにしたらいい。
+10
-0
-
321. 匿名 2019/02/19(火) 19:00:45
義務教育を終えててもバカな動画をあげて炎上する(今どきはスマホやSNSの注意喚起の授業は中学校とかでやってるにもかかわらず)
それなのに小・中学生にスマホ持たせて何も起こらないわけがない。
災害時はとかいうけれど、今までスマホや携帯なくてやってきたし授業中なら学校単位で安否確認はできる。
登下校だって基本は徒歩なんだから、地域の見守りとかを組織化すればいい。
登下校時に使って交通事故、授業中に使って学習できなくなる、休み時間や着替えの時間の盗撮、盗難やスマホ隠し、、、どう考えても勉強の場に余分な面倒が持ち込まれるに決まってる。
先生にも余分な負担がかかり、ますます忙しくなる。
子どもだって上でも出てたけれど「必要ない」っていう子もいるんだよね。
家系だって苦しい家もあるのに買わないと仲間はずれにされそうな空気を作るかもしれない。
子どもに学校に持って行かせるのってマイナス面の方が多くない?+18
-0
-
322. 匿名 2019/02/19(火) 19:03:39
中学も禁止していても持ち込んでいる子はいる。高校も持ち込み許可OKところも校内では使用禁止だけど守らない子がいて没収されるケース多い。+9
-0
-
323. 匿名 2019/02/19(火) 19:03:47
>>313
うち中2だけど私のお古のiPhoneをWi-Fi繋いで家で使ってる。
外に行くときはまだキッズケータイだから恥ずかしいって言ってるけど高校入学までは持たせない約束。
うちは経済的な事情だけど、他の子はほとんど自分のスマホ持ってるかな。
それでもハブられてないし、LINEのステメの所にもLINE余り見れませんって注意書自分で入れてるから友達もあーって納得?してるみたい。
持ってないなら持ってないなりに工夫してるわ。
+15
-0
-
324. 匿名 2019/02/19(火) 19:13:23
子供は必要最低限のことしかできないキッズケータイで十分
スマホなんて持つと今のご時世いじめとか起きるよ+15
-0
-
325. 匿名 2019/02/19(火) 19:32:04
小5で塾行ってるけどまだキッズケータイだわ。
上のクラスの子に少しスマホがいるかな。。
高校ですら禁止のとこあるのに公立小になんでスマホ??+11
-2
-
326. 匿名 2019/02/19(火) 19:32:56
ただでさえやばそうなのに大阪、何考えてるんだか。。+16
-0
-
327. 匿名 2019/02/19(火) 19:33:28
キッズスマホなら賛成。
来年度から小学生だけど、学校まで遠いから持たせて良いなら持たせる。
安心。+7
-1
-
328. 匿名 2019/02/19(火) 19:35:07
小学生にもスマホを持たせましょう。っていう風潮になったら親が大変だな
格安スマホを理解してない親だとすごい高い料金を払うことになりそうだし家計が火の車に+19
-0
-
329. 匿名 2019/02/19(火) 19:35:21
電車通学の多い都心有名私立小学校でもキッズケータイすら禁止のとこ多いよ。
公立でスマホとか無謀すぎる。よく通ったね…+18
-0
-
330. 匿名 2019/02/19(火) 19:36:06
でも使ってはだめなんだよね?持ち込みってだけで。
+2
-2
-
331. 匿名 2019/02/19(火) 19:36:20
ゆとり教育の時もそうだったけど、スマホ持ち込みも疑問しかない。
これだから私学に行かせたいって親も多いんじゃないかな。+18
-0
-
332. 匿名 2019/02/19(火) 19:36:37
誰が言い出したんだろう。スマホ会社との裏取引でもしてるんじゃないの?小学生にスマホとか怖すぎる。+24
-0
-
333. 匿名 2019/02/19(火) 19:37:12
要らないよ。遊ぶだけ+6
-0
-
334. 匿名 2019/02/19(火) 19:39:50
働いてる親が多くて、学校からの緊急呼び出し電話にも出ないんじゃないかなあ。子供のスマホからならさすがに出るだろう。
インフル時期に保健室に迎えに行ったら他の親が殆ど来てなくてびっくりしたわ。+7
-1
-
335. 匿名 2019/02/19(火) 19:40:57
そのうちスマホの使い方を授業で教えたりするのかな?
親が使いこなせない貧困家庭もあるよね+7
-0
-
336. 匿名 2019/02/19(火) 19:43:23
柴山、うちの選挙区なんだったわ!私他にいなくて渋々投票したのに。。
何やってんだよ。苦情入れてやる。+17
-0
-
337. 匿名 2019/02/19(火) 19:47:29
キッズ携帯のgps場所でかなりの
誤差があるから使い物にならず
昔使ってたiphoneに格安simさして
お出かけ用などに首から下げさせ
てますが今格安simの方が安いからの
理由で更に小さい子供にスマホが普及
してるらしいですよ。+4
-1
-
338. 匿名 2019/02/19(火) 19:48:01
子供は他の子と比べるのが好きだからね…。
最高級のスマホを持ってる子は人気者になって、何年も昔のスマホを持ってる子はイジメにあいそう…。+11
-0
-
339. 匿名 2019/02/19(火) 19:50:31
文科省のお偉方の中にJCJSと関係持ってる奴がいて四六時中連絡取るための理由付け改正
としか思えない流れ
ネットリテラシー学んでない環境で持たせたところでいじめ用のおもちゃになるだけだよ
あと未曾有の大災害だと携帯繋がらないから所持無意味な
固定電話公衆電話のほうがなんぼか役立つ
公衆電話使えない子もいそうだしそっちの教育したほうがいいんじゃない+23
-0
-
340. 匿名 2019/02/19(火) 19:52:11
コメントざっと見ても持ち込ませない方が良いって意見のが圧倒的だね。千葉の女の子の虐待事件の時にもわかったように教育委員会なんて御大層な名前ついてるけど現場がわかってない人達なんだと思う。文科省に反対の意見メール送るわ。声が多数だったら見直しとかにならないかな?+19
-0
-
341. 匿名 2019/02/19(火) 19:53:47
通学路の歩きスマホ小学生か、、、
危な位だろうなぁ+16
-0
-
342. 匿名 2019/02/19(火) 19:56:10
>>340
私も送る。冗談じゃない。他にも書いてる人いるけどまともな層は私立や国立に行っちゃうだけ。うちは公立だから許せん。
議員はどうせ自分たちの子はもうでかいか私立とかなんだよ。+19
-0
-
343. 匿名 2019/02/19(火) 19:57:35
誘拐とかのため?誘拐犯、真っ先にスマホ取り上げて捨てそうだけど。+11
-0
-
344. 匿名 2019/02/19(火) 19:58:50
連絡さえ取れればいいからキッズケータイでいいじゃん
今日電車乗ったら友達であろう高校生4人組、みんなそれぞれスマホ覗き込んで無言で違うゲームしてたよ
そしてゲームしながら降りてった
色々危険+6
-1
-
345. 匿名 2019/02/19(火) 20:01:32
また大阪の子供の学力が下がるね
すでに全国最下位でしょ+27
-0
-
346. 匿名 2019/02/19(火) 20:16:23
10万円もするスマホを学校に持って行って、万が一でも盗まれたら誰が責任を取ってくれるんだろう?
盗難前提の保険に入らないとダメとか?+11
-0
-
347. 匿名 2019/02/19(火) 20:50:35
登下校中に携帯見ながら歩いて事故にあったりしそう。
携帯じゃないGPSを配布とかしてくれたらいいのに。+7
-0
-
348. 匿名 2019/02/19(火) 20:52:37
林先生も言ってたけど
学生の頃スマホが無い時代でよかったよ
少しは不便さを味わせた方が
大人になる楽しみがあっていいよ+23
-0
-
349. 匿名 2019/02/19(火) 20:55:13
ろくなこと考えないな。
もっとやることあるだろうに。
どんどん変な方向に進んでる。+10
-0
-
350. 匿名 2019/02/19(火) 21:06:48
小学生はキッズケータイオンリーにして持てば防犯安全上何も問題ないのでは?
通話しかできないし防犯ブザーもGPSもついているよ。遊ぶ機能とかないのでむしろ全国持たせた方がよくないですか?
誘拐事件などありますが足跡がわかれば少しでも役にたちますよ!
私は月/540円で持たせています!
+14
-0
-
351. 匿名 2019/02/19(火) 21:07:25
>>1
子どもにスマホ持たせると、子どもと繋がりたい大人と容易に繋がれちゃうよね。どんなに警戒しても、本気の大人のなりすましを子どもが見抜けるとは思えない。簡単にヤレルと思って「家出」とか「自殺」とかで検索してターゲットを探してる奴もいるし。小中高生が顔出しで投稿しまくってる動画アプリとか。スマホを持たせることによって子どもがより安全になるどころか、危険に晒される機会の方が増えると思う。+17
-0
-
352. 匿名 2019/02/19(火) 21:15:02
学校は虐待、いじめ全てきちんと対応できるわけないのにいじめにも繋がりかねない携帯をなぜ許すの?地震やら災害時は確かに連絡とれたらいいけどスマホは学校にいらないと思う+13
-0
-
353. 匿名 2019/02/19(火) 21:17:42
今アラサーで、学生の時にプリペのピッチ持ってる子が裏でバカにされてたなぁ...
普通の買えば良いのにみたいな。+8
-1
-
354. 匿名 2019/02/19(火) 21:21:34
高校生だってバカみたいな使い方して犯罪に巻き込まれたり
いじめしてたりするのに!?+9
-0
-
355. 匿名 2019/02/19(火) 21:26:03
緊急速報と電話ができればいいだろ。
GPSつきで。
他の機能いらね。+11
-0
-
356. 匿名 2019/02/19(火) 21:35:32
で?学校に持たせたとして、学校の労働者に何を求めるの??
まさか、正しいスマホの使い方
教えろとか?+8
-0
-
357. 匿名 2019/02/19(火) 21:37:52
これのキッズ盤作る
シンプルに電話と時間とGPSのみ+28
-1
-
358. 匿名 2019/02/19(火) 22:00:54
lineでのいじめが原因で自殺をしたこの子話を聞いた事がある。小中高とかはlineとかSNSとかが使えなくなればいいのにって思う。
もう、キッズケータイみたいなのでいいよ。+22
-0
-
359. 匿名 2019/02/19(火) 22:13:19
公立の学校で充電したら電気泥棒になるのかな?
充電禁止にしないと全体で電気代上がるよね
税金なのに+21
-0
-
360. 匿名 2019/02/19(火) 22:16:38
教員です
余計な仕事ばっかり増やさないでよーーー
何が起こるかなんて想像できるじゃん…
今でも限界に近いのに…本当にやめて。+38
-0
-
361. 匿名 2019/02/19(火) 22:18:21
部活で20時に帰って来たり迎えの連絡あった時仕事で連絡付かなかったりするから携帯は持っててほしい
昔はみんなでダラダラ帰ってたけど子供も減って人数少ないし今の時代は携帯必要だと思う
朝預けて帰るときに返して貰えばいいと思うけどな+2
-8
-
362. 匿名 2019/02/19(火) 22:18:42
持ってない子がかわいそう。
私自身、大学まで買ってもらえなかったから
辛い気持ちになるのわかるなぁ。+12
-4
-
363. 匿名 2019/02/19(火) 22:20:52
>>352
学校外の携帯使用に関して教師は制限できない
学校に持ってくる持ってこないの問題ではない+5
-0
-
364. 匿名 2019/02/19(火) 22:33:57
本当にやめてほしい。
小中学生にスマホはいらない。
登下校が心配、緊急時に必要、という理由なら、キッズケータイで十分です。
小学生四年生ですが、クラスでライントラブルありますよ。ユーチューブに動画あげてるとかも聞きますし、スマホ与えて放任な家庭の子どもがトラブルおこしています。迷惑です。+31
-0
-
365. 匿名 2019/02/19(火) 22:38:53
「実際に持ち込みを許可するかどうかや、実施の時期は市町村教委の判断に委ねる」とありますね。
勤務してる小学校の、「原則禁止で申請で許可」が現場としてはちょうどいいです。ランドセルに袋に入れて忍ばせているのを見てしまったこともありますが。
学校は、できる限りの安全対策や対応をしてます。保護者の方には、お子さんの管理能力を判断して持たせてほしいです。特に小学生の場合、画面見て歩けるような携帯、スマホは交通事故も私は心配です。+3
-1
-
366. 匿名 2019/02/19(火) 22:39:19
スマホはすぐ画面割れるから、乱暴な子だったら1年に何台も買わないといけないよ?
そんな金持ちな親はほとんどいない。+8
-0
-
367. 匿名 2019/02/19(火) 23:08:45
絶対に止めるべき
中学生なんてスマホがあるとろくなことがない
いじめの原因はスマホ関連が一番多いと中学の生活指導の先生が言ってた
+30
-0
-
368. 匿名 2019/02/19(火) 23:16:22
要らないよ。先生が困るだけ。
文科省って本当仕事しないよなぁ+23
-0
-
369. 匿名 2019/02/19(火) 23:32:21
もっと先に検討する事あると思うのですが…+10
-0
-
370. 匿名 2019/02/19(火) 23:35:29
学校に持ち込めるのは、GPS・通話のみ・ネット環境なしのキッズ携帯でいいやん。
何でスマホ一刀で考えるんだろうね。+8
-0
-
371. 匿名 2019/02/19(火) 23:35:46
スマホじゃない、
連絡手段だけが取れる学生向け機器を
IT会社が開発したら
需要あると思う。
SNSでのいじめは心配だね、
ま、SNSが無くても
いじめがある学校がほとんどなんだけど+8
-0
-
372. 匿名 2019/02/19(火) 23:37:22
スマホ持たせている親御さんはうちの子は大丈夫と持たせている。が、全然大丈夫じゃないケースが大半。
一番近くにいる保護者がお子さんを一番把握しきれていない。
これは本当に。+24
-0
-
373. 匿名 2019/02/19(火) 23:40:13
バカな高校生や大学生だってスマホでやらかすのに、子供に許可を出すとかあり得ない。
賛成してる親の神経疑うわ。
行き帰り安全のために?スマホである必要ない。むしろ歩きスマホで事故増えそう。+11
-0
-
374. 匿名 2019/02/19(火) 23:51:11
ワイハイとか気にしなくてパケットでネットしまくりかな〜
まぁ、昔みたいに◯◯万円の携帯代請求とかはないだろうけど…
で、iTunesカードカツアゲみたいなの出てきて、iTunesカードも購入時に年齢制限とか出来るのかな。
キッズ携帯でいいんじゃない?
電話オンリーのやつ。
メールとかライン的なSNSアプリとかで個別で連絡出来るやつはイジメとかの温床になりやすいから絶対駄目。+5
-0
-
375. 匿名 2019/02/19(火) 23:53:39
電磁波の心配もあるよ。
イギリス、フランス、ロシアは妊婦や16歳以下は使用を控えるよう勧告。
電子レンジと同じでDNAの損傷の原因になる。+2
-1
-
376. 匿名 2019/02/19(火) 23:56:48
シンプルに
電話とメール機能だけの
キッズ携帯のようなものを
学校が配ればいいのでは?
料金もキッズ携帯みたいな数百円とかしかか、ないで
見た目は、キッズ携帯よりカッコイイやつを+3
-1
-
377. 匿名 2019/02/19(火) 23:59:37
>>370
>>376
携帯会社が儲けたいから
子供もスマホ欲しがって持つの当たり前にしようとしてる
+8
-0
-
378. 匿名 2019/02/20(水) 00:02:26
考えのないバカな親が持たせる。
みんな持ってるのに可哀想〜とか言って。
結果、勉強もせずスマホ依存になってる子供多数。+11
-0
-
379. 匿名 2019/02/20(水) 00:02:27
いやいやー、せめて高校生からでしょう。スマホ。
小学校、中学校いらないって。
私立で電車通学ならわからないでもないけど。+9
-0
-
380. 匿名 2019/02/20(水) 00:04:50
今高校生の子供いるけど、小学校の時スマホ持ってる子なんてほとんどいなかった。どんどん低年齢化してるね。+6
-0
-
381. 匿名 2019/02/20(水) 00:05:39
キッズ携帯なら大賛成
+3
-1
-
382. 匿名 2019/02/20(水) 00:15:51
世も末+5
-0
-
383. 匿名 2019/02/20(水) 00:17:30
アップル創業者のジョブズは子供にスマホは必要ないと言ってたよ+11
-0
-
384. 匿名 2019/02/20(水) 00:28:47
スマホ、どこのメーカーなら安くて子供でも使えるの?
高いスマホは危ないよ。色々と+4
-0
-
385. 匿名 2019/02/20(水) 00:32:27
今流行りの動画バカッターが小中でも出るかもね?
変な遊びしたりイジメした動画流出したりと。+9
-0
-
386. 匿名 2019/02/20(水) 00:54:02
>>25小6の娘も既にそういった宿題よく出ます。
家でパソコンやスマホで調べてくるように。って。+2
-0
-
387. 匿名 2019/02/20(水) 01:00:07
まじでやばいよ
どうなるんだよ+1
-0
-
388. 匿名 2019/02/20(水) 01:01:01
学校で預かればーとか言ってる人いるけど、一大何万もするものを何十個も預かって、なんかあったらどうするの?
学校が保証するの?
ありえない。+7
-0
-
389. 匿名 2019/02/20(水) 01:02:13
持ってくるのよくなったら、隠れて使いまくるに決まってる。
子供は、よく考えてるよ…子供なめたらかん+8
-0
-
390. 匿名 2019/02/20(水) 01:04:26
小学校なんて、ただでさえ登下校の問題あるのに…携帯さわりはじめたら、ますますやばい
もってて、友達がぶつかって、落として、壊れたら?
歩きスマホして、車にひかれたら?
友達同士で動画撮影してて、じこにあったら?
こわーい+8
-0
-
391. 匿名 2019/02/20(水) 01:06:58
今の子は自分でYouTubeあげてあそんでるよ。
肖像権とかどうなるんだろうな。
もっと、あげやすくなるね。+5
-0
-
392. 匿名 2019/02/20(水) 01:08:46
学校で、メガネ壊れたり、傘折れたり、ランドセル傷ついたりするだけで、かなり大ごとになることあるのに。
スマホ…やばいやろ+5
-0
-
393. 匿名 2019/02/20(水) 01:15:08
学校から簡易携帯配るとか言ってる人、ばかなの?
災害時つながらんわ+4
-0
-
394. 匿名 2019/02/20(水) 01:16:51
他所の子供のスマホを壊したら、請求書が親に来ることになりそうだね。
自分の子に持たすだけなら2万円以下の安いやつでも構わないけど、他所の子のスマホが最高級品だったらどうしよう・・・
10万円近いスマホを持ってる友達とは遊ばないようにしなさい、何て言えないよね?+9
-1
-
395. 匿名 2019/02/20(水) 01:19:21
えっなんで学校に持って行く必要があるの?家で使えばいいのでは?
塾も家帰ってから行くでしょ?+6
-0
-
396. 匿名 2019/02/20(水) 01:19:47
キッズケータイだと仲間はずれにされるのかしら。
LINEに入れてやらないイジメ。+4
-0
-
397. 匿名 2019/02/20(水) 01:23:37
連絡なんて留守電にでも入れとけばいいでしょ
口があるんだから学校で連絡約束でもすればいいのに
もう小学生から携帯でコミュニケーションに頼ってたら
直接会話会話できなくなりそう。+2
-0
-
398. 匿名 2019/02/20(水) 01:31:04
先生の仕事増えるね。
隠し撮り、授業中に動画見る、ラインイジメ、カンニング。
子どもは、簡単に中毒になるよ。大人だってキチンと使えないんだから。+12
-0
-
399. 匿名 2019/02/20(水) 01:36:56
登下校時のみならいいと思う!
それ以外はみんなの見えるところに先生がカギをかけて預かるようにしてほしい。+0
-3
-
400. 匿名 2019/02/20(水) 01:46:00
やめて、ただでさえLINEいじめとか聞くのに学校に持っていっていいのはスマホじゃなくてキッズケータイにして。連絡さえとれたら問題ないでしょう。+1
-0
-
401. 匿名 2019/02/20(水) 01:48:58
中学生のお母さんに聞いたら今ゲーム実況を配信できるアプリがあって子どもが夜中喋りながらゲームをしてるから煩いといってた。
名前忘れたが動画配信アプリもあるらしい。そして中学生でもYouTube配信してる子もいるって。
子どもに話したら小6の○ちゃんがユーチュバーだよ!と。え?って見たらファンシー雑貨屋さんとか配信してた。でも見たらたぶん親が許可してる感じ。一人じゃとれない。知ってるご家庭だってからおもわず「夏休みここにいったのか‥よく旅行してるな~あっ海外にも行ってる!これメゾピアノジュニアじゃん」と動画を結構、見てしまった。+3
-2
-
402. 匿名 2019/02/20(水) 01:49:34
小2でさえキッズケータイでも既にトラブルあります。友達を土下座させてそれを写真に撮ったとか、友達に壊されて相手の親が激怒、壊したほうの子は認めないとか。全て学校外の出来事なのに、学校で解決して下さいと親が要求。事情を聞くために授業を自習にすることもありました。
子どもは親の知らないところでずるい事します。学校は何でも屋じゃないんだよ!スマホなんてオッケーにしたらどうなることか。+23
-0
-
403. 匿名 2019/02/20(水) 01:53:05
学校持ち込みは反対。家でやらせてるだけでもこっちは気が気じゃないのに。三人寄ればなんとやら、みんなでやれば怖くない、の集団心理が働く。良くないことをやりたがる。
それよりもうちの中学は職員室前の公衆電話をテレカ入るやつにしてくれ。それで十分。テレカ持たせとくから。+17
-0
-
404. 匿名 2019/02/20(水) 01:57:39
トラブルしか思い浮かばない+13
-0
-
405. 匿名 2019/02/20(水) 02:08:54
公立なんて家が近所なんだから必要ないじゃん。+11
-0
-
406. 匿名 2019/02/20(水) 02:21:08
むしろ、子どもがケータイ持てる年齢を見直して欲しい。
義務教育期間中の15歳までは所持しないとか。
子どもに自分が前に使ってたwifiスマホを渡したら、ずっとYouTube見てて、外で使えないから出かけなくなり、結局二日で取りあげ、設定リセットしてwifi不通にした。いま小二ですが、それは二年前の出来事です。子どもってなんにも教えなくても、思ってたより親がやること見てる。+17
-0
-
407. 匿名 2019/02/20(水) 02:29:46
GPSのみの機器ならば居所把握のために身に付けさせたい。
電話機能は必要ない。
緊急の用があれば学校に電話するし。+1
-0
-
408. 匿名 2019/02/20(水) 03:04:01
これ以上 先生たちの気苦労を増やさないであげてほしいわ。
学校で預かったとしても、行き帰り ながらスマホしてるかもと思うだけでもゾッとする
まだ色々な危機管理能力が育ってない子達だよ?+9
-0
-
409. 匿名 2019/02/20(水) 03:04:36
中学生の時に先輩からLINE聞かれて目立つ先輩だったから少し自慢でうれしくてLINEしてたら(付き合ってはいない)
突然チンチンの写真が送られてきて「俺が送ったんだから、お前も見せろ」「早く写真撮れよ」「人のチンチン見たくせに自分の送らないのとか最低」とずっと脅されてすごく怖かった+23
-0
-
410. 匿名 2019/02/20(水) 03:07:49
大阪の どこかの市がすごい子どもの安全管理に長けてるよね
GPS配布で、小学校の門くぐると親に知らせが来るし、街の至る所に 防犯カメラが設置されてるって友達の友達から聞いたからあやふやだけど
彩都?だっけな+6
-0
-
411. 匿名 2019/02/20(水) 03:16:12
ガラケーじゃダメなのか+1
-2
-
412. 匿名 2019/02/20(水) 03:32:23
今の時代 小学生でスマホ持ってるんですか??
それにびっくりしました
正直必要ないと思います
小さい頃からネットの世界に入ってしまったら、ろくなことないです絶対+7
-0
-
413. 匿名 2019/02/20(水) 03:32:59
安全面を考えて持たせたい気持ちもわかるけど、緊急性のない用事でいろいろ連絡してくる親も出てくると思うよ。+7
-0
-
414. 匿名 2019/02/20(水) 03:33:39
自分で稼いで買えるまで待つ必要なし!+1
-2
-
415. 匿名 2019/02/20(水) 03:42:48
+3
-0
-
416. 匿名 2019/02/20(水) 03:52:33
>>409
中学生の男子が小学生の女子に対してそういうことをする可能性も出てくるわけで、脅されて言いなりになる小学生もいるかもしれない。
拡散されたら一生消えない。
我が子は大丈夫と思っていても何が起こるかわからない。
盗撮だけではなく、スマホを持っている子が気軽に撮ったクラスメートの動画をアップすることは大いにありうる。
親がSNSに子供の顔や個人情報を載せないように注意していても無駄骨。
リスクが大きすぎる。+10
-0
-
417. 匿名 2019/02/20(水) 04:52:47
こうやって愚民化してくんだよ。
自分の頭で考えない、行動しない、スマホでお手軽、簡単。
災害時にスンナリ繋がるか?
災害時だよ?
災害時にスマホで何とかしようって神経を、まず疑うわ。
こんだけ社会問題化してるのに、助長してどうする?
大人でも、バカな歩きスマホがいんのに、登下校中に歩きスマホ、ゲームに夢中になって、交通事故になったらどうすんの?
それで運転手の過失にされたら、たまったもんじゃない。
歩きスマホでの交通事故は、明らかにスマホが原因なら、歩行者にも過失を与えるべき+22
-1
-
418. 匿名 2019/02/20(水) 05:05:12
スマホの持ち込み禁止は当たり前だけど
生徒の方にばかり規制しないで
学校の至るところに防犯カメラを設置して欲しい
でもやらないでしょ
学校側に不利になる事は
イジメが隠蔽出来なくなるから・・+3
-0
-
419. 匿名 2019/02/20(水) 05:36:05
もっと早く実施して欲しかった。+1
-1
-
420. 匿名 2019/02/20(水) 05:38:55
うちは発達障害児で、黒板に書かれている連絡や次回の持ち物なんかをよく書き損ねたりする。
だから、写メ撮って記録できるのは画期的で嬉しい。+3
-10
-
421. 匿名 2019/02/20(水) 06:19:21
私が小学生の時、スマホなくても特に問題なく生活できたので、絶対スマホ持ち込みは必要ない!!
+14
-0
-
422. 匿名 2019/02/20(水) 06:35:47
>>420
友達に後で写させてもらうとか、方法あるんじゃない?
発達障害児だからこそ、そういうコミュニケーション大切なんじゃないの?+14
-1
-
423. 匿名 2019/02/20(水) 06:52:35
食べ物屋で中高生が学校帰りにごはん食べに寄る時もスマホで自撮りするのやめてほしいんだよな
壁側に座ってるのに、何故か他のお客が写る側に座って自撮りしてる
他の一般客を写すな!+7
-0
-
424. 匿名 2019/02/20(水) 07:21:54
以前大阪地震のとき、中学生が親と連絡を取るためにスマホ使って、実は校則ではスマホの持ち込み禁止だから取り上げられたってトピ立ってなかった?
それが問題視されたのかなーと思う+1
-0
-
425. 匿名 2019/02/20(水) 07:22:54
ガラケーがどうのこうの言ってる人いるけど今の時代携帯電話=スマホだからな
ガラケーのみOKなんてもう無理なんだよ+2
-1
-
426. 匿名 2019/02/20(水) 07:50:50
むしろ学校でスマホ可なことにびっくりなんだけど?!私は高校生の時でも先生に見つかったら即没収だったけど…時代かな……+5
-0
-
427. 匿名 2019/02/20(水) 08:01:19
いい加減にして!
バカか
やめろ+9
-0
-
428. 匿名 2019/02/20(水) 08:02:14
最近は、災害や事件に巻き込まれることが増えたから、何かあればすぐに連絡を取れるのは親としてと助かるよね。けど、スマホはいらない。キッズケータイを持つように義務化にするとかできないかな?
ドコモやauとか儲かってるし、全部無料は会社的に痛いから機種は無料で、月の使用量で0円〜100円単位で契約するとかだめかな?
後、ネットの利用方法をキチンと教える授業を定期的にする。なおかつ、危険な利用をすると人生に大きく危険にあうことをトラウマレベルで教えてほしいな。+2
-0
-
429. 匿名 2019/02/20(水) 08:02:50
写メ使ったいじめが始まるね
あとSNSも
役人、どんだけバカなんだよ+8
-1
-
430. 匿名 2019/02/20(水) 08:04:26
スマホがあったら
クラスのグループLINEに気を取られて
テスト勉強に集中出来ないわ
学力下がるね+7
-0
-
431. 匿名 2019/02/20(水) 08:05:52
災害の為だけなら、国で災害の時だけ活用できるグッズでたも開発したら?
防犯ブザーみたいなやつ
で、配布したら?+0
-0
-
432. 匿名 2019/02/20(水) 08:07:19
小学生でも動画配信してる
友達みんなで配信しよって話になってる+3
-0
-
433. 匿名 2019/02/20(水) 08:10:49
私の住んでいる県では、高校生ですら持ち込み禁止ですよ。娘も不満を漏らしてます。
話は違いますが、スマホ持ち込みよりも教室にクーラーを設置して欲しいです。今の日本の暑さは災害級。命に関わることです。+8
-2
-
434. 匿名 2019/02/20(水) 08:13:22
災害の時と防犯にはいいと思うけど、先生に携帯を預けるのさえ不安。何があるかわからない+2
-0
-
435. 匿名 2019/02/20(水) 08:18:14
子供にスマホなんか必要ない+7
-0
-
436. 匿名 2019/02/20(水) 08:29:21
大阪の公立中学校子供の居場所がわからない!って苦情にたいして希望者にはGPS付きのキーホルダーみたいなの渡してるよ。
まぁ、馬鹿な親ほどそれを契約せず心配だからと言って隠しスマホ持たせてるけど。
昨日、大阪の番組でもしもの時って言いますけど、スマホ持ってても防げない事故多いですからね~。って言ってて納得。
+5
-0
-
437. 匿名 2019/02/20(水) 08:31:40
学校帰りに塾とかもあるだろうし、通学路が危ないところもあるし、学校にいる間は電源切ること守ってたらいいと思う+1
-2
-
438. 匿名 2019/02/20(水) 08:40:46
町にもっと公衆電話増やした方がいい。+5
-0
-
439. 匿名 2019/02/20(水) 08:40:51
学校に来るSNSの危険性講習で何で特定出来るか習ったけど、ティックトックのおすすめはまずは近くの人からおすすめしてくから風景や制服で特定できるから学校前で待ち伏せされる被害もあるって。
だから簡単に持ってこれる環境になると、絶対ティックトック周りに配慮せずに制服で撮る馬鹿増えそう。
うちの子にはSNSに顔出ししないと教えてるから迷惑すぎるし、最近、Twitterで中学生がLINEでマルチにひっかかった話もあったし、周りが持ってるから合わせて持たせる前に親がデメリットをちゃんと理解して子供に教えてくれ。+3
-0
-
440. 匿名 2019/02/20(水) 08:44:33
小中学校にスマホ持ち込み可にする→スマホ契約者が増える→携帯電話会社が儲かる→推進した役人や政治家にイイことがある。
こういう仕組みかしら?政治的なもくろみがあるとしか思えない!+7
-0
-
441. 匿名 2019/02/20(水) 08:49:00
時代錯誤だと言われても構わない。
絶対若い内から持たせる必要はない。
集中力がなくなっている、想像力も欠けている。
こんな若者に早々と持たせる必要がどこにあるのだろうか…疑問だわ。+4
-0
-
442. 匿名 2019/02/20(水) 08:52:54
目先の儲け主義発動だな。
こんな大人?老害?ばっかのお役人ばかりだから日本がおかしくなるんだよ。
未来ある子どもを巻き込むな!+5
-0
-
443. 匿名 2019/02/20(水) 09:10:05
小中でも高校でも、朝のHRで学校に預け、帰りのHRで返してもらう、ならいいと思う。
震災や登下校中の事故に対応できるのは安心感に繋がる。
でも色々自分で責任取れないうちはスマホは必要ないよなー。
うちの子たちなんか元々インドア派だし、スマホ渡したら朝から晩までYouTube見るに違いない…。
あと数年で中学生になるから本格的に欲しがり始めるだろうな…憂鬱+1
-1
-
444. 匿名 2019/02/20(水) 09:13:18
アプリの乙女ゲームなどのオンラインゲームしている子は、五時間でゲージが満タンになるので頻繁にスマホいじりたいはず
批判覚悟で正直に言うと、私たち大人も熱心なゲーマーは男女問わず、仕事中にこっそりポチポチするのが当たり前の生活なんだから子供がスマホ我慢できるとは思えない
あと純粋に落としたら角や画面が割れるよね
誰にやられた!とか、賠償とか親同士のもめ事が凄まじい展開になりそう+3
-0
-
445. 匿名 2019/02/20(水) 09:14:40
帰りの会と同時に返却だとしたら、スマホ持った小中の放課後なんて無法地帯ですよ。大変なことになります。
+4
-0
-
446. 匿名 2019/02/20(水) 09:16:14
小学生に持たせるには、どんなスマホが最適なの?
ちょっとぶつけただけで画面がバキバキになるのは無理だよね+0
-0
-
447. 匿名 2019/02/20(水) 09:30:59
学校に電話BOXあれば十分だと思います。+2
-1
-
448. 匿名 2019/02/20(水) 09:32:09
多分、将来的に学校指定の完全管理できるスマホになるのかなと思います。入学式に購入していただき、授業アプリが入っていて、授業でも使うようになる。
社会や歴史、理科など資料が冊子より見やすくなるし、カバンが重いのも改善される。全ての教科書をタブレットに入れるという話がもう、全部スマホにして子供の行動を全て管理していこういう流れになってると思う。
携帯トラブルが生徒同士の携帯の中の個人個人のやり取りでなっている以上、学校では根本的な解決かできないの普通です。警察に行くべき話のことが多い事もあります。親が学校に頼りすぎているので、なら学校の方から禁止ではなく、携帯を通して、どんどん家庭内の個人情報に介入していきますけど良いですか?ってことだと思います。
+1
-0
-
449. 匿名 2019/02/20(水) 09:32:34
授業中に手紙回していた女子がいたじゃない。
なぜあえて授業中に回すのか謎だったけど。
次は授業中にこっそりLINEになるのかな、本当に馬鹿らしい。+2
-0
-
450. 匿名 2019/02/20(水) 09:49:54
そのうち低所得や生活保護の家庭は一人一台までスマホ無料とかなりそう。+1
-0
-
451. 匿名 2019/02/20(水) 09:50:57
>>431
大体の学校は親向けに見守りメールみたいなのやってるよ
災害起きたときや不審者でたときに親に一斉メールしてくれる+4
-0
-
452. 匿名 2019/02/20(水) 09:52:53
>>440
海外のカード会社みたいなやり口ですなw+1
-0
-
453. 匿名 2019/02/20(水) 10:06:31
この決定したアホはゆとり教育導入した戦犯と同等以上の戦犯になるやろね
義務教育期間に最も有害なネットに触れる機会を与えるなよ馬鹿なの?
PTAは何でこれに反対しないんだろ
有害図書とかいって有名な昔話まで改変させるくらいなのに
子供に安全をっていうならスマホじゃなく、親、学校、警察のみにつながるGPS付きの安心携帯みたいな機能を制限したものを学校で配布するとかにしろよ
コスト的に厳しいなら登下校の見守りすりゃいいだけでしょ
そこを自分たちが楽したいからスマホ与えておけば安心みたいに言ってるだけにしか見えない+6
-2
-
454. 匿名 2019/02/20(水) 10:11:45
噂で聞いたんだけどiPadを各家庭で購入して小学校で使ってる所があるらしいから、ありえそう。+1
-0
-
455. 匿名 2019/02/20(水) 10:13:38
まずは教科書をタブレット化からだろうに。
今の中学生の学生カバンなんて片腕でなんてとても持てない重さだよ。+4
-0
-
456. 匿名 2019/02/20(水) 10:16:48
あくまでも我が家のルールですが、
子どもにはスマホは高校生になってからと言っています。
子どもにスマホやケータイ持たせるのは送り迎えに連絡取れたり、
どこにいるかわかるから安心というメリットも確かにあるけど
SNSでのいじめとか陰湿で保護者や教師が気付きにくいというデメリットの方が怖い。
キッズケータイとかGPSだけとかじゃダメなのかしら。+4
-3
-
457. 匿名 2019/02/20(水) 10:18:13
一年生の男の子がいます。
うちの地域はみんなが想像できない位の山道下って小学校に行く。
行きは集団登校だからまだいいけど、帰りは人通り全くないし、夕方には真っ暗だしで小学校近くの公民館まで毎日迎えに行ってる。
その山で自殺した人も最近いてニュースになってた。
それでも規則だから携帯持たせちゃだめって言われてる。安全の事考えたら持たせてほしい。朝に回収すればいいと思う。
スマホまではいらないけど。
+4
-0
-
458. 匿名 2019/02/20(水) 10:26:40
持ちたくても持てない家庭の子がいじめられる。。+4
-0
-
459. 匿名 2019/02/20(水) 10:27:58
>>453 考え方の偏りがすごい人ですね。+1
-2
-
460. 匿名 2019/02/20(水) 10:34:57
スマホは小学1年生から必須になるの?
時代の流れかな+0
-0
-
461. 匿名 2019/02/20(水) 10:35:43
うちは大阪で中1の子供がいるけど、学校でスマホOKとかほんとやめてほしいと思う。
今年度はたまたま大阪で大きな地震や台風停電があったけど、そんな災害なんて普段は起こらないし、そもそも大災害の時は電話なんてつながらない。急に犯罪に巻き込まれたら 電話なんてしてられないだろうし、想像するメリットがあると思えない。
それより学校に持ち込むことで 紛失盗難は絶対起こるし、動画投稿や依存などほかの問題も生じる。
デメリットのほうが絶対に多い。
+6
-1
-
462. 匿名 2019/02/20(水) 10:36:22
先生が動画とられちゃうね。生徒に脅されたりして大変なことになりそう。こんなことより韓国よりになってきてる歴史の内容とかもう少しなんとかしてほしい。嘘の歴史覚えさせられるの時間の無駄沢山暗記しないといけない事があるのに。+2
-0
-
463. 匿名 2019/02/20(水) 10:46:11
スマホ持ってない子がハブられそう
それに学校でのイジメも酷くなりそう
登校したら担任がスマホ預かって下校時に返すのかな?先生の負担もかなりあるよね
息子が中学に上がる時は入学説明会で警視庁の方か
らスマホはイジメや犯罪の原因になるので持たせないように!と話があったのに…
キッズ携帯で良くない?
+3
-0
-
464. 匿名 2019/02/20(水) 10:46:31
スマホに行動をすべて管理してもらう子供たちになる。
朝、スマホに起こしてもらい、学校からのLINEで時間割をみて準備して、今日の天気予報と給食を確認して、学校へ行く経路は常にGPSで見守り登校、学校に着いたらスマホは全生徒分まとめて学校が預かる。毎日、何時間携帯を使っているか何を見てるかなど個人情報を学校のiCloudに保存。帰りに個々に携帯の使い方を注意されて返される。
そんな時代になるのですかね。
+2
-0
-
465. 匿名 2019/02/20(水) 10:53:30
>>453
PTAも色々いる。スマホ持ち込み派はお子さんが塾に行ってるご家庭が多い。私も宿題を減らして欲しい!って要望とともにスマホ許可を求める日保護者がいて不思議に思って聞いたんだ。宿題は塾の宿題が多すぎて学校の宿題まですると夜中の1時まで眠れないとか聞いたことがあったから納得だけどスマホは何故?って。
きっず携帯は割高らしい。電話かメールか忘れたけど‥どっちかは家族間は無料らしい。どっちかが有料だった。で子どもは有料な方で何故か連絡をとりだかるだって。そしてGPS検索に1回500円。
電車で塾に通ってる子はやっぱり心配だから親はGPSチェックをしたいみたい。スマホアプリは無料らしい。
そういう理由でスマホの方がコスパがよいだって。
もちろんお金は高くてもラインが怖いからキッズ携帯!!って塾行かせてるお母さんもいる。
で、私みたいな塾いかないよ~行かせても中受塾じゃなくて学校の勉強の補完塾だよ~って人は近所に塾あるのよ。電車なんか使わない。
子どもの帰宅も20時くらいで遅くない。そういう家はキッズ携帯すら持たせてない家庭が圧倒的に多い。+0
-0
-
466. 匿名 2019/02/20(水) 10:58:32
>>465
宿題を減らしてってアホかと思うわ
何で塾に行ってる子にあわせなきゃならないのさ+4
-0
-
467. 匿名 2019/02/20(水) 11:10:30
子供の行き先さえ把握していれば、日中に電話を掛ける用事はあまりない。
災害の時も家族の集合場所を決めておけばいいし。
GPS付きの防犯ブザーを配布するのではダメなのかな。
せいぜい保護者としか通話できない、メールもカメラもない携帯電話。
それも登校したら下校まで学校に預ける。
親は職員室に電話すればいいわけだから。
どうしていきなりスマホ持ち込み自由という発想になったのだろうか。
PTAが了解を出した学校をモデル校にして試運転期間を設けるとか、考えなかったのかな。
テスト期間でリスクが露見して廃案になるだろうけど。
+3
-0
-
468. 匿名 2019/02/20(水) 11:11:25
>>465
塾まで迎えにいってあげなよと伝えたい。
私は夜に迎えにいっているよ、下の子連れてさ。+2
-0
-
469. 匿名 2019/02/20(水) 11:15:12
携帯がOKになる条件は学校預かりにする事が、最低条件だよ。今は禁止にしてるのにこっそり持って来ているルール守らない人が学校内盗撮したりして問題になってるからね。
学校預かりなら先生達も生徒も無断盗撮から守られる。
携帯はみんな持っている事を前提として指導していかないと前に進まない。
交通ルールと一緒で車の持ってないから運転しないから、交通ルール知らなくても良い、守らなくても良い訳じゃないよね。
歩行者だって車のない世界で生きていない。
だから携帯持って無いから大丈夫って訳じゃない。事故にあうんだよ。+3
-0
-
470. 匿名 2019/02/20(水) 11:15:35
>>457
スマホはいらないんでしょ?
いまスマホが解禁になりそうでみんな心配してるって話よ+0
-0
-
471. 匿名 2019/02/20(水) 11:16:29
パチ屋みたいに電波遮断しとけ+2
-0
-
472. 匿名 2019/02/20(水) 11:20:40
どうしてキッズ携帯飛び越えてスマホ解禁の話になってるんだろう
校内では先生が回収したりランドセルから出しちゃダメって指導になると思うけど、校門から出たとたんにスマホ取り出してゲームアプリ立ち上げたりyoutube見てワイワイやりそう
switchやDS持たせて登下校と変わらないと思うんだけど
小学生ってそんなに自制心無いよー+1
-0
-
473. 匿名 2019/02/20(水) 11:22:27
>>466
うん。私もそれは嫌だったから控えめに反論した。
うちみたいな塾にいってない家庭は宿題を減らせれると~って。
でももう塾行ってる家庭の方が多数派。中受塾はまだ少数だけど。
私は中受もしないのに塾いかせてるご家庭がよくわからん。学校の勉強についていけない子の補完塾なら解るだけどさ。
普通に勉強できる子も塾に行ってて宿題が多いらしい。中受しないのにどうして?と思うがリアルじゃ聞けない。
+0
-0
-
474. 匿名 2019/02/20(水) 11:23:06
それでもスマホをもってくる子
居そうだよね+2
-0
-
475. 匿名 2019/02/20(水) 11:23:27
自分は子供に持たせないけど、周りが持っていて、結果的にトラブルに巻き込まれたりする可能性もあるから、本当にやめてほしい。+1
-0
-
476. 匿名 2019/02/20(水) 11:25:07
結局、学校の先生がスマホのマナーまで教えるの?
で、トラブルあったら学校のせいにされる。
気の毒すぎる。+3
-0
-
477. 匿名 2019/02/20(水) 11:26:36
子どもが小学5年生。
すでにクラスに2人くらいスマホ持ちいます。
やっぱり、いいなとか言ってきます、中学になったらスマホにしたいといわれるけど、譲歩してもLINE使えるガラケーしか買わないと思う。+1
-0
-
478. 匿名 2019/02/20(水) 11:26:58
今朝たまたまニュースでやってたけど
「保護者からは歓迎されるも学校側は対応に困惑」みたいな論調だった
は?
って感じだった+5
-0
-
479. 匿名 2019/02/20(水) 11:27:11
>>424
そんなことがあったのね
でも一端を全体として見ちゃうのって良くないよね+0
-0
-
480. 匿名 2019/02/20(水) 11:32:21
大阪の小学校だけど、学校の門を通過したらメール届くシステムを利用してる。ランドセルの中にGPS入れてる。民間の会社のやつだけど 市内は全部対応してるんじゃないかな?他の学校の門を通過した時もメール来てた。
こちらから連絡できないけど、それでなんの問題もない。月額390円くらいだったと思う。+0
-0
-
481. 匿名 2019/02/20(水) 11:33:35
朝HRで回収して夕方に返す。
でも絶対に「今日はスマホ忘れたした~」って嘘ついて使う子がいると思う。そうして「○さんが使ってました!」と言いつける子がいる。
一手間二手間、先生の作業が増えるよね‥+0
-0
-
482. 匿名 2019/02/20(水) 11:33:38
携帯に関しては家で厳しく指導してっ話だよ。
何でもかんでも、家での話を学校に解決してもらいたいというのが図々しい。
子供の携帯トラブルはすべて家庭のせいです。+3
-3
-
483. 匿名 2019/02/20(水) 11:33:42
>>479
上の方で大阪の地震のとき学校から緊急メール来た
って書いてあったし、スマホなんかいらないよねって思う
>>478
は?だよね
>保護者からは歓迎されるも学校側は対応に困惑
どこで歓迎されているというのだろう…+3
-0
-
484. 匿名 2019/02/20(水) 11:34:43
スマホ解禁になっても我が家はキッズ携帯か無しでって家の子と、喜んでホイホイ持ってくる家の子とで軋轢が発生する予感しか無い+2
-0
-
485. 匿名 2019/02/20(水) 11:34:43
小学生2名の保護者。
中学卒業まではキッズ携帯でいいじゃないと思ってる。
親と離れている時に最低限使えれば良い。
うちで使ってるのはauのキッズ携帯なんだけど、
「連絡先登録している相手との通話とショートメール」「保護者のスマホから位置情報を検索できる」
くらいの機能で月の代金1000円切るよ。
保護者は月額300円払って位置情報を検索できるナビ機能を使用できる。
これくらいで十分だよ。
余計な機能はいらん。+4
-0
-
486. 匿名 2019/02/20(水) 11:35:28
>>472
キッズ携帯はもう許可されてるようなもんだからじゃないかな。大々的にOKです!ってなってないが個別に担任に話してたらランドセルから出さないを条件にOKされてる。+1
-0
-
487. 匿名 2019/02/20(水) 11:36:31
スマホ持てない貧乏な家もあるよね。
いじめにつながりそう。+1
-0
-
488. 匿名 2019/02/20(水) 11:40:03
私が高校の時、同級生の女の子が男子に勝手に盗撮されてSNSに載せられたあげく、ブスだのデブだの罵られていて問題になったよ。
一応進学校で荒れた学校じゃなかったけど、それでもそんな事が起きる。そのあとスマホは学校預かりになった。
高校生でもそんな感じだから、小中学生に自分で管理させるのは難しいと思う。
負担が増える事になって先生方には申し訳ないけど、スマホの持ち込みを許可するならクラス単位で預かって管理しないといけないね。+4
-0
-
489. 匿名 2019/02/20(水) 11:41:19
この間アンケートがあって小5小6の女子の半分は自分用のスマホ持ってた。私の周りの子ども会(任意で強制じゃない)はキッズ携帯もない家が多いからびっくりした。中学生でも親のスマホで子どものクラスや部活のライングループにはいる人が多い。
まあ子ども会は年々人が減って時が止まってるだけどね。専業の方が多くてパート主婦だと一番遅くても15時までのシフトしかしてない人が多い。私なんか13時までのパート‥+0
-0
-
490. 匿名 2019/02/20(水) 11:43:06
犯罪に巻き込まれた時にって言うけど、その種類によってはスマホもGPSも役に立たないと思うけどな。
自分が性犯罪や誘拐をやるとしたら、車にむりやり子供を乗せた時に真っ先にスマホやGPSは奪って捨てると思うし。+3
-1
-
491. 匿名 2019/02/20(水) 11:45:45
スマホでゲームとかやれる子がいると、みんなやりたくなるし、家で禁止しても借りてやったりする←ゲームがそう
悪知恵の働く子を見逃すと、一気に悪い方向に行ってしまうような気がする
家で厳しい子ほど、抜け道必死に探すのよね+4
-0
-
492. 匿名 2019/02/20(水) 11:47:16
連絡取れなくて子供の居場所を確認したいってのなら 子供の体にGPS埋め込むしか確実な手段はないと思う。スマホとか持たせても必ず繋がる訳ではない。+1
-0
-
493. 匿名 2019/02/20(水) 11:55:12
自分の子が盗撮されて動画サイトに載せられたらと考えると本当に嫌だ。
水泳の着替えの時に隠れて撮るアホとか、絶対出てきそうだよ。
小学生でもそういう発想する子がいると思うんだけど。+1
-0
-
494. 匿名 2019/02/20(水) 11:55:25
auで携帯購入してます。
共稼ぎなので、小学生の子どもに携帯持たせてます。
高学年の子はいわゆるキッズ携帯で、今年小学校に入学した下の子にもキッズ携帯を持たせようとお店に行ったら、キッズ携帯の販売が終わていました。
スマホタイプのような新しいキッズ携帯?高いからと普通のガラケーを勧められて買いました。小1にカメラ付きの携帯持たせるのも実はすごく嫌。
携帯メーカーも本当に子どもに持たせられる安心携帯を売り続けてほしいと思う。+1
-0
-
495. 匿名 2019/02/20(水) 12:02:18
キッズ携帯やらくらくフォンをなんとかしてキッズスマホやらくらくスマホに、更には普通のスマホに買い換えさせようとしてくる。
子供用の携帯に機能を求めていない親がこれだけいるのだから商機ありだと思うんだが。+1
-0
-
496. 匿名 2019/02/20(水) 12:04:02
こういう時に日本の技術力が試されてるのに!と強く思うわ+2
-0
-
497. 匿名 2019/02/20(水) 12:04:18
前レスにもあったように結局タブレットだよね。教科書になる、文字拡大もできる、GPS機能つければ帰宅までは通学カバン背負ってんだから学校も保護者も安心。
スマホとなると、通話だのネットだのアプリだのになるから良くないし、学習媒体として汎用性考えるならB5サイズくらいのタブレット一択だと思う。
緊急時の連絡とかは保護者へのメールアプリみたいなやつでいいと思う。うちの学校はまちこみっていうアプリ使用してます。不審者情報とか即時に連絡くる。+0
-0
-
498. 匿名 2019/02/20(水) 12:05:00
小中学生のときに(特に受験勉強のとき)スマホなくて良かったと思う
高校生になってスマホ持ち始めたら勉強集中できなさすぎて詰んだから
一応回収はしたとしても集中力下がるよね
特に小学生が遊ばないでずっとスマホいじってるの闇を感じる
ませてる子も多いし+2
-0
-
499. 匿名 2019/02/20(水) 12:05:36
通学中に電車で堂々とスマホでエロ画像見てる小学生がいてゾッとしたけど、授業中とかでも堂々と見るようになるんじゃない?世も末。+1
-0
-
500. 匿名 2019/02/20(水) 12:10:33
昔消費者金融で働いてたときミトセって被害がよくあってな
自分の名義で作らせて謝礼払ってもらって、その後頼んできた相手はドロンと同時に枠いっぱい貸付されてて支払いはご本人つーのがあったけど
金借りれる歳になっても未成年て馬鹿なやつは馬鹿だから、せめて支払い能力、バイトできる歳まではキッズケータイにしとけと思うよ
ゲームなんか任天堂で遊んでろ馬鹿
勉強しろ!!+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する