-
1. 匿名 2019/02/17(日) 16:54:07
最近BSで松本清張作品のドラマがたくさん放送されてますね!
江戸時代劇の赤猫や、不在宴会など独特な雰囲気で面白かったです。主人公はだいたい不幸になって終わるのですが、誰の身にも起こりうるようなソワソワする感じが妙に癖になります。
面白い作品あったら教えてください!+81
-0
-
2. 匿名 2019/02/17(日) 16:54:43
なんやこいつぶっさ+2
-111
-
3. 匿名 2019/02/17(日) 16:54:56
犯人の生い立ちが切ない+175
-1
-
4. 匿名 2019/02/17(日) 16:56:15
名前がシワシワネーム+11
-35
-
5. 匿名 2019/02/17(日) 16:56:22
黒革の手帖
ドラマと違った・・・+73
-0
-
6. 匿名 2019/02/17(日) 16:56:27
ライトノベル作家だよね
昔読んだことある+3
-58
-
7. 匿名 2019/02/17(日) 16:56:45
知らないけどなんか昔の人っぽい気がする。
画像白黒だしね。+1
-47
-
8. 匿名 2019/02/17(日) 16:57:14
ゼロの焦点+118
-0
-
9. 匿名 2019/02/17(日) 16:58:35
砂の器
+162
-0
-
10. 匿名 2019/02/17(日) 16:59:02
鬼畜+111
-0
-
11. 匿名 2019/02/17(日) 16:59:29
けものみち+76
-1
-
12. 匿名 2019/02/17(日) 16:59:32
砂の器などの有名な作品しか知らないけど、ネットの無い時代に自分の足で取材して調査して徹底的に裏付けをして書いたと聞いて、どれほどのご苦労があっただろうと思った。
恋人が病気になって死にそうだから悲しいみたいな軽々しい今時の小説もどきとは文章の厚みも語彙も表現力も何もかもレベルが違う。+228
-0
-
13. 匿名 2019/02/17(日) 16:59:53
昔の俳優で志村喬(シムラタカシ)に似てる+30
-1
-
14. 匿名 2019/02/17(日) 17:00:03
松本清張記念館行ったー+54
-0
-
15. 匿名 2019/02/17(日) 17:00:13
>>7
>>4
>>2
アホ
+85
-0
-
16. 匿名 2019/02/17(日) 17:00:30
リメイク?されまくり
黒革の手帖は米倉涼子のと武井咲のだけかと思ったら、他にも沢山あった!
疑惑も同じく
他の作品もかな?
+69
-1
-
17. 匿名 2019/02/17(日) 17:00:48
犯人が犯行をした理由が、昭和の闇っていう切なさが切ない(語彙力なくてすみません)
生まれとか、時代的にそうやって生きるしかなかったとか、なんかそういう過去が理由で犯罪犯すからさぁ…なんか最後すごいしんみりする
時々読み返したくなる名作多いと思う+177
-1
-
18. 匿名 2019/02/17(日) 17:01:12
潜在光景、鉢植を買う女、聞かなかった場所…
松本清張の作品は人間のドロドロとした汚い部分を上手く表現していて、2時間サスペンスドラマには最適。+122
-0
-
19. 匿名 2019/02/17(日) 17:02:31
>>17
砂の器とかね。ハンセン病とか、今は描きづらいから、中居くん版では大量殺人になってたね。+109
-1
-
20. 匿名 2019/02/17(日) 17:03:17
海老蔵と相武紗季の霧の旗を見たなー+26
-0
-
21. 匿名 2019/02/17(日) 17:04:34
今読んでも充分面白いから読んだことない人は読んでみ+80
-0
-
22. 匿名 2019/02/17(日) 17:05:16
>>19
>>17です
あれはむしろハンセン病のままの方が良かったと思うんだよね
原作も読んでいるけど、理不尽な差別に対しての怒りは、作者自身がちゃんと持っていたしさ
監督とか興行側が及び腰になったんだろうけど、なんか残念だった+116
-1
-
23. 匿名 2019/02/17(日) 17:05:31
黒い福音が好き+23
-0
-
24. 匿名 2019/02/17(日) 17:06:47
紐という作品が好き+20
-0
-
25. 匿名 2019/02/17(日) 17:07:24
この人の小説は結構読んだけど、時代小説はまだ読んだことないんだよね。
+28
-0
-
26. 匿名 2019/02/17(日) 17:08:48
ドラマは原作の内容を変えちゃうから残念。現代に置き換えないであくまでも当時を描いて欲しい。ネットやスマホのない時代だから人と人のつながりが深いと思う。短編集も面白い。+92
-0
-
27. 匿名 2019/02/17(日) 17:09:08
映画の黒い画集 あるサラリーマンの証言、面白かった+18
-0
-
28. 匿名 2019/02/17(日) 17:09:18
戦後の混沌とした時代背景だから面白い作品なんだと思う。今の時代でドラマ映像化しても深みがないというか、ちっぽけに感じる。+73
-1
-
29. 匿名 2019/02/17(日) 17:09:50
火曜サスペンスというか、あのオープニングて
やってほしい。
でも、山村紅葉片平なぎさはいらない
あと船越英一郎も+55
-0
-
30. 匿名 2019/02/17(日) 17:09:55
>>22
ハンセン病は今の時代と昔とは扱いが違うからどうしても変えなきゃいけなかったと思う。昔は差別が国レベルでひどかったから+55
-1
-
31. 匿名 2019/02/17(日) 17:12:06
「顔」
何回かドラマでリメイクされてるよね。
松雪泰子のが好き+61
-0
-
32. 匿名 2019/02/17(日) 17:12:15
《渡された場面》
同人誌で作家を気取っている陶器店のボンボンが、バーのホステスと旅館の仲居を二股にかけて交際している間にどちらもが妊娠してしまい、ボンボンは旅館の仲居の女性を殺してしまう。
その事件を刑事が追う。
男の犯行を追う刑事と、発覚するまでの過程が面白い。
そしていつの時代も変わらない、女に二股をかける男のズルさをこれでもかと描いている。
+86
-0
-
33. 匿名 2019/02/17(日) 17:15:01
天才画の女+7
-0
-
34. 匿名 2019/02/17(日) 17:16:58
ウチの大家さんが幼い頃
小倉の旦過市場の橋の袂で
11歳の松本少年が隣で餅を売っていたそうです。
戦後で店を構えるわけでもなく
みんな苦労していたんだと思う。+93
-0
-
35. 匿名 2019/02/17(日) 17:17:36
Dの複合+17
-1
-
36. 匿名 2019/02/17(日) 17:17:39
>>22
心底同意。
殺人じゃわかりづらいし深みがない。ハンセン氏病にかかったことで差別された背景があっての作品なのに。
加藤剛と丹波哲郎の見たけど、お遍路シーンとか泣けたわ。
+91
-1
-
37. 匿名 2019/02/17(日) 17:18:19
わるいやつら、夜光の階段、ゼロの焦点、共犯者、顔、強き蟻など。何回読んでも引き込まれる。+65
-0
-
38. 匿名 2019/02/17(日) 17:18:39
犯人が捕まってよかったよかったというよりは胸がジクジクモヤモヤする終わり方するんよな+88
-0
-
39. 匿名 2019/02/17(日) 17:19:36
人間の汚い部分を剥き出しに書くってすごい
外面だけではなく内面の醜さとか伝わってくる
ストーリーも面白いし
+66
-1
-
40. 匿名 2019/02/17(日) 17:21:16
>>28
そうそう、ケータイもネットもない時代背景だからいいんだよね。現代版にすると急に安っぽくなるよね。+52
-0
-
41. 匿名 2019/02/17(日) 17:22:01
図書館の松本清張シリーズを全部読みました。推理として面白いのは点と線。松本さんの作品に出てくる登場人物は勧善懲悪ではなく、犯人が悪い人で被害者が善人でなはい。犯人も被害者も悪いところもあり、良い所もある。だから、出て来る人がみんな悲しい。小作品で好きなのは張り込みです。40ページ位の作品で、30ページは何にも起こりません。だから、読むのやめようと思っていると残りの10ページで大どんでん返しが待っています。古い作品なので、ビルの前で待っているが何本も煙草を吸って捨てて靴で消したという描写があったり、今では考えられないのもでてきます。+53
-0
-
42. 匿名 2019/02/17(日) 17:24:56
砂の器の読後感が重かった。現代の生活がいかに浮ついた欲にまみれたものか考えさせられた。松本氏の作品はどれも実体験に裏打ちされているので現実に引き戻された気になる。昭和の陰の部分は今も尾を引いていると思うわ。
+57
-0
-
43. 匿名 2019/02/17(日) 17:25:42
ストーリーや結末知ってるけど、放送されるとついつい見ちゃう。勿論小説も好き。
火サスで放送された古谷一行版「わるいやつら」は、愛人役の1人としてちあきなおみが出ているので録画したものを消さずに残しています。+46
-0
-
44. 匿名 2019/02/17(日) 17:26:52
松本清張と(昭和)30年代、という新書読んだことがある。
清張作品は、時代の風俗を知るツールとしても一流だという趣旨で、同じことがサザエさんにも言えますね。
手当たり次第に読んできて覚えてる作品も多いけど、小説タイトルが抽象的過ぎて覚えきれず、図書館で何回も既読のを借り出してしまう。+38
-0
-
45. 匿名 2019/02/17(日) 17:28:58
なんで時代設定変えるんだろう?
現代の記者が事件のことを取材してる設定にするとか、冒頭で「1970年 夏」みたいなテロップ入れればいいと思う。+80
-0
-
46. 匿名 2019/02/17(日) 17:30:12
家政婦は見た、の原作は全て松本清張。+51
-0
-
47. 匿名 2019/02/17(日) 17:30:52
中高生に読んでほしいと思う作品がいくつかある。
+6
-0
-
48. 匿名 2019/02/17(日) 17:35:51
BSは昔の松本清張もたくさんやってくれるから嬉しい。特に火サスのあのオープニング、見ただけでワクワクゾワゾワする!+38
-0
-
49. 匿名 2019/02/17(日) 17:39:18
>>47
戦中・戦後の混乱期の事実があるからね、本当は読んで欲しい
文章も分かりやすいしさ
+9
-0
-
50. 匿名 2019/02/17(日) 17:40:24
とにかく面白い。でも戦後すぐの頃の小説で 渋谷が田んぼだらけで家がほとんど無くて真っ暗とかいう描写を読むと 隔世のかんがある。+34
-0
-
51. 匿名 2019/02/17(日) 17:43:35
米倉涼子が好きでそこからファンになった
いまは本も読んでる+16
-0
-
52. 匿名 2019/02/17(日) 17:45:09
米倉涼子のイメージあるわ
スペシャルドラマの時大体見てる+20
-0
-
53. 匿名 2019/02/17(日) 17:48:54
どれも好きですね。主人公を自分との境遇に重ね合わせたりして切ない気持ちでよく観ました。わたしの両親グズなとことか+6
-0
-
54. 匿名 2019/02/17(日) 17:51:33
鉢植えを買う女
後にこれとそっくりな事件が起こってびっくりしたわ。
引っ越し屋が箪笥を運ぶとカラカラと音が・・・+31
-0
-
55. 匿名 2019/02/17(日) 17:53:37
書道教授 YouTubeで見ておもしろかった!+11
-0
-
56. 匿名 2019/02/17(日) 17:55:24
地方紙を買う女、鬼畜、疑惑…どれもドラマきっかけで原作を読んだ。
無性に気になるタイトルの数々だよね。笑+47
-0
-
57. 匿名 2019/02/17(日) 17:56:42
地味ですが、虚線の下絵+5
-0
-
58. 匿名 2019/02/17(日) 17:57:41
終わり方が後味悪い作品が多いよね。
でも、理にかなってるんだよね。
悪いことした主人公が最期破滅するって
まさに悪因悪果なんだな。+47
-0
-
59. 匿名 2019/02/17(日) 18:13:54
切ない生い立ち、事情が多いけど、この人の文章はいい意味でカラッとしてて端正だと思う
女々しいとか、悲劇ぶったところがない
そこがすごく好き+31
-0
-
60. 匿名 2019/02/17(日) 18:18:55
今の時代だったらすぐに解決できそうな事件だったりするけど、でもやっぱり面白い。
登場人物の女性が品がある。+15
-0
-
61. 匿名 2019/02/17(日) 18:18:55
昨日、吉行和子と藤真利子の知られざる動機を見たとこ。やっぱり清張は昔の方がいいわ。女優の迫力が違う。
松本清張特有のドロドロ胸クソで、怖っ!と思いながらも待ってましたぁ!って感じで満足しました。+54
-0
-
62. 匿名 2019/02/17(日) 18:19:21
タイトルも秀逸。+34
-0
-
63. 匿名 2019/02/17(日) 18:23:08
悪いことをしてももっと悪いヤツはいるんだから普通の人はそのまま無理しないで普通にしとけということを言いたいんだろうなと思ってる+4
-0
-
64. 匿名 2019/02/17(日) 18:23:52
特にファンでもなく、名前と超メジャー作品を少し知る程度でした。九州旅行の時に時間が余ったからという理由で小倉の松本清張記念館に行きました。
先生のご自宅が記念館の中に建っている、という想定外の見せ方に驚きました。そして資料の山、山、山。
きっとご自身が実地で見て、聞いて調べたことだからあんな深みがあるんですね。何人かの方が書かれていますが、すぐに調べられる今の時代には敵わない面があることかと思います。
たまに先生がドラマに登場されるのが好きです。+35
-0
-
65. 匿名 2019/02/17(日) 18:31:15
確か元新聞記者だったんだよね。だからこそ生まれた作品たちですよね〜。松本清張記念館一度はいきたいです!+45
-0
-
66. 匿名 2019/02/17(日) 18:34:59
「家政婦は見た!」も原案は松本清張+13
-0
-
67. 匿名 2019/02/17(日) 18:43:26
>>65
記念館ぜひぜひ、お出かけ下さい!
前知識なしでしたが、すっかりファンになりました。ほんとうに入って良かったです。
ファンの方ならきっと感激されることと思います。+28
-0
-
68. 匿名 2019/02/17(日) 18:43:45
>>12
そうなんだよね。時代もあるし 色々映像化されてるけど、あの文章で犯人の重い背景や混沌とした時代を感じられるのが一番いいんだよね
人気のある今のミステリーとか さらっとしすぎてて物足りない+19
-0
-
69. 匿名 2019/02/17(日) 18:45:34
>>17
今は誰でも良かったとか 遊ぶお金が欲しかったとか快楽殺人みたいな 犯人に一ミリの同情出来ない事件が多いから 時代の違いも大きいのかな+17
-0
-
70. 匿名 2019/02/17(日) 18:48:43
+29
-0
-
71. 匿名 2019/02/17(日) 18:49:01
最近の連ドラくだらないのばっかり。しょーもない新作より、この人の作品を原作として丁寧に作ってくれたらいいのにと思う。
短編も入れたら、現代に置き換えて膨らませれば10話くらいにしてじっくり作れるもの、たくさんあると思いますよ。+56
-0
-
72. 匿名 2019/02/17(日) 18:55:15
今まさにファミリー劇場にて
『強き蟻』(米倉涼子主演)放送中・・・
最近見た米倉涼子が家政婦の『熱い空気』面白かった・・・
エンディング曲が・・・
ん!?なんか聴いたことある・・・
中島みゆき❝わかれうた❞で来たかと・・・
妙にドラマに合っていてハマってしまった・・・+17
-0
-
73. 匿名 2019/02/17(日) 19:05:07
松本清張さんの生い立ちを描いた
半生の記を読んだ方いますか。
やはり苦労されてきたんですね、清張さん。
家が貧しくて小学校しかでてないんだよね。
おそらく東大いけるくらいの学力もってたはず。
前から同じ年頃の中学生が前からあるいて
くると悲しくて惨めで隠れていたとか。
会社勤めして飲み会では上司がわざと
清張さんにだけお酌してくれないで
スルーされたとかね。学歴が低いってだけで
悔しい思いしてきたらしい。
まさか日本を代表する大作家さんになって
しまうとわね。本当に素晴らしい作家です。+68
-0
-
74. 匿名 2019/02/17(日) 19:09:39
清張さんは、社会派推理小説で知られており、沢山ドラマ化、映画化されているけれど、本当は、短編小説をずっと書き続けたかったらしい。
『ある小倉日記伝』は、読んだあと、物悲しかった。『黒地の絵』なんて、朝鮮戦争時の小倉での米兵脱走事件を元にした衝撃の作品。個人的には、古代史を扱った作品が好きです。『火の路』は、好きすぎて、そこから私の古代史探索が、はじまったくらい。小倉(北九州市)の清張記念館は二回行きました。+21
-0
-
75. 匿名 2019/02/17(日) 19:10:07
小学校4年生の時に映画版の砂の器に感銘を受けて本を読ん読もうとしたけど、漢字や時代背景が全く分からず読み進められなかったです。
とにかく内容を理解したくて辞書片手に必死に少しずつ読んで読書感想文を書きました。
清張作品をスムーズに読むために漢字と歴史はたくさん勉強するようになりました。
松本清張作品に出会わなかったら大学に行って日本史を勉強しようと思わなかったと思う。
砂の器は本当に今の時代だからこそ地上波で放送してほしい作品。+30
-0
-
76. 匿名 2019/02/17(日) 19:10:57
>>45
ロケは昭和風に撮影するのがお金かかるんじゃないかな?+6
-0
-
77. 匿名 2019/02/17(日) 19:14:28
+23
-0
-
78. 匿名 2019/02/17(日) 19:20:07
遭難
3人で登山中に遭難する話。
読んでいると書き方にゾクゾクしてきます。本当に怖い。
とても面白くて何十回も繰り返し読んでます。+27
-0
-
79. 匿名 2019/02/17(日) 19:20:55
黒い樹海+10
-0
-
80. 匿名 2019/02/17(日) 19:26:07
父親が持ってた汚くなった「黒い画集」という名の文庫本、5話ぐらいあった秀作揃い
めちゃくちゃおもしろかった
鬼畜も入ってた+22
-0
-
81. 匿名 2019/02/17(日) 19:27:13
都内ですが、住んでいる区が舞台になった作品が幾つかあり興味深く読んでいます
私も砂の器が一番好きですね〜加藤剛さん主役の映画もDVDで観て感動しました
ハンセン氏病は看護大の授業で勉強していたので、砂の器を読んだ時は涙が止まらなかった
あの時代に、医療者やマスコミまで口を噤んでいた禁断の病にメスを入れ、作品を発表した勇気、探究心、、作家の鏡ですね
+30
-0
-
82. 匿名 2019/02/17(日) 19:30:05
>>77
ええっ
教えてくれてありがとう!絶対行きますーー+18
-0
-
83. 匿名 2019/02/17(日) 19:32:16
福岡住みなので、年に何回かは松本清張記念館に足を運びます。
ミュージアムショップに売ってある、清張の顔のイラストが付いた黄色い付箋が可愛くて、行くたびまとめ買いしてます笑
ここに載せたいけど、今手元にない…
作品では、「顔」が好きです。
映画版は設定が原作とほほ違いますが岡田茉莉子さんがすごく美しいです
谷原章介主演のドラマ版は原作に忠実で、そちらも好きです^ ^+23
-0
-
84. 匿名 2019/02/17(日) 19:35:56
ちょうど録画した「花実のない森」観てる途中です。今、起承転結の承あたりかな?
面白いけど、家事するから一度席立つ。
数年前に内田有紀さん主演のも観たけど、題名忘れてしまった。内田さんは殺人を犯すけど、その経緯が切なかった。+8
-0
-
85. 匿名 2019/02/17(日) 19:39:01
「砂漠の塩」
切なくて読んだ後もずっと心に残る作品。
特に恋愛中の方にお勧めかもしれません。
また、海外旅行が好きな方にもおすすめ。+8
-0
-
86. 匿名 2019/02/17(日) 19:39:31
張込み+14
-0
-
87. 匿名 2019/02/17(日) 19:40:58
疑惑+25
-0
-
88. 匿名 2019/02/17(日) 19:46:44
ドラマやってると必ず見る!
ただ、女性が毎回不幸せだなと思うw+27
-0
-
89. 匿名 2019/02/17(日) 19:51:04
中学の時国語のテストで時間余ったから余白に
「或る小倉日記伝」の感想書いたらちょっとだけ加点してもらえた(^ ^)
今よりたぶん緩くていい時代に学生時代を過ごせてたなあと思う。
+21
-0
-
90. 匿名 2019/02/17(日) 20:19:10
松雪泰子の疑惑が一番面白かったかな+4
-0
-
91. 匿名 2019/02/17(日) 20:21:29
自分勝手で自分の欲望のままに女を騙す悪い男が多い。実際こんな人がいたら怖いなと思う登場人物がたくさんいる。+15
-0
-
92. 匿名 2019/02/17(日) 20:23:42
心理描写が抜群に上手いから、読んでいて暗い世界にどんどん入っていく感じ。+9
-0
-
93. 匿名 2019/02/17(日) 20:32:52
>>87
大女優同士の演技のぶつかり合いが凄かった
最後の場面、球磨子が電車の座席でくわえタバコでニヤリ( ̄ー ̄)とする場面、表情に戦慄しました+18
-0
-
94. 匿名 2019/02/17(日) 20:41:45
小説帝銀事件が好き。
+2
-0
-
95. 匿名 2019/02/17(日) 21:10:25
良い悪いは別として登場人物がみんな時代に翻弄されつつ一生懸命生きている所が好きです+6
-0
-
96. 匿名 2019/02/17(日) 21:30:59
沢山読んできましたが、或る『小倉日記』伝が好きです。
やはり、切ないです。
+3
-0
-
97. 匿名 2019/02/17(日) 21:45:21
様々な地名が出てきて色んな場所を旅してるみたい。地図がついてて地名見ながら本を読んだこともある。+2
-0
-
98. 匿名 2019/02/17(日) 21:48:03
映像化するなら演技力のある俳優、女優を使って欲しい。話題性だけの配役は原作を台無しにするから。+15
-0
-
99. 匿名 2019/02/17(日) 21:48:45
清張作品の登山ミステリーで、
ネタバレかもしれないけど
ある人妻の夫が亡くなったその真実を知っている男の話がありませんでしか?
美しい人妻に憧れている男が真相は胸にしまって人妻の元を離れる最後だったような。+4
-0
-
100. 匿名 2019/02/17(日) 22:24:28
松本清張好きです!
もう名前出てたけど、Dの複合とか三原警部補と鳥飼刑事コンビの点と線、時間の習俗とか
短編では張込み、声、美の虚構、すずらん…キリがないです
蒼い描点の舞台(トリックに使われた?)の箱根の旅館に一度泊まりたかったけど、二軒とも閉業したって聞いて悲しい…+6
-0
-
101. 匿名 2019/02/17(日) 22:29:58
日本の黒い霧 も小説ではないですがすごい作品ですね。
下山国鉄総裁轢断事件はこの作品で知りました。
戦後日本がいかに米国に支配されていた事か。+8
-0
-
102. 匿名 2019/02/17(日) 22:31:58
椎名桔平の寒流ご存知ですか?
ドラマとしてはとても面白かったのですが。+9
-0
-
103. 匿名 2019/02/17(日) 22:54:04
戦前戦後の混乱期、日本がまだまだ貧しかった社会背景をベースにしていて、ただの推理小説じゃ無いんだよね。考えさせられる。
私は親がその世代だからすごく興味深い作品。
横溝正史と並んで、松本清張の昔のドラマや映画はよく覚えてる。出ている役者も錚々たるし、脚本も薄っぺらくない。
原作ももっと読んでみたい。+12
-0
-
104. 匿名 2019/02/17(日) 23:04:46
松本清張氏に敬意を表します。+13
-0
-
105. 匿名 2019/02/17(日) 23:13:50
>>101
私も清張さんの下山事件読みました。そこから拡がって、他の人が買いた下山事件関連の本を読んだり、映画『日本の暑い日々 謀殺下山事件』を観たり、清張さんの本がきっかけで、世界が広がりました。清張さんの扱うジャンルが多くて、こんな作家は、もう出てこないのではないかと思います。亡くなるときまで、まだまだ書きたいものがあったらしく、創作意欲が枯渇しない稀有な作家ではないでしょうか。+8
-0
-
106. 匿名 2019/02/17(日) 23:47:52
>>78
おもしろそうですね。
近いうちに読んでみたいです。+2
-0
-
107. 匿名 2019/02/18(月) 00:14:53
渡された場面
違う場所で起きた一見全く関係なさそうな2つの事件が、偶然が重なって結びついて行く様が読んでいてゾクゾクした
登場人物の下山一夫がほんとにいけ好かない中二病みたいなゲス男で大嫌い笑+3
-0
-
108. 匿名 2019/02/18(月) 00:23:13
>>102
私も結構好きで録画したやつ何回も見ました。
芦名星と石黒賢も出てましたね、ラストがちょっと切なかったです。
+4
-0
-
109. 匿名 2019/02/18(月) 01:18:41
>>61
男女が性行為をした後に干し草かなんかの上に寝転んで
男性がタバコを吸おうとしたら、女性が火事にでもなったらどうするのと
タバコを吸わせなかったシーンってありませんでしたか?
子供のころに観て凄く印象に残っているのですが、題名がずっと思い出せなくて。
でも昨日私もテレビで『知られざる動機』をたまたま途中から観て
もしかしたら自分が探していたのはこれじゃないかなとふと思ったのですが。+5
-0
-
110. 匿名 2019/02/18(月) 02:37:29
夜光の階段
藤木直人主演のドラマしか見た事ないけど
すごく良かった❗
見てない人は是非見て欲しい❗+7
-0
-
111. 匿名 2019/02/18(月) 08:13:26
砂の器と霧の旗は読んだ。
凄く分かりやすく読みやすい良い文章。
ただ名作と言われる砂の器だけど、ハンセン氏病の差別は実体験として見たことがないので、どうもピンと来ず。+7
-0
-
112. 匿名 2019/02/18(月) 14:46:46
今ほど子供に対する虐待のニュースがなかった頃(実際は躾とともに激しいのがあったんだけど)、「鬼畜」って先見の明だと思う。子供殺しに対してタイトルがただシンプルに「鬼畜」。+4
-1
-
113. 匿名 2019/03/02(土) 17:42:44
図書館で喪失の儀礼を借りて来て読み始めました+0
-0
-
114. 匿名 2019/03/12(火) 21:25:25
きのうゼロの焦点よんだけど、ヒロインの旦那さんひどくない?
現代の価値観ならあり得ないな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する